JP7216717B2 - 積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイ - Google Patents

積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7216717B2
JP7216717B2 JP2020514394A JP2020514394A JP7216717B2 JP 7216717 B2 JP7216717 B2 JP 7216717B2 JP 2020514394 A JP2020514394 A JP 2020514394A JP 2020514394 A JP2020514394 A JP 2020514394A JP 7216717 B2 JP7216717 B2 JP 7216717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
die
laminated sheet
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019203230A1 (ja
Inventor
侑史 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2019203230A1 publication Critical patent/JPWO2019203230A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216717B2 publication Critical patent/JP7216717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F222/16Esters having free carboxylic acid groups, e.g. monoalkyl maleates or fumarates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイに関する。
液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ、並びに、かかるフラットパネルディスプレイとタッチパネル(タッチスクリーンとも言う)とを組み合わせたタッチパネルディスプレイは、携帯電話(スマートフォンを含む)、携帯ゲーム機、及びカーナビゲーションシステム等のデジタル情報機器等に使用されている。特に車載用ディスプレイは、車の自動運転の研究が進む中、コックピットの技術開発、法規制の動向、及び安全性の観点から、重要性が増している。
入力操作等による表面の擦傷等を防止するために、液晶ディスプレイ及びタッチパネル等の表面には、好ましくは透明な保護カバーが設置される。保護カバーの材質としては従来強化ガラスが主に使用されているが、近年では加工性及び軽量化の観点から、透明樹脂の使用が増えてきている。
透明樹脂製の保護カバーとして、特許文献1には、耐衝撃性に優れるポリカーボネート樹脂層と、高光沢で耐擦傷性に優れるメタクリル樹脂層とを含む積層シートが開示されている(請求項1)。この積層シートは、加熱溶融成形、好ましくは共押出成形によって製造することができる。共押出成形において、Tダイから積層状態で吐出された複数種の溶融樹脂は、一対の冷却ロール(ニップロールとも言う。)に挟持されることで加圧及び冷却され、所望の厚みを持った積層シートとなる。
特開2011-33751号公報 特開2001-212868公報 特開2017-193070公報
共押出成形により製造される積層シートの表面及び/又は積層界面に、外観上好ましくないダイラインと呼ばれる筋状欠陥が形成される場合がある。溶融樹脂がTダイのリップランド部又はリップ部に付着した樹脂劣化物上を通過した場合、積層シートの表面にダイラインが形成されることがある。溶融樹脂がTダイ内の金属壁面に付着した樹脂劣化物上を通過した場合、積層シートの積層界面にダイラインが形成されることがある。前者のダイラインは積層シートの表面に存在するため、一対の冷却ロールで挟持され加圧される際に、比較的容易に消すことができるが、後者のダイラインは積層界面に存在するため、一対の冷却ロールで挟持され加圧されても、容易に消すことができない。積層界面にダイラインが発生した場合には、生産設備を停止して分解掃除する必要があり、生産コストが増加する。ダイライン、特に積層界面のダイラインを効果的に抑制できることが好ましい。
特許文献2には、ポリカーボネート樹脂フィルムの溶融押出成形において、ダイラインを低減する方法として、リップエッジのRと表面粗さRaが特定の範囲内であるTダイを用いる方法が開示されている(請求項4、段落0020~0022)。特許文献2において、TダイのリップエッジR部分と所定の表面粗さRaを有する部分は表面仕上げとして非常に精密な研磨処理が施され、さらに腐食防止のためクロム鍍金などの鍍金処理が施される(段落0023)。この方法は、シート表面のダイラインの抑制には効果的であるものの、この方法だけでは積層界面のダイラインの抑制には不充分である。
特許文献3には、プラズマ窒化処理により内壁面及びリップ部の表面に窒素系金属間化合物からなる層を形成する工程を含むTダイの製造方法が開示されている(請求項1)。この方法で製造されるTダイを用いることで、溶融樹脂及び樹脂劣化物のTダイからの離型性を高め、ダイラインの発生を抑制することができる。しかしながら、この方法は、生産立上げ時等、樹脂劣化物が比較的多く発生する際には効果的ではない。また、この方法では、樹脂劣化物の生成を抑制できるわけではないので、生成した樹脂劣化物が最終製品中に混入し、有色異物欠点を形成する恐れもある。
ポリマーフィルター等の濾過手段を用いて、Tダイの上流で発生する樹脂劣化物を捕捉することで、Tダイの内壁面への樹脂劣化物の付着を抑制することができる。しかしながら、濾過手段は、その下流にある単管内で発生する樹脂劣化物については捕捉ができない。また、濾過手段でいったん捕捉された樹脂劣化物についても、上流から受ける圧力によって、形状を変えて濾過手段をすり抜ける恐れがある。このような理由から、濾過手段を設けるだけでは、ダイラインを効果的に低減することは難しい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ポリカーボネート樹脂を含有する基材層の少なくとも片面にメタクリル樹脂を含有する表面層が積層された積層構造を有し、積層界面のダイラインの本数が低減された積層シートを提供することを目的とする。
本発明はまた、単位面積あたりに存在する有色異物欠点の個数が低減された上記積層シートを提供することを目的とする。
本発明は、以下の[1]~[10]の積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイを提供する。
[1] ポリカーボネート樹脂を含有する基材層の少なくとも片面に、メタクリル樹脂を含有する表面層が積層された積層シートであって、
幅900mmの試験サンプルについて、点灯状態の三波長型蛍光灯を備え、照度が2300~2600ルクスとなっている室内で目視検査を行ったとき、積層界面に存在する幅0.3mm以上のダイラインの本数が5本以下である、積層シート。
[2] 500mm四方の試験サンプルについて、点灯状態の三波長型蛍光灯を備え、照度が2300~2600ルクスとなっている室内で目視検査を行ったとき、
0.01mm以上0.30mm未満のサイズの有色異物欠点の個数が50個以下であり、
0.30mm以上のサイズの有色異物欠点の個数が0個である、[1]の積層シート。
[3] 前記表面層は、メタクリル樹脂5~90質量%と、芳香族ビニル化合物単位及び無水マレイン酸単位を含む共重合体95~10質量%とを含む、[1]又は[2]の積層シート。
[4] 前記共重合体は、芳香族ビニル化合物単位50~84質量%、無水マレイン酸単位15~49質量%、及びメタクリル酸エステル単位1~35質量%を含む、[3]の積層シート。
[5] 少なくとも幅方向の一部において面内のレターデーション値が50~330nmである、[1]~[4]のいずれかの積層シート。
[6] 前記表面層上に、耐擦傷性層、眩光防止層、又は反射防止層を有する、[1]~[5]のいずれかの積層シート。
[7] 液晶ディスプレイ又はタッチパネルディスプレイの保護カバー用である、[1]~[6]のいずれかの積層シート。
[8] 液晶ディスプレイ又はタッチパネルディスプレイと、[1]~[6]のいずれかの積層シートからなる保護カバーとを含む、保護カバー付きディスプレイ。
[9] 前記ポリカーボネート樹脂を含有する前記基材層の少なくとも片面に前記メタクリル樹脂を含有する前記表面層が積層された熱可塑性樹脂積層体を溶融状態でTダイから共押出する工程を有し、
前記Tダイとして、内壁面にメッキ処理が施され、基材層用流路の壁面の算術平均高さ(Ra)が50nm以下であるTダイを用いる、[1]~[6]のいずれかの積層シートの製造方法。
[10] 溶融状態の前記基材層用樹脂材料と溶融状態の前記表面層用樹脂材料とを積層する前に、ポリマーフィルターを用いて前記溶融状態の基材層用樹脂材料を濾過する工程を有し、
前記ポリマーフィルターの各部、及び、前記ポリマーフィルターと前記Tダイとの間に配設された単管の材質として、オーステナイト系ステンレス鋼及び/又はNi-Cr-Mo合金を選択する、[9]の積層シートの製造方法。
本発明によれば、製造方法を工夫することで、ポリカーボネート樹脂を含有する基材層の少なくとも片面にメタクリル樹脂を含有する表面層が積層された積層構造を有し、積層界面のダイラインの本数が低減された積層シートを提供することができる。
本発明によればまた、製造方法を工夫することで、単位面積あたりに存在する有色異物欠点の個数が低減された上記積層シートを提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の積層シートの模式断面図である。 本発明に係る第2実施形態の積層シートの模式断面図である。 本発明に係る一実施形態の積層シートの製造装置の模式図である。
[積層シート]
本発明の積層シートは、ポリカーボネート樹脂(PC)を含有する基材層の少なくとも片面に、メタクリル樹脂(PM)を含有する表面層が積層された構造を有する。
図1、図2は、本発明に係る第1、第2実施形態の積層シートの模式断面図である。これらの図において、同じ構成要素には同じ参照符号を付してある。
図1に示す第1実施形態の積層シート10Xは、ポリカーボネート樹脂(PC)を含有する基材層11の両面にそれぞれ、メタクリル樹脂(PM)を含有する表面層12A、12Bが積層された構造を有している。表面層12Aと表面層12Bは、組成と厚みが同一でも非同一でもよい。
図2に示す第2実施形態の積層シート10Yは、ポリカーボネート樹脂(PC)を含有する基材層11の片面にメタクリル樹脂(PM)を含有する表面層12が積層された構造を有している。
積層シート10X、10Yにおいて、各層の厚みは適宜設計することができる。積層シート10X、10Yは、上記以外の任意の層を有していてもよい。
(基材層)
基材層は、1種以上のポリカーボネート樹脂(PC)を含有する。本明細書において、ポリカーボネート樹脂は、特に明記しない限り、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂等の一般的な非変性ポリカーボネート樹脂である。
ポリカーボネート樹脂(PC)は、好適には1種以上の二価フェノールと1種以上のカーボネート前駆体とを共重合して得られる。二価フェノールとしては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)サルファイド、及びビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げられ、中でもビスフェノールAが好ましい。カーボネート前駆体としては、ホスゲン等のカルボニルハライド;ジフェニルカーボネート等のカーボネートエステル;二価フェノールのジハロホルメート等のハロホルメート等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂(PC)の製造方法としては、二価フェノールの水溶液とカーボネート前駆体の有機溶媒溶液とを界面で反応させる界面重合法、及び、二価フェノールとカーボネート前駆体とを高温、減圧、無溶媒条件下で反応させるエステル交換法等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂(PC)の重量平均分子量(MW)は、好ましくは10,000~100,000、より好ましくは20,000~70,000である。Mwが10,000以上であることで、本発明の積層シートは耐衝撃性及び耐熱性に優れるものとなる。Mwが100,000以下であることで、ポリカーボネート樹脂(PC)は成形性に優れ、本発明の積層シートの生産性を高められる。
ポリカーボネート樹脂(PC)は市販品を用いてもよい。住化スタイロンポリカーボネート株式会社製「カリバー(登録商標)」及び「SDポリカ(登録商標)」、三菱エンジニアリングプラスチック株式会社製「ユーピロン/ノバレックス(登録商標)」、出光興産株式会社製「タフロン(登録商標)」、及び帝人化成株式会社製「パンライト(登録商標)」等が挙げられる。
基材層は必要に応じて、1種以上の他の重合体を含むことができる。他の重合体としては特に制限されず、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、及びポリアセタール等の他の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、及びエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。基材層中の他の重合体の含有量は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。
基材層は必要に応じて、各種添加剤を含むことができる。添加剤としては、酸化防止剤、熱劣化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、離型剤、高分子加工助剤、帯電防止剤、難燃剤、染料・顔料、光拡散剤、艶消し剤、コアシェル粒子及びブロック共重合体等の耐衝撃性改質剤、及び蛍光体等が挙げられる。添加剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜設定できる。基材層の構成樹脂100質量部に対して、例えば、酸化防止剤の含有量は0.01~1質量部、紫外線吸収剤の含有量は0.01~3質量部、光安定剤の含有量は0.01~3質量部、滑剤の含有量は0.01~3質量部、染料・顔料の含有量は0.01~3質量部が好ましい。
基材層に他の重合体及び/又は添加剤を添加させる場合、添加タイミングは、ポリカーボネート樹脂(PC)の重合時でも重合後でもよい。
加熱溶融成形の安定性の観点から、1種以上のポリカーボネート樹脂(PC)を含む基材層の構成樹脂のメルトフローレイト(MFR)は、好ましくは1~30g/10分、より好ましくは3~20g/10分、特に好ましくは5~10g/10分である。本明細書において、基材層の構成樹脂のMFRは、特に明記しない限り、メルトインデクサーを用いて、温度300℃、1.2kg荷重下の条件で測定される値である。
(表面層)
表面層は、1種以上のメタクリル樹脂(PM)を含有するメタクリル樹脂含有層である。メタクリル樹脂(PM)は、光沢、透明性、及び表面硬度等に優れる樹脂である。表面層中のメタクリル樹脂(PM)の含有量は、好ましくは20~100質量%である。
加熱溶融成形の安定性の観点から、1種以上のメタクリル樹脂(PM)を含むメタクリル樹脂含有層の構成樹脂のメルトフローレイト(MFR)は、好ましくは1~10g/10分、より好ましくは1.5~7g/10分、特に好ましくは2~4g/10分である。本明細書において、メタクリル樹脂含有層の構成樹脂のMFRは、特に明記しない限り、メルトインデクサーを用いて、温度230℃、3.8kg荷重下で測定される値である。
表面層として好ましいメタクリル樹脂含有層としては、1種以上のメタクリル樹脂(PM)及び必要に応じて1種以上の他の重合体を含むことができるメタクリル樹脂(組成物)からなるメタクリル樹脂含有層(MLA);メタクリル樹脂(PM)及びSMA樹脂(S)(詳細については後記)を含み、さらに必要に応じて1種以上の他の重合体を含むことができるメタクリル樹脂組成物(MR1)からなるメタクリル樹脂含有層(MLB);メタクリル樹脂(PM)及び多層構造ゴム粒子(RP)(詳細については後記)を含み、さらに必要に応じて1種以上の他の重合体を含むことができるメタクリル樹脂組成物(MR2)からなるメタクリル樹脂含有層(MLC)等が挙げられる。
<メタクリル樹脂(PM)>
メタクリル樹脂含有層(MLA)~(MLC)に含まれるメタクリル樹脂(PM)は、好ましくはメタクリル酸メチル(MMA)を含む1種以上のメタクリル酸炭化水素エステル(以下、単にメタクリル酸エステルとも言う)に由来する構造単位を含む単独重合体又は共重合体である。メタクリル酸エステル中の炭化水素基は、メチル基、エチル基、及びプロピル基等の非環状脂肪族炭化水素基であっても、脂環式炭化水素基であっても、フェニル基等の芳香族炭化水素基であってもよい。透明性の観点から、メタクリル樹脂(PM)中のメタクリル酸エステル単量体単位の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。
メタクリル樹脂(PM)は、メタクリル酸エステル以外の1種以上の他の単量体に由来する構造単位を含んでいてもよい。他の単量体としては、アクリル酸メチル(MA)、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert-ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸4-ヒドロキシブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2-メトキシエチル、アクリル酸3-メトキシブチル、アクリル酸トリフルオロメチル、アクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸ペンタフルオロエチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸アリル、アクリル酸フェニル、アクリル酸トルイル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸イソボルニル、及びアクリル酸3-ジメチルアミノエチル等のアクリル酸エステル等が挙げられる。中でも、入手性の観点から、MA、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、及びアクリル酸tert-ブチル等が好ましく、MA及びアクリル酸エチル等がより好ましく、MAが特に好ましい。メタクリル樹脂(PM)における他の単量体に由来する構造単位の含有量は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。
メタクリル樹脂(PM)は、好ましくはMMAを含む1種以上のメタクリル酸エステル、及び必要に応じて他の単量体を重合することで得られる。複数種の単量体を用いる場合は、通常、複数種の単量体を混合して単量体混合物を調製した後、重合を行う。重合方法としては特に制限されず、生産性の観点から、塊状重合法、懸濁重合法、溶液重合法、及び乳化重合法等のラジカル重合法が好ましい。
メタクリル樹脂(PM)の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは40,000~500,000である。Mwが40,000以上であることでメタクリル樹脂含有層は耐擦傷性及び耐熱性に優れるものとなり、Mwが500,000以下であることでメタクリル樹脂含有層は成形性に優れるものとなる。本明細書において、特に明記しない限り、「Mw」はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される標準ポリスチレン換算値である。
<メタクリル樹脂組成物(MR1)>
メタクリル樹脂組成物(MR1)は、上記のメタクリル樹脂(PM)及びSMA樹脂(S)を含み、さらに及び必要に応じて1種以上の他の重合体を含むことができる。樹脂組成物(MR1)中のメタクリル樹脂(PM)の含有量は、好ましくは5~80質量%、より好ましくは5~55質量%、特に好ましくは10~50質量%である。樹脂組成物(MR1)中のSMA樹脂(S)の含有量は、好ましくは95~20質量%、より好ましくは95~45質量%、特に好ましくは90~50質量%である。これらの樹脂の含有量が上記の範囲であると、表面層の耐熱性が向上し、硬化被膜を形成する工程において、積層シートが加熱された際、積層シートの面状が荒れることを抑制することができる。また、基材層に用いられるポリカーボネート樹脂(PC)とのガラス転移温度差を小さくすることができ、シート成形における積層シートの反りを低減することができる。
本明細書において、SMA樹脂(S)とは、1種以上の芳香族ビニル化合物及び無水マレイン酸(MAH)を含む1種以上の酸無水物に由来する構造単位を含む共重合体である。芳香族ビニル化合物としては、スチレン(St);2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、4-エチルスチレン、及び4-tert-ブチルスチレン等の核アルキル置換スチレン;α-メチルスチレン及び4-メチル-α-メチルスチレン等のα-アルキル置換スチレン;が挙げられる。中でも、入手性の観点からスチレン(St)が好ましい。樹脂組成物(MR1)の透明性及び耐湿性の観点から、SMA樹脂(S)中の芳香族ビニル化合物単量体単位の含有量は、好ましくは50~85質量%、より好ましくは55~82質量%、特に好ましくは60~80質量%である。酸無水物としては入手性の観点から少なくとも無水マレイン酸(MAH)を用い、必要に応じて、無水シトラコン酸及びジメチル無水マレイン酸等の他の酸無水物を用いることができる。樹脂組成物(MR1)の透明性及び耐熱性の観点から、SMA樹脂(S)中の酸無水物単量体単位の含有量は、好ましくは15~50質量%、より好ましくは18~45質量%、特に好ましくは20~40質量%である。
SMA樹脂(S)は、芳香族ビニル化合物及び酸無水物に加え、1種以上のメタクリル酸エステル単量体に由来する構造単位を含むことができる。メタクリル酸エステルとしては、MMA、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸シクロへキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、及びメタクリル酸1-フェニルエチル等が挙げられる。中でも、アルキル基の炭素数が1~7であるメタクリル酸アルキルエステル等が好ましい。SMA樹脂(S)の耐熱性及び透明性の観点から、MMAが特に好ましい。積層シートの曲げ加工性及び透明性の観点から、SMA樹脂(S)中のメタクリル酸エステル単量体単位の含有量は、好ましくは1~35質量%、より好ましくは3~30質量%、特に好ましくは5~26質量%である。この場合において、芳香族ビニル化合物単量体単位の含有量は好ましくは50~84質量%、酸無水物単量体単位の含有量は好ましくは15~49質量%である。
SMA樹脂(S)は、芳香族ビニル化合物、酸無水物、及びメタクリル酸エステル以外の他の単量体に由来する構造単位を有していてもよい。他の単量体としては、メタクリル樹脂(PM)の説明において上述したものを用いることができる。SMA樹脂(S)中の他の単量体単位の含有量は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。
SMA樹脂(S)は、芳香族ビニル化合物、酸無水物、必要に応じてメタクリル酸エステル、及び必要に応じて他の単量体を重合することで得られる。この重合においては、通常、複数種の単量体を混合して単量体混合物を調製した後、重合を行う。重合方法は特に制限されず、生産性の観点から、塊状重合法及び溶液重合法等のラジカル重合法が好ましい。
SMA樹脂(S)のMwは、好ましくは40,000~300,000である。Mwが40,000以上であることでメタクリル樹脂含有層は耐擦傷性及び耐衝撃性に優れるものとなり、Mwが300,000以下であることでメタクリル樹脂含有層は成形性に優れるものとなる。
樹脂組成物(MR1)は、メタクリル樹脂(PM)、SMA樹脂(S)、及び必要に応じて他の重合体を混合して得られる。混合法としては、溶融混合法及び溶液混合法等が挙げられる。溶融混合法では、単軸又は多軸の混練機;オープンロール、バンバリーミキサー、及びニーダー等の溶融混練機等を用い、必要に応じて、窒素ガス、アルゴンガス、及びヘリウムガス等の不活性ガス雰囲気下で溶融混練を行うことができる。溶液混合法では、メタクリル樹脂(PM)とSMA樹脂(S)とを、トルエン、テトラヒドロフラン、及びメチルエチルケトン等の有機溶媒に溶解させて混合することができる。
<メタクリル樹脂組成物(MR2)>
メタクリル樹脂組成物(MR2)は、上記のメタクリル樹脂(PM)及び多層構造ゴム粒子(RP)を含み、さらに必要に応じて1種以上の他の重合体を含むことができる。樹脂組成物(MR2)中のメタクリル樹脂(PM)の含有量は、好ましくは80~99質量%、より好ましくは85~95質量%である。樹脂組成物(MR2)中の多層構造ゴム粒子(RP)の含有量は、好ましくは20~1質量%、より好ましくは15~5質量%である。表面層が多層構造ゴム粒子(RP)を含むことで、積層シートの耐割れ性等を向上することができる。多層構造ゴム粒子(RP)の含有量が過少では、打ち抜き加工時の条件によっては端部に割れが生じる恐れがある。一方、多層構造ゴム粒子の含有量が過多では、成形時及び折り曲げ時等に積層シートに白化が生じる、表面層の表面硬度が低下して傷が付き易くなる、形状転写後の製品外観が悪くなる等の恐れがある。
本明細書において、多層構造ゴム粒子(RP)はアクリル系多層構造ゴム粒子である。多層構造ゴム粒子(RP)としては、1種以上のアクリル酸アルキルエステル共重合体を含む1層以上のグラフト共重合体層を有するアクリル系多層構造ゴム粒子が挙げられる。かかるアクリル系多層構造ゴム粒子としては、特開2004-352837号公報等に開示のものを使用できる。アクリル系多層構造ゴム粒子は好ましくは、炭素数6~12のアクリル酸アルキルエステル単位を含む架橋重合体層を有することができる。
多層構造ゴム粒子(RP)の層数は特に制限されず、2層でも3層以上でもよい。好ましくは、多層構造ゴム粒子(RP)は、最内層(RP-a)と1層以上の中間層(RP-b)と最外層(RP-c)とを含む3層以上のコアシェル多層構造粒子である。
最内層(RP-a)の構成重合体は、MMA単位とグラフト性又は架橋性単量体単位とを含み、さらに必要に応じて1種以上の他の単量体単位を含むことができる。最内層(RP-a)の構成重合体中のMMA単位の含有量は、好ましくは80~99.99質量%、より好ましくは85~99質量%、特に好ましくは90~98質量%である。3層以上の多層構造粒子(RP)中の最内層(RP-a)の割合は、好ましくは0~15質量%、より好ましくは7~13質量%である。最内層(RP-a)の割合がかかる範囲内にあることで、表面層の耐熱性を高めることができる。
中間層(RP-b)の構成重合体は、炭素数6~12のアクリル酸アルキルエステル単位とグラフト性又は架橋性単量体単位とを含み、さらに必要に応じて1種以上の他の単量体単位を含むことができる。中間層(RP-b)の構成重合体中のアクリル酸アルキルエステル単位の含有量は、好ましくは70~99.8質量%、より好ましくは75~90質量%、特に好ましくは78~86質量%である。3層以上の多層構造ゴム粒子(RP)中の中間層(RP-b)の割合は、好ましくは40~60質量%、より好ましくは45~55質量%である。中間層(RP-b)の割合がかかる範囲内であることで、表面層の表面硬度を高め、表面層を割れ難くすることができる。
最外層(RP-c)の構成重合体は、MMA単位を含み、さらに必要に応じて1種以上の他の単量体単位を含むことができる。最外層(RP-c)の構成重合体中のMMA単位の含有量は、好ましくは80~100質量%、より好ましくは85~100質量%、特に好ましくは90~100質量%である。3層以上の多層構造粒子(RP)中の最外層(RP-c)の割合は、好ましくは35~50質量%、より好ましくは37~45質量%である。最外層(RP-c)の割合がかかる範囲内であることで、表面層の表面硬度を高め、表面層を割れ難くすることができる。
多層構造ゴム粒子(RP)の粒子径は、好ましくは0.05~0.3μmである。粒子径は、電子顕微鏡観察及び動的光散乱測定等の公知方法により測定することができる。電子顕微鏡観察による測定は例えば、電子染色法により多層構造ゴム粒子(RP)の特定の層を選択的に染色し、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて複数の粒子の粒子径を実測し、それらの平均値を求めることによって行うことができる。動的光散乱法は、粒子径が大きくなる程、粒子のブラウン運動が大きくなるという原理を利用する測定法である。

多層構造ゴム粒子(RP)は、多層構造ゴム粒子(RP)同士の膠着による取り扱い性の低下、及び、溶融混練時の分散不良による耐衝撃性の低下を抑制するため、多層構造ゴム粒子(RP)と分散用粒子(D)とを含むラテックス又は粉体の形態で用いることができる。分散用粒子(D)は例えば、MMAを主とする1種以上の単量体の(共)重合体からなり、多層構造ゴム粒子(RP)よりも相対的に粒子径の小さい粒子を用いることができる。
分散用粒子(D)の粒子径は、分散性向上の観点から、できるだけ小さいことが好ましく、乳化重合法による製造再現性の観点から、好ましくは40~120nm、より好ましくは50~100nmである。分散用粒子(D)の添加量は、分散性向上効果の観点から、多層構造ゴム粒子(RP)と分散用粒子(D)との合計量に対して、好ましくは10~50質量%、より好ましくは20~40質量%である。
メタクリル樹脂含有層(MLA)~(MLC)は必要に応じて、1種以上の他の重合体を含むことができる。他の重合体としては特に制限されず、基材層の説明において上述したものと同様のものを用いることができる。メタクリル樹脂含有層(MLA)~(MLC)中の他の重合体の含有量は、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。
メタクリル樹脂含有層(MLA)~(MLC)は必要に応じて、各種添加剤を含むことができる。添加剤としては、基材層の説明において上述したものと同様のものを用いることができる。添加剤の含有量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜設定できる。メタクリル樹脂含有層(MLA)~(MLC)の構成樹脂100質量部に対して、例えば、酸化防止剤の含有量は0.01~1質量部、紫外線吸収剤の含有量は0.01~3質量部、光安定剤の含有量は0.01~3質量部、滑剤の含有量は0.01~3質量部、染料・顔料の含有量は0.01~3質量部が好ましい。
メタクリル樹脂含有層(MLA)~(MLC)に他の重合体及び/又は添加剤を含有させる場合、添加タイミングは、メタクリル樹脂(PM)、SMA樹脂(S)、及び多層構造ゴム粒子(RP)等の樹脂の重合時でもよいし、メタクリル樹脂(PM)を含む複数種の樹脂の混合時又は混合後でもよい。
<積層シートの総厚み、表面層の厚み>
本発明の積層シートの総厚み(TT)及び表面層の厚み(ST)は、積層シートの用途及び積層シートに対する要求性能により適宜設計される。
本発明の積層シートの総厚み(TT)は、好ましくは0.5~6.0mm、より好ましくは1.0~5.0mm、特に好ましくは1.0~4.0mmである。TTが上記の範囲内であると、本発明の積層シートを保護カバーとして用いたタッチパネルディスプレイの画面操作時の画像の歪み及び滲みが抑制される。
表面層の厚み(ST)は、好ましくは0.03~0.40mm、より好ましくは0.05~0.30mm、特に好ましくは0.06~0.30mmである。なお、基材層の両面にそれぞれ表面層が積層された積層シートの場合、STは2つの表面層の厚みの合計とする。STが上記の範囲内であると、本発明の積層シートは充分な剛性を有し、本発明の積層シートは打ち抜き加工性に優れ、本発明の積層シートを保護カバーとして用いたタッチパネルディスプレイの画面操作時の画像の歪み及び滲みが抑制される。
<他の樹脂層>
本発明の積層シートは、基材層の少なくとも片面に表面層が積層されたものであれば、他の樹脂層を有していてもよい。
本発明の積層シートは必要に応じて、表面層上に硬化被膜を有することができる。硬化被膜は耐擦傷性層又は視認性向上効果のための低反射性層として機能することができる。硬化被膜は公知方法にて形成することができる(特開2004-299199号公報及び特開2006-103169号公報等を参照されたい。)。耐擦傷性(ハードコート性)硬化被膜(耐擦傷性層、ハードコート層)の厚みは、好ましくは2~30μm、より好ましくは5~20μmである。薄すぎると表面硬度が不充分となり、厚すぎると製造工程中の折り曲げにより割れが発生する恐れがある。低反射性硬化被膜(低反射性層)の厚みは、好ましくは80~200nm、より好ましくは100~150nmである。薄すぎても厚すぎても低反射性能が不充分となる恐れがある。
本発明の積層シートは必要に応じて、表面層上に公知の眩光防止(アンチグレア)層及び/又は反射防止(アンチリフレクション)層を有することができる。
[積層シートの製造方法]
以下、本発明の積層シートの製造方法の好ましい態様について説明する。本発明の積層シートは公知方法により製造することができ、好ましくは共押出成形を含む製造方法により製造される。
図面を参照して、本発明に係る一実施形態の積層シートの製造装置の構造について、説明する。
図3に示す製造装置30は、基材層用単管32を介して接続された、基材層用押出機31と基材層用定量ポンプ33と基材層用濾過手段34とを備える。基材層用樹脂材料は、基材層用押出機31を用いて溶融可塑化され、基材層用単管32内に押出される。基材層用単管32内に押出された溶融状態の基材層用樹脂材料は、ギアポンプ等の定量ポンプ33を用いて下流に送られる。定量ポンプ33の後段には、ポリマーフィルター等の基材層用濾過手段34が配置され、積層前に樹脂劣化物及び他の異物が除去される。
製造装置30はまた、表面層用単管42を介して接続された、表面層用押出機41と表面層用定量ポンプ43と表面層用濾過手段44とを備える。表面層用樹脂材料は、表面層用押出機41を用いて溶融可塑化され、表面層用単管42内に押出される。表面層用単管42内に押出された溶融状態の表面層用樹脂材料は、ギアポンプ等の定量ポンプ43を用いて下流に送られる。定量ポンプ43の後段には、ポリマーフィルター等の表面層用濾過手段44が配置され、積層前に樹脂劣化物及び他の異物が除去される。
製造装置30はまた、Tダイ51、複数の冷却ロール(図示例では第1~第3の冷却ロール52~54)、及び一対の引取りロール55を備える。
基材層用濾過手段34を通過後の溶融状態の基材層用樹脂材料と、表面層用濾過手段44を通過後の溶融状態の表面層用樹脂材料は、基材層の少なくとも一方の面に表面層が積層された熱可塑性樹脂積層体の形態で、幅広の吐出口を有するTダイ51から溶融状態で共押出される。積層方式としては、Tダイ流入前に積層するフィードブロック方式、及びTダイ内部で積層するマルチマニホールド方式等が挙げられる。積層シートの層間の界面平滑性を高める観点から、マルチマニホールド方式が好ましい。
Tダイ51から共押出された溶融状態の熱可塑性樹脂積層体は、複数の冷却ロール(図示例では第1~第3の冷却ロール52~54)を用いて加圧及び冷却される。冷却ロールの数は、適宜設計することができる。
冷却ロールとしては、金属ロール及び外周部に金属製薄膜を備えた弾性ロール(以下、金属弾性ロールとも言う)等が挙げられる。金属ロールとしては、ドリルドロール及びスパイラルロール等が挙げられる。金属ロールの表面は、鏡面であってもよいし、模様又は凹凸等を有していてもよい。金属弾性ロールは例えば、ステンレス鋼等からなる軸ロールと、この軸ロールの外周面を覆うステンレス鋼等からなる金属製薄膜と、これら軸ロール及び金属製薄膜の間に封入された流体とからなり、流体の存在により弾性を示すことができる。金属製薄膜の厚みは好ましくは2~5mm程度である。金属製薄膜は、屈曲性及び可撓性等を有することが好ましく、溶接継ぎ部のないシームレス構造であるのが好ましい。このような金属製薄膜を備えた金属弾性ロールは、耐久性に優れると共に、金属製薄膜を鏡面化すれば通常の鏡面ロールと同様の取り扱いができ、金属製薄膜に模様及び凹凸等を付与すればその形状を転写できるロールになるので、使い勝手がよい。
冷却後に得られた積層シート56は、一対の引取りロール55によって引き取られる。以上の共押出、冷却、及び引取りの工程は、連続的に実施される。なお、本明細書では、主に加熱溶融状態のものを「熱可塑性樹脂積層体」と表現し、固化したものを「積層シート」と表現しているが、両者の間に明確な境界はない。
製造装置の構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、適宜設計変更が可能である。
[発明が解決しようとする課題]の項で述べたように、従来の共押出成形では、製造される積層シートの表面及び/又は積層界面に、外観上好ましくないダイラインと呼ばれる筋状欠陥が形成されることがある。溶融状態の熱可塑性樹脂積層体がTダイのリップランド部又はリップ部に付着した樹脂劣化物上を通過した場合、積層シートの表面にダイラインが形成されることがある。溶融状態の基材層用樹脂がTダイ内の基材層用流路の金属壁面又は基材層用流路と表面層用流路とが合流する合流部に付着した樹脂劣化物上を通過した場合、積層シートの積層界面にダイラインが形成されることがある。前者のダイラインは一対の冷却ロールで挟持され加圧される際に、比較的容易に消すことができるが、後者のダイラインは一対の冷却ロールで挟持され加圧されても、容易に消すことができない。積層界面にダイラインが発生した場合には、生産設備を停止して分解掃除する必要があり、生産コストが増加する。ダイライン、特に積層界面のダイラインを効果的に抑制できることが好ましい。
従来の共押出成形ではまた、ポリマーフィルター等の濾過手段の下流で発生した樹脂劣化物、あるいは、ポリマーフィルター等の濾過手段でいったん捕捉されたものの、上流から受ける圧力によって、形状を変えて濾過手段をすり抜けた樹脂劣化物が、最終製品中に混入し、有色異物欠点を形成する場合がある。
本発明では、製造方法を工夫することで、ダイラインの発生を抑制することができる。本発明ではまた、製造方法を工夫することで、有色異物欠点の発生を抑制することができる。
(ポリマーフィルターの材質)
溶融状態の基材層用樹脂材料及び溶融状態の表面層用樹脂材料はそれぞれ、積層前にフィルター等の濾過手段を用いて濾過することが好ましい。各溶融樹脂材料に含まれる樹脂劣化物及び他の異物をフィルターで捕捉してから多層成形を行うことにより、Tダイ内の金属壁面及びTダイのリップ部に樹脂劣化物が付着することを抑制し、ダイラインの発生を抑制することができる。
フィルターとしては、ポリマーフィルターが好ましい。ポリマーフィルターは、一端が閉塞され他端が開放された筒状のコア部、この周囲に取り付けられたフィルター部、及びこれらを収納するハウジングを含むことができる。ポリマーフィルターの設置箇所は押出機とTダイとの間であればよく、ギアポンプ等の定量ポンプとTダイとの間が好ましい。フィルターの濾過精度は特に制限されず、好ましくは30μm以下、より好ましくは15μm以下、特に好ましくは5μm以下である。
ポリマーフィルターはその上流側で発生した樹脂劣化物を捕捉することができる。しかしながら、ポリマーフィルターの近傍部分では、他の部分と比べ樹脂の滞留時間が相対的に長くなるため、新たな樹脂劣化が生じる恐れがある。樹脂劣化は、ポリカーボネート樹脂を含有する基材層用樹脂材料でより生じやすい傾向がある。
基材層用ポリマーフィルターと表面層用ポリマーフィルターのうち、少なくとも基材層用ポリマーフィルターの各部(コア部、フィルター部、及びハウジング部)の材質として、オーステナイト系ステンレス鋼及び/又はNi-Cr-Mo合金を選択することが好ましい。かかる材料の具体例としては、SUS304、SUS304L、SUS316、SUS316L、SUS309S、SUS310S、SUS317、SUS317L、ハステロイC、ハステロイC-276、ハステロイC-22、及びハステロイX等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上用いることができる。少なくとも基材層用ポリマーフィルターの各部の材質として上記材質を用いることで、ポリマーフィルター内での溶融樹脂の滞留時間を短縮化して樹脂の劣化を効果的に抑制することができ、その結果、ダイライン及び有色異物欠点の発生を効果的に抑制することができる。
<単管の材質>
基材層用単管と表面層用単管のうち、少なくとも基材層用単管の材質として、オーステナイト系ステンレス鋼及び/又はNi-Cr-Mo合金を選択することが好ましい。かかる材料の具体例は、上記と同様である。少なくとも基材層用単管の材質として上記材質を用いることで、溶融樹脂の流速が理論上ゼロとなる単管内壁面での溶融樹脂の滞留時間を短縮化して樹脂の劣化を効果的に抑制することができ、その結果、ダイライン及び有色異物欠点の発生を効果的に抑制することができる。
ポリマーフィルターの下流にある単管内で生成される樹脂劣化物は、ポリマーフィルターで捕捉することができない。そのため、特に、基材層用樹脂材料が流下するポリマーフィルターの下流側の単管について、樹脂劣化を効果的に抑制できる上記材質を選択することは、ダイライン及び有色異物欠点の抑制に有用である。
<Tダイのメッキ処理と基材層用流路の壁面の表面粗さRa>
Tダイの内壁面は、メッキ処理が施されていることが好ましい。メッキの種類は特に制限されず、ハードクロムメッキ及びタングステンカーバイドメッキ等が好ましい。メッキ処理が施されたTダイ内の基材層用流路の壁面の表面粗さRaは、好ましくは50nm以下、より好ましくは25nm以下、特に好ましくは10nm以下である。かかる態様では、Tダイ内の基材層用流路の壁面及び基材層用流路と表面層用流路とが合流する合流部への樹脂劣化物の付着を効果的に抑制することができ、その結果、ダイライン及び有色異物欠点の発生を効果的に抑制することができる。
本明細書において、特に明記しない限り、「表面粗さRa」は、算術平均高さを意味する。
<製造装置の立上げ方法1>
上記したように、樹脂劣化は、ポリカーボネート樹脂を含有する基材層用樹脂材料でより生じやすい傾向がある。
製造装置(共押出成形設備)の運転立上げ時は流路内に大気が充満しているため、酸化による樹脂劣化が相対的に起きやすい。酸化による樹脂劣化を抑制するために、基材層用材料として、運転立上げ時には実際の製品用のポリカーボネート樹脂含有材料よりも高濃度の酸化防止剤が添加された運転立上げ用のポリカーボネート樹脂含有材料を用いることができる。実際の製品用の基材層用材料の酸化防止剤の濃度は、好ましくは0.005~0.1質量%である。これに対して、運転立上げ用の基材層用材料の酸化防止剤の濃度は、好ましくは0.05~3.00質量%、より好ましくは0.10~2.00質量%、特に好ましくは0.50~1.00質量%である。
酸化防止剤としては、フェノール系、リン系、及び硫黄系が好ましく、フェノール系とリン系を併用することがより好ましい。かかる態様では、運転立上げ時のポリカーボネート樹脂(PC)の酸化劣化を効果的に抑制することができ、ダイライン及び有色異物欠点の発生を効果的に抑制することができる。
フェノール系酸化防止剤としては、1,1-ビス(5-tert-ブチル-2-メチル-4-ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3-トリス(5-tert-ブチル-2-メチル-4-ヒドロキシフェニル)ブタン、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル-テトラキス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、2,2-チオ-ジエチレンビス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、3,9-ビス(2-(3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-プロピオニルオキシ)-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-イソシアヌレイト、トリエチレングリコール-ビス(3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、1,6-ヘキサンジオール-ビス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、2,4-ビス(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、N,N’-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマミド)、N,N’-ビス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル)ヒドラジン、2,2’-チオビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジルホスフォネート-ジエチルエステル、4,4’-チオビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(2-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、及び2,2’-エチリデンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール)等が挙げられる。これらは1種又は2種以上用いることができる。
リン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジラウリルハイドロジェンホスファイト、トリエチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファイト、トリス(トリデシル)ホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、モノフェニルジデシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホスファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジホスファイト、テトラフェニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホスファイト、水添ビスフェノールAフェノールホスファイトポリマー、ジフェニルハイドロジェンホスファイト、4,4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェニルジ(トリデシル)ホスファイト)、テトラ(トリデシル)4,4’-イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジラウリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(4-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、水添ビスフェノールAペンタエリスリトールホスファイトポリマー、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)4,4’-ビフェニレンホスフォナイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、エチルジエチルホスホノアセテート、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、プロピルアシッドホスフェート、イソプロピルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ブトキシエチルアシッドホスフェート、オクチルアシッドホスフェート、2-エチルヘキシルアシッドホスフェート、デシルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、ベヘニルアシッドホスフェート、フェニルアシッドホスフェート、ノニルフェニルアシッドホスフェート、シクロヘキシルアシッドホスフェート、フェノキシエチルアシッドホスフェート、アルコキシポリエチレングリコールアシッドホスフェート、ビスフェノールAアシッドホスフェート、ジメチルアシッドホスフェート、ジエチルアシッドホスフェート、ジプロピルアシッドホスフェート、ジイソプロピルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、ジ-2-エチルヘキシルアシッドホスフェート、ジラウリルアシッドホスフェート、ジステアリルアシッドホスフェート、ジフェニルアシッドホスフェート、ビスノニルフェニルアシッドホスフェート、及びヘキサメチルホスホリックトリアミド等が挙げられる。これらは1種又は2種以上用いることができる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジドデシル-3,3’-チオジプロピオネート、ジテトラデシル-3,3’-チオジプロピオネート、ジオクタデシル-3,3’-チオジプロピオネート、ジトリデシル-3,3’-チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3-ドデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリチルテトラキス(3-テトラデシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリチルテトラキス(3-トリデシルチオプロピオネート)等が挙げられる。これらは1種又は2種以上用いることができる。
<製造装置の立上げ方法2>
上記したように、樹脂劣化は、ポリカーボネート樹脂を含有する基材層用樹脂材料でより生じやすい傾向がある。
製造装置(共押出成形設備)の運転立上げ時の酸化による樹脂劣化を抑制するために、樹脂の滞留時間を短縮することが、樹脂劣化及びダイライン発生の抑制に効果的である。基材層用材料として、運転立上げ時には実際の製品用のポリカーボネート樹脂含有材料よりも低粘度の運転立上げ用のポリカーボネート樹脂含有材料を用いることができる。運転立上げ時の基材層用樹脂材料のMFRは、好ましくは10~30g/10分、より好ましくは10~20g/10分である。かかる態様では、運転立上げ時にポリカーボネート樹脂(PC)の滞留時間を短縮化して樹脂の酸化劣化を効果的に抑制することができ、その結果、ダイライン及び有色異物欠点の発生を効果的に抑制することができる。
ポリマーフィルターの各部及び/又は単管の材質の好適化、Tダイのメッキ処理による基材層用流路の壁面の表面粗さRaの好適化、運転立上げ時に用いる基材層用樹脂材料への酸化防止剤の高濃度添加、及び運転立上げ時に用いる基材層用樹脂材料の低粘度化のうち、少なくとも1つの好適化により、ダイライン及び有色異物欠点の発生を効果的に抑制することができる。好適化の数が多い程、ダイライン及び有色異物欠点の少ない高品質な積層シートを製造することができる。
上記中でも、積層界面のダイラインの低減に対する寄与が大きいことから、Tダイとして、内壁面にメッキ処理が施され、基材層用流路の壁面の表面粗さRaが50nm以下であるTダイを用いることが好ましい。
また、有色異物欠点の低減に対する寄与が大きいことから、少なくとも、基材層用ポリマーフィルターの各部、及び、基材層用ポリマーフィルターとTダイとの間に配設された基材層用単管の材質として、オーステナイト系ステンレス鋼及び/又はNi-Cr-Mo合金を選択することが好ましい。
本発明によれば、幅900mmの試験サンプルについて、点灯状態の三波長型蛍光灯を備え、照度が2300~2600ルクスとなっている室内で目視検査を行ったとき、積層界面に存在する幅0.3mm以上のダイラインの本数が5本以下である積層シートを提供することができる。
本発明によればまた、500mm四方の試験サンプルについて、点灯状態の三波長型蛍光灯を備え、照度が2300~2600ルクスとなっている室内で目視検査を行ったとき、0.01mm以上0.30mm未満のサイズの有色異物欠点の個数が50個以下であり、0.30mm以上のサイズの有色異物欠点の個数が0個である積層シートを提供することができる。
<Re値>
「レターデーション(Re)」とは、分子主鎖方向の光とそれに垂直な方向の光との位相差である。一般的に高分子は加熱溶融成形されることで任意の形状を得ることができるが、加熱及び冷却の過程において発生する応力によって分子が配向してレターデーションが発生することが知られている。したがって、レターデーションを制御するためには分子の配向を制御する必要がある。分子の配向は例えば、高分子のガラス転移温度近傍での成形時の応力により発生する。なお、本明細書において、「レターデーション」は特に明記しない限り、面内のレターデーションを示すものとする。
押出成形の過程における製造条件を好適化することにより分子の配向を制御し、これによって、積層シートの成形後のRe値を好適化することができる。液晶ディスプレイ又はタッチパネルディスプレイの保護カバーの用途において、本発明の積層シートは、少なくとも一部(押出成形の場合、少なくとも幅方向の一部)のRe値が50~330nmであることが好ましい。
共押出成形後に得られた積層シートの少なくとも一方の面(好ましくは表面層の面)に必要に応じて、公知方法にて硬化被膜を形成することができる。
共押出成形後に得られた積層シートの表面に、熱硬化性化合物又は活性エネルギー線硬化性化合物を含む、好ましくは液状の硬化性組成物を塗布し、加熱又は活性エネルギー線照射によって塗膜を硬化することで、硬化被膜を形成することができる。活性エネルギー線硬化性化合物とは、電子線及び紫外線等の活性エネルギー線を照射されることにより硬化する性質を有する化合物である。熱硬化性組成物としては、ポリオルガノシロキサン系及び架橋型アクリル系等が挙げられる。活性エネルギー線硬化性組成物としては、1官能又は多官能のアクリレート系のモノマー又はオリゴマー等の硬化性化合物と光重合開始剤とを含むものが挙げられる。硬化被膜は、市販のハードコート剤を用いて形成することができる。
共押出成形後に得られた積層シートの少なくとも一方の面(好ましくは表面層の面)に必要に応じて、公知方法にて眩光防止(アンチグレア)層及び/又は反射防止(アンチリフレクション)層を形成してもよい。
本発明によれば、ポリカーボネート樹脂を含有する基材層の少なくとも片面にメタクリル樹脂を含有する表面層が積層された積層構造を有し、積層界面のダイラインの本数が低減された積層シートを提供することができる。
本発明によればまた、単位面積あたりに存在する有色異物欠点の個数が低減された上記積層シートを提供することができる。
[用途]
本発明の積層シートは例えば、銀行等の金融機関のATM;自動販売機;テレビ;携帯電話(スマートフォンを含む)、パーソナルコンピュータ、タブレット型パーソナルコンピュータ等の携帯情報端末(PDA)、デジタルオーディオプレーヤー、携帯ゲーム機、コピー機、ファックス、及びカーナビゲーションシステム等のデジタル情報機器等に使用される、液晶ディスプレイ又はタッチパネルディスプレイの保護カバーとして好適である。
本発明に係る実施例及び比較例について説明する。
[評価項目及び評価方法]
評価項目及び評価方法は、以下の通りである。
(SMA樹脂(S)の共重合組成)
SMA樹脂(S)の共重合組成は、核磁気共鳴装置(日本電子社製「GX-270」)を用い、下記の手順で13C-NMR法により求めた。
SMA樹脂(S)1.5gを重水素化クロロホルム1.5mlに溶解させて試料溶液を調製し、室温環境下、積算回数4000~5000回の条件にて13C-NMRスペクトルを測定し、以下の値を求めた。
・[スチレン単位中のベンゼン環(炭素数6)のカーボンピーク(127、134,143ppm付近)の積分強度]/6
・[無水マレイン酸単位中のカルボニル部位(炭素数2)のカーボンピーク(170ppm付近)の積分強度]/2
・[MMA単位中のカルボニル部位(炭素数1)のカーボンピーク(175ppm付近)の積分強度]/1
以上の値の面積比から、試料中のスチレン単位、無水マレイン酸単位、MMA単位のモル比を求めた。得られたモル比とそれぞれの単量体単位の質量比(スチレン単位:無水マレイン酸単位:MMA単位=104:98:100)から、SMA樹脂(S)中の各単量体単位の質量組成を求めた。
(重量平均分子量(Mw))
樹脂のMwは、下記の手順でGPC法により求めた。溶離液としてテトラヒドロフラン、カラムとして東ソー株式会社製の「TSKgel SuperMultipore HZM-M」の2本と「SuperHZ4000」とを直列に繋いだものを用いた。GPC装置として、示差屈折率検出器(RI検出器)を備えた東ソー株式会社製のHLC-8320(品番)を使用した。樹脂4mgをテトラヒドロフラン5mlに溶解させて試料溶液を調製した。カラムオーブンの温度を40℃に設定し、溶離液流量0.35ml/分で、試料溶液20μlを注入して、クロマトグラムを測定した。分子量が400~5,000,000の範囲内にある標準ポリスチレン10点をGPCで測定し、保持時間と分子量との関係を示す検量線を作成した。この検量線に基づいてMwを決定した。
(樹脂(組成物)のガラス転移温度)
樹脂(組成物)のガラス転移温度は、樹脂(組成物)10mgをアルミパンに入れ、示差走査熱量計(「DSC-50」、株式会社リガク製)を用いて、測定を実施した。30分以上窒素置換を行った後、10ml/分の窒素気流中、一旦25℃から200℃まで20℃/分の速度で昇温し、10分間保持し、25℃まで冷却した(1次走査)。次いで、10℃/分の速度で200℃まで昇温し(2次走査)、2次走査で得られた結果から、中点法でガラス転移温度を算出した。なお、2種以上の樹脂を含有する樹脂組成物において複数のTgデータが得られる場合は、主成分の樹脂に由来する値をTgデータとして採用した。
(Tダイ内の基材層用流路の壁面の表面粗さRa)
株式会社ミツトヨ製SJ-210を用いて、Tダイ内の基材層用流路のマニホールドから表面層用流路との合流部までの間の壁面の表面粗さ(算術平均高さ)Raを測定した。
(ダイラインの本数)
幅900mmの積層シートに対して、点灯状態の三波長型蛍光灯を備え、照度が2300~2600ルクスとなっている室内で、目視検査を行った。押出時の流れ方向に沿った筋状欠陥のうち、積層界面に存在する幅0.3mm以上のダイラインの本数をカウントした。なお、各ダイラインの形成位置(表面又は積層界面)は、焦点の位置を表面及び積層界面に合わせた状態でそれぞれ光学顕微鏡観察を行うことで、確認した。
(有色異物欠点の個数)
500mm×500mmサイズの積層シートに対して、点灯状態の三波長型蛍光灯を備え、照度が2300~2600ルクスとなっている室内で、目視検査を行った。有色異物欠点の個数を、0.01mm以上0.30mm未満、0.30mm以上の光学顕微鏡観察によるサイズ別にカウントした。なお、有色異物欠点は核となっている有色異物の周囲が盛り上がるため、実際の有色異物のサイズに対し、視認される有色異物欠点のサイズは数倍から数十倍大きく観察される。
(Re値)
ランニングソーを用いて、積層シートから100mm四方の試験片を切り出した。この試験片を23℃±3℃の環境下に10分以上放置した後、株式会社フォトニックラティス製「WPA-100(-L)」を用いて、Re値を測定した。測定箇所は、試験片の中央部とした。
[材料]
用いた材料は、以下の通りである。
<ポリカーボネート樹脂(PC)>
(PC1-1)
住化スタイロンポリカーボネート株式会社製「SDポリカ(登録商標)」(温度300℃、1.2kg荷重下でのMFR=6.7g/10分)。
(PC1-2)上記ポリカーボネート樹脂(PC1-1)に対して酸化防止剤であるアデカスタブAO-50((株)ADEKA製)を1.0phr添加し、単軸押出機で溶融混練することで、ポリカーボネート樹脂(PC1-2)(温度300℃、1.2kg荷重下でのMFR=7.0g/10分)を得た。
(PC2-1)
住化スタイロンポリカーボネート株式会社製「SDポリカ(登録商標)」(温度300℃、1.2kg荷重下でのMFR=15.0g/10分)。
(PC2-2)
上記ポリカーボネート樹脂(PC2-1)に対して酸化防止剤であるアデカスタブAO-50((株)ADEKA製)を1.0phr添加し、単軸押出機で溶融混練することで、ポリカーボネート樹脂(PC2-2)(温度300℃、1.2kg荷重下でのMFR=15.5g/10分)を得た。
<メタクリル樹脂(PM)>
(PM1)ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、株式会社クラレ製「パラペット(登録商標) HR」(温度230℃、3.8kg荷重下でのMFR=2.0g/10分、Tg=115℃)。
<SMA樹脂(S)>
(S1) 国際公開第2010/013557号に記載の方法に準拠して、SMA樹脂(スチレン-無水マレイン酸-MMA共重合体、スチレン単位/無水マレイン酸単位/MMA単位(質量比)=56/18/26、Mw=150,000、Tg=138℃)を得た。
<メタクリル樹脂含有樹脂組成物(MR1)>
(MR1-1)メタクリル樹脂(PM1)とSMA樹脂(S1)とを質量比30:70で混合して、メタクリル樹脂含有樹脂組成物(MR1-1)を得た。
<多層構造ゴム粒子(RP)>
(RP1)以下の組成の共重合体からなる最内層(RP-a1)、中間層(RP-b1)、及び最外層(RP-c1)を順次形成して、3層構造のアクリル系多層構造ゴム粒子(RP1)を製造した。粒子径は0.23μmであった。
最内層(RP-a1):メタクリル酸メチル(MMA)単位/アクリル酸メチル(MA)単位/架橋性単量体であるメタクリル酸アリル単位(質量比)=32.91/2.09/0.07、
中間層(RP-b1):アクリル酸ブチル単位/スチレン単位/架橋性単量体であるメタクリル酸アリル単位(質量比)=37.00/8.00/0.90、
最外層(RP-c1):メタクリル酸メチル(MMA)単位/アクリル酸メチル(MA)単位(質量比)=18.80/1.20。
<分散用粒子(D)>
(D1)メタクリル系共重合体粒子、メタクリル酸メチル(MMA)単位/アクリル酸メチル単位(質量比)=90/10、粒子径:0.11μm。
<多層構造ゴム粒子含有粉体(RD1)>
多層構造ゴム粒子(RP1)を含むラテックスと分散用粒子(D1)を含むラテックスとを固形分質量比67対33の割合で混合した。得られた混合ラテックスを-30℃で4時間かけて凍結させた。凍結したラテックスの2倍量の90℃温水に凍結ラテックスを投入し、溶解してスラリーとした後、20分間90℃に保持して脱水し、80℃で乾燥して多層構造ゴム粒子含有粉体(RD1)を得た。
<メタクリル樹脂含有樹脂組成物(MR2)>
(MR2-1)メタクリル樹脂(PM1)と多層構造ゴム粒子含有粉体(RD1)とを質量比88対12で溶融混練して、メタクリル樹脂含有樹脂組成物(MR2-1)を得た。
[実施例1]
図3に示したような製造装置を用いて積層シートを成形した。
基材層用及び表面層用のポリマーフィルター34、44は、筒状コア部の材質をSUS304、筒状コア部に取り付けられたフィルター部の材質をSUS316、これらを収納するハウジングの材質をSUS304とした。基材層用及び表面層用の単管32、42の材質は、SUS304とした。Tダイ51として、内表面にハードクロムメッキを施したマルチマニホールドダイを用いた。Tダイ内の基材層用流路の壁面の表面粗さRaは10nmであった。
基材層用押出機31として150mmφ単軸押出機(東芝機械株式会社製)を用いて、基材層用樹脂材料(ポリカーボネート樹脂含有材料)を溶融押出した。表面層用押出機41として65mmφ単軸押出機(東芝機械株式会社製)を用いて、表面層用樹脂材料(メタクリル樹脂含有材料)を溶融押出した。溶融状態のこれらの樹脂をマルチマニホールド型ダイスを介して積層し、Tダイ51から溶融状態の2層構造の熱可塑性樹脂積層体を共押出した。溶融状態の熱可塑性樹脂積層体を、互いに隣接する第1冷却ロール52と第2冷却ロール53との間に挟み込み、第2冷却ロール53に巻き掛け、第2冷却ロール53と第3冷却ロール54との間に挟み込み、第3冷却ロール54に巻き掛けることにより冷却した。冷却後に得られた積層シート56を一対の引取りロール55によって引き取った。なお、第3冷却ロール54にポリカーボネート樹脂含有層が接するようにした。
表面層用樹脂材料としては、終始一貫して、メタクリル樹脂含有樹脂組成物(MR1-1)を用いた。基材層用樹脂材料としては、運転立上げ時には比較的低粘度の運転立上げ用のポリカーボネート樹脂(PC2-2)を用い、運転開始から2時間後に製品用のポリカーボネート樹脂(PC1-1)に切り替えた。製品用のポリカーボネート樹脂(PC1-1)に切り替えてから10時間経過後に、評価用の積層シートを採取した。
積層構造、主な製造条件、及び評価結果を、表1~表3に示す。
[実施例2]
図3に示したような製造装置を用いて積層シートを成形した。ポリマーフィルター、単管、及びTダイは、実施例1と同じものを用いた。
第1の表面層用押出機41として65mmφ単軸押出機(東芝機械株式会社製)を用いて、第1の表面層用樹脂材料(メタクリル樹脂含有材料)を溶融押出した。基材層用押出機31として150mmφ単軸押出機(東芝機械株式会社製)を用いて、基材層用樹脂材料(ポリカーボネート樹脂含有材料)を溶融押出した。第2の表面層用押出機41として65mmφ単軸押出機(東芝機械株式会社製)を用いて、第2の表面層用樹脂材料(メタクリル樹脂含有材料)を溶融押出した。溶融状態のこれらの樹脂をマルチマニホールド型ダイスを介して積層し、Tダイ51から溶融状態の3層構造の熱可塑性樹脂積層体を共押出した。冷却ロール52~54を用いて溶融状態の熱可塑性樹脂積層体を冷却し、冷却後に得られた積層シート56を一対の引取りロール55によって引き取った。
実施例1と同様、第1の表面層用樹脂材料及び第2の表面層用樹脂材料としては、終始一貫して、メタクリル樹脂含有樹脂組成物(MR1-1)を用いた。
実施例1と同様、基材層用樹脂材料としては、運転立上げ時には比較的低粘度の運転立上げ用のポリカーボネート樹脂(PC2-2)を用い、運転立上げ開始から2時間後に、製品用のポリカーボネート樹脂(PC1-1)に切り替えた。製品用のポリカーボネート樹脂(PC1-1)に切り替えてから10時間経過後に、評価用の積層シートを採取した。
積層構造、主な製造条件、及び評価結果を、表1~表3に示す。
[実施例3~13、比較例1~3]
各層の材料又は厚み、又は製造条件を変更した以外は実施例1又は実施例2と同様にして、2層構造又は3層構造の積層シートを製造した。積層構造、主な製造条件、及び評価結果を、表1~表3に示す。
Figure 0007216717000001
Figure 0007216717000002
Figure 0007216717000003
[結果のまとめ]
実施例1~13では、以下に記載の条件1~条件3のうち少なくとも1つを充足する方法で製造を実施したことで、ダイラインの本数が5本以下である積層シートを製造することができた。特に、実施例1~6では、以下に記載の条件1~条件3のすべてを充足する方法で製造を実施したことで、ダイラインの本数が1本以下である積層シートを製造することができた。
実施例1~10では、条件1~条件3のうち2つ以上と条件4を充足する方法で製造を実施したところ、ダイラインの本数が5本以下又は1本以下であり、さらに有色異物欠点の少ない積層シートを製造することができた。なお、実施例11~13において、ポリマーフィルター又は単管の材質として用いたSUS420J2は、マルテンサイト系ステンレス鋼である。
実施例1~13では、充足する条件が多い程、ダイライン及び有色異物欠点の少ない高品質な積層シートを製造することができた。
実施例1~13ではいずれも、レターデーション値が50~330nmであり、液晶ディスプレイ又はタッチパネルディスプレイの保護カバー用として好適な積層シートを製造することができた。
(条件1)Tダイとして、内壁面にハードクロムメッキが施され、基材層用流路の壁面の表面粗さRaが50nm以下であるマルチマニホールドダイを用いる。
(条件2)運転立上げ時には、基材層用樹脂材料として、製品用のポリカーボネート樹脂よりも低粘度のポリカーボネート樹脂を用いる。
(条件3)運転立上げ時には、基材層用樹脂材料として、ポリカーボネート樹脂に酸化防止剤を比較的高濃度で添加した材料を用いる。
(条件4)ポリマーフィルターの各部及び単管の材質として、オーステナイト系ステンレス鋼であるSUS304又はSUS316を用いる。
比較例1、2では、条件1~条件3のうちいずれか1つの条件と条件4を充足する方法で製造を実施したが、得られた積層シートのダイラインの本数が5本を超えた。比較例1と実施例10との比較から、運転立上げ時に、基材層用樹脂材料として、酸化防止剤を比較的高濃度に添加した樹脂を用いるよりも、Tダイ内の基材層用流路の壁面の表面粗さRaを小さくすることの方がダイラインの低減に対する寄与が大きいことが分かった。実施例7に示すように、Tダイ内の基材層用流路の壁面の表面粗さRaが50nm超の条件では、充足する条件の数を増やすことで、ダイラインの本数を5本以下とすることができる。
比較例3では、条件1~条件3を充足しない方法で製造を実施したため、得られた積層シートのダイラインの本数が5本を超え、有色異物欠点も多く見られた。
本発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、適宜設計変更が可能である。
この出願は、2018年4月16日に出願された日本出願特願2018-078605号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10X、10Y 積層シート
11 基材層
12、12A、12B 表面層
30 積層シートの製造装置
31 基材層用押出機
32 基材層用単管
33 基材層用定量ポンプ
34 基材層用濾過手段
41 表面層用押出機
42 表面層用単管
43 表面層用定量ポンプ
44 表面層用濾過手段
51 Tダイ
52 第1冷却ロール
53 第2冷却ロール
54 第3冷却ロール
55 引取りロール
56 積層シート

Claims (8)

  1. ポリカーボネート樹脂を含有する基材層の少なくとも片面に、メタクリル樹脂を含有する表面層が積層された積層シートであって、
    少なくとも幅方向の一部において面内のレターデーション値が50~330nmであり、
    幅900mmの試験サンプルについて、点灯状態の三波長型蛍光灯を備え、照度が2300~2600ルクスとなっている室内で目視検査を行ったとき、積層界面に存在する幅0.3mm以上のダイラインの本数が5本以下であり
    500mm四方の試験サンプルについて、点灯状態の三波長型蛍光灯を備え、照度が2300~2600ルクスとなっている室内で目視検査を行ったとき、0.01mm 以上0.30mm 未満のサイズの有色異物欠点の個数が50個以下であり、0.30mm 以上のサイズの有色異物欠点の個数が0個である、積層シート。
  2. 前記表面層は、メタクリル樹脂5~90質量%と、芳香族ビニル化合物単位及び無水マレイン酸単位を含む共重合体95~10質量%とを含む、請求項1に記載の積層シート。
  3. 前記共重合体は、芳香族ビニル化合物単位50~84質量%、無水マレイン酸単位15~49質量%、及びメタクリル酸エステル単位1~35質量%を含む、請求項2に記載の積層シート。
  4. 前記表面層上に、耐擦傷性層、眩光防止層、又は反射防止層を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の積層シート。
  5. 液晶ディスプレイ又はタッチパネルディスプレイの保護カバー用である、請求項1~4のいずれか1項に記載の積層シート。
  6. 液晶ディスプレイ又はタッチパネルディスプレイと、請求項1~4のいずれか1項に記載の積層シートからなる保護カバーとを含む、保護カバー付きディスプレイ。
  7. 前記ポリカーボネート樹脂を含有する前記基材層の少なくとも片面に前記メタクリル樹脂を含有する前記表面層が積層された熱可塑性樹脂積層体を溶融状態でTダイから共押出する工程を有し、
    前記工程における積層方式が、前記Tダイの内部で積層を行うマルチマニホールド方式であり、
    前記Tダイとして、内壁面にメッキ処理が施され、基材層用流路の壁面の算術平均高さ(Ra)が50nm以下であるTダイを用いる、請求項1~4のいずれか1項に記載の積層シートの製造方法。
  8. 溶融状態の前記基材層用樹脂材料と溶融状態の前記表面層用樹脂材料とを積層する前に、ポリマーフィルターを用いて前記溶融状態の基材層用樹脂材料を濾過する工程を有し、
    前記ポリマーフィルターの各部、及び、前記ポリマーフィルターと前記Tダイとの間に配設された単管の材質として、オーステナイト系ステンレス鋼及び/又はNi-Cr-Mo合金を選択する、請求項7に記載の積層シートの製造方法。
JP2020514394A 2018-04-16 2019-04-16 積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイ Active JP7216717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078605 2018-04-16
JP2018078605 2018-04-16
PCT/JP2019/016321 WO2019203230A1 (ja) 2018-04-16 2019-04-16 積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019203230A1 JPWO2019203230A1 (ja) 2021-05-27
JP7216717B2 true JP7216717B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=68240355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514394A Active JP7216717B2 (ja) 2018-04-16 2019-04-16 積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7216717B2 (ja)
KR (1) KR20200143690A (ja)
CN (1) CN111989217A (ja)
WO (1) WO2019203230A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370324A (ja) 2001-06-15 2002-12-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂積層体
WO2016038868A1 (ja) 2014-09-08 2016-03-17 株式会社クラレ 液晶ディスプレイ保護板の製造方法
WO2016132743A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社クラレ 樹脂組成物、成形品および積層体
WO2017164276A1 (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社クラレ 押出樹脂板の製造方法及び押出樹脂板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330749B2 (ja) 2000-02-02 2009-09-16 帝人化成株式会社 インサート成形用ポリカーボネート樹脂フィルム
JP5505302B2 (ja) * 2008-05-02 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2011033751A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Meihan Shinku Kogyo Kk 液晶ディスプレー用保護カバー
WO2011138887A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
CN103403585B (zh) * 2011-02-28 2016-08-10 日本瑞翁株式会社 多层膜及多层膜的制造方法
JP6357838B2 (ja) * 2014-04-01 2018-07-18 日本ゼオン株式会社 複層フィルムの製造方法、並びに位相差フィルムの製造方法
JP2017193070A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 新明和工業株式会社 Tダイ、その製造方法および離型性向上方法
TW201808582A (zh) * 2016-08-12 2018-03-16 日商可樂麗股份有限公司 擠出樹脂板之製造方法及擠出樹脂板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370324A (ja) 2001-06-15 2002-12-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 熱可塑性樹脂積層体
WO2016038868A1 (ja) 2014-09-08 2016-03-17 株式会社クラレ 液晶ディスプレイ保護板の製造方法
WO2016132743A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社クラレ 樹脂組成物、成形品および積層体
WO2017164276A1 (ja) 2016-03-23 2017-09-28 株式会社クラレ 押出樹脂板の製造方法及び押出樹脂板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200143690A (ko) 2020-12-24
JPWO2019203230A1 (ja) 2021-05-27
WO2019203230A1 (ja) 2019-10-24
CN111989217A (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102365229B1 (ko) 압출 수지판의 제조 방법 및 압출 수지판
JP6926088B2 (ja) 押出樹脂板の製造方法及び押出樹脂板
JP7256752B2 (ja) 熱成形用積層板とその製造方法
TWI729089B (zh) 擠出樹脂板之製造方法及擠出樹脂板
JP7071980B2 (ja) 積層押出樹脂板及び赤外線センサー付き液晶ディスプレイ用の保護板
JP6997771B2 (ja) 押出樹脂板とその製造方法
JP7329515B2 (ja) 赤外線遮蔽性積層シートとその製造方法
JP7045944B2 (ja) 防眩性保護板
JP7216700B2 (ja) 積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイ
JP7216717B2 (ja) 積層シートとその製造方法、及び保護カバー付きディスプレイ
EP3912812A1 (en) Extruded resin layered body and cured coat-attached extruded resin layered body
JP7150016B2 (ja) 押出樹脂板とその製造方法、及び積層板
JP7160838B2 (ja) 液晶ディスプレイ保護板の製造方法
WO2023054533A1 (ja) 押出樹脂積層フィルムとその製造方法
KR20240076783A (ko) 압출 수지 적층 필름과 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150