JP4498915B2 - 視聴情報収集システム、視聴情報収集方法及びプログラム - Google Patents

視聴情報収集システム、視聴情報収集方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4498915B2
JP4498915B2 JP2004378078A JP2004378078A JP4498915B2 JP 4498915 B2 JP4498915 B2 JP 4498915B2 JP 2004378078 A JP2004378078 A JP 2004378078A JP 2004378078 A JP2004378078 A JP 2004378078A JP 4498915 B2 JP4498915 B2 JP 4498915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
software
unit
communication unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004378078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006186664A (ja
Inventor
吉樹 日昔
一成 牛木
岳彦 渡邉
誠 中村
真啓 西田
圭輔 橋本
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority to JP2004378078A priority Critical patent/JP4498915B2/ja
Publication of JP2006186664A publication Critical patent/JP2006186664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498915B2 publication Critical patent/JP4498915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、テレビ番組等についての視聴率などの情報を収集するための視聴情報収集システム、視聴情報収集方法及びプログラムに関する。
従来から、テレビ番組やテレビCM(Commercial Message)等を視聴する視聴者の性別、年齢、感想などを、手紙、電子メール、インターネット等を利用して調査する方法が知られている。
また、視聴者が携帯端末を購入する際に氏名、性別、年齢などの個人情報を登録し、視聴者が携帯端末により視聴するテレビ番組等の操作を行った場合に、その個人情報を利用することにより視聴者の性別や年齢などの情報を分析する技術も知られている(特許文献1)。
更に、視聴者が所持する携帯端末により、リモコンとしてテレビ装置等の遠隔操作を行った場合に、視聴者によりどのテレビ番組等が視聴されたのかについての情報を集計し、分析する技術が知られている(特許文献2)。
国際公開第WO02/009447号パンフレット 特開2002−77436号公報
しかしながら、従来知られていた方法では、テレビ番組やテレビCMを制作する事業者が、そのテレビ番組等の視聴率を算出するために個人情報を、テレビ番組等を視聴した視聴者の情報として収集するため、視聴者の個人情報が、テレビ番組等を視聴した人物を識別するための情報として流用される可能性があり、視聴者の意図していない目的で個人情報が使用される場合があるという問題があった。
更に、特許文献2に記載の技術では、視聴者がどのテレビ番組等を視聴したかについての情報を収集することはできたものの、視聴者がどのような分野に興味を持っているか等についての情報を収集することはできないという問題があった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、テレビ番組等を視聴する視聴者の属性情報や登録傾向情報を、ソフトウェアIDを基に収集する視聴情報収集システム、視聴情報収集方法及びプログラムを提供する。
請求項1に記載の発明は、テレビ装置で放送されるテレビ番組やテレビCMについての情報を、前記テレビ装置の制御を行う携帯端末から収集する視聴情報収集システムであって、前記視聴情報を収集するためのソフトウエアを、前記携帯端末に送信する第1の情報処理装置通信部と、前記第1の情報処理装置通信部からのソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2の情報処理装置通信部と、前記第2の情報処理装置通信部が属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成するソフトウエアID生成部と、前記第2の情報処理装置通信部が受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記憶する情報処理装置記憶部と、前記ソフトウエアID生成部が生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第3の情報処理装置通信部と、前記第3の情報処理装置通信部からソフトウエアIDを送信した後に、前記携帯端末からソフトウエアIDと、前記携帯端末の操作情報を受信する端末通信装置通信部と、前記端末通信装置通信部が受信した操作情報を前記テレビ装置に出力することにより、前記テレビ装置の制御を行う操作情報出力部と、前記情報処理装置記憶部に記録されている属性情報、登録傾向情報と、前記端末通信装置通信部が受信する操作情報を、ソフトウエアIDに関連付けて視聴情報として記録するデータベース装置記憶部と、前記データベース装置記憶部が記憶する視聴情報を、前記テレビ番組やテレビCMを制作する事業者が使用する視聴結果収集装置に送信するデータベース装置通信部とを有することを特徴とする視聴情報収集システムである。
また、請求項2に記載の発明は、録画装置で録画されるテレビ番組やテレビCMについての情報を、前記録画装置の制御を行う携帯端末から収集する視聴情報収集システムであって、前記録画情報を収集するためのソフトウエアを、前記携帯端末に送信する第1の情報処理装置通信部と、前記第1の情報処理装置通信部からのソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2の情報処理装置通信部と、前記第2の情報処理装置通信部が属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成するソフトウエアID生成部と、前記第2の情報処理装置通信部が受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記憶する情報処理装置記憶部と、前記ソフトウエアID生成部が生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第3の情報処理装置通信部と、前記第3の情報処理装置通信部からソフトウエアIDを送信した後に、前記携帯端末からソフトウエアIDと、前記携帯端末の録画情報を受信する第4の情報処理装置通信部と、前記第4の情報処理装置通信部が受信した録画情報を前記録画装置に出力することにより、前記録画装置の制御を行う操作情報出力部と、前記情報処理装置記憶部に記録されている属性情報、登録傾向情報と、前記第4の情報処理装置通信部が受信する録画情報を、ソフトウエアIDに関連付けて録画情報として記録するデータベース装置記憶部と、前記データベース装置記憶部が記憶する録画情報を、前記テレビ番組やテレビCMを制作する事業者が使用する視聴結果収集装置に送信するデータベース装置通信部とを有することを特徴とする視聴情報収集システムである。
また、請求項3に記載の発明は、前記第2の情報処理装置通信部は、更に前記携帯端末を所持する視聴者が前記テレビ番組やテレビCMを視聴した場合の感想についての情報である感想情報と、ソフトウエアIDを前記携帯端末から受信し、前記データベース装置記憶部は、ソフトウエアIDに関連付けて更に前記感想情報を記憶し、前記データベース装置通信部は、更に前記感想情報を前記視聴結果収集装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の視聴情報収集システムである。
また、請求項4に記載の発明は、前記データベース装置記憶部が記憶する操作情報、登録傾向情報に基づいて、推定傾向情報を生成する推定エンジン部を更に有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の視聴情報収集システムである。
また、請求項5に記載の発明は、前記データベース装置通信部が送信する視聴情報を編集する視聴番組情報編集部を更に有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の視聴情報収集システムである。
また、請求項6に記載の発明は、テレビ装置で放送されるテレビ番組やテレビCMについての情報を、前記テレビ装置の制御を行う携帯端末から収集する視聴情報収集方法であって、第1の情報処理装置通信部により、前記視聴情報を収集するためのソフトウエアを、前記携帯端末に送信する第1のステップと、第2の情報処理装置通信部により、前記第1の情報処理装置通信部からのソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2のステップと、ソフトウエアID生成部により、前記第2の情報処理装置通信部が属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成する第3のステップと、情報処理装置記憶部により、前記第2の情報処理装置通信部が受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記憶する第4のステップと、第3の情報処理装置通信部により、前記ソフトウエアID生成部が生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第5のステップと、端末通信装置通信部により、前記第3の情報処理装置通信部からソフトウエアIDを送信した後に、前記携帯端末からソフトウエアIDと、前記携帯端末の操作情報を受信する第6のステップと、操作情報出力部により、前記端末通信装置通信部が受信した操作情報を前記テレビ装置に出力することにより、前記テレビ装置の制御を行う第7のステップと、データベース装置記憶部により、前記情報処理装置記憶部に記録されている属性情報、登録傾向情報と、前記端末通信装置通信部が受信する操作情報を、ソフトウエアIDに関連付けて視聴情報として記録する第8のステップと、データベース装置通信部により、前記データベース装置記憶部が記憶する視聴情報を、前記テレビ番組やテレビCMを制作する事業者が使用する視聴結果収集装置に送信する第9のステップとを有することを特徴とする視聴情報収集方法である。
また、請求項7に記載の発明は、録画装置で録画されるテレビ番組やテレビCMについての情報を、前記録画装置の制御を行う携帯端末から収集する視聴情報収集方法であって、第1の情報処理装置通信部により、前記録画情報を収集するためのソフトウエアを、前記携帯端末に送信する第1のステップと、第2の情報処理装置通信部により、前記第1の情報処理装置通信部からのソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2のステップと、ソフトウエアID生成部により、前記第2の情報処理装置通信部が属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成する第3のステップと、情報処理装置記憶部により、前記第2の情報処理装置通信部が受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記憶する第4のステップと、第3の情報処理装置通信部により、前記ソフトウエアID生成部が生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第5のステップと、第4の情報処理装置通信部により、前記第3の情報処理装置通信部からソフトウエアIDを送信した後に、前記携帯端末からソフトウエアIDと、前記携帯端末の録画情報を受信する第6のステップと、操作情報出力部により、前記第4の情報処理装置通信部が受信した録画情報を前記録画装置に出力することにより、前記録画装置の制御を行う第7のステップと、データベース装置記憶部により、前記情報処理装置記憶部に記録されている属性情報、登録傾向情報と、前記第4の情報処理装置通信部が受信する録画情報を、ソフトウエアIDに関連付けて録画情報として記録する第8のステップと、データベース装置通信部により、前記データベース装置記憶部が記憶する録画情報を、前記テレビ番組やテレビCMを制作する事業者が使用する視聴結果収集装置に送信する第9のステップとを有することを特徴とする視聴情報収集方法である。
また、請求項8に記載の発明は、テレビ装置で放送されるテレビ番組やテレビCMについての視聴情報を収集するためのソフトウエアを、前記テレビ装置の制御を行う携帯端末に送信する第1のステップと、前記第1のステップにおけるソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2のステップと、前記第2のステップで属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成する第3のステップと、前記第2のステップで受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記録する第4のステップと、前記第3のステップで生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第5のステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
また、請求項9に記載の発明は、録画装置で録画されるテレビ番組やテレビCMについての録画情報を収集するためのソフトウエアを、前記録画装置の制御を行う携帯端末に送信する第1のステップと、前記第1のステップにおけるソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2のステップと、前記第2のステップで属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成する第3のステップと、前記第2のステップで受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記憶する第4のステップと、前記第3のステップで生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第5のステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明では、携帯端末にソフトウエアを送信する代償として、属性情報、登録傾向情報、操作情報を受信して、視聴結果収集装置に送信するようにした。
これにより、視聴結果収集装置を使用するテレビ番組やテレビCMを制作する事業者が、視聴者に関する視聴情報を取得することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による視聴情報収集システムついて説明する。
図1は、本発明の実施形態による視聴情報収集システムの概略構成図である。
視聴情報収集システムは、携帯端末1、端末通信装置2、録画装置3、テレビ装置4、情報処理装置5、データベース装置6、推定エンジン装置7、視聴結果収集装置8を有する。
携帯端末1と情報処理装置5は、携帯端末ネットワーク9を介して接続されており、相互に情報の送受信を行うことができるようになっている。また、端末通信装置2、情報処理装置5、データベース装置6、推定エンジン装置7、視聴結果収集装置8は、インターネットなどの通信ネットワーク10を介して接続されており、相互に情報の送受信を行うことができるようになっている。
携帯端末1は、赤外線送信機能を有し、赤外線を介して端末通信装置2に対して情報を送信できるようになっている。また、端末通信装置2は、ケーブルを介して録画装置3、テレビ装置4と接続されており、情報の入出力を行うことができるようになっている。また、録画装置3とテレビ装置4はケーブルを介して接続されており、情報の入出力を行うことができるようになっている。なお、端末通信装置2と録画装置3及びテレビ装置4や、録画装置3とテレビ装置4の相互間の情報の入出力をケーブルを介して行うのではなく、無線通信を利用して行うようにしてもかまわない。
なお、本実施形態では、端末通信装置2、情報処理装置5、データベース装置6、推定エンジン装置7が別々の装置により構成される場合について説明しているが、このような構成に限定されるものではなく、端末通信装置2、情報処理装置5、データベース装置6、推定エンジン装置7を1台の装置により構成してもよい。
図2は、本実施形態による携帯端末1の構成を示すブロック図である。携帯端末1としては、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)などが用いられる。本実施形態では、携帯端末1として携帯電話機を使用する場合について説明する。
携帯端末1は、携帯端末入力部11、携帯端末記憶部12、携帯端末通信部13、赤外線送信部14、映像表示部15を有する。
携帯端末入力部11は、テンキーなどのボタンにより構成され、携帯端末1の利用者がボタンを押下することにより、押されたボタンに対応する情報を出力する。携帯端末入力部11からは、操作情報、属性情報、登録傾向情報、感想情報などが入力される。
ここで、操作情報は、携帯端末1を所持する視聴者が、テレビ装置4で視聴するテレビ番組を切り替えるための指示情報、又は、録画装置3で録画するテレビ番組を指示するための録画情報などからなる。また、属性情報は、携帯端末1を所持する視聴者の性別、生年月日、職業、在住する都道府県、地区町村などについての情報を含む。また、登録傾向情報は、携帯端末1を所持する視聴者が興味を持っている事柄についての情報であり、例えば、車、化粧品などの情報である。また、感想情報は、携帯端末1を所持する視聴者が、テレビ番組やテレビCMを視聴した場合の感想についての情報であり、「good」、「bad」などの情報である。
携帯端末記憶部12は、RAM(Random Access Memory)などにより構成される。携帯端末記憶部12は、携帯端末入力部11から出力される操作情報、属性情報、登録傾向情報や、携帯端末通信部13が受信するソフトウエア、ソフトウエアIDなどの情報を記憶する。また、携帯端末記憶部12に記録されている情報は、赤外線送信部14や映像表示部15に出力される。ここで、本実施形態におけるソフトウエアは、テレビ装置4で放送されるテレビ番組やテレビCMについての情報を収集するために使用されるプログラムである。また、ソフトウエアIDとは、携帯端末記憶部12にソフトウエアが記録されている携帯端末1を識別するために使用される情報である。
携帯端末通信部13は、携帯端末記憶部12に記録されている操作情報、属性情報、登録傾向情報、ソフトウエアIDなどの情報を読み出して携帯端末ネットワーク9を介して情報処理装置5に送信する。また、携帯端末通信部13は、携帯端末ネットワーク9を介して情報処理装置5からソフトウエア、ソフトウエアIDなどの情報を受信し、携帯端末記憶部12に記録する。
赤外線送信部14は、携帯端末記憶部12に記録されている操作情報、ソフトウエアIDなどの情報を読み出して、赤外線により端末通信装置2に送信する。
映像表示部15は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)などにより構成される。映像表示部15は、携帯端末記憶部12に記録されるEPG(Electronic Program Guide)などを読み出して、LCDなどに表示する。なお、EPGは、携帯端末通信部13を介して携帯端末ネットワーク9などから取得される。
図3は、本実施形態による端末通信装置2の構成を示すブロック図である。端末通信装置2としては、STB(Set Top Box)などの機器が用いられる。端末通信装置2は、赤外線受信部21、端末通信装置記憶部22、端末通信装置通信部23、操作情報出力部24を有する。
赤外線受信部21は、携帯端末1の赤外線送信部14から送信される操作情報、ソフトウエアIDなどの情報を赤外線により受信して、端末通信装置記憶部22に出力する。
端末通信装置記憶部22は、RAMなどにより構成される。端末通信装置記憶部22は、赤外線受信部21から出力される操作情報、ソフトウエアIDや、端末通信装置通信部22から出力される操作情報、ソフトウエアIDを記録する。
端末通信装置通信部23は、端末通信装置記憶部22に記録される操作情報、ソフトウエアIDなどを読み出して、通信ネットワーク10を介してデータベース装置6に送信する。また、端末通信装置通信部23は、通信ネットワーク10を介して情報処理装置5から操作情報、ソフトウエアIDなどを受信し、端末通信装置記憶部22に出力する。
操作情報出力部24は、端末通信装置記憶部22に記録されている操作情報に指示情報が含まれる場合にはテレビ装置4に出力し、録画情報が含まれる場合には録画装置3に出力する。
図4は、本実施形態による録画装置3の構成を示すブロック図である。録画装置3としては、ビデオレコーダやDVD(Digital Versatile Disc)レコーダなどの機器が用いられる。録画装置3は、操作情報入力部31、タイマー32、録画装置記憶部33、番組録画部34、録画番組出力部35、放送波受信部36を有する。
録画装置入力部31には、端末通信装置2から出力される録画情報を含む操作情報が入力される。入力された操作情報は、録画装置記憶部33に出力される。
録画装置記憶部33は、録画装置入力部31から出力される操作情報を記憶する。また、番組録画部34によって録画される録画番組を記憶する。
タイマー22は、現在時刻の情報を番組録画部34に出力する。放送波受信部36は放送波を受信し、操作情報に含まれる録画情報で指定されるチャンネルのテレビ番組を、番組録画部34に出力する。
番組録画部34は、録画装置記憶部33から操作情報を読み出し、操作情報に含まれる録画情報で指定される録画開始時刻、録画終了時刻、録画チャンネルの情報に基づいて、テレビ番組を録画する。具体的には、録画開始時刻とタイマー32から出力される現在時刻とを比較し、現在時刻が録画開始時刻を経過した場合に、録画チャンネルで指定されるチャンネルのテレビ番組を放送波受信部36から入力する。また、録画終了時刻とタイマー32から出力される現在時刻とを比較し、現在時刻が録画終了時刻を経過した場合に、録画チャンネルで指定されるチャンネルの番組の録画を終了する。番組録画部34で録画されるテレビ番組は、録画装置記憶部33に記録される。
録画番組出力部35は、録画装置記憶部33に記録されているテレビ番組を読み出し、テレビ装置4に出力する。
図5は、本実施形態によるテレビ装置4の構成を示すブロック図である。テレビ装置4は、録画番組入力部41、操作情報入力部42、映像切替部43、放送波受信部44、映像表示部45を有する。
録画番組入力部41は、録画装置3から出力される録画番組を取得し、映像切替部43に出力する。操作情報入力部42は、端末通信装置2から出力される操作情報を取得し、放送波受信部44に出力する。放送波受信部44は、放送波を受信し、操作情報に含まれる指示情報で指定されるチャンネルのテレビ番組を映像切替部43に出力する。
映像切替部43は、録画番組入力部41から出力される録画番組と、放送波受信部44から出力されるテレビ番組のうち、映像表示45で表示する番組を映像表示部45に出力する。映像表示部45は、LCDなどにより構成される。映像表示部45は、映像切替部43から出力される番組を表示画面に表示する。
図6は、本実施形態による情報処理装置5の構成を示すブロック図である。情報処理装置5は、PC(Personal Computer)などにより構成される。情報処理装置5は、情報処理装置記憶部51、情報処理装置通信部52a及び52b、ソフトウエアID生成部53を有する。
情報処理装置通信部52aは、携帯端末ネットワーク9を介して、携帯端末1から操作情報、ソフトウエアID、属性情報、登録傾向情報などを受信し、情報処理装置記憶部51に出力する。また、情報処理装置通信部52aは、情報処理装置記憶部51に記録されるソフトウエアを読み出して携帯端末ネットワーク9を介して携帯端末1に送信する。
情報処理装置記憶部51は、ソフトウエア、操作情報、ソフトウエアID、属性情報、登録傾向情報などを記憶する。ソフトウエアID生成部53は、情報処理装置通信部52aが携帯端末1から属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、それぞれの携帯端末1を識別するためのソフトウエアIDを、情報処理装置通信部52aを介して携帯端末1に送信する。情報処理装置通信部52bは、情報処理装置記憶部51に記録される操作情報、ソフトウエアID、属性情報、登録傾向情報を読み出して、通信ネットワーク10を介してデータベース装置6に送信する。
図7は、本実施形態によるデータべース装置6の構成を示すブロック図である。データべース装置6は、PCなどにより構成される。データベース装置6は、データベース装置記憶部61、視聴番組情報特定部62、テレビ番組表取得部63、データベース装置通信部64を有する。
データベース装置通信部64は、通信ネットワーク10を介して情報処理装置5からソフトウエアID、属性情報、登録傾向情報を受信し、データベース装置記憶部61に出力する。また、データベース装置通信部64は、通信ネットワーク10を介して視聴結果収集装置8からコンテンツIDを受信し、データベース装置記憶部61に出力する。
また、データベース装置通信部64は、データベース装置記憶部61に記録される視聴番組情報、属性情報、登録傾向情報、推定傾向情報を、通信ネットワーク10を介して視聴結果収集装置8に送信する。また、データベース装置通信部64は、データベース装置記憶部61に記録されるコンテンツIDを、通信ネットワーク10を介して推定エンジン装置7に送信する。テレビ番組表取得部63は、EPGなどのテレビ番組表の情報を通信ネットワーク10などを介して取得する。
視聴番組特定部62は、データベース装置記憶部61に記憶される操作情報と、テレビ番組表取得部63から出力されるテレビ番組表の情報に基づいて、テレビ装置4により視聴されたテレビ番組、又は、録画装置3により録画された録画番組を特定し、視聴番組情報としてデータベース装置記憶部61に出力する。データベース装置記憶部61は、操作情報、属性情報、登録傾向情報、推定傾向情報、視聴番組情報などを記憶する。
図8は、本実施形態による推定エンジン装置7の構成を示すブロック図である。推定エンジン装置7としては、所定の情報に基づいて推定を行う推定エンジンの機能を搭載したPCなどが用いられる。推定エンジン装置7は、推定傾向情報生成部71、推定エンジン装置通信部72を有する。
推定エンジン装置通信部72は、通信ネットワーク10を介してデータベース装置6から視聴番組情報、登録傾向情報などを受信し、推定傾向情報生成部71に出力する。また、推定エンジン装置通信部72は、推定傾向情報生成部71により生成される推定傾向情報を通信ネットワーク10を介してデータベース装置6に送信する。
推定傾向情報生成部71は、視聴番組情報、登録傾向情報に基づいて、携帯端末1の所持する視聴者が好むと思われる事項についての推定傾向情報を生成し、推定エンジン装置通信部72に出力する。
図9は、本実施形態による視聴結果収集装置8の構成を示すブロック図である。視聴結果収集装置8は、PCなどにより構成される装置であり、テレビ番組やテレビCMを制作する事業者などにより所有される。視聴結果収集装置8は、視聴結果収集装置入力部81、視聴結果収集装置記憶部82、視聴番組情報編集部83、視聴結果収集装置通信部84、映像表示部85を有する。
視聴結果収集装置入力部81は、キーボードなどにより構成される。視聴結果収集装置入力部81は、テレビ番組等を制作する事業者により製作されるテレビ番組等を識別するためのコンテンツIDを取得し、視聴結果収集装置通信部84に出力する。
視聴結果収集装置通信部84は、コンテンツIDを通信ネットワーク10を介して、データベース装置6に送信する。また、視聴結果収集装置通信部84は、データベース装置6から通信ネットワーク10を介して、属性情報、登録傾向情報、推定傾向情報、視聴番組情報、ソフトウエアIDなどを受信し、視聴結果収集装置記憶部82に出力する。視聴結果収集装置記憶部82は、属性情報、登録傾向情報、推定傾向情報、視聴番組情報、ソフトウエアIDなどを記憶する。
視聴番組情報編集部83は、視聴結果収集装置記憶部82に記録される属性情報、登録傾向情報、推定傾向情報、視聴番組情報、ソフトウエアIDなどに基づいて、視聴番組情報等の編集を行い、映像表示部85に出力する。視聴番組情報は、例えば、コンテンツIDにより特定されるテレビ番組を視聴した視聴者を、性別、年齢、居住地域ごとに分類した情報である。映像表示部85は、LCDなどにより構成される。映像表示部85は、視聴番組情報編集部83から出力される情報をLCDなどに表示する。
次に、本発明の実施形態による視聴情報収集システムの動作について説明する。
図10は、本実施形態による視聴情報収集システムの登録処理の流れを示すシーケンス図である。始めに携帯端末1は、携帯端末ネットワーク9を介して情報処理装置5に対し、ソフトウエアの送信を要求する(ステップS11)。
情報処理装置5は、携帯端末1からのソフトウエアの送信要求に応じて、携帯端末ネットワーク9を介して端末通信装置記憶部22に記憶しているソフトウエアを読み出して送信する(ステップS12)。
携帯端末通信部13は、ソフトウエアを受信し携帯端末記憶部12に記憶する。ソフトウエアを携帯端末記憶部12に記憶することにより、携帯端末1をテレビ装置4や録画装置3のリモコンとして利用することができるようになる。
携帯端末入力部11には、携帯端末1を所持する視聴者の操作により、属性情報と登録傾向情報が入力され、携帯端末記憶部12に記録される。図11に、携帯端末入力部11から属性情報を入力する際に、映像表示部15に表示される画面の一例を示す。視聴者は、図11のような表示画面を参照しながら、属性情報として、「氏名」、「職業」、「生年月日」、「性別」などの情報を入力する。
携帯端末通信部13は、属性情報と登録傾向情報を携帯端末ネットワーク9を介して、情報処理装置5に送信する(ステップS13)。
端末処理装置5のソフトウエアID生成部53は、携帯端末1から属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、各々の携帯端末1を識別するためのソフトウエアIDを生成する。そして、ソフトウエアIDと、そのソフトウエアIDで特定される携帯端末1から受信した属性情報と登録傾向情報とを関連付けて、情報処理装置記憶部51に記録する(ステップS14)。
情報処理装置通信部52aは、ソフトウエアID生成部53で生成したソフトウエアIDを、携帯端末ネットワーク9を介して携帯端末1に送信する(ステップS15)。
また、情報処理装置通信部52bは、情報処理装置記憶部51に記録されているソフトウエアIDと属性情報、登録傾向情報を通信ネットワーク10を介してデータベース装置6に送信され、データベース装置記憶部61に記録される(ステップS16)。
データベース装置記憶部61に記録されるデータの一例を図12(a)、(b)に示す。図12(a)では、ソフトウェアIDと、属性情報(性別、生年月日、職業、都道府県、市区町村など)を関連付けて記憶した例を示している。一方、図12(b)は、ソフトウェアIDと、登録傾向情報とを関連付けて記憶した例を示している。ここで、「登録傾向情報」とは、携帯端末1の利用者が興味を持っている事柄についての情報であり、例えば、車や化粧品などの情報である。
図13は、本実施形態による視聴情報収集システムの指示情報を含む操作情報についての処理の流れを示すシーケンス図である。
携帯端末1をテレビ装置4のリモコンとして使用する際には、携帯端末記憶部12に記録されているソフトウエアを起動する(ステップS21)。
携帯端末入力部11は、携帯端末1を所持する視聴者により入力される指示情報を含む操作情報を、携帯端末記憶部12に記録されているソフトウエアIDとともに、赤外線送信部14から赤外線により端末通信装置2に送信する(ステップS22)。
端末通信装置2の赤外線受信部21は、携帯端末1から操作情報とソフトウエアIDの情報を受信し、端末送信装置記憶部22に記録する。端末送信装置記憶部22に記録されるデータの一例を図14(a)に示す。操作情報は、テレビ装置4に対する「電源ON」、「チャンネル変更」や、テレビ装置4で表示されるテレビ番組等に対しての「感想情報」などの「操作内容」の情報と、操作情報を入力した「日時」の情報などが含まれる。
端末通信装置通信部23は、端末通信装置記憶部22から操作情報を読み出して、ケーブル等を介してテレビ端末4に送信する(ステップS23)。テレビ装置4の操作情報入力部42には、操作情報が入力される。映像切替部43は、操作情報に含まれる指示情報に基づいて、テレビ番組を放送するチャンネルの切り替える。映像表示部44は、映像切替部43から出力されるテレビ番組等を表示画面に表示する。
また、端末通信装置通信部23は、携帯端末1から受信した操作情報とソフトウエアIDを通信ネットワーク10を介してデータベース装置6に送信する(ステップS24)。
携帯端末入力部11には、携帯端末1の所持者である視聴者の操作により感想情報を含む操作情報が入力される。携帯端末入力部11から感想情報を含む操作情報を入力する際に、携帯端末1の映像表示部15に表示される画面の一例を図15に示す。図に示すように、映像表示部15には、携帯端末入力部11のボタン配置と類似する画面が表示される。視聴者は、映像表示部15に表示されるボタン配置の画像に対応する携帯端末入力部11のボタンを押下することにより、感想情報を含む操作情報を入力する。ここでは、「Good」、「Bad」のアイコン15a、15bに対応する携帯端末入力部11のボタンを押下することにより、感想情報を含む操作情報が入力される。
携帯端末通信部13は、携帯端末記憶部12に記録されている感想情報を含む操作情報とソフトウエアIDを読み出し、通信ネットワーク10を介して端末通信装置2に送信する(ステップS25)。端末通信装置通信部23は、操作情報とソフトウエアIDを受信し、端末装置記憶部12に記録する。
端末通信装置通信部23は、所定時間(例えば、5分)が経過する度に、端末通信装置記憶部22に記憶されている指示情報や感想情報を含む操作情報を、ソフトウエアIDとともに通信ネットワーク10を介して、データベース装置6に送信する(ステップS26)。なお、端末通信装置通信部23がリアルタイムで、端末通信装置記憶部22に記憶されている操作情報をソフトウエアIDとともにデータベース装置6に送信するようにしてもよい。
データベース装置6の視聴番組情報特定部62は、端末通信装置2から受信した操作情報と、テレビ番組表取得部63が取得するテレビ番組表の情報に基づいて、携帯端末1の利用者である視聴者が視聴した番組のコンテンツIDを特定する(ステップS27)。コンテンツIDは、それぞれのテレビ番組やテレビCMを識別するための識別情報である。データベース装置記憶部61には、図14(b)に示すように、コンテンツIDと関連付けて、そのコンテンツIDの番組等についての視聴情報が記録される。視聴情報としては、そのコンテンツIDの番組等を視聴した携帯端末1のソフトウエアID、その番組等が放送された時間帯、その番組等を視聴した視聴者により入力された感想情報などが含まれる。
視聴番組情報特定部62が特定した視聴番組の情報は、ソフトウエアIDと関連付けられてデータベース装置記憶部61に記録される(ステップS28)。データベース装置記憶部61には、図14(c)に示すように、ソフトウエアIDと関連付けられて、そのソフトウエアIDが付与された携帯端末1の所有者についての登録傾向情報、視聴番組情報、推定傾向情報などが記録される。
図16は、本実施形態による視聴情報収集システムの録画情報を含む操作情報についての処理の流れを示すシーケンス図である。
始めに、携帯端末記憶部12に記憶しているソフトウエアを起動する(ステップS31)。携帯端末入力部11には、テレビ番組等の録画予約についての録画情報を含む操作情報が入力され、携帯端末記憶部12に記録される。携帯端末入力部11から録画情報を含む操作情報を入力する際に、映像表示部15に表示される画面の一例を図17に示す。視聴者は、図17に示すような画面を参照しながら、携帯端末入力部11を構成するボタンを押下することにより、「録画日」、「録画開始時刻」、「録画終了時刻」、「録画チャンネル」などの録画情報を含む操作情報を入力する。録画情報を含む操作情報を入力する際には、EPGなどを利用することができる。
携帯端末通信部13は、携帯端末記憶部12に記録されている操作情報とともに、ソフトウエアID、端末通信装置2のIPアドレスの情報を、携帯端末ネットワーク9を介して、情報処理装置5に送信する(ステップS32)。
情報処理装置通信部52aは、操作情報とソフトウェアID、IPアドレスの情報を受信し、情報処理装置記憶部51に記録する(ステップS33)。情報処理装置記憶部51に記録されるデータの一例を図18(a)に示す。操作情報には、携帯端末入力部11からEPGなどを利用して入力される、「録画チャンネル」、「録画開始時刻」、「録画終了時刻」などからなる「操作内容」の情報と、その指示を入力した「日時」の情報などが含まれる。
情報処理装置通信部52は、携帯端末1から受診したIPアドレスをもとに操作情報を、通信ネットワーク10を介して端末通信装置2に送信する(ステップS34)。
操作情報出力部24は、端末通信装置記憶部22から録画情報を含む操作情報を読み出し、端末通信装置2と録画装置3を接続するケーブル等を介して録画装置3に送信する(ステップS35)。
録画装置3の録画装置入力部31は、操作情報出力部24から出力された操作情報を取得し、録画装置記憶部33に記録する。番組録画部34は、録画装置記憶部33に記録されている操作情報に含まれる録画情報により指定される録画開始時刻と、タイマー32から出力される現在時刻とを比較し、現在時刻が録画開始時刻を経過した場合に、操作情報に含まれる録画情報により指定される録画チャンネルの番組を番組受信部36から受信して、録画装置記憶部33に記録する。また、番組録画部34は、録画装置記憶部33に記録されている操作情報に含まれる録画情報により指定される録画終了時刻と、タイマー32から出力される現在時刻とを比較し、現在時刻が録画終了時刻を経過した場合に、番組受信部36により受信している録画番組の録画装置記憶部33の記録を終了する。
情報処理装置通信部52bは、情報処理装置記憶部51に記録している操作情報とソフトウエアIDの情報を、通信ネットワーク10を介して、データベース装置6に送信する(ステップS36)。
データベース装置6の視聴番組特定部62は、端末通信装置通信部52bから送信された録画情報を含む操作情報と、テレビ番組表受信部63が受信するテレビ番組の情報に基づいて、携帯端末1を所持する視聴者が録画予約した番組を特定する(ステップS37)。
データベース装置記憶部61には、図18(b)に示すように、コンテンツIDと関連付けられて、そのコンテンツIDの番組等についての視聴情報が記録される。視聴情報としては、そのコンテンツIDの番組等を視聴した視聴者が所持する携帯端末1のソフトウエアID、その番組等を録画した時間帯などの情報が含まれる。なお、録画した番組を視聴者が視聴した場合に、携帯端末入力部11から入力される感想情報を含む操作情報を収集して、コンテンツIDに関連付けてデータベース装置記憶部61に記録するようにしてもよい。
視聴番組特定部62が特定した視聴番組情報は、ソフトウエアIDと関連付けられてデータベース装置記憶部61に記録される(ステップS38)。データベース装置記憶部61には、図18(c)に示すように、ソフトウエアIDと関連付けて、そのソフトウエアIDが付与された携帯端末1の所持する視聴者についての登録傾向情報、視聴番組情報、推定傾向情報などが記録される。
なお、上述した図16の説明では、録画装置3に番組を録画させるために利用する録画情報を含む操作情報を、携帯端末1から情報処理装置5を介して端末通信装置2に送信する場合について説明したが、このような構成に限定されるものではない。携帯端末1から赤外線を介して端末通信装置2に録画情報を含む操作情報を送信するようにしてもかまわない。
図19は、本実施形態による視聴情報収集システムの推定傾向情報を推定するための処理の流れを示すシーケンス図である。
始めに、データベース装置6は、定期的に起動され、図19に示した処理を行う(ステップS41)。なお、図19に示す処理をリアルタイムで行うようにしてもかまわない。
データベース装置通信部64は、データベース装置記憶部61に記録されている登録傾向情報と視聴番組情報とを、通信ネットワーク10を介して、推定エンジン装置7に送信する(ステップS42)。
推定エンジン装置7の推定傾向情報生成部71は、データベース装置通信部64から送信された登録傾向情報と視聴番組情報とに基づいて、推定傾向情報を推定する。推定傾向情報は、通信ネットワーク10を介してデータベース装置6に送信され、データベース装置記憶部61に記録される(ステップS43)。データベース装置記憶部61には、図20に示すように、ソフトウエアIDに関連付けられて、登録傾向情報、視聴番組情報、推定傾向情報が記録される。
図21は、本実施形態による視聴情報収集システムの視聴情報通知の処理の流れを示すシーケンス図である。
視聴結果収集装置入力部81には、テレビ番組の制作者等である事業者等の操作によりコンテンツIDが入力される。視聴結果収集装置通信部84は、コンテンツIDを通信ネットワーク10を介して、データベース装置6に送信する(ステップS51)。
データベース装置6は、視聴結果収集装置通信部84からコンテンツIDを受信すると、そのコンテンツIDに対応する視聴番組情報、登録傾向情報、推定傾向情報、ソフトウエアIDを、データベース装置記憶部61から読み出す。データベース装置通信部64は、データベース装置記憶部61から読み出した視聴番組情報等を、通信ネットワーク10を介して視聴結果収集装置8に送信する(ステップS52)。
視聴結果収集装置8は、データベース装置通信部6から送信された視聴番組情報、登録傾向情報、推定傾向情報、ソフトウエアIDを、視聴結果収集装置記憶部82に記録する。
視聴情報編集部83は、視聴結果収集装置記憶部82に記録されている視聴番組情報等を読み出し、映像表示部85に表示する情報の編集を行う。例えば、コンテンツIDで特定されるテレビ番組を視聴した視聴者の年齢、性別等の分類を行う。映像表示部85は、視聴番組情報編集部83が編集した情報を表示画面に表示する。映像表示部85には、例えば、図22に示すように、コンテンツIDと関連付けられて、「総視聴者数」、「視聴質」、「視聴傾向潜在者数」の情報が表示される。「総視聴者数」は、コンテンツIDで特定される番組を視聴した視聴者の総数である。「視聴質」は、視聴者が携帯端末1から感想情報を入力した視聴者数である「回答者数」の情報や、その回答者の中で感想情報として「Good」を入力した視聴者数である「Good回答」の情報を含む。「視聴傾向潜在者数」は、コンテンツIDで特定されるテレビ番組等の内容と、データベース装置記憶部61に記録される登録傾向情報、推定傾向情報などの内容が重複している視聴者の総数を、そのコンテンツIDで特定されるテレビ番組等を視聴する可能性があった視聴者であると推定して算出される。
上述した本発明の実施形態による視聴情報収集システムによれば、テレビ番組やテレビCMを制作する事業者が、そのテレビ番組等を視聴した視聴者の年齢や性別などの属性情報や、どのような分野に興味があるかについての傾向情報を取得することができるため、それらの情報を基に購買層を特定して広告を配信することができ、広告に要する費用に対しての販売効果を促進することが可能となる。
また、携帯端末1として使用している携帯電話機の登録情報(氏名、性別、生年月日等)を視聴情報を収集する際に使用せず、携帯端末1にソフトウエアを配信する代償として属性情報や登録傾向情報を取得するようにしたため、携帯端末1を所持する視聴者の意図しないところで、登録情報が視聴情報の収集に使用されることを防止することができる。なお、本実施形態では、携帯端末1にソフトウエアを配信する際に、料金を請求しない場合について説明したが、ソフトウエアの配信を有料で行うこともできる。
また、上述した実施形態では、テレビ装置4にテレビ番組やテレビCMが1画面だけ表示される場合について説明したが、このような構成に限定されるものではない。例えば、図23に示すように、映像表示部45の表示画面を画面a1〜a6に6分割し、画面a1ではテレビ番組を表示し、画面a2〜a6では携帯端末1を所持する視聴者の登録傾向情報や推定傾向情報に基づいたテレビCMを配信し、視聴者が携帯端末1の携帯端末入力部11から画面a1〜a5のいずれかの画面を選択して、「Good」や「Bad」などの感想情報を送信できるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、視聴結果収集装置8の視聴番組情報編集部83において映像表示部85に表示する情報の編集を行う場合について説明したが、このような構成に限定されるものではない。例えば、映像表示部85に表示する情報の編集をデータベース装置6の内部で行ってもよい。
また、上述した実施形態では、複数台の携帯端末1をソフトウエアIDにより識別する場合について説明したが、このような構成に限定されるものではない。例えば、端末通信装置2に識別番号を付与し、この識別番号とソフトウエアIDを組み合わせて携帯端末1を識別するようにすれば、ソフトウエアIDとして使用する数字等の桁数を減らすことができる。
なお、以上説明した実施形態において、携帯端末入力部11、タイマー32、映像切替部43、ソフトウエアID生成部53、視聴番組情報特定部62、推定傾向情報生成部71、視聴番組情報編集部83の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより視聴情報収集システムの制御を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
本発明の実施形態による視聴情報収集システムの概略構成図である。 本実施形態による携帯端末1の構成を示すブロック図である。 本実施形態による端末通信装置2の構成を示すブロック図である。 本実施形態による録画装置3の構成を示すブロック図である。 本実施形態によるテレビ装置4の構成を示すブロック図である。 本実施形態による情報処理装置5の構成を示すブロック図である。 本実施形態によるデータべース装置6の構成を示すブロック図である。 本実施形態による推定エンジン装置7の構成を示すブロック図である。 本実施形態による視聴結果収集装置8の構成を示すブロック図である。 本実施形態による視聴情報収集システムの登録処理の流れを示すシーケンス図である。 携帯端末入力部11から属性情報を入力する際に、映像表示部15に表示される画面の一例を示す図である。 データベース装置記憶部61に記録されるデータの一例を示す図である。 本実施形態による視聴情報収集システムの指示情報を含む操作情報についての処理の流れを示すシーケンス図である。 端末送信装置記憶部22、データベース装置記憶部61に記録されるデータの一例である。 携帯端末入力部11から感想情報を含む操作情報を入力する際に、携帯端末1の映像表示部15に表示される画面の一例である。 本実施形態による視聴情報収集システムの録画情報を含む操作情報についての処理の流れを示すシーケンス図である。 携帯端末入力部11から録画情報を含む操作情報を入力する際に、映像表示部15に表示される画面の一例である。 情報処理装置記憶部51、データベース装置記憶部61に記録されるデータの一例である。 本実施形態による視聴情報収集システムの推定傾向情報を推定するための処理の流れを示すシーケンス図である。 データベース装置記憶部61に記録されるデータの一例である。 本実施形態による視聴情報収集システムの視聴情報通知の処理の流れを示すシーケンス図である。 視聴結果収集装置8の映像表示部85に表示されるデータの一例である。 テレビ装置4の映像表示部45の表示画面を6分割する場合の一例を示す図である。
符号の説明
1・・・携帯端末、2・・・端末通信装置、3・・・録画装置、4・・・テレビ装置、5・・・情報処理装置、6・・・データベース装置、7・・・推定エンジン装置、8・・・視聴結果収集装置、9・・・携帯端末ネットワーク、10・・・通信ネットワーク、11・・・携帯端末入力部、12・・・携帯端末記憶部、13・・・携帯端末通信部、14・・・赤外線送信部、15・・・映像表示部、21・・・赤外線受信部、22・・・端末通信装置記憶部、23・・・端末通信装置通信部、24・・・操作情報出力部、31・・・録画装置入力部、32・・・タイマー、33・・・録画装置記憶部、34・・・番組録画部、35・・・録画番組出力部、36・・・放送波受信部、41・・・録画番組入力部、42・・・操作情報入力部、43・・・映像切替部、44・・・放送波受信部、45・・・映像表示部、51・・・情報処理装置記憶部、52a、52b・・・情報処理装置通信部、53・・・ソフトウエアID生成部、61・・・データベース装置記憶部、62・・・視聴番組情報特定部、63・・・テレビ番組表取得部、64・・・データベース装置通信部、71・・・推定傾向情報生成部、72・・・推定エンジン装置通信部、81・・・視聴結果収集装置入力部、82・・・視聴結果収集装置記憶部、83・・・視聴番組情報編集部、84・・・視聴結果収集装置通信部、85・・・映像表示部

Claims (9)

  1. テレビ装置で放送されるテレビ番組やテレビCMについての情報を、前記テレビ装置の制御を行う携帯端末から収集する視聴情報収集システムであって、
    前記視聴情報を収集するためのソフトウエアを、前記携帯端末に送信する第1の情報処理装置通信部と、
    前記第1の情報処理装置通信部からのソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2の情報処理装置通信部と、
    前記第2の情報処理装置通信部が属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成するソフトウエアID生成部と、
    前記第2の情報処理装置通信部が受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記憶する情報処理装置記憶部と、
    前記ソフトウエアID生成部が生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第3の情報処理装置通信部と、
    前記第3の情報処理装置通信部からソフトウエアIDを送信した後に、前記携帯端末からソフトウエアIDと、前記携帯端末の操作情報を受信する端末通信装置通信部と、
    前記端末通信装置通信部が受信した操作情報を前記テレビ装置に出力することにより、前記テレビ装置の制御を行う操作情報出力部と、
    前記情報処理装置記憶部に記録されている属性情報、登録傾向情報と、前記端末通信装置通信部が受信する操作情報を、ソフトウエアIDに関連付けて視聴情報として記録するデータベース装置記憶部と、
    前記データベース装置記憶部が記憶する視聴情報を、前記テレビ番組やテレビCMを制作する事業者が使用する視聴結果収集装置に送信するデータベース装置通信部と、
    を有することを特徴とする視聴情報収集システム。
  2. 録画装置で録画されるテレビ番組やテレビCMについての情報を、前記録画装置の制御を行う携帯端末から収集する視聴情報収集システムであって、
    前記録画情報を収集するためのソフトウエアを、前記携帯端末に送信する第1の情報処理装置通信部と、
    前記第1の情報処理装置通信部からのソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2の情報処理装置通信部と、
    前記第2の情報処理装置通信部が属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成するソフトウエアID生成部と、
    前記第2の情報処理装置通信部が受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記憶する情報処理装置記憶部と、
    前記ソフトウエアID生成部が生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第3の情報処理装置通信部と、
    前記第3の情報処理装置通信部からソフトウエアIDを送信した後に、前記携帯端末からソフトウエアIDと、前記携帯端末の録画情報を受信する第4の情報処理装置通信部と、
    前記第4の情報処理装置通信部が受信した録画情報を前記録画装置に出力することにより、前記録画装置の制御を行う操作情報出力部と、
    前記情報処理装置記憶部に記録されている属性情報、登録傾向情報と、前記第4の情報処理装置通信部が受信する録画情報を、ソフトウエアIDに関連付けて録画情報として記録するデータベース装置記憶部と、
    前記データベース装置記憶部が記憶する録画情報を、前記テレビ番組やテレビCMを制作する事業者が使用する視聴結果収集装置に送信するデータベース装置通信部と、
    を有することを特徴とする視聴情報収集システム。
  3. 前記第2の情報処理装置通信部は、更に前記携帯端末を所持する視聴者が前記テレビ番組やテレビCMを視聴した場合の感想についての情報である感想情報と、ソフトウエアIDを前記携帯端末から受信し、
    前記データベース装置記憶部は、ソフトウエアIDに関連付けて更に前記感想情報を記憶し、
    前記データベース装置通信部は、更に前記感想情報を前記視聴結果収集装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の視聴情報収集システム。
  4. 前記データベース装置記憶部が記憶する操作情報、登録傾向情報に基づいて、推定傾向情報を生成する推定エンジン部を更に有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の視聴情報収集システム。
  5. 前記データベース装置通信部が送信する視聴情報を編集する視聴番組情報編集部を更に有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の視聴情報収集システム。
  6. テレビ装置で放送されるテレビ番組やテレビCMについての情報を、前記テレビ装置の制御を行う携帯端末から収集する視聴情報収集方法であって、
    第1の情報処理装置通信部により、前記視聴情報を収集するためのソフトウエアを、前記携帯端末に送信する第1のステップと、
    第2の情報処理装置通信部により、前記第1の情報処理装置通信部からのソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2のステップと、
    ソフトウエアID生成部により、前記第2の情報処理装置通信部が属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成する第3のステップと、
    情報処理装置記憶部により、前記第2の情報処理装置通信部が受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記憶する第4のステップと、
    第3の情報処理装置通信部により、前記ソフトウエアID生成部が生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第5のステップと、
    端末通信装置通信部により、前記第3の情報処理装置通信部からソフトウエアIDを送信した後に、前記携帯端末からソフトウエアIDと、前記携帯端末の操作情報を受信する第6のステップと、
    操作情報出力部により、前記端末通信装置通信部が受信した操作情報を前記テレビ装置に出力することにより、前記テレビ装置の制御を行う第7のステップと、
    データベース装置記憶部により、前記情報処理装置記憶部に記録されている属性情報、登録傾向情報と、前記端末通信装置通信部が受信する操作情報を、ソフトウエアIDに関連付けて視聴情報として記録する第8のステップと、
    データベース装置通信部により、前記データベース装置記憶部が記憶する視聴情報を、前記テレビ番組やテレビCMを制作する事業者が使用する視聴結果収集装置に送信する第9のステップと、
    を有することを特徴とする視聴情報収集方法。
  7. 録画装置で録画されるテレビ番組やテレビCMについての情報を、前記録画装置の制御を行う携帯端末から収集する視聴情報収集方法であって、
    第1の情報処理装置通信部により、前記録画情報を収集するためのソフトウエアを、前記携帯端末に送信する第1のステップと、
    第2の情報処理装置通信部により、前記第1の情報処理装置通信部からのソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2のステップと、
    ソフトウエアID生成部により、前記第2の情報処理装置通信部が属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成する第3のステップと、
    情報処理装置記憶部により、前記第2の情報処理装置通信部が受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記憶する第4のステップと、
    第3の情報処理装置通信部により、前記ソフトウエアID生成部が生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第5のステップと、
    第4の情報処理装置通信部により、前記第3の情報処理装置通信部からソフトウエアIDを送信した後に、前記携帯端末からソフトウエアIDと、前記携帯端末の録画情報を受信する第6のステップと、
    操作情報出力部により、前記第4の情報処理装置通信部が受信した録画情報を前記録画装置に出力することにより、前記録画装置の制御を行う第7のステップと、
    データベース装置記憶部により、前記情報処理装置記憶部に記録されている属性情報、登録傾向情報と、前記第4の情報処理装置通信部が受信する録画情報を、ソフトウエアIDに関連付けて録画情報として記録する第8のステップと、
    データベース装置通信部により、前記データベース装置記憶部が記憶する録画情報を、前記テレビ番組やテレビCMを制作する事業者が使用する視聴結果収集装置に送信する第9のステップと、
    を有することを特徴とする視聴情報収集方法。
  8. テレビ装置で放送されるテレビ番組やテレビCMについての視聴情報を収集するためのソフトウエアを、前記テレビ装置の制御を行う携帯端末に送信する第1のステップと、
    前記第1のステップにおけるソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2のステップと、
    前記第2のステップで属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成する第3のステップと、
    前記第2のステップで受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記録する第4のステップと、
    前記第3のステップで生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第5のステップと
    コンピュータに実行させるためのプログラム
  9. 録画装置で録画されるテレビ番組やテレビCMについての録画情報を収集するためのソフトウエアを、前記録画装置の制御を行う携帯端末に送信する第1のステップと、
    前記第1のステップにおけるソフトウエアの送信に対して、前記携帯端末から送信される属性情報と登録傾向情報を受信する第2のステップと、
    前記第2のステップで属性情報と登録傾向情報を受信した場合に、前記携帯端末に固有のソフトウエアIDを生成する第3のステップと、
    前記第2のステップで受信する属性情報と登録傾向情報と、前記ソフトウエアID生成部が生成するソフトウエアIDを記憶する第4のステップと、
    前記第3のステップで生成したソフトウエアIDを前記携帯端末に送信する第5のステップと
    コンピュータに実行させるためのプログラム
JP2004378078A 2004-12-27 2004-12-27 視聴情報収集システム、視聴情報収集方法及びプログラム Active JP4498915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378078A JP4498915B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 視聴情報収集システム、視聴情報収集方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004378078A JP4498915B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 視聴情報収集システム、視聴情報収集方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186664A JP2006186664A (ja) 2006-07-13
JP4498915B2 true JP4498915B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36739434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004378078A Active JP4498915B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 視聴情報収集システム、視聴情報収集方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498915B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924565B2 (ja) * 2008-08-01 2012-04-25 沖電気工業株式会社 情報処理システム、及び視聴効果測定方法
JP5896900B2 (ja) 2010-11-30 2016-03-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理プログラム及び集積回路
JP2012044721A (ja) * 2011-11-29 2012-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理システム、及び視聴効果測定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217850A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Toshiba Corp 放送用コンテンツ視聴データ収集方法およびシステム、ならびにプログラム
JP2004112717A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp 番組放送システムとその番組視聴確認方法
JP2005094592A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動作ログが出力可能な放送受信機
JP2005286372A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 操作履歴送信携帯端末、視聴率測定装置、視聴率測定システムおよび視聴率測定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217850A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Toshiba Corp 放送用コンテンツ視聴データ収集方法およびシステム、ならびにプログラム
JP2004112717A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp 番組放送システムとその番組視聴確認方法
JP2005094592A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動作ログが出力可能な放送受信機
JP2005286372A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 操作履歴送信携帯端末、視聴率測定装置、視聴率測定システムおよび視聴率測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006186664A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102460578B (zh) 自动联系信息传输系统
CN101682708B (zh) 用于指派内容的目的地的用户定义的规则
CN102656898B (zh) 在线社交网络上的自动媒体资产更新
JP2009519681A (ja) 双方向テレビアプリケーションで使用するためのクロスプラットホームの予測人気率
JP2006503458A (ja) Tv番組予告システム及び方法
JP2012253816A (ja) 調査システム
JP3776033B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2013062787A (ja) ザッピング広告サービスのための方法及びシステム
JP2012039498A (ja) コンテンツ視聴傾向分析システム、方法およびプログラム
JP2010178337A (ja) 問答サービス方法、問答サービス機能を有する放送受信機及び記録媒体
JP4727246B2 (ja) 視聴率集計システム
JP3953497B2 (ja) 携帯端末
JP2006313520A (ja) データ収集メカニズム
KR101613494B1 (ko) Bj중간광고시스템 및 bj중간광고방법
JP2004260573A (ja) コンテンツ提供システム、および、コンテンツ提供方法
JP4498915B2 (ja) 視聴情報収集システム、視聴情報収集方法及びプログラム
JP4292000B2 (ja) 広告送出サーバ、広告送出テレビ、及びプログラム
JP2011071879A (ja) リモコン装置、コンテンツ視聴システム、リモコン装置の制御方法、リモコン装置の制御プログラム
JPWO2004088986A1 (ja) 放送と連携した情報処理方法
JP2006005767A (ja) 端末装置、サーバ装置、通信ネットワークシステム、端末装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、プログラム、および、プログラムを記録した記録媒体
JP4061967B2 (ja) 視聴情報処理システム及びその受信装置と視聴情報処理装置
JP2005277783A (ja) 端末装置、サーバ装置、通信ネットワークシステム、端末装置の制御方法、サーバ装置の制御方法、通信ネットワークの制御方法、プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP7229200B2 (ja) 情報連携システムおよびサーバ
JP7229199B2 (ja) 端末装置およびプログラム
WO2021169435A1 (zh) 信息联动系统、终端装置管理服务器、订阅者管理服务器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250