JP7211285B2 - 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム - Google Patents

座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7211285B2
JP7211285B2 JP2019120981A JP2019120981A JP7211285B2 JP 7211285 B2 JP7211285 B2 JP 7211285B2 JP 2019120981 A JP2019120981 A JP 2019120981A JP 2019120981 A JP2019120981 A JP 2019120981A JP 7211285 B2 JP7211285 B2 JP 7211285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
plate element
flange plate
buckling stress
web plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021006789A (ja
Inventor
和也 三井
聡 北岡
涼平 桑田
哲 廣嶋
公司 半谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019120981A priority Critical patent/JP7211285B2/ja
Priority to PCT/JP2020/024424 priority patent/WO2020262306A1/ja
Publication of JP2021006789A publication Critical patent/JP2021006789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211285B2 publication Critical patent/JP7211285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラムに関する。
従来、圧縮力に対するH形鋼の幅厚比区分では、ウェブ(ウェブ板要素)及びフランジ(フランジ板要素)という板要素間の連成座屈を考慮しておらず、単純な支持条件下にある板要素に関して解明された耐力式に基づいてH形鋼の幅厚比区分が構築されている。
しかし、H形鋼の局部座屈ではウェブ及びフランジが相互に作用しあうため、従来の幅厚比区分ではH形鋼の座屈応力度(局部座屈応力度)を精度良く推定できない。H形鋼に圧縮力が作用したときの局部座屈の形状は、ウェブ及びフランジともに複雑な周期的挙動を示すため、(1)式であらわされるフーリエ級数を(1-1)式のように表現を変えて用いればH形鋼の板要素であるウェブ等の面外変位Wを推定することができる(例えば、非特許文献1参照)。
ただし、bはH形鋼の両フランジにおける厚さ方向の中心間の距離である。
Figure 0007211285000001
そして、推定した面外変位Wに基づいてH形鋼の座屈応力度を推定する等といった、H形鋼の挙動を再現することができる。
Stephen P. Timoshenko and James M. Gere、「Theory of Elastic Stability」 Second Edition
しかしながら、フーリエ級数には近似の収れんが遅いという問題がある。例えば、H形鋼の挙動を再現するには、(1-1)式のフーリエ級数でNを30以上にすることが必要になる。このため、座屈応力度の推定のための計算が極めて複雑化し、推定した面外変位Wの数式表現が困難という問題が生じる。故に、従来の幅厚比区分は、ウェブとフランジとの連成座屈(相互作用を考慮した座屈)を考慮せず、単純支持の条件下で構築されている。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、圧縮力が作用するH形鋼において、ウェブ板要素とフランジ板要素との連成座屈を考慮して座屈応力度を推定する座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の座屈応力度の推定装置は、材軸方向に延びるx軸及び板幅方向に延びるy軸に沿ってそれぞれ広がるウェブ板要素と、前記ウェブ板要素を前記y軸に沿う方向に挟むように配置された第1フランジ板要素及び第2フランジ板要素と、を備え、前記x軸に沿う方向に圧縮力が作用して座屈するH形鋼の座屈応力度を推定する座屈応力度の推定装置であって、前記ウェブ板要素の板厚方向に延びる軸をz軸とし、前記第1フランジ板要素における前記y軸に沿う方向の中心の位置を、前記y軸の原点とし、前記第1フランジ板要素から前記第2フランジ板要素に向かう向きを、前記y軸の正の向きとし、前記y軸に沿う方向における前記第1フランジ板要素の中心と前記第2フランジ板要素の中心との距離をbとし、前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向の第1端に向かうに従い、前記z軸の正の向き及び前記z軸の負の向きに交互に波状に変位する前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向における半波長をaとしたときに、前記ウェブ板要素における前記z軸に沿う方向に向けた面外変位Wを(2)式により推定し、かつ、前記第1フランジ板要素、前記第2フランジ板要素における前記y軸に沿う方向に向けた面外変位Wf1、Wf2を(3)式、(4)式によりそれぞれ推定する変位推定部と、前記H形鋼の前記座屈応力度を、前記面外変位W、前記面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて求める応力度算出部と、を備えることを特徴としている。
ただし、Nは2以上の自然数であり、a,a,bは未定係数である。
Figure 0007211285000002
また、本発明の座屈応力度の推定方法は、材軸方向に延びるx軸及び板幅方向に延びるy軸に沿ってそれぞれ広がるウェブ板要素と、前記ウェブ板要素を前記y軸に沿う方向に挟むように配置された第1フランジ板要素及び第2フランジ板要素と、を備え、前記x軸に沿う方向に圧縮力が作用して座屈するH形鋼の座屈応力度を推定する座屈応力度の推定装置であって、前記ウェブ板要素の板厚方向に延びる軸をz軸とし、前記第1フランジ板要素における前記y軸に沿う方向の中心の位置を、前記y軸の原点とし、前記第1フランジ板要素から前記第2フランジ板要素に向かう向きを、前記y軸の正の向きとし、前記y軸に沿う方向における前記第1フランジ板要素の中心と前記第2フランジ板要素の中心との距離をbとし、前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向の第1端に向かうに従い、前記z軸の正の向き及び前記z軸の負の向きに交互に波状に変位する前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向における半波長をaとしたときに、前記ウェブ板要素における前記z軸に沿う方向に向けた面外変位Wを(5)式により推定し、かつ、前記第1フランジ板要素、前記第2フランジ板要素における前記y軸に沿う方向に向けた面外変位Wf1、Wf2を(6)式、(7)式によりそれぞれ推定する変位推定工程と、前記H形鋼の前記座屈応力度を、前記面外変位W、前記面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて求める応力度算出工程と、を行うことを特徴としている。
ただし、Nは2以上の自然数であり、a,a,bは未定係数である。
Figure 0007211285000003
また、本発明の座屈応力度の推定プログラムは、材軸方向に延びるx軸及び板幅方向に延びるy軸に沿ってそれぞれ広がるウェブ板要素と、前記ウェブ板要素を前記y軸に沿う方向に挟むように配置された第1フランジ板要素及び第2フランジ板要素と、を備え、前記x軸に沿う方向に圧縮力が作用して座屈するH形鋼の座屈応力度を推定する推定装置用の座屈応力度の推定プログラムであって、前記ウェブ板要素の板厚方向に延びる軸をz軸とし、前記第1フランジ板要素における前記y軸に沿う方向の中心の位置を、前記y軸の原点とし、前記第1フランジ板要素から前記第2フランジ板要素に向かう向きを、前記y軸の正の向きとし、前記y軸に沿う方向における前記第1フランジ板要素の中心と前記第2フランジ板要素の中心との距離をbとし、前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向の第1端に向かうに従い、前記z軸の正の向き及び前記z軸の負の向きに交互に波状に変位する前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向における半波長をaとしたときに、前記推定装置を、前記ウェブ板要素における前記z軸に沿う方向に向けた面外変位Wを(8)式により推定し、かつ、前記第1フランジ板要素、前記第2フランジ板要素における前記y軸に沿う方向に向けた面外変位Wf1、Wf2を(9)式、(10)式によりそれぞれ推定する変位推定部と、前記H形鋼の前記座屈応力度を、前記面外変位W、前記面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて求める応力度算出部と、して機能させることを特徴としている。
ただし、Nは2以上の自然数であり、a,a,bは未定係数である。
Figure 0007211285000004
なお、(5)式及び(8)式は(2)式と同一であり、(6)式及び(9)式は(3)式と同一であり、(7)式及び(10)式は(4)式と同一である。
これらの発明によれば、圧縮力が作用するH形鋼に対して、(2)式により、x軸及びy軸の所定の座標におけるウェブ板要素の面外変位Wを推定する。(3)式に示すように、ウェブ板要素の面外変位Wをyで一階偏微分した関数のy軸の座標に0を代入した関数に対応して第1フランジ板要素の面外変位Wf1が定まる。そして、(4)式に示すように、ウェブ板要素の面外変位Wをyで一階偏微分した関数のy軸の座標にbを代入した関数に対応して第2フランジ板要素の面外変位Wf2が定まる。
ウェブ板要素及び各フランジ板要素の断面諸量及び材料特性に応じて、ウェブ板要素と各フランジ板要素との間の相互の影響度が変化し、ウェブ板要素の面外変位W及び各フランジ板要素の面外変位Wf1,Wf2が定まる。以上のように、H形鋼の座屈応力度を、面外変位W、面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて求めることで、ウェブ板要素と第1,2フランジ板要素との連成座屈を考慮して座屈応力度を推定することができる。
また、前記の座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラムにおいて、前記Nは2であってもよい。
これらの発明によれば、まず(2)式において、半波長aを定数として扱った状態で未定係数a,a,b,及びbを求め、次に半波長aを変数として扱い、(2)式における半波長aを求める。(2)式において未定係数a等を求める際に、一度に求める未定係数の数が4つ以下であるため、解の公式が知られている4次以下の方程式を用いてa,a,b,及びbの未定係数を容易に求めることができる。
また、前記の座屈応力度の推定装置において、前記応力度算出部は、(11)式から(14)式を用いて、(15)式による前記座屈応力度σcrに最小の正の値を与える実数である前記a,b及び前記半波長aに基づいて、前記座屈応力度σcrを求めてもよい。
ただし、Eは前記H形鋼のヤング係数であり、νは前記H形鋼のポアソン比であり、tは前記ウェブ板要素の厚さであり、tは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの厚さであり、bは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの幅の半分の値である。
Figure 0007211285000005
また、前記の座屈応力度の推定方法において、前記応力度算出工程では、(16)式から(19)式を用いて、(20)式による前記座屈応力度σcrに最小の正の値を与える実数である前記a,b及び前記半波長aに基づいて、前記座屈応力度σcrを求めてもよい。
ただし、Eは前記H形鋼のヤング係数であり、νは前記H形鋼のポアソン比であり、tは前記ウェブ板要素の厚さであり、tは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの厚さであり、bは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの幅の半分の値である。
Figure 0007211285000006
また、前記の座屈応力度の推定プログラムにおいて、前記応力度算出部は、(21)式から(24)式を用いて、(25)式による前記座屈応力度σcrに最小の正の値を与える実数である前記a,b及び前記半波長aに基づいて、前記座屈応力度σcr求めてもよい。
ただし、Eは前記H形鋼のヤング係数であり、νは前記H形鋼のポアソン比であり、tは前記ウェブ板要素の厚さであり、tは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの厚さであり、bは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの幅の半分の値である。
Figure 0007211285000007
これらの発明によれば、面外変位W、面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて座屈応力度を求める際に、数式を用いて座屈応力度を正確に求めることができる。
本発明の座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラムによれば、圧縮力が作用するH形鋼において、ウェブ板要素とフランジ板要素との連成座屈を考慮して座屈応力度を推定することができる。
本発明の一実施形態の座屈応力度の推定装置が適用されるH形鋼を備える建築物の斜視図である。 同座屈応力度の推定装置の概要を示す図である。 同H形鋼がx軸に沿う方向に十分長い場合に、圧縮力が作用したH形鋼が座屈している状態を模式的に示す斜視図である。 同H形鋼の長手方向に直交する断面図である。 図3のH形鋼におけるx軸に沿う方向の半波長分を拡大した斜視図である。 図5中の切断線A-Aの断面図である。 同座屈応力度の推定装置で推定される座屈応力度と、FEMで推定される固有値解析との比較結果を示す図である。
以下、本発明に係る座屈応力度の推定装置の一実施形態を、図1から図7を参照しながら説明する。
この座屈応力度の推定装置(推定装置、以下単に推定装置と言う)は、例えば図1に示す建築物1に、鉄骨梁として用いられるH形鋼10の座屈応力度を推定するのに用いられる。H形鋼10は、第1フランジ板要素11と、第2フランジ板要素12と、第1フランジ板要素11及び第2フランジ板要素12を互いに連結するウェブ板要素13と、を備えている。なお、図1では、後述する床スラブ20を二点鎖線で示している。
H形鋼10が備える第1フランジ板要素11、第2フランジ板要素12、及びウェブ板要素13は、弾性要素である鋼板で形成されている。弾性要素は、材料非線形を考慮しない要素である。
H形鋼10は、例えば水平面に沿う方向に延びている。第1フランジ板要素11は、平板状に形成され、第1フランジ板要素11の厚さ方向が上下方向に沿うように配置されている。第2フランジ板要素12は、平板状に形成され、第1フランジ板要素11よりも上方に配置されている。第2フランジ板要素12は、第2フランジ板要素12の厚さ方向が上下方向に沿うように配置されている。
ウェブ板要素13は、ウェブ板要素13の厚さ方向に見たときに矩形を呈する平板状に形成されている。ウェブ板要素13は、ウェブ板要素13の厚さ方向が水平面に沿うように配置されている。ウェブ板要素13は、第1フランジ板要素11の上面における幅方向の中心と、第2フランジ板要素12の下面における幅方向の中心とを連結している。
H形鋼10の長手方向の端部は、柱15等に固定されている。H形鋼10は、床スラブ20を床スラブ20の下方から支持している。H形鋼10の第2フランジ板要素12には、頭付きスタッド等のシヤコネクタ21が設けられている。シヤコネクタ21は、床スラブ20に埋設されている。
建築物1は、床スラブ20上に図示しない設備を設置する等して用いられる。
図2に、本実施形態の推定装置50を示す。推定装置50はコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)51と、主記憶装置55と、補助記憶装置60と、入出力インタフェース(IO・I/F)65と、記録・再生装置70と、を備えている。CPU51、主記憶装置55、補助記憶装置60、入出力インタフェース65、及び記録・再生装置70は、バス75により互いに接続されている。
主記憶装置55は、CPU51のワークエリア等になるRAM(Random Access Memory)等である。
入出力インタフェース65は、キーボードやマウス等の入力装置66、及び表示装置67に接続される。
記録・再生装置70は、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体71に対するデータの記録や再生を行う。
補助記憶装置60は、各種データやプログラム等が記憶されるハードディスクドライブ装置等である。補助記憶装置60には、前記コンピュータを推定装置50として機能させるための座屈応力度の推定プログラム(以下、単に推定プログラムと言う)61や、OSプログラム等の各種プログラム等が格納されている。推定プログラム61を含む各種プログラムは、記録・再生装置70を介して記録媒体71から補助記憶装置60に取り込まれる。推定プログラム61等は、記録媒体71に格納される。
なお、これらのプログラムは、CDやDVD等のディスク型の記録媒体や、図示されていない通信装置を介して外部装置から補助記憶装置60に取り込まれてもよい。
CPU51は、各種演算処理を実行する。CPU51は、機能的に、ウェブ板要素13の面外変位、及び第1フランジ板要素11、第2フランジ板要素12それぞれの面外変位を推定する変位推定部52と、H形鋼10の座屈応力度を、ウェブ板要素13の面外変位、第1フランジ板要素11、第2フランジ板要素12それぞれの面外変位、及びエネルギー法に基づいて求める応力度算出部53と、を備えている。CPU51の機能構成要素である変位推定部52及び応力度算出部53は、補助記憶装置60に格納されている推定プログラム61等をCPU51が実行することで機能する。推定プログラム61等は、推定装置50用のプログラムである。推定プログラム61は、推定装置50を変位推定部52及び応力度算出部53として機能させる。
本実施形態の推定装置50の変位推定部52及び応力度算出部53では、図3に示すように、H形鋼10の位置座標を、x軸、y軸、及びz軸で構成する右手系の直交座標系に基づいて認識する。なお、図3及び後述する図5では、ウェブ板要素13等の面外変位を推定値よりも大きく示している。図3では、H形鋼10が座屈している状態を示している。
ウェブ板要素13は、ウェブ板要素13の材軸方向に延びるx軸、及びウェブ板要素13の板幅方向に延びるy軸に沿ってそれぞれ広がるとする。x軸及びy軸のうち、例えばx軸は水平面に沿って延び、y軸は上下方向に沿って延びるとする。ウェブ板要素13の板厚方向に延びる軸をz軸とする。x軸、y軸、z軸は、互いに直交する軸である。z軸に沿う方向(以下、z軸方向と言う)に見て、ウェブ板要素13は、x軸に沿う方向(以下、x軸方向と言う)に延びる辺、及びy軸に沿う方向(以下、y軸方向と言う)に延びる辺をそれぞれ有する。ウェブ板要素13の面外変位は、ウェブ板要素13のz軸方向に向けた変位である。
第1,2フランジ板要素11,12は、ウェブ板要素13をy軸方向に挟むように配置されている。第1フランジ板要素11、第2フランジ板要素12の面外変位は、y軸方向に向けた変位である。
H形鋼10は、x軸方向に十分長いとする。ここで言うH形鋼10がx軸方向に十分長いとは、H形鋼10のx軸方向の各端に配置されy軸方向に延びる表面(以下、x軸方向の端面と言う)10aの境界条件が、座屈変形に与える影響を無視できる程度の長さをH形鋼10が有していることを意味する。
H形鋼10のx軸方向の端面10aにそれぞれx軸方向に圧縮力F1が作用すると、H形鋼10が座屈する場合がある。なお、圧縮力F1は、H形鋼10のx軸方向の全長さにわたって伝達される。本実施形態では、例えば圧縮力F1は、各端面10aのy軸方向の全長にわたって作用する等分布応力である。
H形鋼10のx軸方向の各端面10aに作用する圧縮力F1は、互い等しい大きさの外力である。
この場合、ウェブ板要素13のx軸方向の第1端(x軸方向の端面10aの一方)に向かうに従い、ウェブ板要素13がz軸の正の向き及びz軸の負の向きに交互に変位して、ウェブ板要素13が全体として複数の波長分の波状(以下、x軸方向に波状と言う)に変位する。ウェブ板要素13に対応して、フランジ板要素11,12も変位する。
x軸に沿って変位したウェブ板要素13の1波長分において、x軸方向の第1端とは反対の第2端をx軸の原点とし、この第2端からx軸方向の第1端に向かう向きをx軸の正の向きとする。
図3及び図4に示すように、第1フランジ板要素11のy軸方向の中心の位置を、y軸の原点とする。第1フランジ板要素11から第2フランジ板要素12に向かう向きを、y軸の正の向きとする。
z軸の原点を、ウェブ板要素13のz軸方向の中心(厚さ方向の中心)とする。z軸の正の向きを、x軸の正の向き及びy軸の正の向きに対して、右手系の直交座標系を構成する向きとする。
ここで図4に示すように、H形鋼10の長手方向に直交する断面における寸法を規定する。なお、以下に説明する長さ等の単位には、長さに対しては「m」といった、SI単位が好ましく用いられる。
ウェブ板要素13の厚さ(z軸方向の長さ)を、tとする。y軸方向における第1フランジ板要素11の中心と第2フランジ板要素12の中心との距離を、bとする。
第1フランジ板要素11の幅(z軸方向の長さ)及び第2フランジ板要素12の幅は互いに等しく、第1フランジ板要素11及び第2フランジ板要素12それぞれの幅の半分のの値を、bとする。なお、第1フランジ板要素11及び第2フランジ板要素12それぞれの幅を、Bとする。
第1フランジ板要素11の厚さ及び第2フランジ板要素12の厚さは互いに等しく、第1フランジ板要素11及び第2フランジ板要素12それぞれの厚さを、tとする。
H形鋼10(ウェブ板要素13、第1,2フランジ板要素11,12)のヤング係数をEとし、H形鋼10のポアソン比をνとする。
本実施形態の推定装置50は、H形鋼10に圧縮力F1が作用して座屈したときの、H形鋼10の座屈応力度を推定する。推定装置50の変位推定部52及び応力度算出部53では、H形鋼10の座屈応力度を推定する際に、以下の1から6の仮定を行っている。
1.ウェブ板要素13の厚さは薄く、ウェブ板要素13の厚さはウェブ板要素13のx軸方向の長さ及びy軸方向の長さに比べて短い。
2.ウェブ板要素13のたわみ(座屈による面外変位)は小さく、ウェブ板要素13の厚さよりも小さい。
3.ウェブ板要素13の厚さ方向の中央面は、ウェブ板要素13の曲げによって伸縮することなく、中立面を保つ。
4.ウェブ板要素13の断面では、曲げに対して平面保持の仮定が成立する。
5.H形鋼10の材料は、均質であり、等方性を有する。
6.H形鋼10に外力が作用したときの変位は、フックの法則に従う。
図3に示すように、H形鋼10に圧縮力F1が作用すると、H形鋼10のウェブ板要素13等がx軸方向に波状に変位する場合がある。x軸方向に波状に変位したウェブ板要素13における、y軸の座標がある値であったとき、x軸のある座標におけるz軸方向に向けたウェブ板要素13の面外変位がsin(πx/a)の式で表されると仮定する。このとき、ウェブ板要素13のx軸方向に波状に変位したウェブ板要素13のx軸方向の波長は、2aになる。ウェブ板要素13のx軸方向の半波長(波長の半分の長さ)は、aになる。
図5は、H形鋼10のx軸方向の長さが半波長aである部分のH形鋼10の全領域における面外変位Wを示す図である。
図6に、H形鋼10に圧縮力F1が作用したときの状態を実線で示す。図6中に点線で示すのは、H形鋼10に圧縮力F1が作用していないときの状態である。
ウェブ板要素13に圧縮力F1が作用している場合、従来は(1-1)式で表されるフーリエ級数を用いてウェブ板要素13の面外変位を推定していた。
発明者らは、三角関数を用いつつも、フーリエ級数よりも少ない項数で、x軸の座標がある値であったとき、y軸のある座標におけるz軸方向に向けたウェブ板要素13の面外変位(第1面外変位)wを推定できる関数を複数検討した。なお、面外変位wは、y軸の座標の関数であり、x軸の座標の関数ではない(x軸上のある座標における関数である)。
その結果、H形鋼10に圧縮力F1が作用する場合、x軸の座標がある値であったとき、y軸のある座標におけるz軸方向に向けたウェブ板要素13の面外変位wは(30)式により、フーリエ級数よりも少ない項数で推定されることを見出した。ただし、Nは2以上の自然数であり、a,a,bは未定係数である。
(30)式は、y軸の座標の累乗関数を用いた三角関数による項を含む。cos(π(2y/b-1))及びcos(π/2×(2y/b-1))は、基底となる。(30)式は、ウェブ板要素13等の板要素の面外変位の推定に好ましく用いることができる。
Figure 0007211285000008
一方で、x軸の座標が任意の値であったとき、y軸のある座標におけるz軸方向に向けたウェブ板要素13の面外変位(第2面外変位)Wは、(31)式により推定される。(31)式は、前述のように、ウェブ板要素13における、y軸の座標がある値であったとき、x軸方向の面外変位がsin(πx/a)の式で表される、という仮定に基づく。
なお、図3の面外変位Wは、図5の面外変位Wをx軸方向に繰り返したものである。図3のウェブ板要素13の面外変位Wを推定することと図5のウェブ板要素13の面外変位Wを推定することは同義であることから、前記(31)式は図5の面外変位Wを推定したものである。面外変位Wは、y軸の座標及びx軸の座標それぞれの関数であり、ウェブ板要素13の座屈応力度を推定する際に用いられる。
なお、(31)式に(30)式を代入すると、(32)式が得られる。(32)式においてNが2である場合には、(33)式のように変形できる。
Figure 0007211285000009
また、第1フランジ板要素11のz軸の所定の座標における面外変位Wf1は(34)式により推定され、第2フランジ板要素12のz軸の所定の座標における面外変位Wf2は(35)式により推定される。
(34)式及び(35)式は、y軸の座標の累乗関数を用いた三角関数による項を含む。
Figure 0007211285000010
例えば、図5のH形鋼10に圧縮力F1が作用する前における、ウェブ板要素13においてx軸の座標がx、y軸の座標がyの部分(以下、第1推定対象部分と言う)のz軸の座標は0である。この第1推定対象部分における面外変位Wは、(32-1)式により推定される。図5のH形鋼10に圧縮力F1が作用した後における第1推定対象部分のz軸の座標は、0に(32-1)式により推定した面外変位Wを足した値となる。すなわち、圧縮力F1が作用した後では、第1推定対象部分は、x軸の座標がx、y軸の座標がy、z軸の座標がWとなる位置に配置されていると推定される。
例えば、図5のH形鋼10に圧縮力F1が作用する前における、第2フランジ板要素12においてx軸の座標がx、z軸の座標がzの部分(以下、第2推定対象部分と言う)のy軸の座標はbである。この第2推定対象部分における面外変位Wf2は、(35-1)式により推定される。図5のH形鋼10に圧縮力F1が作用した後における第2推定対象部分のy軸の座標は、bに(35-1)式により推定した面外変位Wf2を足した値となる。すなわち、圧縮力F1が作用した後では、第2推定対象部分は、x軸の座標がx、y軸の座標が(b+Wf2)、z軸の座標がzとなる位置に配置されていると推定される。
Figure 0007211285000011
変位推定部52は、ウェブ板要素13の面外変位Wを(32)式により推定し、第1フランジ板要素11の面外変位Wf1を(34)式により推定し、第2フランジ板要素12の面外変位Wf2を(35)式により推定する。
ここで、エネルギー法に基づいて、座屈変形によりウェブ板要素13内で生じる歪エネルギーUは(37)式のように表され、第1,2フランジ板要素11,12の歪エネルギーUは(38)式のように表される。
Figure 0007211285000012
ただし、ウェブ板要素13の板剛性Dは(39)式のように表される。第1,2フランジ板要素11,12の板剛性Dは(40)式のように表される。H形鋼10の座屈応力度をσcrとする。
関数δは、座屈が発生した時のウェブ板要素13のy軸のある座標におけるx軸方向の変位であり、第2フランジ板要素12の中心に生じるx軸方向変位をδとして(42)式のように表される。
Figure 0007211285000013
関数δf1,δf2は、座屈が発生した時の第1,2フランジ板要素11,12のx軸方向の変位を表現した関数である。関数δf1及び関数δf2は、δに等しい。
また、ウェブ板要素13の外力ポテンシャルエネルギーVは(48)式のように表され、第1,2フランジ板要素11,12の外力ポテンシャルエネルギーVは(49)式のように表される。
Figure 0007211285000014
H形鋼10の全ポテンシャルエネルギーΠは、ひずみエネルギー及び外力ポテンシャルエネルギーの和として、(50)式のように表される。
Figure 0007211285000015
応力度算出部53は、H形鋼10の座屈応力度σcrを、ウェブ板要素13の面外変位W、第1,2フランジ板要素11,12の面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて求める。すなわち、応力度算出部53は、(51)式から(54)式を用いて、(55)式による座屈応力度σcrに最小の正の値を与える実数であるa,b及び半波長aに基づいて、座屈応力度σcrを求める。
Figure 0007211285000016
具体的には、半波長aを定数として扱った状態で、前記全ポテンシャルエネルギーΠを未定係数a,bで偏微分した関数が0に等しいことを表す方程式を連立させて、実数であるa,bを求める。連立方程式の解となるa,bの組が複数ある場合には、a,bの複数の組のうち、(55)式による座屈応力度σcrに最小の正の値を与えるa,bの組に基づいて(a,bの組を(55)式に代入して)座屈応力度σcrを求める。次に、半波長aを変数として扱い、前記a,bの組が求められた全ポテンシャルエネルギーΠを半波長aで偏微分した関数が0に等しいことを表す方程式から、半波長aを求める。以上のように求められた前記a,bの組及び半波長aに基づいて求められた座屈応力度σcrが、求める座屈応力度σcrとなる。
連立方程式の解となる未定係数a,bの組が1つのみの場合には、a,bの組が(55)式による座屈応力度σcrに最小の正の値を与える場合に、a,bの組に基づいて座屈応力度σcrを求める。次に、半波長aを変数として扱い、前述のように座屈応力度σcrを求める。
ウェブ板要素13の座屈係数kは(58)式、第1,2フランジ板要素11,12の座屈係数kは(59)式のようにそれぞれ表される。
Figure 0007211285000017
なお、本実施形態の座屈応力度の推定方法(以下、単に推定方法と言う)では、変位推定工程と、応力度算出工程と、を行う。変位推定工程では、ウェブ板要素13の面外変位Wを(32)式により推定し、かつ、第1,2フランジ板要素11,12の面外変位Wf1、Wf2を(34)式、(35)式によりそれぞれ推定する。応力度算出工程では、座屈応力度σcrをウェブ板要素13の面外変位W、第1,2フランジ板要素11,12の面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて求める。
なお、H形鋼10に座屈応力度σcrが生じるときにH形鋼10に作用する圧縮力F1は、梁に関する公知の方程式から求めることができる。H形鋼10に作用する圧縮力F1をこの圧縮力F1よりも小さくすることで、H形鋼10が座屈するのを抑えることができる。
また、本実施形態の推定装置50、推定方法、及び推定プログラム61における第1,2フランジ板要素11,12の厚さt等の寸法の適用範囲は、以下のようであることが好ましい。
・第1,2フランジ板要素11,12の幅厚比(b/t):20以下
・ウェブ板要素13の幅厚比(b/t):300以下
・アスペクト比(b/B):0.5以上10以下
・板厚比(t/t):0.5以上5.0以下
〔座屈応力度の推定精度の評価〕
図7に、本実施形態の推定方法(推定装置50、推定プログラム61)で推定される座屈応力度と、FEM(Finite Element Method)で推定される座屈応力度と、を比較した結果を示す。Nは、H形鋼10の降伏軸力を表す。降伏軸力Nは、H形鋼10の降伏応力σと、H形鋼10の断面積Aとの積に等しい。Ncr_preは、本実施形態の推定方法で推定されるH形鋼10の弾性座屈耐力を表す。弾性座屈耐力Ncr_preは、本実施形態の推定方法で推定されるH形鋼10の座屈応力度σcrと、断面積Aとの積に等しい。Ncr_FEMは、FEMで推定されるH形鋼10の弾性座屈耐力を表す。弾性座屈耐力Ncr_FEMは、FEMで推定されるH形鋼10の座屈応力度σcr_FEMと、断面積Aとの積に等しい。図7において、横軸は√(N/Ncr_pre)の値を表し、縦軸は(Ncr_pre/N)又は(Ncr_FEM/N)の値を表す。FEM及び本実施形態の推定方法で、様々な諸元のH形鋼10の座屈応力度等を推定した。
図7において、○印はFEMで推定された結果、すなわち縦軸を(Ncr_FEM/N)の値とした結果を表す。○印の横軸には、FEMで解析したH形鋼10と同一の諸元のH形鋼10を本実施形態の推定方法で推定した√(N/Mcr_pre)の値を用いた。曲線は、本実施形態の推定方法で推定された結果、すなわち縦軸を(Ncr_pre/N)の値とした結果を表す。
降伏軸力Nは、FEM及び本実施形態の推定方法によらず、材料強度に応じた一定の値となる。本実施形態の推定方法から得られる弾性座屈耐力Ncr_preとFEMで推定される座屈応力度σcr_FEMを比較することで、本実施形態の推定精度を評価することができる。同一の諸元のH形鋼10に対して、FEMで推定した結果及び本実施形態の推定方法で推定した結果は、図7において横軸の値は互いに同一で、縦軸の値が誤差に応じてずれる。
図7から、FEMで推定した弾性座屈耐力Ncr_FEM、及び本実施形態の推定方法で推定した弾性座屈耐力Ncr_preは、良く対応している。本実施形態の推定方法から推定される弾性座屈耐力Ncr_preとFEMによって推定される座屈応力度σcr_FEMとの間には一定の関係があるため、本実施形態の推定方法により座屈応力度σcrを推定しても、実用上十分な精度で座屈応力度σcrを推定することができる。
(1-1)式のフーリエ級数により圧縮力が作用したH形鋼の座屈応力度等を推定しようとした場合、Nを30以上に設定する必要があり、さらに座屈応力度を陽な解で示すことができない。これに対して本実施形態の推定方法では、ウェブ板要素13の面外変位Wを(32)式、第1,2フランジ板要素11,12の面外変位Wf1、Wf2を(34)式、(35)式とした場合、(55)式のように陽な解で座屈応力度σcrを算出することができる。
以上説明したように、本実施形態の推定装置50、推定方法、及び推定プログラム61によれば、圧縮力F1が作用するH形鋼10に対して、(32)式によりウェブ板要素13の面外変位Wを推定する。(34)式に示すように、ウェブ板要素13の面外変位Wをyで一階偏微分した関数のy軸の座標に0を代入した関数に対応して第1フランジ板要素11の面外変位Wf1が定まる。そして、(35)式に示すように、ウェブ板要素13の面外変位Wをyで一階偏微分した関数のy軸の座標にbを代入した関数に対応して第2フランジ板要素12の面外変位Wf2が定まる。
ウェブ板要素13及び第1,2フランジ板要素11,12の断面諸量及び材料特性に応じて、ウェブ板要素13と第1,2フランジ板要素11,12との間の相互の影響度が変化し、ウェブ板要素13の面外変位W及び第1,2フランジ板要素11,12の面外変位Wf1,Wf2が定まる。以上のように、H形鋼10の座屈応力度σcrを、面外変位W、面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて求めることで、ウェブ板要素13と第1,2フランジ板要素11,12との連成座屈を考慮して座屈応力度σcrを推定することができる。
三角関数を用いつつも、フーリエ級数よりも少ない項数で、ウェブ板要素13の面外変位W等を推定でき、面外変位W等の推定に必要な計算を簡単に行うことができる。
面外変位W等を一定の精度で推定するために必要な項数が、(1-1)式のフーリエ級数を用いて推定する場合よりも、(32)式を用いて推定する場合の方が少ないため、面外変位W等の推定結果を物理的に理解しやすく定式化することができる。
更に加えて、本実施形態の推定装置50、推定方法、及び推定プログラム61には、以下の1から8の特徴がある。
1.ウェブ板要素13の第1,2フランジ板要素11,12に対する抵抗要素を考慮することで、第1,2フランジ板要素11,12に対して推定される座屈応力度が上昇し、安全側に評価していた従来の推定方法よりも精度良く第1,2フランジ板要素11,12の座屈応力度を推定することができる。
2.第1,2フランジ板要素11,12のウェブ板要素13に対する抵抗要素を考慮することで、ウェブ板要素13に対して推定される座屈応力度が上昇し、安全側に評価していた従来の推定方法よりも精度良くウェブ板要素13の座屈応力度を推定することができる。
3.前記1.及び2.の局部座屈に対する抵抗要素を考慮することで、単純支持条件の基で導出されたH形鋼10全体の座屈応力度に比較して、推定される座屈応力度が上昇する。
4.H形鋼10の局部座屈の挙動が複雑であるため、これまでH形鋼10の局部座屈応力度の式は導出されていなかった。しかし、累乗関数を用いることで、H形鋼10の局部座屈応力度の式を、項数が比較的少ない簡単な式として導出することができる。
5.累乗関数に基づくH形鋼10の局部座屈応力度の式を用いることで、圧縮力F1を受けるH形鋼10の局部座屈応力度を、数値シミュレーションを用いずに推定することができる。
6.圧縮力F1を受けるH形鋼10の局部座屈応力度の式と、全塑性状態に対する座屈応力度の比率の関係性から、板要素11,12,13間の相互作用を考慮した板厚比区分を設定することができる。
7.板要素11,12,13間の相互作用を考慮した幅厚比区分では、従来の幅厚比区分に比較して、ウェブ板要素13の幅厚比が大きい(ウェブ板要素13の厚さに対してウェブ板要素13の幅が広い)範囲も、耐震部材として扱うことができる可能性がある。
8.板要素11,12,13間の相互作用を考慮した幅厚比区分では、従来の推定方法に比較して、単位長さ当たりH形鋼10の質量(鋼重)が小さい部材に置き換えることが可能となり、より安価な建築物を設計することができる。
また、(32)式においてNは2である。まず(32)式において、半波長aを定数として扱った状態で未定係数a,a,b,及びbを求め、次に半波長aを変数として扱い、(32)式における半波長aを求める。(32)式において未定係数a等を求める際に、一度に求める未定係数の数が4つ以下である。このため、解の公式が知られている4次以下の方程式を用いてa,a,b,及びbの未定係数を容易に求めることができる。
また、応力度算出部53は(応力度算出工程では)、(51)式から(54)式を用いて、(55)式による座屈応力度σcrに最小の正の値を与える実数であるa,bに基づいて、座屈応力度σcrを求める。従って、面外変位W、面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて座屈応力度σcrを求める際に、数式を用いて座屈応力度σcrを正確に求めることができる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。
例えば、前記実施形態では、(32)式におけるNは3以上でもよい。
座屈応力度σcrをエネルギー法に基づいて求める際には、(51)式から(55)式を用いなくてもよい。
10 H形鋼
11 第1フランジ板要素
12 第2フランジ板要素
13 ウェブ板要素
50 座屈応力度の推定装置(推定装置)
52 変位推定部
53 応力度算出部
61 座屈応力度の推定プログラム(推定プログラム)
F1 圧縮力

Claims (9)

  1. 材軸方向に延びるx軸及び板幅方向に延びるy軸に沿ってそれぞれ広がるウェブ板要素と、前記ウェブ板要素を前記y軸に沿う方向に挟むように配置された第1フランジ板要素及び第2フランジ板要素と、を備え、前記x軸に沿う方向に圧縮力が作用して座屈するH形鋼の座屈応力度を推定する座屈応力度の推定装置であって、
    前記ウェブ板要素の板厚方向に延びる軸をz軸とし、
    前記第1フランジ板要素における前記y軸に沿う方向の中心の位置を、前記y軸の原点とし、
    前記第1フランジ板要素から前記第2フランジ板要素に向かう向きを、前記y軸の正の向きとし、
    前記y軸に沿う方向における前記第1フランジ板要素の中心と前記第2フランジ板要素の中心との距離をbとし、
    前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向の第1端に向かうに従い、前記z軸の正の向き及び前記z軸の負の向きに交互に波状に変位する前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向における半波長をaとしたときに、
    前記ウェブ板要素における前記z軸に沿う方向に向けた面外変位Wを(1)式により推定し、かつ、前記第1フランジ板要素、前記第2フランジ板要素における前記y軸に沿う方向に向けた面外変位Wf1、Wf2を(2)式、(3)式によりそれぞれ推定する変位推定部と、
    前記H形鋼の前記座屈応力度を、前記面外変位W、前記面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて求める応力度算出部と、
    を備える座屈応力度の推定装置。
    ただし、Nは2以上の自然数であり、a,a,bは未定係数である。
    Figure 0007211285000018
  2. 前記Nは2である請求項1に記載の座屈応力度の推定装置。
  3. 前記応力度算出部は、(4)式から(7)式を用いて、(8)式による前記座屈応力度σcrに最小の正の値を与える実数である前記a,b及び前記半波長aに基づいて、前記座屈応力度σcrを求める請求項1又は2に記載の座屈応力度の推定装置。
    ただし、Eは前記H形鋼のヤング係数であり、νは前記H形鋼のポアソン比であり、tは前記ウェブ板要素の厚さであり、tは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの厚さであり、bは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの幅の半分の値である。
    Figure 0007211285000019
  4. 材軸方向に延びるx軸及び板幅方向に延びるy軸に沿ってそれぞれ広がるウェブ板要素と、前記ウェブ板要素を前記y軸に沿う方向に挟むように配置された第1フランジ板要素及び第2フランジ板要素と、を備え、前記x軸に沿う方向に圧縮力が作用して座屈するH形鋼の座屈応力度を推定する座屈応力度の推定方法であって、
    前記ウェブ板要素の板厚方向に延びる軸をz軸とし、
    前記第1フランジ板要素における前記y軸に沿う方向の中心の位置を、前記y軸の原点とし、
    前記第1フランジ板要素から前記第2フランジ板要素に向かう向きを、前記y軸の正の向きとし、
    前記y軸に沿う方向における前記第1フランジ板要素の中心と前記第2フランジ板要素の中心との距離をbとし、
    前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向の第1端に向かうに従い、前記z軸の正の向き及び前記z軸の負の向きに交互に波状に変位する前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向における半波長をaとしたときに、
    前記ウェブ板要素における前記z軸に沿う方向に向けた面外変位Wを(9)式により推定し、かつ、前記第1フランジ板要素、前記第2フランジ板要素における前記y軸に沿う方向に向けた面外変位Wf1、Wf2を(10)式、(11)式によりそれぞれ推定する変位推定工程と、
    前記H形鋼の前記座屈応力度を、前記面外変位W、前記面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて求める応力度算出工程と、
    を行う座屈応力度の推定方法。
    ただし、Nは2以上の自然数であり、a,a,bは未定係数である。
    Figure 0007211285000020
  5. 前記Nは2である請求項4に記載の座屈応力度の推定方法。
  6. 前記応力度算出工程では、(12)式から(15)式を用いて、(16)式による前記座屈応力度σcrに最小の正の値を与える実数である前記a,b及び前記半波長aに基づいて、前記座屈応力度σcrを求める請求項4又は5に記載の座屈応力度の推定方法。
    ただし、Eは前記H形鋼のヤング係数であり、νは前記H形鋼のポアソン比であり、tは前記ウェブ板要素の厚さであり、tは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの厚さであり、bは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの幅の半分の値である。
    Figure 0007211285000021
  7. 材軸方向に延びるx軸及び板幅方向に延びるy軸に沿ってそれぞれ広がるウェブ板要素と、前記ウェブ板要素を前記y軸に沿う方向に挟むように配置された第1フランジ板要素及び第2フランジ板要素と、を備え、前記x軸に沿う方向に圧縮力が作用して座屈するH形鋼の座屈応力度を推定する推定装置用の座屈応力度の推定プログラムであって、
    前記ウェブ板要素の板厚方向に延びる軸をz軸とし、
    前記第1フランジ板要素における前記y軸に沿う方向の中心の位置を、前記y軸の原点とし、
    前記第1フランジ板要素から前記第2フランジ板要素に向かう向きを、前記y軸の正の向きとし、
    前記y軸に沿う方向における前記第1フランジ板要素の中心と前記第2フランジ板要素の中心との距離をbとし、
    前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向の第1端に向かうに従い、前記z軸の正の向き及び前記z軸の負の向きに交互に波状に変位する前記ウェブ板要素の前記x軸に沿う方向における半波長をaとしたときに、
    前記推定装置を、
    前記ウェブ板要素における前記z軸に沿う方向に向けた面外変位Wを(17)式により推定し、かつ、前記第1フランジ板要素、前記第2フランジ板要素における前記y軸に沿う方向に向けた面外変位Wf1、Wf2を(18)式、(19)式によりそれぞれ推定する変位推定部と、
    前記H形鋼の前記座屈応力度を、前記面外変位W、前記面外変位Wf1、Wf2、及びエネルギー法に基づいて求める応力度算出部と、
    して機能させる座屈応力度の推定プログラム。
    ただし、Nは2以上の自然数であり、a,a,bは未定係数である。
    Figure 0007211285000022
  8. 前記Nは2である請求項7に記載の座屈応力度の推定プログラム。
  9. 前記応力度算出部は、(20)式から(23)式を用いて、(24)式による前記座屈応力度σcrに最小の正の値を与える実数である前記a,b及び前記半波長aに基づいて、前記座屈応力度σcrを求める請求項7又は8に記載の座屈応力度の推定プログラム。
    ただし、Eは前記H形鋼のヤング係数であり、νは前記H形鋼のポアソン比であり、tは前記ウェブ板要素の厚さであり、tは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの厚さであり、bは前記第1フランジ板要素及び前記第2フランジ板要素それぞれの幅の半分の値である。
    Figure 0007211285000023
JP2019120981A 2019-06-28 2019-06-28 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム Active JP7211285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120981A JP7211285B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム
PCT/JP2020/024424 WO2020262306A1 (ja) 2019-06-28 2020-06-22 変位の推定装置、座屈応力度の推定装置、変位の推定方法、座屈応力度の推定方法、変位の推定プログラム、及び座屈応力度の推定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120981A JP7211285B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021006789A JP2021006789A (ja) 2021-01-21
JP7211285B2 true JP7211285B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=74174489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120981A Active JP7211285B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7211285B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193536A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 線形有限要素解析を用いた弾性座屈後強度評価法
JP2004303227A (ja) 2003-03-17 2004-10-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 要素ゆがみ−解析誤差間関係推定方法、解析誤差推定方法および数値解析方法ならびにそれらを実施するためのコンピュータ・プログラム
JP2016095599A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 三菱重工業株式会社 構造解析方法
CN106250626A (zh) 2016-08-01 2016-12-21 华北电力大学 一种基于l‑i曲线的特高压变压器空载直流偏磁快速计算方法
JP2018131883A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 床構造
WO2018151298A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 分析方法、設計方法、製造方法、及びプログラム
JP2018131882A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 基礎構造
JP2019056220A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 Jfeスチール株式会社 床構造に用いる鉄骨梁の設計方法、床構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100612032B1 (ko) * 2004-05-28 2006-08-11 학교법인 대양학원 복합재 보의 적층각 최적화 방법
KR100955097B1 (ko) * 2008-01-16 2010-04-28 삼성중공업 주식회사 온도차에 기인한 갑판의 면외변형 판단방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193536A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 線形有限要素解析を用いた弾性座屈後強度評価法
JP2004303227A (ja) 2003-03-17 2004-10-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 要素ゆがみ−解析誤差間関係推定方法、解析誤差推定方法および数値解析方法ならびにそれらを実施するためのコンピュータ・プログラム
JP2016095599A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 三菱重工業株式会社 構造解析方法
CN106250626A (zh) 2016-08-01 2016-12-21 华北电力大学 一种基于l‑i曲线的特高压变压器空载直流偏磁快速计算方法
JP2018131883A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 床構造
WO2018151298A1 (ja) 2017-02-17 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 分析方法、設計方法、製造方法、及びプログラム
JP2018131882A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 新日鐵住金株式会社 基礎構造
JP2019056220A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 Jfeスチール株式会社 床構造に用いる鉄骨梁の設計方法、床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021006789A (ja) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Perez et al. Nonintrusive structural dynamic reduced order modeling for large deformations: enhancements for complex structures
Krishnamurthy et al. Analytical M-θ curves for end-plate connections
Muravyov et al. Determination of nonlinear stiffness with application to random vibration of geometrically nonlinear structures
Zhu et al. Prediction of non-linear buckling load of imperfect reticulated shell using modified consistent imperfection and machine learning
Wadee et al. Cellular buckling in stiffened plates
Rasmussen et al. Beam-element-based analysis of locally and/or distortionally buckled members: Theory
Rahai et al. Buckling analysis of non-prismatic columns based on modified vibration modes
Hamdaoui et al. Variability analysis of frequency dependent visco-elastic three-layered beams
JP7211287B2 (ja) 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム
WO2017208492A1 (ja) 押付力評価方法
Hwu Boundary element method for two-dimensional frictional contact problems of anisotropic elastic solids
Wang et al. Component-centric reduced order modeling for the prediction of the nonlinear geometric response of a part of a stiffened structure
JP7211285B2 (ja) 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム
JP7211282B2 (ja) 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム
Singh et al. Static and dynamic analysis of homogeneous Micropolar-Cosserat panels
JP7211284B2 (ja) 変位の推定装置、変位の推定方法、及び変位の推定プログラム
JP7453551B2 (ja) 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム
JP7211281B2 (ja) 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム
JP7211283B2 (ja) 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム
JP7211286B2 (ja) 座屈応力度の推定装置、座屈応力度の推定方法、及び座屈応力度の推定プログラム
WO2020262306A1 (ja) 変位の推定装置、座屈応力度の推定装置、変位の推定方法、座屈応力度の推定方法、変位の推定プログラム、及び座屈応力度の推定プログラム
Lin et al. On Saint-Venant’s problem for an inhomogeneous, anisotropic cylinder—Part III: End effects
Tuhta et al. Numerical Algorithms for System Identification of Benchmark Steel Bridge
Agrawal et al. Continuum modeling and vibration analysis of cable-harnessed plate structures of periodic patterns
Xie et al. Vibration mode localization in rib-stiffened plates with misplaced stiffeners in one direction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151