JP7218682B2 - 超音波式距離測定装置 - Google Patents

超音波式距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7218682B2
JP7218682B2 JP2019128734A JP2019128734A JP7218682B2 JP 7218682 B2 JP7218682 B2 JP 7218682B2 JP 2019128734 A JP2019128734 A JP 2019128734A JP 2019128734 A JP2019128734 A JP 2019128734A JP 7218682 B2 JP7218682 B2 JP 7218682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
propagation path
ultrasonic wave
propagation
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015010A (ja
Inventor
祐也 柴田
広記 岩宮
哲博 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019128734A priority Critical patent/JP7218682B2/ja
Priority to US16/902,383 priority patent/US11385095B2/en
Publication of JP2021015010A publication Critical patent/JP2021015010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218682B2 publication Critical patent/JP7218682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2962Measuring transit time of reflected waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/52006Means for monitoring or calibrating with provision for compensating the effects of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • G01S7/527Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本明細書に記載の開示は、タンクに貯留された被検出液体の液面と超音波素子との間の超音波の伝搬経路の距離を測定する超音波式距離測定装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、燃料の液面に向けて超音波を発生し、その液面で反射された超音波を検出することで液面の位置を検出する液面検出装置が知られている。
特開2018-119808号公報
特許文献1に示される液面検出装置は、検出した超音波に基づく受信信号を増幅整流して検波信号に変換している。そして液面検出装置は検波信号が閾値信号よりも大きくなった時間に基づいて、液面検出装置から液面まで伝搬し、液面で反射されて液面から液面検出装置に戻ってきた超音波の伝搬時間を算出している。液面検出装置はこの伝搬時間と別途算出した超音波の速さなどに基づいて液面の位置を算出している。
しかしながら液面検出装置にノイズが混入すると、検波信号が閾値信号よりも大きくなる時間が不正確になる虞がある。伝搬時間が不正確になり、液面の位置の検出精度が低下する虞がある。
そこで本明細書に記載の開示は、距離測定精度の低下の抑制された超音波式距離測定装置を提供することを目的とする。
開示の1つは、タンク(200)に貯留された被検出液体(210)の液面(210a)と超音波素子(11)との間の超音波の伝搬経路の距離を測定する超音波式距離測定装置であって、
超音波を発生するとともに、入力された超音波を電気信号に変換する超音波素子と、
超音波素子に超音波を発生するための駆動信号を出力する送信回路(40)と、
超音波素子で変換された電気信号が閾値よりも大きくなった際に検出信号を出力する比較回路(53)と、
伝搬経路の媒介を伝搬する超音波の速さ依存する物理量を検出する媒介センサ(70)と、
物理量と超音波の伝搬速さの相関関係、および、伝搬経路の最長伝搬経路長と最短伝搬経路長を記憶する記憶部(63)と、
媒介センサの出力に対応する超音波の伝搬速さを物理量と超音波の伝搬速さの相関関係から読み出す読み出し回路(61)と、
記憶部に記憶された最長伝搬経路長と最短伝搬経路長、および、読み出し回路で読み出された超音波の伝搬速さに基づいて、液面で反射された超音波に基づく検出信号が比較回路から出力される液面タイミングを検出するための伝搬経路検出期間を設定する期間回路(61)と、
伝搬経路検出期間における液面タイミングと、超音波素子から超音波の出力される出力タイミングとの時間差、および、読み出し回路で読み出された超音波の伝搬速さに基づいて、伝搬経路の距離を算出する算出回路(61)と、を有する。
超音波素子(11)で発生した超音波は液面(210a)に向かって伝搬する。その超音波の一部が液面(210a)で反射される。その反射された超音波の一部が超音波素子(11)にかえってくる。この超音波素子(11)で発生して液面(210a)で反射された超音波が超音波素子(11)にかえってくるのに要する時間(伝搬時間)は、超音波素子(11)と液面(210a)との間の超音波の伝搬経路の距離と、その伝搬経路を伝搬する超音波の伝搬速さによって求められる。
伝搬速さ一定において、伝搬時間が最も長くなるのは伝搬経路の距離が最長の時である。伝搬時間が最も短くなるのは伝搬経路の距離が最短の時である。液面(210a)で反射された超音波が超音波素子(11)にかえってくるタイミングは、伝搬時間が最長の時と最短の時の間になることが期待される。伝搬時間が最短の時と最長の時の間以外の期間に、比較回路(53)から検出信号が出力された場合、その検出信号は、液面(210a)の位置に基づく信号ではないことが期待される。
これに対して本開示では、超音波の最長伝搬経路長と最短伝搬経路長、および、超音波の伝搬速さに基づいて、液面(210a)で反射された超音波に基づく検出信号が比較回路(53)から出力される液面タイミングを検出するための伝搬経路検出期間を設定している。そしてこの伝搬経路検出期間における液面タイミングと出力タイミングとの時間差、および、超音波の伝搬速さに基づいて伝搬経路の距離を算出している。
これにより、液面(210a)の位置に基づかない検出信号によって、超音波素子(11)と液面(210a)との間の伝搬経路の距離を測定することが抑制される。距離測定精度の低下が抑制される。
なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
超音波式距離測定装置の全体構成を示す説明図である。 超音波センサの概略構成を説明するための断面図である。 超音波式距離測定装置を伝達する信号を説明するためのブロック図である。 信号処理を説明するためのタイミングチャートである。 ノイズ混入時の信号処理を説明するためのタイミングチャートである。 検出期間の設定を説明するためのタイミングチャートである。 検出期間の更新を説明するためのタイミングチャートである。 経過時間検出処理を説明するためのフローチャートである。 伝搬速さ検出処理を説明するためのフローチャートである。 伝搬経路検出処理を説明するためのフローチャートである。 信号処理の変形例を説明するためのブロック図である。
(第1実施形態)
以下、図1~図10に基づいて超音波式距離測定装置100を説明する。それにあたって、以下においては互いに直交の関係にある3方向をx方向、y方向、および、z方向と示す。z方向が高さ方向に相当する。
超音波式距離測定装置100は、図1に示すように車両用の燃料タンク200内に設けられる。超音波式距離測定装置100は燃料タンク200の内に貯留された燃料210の液面210aの位置(液位)を検出する機能を果たす。燃料210は例えばガソリンである。燃料210が被検出液体である。
図1と図3に示すように超音波式距離測定装置100は、超音波センサ10、伝送管30、送信回路40、受信回路50、制御回路60、および、媒介センサ70を有する。超音波センサ10は伝送管30に設けられている。超音波センサ10は送信回路40と受信回路50それぞれと電気的に接続されている。送信回路40と受信回路50それぞれは制御回路60と電気的に接続されている。媒介センサ70は制御回路60と電気的に接続されている。
超音波センサ10と伝送管30は燃料タンク200の底面200aに設けられている。超音波センサ10と伝送管30は燃料210の中にある。超音波センサ10で発生した超音波は燃料タンク200内の燃料210を伝搬する。また媒介センサ70も燃料210の中にある。
なお、超音波センサ10と伝送管30は底面200aからz方向に離間した天面200bに設けられてもよい。車両が水平面に停車している場合、z方向は天地方向に沿う。天面200bは燃料210の液面210aよりも鉛直方向上方に位置する。超音波センサ10と伝送管30は燃料210の外にある。超音波センサ10で発生した超音波は燃料タンク200内の空気を伝搬する。なお超音波センサ10が底面200a若しくは天面200bに固定されるのであれば、超音波式距離測定装置100は伝送管30を有さずともよい。
<超音波センサ>
超音波センサ10は、超音波素子11とケース12を有する。超音波素子11は超音波を発生する超音波振動子である。超音波素子11はピエゾ効果を発生するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)などの圧電材料からなる。圧電材料は電圧印加によって体積を変化し、外力印加によって電圧を発生する。
超音波素子11はz方向を厚み方向とする円盤形状を成している。超音波素子11はz方向に並ぶ当接面11aと裏面11bを有する。これら当接面11aと裏面11bそれぞれに電極が印刷成形されている。電極は当接面11aと裏面11bそれぞれの全面にわたって形成されている。
当接面11aと裏面11bそれぞれに形成された電極にリード14の一端が半田若しくは圧接によって接続されている。そしてリード14の他端は図2に示すターミナル15に接続されている。ターミナル15は図1に示すリードワイヤ16に接続されている。このリードワイヤ16に送信回路40と受信回路50が電気的に接続されている。
ケース12は超音波素子11を収容する収納空間を有する。ケース12は絶縁性の樹脂材料からなる。具体的に言えばケース12は、筒部21、底部22、および、蓋部23を有する。底部22は筒部21と一体的に連結されている。蓋部23は筒部21および底部22とは別体である。
筒部21はz方向を軸方向として延びている。筒部21の有する2つの開口のうちの一方が底部22によって閉塞されている。筒部21の有する2つの開口のうちの他方が開口している。蓋部23は筒部21の開口を閉塞する態様で筒部21に連結されている。これにより筒部21の中空は閉塞空間になっている。筒部21の中空がケース12の収納空間になっている。なお蓋部23には上記したリード14の一部を収納空間の外に突出するための貫通孔23aが形成されている。
この収納空間には超音波素子11の他に防振部17が設けられている。防振部17は柔軟な樹脂材料若しくはゴム材料によって形成されている。この形成材料としては例えばニトリルゴムがある。
収納空間において超音波素子11は底部22側に位置している。防振部17は蓋部23側に位置している。蓋部23が筒部21に固定されると、防振部17が超音波素子11と蓋部23との間で圧縮される。防振部17はz方向に弾性変形する。防振部17はz方向において自身から遠ざかる方向に復元力を発生する。この復元力によって超音波素子11の当接面11aが底部22の内面22aに当接している。それとともに防振部17が蓋部23に接触している。
送信回路40から超音波素子11に超音波を発生するための駆動信号が入力されると、超音波素子11は当接面11aと裏面11bの並ぶz方向に振動する。この振動によって、超音波素子11の当接しているケース12の底部22もz方向に振動する。底部22の外面22bに接している燃料210が振動する。燃料210に超音波が発生する。
逆に、外部から入力される振動によって底部22が振動すると、超音波素子11がz方向において底部22と防振部17との間で圧縮される。これにより超音波素子11で電圧が発生する。この受信した振動に応じた電圧が、超音波の受信信号として受信回路50に入力される。
なお、超音波を発生した後の超音波素子11には残響振動が残る。防振部17はこの残響振動の発生を抑制する機能を果たしている。それとともに防振部17は超音波素子11で発生した超音波が蓋部23を介してケース12の収納空間の外に漏れることを抑制している。
<伝送管>
伝送管30は、超音波センサ10から出力される超音波を燃料210の液面210aに向けて伝播させるとともに、液面210aで反射した超音波を再び超音波素子11に伝播させる経路(伝播経路)を構成する。
伝送管30は、この伝搬経路を構成する垂直管31、および、この垂直管31と超音波センサ10のケース12とを連結するハウジング32を有する。
垂直管31は例えばアルミニウムダイカスト用合金などの金属材料や、絶縁性の樹脂材料によって形成されている。垂直管31はz方向に延びている。垂直管31の有する2つの開口のうちの一方が底面200a側でケース12の底部22によって閉塞されている。垂直管31の有する2つの開口のうちの他方が天面200b側で開放されている。
垂直管31のz方向の長さは、燃料タンク200に燃料210が満タンに貯留された際の液面210aよりも天面200b側に他端側が突き出すように設定されている。図示しないが、垂直管31には中空と外とを連通するための連通孔が形成されている。これにより、連通孔を介して垂直管31の中空に燃料210が浸入する。垂直管31の中空内の燃料210とその外の燃料210それぞれの液面210aの位置が等しくなっている。
以上に示した構成により、超音波素子11で超音波が発生すると、その超音波は垂直管31の一方側の開口から他方側の開口へと向かって伝搬する。超音波の一部が液面210aに入射して反射される。この反射された超音波(液面波)の一部が超音波センサ10の外面22bに入射する。これにより超音波素子11が振動する。超音波素子11で液面波に基づく受信信号が生成される。
超音波の伝搬速さをvp、超音波が出力されてから液面波が超音波素子11に戻ってくるまでの伝搬時間をtpとすると、伝搬経路長LpはLp=vp×tp/2と数式によって表すことができる。
ハウジング32は燃料210に対して安定性に優れる樹脂材料によって形成されている。ハウジング32は垂直管31における一方の開口側と筒部21それぞれの外側の表面を覆っている。ハウジング32によって超音波センサ10が垂直管31に固定されている。
<送信回路>
送信回路40は駆動回路41とインピーダンス整合回路42を備えている。駆動回路41は電源とグランドとの間に設けられたスイッチを有する。インピーダンス整合回路42は電源とスイッチとの間に設けられたダイオードを有する。ダイオードのカソード電極が電源に接続されている。またインピーダンス整合回路42はダイオードに並列接続された一次パルストランスと、この一次パルストランスと磁気結合した二次パルストランスと、を有する。二次パルストランスの両端にリードワイヤ16が接続されている。
スイッチ素子は制御回路60から入力される制御信号によって開閉制御される。スイッチ素子が開状態から閉状態になると、上記したパルストランスに駆動信号としての電流が流れる。これによりリードワイヤ16を介して超音波素子11に電圧が印加される。
<受信回路>
受信回路50は、増幅回路51、検波回路52、および、比較回路53を有する。増幅回路51には上記した二次パルストランスの両端に接続された2つのリードワイヤ16が接続されている。そのために増幅回路51には、送信回路40から超音波素子11に入力される駆動信号(送信信号)と、超音波素子11から入力される受信信号が入力される。
増幅回路51はこれら送信信号と受信信号それぞれを増幅する。増幅回路51は送信信号と受信信号それぞれを増幅した信号(増幅信号)を検波回路52に出力する。
検波回路52は増幅信号を半波整流し、その半波整流された複数の信号それぞれのピークを繋いだ検波信号を生成する。検波回路52はこの検波信号を比較回路53に出力する。
比較回路53は検波信号と閾値とを比較する。比較回路53は検波信号が閾値よりも大きい場合にハイレベル、検波信号が閾値よりも小さい場合にローレベルになる比較信号を生成する。比較回路53はこの比較信号を制御回路60に出力する。なお、比較回路53は検波信号が閾値よりも大きい場合にローレベル、検波信号が閾値よりも小さい場合にハイレベルになる比較信号を生成してもよい。比較信号が検出信号に相当する。
<制御回路>
制御回路60は、演算回路61、タイマ62、および、メモリ63を有する。演算回路61は後述の経過時間検出処理、伝搬速さ検出処理、および、伝搬経路検出処理を例えば100ms毎に周期的に行っている。または演算回路61は車両のイグニッションスイッチがオフからオンに切り換ると、イベント処理として経過時間検出処理、伝搬速さ検出処理、および、伝搬経路検出処理を行っている。演算回路61が読み出し回路、期間回路、および、算出回路に相当する。メモリ63が記憶部に相当する。
演算回路61は図4に示す制御信号を送信回路40に出力する。制御信号を受け取ると送信回路40は駆動信号を超音波素子11に出力する。駆動信号が入力されると超音波センサ10は伝送管30内の燃料210に超音波を出力する。超音波の一部は液面210aで反射され、液面波として超音波センサ10に戻ってくる。
超音波を受信すると超音波センサ10は、それを電圧に変換して電気信号(受信信号)を生成する。超音波センサ10はこの受信信号を受信回路50に出力する。
受信信号が入力されると受信回路50は、それを増幅するとともに検波信号に変換する。受信回路50は検波信号と閾値とを比較して比較信号を生成する。受信回路50はこの比較信号を演算回路61に出力する。
上記したように駆動信号は超音波センサ10だけではなく受信回路50にも入力される。そのために受信回路50は受信信号を検波信号に変換して比較信号を生成する前に、駆動信号を検波信号に変換して比較信号を生成する。受信回路50はこの駆動信号に基づく比較信号も演算回路61に出力する。
演算回路61は入力された複数の比較信号それぞれの電圧レベルがローレベルからハイレベルに立ち上がったタイミング(立ち上がりエッジ)を検出する。演算回路61は初めに検出された立ち上がりエッジを駆動信号が超音波センサ10に入力されることで、超音波センサ10から超音波が出力されたタイミング(出力タイミング)と認定する。
演算回路61はこの立ち上がりエッジと、この後に検出される立ち上がりエッジとの時間差をタイマ62の計測時間に基づいて算出する。これによって演算回路61は超音波センサ10から出力された超音波が超音波センサ10に戻ってくるまでの経過時間を算出する。それとともに演算回路61はメモリ63にその経過時間を記憶する。
<立ち上がりエッジの数>
ところで、例えば図4に示すように、超音波を出力した後に超音波センサ10が受信する超音波は、液面210aで反射された液面波の1つであることが期待される。そのために演算回路61が検出する立ち上がりエッジの数は、駆動信号に基づく立ち上がりエッジを除くと、1つであることが期待される。
しかしながら、例えば図5に示すように検波信号にノイズが重複する場合がある。この場合、2つよりも多くの立ち上がりエッジが検出される。図5では3つの立ち上がりエッジが検出される。そのためにいずれの立ち上がりエッジが液面波に基づくものであるかを判別することができなくなる。
係る課題を解決するために演算回路61は、液面波に基づく立ち上がりエッジを検出するための伝搬経路検出期間を設定している。
なお、当然ながらにして液面210aの位置は燃料タンク200内の燃料210の貯留量によって変化する。そのために例え超音波の伝搬速さvpが一定だとしても、液面210aの位置によって液面波の検出されるタイミングが異なってくる。また、超音波の伝搬速さvpは温度によって変化する。そのために燃料210の温度によって液面波の検出されるタイミングが異なってくる。
演算回路61はこのように液面210aの位置と伝搬速さvpの変化によって液面波の検出されるタイミングが異なったとしても、これらを検出するとともにノイズを除去できる伝搬経路検出期間を設定している。
<媒介センサ>
上記した伝搬経路検出期間の設定を説明する前に、媒介センサ70を説明する。媒介センサ70は、伝搬経路の媒介を伝搬する超音波の速さ依存する物理量を検出する機能を果たす。媒介センサ70は、この物理量として伝搬経路の媒介の温度と組成を検出する機能を果たす。具体的に言えば媒介センサ70は温度センサ71と組成センサ72を有する。
これら温度センサ71と組成センサ72は燃料210内に位置している。温度センサ71は燃料210の温度を検出する。組成センサ72は燃料210の組成を検出する。これらの検出結果が上記した演算回路61に入力される。
このように燃料210の温度と組成を検出するのは、超音波の伝搬速さvpは、超音波の伝搬する燃料210の温度と組成によって異なるためである。本実施形態の燃料210は、温度が低まるほどに伝搬速さvpが速まる性質を有する。メモリ63には、超音波の伝搬する媒介の温度と超音波の伝搬速さvpの相関関係が記憶されている。
演算回路61は温度センサ71と組成センサ72から入力される燃料210の温度と組成に基づいて、メモリ63に記憶された相関関係から超音波の伝搬速さvpを読み出す。演算回路61はこの読み出した伝搬速さvpに基づいて、以下に示す伝搬経路検出期間を設定している。
<伝搬経路検出期間>
超音波センサ10で超音波が出力されてから、液面210aで反射された液面波が超音波センサ10に戻ってくるまでの伝搬時間tpは、伝搬経路長Lpと超音波の伝搬速さvpに依存している。
伝搬速さvp一定において、伝搬時間tpが最も短くなるのは伝搬経路長Lpが最も短い時である。伝搬時間tpが最も長くなるのは伝搬経路長Lpが最も長い時である。液面波に基づく立ち上がりエッジの検出されるタイミングは、伝搬時間tpが最短の時と最長の時の間になることが期待される。伝搬時間tpが最短の時と最長の時の間以外の期間に、立ち上がりエッジが検出された場合、その立ち上がりエッジは、液面波に基づく信号ではないことが期待される。
なお、伝搬経路長Lpの最も短い時とは、燃料タンク200に燃料210がほとんどない時である。伝搬経路長Lpの最も長い時とは、燃料タンク200に燃料210が満タンの時である。以下においては表記を簡便とするために、燃料210がほとんどない時の伝搬経路長を最短伝搬経路長Ll、燃料210が満タンの時の伝搬経路長を最長伝搬経路長Lhと示す。これら最短伝搬経路長Llと最長伝搬経路長Lhはメモリ63に記憶されている。
メモリ63に記憶される最短伝搬経路長Llは燃料タンク200に燃料210がほとんどない時の伝搬経路長よりも若干短くともよい。同様にして、メモリ63に記憶される最長伝搬経路長Lhは燃料タンク200に燃料210が満タンの時の伝搬経路長よりも若干長くともよい。
初めて伝搬経路検出期間を設定する場合、演算回路61は、例えば図6に示すように、メモリ63から読み出した伝搬速さvp、最短伝搬経路長Ll、および、最長伝搬経路長Lhそれぞれによって伝搬経路検出期間の下限値と上限値とを定めている。式で表せば、伝搬経路検出期間の下限値は2Ll/vpと表される。伝搬経路検出期間の上限値は2Lh/vpと表される。
演算回路61はこの伝搬経路検出期間内に入力された比較信号の立ち上がりエッジを検出する。そして演算回路61は検出した立ち上がりエッジと伝搬経路検出期間よりも前の期間で初めに検出された立ち上がりエッジとの時間差を伝搬時間tpとして算出する。演算回路61は算出した伝搬時間tpをメモリ63に記憶する。
なお、ノイズなどのために、例えば図5に示すように伝搬経路検出期間内に複数の立ち上がりエッジが検出される場合がある。この場合に演算回路61は、伝搬経路検出期間において最も短時間で検出された立ち上がりエッジを液面波に基づく立ち上がりエッジとみなして選択する。液面波に基づく立ち上がりエッジの立つタイミングが液面タイミングに相当する。
演算回路61は算出した伝搬時間tpと伝搬速さvpとに基づいて、伝搬経路長Lpを算出する。式で表せば、Lp=vp×tp/2と表される。演算回路61は算出した伝搬経路長Lpをメモリ63に記憶する。
再度、伝搬経路検出期間を設定する場合、メモリ63には前の伝搬経路検出期間の設定処理時に算出した伝搬時間tpが記憶されている。またメモリ63には伝搬速さに対する液面波の波形の長さの相関関係が予め記憶されている。
演算回路61はこのメモリ63に記憶された相関関係から伝搬速さvpに対応する液面波の波形の長さLwを読み出す。そして演算回路61は読み出した液面波の波形の長さLwとメモリ63に記憶された伝搬時間tpとによって伝搬経路検出期間を更新する。これによれば、例えば図7に示すように伝搬経路検出期間が適切に狭められる。
この「波形の長さ」とは、超音波の伝搬速さを周波数で割った波長を示しているわけではない。例えば図4に示す検波信号の波形の長さを示している。検波信号が例えば閾値よりも低い0Vなどの基準値よりも大きい範囲の長さを示している。
更新された伝搬経路検出期間の下限値はtp-Lw/2と表される。上限値はtp+Lw/2と表される。このように、更新された伝搬経路検出期間の中心値はメモリ63に記憶された伝搬時間tpに設定される。伝搬経路検出期間の幅は、液面波の波形の長さLwになる。
なお、液面波に基づく検波信号が閾値を上回るのは、検波信号がピーク値を取る手間になる。そのために伝搬経路検出期間の中心値はメモリ63に記憶された伝搬時間tpよりも若干遅めに設定してもよい。伝搬経路検出期間の幅は液面波の波形の長さLwに1以上の係数を乗算した値に設定してもよい。また、メモリ63には液面波の波形の長さLwが固定値として記憶されていてもよい。図7ではメモリ63に記憶された伝搬時間をtpmと表記している。
次に、演算回路61の経過時間検出処理、伝搬速さ検出処理、および、伝搬経路検出処理を図8~図10に基づいて説明する。
<経過時間検出処理>
図8に経過時間検出処理を簡易的に示す。周期的若しくは突発的なイベントタスクが立ち上がると、演算回路61は図8に示すステップS10を実行し始める。ステップS10において演算回路61は、タイマ62によって時間を計測し始める。
ステップS20へ進むと演算回路61は、制御信号を送信回路40に出力する。これにより受信回路50に駆動信号と受信信号とが入力される。演算回路61にはこれら2種類の信号に基づく比較信号が入力される。
ステップS30において演算回路61は入力された比較信号の立ち上がりエッジを検出する。演算回路61は初めに検出された立ち上がりエッジと、この後に検出される立ち上がりエッジとの時間差を、超音波センサ10から出力された超音波が超音波センサ10に戻ってくるまでの経過時間として算出する。演算回路61はその経過時間をメモリ63に記憶する。
ステップS40に進むと演算回路61はタイマ62による時間計測を終了する。この時間計測の終了タイミングは、超音波素子11の使用環境温度において超音波の伝搬速さvpが最も遅く、燃料タンク200に燃料210が満タンに貯留されている際に液面波が超音波センサ10に戻ってくることの期待される時間よりも長めに設定される。以上が経過時間検出処理である。
<伝搬速さ検出処理>
図9に伝搬速さ検出処理を簡易的に示す。演算回路61は時間経過検出処理を実行し終えると図9に示すステップS110を実行し始める。
ステップS110において演算回路61は、温度センサ71と組成センサ72それぞれの出力を取得する。この後に演算回路61はステップS120に進む。
ステップS120に進むと演算回路61は温度センサ71と組成センサ72それぞれの出力に基づいて、メモリ63に記憶された相関関係から超音波の伝搬速さvpを読み出す。以上が伝搬速さ検出処理である。
<伝搬経路検出処理>
図10に伝搬経路検出処理を簡易体に示す。なお図3に示すように、車両には給油があったか否かを判定する給油センサ300が設けられている。演算回路61は伝搬速さ検出処理を実行し終えると図10に示すステップS210を実行し始める。
ステップS210において演算回路61は、給油センサ300の出力を取得する。それに基づいて演算回路61は燃料タンク200に燃料210の給油があったか否かを判定する。給油がない場合、演算回路61はステップS220に進む。給油があった場合、演算回路61はステップS230に進む。
ステップS220に進むと演算回路61は、メモリ63に伝搬時間tpが記憶されているか否かを判定する。メモリ63に伝搬時間tpが記憶されている場合、演算回路61はステップS240に進む。メモリ63に伝搬時間tpが記憶されていない場合、演算回路61はステップS230に進む。
ステップS240に進むと演算回路61は、メモリ63に記憶された伝搬時間tpと液面波の波形の長さLwを読み出す。そして演算回路61は伝搬経路検出期間の下限値tp-Lw/2と上限値tp+Lw/2を算出する。演算回路61はステップS250に進む。
ステップS230に進んだ場合に演算回路61はメモリ63から最短伝搬経路長Llと最長伝搬経路長Lhを読み出す。そして演算回路61はこれらと伝搬速さ検出処理のステップS120でメモリ63から読み出した伝搬速さvpとに基づいて、伝搬経路検出期間の下限値2Ll/vpと上限値2Lh/vpを算出する。この後に演算回路61はステップS250に進む。
なお、演算回路61が初めて伝搬経路検出処理を実行する場合、メモリ63には伝搬時間tpが記憶されていない。そのために初めて伝搬経路検出処理を実行する場合に演算回路61はステップS240ではなくステップS230を実行する。その後の伝搬経路検出処理で演算回路61はステップS240を実行する。これにより伝搬経路検出期間が更新される。伝搬経路検出期間の幅が狭められる。
ステップS250に進むと演算回路61は伝搬経路検出期間内に入力された比較信号の立ち上がりエッジを選択する。伝搬経路検出期間内に複数の立ち上がりエッジがある場合に演算回路61はこれらのうち最も伝搬経路検出期間の下限値に近い立ち上がりエッジを選択する。そして演算回路61はステップS260に進む。
ステップS260に進むと演算回路61はステップS250で選択した立ち上がりエッジに対応する経過時間を伝搬時間tpとしてメモリ63に記憶する。この経過時間は経過時間検出処理のステップS30で算出済みである。この後に演算回路61はステップS270に進む。
ステップS270に進むと演算回路61はステップS250で選択した経過時間(伝搬時間tp)と伝搬速さvpをメモリ63から読み出す。そして演算回路61は伝搬経路長Lp=vp×t02/2を算出する。演算回路61はこの伝搬経路長Lpをメモリ63に記憶する。以上が伝搬経路検出処理である。
以上に示した処理の実行によって伝搬経路長Lpを検出すると、演算回路61は伝搬経路長Lpと超音波センサ10のz方向の長さなどに基づいて液面210aのz方向における高さ位置(液位)を算出する。そして演算回路61は算出した液位を含むデータを例えば車両の液面位置表示装置に出力する。
<作用効果>
次に超音波式距離測定装置100の作用効果を説明する。
液面210aで反射された超音波が超音波素子11にかえってくるタイミングは、超音波の伝搬時間が最長の時と最短の時の間になることが期待される。伝搬時間が最短の時と最長の時の間以外の期間に立ち上がりエッジが検出された場合、その立ち上がりエッジは、液面210aの位置に基づく信号ではないことが期待される。
そこで超音波式距離測定装置100は、超音波の伝搬経路の最短伝搬経路長Llと最長伝搬経路長Lh、および、超音波の伝搬速さvpに基づいて、液面波に基づく立ち上がりエッジを検出する伝搬経路検出期間を設定している。超音波式距離測定装置100は、この伝搬経路検出期間における立ち上がりエッジの超音波が出力されてからの経過時間(伝搬時間tp)と、超音波の伝搬速さvpとに基づいて伝搬経路長Lpを算出している。
これにより、液面210aの位置に基づかない信号によって伝搬経路長Lpを測定することが抑制される。距離測定精度の低下が抑制される。
メモリ63に伝搬時間tpが記憶されている場合、演算回路61はその伝搬時間tpと液面波の波形の長さLwによって伝搬経路検出期間を更新する。これにより伝搬経路検出期間の幅が狭められる。液面210aの位置に基づかない信号によって伝搬経路長Lpを測定することがより効果的に抑制される。
メモリ63には伝搬速さ(燃料温度)に対する液面波の波形の長さの相関関係が記憶されている。演算回路61はこのメモリ63に記憶された相関関係から伝搬速さvpに対応する液面波の波形の長さLwを読み出す。これによれば、メモリ63に固定値としての波形の長さが記憶されている構成と比べて、より適切に伝搬経路検出期間の幅が狭められる。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は上記した実施形態になんら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(第1の変形例)
本実施形態では例えば図10に示すようにメモリ63に伝搬時間tpが記憶されている場合にそれを用いて液面検出期間を更新する例を示した。しかしながらステップS220とステップS240を実行せずに、伝搬速さvp、最短伝搬経路長Ll、および、最長伝搬経路長Lhに基づいて液面検出期間を設定してもよい。
(第2の変形例)
本実施形態において演算回路61は経過時間を算出した後に伝搬経路検出期間を設定する例を示した。しかしながら演算回路61は、例えば図11に示すように伝搬経路検出期間を設定した後に経過時間を算出してもよい。
(その他の変形例)
本実施形態では、超音波式距離測定装置100として、燃料タンク200内の燃料210の液面210aの位置を検出するものとして説明した。しかしながら超音波式距離測定装置100の被検出液体としてはガソリンなどの燃料210に限らない。被検出液体としては、例えば、ウォシャ液、冷却液、ブレーキオイル、ATフルードなどを採用することができる。
本実施形態では1つの演算回路61が、メモリ63からのデータの読み出し処理、検出期間の設定処理、および、伝搬経路長の算出処理を行う例を示した。しかしながらこれら3種類の処理を別々の処理回路で実施してもよい。
本実施形態では媒介センサ70が温度センサ71と組成センサ72の両方を有する例を示した。しかしながら媒介センサ70は温度センサ71と組成センサ72のうちの少なくとも一方を有すればよい。例えば媒介センサ70が組成センサ72を備えずに温度センサ71を備える場合、超音波を伝搬する媒介をガソリンや空気などに予め定めておく。媒介センサ70が温度センサ71を備えずに組成センサ72を備える場合、超音波を伝搬する媒介の温度を予め一定値に定めておく。
11…超音波素子、40…送信回路、53…比較回路、61…演算回路、63…メモリ、70…媒介センサ、71…温度センサ、72…組成センサ、100…超音波式距離測定装置、200…燃料タンク、210…燃料、210a…液面

Claims (7)

  1. タンク(200)に貯留された被検出液体(210)の液面(210a)と超音波素子(11)との間の超音波の伝搬経路の距離を測定する超音波式距離測定装置であって、
    前記超音波を発生するとともに、入力された前記超音波を電気信号に変換する前記超音波素子と、
    前記超音波素子に前記超音波を発生するための駆動信号を出力する送信回路(40)と、
    前記超音波素子で変換された前記電気信号が閾値よりも大きくなった際に検出信号を出力する比較回路(53)と、
    前記伝搬経路の媒介を伝搬する前記超音波の速さ依存する物理量を検出する媒介センサ(70)と、
    前記物理量と前記超音波の伝搬速さの相関関係、および、前記伝搬経路の最長伝搬経路長と最短伝搬経路長を記憶する記憶部(63)と、
    前記媒介センサの出力に対応する前記超音波の伝搬速さを前記物理量と前記超音波の伝搬速さの相関関係から読み出す読み出し回路(61)と、
    前記記憶部に記憶された前記最長伝搬経路長と前記最短伝搬経路長、および、前記読み出し回路で読み出された前記超音波の伝搬速さに基づいて、前記液面で反射された前記超音波に基づく前記検出信号が前記比較回路から出力される液面タイミングを検出するための伝搬経路検出期間を設定する期間回路(61)と、
    前記伝搬経路検出期間における前記液面タイミングと、前記超音波素子から前記超音波の出力される出力タイミングとの時間差、および、前記読み出し回路で読み出された前記超音波の伝搬速さに基づいて、前記伝搬経路の距離を算出する算出回路(61)と、を有する超音波式距離測定装置。
  2. 前記記憶部は、前記物理量と前記超音波の伝搬速さの相関関係、および、前記最長伝搬経路長と前記最短伝搬経路長の他に、前記伝搬経路で反射されて前記超音波素子に入力される前記超音波の波形の長さを記憶し、
    前記算出回路は算出した前記液面タイミングと前記出力タイミングとの時間差を前記記憶部に記憶させており、
    前記期間回路は、
    前記記憶部に前記液面タイミングと前記出力タイミングとの時間差が記憶されていない場合、前記記憶部に記憶された前記最長伝搬経路長と前記最短伝搬経路長、および、前記読み出し回路で読み出された前記超音波の伝搬速さに基づいて前記伝搬経路検出期間を設定し、
    前記記憶部に前記液面タイミングと前記出力タイミングとの時間差が記憶されている場合、前記記憶部に記憶された前記液面タイミングと前記出力タイミングとの時間差、および、前記超音波の波形の長さに基づいて前記伝搬経路検出期間を設定する請求項1に記載の超音波式距離測定装置。
  3. 前記記憶部には、前記超音波の伝搬速さと前記超音波の波形の長さとの相関関係が記憶されており、
    前記期間回路は、前記記憶部に前記液面タイミングと前記出力タイミングとの時間差が記憶されている場合、前記記憶部に記憶された前記液面タイミングと前記出力タイミングとの時間差と、前記超音波の伝搬速さに応じた前記超音波の波形の長さに基づいて前記伝搬経路検出期間を設定する請求項2に記載の超音波式距離測定装置。
  4. 前記算出回路は、前記伝搬経路検出期間に前記検出信号が複数ある場合、複数の前記検出信号のうち、最も前記出力タイミングとの時間差の短い前記検出信号の前記比較回路から出力されるタイミングを前記液面タイミングとして選択する請求項1~3いずれか1項に記載の超音波式距離測定装置。
  5. 前記被検出液体は燃料である請求項1~4いずれか1項に記載の超音波式距離測定装置。
  6. 前記タンクに貯留された前記被検出液体中に設けられる請求項1~5いずれか1項に記載の超音波式距離測定装置。
  7. 前記媒介センサは、前記媒介の温度を検出する温度センサ(71)と、前記媒介の組成を検出する組成センサ(72)と、のうちの少なくとも一方を有し、前記物理量として前記媒介の温度と組成のうちの少なくとも一方を検出する請求項1~6いずれか1項に記載の超音波式距離測定装置。
JP2019128734A 2019-07-10 2019-07-10 超音波式距離測定装置 Active JP7218682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128734A JP7218682B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 超音波式距離測定装置
US16/902,383 US11385095B2 (en) 2019-07-10 2020-06-16 Ultrasonic distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128734A JP7218682B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 超音波式距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015010A JP2021015010A (ja) 2021-02-12
JP7218682B2 true JP7218682B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=74101972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128734A Active JP7218682B2 (ja) 2019-07-10 2019-07-10 超音波式距離測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11385095B2 (ja)
JP (1) JP7218682B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145403A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Denso Corp 超音波計測回路およびそれを用いた液面検出装置
US20080101158A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Mazi Hosseini Method for processing an echo profile
JP2009031136A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Elemex Corp 超音波液体検知装置
JP2011002326A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Ricoh Elemex Corp 超音波液面計

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8805105D0 (en) * 1988-03-03 1988-03-30 Scan Technologies Ltd Improvements relating to instruments
US5319973A (en) * 1993-02-02 1994-06-14 Caterpillar Inc. Ultrasonic fuel level sensing device
DE4335728C2 (de) * 1993-10-20 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ultraschall-Abstandsmessung
DE19600097C1 (de) * 1996-01-03 1997-07-31 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Flüssigkeitshöhe mit Hilfe von Ultraschallimpulsen
US5793705A (en) * 1996-09-18 1998-08-11 International Business Machines Corporation Ultrasonic liquid level gauge for tanks subject to movement and vibration
US9458759B2 (en) * 2014-12-26 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine cooling system control
JP2018119808A (ja) 2017-01-23 2018-08-02 株式会社デンソー 液面検出装置
JP6562037B2 (ja) 2017-05-16 2019-08-21 株式会社デンソー 液面検出装置
JP6562036B2 (ja) 2017-05-16 2019-08-21 株式会社デンソー 液面検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145403A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Denso Corp 超音波計測回路およびそれを用いた液面検出装置
US20080101158A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Mazi Hosseini Method for processing an echo profile
JP2009031136A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Ricoh Elemex Corp 超音波液体検知装置
JP2011002326A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Ricoh Elemex Corp 超音波液面計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021015010A (ja) 2021-02-12
US11385095B2 (en) 2022-07-12
US20210010846A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7966136B2 (en) Immersed fuel level sensor
JP5099175B2 (ja) 超音波センサ
JP5522100B2 (ja) 超音波センサ
JP4900022B2 (ja) 超音波センサ
US20100329080A1 (en) Sensor function for controlling at a variable transmission frequency for the purpose of detecting contamination
JP2018194408A (ja) 液面検出装置
JP2018119808A (ja) 液面検出装置
KR20110095272A (ko) 주기적 진동신호응답의 스타팅 인스턴스를 결정하는 방법
JP2006145403A (ja) 超音波計測回路およびそれを用いた液面検出装置
WO2016158334A1 (ja) 液面位置検出装置
JP7218682B2 (ja) 超音波式距離測定装置
JP7218683B2 (ja) 超音波式距離測定装置
JP7192686B2 (ja) 超音波式距離測定装置
JP2001215143A (ja) 超音波計測装置
JP7272187B2 (ja) 液面検出装置、およびそのパラメータ設定方法
JP6665792B2 (ja) 液面検出装置
WO2020080511A1 (ja) 液面検出装置
WO2019167660A1 (ja) 液面位置検出装置
JP7575755B2 (ja) 表面波検出装置、液面位置検出装置及び液種特定装置
JP6536896B2 (ja) 液面位置検出装置
JP2021021625A (ja) 液面検出装置
JP2017067474A (ja) 液面検出装置
JP2020139851A (ja) 液面位置検出装置
JP2017062118A (ja) 液面検出装置
JP2023116007A (ja) 表面波検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151