JP7213684B2 - 遠心圧縮機 - Google Patents

遠心圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP7213684B2
JP7213684B2 JP2018246653A JP2018246653A JP7213684B2 JP 7213684 B2 JP7213684 B2 JP 7213684B2 JP 2018246653 A JP2018246653 A JP 2018246653A JP 2018246653 A JP2018246653 A JP 2018246653A JP 7213684 B2 JP7213684 B2 JP 7213684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silencer
casing
centrifugal compressor
acoustic
perforated plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105992A (ja
Inventor
敏文 工藤
貴也 甲田
祐一郎 澤田
佳子 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018246653A priority Critical patent/JP7213684B2/ja
Priority to CN201911343677.4A priority patent/CN111379712B/zh
Priority to US16/726,358 priority patent/US20200208655A1/en
Publication of JP2020105992A publication Critical patent/JP2020105992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213684B2 publication Critical patent/JP7213684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • F04D29/664Sound attenuation by means of sound absorbing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • F04D17/12Multi-stage pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • F04D17/12Multi-stage pumps
    • F04D17/122Multi-stage pumps the individual rotor discs being, one for each stage, on a common shaft and axially spaced, e.g. conventional centrifugal multi- stage compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4226Fan casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/663Sound attenuation
    • F04D29/665Sound attenuation by means of resonance chambers or interference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • F05D2260/963Preventing, counteracting or reducing vibration or noise by Helmholtz resonators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、遠心圧縮機に関する。
遠心圧縮機は、軸線を中心として回転して径方向外側に気体を送る一以上のインペラと、一以上のインペラを覆うケーシングと、を備える。
以下の特許文献1では、遠心圧縮機が発する騒音を低減するために、消音装置を備える遠心圧縮機を開示している。この遠心圧縮機は、軸線を中心として回転して径方向外側に気体を送る複数のインペラと、複数のインペラを覆うケーシングと、前述の消音装置と、を備える。複数のインペラは、軸線が延びる軸線方向に並んでいる。ケーシングには、気体を内部に導く入口と、気体を吐出する出口と、入口から流入した気体を複数のインペラを介して出口に導く通路と、が形成されている。通路は、複数のインペラのうちの最終段インペラから流出した気体を径方向外側に導く径方向通路と、軸線に対する周方向に延びて、径方向通路の径方向外側の部分と出口とを連通させる出口スクロール通路と、を有する。
消音装置は、多孔板と、空間形成体とを有する。多孔板には、互いに背合わせの関係にある第一面及び第二面と、第一面から前記第二面に貫通する複数の音響孔と、が形成されている。空間形成体は、多孔板の第二面側に音響空間を形成する。この消音装置は、多孔板の第一面が、ケーシングにおける径方向通路を確定する内面の一部を形成するよう配置されている。
米国特許出願公開第2002/0079158号明細書
遠心式圧縮機を利用する業界からは、さらなる騒音の低減、つまりさらなる吸音効果の向上が求められている。
そこで、本発明は、吸音効果を高めることができる遠心圧縮機を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するための発明に係る第一態様としての遠心圧縮機は、
軸線を中心として回転して、前記軸線に対する径方向外側に気体を送る一以上のインペラと、一以上の前記インペラを覆い、気体を入口から内部に導いて出口から吐出させるケーシングと、消音装置と、を備える。前記ケーシングは、前記軸線に対して周方向に延びて、前記出口と連通する出口スクロール通路を有する。前記消音装置は、互いに背合わせの関係にある第一面及び第二面と、前記第一面から前記第二面に貫通する複数の音響孔と、が形成されている多孔板と、複数の前記音響孔につながっている音響空間を前記多孔板の前記第二面側に形成する空間形成体と、を有する。前記消音装置の前記第一面は、前記ケーシングにおける前記出口スクロール通路を確定する内面の一部を形成する。前記消音装置として、第一消音装置と第二消音装置とを有する。前記ケーシングは、一以上の前記インペラのうちの最終段インペラから流出した気体を前記径方向外側に導き、前記出口スクロール通路と連通している径方向通路を有する。前記第一消音装置の前記第一面は、前記出口スクロール通路の前記内面の一部を形成する。前記第二消音装置の前記第一面は、前記径方向通路を確定する内面の一部を形成する。前記第二消音装置として、近距離消音装置と遠距離消音装置とを有する。前記近距離消音装置は、前記軸線に対する径方向で、前記遠距離消音装置よりも前記最終段インペラに近い位置に配置されている。前記近距離消音装置の複数の音響孔の内径は、前記遠距離消音装置の複数の音響孔の内径よりも小さい。
本態様における遠心圧縮機は、ヘルムホルツ共鳴器の原理を利用した消音装置を有する。発明者は、ヘルムホルツ共鳴器の原理を利用した消音装置の吸音率と、通路を流れる気体の速度との関係について試験を行った。この結果、通路部分を流れる気体の速度が遅くなればなるほぼ、この通路部分に面している消音装置の吸音率が大きくなることが分かった。
出口スクロール通路を流れる気体の速度は、径方向通路を流れる気体の速度よりも遅い。本態様における消音装置は、多孔板の第一面が、少なくとも、ケーシングにおける出口スクロール通路を確定する内面の一部を形成するよう配置されている、このため、本態様では、気体の流速が出口スクロール通路よりも速い径方向通路中の一部分に面している消音装置によりも吸音率を高めることができる。よって、本態様では、吸音効果を高めることができる。
本態様における遠心圧縮機は、第一消音装置と第二消音装置とを有するので、第一消音装置のみを有する場合よりも、吸音量を高めることができる。
発明者は、ヘルムホルツ共鳴器の原理を利用した消音装置の吸音率と、通路を流れる気体の速度と、多孔板に形成されている音響孔の内径との関係について試験を行った。この試験結果、音響孔の内径を小さくすると、吸音率が高まることが分かった。言い換えると、通路を流れる気体の速度が速くても、音響孔の内径を小さくすると、吸音率の低下を抑えることができることが分かった。径方向通路内で、径方向で最終段インペラに近い位置では、最終段インペラから遠い位置よりも、気体の速度が速い。
本態様では、近距離消音装置の複数の音響孔の内径が遠距離消音装置の複数の音響孔の内径よりも小さいので、近距離消音装置が気体の速度が速い領域に配置されていても、この近距離消音装置の吸音率の低下を抑えることができる。
上記問題点を解決するための発明に係る第二態様としての遠心圧縮機は、
軸線を中心として回転して、前記軸線に対する径方向外側に気体を送る一以上のインペラと、一以上の前記インペラを覆い、気体を入口から内部に導いて出口から吐出させるケーシングと、消音装置としての近距離消音装置及び遠距離消音装置と、を備える。前記ケーシングは、一以上の前記インペラのうちの最終段インペラから流出した気体を前記出口に導く出口通路を有する。前記近距離消音装置及び前記遠距離消音装置は、いずれも、互いに背合わせの関係にある第一面及び第二面と、前記第一面から前記第二面に貫通する複数の音響孔と、が形成されている多孔板と、複数の前記音響孔につながっている音響空間を前記多孔板の前記第二面側に形成する空間形成体と、を有する。前記近距離消音装置の前記第一面及び前記遠距離消音装置の前記第一面は、いずれも、前記ケーシングにおける前記出口通路を確定する内面の一部を形成する。前記最終段インペラから前記近距離消音装置までの前記出口通路に沿った距離が、前記最終段インペラから前記遠距離消音装置までの前記出口通路に沿った距離より、短い。前記近距離消音装置の複数の前記音響孔の内径は、前記遠距離消音装置の複数の前記音響孔の内径よりも小さい。
本態様でも、近距離消音装置の複数の音響孔の内径が遠距離消音装置の複数の音響孔の内径よりも小さいので、近距離消音装置が気体の速度が速い領域に配置されていても、この近距離消音装置の吸音率の低下を抑えることができる。
以上のいずれかの前記態様の遠心圧縮機において、前記消音装置の前記空間形成体の少なくとも一部は、前記ケーシングと同じ材料で前記ケーシングと一体形成されていてもよい。
本態様では、消音装置の部分であって、ケーシングと一体形成されている空間形成体の一部を除く部分を、ケーシングに対して容易に取付及び取外することができる。
ここで、前記態様の遠心圧縮機において、前記多孔板は、前記ケーシングよりも線膨張係数が大きな材料で形成されていてもよい。
また、上記問題点を解決するための発明に係る他の態様としての遠心圧縮機は、
軸線を中心として回転して、前記軸線に対する径方向外側に気体を送る一以上のインペラと、一以上の前記インペラを覆い、気体を入口から内部に導いて出口から吐出させるケーシングと、消音装置と、を備える。前記ケーシングは、前記軸線に対して周方向に延びて、前記出口と連通する出口スクロール通路を有する。前記消音装置は、互いに背合わせの関係にある第一面及び第二面と、前記第一面から前記第二面に貫通する複数の音響孔と、が形成されている多孔板と、複数の前記音響孔につながっている音響空間を前記多孔板の前記第二面側に形成する空間形成体と、を有する。前記消音装置の前記第一面は、前記ケーシングにおける前記出口スクロール通路を確定する内面の一部を形成する。前記消音装置の前記空間形成体の少なくとも一部は、前記ケーシングと同じ材料で前記ケーシングと一体形成されている。前記多孔板は、前記ケーシングよりも線膨張係数が大きな材料で形成されている。
本態様では、空間形成体の少なくとも一部及びケーシングと多孔板との線膨張係数の違いより、遠心圧縮機の状況に応じて、多孔板と空間形成体の少なくとも一部との間に隙間が形成されると共に、多孔板とケーシングとの間に隙間が形成される。
遠心圧縮機で圧縮される気体中に、常温時に液体になる成分が含まれている場合、遠心圧縮機が冷えて、遠心圧縮機及び内部の気体が常温になると、気体の一部が液体に変化する。この液体は、消音装置の音響空間内に貯まることがある。例えば、遠心圧縮機の起動過程では、音響空間内の液体が全て気化させず、一部が液体として残ることがある。この場合、消音装置で目的の周波数域の音を吸音できなくなる等の不都合が生じる。
本態様における消音装置は、前述したように、この消音装置を構成する複数の部品間等に隙間が形成されるため、仮に、音響空間内に液体が溜まっても、この液体を隙間から排出することができる。このため、本態様では、消音装置で目的の周波数域の音を吸音できなくなる等の不都合を回避することができ、吸音効果の低減を抑えることができる。
以上のいずれかの前記態様の遠心圧縮機において、前記消音装置は、前記音響空間内の液体を前記音響空間外に排出するドレン孔を有してもよい。
本態様における消音装置は、ドレン孔を有するので、仮に、音響空間内に液体が溜まっても、この液体をドレン孔から音響空間外へ排出することができる。このため、本態様では、消音装置で目的の周波数域の音を吸音できなくなる等の不都合を回避することができ、吸音効果の低減を抑えることができる。
前記ドレン孔を有する、以上のいずれかの前記態様の遠心圧縮機において、前記ドレン孔は、前記空間形成体における前記音響空間に面する内面で開口する第一開口と、前記ケーシングの外面で開口する第二開口と、を有してもよい。
前記ケーシングの外面で開口する前記第二開口を有する前記態様の遠心圧縮機において、前記第一開口の開口面積は、前記多孔板のうち、一の前記音響空間を確定する部分における全ての前記音響孔の合計開口面積の20%以下であってもよい。
前記ケーシングの外面で開口する前記第二開口を有する、以上のいずれかの前記態様の遠心圧縮機において、前記消音装置は、ドレン孔内の空間と前記ケーシングの外側空間とを仕切ることができる弁を有してもよい。
また、前記ケーシングの外面で開口する前記第二開口を有する、以上のいずれかの前記態様の遠心圧縮機において、前記ドレン孔中には、吸湿剤が配置されていてもよい。
前記ドレン孔を有する、以上のいずれかの前記態様の遠心圧縮機において、前記ドレン孔は、前記多孔板の前記第一面で開口する第一開口と、前記多孔板の前記第二面で開口する第二開口と、を有し、前記ドレン孔中には、吸湿剤が配置されていてもよい。
また、上記問題点を解決するための発明に係る他の態様としての遠心圧縮機は、
軸線を中心として回転して、前記軸線に対する径方向外側に気体を送る一以上のインペラと、一以上の前記インペラを覆い、気体を入口から内部に導いて出口から吐出させるケーシングと、消音装置と、を備える。前記ケーシングは、前記入口から流入した気体を、一以上の前記インペラを介して、前記出口に導く通路を有する。前記消音装置は、互いに背合わせの関係にある第一面及び第二面と、前記第一面から前記第二面に貫通する複数の音響孔と、が形成されている多孔板と、複数の前記音響孔につながっている音響空間を前記多孔板の前記第二面側に形成する空間形成体と、前記音響空間内の液体を前記音響空間外に排出するドレン孔と、を有する。前記消音装置の前記第一面は、前記通路の内面の一部を形成する。前記ドレン孔は、前記多孔板の前記第一面で開口する第一開口と、前記多孔板の前記第二面で開口する第二開口と、を有し、前記ドレン孔中には、吸湿剤が配置されている。
上記問題点を解決するための発明に係る第四態様としての遠心圧縮機は、
軸線を中心として回転して、前記軸線に対する径方向外側に気体を送る一以上のインペラと、一以上の前記インペラを覆い、気体を入口から内部に導いて出口から吐出させるケーシングと、消音装置と、を備える。前記ケーシングは、前記入口から流入した気体を、一以上の前記インペラを介して、前記出口に導く通路を有する。前記消音装置は、互いに背合わせの関係にある第一面及び第二面と、前記第一面から前記第二面に貫通する複数の音響孔と、が形成されている多孔板と、複数の前記音響孔につながっている音響空間を前記多孔板の前記第二面側に形成する空間形成体と、を有する。前記消音装置の前記第一面は、前記ケーシングにおける前記通路を確定する内面の一部を形成する。前記空間形成体の少なくとも一部は、前記ケーシングと同じ材料で前記ケーシングと一体形成されている。前記多孔板は、前記ケーシングよりも線膨張係数が大きな材料で形成されている。
本態様における消音装置でも、この消音装置を構成する複数の部品間等に隙間が形成されるため、仮に、音響空間内に液体が溜まっても、この液体を隙間から排出することができる。このため、本態様でも、消音装置で目的の周波数域の音を吸音できなくなる等の不都合を回避することができ、吸音効果の低減を抑えることができる。
以上のいずれか前記態様の遠心圧縮機において、複数の前記音響孔の内径は、0.1mm以上で3.0mm以下であってもよい。
また、以上のいずれかの前記態様の遠心圧縮機において、複数の前記音響孔の内径は、0.2mm以上で1.0mm以下であってもよい。
本発明の一態様では、吸音効果を高めることができる。
本発明に係る第一実施形態における遠心圧縮機の断面図である。 本発明に係る第一実施形態における遠心圧縮機の要部断面図である。 消音装置の吸音率と、通路を流れる気体の速度との関係を示すグラフである。 本発明に係る第一実施形態の第一変形例における遠心圧縮機の要部断面図である。 本発明に係る第一実施形態の第二変形例における遠心圧縮機の要部断面図である。 本発明に係る第二実施形態における遠心圧縮機の要部断面図である。 本発明に係る第三実施形態における遠心圧縮機の要部断面図である。 本発明に係る第四実施形態における遠心圧縮機の要部断面図である。 本発明に係る第五実施形態における遠心圧縮機の要部断面図である。 本発明に係る第五実施形態における遠心圧縮機が冷えている状態でこの遠心圧縮機の要部断面図である。 本発明に係る第六実施形態における遠心圧縮機の要部断面図である。 本発明に係る第七実施形態における遠心圧縮機の要部断面図である。 本発明に係る第七実施形態における遠心圧縮機の消音装置周りの断面図である。 本発明に係る第八実施形態における遠心圧縮機の消音装置周りの断面図である。 本発明に係る第九実施形態における遠心圧縮機の消音装置周りの断面図である。
以下、本発明に係る遠心圧縮機の各種実施形態について、図面を用いて説明する。
「第一実施形態」
遠心圧縮機の第一実施形態について、図1~図3を用いて説明する。
本実施形態の遠心圧縮機は、多段遠心圧縮機である。本実施形態の遠心圧縮機は、図1に示すように、軸線Arを中心として円柱状の回転軸10と、この回転軸10を回転可能に支持する軸受15a,15bと、回転軸10に装着されて回転軸10と共に軸線Arを中心として回転する複数のインペラ11と、このインペラ11を囲むケーシング20と、ケーシング20に設けられている消音装置30Aと、を備えている。
ここで、軸線Arが延びている方向を軸線方向Da、この軸線方向Daにおける二つの側のうちの一方側を第一側Da1、他方側を第二側Da2とする。また、軸線Arに対する径方向を径方向Dr、この径方向Drで軸線Arに近づく側を径方向内側Dri、この径方向Drで軸線Arから遠ざかる側を径方向外側Droとする。また、軸線Arに対する周方向を周方向Dcとする。
回転軸10は、軸線方向Daにケーシング20を貫通している。本実施形態の遠心圧縮機は、軸受15a,15bとして、スラスト軸受15aと、ジャーナル軸受15bと、を有する。スラスト軸受15aは、ケーシング20の第一側Da1の端に設けられ、回転軸10の第一側Da1の端を支持する。ジャーナル軸受15bは、ケーシング20の第二側Da2の端に設けられ、回転軸10の第二側Da2の端を支持する。
複数のインペラ11は、軸線方向Daに互いの間隔をあけて、軸線方向Daに並んでいる。各インペラ11には、気体が流れるインペラ内流路12が形成されている。このインペラ内流路12は、インペラ入口13と、インペラ出口14と、を有する。インペラ入口13は、インペラ内流路12の内部から軸線方向Daにおける第一側Da1に向かって開口している。インペラ出口14は、インペラ内流路12の内部から径方向外側Droに向かって開口している。インペラ内流路12は、軸線方向Daにおける第一側Da1から第二側Da2に向かうに連れて次第に径方向外側Droに向かうよう形成されている。このインペラ内流路12の断面積は、インペラ入口13からインペラ出口14に向かうに連れて、次第に減少する。なお、以下では、複数のインペラ11のうち、最も軸線方向Daにおける第一側Da1に位置するインペラ11を初段インペラ11a、最も軸線方向Daにおける第二側Da2に位置するインペラ11を最終段インペラ11bとする。
ケーシング20は、気体をケーシング20内に導く入口20iと、気体を吐出する出口20oと、通路20pと、を有する。入口20iは、複数のインペラ11よりも第一側Da1に形成されている。出口20oは、複数のインペラ11よりも第二側Da2に形成されている。通路20pは、入口20iから流入した気体を、複数のインペラ11を介して、出口20oに導く。
ケーシング20は、入口ケーシング21と、中間ケーシング23と、出口ケーシング25と、を有する。入口ケーシング21は、前述の入口20iと、入口20iから流入した気体を初段インペラ11aのインペラ入口13に導く入口通路21pと、を有する。中間ケーシング23は、軸線方向Daで隣接する二つのインペラ11間を仕切る。中間ケーシング23は、軸線方向Daにおける入口ケーシング21と出口ケーシング25との間に配置されている。この中間ケーシング23は、複数の中間通路23pを有する。この中間通路23pは、軸線方向Daで隣接する二つのインペラ11のうち、第一側Da1のインペラ11におけるインペラ出口14から流出した気体を、第二側Da2のインペラ11におけるインペラ入口13に導く。中間通路23pは、ディフューザ通路23paと、リターン通路23pbと、戻り通路23pcと、を有する。ディフューザ通路23paは、軸線方向Daで隣接する二つのインペラ11のうち、第一側Da1のインペラ11におけるインペラ出口14から流出した気体を径方向外側Droに導く。すなわち、このディフューザ通路23paは、径方向Drに延びる通路である。リターン通路23pbは、ディフューザ通路23paの径方向外側Droの端に接続されている。このリターン通路23pbは、ディフューザ通路23paから流入した気体の流れを径方向外側Droから径方向内側Driに変更する通路である。戻り通路23pcは、リターン通路23pbに接続されている。この戻り通路23pcは、リターン通路23pbから流入した気体を、軸線方向Daで隣接する二つのインペラ11のうち、第二側Da2のインペラ11におけるインペラ入口13に導く。
中間ケーシング23は、前述したように、中間通路23pを有すると共に、図2に示すように、最終段インペラ11bのインペラ出口14から流出した気体を径方向外側Droに導く径方向通路26の一部を形成する。
出口ケーシング25は、図1及び図2に示すように、前述の出口20oと、出口スクロール通路27と、を有する。この出口ケーシング25は、前述した径方向通路26の一部も形成する。この径方向通路26は、最終段インペラ11bのインペラ出口14から径方向外側Droに向かって延びていると共に、周方向Dcにも広がっている。中間ケーシング23は、この径方向通路26を形成する内面のうち、第一側内面26aを形成する。また、出口ケーシング25は、この径方向通路26を形成する内面のうち、第二側内面26bを形成する。第一側内面26a及び第二側内面26bは、いずれも径方向Dr及び周方向Dcに広がっている。第二側内面26bは、第一側内面26aよりも第二側Da2に位置する。この第二側内面26bは、第一側Da1を向く。また、第一側内面26aは、第二側Da2を向く。出口スクロール通路27は、周方向Dcに延びて、径方向通路26の径方向外側Droの部分と出口20oとを連通させる。周方向Dcに延びる出口スクロール通路27の内面は、外側内面27oと、内側内面27iと、第一側内面27aと、第二側内面27bと、を有する。外側内面27o及び内側内面27iは、周方向Dc及び軸線方向Daに広がっている。外側内面27oは、内側内面27iよりも径方向外側Droに位置する。この外側内面27oは、径方向内側Driを向く。また、内側内面27iは、径方向外側Droを向く。第一側内面27a及び第二側内面27bは、周方向Dc及び径方向Drに広がっている。第二側内面27bは、第一側内面27aよりも第二側Da2に位置する。この第二側内面27bは、第一側Da1を向く。また、第一側内面27aは、第二側Da2を向く。
なお、本実施形態では、径方向通路26と出口スクロール通路27とで、出口通路25pが構成される。また、本実施形態では、入口通路21pと、複数の中間通路23pと、出口通路25pとで、通路20pが構成される。
消音装置30Aは、多孔板31と、空間形成体35と、を有する。多孔板31には、互いに背合わせ関係にある第一面32及び第二面33と、第一面32から第二面33に関する複数の音響孔34とが形成されている。複数の音響孔34の内径は、0.1mm以上で3.0mm以下が好ましい。本実施形態における複数の音響孔34の内径は、例えば、1.0mmである。空間形成体35は、多孔板31の第二面33側に空間を形成する。空間形成体35は、多孔板31と共同して、この空間の外縁を確定する外枠36と、この空間を複数の音響空間Sに仕切る仕切壁39と、を有する。各音響空間Sは、いずれも、複数の音響孔34のうちのいずれかとつながっている。よって、本実施形態の消音装置30Aは、ヘルムホルツ共鳴器の原理を利用した消音装置である。
この消音装置30Aは、多孔板31の第一面32が、ケーシング20における出口スクロール通路27を確定する内面のうちの外側内面27oの一部を形成するよう配置されている。
発明者は、ヘルムホルツ共鳴器の原理を利用した消音装置の吸音率と、通路を流れる気体の速度との関係について試験を行ったので、この試験結果について、図3に示すグラフを用いて説明する。なお、同グラフ中の横軸は、気体が流れる通路の一部で、消音装置の多孔板が面している部分である通路部分を流れる気体の速度(マッハ数)である。同グラフ中の縦軸は、この消音装置の吸音率である。また、この試験で用いた消音装置における複数の音響孔の内径は、本実施形態における複数の音響孔34の内径と同様、1.0mmである。
同グラフに示すように、通路部分を流れる気体の速度がマッハ数0.6の場合、この通路部分に面している消音装置の吸音率は、約0.2である。通路部分を流れる気体の速度がマッハ数0.4の場合、この通路部分に面している消音装置の吸音率は、約0.4である。通路部分を流れる気体の速度がマッハ数0.0の場合、この通路部分に面している消音装置の吸音率は、約0.6である。よって、通路部分を流れる気体の速度が遅くなればなるほど、この通路部分に面している消音装置の吸音率が大きくなる。
径方向通路26は、前述したように、最終段インペラ11bのインペラ出口14から径方向外側Droに向かって延びていると共に、周方向Dcにも広がっている。このため、径方向通路26の断面積は、径方向外側Droに向かうに連れて次第に大きくなる。よって、径方向通路26を流れる気体の速度は、径方向外側Droに流れるに従って次第に遅くなる。また、出口スクロール通路27を流れる気体の速度は、径方向通路26を流れる気体の速度よりも遅い。
本実施形態の消音装置30Aは、出口スクロール通路27中の一部分に面しているため、気体の流速が出口スクロール通路27よりも速い径方向通路26中の一部分に面している消音装置によりも吸音率を高めることができる。よって、本実施形態の消音装置30Aは、吸音効果を高めることができる。
通路に面するよう消音装置を配置すると、この消音装置の複数の音響孔の存在により、気体の圧力損失が生じる。この圧力損失は、気体の速度の2乗に比例する。本実施形態の消音装置30Aは、出口スクロール通路27中の一部分に面しているため、気体の流速が出口スクロール通路27よりも速い径方向通路26中の一部分に面している消音装置によりも、気体の圧力損失を小さくすることができる。
本実施形態の遠心圧縮機、及び、消音装置30Aを除き本実施形態の遠心圧縮機と同様の構成の遠心圧縮機では、最終段インペラ11bのインペラ出口14における気体の速度、言い換えると、径方向通路26における径方向内側Driの端における気体の速度は、例えば、0.6~0.8マッハ数である。径方向通路26を流れる気体の速度は、前述した理由により、径方向外側Droに流れるに従って次第に遅くなる。そして、出口スクロール通路27内での気体の速度は、0.4マッハ数以下になる。このため、出口スクロール通路27中の一部分に面している本実施形態の消音装置30Aの吸音率は、約0.4以上になる。
ところで、試験の結果、音響孔の内径が小さくなれば、図3中の破線に示すように、吸音率曲線が右側にシフトすることが分かった。すなわち、音響孔の内径が大きい場合と内径が小さい場合とで吸音率が同じ場合、内径が小さい場合の方が気体の速度が高くなることが分かった。言い換えると、音響孔の内径が大きい場合と内径が小さい場合とで、気体の速度が同じ場合、内径の小さい方が吸音率が高くなることが分かった。よって、音響孔の内径を小さくすることで、吸音率を高めることができる。これは、音響孔の内径が小さくなると、この音響孔内を通過する気体の圧力損失が大きくなり、通路部分を通過する気体の速度による吸音率の低下の影響が小さくなるためである、と考えられる。そこで、本実施形態では、音響孔34の内径を、ドリルで孔加工可能な最小内径、若しくは最小内径に近い内径である1.0mmにしている。
孔加工は、ドリルによる加工の他、レーザによる加工も可能である。レーザで音響孔34を加工する場合、孔の内径を1.0mm以下にすることも可能である。そこで、レーザで音響孔34を加工する場合を考慮すると、音響孔34の内径は、0.2mm以上で1.0mm以下であることが好ましい。
「第一実施形態の変形例」
第一実施形態における遠心圧縮機の各種変形例について、図4及び図5を用いて説明する。なお、以下で説明する遠心圧縮機の各種実施形態及び各種変形例は、いずれも、消音装置の配置又は構成が異なっており、他の構成は、第一実施形態の遠心圧縮機と同様である。よって、以下では、各種実施形態及び各種変形例において、消音装置の配置又は構成について主として説明する。
第一実施形態における消音装置30Aは、多孔板31の第一面32が、ケーシング20における出口スクロール通路27を確定する内面のうちの外側内面27oの一部を形成するよう配置されている。図4に示すように、第一実施形態の第一変形例における消音装置30Aaは、第一実施形態における消音装置30Aの構成と同一である。但し、この消音装置30Aaは、多孔板31の第一面32が、出口ケーシング25における出口スクロール通路27を確定する内面のうちの第二側内面27bの一部を形成するよう配置されている。
図5に示すように、第一実施形態の第二変形例における消音装置30Abは、第一実施形態における消音装置30Aの構成と同一である。但し、この消音装置30Abは、多孔板31の第一面32が、出口ケーシング25における出口スクロール通路27を確定する内面のうちの内側内面27iの一部を形成するよう配置されている。
以上のように、第一変形例の消音装置30Aも第二変形例の消音装置30Aも、第一実施形態と同様に、多孔板31の第一面32が、出口ケーシング25における出口スクロール通路27を確定する内面の一部を形成するよう配置されている。よって、第一変形例の消音装置30Aaも第二変形例の消音装置30Abも、第一実施形態と同様に、吸音率を高めることができると共に、気体の圧力損失を小さくすることができる。
以上のように、消音装置は、多孔板の第一面が、出口ケーシング25における出口スクロール通路27を確定する内面のうちのいずれかの内面の一部を形成するよう配置すればよい。よって、消音装置は、多孔板31の第一面32が、ケーシング20における出口スクロール通路27を確定する内面うちの第一側内面27aの一部を形成するよう配置してもよい。
「第二実施形態」
遠心圧縮機の第二実施形態について、図6を用いて説明する。
本実施形態における遠心圧縮機は、第一消音装置30B1と第二消音装置30B2とを備える。第一消音装置30B1及び第二消音装置30B2は、いずれも、第一実施形態における消音装置30Aと同様、複数の音響孔34が形成されている多孔板31と、複数の音響空間Sを形成する空間形成体35と、を有する。
第一消音装置30B1は、第一実施形態における消音装置30Aと同様、第一消音装置30B1の第一面32が出口スクロール通路27の外側内面27oの一部を形成するよう配置されている。なお、この第一消音装置30B1は、第一実施形態の変形例で説明したように、多孔板31の第一面32が、出口スクロール通路27を確定する内面のうちのいずれかの内面の一部を形成するよう配置すればよい。
第二消音装置30B2は、第二消音装置30B2の第一面32が径方向通路26の第一側内面26aの一部を形成するよう配置されている。なお、この第二消音装置30B2は、多孔板31の第一面32が、径方向通路26の内面の一部を形成するよう配置されていれば、例えば、径方向通路26の第二側内面26bの一部を形成するよう配置されてもよい。
また、この第二消音装置30B2の第一面32は、径方向通路26のうち、径方向内側Driの端を含む内側領域における内面を形成せず、内側領域よりも径方向外側Droの外側領域における内面の少なくとも一部を形成する。第一実施形態において説明したように、径方向通路26を流れる気体の速度は、径方向外側Droに流れるに従って次第に遅くなる。このため、本実施形態では、第二消音装置30B2の吸音率を高めるために、第二消音装置30B2の第一面32が、径方向通路26のうち、外側領域における内面の少なくとも一部を形成するようにしている。
本実施形態における遠心圧縮機は、第一実施形態における消音装置30Aと同様、第一面32が出口スクロール通路27の内面の一部を形成するよう配置されている第一消音装置30B1の他に、第一面32が径方向通路26の内面の一部を形成するよう配置されている第二消音装置30B2を備える。このため、本実施形態の遠心圧縮機は、第一実施形態の遠心圧縮機よりも吸音量を高めることができる。
なお、本実施形態で、第二消音装置30B2の音響孔34の内径は、第一消音装置30B1の音響孔34の内径よりも小さくすることが好ましい。これは、第二消音装置30B2が第一消音装置30B1よりも気体流速が速い領域に配置されているからである。
「第三実施形態」
遠心圧縮機の第三実施形態について、図7を用いて説明する。
本実施形態における遠心圧縮機も、第二実施形態における遠心圧縮機と同様、第一消音装置30C1と第二消音装置30C2とを備える。第一消音装置30C1及び第二消音装置30C2は、いずれも、第一実施形態及び第二実施形態における消音装置と同様、複数の音響孔34が形成されている多孔板31と、複数の音響空間Sを形成する空間形成体35と、を有する。
第一消音装置30C1は、第一実施形態における消音装置30Aと同様、第一消音装置30C1の第一面32が出口スクロール通路27の外側内面27oの一部を形成するよう配置されている。なお、この第一消音装置30C1は、第一実施形態の変形例で説明したように、多孔板31の第一面32が、出口スクロール通路27を確定する内面のうちのいずれかの内面の一部を形成するよう配置すればよい。
第二消音装置30C2は、第二消音装置30C2の第一面32が径方向通路26の第一側内面26aの一部を形成するよう配置されている。なお、この第二消音装置30C2は、多孔板31の第一面32が、径方向通路26の内面の一部を形成するよう配置されていれば、例えば、径方向通路26の第二側内面26bの一部を形成するよう配置されてもよい。
第一消音装置30C1及び第二消音装置30C2は、複数の音響空間Sを有する。各音響空間Sは、例えば、吸音周波数域を変えるために、容積が互いに異なる。このため、第一消音装置30C1及び第二消音装置30C2は、いずれも、複数の音響空間S毎に消音装置を有すると言える。ここで、第二消音装置30C2は、三つの音響空間Sを有するとする。つまり、第二消音装置30C2は、三つの消音装置30Ca,30Cb,30Ccを有するとする。第二消音装置30C2における三つの消音装置30Ca,30Cb,30Ccは、径方向Drに並んでいる。第二消音装置30C2における三つの消音装置30Ca,30Cb,30Ccのうち、径方向Drで最終段インペラ11bに最も近い消音装置30Caを第二近距離消音装置30Caとし、この第二近距離消音装置30Caの径方向外側Droに隣接する消音装置30Cbを第二中距離消音装置30Cbとし、この第二中距離消音装置30Cbの径方向外側Droに隣接する消音装置30Ccを第二遠距離消音装置30Ccとする。このため、第二近距離消音装置30Caが面する通路部分を流れる気体の速度は、第二中距離消音装置30Cbが面する通路部分を流れる気体の速度より速い。
本実施形態において、第二遠距離消音装置30Cc及び第二中距離消音装置30Cbの音響孔34の内径は、同じである。また、本実施形態において、第二近距離消音装置30Caの音響孔34の内径は、第二遠距離消音装置30Cc及び第二中距離消音装置30Cbの音響孔34の内径よりも小さい。このため、第二近距離消音装置30Caが面する通路部分を流れる気体の速度が速くても、第二近距離消音装置30Caの吸音率の低下を抑えることができる。
ここで、第二近距離消音装置30Ca、第二中距離消音装置30Cb、及び第二遠距離消音装置30Ccの音響孔34の内径は、第一消音装置30C1の音響孔34の内径よりも小さいことが好ましい。これは、第二近距離消音装置30Ca、第二中距離消音装置30Cb、及び第二遠距離消音装置30Ccの通路距離が、第一消音装置30C1の通路距離より短く、第二近距離消音装置30Ca、第二中距離消音装置30Cb、及び第二遠距離消音装置30Ccが面する通路部分を流れる気体の速度が、第一消音装置30C1が面する通路部分を流れる気体の速度より速いからである。なお、通路距離とは、最終段インペラ11bのインペラ出口14から出口通路25pに沿った距離である。この場合、例えば、第一消音装置30C1の音響孔34の内径を1.0mmとすると、第二遠距離消音装置30Cc及び第二中距離消音装置30Cbの音響孔34の内径を0.8mm、第二近距離消音装置30Caの音響孔34の内径を0.6mmにする。
また、第二中距離消音装置30Cbの音響孔34の内径が第二遠距離消音装置30Ccの音響孔34の内径より小さく、第二近距離消音装置30Caの音響孔34の内径が第二中距離消音装置30Cbの音響孔34の内径よりも小さくてもよい。この場合、例えば、第一消音装置30C1の音響孔34の内径を1.0mmとすると、第二遠距離消音装置30Ccの音響孔34の内径を0.8mm、第二中距離消音装置30Cbの音響孔34の内径を0.6mm、第二近距離消音装置30Caの音響孔34の内径を0.5mmにする。
「第四実施形態」
遠心圧縮機の第四実施形態について、図8を用いて説明する。
以上で説明した各実施形態における遠心圧縮機は、消音装置として、近距離消音装置30Da及び遠距離消音装置30Dbを備える。近距離消音装置30Da及び遠距離消音装置30Dbは、以上で説明した各実施形態における消音装置と同様、複数の音響孔34が形成されている多孔板31と、複数の音響空間Sを形成する空間形成体35と、を有する。
以上で説明した各実施形態における遠心圧縮機は、多孔板31の第一面32が出口スクロール通路27の内面の一部を形成するよう配置された消音装置を備える。しかしながら、本実施形態における遠心圧縮機は、多孔板31の第一面32が出口スクロール通路27の内面の一部を形成するよう配置された消音装置を備えていない。本実施形態の遠心圧縮機は、この替わりに、多孔板31の第一面32が径方向通路26の第一側内面26aの一部を形成するよう配置されている近距離消音装置30Da及び遠距離消音装置30Dbを備える。なお、これら近距離消音装置30Da及び遠距離消音装置30Dbは、多孔板31の第一面32が、径方向通路26の内面の一部を形成するよう配置されていれば、例えば、径方向通路26の第二側内面26bの一部を形成するよう配置されてもよい。
近距離消音装置30Daは、遠距離消音装置30Dbよりも径方向内側Driに配置されている。このため、近距離消音装置30Daの通路距離は、遠距離消音装置30Dbの通路距離より短い。本実施形態において、近距離消音装置30Daの音響孔34の内径は、遠距離消音装置30Dbの音響孔34の内径よりも小さい。具体的には、例えば、遠距離消音装置30Dbの音響孔34の内径が0.8mm、近距離消音装置30Daの音響孔34の内径が0.5mmである。
このため、本実施形態では、近距離消音装置30Daが面する通路部分を流れる気体の速度が、遠距離消音装置30Dbが面する通路部分を流れる気体の速度より速くても、近距離消音装置30Daの吸音率の低下を抑えることができる。また、以上のように各消音装置30Da,30Dbの音響孔34の内径を、各消音装置30Da,30Dbが面する通路部分を流れる気体の速度を考慮することで、多孔板31の第一面32が径方向通路26の内面の一部を形成する消音装置30Da,30Dbのみでも、吸音率の低下を抑えることができる。
「第五実施形態」
遠心圧縮機の第五実施形態について、図9及び図10を用いて説明する。
本実施形態における遠心圧縮機は、第一実施形態における遠心圧縮機の変形例である。本実施形態における遠心圧縮機は、第一実施形態における遠心圧縮機に対して消音装置の構成のみが異なり、その他の構成は、第一実施形態における遠心圧縮機と同様である。
本実施形態における消音装置30Eは、第一実施形態における消音装置30Aと同様、複数の音響孔34が形成されている多孔板31eと、複数の音響空間Sを形成する空間形成体35eと、を有する。本実施形態における消音装置30Eは、第一実施形態における消音装置30Aと同様、多孔板31eの第一面32が出口スクロール通路27の内面の一部を形成するよう配置されている。
本実施形態における消音装置30Eの空間形成体35eは、第一実施形態における消音装置30Aの空間形成体35と同様、多孔板31eの第二面33側に多孔板31eと共同して空間を形成する外枠36eと、この空間を複数の音響空間Sに仕切る仕切壁39eと、を有する。外枠36eは、底壁37と側周壁38とを有する。底壁37は、多孔板31eに対して間隔をあけて対向する。側周壁38は、多孔板31eと底壁37との間に位置し、前述の空間の側周を確定する。仕切壁39eは、外枠36eの側周壁38と一体形成されている。以上で説明した空間形成体35eの各部分のうち、底壁37は、出口ケーシング25と同じ材料で、出口ケーシング25と一体形成されている。言い換えると、底壁37は、出口ケーシング25の一部により形成されている。また、空間形成体35eの各部分のうちで底壁37を除く部分、及び多孔板31eは、出口ケーシング25よりも線膨張係数が大きい材料で形成されている。
出口ケーシング25には、図10に示すように、出口スクロール通路27の内面から出口ケーシング25の外側に向かって凹む凹部28が形成されている。この凹部28の底面を形成する部分が、空間形成体35eの底壁37を形成する。本実施形態における消音装置30Eで底壁37を除く部分は、この凹部28にはめ込まれている。しかしながら、本実施形態における消音装置30Eで底壁37を除く部分は、この凹部28に対して固定されていない。
遠心圧縮機が停止しており、多孔板31eと出口ケーシング25とが同じ温度である際、つまり、遠心圧縮機が十分に冷えている際、図10に示すように、空間形成体35eの外枠36と凹部28の内面との間には、隙間がある。また、この際、多孔板31eと凹部28の内面との間、及び、多孔板31eと空間形成体35eの外枠36との間にも、隙間がある。しかしながら、遠心圧縮機が駆動し、多孔板31eの温度及び出口ケーシング25の温度がそれぞれ高まり、多孔板31eと出口ケーシング25とが実質的に同じ温度になった際、つまり、遠心圧縮機が暖まっている際、図9に示すように、空間形成体35eの外枠36と凹部28の内面との間の隙間がなくなる。さらに、多孔板31eと凹部28の内面との間の隙間、及び、多孔板31eと空間形成体35eの外枠36との間の隙間もなくなる。このため、遠心圧縮機の駆動中、消音装置30Eを構成する複数の部品間に隙間はなく、この消音装置30Eは吸音機能を発揮することができる。
遠心圧縮機で圧縮される気体中に、常温時に液体になる成分が含まれている場合、遠心圧縮機が冷えて、遠心圧縮機及び内部の気体が常温になると、気体の一部が液体に変化する。この液体は、消音装置30Eの音響空間S内に貯まることがある。例えば、遠心圧縮機の起動過程では、音響空間S内の液体が全て気化させず、一部が液体として残ることがある。この場合、消音装置30Eで目的の周波数域の音を吸音できなくなる等の不都合が生じる。
本実施形態の消音装置30Eは、前述したように、遠心圧縮機が冷えている際、この消音装置30Eを構成する複数の部品間に隙間が形成されるため、仮に、音響空間S内に液体が溜まっても、この液体を隙間から排出することができる。このため、本実施形態では、消音装置30Eで目的の周波数域の音を吸音できなくなる等の不都合を回避することができ、吸音効果の低減を抑えることができる。
また、本実施形態の消音装置30Eは、前述したように、遠心圧縮機が冷えている際、この消音装置30Eを構成する複数の部品間に隙間が形成されるため、消音装置30Eを構成する部品のうちで、出口ケーシング25と一体形成されている部品を除く部品を、出口ケーシング25に対して容易に取付及び取外することができる。
「第六実施形態」
遠心圧縮機の第六実施形態について、図11を用いて説明する。
本実施形態における遠心圧縮機は、第五実施形態における遠心圧縮機の遠心圧縮機の変形例である。本実施形態における遠心圧縮機は、第五実施形態における遠心圧縮機と消音装置の構成のみが異なり、その他の構成は、第五実施形態における遠心圧縮機と同様である。
本実施形態における消音装置30Fも、第一実施形態及び第五実施形態における消音装置と同様、複数の音響孔34が形成されている多孔板31fと、複数の音響空間Sを形成する空間形成体35fと、を有する。また、本実施形態における消音装置30Fも、第一実施形態及び第五実施形態における消音装置と同様、多孔板31fの第一面32が出口スクロール通路27の内面の一部を形成するよう配置されている。
本実施形態における消音装置30Fの空間形成体35fは、出口ケーシング25と同じ材料で、出口ケーシング25と一体形成されている。言い換えると、空間形成体35fは、出口ケーシング25の一部により形成されている。また、本実施形態における消音装置30Fの多孔板31fは、出口ケーシング25よりも線膨張係数が大きい材料で形成されている。また、この多孔板31fは、空間形成体35fに対して固定されていない。
本実施形態では、遠心圧縮機が停止しており、多孔板31fと出口ケーシング25とが同じ温度である際、つまり、遠心圧縮機が十分に冷えている際、多孔板31fと出口ケーシング25と一体形成されている空間形成体35fとの間には、隙間がある。遠心圧縮機が駆動し、多孔板31fの温度及び出口ケーシング25の温度がそれぞれ高まり、多孔板31fと出口ケーシング25とが実質的に同じ温度になっている際、つまり、遠心圧縮機が暖まっている際、多孔板31fと出口ケーシング25と一体形成されている空間形成体35fとの間の隙間がなくなる。このため、遠心圧縮機の駆動中、消音装置30Fを構成する複数の部品間に隙間はなく、この消音装置30Fは吸音機能を発揮することができる。
本実施形態における消音装置30Fは、第五実施形態における消音装置30Eと同様、遠心圧縮機が冷えている際、この消音装置30Fを構成する複数の部品間に隙間が形成されるため、仮に、音響空間S内に液体が溜まっても、この液体を隙間から排出することができる。このため、本実施形態でも、消音装置30Fで目的の周波数域の音を吸音できなくなる等の不都合を回避することができ、吸音効果の低減を抑えることができる。
また、本実施形態における消音装置30Fでも、遠心圧縮機が冷えている際、この消音装置30Fを構成する複数の部品間に隙間が形成されるため、消音装置30Fを構成する部品のうちで、出口ケーシング25と一体形成されている部品を除く部品を、出口ケーシング25に対して容易に取付及び取外することができる。
なお、第五実施形態及び第六実施形態における消音装置は、第一実施形態における消音装置30Aの変形例である。しかしながら、第一実施形態の第一変形例及び第二変形例、さらに、第二実施形態から第四実施形態における消音装置に対しても、第五実施形態又は第六実施形態における消音装置と同様に変形してもよい。
「第七実施形態」
遠心圧縮機の第七実施形態について、図12及び図13を用いて説明する。
本実施形態における遠心圧縮機も、以上の各実施形態及び各変形例と同様、消音装置30Gを備える。本実施形態における消音装置30Gも、以上の各実施形態及び各変形例と同様、図12に示すように、複数の音響孔34が形成されている多孔板31と、複数の音響空間Sを形成する空間形成体35と、を有する。本実施形態における消音装置30Gは、多孔板31の第一面32が径方向通路26の内面の一部を形成するよう配置されている。
本実施形態における消音装置30Gは、さらに、複数の音響空間S毎に設けられているドレン孔40と、複数のドレン孔40毎に設けられているドレン配管43と、複数のドレン配管43毎に設けられている弁44と、を有する。ドレン孔40は、空間形成体35に形成されている孔と、ケーシング23(20)に形成されている孔とで構成されている。空間形成体35に形成されている孔と、ケーシング23(20)に形成されている孔とは、互いにつながっている。このドレン孔40は、空間形成体35における音響空間Sに面する内面で開口する第一開口41と、ケーシング23(20)の下部における外面で開口する第二開口42と、を有する。第一開口41は、空間形成体35における音響空間Sに面する内面の下部で開口している。具体的に、図13に示すように、例えば、第一開口41の最下端41xの位置が、空間形成体35における音響空間Sに面する内面のうちで、この内面中の最下端Sxから第一開口41の内径d1以内の距離d2の位置である。
ドレン配管43は、図12に示すように、ドレン孔40の第二開口42に接続されている。弁44は、このドレン配管43に設けられている。
ここで、図13に示すように、空間形成体35における音響空間Sに面する内面で開口している第一開口41を含み、この内面からドレン孔40の延在方向でこの第一開口41の内径を維持している部分を第一開口部41aとする。この第一開口部41aの内径は、ドレン孔40の他の部分の内径よりも小さい。言い換えると、ドレン孔40の第一開口部41aを除く部分の内径は、第一開口部41の内径よりも大きい。第一開口41の開口面積は、多孔板31のうち、この第一開口41が開口する音響空間Sを確定する部分における全ての音響孔34、言い換えると、この第一開口41が開口する音響空間Sを臨む全ての音響孔34の合計開口面積の20%以下、好ましくは10%以下である。これは、音響空間Sとドレン孔40とが連通しても、音響空間Sによる吸音効果の低下を最小限に抑えるためである。また、ドレン孔40の第一開口41を除く部分の内径が第一開口41の内径よりも大きいのは、第一開口41を通過した液体をケーシング20外に排出し易くするためのである。
また、ドレン孔40の延在方向における第一開口部41aの長さt(m)は、以下の式で表される値であることが好ましい。
t ≦ c/fmax/2
この式で、fmax(Hz)が音響空間Sによる吸音周波数域の上限であり、c(m/s)が音速である。
本実施形態の消音装置30Gは、以上で説明したように、ドレン孔40を有するので、音響空間Sに溜まった液体を音響空間S外に排出することができる。このため、本実施形態では、消音装置30Gで目的の周波数域の音を吸音できなくなる等の不都合を回避することができ、吸音効果の低減を抑えることができる。なお、音響空間Sに溜まった液体を排出する場合、弁44を開放する。但し、音響空間Sに溜まった液体を排出しない場合には、弁44を閉じて、通路内における気体の圧力漏れを抑える。
本実施形態における複数の音響空間S毎のドレン孔40の第二開口42は、いずれも、ケーシング20の外面で開口している。しかしながら、例えば、三つの音響空間Sがある場合、第一音響空間Sのドレン孔40の第二開口42のみをケーシング20の外面で開口させてもよい。この場合、第二音響空間Sのドレン孔40の第二開口42を第一音響空間Sで開口させ、第三音響空間Sのドレン孔40の第二開口42を第一音響空間S又は第二音響空間Sで開口させる。この場合でも、第二音響空間S及び第三音響空間Sに溜まった液体が第一音響空間Sに流入した後、この第一音響空間Sからドレン孔40を介してケーシング20外に排出される。
「第八実施形態」
遠心圧縮機の第八実施形態について、図14を用いて説明する。
本実施形態における遠心圧縮機は、第七実施形態における遠心圧縮機の変形例である。本実施形態における消音装置30Hも、第七実施形態における消音装置30Gと同様、複数の音響孔34が形成されている多孔板31と、複数の音響空間Sを形成する空間形成体35と、複数の音響空間S毎に設けられているドレン孔40と、複数のドレン孔40毎に設けられているドレン配管と、複数のドレン配管毎に設けられている弁と、を有する。なお、図14は、本実施形態の消音装置30Hの特徴を明確にするために、消音装置30Hの構成要素のうち、多孔板31、空間形成体35、及びドレン孔40の一部のみが描かれており、他の要素は描かれていない。但し、他の要素は、第七実施形態における遠心圧縮機を示す図12に描かれている対応要素と同じである。
本実施形態における消音装置30Hも、第七実施形態の消音装置30Gと同様、多孔板31の第一面32が径方向通路26の内面の一部を形成するよう配置されている。また、本実施形態におけるドレン孔40は、第七実施形態におけるドレン孔40と同様、空間形成体35における音響空間Sに面する内面で開口する第一開口41hと、ケーシング20の下部における外面で開口する第二開口と、を有する。本実施形態におけるドレン孔40の第一開口41hは、第七実施形態におけるドレン孔40の第一開口41のように、開口面積の対する制限が基本的にない。このため、本実施形態におけるドレン孔40の第一開口41hの開口面積は、第七実施形態におけるドレン孔40の第一開口41の開口面積より大きくてもよい。
本実施形態における消音装置30Hは、さらに、ドレン孔40中に配置されている吸湿部材45を有する。この吸湿部材45は、複数の吸湿剤46の粒と、複数の吸湿剤46の粒を接続する接着剤と、を有する。吸湿剤46は、水分を吸収する固体、叉は、水分を吸収した状態で固体扱いできる材料である。具体的に、吸湿剤46としては、シリカゲル、塩化カルシウム、酸化カルシウム等である。吸湿部材45中の吸湿剤46の量は、音響空間S中に溜まると想定される液体量、吸湿剤46の吸水能、音響空間S内の温度変化や圧力変化等の環境変化等を基づいて定められる。
吸湿部材45は、ドレン孔40中で、第一開口41hを含む位置か、第一開口41hに近い位置に配置されている。言い換えると、吸湿部材45は、ドレン孔40中で、第一開口41hを実質的に含む位置に配置されている。また、ドレン孔40内の領域であって、このドレン孔40の延在方向における吸湿部材45が配置されている領域では、ドレン孔40が塞がるよう吸湿部材45が設けられている。すなわち、ドレン孔40の延在方向に対して垂直な方向におけるドレン孔40の面積は、ドレン孔40の延在方向に対して垂直な方向における吸湿部材45の断面積と実質的に等しい。このため、本実施形態では、音響空間Sとドレン孔40とが連通していても、音響空間Sによる吸音効果の低下を最小限に抑えることができる。
本実施形態の消音装置30Hも、以上で説明したように、ドレン孔40を有するので、音響空間Sに溜まった液体を音響空間S外に排出することができる。具体的に、音響空間S内に液体成分は、ドレン孔40内の吸湿部材45に吸着される。吸湿部材45に吸着された液体成分を排出する場合、弁44を開放する。この結果、吸着部材に吸着された液体成分は、ドレン孔40及びドレン配管43を介して、ケーシング20外に排出される。吸湿部材45に吸着された液体成分を排出しない場合、弁44を閉じて、通路内における気体の圧力漏れを抑える。
本実施形態でも、音響空間Sに溜まった液体を音響空間S外に排出することができるため、消音装置30Hで目的の周波数域の音を吸音できなくなる等の不都合を回避することができ、吸音効果の低減を抑えることができる。しかも、本実施形態では、ドレン孔40内には、ドレン孔40を塞ぐよう吸湿部材45が設けられているため、第七実施形態よりも、音響空間Sとドレン孔40とが連通していることによる吸音効果の低減を抑えることができる。
本実施形態における複数の音響空間S毎のドレン孔40の第二開口は、第七実施形態と同様、いずれも、ケーシング20の外面で開口している。しかしながら、例えば、三つの音響空間Sがある場合、第一音響空間Sのドレン孔40の第二開口のみをケーシング20の外面で開口させてもよい。この場合、第二音響空間Sのドレン孔40の第二開口を第一音響空間Sで開口させ、第三音響空間Sのドレン孔40の第二開口を第一音響空間S又は第二音響空間Sで開口させる。各ドレン孔40内には、本実施形態と同様に、吸湿部材45が配置されている。この場合でも、第二音響空間S及び第三音響空間Sに溜まった液体が第一音響空間Sに流入した後、この第一音響空間Sからドレン孔40を介してケーシング20外に排出される。
「第九実施形態」
遠心圧縮機の第九実施形態について、図15を用いて説明する。
本実施形態における遠心圧縮機は、第八実施形態における遠心圧縮機の変形例である。本実施形態における消音装置30Iも、第八実施形態における消音装置30Hと同様、複数の音響孔34が形成されている多孔板31と、複数の音響空間Sを形成する空間形成体35と、複数の音響空間S毎のドレン孔40と、複数のドレン孔40毎の吸湿部材45と、を有する。但し、本実施形態における消音装置30Iは、第七及び第八実施形態における消音装置30G,30Hの複数のドレン孔40毎に設けられているドレン配管43、及び複数のドレン配管43毎に設けられている弁44を有していない。
本実施形態における消音装置30Iも、第八実施形態の消音装置30Gと同様、多孔板31の第一面32が径方向通路26の内面の一部を形成するよう配置されている。本実施形態のドレン孔40iは、第七実施形態及び第八実施形態におけるドレン孔40と異なり、多孔板31に形成されている。ドレン孔40iは、多孔板31の第一面32で開口する第一開口41iと、多孔板31の第二面33で開口する第二開口42iと、を有する。第二開口42は、多孔板31中の下部で開口している。具体的に、例えば、第二開口42の最下端の位置が、音響空間S中の最下端から第二開口42の内径以内の距離の位置である。
吸湿部材45は、第八実施形態の吸湿部材45と同じである。この吸湿部材45は、ドレン孔40iを塞ぐようドレン孔40i内に配置されている。このため、音響空間Sとドレン孔40iとが連通していても、音響空間Sによる吸音効果の低下を最小限に抑えることができる。
本実施形態の消音装置30Iも、以上で説明したように、ドレン孔40iを有するので、音響空間Sに溜まった液体を音響空間S外に排出することができる。具体的に、音響空間S内に液体成分は、ドレン孔40i内の吸湿部材45に吸着される。吸湿部材45に吸着された液体成分は、径方向通路26内に排出される。このため、本実施形態では、消音装置30Iで目的の周波数域の音を吸音できなくなる等の不都合を回避することができ、吸音効果の低減を抑えることができる。しかも、本実施形態では、ドレン孔40i内には、ドレン孔40iを塞ぐよう吸湿部材45が設けられているため、第七実施形態よりも、吸音効果の低減を抑えることができる。また、本実施形態における消音装置30Iでは、第七実施形態及び第八実施形態における消音装置30G,30Hにおけるドレン配管43や弁44が不要である上に、多孔板31のみにドレン孔40iを形成すればよいので、構造の簡素化が図られ、製造コストを抑えることができる。
なお、以上で説明した第七から第九実施形態のいずれかにおける消音装置30G,30H,30Iのドレン排出機構を、第一から第四実施形態及び第一実施形態の各変形例における消音装置に適用してもよい。また、以上で説明した第七から第九実施形態のいずれかにおける消音装置30G,30H,30Iのドレン排出機構を、多孔板31の第一面32が中間通路23p(図1に示す)の内面の一部を形成するよう配置されている消音装置に適用してもよい。
また、以上の各実施形態及び各変形例における遠心圧縮機は、いずれも多段遠心圧縮機であるが、本発明における遠心圧縮機は、多段遠心圧縮機に限定されない。つまり、本発明における遠心圧縮機は、インペラが一つの単段遠心圧縮機であってもよい。
10:回転軸
11:インペラ
11a:初段インペラ
11b:最終段インペラ
12:インペラ内流路
13:インペラ入口
14:インペラ出口
15a:スラスト軸受
15b:ジャーナル軸受
20:ケーシング
20i:入口
20o:出口
20p:通路
21:入口ケーシング
21p:入口通路
23:中間ケーシング
23p:中間通路
23pa:ディフューザ通路
23pb:リターン通路
23pc:戻り通路
25:出口ケーシング
25p:出口通路
26:径方向通路
26a:第一側内面
26b:第二側内面
27:出口スクロール通路
27o:外側内面
27i:内側内面
27a:第一側内面
27b:第二側内面
28:凹部
30A,30Aa,30Ab,30E,30F,30G,30H,30I:消音装置
30B1,30C1:第一消音装置
30B2,30C2:第二消音装置
30Ca:第二近距離消音装置
30Cb:第二中距離消音装置
30Cc:第二遠距離消音装置
30Da:近距離消音装置
30Db:遠距離消音装置
31,31e,31f:多孔板
32:第一面
33:第二面
34:音響孔
35,35e,35f:空間形成体
36,36e:外枠
37:底壁
38:側周壁
39,39e:仕切壁
40,40i:ドレン孔
41,41h,41i:第一開口
41a:第一開口部
42,42i:第二開口
43:ドレン配管
44:弁
45:吸湿部材
46:吸湿剤
S:音響空間
Ar:軸線
Da:軸線方向
Da1:第一側
Da2:第二側
Dc:周方向
Dr:径方向
Dri:径方向内側
Dro:径方向外側

Claims (15)

  1. 軸線を中心として回転して、前記軸線に対する径方向外側に気体を送る一以上のインペラと、
    一以上の前記インペラを覆い、気体を入口から内部に導いて出口から吐出させるケーシングと、
    消音装置と、
    を備え、
    前記ケーシングは、
    前記軸線に対して周方向に延びて、前記出口と連通する出口スクロール通路を有し、
    前記消音装置は、
    互いに背合わせの関係にある第一面及び第二面と、前記第一面から前記第二面に貫通する複数の音響孔と、が形成されている多孔板と、
    複数の前記音響孔につながっている音響空間を前記多孔板の前記第二面側に形成する空間形成体と、
    を有し、
    前記消音装置の前記第一面は、前記ケーシングにおける前記出口スクロール通路を確定する内面の一部を形成し、
    前記消音装置として、第一消音装置と第二消音装置とを有し、
    前記ケーシングは、一以上の前記インペラのうちの最終段インペラから流出した気体を前記径方向外側に導き、前記出口スクロール通路と連通している径方向通路を有し、
    前記第一消音装置の前記第一面は、前記出口スクロール通路の前記内面の一部を形成し、
    前記第二消音装置の前記第一面は、前記径方向通路を確定する内面の一部を形成し、
    前記第二消音装置として、近距離消音装置と遠距離消音装置とを有し、
    前記近距離消音装置は、前記軸線に対する径方向で、前記遠距離消音装置よりも前記最終段インペラに近い位置に配置され、
    前記近距離消音装置の複数の音響孔の内径は、前記遠距離消音装置の複数の音響孔の内径よりも小さい、
    遠心圧縮機。
  2. 軸線を中心として回転して、前記軸線に対する径方向外側に気体を送る一以上のインペラと、
    一以上の前記インペラを覆い、気体を入口から内部に導いて出口から吐出させるケーシングと、
    消音装置としての近距離消音装置及び遠距離消音装置と、
    を備え、
    前記ケーシングは、一以上の前記インペラのうちの最終段インペラから流出した気体を前記出口に導く出口通路を有し、
    前記近距離消音装置及び前記遠距離消音装置は、いずれも、
    互いに背合わせの関係にある第一面及び第二面と、前記第一面から前記第二面に貫通する複数の音響孔と、が形成されている多孔板と、
    複数の前記音響孔につながっている音響空間を前記多孔板の前記第二面側に形成する空間形成体と、
    を有し、
    前記近距離消音装置の前記第一面及び前記遠距離消音装置の前記第一面は、いずれも、前記ケーシングにおける前記出口通路を確定する内面の一部を形成し、
    前記最終段インペラから前記近距離消音装置までの前記出口通路に沿った距離が、前記最終段インペラから前記遠距離消音装置までの前記出口通路に沿った距離より、短く、
    前記近距離消音装置の複数の前記音響孔の内径は、前記遠距離消音装置の複数の前記音響孔の内径よりも小さい、
    遠心圧縮機。
  3. 請求項1又は2に記載の遠心圧縮機において、
    前記消音装置の前記空間形成体の少なくとも一部は、前記ケーシングと同じ材料で前記ケーシングと一体形成されている、
    遠心圧縮機。
  4. 請求項3に記載の遠心圧縮機において、
    前記多孔板は、前記ケーシングよりも線膨張係数が大きな材料で形成されている、
    遠心圧縮機。
  5. 軸線を中心として回転して、前記軸線に対する径方向外側に気体を送る一以上のインペラと、
    一以上の前記インペラを覆い、気体を入口から内部に導いて出口から吐出させるケーシングと、
    消音装置と、
    を備え、
    前記ケーシングは、
    前記軸線に対して周方向に延びて、前記出口と連通する出口スクロール通路を有し、
    前記消音装置は、
    互いに背合わせの関係にある第一面及び第二面と、前記第一面から前記第二面に貫通する複数の音響孔と、が形成されている多孔板と、
    複数の前記音響孔につながっている音響空間を前記多孔板の前記第二面側に形成する空間形成体と、
    を有し、
    前記消音装置の前記第一面は、前記ケーシングにおける前記出口スクロール通路を確定する内面の一部を形成し、
    前記消音装置の前記空間形成体の少なくとも一部は、前記ケーシングと同じ材料で前記ケーシングと一体形成され、
    前記多孔板は、前記ケーシングよりも線膨張係数が大きな材料で形成されている、
    遠心圧縮機。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の遠心圧縮機において、
    前記消音装置は、前記音響空間内の液体を前記音響空間外に排出するドレン孔を有する、
    遠心圧縮機。
  7. 請求項6に記載の遠心圧縮機において、
    前記ドレン孔は、前記空間形成体における前記音響空間に面する内面で開口する第一開口と、前記ケーシングの外面で開口する第二開口と、を有する、
    遠心圧縮機。
  8. 請求項7に記載の遠心圧縮機において、
    前記第一開口の開口面積は、前記多孔板のうち、一の前記音響空間を確定する部分における全ての前記音響孔の合計開口面積の20%以下である、
    遠心圧縮機。
  9. 請求項7又は8に記載の遠心圧縮機において、
    前記消音装置は、ドレン孔内の空間と前記ケーシングの外側空間とを仕切ることができる弁を有する、
    遠心圧縮機。
  10. 請求項7に記載の遠心圧縮機において、
    前記ドレン孔中には、吸湿剤が配置されている、
    遠心圧縮機。
  11. 請求項6に記載の遠心圧縮機において、
    前記ドレン孔は、前記多孔板の前記第一面で開口する第一開口と、前記多孔板の前記第二面で開口する第二開口と、を有し、
    前記ドレン孔中には、吸湿剤が配置されている、
    遠心圧縮機。
  12. 軸線を中心として回転して、前記軸線に対する径方向外側に気体を送る一以上のインペラと、
    一以上の前記インペラを覆い、気体を入口から内部に導いて出口から吐出させるケーシングと、
    消音装置と、
    を備え、
    前記ケーシングは、前記入口から流入した気体を、一以上の前記インペラを介して、前記出口に導く通路を有し、
    前記消音装置は、
    互いに背合わせの関係にある第一面及び第二面と、前記第一面から前記第二面に貫通する複数の音響孔と、が形成されている多孔板と、
    複数の前記音響孔につながっている音響空間を前記多孔板の前記第二面側に形成する空間形成体と、
    前記音響空間内の液体を前記音響空間外に排出するドレン孔と、
    を有し、
    前記消音装置の前記第一面は、前記通路の内面の一部を形成し、
    前記ドレン孔は、前記多孔板の前記第一面で開口する第一開口と、前記多孔板の前記第二面で開口する第二開口と、を有し、
    前記ドレン孔中には、吸湿剤が配置されている、
    遠心圧縮機。
  13. 軸線を中心として回転して、前記軸線に対する径方向外側に気体を送る一以上のインペラと、
    一以上の前記インペラを覆い、気体を入口から内部に導いて出口から吐出させるケーシングと、
    消音装置と、
    を備え、
    前記ケーシングは、前記入口から流入した気体を、一以上の前記インペラを介して、前記出口に導く通路を有し、
    前記消音装置は、
    互いに背合わせの関係にある第一面及び第二面と、前記第一面から前記第二面に貫通する複数の音響孔と、が形成されている多孔板と、
    複数の前記音響孔につながっている音響空間を前記多孔板の前記第二面側に形成する空間形成体と、
    を有し、
    前記消音装置の前記第一面は、前記ケーシングにおける前記通路を確定する内面の一部を形成し、
    前記空間形成体の少なくとも一部は、前記ケーシングと同じ材料で前記ケーシングと一体形成され、
    前記多孔板は、前記ケーシングよりも線膨張係数が大きな材料で形成されている、
    遠心圧縮機。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の遠心圧縮機において、
    複数の前記音響孔の内径は、0.1mm以上で3.0mm以下である、
    遠心圧縮機。
  15. 請求項14に記載の遠心圧縮機において、
    複数の前記音響孔の内径は、0.2mm以上で1.0mm以下である、
    遠心圧縮機。
JP2018246653A 2018-12-28 2018-12-28 遠心圧縮機 Active JP7213684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246653A JP7213684B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 遠心圧縮機
CN201911343677.4A CN111379712B (zh) 2018-12-28 2019-12-23 离心压缩机
US16/726,358 US20200208655A1 (en) 2018-12-28 2019-12-24 Centrifugal compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246653A JP7213684B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 遠心圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105992A JP2020105992A (ja) 2020-07-09
JP7213684B2 true JP7213684B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=71121926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246653A Active JP7213684B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 遠心圧縮機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200208655A1 (ja)
JP (1) JP7213684B2 (ja)
CN (1) CN111379712B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013316B2 (ja) * 2018-04-26 2022-01-31 三菱重工コンプレッサ株式会社 遠心圧縮機
JP7262789B2 (ja) * 2020-06-19 2023-04-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7262791B2 (ja) * 2020-06-19 2023-04-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7341491B2 (ja) * 2020-06-19 2023-09-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7341490B2 (ja) * 2020-06-19 2023-09-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7266883B2 (ja) * 2020-06-19 2023-05-01 京楽産業.株式会社 遊技機
US20230093314A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Carrier Corporation Passive flow reversal reduction in compressor assembly
CN114412839A (zh) * 2021-12-09 2022-04-29 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种离心泵内部降噪结构及离心泵
CN115288980A (zh) * 2022-08-17 2022-11-04 广东美芝制冷设备有限公司 消音器和压缩机
CN117570043A (zh) * 2024-01-19 2024-02-20 沈阳透平机械股份有限公司 费托合成装置用离心压缩机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020079158A1 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Zheji Liu Acoustic liner and a fluid pressurizing device and method utilizing same
JP2009197623A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Panasonic Corp 遠心送風機
JP2017150340A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 三菱重工業株式会社 騒音低減構造及び過給装置
JP2018101001A (ja) 2016-12-19 2018-06-28 三菱重工業株式会社 消音装置、回転機械、消音装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5278111U (ja) * 1975-12-10 1977-06-10
JPH07186942A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Ltd 鉄道車両の床構造
JPH0979199A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Hitachi Ltd 電動送風機
CN1318710C (zh) * 2000-12-21 2007-05-30 德雷瑟-兰德公司 流体增压装置
US6669436B2 (en) * 2002-02-28 2003-12-30 Dresser-Rand Company Gas compression apparatus and method with noise attenuation
US6918740B2 (en) * 2003-01-28 2005-07-19 Dresser-Rand Company Gas compression apparatus and method with noise attenuation
EP1602810A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-07 ABB Turbo Systems AG Absorberschalldämpfer für Verdichter
JP2009264205A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 遠心圧縮機
US8826669B2 (en) * 2011-11-09 2014-09-09 Pratt & Whitney Canada Corp. Gas turbine exhaust case
CN107437411B (zh) * 2016-05-27 2023-09-15 北京市劳动保护科学研究所 一种低频复合吸声装置
CN108087342A (zh) * 2018-01-16 2018-05-29 江苏杰尔科技股份有限公司 一种具有亥姆霍兹共振消声结构的离心风机扩压器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020079158A1 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Zheji Liu Acoustic liner and a fluid pressurizing device and method utilizing same
JP2009197623A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Panasonic Corp 遠心送風機
JP2017150340A (ja) 2016-02-22 2017-08-31 三菱重工業株式会社 騒音低減構造及び過給装置
JP2018101001A (ja) 2016-12-19 2018-06-28 三菱重工業株式会社 消音装置、回転機械、消音装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111379712B (zh) 2022-07-01
JP2020105992A (ja) 2020-07-09
US20200208655A1 (en) 2020-07-02
CN111379712A (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7213684B2 (ja) 遠心圧縮機
JP4946340B2 (ja) 両頭ピストン式圧縮機
JP5866004B2 (ja) 密閉形圧縮機及びヒートポンプ装置
RU2589978C2 (ru) Холодильный компрессор
KR20140011953A (ko) 압축기
KR930016660A (ko) 압축기의 배출측 소음기
US7988427B2 (en) Compressor muffler
JP4918338B2 (ja) 圧縮機及び空気調和装置
JP2014062519A (ja) スクリュー圧縮機及びこれを備えるチラーユニット
WO2014059504A1 (en) Expansion chamber for alternative compressor discharge line
KR101133300B1 (ko) 로터리 압축기
KR20160147938A (ko) 소음기
CN109952477A (zh) 具有消声器的润滑剂分离器
JP5430393B2 (ja) ベーン型圧縮機
US20150176448A1 (en) Muffler for vehicle
US5046935A (en) Compressor with reduced vibrations
CN109386505B (zh) 用于制冷装置中的消音器以及制冷装置
EP1853821A2 (en) A compressor
JP4469742B2 (ja) 圧縮機
JP2015163796A (ja) スクリュー圧縮機及びこれを備えるチラーユニット
EP4074970B1 (en) Compressor
KR200371655Y1 (ko) 자동차용 소음기
JP7128426B1 (ja) 圧縮機
US7494328B2 (en) NVH and gas pulsation reduction in AC compressor
JPS587835B2 (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150