JP7211280B2 - 学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル - Google Patents

学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル Download PDF

Info

Publication number
JP7211280B2
JP7211280B2 JP2019119949A JP2019119949A JP7211280B2 JP 7211280 B2 JP7211280 B2 JP 7211280B2 JP 2019119949 A JP2019119949 A JP 2019119949A JP 2019119949 A JP2019119949 A JP 2019119949A JP 7211280 B2 JP7211280 B2 JP 7211280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
walking
data
trainee
gait
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019119949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021003491A (ja
Inventor
将久 大槻
一誠 中島
学 山本
穂高 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019119949A priority Critical patent/JP7211280B2/ja
Priority to US16/885,809 priority patent/US11937918B2/en
Priority to CN202010579514.2A priority patent/CN112137838A/zh
Publication of JP2021003491A publication Critical patent/JP2021003491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211280B2 publication Critical patent/JP7211280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0218Drawing-out devices
    • A61H1/0229Drawing-out devices by reducing gravity forces normally applied to the body, e.g. by lifting or hanging the body or part of it
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • A61B5/1038Measuring plantar pressure during gait
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6811External prosthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6828Leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6829Foot or ankle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/024Knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus ; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved in a plane substantially parallel to the body-symmetrical-plane
    • A61H1/0262Walking movement; Appliances for aiding disabled persons to walk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/02Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • A63B24/0006Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • G06F18/2148Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting characterised by the process organisation or structure, e.g. boosting cascade
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/084Backpropagation, e.g. using gradient descent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • G06V40/25Recognition of walking or running movements, e.g. gait recognition
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0252Load cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0173Means for preventing injuries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0192Specific means for adjusting dimensions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/163Pelvis holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1635Hand or arm, e.g. handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • A61H2201/1652Harness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • A61H2201/501Control means thereof computer controlled connected to external computer devices or networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5023Interfaces to the user
    • A61H2201/5043Displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5092Optical sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/62Posture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • A63B24/0006Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
    • A63B2024/0009Computerised real time comparison with previous movements or motion sequences of the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • A63B24/0006Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
    • A63B2024/0012Comparing movements or motion sequences with a registered reference
    • A63B2024/0015Comparing movements or motion sequences with computerised simulations of movements or motion sequences, e.g. for generating an ideal template as reference to be achieved by the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/044Recurrent networks, e.g. Hopfield networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks

Description

本開示は、学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデルに関する。
特許文献1には、歩行訓練装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-223294号公報
このような歩行訓練装置では、より適切に歩行訓練を行うことが望まれている。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、適切に歩行訓練を行うための学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデルを提供するものである。
本実施の形態における学習装置は、訓練者の歩行動作を補助するアクチュエータと、前記アクチュエータによって補助された歩行動作に関するデータを検出するセンサと、設定パラメータに応じて前記アクチュエータを制御する制御部と、を備えた歩行訓練装置からのリハビリデータを取得するデータ取得部と、前記リハビリデータに基づいて学習用データを生成するデータ生成部と、前記学習用データを用いて機械学習を行う学習部と、を備え、前記センサは、前記訓練者の歩行動作における複数の動作量を検出するために設けられ、歩行動作の歩行サイクル毎に、前記動作量の少なくとも一つが、予め定められた異常歩行基準のいずれかに合致した場合に、合致した前記異常歩行基準に応じた異常歩行パターンであると評価され、前記データ生成部は、前記異常歩行パターンに対する評価結果が変化した前後の歩行サイクルにおける前記リハビリデータをそれぞれ学習用データとして生成し、前記学習部は、前記評価結果が変化した前後の歩行サイクルにおける前記リハビリデータをそれぞれ1つのデータセットとして順次入力することで機械学習を行い、前記学習部は、前記異常歩行パターンを入力として、前記設定パラメータを出力する学習モデルを構築する。
上記の学習装置において、前記設定パラメータの設定値を変化した直後では、複数の歩行サイクル分の前記動作量の平均値を用いて、前記異常歩行基準に合致するか否かが判定されていてもよい。
上記の学習装置において、連続する歩行サイクルにおいて、2以上の前記設定パラメータの設定値が同時に変化している場合、前記学習部が、同時に変化した2以上の前記設定パラメータに対して重み付けを行うようにしてもよい。
本実施の形態にかかる学習方法は、訓練者の歩行動作を補助するアクチュエータと、前記アクチュエータによって補助された歩行動作に関するデータを検出するセンサと、設定パラメータに応じて前記アクチュエータを制御する制御部と、を備えた歩行訓練装置からのリハビリデータを取得するデータステップと、前記リハビリデータに基づいて学習用データを生成するステップと、前記学習用データを用いて機械学習を行うステップと、を備え、前記センサは、前記訓練者の歩行動作における複数の動作量を検出するために設けられ、歩行動作の歩行サイクル毎に、前記動作量の少なくとも一つが、予め定められた異常歩行基準のいずれかに合致した場合に、合致した前記異常歩行基準に応じた異常歩行パターンであると評価され、前記異常歩行パターンに対する評価結果が変化した前後の歩行サイクルにおける前記リハビリデータをそれぞれ学習用データとして生成し、前記評価結果が変化した前後の歩行サイクルにおける前記リハビリデータをそれぞれ1つのデータセットとして順次入力することで機械学習を行い、前記異常歩行パターンを入力として、前記設定パラメータを出力する学習モデルを構築する
本実施の形態にかかるプログラムは、コンピュータに対して、上記の学習方法を実行させるためのものである。
本実施の形態にかかる学習済みモデルは、歩行訓練装置で取得した評価用リハビリデータに基づいて、合致した異常歩行パターンに関連する設定パラメータを出力するように、コンピュータを機能させるための学習済みモデルであって、前記学習済みモデルが、上記の学習装置で生成された学習モデルである。
本実施の形態にかかる歩行訓練システムは、訓練者の歩行動作を補助するアクチュエータと、前記アクチュエータによって補助された前記訓練者の歩行動作における複数の動作量を検出するために設けられたセンサと、複数の設定パラメータに応じて前記アクチュエータを制御する制御部と、前記歩行動作の歩行サイクル毎に、前記動作量の少なくとも一つが、予め定められた複数の異常歩行基準のいずれかに合致した場合に、前記歩行サイクルでの歩行動作が前記異常歩行基準に応じた異常歩行パターンであると評価する評価部と、前記異常歩行パターンを入力として、前記異常歩行パターンに関連する前記設定パラメータを出力する出力部と、を備えている。
上記の歩行訓練システムにおいて、前記設定パラメータの設定値を変化した直後では、複数の歩行サイクル分の前記動作量の平均値を用いて、前記異常歩行基準に合致するか否かが判定されていてもよい。
上記の歩行訓練システムにおいて、前記出力部が、上記の学習済みモデルを用いて、前記設定パラメータを出力してもよい。
本実施の形態にかかる歩行訓練システムの作動方法は、訓練者の歩行動作を補助するアクチュエータと、前記アクチュエータによって補助された前記訓練者の歩行動作における複数の動作量を検出するために設けられたセンサと、複数の設定パラメータに応じて前記アクチュエータを制御する制御部と、を備えた歩行訓練システムの作動方法であって、前記歩行動作の歩行サイクル毎に、前記動作量の少なくとも一つが、予め定められた複数の異常歩行基準のいずれかに合致した場合に、前記歩行サイクルでの歩行動作が前記異常歩行基準に応じた異常歩行パターンであると評価するステップと、前記異常歩行パターンを入力として、前記異常歩行パターンに関連する前記設定パラメータを出力するステップと、を備えている。
上記の歩行訓練システムの作動方法において、前記設定パラメータの設定値を変化した直後では、複数の歩行サイクル分の前記動作量の平均値を用いて、前記異常歩行基準に合致するか否かが判定されている。
上記の歩行訓練システムの作動方法において、上記の学習済みモデルを用いて、前記設定パラメータを出力してもよい。
本開示により、適切に歩行訓練を行うための学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデルを提供するものである。
本実施形態にかかる歩行訓練装置の概略斜視図である。 歩行補助装置の概略斜視図である。 歩行訓練装置のシステム構成を示す図である。 サーバの構成を示すブロック図である。 第1の異常歩行基準を説明する図である。 第2の異常歩行基準を説明する図である。 第3の異常歩行基準を説明する図である。 第4の異常歩行基準を説明する図である。 第5の異常歩行基準を説明する図である。 第6の異常歩行基準を説明する図である。 第7の異常歩行基準を説明する図である。 歩行訓練装置の処理動作を示すフロー図である。 異常歩行の判定結果を示す表である。 制御部における処理を説明するためのフローチャートである。 設定パラメータの変化を示す表である。 学習用データセットを説明する表である。 学習モデルを説明するための図である。 学習モデルを用いた歩行訓練装置の作動方法を示すフローチャートである。 異常歩行パターンを提示するモニタ画面を示す図である。 変形例の処理を説明するためのフローチャートである。 変形例の処理を説明するための表である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
実施の形態1.
以下、図面を参照して実施形態1について説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態1にかかるリハビリ支援システムの一構成例を示す全体概念図である。本実施形態にかかるリハビリ支援システム(歩行訓練システム)は、主に、歩行訓練装置100と、外部通信装置300と、サーバ(サーバ装置)500によって構成される。なお、サーバ500は、歩行訓練装置100と通信可能な外部サーバであってもよく、歩行訓練装置100の装置本体内に組み込まれていてもよい。つまり、歩行訓練装置100がサーバ500を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。後述する学習済みモデルが、外部のサーバ500に組み込まれる構成となっていてもよく、歩行訓練装置100に組み込まれる構成となっていてもよい。
歩行訓練装置100は、訓練者(ユーザ)900のリハビリ(リハビリテーション)を支援するリハビリ支援装置の一具体例である。歩行訓練装置100は、一方の脚に麻痺を患う片麻痺患者である訓練者900が、訓練スタッフ901の指導に従って歩行訓練を行うための装置である。ここで、訓練スタッフ901は、療法士(理学療法士)又は医師とすることができ、訓練者の訓練を指導又は介助などにより補助することから、訓練指導者、訓練介助者、訓練補助者などと称することもできる。
歩行訓練装置100は、主に、全体の骨格を成すフレーム130に取り付けられた制御盤133と、訓練者900が歩行するトレッドミル131と、訓練者900の麻痺側の脚部である患脚に装着する歩行補助装置120と、を備える。
フレーム130は、床面に設置されるトレッドミル131上に立設されている。トレッドミル131は、不図示のモータによりリング状のベルト132を回転させる。トレッドミル131は、訓練者900の歩行を促す装置であり、歩行訓練を行う訓練者900は、ベルト132に乗り、ベルト132の移動に合わせて歩行動作を試みる。なお、訓練スタッフ901は、例えば図1に示すように訓練者900の背後のベルト132上に立って一緒に歩行動作を行うこともできるが、通常、ベルト132を跨いだ状態で立つなど、訓練者900の介助を行い易い状態に居ることが好ましい。
フレーム130は、モータやセンサの制御を行う全体制御部210を収容する制御盤133や、訓練の進捗状況等を訓練者900へ提示する例えば液晶パネルである訓練用モニタ138などを支持している。また、フレーム130は、訓練者900の頭上部前方付近で前側引張部135を、頭上部付近でハーネス引張部112を、頭上部後方付近で後側引張部137を、それぞれ支持している。また、フレーム130は、訓練者900が掴むための手摺り130aを含む。




手摺り130aは、訓練者900の左右両側に配置されている。それぞれの手摺り130aは、訓練者900の歩行方向と平行な方向に配置されている。手摺り130aは、上下位置、及び左右位置が調整可能となっている。つまり、手摺り130aは、その高さ及び幅を変更する機構を含むことができる。さらに、手摺り130aは、例えば歩行方向の前方側と後方側とで高さを異ならせるように調整することで、その傾斜角度を変更できるように構成することもできる。例えば、手摺り130aは、歩行方向に沿って徐々に高くなるような傾斜角度を付すことができる。
また、手摺り130aには、訓練者900から受ける荷重を検出する手摺りセンサ218が設けられている。例えば、手摺りセンサ218は、電極がマトリックス状に配置された抵抗変化検出型の荷重検出シートとすることができる。また、手摺りセンサ218は、3軸の加速度センサ(x,y,z)と3軸のジャイロセンサ(roll,pitch,yaw)とを複合させた6軸センサとすることもできる。但し、手摺りセンサ218の種類や設置位置は問わない。
カメラ140は、訓練者900の全身を観察するための撮像部としての機能を担う。カメラ140は、訓練用モニタ138の近傍に、訓練者と相対するように設置されている。カメラ140は、訓練中の訓練者900の静止画や動画を撮影する。カメラ140は、訓練者900の全身を捉えられる程度の画角となるような、レンズと撮像素子のセットを含む。撮像素子は、例えばCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサであり、結像面に結像した光学像を画像信号に変換する。
前側引張部135と後側引張部137の連携した動作により、歩行補助装置120の荷重が患脚の負担とならないように当該荷重を相殺し、更には、設定の程度に応じて患脚の振出し動作をアシストする。
前側ワイヤ134は、一端が前側引張部135の巻取機構に連結されており、他端が歩行補助装置120に連結されている。前側引張部135の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、患脚の動きに応じて前側ワイヤ134を巻き取ったり繰り出したりする。同様に、後側ワイヤ136は、一端が後側引張部137の巻取機構に連結されており、他端が歩行補助装置120に連結されている。後側引張部137の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、患脚の動きに応じて後側ワイヤ136を巻き取ったり繰り出したりする。このような前側引張部135と後側引張部137の連携した動作により、歩行補助装置120の荷重が患脚の負担とならないように当該荷重を相殺し、更には、設定の程度に応じて患脚の振出し動作をアシストする。
例えば、訓練スタッフ901は、オペレータとして、重度の麻痺を抱える訓練者に対しては、アシストするレベルを大きく設定する。アシストするレベルが大きく設定されると、前側引張部135は、患脚の振出しタイミングに合わせて、比較的大きな力で前側ワイヤ134を巻き取る。訓練が進み、アシストが必要でなくなったら、訓練スタッフ901は、アシストするレベルを最小に設定する。アシストするレベルが最小に設定されると、前側引張部135は、患脚の振出しタイミングに合わせて、歩行補助装置120の自重をキャンセルするだけの力で前側ワイヤ134を巻き取る。
歩行訓練装置100は、装具110、ハーネスワイヤ111、及びハーネス引張部112を主な構成要素とする、安全装置としての転倒防止ハーネス装置を備える。装具110は、訓練者900の腹部に巻き付けられるベルトであり、例えば面ファスナによって腰部に固定される。装具110は、吊具であるハーネスワイヤ111の一端を連結する連結フック110aを備え、ハンガーベルトと称することもできる。訓練者900は、連結フック110aが後背部に位置するように、装具110を装着する。
ハーネスワイヤ111は、一端が装具110の連結フック110aに連結されており、他端がハーネス引張部112の巻取機構に連結されている。ハーネス引張部112の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、ハーネスワイヤ111を巻き取ったり繰り出したりする。このような構成により、転倒防止ハーネス装置は、訓練者900が転倒しそうになった場合に、その動きを検知した全体制御部210の指示に従ってハーネスワイヤ111を巻き取り、装具110により訓練者900の上体を支えて、訓練者900の転倒を防ぐ。
装具110は、訓練者900の姿勢を検出するための姿勢センサ217を備える。姿勢センサ217は、例えばジャイロセンサと加速度センサを組み合わせたものであり、装具110が装着された腹部の重力方向に対する傾斜角を出力する。
管理用モニタ139は、フレーム130に取り付けられており、主に訓練スタッフ901が監視及び操作するための表示入力装置である。管理用モニタ139は、例えば液晶パネルであり、その表面にはタッチパネルが設けられている。管理用モニタ139は、訓練設定に関する各種メニュー項目や、訓練時における各種パラメータ値、訓練結果などを表示する。また、管理用モニタ139の近傍には、非常停止ボタン232が設けられている。訓練スタッフ901が非常停止ボタン232を押すことで、歩行訓練装置100が非常停止する。
歩行補助装置120は、訓練者900の患脚に装着され、患脚の膝関節における伸展及び屈曲の負荷を軽減することにより訓練者900の歩行を補助する。歩行補助装置120は、足裏荷重を計測するセンサ等を備え、運脚に関する各種データを全体制御部210へ出力する。また、装具110は、回転部を有する接続部材(以下、ヒップジョイント)を用いて、歩行補助装置120と接続しておくこともできる。歩行補助装置120の詳細については後述する。
全体制御部210は、訓練設定に関する設定パラメータ、訓練結果として歩行補助装置120から出力された運脚に関する各種データなどを含みうるリハビリデータを生成する。このリハビリデータには、訓練スタッフ901又はその経験年数や熟練度等を示すデータ、訓練者900の症状、歩行能力、回復度等を示すデータ、歩行補助装置120の外部に設けられたセンサ等から出力された各種データなどを含むことができる。なお、リハビリデータの詳細については後述する。
外部通信装置300は、リハビリデータを外部に送信する送信手段の一具体例である。外部通信装置300は、歩行訓練装置100が出力するリハビリデータを受け取り、一時的に記憶する機能と、記憶しているリハビリデータをサーバ500へ送信する機能と、を有することができる。
外部通信装置300は、歩行訓練装置100の制御盤133と例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルによって接続される。また、外部通信装置300は、インターネット又はイントラネット等のネットワーク400と無線通信機器410を介して例えば無線LAN(Local Area Network)によって接続されている。なお、歩行訓練装置100は、外部通信装置300の代わりに通信装置を備えておくこともできる。
サーバ500は、リハビリデータを記憶する記憶手段の一具体例である。サーバ500は、ネットワーク400に接続されており、外部通信装置300から受信したリハビリデータを蓄積する機能を有する。サーバ500の機能については後述する。
本実施形態1においてはリハビリ支援装置の一例として歩行訓練装置100を説明するが、これに限定されず、訓練者のリハビリ支援を行う任意のリハビリ支援装置であってもよい。例えば、リハビリ支援装置は、肩や腕のリハビリを支援する上肢リハビリ支援装置であってもよい。或いは、リハビリ支援装置は、訓練者のバランス能力のリハビリを支援するリハビリ支援装置であってもよい。
次に、歩行補助装置120について、図2を用いて説明する。図2は、歩行補助装置120の一構成例を示す概略斜視図である。歩行補助装置120は、主に、制御ユニット121と、患脚の各部を支える複数のフレームと、足裏に掛かる荷重を検出するための荷重センサ222と、を備える。
制御ユニット121は、歩行補助装置120の制御を行う補助制御部220を含み、また、膝関節の伸展運動及び屈曲運動を補助するための駆動力を発生させる不図示のモータを含む。患脚の各部を支えるフレームは、上腿フレーム122と、上腿フレーム122に回動自在に連結された下腿フレーム123と、を含む。また、このフレームは、下腿フレーム123に回動自在に連結された足平フレーム124と、前側ワイヤ134を連結するための前側連結フレーム127と、後側ワイヤ136を連結するための後側連結フレーム128と、を含む。
上腿フレーム122と下腿フレーム123は、図示するヒンジ軸H周りに相対的に回動する。制御ユニット121のモータは、補助制御部220の指示に従って回転して、上腿フレーム122と下腿フレーム123がヒンジ軸H周りに相対的に開くように加勢したり、閉じるように加勢したりする。制御ユニット121に収められた角度センサ223は、例えばロータリエンコーダであり、ヒンジ軸H周りの上腿フレーム122と下腿フレーム123の成す角を検出する。下腿フレーム123と足平フレーム124は、図示するヒンジ軸H周りに相対的に回動する。相対的に回動する角度範囲は、調整機構126によって事前に調整される。
前側連結フレーム127は、上腿の前側を左右方向に伸延し、両端で上腿フレーム122に接続するように設けられている。また、前側連結フレーム127には、前側ワイヤ134を連結するための連結フック127aが、左右方向の中央付近に設けられている。後側連結フレーム128は、下腿の後側を左右方向に伸延し、両端でそれぞれ上下に伸延する下腿フレーム123に接続するように設けられている。また、後側連結フレーム128には、後側ワイヤ136を連結するための連結フック128aが、左右方向の中央付近に設けられている。
上腿フレーム122は、上腿ベルト129を備える。上腿ベルト129は、上腿フレームに一体的に設けられたベルトであり、患脚の上腿部に巻き付けて上腿フレーム122を上腿部に固定する。これにより、歩行補助装置120の全体が訓練者900の脚部に対してずれることを防止している。
荷重センサ222は、足平フレーム124に埋め込まれた荷重センサである。荷重センサ222は、訓練者900の足裏が受ける垂直荷重の大きさと分布を検出し、例えばCOP(Center Of Pressure:荷重中心)を検出するように構成することもできる。荷重センサ222は、例えば、電極がマトリックス状に配置された抵抗変化検出型の荷重検出シートである。
次に、図3を参照しながら、歩行訓練装置100のシステム構成例について説明する。図3は、歩行訓練装置100のシステム構成例を示すブロック図である。図3に示すように、歩行訓練装置100は、全体制御部210、トレッドミル駆動部211、操作受付部212、表示制御部213、及び引張駆動部214を備えることができる。また、歩行訓練装置100は、ハーネス駆動部215、画像処理部216、姿勢センサ217、手摺りセンサ218、通信接続IF(インターフェース)219、入出力ユニット231、及び歩行補助装置120を備えることができる。
全体制御部210は、例えばMPU(Micro Processing Unit)であり、システムメモリから読み込んだ制御プログラムを実行することにより、装置全体の制御を実行する。全体制御部210は、後述する歩行評価部210a、訓練判定部210b、入出力制御部210c、及び通知制御部210dを有することができる。
トレッドミル駆動部211は、ベルト132を回転させるモータとその駆動回路を含む。全体制御部210は、トレッドミル駆動部211へ駆動信号を送ることにより、ベルト132の回転制御を実行する。全体制御部210は、例えば、訓練スタッフ901によって設定された歩行速度に応じて、ベルト132の回転速度を調整する。
操作受付部212は、訓練スタッフ901からの入力操作を受け付けて、操作信号を全体制御部210へ送信する。訓練スタッフ901は、操作受付部212を構成する、装置に設けられた操作ボタンや管理用モニタ139に重畳されたタッチパネル、付属するリモコン等を操作する。この操作により、電源のオン/オフやトレーニングの開始の指示を与えることや、設定に関する数値の入力やメニュー項目の選択を行うことができる。なお、操作受付部212は、訓練者900からの入力操作を受け付けることもできる。
表示制御部213は、全体制御部210からの表示信号を受け取って表示画像を生成し、訓練用モニタ138又は管理用モニタ139に表示する。表示制御部213は、表示信号に従って、トレーニングの進捗を示す画像や、カメラ140で撮影したリアルタイム映像を生成する。
引張駆動部214は、前側引張部135を構成する、前側ワイヤ134を引張するためのモータとその駆動回路と、後側引張部137を構成する、後側ワイヤ136を引張するためのモータとその駆動回路と、を含む。全体制御部210は、引張駆動部214へ駆動信号を送ることにより、前側ワイヤ134の巻き取りと後側ワイヤ136の巻き取りをそれぞれ制御する。また、巻き取り動作に限らず、モータの駆動トルクを制御することにより、各ワイヤの引張力を制御する。全体制御部210は、例えば、荷重センサ222の検出結果から患脚が立脚状態から遊脚状態に切り替わるタイミングを同定し、そのタイミングに同期して各ワイヤの引張力を増減させることにより、患脚の振出し動作をアシストする。
ハーネス駆動部215は、ハーネス引張部112を構成する、ハーネスワイヤ111を引張するためのモータとその駆動回路を含む。全体制御部210は、ハーネス駆動部215へ駆動信号を送ることにより、ハーネスワイヤ111の巻き取りと、ハーネスワイヤ111の引張力を制御する。全体制御部210は、例えば、訓練者900の転倒を予測した場合に、ハーネスワイヤ111を一定量巻き取って、訓練者の転倒を防止する。
画像処理部216は、カメラ140に接続されており、カメラ140から画像信号を受け取ることができる。画像処理部216は、全体制御部210からの指示に従って、カメラ140から画像信号を受け取り、受け取った画像信号を画像処理して画像データを生成する。また、画像処理部216は、全体制御部210からの指示に従って、カメラ140から受け取った画像信号に画像処理を施して、特定の画像解析を実行することもできる。例えば、画像処理部216は、トレッドミル131に接する患脚の足の位置(立脚位置)を、画像解析により検出する。具体的には、例えば、足平フレーム124の先端近傍の画像領域を抽出し、当該先端部と重なるベルト132上に描かれた識別マーカを解析することにより、立脚位置を演算する。
姿勢センサ217は、上述の通り訓練者900の腹部の重力方向に対する傾斜角を検出して、検出信号を全体制御部210へ送信する。全体制御部210は、姿勢センサ217からの検出信号を用いて、訓練者900の姿勢、具体的には体幹の傾斜角を演算する。なお、全体制御部210と姿勢センサ217は、有線で接続されていても良いし、近距離無線通信で接続されていても良い。
手摺りセンサ218は、手摺り130aに加わる荷重を検出する。つまり、訓練者900が両脚で自身の体重を支えきれない分の荷重が手摺り130aに加わる。手摺りセンサ218は、この荷重を検出して、検出信号を全体制御部210へ送信する。
全体制御部210は、制御に関わる様々な演算や制御を実行する機能実行部としての役割も担う。歩行評価部210aは、各種センサから取得したデータを用いて、訓練者900の歩行動作が異常歩行であるか否かを評価する。訓練判定部210bは、例えば、歩行評価部210aが評価した異常歩行の積算数に基づいて、一連の歩行訓練に対する訓練結果を判定する。全体制御部210は、この判定結果或いはその元となった異常歩行の積算数などをリハビリデータの一部として生成することができる。
なお、この判定の基準を含み、判定の方法は問わない。例えば、歩行フェーズ毎に麻痺体部の動作量と基準とを比較して判定することができる。なお、歩行フェーズとは、患脚(又は健脚)についての1歩行周期(1歩行サイクル)を、立脚状態にある立脚期、立脚期から遊脚状態にある遊脚期への移行期、遊脚期、遊脚期から立脚期への移行期などに分類したものである。どの歩行フェーズであるかは、例えば上述したように荷重センサ222の検出結果から分類(判定)することができる。なお、歩行サイクルは、上述のように、立脚期、移行期、遊脚期、移行期で1サイクルとして取り扱うことができるが、どの時期を開始期と定義するかは問わない。その他、歩行サイクルは、例えば、両脚支持状態、単脚(患脚)支持状態、両脚支持状態、単脚(健脚)支持状態で1サイクルとして取り扱うこともでき、この場合にもどの状態を開始状態と定義するかは問わない。
また、右脚又は左脚(健脚又は患脚)に注目した歩行周期は、より細分化することもでき、例えば、立脚期を初期接地と4期、遊脚期を3期に分けて表現することができる。初期接地は、観察足部が床に接地する瞬間を指し、立脚期の4期とは、荷重応答期、立脚中期、立脚終期、及び前遊脚期を指す。荷重応答期は、初期接地から反対側の足部が床から離れた瞬間(対側離地)までの期間である。立脚中期は、対側離地から観察足部の踵が離れた瞬間(踵離地)までの期間である。立脚終期は、踵離地から反対側の初期接地までの期間である。前遊脚期は、反対側の初期接地から観察足部が床から離れる(離地)までの期間である。遊脚期の3期とは、遊脚初期、遊脚中期、及び遊脚後期を指す。遊脚初期は、前遊脚期の最後(上記離地)から両足が交差する(足部交差)までの期間である。遊脚中期は、足部交差から頸骨が垂直となる(頸骨垂直)までの期間である。遊脚終期は、頸骨垂直から次の初期接地までの期間である。
通信接続IF219は、全体制御部210に接続されたインターフェースであり、訓練者900の患脚に装着される歩行補助装置120に指令を与えたり、センサ情報を受け取ったりするためのインターフェースである。
歩行補助装置120は、通信接続IF219と有線又は無線によって接続される通信接続IF229を備えることができる。通信接続IF229は、歩行補助装置120の補助制御部220に接続されている。通信接続IF219、229は、通信規格に則った例えば有線LAN又は無線LAN等の通信インターフェースである。
また、歩行補助装置120は、補助制御部220、関節駆動部221、荷重センサ222、及び角度センサ223を備えることができる。補助制御部220は、例えばMPUであり、全体制御部210から与えられた制御プログラムを実行することにより、歩行補助装置120の制御を実行する。また、補助制御部220は、歩行補助装置120の状態を、通信接続IF219、229を介して全体制御部210へ通知する。また、補助制御部220は、全体制御部210からの指令を受けて、歩行補助装置120の起動/停止等の制御を実行する。
関節駆動部221は、制御ユニット121のモータとその駆動回路を含む。補助制御部220は、関節駆動部221へ駆動信号を送ることにより、上腿フレーム122と下腿フレーム123がヒンジ軸H周りに相対的に開くように加勢したり、閉じるように加勢したりする。このような動作により、膝の伸展動作及び屈曲動作をアシストしたり、膝折れを防止したりする。
荷重センサ222は、上述の通り訓練者900の足裏が受ける垂直荷重の大きさと分布を検出して、検出信号を補助制御部220へ送信する。補助制御部220は、検出信号を受け取り解析することにより、遊脚/立脚の状態判別や切替り推定等を行う。
角度センサ223は、上述の通りヒンジ軸H周りの上腿フレーム122と下腿フレーム123の成す角を検出して、検出信号を補助制御部220へ送信する。補助制御部220は、この検出信号を受け取って膝関節の開き角を演算する。
入出力ユニット231は、例えばUSB(Universal Serial Bus)インターフェースを含み、外部の機器(外部通信装置300や他の外部機器)と接続するための通信インターフェースである。全体制御部210の入出力制御部210cは、入出力ユニット231を介して外部の機器と通信し、上述した全体制御部210内の制御プログラムや補助制御部220内の制御プログラムの書換え、コマンドの受け入れ、生成したリハビリデータの出力などを行う。歩行訓練装置100は、入出力制御部210cの制御により、入出力ユニット231及び外部通信装置300を介してサーバ500との通信を行うことになる。例えば、入出力制御部210cは、入出力ユニット231及び外部通信装置300を介して、リハビリデータをサーバ500に送信する制御やサーバ500からのコマンドを受信する制御を行うことができる。
通知制御部210dは、訓練スタッフ901に対する通知が必要となった場面において、表示制御部213又は別途設けた音声制御部等を制御することで、管理用モニタ139又は別途設けたスピーカから通知を行う。この通知の詳細については後述するが、訓練スタッフ901に対する通知が必要となった場面とは、サーバ500から通知を行うためのコマンドを受信した場合とすることができる。
次に、サーバ500の詳細について説明する。
上述したように、歩行訓練装置100は、外部通信装置300を介して、各種リハビリデータをサーバ500に送信する。サーバ500は、複数の歩行訓練装置100からリハビリデータを受信するように構成しておくことができ、これにより多くのリハビリデータを収集することができる。そして、サーバ500は、各種データを処理する処理装置である。例えば、サーバ500は、収集したリハビリデータを用いて機械学習を行って、学習済みモデルを構築する学習装置(学習器)として機能させることができる。なお、学習装置は学習モデル生成装置と称することもできる。
図4は、サーバ500の一構成例を示すブロック図である。図4に示すように、サーバ500は、制御部510、通信IF514、データ蓄積部520、及びモデル記憶部521を備えることができる。制御部510は、例えばMPUであり、システムメモリから読み込んだ制御プログラムを実行することにより、サーバ500の制御を実行する。制御部510は、データ生成部510a、及び学習部510bを備えている。この場合、上記の制御プログラムはこれらのデータ生成部510a、及び学習部510bの機能を実現させるためのプログラムを含むことになる。
通信IF514は、例えば有線LANインターフェースを含み、ネットワーク400と接続するための通信インターフェースである。制御部510は、通信IF514を介して、歩行訓練装置100からのリハビリデータを受信することができ、歩行訓練装置100へのコマンドを送信することができる。
データ蓄積部520は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置を有しており、リハビリデータを記憶する。制御部510は、通信IF514を介して外部通信装置300から受信したリハビリデータをデータ蓄積部520へ書き込む。通信IF514、及びデータ蓄積部520は、例えば、リハビリデータを取得するデータ取得部として機能する。
モデル記憶部521もHDDやSSD等の記憶装置を有している。なお、データ蓄積部520とモデル記憶部521とは共通の記憶装置を有することもできる。モデル記憶部521は、未学習(学習中である場合も含む)の学習モデル(以下、未学習モデル)及び学習済みの学習モデル(以下、学習済みモデル)の少なくとも一方を記憶する。サーバ500が学習装置として機能するとき、モデル記憶部521には少なくとも未学習モデルが記憶されている。サーバ500が歩行訓練装置100と協働してリハビリ支援処理を実行する場合、モデル記憶部521には少なくとも運用可能な学習済みモデルが記憶されている。
また、制御部510は、学習装置としての機能と学習済みモデルによりリハビリ支援処理を行う機能とを切り替える制御を行うように構成することができる。但し、サーバ500は、学習段階で用いる装置と学習済みモデルを伴う運用段階で用いる装置とで分散させておくこともできる。データ生成部510a及び学習部510bは、サーバ500を学習装置として機能させるために設けられている。
(リハビリデータ)
ここで、データ生成部510a、及び学習部510bについて、説明するに先立ち、サーバ500が学習のため又はリハビリ支援処理のために収集可能なリハビリデータについて説明する。サーバ500が収集可能なリハビリデータは、主として(1)歩行訓練装置100の設定パラメータ、(2)歩行訓練装置100に設けられたセンサ等で検出された検出データ、(3)訓練者900に関するデータ、(4)訓練スタッフ901に関するデータを含む。(1)~(4)のリハビリデータは、取得日時に対応付けて収集されていてもよい。さらに、検出データ、又は設定パラメータは時系列に沿ったログデータとして収集されていてもよい。あるいは、一定の時間毎のデータに対して抽出された特徴量などであってもよい。
リハビリデータは、主に、歩行訓練装置100において操作入力、自動入力、センサによる計測などにより得られるデータである。また、リハビリデータは、カメラ140で録画された録画データを含むこともできる。なお、リハビリデータは、リハビリの実施日毎のデータとすることができ、その場合、日報データと称することもできる。以下では、サーバ500が歩行訓練装置100で生成されたリハビリデータを収集するものとして説明するが、リハビリデータの一部を歩行訓練装置100以外の、例えば他のサーバからサーバ500が取得するように構成しておくこともできる。ここで言うリハビリデータの一部とは、例えば、訓練者900の症状等の上記(3)のデータの詳細や、PTの経験年数等の上記(4)のデータの詳細などとすることができる。前者は訓練者900のカルテ情報として他のサーバに格納しておくことができ、後者はPTの履歴書などとして他のサーバに格納しておくことができる。
学習段階では、サーバ500は、リハビリデータの発生時に、或いは1日毎、1週間毎など定期的に、歩行訓練装置100からリハビリデータを受信すればよい。学習段階と運用段階とでは、使用するリハビリデータの種類(リハビリデータに含まれる内容)を異ならせることができる。例えば、運用段階では、サーバ500は、歩行訓練装置100から訓練開始時にリハビリデータを受信し、訓練中、上記(1),(2)のうち変更があったデータを受信するようにしておけばよい。また、リハビリデータの送受は歩行訓練装置100とサーバ500のどちらが主体となって実行してもよい。
上記(1)について説明する。
上記(1)のデータは、上記(2)の検出データとともに、歩行訓練装置100でリハビリ実施中に取得された訓練者900の訓練データとして定義することができる。
歩行訓練装置100の設定パラメータは、例えば、歩行訓練装置100の動作を設定するために、オペレータが入力するデータ又は自動的に設定されるデータである。なお、上述したように、オペレータは通常、訓練者900の訓練に実際に付き添う訓練スタッフ901であり、以下ではオペレータが訓練スタッフ901であることを前提に説明する。また、訓練スタッフ901は理学療法士(PT:Physical Therapist)であることが多いため、以下では、訓練スタッフ901を単に「PT」と称する場合もある。
設定パラメータは、アクチュエータの設定に関するものである。歩行訓練装置100では、設定パラメータにより、歩行訓練の難易度を調整することができる。例えば、全体制御部210は、設定パラメータに応じて、モータなどのアクチュエータを制御する。なお、設定パラメータに難易度のレベルを示すパラメータを含むこともでき、その場合、そのレベルの変更に伴い、他の設定パラメータのうち一部又は全部を変更させることができる。訓練スタッフ901は、訓練者900の回復が進むにつれて、歩行訓練の難易度を高くしていく。つまり、訓練スタッフ901は、訓練者900の歩行能力が高くなるにつれて、歩行訓練装置100によるアシストを減らす。また、訓練スタッフ901は、歩行訓練中に異常が認められた場合、アシストを増やす。訓練スタッフ901が適切に設定パラメータを調整することにより、訓練者900は適切な歩行訓練を実施することができ、リハビリをより効率良く行うことが可能となる。
設定パラメータの具体例を以下に示す。
設定パラメータとしては、例えば、部分体重免荷量[%]、手摺り130aの上下位置[cm]、手摺り130aの左右位置[cm]、ヒップジョイントの有無、足関節底屈制限[deg]、足関節背屈制限[deg]などが挙げられる。また、設定パラメータとしては、例えば、トレッドミル速度[km/h]、振出しアシスト[レベル]、振出し前後比[前/後]も挙げられる。また、設定パラメータとしては、例えば、膝伸展アシスト[レベル]、膝屈曲角度[deg]、膝屈伸時間[sec]、補高[mm]、抜重閾値[%]、荷重閾値[%]も挙げられる。なお、ここで例示する設定パラメータを含め、リハビリデータに含まれるデータの単位は問わない。
部分体重免荷量は、ハーネス引張部112がハーネスワイヤ111を引っ張ることで、訓練者900の体重を免荷する割合である。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、部分体重免荷量を低い値に設定する。手摺り130aの上下位置及び左右位置は、手摺り130aの基準位置からの調整量である。ヒップジョイントの有無は、ヒップジョイントが取り付けられているか否かである。足関節底屈制限、足関節背屈制限は、ヒンジ軸H周りに下腿フレーム123と足平フレーム124とが回動可能な角度範囲を規定している。足関節底屈制限が前側の上限角度に対応し、足関節背屈制限が後ろ側の最大角度に対応する。つまり、足関節底屈制限、足関節背屈制限はそれぞれ、つま先を下げる側に、つま先を上げる側に、足関節を曲げる角度の制限値である。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、角度範囲が大きくなるように足関節底屈制限及び足関節背屈制限の値を設定する。
トレッドミル速度は、トレッドミル131による歩行速度である。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、トレッドミル速度を高い値に設定する。振出しアシストは、脚の振出し時に前側ワイヤ134が与える引張力に応じたレベルであり、このレベルが高くなるほど、最大引張力が大きくなる。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、振出しアシストを低いレベルに設定する。振出し前後比は、脚の振出し時において、前側ワイヤ134による引張力と後側ワイヤ136による引張力との比である。
膝伸展アシストは、立脚時における膝折れを防止するためにかける関節駆動部221の駆動トルクに応じたレベルであり、このレベルが高くなるほど、駆動トルクが大きくなる。訓練スタッフ901は、所望する歩行訓練の難易度が高くなるほど、膝伸展アシストを低いレベルに設定する。膝屈曲角度は、膝伸展アシストを行う際の角度である。膝屈伸時間は、膝伸展アシストを行う期間であり、この値が大きいとゆっくり膝を屈伸させるようにアシストし、この値が小さいと早く膝を屈伸させるようにアシストすることになる。
補高は、訓練者900の麻痺脚と反対側の脚(補助具である歩行補助装置120を取り付けない側の脚)の靴底に設けるクッション等の部材の高さである。抜重閾値は、足底に掛かる荷重の閾値の一つであり、この閾値を下回ると振出しアシストが解除される。荷重閾値は、足底に掛かる荷重の閾値の一つであり、この閾値を超えると振出しアシストがなされる。このように、歩行補助装置120は、その膝の屈伸運動を、膝屈曲角度、膝屈伸時間、抜重閾値、及び荷重閾値の4つの設定パラメータで調整可能に構成しておくことができる。
また、歩行訓練装置100は、例えば、図示しないスピーカから、荷重や角度などの各種パラメータの設定値、目標値、目標の達成率、目標の達成タイミングなどを音でフィードバックするように構成することもできる。上記の設定パラメータは、このようなフィードバック音の有無や音量といった設定についてのパラメータを含むこともできる。
その他、上記の設定パラメータは、訓練に直接関係する設定パラメータでなくてもよい。例えば、上記の設定パラメータは、訓練者900にモチベーションを上げてもらうために訓練用モニタ138や図示しないスピーカで提供するための画像、音楽、ゲームの種類、ゲームの難易度等の設定値などとすることもできる。
なお、上記の設定パラメータは、一例であり、これ以外の設定パラメータがあってもよい。或いは、上記のうちの一部の設定パラメータは無くてもよい。また、上述のように、上記の設定パラメータは訓練の難易度を調整するためのパラメータが多いが、難易度に無関係なパラメータも含むこともできる。例えば、歩行訓練装置100は、訓練用モニタ138に表示させる注意喚起用のアイコン画像を表示するように構成することができる。そして、難易度に無関係な設定パラメータとしては、例えばこのような注意喚起用のアイコン画像の大きさや表示間隔等、訓練者900の訓練への集中度を高めるためのパラメータなどが挙げられる。また、上記の設定パラメータは、その設定操作がなされた日時等の時間情報又は時間以外のタイミング情報(例えば1歩行サイクルにおける立脚期、遊脚期等の区別を示す情報)を付加しておくことができる。
上記(2)について説明する。
上記(2)の検出データは、上記(1)のデータとともに、歩行訓練装置100でリハビリ実施中に取得された訓練者900の訓練データとして定義することができる。
検出データとしては、主にセンサデータが挙げられる。センサデータは、歩行訓練装置100の各種センサで検出されたセンサ値である。例えば、センサデータは、姿勢センサ217で検出された体幹の傾斜角度、手摺りセンサ218で検出された荷重や傾斜角度、角度センサ223で検出された角度等である。センサデータを出力するセンサは、加速度センサ、角速度センサ、位置センサ、光センサ、トルクセンサ、加重センサ等である。また、前側ワイヤ134、後側ワイヤ136、ハーネスワイヤ111の巻取機構等のモータに設けられたエンコーダをセンサとして用いてもよい。更には、モータのトルクセンサ(ロードセル)をセンサとしてもよいし、モータを駆動する駆動電流値を検出する電流検知部をセンサとしてもよい。
また、センサデータは、例えば、視線を検知する視線検知センサで取得された視線データを含むことができる。同様の視線データは、訓練者900の少なくとも目元を撮影した画像に基づき画像処理により視線を検出して得ることや、訓練者900の少なくとも顔を撮影した画像に基づき顔の向き(上向き/下向き等)を判定して得ることもできる。このようなデータも上記の検出データに含むことができる。また、検出データは、訓練者900又は訓練スタッフ901の音声を取得するマイク等の音声取得部で取得された音声データ、或いはその音声データを音声解析したテキストデータ、或いはそのテキストデータを解析したデータとすることもできる。訓練スタッフ901の音声には、訓練者900への歩き方の矯正等に関する声掛けを含めることができる。また、センサデータは、脳波計で訓練者900の脳波を検出したデータとすることもでき、脳波計で訓練スタッフ901の脳波を検出したデータとすることもできる。
また、視線検知センサ、上記画像を撮影する撮影部、マイクなどは、歩行訓練装置100の本体側に設けておくことができるが、例えば、訓練者900に装着させるための眼鏡型ウェアラブル端末に設けておくこともできる。この端末にBluetooth(登録商標)等の無線通信方式でデータを無線通信する無線通信部を備えるとともに、歩行訓練装置100側にも無線通信部を備えておけばよい。これにより、歩行訓練装置100は、ウェアラブル端末で取得されたデータを無線通信により取得することができる。脳波計は、検出精度が良いものに限るが、歩行訓練装置100の本体側に設けて、訓練者900の脳波と訓練スタッフ901の脳波とを区別して検知できるように構成することができる。但し、脳波計は、上述した眼鏡型ウェアブル端末(例えば眼鏡の枝の部分など)など検知対象者に近接する位置になるように設けておくことが好ましい。
また、センサ等、検出データを取得する検出部は、図1~図3を参照して説明したものや眼鏡型ウェアラブル端末等として例示したものに限らない。例えば、訓練者900にウェア型生体センサ及び/又はウェア型タッチセンサが搭載されたウェアを着用させることができる。ここで言うウェアは、上半身に着用するものに限らず、下半身に着用するものであっても上下セットのものであってもよいし、例えば装具110等の一部に着用するものであってもよい。また、ウェア及び歩行訓練装置100に、上述したような無線通信部を備えておく。これにより、歩行訓練装置100は、ウェア型生体センサやウェア型タッチセンサで取得されたデータを無線通信により取得することができる。ウェア型生体センサは、着用者の心拍数等のバイタルデータを取得することができる。ウェア型タッチセンサは、着用者である訓練者900が外部からタッチされた情報、つまり訓練スタッフ901が訓練者900に触れた位置の情報を示すデータを取得することができる。
また、検出データは、各種のセンサ等が検出した検出信号が示す値に限らず、複数のセンサからの検出信号に基づき算出した値や、1又は複数のセンサ等からの検出信号を統計処理した統計値を含むことができる。この統計値としては、例えば平均値、最大値、最小値、標準偏差値等の様々な統計値を採用することができ、また、静態統計による統計値であってもよいし、例えば1日、1訓練、1歩行サイクルなどの一定期間での動態統計による統計値であってもよい。
例えば、センサデータは、角度センサ223で検出された上腿フレーム122と下腿フレーム123の角度から算出された膝関節の開き角を含むことができる。さらに、角度センサについてのセンサデータは、角度を微分した角速度を含むことができる。加速度センサについてのセンサデータは、加速度を積分した速度や、2回積分した位置であってもよい。
例えば、検出データは、日毎、又は1日内のリハビリの施行毎についての、次のような平均値、合計値、最大値、最小値、代表値を含むことができる。ここでの平均値としては、平均速度(総歩行距離/総歩行時間)[km/h]や、重複歩距離の平均値[cm]、1分間あたりの歩数(step)を示す歩行率[steps/min]、歩行PCI[拍/m]、転倒回避介助[%]などが挙げられる。平均速度は、例えば、トレッドミル131の速度設定値から計算した値とすること、或いはトレッドミル駆動部211での駆動信号から計算した値とすることができる。重複歩距離とは、片側の踵が接地して次に同側の踵が再び接地するまでの距離を指す。PCIとはPhysiological Cost Index(生理的コスト指数の臨床指標)を指し、歩行PCIは歩行時のエネルギー効率を示すことになる。転倒回避介助[%]とは、訓練スタッフ901が訓練者900への転倒回避介助を行った回数である転倒回避介助[回]を、1歩数あたりで算出した割合、つまり1歩数あたりで転倒回避介助をした割合を指す。
また、ここでの合計値としては、歩行時間[秒]、歩行距離[m]、歩数[steps]、転倒回避介助[回]、転倒回避介助部位及び部位毎の回数[回]などが挙げられる。
また、ここでの最大値又は最小値としては、連続歩行時間[秒]、連続歩行距離[m]、連続歩数[steps]等の最大値や最小値、歩行PCI[拍/m]の最小値(換言すれば1拍あたりに歩行できる距離の最長値)などが挙げられる。代表値としては、トレッドミル131の速度として最も使用した値(代表速度[km/h])などが挙げられる。
このように、各種センサ等の検出部から直接又は間接的に供給されるデータを検出データに含めることができる。また、上記の検出データは、その検出がなされた日時等の時間情報又は時間以外のタイミング情報を付加しておくことができる。
なお、上記の検出データは、一例であり、これ以外の検出データがあってもよい。或いは、上記のうちの一部の検出データは無くてもよい。つまり、リハビリデータとして検出データを採用する場合、サーバ500は、1つ以上の検出データを収集すればよい。
上記(3)について説明する。
訓練者900に関するデータ(以下、訓練者データ)は、例えば、訓練者900の属性等を示すものである。訓練者データは、訓練者900の年齢、性別、体格(身長、体重等)をはじめ、症状情報、Br.stage、SIAS、初期歩行FIM、最新の歩行FIM等を含むことができる。また、訓練者データは、訓練者900の氏名又はIDを含むことができ、また、訓練者900の好みを示す嗜好情報や性格を示す性格情報などを含むこともできる。また、訓練者データは、FIMとして、歩行能力に係るもの以外の運動項目を含むことができ、また、認知項目を含むこともできる。つまり、訓練者データは、訓練者900の身体能力を示す様々なデータを含むことができる。なお、訓練者データの一部又は全部は、身体情報、基本情報、或いは訓練者特徴情報などと称することもできる。
ここで、症状情報には、初期症状、その発症時期、現在の症状を示す情報を含むことができ、主にここに含まれる症状のために訓練者900がリハビリを必要としたと捉えることができる。但し、リハビリとは直接関係なさそうな症状についても症状情報に含めることができる。また、症状情報には、脳卒中(脳血管障害)、脊髄損傷など、罹患した病気のタイプ(病名又は疾患名)とともにその部位(損傷部位)を含むことができ、タイプによってはその分類を含むことができる。例えば、脳卒中は、脳梗塞、頭蓋内出血(脳出血/くも膜下出血)などに分類されることができる。
Br.stageは、Brunnstrom Recovery Stageを指し、片麻痺の回復過程について、観察からその回復段階を6段階に分けたものである。訓練者データには、Br.stageのうち、歩行訓練装置100に関係する主な項目である下肢項目を含むことができる。SIASは、Stroke Impairment Assessment Setを指し、脳卒中の機能障害を総合的に評価する指標である。SIASには、股屈曲テスト(Hip-Flex)、膝伸展テスト(Knee-Ext)、足パット・テスト(Foot-Pat)を含むことができる。また、SIASには、下肢触覚(Touch L/E)、下肢位置覚(Position L/E)、腹筋力(Abdominal)、及び垂直性テスト(Verticality)を含むことができる。
FIM(Functional Independence Measure:機能的自立度評価表)とは、ADL(Activities of Daily Life)を評価する評価方法の一つを定めたものである。FIMでは、介助量に応じて1点~7点の7段階で評価を行っている。
例えば、歩行FIMが回復度を示す汎用の指標となる。また、歩行FIMは、アクチュエータを用いない場合における訓練者の動作能力(つまり、歩行能力)を示す指標となる。介助者なし、かつ装具(補助具)なしで50m以上歩行できた場合、最高点の7点となり、一人の介助者がどんなに介助しても15m未満しか歩行できない場合、最低点の1点となる。また、最小介助(介助量が25%以下)で50m移動することができる場合、4点、中程度介助(介助量25%以上)で50m移動できる場合、3点となる。したがって、回復が進むにつれて、訓練者900の歩行FIMが徐々に高くなっていく。
よって、歩行FIMが、リハビリ開始時点からの訓練者900の回復度を示す指標となる。歩行FIMは、アクチュエータを用いない場合における訓練者900の動作能力、すなわち、歩行能力を示す指標となる。換言すると、訓練者900のリハビリの進捗状況を知る上で、歩行FIMは重要な指標となる。しかしながら、歩行FIMを採点するためには、介助者が近くにいる状態で、訓練者900が平坦地を50m歩行する必要がある。したがって、頻繁に歩行FIMを採点することができない場合がある。また、上記のように、歩行FIMが3点の場合と4点の場合とでは、介助レベルのみが異なっている。つまり、介助者(訓練スタッフ)によって、歩行FIMの採点がばらついてしまうおそれがある。なお、歩行FIMの評価を行う場合の歩行距離は、50mに限られるものではなく、例えば、15mの場合もある。
このことからも分かるように、歩行訓練装置100で取り扱う最新の歩行FIMは、訓練者900の身体能力を示す指標となるだけでなく、リハビリ開始時点からの訓練者900の回復度を示す指標となる。換言すると、訓練者900のリハビリの進捗状況を知る上で、歩行FIMは重要な指標となる。また、初期歩行FIMから最新の歩行FIMへの変化量又は変化速度も、回復度を示す指標となる。変化速度は、FIM効率と称することもでき、例えば、現在までのFIMの利得(変化量)を、リハビリの実施日数、リハビリの期間を示す経過日数、或いは、訓練者900が入院患者である場合には入院日数などの期間で除算した値とすることができる。
また、歩行FIMは、補装具を着用した場合などの評価時の条件での点数と捉えることができ、その場合、その評価時に適用した条件を示す情報を、歩行FIMを示す情報に付加しておくこともできる。条件とは、その情報を取得した際の、補高、使用した装具(例えば歩行補助装置120、他の歩行補助装置、装具無し等)、その装具における膝や足首の箇所の角度設定等の設定、平地歩行であったのか斜面歩行であったのかなどを含むことができる。また、通常、歩行FIMと言えば平地歩行での歩行FIMであり、これを示す平地歩行情報には、平地歩行評価時において最も歩行した距離(最大連続歩行距離[m])等の情報を含めることもできる。
このように上記(3)の訓練者データは、訓練者900が歩行訓練装置100を利用し実行したリハビリについての、訓練者900の症状、身体能力、及び回復度の少なくとも1つを含む指標データを含むことができる。なお、最新の歩行FIMなど、身体能力及び回復度の双方の概念に含めることができるデータについては、通常、一方に含めておけばよいが、双方に含めておくこともできる。なお、同様のことはリハビリデータの全ての項目に関して言え、ある項目のデータは上記(1)~(4)のいずれか1又は複数のデータとして取り扱うことができる。また、上記の訓練者データは、歩行FIMの測定日時など、それが取得できた日時等の時間情報を付加しておくことができる。
上記(4)について説明する。
訓練スタッフ901に関するデータ(以下、スタッフデータ)は、例えば、訓練スタッフ901の属性等を示すものである。スタッフデータは、訓練スタッフ901の氏名、ID、年齢、性別、体格(身長、体重等)、所属する病院名、PT又は医師としての経験年数などである。スタッフデータは、訓練者900を介助するタイミングを数値化した値を介助者に関するデータとして含むことができる。
また、リハビリに同時に複数の訓練スタッフが介助する場合には、リハビリデータには、複数人のスタッフデータを含むことができる。また、各スタッフデータには、主たる訓練スタッフであるのか、補助的な訓練スタッフであるのか、操作だけを行う訓練スタッフであるのか、訓練者900を手で支える役目だけの訓練スタッフであるのかなどを示す情報も含めておくことができる。
また、歩行訓練装置100は、訓練者900へのリハビリ計画を入力可能に構成しておくことが好ましい。そして、このように入力されたリハビリ計画のデータも、その入力者としての訓練スタッフ901に関するスタッフデータとして、或いは他の分類に属するリハビリデータとして、含めておくことができる。また、歩行訓練装置100は、訓練スタッフ901の変更に対応可能とするために、今後のその訓練者900の訓練を補助する際の注意事項や申し送り事項を入力可能に構成しておくことが好ましい。そして、このようにして入力されたデータも、その入力者についての訓練スタッフ901に関するスタッフデータとして、或いは他の分類に属するリハビリデータとして、含めておくことができる。
これらのデータをリハビリデータに含める理由は、ある訓練スタッフが熟練の他の訓練スタッフからの注意事項や申し送り事項が存在していたからこそ、上手く訓練者900の訓練を遂行させることができたという場面もあり得るためである。また、上記のスタッフデータは、例えばリハビリ計画の入力日時など、その入力がなされた日時等の時間情報を付加しておくことができる。
(歩行評価部210aにおける異常歩行判定)
歩行評価部210aについて詳述する。歩行評価部210aは、歩行周期毎に、歩行動作が異常歩行パターンに該当するか否かについて説明する。本願発明者らは、片麻痺患者に見られる異常歩行には少なくとも7つに分類されるパターンが存在することを知見として得た。すなわち、それぞれのパターンに対して異常歩行基準を定めれば、訓練者の歩容がいずれかの異常歩行基準と合致する場合に、その歩行動作は異常歩行であると評価できることがわかった。そこで、本実施形態にかかる歩行訓練装置100においては、歩行評価部210aが、各麻痺体部の動作量と各異常歩行基準とを比較して、その歩行動作が異常歩行であるか否かを評価する。以下に、それぞれの異常歩行基準と、その評価手法について説明する。
図5は、第1の異常歩行基準を説明する図である。図は、患脚側の下半身である麻痺体部を歩行方向に対して側方から観察した場合の模式図であり、上から順に、体幹TL,股関節HJ,大腿HL、膝関節NJ、下腿CL、足関節FJ、足FLを表す。なお、本実施例においては、「脚」および「脚部」は、股関節HJより下部全体を示す用語として用い、「足」および「足部」を足首からつま先までの部分を示す用語として用いる。
第1の異常歩行基準に合致するか否かを判断するために、全体制御部210は、患脚が遊脚期を終えて着地したときの、股関節HJから足関節FJまでの歩行方向に沿う距離Xを歩行動作に伴う第1の動作量として検出する。健脚の通常歩行であれば、遊脚期を終えて着地する地点は、股関節HJよりも歩行方向(前方)に位置するはずである。しかし、患脚の歩行においては、患脚を十分に振り出せないために前方まで十分に運脚できず、股関節HJより少しだけ前方に着地したり、股関節HJより後方に着地したりすることがある。
そこで、第1の異常歩行基準として「基準距離Xc1未満」を設定する。歩行動作において検出された距離Xが基準距離Xc1未満であれば異常歩行と判断する。全体制御部210は、荷重センサ222からの検出信号とカメラ140からの画像データを取得し、これらの情報を用いて遊脚期の終了時点における距離Xを検出する。例えば、Xc1=20cm(=股関節HJから前方に20cm)と設定されている場合に、検出された距離Xが10cmや-5cmであるときには、歩行評価部210aは、その歩行動作を異常歩行と評価する。基準距離Xc1は、訓練者の体格やリハビリの進捗度合等に応じて変更しても良い。
図6は、第2の異常歩行基準を説明する図である。図は、患脚側の下半身である麻痺体部を歩行方向に対して側方から観察した場合の模式図であり、各体部を図5と同様に表す。
第2の異常歩行基準に合致するか否かを判断するために、全体制御部210は、患脚の遊脚期における足裏荷重Xを歩行動作に伴う第2の動作量として検出する。健脚の通常歩行であれば、遊脚期に足裏が接地することはない。しかし、患脚の歩行においては、脚全体を持ち上げる力が足りないために、足裏が接地した状態で脚を前方に押し出すような、いわゆる引き摺り歩行となる場合がある。
そこで、第2の異常歩行基準として「基準荷重Xc2より大きい」を設定する。歩行動作において検出された荷重Xが基準荷重Xc2より大きければ異常歩行と判断する。全体制御部210は、荷重センサ222からの検出信号とカメラ140からの画像データを取得し、これらの情報を用いて遊脚期における荷重Xを検出する。通常はXc2=0と設定する。すなわち、遊脚期において足裏からの荷重を少しでも検出したら、歩行評価部210aは、その歩行動作を異常歩行と評価する。ただし、リハビリの進捗度合等に応じて、多少の接地を許容し、例えばXc2=10Nのように設定しても良い。また、遊脚期中の積算荷重を基準値としても良い。
図7は、第3の異常歩行基準を説明する図である。図は、患脚側の下半身である麻痺体部を歩行方向に対して側方から観察した場合の模式図であり、各体部を図5と同様に表す。
第3の異常歩行基準に合致するか否かを判断するために、全体制御部210は、患脚の立脚中における膝関節NJの屈曲角度Xを歩行動作に伴う第3の動作量として検出する。健脚の通常歩行であれば、立脚中における膝関節NJはそれほど屈曲しない。しかし、患脚の歩行においては、膝関節NJが上体を支える力が足りないために、立脚中に膝関節NJが大きく屈曲することがある。場合によっては、いわゆる膝折れを起こす。
そこで、第3の異常歩行基準として「基準角度Xc3未満」を設定する。歩行動作において検出された屈曲角度Xが基準角度Xc3より小さければ異常歩行と判断する。全体制御部210は、角度センサ223からの検出信号とカメラ140からの画像データを取得し、これらの情報を用いて立脚中における屈曲角度Xを検出する。例えば、Xc3=165度と設定されている場合に、検出された屈曲角度Xが140度であるときには、歩行評価部210aは、その歩行動作を異常歩行と評価する。なお、歩行評価部210aは、立脚中に連続して検出された屈曲角度Xが一度でも基準角度Xc3未満となったら、その歩行動作を異常歩行と評価する。基準角度Xc3は、訓練者の年齢やリハビリの進捗度合等に応じて変更しても良い。
図8は、第4の異常歩行基準を説明する図である。図は、患脚側の下半身である麻痺体部を歩行方向に対して側方から観察した場合の模式図であり、各体部を図5と同様に表す。
第4の異常歩行基準に合致するか否かを判断するために、全体制御部210は、患脚が立脚期から遊脚期に切り替わる振り出し時の、股関節HJから足関節FJまでの歩行方向に沿う距離Xを歩行動作に伴う第4の動作量として検出する。健常者による歩行であれば、振り出し時における足関節FJは、股関節HJに対してある程度後方に位置する。しかし、麻痺患者による歩行においては、上体の体重移動が自由に行えないために、足関節FJが股関節HJから十分に離れる前に振り出しを開始してしまうことがある。
そこで、第4の異常歩行基準として「基準距離Xc4以上」を設定する。歩行動作において検出された距離Xが基準距離Xc4未満であれば異常歩行と判断する。全体制御部210は、荷重センサ222からの検出信号とカメラ140からの画像データを取得し、これらの情報を用いて立脚期から遊脚期に切り替わる振り出し時点における距離Xを検出する。例えば、Xc4=-20cm(=股関節HJから後方に20cm)と設定されている場合に、検出された距離Xが-10cm(=股関節HJから後方に10cm)や5cm(=股関節HJから前方に5cm)であるときには、歩行評価部210aは、その歩行動作を異常歩行と評価する。基準距離Xc4は、訓練者の体格やリハビリの進捗度合等に応じて変更しても良い。
図9は、第5の異常歩行基準を説明する図である。図は、患脚側の下半身である麻痺体部を歩行方向に対して側方から観察した場合の模式図であり、各体部を図5と同様に表す。
第5の異常歩行基準に合致するか否かを判断するために、全体制御部210は、患脚の立脚中における体幹TLの前方向への傾斜角度Xを歩行動作に伴う第5の動作量として検出する。健常者による通常歩行であれば、立脚中における体幹TLは、股関節HJを通る鉛直線に対して前方へ若干傾斜する程度である。しかし、麻痺患者の歩行においては、下半身を庇おうとするために、体幹TLが股関節HJを通る鉛直線に対して大きく前傾してしまうことがある。
そこで、第5の異常歩行基準として「基準角度Xc5以上」を設定する。歩行動作において検出された前方への傾斜角度Xが基準角度Xc5以上であれば異常歩行と判断する。全体制御部210は、姿勢センサ217からの検出信号とカメラ140からの画像データを取得し、これらの情報を用いて立脚中における傾斜角度Xを検出する。例えば、Xc5=10度と設定されている場合に、検出された傾斜角度Xが30度であるときには、歩行評価部210aは、その歩行動作を異常歩行と評価する。なお、歩行評価部210aは、立脚中に連続して検出された傾斜角度Xが一度でも基準角度Xc5以上となったら、その歩行動作を異常歩行と評価する。基準角度Xc5は、訓練者の年齢やリハビリの進捗度合等に応じて変更しても良い。
図10は、第6の異常歩行基準を説明する図である。図は、患脚側の下半身である麻痺体部を歩行方向正面から観察した場合の模式図であり、各体部を図5と同様に表す。
第6の異常歩行基準に合致するか否かを判断するために、全体制御部210は、患脚の立脚中における体幹TLの患脚側への傾斜角度Xを歩行動作に伴う第6の動作量として検出する。健常者による通常歩行であれば、立脚中における体幹TLは、股関節HJを通る鉛直線に対して左右方向へぶれることはほとんどない。しかし、麻痺患者の歩行においては、患脚側に体重を掛けることに対する恐怖心などのために、体幹TLが股関節HJを通る鉛直線に対して患脚側へ大きく前傾してしまうことがある。
そこで、第6の異常歩行基準として「基準角度Xc6以上」を設定する。歩行動作において検出された患脚側への傾斜角度Xが基準角度Xc6以上であれば異常歩行と判断する。全体制御部210は、姿勢センサ217からの検出信号とカメラ140からの画像データを取得し、これらの情報を用いて立脚中における傾斜角度Xを検出する。例えば、Xc6=10度と設定されている場合に、検出された傾斜角度Xが20度であるときには、歩行評価部210aは、その歩行動作を異常歩行と評価する。なお、歩行評価部210aは、立脚中に連続して検出された傾斜角度Xが一度でも基準角度Xc6以上となったら、その歩行動作を異常歩行と評価する。基準角度Xc6は、訓練者の年齢やリハビリの進捗度合等に応じて変更しても良い。
図11は、第7の異常歩行基準を説明する図である。図は、患脚側の下半身である麻痺体部を歩行方向に対して側方から観察した場合の模式図であり、各体部を図5と同様に表す。
第7の異常歩行基準に合致するか否かを判断するために、全体制御部210は、患脚の遊脚中における体幹TLの前方向への傾斜角度Xを歩行動作に伴う第7の動作量として検出する。健常者による通常歩行であれば、遊脚中における体幹TLは、股関節HJを通る鉛直線に対して前方へある程度傾斜する。しかし、麻痺患者の歩行においては、上体の体重移動が自由に行えずにのけぞってしまい、体幹TLが股関節HJを通る鉛直線に対して後方に傾斜してしまうことがある。
そこで、第7の異常歩行基準として「基準角度Xc7未満」を設定する。歩行動作において検出された前方への傾斜角度Xが基準角度Xc7未満であれば異常歩行と判断する。全体制御部210は、姿勢センサ217からの検出信号とカメラ140からの画像データを取得し、これらの情報を用いて遊脚中における傾斜角度Xを検出する。例えば、Xc7=-5度(=後方に5度傾斜)と設定されている場合に、検出された傾斜角度Xが-20度であるときには、歩行評価部210aは、その歩行動作を異常歩行と評価する。なお、歩行評価部210aは、遊脚中に連続して検出された傾斜角度Xが一度でも基準角度Xc7未満となったら、その歩行動作を異常歩行と評価する。基準角度Xc7は、訓練者の年齢やリハビリの進捗度合等に応じて変更しても良い。
以上、7つの異常歩行基準を説明したが、この他の異常歩行基準が加えられても良い。異常歩行基準を定めるにあたっては、単一ではなく、複数定めることが肝要であり、その場合の異常歩行基準は、少なくとも、麻痺体部の互いに異なる部位の動作量に関する2つ以上の基準を含むか、麻痺体部の同一部位の互いに異なる方向への動作量に関する2つ以上の基準を含むと良い。
ここで、互いに異なる部位の動作量に関する2つ以上の基準は、体幹の動作量に関する基準、膝関節の動作量に関する基準および足首から先の足部の動作量に関する基準のうちから選択されると良い。上記の例においては、体幹の動作量に関する基準は第5、6、7の基準であり、膝関節の動作量に関する基準は、第3の基準であり、足部の動作量に関する基準は、第1、2、4の基準である。このように着目する動作量を選択すると、実際の歩容が異常歩行であると評価されるべき場合に、一方の動作量からは異常歩行と評価されない場合でも、他方の動作量から異常歩行と評価されることが多いことが実験を通じて明らかとなった。
また、麻痺体部の同一部位の互いに異なる方向への動作量に関する2つ以上の基準は、体幹の歩行方向に対する動作量に関する基準と歩行方向に対して直交する直交方向に対する動作量に関する基準とを含むと良い。上記の例においては、第5および第7のいずれかの基準と、第6の基準との関係が相当する。このように着目する動作量を組み合わせても、実際の歩容が異常歩行であると評価されるべき場合に、一方の動作量からは異常歩行と評価されない場合でも、他方の動作量から異常歩行と評価されることが多いことが実験を通じて明らかとなった。
また、異常歩行基準は、患脚の遊脚期と立脚期でそれぞれ異なる基準とすると良いことがわかった。第1の基準と第4の基準は、互いに同一部位の同一方向の基準であるが、それぞれ遊脚期から立脚期に切り替わる時点と、立脚期から遊脚期に切り替わる時点に着目している。また、第5の基準と第7の基準は、同じく互いに同一部位の同一方向の基準であるが、それぞれ立脚期と遊脚期を別々に着目している。すなわち、同一部位かつ同一方向の動作量であっても、観察時点を区切れば、歩行動作の異なる特徴量として評価できる。
次に、歩行訓練装置100の処理動作について説明する。図12は、処理動作を示すフロー図である。フローは、訓練者900またはオペレータによって訓練メニューが選択されて、一連の訓練プログラムが起動した時点から開始する。
全体制御部210は、ステップS101で、歩行周期カウンタnをリセットする。そして、トレッドミル駆動部211を駆動してベルト132の回転を開始すると共に、設定された調整値に応じて引張駆動部214および関節駆動部221を駆動して、訓練者900の歩行アシストを実行する。訓練者900が方向動作を開始したら、ステップS102で、歩行動作に伴う各動作量を取得する。具体的には、カメラ140から取得した画像信号を画像処理部216で解析したり、姿勢センサ217、荷重センサ222、角度センサ223からの検出信号を取得して動作量に換算したりする。
全体制御部210は、ステップS103で、一歩行周期が終了したか否かを判断する。異常歩行の評価は、患脚の一歩ごとに実行しても良いが、本実施形態においては、患脚の一歩とこれに連続する健脚の一歩の一周期で評価を実行する。したがって、全体制御部210は、一歩行周期が終了したと判断したら、評価を実行すべくステップS104へ進み、まだ終了していないと判断したら、ステップS102へ戻って各動作量の取得を継続する。
全体制御部210の歩行評価部210aは、ステップS104で、異常歩行の評価を実行する。具体的には、歩行動作における各部位、各方向、各期間の動作量を集計し、上記の各異常歩行基準に合致するか否かを確認する。異常歩行と評価された場合には、その歩行動作を失敗歩行と判定する。歩行評価部210aは、ステップS105で、上記の各異常歩行基準の一つにでも合致するかを判断し、一つにでも合致すると判断した場合には、ステップS106へ進み、n歩目の評価変数Enに「0」を代入する。そして、全体制御部210は、当該一歩が失敗歩行であった旨を、表示制御部213を介して訓練用モニタ138および管理用モニタ139に表示する。一方、ステップS105で、上記の各異常歩行基準のいずれにも合致しないと判断した場合には、ステップS108へ進み、n歩目の評価変数Enに「1」を代入する。そして、全体制御部210は、当該一歩が成功歩行であった旨を、表示制御部213を介して訓練用モニタ138および管理用モニタ139に表示する。
ここで、失敗歩行であった旨を訓練中にリアルタイムに表示する場合には、訓練用モニタ138および管理用モニタ139が、どの異常歩行基準に合致したかを示すことなく、簡素で単一の表示にしてもよい。あるいは、訓練用モニタ138および管理用モニタ139が、異常歩行基準毎に合致したか否かを示してもよい。この場合、上記の評価変数Enをパターン毎に用意しておけばよい。なお、失敗歩行であるか否かを呈示する手段は、管理用モニタ139に限らず、ブザー音や点滅光などを利用することもできる。この場合も、音や光は、簡素で単一の態様で訓練者900に示すことが好ましい。このように失敗歩行である旨を呈示する管理用モニタ139や、音や光を発生するデバイスなどは、歩行評価部210aによる評価に関する情報を呈示する呈示部として機能する。
ステップS107で失敗表示を、またはステップS109で成功表示を終えたら、全体制御部210は、ステップS110へ進み、歩行周期カウンタnをインクリメントする。そして、ステップS111では、歩行周期カウンタnが、一連の歩行訓練プログラムで予定されていた歩行周期数nに到達したか否かを判断する。到達していないと判断したら、ステップS102へ戻り、歩行訓練制御を継続する。到達したと判断したら、ステップS112へ進む。
全体制御部210の訓練判定部210bは、ステップS112で、一連の連続的に歩行した歩行訓練試行における評価結果を集計し、歩行訓練試行の成功度合を示すための判定を行う。訓練判定部210bは、具体的には、患脚の総歩行数に対する失敗歩行数の割合を計算したり、ハーネス駆動部215を動作させた転倒回避動作数を評価したりして、訓練判定を導出する。全体制御部210は、訓練判定部210bが判定結果を、ステップS113で、表示制御部213を介して訓練用モニタ138および管理用モニタ139に表示した後に、一連の処理を終了する。
歩行評価部210aは予め設定された異常歩行基準に基づいて、異常歩行判定を行っている。つまり、歩行評価部210aは異常歩行基準に合致した場合、当該異常歩行基準に対応する異常歩行パターンに該当すると判定し、異常歩行基準に合致しない場合、当該異常歩行基準に対応する異常歩行パターンに該当しないと判定する。歩行訓練装置100は、異常歩行パターンに該当するか否かの判定結果を検出データとして記録する。
図13は、異常歩行パターンの判定結果を示す表である。図13に示すように、検出データは、一歩毎に、7個の異常歩行パターンに該当するか否かの判定結果を含んでいる。図13では、異常歩行基準に合致する場合、異常歩行パターンに該当することを示すNGとなり、異常歩行基準に合致しない場合、異常歩行パターンに該当しないことを示すOKとなる。もちろん、一歩が2つ以上の異常歩行パターンに該当することもある。上記の説明では、異常歩行のパターン数を7つとしたが、7未満でもよく、8以上でもよい。つまり、異常歩行のパターン数は1又は2以上であればよい。なお、歩行訓練装置100は、一歩毎に、判定結果と歩行動作を撮像した動画を対応付けて記憶してもよい。
歩行訓練装置100は、図13に示すような異常歩行パターンに該当するか否かの判定結果を検出データとして、サーバ500に送信する。サーバ500は、異常歩行パターンに該当するか否かの判定結果をリハビリデータの一部として収集する。なお、歩行訓練装置100は、判定結果自体を検出データとして送信する構成に限らず、判定するためのデータ(例えば、距離Xなど)を送信しても良い。そして、サーバ500が、異常歩行判定を行ってもよい。
(学習モデルの構築)
図4の説明に戻る。サーバ500は学習モデルを生成する学習モデル構築装置として機能する。具体的には、サーバ500は、複数の歩行訓練装置100からリハビリデータを収集する。そして、サーバ500は、収集したリハビリデータをデータ蓄積部520に蓄積する。サーバ500は、リハビリデータに基づいて機械学習を行うことで、学習済みモデルを構築する。
図4に示すように、サーバ500の制御部510は、データ生成部510aと、学習部510bとを備えている。制御部510は、異常歩行パターンと設定パラメータの関連性を機械学習するための制御を行う。制御部510は,異常歩行判定の判定結果を用いて、機械学習を行う。具体的には、データ生成部510aが、異常歩行判定の判定結果が変化したタイミングの前後で、データセットを生成する。学習部510bは、判定結果が変化する前後のデータセットを用いて、RNNによる機械学習を行う。
図14は、制御部510における学習モデルの構築方法(学習方法)を示すフローチャートである。制御部510は、歩行訓練装置100から送信されたリハビリデータを取得する(S11)。データ生成部510aは、機械学習の前処理として、学習データを生成する(S12)。つまり、データ生成部510aは、データ蓄積部520に蓄積されているリハビリデータに基づいて、学習データを生成する。学習部510bは、学習データを用いて機械学習を行うことで、学習モデルを構築する(S13)。
以下、学習データ(学習用データともいう)について説明する。以下の説明において、異常歩行パターンに該当するか否かを判定するための動作量を判定値とする。具体的には、上記の7パターンの場合、距離X、荷重X、屈曲角度X、距離X、傾斜角度X、傾斜角度X、及び傾斜角度Xが判定値となる。動作量は各種センサによる検出データから直接的または間接的に求められる値である。したがって、検出データは、判定値を含んでいてもよい。なお、全ての判定値を0~100%などの一定範囲で示されるように、正規化してもよい。
また、判定値が異常歩行基準に合致するか否かの基準となる値を基準値とする。具体的には、上記の7パターンの場合、基準距離Xc1、基準荷重Xc2、基準角度Xc3、基準距離Xc4、基準角度Xc5、基準角度Xc6、及び基準角度Xc7が基準値となる。基準値は、異常歩行を判定するための判定閾値となる。基準値は歩行訓練装置100の訓練スタッフ901や歩行訓練装置の製造者、保守作業者などにより設定される値である。あるいは、より適切な基準値又は判定閾値を機械学習などにより求めてもよい。また、判定値を0~100%と正規化した場合において、基準値は、80%等の一定値であってもよい。
歩行評価部210aは、判定値と基準値を比較して、異常歩行に該当するか否かを判定している。各異常歩行パターンの判定結果は、1ビットデータで示すことができる。例えば、異常歩行に該当する場合、“1”となり、異常歩行に該当しない場合“0”となる。異常歩行パターンが、7パターンある場合、判定結果は7ビットデータとなる。歩行サイクル毎に異常歩行の判定結果を示す7ビットデータが生成される。
異常歩行の判定に用いるデータを判定データとする。判定データは、センサの検出結果に応じた検出データから求められるデータである。判定データは、検出データに含まれていてもよい。判定データは、判定結果を示す1ビットデータであってもよく、基準値のデータであってもよい。データ蓄積部520は、判定データを蓄積している。判定データは複数の歩行訓練装置100から収集されたリハビリデータに含まれていてもよく、サーバ500がリハビリデータに対して演算処理を行うことで、判定データを生成してもよい。
データ生成部510aは、判定データと、設定パラメータとが関連付けられた学習用データを用意する。つまり、データ生成部510aは、判定データと、その判定データが得られたときの設定パラメータとを対応づけて、1セットの学習用データとする。データ生成部510aは、異常歩行結果が変化する前後でのデータを学習用データとして生成する。
例えば、図13に示す判定結果では、1~2歩目で歩行異常無しとなり、3歩目で歩行異常パターン1に該当し、4~7歩目で歩行異常無しとなっている。また、8歩目、9歩目で歩行異常パターン2,7が発生し、これらは同じとなっている。よって、データ生成部510aが、2歩目、3歩目、4歩目、7歩目、8歩目のデータをそれぞれ1データセットとする。換言すると、4歩目~7歩目までは歩行異常なしで変化していないため、データ生成部510aが、5歩目、6歩目のデータを学習用データセットから排除する。このようにすることで、変化の大きいデータセットを用意することができる。さらに、変化の小さいデータセットを排除することができるため、計算処理の負荷を抑制することができる。
判定結果に変化があった場合に限らず、データ生成部510aが、設定パラメータに変化があった前後で、データセットを生成してもよい。例えば、1施行の訓練中に訓練スタッフ901が歩行訓練装置100におけるアシストレベルなどの設定パラメータを変えた場合、全体制御部210は、1歩毎に、設定パラメータの変化を記録する。例えば、図15に示すように、全体制御部210は、1歩毎に、設定パラメータの値を記録すればよい。
設定パラメータ1~Nは、それぞれ異なるパラメータとなっている。例えば、設定パラメータ1は、トレッドミル速度[km/h]、設定パラメータ2は部分体重免荷量[%]等となっている。歩行訓練装置100は、1歩毎の設定パラメータの設定値をサーバ500に送信する。そして、サーバ500は、設定パラメータの判定結果の場合と同様に、設定パラメータの変化があった前後で、データセットを生成する。
データ生成部510aは、図16に示すようなデータセットを学習用データとして生成する。図16は、学習用データセットを説明するためのテーブルである。1つのデータセットは、設定パラメータと判定データを含んでいる。図16では、判定データと設定パラメータとが対応付けられて、1つのデータセットとなっている。さらに、1つのデータセットは、訓練者データを含んでいてもよい。また、図示を省略するが、データセットは、スタッフデータを含んでいてもよい。1つのデータセットは、1歩行サイクル分のデータである。
なお、図16では、説明の簡略化のため、設定パラメータ、判定データ、及び訓練者データのそれぞれが1つのデータ(例えば、parameter_1)として示されているが、実際には、複数のデータを有していてもよい。例えば、設定パラメータは、上記したように、部分体重免荷量、手摺り130aの上下位置等の2つ以上データを有していてもよい。訓練者データは、上記したように、訓練者900の初期歩行FIM,性別、及び年齢等の2つ以上のデータを含んでいてもよい。訓練者データは、訓練者の身体的な特徴、例えば、身長、体重などを含んでいることが好ましい。訓練者データは、訓練者の回復度又は歩行能力を示すデータ、例えば、歩行FIM等を含んでいることが好ましい。
判定データは、異常歩行判定に用いられるデータである。判定データは、判定結果を示すデータであってもよく、判定値であってもよい。上記のように、連続する2つのデータセットでは、判定データが異なっている。あるいは、連続する2つのデータセットでは、設定パラメータが異なっている。
データ生成部510aは、学習データのセットを複数用意する。例えば、1回の歩行訓練又は歩行訓練の1施行で収集されたリハビリデータを学習データとして用意してもよい。1回の歩行訓練は、一人の訓練者900が行う一連の訓練であり、1回の歩行訓練が終わると次の訓練者900が歩行訓練装置100において訓練を行う。1回の歩行訓練は、通常20分~60分程度である。歩行訓練の1施行とは、1回の歩行訓練において、訓練者900が継続して歩行する1単位である。1回の歩行訓練には、複数回の施行が含まれる。例えば、1施行は5分程度となっている。具体的には、1回の歩行訓練において、訓練者900は、5分の歩行訓練を行った後、5分の休憩を取る。つまり、1回の歩行訓練では、歩行訓練の施行と休憩とが交互に繰り返される。休憩と休憩との間の5分間が1施行の時間となる。もちろん、1回の訓練と、1施行の時間は特に限定されるものではなく、訓練者900毎に適宜設定することができる。
学習部510bは、判定データと設定パラメータとの関連性を機械学習する。つまり、学習部510bは、設定パラメータ毎にどの異常歩行パターンとの関連性が高いかを判別する。そして、学習部510bは、設定パラメータを入力として、当該設定パラメータと関連性の高い異常歩行パターンを出力とする学習モデルを構築する。
例えば、学習部510bは、複数の異常歩行パターンの中から設定パラメータに関連性が高い異常歩行パターンを求める回帰問題として機械学習を行うことができる。例えば、設定パラメータと判定データとの間の類似度又は相関係数を設定パラメータ毎に求めることで、関連性の高い異常歩行パターンを求めることができる。また、設定パラメータの変更と、異常歩行パターンの判定結果の変化が同時に起きる同時確率を用いて、学習部510bが関連性の高い設定パラメータを求めてもよい。
設定パラメータに対して関連性の高い異常歩行パターンを関連パターンとする。つまり、関連パターンは、設定パラメータが変更された場合に、異常歩行の判定結果が変更する可能性が高い異常歩行パターンである。例えば、訓練スタッフ901が設定パラメータの設定値を変更すると、設定パラメータに関連する関連パターンで異常歩行基準に合致しやすくなる。
なお、1つの設定パラメータに対して設定される関連パターンは1つに限らず、2つ以上であってもよい。換言すると1つの設定パラメータを変更した場合に、2つ以上の異常歩行の判定結果が変わることがある。あるいは、1つの設定パラメータに対して関連する関連パターンがない場合もある。つまり、設定パラメータを変えた場合でも、全ての異常歩行の判定に与える影響が小さいこともある。学習部510bは、設定パラメータ毎に、0又は1つ以上の関連パターンを求める。
図17は、学習部510bが構築する学習モデルの一例を示す図である。ここでは、RNNによる機械学習を用いた例について説明している。学習モデル5110は、入力層5111、5121と出力層5112、5122と中間層(隠れ層ともいう)5113,5123とを備えている。入力層5111,5121は、設定パラメータ、及び訓練者データを入力とする。出力層5112,5122は、異常歩行パターンの判定データを出力とする。
入力層5111、出力層5112は、異常歩行の判定結果の変化前のデータに対応し、入力層5121、及び出力層5122は、異常歩行の判定結果の変化後のデータに対応する。連続する2つの歩行サイクルの1つ目を歩行サイクルt1とし、2つ目を歩行サイクルt2とする。入力層5111、出力層5112は、歩行サイクルt1のデータであり、これらを1セット目のデータセットとする。入力層5121、出力層5122は、歩行サイクルt2のデータであり、これらを2セット目のデータセットとする。
中間層5113は、入力層5111と出力層5112との間に設けられている。入力層5111は、1セット目のデータセットに含まれる各データを入力とする。出力層5112は、設定パラメータを出力する。中間層5113は複数のノード5115を有している。各ノード5115は活性化関数を有している。なお、図17では、中間層5113が1層となっているが、複数の層で構成されていてもよい。この場合、各ノードを接続するエッジには重み付けが成されている。
中間層5123は、入力層5121と出力層5122との間に設けられている。入力層5121は、2セット目のデータセットに含まれる各データを入力とする。出力層5122は、設定パラメータを出力する。中間層5123は複数のノード5125を有している。各ノード5125は活性化関数を有している。なお、図17では、中間層5123が1層となっているが、複数の層で構成されていてもよい。この場合、各ノードを接続するエッジには重み付けが成されている。
さらに、中間層5123の入力側には、中間層5113が結合されている。つまり、中間層5113で算出されたデータの一部又は全部が中間層5123に入力される。中間層5123は、中間層5113の出力データと、歩行サイクルt2の設定パラメータ等を入力として、歩行サイクルt2の判定データを出力する。
学習部510bは、判定データを教師データ(正解ラベル)として、教師有り学習を行うことができる。学習部510bは、出力層5112,5122の出力が実際の判定データと一致するように、学習モデル5110を構築する。実際の判定データの値と、学習モデルの出力値との誤差を最小化するように学習部510bは未学習モデルに多数の学習用データを読み込ませていく。制御部510は、構築した学習モデル5110をモデル記憶部521に書き込む。学習モデル5110は、判定データを目的変数とし、設定パラメータ等を説明変数とするモデルである。
ここで、学習部510bで学習させる学習モデル5110の種類やそのアルゴリズムは問わないが、アルゴリズムとして、ニューラルネットワークを用いることができる。特に、中間層5113、5123を多層化した深層ニューラルネットワーク(DNN)を用いることが好ましい。DNNとしては、例えば、誤差逆伝搬法を採用した多層パーセプトロン(MLP)等の、フィードフォワード(順伝搬型)ニューラルネットワークを用いることができる。また、学習モデル5110はサポートベクターマシン(SVM)としてもよい。
学習部510bは、ディープラーニングにより学習モデルを構築してもよい。学習部510bは、畳み込み演算を行うCNN(Convolutional Neural Network)により、学習モデルを構築してもよい。この場合、学習モデル5110が畳み込み層やプーリング層などを有していてもよい。学習部510bは、時系列データを取り扱うRNN(Recurrent Neural Network)やLSTM(Long Short Term Memory)等により、学習モデルを構築してもよい。RNN等では、歩行サイクルt1の中間層5113が歩行サイクルt2の中間層5123に結合されている。例えば、判定結果の変化前の歩行サイクルに収集されたリハビリデータが歩行サイクルt1の学習用データセットとされ、変化後に収集されたリハビリデータが歩行サイクルt2の学習用データセットとされる。
データ生成部510aは、異常歩行パターンに対する評価結果が変化した前後の歩行サイクルにおけるリハビリデータをそれぞれ学習用データとして生成する。学習部510bは、評価結果が変化した前後の歩行サイクルにおけるリハビリデータをそれぞれ1つのデータセットとして順次入力することで機械学習を行う。学習部510bは、異常歩行パターンを入力として、設定パラメータを出力する学習モデルを構築する。
1施行又は1歩行サイクルにおける各時刻での入力データを逐次入力するために、1つのデータセットが検出データ等の時系列データを含んでいてもよい。例えば、1歩行サイクルにおけるタイミングに応じて、トルクセンサ等のデータが変化する場合、1つのデータセットが時系列に沿った検出データを有している。つまり、学習用データセットは、検出データの時系列に沿ったログデータを含んでいてもよい。ログデータから抽出された特徴量を学習データとしてもよい。
また、2つ以上の設定パラメータが同時に変更されている場合、どちらの設定パラメータの異常歩行パターンの改善への寄与が大きいか判断することが困難になる。よって、2つ以上の設定パラメータが同時に変更されている場合、同時に変化した2以上の設定パラメータに対して重み付けを行うにしてもよい。つまり、学習部510bが設定パラメータに重みを付与してもよい。これにより、より適切に学習を行うことができる。
なお、上述したように、未学習モデルとは全くの未学習である場合に限らず、学習中のモデルである場合もある。なお、学習部510bが用いる学習手法としては公知のアルゴリズムを用いることができるため、詳細な説明を省略する。
学習部510bは、設定パラメータを入力として、判定データを出力する学習モデルを構築することができる。さらに、学習部510bは、実際に設定されている設定パラメータの実設定値を教師データとして、学習モデルを構築する。これにより、学習部510bは、適切な学習モデルを構築することが可能となる。機械学習が終了したら、学習部510bは、学習モデル5110をモデル記憶部521に書き込む。
なお、以下の説明では、機械学習が終了してモデル記憶部521に書き込まれた学習モデルを学習済みモデルとも称する。つまり、利用段階での学習モデルを学習済みモデルとも称する。もちろん、新たなリハビリデータがデータ蓄積部520に蓄積された場合、追加の機械学習を行って、学習済みモデルを更新してもよい。
制御部510又は歩行訓練装置100は、学習済みモデルを利用して、新たな収集されたリハビリデータから異常歩行パターンを出力する。以下、学習済みモデルの利用について、図18を用いて説明する。図18は、学習済みモデルを利用した処理を示すフローチャートである。ここでは、歩行訓練装置100の全体制御部210が学習済みモデルを利用しているとして説明する。なお、新たに収集されたリハビリデータを評価用リハビリデータともいう。
新たな訓練者900が歩行訓練を行うと、歩行訓練装置100がリハビリデータを取得する(S21)。そして、歩行訓練装置100が、設定パラメータの変更入力を受け付ける(S22)。例えば、訓練スタッフ901が管理用モニタ139のタッチパネルを操作することで、変更する設定パラメータを選択する。全体制御部210は、入出力ユニット231を通じて、変更入力を受け付けることができる。訓練スタッフ901が、設定値を変更するために、選択した設定パラメータを選択パラメータとする。
全体制御部210は、学習済みモデルを用いて、選択パラメータに関連する関連パターンを決定する(S23)。つまり、設定パラメータの変更入力がなされた場合に、全体制御部210は、異常歩行と判定されやすい異常歩行パターンを関連パターンとして決定する。そして、全体制御部210が、選択パラメータに関連する関連パターンを出力する(S24)。例えば、通知制御部210dが管理用モニタ139に関連パターンを表示させる。これにより、管理用モニタ139が関連パターンを訓練スタッフ901に提示することができる。訓練スタッフ901は、設定パラメータの設定値を変更する前に、あるいは、変更するタイミングで、異常歩行と判定されやすくなるパターンを把握することができる。
図19は、管理用モニタ139の表示画面の一例を示す図である。表示画面139aは、カメラ画像画面139bと、異常歩行パターンテーブル139cと、設定パラメータテーブル139dとを備えている。
カメラ画像画面139bはカメラ140で撮像されている画像をリアルタイムで表示する。ここでは、カメラ140が、訓練者900を正面から撮像する例が示されている。カメラ画像画面139bには、訓練者900の歩行動作が表示される。訓練スタッフ901は、訓練者900の歩行動作を視認することができる。
異常歩行パターンテーブル139cには、異常歩行パターン毎に、評価結果が表示されている。異常歩行パターンテーブル139cには、7つの異常歩行パターンがパターン1~7として示されている。
設定パラメータテーブル139dには、複数の設定パラメータが表示されている。訓練スタッフ901が、設定パラメータを変更するための変更入力を行う。訓練スタッフ901が設定パラメータテーブル139dを見ながら、タッチパネルやマウスなどを操作して、変更したい設定パラメータを選択する。ここでは、振出しアシスト量が選択パラメータ139fとなっている。なお、変更入力は、音声入力であってもよい。
異常歩行パターンテーブル139cには、選択パラメータ139fに関連する関連パターン139eとしてパターン5が提示されている。つまり、振出しアシスト量に関連する関連パターン139eがパターン5となっている。ここでは、関連パターン139eが太枠で強調表示されている。このように、管理モニタ139が関連パターン139eを出力する。
訓練スタッフ901が、設定パラメータを変更する際に、当該設定パラメータに関連する異常歩行パターンを認識することができる。異常歩行パターン5は、体幹TLの前方向への傾斜角度Xに関するものであるため、訓練スタッフ901が体幹TL傾斜角度に注意しながら、歩行訓練を補助することができる。例えば、訓練スタッフ901が訓練者901の体幹TLが大きく傾斜しないように歩行動作をサポートすることができる。これにより、適切に訓練者900が適切な補助を受けながら、歩行訓練を行うことができる。訓練スタッフ901が歩行動作を適切に補助することができる。訓練者900が異常歩行とならない歩行動作で歩行訓練を行うことができ、より適切な歩行訓練が可能となる。
なお、図19では、関連パターン139eを太枠で表示することで、訓練スタッフ901に提示したが他の方法により提示してもよい。例えば、表示画面139aにおいて、関連パターン139eを明滅させたり、表示色を変えたりすることで、関連パターン139eを強調表示してもよい。あるいは、スピーカを用いた音声出力により、関連パターン139eを提示してもよい。
なお、上記の説明では、1つの選択パラメータに対して1つの関連パターンを出力する例に示したが、1つの選択パラメータに対して2つ以上の関連パターンを出力してもよい。あるいは、選択パラメータに対して関連する関連パターンがない場合は、関連パターンを出力しなくてもよい。
関連パターンが設定パラメータ毎に独立に設定されていてもよい。あるいは、設定パラメータの組み合わせ毎に、関連パターンが設定されていてもよい。例えば、同時に2つ以上の設定パラメータを変更する場合、2つの設定パラメータに関連する全ての関連パターンを表示してもよい。あるいは、2つの設定パラメータの組み合わせに対して求められた1つ以上の関連パターンを表示してもよい。
変形例
変形例では、異常歩行の判定が実施の形態1と異なっている。具体的には、設定パラメータの設定値が変化した直後では、複数の歩行サイクル分の動作量の平均値を用いて、異常歩行基準に合致するか否かが判定されている。
本実施の形態にかかる作動方法について、図20を用いて説明する。図20は、歩行訓練装置100の作動方法を示すフローチャートである。まず、全体制御部210がリハビリデータを取得する(S31)。ここでは、全体制御部210は、歩行サイクル毎にリハビリデータを取得する。そして、全体制御部210が、設定パラメータに変更があった否かを判定する(S32)。すなわち、全体制御部210は、連続する2つの歩行サイクルの間でリハビリデータを比較して、設定パラメータの設定値が変更されていたか否かを判定する。
設定パラメータに変更がない場合(S32のNO)、実施の形態1と同様に歩行評価部210aが異常歩行の判定を行う(S33)。
設定パラメータに変更がある場合(S32のYES)、歩行評価部210aは、複数サイクル分のリハビリデータを蓄積する(S36)。そして、歩行評価部210aは、複数サイクル分の検出データの平均値を算出する(S37)。この平均値が異常歩行か否かを判定するための判定値となる。歩行評価部210aが、判定値である平均値を基準値と比較して、異常歩行判定を行う(S33)。
ステップS36とステップS37について、図21を用いて詳細に説明する。図21は、収集されたリハビリデータを示す表である。それぞれのデータセットが、1歩行サイクル分のデータに対応している。つまり、図21は1サイクル目~4サイクル目のリハビリデータがデータセット1~4として示されている。
ここで、1サイクル目と2サイクル目との間で設定パラメータが変更されているとする。この場合、歩行評価部210aが2~4サイクル目の検出データを平均化することで、判定値を求めている。例えば、第1の異常歩行パターンの判定値である距離Xについて、2~4サイクル目での値がX12、X13、X14であるとする。この場合、2サイクル目では、歩行評価部210aが判定値を(X12+X13+X14)/3として、異常歩行判定を行う。
このようにすることで、より適切に異常歩行判定を行うことができる。例えば、設定パラメータの設定値が変更した直後では、アクチュエータの駆動力が大きく変化する。訓練者900が駆動力の変化に追従することができず、歩行動作が不安定になる。設定パラメータの変更直後では、複数サイクル分の動作量の平均値に基づいて、異常歩行判定を行う。これにより、より適切に異常歩行判定を行うことができる。
なお、上記の説明では、単純平均により判定値を求めたが、重み付け平均により判定値を求めてもよい。また、平均化する歩行サイクル数は、3に限らず、2であってもよく、4以上であってもよい。変形例に係る処理は、学習段階での異常歩行判定、及び利用段階での異常歩行判定の少なくとも一方に用いられていればよい。
このようなプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
100 歩行訓練装置
110 装具
110a 連結フック
111 ハーネスワイヤ
112 ハーネス引張部
120 歩行補助装置
121 制御ユニット
130 フレーム
130a 手摺り
131 トレッドミル
132 ベルト
510 制御部
510a データ生成部
510b 学習部
5110 学習モデル
5111 入力層
5112 出力層
5113 中間層
210 全体制御部
210a 歩行評価部
210b 訓練判定部
211 トレッドミル駆動部

Claims (10)

  1. 訓練者の歩行動作を補助するために前記訓練者に駆動力を与える複数のアクチュエータと、前記アクチュエータによって補助された歩行動作に関するセンサデータを検出する複数のセンサと、前記訓練者が歩行するトレッドミルと、複数の設定パラメータに応じて前記複数のアクチュエータを制御する制御部と、前記歩行動作が異常歩行パターンであるか否かを判定する歩行評価部と、を備えた歩行訓練装置からのリハビリデータを取得するデータ取得部と、
    前記リハビリデータに基づいて、前記訓練者の身体情報と身体能力とに関する訓練者データと、前記歩行評価部による判定結果と、前記設定パラメータとを含む学習用データを生成するデータ生成部と、
    前記学習用データを用いて機械学習を行う学習部と、を備え、
    前記複数のアクチュエータは、前記訓練者の脚部の振り出しをアシストするために前記訓練者の脚部に前方から引張力を与えるための駆動力を与える前側引張手段と、前記訓練者の脚部に後方から引張力を与えるための駆動力を与える後側引張手段とを含み、
    前記設定パラメータは、前記トレッドミルの速度、前記前側引張手段及び前記後側引張手段の引張力とその前後比と、を含み、
    前記センサデータに基づいて、前記訓練者の歩行動作における複数の動作量が求められ、
    前記複数の動作量は、前記脚部の着地時と振り出し時とのそれぞれにおける、前記訓練者の股関節から足関節までの歩行方向に沿った距離を含み、
    歩行動作の歩行サイクル毎に、前記動作量の少なくとも一つが、予め定められた複数の異常歩行基準のいずれかに合致した場合に、前記歩行評価部が、合致した前記異常歩行基準に応じた異常歩行パターンであると判定し
    前記学習部は、
    少なくとも一つの前記異常歩行パターンに対する判定結果が変化した前後の歩行サイクルにおける前記設定パラメータ、前記訓練者データ、及び前記判定結果を1つのデータセットとして順次入力し、かつ、前記判定結果を正解ラベルとする教師データとし、複数の前記異常歩行パターンと前記複数の設定パラメータとの関連性を教師有り学習し、
    前記設定パラメータと前記訓練者データとを入力として、ユーザが設定値を変更するために選択した設定パラメータである選択パラメータと関連性の高い1又は複数の前記異常歩行パターンを出力する学習モデルを構築する学習装置。
  2. 前記設定パラメータの設定値を変化した直後では、前記歩行サイクル毎に代えて、複数の歩行サイクル分の前記動作量の平均値を用いて、前記異常歩行基準に合致するか否かが判定されている請求項1に記載の学習装置。
  3. 連続する歩行サイクルにおいて、2以上の前記設定パラメータの設定値が同時に変化している場合、前記学習部が、同時に変化した2以上の前記設定パラメータに対して重み付けを行う請求項1、又は2に記載の学習装置。
  4. 訓練者の歩行動作を補助するために前記訓練者に駆動力を与える複数のアクチュエータと、前記アクチュエータによって補助された歩行動作に関するセンサデータを検出する複数のセンサと、前記訓練者が歩行するトレッドミルと、複数の設定パラメータに応じて前記複数のアクチュエータを制御する制御部と、前記歩行動作が異常歩行パターンであるか否かを判定する歩行評価部と、を備えた歩行訓練装置からのリハビリデータを学習装置のデータ取得部が取得するデータステップと、
    前記学習装置のデータ生成部が、前記リハビリデータに基づいて、前記訓練者の身体情報と身体能力とに関する訓練者データと、前記歩行評価部による判定結果と、前記設定パラメータとを含む学習用データを生成するステップと、
    前記学習装置の学習部が、前記学習用データを用いて機械学習を行うステップと、を備え、
    前記複数のアクチュエータは、前記訓練者の脚部の振り出しをアシストするために前記訓練者の脚部に前方から引張力を与えるための駆動力を与える前側引張手段と、前記訓練者の脚部に後方から引張力を与えるための駆動力を与える後側引張手段とを含み、
    前記設定パラメータは、前記トレッドミルの速度、前記前側引張手段及び前記後側引張手段の引張力とその前後比と、を含み、
    前記センサデータに基づいて、前記訓練者の歩行動作における複数の動作量が求められ、
    前記複数の動作量は、前記脚部の着地時と振り出し時とのそれぞれにおける、前記訓練者の股関節から足関節までの歩行方向に沿った距離を含み、
    歩行動作の歩行サイクル毎に、前記動作量の少なくとも一つが、前記歩行評価部に予め定められている複数の異常歩行基準のいずれかに合致した場合に、前記歩行評価部が、合致した前記異常歩行基準に応じた異常歩行パターンであると判定し、
    前記学習部は、
    少なくとも一つの前記異常歩行パターンに対する判定結果が変化した前後の歩行サイクルにおける前記設定パラメータ、前記訓練者データ、及び前記判定結果を1つのデータセットとして順次入力し、かつ、前記判定結果を正解ラベルとする教師データとし、複数の前記異常歩行パターンと前記複数の設定パラメータとの関連性を教師有り学習し、
    前記設定パラメータと前記訓練者データとを入力として、ユーザが設定値を変更するために選択した設定パラメータである選択パラメータと関連性の高い1又は複数の前記異常歩行パターンを出力する学習モデルを構築する学習方法。
  5. 学習装置のコンピュータに対して、請求項4に記載の学習方法を実行させるためのプログラム。
  6. 歩行訓練装置で取得した設定パラメータ、訓練者データ、及び判定結果を含むリハビリデータに基づいて、ユーザが設定値を変更するために選択した設定パラメータである選択パラメータに関連する異常歩行パターンを出力するように、前記歩行訓練装置のコンピュータを機能させるための学習済みモデルであって、
    前記学習済みモデルが、請求項1~3のいずれか1項に記載の学習装置で生成された学習モデルである、学習済みモデル。
  7. 訓練者の歩行動作を補助するために前記訓練者に駆動力を与える複数のアクチュエータと、
    前記アクチュエータによって補助された前記訓練者の歩行動作における複数の動作量を検出するために、前記歩行動作に関するセンサデータを検出する複数のセンサと、
    前記訓練者が歩行するトレッドミルと、
    前記訓練者の身体情報と身体能力とに関する訓練者データを取得し、かつ、複数の設定パラメータに応じて前記複数のアクチュエータを制御する制御部と、
    前記歩行動作の歩行サイクル毎に、前記動作量の少なくとも一つが、予め定められた複数の異常歩行基準のいずれかに合致した場合に、前記歩行サイクルでの歩行動作が前記異常歩行基準に応じた異常歩行パターンであると判定する評価部と、
    学習モデルを用いて、前記設定パラメータと前記訓練者データとを入力として、ユーザが設定値を変更するために選択した設定パラメータである選択パラメータと関連性の高い1又は複数の前記異常歩行パターンを出力する出力部と、を備え、
    前記複数のアクチュエータは、前記訓練者の脚部の振り出しをアシストするために前記訓練者の脚部に前方から引張力を与えるための駆動力を与える前側引張手段と、前記訓練者の脚部に後方から引張力を与えるための駆動力を与える後側引張手段とを含み、
    前記設定パラメータは、前記トレッドミルの速度、前記前側引張手段及び前記後側引張手段の引張力とその前後比と、を含み、
    前記センサデータに基づいて、前記訓練者の歩行動作における複数の動作量が求められ、
    前記複数の動作量は、前記脚部の着地時と振り出し時とのそれぞれにおける、前記訓練者の股関節から足関節までの歩行方向に沿った距離を含み、
    前記学習モデルとして、少なくとも一つの前記異常歩行パターンに対する判定結果が変化した前後の歩行サイクルにおける前記設定パラメータ、前記訓練者データ、及び前記判定結果を1つのデータセットとして順次入力し、かつ、前記判定結果を正解ラベルとする教師データとし、複数の前記異常歩行パターンと前記複数の設定パラメータとの関連性を教師有り学習することで前記学習モデルが構築されている歩行訓練システム。
  8. ユーザが前記設定パラメータの設定値を変更した直後では、前記歩行サイクル毎に代えて、複数の歩行サイクル分の前記動作量の平均値を用いて、前記異常歩行基準に合致するか否かが判定されている請求項7に記載の歩行訓練システム。
  9. 訓練者の歩行動作を補助するために前記訓練者に駆動力を与える複数のアクチュエータと、
    前記アクチュエータによって補助された前記訓練者の歩行動作における複数の動作量を検出するために、前記歩行動作に関するセンサデータを検出する複数のセンサと、
    前記訓練者が歩行するトレッドミルと、
    前記歩行動作の歩行サイクル毎に、前記動作量の少なくとも一つが、予め定められた複数の異常歩行基準のいずれかに合致した場合に、前記歩行サイクルでの歩行動作が前記異常歩行基準に応じた異常歩行パターンであると判定する評価部と、
    前記訓練者の身体情報と身体能力とに関する訓練者データを取得し、かつ、複数の設定パラメータに応じて前記複数のアクチュエータを制御する制御部と、を備えた歩行訓練システムにおけるデータの処理方法であって、
    前記設定パラメータと前記訓練者データとを学習モデルに入力するステップと、
    前記学習モデルが、ユーザが設定値を変更するために選択した設定パラメータである選択パラメータと関連性の高い1又は複数の前記異常歩行パターンを出力するステップと、を備え、
    前記複数のアクチュエータは、前記訓練者の脚部の振り出しをアシストするために前記訓練者の脚部に前方から引張力を与えるための駆動力を与える前側引張手段と、前記訓練者の脚部に後方から引張力を与えるための駆動力を与える後側引張手段とを含み、
    前記設定パラメータは、前記トレッドミルの速度、前記前側引張手段及び前記後側引張手段の引張力とその前後比と、を含み、
    前記センサデータに基づいて、前記訓練者の歩行動作における複数の動作量が求められ、
    前記複数の動作量は、前記脚部の着地時と振り出し時とのそれぞれにおける、前記訓練者の股関節から足関節までの歩行方向に沿った距離を含み、
    少なくとも一つの前記異常歩行パターンに対する判定結果が変化した前後の歩行サイクルにおける前記設定パラメータ、前記訓練者データ、及び前記判定結果を1つのデータセットとして順次入力し、かつ、前記判定結果を正解ラベルとする教師データとし、複数の前記異常歩行パターンと前記複数の設定パラメータとの関連性を教師有り学習することで、前記学習モデルが構築されている、歩行訓練システムにおけるデータの処理方法
  10. ユーザが前記設定パラメータの設定値を変更した直後では、前記歩行サイクル毎に代えて、複数の歩行サイクル分の前記動作量の平均値を用いて、前記異常歩行基準に合致するか否かが判定されている請求項に記載のデータの処理方法。
JP2019119949A 2019-06-27 2019-06-27 学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル Active JP7211280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119949A JP7211280B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
US16/885,809 US11937918B2 (en) 2019-06-27 2020-05-28 Learning system, walking training system, method, program, and trained model
CN202010579514.2A CN112137838A (zh) 2019-06-27 2020-06-23 学习装置、步行训练系统、方法、程序及学习完毕模型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119949A JP7211280B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021003491A JP2021003491A (ja) 2021-01-14
JP7211280B2 true JP7211280B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=73887492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119949A Active JP7211280B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11937918B2 (ja)
JP (1) JP7211280B2 (ja)
CN (1) CN112137838A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11266879B2 (en) * 2020-02-24 2022-03-08 Hiwin Technologies Corp. Adaptive active training system
CN113967344B (zh) * 2021-11-15 2022-06-28 吉林师范大学 一种体育训练的折叠式辅助压腿设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005217A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 西日本電信電話株式会社 行動推定装置、モデル生成装置、行動推定方法、モデル生成方法及びコンピュータプログラム
JP2017030137A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 ファナック株式会社 人の行動パターンを学習する機械学習装置、ロボット制御装置、ロボットシステム、および機械学習方法
JP2017213167A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 サンヨーホームズ株式会社 屋内におけるユーザの動作補助システム
JP2018000229A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 日本電信電話株式会社 自動教師データ作成装置、自動教師データ作成方法および自動教師データ作成プログラム
US20180289579A1 (en) 2017-04-11 2018-10-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Powered Walking Assistant and Associated Systems and Methods
JP2019092603A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 歩行評価装置、歩行訓練システムおよび歩行評価方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074063A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Yaskawa Electric Corp 歩行訓練装置
KR100702898B1 (ko) * 2006-05-29 2007-04-03 경북대학교 산학협력단 동작분석을 이용한 보행훈련 장치
US9713439B1 (en) * 2008-08-06 2017-07-25 Rehabilitation Institute Of Chicago Treadmill training device adapted to provide targeted resistance to leg movement
CN102058464A (zh) * 2010-11-27 2011-05-18 上海大学 下肢康复机器人运动控制方法
ES2928091T3 (es) * 2011-10-09 2022-11-15 Medical Res Infrastructure & Health Services Fund Tel Aviv Medical Ct Realidad virtual para el diagnóstico de trastornos de movimiento
DE102012212115B3 (de) * 2012-07-11 2013-08-14 Zebris Medical Gmbh Laufbandanordnung und Verfahren zum Betrieb einer solchen
JP6052234B2 (ja) * 2014-05-27 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置
US11638676B2 (en) * 2014-08-26 2023-05-02 Ventrk, Llc Garment system including at least one sensor and at least one actuator responsive to the sensor and related methods
JP6075365B2 (ja) * 2014-12-09 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練システム
US9974478B1 (en) * 2014-12-19 2018-05-22 Great Lakes Neurotechnologies Inc. Discreet movement measurement and cueing system for improvement of safety and efficacy of movement
RU2598124C1 (ru) * 2015-10-19 2016-09-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Экзоатлет" Способ задания желаемых траекторий движения экзоскелета для передвижения пользователя с нарушением функций опорно-двигательного аппарата, устройство содействия ходьбе этого пользователя и способ управления этим устройством
US10335294B2 (en) * 2015-10-28 2019-07-02 North Carolina State University Systems and methods for automatically tuning powered prosthesis impedance control parameters
EP3403206A1 (en) * 2016-01-08 2018-11-21 Balance4good Ltd. Balance testing and training system and method
US9836931B1 (en) * 2016-06-07 2017-12-05 Ciena Corporation Haptic strength responsive to motion detection
US10974094B2 (en) * 2016-08-27 2021-04-13 Peloton Interactive, Inc. Exercise system and method
WO2018081795A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Zipline Medical, Inc. Systems and methods for monitoring physical therapy of the knee and other joints
CN106539587A (zh) 2016-12-08 2017-03-29 浙江大学 一种基于多运动传感器的跌倒风险评估以及监测系统及评估方法
JP2019092928A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 リハビリ支援装置、制御方法、及び制御プログラム
KR102093185B1 (ko) * 2017-12-28 2020-03-25 (주)맨엔텔 버그 균형 검사장치 및 방법
KR101963869B1 (ko) * 2018-02-05 2019-07-31 김형식 상하지 보행 재활 기기
TWI684442B (zh) * 2018-07-27 2020-02-11 國立陽明大學 步態學習輔助系統及其應用方法
CN109902832B (zh) * 2018-11-28 2023-11-17 华为技术有限公司 机器学习模型的训练方法、异常预测方法及相关装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015005217A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 西日本電信電話株式会社 行動推定装置、モデル生成装置、行動推定方法、モデル生成方法及びコンピュータプログラム
JP2017030137A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 ファナック株式会社 人の行動パターンを学習する機械学習装置、ロボット制御装置、ロボットシステム、および機械学習方法
JP2017213167A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 サンヨーホームズ株式会社 屋内におけるユーザの動作補助システム
JP2018000229A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 日本電信電話株式会社 自動教師データ作成装置、自動教師データ作成方法および自動教師データ作成プログラム
US20180289579A1 (en) 2017-04-11 2018-10-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Powered Walking Assistant and Associated Systems and Methods
JP2019092603A (ja) 2017-11-17 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 歩行評価装置、歩行訓練システムおよび歩行評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11937918B2 (en) 2024-03-26
JP2021003491A (ja) 2021-01-14
US20200406097A1 (en) 2020-12-31
CN112137838A (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211293B2 (ja) 学習装置、リハビリ支援システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
JP7200851B2 (ja) 学習装置、リハビリ支援システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
JP7255392B2 (ja) リハビリ支援システム、推定装置、学習装置、方法、プログラム、及び学習済みモデル
JP7136022B2 (ja) 処理システム、歩行訓練システム、処理方法、及びプログラム
CN112137846B (zh) 学习系统、步行训练系统、系统、方法、程序及学习完毕模型
JP7211280B2 (ja) 学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
JP7200849B2 (ja) 学習装置、歩行訓練システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
JP7243486B2 (ja) 学習装置、歩行訓練システム、方法、及びプログラム
CN112168625B (zh) 动作辅助系统、动作辅助方法、存储介质、学习装置、学习完毕模型以及学习方法
CN112137836B (zh) 学习系统、复健辅助系统、方法、程序及学习完毕模型
CN112137832B (zh) 学习系统、复健辅助系统、方法、程序及学习完毕模型
JP7326926B2 (ja) 学習装置、リハビリ支援システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル
JP7124796B2 (ja) リハビリ支援システム、リハビリ支援装置の作動方法、及びリハビリ支援プログラム
JP7326927B2 (ja) 学習装置、リハビリ支援システム、方法、プログラム、及び学習済みモデル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151