JP7216988B2 - 弾性複合材製造プロセス及びその製品 - Google Patents

弾性複合材製造プロセス及びその製品 Download PDF

Info

Publication number
JP7216988B2
JP7216988B2 JP2018176511A JP2018176511A JP7216988B2 JP 7216988 B2 JP7216988 B2 JP 7216988B2 JP 2018176511 A JP2018176511 A JP 2018176511A JP 2018176511 A JP2018176511 A JP 2018176511A JP 7216988 B2 JP7216988 B2 JP 7216988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
phr
elastic composite
autoclave
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018176511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157107A (ja
Inventor
志雄 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIA-JIU ENTERPRISE MFG. CORPORATION
Original Assignee
GIA-JIU ENTERPRISE MFG. CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIA-JIU ENTERPRISE MFG. CORPORATION filed Critical GIA-JIU ENTERPRISE MFG. CORPORATION
Publication of JP2019157107A publication Critical patent/JP2019157107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216988B2 publication Critical patent/JP7216988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性弾性体のプロセス及び製品に関し、それは、混練、発泡を経て製造され、得られる弾性複合材の構造は、良好な特性性能を有し、特に、発泡を靴底に応用することで、使用上良好な回復弾性を有し、材質が軽く、製造コストを低減する。
靴底によく応用される材料は、ポリ塩化ビニル(PVC)、ゴム、エチレン - 酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリウレタン(PU)等がある。そのうち、EVA発泡材料が最も広く使用されているが、EVA発泡材料は、圧縮変形し易く、回復弾性が良好でない。PU発泡材料は、加工過程が簡単で、自動化生産の実現を補助するものであって、広く注目されているが、黄変し易く、耐老化性能が良好でない等の欠陥がある。
材料科学の迅速な発展と技術の飛躍に伴って、熱可塑性弾性体は、靴底の製品広く応用されている。熱可塑性ポリアミド弾性体(Thermoplastic Polyamide Elastomer、略記はTPA、TPAE、TPE-A、PEBA)は、硬質ポリアミン(ナイロン)セグメント及び軟質ポリエーテル又はポリエステルセグメントから組成されるブロック共重合体である。その他の熱可塑性弾性体よりも広い応用温度範囲及び硬度を有し、主にその他の熱可塑性弾性体が不適用な低温環境に応用され、優れた機械及び動態性能、良好な耐化学性および耐摩耗性、耐高温を有し、且つ揮発性又は遷移性可塑剤を含まず、従って、広く使用される。但し、その欠点は、沸騰水に加水分解し易く、価格が高く、リサイクル素材が変色し易い等の欠点があり、従って、依然として改善の余地がある。熱可塑性ポリウレタン弾性体(Thermoplastic Polyurethane 、TPU)は、同様に優れた耐摩耗性能、良好な引張強度及び延伸率及び耐油効果を有し、価格が熱可塑性ポリウレタン弾性体よりも安く、且つその互換性が良好であり、従って、変性熱可塑性ポリアミド弾性体が第1選択材料となっている。現在、公知の関連材料の変性先行技術は、例えば、台湾発明特許第I564326号のアミド系弾性体発泡粒子、その製造方法、発泡成形体及びその製造方法がある。
特開2005-226003号公報
本発明は、熱可塑性ポリアミド弾性体及び熱可塑性ポリウレタン弾性体を特定の割合で混合、混練及び発泡して得られ、その内部に分布する微小な気泡孔によりその全体構造に軽量化、一定の構造強度の効果を維持させ、後続の行程で靴底の製造コストを制御できるように補助し、同時に単一の熱可塑性ポリアミド弾性体の使用の応答上に存在する前述の問題を改善する弾性複合材プロセス及びその製品を提供する。
本発明の弾性複合材プロセスは、混合ステップ、混練ステップ及び発泡ステップを含む。そのうち、混合ステップは、第1混合物、第2混合物、抗酸化黄変防止剤、耐加水分解剤、紫外線吸収剤をミキサで撹拌混合し、第1混合物は、熱可塑性ポリアミド弾性体(TPAE)であり、その密度が1~1.01g/cmであり、ショア硬度がA80~A95であり、加入重量は、40~80PHR(組成物の100部あたりの総成分の対応する部数)であり、第2混合物は、熱可塑性ポリウレタン弾性体(TPU)であり、その密度は1.1g/cm~1.2g/cmであり、ショア硬度は、A80~A95であり、加入重量は、20~60PHRであり、抗酸化黄変防止剤の加入重量は、0.5~1PHRであり、耐加水分解剤の加入重量は、0.5~1.5PHRであり、紫外線吸収剤の加入重量は、0.5~1PHRであり、混練ステップは、第1混合物、第2混合物、抗酸化黄変防止剤、耐加水分解剤、紫外線吸收剤を均一に混合した後、混練機に入れ、複合粒子を得て、前記混練機の設定温度は、150℃~170℃であり、発泡ステップは、前記複合粒子及び水分散液、エントレーナーを高圧釜に入れ、撹拌混合後、高圧流体を高圧釜に入れ、高圧釜を加熱し、複合粒子及び高圧流体に溶解平衡を達成させ、高圧釜の放圧及び水蒸気及び高圧空気の高圧釜への充填を経て、発泡の弾性複合材を得て、前記高圧流体は、CO及びNであり、且つCO圧力は、8~9MPaであり、N圧力は、5~7MPaであり、前記高圧釜を加熱する温度は、110℃~150℃であり、且つ高圧釜を加熱する時間は、0.5時間~2時間である。
本発明の弾性複合材は、第1混合物及び第2混合物を割合に従って混練し、発泡成型を経た固形粒子であり、該弾性複合材は、表皮層、及び該表皮層に完全に被覆された内層を含み、該内層が複数の気泡孔を有し、且つ該複数の気泡孔は、部分的に互いに連通し、部分的に互いに連通せず、前記第1混合物は、熱可塑性ポリアミド弾性体であり、前記第2混合物は、熱可塑性ポリウレタン弾性体であり、弾性複合材が含む第1混合物の百分比は、それが含む第2混合物の百分比よりも大きい。
本発明の弾性複合材プロセス及びその製品は、熱可塑性ポリアミド弾性体及び熱可塑性ポリウレタン弾性体を特定割合で混合、混練及び発泡した後に得られ、その内部に分布する微小な気泡孔によってその全体構造を軽量化させ、一定の構造強度を維持させる効果をもたせ、後続の靴底を製造する製造コストの制御を補助する。
本発明のフロー図である。 本発明の実施例の組成割合及び材質特性及び対照組の比較表である。 本発明の弾性複合材の立体説明図である。 本発明の弾性複合材の断面説明図である。 図4のAブロックの局部拡大説明図である。
図1に示すように、本発明の弾性複合材プロセスは、混合ステップ、混練ステップ及び発泡ステップを含む。
混合ステップは、第1混合物、第2混合物、抗酸化黄変防止剤、耐加水分解剤、紫外線吸収剤をミキサで撹拌混合し、第1混合物は、熱可塑性ポリアミド弾性体(TPAE)であり、その密度が1~1.01g/cmであり、ショア硬度がA80~A95であり、加入重量は、40~80PHR(組成物の100部あたりの総成分の対応する部数)であり、第2混合物は、熱可塑性ポリウレタン弾性体(TPU)であり、その密度は1.1g/cm~1.2g/cmであり、ショア硬度は、A80~A95であり、加入重量は、20~60PHRであり、抗酸化黄変防止剤の加入重量は、0.5~1PHRであり、耐加水分解剤の加入重量は、0.5~1.5PHRであり、紫外線吸収剤の加入重量は、0.5~1PHRである。
混練ステップは、第1混合物、第2混合物、抗酸化黄変防止剤、耐加水分解剤、紫外線吸收剤を均一に混合した後、混練機に入れ造粒し、複合粒子を得て、前記混練機の設定温度は、150℃~170℃であり、発泡ステップは、前記複合粒子及び水分散液、エントレーナーを高圧釜に入れ、撹拌混合後、高圧流体を高圧釜に入れ、高圧釜を加熱し、複合粒子及び高圧流体に溶解平衡を達成させ、高圧釜の放圧及び水蒸気及び高圧空気の高圧釜への充填を経て、発泡の弾性複合材を得て、前記高圧流体は、CO2及びN2であり、且つCO2圧力は、8~9MPaであり、N2圧力は、5~7MPaであり、前記高圧釜を加熱する温度は、110℃~150℃であり、且つ高圧釜を加熱する時間は、0.5時間~2時間である。
図2を併せて参照し、図は、対照組及び第1~第3実施例を示す。そのうち、第1実施例は、80PHRの第1混合物(熱可塑性ポリアミド弾性体)及び20PHRの第2混合物(熱可塑性ポリウレタン弾性体)を採用する。第2実施例は、60PHRの第1混合物(熱可塑性ポリアミド弾性体)及び40PHRの第2混合物(熱可塑性ポリウレタン弾性体)を採用する。第3実施例は、40PHRの第1混合物(熱可塑性ポリアミド弾性体)及び60PHRの第2混合物(熱可塑性ポリウレタン弾性体)を採用する。前記第1実施例~第3実施例の第2混合物(熱可塑性ポリウレタン弾性体、TPU)硬度がショア硬度A85であり、密度が1.2g/cm3であり、軟化点が120℃であり、融点が155℃である。対照組の熱可塑性ポリアミド弾性体は、PEBAX4533を採用し、ショア硬度は、A92であり,密度は、1.01g/cm3であり、軟化点は、111℃であり、融点は、147℃であり、同様に第1~第3実施例の第1混合物もPEBAX4533を採用することを例とする。また、第1混合物は、UBESTA XAP又はVESTAMID E及びTPUの混練を採用することでもき、同じ効果を有する。
特に注意すべきこととして、第1~第3実施例から得られる男性複合材は、実験で測定される延伸率は、対照組の延伸率よりもはるかに大きく、第1、第2実施例で得られる引張強度も対照組よりも高い。その他の硬度、密度、引裂強度、反発等の材質特性については、第1~第3実施例は、対称組に比較して、大体その差異は大きくない。このことから分かるように、本発明は、融点が第2混合物(熱可塑性ポリウレタン弾性体、TPU)よりも高いことによって第1混合物との混練発泡後、元の第1混合物の軟化点及び融点を改善し、材料の延伸率、引張強度等の特性を大幅に向上させる。
前記弾性複合材プロセスは、以下の技術特徴を含む。
前記混合ステップは、更に滑剤とコア形成剤を、第1混合物、第2混合物、抗酸化黄変防止剤、耐加水分解剤、紫外線吸收剤とミキサで撹拌混合し、滑剤の加入重量は、0.5~1PHR、コア形成剤の加入重量は、2~5PHRであることを含む。
前記混練ステップの混練機は、ミキサまたは一軸スクリュー押出機または二軸スクリュー押出機であり、複合粒子の粒径は、1~2mmである。
発砲ステップの水分散液は、水と界面活性剤を含み、エントレーナーがシクロペンタン、ブタン、エタノールまたはメタノールの何れか一者であり、且つ水と表面活性剤とエントレーナーの比が10.0020.02~10.010.05である。発泡ステップの溶解平衡は、0.5~2時間の浸漬を含む。発泡の弾性複合材の粒径の大きさが3mm~7mmである。
前記弾性複合材プロセスによって得られる製品は、図3~図5に示すように、弾性複合材1は、表皮層2、及び該表皮層2に完全に被覆された内層3を含み、該内層3が複数の気泡孔31を有し、且つ該複数の気泡孔31は、部分的に互いに連通し、部分的に互いに連通しない。該弾性複合材1の粒径の寸法は、3mm~7mmであり、該表皮層2の厚さの寸法は、100μm~200μmであり、気泡孔31の直径は、100~400μmである。また、該表皮層2の外表面は、滑らかである。弾性複合材1は、楕円状又は球状を呈するように製造できる。
上述の説明は、本発明の技術特徴を示す好適な実施形態を説明したものである。当業者は、本発明の主旨を逸脱しない範囲において変更および修飾を行うことができ、これらの変更および修飾は、本発明の特許請求の範囲に含まれる。
1 弾性複合材
2 表皮層
3 内層
31 気泡孔

Claims (5)

  1. 第1混合物、第2混合物、抗酸化黄変防止剤、耐加水分解剤、紫外線吸収剤をミキサで撹拌混合し、第1混合物は、熱可塑性ポリアミド弾性体であり、その密度が1~1.01g/cmであり、ショア硬度がA80~A95であり、加入重量は、40~80PHR(第1混合物と第2混合物からなる組成物の100部あたりの総成分の対応する部数)であり、第2混合物は、熱可塑性ポリウレタン弾性体であり、その密度は1.1g/cm~1.2g/cmであり、ショア硬度は、A80~A95であり、加入重量は、20~60PHRであり、抗酸化黄変防止剤の加入重量は、0.5~1PHRであり、耐加水分解剤の加入重量は、0.5~1.5PHRであり、紫外線吸収剤の加入重量は、0.5~1PHRである混合ステップと、
    第1混合物、第2混合物、抗酸化黄変防止剤、耐加水分解剤、紫外線吸收剤を均一に混合した後、混練機に入れ、複合粒子を得て、前記混練機の設定温度は、150℃~170℃である混練ステップと、
    前記複合粒子及び水分散液、エントレーナーを高圧釜に入れ、撹拌混合後、高圧流体を高圧釜に入れ、高圧釜を加熱し、複合粒子及び高圧流体に溶解平衡を達成させ、高圧釜の放圧及び水蒸気及び高圧空気の高圧釜への充填を経て、発泡の弾性複合材を得て、前記高圧流体は、CO及びNであり、且つCO圧力は、8~9MPaであり、N圧力は、5~7MPaであり、前記高圧釜を加熱する温度は、110℃~150℃であり、且つ高圧釜を加熱する時間は、0.5時間~2時間である発泡ステップと、を含む弾性複合材製造プロセス。
  2. 混合ステップは、更に滑剤とコア形成剤を、第1混合物、第2混合物、抗酸化黄変防止剤、耐加水分解剤、紫外線吸收剤とミキサで撹拌混合し、滑剤の加入重量は、0.5~1PHR、コア形成剤の加入重量は、2~5PHRであることを含む請求項1に記載の弾性複合材製造プロセス。
  3. 発砲ステップの水分散液は、水と界面活性剤を含み、エントレーナーがシクロペンタン、ブタン、エタノールまたはメタノールの何れか一者であり、且つ水と表面活性剤とエントレーナーの比が1:0.002:0.02~1:0.01:0.05であり、発泡ステップの溶解平衡は、0.5~2時間の浸漬を含む請求項2に記載の弾性複合材製造プロセス。
  4. 混練ステップの混練機は、ミキサまたは一軸スクリュー押出機または二軸スクリュー押出機であり、複合粒子の粒径は、1~2mmであり、発泡の弾性複合材の粒径の大きさが3mm~7mmである請求項3に記載の弾性複合材製造プロセス。
  5. 第1混合物及び第2混合物を割合に従って混練し、発泡成型を経た固形粒子であり、
    該弾性複合材は、表皮層、及び該表皮層に完全に被覆された内層を含み、該内層が複数の気泡孔を有し、且つ該複数の気泡孔は、部分的に互いに連通し、部分的に互いに連通せず、該複数の気泡孔が部分的連通する割合は、5%以下であり、互いに連通しない割合は95%以上であり、
    前記第1混合物は、熱可塑性ポリアミド弾性体であり、
    前記第2混合物は、熱可塑性ポリウレタン弾性体であり、
    弾性複合材が含む第1混合物の百分比は、それが含む第2混合物の百分比よりも大きく、
    前記第1混合物は、40~80PHR(第1混合物と第2混合物からなる組成物の100部あたりの総成分の対応する部数)であり、該第2混合物は、10~40PHRであり、該弾性複合材の硬度は、92A~94Aであり、該弾性複合材の密度は、1.01g/cmから1.07g/cmであり、該弾性複合材の引張強度は、183.5kg/cm~243.9kg/cmであり、該弾性複合材の延伸率は、529.83%~727.19%であり、該弾性複合材の引裂強度は、140kg/cm~149kg/cmであり、該弾性複合材の反発力は、52%~54%であり、該弾性複合材の粒径の寸法は、3mm~7mmであり、該表皮層の厚さの寸法は、100μm~200μmであり、且つ該表皮層の該表面は、滑らかである、弾性複合材。
JP2018176511A 2018-03-16 2018-09-20 弾性複合材製造プロセス及びその製品 Active JP7216988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107101735A TWI656169B (zh) 2018-03-16 2018-03-16 Elastic composite process and its finished products
TW107101735 2018-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157107A JP2019157107A (ja) 2019-09-19
JP7216988B2 true JP7216988B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=66996207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176511A Active JP7216988B2 (ja) 2018-03-16 2018-09-20 弾性複合材製造プロセス及びその製品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7216988B2 (ja)
TW (1) TWI656169B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112659442A (zh) * 2019-10-16 2021-04-16 加久企业股份有限公司 Tpu发泡鞋底制程及其成品
WO2021072665A1 (zh) * 2019-10-16 2021-04-22 加久企业股份有限公司 Tpu发泡鞋底制程及其成品
TW202239842A (zh) 2021-01-28 2022-10-16 德商巴斯夫歐洲公司 由具有20d至90d之間之蕭氏硬度之tpe構成之粒子泡沫
CN113845768A (zh) * 2021-09-28 2021-12-28 福建鸿星尔克体育用品有限公司 一种高回复力软弹中底材料及其制备工艺
CN117209863A (zh) * 2022-08-30 2023-12-12 晋江友福鞋业有限公司 Peba/tps抗菌弹性母粒及其制备方法和eva鞋底
CN115850790B (zh) * 2022-12-23 2024-05-17 晋江国盛新材料科技有限公司 一种带有皮层结构的发泡热塑性弹性体瑜伽垫及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020193459A1 (en) 2000-10-18 2002-12-19 Ryuuji Haseyama Foam of thermoplastic urethane elastomer composition and process for producing the foam
WO2019085158A1 (zh) 2017-10-31 2019-05-09 常州市顺祥新材料科技股份有限公司 具有沙袋结构嵌段聚醚酰胺发泡粒子的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4006648A1 (de) * 1990-03-03 1991-09-05 Basf Ag Verfahren zur herstellung von zellhaltigen polyurethan-formkoerpern durch sinterung
JPH04246429A (ja) * 1991-01-30 1992-09-02 Achilles Corp 熱成形用ポリウレタンフォーム
CN1202155C (zh) * 2002-06-25 2005-05-18 苏克洪 环保型sbs热塑性弹性体鞋底类制品的生产工艺
FR2945540B1 (fr) * 2009-05-15 2012-06-08 Rhodia Operations Procede de preparation de mousse polyamide et mousse susceptible d'etre obtenue par ce procede
CN103183960B (zh) * 2011-12-29 2016-03-30 纳幕尔杜邦公司 热塑性弹性体组合物
CN104403187B (zh) * 2014-11-13 2017-07-28 茂泰(福建)鞋材有限公司 一种抗静电eva鞋底及其制备方法
DE102015007200A1 (de) * 2015-05-26 2016-12-01 Kraiburg Tpe Gmbh & Co. Kg Härteeinstellung von thermoplastischen Elastomerzusammensetzungen durch Kombination von Thermoplasten und thermoplastischen Elastomeren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020193459A1 (en) 2000-10-18 2002-12-19 Ryuuji Haseyama Foam of thermoplastic urethane elastomer composition and process for producing the foam
WO2019085158A1 (zh) 2017-10-31 2019-05-09 常州市顺祥新材料科技股份有限公司 具有沙袋结构嵌段聚醚酰胺发泡粒子的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI656169B (zh) 2019-04-11
TW201938683A (zh) 2019-10-01
JP2019157107A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216988B2 (ja) 弾性複合材製造プロセス及びその製品
CN110294860B (zh) 弹性复合材制程及其成品
US20040119185A1 (en) Method for manufacturing opened-cell plastic foams
TWI639625B (zh) 形成經硬化之彈性體的方法及由該經硬化之彈性體製成的物件(二)
CN107698860B (zh) 一种鞋底用高回弹组合物发泡材料及其制备方法
US20120193572A1 (en) Bedding product having phase change material
CN107828205B (zh) 一种可硫化交联的发泡聚氨酯混炼胶粒子及其制备方法和成型工艺
CN1293114C (zh) 具有改进耐水性、长贮存期和短脱模时间的复合泡沫塑料
EP2998346A1 (en) Compounds based on crosslinkable polyolefins and thermoplastic polyurethanes
JP2017061679A (ja) 発泡熱可塑性ポリウレタンおよびそのマイクロ波成形品
CN107250231B (zh) 用于生产基于热塑性聚氨酯的泡沫的方法
EP3181620A1 (en) Microwave molded article and manufacturing method thereof
TW201512263A (zh) 低密度發泡體、中底、鞋以及製造低密度發泡體的方法
CN104140616A (zh) 一种高弹性环保pvc改性材料及其制备方法
CN1337978A (zh) 发泡热塑性聚氨酯
CN106957449A (zh) 一种热塑性聚氨酯弹性体发泡材料的制备方法
CN110724375A (zh) 一种tpu/eva超临界发泡复合材料及其制备方法
CN1283207A (zh) 用于鞋底的聚氨酯泡沫塑料
CN108424571A (zh) 制造鞋中底的方法及该方法制造的鞋中底及用于制造该鞋中底的颗粒
CN102660113A (zh) 一种热塑性聚氨酯微孔弹性体及其制备方法
JPWO2018143281A1 (ja) 靴底用部材及び靴
CN106867228A (zh) 一种改性热塑性聚氨酯弹性体发泡材料的制备方法
CN110948771A (zh) 一种超临界发泡鞋底的制作方法
CN104403191A (zh) 发泡注射中底及其制造方法
KR20100120469A (ko) 에틸렌비닐아세테이트 수지와 실리콘 고무를 이용한 발포체 제조용 조성물 및 이를 이용한 발포체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150