JP7218330B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7218330B2
JP7218330B2 JP2020133582A JP2020133582A JP7218330B2 JP 7218330 B2 JP7218330 B2 JP 7218330B2 JP 2020133582 A JP2020133582 A JP 2020133582A JP 2020133582 A JP2020133582 A JP 2020133582A JP 7218330 B2 JP7218330 B2 JP 7218330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery
busbar
electrode plate
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020133582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022029964A (ja
Inventor
雄司 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Primearth EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primearth EV Energy Co Ltd filed Critical Primearth EV Energy Co Ltd
Priority to JP2020133582A priority Critical patent/JP7218330B2/ja
Publication of JP2022029964A publication Critical patent/JP2022029964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218330B2 publication Critical patent/JP7218330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、例えば、車両の駆動用バッテリとして利用される組電池に関する。
自動車等の車両では、駆動用電力を供給するために、複数の電池を組み合わせた組電池が用いられる。組電池は、複数の電池セルを積層するように重ね、積層した電池を直列接続した電池スタックを少なくとも1つ含む。そして、電池スタックでは、電池セルを積層した状態で隣接する電池セルの上面の高さにばらつきが生じる。そこで、このような高さにばらつきがある電極同士を電気的に接続する技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載の組電池の製造方法は、バスバーを保持した複数の保持部を薄肉の連結部により連鎖的に連結したバスバーホルダを、電池セルの電極に近付けて、各電池セルの電極の高さのばらつきに合わせて各連結部の連結片を変形させる。また、各保持部のバスバーを、ガイドと位置決めピンとの隙間の範囲内で支持板に沿う方向に移動させ、さらに、支持板と係止突起との間で位置決めピンに沿う方向に移動させて、隣り合う2つの電池セルの電極に接点部が接触する姿勢の位置にバスバーを移動させる。すると、隣り合う2つの連結部の開口の内側に配置されたバスバーの接点部が、隣り合う2つの電池セルの電極にそれぞれ接触し密着する。
特開2019-160597号公報
しかしながら、隣り合う電極を連結するバスバー(以下バスバー端子と称す)は、サイズが小さいという特徴がある。そして、隣接する電極間に高さの差があることがあるため、溶接する際には加重をかけて、高さの差に起因する溶接不良を防止する必要がある。そのため、バスバー端子を溶接する際には、加重をかける場所と溶接を行う箇所がほぼ同一の箇所となるため、加重をかける場所の位置精度が必要になる問題がある。しかしながら、この加重をかける場所の位置精度に関する問題について特許文献1ではなんら解決されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、組電池の組み立てを容易にすることを目的とするものである。
本発明の組電池の一態様は、電力体が収納される電池セルと、前記電池セルの蓋に取り付けられ、前記電池セル内の終電部品とカシメ固定される電極板と、前記電極板に溶接されるバスバー端子と、を有し、前記電極板は、前記カシメ固定の位置から離れるに従って前記電池セルの蓋から離れるように形成される傾斜面を有し、前記バスバー端子は、前記カシメ固定の位置に向かって近づくに従って、前記電池セルの蓋に近づくような傾斜を有する接合面と、前記接合面の一端と連続して形成され、前記接合面に対して前記傾斜面に向かう方向の加重を伝達するベース部と、を有し、前記電池セルの蓋を構成する面を水平面としたとき、前記水平面と前記傾斜面とがなす角である第1の角度は、前記水平面と前記接合面とがなす角である第2の角度よりも小さい。
本発明の組電池は、溶接対象の場所とは異なるバスバー端子のベース部を介して溶接対象の接合面を傾斜面に押しつける加重を付与する。
本発明の組電池によれば、組電池の組み立てを容易にすることができる。
実施の形態1にかかる組電池の一部の斜視図である。 実施の形態1にかかる組電池の一部の上面図である。 実施の形態1にかかる組電池のバスバー端子の斜視図である。 実施の形態1にかかる組電池のバスバー端子の組み込み方法を説明する図である。 実施の形態1にかかる組電池のバスバー端子によって電池セルの高さの差を吸収する様子を説明する図である。 実施の形態2にかかる組電池のスペーサ枠の構造を説明する図である。 実施の形態2にかかる組電池のスペーサ枠に電池セルを組み込んだ状態を説明する図である。 実施の形態2にかかる組電池のスペーサ枠による公差管理の簡略化の効果を説明する模式図である。 実施の形態2にかかる組電池のスペーサ枠による電池セルの傾き低減効果を説明する模式図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
以下で説明する組電池は、複数の電池セルが直列接続され1つの電池として機能する電池スタックの1つを説明するが、組電池は、複数の電池スタックが並列接続されていてもよい。また、以下では、実施の形態1にかかる組電池の特徴の1つである組電池の構造的な特徴について説明する。
図1に実施の形態1にかかる組電池の一部の斜視図を示す。図1では、電池スタックを構成する電池セルのうち7つ分を抜き出したものである。図1に示すように、電池スタックは、電池セル10をスペーサ枠20を介して積層するように重ねたものである。図1では、複数の電池セル10うち元も右側に位置する電池セル10のみが見える状態となっており、他の電池セル10は、スペーサ枠20により隠れた状態となっている。図1において見える電池セル10にあるように、電池セル10は、電極となる電極板11を有する。
また、実施の形態1にかかる組電池1では重ね合わせた電池の上部にバスバー枠30を設け、バスバー枠30内に配置するバスバー端子により隣接する2つの電池セル10の電極を電気的に接続する。以下では、このバスバー端子及びバスバー端子が接続される電極板11の詳細な構成について説明する。
なお、図1では、バスバーカバー40を示した。バスバーカバー40は、電池セル10の2つの電極のそれぞれに対して設けられるバスバー枠30の端部付近をつなぐように積層された電池セル10及びスペーサ枠20の上部にはめ込まれる。詳しくは後述するが、このバスバーカバー40は、バスバー端子に対して加重を付与する加圧部品としても機能する。
図2を参照してバスバー端子について説明する。図2は、実施の形態1にかかる組電池の一部の上面図である。なお、図2では、バスバー端子31の全体を示すためにバスバーカバー40が取り付けられていない状態を示した。図2に示すように、実施の形態1にかかる組電池1では、バスバー端子31がバスバー枠30の枠内に配置される。また、バスバー端子31は、隣り合う2つの電池セル10の電極板11を接続するようにU字形状を有する。
続いて、バスバー端子31の単体の構成について説明する。図3に実施の形態1にかかる組電池のバスバー端子31の斜視図を示す。図3に示すように、バスバー端子31は、U字形状を有する。そして、一方の端部に互いに隣接する電池セル10のうちの一方の電池セル10の電極板11(以下、電極板11aとも称す)に接合される接合面32aが設けられ、他方の端部に互いに隣接する電池セル10うちの他方の電池セル10の電極板11(以下、電極板11bとも称す)に接合される接合面32bが設けられる。そして、接合面32aと接合面32bとの一端を接続するようにベース部33が設けられる。ベース部33は、側面視ではL字形状を有し、L字形状の一端において接合面32a及び接合面32bと接続される。
また、詳しくは、後述するが、バスバー端子31を構成する板の板厚は、電極板11を構成する板の板厚よりも薄く形成される。特に、バスバー端子31の接合面32a及び接合面32bの板厚は、電極板11を構成する板の板厚よりも薄く形成される。また、接合面32a及び接合面32bは、電池セル10の蓋を構成する面を水平面としたとき、バスバー枠30内に収まった状態で、解放端となる他端側が当該水平面に対して電池セル10側に近づくような傾斜を有する。
続いて、バスバー端子31の組み込み方法について説明する。図4に実施の形態1にかかる組電池のバスバー端子の組み込み方法を説明する図を示す。図4は、接合面32と電極板11との接合部分がわかる組電池1の断面図である。
図4に示すように、実施の形態1にかかる組電池1では、電極板11が電池セル10の蓋に取り付けられ、電池セル10内の終電部品とカシメ固定される。そして、電極板11は、カシメ固定の位置から離れるに従って電池セル10の蓋から離れるように形成される傾斜面を有する。この傾斜面は、電池セル10の蓋を水平面とした場合、当該水平面とのなす角が第1の角度αとなるように形成される。
また、図4では、バスバー端子31のベース部33を構成する面を平行面33aと垂直面33bとにより構成する物とした。平行面33aと垂直面33bは、バスバー枠30を構成する枠体に沿ってL字形状となるように形成される。そして、垂直面33bの一端に連続して形成されるように接合面32aが設けられる。そして、接合面32aは、電池セル10の蓋を水平面とした場合、当該水平面とのなす角が第2の角度βとなるように形成される。また、接合面32aは、電極板11のカシメ固定の位置に向かって近づくに従って電池セル10の蓋に近づく傾斜を有する。
そして、実施の形態1にかかる組電池1では、バスバーカバー40をベース部33の平行面33aに押し当て、バスバーカバー40を介して平行面33aに加重を付加する。これにより、接合面32aが電極板11に押し当てられる。このとき、ベース部33をL字形状としていることで、接合面32aを電極板11に押し当てた際に接合面32aに変位を生じさせやすくなる。また、実施の形態1にかかる組電池1では、第1の角度αを第2の角度βよりも小さくする。これにより、バスバー端子31を電極板11に押し当てた際に接合面32aに変位を生じさせ、後述する電池セル10の高さの差を吸収することができる。
なお、実施の形態1にかかる組電池1では、バスバー端子31の板厚を電極板11の板厚よりも薄くする。特に、バスバー端子31の接合面の板厚を電極板11の板厚よりも薄くすると好適である。これにより、電極板11に接合面を押し当てた際に接合面32に変位を生じやすくさせることができる。
続いて、実施の形態1にかかる組電池1において、隣接する電池セル10に対してバスバー端子31を組み付けた状態について説明する。そこで、図5に実施の形態1にかかる組電池のバスバー端子によって電池セルの高さの差を吸収する様子を説明する図を示す。図5は、図4のV-V線に沿った組電池1の断面図であって、2つの電池セル10を含む部分を示したものである。
図5に示す例では、電池セル10aと電池セル10aに隣接する電池セル10bを示した。また、図5では、電池セル10aに対して電池セル10bが高さH分だけ高い位置で組み付けられた状態を示した。
このような場合、電池セル10aの電極板11aと接合面32aとの接合状態を示すA-A線に沿った断面をみると、電極板11aの傾斜面と接合面32aは点aで接する。このとき、電極板11aの傾斜面が接合面32a側に近づくような傾斜を有しているため、電極板11aの傾斜面と接合面32aとの距離は接合面32aと電池セル10aの蓋との距離ほどは離れない。
また、電池セル10bの電極板11bと接合面32bとの接合状態を示すB-B線に沿った断面をみると、電極板11bの傾斜面と接合面32bとは面全体が接する。この電池セル10b側では、バスバー端子31を電極板11に押し当てた際に接合面32bが高さH分だけ変位して、電極板11bの傾斜面と接合面32bとは面全体が接する状態となる。
上記説明より、実施の形態1にかかる組電池1では、バスバー端子31の接合面について、接合面の開放端が電池セル10の蓋に近づくような傾斜を持たせ、バスバー端子31のベース部33に加重を付与することで、接合面を電極板11に押し当てた際に隣り合う電池セル10の組み付けにおいて生じた高さを吸収する変位を接合面に生じさせる。これにより、実施の形態1にかかる組電池1では、バスバー端子31の溶接箇所を押さえつけることなくバスバー端子31の溶接箇所に加重を付与しながらバスバー端子31と電極板11とを溶接することができる。つまり、実施の形態1にかかる組電池1では、組電池の組み立てを容易化することができる。
また、実施の形態1にかかる組電池1では、バスバー端子31に加重を付与する治具がバスバー端子31と電極板11とを溶接する箇所から離れているため、治具にスパッタによる汚れを防止する対策をする必要がない。
また、実施の形態1にかかる組電池1では、第1の角度αを第2の角度βよりも小さくする。これにより、実施の形態1にかかる組電池1では、バスバー端子31により電極板11が電気的に接続される2つの電池セル10の組み付け高さに差が生じても、当該高さの差を接合面の変位により吸収することができる。このとき、バスバー端子31の板厚を電極板11の板厚よりも薄くすることで、この変位をさらに容易にすることができる。
実施の形態2
実施の形態2では、組電池1で用いられるスペーサ枠20について詳細に説明する。実施の形態2では、電池セル10の蓋が設けられる面を表面、上面に対向する面を底面とし、底面から表面に向かう方向を高さ方向(例えば、Y方向)、電池セル10の一方の電極から他方の電極に向かう方向を幅方向(例えば、X方向)、高さ方向及び幅方向に直交する方向を奥行き方向(例えば、Z方向)とする。
図6に実施の形態2にかかる組電池のスペーサ枠20の構造を説明する図を示す。図6では、X方向から見たスペーサ枠20の側面図(例えば右側面図)を図面中段に示し、右側面図の左方向から見た第1面の側面図を図面上段に示し、左側面図の右方向から見た第2面の側面図を図面下段に示した。
図6に示すように、スペーサ枠20は、第1面側のスペーサ枠20の外周を囲む枠を有する。そして、枠に囲まれる領域の平坦面にX基準面を形成する。このX基準面は、電池セル10の側面のうちX方向に延在する面が接する。また、枠を構成する面のうちX方向に対向する第1の側面と第2の側面の一方にY基準面を形成する。また、Y基準面に対向する面に弾性部22を形成する。なお、Y基準面に弾性部22を形成することもできる。Y基準面には、電池セル10においてX方向で対向する側面の一方が当接する。
スペーサ枠20は、枠を構成する面のうちY方向に対向する上面と下面のうち下面に弾性部23を形成する。また、上面には支持面(例えば、Z基準面)を形成する。詳しくは後述するが、Z基準面には電池セル10の電極板11が当接する。また、Z基準面が形成される側には、スペーサ枠20にバスバー枠30を固定するスペーサ枠固定爪21が形成される。
また、図6の下段に示すように、第2面には櫛歯構造24が形成される。この櫛歯構造24は電池セル10を冷却するための冷却風の流路を構成するものである。
続いて、図6の第1面側に電池セル10を組み込んだ状態について説明する。そこで、図7に実施の形態2にかかる組電池のスペーサ枠に電池セルを組み込んだ状態を説明する図を示す。図7に示すように、実施の形態2にかかる組電池1では、弾性部22によりスペーサ枠20に組み込まれた電池セル10は、Z方向の側面がY基準面に押し当てられる。また、実施の形態2にかかる組電池1では、弾性部23によりスペーサ枠20に組み込まれた電池セル10は、電極板11がZ基準面に押し当てられる。
このとき、スペーサ枠20では、Z基準面に電極板11を押し当てる構成とすることで、公差管理を簡略化する。また、スペーサ枠20では、Z基準面の幅と弾性部23の幅を適切に設定することで電池セル10の製造工程で生じた電池セル10のケース膨張による電池セル10の傾きを低減する。
そこで、模式図を用いて公差管理の簡略化と、電池セル10の傾き防止の効果について図7及び図8を参照して説明する。なお、図7及び図8では、スペーサ枠20の効果を説明するために比較例としてスペーサ枠200を示す。また、図7及び図8では、スペーサ枠20に実施の形態1で説明した電池セル10を組み込み、比較例となるスペーサ枠200には電極の形状が電池セル10とは異なる電池セル100を組み込む。
まず、図8に実施の形態2にかかる組電池のスペーサ枠20による公差管理の簡略化の効果を説明する模式図を示す。図8では、上段にスペーサ枠200に電池セル100を組み込んだ比較例を示し、下段に実施の形態2にかかるスペーサ枠20に電池セル10を組み込んだものを示した。なお、スペーサ枠200とスペーサ枠20とではZ基準面が当接する部分が異なる。また、スペーサ枠200は、弾性部22及び弾性部23に相当する弾性部220及び弾性部230を有する。
図8に示すように、比較例では、スペーサ枠200のZ基準面が電池セル100の蓋に当接する。この場合、スペーサ枠200の底面(例えば、溶接基準面)から電池セル100の蓋の表面までの長さL10の公差と、溶接の対象となる電極板110の厚さL20の公差の2つの公差を管理しなければならない。
一方、実施の形態2にかかるスペーサ枠20では、Z基準面が電池セル10の電極板11に当接する。そのため、実施の形態2にかかるスペーサ枠20では、スペーサ枠200の底面(例えば、溶接基準面)から電池セル10の電極板11の表面までの長さL1の公差のみを管理すれば、溶接対象の電極板11の高さ管理が可能である。
続いて、図9に実施の形態2にかかる組電池のスペーサ枠による電池セルの傾き低減効果を説明する模式図を示す。図9では、Z基準面を含むスペーサ枠及び電池セルの断面を示した。また、図9においても、上段にスペーサ枠200に電池セル100を組み込んだ比較例を示し、下段に実施の形態2にかかるスペーサ枠20に電池セル10を組み込んだものを示した。
図9に示すように、比較例にかかるスペーサ枠200は、Z基準面のZ方向の長さである幅W120と電極板110の幅W2との差が、スペーサ枠20のZ基準面の幅W12と電極板11の幅W2との差よりも大きくなる。また、比較例にかかるスペーサ枠200は、弾性部230のZ方向の長さである幅W110と電池セル10の底面の幅W1との差が、スペーサ枠20の弾性部23の幅W11と電池セル10の底面の幅W1との差よりも大きくなる。
ここで、比較例にかかるスペーサ枠200では、実施の形態2にかかるスペーサ枠20よりも電池セル10と当接する部分の長さ(或いは幅)が小さくなる。そのため、電池セル100の製造工程で電池セル100に膨らみが生じると、電池セル100が傾いてスペーサ枠200に固定されてしまうはめ込み不良が生じるおそれがある。しかしながら、実施の形態2にかかるスペーサ枠20では、電池セル10と当接する部分の長さ(或いは幅)がスペーサ枠200よりも大きいため膨らみが生じても電池セル10が傾くことなくスペーサ枠20をはめ込むことができる。
上記説明より、実施の形態2にかかるスペーサ枠20によれば、電池セル10に製造工程上でケースの膨張が生じても電池セル10を傾けることなくスペーサ枠20にはめ込むことができる。スペーサ枠20への電池セル10のはめ込みにおいて電池セル10に傾きが生じるとバスバー端子31を電極板11に溶接する際に溶接不良が生じる可能性が高くなる。しかし、実施の形態2にかかるスペーサ枠20を用いることで電池セル10のケース膨張によらず電池セル10の傾きを防止することができるため、バスバー端子31と電極板11の溶接の信頼性を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 組電池
10 電池セル
11 電極板
20 スペーサ枠
21 スペーサ枠固定爪
22 弾性部
23 弾性部
24 櫛歯構造
30 バスバー枠
31 バスバー端子
32 接合面
33 ベース部
40 バスバーカバー

Claims (6)

  1. 電力体が収納される電池セルと、
    前記電池セルの蓋に取り付けられ、前記電池セル内の集電部品とカシメ固定される電極板と、
    前記電極板に溶接されるバスバー端子と、を有し、
    前記電極板は、前記カシメ固定の位置から離れるに従って前記電池セルの蓋から離れるように形成される傾斜面を有し、
    前記バスバー端子は、
    前記カシメ固定の位置に向かって近づくに従って、前記電池セルの蓋に近づくような傾斜を有する接合面と、
    前記接合面の一端と連続して形成され、前記接合面に対して前記傾斜面に向かう方向の加重を伝達するベース部と、を有し、
    前記電池セルの蓋を構成する面を水平面としたとき、前記水平面と前記傾斜面とがなす角である第1の角度は、前記水平面と前記接合面とがなす角である第2の角度よりも小さい組電池。
  2. 前記傾斜面を構成する板の板厚は、前記接合面を構成する板の板厚よりも厚い請求項1に記載の組電池。
  3. 前記バスバー端子の周囲を固定するバスバー枠を有し、
    前記ベース部は、前記バスバー枠を構成する枠体に沿ってL字型に形成される請求項1又は2に記載の組電池。
  4. 前記ベース部に対して前記電池セル側に向かって加重を付与する加圧部品をさらに有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の組電池。
  5. 複数の前記電池セルの間に設けられるスペーサ枠をさらに有し、
    前記スペーサ枠は、
    前記電池セルの蓋が設けられる面を表面、前記表面に対向する面を底面とし、前記底面から前記表面に向かう方向を高さ方向、前記電池セルの一方の電極から他方の電極に向かう方向を幅方向、前記高さ方向及び前記幅方向に直交する方向を奥行き方向とした場合、
    前記幅方向において対向する第1の側面及び第2の側面と、
    前記高さ方向において対向する上面及び下面と、
    前記第1の側面と前記第2の側面の少なくとも一方に設けられる第1の弾性部と、
    前記下面に設けられる第2の弾性部と、
    前記上面に設けられ、前記電極板に当接する支持面と、
    を有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の組電池。
  6. 前記第1の弾性部と前記第2の弾性部の前記奥行き方向の長さは、前記電池セルの前記底面の前記奥行き方向の長さの70%以上の長さを有し、
    前記支持面の前記奥行き方向の長さは、前記電極板の前記奥行き方向の長さの70%以上の長さを有する請求項5に記載の組電池。
JP2020133582A 2020-08-06 2020-08-06 組電池 Active JP7218330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133582A JP7218330B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133582A JP7218330B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022029964A JP2022029964A (ja) 2022-02-18
JP7218330B2 true JP7218330B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=80323804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133582A Active JP7218330B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7218330B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014510A1 (ja) 2010-07-27 2012-02-02 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2014175329A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Jm Energy Corp 蓄電モジュールおよびその接続方法、ならびにバスバー
WO2017130705A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いる車両並びにバスバー
WO2017208804A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子接続構造、電池積層体及び端子接続構造の形成方法
JP2018152238A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2019188214A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバーおよび電池積層体
JP2019216040A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電素子モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014510A1 (ja) 2010-07-27 2012-02-02 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2014175329A (ja) 2013-03-06 2014-09-22 Jm Energy Corp 蓄電モジュールおよびその接続方法、ならびにバスバー
WO2017130705A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いる車両並びにバスバー
WO2017208804A1 (ja) 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子接続構造、電池積層体及び端子接続構造の形成方法
JP2018152238A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 組電池
WO2019188214A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスバーおよび電池積層体
JP2019216040A (ja) 2018-06-13 2019-12-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電素子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022029964A (ja) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111416076B (zh) 电池模块及其制造方法、包括电池模块的电池组和车辆
JP6642696B2 (ja) 電源装置
CN111279513B (zh) 包括能够防止焊接缺陷的电池组框架的电池组及制备该电池组的按压夹具
CN107851767B (zh) 电源装置及电池单元用汇流条
US10115954B2 (en) Battery module
CN108604659B (zh) 电源装置、使用该电源装置的车辆以及汇流条
JP6467211B2 (ja) 蓄電モジュール
CN111106300B (zh) 电池单元及电池模组
CN110832665A (zh) 电源装置和具备该电源装置的车辆以及蓄电装置
KR101136800B1 (ko) 전지모듈의 제조방법 및 중대형 전지팩
KR20220052183A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102088609B1 (ko) 조전지, 조전지에 사용되는 버스 바 홀더 및 조전지의 제조 방법
CN111902967A (zh) 汇流条以及电池层叠体
KR20200108714A (ko) 상호 연결 보드 조립체 및 이를 포함한 전지 모듈
JP7218330B2 (ja) 組電池
JP6667254B2 (ja) 組電池
JP7434582B2 (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車
KR20200110082A (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP7427638B2 (ja) 電池モジュール
JP2023045155A (ja) バッテリパックとその製造方法
JP2022190820A (ja) 樹脂枠および電池モジュール
KR20230174035A (ko) 전지셀 고정장치
JP2018181773A (ja) 組電池、組電池に用いられるバスバホルダおよび組電池の製造方法
KR20240023834A (ko) 버스바 조립체 및 이를 포함한 배터리 모듈
KR20180091444A (ko) 배터리팩 센싱 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150