JP7213132B2 - 減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法 - Google Patents

減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7213132B2
JP7213132B2 JP2019085216A JP2019085216A JP7213132B2 JP 7213132 B2 JP7213132 B2 JP 7213132B2 JP 2019085216 A JP2019085216 A JP 2019085216A JP 2019085216 A JP2019085216 A JP 2019085216A JP 7213132 B2 JP7213132 B2 JP 7213132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
vacuum distillation
raw material
cleaning
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020180244A (ja
Inventor
直矢 深津
祐治 土屋
喜啓 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2019085216A priority Critical patent/JP7213132B2/ja
Publication of JP2020180244A publication Critical patent/JP2020180244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213132B2 publication Critical patent/JP7213132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 発行者 公益社団法人石油学会 刊行物名 公益社団法人石油学会 創立60周年記念東京大会 第48回石油・石油化学討論会予稿集 発行日 平成30年10月17日 集会名 公益社団法人石油学会 創立60周年記念東京大会 第48回石油・石油化学討論会 開催日 平成30年10月17日
本発明は、減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法に関する。
減圧蒸留装置は、減圧下で原料油となる常圧蒸留残渣油等を蒸留し、異なる沸点範囲を有する石油留分に分離するための装置である(例えば、特許文献1参照)。
上記減圧蒸留装置の処理対象となる原料油は、熱交換器や加熱炉で350℃付近まで予熱されてから減圧蒸留装置に投入されている。
特開平2-241501号公報
しかしながら、本発明者が検討したところ、上述したとおり、減圧蒸留装置の処理対象となる原料油は重質なものであることから、熱交換器を用いて予熱すると熱交換部位に堆積物(汚れ)が付着して熱交換効率が低下し易くなることが判明した。熱交換効率が低下すると減圧蒸留装置に投入される原料油が十分に加温されないために、減圧蒸留装置で処理する際により大きなエネルギーが必要となり、急激な温度上昇に伴って触媒や反応装置の寿命を縮めたり、生産コストの上昇を招きやすくなる。
このような状況下、本発明は、減圧蒸留装置の原料油熱交換器への汚れの付着を運転中に低減することができ、減圧蒸留装置の原料油熱交換器への汚れの付着を十分にかつ簡便に抑制し得る洗浄方法を提供することを目的とするものである。
上記技術課題を解決するために本発明者等が鋭意検討したところ、予熱用熱交換器に付着する汚れ分の原因成分に対して溶解性を示す原料油基材を一定程度含む組成物であれば、熱交換器の壁面への汚れ分の付着を抑制するか、一旦付着した汚れ分を好適に溶解し得ることを着想した。
上記知見に基づいて本発明者等がさらに検討したところ、減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法であって、15℃における密度が0.93~1.00g/cm、アスファルテン含有量が5.0質量%以下である減圧蒸留装置用原料油を90~99容量%含有するとともに、接触分解軽油、潤滑油を製造する際のフルフラール抽出工程により得られるエキストラクトおよび混合キシレンを蒸留分離する装置より得られるトルエン留分から選ばれる少なくとも1種以上の炭化水素油を含み、芳香族分含有量が40~80質量%である燃料油基材を1~10容量%含有する洗浄用原料油を、減圧蒸留装置の原料油熱交換器に流通する洗浄方法により、上記目的を達成し得ることを見出し、本知見に基づいて本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、
(1)減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法であって、
15℃における密度が0.93~1.00g/cm、アスファルテン含有量が5.0質量%以下である減圧蒸留装置用原料油を90~99容量%含有するとともに、
接触分解軽油、潤滑油を製造する際のフルフラール抽出工程により得られるエキストラクトおよび混合キシレンを蒸留分離する装置より得られるトルエン留分から選ばれる少なくとも1種以上の炭化水素油を含み、芳香族分含有量が40~80質量%である燃料油基材を1~10容量%含有する洗浄用原料油を、
減圧蒸留装置の原料油熱交換器に流通する
ことを特徴とする減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法、
(2)前記減圧蒸留装置の原料油熱交換器に対し、減圧蒸留装置用被処理油のみを流通させた後、前記洗浄用原料油を流通させる処理を繰り返し行う上記(1)に記載の洗浄方法、
(3)前記洗浄方法が以下の式(I)
{(V2×C)/V1}≧0.20 (I)
(ただし、V1は、洗浄用原料油を流通させる前に流通させた減圧蒸留装置用被処理油の流通量(L)、V2は前記洗浄用原料油を流通させたときの洗浄用原料油の流通量(L)、Cは前記洗浄用原料油中の燃料基材の含有割合(容量%)である。)
を満たすように洗浄用原料油を流通させることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の洗浄方法
を提供するものである。
本発明によれば、減圧蒸留装置の原料油熱交換器への汚れの付着を運転中に低減することができ、減圧蒸留装置の原料油熱交換器への汚れの付着を十分にかつ簡便に抑制し得る洗浄方法を提供することができる。
本発明の実施例および比較例で使用した熱交換器の汚れ評価装置の概念図である。
本発明に係る減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法は、減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法であって、
15℃における密度が0.93~1.00g/cm、アスファルテン含有量が5.0質量%以下である減圧蒸留装置用原料油を90~99容量%含有するとともに、
接触分解軽油、潤滑油を製造する際のフルフラール抽出工程により得られるエキストラクトおよび混合キシレンを蒸留分離する装置より得られるトルエン留分から選ばれる少なくとも1種以上の炭化水素油を含み、芳香族分含有量が40~80質量%である燃料油基材を1~10容量%含有する洗浄用原料油を、
減圧蒸留装置の原料油熱交換器に流通する
ことを特徴とするものである。
本発明において、洗浄用原料油は、減圧蒸留装置用原料油として、15℃における密度が0.93~1.00g/cm、アスファルテン含有量が5.0質量%以下であるものを含有する。
本発明おいて、減圧蒸留装置用原料油の15℃における密度は、0.93~1.00g/cmであり、好ましくは0.94~1.00g/cm、より好ましくは0.95~1.00g/cmである。
なお、本出願書類において、15℃における密度は、JIS K2249-1:2011により測定される値を意味する。
本発明において、減圧蒸留装置用原料油のアスファルテン含有量は、5.0質量%以下であり、4.5質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以下であることがより好ましい。
洗浄用原料油を構成する減圧蒸留装置用原料油のアスファルテン含有量が上記範囲内にあることにより、熱交換器に付着する汚れを低減または抑制し易くなる。
なお、本出願書類において、アスファルテン含有量は、JPI-5S-22-83に準じて測定される値を意味する。
本発明において、洗浄用原料油を構成する減圧蒸留装置用原料油の芳香族分含有量は、30~50質量%であることが好ましく、32~50質量%であることより好ましく、35~50質量%であることがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、芳香族分含有量は、JPI-5S-49-97で測定される値を意味する。
本発明において、減圧蒸留装置用原料油の沸点範囲は、210~790℃であることが好ましく、215~790℃であることがより好ましく、220~790℃であることがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、沸点範囲は、JIS K2254:1998により測定される値を意味する。
本発明において、減圧蒸留装置用原料油の90容量%留出温度は、630~700℃であることが好ましく、630~690℃であることがより好ましく、630~680℃であることがさらに好ましい。減圧蒸留装置用原料油の90容量%留出温度が上記範囲内であることにより、熱交換器の汚れ原因と考えられる重質なワックス留分の含有量が抑制され、効果的に汚れを低減することができる。
なお、本出願書類において、90容量%留出温度は、JIS K2254:1998で測定される値を意味する。
本発明において、減圧蒸留装置用原料油としては、上記特性を有するものであれば特に制限されないが、例えば、常圧蒸留装置から得られる常圧蒸留残渣油を挙げることができる。
本発明において、洗浄用原料油は、接触分解軽油、潤滑油を製造する際のフルフラール抽出工程により得られるエキストラクトおよび混合キシレンを蒸留分離する装置より得られるトルエン留分から選ばれる少なくとも1種以上の炭化水素油を含み、芳香族分含有量が40~80質量%である燃料油基材を含有する。
本発明において、燃料油基材の芳香族分含有量は、40~80質量%であり、42~80質量%であることが好ましく、45~80質量%であることがより好ましい。
燃料油基材の芳香族分含有量が上記範囲内にあることにより、洗浄用原料油が優れた溶解力を発揮して、より効果的に熱交換器の汚れを低減することができる。
本発明において、燃料油基材の90容量%留出温度は、70~600℃であることが好ましく、72~600℃であることがより好ましく、75~600℃であることがさらに好ましい。
燃料油基材の90容量%留出温度が上記範囲内にあることにより、熱交換器の汚れ原因と考えられる重質なワックス留分の含有量が抑制され、効果的に汚れを低減することができる。
本発明において、燃料油基材のアスファルテン含有量は、1.0質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
燃料油基材のアスファルテン含有量が上記範囲内であることにより、原料油熱交換器に付着する汚れを容易に低減または抑制することができる。
本発明において、燃料油基材は、接触分解軽油、潤滑油を製造する際のフルフラール抽出工程により得られるエキストラクトまたは混合キシレンを蒸留分離する装置より得られるトルエンから選ばれる少なくとも1種以上の留分を含む。
燃料油基材が上記留分を含むことにより、減圧蒸留処理への影響を抑制しつつ、原料油の処理量をさほど落とすことなく、減圧蒸留装置の連続運転を止めずに原料油熱交換器に付着した汚れを低減させることができる。
本発明において、接触分解軽油とは、重質油を接触分解処理したときに中間留分として得られる接触分解軽油、すなわちライトサイクルオイル(LCO)を意味する。
本発明において、接触分解軽油の芳香族分含有量は、40~80質量%であることが好ましく、42~80質量%であることがより好ましく、45~80質量%であることがさらに好ましい。
接触分解軽油の芳香族分含有量が上記範囲内であることにより、混合された減圧蒸留装置用原料油の溶解力が向上し、効果的に原料油熱交換器に付着した汚れを低減することができる。
本発明において、接触分解軽油の90容量%留出温度は、280~390℃であることが好ましく、290~390℃であることがより好ましく、300~390℃であることがさらに好ましい。
接触分解軽油の90容量%留出温度が上記範囲内にあることにより、原料油に混合する際、重質なワックスの含有量が容易に抑制され、効果的に汚れを低減できる。
本発明において、接触分解軽油のアスファルテン含有量は、0.1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以下であることがより好ましく、0.01質量%以下であることがさらに好ましい。
接触分解軽油のアスファルテン含有量が上記範囲内にあることにより、原料油熱交換器に付着する汚れを容易に低減または抑制することができる。
本発明において、エキストラクトとは、原油の常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して得られる中質・重質の減圧蒸留留出油あるいは減圧蒸留残渣油の脱歴油(ブライトストック油)をフルフラール等で抽出分離した油を意味する。
上記フルフラール等で抽出した残分は、ラフィネートと称される潤滑油基油として使用されることから、エキストラクトは工業的には潤滑油製造工程で得られるものである。
本発明において、エキストラクトの芳香族分含有量は、40~70質量%であることが好ましく、45~70質量%であることがより好ましく、50~70質量%であることがさらに好ましい。
エキストラクトの芳香族分含有量が上記範囲内にあることにより、混合された減圧蒸留装置用原料油の溶解力が向上し、効果的に原料油熱交換器に付着した汚れを低減することができる。
本発明において、エキストラクトの90容量%留出温度は、500~600℃であることが好ましく、510~600℃であることがより好ましく、520~600℃であることがさらに好ましい。
エキストラクトの90容量%留出温度が上記範囲内にあることにより、原料油に混合する際、重質なワックスの含有量が容易に抑制され、効果的に汚れを低減できる。
本発明において、エキストラクトのアスファルテン含有量は、1.0質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
エキストラクトのアスファルテン含有量が上記範囲内であることにより、原料油熱交換器に付着する汚れを低減または抑制することができる。
本発明において、トルエン留分は、混合キシレンを蒸留分離する装置より得られるトルエンを主成分とした留分を意味し、沸点範囲が、70~130℃であるものが好ましく、72~130℃であるものがより好ましく、75~130℃であるものがさらに好ましい。
混合キシレンを蒸留分離する装置とは、重質改質ナフサを蒸留して、o-キシレン及びp-キシレンを主成分とした混合キシレンを得るための装置であり、副生物としてトルエンを蒸留分離することができる。
本発明において、トルエン留分の芳香族分含有量は、60~80質量%であることが好ましく、62~80質量%であることがより好ましく、65~80質量%であることがさらに好ましい。
トルエン留分の芳香族分含有量が上記範囲内にあることにより、混合された減圧蒸留装置用原料油の溶解力が容易に向上し、効果的に原料油熱交換器に付着した汚れを低減することができる。
本発明において、洗浄用原料油を構成する減圧蒸留装置用原料油の含有割合は、90~99容量%であり、90~98.5容量%であることが好ましく、90~98容量%であることがより好ましい。
また、本発明において、洗浄用原料油を構成する燃料油基材の含有割合は、1~10容量%であり、1.5~10容量%であることが好ましく、2~10容量%であることがより好ましい。
洗浄用原料油を構成する燃料油基材の含有割合が上記範囲内にあることにより、減圧蒸留装置の連続運転を止めずに原料油熱交換器に付着した汚れを低減させることができ、減圧蒸留装置の連続運転を停止して熱交換器を解放洗浄するまでの期間を延長することができる。また、原料油の処理量をさほど落とすことなく、さらに洗浄のために使用する付加価値の高い燃料油基材の使用量を抑えつつ、経済的に処理することができる。
本発明に係る洗浄方法においては、上記減圧蒸留装置の原料油熱交換器に対し、減圧蒸留装置用被処理油のみを流通させた後、前記洗浄用原料油を流通させる処理を繰り返し行うことが好ましい。
減圧蒸留装置用被処理油としては、上述した減圧蒸留装置用原料油と同様のものを挙げることができる。
減圧蒸留装置用被処理油の流通後の洗浄用原料油の流通は定期的に行ってもよいし、非定期的に行ってもよいが、定期的に行うことが好ましい。
このように、減圧蒸留装置用被処理油の流通と、洗浄用原料油の流通を交互に行うことにより、減圧蒸留装置装置の連続運転を止めずに原料油熱交換器に付着した十分にかつ簡便に低減することができる。
本発明に係る洗浄方法においては、以下の式(I)
{(V2×C)/V1}≧0.20 (I)
(ただし、V1は、洗浄用原料油を流通させる前に流通させた減圧蒸留装置用被処理油の流通量(L)、V2は前記洗浄用原料油を流通させたときの洗浄用原料油の流通量(L)、Cは前記洗浄用原料油中の燃料基材の含有割合(容量%)である。)
を満たすように洗浄用原料油を流通させることが好ましい。
式(I)において、減圧蒸留装置用被処理油の流通と、洗浄用原料油の流通を各々1回づつ行ったときは、V1およびV2は、各々の流通量(L)である。
式(I)において、減圧蒸留装置用被処理油のみを流通させた後、洗浄用原料油を流通させる処理を繰り返し行ったときは、減圧蒸留装置用被処理油のみの流通とその直後の洗浄用原料油の流通を1つの処理として、各処理時における、減圧蒸留装置用被処理油の流通量をV1(L)、洗浄用原料油の流通量をV2(L)として、上記比を算出する。
上記式{(V2×C)/V1}で表される値は、0.20以上であり、0.22以上が好ましく、0.25以上がより好ましい。
本発明に係る洗浄方法において式(I)を満たすように定期的ないし非定期的に洗浄用原料油を流通させることにより、減圧蒸留装置装置の連続運転を止めずに原料油熱交換器に付着した汚れを低減させることができ、減圧蒸留装置の連続運転を停止して熱交換器を解放洗浄するまでの期間を延長することができる。また、原料油の処理量をさほど落とすことなく、さらに洗浄のために使用する付加価値の高い燃料油基材の使用量を抑えることができ、経済的な処理が可能となる。
本発明によれば、減圧蒸留装置の原料油熱交換器への汚れの付着を運転中に低減することができ、減圧蒸留装置の原料油熱交換器への汚れの付着を十分にかつ簡便に抑制し得るの洗浄方法を提供することができる。
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例により何ら制限されるものではない。
(実施例1)
(1)基材
減圧蒸留装置の原料油(被処理油)として、表1に示す物性を有する常圧蒸留残渣油(ABM)を用意するとともに、燃料油基材Bとして、表1に示す物性を有する接触分解軽油(LCO)を用意した。
上記常圧蒸留残渣油(ABM)を90容量%、LCOを10容量%の割合で混合して洗浄用原料油とした。
Figure 0007213132000001
(2)洗浄方法
図1に概略断面図で示すように、原料油タンクT1に貯蔵されホットプレートHPにより70℃に加温された1.2Lの上記常圧蒸留残渣油(ABM)を、同じく(図示しない)リボンヒーターにより流路全体が70℃に維持された流通配管c(直径6.5mm)内に毎分10mLで送液しつつ、上記常圧蒸留残渣油(ABM)の流通配管内に各々ヒーターロッドR(ステンレス鋼製、長さ200mm、直径6mm)を配置した加熱ヒーターHT1および加熱ヒーターHT2でそれぞれ設定温度T1(170℃)、T2(300℃)で順次加熱して上記原料油タンクT1に返送する操作を370分間継続した後、バルブV1を切り替え、洗浄タンクT2に貯蔵された洗浄用原料油を毎分10mLで10分間通油した。この際バルブV2を開くことで洗浄用原料油が原料タンクに混入しないようにする。10分後バルブV1を原料油タンクT1側に戻し、流路内の洗浄油が完全に排出されたのちバルブV2を閉じ、原料油の通油を再開し、260分間継続した。上記加熱ヒーターHT2の原料油出口に配置された原料油温度計測手段TM2outで原料油のヒーター出口温度T3を測定したときの結果を表2に示す。
(実施例2)
原料油である常圧蒸留残渣油(ABM)の送液を運転開始から500分間継続した後に、洗浄用原料油を毎分10mLで10分間通油する以外は実施例1と同じ条件でヒーター出口温度T3を測定した。結果を表2に示す。
(実施例3)
原料油である常圧蒸留残渣油(ABM)の送液を運転開始から300分間継続した後に、洗浄用原料油を毎分10mLで10分間通油し、その後原料油である常圧蒸留残渣油(ABM)を60分間通油した。その後、洗浄油原料油を毎分10mLで10分間通油し、原料油である常圧蒸留残渣油(ABM)を60分間通油した。さらにその後、洗浄用原料油を毎分10mLで10分間通油し、原料油である常圧蒸留残渣油(ABM)を60分間通油した。さらにその後、洗浄用原料油を毎分10mLで通油し、原料油である常圧蒸留残渣油(ABM)を120分間通油した以外は実施例1と同じ条件でヒーター出口温度T3を測定した。結果を表2に示す。
(比較例1)
洗浄用原料油を通油しない以外は実施例1と同じ条件でヒーター出口温度T3を測定した。結果を表2に示す。
また、各実施例および比較例における式{(V2×C)/V1}の算出結果を表3に示す。
Figure 0007213132000002
Figure 0007213132000003
表2より、実施例1は測定開始後370~380分の間に、実施例2は測定開始後500~510分の間に、実施例3は測定開始後300~310分、370~380分、440~450分、510~520分の間に洗浄用原料油が通油されたことにより、ヒーター出口温度T3がその前後で下降傾向から上昇傾向に転じていることが分かる。
一方、表2より、比較例1は洗浄用原料油を混合しないために、ヒーター出口温度が測定期間中にほぼ減少傾向にあり、測定開始時点から約50℃も低下していることが分かる。
洗浄用原料油を混合した実施例1~実施例3では、測定終了時において比較例1と比べ、ヒーター出口温度が高いことから、原料油の通油によりヒーターロッドRに付着した汚れが10分間程度洗浄用原料油を流通させる洗浄により低減されたことを示している。
このため、減圧蒸留装置の原料油熱交換器への原料油の供給を極く短時間だけ洗浄用原料油に切り替えることにより、汚れの付着を運転中に低減することができ、減圧蒸留装置の原料油熱交換器への汚れの付着を十分にかつ簡便に抑制し得ることが分かる。
また実施例3のように洗浄用原料油を繰り返し通油することで、熱交換器による汚れ付着がより効果的に軽減され、減圧蒸留装置および原料油熱交換器の連続運転の期間を容易に延長することができることが分かる。
また表2および表3より、式{(V2×C)/V1}≧0.20を満たすように洗浄用原料油を流通した実施例1~実施例3は、ヒーター出口温度が洗浄用原料油の流通後すぐに上昇していることから、洗浄用原料油の流通前に付着した汚れを効果的に低減できていることがわかる。また最も汚れが付着している実施例2の式{(V2×C)/V1}により算出される値が0.20であり所望の効果が得られていること、汚れの原因となる原料油の流通量がより少なく式{(V2×C)/V1}により算出される値が実施例2より大きい実施例1や実施例3でも所望の効果が得られていることから、洗浄用原料油の流通量と原料油の比である式{(V2×C)/V1}により算出される値が0.20以上であれば所望の効果が得られることがわかる。
一方、比較例1では、洗浄油原料油を投入していないことにより、原料油の流通量が増えるとともに付着した汚れが低減されることなく、その結果、ヒーター出口温度が下降していることがわかる。
本発明によれば、減圧蒸留装置の原料油熱交換器への汚れの付着を運転中に低減することができ、減圧蒸留装置の原料油熱交換器への汚れの付着を十分にかつ簡便に抑制し得る洗浄方法を提供することができる。
T1、T2 :タンク
V1、V2 :切り替えバルブ
HP :ホットプレート
c :流通配管
HT1、HT2 :加熱ヒーター
R :ヒーターロッド
P :ポンプ

Claims (3)

  1. 減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法であって、
    15℃における密度が0.93~1.00g/cm、アスファルテン含有量が5.0質量%以下である減圧蒸留装置用原料油を90~99容量%含有するとともに、
    接触分解軽油、潤滑油を製造する際のフルフラール抽出工程により得られるエキストラクトおよび混合キシレンを蒸留分離する装置より得られるトルエン留分から選ばれる少なくとも1種以上の炭化水素油を含み、芳香族分含有量が40~80質量%である燃料油基材を1~10容量%含有する洗浄用原料油を、
    減圧蒸留装置の原料油熱交換器に流通する
    ことを特徴とする減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法。
  2. 前記減圧蒸留装置の原料油熱交換器に対し、減圧蒸留装置用被処理油のみを流通させた後、前記洗浄用原料油を流通させる処理を繰り返し行う請求項1に記載の洗浄方法。
  3. 前記洗浄方法が以下の式(I)
    {(V2×C)/V1}≧0.20 (I)
    (ただし、V1は、洗浄用原料油を流通させる前に流通させた減圧蒸留装置用被処理油の流通量(L)、V2は前記洗浄用原料油を流通させたときの洗浄用原料油の流通量(L)、Cは前記洗浄用原料油中の燃料基材の含有割合(容量%)である。)
    を満たすように洗浄用原料油を流通させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の洗浄方法。
JP2019085216A 2019-04-26 2019-04-26 減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法 Active JP7213132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085216A JP7213132B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085216A JP7213132B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020180244A JP2020180244A (ja) 2020-11-05
JP7213132B2 true JP7213132B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=73023579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085216A Active JP7213132B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7213132B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213470A (ja) 2002-01-23 2003-07-30 Kurita Engineering Co Ltd 石油精製プラントの洗浄方法
US20090038995A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for reducing oil fouling in heat transfer equipment
CN102216428A (zh) 2008-11-24 2011-10-12 埃克森美孚研究工程公司 从高溶解分散能力(hsdp)原油中分离组分的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213470A (ja) 2002-01-23 2003-07-30 Kurita Engineering Co Ltd 石油精製プラントの洗浄方法
US20090038995A1 (en) 2007-08-06 2009-02-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for reducing oil fouling in heat transfer equipment
CN102216428A (zh) 2008-11-24 2011-10-12 埃克森美孚研究工程公司 从高溶解分散能力(hsdp)原油中分离组分的方法
JP2012509954A (ja) 2008-11-24 2012-04-26 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高溶解分散能(hsdp)原油から成分を分離して使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020180244A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027447B2 (ja) 原油から化学製品用の統合された熱分解および水素化分解ユニット
JP6382349B2 (ja) 原油から芳香族を製造するプロセス
CN1957068B (zh) 含盐和/或微粒物质的烃原料的蒸汽裂化
TWI500754B (zh) 蒸汽裂解烴類進料的方法與裝置
US9222027B1 (en) Single stage pitch process and product
TW200846456A (en) Process for cracking synthetic crude oil-containing feedstock
JP7213132B2 (ja) 減圧蒸留装置の原料油熱交換器の洗浄方法
JP5593328B2 (ja) 全原油ファウリングを低減するための原油への高分子量ナフテンテトラ酸の添加
CN109863230B (zh) 产生烃蒸气的方法和系统
US20070261991A1 (en) Pyrolysis furnace feed
CN107406346A (zh) 在芳香化合物联合装置中分离料流以提供烷基转移进料流的方法和装置
JP7216606B2 (ja) 原油予熱用熱交換器の洗浄方法
TW200944585A (en) Synergistic acid blend extraction aid and method for its use
JP2017509778A5 (ja)
JP7189823B2 (ja) 流動接触分解装置の原料油熱交換器の洗浄方法
CA2828163C (en) Delayed coking of petroleum residue
KR102404839B1 (ko) 탄화수소 오일의 오염 감소
JP4865461B2 (ja) ディレイドコーカーの加熱炉の運転方法
JP2021156568A (ja) 重油脱硫装置用熱交換器の洗浄方法
WO2015022979A1 (ja) 石油プロセスにおける熱交換器の汚れ防止方法
JP7068000B2 (ja) 流動接触分解装置用原料油組成物
RU2363721C1 (ru) Способ подготовки жидкого углеводородного сырья
JP7064362B2 (ja) 流動接触分解装置用熱交換器の汚れ評価方法および流動接触分解装置用熱交換器の汚れ評価装置
US20090178956A1 (en) Method for reducing coke and oligomer formation in a furnace
RU2816315C2 (ru) Объединенные установки пиролиза и гидрокрекинга для превращения сырой нефти в химические продукты

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150