JP7213837B2 - 情報連携システム、契約者管理サーバ、および、プログラム - Google Patents

情報連携システム、契約者管理サーバ、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7213837B2
JP7213837B2 JP2020028993A JP2020028993A JP7213837B2 JP 7213837 B2 JP7213837 B2 JP 7213837B2 JP 2020028993 A JP2020028993 A JP 2020028993A JP 2020028993 A JP2020028993 A JP 2020028993A JP 7213837 B2 JP7213837 B2 JP 7213837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information
contractor
management server
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020028993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136480A (ja
Inventor
武秀 屋野
創吾 坪井
周 高木
信正 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TVS Regza Corp
Original Assignee
TVS Regza Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TVS Regza Corp filed Critical TVS Regza Corp
Priority to JP2020028993A priority Critical patent/JP7213837B2/ja
Priority to PCT/CN2020/130717 priority patent/WO2021169435A1/zh
Priority to CN202080005685.2A priority patent/CN112868002A/zh
Publication of JP2021136480A publication Critical patent/JP2021136480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213837B2 publication Critical patent/JP7213837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 集会名 打合せ 開催日 令和1年4月10日、令和1年4月24日、令和1年5月15日、令和1年5月28日及び令和1年6月13日 開催場所 株式会社WOWOW社内
本発明の実施形態は、情報連携システム、契約者管理サーバ、および、プログラムに関する。
従来から、動画配信事業者(例えば有料テレビ放送事業者)が契約者の端末装置(例えばテレビ装置)に対して動画を配信するサービスがある。契約者は、端末装置を用いて、配信された動画を視聴する。そのような場合、例えば、動画コンテンツを改善するために、複数の端末装置から、「ドラマ」や「スポーツ」などの大まかな分類ごとの視聴関連情報を収集する技術がある。この技術によれば、大まかな視聴傾向分析を行うことができる。
特開2006-324982号公報
"視聴履歴等の取扱いに係る検討について(1.通知・同意取得のあり方 修正版)"、[online]、平成29年3月13日、総務省、[令和2年1月29日検索]、インターネット<URL:https://www.soumu.go.jp/main_content/000472079.pdf>
しかしながら、上述の従来技術では、個別の端末装置ごとの詳細な視聴関連情報を取得できないので、詳細な分析を行うことができない。また、個別の端末装置に関して、端末装置の供給者が、個別の契約者から許諾を取り、視聴関連情報を収集する技術は既に開発されている。しかし、動画配信事業者が契約者の個人情報を保有している場合、当該視聴関連情報を収集することは当該動画配信事業者にとっては新たな視聴関連個人情報の取得となるため、契約者の許諾無しで端末装置を管理する側から当該視聴関連情報を取得することはできない。
また、動画配信事業者が許諾を取る場合、アンケート等で視聴関連情報を提供可能な機器を特定し、個別の許諾を取得することは非常に煩雑となり、多くの契約者からの情報を取得することが困難である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、表示機能を有する複数の端末装置のうち、動画配信事業者による視聴関連情報の取得に関する許諾が得られた契約者に対応する端末装置の視聴関連情報を収集可能な情報連携システム、契約者管理サーバ、および、プログラムを提供することである。
実施形態の情報連携システムは、契約者の情報を管理する契約者管理サーバと、表示機能を有する複数の端末装置を管理する端末装置管理サーバと、を備える。前記端末装置管理サーバは、複数の前記端末装置のそれぞれの視聴関連情報を取得して、前記端末装置を識別するための端末装置識別情報と対応付けて記憶部に記憶させる取得部を備える。前記契約者管理サーバは、前記視聴関連情報を前記契約者管理サーバで取得することが前記契約者によって許諾されている前記端末装置の前記端末装置識別情報のリストである許諾端末装置識別情報リストを記憶する記憶部と、前記視聴関連情報を前記契約者管理サーバで取得することに関して前記端末装置の契約者が許諾した旨の情報と、当該端末装置の前記端末装置識別情報と、を含む許諾情報とを取得する取得部と、前記許諾情報が取得された場合に、前記許諾端末装置識別情報リストに、前記許諾情報に含まれている前記端末装置識別情報を追加する制御部と、を備える。前記端末装置管理サーバは、前記許諾端末装置識別情報リストにある前記端末装置識別情報に対応する前記端末装置の前記視聴関連情報を前記契約者管理サーバに送信する。
図1は、実施形態の情報連携システムの全体構成例の概要を示す図である。 図2は、実施形態のテレビ装置の全体構成例を示すブロック図である。 図3は、実施形態の端末装置管理サーバの全体構成例を示すブロック図である。 図4は、実施形態の端末装置管理サーバの部分構成例を示すブロック図である。 図5は、実施形態の契約者管理サーバの部分構成例を示すブロック図である。 図6は、実施形態のスマートフォンの部分構成例を示すブロック図である。 図7は、実施形態の契約者管理側許諾機器IDリストの例を示す図である。 図8は、実施形態の視聴関連情報DBの例を示す図である。 図9は、実施形態における画面例を示す図である。 図10は、実施形態の情報連携システムにおける第1の処理を示すフローチャートである。 図11は、実施形態の情報連携システムにおける第2の処理を示すフローチャートである。
以下、実施形態の情報連携システム、端末装置管理サーバ、契約者管理サーバ、および、プログラムについて、図面を参照して、詳細に説明する。なお、上述の非特許文献1における「2.用語の定義」に沿って、本実施形態で使用する用語を次のように定義する。
視聴関連情報とは、放送受信者等の視聴に伴って収集される全ての情報であり、視聴履歴や機器の操作履歴など、視聴に伴って取得される全ての情報を含む。視聴関連情報には、視聴関連個人情報と非特定視聴関連情報がある。
視聴関連個人情報は、視聴関連情報のうち、個人情報(特定の個人を識別できるもの)に該当するものであり、視聴履歴を含む。視聴履歴は、視聴関連個人情報であって、特定の日時において視聴する放送番組を特定できる情報である。なお、原則として、この情報(視聴履歴)により視聴した放送の受信の契約者等が誰なのか(特定の個人)が識別できれば良く、実際に視聴した者(契約者の家族等のうち、誰が実際に視聴したのか等)が個別に特定される必要はない。
非特定視聴関連情報は、視聴関連情報のうち、特定の個人を識別できないものであり、非特定視聴履歴を含む。非特定視聴履歴は、非特定視聴関連情報であって、特定の日時において視聴する放送番組等を特定できる情報である。
図1を参照して、実施形態の情報連携システムSの全体構成例の概要について説明する。図1は、実施形態の情報連携システムSの全体構成例の概要を示す図である。情報連携システムSは、端末装置管理サーバ300と、契約者管理サーバ5と、を備える。
端末装置管理サーバ300は、契約者管理サーバ5、複数のテレビ装置200(端末装置)とインターネットなどの公衆通信回線で通信可能に接続されている。
リモコン4(リモートコントローラ)は、テレビ装置200に対して遠隔操作を行うための機器である。
スマートフォン100は、動画配信事業者の契約者が所有する携帯端末装置の例である。ここで、図6は、実施形態のスマートフォン100の部分構成例を示すブロック図である。スマートフォン100は、制御部101、記憶部102、表示部103、音声出力部104、操作部105、通信部106、撮影部107などを備える。
制御部101は、各種演算処理を実行し、例えば、CPU(Central Processing Unit)によって構成される。記憶部102は、各種情報を記憶し、例えば、メモリなどによって構成される。表示部103は、各種情報を表示し、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)によって構成される。
音声出力部104は、各種音声を出力し、例えば、スピーカによって構成される。操作部105は、各種情報入力操作を受け付け、例えば、タッチパネルによって構成される。通信部106は、外部装置と通信するための手段であり、例えば、通信I/F(Inter Face)によって構成される。撮影部107は、撮影するための手段であり、例えば、カメラにより構成される。
スマートフォン100は、そのほかに、音声入力部(マイクロフォン)、各種センサなどを備えていてもよい。
次に、図2を参照して、実施形態のテレビ装置200の全体構成例について説明する。図2は、実施形態のテレビ装置200の全体構成例を示すブロック図である。テレビ装置200は、契約者管理サーバ5から受信した動画を視聴可能である。
テレビ装置200は、処理部201と、記憶部202と、表示部203と、音声出力部204と、操作部205と、各種センサ206と、通信部207と、不図示の入力端子、チューナ、OSD(On Screen Display)信号生成部、各種インタフェースなどを備える。
処理部201は、各種処理を行うCPUなどの手段であり、例えば、信号処理部、グラフィック処理部、音声処理部、映像処理部等を含む。処理部201は、テレビ装置200の各構成を統括的に制御する。また、処理部201は、例えば、リモコン4から入力された操作に基づいて、テレビ装置200の各構成を制御したり、インターネットサイトを表示部203に表示させたりする。
記憶部202は、各種情報を記憶する手段であり、ROM、RAM、不揮発性メモリ、ストレージ装置(HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)など)などを含む。記憶部202は、処理部201によって実行されるプログラムや、各種の設定情報、制御情報や、各種演算結果や、録画映像や音声などを記憶する。
表示部203は、各種情報を表示する手段であり、例えば、LCDによって構成される。音声出力部204は、各種音声を出力し、例えば、スピーカによって構成される。
操作部205は、各種情報入力操作を受け付け、例えば、各種ボタンなどによって構成される。各種センサ206は、例えば、明るさセンサなどから構成される。通信部207は、外部装置と通信するための手段であり、例えば、通信I/Fによって構成される。
図3は、実施形態の端末装置管理サーバ300の全体構成例を示すブロック図である。端末装置管理サーバ300は、例えば、テレビ装置200のメーカによって運営(管理)されるサーバであり、複数のテレビ装置200を管理する。図3に示すように、端末装置管理サーバ300は、通信I/F301、操作部302、CPU303、メモリ304、およびストレージ装置305を備える。
通信I/F301は、外部装置との間の通信に用いられるインタフェースである。操作部302は、キーボードやマウス等の等の入力デバイスと、ディスプレイ等の表示デバイスと、を有する。なお、操作部302は無くてもよい。
ストレージ装置305は、例えばHDDやSSD等を備え、各種情報を記憶する。CPU303は、各種プログラムを実行することにより、端末装置管理サーバ300の各コンポーネントを制御する。メモリ304は、ROMやRAM等を備え、CPU303による各種演算処理に用いられる各種プログラムおよび各種データ等を記憶する。
次に、図4を参照して、実施形態の端末装置管理サーバ300の部分構成例について説明する。図4は、実施形態の端末装置管理サーバ300の部分構成例を示すブロック図である。端末装置管理サーバ300は、記憶部320(図3のメモリ304、ストレージ装置305など)と、記憶部320に記憶されたプログラムがCPUによって実行された結果として生成される機能モジュールとして、処理部310における取得部311と、制御部312と、送信部313と、を備える。
記憶部320は、端末管理側許諾機器ID(Identifier)リスト、視聴関連情報DB(Data Base)を含む各種情報を記憶する。端末管理側許諾機器IDリストは、契約者管理サーバ5に視聴関連情報を転送することを許諾した機器のIDを記憶するリストである。
次に、図8は、実施形態の視聴関連情報DBの例を示す図である。視聴関連情報DBは、複数のテレビ装置200のそれぞれにおける視聴関連情報(行L1~L4の情報)を記憶する。視聴関連情報DBは、機器IDと、視聴関連情報の各項目から構成される。
視聴関連情報は、例えば、操作等の種別と、パラメータと、を含む。種別は、例えば、テレビ視聴、入力切替、再生視聴などである。テレビ視聴の場合のパラメータは、例えば、日時とch(チャンネル)(放送局名の情報を含んでいてもよい。)の情報を含む。入力切替の場合のパラメータは、例えば、日時と切替先(例えばゲーム機を使用するための切替先など)の情報を含む。再生視聴の場合のパラメータは、例えば、日時とコンテンツの情報を含む。また、視聴関連情報は、例えば、図示しないが、テレビ装置200の電源オン、オフや、画面の遷移履歴、テレビ装置200における機能の設定変更なども含む。
図4に戻って、取得部311は、外部装置から各種情報を取得する。取得部311は、例えば、複数のテレビ装置200のそれぞれの視聴関連情報を取得して機器IDと対応付けて記憶部320の視聴関連情報DBに記憶させる。なお、この視聴関連情報の取得先は、複数のテレビ装置200のそれぞれであってもよいし、その他(視聴関連情報を収集するサーバなど)であってもよい。
制御部312は、各種制御を実行する。送信部313は、外部装置に対して各種情報を送信する。
次に、図5を参照して、実施形態の契約者管理サーバ5の部分構成例について説明する。図5は、実施形態の契約者管理サーバ5の部分構成例を示すブロック図である。契約者管理サーバ5は、例えば、動画配信事業者(例えば、有料テレビ放送事業者、動画コンテンツプロバイダ、および、それらの委託先の少なくともいずれか)によって運営(管理)されるサーバであり、端末管理側許諾機器IDリストを管理し、許諾機器に対応する視聴関連情報を管理する。
契約者管理サーバ5は、記憶部52と、記憶部52に記憶されたプログラムがCPUによって実行された結果として生成される機能モジュールとして、処理部51における取得部511と、制御部512と、送信部513と、を備える。
記憶部52は、契約者情報DB、契約者管理側許諾機器IDリスト、許諾機器視聴関連情報DBを含む各種情報を記憶する。
契約者情報DBは、契約者に関する個人情報(氏名、住所、電話番号)や契約者IDや契約内容などの情報を含む契約者情報を記憶する。
ここで、図7は、実施形態の契約者管理側許諾機器IDリストの例を示す図である。契約者管理側許諾機器IDリストは、契約者IDと、許諾されたテレビ装置200の機器IDである許諾機器IDと、を紐付けて記憶する。つまり、契約者管理側許諾機器IDリストは、視聴関連情報を契約者管理サーバ5で取得することが契約者によって許諾されているテレビ装置200の機器IDのリストである。以下、上述の許諾のことを単に「許諾」と記載する場合がある。
許諾機器視聴関連情報DBは、契約者管理側許諾機器IDリストにある機器IDに対応するテレビ装置200の視聴関連情報である。契約者管理側許諾機器IDリストで既に獲得している個人情報(契約者ID)と許諾機器IDとの紐付けがなされており、視聴関連個人情報として取り扱われる。
取得部511は、外部装置から各種情報を取得する。取得部511は、例えば、契約者管理サーバ5が管理する所定のインターネットサイトに対する契約者によるスマートフォン100を用いた操作に基づいて、契約者が許諾した旨の情報と、テレビ装置200の機器IDと、を含む許諾情報とを取得する。また、許諾情報には、テレビ装置200の契約者の識別情報である契約者識別情報(契約者ID)が含まれていてもよい。
取得部511は、契約者が許諾した旨の情報と、テレビ装置200の機器IDと、を含む許諾情報とを取得する際に、例えば、以下のように処理を行う。ここで、図9は、実施形態における画面例を示す図である。この図9も併せて参照する。
まず、取得部511は、テレビ装置200の表示部203に表示された所定情報(例えば二次元バーコード)を撮影したスマートフォン100が、所定情報に含まれる、契約者管理サーバ5が管理する所定のインターネットサイトのURL(Uniform Resource Locator)にアクセスすることで、所定情報に含まれるテレビ装置200の機器IDを取得する。
図9(a)は、表示部203に表示される所定情報を含む画面の例である。この画面には、テレビ(テレビ装置200)を動画配信事業者(契約者管理サーバ5)に登録することを促すメッセージと、登録用二次元バーコード91が表示される。登録用二次元バーコード91には、契約者管理サーバ5が管理する誘導先の所定のインターネットサイトのURL、および、テレビ装置200の機器IDの各情報が埋め込まれている。この表示内容はテレビ装置200によって作成される。
スマートフォン100は、契約者による操作によって登録用二次元バーコード91を読み込むと、所定のインターネットサイトにアクセスし、図9(b)に示す画面を表示する。その後、スマートフォン100は、契約者による操作によって「テレビを登録する」と表示されたボタン92が押下されると、図9(c)に示す画面に遷移する。
図9(c)に示すように、取得部511は、スマートフォン100に対して、所定のインターネットサイトにおける、会員ID(契約者の識別情報)の入力画面93と、パスワードの入力画面94と、ログインボタン95とを表示させる。スマートフォン100は、契約者による操作によって、入力画面93と入力画面94における情報入力の後にログインボタン95が押下されると、図9(d)に示す画面に遷移する。
図9(d)に示すように、取得部511は、スマートフォン100に対して、会員IDの表示96と、契約情報の表示97と、利用規約のハイパーリンク表示98と、利用規約に同意して登録完了するためのボタン99(許諾に同意する旨の入力画面)を表示させる。
契約者によってハイパーリンク表示98を用いた利用規約の内容の確認後にボタン99が押下された場合、つまり、画面において契約者の識別情報と許諾に同意する旨の入力があった場合に、取得部511は、許諾した旨の情報と機器IDとを含む許諾情報を取得する。
制御部512は、各種制御を実行する。制御部512は、例えば、取得部511によって許諾情報が取得された場合に、契約者管理側許諾機器IDリストに、許諾情報に含まれている機器IDと会員ID(契約者ID)を追加し、機器ID(許諾機器ID)と契約者IDの紐付けを実施する。
送信部513は、外部装置に対して各種情報を送信する。送信部513は、例えば、契約者管理側許諾機器IDリストにおける許諾機器IDを端末装置管理サーバ300に送信する。なお、この許諾機器IDの送信タイミングは、例えば、定期的なタイミングや、設定されたタイミングや、所定条件を満たしたときのタイミングなどであればよいが、これらに限定されない。
次に、図10を参照して、実施形態の情報連携システムSにおける第1の処理について説明する。図10は、実施形態の情報連携システムSにおける第1の処理を示すフローチャートである。この第1の処理では、契約者管理サーバ5において契約者管理側許諾機器IDリストの更新等を行う。なお、説明を簡潔にするために、契約者がテレビ装置200においてリモコン4を用いて操作を行う場合について、リモコン4を用いて操作する旨の記載を適宜省略する。
まず、ステップS1において、テレビ装置200の処理部201は、契約者による所定操作に基づいて、表示部203に、登録用二次元バーコードを含む画面(図9(a)の画面)を表示させる。
次に、ステップS2において、スマートフォン100は、契約者による操作部105の操作に基づいて撮影部107によって登録用二次元バーコード91を読み込む(撮影画像が入力される)。
これにより、次に、スマートフォン100の制御部101は、ステップS3において、所定のインターネットサイトにアクセスし、ステップS5において、図9(b)に示す画面(登録用画面)を表示部103に表示する。また、ステップS4において、スマートフォン100からのアクセスを受けた契約者管理サーバ5は、登録用二次元バーコード91に埋め込まれていた機器IDを特定する。
次に、スマートフォン100の制御部101は、ステップS6において、契約者による登録用操作入力(図9(b)~図9(d)の画面での操作入力)を受け付けると、ステップS7において、登録完了情報を契約者管理サーバ5に送信する。
これを受けて、ステップS8において、契約者管理サーバ5の制御部512は、契約者管理側許諾機器IDリストを更新する。つまり、契約者管理側許諾機器IDリストに登録完了情報に対応する機器IDと契約者IDを対応付けて追加する。
なお、上述した許諾のためのすべての処理を契約者管理サーバ5のリソースで実現する必要はなく、一部を端末装置管理サーバ300側で実施したり、すべてを端末装置管理サーバ300側で実施したりしてもよい。許諾を取得する際の手続きに携帯端末を使用する場合は、携帯端末からの接続先を実施しているサーバに応じて変更する。
また、登録用二次元バーコード91に機器IDの情報を必ずしも入れておく必要は無く、二次元バーコードには機器IDと一時的な紐付けが可能な識別子を埋め込み、契約者の許諾が確認できた時にこの識別子を元に機器IDを取得するなど、契約者の許諾が完了した段階(ステップS8の段階)で機器IDが契約者管理サーバ5側で取得できていればよい。
次に、図11を参照して、実施形態の情報連携システムSにおける第2の処理について説明する。図11は、実施形態の情報連携システムSにおける第2の処理を示すフローチャートである。この第2の処理では、契約者管理サーバ5において許諾機器視聴関連情報DBの更新等を行う。
まず、ステップS11において、契約者管理サーバ5の送信部513は、記憶部52に記憶されている契約者管理側許諾機器IDリストにおける許諾機器IDを端末装置管理サーバ300に送信する。
次に、ステップS12において、端末装置管理サーバ300の制御部312は、記憶部320に記憶されている視聴関連情報DBから、許諾機器IDに対応する機器ID(許諾機器)の視聴関連情報を抽出する。
次に、ステップS13において、端末装置管理サーバ300の送信部313は、ステップS12で抽出された視聴関連情報を契約者管理サーバ5に送信する。
これを受けて、ステップS14において、契約者管理サーバ5の制御部512は、受信した視聴関連情報に基づいて、記憶部52に記憶されている許諾機器視聴関連情報DBを更新する。
このように、本実施形態の情報連携システムSによれば、契約者管理サーバ5から端末装置管理サーバ300に許諾機器IDを送信し、この許諾機器IDに基づいて端末装置管理サーバ300から契約者管理サーバ5に許諾機器だけの視聴関連情報を送信することができる。つまり、動画を視聴可能な複数のテレビ装置200のうち、動画配信事業者による視聴関連情報の取得に関する許諾が得られた契約者に対応するテレビ装置200の視聴関連情報を収集して動画配信事業者の運営する契約者管理サーバ5に提供することができる。
したがって、契約者管理サーバ5を運営する動画配信事業者は、個別のテレビ装置200ごとの詳細な視聴関連情報を取得することで、視聴傾向等に関して詳細な分析を行うことができる。特に、動画配信事業者が有料テレビ放送事業者や動画コンテンツプロバイダの場合、契約者の視聴関連情報はより直接的な改善材料となるので、動画コンテンツの改善(ラインナップや編成の改善)や、個別の契約者に対するプロモーションやレコメンドに非常に有効に活用することができる。
その際、例えば、動画配信事業者は、視聴関連情報のうちの操作に関する情報に基づいて、ゲーム機を使用するための入力切替操作を多く行っている契約者に対しては、ゲーム関連の動画をレコメンドすることができる。
また、契約者の許諾を得ることから許諾機器だけの視聴関連情報を契約者管理サーバ5が取得するまでを合法的かつ一連の処理で実現できるので、低コストで多くのユーザから許諾を取得し、許諾機器に対応する視聴関連情報を取得することができる。
なお、本実施形態では、動画配信事業者を対象として説明したが、視聴関連情報は調査会社や広告事業者などでも活用することが可能である。調査会社においては、調査パネルの視聴関連情報を取得することで、購買行動や生活習慣と視聴行動との関連付けた分析が可能となる。また、広告事業者においては、視聴行動に合わせた広告の提供などに活用することができる。
なお、本実施形態の各装置(端末装置管理サーバ300、契約者管理サーバ5、テレビ装置200、スマートフォン100)で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disc)-ROM(Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD-R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができる。また、当該プログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、許諾に関する処理について、契約者がスマートフォン100を用いて行うこととしたが、これに限定されず、スマートフォン100の画面を用いて行う表示や操作などを、テレビ装置200の画面を用いて行う表示や操作などで実現してもよい。また、手順の一部をテレビ装置200の画面、一部をスマートフォン100の画面で実施してもよい。
また、上述の実施形態では、説明を簡潔にするために、端末装置管理サーバ300を1つのサーバとして説明したが、これに限定されない。例えば、図4の機器IDリストを扱うサーバと、視聴関連情報DBを扱うサーバと、をソフトウエア的に、または、ハードウエア的に、別々に実現してもよい。
同様に、契約者管理サーバ5を1つのサーバとして説明したが、これに限定されない。例えば、図5の契約者情報DBを扱うサーバと、契約者管理側許諾機器IDリストを扱うサーバと、許諾機器視聴関連情報DBを扱うサーバと、をソフトウエア的に、または、ハードウエア的に、別々に実現してもよい。
また、図9に示す許諾を獲得するためのユーザインタフェースは、契約者管理サーバ5側で全てを稼動させても、端末装置管理サーバ300側で全てを稼動させても、両者で機能分担してもよい。例えば、契約者管理サーバ5側で利用規約を表示し、最終的な登録の手続きのみを端末装置管理サーバ300側で実施すると、端末装置管理サーバ300に許諾機器IDのリストを作成することができる。
また、端末装置管理サーバ300における記憶部320において、端末管理側許諾機器IDリストを保持してもよいし、保持しないものとしてもよい。例えば、端末装置管理サーバ300から契約者管理サーバ5に一定期間のデータ(視聴関連情報)をまとめて提供する場合、端末装置管理サーバ300は契約者管理サーバ5から受信した許諾機器IDに基づいて視聴関連情報を抽出して契約者管理サーバ5に送信すればよいので、その場合、端末装置管理サーバ300の記憶部320は許諾機器IDを継続的に保持していなくてもよい。一方、端末装置管理サーバ300において新たな視聴関連情報を受け取る毎に端末装置管理サーバ300から契約者管理サーバ5に新たな視聴関連情報を提供する場合、端末装置管理サーバ300の記憶部320は許諾機器IDを継続的に保持している必要がある。
また、端末装置管理サーバ300における記憶部320で端末装置管理サーバ300が管理する機器のID一覧を保持するようにしても良い。この機器ID一覧は視聴関連情報提供の許諾がなされていない機器のものも含む。機器ID一覧を保持すると、動画配信側(契約者管理サーバ5)から渡される連携IDの検証に利用することが可能となる。或いは端末管理側(端末装置管理サーバ300)において視聴関連情報の提供に関する許諾を解除した場合に、同機器ID一覧から当該機器IDを除外すると共に、契約者管理サーバ5から受信した許諾機器IDから当該機器IDを除外して許諾機器視聴関連情報を作成することができる。
また、1つの契約で複数のテレビ装置200が対象になっていて、契約者管理サーバ5でそれぞれのテレビ装置200を区別する必要がある場合は、図7の契約者管理側許諾機器IDリストにおいて、1つの契約者IDに対して、それぞれのテレビ装置200の許諾機器IDを別々に対応付ければよい。
4…リモコン、5…契約者管理サーバ、51…処理部、52…記憶部、100…スマートフォン、101…制御部、102…記憶部、103…表示部、104…音声出力部、105…操作部、106…通信部、107…撮影部、200…テレビ装置、201…処理部、202…記憶部、203…表示部、204…音声出力部、205…操作部、206…各種センサ、207…通信部、300…端末装置管理サーバ、301…通信I/F、302…操作部、303…CPU、304…メモリ、305…ストレージ装置、310…処理部、311…取得部、312…制御部、313…送信部、320…記憶部、S…情報連携システム

Claims (6)

  1. 契約者の情報を管理する契約者管理サーバと、表示機能を有する複数の端末装置を管理する端末装置管理サーバと、を備える情報連携システムであって、
    前記端末装置管理サーバは、
    複数の前記端末装置のそれぞれの視聴関連情報を取得して、前記端末装置を識別するための端末装置識別情報と対応付けて記憶部に記憶させる取得部を備え、
    前記契約者管理サーバは、
    前記視聴関連情報を前記契約者管理サーバで取得することが前記契約者によって許諾されている前記端末装置の前記端末装置識別情報のリストである許諾端末装置識別情報リストを記憶する記憶部と、
    前記視聴関連情報を前記契約者管理サーバで取得することに関して前記端末装置の契約者が許諾した旨の情報と、当該端末装置の前記端末装置識別情報と、を含む許諾情報とを取得する取得部と、
    前記許諾情報が取得された場合に、前記許諾端末装置識別情報リストに、前記許諾情報に含まれている前記端末装置識別情報を追加する制御部と、を備え、
    前記端末装置管理サーバは、前記許諾端末装置識別情報リストにある前記端末装置識別情報に対応する前記端末装置の前記視聴関連情報を前記契約者管理サーバに送信する、情報連携システム。
  2. 前記契約者管理サーバの取得部が取得する前記許諾情報には、前記端末装置の契約者の識別情報である契約者識別情報が含まれている、請求項1に記載の情報連携システム。
  3. 前記契約者管理サーバは、有料テレビ放送事業者、動画コンテンツプロバイダ、および、それらの委託先の少なくともいずれかが管理するサーバである、請求項1に記載の情報連携システム。
  4. 契約者の情報を管理するとともに、表示機能を有する複数の端末装置を管理する端末装置管理サーバと連携する契約者管理サーバであって、
    前記契約者管理サーバは、
    視聴関連情報を前記契約者管理サーバで取得することが前記契約者によって許諾されている前記端末装置の端末装置識別情報のリストである許諾端末装置識別情報リストを記憶する記憶部と、
    前記視聴関連情報を前記契約者管理サーバで取得することに関して前記端末装置の契約者が許諾した旨の情報と、当該端末装置の前記端末装置識別情報と、を含む許諾情報とを取得する取得部と、
    前記許諾情報が取得された場合に、前記許諾端末装置識別情報リストに、前記許諾情報に含まれている前記端末装置識別情報を追加する制御部と、を備え、
    前記取得部は、前記許諾端末装置識別情報リストにある前記端末装置識別情報に対応する前記端末装置の前記視聴関連情報を前記端末装置管理サーバから取得する、契約者管理サーバ。
  5. 契約者の情報を管理するとともに、表示機能を有する複数の端末装置を管理する端末装置管理サーバと連携する契約者管理サーバであって、
    前記契約者管理サーバは、
    視聴関連情報を前記契約者管理サーバで取得することが前記契約者によって許諾されている前記端末装置の端末装置識別情報のリストである許諾端末装置識別情報リストを記憶する記憶部と、
    前記視聴関連情報を前記契約者管理サーバで取得することに関して前記端末装置の契約者が許諾した旨の情報と、当該端末装置の前記端末装置識別情報と、を含む許諾情報とを取得する際に、
    前記端末装置または前記契約者が使用する携帯端末装置に対して、前記契約者管理サーバが管理する所定のインターネットサイトにおける、前記契約者の識別情報の入力画面と、前記許諾に同意する旨の入力画面を含む画面を表示させ、
    前記画面において前記契約者の識別情報と前記許諾に同意する旨の入力があった場合に、前記許諾した旨の情報と前記端末装置識別情報とを含む前記許諾情報を取得する取得部と、
    前記許諾情報が取得された場合に、前記許諾端末装置識別情報リストに、前記許諾情報に含まれている前記端末装置識別情報を追加する制御部と、を備える契約者管理サーバ。
  6. 契約者の情報を管理するとともに、表示機能を有する複数の端末装置を管理する端末装置管理サーバと連携し、視聴関連情報を契約者管理サーバで取得することが前記契約者によって許諾されている前記端末装置の端末装置識別情報のリストである許諾端末装置識別情報リストを記憶する記憶部を備える契約者管理サーバを構成するコンピュータに、
    前記視聴関連情報を前記契約者管理サーバで取得することに関して前記端末装置の契約者が許諾した旨の情報と、当該端末装置の前記端末装置識別情報と、を含む許諾情報とを取得するステップと、
    前記許諾情報が取得された場合に、前記許諾端末装置識別情報リストに、前記許諾情報に含まれている前記端末装置識別情報を追加するステップと、
    前記許諾端末装置識別情報リストにある前記端末装置識別情報に対応する前記端末装置の前記視聴関連情報を前記端末装置管理サーバから取得するステップと、を実行させるためのプログラム。
JP2020028993A 2020-02-25 2020-02-25 情報連携システム、契約者管理サーバ、および、プログラム Active JP7213837B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028993A JP7213837B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 情報連携システム、契約者管理サーバ、および、プログラム
PCT/CN2020/130717 WO2021169435A1 (zh) 2020-02-25 2020-11-23 信息联动系统、终端装置管理服务器、订阅者管理服务器
CN202080005685.2A CN112868002A (zh) 2020-02-25 2020-11-23 信息联动系统、终端装置管理服务器、订阅者管理服务器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028993A JP7213837B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 情報連携システム、契約者管理サーバ、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136480A JP2021136480A (ja) 2021-09-13
JP7213837B2 true JP7213837B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=77489847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028993A Active JP7213837B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 情報連携システム、契約者管理サーバ、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7213837B2 (ja)
WO (1) WO2021169435A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344933A (ja) 2001-03-15 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送を利用した視聴情報収集システム及び方法、並びにそのシステムに用いられる放送受信端末、視聴情報サーバ、販売店端末及び視聴情報利用端末
US20080148326A1 (en) 2004-11-11 2008-06-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and System for Obtaining Viewing Information in Broadband Video System
JP2012248999A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 視聴情報収集システムおよび視聴情報収集方法ならびにこれらに用いる視聴情報収集サーバおよびiptv端末
JP2015187838A (ja) 2014-03-10 2015-10-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提供方法、情報提供システム及びサーバ
JP2016006553A (ja) 2013-01-25 2016-01-14 パナソニック株式会社 情報提供方法、情報管理システムおよび端末機器の制御方法
JP2016085488A (ja) 2014-10-22 2016-05-19 シャープ株式会社 サーバ、情報管理方法、情報管理システム、コンテンツ提供端末、および制御プログラム
JP2018174459A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 シャープ株式会社 情報処理装置、表示装置、番組情報提示システム、情報処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272451A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 推薦番組情報提供装置、推薦番組情報提供方法及びプログラム
JP5253850B2 (ja) * 2008-03-14 2013-07-31 ソニー株式会社 携帯情報端末、視聴機器、情報提供装置、機器制御装置、連携処理システム、およびプログラム
CN105245958B (zh) * 2015-11-11 2020-03-24 Tcl集团股份有限公司 一种直播电视节目推荐方法和装置
CN110636379A (zh) * 2019-10-12 2019-12-31 深圳创维-Rgb电子有限公司 电视收看历史的记录方法、电视及计算机可读存储介质

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344933A (ja) 2001-03-15 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送を利用した視聴情報収集システム及び方法、並びにそのシステムに用いられる放送受信端末、視聴情報サーバ、販売店端末及び視聴情報利用端末
US20080148326A1 (en) 2004-11-11 2008-06-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and System for Obtaining Viewing Information in Broadband Video System
JP2012248999A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Mitsubishi Electric Corp 視聴情報収集システムおよび視聴情報収集方法ならびにこれらに用いる視聴情報収集サーバおよびiptv端末
JP2016006553A (ja) 2013-01-25 2016-01-14 パナソニック株式会社 情報提供方法、情報管理システムおよび端末機器の制御方法
JP2015187838A (ja) 2014-03-10 2015-10-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報提供方法、情報提供システム及びサーバ
JP2016085488A (ja) 2014-10-22 2016-05-19 シャープ株式会社 サーバ、情報管理方法、情報管理システム、コンテンツ提供端末、および制御プログラム
JP2018174459A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 シャープ株式会社 情報処理装置、表示装置、番組情報提示システム、情報処理方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
第1部<総論> 道誤れば"監視社会" 安全と自由の両立を目指す,日経エレクトロニクス,第1083号,日経BP社,2012年05月28日,pp.28-34

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021169435A1 (zh) 2021-09-02
JP2021136480A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230396595A1 (en) Tracking and analyses of content presentation
JP6543394B2 (ja) ユーザ機器デバイスをコンテンツ消費材料で自動構成するためのシステムおよび方法
JP6293269B2 (ja) コンテンツ視聴確認装置及びその方法
US8655881B2 (en) Method and apparatus for automatically tagging content
US20120072420A1 (en) Content capture device and methods for automatically tagging content
EP2962264A1 (en) Apparatus and method for processing a multimedia commerce service
KR20150023340A (ko) 미디어 프리젠테이션을 모니터하는 방법 및 장치
CN105900444A (zh) 广播接收装置
US20100023980A1 (en) Information Processing Apparatus, Terminal Apparatus, and Program
JP5243136B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP5243137B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
KR101279849B1 (ko) 모바일 컴퓨팅 디바이스를 이용하여 텔레비전 홈쇼핑 방송을 실시간으로 보조하는 방법
US20130163965A1 (en) Information playback apparatus and control method thereof
JP7213837B2 (ja) 情報連携システム、契約者管理サーバ、および、プログラム
JPWO2003060731A1 (ja) コンテンツ配信装置およびコンテンツ作成方法
US11720241B2 (en) Content delivery system and content delivery method
US20130177289A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN112868002A (zh) 信息联动系统、终端装置管理服务器、订阅者管理服务器
KR100938995B1 (ko) 전자액자를 이용한 광고 서비스 선호도 조사 방법
JP6234168B2 (ja) 広告動画再生システム、及び、広告動画再生方法
JP4498915B2 (ja) 視聴情報収集システム、視聴情報収集方法及びプログラム
JP6905133B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7367258B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム、および配信者端末
KR101301129B1 (ko) 모바일 기기를 이용한 실시간 이벤트광고 방법 및 그 시스템
JP2006005767A (ja) 端末装置、サーバ装置、通信ネットワークシステム、端末装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、プログラム、および、プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150