JP7217306B2 - 運転支援装置、車両、及び運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置、車両、及び運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7217306B2
JP7217306B2 JP2021038563A JP2021038563A JP7217306B2 JP 7217306 B2 JP7217306 B2 JP 7217306B2 JP 2021038563 A JP2021038563 A JP 2021038563A JP 2021038563 A JP2021038563 A JP 2021038563A JP 7217306 B2 JP7217306 B2 JP 7217306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
monitoring area
driving support
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021038563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022138596A (ja
Inventor
直也 萩原
崇弘 呉端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021038563A priority Critical patent/JP7217306B2/ja
Priority to CN202210140669.5A priority patent/CN115123212A/zh
Priority to US17/675,542 priority patent/US20220289178A1/en
Publication of JP2022138596A publication Critical patent/JP2022138596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217306B2 publication Critical patent/JP7217306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/806Relative heading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/30Data update rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置、車両、及び運転支援方法に関する。
従来、交差点等において他車両等との衝突を防止する装置が知られている。特許文献1では、地図情報を用いて他車両等との衝突の危険性の判定を行う車載装置が開示されている。
特開2003-33505号公報
ところで、他車両等との衝突を防止するための運転支援を、地図情報を使用せずに行う装置がある。このような装置では、例えば、車車間通信により他車両から取得したデータに基づいて他車両の監視領域を設定し、設定された監視領域を他車両が走行する場合に運転支援を行うことがある。運転支援の精度向上のためには、監視領域を適切に設定することが望ましい。
本発明は、運転支援における監視領域を適切に設定する技術を提供する。
本発明の一側面によれば、
車車間通信により、他車両から当該他車両の走行軌跡に関するデータを取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した前記データに基づいて、前記他車両の走行軌跡と、自車両の走行軌跡との交差位置を特定する特定手段と、
前記特定手段が前記交差位置を特定できた場合に、前記交差位置及び前記他車両の走行軌跡に基づく領域を運転支援時の監視領域に設定する設定手段と、
前記監視領域が設定されている状態で、前記取得手段により前記監視領域を走行する他車両から前記データが取得された場合、前記監視領域の設定に用いられた前記データである第1のデータ、及び、前記監視領域を走行する前記他車両から取得された前記データである第2のデータ、の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記設定手段は、前記判定手段により前記監視領域を更新すると判定された場合に、前記第2のデータに基づいて前記監視領域を更新
前記データは、前記他車両の位置及び当該位置における向きを時系列で表したデータを含み、
前記判定手段は、前記第1のデータ及び前記第2のデータそれぞれで表される前記向きの変化の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する、
ことを特徴とする運転支援装置が提供される。
本発明によれば、運転支援における監視領域を適切に設定することができる。
一実施形態に係る車両の構成例を示す図。 (A)は交差位置DBの構成例を示す図。(B)は監視領域DBの構成例を示す図。 (A)~(B)は監視領域の設定について説明する図。 (A)は処理部の処理例を示すフローチャート。(B)は車両の運転支援が実行される状況の一例を示す図。 処理部の処理例を示すフローチャート。 図5の処理が行われる際の状況を例示する図。 (A)は他車両から取得するデータを例示する図。(B)は車両の各位置における前の位置との角度差及び角度差の累積値を示す図。 処理部の処理例を示すフローチャート。 図8の処理が行われる際の状況を例示する図。 (A)は他車両から取得するデータを例示する図。(B)は車両の各位置における前の位置との角度差及び角度差の累積値を示す図。 処理部の処理例を示すフローチャート。 処理部の処理例を示すフローチャート。 処理部の処理例を示すフローチャート。 (A)及び(B)は他車両から取得するデータを例示する図。 処理部の処理例を示すフローチャート。 処理部の処理例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<1.全体構成(図1~図2(B))>
図1は、一実施形態に係る車両1の構成例を示す図である。なお、図1では、後述する実施形態の特徴に関係する構成が示されている。車両1は、他車両等との衝突を防止するための運転支援を、後述する制御により地図情報を用いずに実行可能な車両である。車両1は、制御装置10と、センサ群11と、GPS(Global positioning system)アンテナ12と車車間通信アンテナ13と、報知装置14と、制動装置15と、を含む。
制御装置10は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、運転支援制御を実行する運転支援装置として機能する。詳細は後述するが、本実施形態では、制御装置10は、サーバ通信等を行うことなく、他車両との車車間通信及び自車内における処理によって運転支援制御を実行する。制御装置10は、処理部101と、記憶部102と、通信部103とを含み、これらは不図示のバスにより接続されている。
処理部101はCPUに代表されるプロセッサであり、記憶部102に記憶されたプログラムを実行する。記憶部102は、例えば、RAM、ROM、ハードディスク等であり、処理部101が実行するプログラムの他、各種のデータが格納される。通信部103は、外部装置との通信インタフェースである。
本実施形態では、記憶部102には、運転支援を実行するためのデータベースとして、交差位置DB1021及び監視領域DB1022が構築される。
図2(A)は、交差位置DB1021の構成例を示す図である。交差位置DB1021には、後述する処理により登録された交差位置についての情報が格納される。本実施形態では、交差位置DB1021には、交差位置ごとに、交差位置ID、登録日時、位置情報及び進入方位が関連付けられ格納されている。
交差位置IDは、交差位置ごとの識別番号である。登録日時は、対象の交差位置が交差位置DB1021に登録された日時である。位置情報は、交差位置の位置を示す情報であり、例えば緯度及び経度で示される。また、位置情報には、標高等の高度についての情報が含まれてもよい。進入方位は、交差位置が登録された際に、車両1が交差位置への進入時に向いていた方位(角度)である。本実施形態では、北向きを0°、東向きを90°、南向きを180°、西向きを270°として、交差点への進入方位が登録される。
なお、図2(A)で示される、交差位置DB1021に格納される情報は例示であって、交差位置DB1021に含まれる情報は適宜変更可能である。また、以下の説明に置いて、交差位置DB1021に登録されている交差位置を登録交差位置と呼ぶ場合がある。
図2(B)は監視領域DB1022の構成例を示す図である。監視領域DB1022には、後述する処理により設定される監視領域についての情報が格納される。ここで、監視領域は、制御装置10が運転支援を実行するにあたって他車両を監視する対象となる領域である。すなわち、制御装置10は、監視領域を他車両が走行している場合に運転支援を実行する。本実施形態では、監視領域DB1022には、監視領域ごとに、監視領域ID、交差位置ID及び監視領域設定情報が関連付けられて格納されている。
監視領域IDは、監視領域ごとの識別番号である。また、本実施形態では登録された交差位置に対して監視領域が設定されるので、監視領域DB1022には監視領域IDで特定される監視領域に対応する交差位置の交差位置IDも含まれる。監視領域情報は、監視領域を設定するための情報である。例えば、監視領域情報には、監視領域の設定に用いられた、他車両の位置の時系列データ等が含まれる。
通信部103は、GPSアンテナ12を介して人工衛星(GPS衛星)から車両1の位置情報等を受け付けるGPSモジュール1031と、車車間通信アンテナ13を介して他車両からの情報を受け付ける車車間通信モジュール1032と、を含む。
なお、制御装置10の機能は、ハードウェア及びソフトウェアの何れによっても実現可能である。例えば、制御装置10の機能は、CPU(Central Processing Unit)がメモリを用いて所定のプログラムを実行することにより実現されてもよい。或いは、制御装置10の機能の少なくとも一部は、PLD(Programmable Logic Device)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等、公知の半導体装置により実現されてもよい。また、ここでは制御装置10を単一の要素として示すが、制御装置10は必要に応じて2以上の要素に分けられてもよい。
センサ群11は、車両1に搭載された運転支援に必要な各種のセンサを含む。例えば、センサ群11は、車両1の加速度を検知する加速度センサ、及び車両1の車速を検知する車速センサ等を含み得る。また例えば、センサ群11は、車両1の周辺の物体を検知可能なカメラ、ミリ波レーダ、ライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging)等の外界検知センサを含み得る。センサ群11は、その検知結果を制御装置10に対して出力する。
GPSアンテナ12は、GPS衛星から送信される位置測定用の電波を受信する。車車間通信アンテナ13は、他車両と各種データの送受信を行うアンテナである。例えば、車車間通信アンテナ13は、他車両から当該他車両の走行軌跡に関するデータを受信してもよい。
通知装置14は、乗員に対して通知を行う装置である。例えば、通知装置14は、ディスプレイ等の表示部を含み、表示部に他車両との衝突可能性等の情報等を表示することにより乗員に対して通知を行う。また例えば、通知装置14は、スピーカ等の音声出力部を含み、衝突可能性等の情報等を音声により通知する。
制動装置15は、例えばブレーキであり、車両1の制動動作を実行するための装置である。制御装置10は、運転支援として、車両1が他車両と衝突する可能性がある場合に、制動装置15を動作させることで他車両との衝突を回避してもよい。
<2.制御装置10の動作の概要(図3(A)~図4(B))>
本実施形態では、車両1の制御装置10は、地図情報を用いずに運転支援を実行する。ここで制御装置10が実行する動作は、主として監視領域の設定と運転支援の実行に分けられる。具体的には、制御装置10は、自車両である車両1の走行軌跡と、他車両の走行軌跡とが交差した交差位置を特定し、特定した交差位置に基づく監視領域を設定する。そして、制御装置10は、特定された交差位置に車両1が接近する際に、監視領域を走行する他車両を監視対象として、運転支援を実行する。以下、監視領域の設定及び運転支援の概要についてそれぞれ説明する。
<2.1.監視領域の設定>
図3(A)~図3(B)は、監視領域の設定について説明する図である。ここでは、自車両である車両1の走行軌跡と他車両である車両9の走行軌跡とが交差した場合について説明する。
図3(A)は、車両1及び車両9の走行軌跡が交差する前の状態を示している。具体的には、車両1が停止線の手前で停車している状態で、車両9が車両1の前方を横切ろうとしている状態が示されている。
図3(B)は、車両1及び車両9の走行軌跡が交差した後の状態を示している。詳細は後述するが、制御装置10は、車両9の走行軌跡と、車両1の走行軌跡との交差位置5を特定する。例えば、制御装置10は、車両9から取得した複数の位置97の情報から車両9の走行軌跡98を算出する。また、制御装置10は、GPSアンテナ12を介して取得した車両1の複数の位置17の情報から車両1の走行軌跡18を算出する。そして、走行軌跡98及び走行軌跡18の交点を交差位置5として特定する。また、制御装置10は、特定した交差位置5についての情報を交差位置DB1021に格納する。
また、図3(B)には、車両9の走行軌跡及び交差位置5に基づいて設定された監視領域99が示されている。詳細は後述するが、制御装置10は、走行軌跡98の交差位置5より手前側の部分について、走行軌跡98を中心に所定の幅をもたせた領域を監視領域99として設定する。所定の幅は、一般的な車線幅を考慮して例えば数mに設定されてもよい。また、制御装置10は、設定した監視領域99についての情報を監視領域DB1022に格納する。
<2.2.運転支援>
図4(A)は、処理部101の処理例を示すフローチャートである。図4(A)には、運転支援時の処理部101の処理例が示されている。例えば、本フローチャートは、処理部101が記憶部102に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、例えば、本フローチャートは、車両1の走行中に繰り返し実行される。
また、図4(B)は、車両1の運転支援が実行される状況の一例を示す図である。ここでは、車両1が交差位置DB1021に登録された交差点に進入する状況が示されている。
ステップS91(以下、単にS91と表記し、他のステップも同様とする)で、処理部101は、車両1の周辺の登録交差位置を検索する。例えば、処理部101は、GPSモジュール1031により取得された車両1の現在位置と、交差位置DB1021に登録されている交差位置の位置情報に基づいて、車両1から所定範囲内にある登録されている交差位置を検索する。図4(B)で示す状況の場合、処理部101は、車両1の前方又は側方の検索範囲Rにある、交差位置DB1021に登録されている交差位置を検索する。
S92で、処理部101は、S91の検索結果に基づき、車両1の周辺に登録交差位置があればS93に進み、車両1の周辺に登録交差位置がなければフローチャートを終了する。図4(B)で示す状況の場合、処理部101は、検索範囲Rに交差位置5が含まれているので、S93に進む。
S93で、処理部101は、監視領域に他車両があるか否かを確認し、他車両があればS94に進み、他車両がなければフローチャートを終了する。例えば、処理部101は、車車間通信モジュール1032が車車間通信により取得した他車両の位置情報に基づき、監視領域に他車両が有るか否かを確認する。例えば、処理部101は、車両1の周辺の物体を検知可能な外界検知センサの検知結果に基づき、監視領域に他車両が有るか否かを確認する。図4(B)で示す状況の場合、処理部101は、監視領域99を車両9が走行しているので、S93に進む。
S94で、処理部101は、運転支援を実行する。例えば、処理部101は、自車両である車両1の位置及び速度、並びに他車両である車両9の位置及び速度等の情報に基づいて、車両1と車両9との衝突可能性を判断する。そして、処理部101は、衝突可能性が閾値を超えた場合には、通知装置14により、衝突の可能性が有る旨を乗員に通知する。或いは、処理部101は、衝突可能性が閾値を超えた場合には、制動装置15により車両1の緊急停止等を行ってもよい。なお、運転支援の態様については周知の技術を適宜採用可能である。
このように、本実施形態では、制御装置10は、他車両が監視領域に存在している場合に、運転支援を実行可能に構成される。したがって、制御装置10は、設定された監視領域に基づいて運転支援を実行することができる。また、制御装置10は、運転支援として自車両の乗員に通知を行うので、自車両の周辺状況の把握を乗員に促すことができる。
<3.制御例(図5~図8>
<3.1.監視領域の設定処理>
図5は、処理部101の処理例を示すフローチャートであり、交差位置の登録処理の処理例を示している。図6は、図5の処理が行われる際の状況を例示する図である。例えば、図5のフローチャートは、処理部101が記憶部102に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、例えば、本フローチャートは、車両1の走行中に繰り返し実行され、図4(A)に示される運転支援時の処理と並列に実行され得る。
S10で、処理部101は、他車両のデータであるデータD1を取得する。さらに言えば、処理部101は、車車間通信により、他車両から当該他車両の走行軌跡に関するデータを取得する。例えば、他車両である車両9は、走行軌跡に関するデータを所定周期で周辺の車両等に対して車車間通信により送信する。処理部101は、周辺の車両9から周期的に送信される走行軌跡に関するデータを受信する。図7(A)は、他車両から取得するデータD1を例示する図である。図7(A)では、データD1には時刻t0~t6における、車両9aの位置970a~976a及び車両9aの向き960a~966aについてのデータが含まれている(図6参照)。すなわち、処理部101がS10で取得するデータD1は、他車両の位置及びその位置における向きを時系列で表したデータを含んでもよい。また、図7(A)では、時刻t0~t6における、車両9aの車速v0~v6についてのデータが含まれる。その他、方向指示器の点灯の有無等についてのデータが含まれてもよい。処理部101は、取得したデータD1を記憶部102に一時的に記憶する。なお、処理部101は、周辺に他車両が存在しない等により他車両からデータを取得できなかった場合にはフローチャートを終了する。
なお、本実施形態では、位置及び向き等を時系列で表したデータは、車両9の直進時に比べて車両9のカーブ走行時に短い時間間隔で位置及び向きが取得されたデータである。よって、車両9のカーブ走行時、例えば車両9が位置971a~974aの区間を走行している時には、他の領域と比べてデータの取得間隔が短くなっている。これにより、位置情報の取得精度が低下する恐れのあるカーブ走行時により多くの位置情報を取得することができるので、走行軌跡981の精度の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、図7(A)で示す例では、位置970a~976aに対応する合計7つの位置を表すデータが含まれる。しかしながら、データD1に含まれる位置を表すデータの数は適宜設定可能である。また、データD1に含まれる位置を表すデータの数は変動するものであってもよい。例えば、車両9によりデータD1が送信される時刻を基準時刻として、基準時刻までの所定の期間内に取得された位置を表すデータがデータD1に含まれてもよい。この場合において、車両9において位置及び向き等を表すデータが車両9の直進時に比べて車両9のカーブ走行時に短い時間間隔で取得されるときは、車両9の走行軌跡98が直線的なものであるほど、データD1に含まれる位置を表すデータの数が少なくなる。
また、データD1に含まれる位置を表すデータの数が変動する他の態様として、車両9によりデータD1が送信される位置を基準位置として、基準位置から所定距離内の位置で取得された位置を表すデータがデータD1に含まれてもよい。この場合において、車両9において位置及び向き等を表すデータが車両9の直進時に比べて車両9のカーブ走行時に短い時間間隔で取得されるときは、車両9の走行軌跡98が直線的なものであるほど、データD1に含まれる位置を表すデータの数が少なくなる。
S11で、処理部101は、車両1及び車両9aの走行軌跡を認識する。例えば、処理部101は、S10で取得したデータD1に基づいて車両9aの走行軌跡981を算出する。より具体的には、処理部101は、S10で取得した車両9aの位置970a~976aを時系列に結ぶような直線を引くことにより、車両9aの走行軌跡981aを認識する。また、処理部101は、GPSモジュール1031又はセンサ群11から取得したデータに基づいて自車両の走行軌跡181を算出する。例えば、処理部101は、所定の周期でGPSモジュール1031又はセンサ群11からデータを取得することにより、車両1の位置を時系列で認識して、車両1の走行軌跡181を算出してもよい。より具体的には、処理部101は、取得した車両1の位置170~172を時系列に結ぶような直線を引くことにより、走行軌跡181を認識する。
S12で、処理部101は、交差位置の特定を行う。処理部101は、S11で認識した車両1及び車両9aの走行軌跡に基づいて、これらの交差位置を特定する。つまり、処理部101は、S11で取得したデータD1に基づいて、他車両の走行軌跡と、自車両の走行軌跡との交差位置を特定する。具体的には、処理部101は、S11で取得した車両9aの位置970a~976aを時系列に結んだ直線と、車両1の位置170~172を時系列に結んだ直線の交点の座標(緯度、経度)を求めることにより、交差位置51を特定してもよい。
S13で、処理部101は、S12で交差位置が特定できた場合はS14に進み、交差位置を特定できなかった場合はS16に進む。
S14で、処理部101は、特定した交差位置の情報を記憶部102の交差位置DB1021に登録する。
S15で、処理部101は、監視領域設定を行う。具体的には、処理部101は、S12で交差位置を特定できた場合に、交差位置及び他車両の走行軌跡に基づく領域を運転支援時の監視領域に設定する。図6の例では、処理部101は、車両9aの走行軌跡981の交差位置51aよりも手前の部分に所定の幅をもたせた領域を監視領域991aとして設定する。
S16で、処理部101は、記憶部102に一時的に記憶していたデータD1を削除する。すなわち、処理部101は、S12で交差位置を特定できなかった場合に、S1で取得したデータの全体を削除する。その後、処理部101はフローチャートを終了する。
ところで、GPS等により走行中の車両の位置情報を取得する場合、車両の直進時に比べてカーブ走行時には位置データにノイズが乗りやすく、取得する位置の精度が相対的に低くなることがある。したがって、監視領域99を適切に設定するためには、監視領域99の設定に用いられる走行軌跡98としてより直線的なものを採用することが基本的には望ましい。よって、既に監視領域99が設定されている場合でも、監視領域99の設定に用いられた走行軌跡98よりも直線的な他車両の走行軌跡98が新たに得られた場合には、新たに得られた走行軌跡98に基づいて監視領域99を更新することで、監視領域99を適切に設定することができる。そこで、本実施形態では、処理部101は、監視領域の更新処理を実行する。
<3.2.監視領域の更新処理>
図8は、処理部101の処理例を示すフローチャートであり、監視領域の更新処理の処理例を示している。図9は、図8の処理が行われる際の状況を例示する図である。具体的には、図9は、監視領域が設定された交差位置に車両1が進入した際に、設定された走行軌跡981aを監視領域設定時と異なる他車両9bが走行した状況を示している。
例えば、図8のフローチャートは、処理部101が記憶部102に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、例えば、本フローチャートは、車両1の走行中に繰り返し実行され、図4(A)又は図5に示される処理と並列に実行され得る。
S20で、処理部101は、車々間通信により他車両のデータであるデータD2を取得する。図10(A)は、他車両から取得するデータD2を例示する図である。図10(A)では、データD2には時刻t10~t16における、車両9bの位置970b~976b及び車両9bの向き960b~966bについてのデータが含まれている(図9参照)。すなわち、処理部101がS20で取得するデータD2は、データD1と同様に他車両の位置及びその位置における向きを時系列で表したデータを含んでもよい。また、データD2は、データD1と同様に車両9bに関するデータを適宜含んでもよい。
S21で、処理部101は、車両9bの走行軌跡981bを認識する。例えば、処理部101は、S20で取得したデータD2に基づいて車両9bの走行軌跡981bを算出する。より具体的には、処理部101は、S20で取得した車両9bの位置970b~976bを時系列に結ぶような直線を引くことにより、走行軌跡981bを認識する。
S22で、処理部101は、他車両である車両9bが現在設定されている走行軌跡981aを走行している(走行していた)か否かを確認し、走行軌跡981aを走行していればS23に進み、走行軌跡981aを走行していなければS26に進む。
S23で、処理部101は、監視領域更新判定を行う。具体的には、処理部101は、監視領域991a設定時のデータD1と、新たに取得したデータD2との比較結果に基づいて、監視領域を更新するか否かを判定する。すなわち、処理部101は、監視領域981aが設定されている状態で監視領域981aを走行する車両9bからデータD2を取得した場合、データD1及びデータD2の比較結果に基づいて、監視領域を更新するか否かを判定する。本ステップの具体的な処理例については後述する。
S24で、処理部101は、S23の判定結果が監視領域を「更新する」である場合にはS25に進み、S23の判定結果が監視領域を「更新しない」である場合にはS26に進む。
S25で、処理部101は、監視領域更新を行う。具体的には、処理部101は、車両9bの走行軌跡981bに基づいて、車両9aの走行軌跡981の交差位置51よりも手前の部分に所定の幅をもたせた領域を新たな監視領域監視領域991bとして設定する。例えば処理部101は、監視領域DB1022に登録されているデータD1に基づく監視領域991aに関するデータを削除し、データD2に基づく監視領域991bに関するデータを監視領域DB1022に記憶する。このように、処理部101は、監視領域を更新すると判定された場合に、データD2に基づいて監視領域を更新する。S25
図11は、処理部101の処理例を示すフローチャートであり、図8のS23の具体的な処理例を示している。
S2301で、処理部101は、データD1から累積値C1を算出する。具体的には、処理部101は、データD1で表される位置970a~975a及び交差位置51aについて、時系列で1つ前の位置との向きの角度差から、その累積値C1を算出する。ここで、図7(B)は、車両9aの各位置における前の位置との角度差及び角度差の累積値を示す図である。
例えば、交差位置51a及び位置975a、974aでの車両9aの向きは270°なので、交差位置51a及び位置975aにおける前の位置との向きの角度差は0°である。また例えば、位置973aでの車両9の向きは275°なので、位置974aにおける前の位置との向きの角度差は5°である。このように、処理部101は、各位置971a~975a及び交差位置51aについて時系列で1つ前の位置との向きの角度差を算出する。
その次に、処理部101は、角度差の絶対値の累積値を取得する。さらに言えば、処理部101は、交差位置51aを起点として、そこから時系列で遡って1つ前の位置との角度差の絶対値の累積値C1を算出する(図7(B))。
S2302で、処理部101は、データD2から累積値C2を算出する。具体的には、処理部101は、データD2で表される位置970b~975b及び交差位置51bについて、時系列で1つ前の位置との向きの角度差から、その累積値C2を算出する。ここで、図10(B)は、車両9bの各位置における前の位置との角度差及び角度差の累積値を示す図である。処理部101は、S2301におけるデータD1に対する処理と同様の処理により、交差位置51bを起点として、そこから時系列で遡って1つ前の位置との角度差の絶対値の累積値C2を算出する。
S2303で、処理部101は、累積値C1>累積値C2が成り立つか否かを確認し、成り立つ場合はS2304に進み、成り立たない場合はS2305に進む。
S2304で、処理部101は、監視領域を更新すると判定する。この場合、処理部101は、本フローチャートを終了して図8のフローチャートに戻ると、S24の分岐で「更新する」に進むため、S25で監視領域更新を実行する。これにより、この交差位置における監視領域が、監視領域991aから監視領域991bに更新される。すなわち、処理部101は、累積値に基づいて監視領域を設定することとなる。
S2305で、処理部101は、監視領域を更新しないと判定する。この場合、処理部101は、本フローチャートを終了して図8のフローチャートに戻ると、S24の分岐で「更新しない」に進むため、S26でデータD2の削除を実行する。これにより、この交差位置における監視領域が、監視領域991aのまま維持される。
このように、本実施形態では、交差位置から遡った角度差の絶対値の累積値の比較結果に基づいて、監視領域を更新するか否かを判定する。したがって、角度差の絶対値の累積値を考慮して監視領域を更新するか否かを判定することができる。また、処理部101は、S2303~S2305のステップにより、データD2から取得される累積値C2が、データD1から取得される累積値C1よりも小さい場合に、監視領域を更新すると判定する。したがって、角度差の絶対値の累積値が小さいデータに基づいて監視領域が設定されることとなるので、処理部101は直線的な監視領域を設定することができる。
また、ある側面から見れば、処理部101は、データD1及びデータD2それぞれで表される向きの変化の比較結果に基づいて、監視領域を更新するか否かを判定する。したがって、実施形態によれば、走行軌跡の向きの変化を考慮して監視領域を更新するか否かを判定することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、データD1及びデータD2の比較結果に基づいて監視領域を更新するか否かが判定されるので、より精度の高いデータを用いて運転支援における監視領域を設定することができる。
なお、本実施形態では、処理部101はデータD1及びデータD2の全体の比較結果に基づいて監視領域を更新するか否かの判定を行う。しかしながら、処理部101はデータD1及びデータD2のうち所定の条件を満たすデータの比較結果に基づいて監視領域を更新するか否かの判定を行ってもよい。
所定の条件を満たすデータの比較結果に基づいて監視領域を更新するか否かの判定を行う例として、処理部101は、交差位置から所定距離内の位置を対象とした、累積値の比較結果に基づいて、監視領域を更新するか否かを判定してもよい。図6及び図9を用いて説明すると、処理部101は、交差位置51を中心とし半径が所定距離PDである円弧300よりも交差位置51側にある位置を対象として累積値を比較してもよい。なお、所定距離PDの値は、例えば車車間通信の通信可能距離等を考慮して適宜設定可能である。具体的には、所定距離PDは、数十~数百mの範囲であってもよく、さらに言えば200mであってもよい。
具体的には、処理部101は、データD1及びデータD2に含まれる位置と交差位置51との距離を算出し、所定距離PDと比較する。そして、処理部101は、交差位置51との距離が所定距離PD内の位置を累積値の算出の対象とする。
データD1では、位置970a~975aが全て交差位置51から所定距離内に位置するので、処理部101は交差位置51から位置970aまで遡った角度差の累積値を算出する。この場合、処理部101は累積値を140°と算出する。
データD2では、位置970b及び位置971bが交差位置51から所定距離内に位置しないので、処理部101は交差位置51から位置972bまで遡った角度差の累積値を算出する。この場合、処理部101は累積値を28°と算出する。
このように、交差位置51から所定距離PD内の領域を対象として各位置における前の位置との角度差の累積値を算出することにより、交差位置51に近い領域でより直線的な監視領域を設定することができる。よって、運転支援の必要性の高い交差位置51付近においてより適切に運転支援を実行することができる。
また、所定の条件を満たすデータの比較結果に基づいて監視領域を更新するか否かの判定を行う他の例として、処理部101は、累積値が閾値を超えない範囲で累積値を算出し、累積値の比較結果に基づいて監視領域を更新するか否かを判定してもよい。
具体的には、処理部101は、交差位置51から遡った各位置の前の位置との角度差の累積値を閾値T0と比較する。ここで、閾値T0を135°とした場合、データD1では、位置972aまでの累積値は閾値T0未満となるが、位置971aまでの累積値は閾値T0を超えることになる。この場合、処理部101は、データD1における累積値C1を閾値T0である135°と算出する。一方、データD2では、位置971bまでの累積値が閾値T0を超えない。よって、処理部101は、データD2における累積値C2を30°と算出する。
このように、累積値の算出において上限が設定されることにより、累積値の算出時の計算負荷を下げることができる。
<4.変形例(図12~図16)>
以下、上記実施形態の変形例について説明する。なお、上記実施形態と同様の構成については同様の符号を付して説明を省略する。
<4.1.変形例1>
図12は、処理部101の処理例を示すフローチャートであり、図8のS23の具体的な処理例を示している。なお、S2301~S2305については図11のフローチャートと同様の処理であるため説明を省略する。処理部101は、S2302からS2311に進む。
S2311で、処理部101は、累積値C1及び累積値C2がいずれも閾値T1未満であるか否かを確認し、そうであればS2312に進み、そうでなければS2303に進む。
S2312で、処理部101は、データD1で表される走行軌跡981aの交差位置51までの距離L1と、データD2で表される走行軌跡981bの交差位置51までの距離L2とを比較する。そして、処理部101は、距離L1よりも距離L2の方が大きければS2304に進み、そうでなければS2305に進む。
このように、処理部101は、データD1及びデータD2から取得される累積値がいずれも閾値以下の場合には、距離L2が距離L1よりも長い場合に、監視領域を更新すると判定する。これにより、処理部101は、比較対象の2つのデータに基づく累積値が許容範囲内である場合には、監視領域の距離がより長くなるように、監視領域を設定することができる。
<4.2.変形例2>
図13は、処理部101の処理例を示すフローチャートであり、図8のS23の具体的な処理例を示している。なお、S2304~S2305については図11のフローチャートと同様の処理であるため説明を省略する。
図14(A)は、本変形例で車両9aから取得したデータD1を例示する図である。データD1には、7個の位置を表すデータが含まれており、そのうち、交差位置51よりも手前の位置を表すデータは6個である。また、図14(B)は、本変形例で車両9bから取得したデータD2を例示する図である。データD2には、7個の位置を表すデータが含まれており、そのうち、交差位置51よりも手前の位置を表すデータは6個である。
S2321で、処理部101は、データD1に基づき累積値が閾値T2を超えない位置の個数N1を算出する。例えば、閾値T2が135°である場合、位置972aにおける前の位置との角度差の累積値は110°であり閾値内であるが、位置971aにおける前の位置との角度差の累積値は140°であり閾値を超えることとなる。よって、処理部101は、閾値T2を超えない位置の個数N1を5個(交差位置51a及び位置975a~972a)と算出する。
S2322で、処理部101は、データD2に基づき累積値が閾値T2を超えない位置の個数N2を算出する。例えば、閾値T2が135°である場合、累積値を取得可能な最も手前の位置である位置971bにおける前の位置との角度差の累積値は30°であり閾値内である。よって、処理部101は、閾値T2を超えない位置の個数N2を6個(交差位置51a及び位置975b~972b)と算出する。
S2323で、処理部101は、個数N2が個数N1よりも大きければS2304に進み、そうでなければS2305に進む。すなわち、処理部101は、交差位置51から遡った際に累積値が閾値以下となる位置の個数が、データD1よりもデータD2の方が多い場合には、監視領域を更新すると判定する。図14(A)及び図14(B)の例では、個数N1が5個、個数N2が6個であるので、処理部101はS2304に進み、監視領域を更新すると判定する。
このように、車両9の走行履歴が直進的な方が、データに含まれる、累積角度が閾値内である位置等を表すデータの数が多くなる。よって、個数N2が個数N1よりも多い場合に監視領域をデータD2に基づき更新することにより、より直線的な走行軌跡に基づき監視領域を設定することができる。
<4.3.変形例3>
図15は、処理部101の処理例を示すフローチャートであり、図8のS23の具体的な処理例を示している。なお、S2301~S2305については図11のフローチャートと同様の処理であるため説明を省略する。
S2331で、処理部101は、累積値C1と累積値C2の差の絶対値が閾値T3未満であるか否かを確認し、閾値T3未満であればS2332に進み、そうでなければS2303に進む。なお、閾値T3は適宜設定可能であるが、例えば30°以内の値に設定されてもよく、さらに言えば5°程度であってもよい。
S2332で、処理部101は、データD1で表される走行軌跡981aの交差位置51までの距離L1と、データD2で表される走行軌跡981bの交差位置51までの距離L2とを比較する。そして、処理部101は、距離L1よりも距離L2の方が大きければS2304に進み、そうでなければS2305に進む。
このように、処理部101は、データD1及びデータD2から取得される累積値の差が所定の範囲内である場合には、距離L2が距離L1よりも長い場合に、監視領域を更新すると判定する。これにより、処理部101は、比較対象の2つのデータに基づく累積値の差が許容範囲内、或いは誤差程度である場合には、監視領域の距離がより長くなるように、監視領域を設定することができる。
<4.4.変形例4>
図16は、処理部101の処理例を示すフローチャートであり、図8のS23の具体的な処理例を示している。なお、S2304~S2305については図11のフローチャートと同様の処理であるため説明を省略する。
S2351で、処理部101は、データD1に含まれ所定条件を満たす位置データの個数N10を取得する。一例として、処理部101は、車両9が交差位置51を通過する時刻までの所定期間PTに取得されたデータの個数N10を取得する。つまり、所定条件は、位置データに対応付けられた時刻が所定期間PTに含まれることであってもよい。
S2352で、処理部101は、データD2に含まれ所定条件を満たす位置データの数N20を取得する。一例として、処理部101は、車両9が交差位置51を通過する時刻までの所定期間PTに取得されたデータの個数N20を取得する。つまり、所定条件は、位置データに対応付けられた時刻が所定期間PTに含まれることであってもよい。
S2353で、処理部101は、取得した個数N10,N20が更新条件を満たすか否かを確認し、更新条件を満たす場合はS2304に進み、更新条件を満たさない場合はS2305に進む。一例として、S2351及びS2352における所定条件が、位置データに対応付けられた時刻が所定期間PTに含まれることである場合、更新条件は、個数N20が個数N10よりも少ないことであってもよい。
このように、処理部101は、データD2に含まれる、所定期間PTに取得された位置を表すデータの個数N20、及び、データD1に含まれる、所定期間PTに取得された位置を表すデータの個数N10の比較結果に基づいて監視領域を更新するか否かを判定する。より詳細には、処理部101は、個数N20が個数N10よりも少ない場合に、監視領域を更新すると判定する。車両9の直進時に比べて車両9のカーブ走行時に短い時間間隔で位置及び向きが取得される場合、走行軌跡がより直線的な方が所定期間PTに取得される位置を表すデータの個数が少なくなる。よって、処理部101は、上記更新条件に基づき監視領域を更新するか否かを判定することで、監視領域がより直線的になるように監視領域を更新することができる。
なお、S2351及びS2352における所定条件は、適宜設定可能である。例えば、所定条件は、データで表される位置が、交差位置51から所定距離内の所定領域PRに含まれることであってもよい。すなわち、処理部101は、データD2に含まれる、所定領域PRで取得された位置を表すデータの個数N20、及び、データD1に含まれる、所定領域PRで取得された位置を表すデータの個数N10、の比較結果に基づいて監視領域を更新するか否かを判定してもよい。より詳細には、処理部101は、第2のデータに含まれる、所定領域PRで取得された位置を表すデータの個数N20が、データD1に含まれる、所定領域PRで取得された位置を表すデータの個数N10よりも少ない場合に、監視領域を更新すると判定してもよい。車両9の直進時に比べて車両9のカーブ走行時に短い時間間隔で位置及び向きが取得される場合、走行軌跡がより直線的な方が所定領域PRで取得される位置を表すデータの個数が少なくなる。よって、処理部101は、上記更新条件に基づき監視領域を更新するか否かを判定することで、監視領域がより直線的になるように監視領域を更新することができる。
また、所定条件を満たすデータの個数N10,N20が同じ場合には、処理部101は、隣接する位置同士の距離の平均が、データD2の方がデータD1よりも大きい場合に、監視領域を更新すると判定する。車両9の直進時に比べて車両9のカーブ走行時に短い時間間隔で位置及び向きが取得される場合、車両9の直進時のほうがカーブ走行時に比べて位置データが表す位置の間隔が広くなる傾向にある。したがって、処理部101は、所定条件を満たすデータの個数N10,N20が同じ場合には、隣接する位置同士の平均距離で比較することにより、監視領域がより直線的になるように監視領域を更新することができる。
また、処理部101は、上述した更新条件に基づいて監視領域を更新するか否かを判断することにより、所定期間PT又は所定領域PRに基づいて監視領域を設定することができる。
<5.他の実施形態>
上述の監視領域の設定処理又は更新処理の実行は、車両1の周辺状況等に応じて制限されてもよい。例えば、緯度、経度等の位置情報に基づく車両1及び車両9の走行軌跡が交差している場合であっても、信号機のある交差点又は立体交差等では走行支援の必要性が低いことが考えられる。そこで、処理部101は、カメラ等の外界検知センサの検知結果により信号機や立体交差を認識した場合は、監視領域の設定処理又は更新処理の実行を制限してもよい。また、車両1及び車両9の位置情報に高さについての情報が含まれている場合、処理部101は車両1と車両9の高さの差から立体交差であることを認識し、監視領域の設定処理又は更新処理の実行を制限してもよい。これにより処理部101の計算負荷を低減することができる。
また、上述の監視領域の設定処理又は更新処理を実行するか否かは、車両1が優先道路を走行しているか否かに基づいて判断されてもよい。例えば、処理部101は、車両1が交差位置51の手前で一時停止した場合には、設定処理又は更新処理を実行してもよい。つまり、処理部101は、車両1が優先道路ではない道路を走行していることを認識した場合には監視領域の設定処理又は更新処理を実行し、そうでない場合には監視領域の設定処理又は更新処理の実行を制限してもよい。
上記実施形態では、監視領域99が既に設定されている場合に、監視領域99を更新するか否かが判定されている。しかしながら、所定の条件もと、複数の監視領域が同一の交差位置5に対して設定されてもよい。例えば、処理部101は、S22の分岐でYesに進んだ場合、既存の監視領域99の設定に用いられた走行軌跡98と、監視領域99を走行している他車両から新たに得られた走行軌跡98との重複度合いを確認してもよい。そして、処理部101は、この重複度合いが所定値以上である場合には、既存の監視領域99を削除することなく、監視領域99を走行している他車両から新たに得られた走行軌跡98に基づく監視領域99を設定してもよい。つまり、処理部101は、同じ交差位置5に対して同じ方位から進入する他車両の監視領域を複数設定してもよい。この場合、監視領域DB1022には、監視領域IDは異なるが、交差点IDが一致する複数の情報が登録されてもよい。
また、上記実施形態では、四輪の車両1に運転支援装置として機能する制御装置10が搭載されているが、制御装置10は鞍乗型車両や作業機等、道路を走行可能な他の形式の車両に搭載されてもよい。
<6.実施形態のまとめ>
上記実施形態は、以下の運転支援装置、車両、及び運転支援方法を少なくとも開示する。
1.上記実施形態の運転支援装置(10)は、
車車間通信により、他車両から当該他車両の走行軌跡に関するデータを取得する取得手段(101,S10)と、
前記取得手段が取得した前記データに基づいて、前記他車両の走行軌跡と、自車両の走行軌跡との交差位置を特定する特定手段(101,S12)と、
前記特定手段が前記交差位置を特定できた場合に、前記交差位置及び前記他車両の走行軌跡に基づく領域を運転支援時の監視領域に設定する設定手段(101,S15)と、
前記監視領域が設定されている状態で、前記取得手段により前記監視領域を走行する他車両から前記データが取得された場合、前記監視領域の設定に用いられた前記データである第1のデータ、及び、前記監視領域を走行する前記他車両から取得された前記データである第2のデータ、の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する判定手段(101,S23)と、を備え、
前記設定手段は、前記判定手段により前記監視領域を更新すると判定された場合に、前記第2のデータに基づいて前記監視領域を更新する(S25)。
この実施形態によれば、判定手段により第1のデータ及び第2のデータの比較結果に基づいて監視領域を更新するか否かが判定されるので、運転支援における監視領域を適切に設定することができる。
2.上記実施形態によれば、
前記データは、前記他車両の位置及び当該位置における向きを時系列で表したデータを含み、
前記判定手段は、前記第1のデータ及び前記第2のデータそれぞれで表される前記向きの変化の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する(S2304)。
この実施形態によれば、走行軌跡の向きの変化を考慮して監視領域を更新するか否かを判定することができる。
3.上記実施形態によれば、
前記判定手段は、
前記第1のデータ及び前記第2のデータで表される各位置について、時系列で1つ前の位置との向きの角度差を取得し(S2301,S2302)、
前記交差位置から遡った前記角度差の絶対値の累積値の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する(S2303,S2304)。
この実施形態によれば、判定手段は角度差の絶対値の累積値を考慮して監視領域を更新するか否かを判定することができる。
4.上記実施形態によれば、
前記判定手段は、
前記第2のデータから取得される前記累積値が、前記第1のデータから取得される前記累積値よりも小さい場合に、前記監視領域を更新すると判定する(S2303,S2304)。
この実施形態によれば、角度差の絶対値の累積値が小さいデータにより監視領域の設定が行われるので、直線的な監視領域を設定することができる。
5.上記実施形態によれば、
前記判定手段は、前記第1のデータ及び前記第2のデータから取得される前記累積値がいずれも閾値以下の場合には、前記第2のデータで表される走行軌跡の前記交差位置までの距離が、前記第1のデータで表される走行軌跡の前記交差位置までの距離よりも長い場合に、前記監視領域を更新すると判定する(S2312,S2304)。
この実施形態によれば、設定手段は、監視領域の距離がより長くなるように、監視領域を設定することができる。
6.上記実施形態によれば、
前記時系列で表したデータは、前記他車両の直進時に比べて前記他車両のカーブ走行時に短い時間間隔で前記位置及び前記向きが取得されたデータであり、
前記判定手段は、前記交差位置から遡った際に前記累積値が閾値以下となる前記位置の個数が、前記第1のデータよりも前記第2のデータの方が少ない場合には、前記監視領域を更新すると判定する(S2323,S2304)。
この実施形態によれば、カーブ走行時には短く時間間隔でデータが取得されるため、カーブ走行時の方がデータ点数(位置の個数)が多くなる。よって、判定手段が第2のデータに基づく位置の個数が少ない場合に監視領域を更新すると判定することにより、設定手段がより直線的な監視領域を設定することができる。
7.上記実施形態によれば、
前記設定手段は、前記累積値に基づいて前記監視領域を設定する(S25)。
この実施形態によれば、設定手段は累積値に基づき監視領域を設定することができる。
8.上記実施形態によれば、
前記判定手段は、前記交差位置から所定距離内の位置を対象とした、前記累積値の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する(S25)。
この実施形態によれば、判定手段は所定距離内における走行軌跡の直線度に応じて判定を行うことができる。
9.上記実施形態によれば、
前記判定手段は、前記累積値が閾値を超えない範囲で前記累積値を算出し、前記累積値の比較結果に基づいて前記監視領域を更新するか否かを判定する(S25)。
この実施形態によれば、不必要に累積値を算出することを抑制することができる。
10.上記実施形態によれば、
前記判定手段は、前記第1のデータ及び前記第2のデータから取得される前記累積値の差が所定の範囲内である場合には、前記第2のデータで表される走行軌跡の前記交差位置までの距離が、前記第1のデータで表される走行軌跡の前記交差位置までの距離よりも長い場合に、前記監視領域を更新すると判定する(S2331~S2332)。
この実施形態によれば、判定手段は、累積値の範囲差が所定の範囲内である場合には、監視領域の距離がより長くなるように、判定を行うことができる。
11.上記実施形態によれば、
前記第1のデータ及び前記第2のデータは、前記他車両の位置及び当該位置における向きを時系列で表したデータを含み、
前記判定手段は、前記第2のデータに含まれる、前記他車両が前記交差位置を通過する時刻までの所定期間に取得された前記位置を表すデータの数、及び、前記第1のデータに含まれる、前記所定期間に取得された前記位置を表すデータの数、の比較結果に基づいて前記監視領域を更新するか否かを判定する(S2351~S2353)。
この実施形態によれば、判定手段は、他車両が交差位置に到達するまでの所定期間内の走行軌跡に基づいて判定を行うことができる。
12.上記実施形態によれば、
前記時系列で表したデータは、前記他車両の直進時に比べて前記他車両のカーブ走行時に短い時間間隔で前記位置及び前記向きが取得されたデータであり、
前記判定手段は、前記第2のデータに含まれる、前記他車両が前記交差位置を通過する時刻までの所定期間に取得された前記位置を表すデータの数が、前記第1のデータに含まれる、前記所定期間に取得された前記位置を表すデータの数よりも少ない場合に、前記監視領域を更新すると判定する(S2351~S2353)。
この実施形態によれば、判定手段は、他車両が交差位置に到達するまでの所定期間内の走行軌跡がより直線的であるデータを用いて監視領域が設定されるように、判定を行うことができる。
13.上記実施形態によれば、
前記第1のデータ及び前記第2のデータは、前記他車両の位置及び当該位置における向きを時系列で表したデータを含み、
前記判定手段は、前記第2のデータに含まれる、前記他車両が前記交差位置から所定距離内の所定領域で取得された前記位置を表すデータの数、及び、前記第1のデータに含まれる、前記所定領域で取得された前記位置を表すデータの数、の比較結果に基づいて前記監視領域を更新するか否かを判定する(S2351~S2353)。
この実施形態によれば、他車両が交差位置に到達するまでの所定領域内の走行軌跡に基づいて判定を行うことができる。
14.上記実施形態によれば、
前記時系列で表したデータは、前記他車両の直進時に比べて前記他車両のカーブ走行時に短い時間間隔で前記位置及び前記向きが取得されたデータであり、
前記判定手段は、前記第2のデータに含まれる、前記所定領域で取得された前記位置を表すデータの数が、前記第1のデータに含まれる、前記所定領域で取得された前記位置を表すデータの数よりも少ない場合に、前記監視領域を更新すると判定する(S2351~S2353)。
この実施形態によれば、判定手段は、他車両が交差位置に到達するまでの所定領域内の走行軌跡がより直線的であるデータを用いて監視領域が設定されるように、判定を行うことができる。
15.上記実施形態によれば、
前記第1のデータ及び前記第2のデータに含まれる、比較対象となる前記位置を表すデータの数が同じ場合には、
前記判定手段は、比較対象となる前記位置を表すデータにより算出される、隣接する位置同士の距離の平均が、前記第2のデータの方が前記第1のデータよりも大きい場合に、前記監視領域を更新すると判定する。
この実施形態によれば、カーブ走行時よりも直進時の方が隣接する位置同士の平均距離が大きくなるので、判定手段は走行軌跡がより直線的であるデータを用いて監視領域が設定されるように、判定を行うことができる。
16.上記実施形態によれば、
前記設定手段は、前記所定期間に基づいて前記監視領域を設定する(S25)。
この実施形態によれば、設定手段は、他車両が交差位置に到達するまでの所定期間内の走行軌跡に基づいて監視領域を設定することができる。
17.上記実施形態によれば、
前記設定手段は、前記所定領域に基づいて前記監視領域を設定する(S25)。
この実施形態によれば、設定手段は、他車両が交差位置に到達するまでの所定領域内の走行軌跡に基づいて監視領域を設定することができる。
18.上記実施形態によれば、
運転支援装置は、地図情報を用いずに前記自車両の運転支援を行う。
この実施形態によれば、地図情報を用いることなく、自車両の走行データ及び他車両から車車間通信により取得した走行データに基づいて運転支援を実行することができる。
19.上記実施形態の車両(1)は、
上述の1~18の運転支援装置を搭載する。
この実施形態によれば、より精度の高いデータを用いて運転支援における監視領域を設定することができる運転支援装置を搭載した車両が提供される。
20.上記実施形態の運転支援方法は、
車車間通信により、他車両から当該他車両の走行軌跡に関するデータを取得する取得工程(S10)と、
前記取得工程で取得した前記データに基づいて、前記他車両の走行軌跡と、自車両の走行軌跡との交差位置を特定する特定工程(S12)と、
前記特定工程で前記交差位置を特定できた場合に、前記交差位置及び前記他車両の走行軌跡に基づく領域を運転支援時の監視領域に設定する設定工程(S15)と、
前記監視領域の設定に用いられたデータである第1のデータ、及び、前記交差位置に基づく所定の領域を通過した他車両から前記取得工程が新たに取得したデータである第2のデータ、の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新する更新工程(S25)と、を含む。
この実施形態によれば、より精度の高いデータを用いて運転支援における監視領域を設定することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:車両、10:制御装置、101:処理部、9:他車両

Claims (19)

  1. 車車間通信により、他車両から当該他車両の走行軌跡に関するデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記データに基づいて、前記他車両の走行軌跡と、自車両の走行軌跡との交差位置を特定する特定手段と、
    前記特定手段が前記交差位置を特定できた場合に、前記交差位置及び前記他車両の走行軌跡に基づく領域を運転支援時の監視領域に設定する設定手段と、
    前記監視領域が設定されている状態で、前記取得手段により前記監視領域を走行する他車両から前記データが取得された場合、前記監視領域の設定に用いられた前記データである第1のデータ、及び、前記監視領域を走行する前記他車両から取得された前記データである第2のデータ、の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記設定手段は、前記判定手段により前記監視領域を更新すると判定された場合に、前記第2のデータに基づいて前記監視領域を更新
    前記データは、前記他車両の位置及び当該位置における向きを時系列で表したデータを含み、
    前記判定手段は、前記第1のデータ及び前記第2のデータそれぞれで表される前記向きの変化の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記判定手段は、
    前記第1のデータ及び前記第2のデータで表される各位置について、時系列で1つ前の位置との向きの角度差を取得し、
    前記交差位置から遡った前記角度差の絶対値の累積値の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記判定手段は、
    前記第2のデータから取得される前記累積値が、前記第1のデータから取得される前記累積値よりも小さい場合に、前記監視領域を更新すると判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記判定手段は、前記第1のデータ及び前記第2のデータから取得される前記累積値がいずれも閾値以下の場合には、前記第2のデータで表される走行軌跡の前記交差位置までの距離が、前記第1のデータで表される走行軌跡の前記交差位置までの距離よりも長い場合に、前記監視領域を更新すると判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記時系列で表したデータは、前記他車両の直進時に比べて前記他車両のカーブ走行時に短い時間間隔で前記位置及び前記向きが取得されたデータであり、
    前記判定手段は、前記交差位置から遡った際に前記累積値が閾値以下となる前記位置の個数が、前記第1のデータよりも前記第2のデータの方が多い場合には、前記監視領域を更新すると判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  6. 請求項のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記設定手段は、前記累積値に基づいて前記監視領域を設定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  7. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記判定手段は、前記交差位置から所定距離内の位置を対象とした、前記累積値の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  8. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記判定手段は、前記累積値が閾値を超えない範囲で前記累積値を算出し、前記累積値の比較結果に基づいて前記監視領域を更新するか否かを判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  9. 請求項に記載の運転支援装置であって、
    前記判定手段は、前記第1のデータ及び前記第2のデータから取得される前記累積値の差が所定の範囲内である場合には、前記第2のデータで表される走行軌跡の前記交差位置までの距離が、前記第1のデータで表される走行軌跡の前記交差位置までの距離よりも長い場合に、前記監視領域を更新すると判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  10. 車車間通信により、他車両から当該他車両の走行軌跡に関するデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記データに基づいて、前記他車両の走行軌跡と、自車両の走行軌跡との交差位置を特定する特定手段と、
    前記特定手段が前記交差位置を特定できた場合に、前記交差位置及び前記他車両の走行軌跡に基づく領域を運転支援時の監視領域に設定する設定手段と、
    前記監視領域が設定されている状態で、前記取得手段により前記監視領域を走行する他車両から前記データが取得された場合、前記監視領域の設定に用いられた前記データである第1のデータ、及び、前記監視領域を走行する前記他車両から取得された前記データである第2のデータ、の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記設定手段は、前記判定手段により前記監視領域を更新すると判定された場合に、前記第2のデータに基づいて前記監視領域を更新し、
    前記第1のデータ及び前記第2のデータは、前記他車両の位置及び当該位置における向きを時系列で表したデータを含み、
    前記判定手段は、前記第2のデータに含まれる、前記他車両が前記交差位置を通過する時刻までの所定期間に取得された前記位置を表すデータの数、及び、前記第1のデータに含まれる、前記所定期間に取得された前記位置を表すデータの数、の比較結果に基づいて前記監視領域を更新するか否かを判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  11. 請求項10に記載の運転支援装置であって、
    前記時系列で表したデータは、前記他車両の直進時に比べて前記他車両のカーブ走行時に短い時間間隔で前記位置及び前記向きが取得されたデータであり、
    前記判定手段は、前記第2のデータに含まれる、前記他車両が前記交差位置を通過する時刻までの所定期間に取得された前記位置を表すデータの数が、前記第1のデータに含まれる、前記所定期間に取得された前記位置を表すデータの数よりも少ない場合に、前記監視領域を更新すると判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  12. 車車間通信により、他車両から当該他車両の走行軌跡に関するデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記データに基づいて、前記他車両の走行軌跡と、自車両の走行軌跡との交差位置を特定する特定手段と、
    前記特定手段が前記交差位置を特定できた場合に、前記交差位置及び前記他車両の走行軌跡に基づく領域を運転支援時の監視領域に設定する設定手段と、
    前記監視領域が設定されている状態で、前記取得手段により前記監視領域を走行する他車両から前記データが取得された場合、前記監視領域の設定に用いられた前記データである第1のデータ、及び、前記監視領域を走行する前記他車両から取得された前記データである第2のデータ、の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記設定手段は、前記判定手段により前記監視領域を更新すると判定された場合に、前記第2のデータに基づいて前記監視領域を更新し、
    前記第1のデータ及び前記第2のデータは、前記他車両の位置及び当該位置における向きを時系列で表したデータを含み、
    前記判定手段は、前記第2のデータに含まれる、前記他車両が前記交差位置から所定距離内の所定領域で取得された前記位置を表すデータの数、及び、前記第1のデータに含まれる、前記所定領域で取得された前記位置を表すデータの数、の比較結果に基づいて前記監視領域を更新するか否かを判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  13. 請求項12に記載の運転支援装置であって、
    前記時系列で表したデータは、前記他車両の直進時に比べて前記他車両のカーブ走行時に短い時間間隔で前記位置及び前記向きが取得されたデータであり、
    前記判定手段は、前記第2のデータに含まれる、前記所定領域で取得された前記位置を表すデータの数が、前記第1のデータに含まれる、前記所定領域で取得された前記位置を表すデータの数よりも少ない場合に、前記監視領域を更新すると判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  14. 請求項13に記載の運転支援装置であって、
    前記第1のデータ及び前記第2のデータに含まれる、比較対象となる前記位置を表すデータの数が同じ場合には、
    前記判定手段は、比較対象となる前記位置を表すデータにより算出される、隣接する位置同士の距離の平均が、前記第2のデータの方が前記第1のデータよりも大きい場合に、前記監視領域を更新すると判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  15. 請求項1011のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記設定手段は、前記所定期間に基づいて前記監視領域を設定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  16. 請求項1213のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記設定手段は、前記所定領域に基づいて前記監視領域を設定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  17. 請求項1~16のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    地図情報を用いずに前記自車両の運転支援を行う、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  18. 請求項1~17のいずれか1項に記載の運転支援装置を搭載した車両。
  19. 車車間通信により、他車両から当該他車両の走行軌跡に関するデータを取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した前記データに基づいて、前記他車両の走行軌跡と、自車両の走行軌跡との交差位置を特定する特定工程と、
    前記特定工程で前記交差位置を特定できた場合に、前記交差位置及び前記他車両の走行軌跡に基づく領域を運転支援時の監視領域に設定する設定工程と、
    前記監視領域の設定に用いられたデータである第1のデータ、及び、前記監視領域を走行する他車両から前記取得工程が新たに取得したデータである第2のデータ、の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新する更新工程と、を含
    前記データは、前記他車両の位置及び当該位置における向きを時系列で表したデータを含み、
    前記更新工程では、前記第1のデータ及び前記第2のデータそれぞれで表される前記向きの変化の比較結果に基づいて、前記監視領域を更新するか否かを判定する、
    ことを特徴とする運転支援方法。
JP2021038563A 2021-03-10 2021-03-10 運転支援装置、車両、及び運転支援方法 Active JP7217306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038563A JP7217306B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 運転支援装置、車両、及び運転支援方法
CN202210140669.5A CN115123212A (zh) 2021-03-10 2022-02-16 驾驶辅助装置、车辆以及驾驶辅助方法
US17/675,542 US20220289178A1 (en) 2021-03-10 2022-02-18 Driving assistance device, vehicle, and driving assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038563A JP7217306B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 運転支援装置、車両、及び運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022138596A JP2022138596A (ja) 2022-09-26
JP7217306B2 true JP7217306B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=83194561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038563A Active JP7217306B2 (ja) 2021-03-10 2021-03-10 運転支援装置、車両、及び運転支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220289178A1 (ja)
JP (1) JP7217306B2 (ja)
CN (1) CN115123212A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139190A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 本田技研工業株式会社 運転支援装置および車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111565A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 株式会社デンソー 通信制御装置
JP2018101376A (ja) 2016-12-22 2018-06-28 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017111565A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 株式会社デンソー 通信制御装置
JP2018101376A (ja) 2016-12-22 2018-06-28 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115123212A (zh) 2022-09-30
JP2022138596A (ja) 2022-09-26
US20220289178A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018197964A (ja) 車両の制御方法及び装置
US10239452B1 (en) Minimizing false collision avoidance warnings
US11465646B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP2007290505A (ja) 道路情報検出装置及びプログラム
US20220406190A1 (en) Communication device, vehicle, computer-readable storage medium, and communication method
JP7229287B2 (ja) 運転支援装置、車両、及び運転支援方法
US20220242408A1 (en) Automatic driving assistance system
US20230017726A1 (en) Vehicle control system
US20200122632A1 (en) Direction Indicator Control Method and Direction Indicator Control Device
JP7217306B2 (ja) 運転支援装置、車両、及び運転支援方法
US20220388506A1 (en) Control apparatus, movable object, control method, and computer-readable storage medium
EP3285242B1 (en) Vehicle periphery information verification device and method
CN115512566A (zh) 控制装置、移动体、控制方法和终端
US11468767B2 (en) Map information system
CN113362645A (zh) 通信装置、车辆、计算机可读存储介质以及通信方法
US20230306752A1 (en) Information processing apparatus, moving object, system, information processing method, and server
US11922813B2 (en) Alert control apparatus, moving body, alert control method, and computer-readable storage medium
US20220406189A1 (en) Control apparatus, movable object, control method, and computer readable storage medium
JP7449206B2 (ja) 通信制御装置、車両、プログラム、及び通信制御方法
JP2010108344A (ja) 運転支援装置
JP7518708B2 (ja) 通信制御装置、車両、プログラム、及び通信制御方法
JP7494231B2 (ja) 情報処理装置、移動体、サーバ、プログラム、及び方法
US20240190475A1 (en) Travel area determination device and travel area determination method
US20230031485A1 (en) Device and method for generating lane information
US12037015B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150