JP7210686B2 - 超音波プローブ - Google Patents

超音波プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP7210686B2
JP7210686B2 JP2021193813A JP2021193813A JP7210686B2 JP 7210686 B2 JP7210686 B2 JP 7210686B2 JP 2021193813 A JP2021193813 A JP 2021193813A JP 2021193813 A JP2021193813 A JP 2021193813A JP 7210686 B2 JP7210686 B2 JP 7210686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
ultrasonic probe
housing
retardant
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021193813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022022304A (ja
Inventor
慎介 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2022022304A publication Critical patent/JP2022022304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210686B2 publication Critical patent/JP7210686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/14Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波プローブに係り、特に、診断装置本体と無線通信により接続される超音波プローブに関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置は、振動子アレイを内蔵した超音波プローブと、この超音波プローブに接続された装置本体とを有しており、超音波プローブから被検体に向けて超音波を送信し、被検体からの超音波エコーを超音波プローブで受信し、その受信信号を装置本体で電気的に処理することにより超音波画像が生成される。
近年、例えば、特許文献1に開示されているように、診断装置本体と無線通信をすることにより接続される無線型の超音波プローブが開発されている。
このような無線型の超音波プローブは、振動子アレイから出力された受信信号を無線通信により診断装置本体へ伝送する、あるいは、信号処理のための回路を内蔵し、振動子アレイから出力された受信信号をデジタル処理した上で無線通信により診断装置本体へ伝送する。診断装置本体は、このようにして超音波プローブから無線送信された信号に基づいて、超音波画像を生成し、表示する。
特開2015-211726号公報
一般的に、特許文献1に開示されているような無線型の超音波プローブは、駆動電源としてバッテリを内蔵していることが多い。このように、バッテリが超音波プローブに内蔵され、超音波プローブ内の各回路に対してバッテリから供給される電力が大きくなる場合には、超音波プローブに防火対策を施すことが望まれている。
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたものであり、優れた防火機能を発揮することができる超音波プローブを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の超音波プローブは、ハウジングと、ハウジングに保持され且つ背面部から配線ケーブルが引き出されている振動子アレイと、ハウジング内に保持され且つ配線ケーブルが接続された回路基板と、ハウジング内に保持され且つ電源供給を行うバッテリと、ハウジング内において振動子アレイと回路基板との間に配置された防火構造とを備えることを特徴とする。
防火構造は、ハウジングの内面から突出し且つ振動子アレイの背面部と回路基板との間を仕切るリブを有し、リブに、配線ケーブルを挿通するための開口部が形成されていることが好ましい。
この際に、開口部と配線ケーブルとの隙間は、難燃部材により塞がれていることが好ましい。
あるいは、防火構造は、振動子アレイの背面部と回路基板との間を仕切るようにハウジングの内部に配置された難燃部材を有することもできる。
この際に、難燃部材は、ハウジングの内面と配線ケーブルとの間を塞ぐ難燃スポンジからなることが好ましい。
また、難燃スポンジは、シリコン樹脂またはウレタン樹脂を含んでなることが好ましい。
あるいは、難燃部材は、配線ケーブルが挿通されるようにハウジングの内部に成形された難燃性樹脂からなることもできる。
この際に、難燃性樹脂は、変性ポリフェニレンエーテル樹脂またはポリカーボネート/アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンアロイ樹脂からなることが好ましい。
あるいは、難燃部材は、配線ケーブルが挿通される金属ブロックからなることもできる。
この際に、金属ブロックは、アルミニウムからなることが好ましい。
また、金属ブロックは、振動子アレイの背面部に接触することができる。
あるいは、難燃部材は、振動子アレイの背面部に貼り付けられたシート状難燃性樹脂からなることもできる。
また、ハウジングは、変性ポリフェニレンエーテル樹脂またはポリカーボネート/アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンアロイ樹脂から形成されることができる。
本発明によれば、超音波プローブは、ハウジングに保持され且つ背面部から配線ケーブルが引き出されている振動子アレイと、ハウジング内に保持され且つ配線ケーブルが接続された回路基板と、ハウジング内に保持され且つ電源供給を行うバッテリと、ハウジング内において振動子アレイと回路基板との間に配置された防火構造とを備えるため、優れた防火機能を発揮することができる。
本発明の実施の形態1に係る超音波プローブの斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る超音波プローブの側面断面図である。 本発明の実施の形態1に係る超音波プローブの斜視断面図である。 本発明の実施の形態1に係る超音波プローブを備えた超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における受信部の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係る超音波プローブの側面断面図である。 本発明の実施の形態1の他の変形例に係る超音波プローブの側面断面図である。 図7に示す超音波プローブの斜視断面図である。 本発明の実施の形態2に係る超音波プローブの側面断面図である。 本発明の実施の形態2の第1の変形例に係る超音波プローブの側面断面図である。 本発明の実施の形態2の第2の変形例に係る超音波プローブの側面断面図である。 本発明の実施の形態2の第3の変形例に係る超音波プローブの側面断面図である。 本発明の実施の形態2の第4の変形例に係る超音波プローブの側面断面図である。 本発明の実施の形態2の第5の変形例に係る超音波プローブの側面断面図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、本発明の実施の形態1に係る超音波プローブ11を示す。図1に示すように、超音波プローブ11は、中心軸Cを中心として概ね角柱形状のハウジング12と、ハウジング12の一端に配置された振動子アレイ13を有している。ハウジング12は、例えば、m-PPE(Modified Polyphenyleneehter:変性ポリフェニレンエーテル)樹脂およびPC/ABSアロイ(Polycarbonate / Acrylonitrile-Butadiene-Styrene Alloy:ポリカーボネート/アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンアロイ)樹脂等の、難燃性を有する絶縁性の樹脂材料により構成される。ここで、難燃性を有する樹脂材料として、例えば、UL94規格において規定されている難燃グレードV-1、V-0、5VBまたは5VAの難燃性を有する樹脂材料が使用されることが好ましい。なお、UL94規格とは、Underwriters Laboratories社により定められた、難燃性を評価する規格である。
また、以下では、説明のため、中心軸に平行な方向をY方向、Y方向と直交する幅方向をX方向、X方向およびY方向と直交する高さ方向をZ方向と呼ぶ。
超音波プローブ11は、後述するように、振動子アレイ13により被検体に対して超音波の送受信をして、被検体の断層を表す超音波画像を撮影するために用いられるものであり、超音波プローブ11により取得された信号に基づいて超音波画像の生成および表示を行う診断装置本体と、無線通信により接続される。また、後述するように、超音波プローブ11は、バッテリを内蔵しており、内蔵されているバッテリにより超音波プローブ11の各回路に電力が供給される。
図2に、中心軸Cを通りYZ面に平行な面で超音波プローブ11を切断した側面断面図を示す。図2に示すように、超音波プローブ11は、バッテリ14と、バッテリ14に電気的に接続された回路基板15を内蔵しており、回路基板15に、配線ケーブルWC1の一端が接続されている。また、配線ケーブルWC1の他端には、振動子アレイ13が接続されている。また、振動子アレイ13は、ハウジング12の外側に露出して、超音波診断の際に被検体の体表に接触する前面部13Aと、ハウジング12の内側に収容される背面部13Bとを有しており、振動子アレイ13の背面部13Bからは、配線ケーブルWC1が引き出されている。
また、ハウジング12は、ハウジング12の内面12Aから突出し且つ振動子アレイ13の背面部13Bと回路基板15との間を仕切るリブR1を有している。リブR1は、図2および図3に示すように、中央部に矩形の開口部A1が形成された板形状を有しており、振動子アレイ13の背面部13Bから引き出された配線ケーブルWC1が、リブR1の開口部A1に挿通される。さらに、図2に示すように、リブR1には、開口部A1と配線ケーブルWC1との間を塞ぐようにシート状難燃性樹脂F1が接着されている。シート状難燃性樹脂F1は、例えば、UL94規格においてV-1以上の難燃性を有することが好ましく、いわゆる難燃剤が添加されたポリエチレンテレフタレートフィルム等が用いられる。また、シート状難燃性樹脂F1は、例えば、リブR1に接着剤により接着される。ここで、図3は、超音波プローブ11を、XY面に平行な面およびXZ面に平行な面で切断した斜視断面図であり、説明のためにシート状難燃性樹脂F1を省略している。
ここで、駆動電源としてバッテリを内蔵している超音波プローブにおいては、バッテリから供給される電力が大きくなる場合に、超音波プローブに防火対策が施されていることが望ましい。しかしながら、通常、超音波プローブに備えられる振動子アレイを構成する材料は、音響的な性能から決定されるために難燃性を有していないことがある。すなわち、振動子アレイ自体には防火対策が施されていないことがある。
実施の形態1に係る超音波プローブ11では、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間は、互いにリブR1およびシート状難燃性樹脂F1により仕切られており、バッテリ14および回路基板15は、いずれも難燃性を有するハウジング12、リブR1およびシート状難燃性樹脂F1により閉じられた空間内に配置されている。
このように、実施の形態1に係る超音波プローブ11によれば、振動子アレイ13が難燃性を有していない場合でも、リブR1およびシート状難燃性樹脂F1から構成される防火構造により、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間が仕切られるため、優れた防火機能を発揮することができる。
次に、本発明の実施の形態1に係る超音波プローブ11を備える超音波診断装置1について説明する。図4に、超音波診断装置1の構成を示す。図4に示すように、超音波診断装置1は、本発明の実施の形態1に係る超音波プローブ11と診断装置本体31とを備えており、超音波プローブ11と診断装置本体31とは、無線通信により接続されている。
超音波プローブ11は、振動子アレイ13を備えており、振動子アレイ13に、送信部21および受信部22がそれぞれ接続されている。また、送信部21および受信部22に超音波送受信制御部23が接続されている。受信部22には、無線通信部24が接続されており、無線通信部24に、通信制御部25が接続されている。また、超音波送受信制御部23、無線通信部24および通信制御部25に、プローブ制御部26が接続されている。ここで、無線通信部24とプローブ制御部26とは、双方向に情報の受け渡しが可能に接続されている。また、超音波プローブ11は、バッテリ14を内蔵している。
さらに、送信部21、受信部22、超音波送受信制御部23、通信制御部25およびプローブ制御部26により、超音波プローブ側プロセッサ27が構成されている。
診断装置本体31は、無線通信部32を備えており、無線通信部32に、信号処理部33、画像処理部34、表示制御部35および表示部36が順次接続されている。また、無線通信部32に、通信制御部37が接続されており、無線通信部32、通信制御部37および表示制御部35に、本体制御部38が接続されている。また、本体制御部38に、操作部39および格納部40が接続されている。ここで、無線通信部32と本体制御部38、本体制御部38と格納部40とは、それぞれ、双方向に情報の受け渡しが可能に接続されている。
さらに、信号処理部33、画像処理部34、表示制御部35、通信制御部37および本体制御部38により、診断装置本体側プロセッサ41が構成されている。
また、超音波プローブ11の無線通信部24と診断装置本体31の無線通信部32とは、双方向に情報の受け渡しが可能に接続されており、これにより、超音波プローブ11と診断装置本体31とが無線通信により接続される。
図4に示す超音波プローブ11の振動子アレイ13は、1次元または2次元に配列された複数の振動子を有している。これらの振動子は、それぞれ送信部21から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に、被検体からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。各振動子は、例えば、PZT(Lead Zirconate Titanate:チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック、PVDF(Poly Vinylidene Di Fluoride:ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子およびPMN-PT(Lead Magnesium Niobate-Lead Titanate:マグネシウムニオブ酸鉛-チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成することにより構成される。
超音波プローブ側プロセッサ27の超音波送受信制御部23は、送信部21および受信部22を制御することにより、プローブ制御部26からの指示に基づいて、超音波ビームの送信および超音波エコーの受信を行う。
超音波プローブ側プロセッサ27の送信部21は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、超音波送受信制御部23からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、振動子アレイ13の複数の振動子から送信される超音波が超音波ビームを形成するように、それぞれの駆動信号を、遅延量を調節して複数の振動子に供給する。このように、振動子アレイ13の複数の振動子の電極にパルス状または連続波状の電圧が印加されると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状または連続波状の超音波が発生して、それらの超音波の合成波から、超音波ビームが形成される。
送信された超音波ビームは、例えば、被検体の部位等の対象において反射され、超音波プローブ11の振動子アレイ13に向かって伝搬する。このように振動子アレイ13に向かって伝搬する超音波エコーは、振動子アレイ13を構成するそれぞれの振動子により受信される。この際に、振動子アレイ13を構成するそれぞれの振動子は、伝搬する超音波エコーを受信することにより伸縮して電気信号を発生させ、これらの電気信号を受信部22に出力する。
超音波プローブ側プロセッサ27の受信部22は、超音波送受信制御部23からの制御信号に従って、振動子アレイ13から出力される受信信号の処理を行う。図5に示すように、受信部22は、増幅部28、AD(Analog Digital)変換部29およびビームフォーマ30が直列接続された構成を有している。増幅部28は、振動子アレイ13を構成するそれぞれの振動子から入力された受信信号を増幅し、増幅した受信信号をAD変換部29に送信する。AD変換部29は、増幅部28から送信された受信信号をデジタル化されたデータに変換し、これらのデータをビームフォーマ30に送出する。ビームフォーマ30は、超音波送受信制御部23からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づき、設定された音速に従う各データにそれぞれの遅延を与えて加算(整相加算)を施す、受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、超音波エコーの焦点が一定の走査線上に絞り込まれた音線信号が生成される。このようにして生成された音線信号は、超音波プローブ11の無線通信部24に送出される。
超音波プローブ11の無線通信部24は、電波の送信および受信を行うためのアンテナを含んでおり、診断装置本体31の無線通信部32と無線通信を行う。この際に、無線通信部24は、受信部22から送出された音線信号に基づいてキャリアを変調して伝送信号を生成し、生成された伝送信号を、診断装置本体31の無線通信部32に無線送信する。キャリアの変調方式としては、例えば、ASK(Amplitude Shift Keying:振幅偏移変調)、PSK(Phase Shift Keying:位相偏移変調)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying:四位相偏移変調)、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation:16直角位相振幅変調)等が用いられる。
超音波プローブ側プロセッサ27の通信制御部25は、プローブ制御部26により設定された送信電波強度で音線信号の伝送が行われるように超音波プローブ11の無線通信部24を制御する。
超音波プローブ側プロセッサ27のプローブ制御部26は、予め記憶しているプログラム等に基づいて、超音波プローブ11の各部の制御を行う。
超音波プローブ11のバッテリ14は、超音波プローブ11に内蔵されており、超音波プローブ11の各回路に電力を供給する。
診断装置本体31の無線通信部32は、電波の送信および受信を行うためのアンテナを含んでおり、超音波プローブ11の無線通信部24と無線通信を行う。この際に、診断装置本体31の無線通信部32は、例えば、超音波プローブ11の無線通信部24から無線送信された伝送信号を、アンテナを介して受信し、受信した伝送信号を復調することにより音線信号を出力する。診断装置本体31の無線通信部32は、このようにして出力された音線信号を、信号処理部33に送出する。
診断装置本体側プロセッサ41の信号処理部33は、無線通信部32により送出された音線信号に対して、超音波が反射した位置の深度に応じて伝搬距離に起因する減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施して、被検体内の組織に関する断層画像情報である信号を生成する。
診断装置本体側プロセッサ41の画像処理部34は、信号処理部33により生成された信号を、通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号にラスター変換し、このようにして生成された画像信号に対して、明るさ補正、諧調補正、シャープネス補正および色補正等の各種の必要な画像処理を施すことにより超音波画像信号を生成する。また、画像処理部34は、このようにして生成された超音波画像信号を表示制御部35に送出する。
診断装置本体側プロセッサ41の表示制御部35は、本体制御部38の制御の下、画像処理部34により生成された超音波画像信号に所定の処理を施して、表示部36に超音波画像を表示させる。
診断装置本体31の表示部36は、表示制御部35の制御の下、画像を表示するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等のディスプレイ装置を含む。
診断装置本体側プロセッサ41の通信制御部37は、超音波プローブ11の無線通信部24からの伝送信号の受信が行われるように、診断装置本体31の無線通信部32を制御する。
診断装置本体側プロセッサ41の本体制御部38は、格納部40等に予め記憶されているプログラムおよび操作部39を介したユーザの操作に基づいて、診断装置本体31の各部の制御を行う。
診断装置本体31の操作部39は、ユーザが入力操作を行うためのものであり、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッドおよびタッチパネル等を備えて構成することができる。
診断装置本体3の格納部40は、診断装置本体31の動作プログラム等を格納するものであり、格納部40として、HDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)、SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)、FD(Flexible Disc:フレキシブルディスク)、MOディスク(Magneto-Optical disc:光磁気ディスク)、MT(Magnetic Tape:磁気テープ)、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)、CD(Compact Disc:コンパクトディスク)、DVD(Digital Versatile Disc:デジタルバーサタイルディスク)、SDカード(Secure Digital card:セキュアデジタルカード)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory:ユニバーサルシリアルバスメモリ)等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
ここで、超音波プローブ11において、送信部21、受信部22、超音波送受信制御部23、通信制御部25およびプローブ制御部26を有する超音波プローブ側プロセッサ27と、信号処理部33、画像処理部34、表示制御部35、通信制御部37および本体制御部38を有する診断装置本体側プロセッサ41は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、FPGA(Field Programmable Gate Array:フィードプログラマブルゲートアレイ)、DSP(Digital Signal Processor:デジタルシグナルプロセッサ)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:アプリケーションスペシフィックインテグレイテッドサーキット)、GPU(Graphics Processing Unit:グラフィックスプロセッシングユニット)、その他のIC(Integrated Circuit:集積回路)を用いて構成されてもよく、もしくはそれらを組み合わせて構成されてもよい。
また、超音波プローブ側プロセッサ27の送信部21、受信部22、超音波送受信制御部23、通信制御部25およびプローブ制御部26を部分的にあるいは全体的に1つのCPUに統合させて構成させることもできる。また、診断装置本体側プロセッサ41の信号処理部33、画像処理部34、表示制御部35、通信制御部37および本体制御部38を部分的にあるいは全体的に1つのCPU等に統合させて構成することもできる。
なお、実施の形態1では、図1に示すように、ハウジング12は、概ね角柱形状を有しているが、ハウジング12の形状は、特に限定されない。例えば、ハウジングは、円柱形状を有することもできる。
また、振動子アレイ13と回路基板15とに接続される配線ケーブルWC1は、導電性を有していれば特に限定されない。例えば、配線ケーブルWC1として、フレキシブルプリント基板等が使用される。
また、実施の形態1では、ハウジング12のリブR1に形成された開口部A1は、矩形状を有し、リブR1の中央部に形成されているが、開口部A1の形状および形成位置は特に限定されない。例えば、リブR1の開口部A1は、配線ケーブルWC1が挿通されることができれば、円形状、多角形状、その他の任意の形状を有することができる。また、開口部A1は、リブR1の中央部ではなく、リブR1の端部および隅部等に形成されることもできる。
また、実施の形態1では、ハウジング12のリブR1に形成された開口部A1と配線ケーブルWC1との間は、シート状難燃性樹脂F1により塞がれているが、難燃性を有する任意の部材により塞がれることもできる。例えば、図6に示すように、リブR1の開口部A1と配線ケーブルWC1との間は、難燃スポンジS1により塞がれることもできる。この際に、難燃スポンジS1は、例えば、リブR1と接着剤により接着される。ここで、難燃スポンジS1として、例えば、UL94規格におけるV-1以上の難燃性を有するシリコン樹脂およびウレタン樹脂等により構成されるスポンジが使用される。この場合にも、リブR1の開口部A1と配線ケーブルWC1との間をシート状難燃性樹脂F1により塞ぐ場合と同様に、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間が防火構造により仕切られるため、優れた防火機能を発揮することができる。
また、実施の形態1では、1本の配線ケーブルWC1が振動子アレイ13の背面部13Bから引き出されているが、図7に示すように、2本の配線ケーブルWC2が振動子アレイ13から引き出されていてもよい。図7には、実施の形態1の変形例に係る超音波プローブ11Aが示されている。超音波プローブ11Aにおいて、振動子アレイ13の背面部13BのZ方向の両端部から、一対の配線ケーブルWC2が引き出されており、一対の配線ケーブルWC2は、それぞれ、回路基板15に接続されている。また、図7および図8に示すように、ハウジング12のリブR2のZ方向の両端部には、矩形の開口部A2がそれぞれ形成されており、それぞれの開口部A2と配線ケーブルWC2との間は、難燃スポンジS2により塞がれている。ここで、図8では、説明のために、難燃スポンジS2が省略されている。
このように、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間は、ハウジング12のリブR2および難燃スポンジS2から構成される防火構造により仕切られており、バッテリ14および回路基板15が、ハウジング12、リブR2、難燃スポンジS2により構成される閉じられた空間に配置されている。
したがって、振動子アレイ13の背面部13Bから複数本の配線ケーブルが引き出されている場合でも、ハウジング12のリブR2および難燃スポンジS2等の難燃部材により、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間が仕切られるため、実施の形態1の超音波プローブ11と同様に、優れた防火機能を発揮することができる。
実施の形態2
実施の形態1では、ハウジング12のリブR1とリブR1の開口部A1と配線ケーブルWC1との間を塞ぐシート状難燃性樹脂F1により防火構造が構成されているが、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間に難燃部材を配置することにより、防火構造を構成することもできる。
図9に、実施の形態2に係る超音波プローブ11Bを示す。超音波プローブ11Bにおいて、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間を仕切るように、難燃部材として難燃性樹脂RRが配置されている。難燃性樹脂RRは、例えば、UL94規格におけるV-1以上の難燃性を有することが好ましく、m-PPE樹脂、PC/ABSアロイ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等により構成される。また、難燃性樹脂RRは、例えば、注型成形、接着剤による固定等により、振動子アレイ13の背面部13B、ハウジング12の内面12Aの一部、配線ケーブルWC1の一部と密着している。
これにより、実施の形態2に係る超音波プローブ11Bによれば、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間は、難燃性樹脂RRにより仕切られるため、難燃性樹脂RRにより防火構造が構成され、実施の形態1の超音波プローブ11と同様に、優れた防火機能を発揮することができる。
なお、実施の形態2では、難燃性樹脂RRは、振動子アレイ13の背面部13Bに密着しているが、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間が仕切られていれば、振動子アレイ13と離れて配置されていてもよい。
また、実施の形態2では、防火構造を構成する難燃部材として、難燃性樹脂RRが使用されているが、特にこれに限定されない。例えば、図10に示す第1の変形例のように、難燃部材として金属ブロックMBが使用されることもできる。金属ブロックMBを構成する材料としては、特に限定されないが、例えば、金属ブロックMBが、アルミニウム等の熱伝導率が高い金属により構成されることができる。このような熱伝導率が高い金属ブロックMBが、図10に示すように振動子アレイ13の背面部13Bに接触している場合には、金属ブロックMBは、超音波プローブ内を確実に防火するだけではなく、超音波プローブの動作により振動子アレイ13で生じた熱を金属ブロックMBに吸収させることにより、振動子アレイ13の温度上昇を防ぐこともできる。
また、例えば、図11に示す第2の変形例のように、防火構造を構成する難燃部材として、シート状難燃性樹脂F2が使用されることもできる。図11に示す例では、シート状難燃性樹脂F2は、振動子アレイ13の背面部13Bの全面に接着されており、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間を仕切る防火構造を構成している。このように、難燃部材としてシート状難燃性樹脂F2が使用される場合には、振動子アレイ13の背面部13Bの全面にシート状難燃性樹脂F2を接着することにより、容易に防火構造を構成することができる。
なお、図11に示す第2の変形例では、振動子アレイ13の背面部13Bから1本の配線ケーブルWC1が引き出されているが、図12に示す第3の変形例のように、振動子アレイ13の背面部13Bから2本の配線ケーブルWC2が引き出されている場合でも、同様に、シート状難燃性樹脂F2により容易に防火構造を構成することができる。
また、例えば、図13に示す第4の変形例のように、防火構造を構成する難燃部材として難燃スポンジS3が使用されることもできる。この場合に、難燃スポンジS3は、例えば、ハウジング12の内面12Aに、接着剤および両面テープ等により固定されることができる。このように、難燃部材として難燃スポンジS3が使用される場合には、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間を仕切るように、難燃スポンジS3をハウジング12の内面12Aに接着することにより、容易に防火構造を構成することができる。
また、例えば、振動子アレイ13とバッテリ14および回路基板15との間に複数の難燃部材を配置することにより、防火構造を構成することもできる。例えば、図14に示す第5の変形例のように、振動子アレイ13の背面部13Bの全面にシート状難燃性樹脂F2を接着し、且つ、シート状難燃性樹脂F2とバッテリ14および回路基板15との間に難燃スポンジS3を配置することができる。これにより、より確実に超音波プローブ内を防火することができる。
1 超音波診断装置、11,11A,11B 超音波プローブ、12 ハウジング、12A 内面、13 振動子アレイ、13A 前面部、13B 背面部、14 バッテリ、15 回路基板、A1,A2 開口部、C 中心軸、F1,F2 シート状難燃性樹脂、MB 金属ブロック、R1,R2 リブ、RR 難燃性樹脂、S1,S2,S3 難燃スポンジ、WC1,WC2 配線ケーブル。

Claims (10)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに保持され且つ背面部から配線ケーブルが引き出されている振動子アレイと、
    前記ハウジング内に保持され且つ前記配線ケーブルが接続された回路基板と、
    前記ハウジング内に保持され且つ電源供給を行うバッテリと、
    前記ハウジング内において前記振動子アレイと前記回路基板との間に配置された防火構造と
    を備え、
    前記振動子アレイの表面のうち前記背面部のみが前記ハウジングの内側に配置され、
    前記防火構造は、前記振動子アレイの前記背面部と前記回路基板との間を仕切り且つ前記振動子アレイの前記背面部との間に密閉された空隙部を形成するように配置された第1の難燃部材を有する超音波プローブ。
  2. 前記防火構造は、前記ハウジングの内面から突出し且つ前記振動子アレイの前記背面部と前記回路基板との間を仕切るリブをさらに有し、
    前記リブに、前記配線ケーブルを挿通するための開口部が形成されている請求項1に記載の超音波プローブ。
  3. 前記開口部と前記配線ケーブルとの隙間は、第2の難燃部材により塞がれている請求項2に記載の超音波プローブ。
  4. 前記防火構造は、前記ハウジングの内面と前記配線ケーブルとの間を塞ぐ難燃スポンジをさらに有する請求項1~3のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
  5. 前記難燃スポンジは、シリコン樹脂またはウレタン樹脂を含んでなる請求項4に記載の超音波プローブ。
  6. 前記第1の難燃部材は、前記配線ケーブルが挿通されるように前記ハウジングの内部に成形された難燃性樹脂からなる請求項1~5のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
  7. 前記難燃性樹脂は、変性ポリフェニレンエーテル樹脂またはポリカーボネート/アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンアロイ樹脂からなる請求項6に記載の超音波プローブ。
  8. 前記第1の難燃部材は、前記配線ケーブルが挿通される金属ブロックからなる請求項1~5のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
  9. 前記金属ブロックは、アルミニウムからなる請求項8に記載の超音波プローブ。
  10. 前記ハウジングは、変性ポリフェニレンエーテル樹脂またはポリカーボネート/アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンアロイ樹脂から形成されている請求項1~のいずれか一項に記載の超音波プローブ。
JP2021193813A 2018-07-25 2021-11-30 超音波プローブ Active JP7210686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139274 2018-07-25
JP2018139274 2018-07-25
PCT/JP2019/028521 WO2020022223A1 (ja) 2018-07-25 2019-07-19 超音波プローブ
JP2020532360A JP6987992B2 (ja) 2018-07-25 2019-07-19 超音波プローブ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532360A Division JP6987992B2 (ja) 2018-07-25 2019-07-19 超音波プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022022304A JP2022022304A (ja) 2022-02-03
JP7210686B2 true JP7210686B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=69182032

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532360A Active JP6987992B2 (ja) 2018-07-25 2019-07-19 超音波プローブ
JP2021193813A Active JP7210686B2 (ja) 2018-07-25 2021-11-30 超音波プローブ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532360A Active JP6987992B2 (ja) 2018-07-25 2019-07-19 超音波プローブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210137496A1 (ja)
EP (1) EP3827752B1 (ja)
JP (2) JP6987992B2 (ja)
CN (1) CN112512433A (ja)
WO (1) WO2020022223A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320365A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Teijin Chem Ltd 電源アダプターのハウジング
JP2010528698A (ja) 2007-06-01 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線超音波プローブケーブル
JP2015153476A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 三菱電機株式会社 電池パック収納ケース
JP2015163684A (ja) 2014-01-29 2015-09-10 日本合成化学工業株式会社 樹脂成形体、及びその用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3808275A1 (de) * 1988-03-12 1989-09-21 Bayer Ag Brandschutzelemente
EP0835908B1 (en) * 1995-06-29 2004-03-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition and resin composition for secondary battery jar
JP4812926B2 (ja) * 2000-08-02 2011-11-09 パナソニック株式会社 電池パック
KR100696783B1 (ko) * 2005-05-03 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지
US8792658B2 (en) * 2007-08-30 2014-07-29 General Monitors, Inc. Techniques for protection of acoustic devices
EP2568883B1 (en) * 2010-05-07 2017-11-15 Esaote S.p.A. A method and an apparatus for ultrasound image acquisition
JP5828703B2 (ja) * 2011-07-29 2015-12-09 株式会社日立メディコ 超音波探触子及び超音波診断装置
US9072487B2 (en) * 2012-05-11 2015-07-07 General Electric Company Ultrasound probe thermal drain
JP2015211726A (ja) 2014-05-01 2015-11-26 株式会社東芝 超音波診断装置および超音波プローブ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320365A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Teijin Chem Ltd 電源アダプターのハウジング
JP2010528698A (ja) 2007-06-01 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線超音波プローブケーブル
JP2015163684A (ja) 2014-01-29 2015-09-10 日本合成化学工業株式会社 樹脂成形体、及びその用途
JP2015153476A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 三菱電機株式会社 電池パック収納ケース

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
東京消防庁,模型用のリチウムポリマー電池の充電に注意!,東京消防庁報道発表資料,日本,東京消防庁,2013年05月23日

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020022223A1 (ja) 2021-08-02
EP3827752A1 (en) 2021-06-02
JP6987992B2 (ja) 2022-01-05
EP3827752B1 (en) 2024-04-24
US20210137496A1 (en) 2021-05-13
JP2022022304A (ja) 2022-02-03
EP3827752A4 (en) 2021-09-15
WO2020022223A1 (ja) 2020-01-30
CN112512433A (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904732B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
US11717264B2 (en) Ultrasound probe
JP7463594B2 (ja) 超音波プローブ
JP2010274060A (ja) 超音波診断装置
JP2010220791A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2016189827A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP7210686B2 (ja) 超音波プローブ
JP6944048B2 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
JP2019198457A (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
US11918417B2 (en) Ultrasound probe
JP2011109448A (ja) 超音波探触子およびそれを用いる超音波診断装置
WO2019208387A1 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
JP2022007268A (ja) 超音波診断装置および超音波画像表示装置
JP2019180934A (ja) 超音波プローブ、超音波プローブの制御方法および超音波システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150