JP7218190B2 - Service provision system - Google Patents

Service provision system Download PDF

Info

Publication number
JP7218190B2
JP7218190B2 JP2019013583A JP2019013583A JP7218190B2 JP 7218190 B2 JP7218190 B2 JP 7218190B2 JP 2019013583 A JP2019013583 A JP 2019013583A JP 2019013583 A JP2019013583 A JP 2019013583A JP 7218190 B2 JP7218190 B2 JP 7218190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
user
information
card
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019013583A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020123069A (en
Inventor
瑞穂 山▲崎▼
夏樹 森
敏行 山田
Original Assignee
株式会社日新システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日新システムズ filed Critical 株式会社日新システムズ
Priority to JP2019013583A priority Critical patent/JP7218190B2/en
Publication of JP2020123069A publication Critical patent/JP2020123069A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7218190B2 publication Critical patent/JP7218190B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数のサービス事業者による複数のサービスを提供するシステムに関する。 The present invention relates to a system that provides multiple services by multiple service providers.

近年、パソコンやスマートフォンといった通信端末の普及が急速に進んでいる。そのため、通信端末を介して種々のサービスを通信端末のユーザに提供する技術が知られている。例えば、特許文献1には被保護者に近距離無線通信機器を所持させることにより、基地局端末を用いて該被保護者の行動を見守ることができる位置情報通知システムが開示されている。また、特許文献2には音声通話の内容およびキャッシュカードやクレジットカード等の識別カードのカード情報の少なくともいずれかを用いて認証し、認証された場合はサービスを提供するサービス提供システムが開示されている。 In recent years, the spread of communication terminals such as personal computers and smartphones has progressed rapidly. Therefore, techniques for providing various services to users of communication terminals via communication terminals are known. For example, Patent Literature 1 discloses a location information notification system that allows a protected person to carry a short-range wireless communication device so that the behavior of the protected person can be monitored using a base station terminal. In addition, Patent Document 2 discloses a service providing system that authenticates using at least one of the content of a voice call and card information of an identification card such as a cash card or credit card, and provides a service when authenticated. there is

特許第5891468号公報Japanese Patent No. 5891468 特開2017-215809号公報JP 2017-215809 A

しかしながら、前述のような従来技術はいずれも汎用の情報通信端末(パソコンまたはスマートフォン等)を使用するものであるため、汎用の情報通信端末の操作に不慣れな高齢者等はサービスを十分に利用することができないという問題がある。例えば、特許文献1に記載の発明は、基地局端末(パソコンまたは携帯端末)の操作に習熟していなければ被保護者の行動を見守ることが困難である。 However, since all of the above-mentioned conventional technologies use general-purpose information communication terminals (personal computers, smartphones, etc.), elderly people who are unfamiliar with operating general-purpose information communication terminals cannot fully use the services. I have a problem that I can't. For example, in the invention described in Patent Document 1, it is difficult to watch over the protected person's behavior unless he or she is proficient in operating a base station terminal (personal computer or mobile terminal).

また、一般に複数の事業者のカード(複数のクレジットカード等)を利用する場合、利用者は事業者毎に契約を結ぶ必要がある。 Also, in general, when using cards of a plurality of businesses (a plurality of credit cards, etc.), the user needs to conclude a contract with each business.

本発明の一態様は、前記の問題に鑑みてなされたものであり、通信端末の操作に不慣れな利用者でも通信端末を用いた場合と同等のサービスを受けることができる、利便性に優れたサービス提供システムを実現することを目的とする。 One aspect of the present invention has been made in view of the above problems. The purpose is to realize a service providing system.

前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサービス提供システムは、利用者に、複数のサービス事業者のサービスを提供するサービス提供システムであって、前記利用者に配られるカードリーダであって、利用者が有する複数のサービスカードから、該サービスカードのサービス識別子を読み取るカードリーダと、管理サーバと、を含み、前記管理サーバは、前記カードリーダから、読み取られた前記サービス識別子と前記カードリーダのリーダ識別子とを受信する受信部と、複数の前記利用者の連絡先と、複数の前記利用者に配られた複数の前記カードリーダのリーダ識別子とを対応付けて記憶し、かつ、複数の前記サービス識別子と、前記複数のサービス事業者とを対応付けて記憶している記憶部と、前記カードリーダから受信した前記リーダ識別子に対応する前記利用者の連絡先を、前記カードリーダから受信した前記サービス識別子に対応する前記サービス事業者の事業者サーバに送信する送信部とを備える構成である。 In order to solve the above problems, a service providing system according to one aspect of the present invention is a service providing system that provides a user with services of a plurality of service providers, and includes a card reader distributed to the user. a card reader for reading service identifiers of service cards from a plurality of service cards possessed by a user; and a management server, wherein the management server reads the read service identifiers from the card reader a receiving unit for receiving the reader identifier of the card reader, the contact information of the plurality of users, and the reader identifiers of the plurality of card readers distributed to the plurality of users are stored in association with each other; a storage unit storing a plurality of said service identifiers and said plurality of service providers in association with each other; and a contact information of said user corresponding to said reader identifier received from said card reader, and a transmission unit for transmitting to the provider server of the service provider corresponding to the service identifier received from.

本発明の一態様によれば、通信端末の操作に不慣れな高齢者等で対しても通信端末を用いた場合と同等のサービスを受けることができる、利便性に優れたサービス提供システムを実現することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to realize a highly convenient service providing system in which even elderly people who are unfamiliar with operating a communication terminal can receive the same service as when using a communication terminal. be able to.

本発明の実施形態1に係るサービス提供システムの要部構成の一例を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an example of a main configuration of a service providing system according to Embodiment 1 of the present invention; FIG. 本発明の実施形態1に係るサービス提供システムの概要を示す模式図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a schematic diagram which shows the outline|summary of the service provision system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1に係るカードリーダおよびサービスカードの外観の一例を示す模式図である。1 is a schematic diagram showing an example of the appearance of a card reader and a service card according to Embodiment 1 of the present invention; FIG. 本発明の実施形態1に係る管理サーバにおいて記憶部に格納されている利用者情報、サービス事業者情報、およびサービス履歴情報の構成例を示す模式図である。4 is a schematic diagram showing a configuration example of user information, service provider information, and service history information stored in a storage unit in the management server according to Embodiment 1 of the present invention; FIG. 本発明の実施形態1に係るサービス提供システムを用いて利用者がサービスの提供を受ける流れの一例を示すシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram showing an example of the flow of a user receiving a service using the service providing system according to Embodiment 1 of the present invention;

〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1~図5を用いて詳細に説明する。
[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. 1 to 5. FIG.

(サービス提供システムの概要)
本実施形態に係るサービス提供システム1の概要について、図2を用いて説明する。図2は、サービス提供システム1の概要を示す模式図である。
(Overview of service provision system)
An overview of the service providing system 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing an outline of the service providing system 1. As shown in FIG.

サービス提供システム1は、複数のサービス事業者のそれぞれが提供する種々のサービスを、事前に配られたカードリーダ200および複数のサービスカード100を用いて利用者が利用できるシステムである。利用者は、管理サーバ300を運用する運用会社(システム事業者)に自身の個人情報等を登録することによって、サービス提供システム1の利用を開始することができる。同様に、個々のサービス事業者は、管理サーバ300に自身が運用する事業者サーバ400の連絡先等の情報を登録することによって、サービス提供システム1を用いたサービスの提供を開始することができる。管理サーバ300の運用会社は、サービス提供システム1の利用を所望する利用者へ、複数のサービス事業者のそれぞれに対応する複数のサービスカード100と、複数のサービスカード100の内容を読み取り可能なカードリーダ200とを配る。なお、カードリーダ200は管理サーバ300の運用会社が接続先等の情報を予め設定した状態で利用者に配られる。そのため、利用者はカードリーダ200を受領した後、通信環境等の設定を行うことなくサービス提供システム1の利用を開始することができる。カードリーダ200はシステム事業者が契約した携帯電話通信網を利用可能な状態で配布され、利用者はサービス提供システム1を利用するにあたり、別途通信事業者やインターネットサービスプロバイダと契約を結ぶ必要がない。 The service providing system 1 is a system in which a user can use various services provided by a plurality of service providers using a card reader 200 and a plurality of service cards 100 distributed in advance. A user can start using the service providing system 1 by registering his or her own personal information with the operating company (system operator) that operates the management server 300 . Similarly, individual service providers can start providing services using the service providing system 1 by registering information such as the contact information of the provider server 400 operated by themselves in the management server 300. . The operating company of the management server 300 provides a user who desires to use the service providing system 1 with a plurality of service cards 100 corresponding to each of a plurality of service providers and a card capable of reading the contents of the plurality of service cards 100. Distribute the reader 200. The card reader 200 is distributed to the user in a state in which information such as a connection destination is set in advance by the operating company of the management server 300 . Therefore, after receiving the card reader 200, the user can start using the service providing system 1 without setting the communication environment or the like. The card reader 200 is distributed in a state in which the mobile phone communication network contracted by the system operator can be used, and the user does not need to conclude a separate contract with a telecommunications carrier or an Internet service provider when using the service providing system 1.例文帳に追加.

利用者は、サービス提供システム1を利用することによって、自身が提供を所望するサービスに応じたサービス事業者からサービスの提供を受けることができる。より具体的には、利用者はサービスの提供を所望するサービス事業者に対応するサービスカード100の内容をカードリーダ200に読み取らせることで、管理サーバ300へサービスの提供依頼を送信することができる。 By using the service providing system 1, a user can receive a service from a service provider according to the service that the user desires to provide. More specifically, the user can send a service provision request to the management server 300 by causing the card reader 200 to read the contents of the service card 100 corresponding to the service provider to which the user wishes to provide the service. .

管理サーバ300は、サービス提供システム1を提供する運用会社によって管理されるサーバである。管理サーバ300は、カードリーダ200からサービスの提供依頼を受信すると、該提供依頼の内容から、カードリーダ200が読み取ったサービスカード100に対応するサービス事業者を特定する。そして、管理サーバ300は特定したサービス事業者が有する事業者サーバ400へ依頼内容を転送する。このとき、管理サーバ300は依頼内容とともに、自身に登録済みである、依頼元の利用者の連絡先を含む個人情報を事業者サーバ400へ送信する。 The management server 300 is a server managed by an operating company that provides the service providing system 1 . When the management server 300 receives a service provision request from the card reader 200, the management server 300 identifies the service provider corresponding to the service card 100 read by the card reader 200 from the contents of the service provision request. Then, the management server 300 transfers the request content to the provider server 400 owned by the specified service provider. At this time, the management server 300 transmits to the provider server 400 personal information including the contact information of the requesting user, which has already been registered in itself, together with the content of the request.

サービス事業者は、種々のサービスを提供する事業を行っている。サービス事業者が提供するサービスはどのようなものであってもよく、例えば物品の購入、診察の予約、タクシーの手配等のサービスがサービス事業者によって提供されてもよい。個々のサービス事業者は、事業者サーバ400をそれぞれ運用しており、管理サーバ300を介して利用者のカードリーダ200から送信されたサービスの提供依頼を事業者サーバ400にて受け付けることができる。サービス事業者は、管理サーバ300から事業者サーバ400へ依頼内容および利用者の連絡先の情報が転送されると、依頼元である利用者へ連絡を行う。連絡手段は特に限定されないが、連絡先の情報が例えば電話番号であった場合、サービス事業者は電話で利用者へ連絡を行う。サービス事業者は利用者へ連絡を行うとともに、提供するサービスの具体的な内容や料金等について説明を行ってもよい。 Service providers are in the business of providing various services. The service provided by the service provider may be of any kind. For example, the service provider may provide services such as purchasing goods, making an appointment for a medical examination, or arranging a taxi. Each service provider operates a provider server 400, and the provider server 400 can accept a service provision request transmitted from a user's card reader 200 via the management server 300. FIG. When the request content and the contact information of the user are transferred from the management server 300 to the service provider server 400, the service provider contacts the requesting user. The contact means is not particularly limited, but if the contact information is, for example, a telephone number, the service provider contacts the user by telephone. The service provider may contact the user and explain the specific contents of the service to be provided, the fee, and the like.

なお、サービス事業者はサービス提供システム1による利用者へのサービスの提供を開始する際、システム事業者に対して事業者サーバ400の連絡先(例えばメールアドレス)等の情報を登録する必要がある。事前に登録する情報の例としては、サービス事業者がサービス提供システム1によるサービスの提供を行う際、システム事業者に支払う金額がある。サービス事業者は、例えばサービス提供システム1を用いて利用者にサービスを提供した件数に応じた金額をシステム事業者に支払う契約を結ぶ。システム事業者に支払う金額は、例えば管理サーバ300にて管理され、状況に応じて適宜更新されてもよい。 In addition, when the service provider starts providing the service to the user by the service providing system 1, it is necessary to register information such as the contact information (e.g., e-mail address) of the provider server 400 with the system provider. . An example of information to be registered in advance is the amount of money to be paid to the system provider when the service provider provides the service using the service providing system 1 . The service provider concludes a contract to pay the system provider an amount corresponding to the number of times the service is provided to the user using the service providing system 1, for example. The amount to be paid to the system provider may be managed, for example, by the management server 300 and updated as appropriate according to the situation.

利用者は、サービス事業者から連絡を受けると、該サービス事業者からサービスの具体的な内容等について説明を受けた後、実際にサービスを受けるか否かの最終的な意思決定を行い、該サービス事業者に通知する。サービス事業者は利用者から最終的な意思決定が通知されると、その結果について事業者サーバ400を用いて管理サーバ300へ送信する。管理サーバ300は、事業者サーバ400から受信した結果について、サービスの提供に関する履歴情報として蓄積する。 When the user is contacted by the service provider, after receiving an explanation of the specific content of the service from the service provider, the user will make the final decision as to whether or not to actually receive the service. Notify the service provider. When the service provider is notified of the final decision by the user, the service provider uses the provider server 400 to transmit the result to the management server 300 . The management server 300 accumulates the results received from the provider server 400 as history information regarding service provision.

このようにして、サービス提供システム1は、カードリーダ200にサービスカード100の内容を読み取らせることによって、サービス事業者から利用者に連絡を行わせてサービスを提供させることができる。カードリーダ200の操作はパソコンやスマートフォンといった汎用の情報通信端末の操作と比較して直感的かつ簡便であるため、汎用の情報通信端末に不慣れな高齢者等であっても汎用の情報通信端末を用いた場合と同等のサービスの提供を受けることができる。また、管理サーバ300が利用者の連絡先の情報を事業者サーバ400へ送信するので、従来技術とは異なり、利用者が個々のサービス事業者に対して予め個別に契約(連絡先の登録を含む)を行う必要がない。 In this manner, the service providing system 1 allows the card reader 200 to read the contents of the service card 100, thereby allowing the service provider to contact the user and provide the service. The operation of the card reader 200 is intuitive and simple compared to the operation of a general-purpose information communication terminal such as a personal computer or a smart phone. You can receive the same service as when you use it. In addition, since the management server 300 transmits the contact information of the user to the business server 400, unlike the conventional technology, the user makes a contract (registration of contact information) with each service provider individually in advance. including).

(カードリーダおよびサービスカードの外観)
本実施形態に係るカードリーダ200およびサービスカード100について、図3を用いて説明する。図3は、カードリーダ200およびサービスカード100の外観の一例を示す模式図である。
(Appearance of card reader and service card)
A card reader 200 and a service card 100 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the appearance of the card reader 200 and the service card 100. As shown in FIG.

サービスカード100は、サービス事業者ごとに発行された、カードリーダ200で読取可能な内容が記憶されたカードである。サービスカード100は、カードリーダ200で内容が読取可能であればどのような方式のカードであってもよく、例えばFeliCa(登録商標)方式に対応した非接触通信のICカードであってもよい。 The service card 100 is a card that is issued for each service provider and stores the contents that can be read by the card reader 200 . The service card 100 may be a card of any type as long as the card reader 200 can read the contents thereof.

カードリーダ200は、サービスカード100を設置する領域が筐体に形成されており、該筐体の一部には操作ボタン210が押下可能に設けられている。カードリーダ200は、音声で案内するスピーカ240を備える。利用者は、サービスの提供を所望するサービス事業者に対応するサービスカード100をカードリーダ200に設置して操作ボタン210を押下する。カードリーダ200は、操作ボタン210が押下されると、筐体に設置されているサービスカード100の内容を読み取り、該内容に対応するサービス事業者に対するサービス提供依頼を管理サーバ300へ送信することができる。 The card reader 200 has an area in which the service card 100 is installed in the housing, and an operation button 210 is provided in a part of the housing so that it can be pressed. The card reader 200 is provided with a speaker 240 for guidance by voice. The user installs the service card 100 corresponding to the service provider desired to provide the service to the card reader 200 and presses the operation button 210 . When the operation button 210 is pressed, the card reader 200 can read the contents of the service card 100 installed in the housing, and transmit a service provision request to the service provider corresponding to the contents to the management server 300. can.

カードリーダ200は、サービスカード100の内容の読み込み状況や管理サーバ300との間の通信状況等について、文字や映像で案内するディスプレイ、および/または発光で案内するLEDライト等をさらに備えてもよい。 The card reader 200 may further include a display that guides the reading status of the contents of the service card 100, the communication status with the management server 300, etc. with text or images, and/or an LED light that provides guidance with light emission. .

(サービス提供システムの構成)
本実施形態に係るサービス提供システム1の構成について、図1を用いて説明する。図1は、サービス提供システム1の要部構成の一例を示すブロック図である。
(Configuration of service providing system)
A configuration of a service providing system 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an example of the main configuration of a service providing system 1. As shown in FIG.

サービス提供システム1は、利用者がサービスカード100およびカードリーダ200を用いることによって、事業者サーバ400を運用する、種々のサービスを提供するサービス事業者からサービスの提供を受けることができるシステムである。サービス提供システム1は、サービスカード100、カードリーダ200、管理サーバ300、および複数のサービス事業者に対応する複数の事業者サーバ400を備えている。 The service providing system 1 is a system in which a user can receive services from a service provider who operates a provider server 400 and provides various services by using a service card 100 and a card reader 200. . The service providing system 1 includes a service card 100, a card reader 200, a management server 300, and a plurality of operator servers 400 corresponding to a plurality of service operators.

サービスカード100は、サービス提供システム1によるサービスの提供を行っているサービス事業者に対応付けられた、カードリーダ200で内部の情報を読み取り可能なカードである。サービスカード100は、自身に対応付けられたサービス事業者を一意に識別するためのサービス識別子であるカードID110を備えている。すなわち、本実施形態において、サービス提供システム1で使用することができる複数のサービスカード100はいずれもカードID110を備える、共通のフォーマットが適用されたカードである。サービス事業者毎にカードID110は異なる。 The service card 100 is associated with a service provider that provides services by the service providing system 1, and is a card whose internal information can be read by a card reader 200. FIG. The service card 100 has a card ID 110 which is a service identifier for uniquely identifying the service provider associated with itself. That is, in the present embodiment, all of the plurality of service cards 100 that can be used in the service providing system 1 are cards having card IDs 110 and to which a common format is applied. The card ID 110 differs for each service provider.

カードリーダ200は、サービスカード100のカードID110を読み取って、該カードIDに対応するサービス事業者へのサービス提供依頼を管理サーバ300へ送信する。カードリーダ200は、操作ボタン210、記憶部220、および制御部230を備えている。制御部230は、カード読取部231、サービス依頼部233、および出力制御部235を備えている。 The card reader 200 reads the card ID 110 of the service card 100 and transmits a service provision request to the service provider corresponding to the card ID to the management server 300 . The card reader 200 has operation buttons 210 , a storage section 220 and a control section 230 . The control unit 230 includes a card reading unit 231 , a service requesting unit 233 and an output control unit 235 .

操作ボタン210は、カードリーダ200の筐体に設けられたボタンである。操作ボタン210は、利用者が意図的に操作可能な構成であればどのようなものであってもよい。操作ボタン210は、例えばレバーであってもよい。 The operation button 210 is a button provided on the housing of the card reader 200 . The operation button 210 may have any configuration as long as it can be intentionally operated by the user. The operation button 210 may be, for example, a lever.

記憶部220は、カードリーダ200にて扱う各種情報を格納している。記憶部220は機器ID221を格納している。記憶部220は、例えば接続先である管理サーバ300に関する情報を格納してもよい。機器ID221は、カードリーダ200を一意に識別するためのリーダ識別子である。機器IDにより、カードリーダ200を使用する利用者を特定することができる。 The storage unit 220 stores various information handled by the card reader 200 . Storage unit 220 stores device ID 221 . The storage unit 220 may store information about the management server 300, which is the connection destination, for example. Device ID 221 is a reader identifier for uniquely identifying card reader 200 . A user who uses the card reader 200 can be identified by the device ID.

制御部230は、カードリーダ200の各部を統括して制御する。制御部230は、操作ボタン210が押下されたことを検知すると、カード読取部231にサービスカード100のカードID110を読み取るよう指示を行う。制御部230は、カード読取部231がカードID110の読み取りに成功すると、サービス依頼部233にサービスの提供依頼を管理サーバ300へ送信するよう指示する。 The control unit 230 controls each unit of the card reader 200 in an integrated manner. When the controller 230 detects that the operation button 210 has been pressed, it instructs the card reader 231 to read the card ID 110 of the service card 100 . When the card reader 231 successfully reads the card ID 110 , the controller 230 instructs the service requester 233 to transmit a service provision request to the management server 300 .

カード読取部231は、制御部230からの指示にしたがって、カードリーダ200に設置されたサービスカード100からカードID110を取得する。カード読取部231は、取得した結果を制御部230に通知する。 Card reader 231 acquires card ID 110 from service card 100 installed in card reader 200 according to an instruction from controller 230 . The card reading unit 231 notifies the control unit 230 of the obtained result.

サービス依頼部233は、制御部230からの指示にしたがって、カード読取部231がサービスカード100から読み取ったカードID110を機器ID221とともに管理サーバ300へ送信し、サービスの提供依頼を行う。サービス依頼部233は、送信を行った日時について、例えば図示しないタイマを用いて取得し、カードID110や機器ID221とともに送信してもよい。 The service requesting unit 233 transmits the card ID 110 read from the service card 100 by the card reading unit 231 together with the device ID 221 to the management server 300 according to the instruction from the control unit 230, and requests the provision of the service. The service requesting unit 233 may acquire the date and time of transmission using, for example, a timer (not shown) and transmit the date and time together with the card ID 110 and the device ID 221 .

出力制御部235は、スピーカ240の音声出力を制御する。 The output control unit 235 controls audio output of the speaker 240 .

管理サーバ300は、サービス提供システム1を運用する運用会社が管理するサーバである。管理サーバ300は、記憶部310および制御部320を備えている。記憶部310は、利用者情報311、サービス事業者情報313、およびサービス履歴情報315を格納している。制御部320は依頼内容解析部321、依頼内容転送部323、履歴登録部325、および情報通知部327を備えている。 The management server 300 is a server managed by an operating company that operates the service providing system 1 . The management server 300 has a storage unit 310 and a control unit 320 . Storage unit 310 stores user information 311 , service provider information 313 , and service history information 315 . The control unit 320 includes a request content analysis unit 321 , a request content transfer unit 323 , a history registration unit 325 and an information notification unit 327 .

記憶部310は、管理サーバ300にて扱う各種情報を格納している。利用者情報311は、利用者がサービス提供システム1の利用を申し込んだ際に該サービス提供システム1の運用会社に登録した、利用者の個人情報を含む、該利用者に関する情報である。記憶部310には、利用者情報311として、複数の利用者の連絡先と、複数の利用者に配られた複数のカードリーダ200の機器ID221とが対応付けて記憶されている。サービス事業者情報313は、サービス提供システム1によるサービスの提供を行っているサービス事業者に関する情報である。記憶部310には、サービス事業者情報313として、複数のカードID110と、複数のサービス事業者とを対応付けて記憶されている。サービス履歴情報315は、カードリーダ200から管理サーバ300が受信したサービスの提供依頼に基づいた、サービス提供システム1におけるサービスの提供に関する履歴情報である。利用者情報311、サービス事業者情報313、およびサービス履歴情報315の具体例については、図4を用いて後述する。 The storage unit 310 stores various information handled by the management server 300 . The user information 311 is information about the user, including personal information of the user, which is registered with the operating company of the service providing system 1 when the user applies for use of the service providing system 1 . Storage unit 310 stores, as user information 311, contact information of a plurality of users and device IDs 221 of a plurality of card readers 200 distributed to a plurality of users in association with each other. The service provider information 313 is information about a service provider that provides services by the service providing system 1 . Storage unit 310 stores service provider information 313 in association with a plurality of card IDs 110 and a plurality of service providers. The service history information 315 is history information about service provision in the service providing system 1 based on the service provision request received by the management server 300 from the card reader 200 . Specific examples of user information 311, service provider information 313, and service history information 315 will be described later with reference to FIG.

制御部320は、管理サーバ300の各部を統括して制御する。制御部320は、管理サーバ300が送受信したデータの内容に応じて履歴登録部325に、送受信に関する履歴をサービス履歴情報315に登録するよう指示する。 The control unit 320 centrally controls each unit of the management server 300 . The control unit 320 instructs the history registration unit 325 to register the history of transmission/reception in the service history information 315 according to the content of the data transmitted/received by the management server 300 .

依頼内容解析部321は、カードリーダ200からサービスの提供依頼を受信すると、受信したデータを解析することができる。より具体的には、依頼内容解析部321はカードリーダ200から受信したデータの中から、カードID110および機器ID221を解析によって抽出する。すなわち、依頼内容解析部321はカードリーダ200から、該カードリーダ200によってサービスカード100から読み取られたカードID110と機器ID221とを受信する受信部として機能する。依頼内容解析部321は、カードリーダ200から受信したデータの中に該データの送信日時を示す情報があれば、一緒に抽出してもよい。 Upon receiving a service provision request from the card reader 200, the request content analysis unit 321 can analyze the received data. More specifically, the request content analysis unit 321 extracts the card ID 110 and the device ID 221 from the data received from the card reader 200 by analysis. That is, the request content analysis unit 321 functions as a reception unit that receives the card ID 110 and the device ID 221 read from the service card 100 by the card reader 200 . If the data received from the card reader 200 contains information indicating the transmission date and time of the data, the request content analysis unit 321 may extract the data together.

依頼内容転送部323は、依頼内容解析部321による解析結果に基づいて、利用者がサービスの提供を所望した相手であるサービス事業者に対応する事業者サーバ400へ、依頼内容を転送する。より具体的には、依頼内容転送部323は依頼内容解析部321が抽出したカードID110に対応するサービス事業者をサービス事業者情報313から特定する。依頼内容転送部323はさらに、機器ID221に対応するカードリーダ200の配布先である利用者を利用者情報311から特定する。そして、依頼内容転送部323は、特定したサービス事業者の事業者サーバ400へ、特定した利用者の連絡先に関する情報を送信する。すなわち、カードリーダ200から受信した機器ID221に対応する利用者の連絡先を、ともに受信したカードID110に対応するサービス事業者の事業者サーバ400に送信する送信部として機能する。このとき、依頼内容転送部323は、事業者サーバ400に利用者の連絡先に電話を掛けるよう通知してもよい。依頼内容転送部323は、送信日時を図示しないタイマを用いて取得し、前述の情報とともに事業者サーバ400へ送信してもよい。 Based on the analysis result of the request content analysis unit 321, the request content transfer unit 323 transfers the request content to the provider server 400 corresponding to the service provider to whom the user wishes to provide the service. More specifically, request content transfer section 323 identifies the service provider corresponding to card ID 110 extracted by request content analysis section 321 from service provider information 313 . The request content transfer unit 323 further identifies the user who is the distribution destination of the card reader 200 corresponding to the device ID 221 from the user information 311 . Then, the request content transfer unit 323 transmits the information regarding the contact information of the identified user to the provider server 400 of the identified service provider. That is, it functions as a transmission unit that transmits the contact information of the user corresponding to the device ID 221 received from the card reader 200 to the provider server 400 of the service provider corresponding to the card ID 110 also received. At this time, the request content transfer unit 323 may notify the provider server 400 to call the contact of the user. The request content transfer unit 323 may acquire the transmission date and time using a timer (not shown), and transmit it to the provider server 400 together with the above information.

履歴登録部325は、制御部320の指示にしたがって、サービスの提供に関する処理が実行された日時や実行結果等の情報をサービス履歴情報315へ登録する。 The history registration unit 325 registers information such as the execution result and the date and time when the processing related to service provision is executed in the service history information 315 according to the instruction of the control unit 320 .

事業者サーバ400は、依頼に応じて利用者へサービスを提供するサービス事業者が有するサーバである。事業者サーバ400は制御部410を備えており、制御部410は、依頼提示部411および結果通知部413を備えている。なお、図示の例では3つの事業者サーバ400が示されているが、事業者サーバ400の数はこれに限定されない。また、事業者サーバ400は、サービス提供システム1においてサービスを提供するための構成以外に、別の形態でサービスを提供する構成を備えていてもよい。例えば、事業者サーバ400は、パソコンやスマートフォン等の汎用の情報通信端末に対してインターネットを用いたWeb予約を受け付けるための画面等を提供する、Webサーバとして動作するための構成をさらに備えてもよい。 The provider server 400 is owned by a service provider that provides services to users in response to requests. The provider server 400 has a control unit 410 , and the control unit 410 has a request presentation unit 411 and a result notification unit 413 . In addition, although three operator servers 400 are shown in the illustrated example, the number of operator servers 400 is not limited to this. Further, the provider server 400 may have a configuration for providing services in another form other than the configuration for providing services in the service providing system 1 . For example, the operator server 400 may further include a configuration for operating as a web server that provides screens for accepting web reservations using the Internet to general-purpose information communication terminals such as personal computers and smartphones. good.

制御部410は、事業者サーバ400の各部を統括して制御する。制御部410は、管理サーバからサービスの提供依頼を受信すると、依頼提示部411に該提供依頼を受け付けるよう指示する。また、制御部410は、図示しない入力部によってサービス事業者から情報の入力を受け付けてもよく、図示しない表示部によって情報の出力を行ってもよい。例えば、制御部410はサービス事業者が利用者に対してサービスの提供の申し出を行い、該利用者が実際にサービスを受けることに同意したか否かに関する情報(同意の有無や申し出を行った日時等)の入力をサービス事業者から受け付けて、該情報を結果通知部413に提供してもよい。 The control unit 410 controls each unit of the provider server 400 in an integrated manner. Upon receiving a service provision request from the management server, the control unit 410 instructs the request presenting unit 411 to accept the service provision request. Further, the control unit 410 may receive input of information from a service provider through an input unit (not shown), and may output information through a display unit (not shown). For example, the control unit 410 receives information about whether the service provider has offered the service to the user and whether or not the user has actually agreed to receive the service date and time) may be received from the service provider and the information may be provided to the result notification unit 413 .

依頼提示部411は、制御部410の指示にしたがって、管理サーバ300から受信したサービスの提供依頼をサービス事業者に提示する。より具体的には、依頼提示部411は、サービスの提供依頼を新たに受け付けたこと、および該提供依頼に含まれる、依頼元である利用者の連絡先に関する情報について、サービス事業者が把握可能な方法で提示する。提示の手段は、映像や音声によるものであってもよく、サービス事業者が携帯するスマートフォン等の携帯端末に対してメール等の手段によるものであってもよい。サービス事業者は、依頼提示部411が提示した内容からサービスの提供を所望する利用者の存在を把握し、該利用者に対して連絡およびサービスの提供を行うことができる。依頼提示部411は、管理サーバ300からサービスの提供依頼を受け付けると、受け付けが完了した旨を図示しないタイマを用いて取得した日時とともに該管理サーバ300へ返送してもよい。 The request presentation unit 411 presents the service provision request received from the management server 300 to the service provider according to the instruction of the control unit 410 . More specifically, the request presenting unit 411 enables the service provider to grasp the fact that a service provision request has been newly received and the information regarding the contact information of the requesting user included in the service provision request. presented in a way. The means of presentation may be by video or audio, or may be by e-mail or the like to a mobile terminal such as a smart phone carried by the service provider. The service provider can grasp the presence of the user who desires the provision of the service from the content presented by the request presentation unit 411, and can contact and provide the service to the user. Upon receipt of a service provision request from the management server 300, the request presenting unit 411 may return to the management server 300 a completion of the reception together with the date and time obtained using a timer (not shown).

サービス事業者はサービスの提供依頼に基づいて利用者へサービスの提供の申し出を行い、サービスの提供の進捗状況を事業者サーバ400に入力する。結果通知部413は、サービスの提供の進捗状況を示すサービス提供結果(受付済、提供中、完了、または未成立)を管理サーバ300へ通知する。結果通知部413は、サービス事業者が利用者に対して実際にサービスを提供した日時の情報を、提供結果とともに管理サーバ300へ通知してもよい。 The service provider offers the service to the user based on the service provision request, and inputs the progress of the service provision to the provider server 400 . The result notification unit 413 notifies the management server 300 of the service provision result (accepted, being provided, completed, or not established) indicating the progress of service provision. The result notification unit 413 may notify the management server 300 of information on the date and time when the service provider actually provided the service to the user together with the provision result.

(管理サーバにて管理する情報の構成例)
本実施形態に係る管理サーバ300にて管理する情報の構成例について、図4を用いて説明する。図4は、管理サーバ300において記憶部310に格納されている利用者情報311、サービス事業者情報313、およびサービス履歴情報315の構成例を示す模式図である。なお、図4はあくまでも一例であって、利用者情報311、サービス事業者情報313、およびサービス履歴情報315はどのような構成であってもよい。
(Configuration example of information managed by the management server)
A configuration example of information managed by the management server 300 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration example of user information 311, service provider information 313, and service history information 315 stored in the storage unit 310 of the management server 300. As shown in FIG. Note that FIG. 4 is merely an example, and the user information 311, the service provider information 313, and the service history information 315 may have any configuration.

図示の例において利用者情報311は、「利用者ID」、「個人情報」、および「機器ID」の3つの項目を備えており、「個人情報」はさらに「名前」、「電話番号」、「年齢」、「性別」、「住所」、および「地域」という6項目に細分化される。「利用者ID」は、管理サーバ300を運用する運用会社がカードリーダ200を配った相手、すなわちサービス提供システム1の利用者を一意に識別するための識別子である。「個人情報」には利用者の個人的な情報が設定されており、「名前」は利用者の氏名、「電話番号」は利用者の電話番号、「年齢」は利用者の現在の年齢、「性別」は利用者の性別、「住所」は利用者の現在の住所がそれぞれ設定される。「地域」には、地方(例えば、関東、近畿等)、県名、市区町村、町名、および/または丁目等を識別可能な地域識別子が設定される。「機器ID」は利用者に配ったカードリーダ200を一意に識別するための識別子である。すなわち、図示の例において「利用者ID」の値と「機器ID」の値とは1対1対応となっている。 In the illustrated example, the user information 311 has three items: "user ID", "personal information", and "equipment ID". It is subdivided into six items of "age", "gender", "address", and "area". The “user ID” is an identifier for uniquely identifying the person to whom the card reader 200 is distributed by the management company that operates the management server 300 , that is, the user of the service providing system 1 . "Personal information" is the user's personal information, "Name" is the user's name, "Phone number" is the user's phone number, "Age" is the user's current age, The gender of the user is set for "sex", and the current address of the user is set for "address". "Region" is set with a region identifier that can identify a region (for example, Kanto, Kinki, etc.), prefecture name, municipality, town name, and/or chome. "Equipment ID" is an identifier for uniquely identifying the card reader 200 distributed to the user. That is, in the illustrated example, there is a one-to-one correspondence between the value of "user ID" and the value of "equipment ID".

管理サーバ300において、利用者情報311は、例えば依頼内容転送部323が事業者サーバ400に利用者に関する情報を送信する際に参照される。より具体的には、依頼内容解析部321がサービスの提供依頼から抽出した機器ID221と、「機器ID」の値が一致するレコードが存在するか否かを依頼内容転送部323が判定する。対象のレコードが存在する場合、依頼内容転送部323は該レコードの「個人情報」の値を事業者サーバ400へ送信すべき、利用者に関する情報として設定する。サービス事業者は、事業者サーバ400が利用者に関する情報として「個人情報」の値を受信すると、例えば「電話番号」に設定されている電話番号に電話を掛けることにより、利用者に対してサービスの提供を申し出ることができる。なお、利用者の連絡先として、利用者の電話番号が用いられてもよく、住所やメールアドレス等の他の情報が用いられてもよい。 In the management server 300, the user information 311 is referenced when the request content transfer unit 323 transmits information on the user to the business server 400, for example. More specifically, the request content transfer unit 323 determines whether or not there is a record whose “device ID” value matches the device ID 221 extracted from the service provision request by the request content analysis unit 321 . If the target record exists, the request content transfer unit 323 sets the value of “personal information” of the record as information about the user to be transmitted to the provider server 400 . When the provider server 400 receives the value of the "personal information" as the information about the user, the service provider provides the service to the user by, for example, calling the telephone number set in the "telephone number". can offer to provide As the user's contact information, the user's telephone number may be used, or other information such as an address and an e-mail address may be used.

サービス事業者情報313は、「サービス事業者ID」、「サービス事業者名」、「サービス通知先」、「カードID」、および「課金データ」の5つの項目を備えている。「サービス事業者ID」は、サービス提供システム1においてサービス事業者を一意に識別するための識別子である。「サービス事業者名」はサービス事業者の名称である。「サービス通知先」は、サービス事業者に対して管理サーバ300の依頼内容転送部323がサービスの提供依頼を転送する転送先(図示の例ではメールアドレス)である。「カードID」は、「サービス事業者ID」で指定されたサービス事業者に対応するサービスカード100のカードID110と同一の値が設定される。すなわち、図示の例において「サービス事業者ID」の値と「カードID」の値とは1対1対応となっている。「課金データ」には、「サービス事業者ID」で指定されたサービス事業者がサービス提供システム1を用いたサービスの提供を行うにあたって管理サーバ300の運用会社に対して支払う料金体系が設定される。料金体系としては、サービスの提供が成立した件数に応じた従量制であってもよく、定額制等の他の内容が設定されてもよい。すなわち、記憶部310はサービス事業者情報313として、複数のサービス事業者と、サービス提供システム1を用いてサービスを提供する場合に該複数のサービス事業者が支払う金額に関する情報とを対応付けて記憶している。例えば管理サーバ300は「課金データ」およびサービス履歴情報315の内容を図示しない表示部に表示させる。システム事業者は、表示された該内容に基づいてサービス事業者ごとにサービス提供システム1の利用金額を算出し、各サービス事業者に対して請求することができる。 The service provider information 313 includes five items: "service provider ID", "service provider name", "service notification destination", "card ID", and "billing data". “Service provider ID” is an identifier for uniquely identifying a service provider in the service providing system 1 . "Service provider name" is the name of the service provider. The "service notification destination" is a forwarding destination (e-mail address in the illustrated example) to which the request content forwarding unit 323 of the management server 300 forwards the service provision request to the service provider. The "card ID" is set to the same value as the card ID 110 of the service card 100 corresponding to the service provider specified in the "service provider ID". That is, in the illustrated example, there is a one-to-one correspondence between the value of "service provider ID" and the value of "card ID". In the "billing data", a fee structure to be paid by the service provider specified by the "service provider ID" to the operating company of the management server 300 when providing the service using the service providing system 1 is set. . The charge system may be a pay-as-you-go system according to the number of cases in which the provision of the service is established, or other contents such as a flat rate system may be set. That is, the storage unit 310 stores, as the service provider information 313, a plurality of service providers in association with information relating to the amounts paid by the plurality of service providers when providing services using the service providing system 1. are doing. For example, the management server 300 displays the contents of the "accounting data" and the service history information 315 on a display unit (not shown). The system provider can calculate the usage fee for the service providing system 1 for each service provider based on the displayed content, and bill each service provider.

管理サーバ300において、サービス事業者情報313は、例えば依頼内容転送部323が事業者サーバ400に依頼内容を転送する際に参照される。より具体的には、依頼内容解析部321がサービスの提供依頼から抽出したカードID110と、「カードID」の値が一致するレコードが存在するか否かを依頼内容転送部323が判定する。対象のレコードが存在する場合、依頼内容転送部323は該レコードの「サービス通知先」の値を、提供依頼を行った利用者がサービスの提供を所望するサービス事業者の連絡先として設定する。依頼内容転送部323は、サービス事業者の連絡先として設定した転送先にメール等の方法でサービスの提供依頼を転送することにより、該サービス事業者から利用者に対してサービスの提供を申し出させることができる。 In the management server 300 , the service provider information 313 is referenced when the request content transfer unit 323 transfers the request content to the provider server 400 , for example. More specifically, the request content transfer unit 323 determines whether or not there is a record whose “card ID” value matches the card ID 110 extracted from the service provision request by the request content analysis unit 321 . If the target record exists, the request content transfer unit 323 sets the value of "service notification destination" of the record as the contact information of the service provider to whom the user who made the provision request wishes to provide the service. The request content transfer unit 323 transfers the service provision request to the transfer destination set as the contact address of the service provider by a method such as e-mail, thereby causing the service provider to offer the service to the user. be able to.

サービス履歴情報315は、「サービス管理番号」、「サービス事業者ID」、「利用者ID」、「カード読込時刻」、「サービス連絡時刻」、「サービス受付時刻」、「サービス提供時刻」、および「サービス結果」を備えている。「サービス管理番号」は、管理サーバ300がカードリーダ200から受信したサービスの提供依頼に関する履歴を一意に識別する識別子である。「サービス事業者ID」は、サービス事業者情報313の同名の項目と同様の値が設定される。「利用者ID」は、利用者情報311の同名の項目と同様の値が設定される。「カード読込時刻」は、カードリーダ200においてサービスカード100のカードID110を読み取った日時が設定される。「サービス連絡時刻」は、管理サーバ300がカードリーダ200からサービスの提供依頼を受信した日時が設定される。「サービス受付時刻」は、事業者サーバ400が管理サーバ300からサービスの提供依頼を受信した日時が設定される。「サービス提供時刻」は、サービス事業者が利用者に連絡し、サービスの提供を申し出た日時が設定される。すなわち、サービス履歴情報315にはカードリーダ200がカードID110を読み取ってからサービス事業者が利用者にサービスを提供するまでの間に、カードリーダ200、管理サーバ300、および事業者サーバ400の少なくともいずれかにおいて何らかの処理を行った時刻の履歴に関する情報を記憶されている。「サービス結果」は、サービスの提供の進捗状況を示すサービス提供結果が設定される。 The service history information 315 includes "service management number", "service provider ID", "user ID", "card read time", "service contact time", "service reception time", "service provision time", and It has a "service result". The “service management number” is an identifier that uniquely identifies the history of service provision requests received by the management server 300 from the card reader 200 . A value similar to that of the item with the same name in the service provider information 313 is set for the “service provider ID”. For “user ID”, the same value as the item with the same name in the user information 311 is set. The date and time when the card ID 110 of the service card 100 was read by the card reader 200 is set in the "card read time". The date and time when the management server 300 receives a service provision request from the card reader 200 is set in the “service contact time”. The date and time when the provider server 400 received the service provision request from the management server 300 is set in the “service reception time”. The "service provision time" is set with the date and time when the service provider contacts the user and offers the service. That is, in the service history information 315, at least one of the card reader 200, the management server 300, and the service provider server 400 is recorded after the card reader 200 reads the card ID 110 and before the service provider provides the service to the user. Information about the history of the time when some process was performed is stored. "Service result" is set with a service provision result indicating the progress of service provision.

サービス履歴情報315には、サービス提供システム1においてカードリーダ200、管理サーバ300、および事業者サーバ400のいずれかで実行された処理の履歴が、管理サーバ300に集約して蓄積されている。 In the service history information 315 , the history of processing executed by any one of the card reader 200 , the management server 300 and the provider server 400 in the service providing system 1 is aggregated and accumulated in the management server 300 .

まず、カードリーダ200から管理サーバ300に対してサービスの提供依頼がサービスカード100のカードID110を読み取った日時とともに送信される。管理サーバ300は、新たな提供依頼を受信すると、該提供依頼に対して新たなサービス管理番号を設定する。履歴登録部325は受信した提供依頼から特定された、依頼の送信元であるカードリーダ200を有する利用者の利用者IDと、カードID110に対応するサービス事業者IDを、カードID110を読み取った日時とともにサービス履歴情報315に新たなレコードとして追加する。すなわち、この時点では、「サービス管理番号」、「サービス事業者ID」、「利用者ID」、および「カード読込時刻」には値が設定されているが、「サービス連絡時刻」、「サービス受付時刻」、「サービス提供時刻」、および「サービス結果」には値が未設定である。 First, the card reader 200 sends a service provision request to the management server 300 together with the date and time when the card ID 110 of the service card 100 is read. When the management server 300 receives a new provision request, it sets a new service management number for the provision request. The history registration unit 325 stores the user ID of the user who owns the card reader 200 that is the source of the request specified from the received provision request, the service provider ID corresponding to the card ID 110, and the date and time when the card ID 110 was read. Together with this, it is added to the service history information 315 as a new record. That is, at this time, values are set for the "service management number", "service provider ID", "user ID", and "card read time", but "service contact time" and "service acceptance time" are set. No value is set for "time", "service provision time", and "service result".

次に、依頼内容転送部323が事業者サーバ400へサービスの提供依頼を転送すると、履歴登録部325は値が未設定である「サービス連絡時刻」に、提供依頼を転送した日時を設定する。その後、事業者サーバ400から提供依頼を受け付けたことを示す通知を管理サーバ300が受信すると、履歴登録部325は該通知に含まれる、事業者サーバ400が提供依頼を受信した日時を値が未設定である「サービス受付時刻」に設定する。 Next, when the request content transfer unit 323 transfers the service provision request to the provider server 400, the history registration unit 325 sets the date and time when the provision request was transferred to the "service contact time" whose value is not set yet. After that, when the management server 300 receives a notification indicating that the provision request has been received from the provider server 400, the history registration unit 325 registers the date and time when the provider server 400 received the provision request, which is included in the notification, as a value. Set to "service reception time" which is a setting.

その後、サービス事業者から利用者に連絡およびサービスの提供の申し出が行われ、サービス事業者は申し出の結果等について、事業者サーバ400を用いて管理サーバ300へ通知する。履歴登録部325は該通知に含まれる、サービスの提供を申し出た日時、および利用者が最終的にサービスの提供に同意したか否かに基づいたサービス提供の進捗状況を、「サービス提供時刻」、および「サービス結果」にそれぞれ設定する。 Thereafter, the service provider contacts the user and offers to provide the service, and the service provider uses the provider server 400 to notify the management server 300 of the result of the offer. The history registration unit 325 stores the progress of the service provision based on the date and time when the service provision is offered and whether the user has finally agreed to the provision of the service, which is included in the notification, as "service provision time". , and Service Result respectively.

このようにして、履歴登録部325は、サービス提供システム1における処理の履歴をサービス履歴情報315に集約して蓄積することができる。 In this manner, the history registration unit 325 can collect and accumulate the history of processing in the service providing system 1 in the service history information 315 .

(処理の流れ)
本実施形態に係るサービス提供システム1における処理の流れについて、図5を用いて説明する。図5は、サービス提供システム1における処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
(Processing flow)
The flow of processing in the service providing system 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of the flow of processing in the service providing system 1. As shown in FIG.

まず、利用者はサービスの提供を所望するサービス事業者に対応したサービスカード100をカードリーダ200に設置して操作ボタン210を押下する。カードリーダ200はサービスカード100のカードID110を読み取って、自身の機器ID221、読み取ったカードID110、およびカードIDを読み取った時刻を含むデータを管理サーバ300へ送信する(S1:サービス提供依頼)。 First, the user installs the service card 100 corresponding to the service provider desired to provide the service to the card reader 200 and presses the operation button 210 . The card reader 200 reads the card ID 110 of the service card 100 and transmits data including its own device ID 221, the read card ID 110, and the time at which the card ID was read to the management server 300 (S1: service provision request).

管理サーバ300は、カードリーダ200からサービスの提供依頼を受信すると、該提供依頼に対して新たなサービス管理番号を設定し、さらに依頼内容解析部321を用いて依頼内容を解析する(S2:依頼内容解析)。その後、管理サーバ300は依頼内容転送部323を用いて利用者の個人情報と、サービス事業者の事業者サーバ400の連絡先とを特定する。そして、管理サーバ300はS2で設定したサービス管理番号を、先ほど特定した利用者の個人情報、提供依頼を転送する日時とともに、先ほど特定したサービス事業者の事業者サーバ400の連絡先へ送信する(S3:依頼内容転送)。このとき、管理サーバ300では提供依頼の転送に関する履歴を、履歴登録部325を用いてサービス履歴情報315に追加登録する。また、管理サーバ300は、提供依頼の転送が完了すると、転送が完了した旨をカードリーダ200へ通知する(S4:転送通知)。カードリーダ200では、通知に基づいて利用者にサービスの提供依頼が事業者サーバ400へ転送されたことについて、音声等によって通知する。 When the management server 300 receives the service provision request from the card reader 200, it sets a new service management number for the service provision request, and further analyzes the request content using the request content analysis unit 321 (S2: Request content analysis). After that, the management server 300 uses the request content transfer unit 323 to identify the user's personal information and the contact information of the service provider's provider server 400 . Then, the management server 300 transmits the service management number set in S2 together with the user's personal information identified earlier and the date and time of transfer of the provision request to the contact information of the service provider identified earlier on the business operator server 400 ( S3: Transfer of request content). At this time, the management server 300 additionally registers a history relating to transfer of the provision request in the service history information 315 using the history registration unit 325 . Further, when the transfer of the provision request is completed, the management server 300 notifies the card reader 200 of the completion of the transfer (S4: transfer notification). Based on the notification, the card reader 200 notifies the user by voice or the like that the service provision request has been transferred to the provider server 400 .

サービス事業者側では、管理サーバ300から転送されたサービスの提供依頼を事業者サーバ400が受信すると、事業者サーバ400は依頼内容をサービス事業者に通知する(S5:依頼受付)。その後、事業者サーバ400はサービスの提供依頼を受け付けた日時をS3で管理サーバ300から送信されたサービス管理番号とともに、管理サーバ300へ通知する(S6:受付通知)。 On the service provider side, when the provider server 400 receives the service provision request transferred from the management server 300, the provider server 400 notifies the service provider of the request content (S5: request acceptance). After that, the provider server 400 notifies the management server 300 of the date and time when the service provision request was received together with the service management number transmitted from the management server 300 in S3 (S6: reception notification).

管理サーバ300は、事業者サーバ400からサービスの提供依頼を受け付けた旨の通知を受けると、カードリーダ200へサービスの提供依頼が事業者サーバ400に受け付けられた旨を、S6で事業者サーバ400から送信された日時の情報とともに通知する(S7:受付完了通知)。カードリーダ200では、通知に基づいて利用者にサービスの提供依頼が事業者サーバ400へ転送されたことについて、音声等によって通知する。 When the management server 300 receives a notification from the operator server 400 that the service provision request has been accepted, the management server 300 notifies the operator server 400 of the fact that the service provision request to the card reader 200 has been accepted by the operator server 400 in S6. (S7: reception completion notification). Based on the notification, the card reader 200 notifies the user by voice or the like that the service provision request has been transferred to the provider server 400 .

S6およびS7の後、サービス事業者はS3において事業者サーバ400が管理サーバ300から受信した利用者の個人情報を用いて、該利用者に電話等の手段によって連絡を取り、サービスの提供を申し出る(S8:サービス提供)。なお、サービス事業者はS7の処理が完了したことを検知できないので、S8の処理はS7の処理の前に実施される可能性があるが、問題ない。 After S6 and S7, the service provider uses the user's personal information received by the provider server 400 from the management server 300 in S3 to contact the user by means of telephone or the like and offer to provide the service. (S8: Service provision). Since the service provider cannot detect that the processing of S7 has been completed, there is a possibility that the processing of S8 will be performed before the processing of S7, but there is no problem.

利用者は、S8の処理によってサービス事業者からサービスの提供の申し出を受けると、サービスの詳細な説明等を受けた後、実際にサービスを利用するか否かの意思を該サービス事業者に通知する(S9:サービス利用有無通知)。 When the user receives a service offer from the service provider through the process of S8, after receiving a detailed explanation of the service, the user notifies the service provider of whether or not to actually use the service. (S9: notification of service usage).

サービス事業者は、S9の処理によって利用者からサービスの利用有無について通知を受けると、S3で管理サーバ300から該利用者の個人情報とともに受信したサービス管理番号を、サービスの提供の申し出を行った日時(サービス提供時刻)およびサービスの提供の進捗状況(サービス結果)とともに管理サーバ300へ、事業者サーバ400を用いて送信する(S10:サービス提供結果通知)。なお、S9において利用者がサービスを利用する旨をサービス事業者に通知していた場合、S10の処理はサービス事業者が利用者にサービスを提供した後に行われてもよい。このとき、サービス提供時刻は実際にサービスを提供した日時であってもよい。そして、管理サーバ300では事業者サーバ400から受信した情報について、履歴登録部325を用いてサービス履歴情報315に追加登録する。 When the service provider receives notification of whether or not the service is used by the user in the process of S9, the service provider offers the service by using the service management number received together with the user's personal information from the management server 300 in S3. The date and time (service provision time) and the progress of service provision (service result) are transmitted to the management server 300 using the provider server 400 (S10: service provision result notification). Note that if the user has notified the service provider that he/she will use the service in S9, the process of S10 may be performed after the service provider provides the service to the user. At this time, the service provision time may be the date and time when the service is actually provided. Then, the management server 300 additionally registers the information received from the provider server 400 in the service history information 315 using the history registration unit 325 .

以上の処理によって、本実施形態に係るサービス提供システム1は利用者が複数のサービスカード100から選択した特定のサービスカード100のカードID110をカードリーダ200に読み取らせると、カードID110に対応するサービス事業者の事業者サーバ400に該利用者の連絡先が送信される。これにより、利用者は特定のサービスカード100のカードID110に対応するサービス事業者から連絡を受け、該サービス事業者からサービスの提供を受けることができる。これにより、例えばパソコンやスマートフォンのような汎用の情報通信端末を用いてサービスの提供を所望するサービス事業者を選択する場合と比較して、選択したサービスカード100をカードリーダ200に読み取らせるだけでサービス事業者からサービスを受けることができる。 With the above processing, the service providing system 1 according to the present embodiment causes the card reader 200 to read the card ID 110 of the specific service card 100 selected by the user from a plurality of service cards 100, and the service business corresponding to the card ID 110. The contact information of the user is transmitted to the provider server 400 of the user. As a result, the user can be contacted by the service provider corresponding to the card ID 110 of the specific service card 100 and receive services from the service provider. As a result, compared with the case of selecting a service provider desired to provide a service using a general-purpose information communication terminal such as a personal computer or a smart phone, the selected service card 100 can be read by the card reader 200. You can receive services from service providers.

また、管理サーバ300にて利用者およびサービス事業者の連絡先を一元管理しているため、利用者は個々のサービス事業者と個別に契約する必要がない。そのため、利用者は新たに入手したサービスカード100をカードリーダ200に読み込ませるだけで、対応するサービス事業者から新たにサービスを受けることができる。 In addition, since the management server 300 centrally manages the contact information of the users and the service providers, the users do not need to contract individually with each service provider. Therefore, the user can receive a new service from the corresponding service provider only by reading the newly acquired service card 100 into the card reader 200 .

そして、サービス事業者はサービス提供システム1に参加するには、管理サーバ300に連絡先を登録する必要がある。そのため、例えば管理サーバ300の運用会社はサービス提供システム1に参加するサービス事業者を選定することによって利用者が安心してシステムを利用できる環境を整え、該システムのブランドイメージを向上させることができる。したがって、情報通信端末の操作に不慣れな人であっても、サービス事業者から情報通信端末を用いた場合と同等のサービスの提供を受けることができる、利便性に優れたサービス提供システムを実現することができる。 In order to participate in the service providing system 1 , the service provider needs to register contact information in the management server 300 . Therefore, for example, the operating company of the management server 300 selects a service provider participating in the service providing system 1 to prepare an environment in which users can use the system with peace of mind, thereby improving the brand image of the system. Therefore, a highly convenient service providing system is realized in which even a person unfamiliar with the operation of an information communication terminal can receive the same service provided by the service provider as when using the information communication terminal. be able to.

〔変形例〕
管理サーバ300の運用会社は、サービス履歴情報315に蓄積されている履歴情報に基づいてサービス事業者が管理サーバ300の運用会社に対して支払う料金体系の改定を行ってもよい。例えば、サービスの提供依頼の件数に対して実際にサービスを提供した件数の割合が高ければ、利用者がサービス提供システム1を用いたサービスの提供に満足している判断し、料金を引き下げる根拠としてもよい。
[Modification]
The operating company of the management server 300 may revise the fee structure paid by the service provider to the operating company of the management server 300 based on the history information accumulated in the service history information 315 . For example, if the ratio of the number of cases of actual service provision to the number of requests for service provision is high, it is determined that the user is satisfied with the provision of service using the service provision system 1, and this is used as a basis for reducing the fee. good too.

また、管理サーバ300はサービス履歴情報315に蓄積されている履歴情報を解析して、利用者ごとに利用するサービスの傾向を分析してもよい。分析結果に基づいて、例えば管理サーバ300の運用会社は利用者の傾向に応じて新たなサービス事業者に対応する新たなサービスカード100を送付してもよい。 Also, the management server 300 may analyze the history information accumulated in the service history information 315 to analyze the trend of services used by each user. Based on the analysis results, for example, the operating company of the management server 300 may send a new service card 100 corresponding to a new service provider according to user trends.

(事業者通知情報)
事業者サーバ400の制御部410は、任意のタイミングで、特定の利用者を示す通知条件と、特定の利用者に通知したい事業者通知情報とを管理サーバ300に送信してもよい。例えば、通知条件は、特定の地域、特定の年齢、および/または特定の性別等の条件を含んでもよい。例えば、事業者通知情報は、事業者の商品の紹介であってもよい。
(Business operator notification information)
The control unit 410 of the operator server 400 may transmit to the management server 300 at any timing notification conditions indicating a specific user and operator notification information to be notified to the specific user. For example, notification conditions may include conditions such as a specific region, a specific age, and/or a specific gender. For example, the business operator notification information may be an introduction of the business operator's product.

管理サーバ300の情報通知部327は、事業者サーバ400から、事業者通知情報と通知条件とを受信する。情報通知部327は、記憶部310に記憶されている利用者情報311を参照し、各利用者の個人情報(住所、年齢、および性別等)が通知条件を満たしているかを判断する。情報通知部327は、通知条件を満たしている利用者のカードリーダ200に、事業者通知情報を送信する。 The information notification unit 327 of the management server 300 receives the operator notification information and notification conditions from the operator server 400 . The information notification unit 327 refers to the user information 311 stored in the storage unit 310 and determines whether the personal information (address, age, sex, etc.) of each user satisfies notification conditions. The information notification unit 327 transmits the business operator notification information to the card reader 200 of the user who satisfies the notification conditions.

カードリーダ200の出力制御部235は、管理サーバ300から事業者通知情報を受信する。出力制御部235は、事業者通知情報をスピーカ240から音声出力させる。なお、事業者通知情報は、音声データであっても、テキストデータであってもよい。事業者通知情報がテキストデータである場合、出力制御部235は、テキストデータを音声データに変換して、スピーカ240から音声出力させる。 The output control unit 235 of the card reader 200 receives the business operator notification information from the management server 300 . The output control unit 235 causes the speaker 240 to output the business operator notification information by voice. Note that the business operator notification information may be voice data or text data. When the business operator notification information is text data, the output control unit 235 converts the text data into voice data and outputs the voice data from the speaker 240 .

(個人通知情報)
カードリーダ200は、事業者とは関係のない情報を、音声によって利用者に通知してもよい。例えば、利用者に、サービスカード100とは別に、利用者固有の個人カードが配られる。個人カードには、利用者の利用者識別子が記録されている。カードリーダ200は、利用者が個人カードをカードリーダ200にかざし、個人カードから利用者の利用者識別子を読み取ったタイミングで、個人通知情報を音声によって利用者に通知してもよい。
(Personal notification information)
The card reader 200 may notify the user of information unrelated to the business by voice. For example, in addition to the service card 100, the user is given a personal card unique to the user. A user identifier of the user is recorded on the personal card. The card reader 200 may notify the user of the personal notification information by voice at the timing when the user holds the personal card over the card reader 200 and reads the user identifier of the user from the personal card.

具体的には、カード読取部231は、個人カードから利用者の利用者識別子を読み取る。サービス依頼部233は、利用者識別子と機器ID221とを対応付けて管理サーバ300に送信する。 Specifically, the card reader 231 reads the user identifier of the user from the personal card. The service requesting unit 233 associates the user identifier with the device ID 221 and transmits them to the management server 300 .

管理サーバ300の情報通知部327は、利用者識別子を受け取ると、利用者情報(個人情報)を参照する。情報通知部327は、利用者が在住する地域、または予め登録された情報に基づいて、利用者に通知する個人通知情報を決定する。個人通知情報には、例えば、利用者が在住する地域の天気、該地域のニュース、利用者が服薬すべき時刻、または、現在の時刻等が含まれ得る。利用者が薬を服薬すべき時刻を、予め利用者情報として登録しておいてもよい。情報通知部327は、地域の天気、および該地域のニュース等を、事業者サーバ400ではない別のサーバから取得してもよい。情報通知部327は、利用者に通知する個人通知情報を、カードリーダ200に送信する。 Upon receiving the user identifier, the information notification unit 327 of the management server 300 refers to the user information (personal information). The information notification unit 327 determines personal notification information to be notified to the user based on the area where the user resides or pre-registered information. Personal notification information may include, for example, the weather in the area where the user resides, the news in the area, the time when the user should take medicine, or the current time. The time at which the user should take medicine may be registered in advance as user information. The information notification unit 327 may acquire local weather, local news, and the like from a server other than the provider server 400 . The information notification unit 327 transmits personal notification information to be notified to the user to the card reader 200 .

カードリーダ200の出力制御部235は、管理サーバ300から個人通知情報を受信する。出力制御部235は、個人通知情報をスピーカ240から音声出力させる。なお、個人通知情報は、音声データであっても、テキストデータであってもよい。 The output control unit 235 of the card reader 200 receives personal notification information from the management server 300 . The output control unit 235 causes the speaker 240 to output the personal notification information by voice. Note that the personal notification information may be voice data or text data.

または、カードリーダ200は、所定の時刻に、個人通知情報を音声によって利用者に通知してもよい。 Alternatively, the card reader 200 may notify the user of the individual notification information by voice at a predetermined time.

具体的には、個人通知情報を通知するべき時刻(所定の時刻)が、予め管理サーバ300の記憶部310に利用者情報として記憶されている。情報通知部327は、所定の時刻になると、個人通知情報をカードリーダ200に送信する。カードリーダ200の出力制御部235は、個人通知情報をスピーカ240から音声出力させる。 Specifically, the time (predetermined time) at which the personal notification information should be notified is stored in advance in the storage unit 310 of the management server 300 as user information. Information notification unit 327 transmits personal notification information to card reader 200 at a predetermined time. The output control unit 235 of the card reader 200 causes the speaker 240 to output the personal notification information by voice.

なお、最初にカードリーダ200に個人カードの利用者識別子を読み取らせることにより、管理サーバ300によるサービスを開始してもよい。カードリーダ200は、読み取った利用者識別子を機器ID221と対応付けて管理サーバ300に送信する。管理サーバ300は、予め記憶されている利用者情報311を参照し、利用者識別子と機器ID221との対応付けが正しいか確認する。対応付けが正しければ、管理サーバ300は、サービス提供システム1のサービスを開始する。 The service provided by the management server 300 may be started by first having the card reader 200 read the user identifier of the personal card. The card reader 200 associates the read user identifier with the device ID 221 and transmits it to the management server 300 . The management server 300 refers to the user information 311 stored in advance and checks whether the association between the user identifier and the device ID 221 is correct. If the correspondence is correct, the management server 300 starts the service of the service providing system 1 .

〔ソフトウェアによる実現例〕
カードリーダ200、管理サーバ300、および事業者サーバ400の制御ブロック(特に依頼内容解析部321および依頼内容転送部323)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
[Example of realization by software]
The control blocks of the card reader 200, the management server 300, and the provider server 400 (in particular, the request content analysis unit 321 and the request content transfer unit 323) are implemented by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like. It may be implemented or implemented by software.

後者の場合、カードリーダ200、管理サーバ300、および事業者サーバ400は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。 In the latter case, the card reader 200, the management server 300, and the provider server 400 are provided with computers that execute instructions of programs, which are software for realizing each function. This computer includes, for example, one or more processors, and a computer-readable recording medium storing the program. In the computer, the processor reads the program from the recording medium and executes it, thereby achieving the object of the present invention. As the processor, for example, a CPU (Central Processing Unit) can be used. As the recording medium, a "non-temporary tangible medium" such as a ROM (Read Only Memory), a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. Further, a RAM (Random Access Memory) for expanding the program may be further provided. Also, the program may be supplied to the computer via any transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the program. Note that one aspect of the present invention can also be implemented in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.

〔まとめ〕
本発明の態様1に係るサービス提供システム(1)は、利用者に、複数のサービス事業者のサービスを提供するサービス提供システムであって、前記利用者に配られるカードリーダ(200)であって、利用者が有する複数のサービスカード(100)から、該サービスカードのサービス識別子(カードID110)を読み取るカードリーダと、管理サーバ(300)と、を含み、前記管理サーバは、前記カードリーダから、読み取られた前記サービス識別子と前記カードリーダのリーダ識別子(機器ID221)とを受信する受信部(依頼内容解析部321)と、複数の前記利用者の連絡先と、複数の前記利用者に配られた複数の前記カードリーダのリーダ識別子とを対応付けて記憶し、かつ、複数の前記サービス識別子と、前記複数のサービス事業者とを対応付けて記憶している記憶部(310)と、前記カードリーダから受信した前記リーダ識別子に対応する前記利用者の連絡先を、前記カードリーダから受信した前記サービス識別子に対応する前記サービス事業者の事業者サーバ(400)に送信する送信部とを備える構成である。
〔summary〕
A service providing system (1) according to aspect 1 of the present invention is a service providing system that provides a user with services of a plurality of service providers, and is a card reader (200) distributed to the user. a card reader for reading service identifiers (card IDs 110) of service cards from a plurality of service cards (100) possessed by users; and a management server (300), wherein the management server reads from the card readers, a receiving unit (request content analyzing unit 321) for receiving the read service identifier and the reader identifier (equipment ID 221) of the card reader; a storage unit (310) that associates and stores reader identifiers of the plurality of card readers and that stores the plurality of service identifiers and the plurality of service providers in association with each other; a transmission unit for transmitting the contact information of the user corresponding to the reader identifier received from the reader to a business server (400) of the service provider corresponding to the service identifier received from the card reader; is.

前記の構成によれば、利用者が複数のサービスカードから選択した特定のサービスカードのサービス識別子をカードリーダに読み取らせると、該サービス識別子に対応するサービス事業者の事業者サーバに該利用者の連絡先が送信される。これにより、利用者は特定のサービスカードのサービス識別子に対応するサービス事業者から連絡を受け、該サービス事業者からサービスの提供を受けることができる。これにより、例えばパソコンやスマートフォンのような汎用の情報通信端末を用いてサービスの提供を所望するサービス事業者を選択する場合と比較して、選択したサービスカードをカードリーダに読み取らせるだけでサービス事業者からサービスを受けることができる。 According to the above configuration, when the user causes the card reader to read the service identifier of a specific service card selected from a plurality of service cards, the operator server of the service operator corresponding to the service identifier reads the user's Contact information is sent. As a result, the user can be contacted by the service provider corresponding to the service identifier of the specific service card and receive services from the service provider. As a result, compared to the case of selecting a desired service provider using a general-purpose information communication terminal such as a personal computer or a smartphone, the service business can be started simply by having the selected service card read by a card reader. can receive services from

また、管理サーバにて利用者およびサービス事業者の連絡先を一元管理しているため、利用者は個々のサービス事業者と個別に契約する必要がない。そのため、例えば新たに入手したサービスカードをカードリーダに読み込ませるだけで、利用者は該サービスカードに対応するサービス事業者から新たにサービスを受けることができる。 In addition, since the management server centrally manages the contact information of users and service providers, users do not need to make separate contracts with individual service providers. Therefore, for example, the user can receive a new service from the service provider corresponding to the service card simply by having the card reader read a newly obtained service card.

そして、サービス事業者はサービス提供システムに参加するには、管理サーバに連絡先を登録する必要がある。そのため、例えば管理サーバの運用会社はサービス提供システムに参加するサービス事業者を選定することによって利用者が安心してシステムを利用できる環境を整え、該システムのブランドイメージを向上させることができる。したがって、情報通信端末の操作に不慣れな人であっても、サービス事業者から情報通信端末を用いた場合と同等のサービスの提供を受けることができる、利便性に優れたサービス提供システムを実現することができるという効果を奏する。 In order to participate in the service providing system, service providers need to register their contact information in the management server. Therefore, for example, the operating company of the management server can prepare an environment in which users can use the system with peace of mind by selecting service providers who participate in the service providing system, and improve the brand image of the system. Therefore, a highly convenient service providing system is realized in which even a person unfamiliar with the operation of an information communication terminal can receive the same service provided by the service provider as when using the information communication terminal. It has the effect of being able to

本発明の態様2に係るサービス提供システム(1)は、前記態様1において、前記利用者の連絡先は、前記利用者の電話番号を含む構成としてもよい。 A service providing system (1) according to aspect 2 of the present invention may be configured such that, in aspect 1, the user's contact information includes the user's telephone number.

前記の構成によれば、利用者はサービスカードのサービス識別子をカードリーダに読み取らせることにより、対応するサービス事業者から電話による連絡およびサービスの提供を受けることができる。 According to the above configuration, the user can be contacted by the corresponding service provider by telephone and provided with the service by causing the card reader to read the service identifier of the service card.

本発明の態様3に係るサービス提供システム(1)は、前記態様2において、前記送信部(依頼内容解析部321)は、前記事業者サーバ(400)に、前記利用者の連絡先に電話を掛けるよう通知する構成としてもよい。 In the service providing system (1) according to aspect 3 of the present invention, in aspect 2, the transmission unit (request content analysis unit 321) causes the business operator server (400) to call the contact information of the user. It may be configured to notify to hang.

前記の構成によれば、サービス事業者は事業者サーバが管理サーバから受信した通知に基づいて、利用者に電話を掛けることができる。これにより、事業者サーバは自身が利用者の連絡先を保持する必要がないので、該事業者サーバに掛かるコストを抑制することができる。 According to the above configuration, the service provider can make a call to the user based on the notification received by the provider server from the management server. As a result, the business server itself does not need to hold the user's contact information, so the cost of the business server can be suppressed.

本発明の態様4に係るサービス提供システムでは、前記態様1から3のいずれかにおいて、前記記憶部は、前記利用者の個人情報を記憶しており、前記管理サーバは、前記事業者サーバから事業者通知情報と通知条件とを受信し、かつ、前記通知条件を満たす前記利用者の前記カードリーダに前記事業者通知情報を送信する情報通知部を備え、前記カードリーダは、前記事業者通知情報を音声出力する構成としてもよい。 In the service providing system according to aspect 4 of the present invention, in any one of aspects 1 to 3, the storage unit stores the personal information of the user, and the management server receives the information from the business operator server. an information notification unit that receives operator notification information and notification conditions, and transmits the operator notification information to the card reader of the user that satisfies the notification conditions, wherein the card reader receives the operator notification information; may be configured to output by voice.

本発明の態様5に係るサービス提供システム(1)は、前記態様1から4のいずれかにおいて、前記記憶部(310)は、前記複数のサービス事業者と、前記サービス提供システムを用いてサービスを提供する場合に該複数のサービス事業者が支払う金額に関する情報とを対応付けてさらに記憶している構成としてもよい。 A service providing system (1) according to aspect 5 of the present invention, in any one of aspects 1 to 4, wherein the storage unit (310) provides services using the plurality of service providers and the service providing system. A configuration may be adopted in which information relating to the amounts paid by the plurality of service providers when providing the service is further stored in association with the information.

前記の構成によれば、サービス事業者がサービス提供システムを用いてサービスを提供する場合、サービス事業者は記憶部に記憶されている情報に基づいて所定の金額を支払う。 According to the above configuration, when the service provider provides a service using the service providing system, the service provider pays a predetermined amount based on the information stored in the storage unit.

本発明の態様6に係るサービス提供システム(1)は、前記態様1から5のいずれかにおいて、前記記憶部(310)は、前記サービスカードの前記サービス識別子を読み取った日時、前記事業者サーバ(400)が前記管理サーバ(300)から前記利用者に対するサービスの提供依頼を受信した日時、前記サービス事業者がサービスを提供した日時、または、サービスの提供の進捗状況に関する情報をさらに記憶している構成としてもよい。 A service providing system (1) according to aspect 6 of the present invention, in any one of aspects 1 to 5, wherein the storage unit (310) stores the date and time when the service identifier of the service card is read, the operator server ( 400) further stores information on the date and time when the management server (300) receives a service provision request from the management server (300), the date and time when the service provider provides the service, or the progress of service provision. may be configured.

前記の構成によれば、サービス提供システムによるサービスの提供に関する履歴を管理サーバに蓄積することができる。これにより、例えば利用者ごとの傾向等を分析し、サービス提供システムの運用に活用することができる。 According to the above configuration, it is possible to store a history of service provision by the service providing system in the management server. As a result, it is possible to analyze, for example, the tendency of each user and utilize it for the operation of the service providing system.

本発明の態様7に係るサービス提供システムでは、前記態様1から6のいずれかにおいて、前記カードリーダは、前記利用者固有の個人カードから利用者識別子を読み取ったタイミングでまたは所定の時刻に、前記管理サーバから受信した個人通知情報を音声出力する構成としてもよい。 In the service providing system according to aspect 7 of the present invention, in any one of aspects 1 to 6, the card reader reads the user identifier from the personal card unique to the user or at a predetermined time, the The personal notification information received from the management server may be output by voice.

本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be modified in various ways within the scope of the claims, and can be obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. is also included in the technical scope of the present invention.

1 サービス提供システム
100 サービスカード
110 カードID(サービス識別子)
200 カードリーダ
210 操作ボタン
220 記憶部
221 機器ID(リーダ識別子)
230 制御部
231 カード読取部
233 サービス依頼部
235 出力制御部
300 管理サーバ
310 記憶部
311 利用者情報
313 サービス事業者情報
315 サービス履歴情報
320 制御部
321 依頼内容解析部(受信部)
323 依頼内容転送部(送信部)
325 履歴登録部
327 情報通知部
400 事業者サーバ
410 制御部
411 依頼提示部
413 結果通知部
1 service providing system 100 service card 110 card ID (service identifier)
200 card reader 210 operation button 220 storage unit 221 device ID (reader identifier)
230 control unit 231 card reading unit 233 service request unit 235 output control unit 300 management server 310 storage unit 311 user information 313 service provider information 315 service history information 320 control unit 321 request content analysis unit (receiving unit)
323 Request content transfer unit (sending unit)
325 history registration unit 327 information notification unit 400 provider server 410 control unit 411 request presentation unit 413 result notification unit

Claims (7)

利用者に、複数のサービス事業者のサービスを提供するサービス提供システムであって、
前記利用者に配られるカードリーダであって、利用者が有する複数のサービスカードから、該サービスカードのサービス識別子を読み取るカードリーダと、
管理サーバと、を含み、
前記管理サーバは、
前記カードリーダから、読み取られた前記サービス識別子と前記カードリーダのリーダ識別子とを受信する受信部と、
複数の前記利用者の連絡先と、複数の前記利用者に配られた複数の前記カードリーダのリーダ識別子とを対応付けて記憶し、かつ、複数の前記サービス識別子と、前記複数のサービス事業者とを対応付けて記憶している記憶部と、
前記カードリーダから受信した前記リーダ識別子に対応する前記利用者の連絡先を、前記カードリーダから受信した前記サービス識別子に対応する前記サービス事業者の事業者サーバに送信する送信部とを備えることを特徴とするサービス提供システム。
A service providing system that provides users with services of a plurality of service providers,
a card reader distributed to the user, which reads service identifiers of a plurality of service cards possessed by the user;
a management server;
The management server is
a receiving unit that receives the read service identifier and the reader identifier of the card reader from the card reader;
Contact information of the plurality of users and reader identifiers of the plurality of card readers distributed to the plurality of users are associated and stored, and the plurality of service identifiers and the plurality of service providers are stored. a storage unit that stores in association with
a transmitting unit configured to transmit the contact information of the user corresponding to the reader identifier received from the card reader to a provider server of the service provider corresponding to the service identifier received from the card reader; A service providing system characterized by:
前記利用者の連絡先は、前記利用者の電話番号を含むことを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。 2. The service providing system according to claim 1, wherein said user's contact information includes said user's telephone number. 前記送信部は、前記事業者サーバに、前記利用者の連絡先に電話を掛けるよう通知することを特徴とする請求項2に記載のサービス提供システム。 3. The service providing system according to claim 2, wherein said transmission unit notifies said business operator server to make a call to said user's contact information. 前記記憶部は、前記利用者の個人情報を記憶しており、
前記管理サーバは、
前記事業者サーバから事業者通知情報と通知条件とを受信し、かつ、前記通知条件を満たす前記利用者の前記カードリーダに前記事業者通知情報を送信する情報通知部を備え、
前記カードリーダは、前記事業者通知情報を音声出力することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
The storage unit stores personal information of the user,
The management server is
an information notification unit that receives operator notification information and notification conditions from the operator server and transmits the operator notification information to the card reader of the user who satisfies the notification conditions;
4. The service providing system according to any one of claims 1 to 3, wherein said card reader outputs said business operator notification information by voice.
前記記憶部は、前記複数のサービス事業者と、前記サービス提供システムを用いてサービスを提供する場合に該複数のサービス事業者が支払う金額に関する情報とを対応付けてさらに記憶していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のサービス提供システム。 The storage unit further stores the plurality of service providers in association with information regarding amounts paid by the plurality of service providers when services are provided using the service providing system. 5. The service providing system according to any one of claims 1 to 4. 前記記憶部は、前記サービスカードの前記サービス識別子を読み取った日時、前記事業者サーバが前記管理サーバから前記利用者に対するサービスの提供依頼を受信した日時、前記サービス事業者がサービスを提供した日時、または、サービスの提供の進捗状況に関する情報をさらに記憶していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のサービス提供システム。 The storage unit stores the date and time when the service identifier of the service card is read, the date and time when the business operator server receives a service provision request for the user from the management server, the date and time when the service provider provides the service, 6. The service providing system according to any one of claims 1 to 5, further storing information relating to the progress of service provision. 前記カードリーダは、前記利用者固有の個人カードから利用者識別子を読み取ったタイミングでまたは所定の時刻に、前記管理サーバから受信した個人通知情報を音声出力することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のサービス提供システム。 7. The card reader outputs the individual notification information received from the management server by voice at the timing when the user identifier is read from the personal card unique to the user or at a predetermined time. The service providing system according to any one of 1.
JP2019013583A 2019-01-29 2019-01-29 Service provision system Active JP7218190B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013583A JP7218190B2 (en) 2019-01-29 2019-01-29 Service provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013583A JP7218190B2 (en) 2019-01-29 2019-01-29 Service provision system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123069A JP2020123069A (en) 2020-08-13
JP7218190B2 true JP7218190B2 (en) 2023-02-06

Family

ID=71992662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013583A Active JP7218190B2 (en) 2019-01-29 2019-01-29 Service provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7218190B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114981807A (en) * 2020-12-28 2022-08-30 乐天集团股份有限公司 Authentication system, authentication method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350468A (en) 2005-06-13 2006-12-28 Nippon Fukushi Net Kk Life support system and commodity/service provision method using the system
JP2009245119A (en) 2008-03-31 2009-10-22 Ntt Data Corp Authentication server, authentication method, and program therefor
JP2013200697A (en) 2012-03-23 2013-10-03 Kizuna System Inc Information provision device, information provision system, information provision method and program
JP6347002B1 (en) 2017-08-31 2018-06-20 智仁 三森 Home delivery system for care recipients
JP2018124967A (en) 2017-01-31 2018-08-09 旭機工株式会社 Watching support system and watching support method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026216A (en) * 2007-07-23 2009-02-05 Adc Technology Kk Requesting device
JP2015055894A (en) * 2013-09-10 2015-03-23 大日本印刷株式会社 Order system, server, terminal, paper medium, order method, program, recording medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350468A (en) 2005-06-13 2006-12-28 Nippon Fukushi Net Kk Life support system and commodity/service provision method using the system
JP2009245119A (en) 2008-03-31 2009-10-22 Ntt Data Corp Authentication server, authentication method, and program therefor
JP2013200697A (en) 2012-03-23 2013-10-03 Kizuna System Inc Information provision device, information provision system, information provision method and program
JP2018124967A (en) 2017-01-31 2018-08-09 旭機工株式会社 Watching support system and watching support method
JP6347002B1 (en) 2017-08-31 2018-06-20 智仁 三森 Home delivery system for care recipients

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123069A (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10565579B2 (en) Mobile computing device network of multi-vendor, multi-interface computers
JP4941080B2 (en) Network advertisement distribution system, network advertisement distribution apparatus, method and program
US20190087818A1 (en) Card voucher use system, method, device and server
US20220230196A1 (en) Server, control method therefor, and control program therefor
JP2017162377A (en) Advertisement animation management device, advertisement animation management system, advertisement animation management program, and advertisement animation management method
WO2019230440A1 (en) Information processing device, information processing terminal, and information processing method
KR101185910B1 (en) Method of returning virtual money according to watching of advertisement on smart phone
EP2804406A1 (en) Real Time Bidding System For Applications
US20220172196A1 (en) Electronic money exchanging apparatus, electronic money exchanging method, and electronic money exchanging system
JPWO2020184669A1 (en) Equipment, programs, systems for providing point services
JP7218190B2 (en) Service provision system
WO2014035156A1 (en) Advertising method using message confirmation waiting time
US9462439B2 (en) Delivering specialized services to users of phones
KR20090109653A (en) System for transmitting advertisement message according to paying by card and control method thereof
CN116012059A (en) Creation, maintenance and working methods of coupon-capturing platform, computer equipment and storage medium
JP2023010906A (en) Program, information processing method, and terminal
JP7118203B1 (en) ordering system
JPWO2019225142A1 (en) Information processing device and information processing method
JP7339928B2 (en) Service provision system, management server, and identifier reader
US20120016747A1 (en) System and Method of Delivering Advertising Messages from a Shop Window to a Stop-by Potential Customer
JP2020087083A (en) Relay device, relay method, and communication system
JP7442721B1 (en) Benefit granting system and benefit granting method
WO2024106160A1 (en) Information processing system, information processing method, information processing device, and program
JP2002366872A (en) System and method for batch management of personal information
JP7072106B1 (en) Information processing equipment and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150