JP7218265B2 - 自動走行式のロボット作業機 - Google Patents

自動走行式のロボット作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP7218265B2
JP7218265B2 JP2019177044A JP2019177044A JP7218265B2 JP 7218265 B2 JP7218265 B2 JP 7218265B2 JP 2019177044 A JP2019177044 A JP 2019177044A JP 2019177044 A JP2019177044 A JP 2019177044A JP 7218265 B2 JP7218265 B2 JP 7218265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
cover
detection
working
magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052614A (ja
Inventor
英毅 稲葉
大祐 石平
遥 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamabiko Corp
Original Assignee
Yamabiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamabiko Corp filed Critical Yamabiko Corp
Priority to JP2019177044A priority Critical patent/JP7218265B2/ja
Publication of JP2021052614A publication Critical patent/JP2021052614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218265B2 publication Critical patent/JP7218265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、自動走行式のロボット作業機、例えば、ロボット芝刈機、ロボットゴルフボール収集機等に関する。
所定の走行範囲を自動走行しながら作業を行うロボット作業機が知られている。例えば、ロボット芝刈機では、所定の走行範囲をくまなく自動走行しながら、芝刈を行う。ロボット芝刈機が、木や柵等の障害物に衝突した場合、進行方向を変更して、芝刈を継続することが求められる。また、芝刈中のロボット芝刈機を人が持上げたとき、芝刈カッタが露出するため、ロボット芝刈機を停止させることが求められる。このため、ロボット芝刈機は、障害物に衝突したことを検出する機能と、持上げられたことを検出する機能を有している。具体的には、ロボット芝刈機は、作業本体部とカバー部を有しており、ロボット芝刈機が障害物に衝突したとき、カバー部が作業本体部に対して水平方向(走行面と平行な方向)に移動することを検出する。また、ロボット芝刈機は、それが持上げられたとき、カバー部が作業本体部に対して垂直方向に移動することを検出する。
国際公開第2016/150510号公報
従来のロボット作業機では、ロボット作業機が障害物に衝突したときの衝撃が大きいカバー部が作業本体部に対して水平方向だけでなく垂直方向にも移動することがある。この場合、ロボット作業機は、持上げられたことを検出したと判断し、ロボット作業機を停止させ、作業が中断する。
そこで、本発明は、衝突時と持上げ時を確実に区別することができる新規な構造を有するロボット作業機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による自動走行式のロボット作業機は、走行可能な作業本体部と、作業本体部を覆うカバー部と、作業本体部とカバー部を連結する連結構造ユニットと、を有し、連結構造ユニットは、カバー部を持上げたとき、カバー部が作業本体部に対して上方向に移動し、ロボット作業機が走行中に障害物に衝突したとき、カバー部が作業本体部に対して実質的に横方向に移動するように構成され、更に、複数組の第1の磁石及び第1の検出部と、複数組の第2の磁石及び第2の検出部と、第1の検出部及び第2の検出部に接続されたコントローラと、を有し、第1の磁石は、作業本体部とカバー部の一方に取付けられ、第1の検出部は、作業本体部とカバー部の他方に取付けられ且つ第1の磁石を検出し、第2の磁石は、作業本体部とカバー部の一方に取付けられ、第2の検出部は、作業本体部とカバー部の他方に取付けられ且つ第2の磁石を検出し、第1の検出部の上下方向の検出範囲は、第2の検出部の上下方向の検出範囲とほぼ等しく、第1の磁石の横方向の寸法は、第2の磁石の横方向の寸法よりも大きく、コントローラは、第1の検出部が第1の磁石を検出し、且つ、第2の検出部が第2の磁石を検出しているとき、カバー部が作業本体部に対する通常位置にあると判断し、コントローラは、複数の第1の検出部及び複数の第2の検出部のうちの隣接した少なくとも2つが第1の磁石及び/又は第2の磁石を検出していないとき、カバー部が作業本体部に対して上方向に移動した位置にあると判断し、コントローラは、第1の検出部が第1の磁石を検出し、且つ、第2の検出部が第2の磁石を検出していないとき、カバー部が作業本体部に対して横方向に移動した位置にあると判断する、ことを特徴とする。
このように構成された自動走行式のロボット作業機では、複数組の第1の磁石及び第1の検出部と、複数組の第2の磁石及び第2の検出部が設けられる。第1の磁石は、作業本体部とカバー部の一方に取付けられ、第1の磁石を検出する第1の検出部は、作業本体部とカバー部の他方に取付けられる。また、第2の磁石は、作業本体部とカバー部の一方に取付けられ、第2の磁石を検出する第2の検出部は、作業本体部とカバー部の他方に取付けられる。第1の検出部の上下方向の検出範囲は、第2の検出部の上下方向の検出範囲とほぼ等しく、第1の磁石の横方向の寸法は、第2の磁石の横方向の寸法よりも大きい。それにより、コントローラは、第1の検出部が第1の磁石を検出し、且つ、第2の検出部が第2の磁石を検出しているとき、カバー部が作業本体部に対する通常位置にあると判断し、複数の第1の検出部及び複数の第2の検出部のうちの隣接した少なくとも2つが第1の磁石及び/又は第2の磁石を検出していないとき、カバー部が作業本体部に対して上方向に移動した位置にあると判断し、第1の検出部が第1の磁石を検出し、且つ、第2の検出部が第2の磁石を検出していないとき、カバー部が作業本体部に対して横方向に移動した位置にあると判断する。このように、第1の検出部が第1の磁石を検出しているか否かと、第2の検出部が第2の磁石を検出しているか否かとの組合せにより、衝突時か持上げ時かを確実に区別することができる。
本発明によるロボット作業機の実施形態において、好ましくは、複数組の第1の磁石及び第1の検出部の各組と複数組の第2の磁石及び第2の検出部の各組は、ロボット作業機の周方向に交互に配置され、第1の検出部のうちの少なくとも1つが第1の磁石を検出しておらず、且つ、それに隣接した第2の検出部が第2の磁石を検出していないとき、カバー部が作業本体部に対して上方向に移動した位置にあると判断する。
このように構成されたロボット作業機では、コントローラは、すべての第1の検出部及びすべての第2の検出部における検出の有無を判断するロジックを採用してもよいし、第1の検出部と第2の検出部が必ず隣接しているため、第1の検出部のうちのいずれかにおいて第1の磁石を検出していないこと及び第2の検出部のうちのいずれかにおいて第2の磁石を検出していないことを判断するロジックを採用してもよい。
ロボット芝刈機の概略的な斜視図である。 ロボット芝刈機の断面図である。 ロボット芝刈機の平面図である。 連結構造ユニット、磁石、検出部の断面図である。 通常位置にある連結構造ユニット、磁石、検出部の断面図である。 持上げ位置にある連結構造ユニット、磁石、検出部の断面図である。 衝突位置にある連結構造ユニット、磁石、検出部の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明による自動走行式のロボット作業機の実施形態であるロボット芝刈機を説明する。
図1に示すように、ロボット芝刈機1は、走行可能な作業本体部2と、作業本体部2を覆うカバー部4を有する。
図2に示すように、作業本体部2は、フレーム6と、フレーム6に取付けられた走行部8及び作動部10を有する。走行部8は、2つの後輪8aと、2つの前輪8bと、後輪8aを駆動する電気モータ8cを有する。作動部10は、芝刈カッタ10aと、芝刈りカッタ10aを駆動する電気モータ10bを有する。
カバー部4は、作業本体部2全体を上から覆っており、作業者等が芝刈カッタ10aに触れることを防止する。カバー部4と走行面Gとの間の隙間d1は、ロボット作業機1を持上げるときに指を入れることができるが、指の先は、芝刈カッタ10aには届かないように定められる。
ロボット芝刈機1は、更に、作業本体部2とカバー部4を連結する連結構造ユニット12を有する。連結構造ユニット12は、カバー部4を作業本体部2に対して上方向に移動可能に且つ横方向に移動可能に連結するように構成される。本実施形態では、ロボット芝刈機1は、4つの連結構造ユニット12を有する(図3参照)。図4に示すように、連結構造ユニット12は、作業本体部2に取付けられる本体連結部16と、カバー部4に取付けられるカバー連結部14を有する。
カバー連結部14は、好ましくは、樹脂等の材料で作られ、上下方向に延びるシャフト部14aと、シャフト部14aの上端に連結された平板状のブラケット14bと、シャフト部14aの下端に連結された半球形状の拡張部14cを含む。シャフト部14aと拡張部14cとの間の段差は、環状の上面14dを構成する。
本体連結部16は、好ましくは、ゴム等の弾性部材で作られ、作業本体部2に固定される底部16aと、横方向に弾性変形可能な中間部16bと、シャフト部14aを上下方向に摺動可能に受入れる頭部16cを有する。
頭部16cは、比較的剛性である下側の拡径フランジ部18aと、比較的弾性である上側のアタッチメント18bを有する。アタッチメント18bは、円錐台形であり、拡張部14cを受入れる部屋18cと、シャフト部14aを上下方向に摺動可能に受入れる孔18dを有する。部屋18cは、ブラケット14bが頭部16cに当接するまで下降できる大きさを有する。アタッチメント18bは、更に、環状の上面14dと当接する環状の下面18eを孔18dに隣接して有し、シャフト部14aの上方向の移動を制限する(図6参照)。また、カバー連結部14は、本体連結部16に取外し可能に取付けられる。具体的には、拡張部14c及び比較的弾性であるアタッチメント18bは、孔18dを拡張させて、拡張部14cを部屋18cに入れたり部屋18cから出したりすることが可能であるように構成される。好ましくは、アタッチメント18bは、拡張部14cを部屋18cに入れることを容易にする傾斜面18fを孔18dに隣接して有する。
中間部16bは、薄肉の筒状であり、拡径フランジ部18aよりも小さい外径を有する。また、中間部16bは、容易に横方向に変形可能であるように比較的弾性である。変形を促進するために、周方向の溝20aを設けてもよい。一方、中間部16bが折れ曲がることを防止するために、上下方向に延びるリブ20bを設けてもよい。
底部16aは、比較的剛性であり、筒状である。底部16aは、拡径フランジ部18aと略同じ外径と、雄のネジ山22aと、中間部16bと略同じ内径を有する。
作業本体部2は、本体連結部16の中間部16bの横方向の変形を制限するストッパ又は壁24を有する。具体的には、作業本体部2は、底部16aの雄のネジ山22aと螺合する雌のネジ山26aと、本体連結部16を収容する円筒形の空間26bを構成する壁24を有する。壁24と拡径フランジ18aの間の隙間d2は、拡径フランジ18aの横方向の移動を制限するように定められ、それにより、壁24は、ストッパとして機能する。
ロボット芝刈機1は、更に、図4に示すように、作業本体部2に取付けられた第1の磁石30及び第2の磁石32と、カバー部4に取付けられた第1の検出部34及び第2の検出部36を有し、第1の検出部34は、第1の磁石30を検出し、第2の検出部36は、第2の磁石32を検出する。ロボット芝刈機1は、更に、第1の検出部34及び第2の検出部36に接続されたコントローラ38を有する。このコントローラ38は、電気モータ8c、10bにも接続され、これらの電気モータ8c、10bを制御する。
第1の検出部34は、上下方向の検出範囲d31と、横方向の検出範囲d41を有する。第2の検出部36は、上下方向の検出範囲d32と、横方向の検出範囲d42を有する。第1の検出部34の上下方向の検出範囲d31は、第2の検出部36の上下方向の検出範囲d32とほぼ等しい。また、第1の検出部34の横方向の検出範囲d41は、第2の検出部36の横方向の検出範囲d42とほぼ等しい。したがって、第1の検出部34及び第2の検出部36を同じ構成要素で構成することができ、例えば、同じ基板40に搭載される。第1の検出部34及び第2の検出部36は、例えば、ホールセンサである。ホールセンサは、3次元センサである必要はなく、上記検出範囲d31、d32、d41、d42に磁石30、32があるかないかを検出できればよい。
また、第1の磁石30の横方向の寸法d51は、第2の磁石32の横方向の寸法d52よりも大きい。
図3に示すように、複数組の第1の磁石30及び第1の検出部34と、複数組の第2の磁石32及び第2の検出部36が配置されている。かかる配置は、カバー部4の一部分を持上げたときに、隣接した少なくとも2組の磁石及び検出部において、検出部34、36が磁石30、32を検出しなくなるように定められるのがよい。かかる2組は、2組の第1の磁石30及び第1の検出部34であってもよいし、2組の第2の磁石32及び第2の検出部36であってもよいし、1組の第1の磁石30及び第1の検出部34と1組の第2の磁石32及び第2の検出部36であってもよい。本実施形態では、2組の第1の磁石30及び第1の検出部34と2組の第2の磁石32及び第2の検出部36が、ロボット芝刈機1の周方向に交互に配置されている。具体的には、2組の第1の磁石30及び第1の検出部34が、ロボット芝刈機1の左側及び右側に配置され、2組の第2の磁石32及び第2の検出部36が、ロボット芝刈機1の前側及び後側に配置されている。
次に、本発明によるロボット芝刈機の作動を説明する。
通常の作動状態では、すべての連結構造ユニット12において、図5に示すように、ブラケット14bがアタッチメント18bに当接し、平面視において、頭部16cが空間26bの略中心に位置し、かくして、カバー連結部14は、本体連結部16に対する通常位置にある。このとき、すべての(2つの)第1の検出部34は、それぞれの第1の磁石30を検出し、すべての(2つの)第2の検出部36は、それぞれの第2の磁石32を検出している。それにより、コントローラ38は、カバー部4が作業本体部2に対する通常位置にあると判断し、芝刈作業を継続する。
カバー部4全体を持ち上げたとき、すべての連結構造ユニット12において、図6に示すように、ブラケット14b及びシャフト部14aが頭部16cに対して上方向に摺動する。それにより、カバー部4全体は、作業本体部2に対して上方向に移動する。このとき、第1の検出部34の上下方向の検出範囲d31が第2の検出部36の上下方向の検出範囲d41と等しいので、すべての(2つの)第1の検出部34は、第1の磁石30を検出しておらず、また、すべての(2つの)第2の検出部36は、第2の磁石32を検出していない。これにより、コントローラ38は、カバー部4が作業本体部2に対して上方向に移動した位置、すなわち、持上げ位置にあると判断し、すべての電気モータ8c、10bを停止させ、作業者の安全を確保する。
また、カバー部4の一部、例えば前部を持ち上げたとき、持上げ箇所の近くのブラケット14b及びシャフト部14aが頭部16cに対して上方向に摺動する。それにより、カバー部4の前部は、作業本体部2に対して上方向に移動する。その他のブラケット14bはアタッチメント18bに当接したままである。このとき、左側と右側の第1の検出部34と前側の第2の検出部36がそれぞれ、左側と右側の第1の磁石30と前側の第2の磁石32を検出しなくなる。これにより、コントローラ38は、カバー部4が作業本体部2に対して上方向に移動した位置、すなわち、持上げ位置にあると判断し、すべての電気モータ8c、10bを停止させ、作業者の安全を確保する。
また、カバー部4の一部、例えば右前部を持ち上げたとき、持上げ箇所の近くのブラケット14b及びシャフト部14aが頭部16cに対して上方向に摺動する。それにより、カバー部4の右前部は、作業本体部2に対して上方向に移動する。このとき、右側の第1の検出部34と前側の第2の検出部36がそれぞれ、右側の第1の磁石30と前側の第2の磁石32を検出しなくなる。これにより、コントローラ38は、カバー部4が作業本体部2に対して上方向に移動した位置、すなわち、持上げ位置にあると判断し、すべての電気モータ8c、10bを停止させ、作業者の安全を確保する。
ロボット作業機が走行中に障害物に衝突したとき、すべての連結構造ユニット12において、図7に示すように、ブラケット14bがアタッチメント18bに当接したまま中間部16bが横方向(走行面Gと平行な方向)に弾性変形する。それにより、カバー部4が作業本体部2に対して実質的に横方向に移動する。このとき、第1の磁石30の横方向の寸法d51が第2の磁石32の横方向寸法d52よりも大きいので、すべての(2つの)第1の検出部34は、それぞれの第1の磁石30を検出しているが、すべての(2つの)第2の検出部36は、それぞれの第2の磁石32を検出していない。これにより、コントローラ38は、カバー部4が作業本体部2に対して横方向に移動した位置、すなわち、衝突位置にあると判断し、ロボット芝刈機1の向きを変え、芝刈作業を継続する。このように、コントローラ38は、第1の検出部34が第1の磁石30を検出しているか否かと、第2の検出部36が第2の磁石32を検出しているか否かとの組合せにより、カバー部4が作業本体部2に対して衝突位置にあるか否かを判断するロジックを有するのがよい。
上述したように、ばね等を使用しない簡易な2つの構成要素(カバー連結部14及び本体連結部16)を用いることにより、衝突時と持上げ時のカバー部4と作業本体部2の相対移動を確実に区別することができる。また、簡易な構造の磁石と検出部の組合せを2種類設けることにより、衝突時と持上げ時のカバー部4と作業本体部2の相対移動を確実に区別して検出することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
上記実施形態では、第1の磁石30及び第2の磁石32が作業本体部2に取付けられ、第1の検出部34及び第2の検出部36がカバー部4に取付けられていたけれども、第1の磁石30及び/又は第2の磁石32がカバー部4に取付けられ、第1の検出部34及び/又は第2の検出部36が作業本体部2に取付けられてもよい。
上記実施形態では、第1の磁石30及び第1の検出部34の組と第2の磁石32及び第2の検出部36の組が、ロボット芝刈機1の周方向に交互に配置されていた。これは、ロボット芝刈機1がどの方向に衝突しても一様な検出を確保するためである。しかしながら、衝突を検出することができれば、連結構造ユニット12、第1の磁石30、第2の磁石32、第1の検出部34、及び第2の検出部36の個数及び配置は、任意であり、ロボット作業機1に合わせて適宜定められる。
本実施形態では、自動走行式のロボット作業機は、ロボット芝刈機であったが、ロボットゴルフボール収集機等であってもよい。
連結構造ユニット12は、上記説明した構成に限られず、作業本体部に対するカバー部の上方向移動と横方向移動が区別できる範囲内で、従来の構成を採用してもよい。
1 ロボット作業機
2 作業本体部
4 カバー部
12 連結構造ユニット
14 カバー連結部
14a シャフト部
16 本体連結部
16a 底部
16b 中間部
16c 頭部
24 ストッパ
30 第1の磁石
32 第2の磁石
34 第1の検出部
36 第2の検出部
38 コントローラ
d31 第1の検出部の上下方向の検出範囲
d32 第2の検出部の上下方向の検出範囲
d51 第1の磁石の横方向の寸法
d52 第2の磁石の横方向の寸法

Claims (2)

  1. 自動走行式のロボット作業機(1)あって、
    走行可能な作業本体部(2)と、前記作業本体部(2)を覆うカバー部(4)と、前記作業本体部(2)と前記カバー部(4)を連結する連結構造ユニット(12)と、を有し、
    前記連結構造ユニット(12)は、前記カバー部(4)を持上げたとき、前記カバー部(4)が前記作業本体部(2)に対して上方向に移動し、前記ロボット作業機(1)が走行中に障害物に衝突したとき、前記カバー部(4)が前記作業本体部(2)に対して実質的に横方向に移動するように構成され、
    更に、複数組の第1の磁石(30)及び第1の検出部(34)と、複数組の第2の磁石(32)及び第2の検出部(36)と、前記第1の検出部(34)及び前記第2の検出部(36)に接続されたコントローラ(38)と、を有し、
    前記第1の磁石(30)は、前記作業本体部(2)と前記カバー部(4)の一方に取付けられ、前記第1の検出部(34)は、前記作業本体部(2)と前記カバー部(4)の他方に取付けられ且つ前記第1の磁石(30)を検出し、
    前記第2の磁石(32)は、前記作業本体部(2)と前記カバー部(4)の一方に取付けられ、前記第2の検出部(36)は、前記作業本体部(2)と前記カバー部(4)の他方に取付けられ且つ前記第2の磁石(32)を検出し、
    前記第1の検出部(34)の上下方向の検出範囲(d31)は、前記第2の検出部(36)の上下方向の検出範囲(d32)とほぼ等しく、前記第1の磁石(30)の横方向の寸法(d51)は、前記第2の磁石(32)の横方向の寸法(d52)よりも大きく、
    前記コントローラ(38)は、前記第1の検出部(34)が前記第1の磁石(30)を検出し、且つ、前記第2の検出部(36)が前記第2の磁石(32)を検出しているとき、前記カバー部(4)が前記作業本体部(2)に対する通常位置にあると判断し、
    前記コントローラ(38)は、隣接した少なくとも2つの前記第1の検出部(34)及び/又は前記第2の検出部(36)が、それぞれの前記第1の磁石(30)及び/又は前記第2の磁石(32)を検出していないとき、前記カバー部(4)が前記作業本体部(2)に対して上方向に移動した位置にあると判断し、
    前記コントローラ(38)は、前記第1の検出部(34)が前記第1の磁石(30)を検出し、且つ、前記第2の検出部(36)が前記第2の磁石(32)を検出していないとき、前記カバー部(4)が前記作業本体部(2)に対して横方向に移動した位置にあると判断する、ことを特徴とするロボット作業機(1)。
  2. 前記複数組の第1の磁石(30)及び第1の検出部(34)の各組と前記複数組の第2の磁石(32)及び第2の検出部(36)の各組は、ロボット作業機(1)の周方向に交互に配置され、前記第1の検出部(34)のうちの少なくとも1つが前記第1の磁石(30)を検出しておらず、且つ、それに隣接した前記第2の検出部(36)が前記第2の磁石(32)を検出していないとき、前記カバー部(4)が前記作業本体部(2)に対して上方向に移動した位置にあると判断する、ことを特徴とする請求項1に記載のロボット作業機(1)。
JP2019177044A 2019-09-27 2019-09-27 自動走行式のロボット作業機 Active JP7218265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177044A JP7218265B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 自動走行式のロボット作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177044A JP7218265B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 自動走行式のロボット作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052614A JP2021052614A (ja) 2021-04-08
JP7218265B2 true JP7218265B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=75269216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177044A Active JP7218265B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 自動走行式のロボット作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7218265B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122040A1 (ja) 2014-02-17 2015-08-20 シャープ株式会社 自走式電気掃除機の充電ユニットと充電システム
WO2016150510A1 (en) 2015-03-26 2016-09-29 Husqvarna Ab Improved lift/collison detection
JP2017000308A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 シャープ株式会社 自走式掃除機
JP2017154567A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 日立工機株式会社 電動作業機
JP2018014963A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 日立工機株式会社 自走式作業機
US20180184583A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 Irobot Corporation Robot lawn mower bumper system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2692220B1 (en) * 2012-08-03 2016-04-27 Robert Bosch GmbH Directional obstruction sensor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122040A1 (ja) 2014-02-17 2015-08-20 シャープ株式会社 自走式電気掃除機の充電ユニットと充電システム
WO2016150510A1 (en) 2015-03-26 2016-09-29 Husqvarna Ab Improved lift/collison detection
JP2017000308A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 シャープ株式会社 自走式掃除機
JP2017154567A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 日立工機株式会社 電動作業機
JP2018014963A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 日立工機株式会社 自走式作業機
US20180184583A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 Irobot Corporation Robot lawn mower bumper system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021052614A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7309559B2 (ja) 自動走行式のロボット作業機
US10514701B2 (en) Self-propelled surface treating device
EP3678902B1 (en) Robotic cleaner
KR101361562B1 (ko) 청소로봇
EP3273764B1 (en) Improved lift/collision detection
EP3629870B1 (en) Brush for autonomous cleaning robot
EP2721984B1 (en) Automatic vacuum cleaner with side brush assembly
JP7218265B2 (ja) 自動走行式のロボット作業機
CN207650645U (zh) 一种扫地机
KR102020208B1 (ko) 로봇 청소기
KR20140087183A (ko) 진입방지부재를 갖는 로봇청소기
CN113453536B (zh) 机器人作业工具和用于改进的碰撞处理的方法
JP2019185411A (ja) 自律走行型掃除機及び自律走行型掃除機システム並びに移動体
US12004706B2 (en) Robotic cleaner
KR20230011583A (ko) 로봇 청소기 및 로봇 청소기의 제어방법
CN118131741A (zh) 割草机、割草机的控制方法及障碍物检测装置
KR20210028325A (ko) 로봇 청소기 및 그 제어방법
JPH01301084A (ja) 作業機の誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150