JP7211834B2 - 還元剤供給装置、及び還元剤供給装置の運用方法 - Google Patents

還元剤供給装置、及び還元剤供給装置の運用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211834B2
JP7211834B2 JP2019017408A JP2019017408A JP7211834B2 JP 7211834 B2 JP7211834 B2 JP 7211834B2 JP 2019017408 A JP2019017408 A JP 2019017408A JP 2019017408 A JP2019017408 A JP 2019017408A JP 7211834 B2 JP7211834 B2 JP 7211834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
injection nozzle
injection
exhaust gas
agent supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124654A (ja
Inventor
心平 戸▲高▼
英雄 宮西
龍二 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019017408A priority Critical patent/JP7211834B2/ja
Priority to TW108138791A priority patent/TWI707719B/zh
Priority to KR1020190148463A priority patent/KR102339892B1/ko
Publication of JP2020124654A publication Critical patent/JP2020124654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211834B2 publication Critical patent/JP7211834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40007Controlling pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40009Controlling pressure or temperature swing adsorption using sensors or gas analysers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本開示は、還元剤供給装置、及び還元剤供給装置の運用方法に関する。
従来、例えば化石燃料等の燃焼排ガスからNOxを除去するために、排ガス中にアンモニア等の還元剤を混入し、脱硝触媒(例えばSCR触媒など)を用いて反応を促進させるように構成された脱硝装置が知られている。例えば特許文献1には、アンモニア供給管に取り付けられたノズルの向き及び角度を、排ガスダクトの排ガス流路形状に沿って変化させ、ノズルから噴出されるアンモニアを排ガス中に均一に分布させるように構成されたアンモニア注入装置が開示されている。
特開平9-24246号公報
ところで、上記のような脱硝触媒は、概して排ガス流路の全幅に亘って配置される。このため、排ガス流路の幅方向における還元剤の濃度分布を均一にして触媒を通過させるべく、アンモニア供給管には該供給管の延在方向に間隔を隔てて複数のノズルが配置され得る。一方、流路内におけるアンモニア供給管の上流には配管やストラット等を含む様々な障害物が配置され得る。このような障害物の下流では局所的に偏流が生じるため、障害物の下流では上記幅方向における還元剤の濃度分布が不均一になり、脱硝触媒の脱硝性能が低下する虞がある。
この点、特許文献1には、アンモニア供給管の上流に位置する障害物の存在による偏流の影響による還元剤の濃度分布のアンバランスに関する知見は開示されていない。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、障害物に起因した偏流の影響による還元剤の局所的な濃度分布のアンバランスを抑制可能な還元剤供給装置、又は還元剤供給装置の運用方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る還元剤供給装置は、
障害物が配置された排ガスの流路内におけるSCR触媒の上流に還元剤を供給するための還元剤供給装置であって、
前記排ガスの流れ方向における前記障害物の下流において、前記排ガスの流れ方向に対して交差する一方向に沿って間隔を隔てて配置された複数の噴射ノズルと、
前記複数の噴射ノズルに対して前記還元剤を供給するように構成された複数の還元剤供給ラインと、
を備え、
前記複数の噴射ノズルのうち、前記障害物の下流に位置する噴射ノズルを第1噴射ノズル、前記障害物の下流に位置しない噴射ノズルを第2噴射ノズルと定義した場合に、
前記複数の噴射ノズルは、同一の前記還元剤供給ラインによって前記還元剤が供給されるように構成された少なくとも一つの噴射ノズルを含む複数の噴射ノズル群であって、前記第1噴射ノズルを含む前記噴射ノズル群である第1噴射ノズル群、及び前記第2噴射ノズルを含む前記噴射ノズル群である第2噴射ノズル群を含む複数の噴射ノズル群、に区分される。
上記(1)の構成によれば、排ガスの流路内に該排ガスの流れ方向に対して交差する一方向に沿って配置された複数の噴射ノズルが、障害物の下流に位置する第1噴射ノズルを含む第1噴射ノズル群と、障害物の下流に位置しない第2噴射ノズルを含む噴射ノズル群とに区分され、各々の噴射ノズル群には同一の還元剤供給ラインによって還元剤が供給される。これにより、障害物の下流に位置する第1噴射ノズルを含む第1噴射ノズル群から噴射する還元剤の噴射量を第2噴射ノズル群とは独立に調整することができる。よって、仮に障害物の存在により該障害物の下流に偏流が生じても、第1噴射ノズル群に供給する還元剤の量を適切に調整すれば、上記偏流に起因して噴射ノズル群の下流で生じる、排ガスの流れ方向に交差する一方向における還元剤の局所的な濃度分布のアンバランスを抑制することができる。すなわち、障害物に起因した偏流の影響による還元剤の局所的な濃度分布のアンバランスを抑制可能な還元剤供給装置を提供することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
一つの前記第1噴射ノズル群に含まれる前記第1噴射ノズルの数が、一つの前記第2噴射ノズル群に含まれる前記第2噴射ノズルの数よりも少なくてもよい。
上記(2)の構成によれば、排ガスの流路の流路断面積に占める第1噴射ノズル群の割合が第2噴射ノズル群よりも小さいから、第2噴射ノズル群では対応できない、流路断面積に占める割合が小さな障害物(例えば細めの配管やストラットなど)による局所的な還元剤の濃度分布への影響を、より細かく抑制して濃度分布の均一化を図ることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記一方向における前記流路の幅W、前記流れ方向における前記障害物の幅Dとして、前記流れ方向における前記障害物と前記第1噴射ノズル群との距離Lが、次式(i)又は(ii)を満たしてもよい。
L≦2W ・・・(i)
L≦20D ・・・(ii)
障害物から十分に離れた下流の位置では該障害物の後流の影響が小さく、排ガスの流れ方向に対して交差する一方向における還元剤の濃度分布が均一に近づくから、噴射ノズル群を局所的に区分する必要性は低下する。一方、障害物と噴射ノズル群との距離が近く、後流の影響が顕著な位置では局所的に噴射ノズル群を区分することで局所的な濃度分布のアンバランスを効果的に低減することができる。
この点、上記(3)の構成によれば、障害物の後流の影響が大きい(i)又は(ii)の関係を満たす位置に第1噴射ノズル群を配置することにより、上記(1)又は(2)で述べた効果を最大限に享受することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)~(3)の何れか一つの構成において、
前記複数の噴射ノズルは、前記流路の全幅に亘って離散的に配置されていてもよい。
上記(4)の構成によれば、排ガスの流路の全幅に亘って還元剤の濃度分布の均一化を図ることができる。よって、例えば流路の全幅に亘って設けられたSCR触媒の上流に還元剤供給装置が配置された場合に、上記(1)で述べた効果を最大限に享受して上記SCR触媒の脱硝性能を最大限に発揮させることができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)~(4)の何れか一つの構成において、
還元剤供給装置は、
前記流れ方向において前記複数の噴射ノズル群の下流に配置され、前記一方向における前記排ガス中の前記還元剤の濃度分布を測定するための濃度センサと、
前記複数の還元剤供給ラインの各々に対応して設けられた複数の流量調整弁及び当該複数の流量調整弁の各々の開度を独立に変更可能な複数のバルブアクチュエータと、
前記濃度センサの検出信号に応じて前記一方向における前記還元剤の濃度分布を均一化するように前記バルブアクチュエータを駆動するコントローラと、をさらに備えていてもよい。
上記(5)の構成によれば、濃度センサからの検出信号に応じてコントローラが排ガスの流れ方向と交差する一方向における還元剤の濃度分布を均一化するように各々のバルブアクチュエータをフィードバック制御することができる。これにより、例えば作業員による個別のバルブの開度調整作業を要することなく、排ガスの流れ方向と交差する一方向における還元剤の濃度分布をリアルタイムに均一化することができる。
(6)本発明の少なくとも一実施形態に係る還元剤供給装置の運用方法は、
障害物が配置された排ガスの流路内におけるSCR触媒の上流に還元剤を供給するための還元剤供給装置の運用方法であって、
前記還元剤供給装置は、
前記排ガスの流れ方向における前記障害物の下流において、前記排ガスの流れ方向に対して交差する一方向に沿って間隔を隔てて配置された複数の噴射ノズルと、
前記複数の噴射ノズルに対して前記還元剤を供給するように構成された複数の還元剤供給ラインと、
を備え、
前記複数の噴射ノズルのうち、前記障害物の下流に位置する噴射ノズルを第1噴射ノズル、前記障害物の下流に位置しない噴射ノズルを第2噴射ノズルと定義した場合に、
前記複数の噴射ノズルは、同一の前記還元剤供給ラインによって前記還元剤が供給されるように構成された少なくとも一つの噴射ノズルを含む複数の噴射ノズル群であって、前記第1噴射ノズルを含む前記噴射ノズル群である第1噴射ノズル群、及び前記第2噴射ノズルを含む前記噴射ノズル群である第2噴射ノズル群を含む複数の噴射ノズル群、に区分され、
前記還元剤供給装置の運用方法は、
前記排ガスの流れ方向における前記複数の噴射ノズルの下流で前記一方向における前記還元剤又はNOxの濃度分布を測定するステップと、
前記濃度分布の測定結果に応じて、前記第1噴射ノズル群及び前記第2噴射ノズル群に供給する前記還元剤の量を個別に調整するステップと、を備えている。
上記(6)の方法によれば、上記(1)で述べたように、排ガスの流路内に該排ガスの流れ方向に対して交差する一方向に沿って配置された複数の噴射ノズルが、障害物の下流に位置する第1噴射ノズルを含む第1噴射ノズル群と、障害物の下流に位置しない第2噴射ノズルを含む噴射ノズル群とに区分され、各々の噴射ノズル群には同一の還元剤供給ラインによって還元剤が供給される。これにより、障害物の下流に位置する第1噴射ノズルを含む第1噴射ノズル群から噴射する還元剤の噴射量を第2噴射ノズル群とは独立に調整することができる。よって、仮に障害物の存在により該障害物の下流に偏流が生じても、第1噴射ノズル群に供給する還元剤の量を適切に調整すれば、上記偏流に起因して噴射ノズル群の下流で生じる、排ガスの流れ方向に交差する一方向における還元剤の局所的な濃度分布のアンバランスを抑制することができる。すなわち、障害物に起因した偏流の影響による還元剤の局所的な濃度分布のアンバランスを抑制可能な還元剤供給装置の運用方法を提供することができる。また、上記(5)で述べたように、複数の噴射ノズルの下流で測定された排ガスの流れ方向と交差する一方向における還元剤の濃度分布に応じて第1噴射ノズル群及び第2噴射ノズル群に供給する還元剤の量を個別に調整することができる。これにより、例えば作業員による個別の噴射ノズルの開度調整作業を要することなく、排ガスの流れ方向と交差する一方向における還元剤の濃度分布を均一化することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、障害物に起因した偏流の影響による還元剤の局所的な濃度分布のアンバランスを抑制可能な還元剤供給装置、及び還元剤供給装置の運用方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る還元剤供給装置が適用されるボイラシステムの排ガス流路下流側の構成を示す概略図である。 一実施形態に係る還元剤供給装置の構成を概略的に示す側断面図である。 一実施形態に係る還元剤供給装置の構成を概略的に示す図であり、図2に示すIII部の部分拡大図である。 一実施形態に係る還元剤供給装置による還元剤の濃度調整を概略的に示す側断面図である。 一実施形態に係る還元剤供給装置における制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の少なくとも一実施形態に係る還元剤供給方法を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
また例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の少なくとも一実施形態に係る還元剤供給装置10が適用されるボイラシステムの排ガス流路下流側の構成を示す概略図である。
なお、以下の説明では、一例として石炭炊きボイラ(ボイラ4)の排ガス流路2内に脱硝装置1が配置された場合について説明する。ボイラ4は、図1に示す火炉5及び燃焼装置(図示略)と、排ガス流路2に続く煙道6とを備えている。
図1に示したように、ボイラシステム100の排ガス流路2下流側には脱硝装置1が配置されている。この脱硝装置1は、ボイラ4から排出される排ガスGを導く排ガス流路2内の下流側に、排ガスGの流れ方向と交差する方向(すなわち排ガス流路2の幅方向)に沿って延在するように配置されたSCR触媒3と、排ガス流路2内におけるSCR触媒3の上流に還元剤8(例えば無水のアンモニア、アンモニア水、尿素、尿素水、又はこれらの少なくとも一つと空気との混合気体等)を供給するための還元剤供給装置10と、を備えている。なお、以下の説明では、還元剤8の一例としてアンモニア(より詳細にはアンモニアと空気との混合気体)を排ガスG中に噴霧するものとする。
SCR触媒3は、選択式触媒還元(selective catalytic reduction:SCR)脱硝装置に用いられる脱硝触媒であり、例えば炭素含有燃料等が燃焼して生じた排ガスG中の窒素酸化物(NOx)と、還元剤供給装置10から供給された還元剤8との反応を促進して、排ガスG中のNOx成分を除去するように構成されている。なお、SCR触媒3の詳細な説明は省略するが、該SCR触媒3は、例えば種々のセラミックスや酸化チタン等を担体として用いて構成される。
還元剤供給装置10は、上述した還元剤8を排ガス流路2内に噴霧するための装置である。本開示で述べる還元剤供給装置10は、排ガスGの流れ方向に交差する方向においてアンモニアの濃度分布が均一になるようにアンモニアを噴射するように構成されている。
続いて、本発明の少なくとも一実施形態に係る還元剤供給装置10について説明する。
図2は一実施形態に係る還元剤供給装置の構成を概略的に示す側断面図である。図3は一実施形態に係る還元剤供給装置の構成を概略的に示す図であり、図2に示すIII部の部分拡大図である。
図2及び図3に例示するように、本発明の少なくとも一実施形態に係る還元剤供給装置10は、アンモニア注入装置又はアンモニア注入グリッド(ammonia injection grid:AIG)とも称される装置であり、内部にアンモニアを流通可能に構成されて排ガス流路2内に延在する少なくとも一つのヘッダー管12を備えている。また、還元剤供給装置10は、障害物7が配置された排ガスGの流路(排ガス流路2)内におけるSCR触媒3の上流に還元剤8を供給するための還元剤供給装置10であって、排ガスGの流れ方向における障害物7の下流において、排ガスGの流れ方向に対して交差する一方向に沿って間隔を隔てて配置された複数の噴射ノズル20と、複数の噴射ノズル20に対して還元剤8を供給するように構成された複数の還元剤供給ライン30と、を備えている。
複数の噴射ノズル20は夫々、ヘッダー管12に対して排ガスGの流れ方向の下流側において該ヘッダー管12に配設されており、当該下流に向けて還元剤8を噴射するように設けられている。例えば複数の噴射ノズル20は、ヘッダー管12の延在方向に沿って等間隔に離れて配置されていてもよい。
そして、上記複数の噴射ノズル20は、当該複数の噴射ノズル20のうち、障害物7の下流に位置する噴射ノズル20を第1噴射ノズル21A、障害物7の下流に位置しない噴射ノズル20を第2噴射ノズル22Aと定義した場合に、同一の還元剤供給ライン30によって還元剤8が供給されるように構成された少なくとも一つの噴射ノズル20を含む複数の噴射ノズル群24であって、第1噴射ノズル21Aを含む噴射ノズル群24である第1噴射ノズル群21、及び第2噴射ノズル22Aを含む噴射ノズル群24である第2噴射ノズル群22を含む複数の噴射ノズル群24、に区分される。
例えば第1噴射ノズル群21は、排ガス流路2内において第1噴射ノズル群21の上流に位置する障害物7の、下流への投影より上記一方向に幅広い第1ヘッダー管セグメント12Aに配置されていてもよい。この場合、第2噴射ノズル22Aは、第1ヘッダー管セグメント12Bよりも上記一方向に幅広い第2ヘッダー管セグメント12Bに配置され得る。各ヘッダー管セグメント12A,12Bは、各々の還元剤供給ライン30から供給された還元剤を各々の噴射ノズル20に導くための内部流路を含んでいてもよい。
上記複数の還元剤供給ライン30は、図示しないメイン供給ラインから分岐して排ガス流路2内に延在していてもよく、夫々に対応する噴射ノズル群24に還元剤を供給するように構成され得る。
上記のように構成された還元剤供給装置10によれば、排ガスGの流路2内に該排ガスGの流れ方向に対して交差する一方向に沿って配置された複数の噴射ノズル20が、障害物7の下流に位置する第1噴射ノズル21Aを含む第1噴射ノズル群21と、障害物7の下流に位置しない第2噴射ノズル22Aを含む噴射ノズル群24とに区分され、各々の噴射ノズル群24には同一の還元剤供給ライン30によって還元剤8が供給される。これにより、障害物7の下流に位置する第1噴射ノズル21Aを含む第1噴射ノズル群21から噴射する還元剤8の噴射量を第2噴射ノズル群22とは独立に調整することができる。よって、仮に障害物7の存在により該障害物7の下流に偏流が生じても、第1噴射ノズル群21に供給する還元剤8の量を適切に調整すれば、上記偏流に起因して噴射ノズル群24の下流で生じる、排ガスGの流れ方向に交差する一方向における還元剤8の局所的な濃度分布のアンバランスを抑制することができる。すなわち、障害物7に起因した偏流の影響による還元剤8の局所的な濃度分布のアンバランスを抑制可能な還元剤供給装置10を提供することができる。
上記構成において、幾つかの実施形態では、例えば図3に例示するように、一つの第1噴射ノズル群21に含まれる第1噴射ノズル21Aの数が、一つの第2噴射ノズル群22に含まれる第2噴射ノズル22Aの数よりも少なくてもよい。
このように一つの第1噴射ノズル群21に含まれる第1噴射ノズル21Aの数が、一つの第2噴射ノズル群22に含まれる第2噴射ノズル22Aの数よりも少ない構成によれば、排ガス流路2の流路断面積に占める第1噴射ノズル群21の割合が第2噴射ノズル群22よりも小さいから、第2噴射ノズル群22では対応できない、流路断面積に占める割合が小さな障害物7(例えば細めの配管やストラットなど)による局所的な還元剤8の濃度分布への影響を、より細かく抑制して濃度分布の均一化を図ることができる。
上述した何れか一つの構成において、幾つかの実施形態では、例えば図2及び図3に例示するように、上記排ガスGの流れ方向に交差する一方向における排ガス流路2の幅W、上記流れ方向における障害物7の幅Dとして、上記流れ方向における障害物7と第1噴射ノズル群21との距離Lが、次式(i)又は(ii)を満たしてもよい。
L≦2W ・・・(i)
L≦20D ・・・(ii)
すなわち、第1噴射ノズル群21及び第2噴射ノズル群22を含む噴射ノズル群24と障害物7との排ガス流路2に沿う距離Lは、排ガス流路2の幅Wの概ね2倍以下であってもよく、また、障害物7の幅D(例えば配管等が障害物7である場合はその外径)の概ね20倍以下であってもよい。
ここで、障害物7から十分に離れた下流の位置では該障害物7の後流の影響が小さく、排ガスGの流れ方向に対して交差する一方向における還元剤8の濃度分布が均一に近づくから、噴射ノズル群24を局所的に区分する必要性は低下する。一方、障害物7と噴射ノズル群24との距離が近く、後流の影響が顕著な位置では局所的に噴射ノズル群24を区分することで局所的な濃度分布のアンバランスを効果的に低減することができる。
この点、上記のように、排ガス流路2の幅W、排ガスGの流れ方向における障害物7の幅D、及び上記流れ方向における障害物7と第1噴射ノズル群21との距離Lが上記式(i)又は式(ii)を満たす構成によれば、障害物7の後流の影響が大きい式(i)又は式(ii)の関係を満たす位置に第1噴射ノズル群21を配置することにより、上述した何れか一つの実施形態で述べた効果を最大限に享受することができる。
なお、上記式(i)又は(ii)における距離Lは、排ガスGの流れ方向においてヘッダー管12の下流側端部、すなわち噴射ノズル20の基端部を下流側端としてもよいし、噴射ノズル20の下流側端部を下流側端としてもよい。また、距離Lの上流側端は、障害物7の下流側端部を適用してもよいし、障害物7の中心(例えば図3における障害物7の図心)を上流側端としてもよい。
上述した何れか一つの構成において、幾つかの実施形態では、例えば図3に例示するように、第1噴射ノズル群21は、例えば排ガスGの流れ方向乃至排ガス流路2の管軸に対して障害物7による偏流の及ぶ角度範囲をθとした場合に、排ガス流路2の幅W方向に対して、D+2Lsinθの範囲に含まれる噴射ノズル20を第1噴射ノズル21Aとして含んでいてもよい。
また、幾つかの実施形態では、例えば第1噴射ノズル群21の上流に位置する障害物7の流れ方向への投影に対して上記一方向にずれて配置された噴射ノズル20を第1噴射ノズル21Aと定義してもよい。例えば第1噴射ノズル21Aは、排ガス流路2の下流に向けた障害物7の投影に対して該排ガス流路2の管軸方向視にて全体がオーバーラップするように配置されていてもよい。また、第1噴射ノズル21Aは、上記障害物7の投影に対して該排ガス流路2の管軸方向視にて少なくとも一部がオーバーラップするように配置されていてもよい。さらに、第1噴射ノズル21Aは、上記投影とはオーバーラップしないように排ガス流路2の幅方向にずれて配置されていてもよい。
なお、第1噴射ノズル群21は、上流に位置する障害物7の投影に対して、排ガス流路2の幅方向(排ガスGの流れ方向と交差する一方向)において上記投影の直近に位置する噴射ノズル20を第1噴射ノズル21Aとして含んでいてもよい。或いは、第1噴射ノズル群21は、上流に位置する障害物7の後流の影響を受け得る範囲に含まれる一又は複数の噴射ノズル20を第1噴射ノズル21Aとして含んでいてもよい。
ここで、障害物7に起因した偏流は、該障害物7の形状、障害物7と噴射ノズル20との距離L、或いは排ガスGの流速等により多様に変化し得るから、排ガスGの流れにおいて障害物7の厳密な下流位置に配置された噴射ノズル20からの噴射量を調整するだけでは濃度分布の均一化を効率的に行えない虞がある。
この点、上記の構成によれば、排ガスGの流れ方向への障害物7の投影に対して、排ガスGの流れ方向と交差する一方向にずれて配置された第1噴射ノズル21Aを含む第1噴射ノズル群21への還元剤8の供給量を個別に調整することができる。よって、排ガス流路2内における障害物7等の様々な配置や設計に応じて、複数の噴射ノズル20のうち第1噴射ノズル群21として区分する噴射ノズル20を決定する際の設計自由度を向上させることができる。
図4は一実施形態に係る還元剤供給装置による還元剤の濃度調整を概略的に示す側断面図である。
上述した何れか一つの構成において、幾つかの実施形態では、例えば図2~図4に例示するように、複数の噴射ノズル20は、排ガス流路2の全幅に亘って離散的に配置されていてもよい。各噴射ノズル20間の間隔や、排ガス流路2の幅方向における噴射ノズル20の数等は任意に設定してもよい。
このように、複数の噴射ノズル20が排ガス流路2の全幅に亘って離散的に配置された構成によれば、排ガス流路2の全幅に亘って還元剤8の濃度分布の均一化を図ることができる。よって、例えば排ガス流路2の全幅に亘って設けられたSCR触媒3の上流に還元剤供給装置10が配置された場合に、排ガス流路2の幅方向における還元剤の濃度分布を均一化する効果を最大限に享受して上記SCR触媒3の脱硝性能を最大限に発揮させることができる。
なお、複数の噴射ノズル20は、例えば図4に例示するように、排ガス流路2内の幅方向において、排ガスGの流速が異なる流速域毎に区分されていてもよい。
図5は一実施形態に係る還元剤供給装置における制御系の構成を示すブロック図である。
上述した何れか一つの構成において、幾つかの実施形態では、例えば図2、図4及び図5に例示するように、還元剤供給装置10は、流れ方向において複数の噴射ノズル群24の下流に配置され、上記排ガスGの流れ方向と交差する一方向における排ガスG中の還元剤8の濃度分布を測定するための濃度センサ40と、複数の還元剤供給ライン30の各々に対応して設けられた複数の流量調整弁32及び当該複数の流量調整弁32の各々の開度を独立に変更可能な複数のバルブアクチュエータ34と、濃度センサ40の検出信号に応じて排ガスGの流れ方向と交差する一方向における還元剤8の濃度分布を均一化するようにバルブアクチュエータ34を駆動するコントローラ50と、をさらに備えていてもよい。
濃度センサ40は、例えば排ガス流路2の幅方向における還元剤の濃度分布を測定するように構成されていてもよい。
コントローラ50は、例えばコンピュータであり、CPU51、該CPU51が実行する各種プログラムやテーブル等のデータを記憶するための記憶部としてのROM(Read Only Memory)53、各プログラムを実行する際の展開領域や演算領域等のワーク領域として機能するRAM(Random Access Memory)52の他、図示しない大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)、通信ネットワークに接続するための通信インターフェース、及び外部記憶装置が装着されるアクセス部などを備えていてもよい。これらは全て、バス55を介して接続されている。更に、コントローラ50は、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル等からなる入力部(図示省略)及びデータを表示する液晶表示装置等からなる表示部(図示省略)等と接続されていてもよい。
幾つかの実施形態では、ROM53内に、例えば濃度センサ40からの検出信号に応じて、排ガス流路2の幅方向における還元剤の濃度が均一となるように、各々のバルブアクチュエータ34を駆動して流量調整弁32の開度を調整し、各々の第1噴射ノズル群21又は第2噴射ノズル群22の噴射ノズル20から噴射される還元剤の噴射量を調整するための還元剤噴射量調整プログラム54が格納されていてもよい。
このように濃度センサ40、流量調整弁32、バルブアクチュエータ34及びコントローラ50をさらに備えた構成によれば、濃度センサ40からの検出信号に応じてコントローラ50が排ガスGの流れ方向と交差する一方向における還元剤8の濃度分布を均一化するように各々のバルブアクチュエータ34をフィードバック制御することができる。これにより、例えば作業員による個別の流量調整弁32の開度調整作業を要することなく、排ガスGの流れ方向と交差する一方向における還元剤8の濃度分布をリアルタイムに均一化することができる。
続いて本発明の少なくとも一実施形態に係る還元剤供給方法について説明する。
図6は本発明の少なくとも一実施形態に係る還元剤供給方法を示すフローチャートである。
図6に例示するように、本発明の少なくとも一実施形態に係る還元剤供給装置10の運用方法は、障害物7が配置された排ガス流路2内におけるSCR触媒3の上流に還元剤8を供給するための還元剤供給装置10の運用方法である。
この方法における還元剤供給装置10は、排ガスGの流れ方向における障害物7の下流において、排ガスGの流れ方向に対して交差する一方向に沿って間隔を隔てて配置された複数の噴射ノズル20と、複数の噴射ノズル20に対して還元剤8を供給するように構成された複数の還元剤供給ライン30と、を備えている。複数の噴射ノズル20のうち、障害物7の下流に位置する噴射ノズル20を第1噴射ノズル21A、障害物7の下流に位置しない噴射ノズル20を第2噴射ノズル22Aと定義した場合に、複数の噴射ノズル20は、同一の還元剤供給ライン30によって還元剤8が供給されるように構成された少なくとも一つの噴射ノズル20を含む複数の噴射ノズル群24であって、第1噴射ノズル21Aを含む噴射ノズル群24である第1噴射ノズル群21、及び第2噴射ノズル22Aを含む噴射ノズル群24である第2噴射ノズル群22を含む複数の噴射ノズル群24、に区分される。
そして、還元剤供給装置10の運用方法は、排ガスGの流れ方向における複数の噴射ノズル20の下流で上記排ガスGの流れ方向と交差する一方向における還元剤8又はNOxの濃度分布を測定するステップ(ステップS10)と、該濃度分布の測定結果に応じて、第1噴射ノズル群21及び第2噴射ノズル群22に供給する還元剤8の量を個別に調整するステップ(ステップS20)と、を備えている。
この方法によれば、排ガスGの流路2内に該排ガスGの流れ方向に対して交差する一方向に沿って配置された複数の噴射ノズル20が、障害物7の下流に位置する第1噴射ノズル21Aを含む第1噴射ノズル群21と、障害物7の下流に位置しない第2噴射ノズル22Aを含む噴射ノズル群24とに区分され、各々の噴射ノズル群24には同一の還元剤供給ライン30によって還元剤8が供給される。これにより、障害物7の下流に位置する第1噴射ノズル21Aを含む第1噴射ノズル群21から噴射する還元剤8の噴射量を第2噴射ノズル群22とは独立に調整することができる。よって、仮に障害物7の存在により該障害物7の下流に偏流が生じても、第1噴射ノズル群21に供給する還元剤8の量を適切に調整すれば、上記偏流に起因して噴射ノズル群24の下流で生じる、排ガスGの流れ方向に交差する一方向における還元剤8の局所的な濃度分布のアンバランスを抑制することができる。さらに、複数の噴射ノズル20の下流で測定された排ガスGの流れ方向と交差する一方向における還元剤8の濃度分布に応じて還元剤8の濃度分布を均一化するように第1噴射ノズル群21及び第2噴射ノズル群22に供給する還元剤8の量を個別に調整することができる。これにより、例えば作業員による個別の噴射ノズル20の開度調整作業を要することなく、排ガスGの流れ方向と交差する一方向における還元剤8の濃度分布を均一化することができる。
以上述べた本発明の少なくとも一実施形態によれば、障害物7に起因した偏流の影響による還元剤8の局所的な濃度分布のアンバランスを抑制可能な還元剤供給装置10、及び還元剤供給装置10の運用方法を提供することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1 脱硝装置
2 排ガス流路(流路/煙道)
3 SCR触媒(脱硝触媒)
4 ボイラ
5 火炉
6 煙道
7 障害物
8 還元剤
10 還元剤供給装置
12 ヘッダー管
12A 第1ヘッダー管セグメント
12B 第2ヘッダー管セグメント
20 噴射ノズル
21 第1噴射ノズル群
21A 第1噴射ノズル
22 第2噴射ノズル群
22A 第2噴射ノズル
24 噴射ノズル群
30 還元剤供給ライン
32 流量調整弁
34 バルブアクチュエータ
40 濃度センサ
50 コントローラ
51 CPU
52 RAM
53 ROM
54 還元剤噴射量調整プログラム
55 バス
100 ボイラシステム
G 排ガス

Claims (7)

  1. 障害物が配置された排ガスの流路内におけるSCR触媒の上流に還元剤を供給するための還元剤供給装置であって、
    前記排ガスの流れ方向における前記障害物の下流において、前記排ガスの流れ方向に対して交差する一方向に沿って間隔を隔てて配置された複数の噴射ノズルと、
    前記複数の噴射ノズルに対して前記還元剤を供給するように構成された複数の還元剤供給ラインと、
    を備え、
    前記複数の噴射ノズルのうち、前記障害物の下流に位置する噴射ノズルを第1噴射ノズル、前記障害物の下流に位置しない噴射ノズルを第2噴射ノズルと定義した場合に、
    前記複数の噴射ノズルは、同一の第1還元剤供給ラインによって前記還元剤が供給されるように構成された少なくとも一つの噴射ノズルを含む複数の噴射ノズル群であって、前記第1噴射ノズルを含む前記噴射ノズル群である第1噴射ノズル群と、
    同一の第2還元剤供給ラインによって前記還元剤が供給されるように構成された少なくとも一つの噴射ノズルを含む複数の噴射ノズル群であって、前記第2噴射ノズルを含む前記噴射ノズル群である第2噴射ノズル群と、を含む複数の噴射ノズル群に区分され、
    前記第1還元剤供給ラインを介した前記第1噴射ノズル群からの前記還元剤の噴射量は、前記第2還元剤供給ラインを介した前記第2噴射ノズル群からの前記還元剤の噴射量とは独立して調整可能である
    還元剤供給装置。
  2. 一つの前記第1噴射ノズル群に含まれる前記第1噴射ノズルの数が、一つの前記第2噴射ノズル群に含まれる前記第2噴射ノズルの数よりも少ない
    請求項1に記載の還元剤供給装置。
  3. 前記一方向における前記流路の幅W、前記流れ方向における前記障害物の幅Dとして、前記流れ方向における前記障害物と前記第1噴射ノズル群との距離Lが、次式(i)又は(ii)を満たす、請求項1又は2に記載の還元剤供給装置。
    L≦2W・・・(i)
    L≦20D・・・(ii)
  4. 前記複数の噴射ノズルは、前記流路の全幅に亘って離散的に配置されている
    請求項1~3の何れか一項に記載の還元剤供給装置。
  5. 前記流れ方向において前記複数の噴射ノズル群の下流に配置され、前記一方向における前記排ガス中の前記還元剤又はNOxの濃度分布を測定するための濃度センサと、
    前記複数の還元剤供給ラインの各々に対応して設けられた複数の流量調整弁及び当該複数の流量調整弁の各々の開度を独立に変更可能な複数のバルブアクチュエータと、
    前記濃度センサの検出信号に応じて前記バルブアクチュエータを駆動するコントローラと、をさらに備えた
    請求項1~4の何れか一項に記載の還元剤供給装置。
  6. 前記排ガスの流路内を前記一方向に沿って延在する少なくとも1つのヘッダー管をさらに備え、
    前記少なくとも1つのヘッダー管は、前記第1噴射ノズル群が配置されている第1ヘッダー管セグメントと、前記第2噴射ノズル群が配置されている第2ヘッダー管セグメントであって前記第1ヘッダー管セグメントと前記第一方向において隣接する第2ヘッダー管セグメントと、を含むように構成される
    請求項1~5の何れか一項に記載の還元剤供給装置。
  7. 障害物が配置された排ガスの流路内におけるSCR触媒の上流に還元剤を供給するための還元剤供給装置の運用方法であって、
    前記還元剤供給装置は、
    前記排ガスの流れ方向における前記障害物の下流において、前記排ガスの流れ方向に対して交差する一方向に沿って間隔を隔てて配置された複数の噴射ノズルと、
    前記複数の噴射ノズルに対して前記還元剤を供給するように構成された複数の還元剤供給ラインと、
    を備え、
    前記複数の噴射ノズルのうち、前記障害物の下流に位置する噴射ノズルを第1噴射ノズル、前記障害物の下流に位置しない噴射ノズルを第2噴射ノズルと定義した場合に、
    前記複数の噴射ノズルは、同一の第1還元剤供給ラインによって前記還元剤が供給されるように構成された少なくとも一つの噴射ノズルを含む複数の噴射ノズル群であって、前記第1噴射ノズルを含む前記噴射ノズル群である第1噴射ノズル群と、
    同一の第2還元剤供給ラインによって前記還元剤が供給されるように構成された少なくとも一つの噴射ノズルを含む複数の噴射ノズル群であって、前記第2噴射ノズルを含む前記噴射ノズル群である第2噴射ノズル群と、を含む複数の噴射ノズル群に区分され、
    前記還元剤供給装置の運用方法は、
    前記排ガスの流れ方向における前記複数の噴射ノズルの下流で前記一方向における前記還元剤又はNOxの濃度分布を測定するステップと、
    前記濃度分布の測定結果に応じて、前記第1噴射ノズル群及び前記第2噴射ノズル群に供給する前記還元剤の量を個別に調整するステップと、を備える
    還元剤供給装置の運用方法。
JP2019017408A 2019-02-01 2019-02-01 還元剤供給装置、及び還元剤供給装置の運用方法 Active JP7211834B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017408A JP7211834B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 還元剤供給装置、及び還元剤供給装置の運用方法
TW108138791A TWI707719B (zh) 2019-02-01 2019-10-28 還原劑供給裝置、及還原劑供給裝置之運用方法
KR1020190148463A KR102339892B1 (ko) 2019-02-01 2019-11-19 환원제 공급 장치, 및 환원제 공급 장치의 운용 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017408A JP7211834B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 還元剤供給装置、及び還元剤供給装置の運用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124654A JP2020124654A (ja) 2020-08-20
JP7211834B2 true JP7211834B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72048519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017408A Active JP7211834B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 還元剤供給装置、及び還元剤供給装置の運用方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7211834B2 (ja)
KR (1) KR102339892B1 (ja)
TW (1) TWI707719B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6895011B1 (ja) * 2020-11-24 2021-06-30 トリニティ工業株式会社 塗装設備用のフィルタモジュール
CN113685248A (zh) * 2021-08-09 2021-11-23 沪东重机有限公司 一种新型柴油机尾气低压选择性催化还原脱硝系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141754A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硝装置および排煙脱硝方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419188B2 (ja) * 1973-09-27 1979-07-13
JPS58119326A (ja) * 1982-01-11 1983-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硝におけるアンモニア注入方法
JPH08281074A (ja) * 1995-04-19 1996-10-29 Babcock Hitachi Kk 尿素を用いた脱硝装置
JPH0924246A (ja) 1995-07-13 1997-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置のアンモニア注入装置
KR200204735Y1 (ko) * 2000-06-17 2000-12-01 주식회사제너럴시스템 배기가스의 질소산화물 저감장치
US8591848B2 (en) * 2007-11-09 2013-11-26 Fuel Tech, Inc. Selective catalytic NOx reduction process and control system
CN102527233A (zh) * 2012-01-05 2012-07-04 北京龙电宏泰环保科技有限公司 一种用于工业烟气选择性催化还原脱硝装置中具有分区调节功能的双层喷氨格栅
KR101277518B1 (ko) * 2013-04-09 2013-06-21 포항공과대학교 산학협력단 황연 및 질소산화물을 저감하기 위한 선택적 촉매환원/선택적 무촉매환원 복합 탈질설비
KR20160109977A (ko) * 2015-03-13 2016-09-21 현대중공업 주식회사 Scr 시스템 및 그 제어 방법
CN206535431U (zh) * 2016-12-28 2017-10-03 华电电力科学研究院 一种应用于scr脱硝系统的旋转式喷氨格栅
CN206996271U (zh) * 2017-05-23 2018-02-13 国电科学技术研究院 一种实现scr烟气脱硝多级喷氨的装置
CN207913518U (zh) * 2017-12-22 2018-09-28 上海明华电力技术工程有限公司 全负荷自适应调平的精准喷氨系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141754A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排煙脱硝装置および排煙脱硝方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI707719B (zh) 2020-10-21
JP2020124654A (ja) 2020-08-20
KR20200096098A (ko) 2020-08-11
KR102339892B1 (ko) 2021-12-15
TW202030015A (zh) 2020-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8745978B2 (en) Mixing device in an exhaust gas pipe
US8627649B2 (en) Device and method for metering liquid pollutant-reducing media into an exhaust gas duct of an internal combustion engine
JP4989062B2 (ja) 流体混合装置
JP7211834B2 (ja) 還元剤供給装置、及び還元剤供給装置の運用方法
CN102482972B (zh) 用于供给还原剂的注射喷嘴和用于处理废气的装置
KR102017485B1 (ko) 연도 가스 혼합 장치
JP4407843B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2017155747A (ja) 高温scr触媒のために調整用空気を燃料ガスと混合するためのシステム及び方法
JP2009068460A (ja) 排気通路の添加剤分散板構造
JP4600457B2 (ja) 排気通路の添加剤分散板構造
US9067176B2 (en) Specialized ammonia injection grid with the dual purpose of suppressing noise
CN102094699A (zh) 一种用于柴油机尿素选择性催化还原装置的静态混合器
US11583812B2 (en) Mixer assembly for vehicle exhaust system
JP7208037B2 (ja) 還元剤供給装置及び脱硝装置
JP3207684B2 (ja) アンモニアガス注入装置
JP2010121597A (ja) 尿素水溶液の分散装置
JPH0924246A (ja) 脱硝装置のアンモニア注入装置
JP3858132B2 (ja) 排ガス脱硝システムのアンモニア注入装置
KR102195085B1 (ko) 배기 시스템용 혼합기
CN208244455U (zh) Scr脱硝系统内部喷氨格栅的防堵塞节流型喷嘴矩阵
KR20180059514A (ko) 배기 정화 장치
JP2017194063A (ja) 内燃機関の排ガス後処理システムのための混合装置
KR102158731B1 (ko) 배기 가스 정화 장치
KR200310700Y1 (ko) 암모니아 공급용 이중 분사 노즐
JP6077963B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150