JP7213352B2 - 端末ポリシーの設定方法、装置、端末、基地局、及び記憶媒体 - Google Patents

端末ポリシーの設定方法、装置、端末、基地局、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7213352B2
JP7213352B2 JP2021530939A JP2021530939A JP7213352B2 JP 7213352 B2 JP7213352 B2 JP 7213352B2 JP 2021530939 A JP2021530939 A JP 2021530939A JP 2021530939 A JP2021530939 A JP 2021530939A JP 7213352 B2 JP7213352 B2 JP 7213352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
policy
message
container
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022509269A (ja
Inventor
シュ、ヤン
ワン、シュクン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022509269A publication Critical patent/JP2022509269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213352B2 publication Critical patent/JP7213352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • H04L12/1407Policy-and-charging control [PCC] architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0894Policy-based network configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/66Policy and charging system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • H04M17/10Account details or usage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
    • H04M17/10Account details or usage
    • H04M17/103Account details or usage using SIMs (USIMs) or calling cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0033Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection with transfer of context information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本願は通信分野に関し、特に端末ポリシーの設定方法、装置、端末、基地局、及び記憶媒体に関する。
通信システムでは、端末(UE、User Equipment)におけるポリシーが失効又は紛失した場合、端末はポリシー設定を行ってもらうよう自らパケット制御(PCF、Packet Control Funtion)エンティティに要求する必要がある。
関連技術では、端末ポリシーを自ら要求するプロセスにおいて、端末は基地局を介してアクセス及びモビリティ管理(AMF、Access and Mobility management Function)エンティティにコンテナ(container)を含む要求を送信し、AMFエンティティはその要求をPCFエンティティに送信する。PCFエンティティはAMFエンティティから送信された要求を受信した後、端末ポリシーをコンテナに追加しそしてAMFエンティティに送信し、AMFエンティティは端末ポリシーを含むコンテナを端末に送信し、それによって、端末はポリシー更新を行うことができる。
しかし、関連技術では、基地局又はコアネットワーク要素が混雑している場合、基地局又はコアネットワーク要素は端末から送信された要求をタイムリーに処理できず、端末ポリシーはタイムリーに設定されることができない。
本願実施例は端末ポリシーの設定方法、装置、端末、基地局、及び記憶媒体を提供し、関連技術における、基地局又はコアネットワーク要素が端末から送信された要求をタイムリーに処理できず、端末ポリシーがタイムリーに設定されることができないという課題を解決できる。前記技術案は以下の通りである。
一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定方法を提供し、前記方法は端末に適用され、前記方法は、
アイドル状態にある場合、基地局に無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)確立要求を送信し、
前記基地局に非アクセス層(NAS、Non-Access Stratum)メッセージを送信し、前記RRC確立要求及び前記NASメッセージのうちの少なくとも1つに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示し、及び/又は、
接続状態にある場合、シグナリング無線ベアラ(SRB、Signalling Radio Bearer)を介して基地局にNASメッセージを送信し、前記NASメッセージに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示することを含む。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定方法を提供し、前記方法は基地局に適用され、前記方法は、
アイドル状態にある端末から送信されたRRC確立要求を受信し、
前記端末から送信されたNASメッセージを受信し、前記RRC確立要求及び前記NASメッセージのうちの少なくとも1つに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示し、及び/又は、
接続状態にある端末からSRBを介して送信されたNASメッセージを受信し、前記NASメッセージに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示することを含む。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定方法を提供し、前記方法はAMFエンティティに適用され、前記方法は、
基地局から送信されたINITIAL UE CONTEXTメッセージを受信し、前記INITIAL UE CONTEXTメッセージに端末から前記基地局に送信されたNASメッセージが含まれ、
前記INITIAL UE CONTEXTメッセージに事前設定のパラメータが含まれる場合、優先的に前記NASメッセージにおけるコンテナをPCFエンティティに送信し、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示することを含む。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定方法を提供し、前記方法はPCFエンティティに適用され、前記方法は、
AMFエンティティから送信されたコンテナを受信し、前記コンテナは端末から送信されたNASメッセージに位置することと、
前記コンテナに事前設定のパラメータが含まれる場合、優先的に前記コンテナに端末ポリシーを書き込み、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示することと、を含む。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定方法を提供し、前記方法は端末に適用され、前記方法は、
アイドル状態において、基地局から送信されたpagingメッセージを受信し、前記pagingメッセージに第6パラメータが含まれ、前記第6パラメータは前記pagingメッセージが前記端末ポリシーを設定することに用いられることを指示することと、
前記pagingメッセージに基づいて接続状態に切り替えることと、を含む。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定方法を提供し、前記方法は基地局に適用され、前記方法は、
端末がアイドル状態にある場合、AMFエンティティから送信されたpagingメッセージを受信し、前記pagingメッセージに第6パラメータが含まれ、前記第6パラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示することと、
前記端末に前記pagingメッセージを送信することと、を含む。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定方法を提供し、前記方法は基地局に適用され、前記方法は、
端末設定更新(UCU、UE Configuration Update)プロセスにおいて、AMFエンティティから送信された第1メッセージを受信し、前記第1メッセージにダウンリンクNASメッセージが含まれ、及び/又は、
前記AMFエンティティに第2メッセージを送信し、前記第2メッセージにアップリンクNASメッセージが含まれ、前記第1メッセージ及び/又は前記第2メッセージに第7パラメータが含まれ、前記第7パラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示することを含む。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定装置を提供し、前記装置は端末に適用され、前記装置は、
アイドル状態にある場合、基地局に無線リソース制御(RRC)確立要求を送信することに用いられる送信モジュールを備え、
前記送信モジュールは更に、前記基地局に非アクセス層(NAS)メッセージを送信することに用いられ、前記RRC確立要求及び前記NASメッセージのうちの少なくとも1つに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示し、及び/又は、
前記送信モジュールは更に、接続状態にある場合、SRBを介して基地局にNASメッセージを送信することに用いられ、前記NASメッセージに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定装置を提供し、前記装置は基地局に適用され、前記装置は、
アイドル状態にある端末から送信されたRRC確立要求を受信することに用いられる受信モジュールを備え、
前記受信モジュールは更に、前記端末から送信されたNASメッセージを受信することに用いられ、前記RRC確立要求及び前記NASメッセージのうちの少なくとも1つに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示し、及び/又は、
前記受信モジュールは更に、接続状態にある端末からSRBを介して送信されたNASメッセージを受信することに用いられ、前記NASメッセージに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定装置を提供し、前記装置はAMFエンティティに適用され、前記装置は、
基地局から送信されたINITIAL UE CONTEXTメッセージを受信することに用いられ、前記INITIAL UE CONTEXTメッセージに端末から前記基地局に送信されたNASメッセージが含まれる受信モジュールと、
前記INITIAL UE CONTEXTメッセージに事前設定のパラメータが含まれる場合、優先的に前記NASメッセージにおけるコンテナをPCFエンティティに送信することに用いられ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する送信モジュールと、を備える。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定装置を提供し、前記装置はPCFエンティティに適用され、前記装置は、
AMFエンティティから送信されたコンテナを受信することに用いられ、前記コンテナは端末から送信されたNASメッセージに位置する受信モジュールと、
前記コンテナに事前設定のパラメータが含まれる場合、優先的に前記コンテナに端末ポリシーを書き込むことに用いられ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する処理モジュールと、を備える。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定装置を提供し、前記装置は端末に適用され、前記装置は、
アイドル状態において、基地局から送信されたpagingメッセージを受信することに用いられ、前記pagingメッセージに第6パラメータが含まれ、前記第6パラメータは前記pagingメッセージが前記端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する受信モジュールと、
前記pagingメッセージに基づいて接続状態に切り替えることに用いられる処理モジュールと、を備える。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定装置を提供し、前記装置は基地局に適用され、前記装置は、
端末がアイドル状態にある場合、AMFエンティティから送信されたpagingメッセージを受信することに用いられ、前記pagingメッセージに第6パラメータが含まれ、前記第6パラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する受信モジュールと、
前記端末に前記pagingメッセージを送信することに用いられる送信モジュールと、を備える。
他の一態様では、本願実施例は端末ポリシーの設定装置を提供し、前記装置は基地局に適用され、前記装置は、
UCUプロセスにおいて、AMFエンティティから送信された第1メッセージを受信することに用いられ、前記第1メッセージにダウンリンクNASメッセージが含まれる受信モジュール、及び/又は、
前記AMFエンティティに第2メッセージを送信することに用いられ、前記第2メッセージにアップリンクNASメッセージが含まれ、前記第1メッセージ及び/又は前記第2メッセージに第7パラメータが含まれ、前記第7パラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する送信モジュールを備える。
他の一態様では、本願実施例は端末を提供し、その特徴は、前記端末はプロセッサ、メモリ、送信機及び受信機を備え、前記メモリは1つ又は1つ以上の命令を記憶することに用いられ、前記命令は前記プロセッサによって実行されるように指示され、前記プロセッサは前記送信機及び前記受信機が上記態様における端末側の端末ポリシーの設定方法を実行するのを制御することに用いられる、ということにある。
他の一態様では、本願実施例は基地局を提供し、その特徴は、前記基地局はプロセッサ、メモリ、送信機及び受信機を備え、前記メモリは1つ又は1つ以上の命令を記憶することに用いられ、前記命令は前記プロセッサによって実行されるように指示され、前記プロセッサは前記送信機及び前記受信機が上記態様における基地局側の端末ポリシーの設定方法を実行するのを制御することに用いられる、ということにある。
他の一態様では、本願実施例はAMFエンティティを提供し、その特徴は、前記AMFエンティティはプロセッサ、メモリ、送信機及び受信機を備え、前記メモリは1つ又は1つ以上の命令を記憶することに用いられ、前記命令は前記プロセッサによって実行されるように指示され、前記プロセッサは前記送信機及び前記受信機が上記態様におけるAMF側の端末ポリシーの設定方法を実行するのを制御することに用いられる、ということにある。
他の一態様では、本願実施例はPCFエンティティを提供し、その特徴は、前記PCFエンティティはプロセッサ、メモリ、送信機及び受信機を備え、前記メモリは1つ又は1つ以上の命令を記憶することに用いられ、前記命令は前記プロセッサによって実行されるように指示され、前記プロセッサは前記送信機及び前記受信機が上記態様におけるPCF側の端末ポリシーの設定方法を実行するのを制御することに用いられる、ということにある。
他の一態様では、本願実施例はコンピュータ可読媒体を提供し、前記コンピュータ可読媒体に1つ又は1つ以上の命令が記憶され、前記命令は上記態様に記載の端末ポリシーの設定方法を実現することに用いられる。
本発明実施例における技術案をより明確に説明するために、以下は実施例の記述に使用必要な図面を簡単に説明する。明らかに、以下に説明する図面は単に本発明の幾つかの実施例であるに過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて更に他の図面を取得することができる。
図1は、本願の1つの実施例の提供する通信システムの構造模式図を示す。 図2は関連技術における、端末が端末ポリシー設定を要求するプロセスのフローチャートである。 図3は本願の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定方法の方法フローチャートを示す。 図4は端末とネットワーク側とのインタラクションのデータパケットの構造模式図である。 図5は本願の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定方法の方法フローチャートを示す。 図6は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定方法の方法フローチャートを示す。 図7はUCUプロセスのフローチャートである。 図8は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定方法の方法フローチャートを示す。 図9は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定方法の方法フローチャートを示す。 図10は本願の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。 図11は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。 図12は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。 図13は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。 図14は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。 図15は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。 図16は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。 図17は本願の1つの例示的な実施例の提供する端末の構造模式図を示す。 図18は本願の1つの例示的な実施例の提供する基地局の構造模式図を示す。 図19は本願の1つの例示的な実施例の提供するAMFエンティティの構造模式図を示す。 図20は本願の1つの例示的な実施例の提供するPCFエンティティの構造模式図を示す。
本発明の目的、技術案及びそのメリットをよりはっきりさせるために、以下は図面を参照しながら、本発明の実施形態をより詳しく説明する。
本願実施例に記載の通信システム及びサービスシーンは本願実施例の技術案をより明確に説明するためのものであり、本願実施例の提供する技術案に対する限定にはならない。当業者が分かるように、通信システムの進化及び新しいサービスシーンの出現に伴い、本願実施例の提供する技術案は類似する技術課題に同様に適する。
図1は、本願の1つの実施例の提供する移動通信システムの構造模式図を示す。該通信システムは5G NRシステムであってもよい。該システムは、端末11、アクセスネットワーク12及びコアネットワーク13を備える。
端末11は、無線通信機能を有する様々なハンドヘルドデバイス、車載装置、ウェアラブルデバイス、コンピューティングデバイス、又は無線モデムに接続された他の処理装置、及び様々な形式のユーザ装置(UE、User Equipment)、モバイルステーション(MS、Mobile Station)、端末(英文はterminal device)等を含んでもよい。説明の便利のために、上記の装置を端末と総称する。
アクセスネットワーク12には幾つかのアクセスネットワーク装置120が含まれる。アクセスネットワーク装置120と端末11とはある種のエアインタフェース技術、例えば、Uuインタフェースによって互いに通信する。アクセスネットワーク装置120は基地局であってもよく、前記基地局は端末に無線通信機能を提供するためにアクセスネットワークに配備される装置である。前記基地局は様々な形式のマクロセル、マイクロセル、中継局、アクセスポイント等を含んでもよい。異なる無線アクセス技術を採用するシステムでは、基地局機能を有する装置の名称は異なる可能性があり、例えば、LTEシステムでは、eNodeB又はeNBと称され、5G NRシステムでは、gNodeB又はgNBと称される。通信技術の進化につれて、「基地局」という名称の記載は変化する可能性がある。本公開実施例では「基地局」を採用して例を挙げて説明するが、該基地局は各通信システムにおける、ユーザアクセス機能を提供するためのアクセスネットワーク装置として理解されてもよい。
コアネットワーク13には幾つかのコアネットワーク要素が含まれる。アクセスネットワーク装置120とコアネットワーク要素とはある種のインタフェース技術、例えば、新しいエアインタフェース(NR、New Radio)システムにおけるNGインタフェースによって互いに通信する。図1に示すように、コアネットワーク13にAMFエンティティ131及びPCFエンティティ132が含まれる。AMFエンティティ131はNG1インタフェースの中止、NG2インタフェースの中止、モビリティ管理、SMメッセージルーティング、アクセス認証、セキュリティアンカー、セキュリティコンテキスト管理等の機能を実現することに用いられ、PCFエンティティ132はアプリケーションおよびトラフィックデータストリーム検出、QoS制御、クォータ管理、フローベースの課金、データフローオフロード管理、ネットワーク選択及びモビリティ管理関連ポリシー提供、UEポリシー設定等の機能を実現することに用いられる。
図1に示す通信システムでは、端末11とAMFエンティティ131とはN1インタフェースを介して通信し、基地局121とAMFエンティティ131とはN2インタフェースを介して通信し、AMFエンティティ131とPCFエンティティ132とはN15インタフェースを介して通信する。
図1に示す通信システムでは、端末が端末ポリシー設定を自ら要求するプロセスは図2に示す通りである。ステップ1では、端末は基地局を介してAMFエンティティに端末ポリシー提供要求を送信する。ステップ2では、AMFエンティティは受信した要求に基づいて、PCFエンティティとの間のインタフェース(例えばN2インタフェース)を介して、端末ポリシーを設定するようPCFに要求する。ステップ3では、PCFエンティティは更新された端末ポリシーを端末に伝送し、端末ポリシー設定を完成させる。
しかし、基地局又はコアネットワーク要素(AMFエンティティ及びPCFエンティティ)の混雑が発生した場合、基地局は端末から送信された要求をAMFエンティティに送信することができなく、AMFエンティティは迅速に要求に基づいてPCFエンティティに端末ポリシーを要求することができなく、PCFエンティティはタイムリーに端末ポリシーを設定しそして応答することができない可能性があり、これにより、端末ポリシーはタイムリーに設定されることができなく、端末ポリシー失効又は紛失の場合の正常な使用が影響される。
本願実施例では、端末が端末ポリシーを設定してもらうよう要求する場合、RRC確立要求及び/又はNASメッセージに事前設定のパラメータを追加することによって、基地局及び/又はコアネットワーク要素は事前設定のパラメータに基づいて、端末が端末ポリシー設定を必要としていることを知ることができ、そうすると、RRC確立要求及び/又はNASメッセージに対して優先的な処理を行い、これにより、基地局又はコアネットワーク要素の混雑が発生した場合でも、端末ポリシーのタイムリーな設定が確保される。
図3は本発明の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定方法フローチャートを示す。本実施例は、該方法が図1に示される通信システムに適用されるのを例として説明する。該方法は以下のステップ301~309を含む。
ステップ301、アイドル状態にある場合、端末は基地局にRRC確立要求を送信する。
選択肢として、アイドル状態では、端末はAS層を介して基地局にRRC確立要求を送信し、該RRC確立要求は、RRC接続の確立、RRC接続の回復又はRRC接続の再確立を要求することに用いられる。
選択肢として、該RRC確立要求に事前設定のパラメータが含まれ、該事前設定のパラメータは、RRC接続確立の理由が端末ポリシーを設定するためであると指示することに用いられる。
ステップ302、基地局は端末から送信されたRRC確立要求を受信する。
選択肢として、基地局は端末がAS層において送信したRRC確立要求を受信し、そして該RRC確立要求に基づいて、端末とのRRC接続の確立、端末とのRRC接続の回復、又は端末とのRRC接続の再確立をする。
選択肢として、RRC確立要求に事前設定のパラメータが含まれる場合、基地局はRRC接続確立の目的が端末ポリシーを要求することであると決定し、そうすると、該RRC確立要求を優先的に処理する。
ステップ303、端末は基地局にNASメッセージを送信する。
RRC接続が確立された後、端末は基地局にNASメッセージを送信する。該NASメッセージは端末とコアネットワーク要素AMFエンティティとの間で伝送されるメッセージであり、基地局側においては透明伝送される。該NASメッセージは、サービス要求(ServiceRequest)メッセージ、登録要求(Registration Request)メッセージ又は新しいNASメッセージのうちの少なくとも1つであってもよい。
選択肢として、該NASメッセージは端末から基地局に送信されたRRC確立完了メッセージ(RRCSetupComplete)に含まれる。
選択肢として、該NASメッセージに事前設定のパラメータが含まれ、該事前設定のパラメータは、端末ポリシーを設定することを指示することに用いられる。
ステップ304、基地局は端末から送信されたNASメッセージを受信する。
選択肢として、基地局は端末から送信されたRRC確立完了メッセージを受信し、そしてそれに含まれるNASメッセージを取得する。
ステップ305、基地局はAMFエンティティにINITIAL UE CONTEXTメッセージを送信し、INITIAL UE CONTEXTメッセージにNASメッセージが含まれる。
選択肢として、NASメッセージがRRC確立完了メッセージに含まれる場合、基地局はRRC確立完了メッセージを受信した後、RRC確立完了メッセージにおけるAS層メッセージを削除してNAS層のNASメッセージを取得し、そしてNASメッセージを初期端末コンテキスト(INITIAL UE CONTEXT)メッセージに再カプセル化する。
ステップ306、AMFエンティティは基地局から送信されたINITIAL UE CONTEXTメッセージを受信する。
ステップ307、INITIAL UE CONTEXTメッセージに事前設定のパラメータが含まれる場合、AMFエンティティは優先的にNASメッセージにおけるコンテナをPCFエンティティに送信する。
選択肢として、NASメッセージにコンテナ(container)が含まれ、該コンテナに端末とコアネットワーク要素PCFとの間で伝送されるメッセージが含まれる。それに対応して、AMFエンティティはNASメッセージにおけるコンテナをPCFエンティティに透明伝送し、コンテナに含まれる内容を認識しない。
選択肢として、該事前設定のパラメータはNASメッセージに位置し、及び/又は、INITIAL UE CONTEXTメッセージにおけるNASメッセージ以外の部分に位置し、そして該事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することを指示することに用いられる。
1つの可能な実施形態では、AMFエンティティはINITIAL UE CONTEXTメッセージにおける事前設定のパラメータに基づいて、NASメッセージは端末ポリシー設定を要求することに用いられると決定し、そうすると、優先的にNASメッセージにおけるコンテナをPCFエンティティに送信する。
ステップ308、PCFエンティティはAMFエンティティから送信されたコンテナを受信し、コンテナは端末から送信されたNASメッセージに位置する。
ステップ309、コンテナに事前設定のパラメータが含まれる場合、PCFエンティティは優先的にコンテナに端末ポリシーを書き込む。
選択肢として、PCFエンティティが優先的に端末に端末ポリシーを設定できるように、NASメッセージのコンテナに事前設定のパラメータが含まれてもよく、それに対応して、PCFエンティティはコンテナに事前設定のパラメータが含まれていると認識すると、優先的にコンテナに端末ポリシーを書き込む。
上記のように、本願実施例では、端末が端末ポリシーを設定してもらうよう要求する場合、RRC確立要求及び/又はNASメッセージに事前設定のパラメータを追加することによって、基地局及び/又はコアネットワーク要素は事前設定のパラメータに基づいて、端末が端末ポリシー設定を必要としていることを知ることができ、そうすると、RRC確立要求及び/又はNASメッセージに対して優先的な処理を行い、これにより、基地局又はコアネットワーク要素の混雑が発生した場合でも、端末ポリシーのタイムリーな設定が確保される。
尚、図3に示す実施例では、アイドル状態にある端末が端末ポリシー設定を要求するプロセスを例として説明しているが、他の可能な実施形態では、端末が接続状態にある場合、端末は事前設定のパラメータ(端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する)が含まれるNASメッセージをSRBを介して基地局に送信し、それに対応して、基地局は端末からSRBを介して送信されたNASメッセージを受信し、そして該NASメッセージをコアネットワーク要素に送信し、それによって端末ポリシー設定を完成させ、本実施例はここで繰り返して説明しない。
1つの可能な実施形態では、端末ポリシー設定を要求するプロセスにおいて、端末とネットワーク側とのインタラクションのデータパケットの構造は図4に示す通りである。AS層は端末と基地局との間で伝送されるメッセージを含み、NAS層は端末とAMFエンティティとの間で伝送されるメッセージを含み、コンテナには端末とPCFエンティティとの間で伝送されるメッセージが含まれる。それに対応して、端末ポリシーを設定することを指示する事前設定のパラメータは、以下の少なくとも1箇所に配置されてもよい。
1、AS層(優先的に処理するよう基地局に指示する)
2、NAS層(優先的に処理するようAMFエンティティに指示する)
3、コンテナ(優先的に処理するようPCFエンティティに指示する)
以下は様々な情況での事前設定のパラメータの設定方式についてそれぞれ模式的に説明する。
1、AS層
選択肢として、事前設定のパラメータは第1パラメータを含み、該第1パラメータは、RRC接続確立の理由が端末ポリシーを設定するためであると指示し、そして該第1パラメータは端末から送信されるRRC確立要求に含まれる。
1つの可能な実施形態では、RRC確立要求に(RRC)確立理由値(EstablishmentCause)フィールドが含まれ、第1パラメータは即ちEstablishmentCauseフィールドに含まれる。
第1パラメータの取得方式について、選択肢として、第1パラメータは端末のNAS層によって決定され、そしてAS層に指示される。
1つの可能な実施形態では、端末のアクセスカテゴリ(Access Category)テーブルに、アクセス識別子、アクセスカテゴリ及びRRC確立理由値(即ち第1パラメータ)が新たに追加される。サービスがNASメッセージを送信して端末ポリシーを要求するためにRRC接続確立を必要とする場合、NAS層はサービスから送信されたアクセス識別子を受信した後、アクセス識別子に基づいてAccess Categoryテーブルから対応するアクセスカテゴリを検索し、そしてアクセスカテゴリに対するRRC確立理由値を決定し、これにより、該RRC確立理由値をAS層に指示し、AS層はRRC確立理由値を第1パラメータとしてRRC確立要求に追加する。
1つの模式的な例では、Access Categoryテーブルは表1に示す通りである。
Figure 0007213352000001
Xは新たに追加されたアクセス識別子であり(既存のアクセス識別子と異なり、例えば3、4、10等)、端末ポリシー設定は新たに追加されたアクセスカテゴリであり(既存のアクセスカテゴリと異なる)、PolicyRequestは新たに追加されたRRC確立理由値である。
選択肢として、基地局はRRC確立要求を受信した後、RRC確立要求におけるEstablishmentCauseフィールドの値が第1パラメータであると検出した場合、端末がRRC接続を確立する目的は端末ポリシーを設定することであると決定し、そうすると、優先的にRRC確立要求に応答し、端末とRRC接続を確立する。
RRC確立要求に第1パラメータを含ませることによって、混雑又は過負荷状態にある基地局もタイムリーに端末のためにRRC接続を確立することができ、後続の端末ポリシー設定の効率が高められ、RRC接続確立が遅れたために端末ポリシー設定が遅れるという問題の発生が回避される。
2、NAS層
端末から送信されたNASメッセージが端末ポリシー設定の要求に用いられることをAMFエンティティに知らせるために、選択肢として、端末から送信されたNASメッセージ(NASメッセージにおけるコンテナ以外)に事前設定のパラメータが含まれる。異なるNASメッセージに対して、事前設定のパラメータの設定方式及び数量に差異がある。
1つの可能な実施形態では、端末が既存NASメッセージ(例えばServiceRequest)を採用する場合、該事前設定のパラメータは第3パラメータを含み、そして第3パラメータはNASメッセージのサービスタイプ(Service Type)フィールド(NASメッセージのヘッダに位置する)に位置する。それに対応して、AMFエンティティはNASメッセージヘッダにおけるService Typeフィールドの値が第3パラメータであると読み取った場合、該NASメッセージが端末ポリシーを設定することに用いられると決定し、そうすると、優先的に該NASメッセージに対して処理を行う。
1つの模式的な例では、NASメッセージがServiceRequestメッセージであるのを例として、ServiceRequestメッセージにおけるService Typeフィールドの値は表2に示す通りである。
Figure 0007213352000002
「PolicyRequest」及び「1100」は新たに追加されたサービスタイプ及びその値である。Service Typeフィールドの値が1100であると取得した場合、AMFエンティティはServiceRequestメッセージが端末ポリシーを設定することに用いられると決定する。
当然ながら、新たに追加されるService Typeフィールドの値以外に、未使用の値が利用されてもよく、本願実施例はこれについて限定しない。
他の1つの可能な実施形態では、端末が新しいNASメッセージ(ServiceRequestメッセージ又はRegistrationRequestメッセージではない)を採用する場合、該事前設定のパラメータは第4パラメータを含み、そして第4パラメータは新しいNASメッセージのメッセージタイプ(Message Type)フィールド(NASメッセージのヘッダに位置する)に位置する。それに対応して、AMFエンティティはNASメッセージヘッダにおけるMessage Typeフィールドの値が第4パラメータであると読み取った場合、該NASメッセージが端末ポリシーを設定することに用いられると決定し、そうすると、優先的に該NASメッセージに対して処理を行う。
1つの模式的な例では、既存NASメッセージのMessage Typeフィールドの値の範囲は01000000~01101000であり、新しいNASメッセージ(例えばPolicyRequest)のMessage Typeフィールドの値は01101001(即ち第4パラメータ)又は他の未使用の値であってもよい。本願実施例は第4パラメータの具体的な値について限定しない。
当然ながら、新しいNASメッセージを採用する場合、Message Typeフィールドに第4パラメータを設定するほか、更に新しいNASメッセージのService Typeフィールドに第3パラメータを設定してもよく、即ちNASメッセージに同時に第3パラメータと第4パラメータが含まれ、それに対応して、AMFエンティティは第3パラメータ及び第4パラメータに基づいて該NASメッセージを優先的に処理すると決定してもよく、本願実施例はこれについて限定しない。
1つの可能な実施形態では、図3に示す実施例において、端末から基地局に送信されたRRC確立要求に第1パラメータが含まれた場合、上記ステップ305において、基地局からAMFエンティティに送信されたINITIAL UE CONTEXTメッセージに、NASメッセージが含まれるほか、更に第1パラメータが含まれ、それに対応して、AMFエンティティはINITIAL UE CONTEXTメッセージにおける第1パラメータ、及び/又は、第3パラメータ及び/又は第4パラメータに基づいて、該INITIAL UE CONTEXTメッセージを優先的に処理するかどうかを決定してもよい。
NAS層メッセージに第3パラメータ及び/又は第4パラメータが追加されることによって、混雑又は過負荷状態にあるAMFエンティティも優先的にNASメッセージにおけるコンテナをPCFエンティティに透明伝送することができ、後続の端末ポリシー設定の効率が高められ、AMFエンティティのメッセージ処理が遅れたために端末ポリシー設定が遅れるという問題の発生が回避される。
3、コンテナ
端末からPCFエンティティに透明伝送されたコンテナが端末ポリシー設定の要求に用いられることをPCFエンティティに知らせ、これにより、優先的にコンテナに端末ポリシーを書き込むようにさせるために、選択肢として、端末から送信されたNASメッセージのコンテナに事前設定のパラメータが含まれ、該事前設定のパラメータは第5パラメータである。
第5パラメータの設定方式について、1つの可能な実施形態では、コンテナの既存フィールドにフィールド値(即ち第5パラメータ)が新たに追加され、端末ポリシー設定の要求が必要な場合、端末は該既存フィールドに第5パラメータを書き込む。
1つの模式的な例では、コンテナにおけるUE policy delivery message typeフィールドの値は表3に示す通りである。
Figure 0007213352000003
値「00000101」はUE policy delivery message typeフィールドの新たに追加された値(第5パラメータ)であり、コンテナが端末ポリシーを設定することに用いられることを指示することに用いられる。
PCFエンティティはAMFエンティティから送信されたコンテナを受信した後、コンテナにおける所定フィールドの値が第5パラメータであると読み取った場合、該コンテナの役割は端末ポリシーを要求することであると知り、そうすると、優先的に該要求を処理し、端末ポリシーを該コンテナに書き込む。
NASメッセージのコンテナに第5パラメータが追加されることによって、混雑又は過負荷状態にあるPCFエンティティも優先的に端末ポリシーをコンテナに書き込むことができ、PCFエンティティのメッセージ処理が遅れたために端末ポリシー設定が遅れるという問題の発生が回避される。
1つの模式的な例では、端末がポリシー設定を自ら要求するプロセスは図5に示す通りである。
ステップ501、端末は基地局にRRC Setup Requestメッセージを送信し、RRC Setup Requestメッセージに第1パラメータが含まれる。
ステップ502、基地局は端末とRRC接続を確立する。
RRC Setup Requestメッセージに端末ポリシーを設定することを指示する第1パラメータが含まれるため、基地局は優先的に該RRC Setup Requestメッセージを処理し、端末とRRC接続を確立する。
ステップ503、端末は基地局にRRC Setup Completeメッセージを送信し、RRC Setup CompleteメッセージにNASメッセージが含まれ、該NASメッセージに端末からPCFエンティティに透明伝送されるcontainer、及び第3パラメータ及び/又は第4パラメータが含まれる。
ステップ504、基地局はAMFエンティティにINITIAL UE CONTEXTメッセージを送信し、該INITIAL UE CONTEXTメッセージにNASメッセージ及びRRC Setup Requestメッセージにおける第1パラメータが含まれる。
ステップ505、AMFエンティティはPCFエンティティにNASメッセージにおけるcontainerを送信し、該containerに第5パラメータが含まれる。
NASメッセージに端末ポリシーを設定することを指示する第3パラメータ及び/又は第4パラメータ、及び第1パラメータが含まれるため、AMFエンティティは優先的に該NASメッセージに対して処理を行い、NASメッセージにおけるcontainerをPCFエンティティに送信する。
それに対応して、containerに端末ポリシーを設定することを指示する第5パラメータが含まれるため、PCFエンティティは優先的に該containerに端末ポリシーを書き込み、そして端末ポリシーが書き込まれるcontaineを端末に透明伝送する。
上記の模式的な例では、AS層、NAS層、及びコンテナに、端末ポリシーを設定することを指示するパラメータが追加されることによって、基地局、AMFエンティティ及びPCFエンティティは優先的にメッセージ処理を行うことができ、特に基地局及びコアネットワーク要素の混雑が発生した場合において、端末ポリシーのタイムリーな設定が確保できる。
端末のローカルに何のポリシー情報が記憶されるかをネットワーク側に知らせ、それによって、ネットワーク側が端末に既に記憶されるポリシー情報に基づいて端末にポリシーを設定することができるようにするために、選択肢として、端末が端末ポリシー設定を要求するプロセスにおいて、PCFに透明伝送されるコンテナに更にポリシー識別子が含まれる。例えば、該ポリシー識別子はポリシーセクション識別子(PSI、Policy Section Identifier)であってもよい。
しかし、ポリシー識別子とポリシー情報との対応関係は一意的ではなく、例えば、端末Aの場合、ポリシー識別子1はポリシーメッセージ1に対応し、しかし端末Bの場合、ポリシー識別子1はポリシーメッセージ2に対応する。特に端末がSIMカードを交換した後、端末に記憶されるポリシー情報は引き続き使用されることができない。
コンテナにおける適切でないPSIがPCFエンティティの端末ポリシー設定に影響を与えるのを回避するために、1つの可能な実施形態では、端末のSIMカードが変っていない場合、NASメッセージのコンテナにポリシー識別子が含まれ、該ポリシー識別子は端末のローカルに記憶されるポリシー情報及び/又はポリシータイプを指示することに用いられ、端末のSIMカードが変った場合、端末のローカルに記憶されるポリシー識別子及びポリシー識別子に対応するポリシー情報はクリアされ、そしてNASメッセージのコンテナにポリシー識別子が含まれない。
それに対応して、PCFエンティティは端末から透明伝送されたコンテナを取得した後、コンテナにポリシー識別子が含まれているかどうかを検出し、含まれている場合、端末に既に記憶されるポリシー識別子に基づいて端末に端末ポリシーを設定し(端末に既に記憶される端末ポリシーは重複して設定されなくてもよい)、含まれていない場合、端末に完全な端末ポリシーをあらためて設定する。
図6は本発明の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定方法フローチャートを示す。本実施例は、該方法が図1に示される通信システムに適用されるのを例として説明する。該方法は以下のステップ601を含む。
ステップ601、基地局にNASメッセージを送信し、端末のSIMカードが変っていない場合、NASメッセージのコンテナにポリシー識別子が含まれ、ポリシー識別子は端末のローカルに記憶されるポリシー情報及び/又はポリシータイプを指示することに用いられ、コンテナは端末からPCFエンティティに透明伝送され、端末のSIMカードが変った場合、端末のローカルに記憶されるポリシー識別子及び対応するポリシー情報はクリアされ、そしてNASメッセージのコンテナにポリシー識別子が含まれない。
該NASメッセージは最初に送信された登録要求メッセージ又はポリシー設定要求メッセージ(端末ポリシーを設定してもらうように要求する)であってもよい。
上記の実施例はいずれも端末が自ら端末ポリシーを設定してもらうように要求するプロセスについて説明したが、3GPPによって定義されたUCUプロセスでは、ネットワーク側も自ら端末ポリシー設定を開始することができる。模式的に、UCUプロセスは図7に示す通りである。
ステップ700、PCFエンティティは端末ポリシーを更新すると決定する。
ステップ701、PCFエンティティはAMFエンティティにメッセージ(Namf_Communication_N1N2MessageTransfer)を送信する。
ステップ702、ネットワーク側はサービス要求を開始するように端末をトリガする(端末がidle状態にある場合にトリガする)。
ステップ703、AMFエンティティは端末に端末ポリシーを伝送する。
PCFエンティティは更新された端末ポリシーをコンテナに書き込み、そしてAMFエンティティに送信し、AMFエンティティによりNASメッセージを介して端末に送信する。
ステップ704、端末は端末ポリシー伝送結果をAMFエンティティにフィードバックする。
ステップ705、AMFエンティティはPCFエンティティにメッセージ(Namf_N1MessageNotify)をフィードバックする。
上記のUCUプロセスにおいて、ダウンリンクNASメッセージ及びアップリンクNASメッセージに「UE Policy Container」の理由値が導入されるため、AMFエンティティ及び端末はNASメッセージが端末ポリシーを設定することに用いられることを認識することができる。
しかし、基地局にとって、ダウンリンクNASメッセージ及びアップリンクNASメッセージは基地局のところにおいて透明伝送されるため、基地局はNASメッセージの用途を知ることができなく、これにより、基地局は混雑又は過負荷の場合、NASメッセージをタイムリーに透明伝送することができなく、端末ポリシーの設定が影響される。
上記の問題を解決するために、1つの可能な実施形態では、UCUプロセスにおいて、AMFエンティティと基地局の間のメッセージに端末ポリシーを設定することを指示するパラメータを設定することによって、基地局はNASメッセージが端末ポリシーを設定することに用いられることを認識し、優先的に処理を行うことができる。
図8は本発明の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定方法フローチャートを示す。本実施例は、該方法が図1に示される通信システムにおける基地局に適用されるのを例として説明する。該方法は以下のステップ801~802を含む。
ステップ801、AMFエンティティから送信された第1メッセージを受信し、第1メッセージにダウンリンクNASメッセージが含まれ、ダウンリンクNASメッセージにコンテナが含まれ、該コンテナはPCFエンティティからのものである。
ステップ802、AMFエンティティに第2メッセージを送信し、第2メッセージにアップリンクNASメッセージが含まれ、アップリンクNASメッセージにコンテナが含まれ、コンテナはPCFエンティティに送信されることに用いられ、第1メッセージ及び/又は第2メッセージに第7パラメータが含まれ、第7パラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する。
ダウンリンクNASメッセージにおけるコンテナはPCFエンティティから端末に透明伝送され、アップリンクNASメッセージにおけるコンテナは端末からPCFエンティティに透明伝送される。
選択肢として、該第1メッセージはAMFエンティティがN2インタフェースを介して基地局に伝送されるDownlink NAS Transportメッセージであり、第2メッセージは基地局がN2インタフェースを介してAMFエンティティに送信したUplink NAS Transportメッセージであり、それに対応して、ダウンリンクNASメッセージはDownlink NAS TransportメッセージのNAS-PDUに位置し、アップリンクNASメッセージはUplink NAS TransportメッセージのNAS-PDUに位置する。
第7パラメータの設定方式について、1つの可能な実施形態では、第7パラメータは第1メッセージ及び/又は第2メッセージのMessage Typeフィールドに位置し、又は、第7パラメータは第1メッセージ及び/又は第2メッセージの新たに追加されるフィールドに位置する。
1つの模式的な例では、第1メッセージはDownlink NAS Transportメッセージであり、そのメッセージフォーマットは表4に示す通りである。
Figure 0007213352000004
第7パラメータはDownlink NAS TransportメッセージにおけるMessage Typeフィールド又は新たに追加されるフィールドに位置してもよい。
1つの模式的な例では、第2メッセージはUplink NAS Transportメッセージであり、そのメッセージフォーマットは表5に示す通りである。
Figure 0007213352000005
第7パラメータはUplink NAS TransportメッセージにおけるMessage Typeフィールド又は新たに追加されるフィールドに位置してもよい。
選択肢として、第1メッセージにおける第7パラメータはAMFエンティティによって第1指示パラメータに基づいて追加され、第1指示パラメータはPCFエンティティからのものである。例えば、PCFエンティティからAMFエンティティに送信されたNamf_Communication_N1N2MessageTransferに第1指示パラメータが含まれる。
選択肢として、第2メッセージにおける第7パラメータは基地局によって第2指示パラメータに基づいて追加され、該第2指示パラメータは端末からのものである。1つの可能な実施形態では、該第2指示パラメータはAS層メッセージに含まれ、例えば、該第2指示パラメータはRRCメッセージに含まれる。
ダウンリンクNASメッセージ及びアップリンクNASメッセージに既存する「UE Policy Container」の理由値及び新たに追加される第7パラメータに基づいて、UCUプロセスでは、端末、基地局、AMFエンティティのいずれも、受信した端末ポリシーが含まれるメッセージに対して優先的に処理を行うことができ、端末ポリシーの設定のスピードが高められる。
図7に示すように、UCUプロセスでは、端末がアイドル(idle)状態にある場合、ネットワーク側は接続状態(connected)に戻るように端末をトリガする必要があり、即ち、AMFエンティティは基地局を介して端末にpagingメッセージを送信する必要がある。
図9は本発明の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定方法フローチャートを示す。本実施例は、該方法が図1に示される通信システムにおける基地局に適用されるのを例として説明する。該方法は以下のステップ901~904を含む。
ステップ901、端末がアイドル状態にある場合、基地局はAMFエンティティから送信されたpagingメッセージを受信し、pagingメッセージに第6パラメータが含まれ、第6パラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する。
pagingの目的が端末ポリシーを設定することであることを端末に知らせるために、AMFエンティティから送信されたpagingメッセージに、端末ポリシーを設定することを指示する第6パラメータが含まれる。1つの可能な実施形態では、pagingメッセージにおける第6パラメータはAMFエンティティによってポリシー設定指示パラメータに基づいて追加され、ポリシー設定指示パラメータはPCFエンティティからのものである。例えば、PCFエンティティからAMFエンティティに送信されたNamf_Communication_N1N2MessageTransferにポリシー設定指示パラメータが含まれる。
第6パラメータの設定方式について、選択肢として、該第6パラメータはpagingメッセージのMessageTypeフィールド又は新たに追加されるフィールドに位置し、本願実施例はこれについて限定しない。
ステップ902、基地局は端末にpagingメッセージを送信する。
pagingメッセージを送信する目的が端末が接続状態に戻り、これにより、PCFエンティティによって設定された端末ポリシーを受信するようにさせることであることを基地局に知らせるために、1つの可能な実施形態では、該pagingメッセージのpaging優先順位は他の通常データのpagingするpaging優先順位より高く、そして該paging優先順位はAMFエンティティによって設定される。
それに対応して、基地局はpagingメッセージを受信した後、pagingメッセージのpaging優先順位に基づいて、優先的に端末に該pagingメッセージを送信し、端末が接続状態に入るスピードが高められる。
選択肢として、AMFエンティティはPCFエンティティの指示に基づいてpagingメッセージのpaging優先順位を設定する。例えば、PCFエンティティはNamf_Communication_N1N2MessageTransferを介して指示する。
1つの模式的な例では、pagingメッセージのメッセージフォーマットは表6に示す通りである。
Figure 0007213352000006
1つの模式的な例では、Paging Priorityは幾つかの優先順位(PrioLevel1、PrioLevel2、PrioLeve3、PrioLevel4…)に対応し、AMFエンティティはPaging Priorityを事前設定のレベルに設定し、該事前設定のレベル>レベル閾値である。例えば、該事前設定のレベルはPrioLevel2である。
ステップ903、アイドル状態において、端末は基地局から送信されたpagingメッセージを受信する。
ステップ904、端末はpagingメッセージに基づいて接続状態に切り替える。
1つの可能な実施形態では、端末はpagingメッセージを受信した後、pagingメッセージに第6パラメータが含まれることを検出した場合、端末は該pagingメッセージが端末ポリシーを設定することに用いられると決定し、これにより、優先的に該pagingメッセージに応答して、アイドル状態から接続状態に切り替える。
選択肢として、接続状態において端末がServiceRequestメッセージを送信するプロセスは、上記実施例において端末が端末ポリシー設定を自ら要求するプロセスを参照でき、本実施例はここで繰り返して説明しない。
選択肢として、接続状態において、端末はダウンリンクNASメッセージを受信し、及び/又はアップリンクNASメッセージを送信し、それによって、端末ポリシーの設定を完成させる。
本実施例では、端末はアイドル状態にあり、AMFエンティティはpagingメッセージのpaging優先順位を設定することによって、基地局ができるだけ早くpagingメッセージを端末に送信することができるようにさせ、端末ポリシーを設定するシーンでのpagingメッセージの送信スピードが高められる。AMFエンティティは端末ポリシーを設定することを指示する第6パラメータをpagingメッセージに設定することによって、端末がpagingメッセージに基づいてできるだけ早く接続状態に回復することができるようにさせ、これにより、後続の端末ポリシーの設定のスピードが高められる。
尚、上記各実施例では、端末を実行の主体とするステップは単独に端末側の端末ポリシーの設定方法として実現されてもよく、基地局を実行の主体とするステップは単独に基地局側の端末ポリシーの設定方法として実現されてもよく、AMFエンティティを実行の主体とするステップは単独にAMFエンティティ側の端末ポリシーの設定方法として実現されてもよく、PCFエンティティを実行の主体とするステップは単独にPCFエンティティ側の端末ポリシーの設定方法として実現されてもよく、本願実施例はここで繰り返して説明しない。
以下は本願実施例の装置実施例であり、装置実施例において詳細に説明されない部分については、上記の方法実施例において開示された技術の詳細内容を参照できる。
図10は本願の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。該装置は、ソフトウェア、ハードウェア、及びその両者の組み合わせによって、端末装置の全部又は一部として実現されてもよい。該装置は、
アイドル状態にある場合、基地局に無線リソース制御(RRC)確立要求を送信することに用いられる送信モジュール1010を備え、
前記送信モジュール1010は更に、前記基地局に非アクセス層(NAS)メッセージを送信することに用いられ、前記RRC確立要求及び前記NASメッセージのうちの少なくとも1つに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示し、及び/又は、
前記送信モジュール1010は更に、接続状態にある場合、シグナリング無線ベアラ(SRB)を介して基地局にNASメッセージを送信することに用いられ、前記NASメッセージに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する。
1つの可能な実施形態では、前記事前設定のパラメータは第1パラメータを含み、前記RRC確立要求に前記第1パラメータが含まれ、前記第1パラメータは、RRC接続確立の理由が端末ポリシーを設定するためであると指示する。
1つの可能な実施形態では、前記第1パラメータは端末のNAS層によって決定され、そしてAS層に指示される。
1つの可能な実施形態では、前記NASメッセージは既存NASメッセージであり、
前記事前設定のパラメータは第3パラメータを含み、前記第3パラメータは前記NASメッセージのサービスタイプ(Service Type)フィールドに位置する。
1つの可能な実施形態では、前記NASメッセージは新しいNASメッセージであり、
前記事前設定のパラメータは第4パラメータを含み、前記第4パラメータは前記NASメッセージのメッセージタイプ(Message Type)フィールドに位置し、
又は、
前記事前設定のパラメータは第3パラメータ及び第4パラメータを含み、前記第4パラメータは前記NASメッセージのMessage Typeフィールドに位置し、前記第3パラメータは前記NASメッセージのService Typeフィールドに位置する。
1つの可能な実施形態では、前記NASメッセージはRRC確立完了メッセージに含まれる。
1つの可能な実施形態では、前記NASメッセージにコンテナが含まれ、前記コンテナは端末からパケット制御機能(PCF)エンティティに透明伝送され、
前記事前設定のパラメータは第5パラメータを含み、前記第5パラメータは前記NASメッセージの前記コンテナに位置する。
1つの可能な実施形態では、端末のSIMカードが変っていない場合、前記NASメッセージの前記コンテナにポリシー識別子Iが含まれ、前記ポリシー識別子は前記端末のローカルに記憶されるポリシー情報及び/又はポリシータイプを指示することに用いられ、
端末のSIMカードが変った場合、前記端末のローカルに記憶される前記ポリシー識別子及び前記ポリシー識別子に対応する前記ポリシー情報はクリアされ、そして前記NASメッセージの前記コンテナに前記ポリシー識別子が含まれない。
図11は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。該装置は、ソフトウェア、ハードウェア、及びその両者の組み合わせによって、基地局の全部又は一部として実現されてもよい。該装置は、
アイドル状態にある端末から送信されたRRC確立要求を受信することに用いられる受信モジュール1110を備え、
前記受信モジュール1110は更に、前記端末から送信されたNASメッセージを受信することに用いられ、前記RRC確立要求及び前記NASメッセージのうちの少なくとも1つに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示し、及び/又は、
前記受信モジュール1110は更に、接続状態にある端末からSRBを介して送信されたNASメッセージを受信することに用いられ、前記NASメッセージに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する。
1つの可能な実施形態では、前記事前設定のパラメータは第1パラメータを含み、前記第1パラメータは、RRC接続確立の理由が前記端末ポリシーを設定するためであると指示する。
1つの可能な実施形態では、前記装置は更に、
前記RRC確立要求に優先的に応答することに用いられる処理モジュールを備える。
1つの可能な実施形態では、前記第1パラメータは前記端末のNAS層によって決定され、そしてAS層に指示される。
1つの可能な実施形態では、前記NASメッセージは既存NASメッセージであり、
前記事前設定のパラメータは第3パラメータを含み、前記第3パラメータは前記NASメッセージのService Typeフィールドに位置する。
1つの可能な実施形態では、前記NASメッセージは新しいNASメッセージであり、
前記事前設定のパラメータは第4パラメータを含み、前記第4パラメータは前記NASメッセージのMessage Typeフィールドに位置し、
又は、
前記事前設定のパラメータは第3パラメータ及び第4パラメータを含み、前記第4パラメータは前記NASメッセージのMessage Typeフィールドに位置し、前記第3パラメータは前記NASメッセージのService Typeフィールドに位置する。
1つの可能な実施形態では、前記装置は更に、
アクセス及びモビリティ管理(AMF)エンティティにINITIAL UE CONTEXTメッセージを送信することに用いられ、前記INITIAL UE CONTEXTメッセージに前記NASメッセージ及び前記第1パラメータが含まれる送信モジュールを備える。
1つの可能な実施形態では、前記NASメッセージにコンテナが含まれ、前記コンテナは前記端末からPCFエンティティに透明伝送され、
前記事前設定のパラメータは第5パラメータを含み、前記第5パラメータは前記NASメッセージの前記コンテナに位置する。
1つの可能な実施形態では、前記端末のSIMカードが変っていない場合、前記NASメッセージの前記コンテナにポリシー識別子が含まれ、前記ポリシー識別子は前記端末のローカルに記憶されるポリシー情報及び/又はポリシータイプを指示することに用いられ、
前記端末のSIMカードが変った場合、前記端末のローカルに記憶される前記ポリシー識別子及び前記ポリシー識別子に対応する前記ポリシー情報はクリアされ、そして前記NASメッセージの前記コンテナに前記ポリシー識別子が含まれない。
図12は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。該装置は、ソフトウェア、ハードウェア、及びその両者の組み合わせによって、AMFエンティティの全部又は一部として実現されてもよい。該装置は、
基地局から送信されたINITIAL UE CONTEXTメッセージを受信することに用いられ、前記INITIAL UE CONTEXTメッセージに端末から前記基地局に送信されたNASメッセージが含まれる受信モジュール1210と、
前記INITIAL UE CONTEXTメッセージに事前設定のパラメータが含まれる場合、優先的に前記NASメッセージにおけるコンテナをPCFエンティティに送信することに用いられ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する送信モジュール1220と、を備える。
1つの可能な実施形態では、前記NASメッセージは既存NASメッセージであり、
前記事前設定のパラメータは第3パラメータを含み、前記第3パラメータは前記NASメッセージのService Typeフィールドに位置する。
1つの可能な実施形態では、前記NASメッセージは新しいNASメッセージであり、
前記事前設定のパラメータは第4パラメータを含み、前記第4パラメータは前記NASメッセージのMessage Typeフィールドに位置し、
又は、
前記事前設定のパラメータは第3パラメータ及び第4パラメータを含み、前記第4パラメータは前記NASメッセージのMessage Typeフィールドに位置し、前記第3パラメータは前記NASメッセージのService Typeフィールドに位置する。
1つの可能な実施形態では、前記事前設定のパラメータは第1パラメータであり、前記第1パラメータは端末から前記基地局に送信されたRRC確立要求に含まれ、前記第1パラメータは、RRC接続確立の理由が前記端末ポリシーを設定するためであると指示する。
図13は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。該装置は、ソフトウェア、ハードウェア、及びその両者の組み合わせによって、PCFエンティティの全部又は一部として実現されてもよい。該装置は、
AMFエンティティから送信されたコンテナを受信することに用いられ、前記コンテナは端末から送信されたNASメッセージに位置する受信モジュール1310と、
前記コンテナに事前設定のパラメータが含まれる場合、優先的に前記コンテナに端末ポリシーを書き込むことに用いられ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する処理モジュール1320と、を備える。
1つの可能な実施形態では、前記端末のSIMカードが変っていない場合、前記コンテナにポリシー識別子が含まれ、前記ポリシー識別子は前記端末のローカルに記憶されるポリシー情報及び/又はポリシータイプを指示することに用いられ、
前記端末のSIMカードが変った場合、前記端末のローカルに記憶される前記ポリシー識別子及び前記ポリシー識別子に対応する前記ポリシー情報はクリアされ、そして前記コンテナに前記ポリシー識別子が含まれない。
図14は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。該装置は、ソフトウェア、ハードウェア、及びその両者の組み合わせによって、端末装置の全部又は一部として実現されてもよい。該装置は、
アイドル状態において、基地局から送信されたpagingメッセージを受信することに用いられ、前記pagingメッセージに第6パラメータが含まれ、前記第6パラメータは前記pagingメッセージが前記端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する受信モジュール1410と、
前記pagingメッセージに基づいて接続状態に切り替えることに用いられる処理モジュール1420と、を備える。
1つの可能な実施形態では、前記処理モジュール1420は更に、優先的に前記pagingメッセージに応答することに用いられる。
1つの可能な実施形態では、前記受信モジュール1410は前記接続状態においてダウンリンクNASメッセージを受信することに用いられ、
前記装置は更に、前記接続状態においてアップリンクNASメッセージを送信することに用いられる送信モジュールを備える。
図15は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。該装置は、ソフトウェア、ハードウェア、及びその両者の組み合わせによって、基地局の全部又は一部として実現されてもよい。該装置は、
端末がアイドル状態にある場合、AMFエンティティから送信されたpagingメッセージを受信することに用いられ、前記pagingメッセージに第6パラメータが含まれ、前記第6パラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する受信モジュール1510と、
前記端末に前記pagingメッセージを送信することに用いられる送信モジュール1520と、を備える。
1つの可能な実施形態では、前記送信モジュール1520は更に、
前記pagingメッセージのpaging優先順位に基づいて、前記端末に前記pagingメッセージを優先的に送信することに用いられる。
1つの可能な実施形態では、前記pagingメッセージにおける前記第6パラメータは前記AMFエンティティによってポリシー設定指示パラメータに基づいて追加され、前記ポリシー設定指示パラメータはPCFエンティティからのものである。
図16は本願の他の1つの実施例の提供する端末ポリシーの設定装置の構造模式図を示す。該装置は、ソフトウェア、ハードウェア、及びその両者の組み合わせによって、基地局の全部又は一部として実現されてもよい。該装置は、
AMFエンティティから送信された第1メッセージを受信することに用いられ、前記第1メッセージにダウンリンクNASメッセージが含まれ、前記ダウンリンクNASメッセージにコンテナが含まれ、前記コンテナはPCFエンティティからのものである受信モジュール1610、及び/又は、
前記AMFエンティティに第2メッセージを送信することに用いられ、前記第2メッセージにアップリンクNASメッセージが含まれ、前記アップリンクNASメッセージに前記コンテナが含まれ、前記コンテナはPCFエンティティに送信され、前記第1メッセージ及び/又は前記第2メッセージに第7パラメータが含まれ、前記第7パラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示する送信モジュール1620を備える。
1つの可能な実施形態では、前記第7パラメータは前記第1メッセージ及び/又は前記第2メッセージのMessage Typeフィールドに位置し、
又は、
前記第7パラメータは前記第1メッセージ及び/又は前記第2メッセージの新たに追加されるフィールドに位置する。
1つの可能な実施形態では、前記第7パラメータは前記AMFエンティティによって第1指示パラメータに基づいて追加され、前記第1指示パラメータはPCFエンティティからのものである。
1つの可能な実施形態では、前記第7パラメータは前記基地局によって第2指示パラメータに基づいて追加され、前記第2指示パラメータは前記端末からのものである。
図17は本願の1つの例示的な実施例の提供する端末の構造模式図を示し、該端末は図1における端末11として実現されてもよい。該端末は、プロセッサ1801、受信機1802、送信機1803、メモリ1804、及びバス1805を備える。
プロセッサ1801は1つ又は1つ以上の処理コアを備え、プロセッサ1801はソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することによって、様々な機能アプリケーション及び情報処理を実行する。
受信機1802と送信機1803は1つの通信コンポーネントとして実現されてもよく、該通信コンポーネントは1つの通信チップであってもよい。
メモリ1804は、バス1805を介してプロセッサ1801に接続される。
メモリ1804は少なくとも1つの命令を記憶することに用いられてもよく、プロセッサ1801は該少なくとも1つの命令を実行して上記方法実施例における端末によって実行される各ステップを実現することに用いられる。
尚、メモリ1804は、任意のタイプの揮発性又は不揮発性記憶装置又はその組み合わせによって実現されてもよく、揮発性又は不揮発性記憶装置は、磁気ディスク又は光ディスク、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、静的随時アクセスメモリ(SRAM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)を含むが、これらには限らない。
図18は本願の1つの例示的な実施例の提供する基地局の構造模式図を示し、該基地局は図1における基地局120として実現されてもよい。該基地局は、プロセッサ1901、受信機1902、送信機1903、メモリ1904、及びバス1905を備える。
プロセッサ1901は1つ又は1つ以上の処理コアを備え、プロセッサ1901はソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することによって、様々な機能アプリケーション及び情報処理を実行する。
受信機1902と送信機1903は1つの通信コンポーネントとして実現されてもよく、該通信コンポーネントは1つの通信チップであってもよい。
メモリ1904は、バス1905を介してプロセッサ1901に接続される。
メモリ1904は少なくとも1つの命令を記憶することに用いられてもよく、プロセッサ1901は該少なくとも1つの命令を実行して上記方法実施例における基地局によって実行される各ステップを実現することに用いられる。
尚、メモリ1904は、任意のタイプの揮発性又は不揮発性記憶装置又はその組み合わせによって実現されてもよく、揮発性又は不揮発性記憶装置は、磁気ディスク又は光ディスク、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、静的随時アクセスメモリ(SRAM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)を含むが、これらには限らない。
図19は本願の1つの例示的な実施例の提供するAMFエンティティの構造模式図を示し、該AMFエンティティは図1におけるAMFエンティティ131として実現されてもよい。該AMFエンティティは、プロセッサ2001、受信機2002、送信機2003、メモリ2004、及びバス2005を備える。
プロセッサ2001は1つ又は1つ以上の処理コアを備え、プロセッサ2001はソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することによって、様々な機能アプリケーション及び情報処理を実行する。
受信機2002と送信機2003は1つの通信コンポーネントとして実現されてもよく、該通信コンポーネントは1つの通信チップであってもよい。
メモリ2004は、バス2005を介してプロセッサ2001に接続される。
メモリ2004は少なくとも1つの命令を記憶することに用いられてもよく、プロセッサ2001は該少なくとも1つの命令を実行して上記方法実施例におけるAMFエンティティによって実行される各ステップを実現することに用いられる。
尚、メモリ2004は、任意のタイプの揮発性又は不揮発性記憶装置又はその組み合わせによって実現されてもよく、揮発性又は不揮発性記憶装置は、磁気ディスク又は光ディスク、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、静的随時アクセスメモリ(SRAM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)を含むが、それには限らない。
図20は本願の1つの例示的な実施例の提供するPCFエンティティの構造模式図を示し、該AMFエンティティは図1におけるPCFエンティティ132として実現されてもよい。該AMFエンティティは、プロセッサ2101、受信機2102、送信機2103、メモリ2104、及びバス2105を備える。
プロセッサ2101は1つ又は1つ以上の処理コアを備え、プロセッサ2101はソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することによって、様々な機能アプリケーション及び情報処理を実行する。
受信機2102と送信機2103は1つの通信コンポーネントとして実現されてもよく、該通信コンポーネントは1つの通信チップであってもよい。
メモリ2104は、バス2105を介してプロセッサ2101に接続される。
メモリ2104は少なくとも1つの命令を記憶することに用いられてもよく、プロセッサ2101は該少なくとも1つの命令を実行して上記方法実施例におけるPCFエンティティによって実行される各ステップを実現することに用いられる。
尚、メモリ2104は、任意のタイプの揮発性又は不揮発性記憶装置又はその組み合わせによって実現されてもよく、揮発性又は不揮発性記憶装置は、磁気ディスク又は光ディスク、電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EPROM)、静的随時アクセスメモリ(SRAM)、読取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)を含むが、それには限らない。
本願はコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記記憶媒体には少なくとも1つの命令が記憶され、前記少なくとも1つの命令は、前記プロセッサによってロードそして実行され、それによって、上記各方法実施例の提供する端末ポリシーの設定方法を実現する。
本願は更にコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム製品が端末において実行される時、端末は上記の各方法実施例の提供する端末ポリシーの設定方法を実行する。
当業者が意識できるように、上記1つ又は複数の例において、本願実施例の説明する機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。ソフトウェアを使用して実現する場合、これらの機能をコンピュータ可読媒体に記憶し、又はコンピュータ可読媒体における1つ又は複数の命令又はコードとして伝送してもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体及び通信媒体を含み、そのうちの通信媒体は、コンピュータプログラムを1つの場所から他の場所に伝送するのに便利な、任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用または専用のコンピュータがアクセスできる、任意の利用可能な媒体であってもよい。
以上は本発明の比較的に良い実施例に過ぎず、本発明を制限するためのものではない。本発明の精神及び原則内において行われる全ての修正、同等な代替、改善等は、いずれも本発明の保護する範囲に含まれるべきである。

Claims (13)

  1. 端末ポリシーの設定方法であって、端末に適用され、
    アイドル状態にある場合、基地局に無線リソース制御(RRC)確立要求を送信し、
    前記基地局に非アクセス層(NAS)メッセージを送信し、前記NASメッセージにコンテナが含まれ、前記コンテナに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示し、及び/又は、
    接続状態にある場合、シグナリング無線ベアラ(SRB)を介して基地局にNASメッセージを送信し、前記NASメッセージにコンテナが含まれ、前記コンテナに事前設定のパラメータが含まれ、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示することを含み、
    前記コンテナは端末からパケット制御機能(PCF)エンティティに透明伝送され、
    前記コンテナの既存フィールドに新たに追加されたフィールド値を事前設定のパラメータとし、端末ポリシー設定の要求が必要な場合、前記既存フィールドに事前設定のパラメータを書き込むことを特徴とする端末ポリシーの設定方法。
  2. 前記既存フィールドはUE policy delivery message typeフィールドであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  3. 前記UE policy delivery message typeフィールドにおける事前設定のパラメータとする新たに追加されたフィールド値は「00000101」であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. アイドル状態にある場合、前記NASメッセージはRRC確立完了メッセージに含まれることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 端末のSIMカードが変っていない場合、前記NASメッセージの前記コンテナにポリシー識別子が含まれ、前記ポリシー識別子は前記端末のローカルに記憶されるポリシー情報及び/又はポリシータイプを指示することに用いられ、
    端末のSIMカードが変った場合、前記端末のローカルに記憶される前記ポリシー識別子及び前記ポリシー識別子に対応する前記ポリシー情報はクリアされ、そして前記NASメッセージの前記コンテナに前記ポリシー識別子が含まれないことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記RRC確立要求に第1パラメータが含まれ、前記第1パラメータは、RRC接続確立の理由が前記端末ポリシーを設定するためであると指示することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1パラメータは端末のNAS層によって決定され、そしてアクセス層(AS)に指示されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 端末ポリシーの設定方法であって、PCFエンティティに適用され、
    AMFエンティティから送信されたコンテナを受信し、前記コンテナは端末から送信されたNASメッセージに位置することと、
    前記コンテナに事前設定のパラメータが含まれる場合、優先的に前記コンテナに端末ポリシーを書き込み、前記事前設定のパラメータは端末ポリシーを設定することに用いられることを指示することと、を含み、
    前記コンテナは前記端末から前記PCFエンティティに透明伝送され、前記コンテナの既存フィールドに新たに追加されたフィールド値を事前設定のパラメータとし、端末が端末ポリシー設定を要求する必要がある場合、端末は前記既存フィールドに事前設定のパラメータを書き込むことを特徴とする端末ポリシーの設定方法。
  9. 前記既存フィールドはUE policy delivery message typeフィールドであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記UE policy delivery message typeフィールドにおける事前設定のパラメータとする新たに追加されたフィールド値は「00000101」であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 前記端末のSIMカードが変っていない場合、前記コンテナにポリシー識別子が含まれ、前記ポリシー識別子は前記端末のローカルに記憶されるポリシー情報及び/又はポリシータイプを指示することに用いられ、
    前記端末のSIMカードが変った場合、前記端末のローカルに記憶される前記ポリシー識別子及び前記ポリシー識別子に対応する前記ポリシー情報はクリアされ、そして前記コンテナに前記ポリシー識別子が含まれないことを特徴とする請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 端末ポリシーの設定装置であって、請求項1~のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される端末ポリシーの設定装置。
  13. 端末ポリシーの設定装置であって、請求項11のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される端末ポリシーの設定装置。
JP2021530939A 2019-05-05 2019-05-05 端末ポリシーの設定方法、装置、端末、基地局、及び記憶媒体 Active JP7213352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/085567 WO2020223861A1 (zh) 2019-05-05 2019-05-05 终端策略的配置方法、装置、终端、基站及存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022509269A JP2022509269A (ja) 2022-01-20
JP7213352B2 true JP7213352B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=73050670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530939A Active JP7213352B2 (ja) 2019-05-05 2019-05-05 端末ポリシーの設定方法、装置、端末、基地局、及び記憶媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210226850A1 (ja)
EP (1) EP3852402B1 (ja)
JP (1) JP7213352B2 (ja)
KR (1) KR102452107B1 (ja)
CN (2) CN112771988A (ja)
AU (1) AU2019444187B2 (ja)
RU (1) RU2766436C1 (ja)
SG (1) SG11202103939YA (ja)
WO (1) WO2020223861A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023185679A1 (zh) * 2022-03-29 2023-10-05 中国移动通信有限公司研究院 一种策略控制方法、设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102256218A (zh) 2010-05-21 2011-11-23 电信科学技术研究院 一种机器类通信中的优先告警消息的传输方法及设备
WO2018175029A1 (en) 2017-03-20 2018-09-27 Qualcomm Incorporated Policy communication via control plane signaling

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2663154A4 (en) * 2011-01-06 2016-10-12 Nec Corp RULE DETERMINATION SYSTEM, RULE DETERMINATION METHOD, AND NON-TEMPORARY COMPUTER-READABLE MEDIUM
KR101929307B1 (ko) * 2011-04-11 2018-12-17 삼성전자 주식회사 Csg 셀에서 단말이 셀 재선택 우선 순위를 효율적으로 제어하는 방법 및 장치
US20120289183A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-15 Kundan Tiwari Methods for requesting emergency bearer services for low priority devices, and apparatuses using the same
US20160277956A1 (en) * 2014-03-03 2016-09-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and Devices for Improving Connection Procedures in Radio Access Networks
US10999781B2 (en) * 2016-11-09 2021-05-04 Lg Electronics Inc. Method for transmitting RRC message and wireless device
US20190364495A1 (en) * 2017-02-03 2019-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Access to a Communication System Employing Network Slicing Based on Pre-Configured Access Category
EP3471453B1 (en) * 2017-03-13 2021-05-05 LG Electronics Inc. Method for receiving report, network device, method for performing report, and base station
CN108809565B (zh) * 2017-05-04 2020-08-14 华为技术有限公司 消息的传输方法、及设备
US10701587B2 (en) * 2017-10-15 2020-06-30 Qualcomm Incorporated Policy provisioning at a user equipment (UE)
US11563536B2 (en) * 2018-11-30 2023-01-24 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for enabling concurrent transport via control plane
US11330667B2 (en) * 2019-05-03 2022-05-10 Ofinno, Llc Group communication signaling overload mitigation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102256218A (zh) 2010-05-21 2011-11-23 电信科学技术研究院 一种机器类通信中的优先告警消息的传输方法及设备
WO2018175029A1 (en) 2017-03-20 2018-09-27 Qualcomm Incorporated Policy communication via control plane signaling
JP2020515159A (ja) 2017-03-20 2020-05-21 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 制御プレーンシグナリングを介したポリシー通信

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cisco Systems, SA2,Registration procedure updates due to UE Policy Control Service [online],3GPP TSG-SA WG2 Meeting #129bis S2-1811970, [検索日: 2022年5月20日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_129BIS_West_Palm_Beach/Docs/S2-1811970.zip>,2018年11月26日
SA WG2,Presentation of TR 23.786 version 2.0.0 "Study on architecture enhancements for EPS and 5G System to support advanced V2X services" for approval [online],TSG SA Meeting #SP-83 SP-190188, [検索日: 2022年5月13日],インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/TSG_SA/TSGS_83/Docs/SP-190188.zip>,2019年03月14日
Technical Specification, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Procedures for the 5G System; Stage 2 (Release 15) [online],3GPP TS 23.502 V15.5.1 (2019-04), [検索日: 2022年5月13日],2019年04月01日,インターネット <URL: https://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/23_series/23.502/23502-f51.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
CN113316175B (zh) 2023-05-12
CN112771988A (zh) 2021-05-07
EP3852402A4 (en) 2021-08-18
AU2019444187B2 (en) 2022-07-07
AU2019444187A1 (en) 2021-05-20
US20210226850A1 (en) 2021-07-22
KR102452107B1 (ko) 2022-10-06
EP3852402B1 (en) 2024-02-07
WO2020223861A1 (zh) 2020-11-12
RU2766436C1 (ru) 2022-03-15
KR20210059766A (ko) 2021-05-25
EP3852402A1 (en) 2021-07-21
SG11202103939YA (en) 2021-11-29
CN113316175A (zh) 2021-08-27
JP2022509269A (ja) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102275935B1 (ko) 세션 관리 방법, 상호 연동 방법, 및 네트워크 장치
EP4106410A1 (en) Sidelink relay communication method and apparatus, device and medium
US20230262530A1 (en) Method and apparatus for controlling quality of service
JP7263234B2 (ja) 通信のための方法、装置、システム、端末、およびアクセス・ネットワーク・デバイス
EP3965440A1 (en) Sidelink communication method and apparatus, and storage medium
EP4325926A2 (en) Non-access stratum connection handling
US10715982B2 (en) Method, apparatus, and system for data transmission
EP3598840B1 (en) Relay communication method and apparatus
CN106961456B (zh) 决定iot业务方法和设备、iot业务行为控制方法和设备
US11071015B2 (en) Access traffic steering/switching/splitting method in a network and network entity performing the same
CN111917806B (zh) 通信方法及装置
CN110035437B (zh) 一种用户面数据安全保护方法及装置
JP2015530838A (ja) 制御面シグナリングによるデータ伝送の方法、機器及びシステム
CN107454636B (zh) 处理用户端存取层上下文的装置及方法
EP3703462B1 (en) COMMUNICATION METHODS AND, A COMMUNICATIONS APPARATUS, A COMMUNICATIONS SYSTEM, A COMPUTER &amp;#xA;READABLE STORAGE MEDIUM, AND A COMPUTER PROGRAM PRODUCT
CN113056902A (zh) 用户装置、控制装置以及通信控制方法
JP7213352B2 (ja) 端末ポリシーの設定方法、装置、端末、基地局、及び記憶媒体
CN108886474B (zh) 一种用户终端的管理方法及相关设备
EP2214451B1 (en) Method for managing resources in a wireless communication system, and control node for implementing the method
CN112469029B (zh) 业务处理方法、装置及设备
CN116137718A (zh) 一种通信方法及装置
CN109587756B9 (zh) 用于网络接入的方法和设备
CN112469077A (zh) 一种业务数据包转发的方法及装置
CN116636255A (zh) 小区重选场景下的数据传输方法、装置、设备及存储介质
JP2022553618A (ja) 無線通信方法及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150