JP7206920B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7206920B2
JP7206920B2 JP2019001250A JP2019001250A JP7206920B2 JP 7206920 B2 JP7206920 B2 JP 7206920B2 JP 2019001250 A JP2019001250 A JP 2019001250A JP 2019001250 A JP2019001250 A JP 2019001250A JP 7206920 B2 JP7206920 B2 JP 7206920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
bandwidth
user
communication
allocated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113820A (ja
Inventor
透 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019001250A priority Critical patent/JP7206920B2/ja
Priority to US16/541,169 priority patent/US11093363B2/en
Publication of JP2020113820A publication Critical patent/JP2020113820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206920B2 publication Critical patent/JP7206920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3438Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment monitoring of user actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/349Performance evaluation by tracing or monitoring for interfaces, buses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/374Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a self-select method with individual priority code comparator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/821Prioritising resource allocation or reservation requests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3452Performance evaluation by statistical analysis

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
ネットワーク等の通信回線が複数のユーザによって利用される場合に各ユーザに帯域幅を割り当てる技術が知られている。
特許文献1には、ユーザのリクエストに応じたパケットのインデックスを用いてデータフローの評価値を算出し、この評価値を用いて各データフローの優先度を決定し、各データフローの優先度に基づいて各データフローに帯域を割り当てる装置が記載されている。
特許文献2には、各ユーザのアクセス履歴に基づいて優先度を決定する技術が記載されている。
特開平10-243018号公報 特表2003-536287号公報
本発明の目的は、複数のユーザが利用可能な通信回線が利用される場合において、ユーザの要求が反映された帯域幅がユーザに割り当てられるようにすることにある。
請求項1に係る発明は、複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段と、前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段と、前記ユーザによって指定された優先度に代えて、前記通信回線において予め定められた通信の品質を保持するために必要な優先度を決定する優先度決定手段と、を有し、前記割当帯域幅決定手段は、前記優先度決定手段によって決定された優先度を用いて前記割当帯域幅を決定し、前記優先度決定手段は、前記通信回線を利用して提供されるサービスの呼損率に基づいて、通信の品質を保持するために必要な優先度を決定する、情報処理装置である。
請求項に係る発明は、複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段と、前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段と、減算手段と、を有し、前記ユーザには、優先度を指定するための優先権束が割り当てられており、前記減算手段は、通信が優先される度合に応じた値を前記優先権束から減算する、情報処理装置である。
請求項に係る発明は、前記値は、他のユーザが指定した優先対象の帯域幅に応じて変動する、ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置である。
請求項に係る発明は、複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段と、前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段と、を有し、前記割当帯域幅決定手段は、更に、前記ユーザに割り当てられた割当帯域幅が、前記通信回線における有効帯域幅を超える場合、前記割当帯域幅が前記有効帯域幅を超えないように、前記ユーザの通信要求に係る通信の時間を変更する、情報処理装置置である。
請求項に係る発明は、コンピュータを、複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段、前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段、前記ユーザによって指定された優先度に代えて、前記通信回線において予め定められた通信の品質を保持するために必要な優先度を決定する優先度決定手段、として機能させ、前記割当帯域幅決定手段は、前記優先度決定手段によって決定された優先度を用いて前記割当帯域幅を決定し、前記優先度決定手段は、前記通信回線を利用して提供されるサービスの呼損率に基づいて、通信の品質を保持するために必要な優先度を決定する、プログラムである。
請求項6に係る発明は、コンピュータを、複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段、前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段、減算手段、として機能させ、前記ユーザには、優先度を指定するための優先権束が割り当てられており、前記減算手段は、通信が優先される度合に応じた値を前記優先権束から減算する、プログラムである。
請求項7に係る発明は、コンピュータを、複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段、前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段、として機能させ、前記割当帯域幅決定手段は、更に、前記ユーザに割り当てられた割当帯域幅が、前記通信回線における有効帯域幅を超える場合、前記割当帯域幅が前記有効帯域幅を超えないように、前記ユーザの通信要求に係る通信の時間を変更する、プログラムである。
請求項1,5に係る発明によれば、複数のユーザが利用可能な通信回線が利用される場合において、ユーザの要求が反映された帯域幅がユーザに割り当てられる。
請求項に係る発明によれば、予め定められた通信の品質を保持して通信を行うことができる。
請求項3,6に係る発明によれば、ユーザに割り当てられた優先権束の限度で優先度を指定して通信を行うことができる。
請求項4,7に係る発明によれば、割当帯域幅が有効帯域幅を超える場合であっても、ユーザの要求する通信を行うことができる。
本実施形態に係る通信管理システムの構成を示すブロック図である。 通信回線において使用される帯域幅の概念を説明するための模式図である。 本実施形態に係る通信管理装置の構成を示すブロック図である。 通信回線において使用される帯域幅の概念を説明するための模式図である。 呼損率に基づいて優先度を決定する処理に関するフローチャートを示す図である。 割当帯域幅の一例を示す図である。 優先度の分布を示す図である。 優先度の分布に基づく割当割合(割当量)を示す図である。 削減帯域幅の一例を示す図である。 変形例1に係る処理に関するフローチャートである。 通信回線の使用状態を示す図である。 各ユーザのトラフィックパターンを示す模式図である。 各ユーザのトラフィックパターンの合計パターンを示す模式図である。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る情報処理システムである通信管理システムについて説明する。図1は、本実施形態に係る通信管理システムの構成の一例を示す。
本実施形態に係る通信管理システムは、一例として、情報処理装置である通信管理装置10と、1又は複数の端末組織12とを含む。各端末組織12は、1又は複数の端末装置14を含む。通信管理装置10と各端末装置14とは、通信回線C(通信チャネルC)に接続されている。通信管理装置10と各端末装置14とは、複数の通信回線Cに接続されてもよい。
通信回線Cは、無線回線であってもよいし、有線回線であってもよいし、無線回線及び有線回線の両方を含む回線であってもよい。通信回線Cの種類は特に限定されるものではなく、通信回線Cとして、例えば、インターネット回線や携帯電話回線や他のネットワーク(例えばLAN等)等が用いられてもよい。
通信管理装置10は、通信回線Nを利用するユーザに割り当てられる通信の帯域幅を制御するように構成された装置である。
端末組織12は、例えば、企業や団体や地域等のように1又は複数のユーザを含む組織である。もちろん、これら以外の組織が端末組織12であってもよい。各端末組織12には、1又は複数の通信回線Cが割り当てられている。図1に示す例では、各端末組織12に1つの通信回線Cが割り当てられているが、複数の通信回線Cが割り当てられてもよい。
端末装置14は、通信機能を有する装置であり、例えば、スマートフォンやタブレットPCや携帯電話等の携帯端末装置、パーソナルコンピュータ(PC)、サーバ、又は、その他の機器(情報処理機能と通信機能とを有する機器)である。
本実施形態では、各ユーザによって通信回線Cの利用が要求され、更に、各ユーザによって通信の優先度と優先対象の帯域幅とが指定され、当該優先度と当該優先対象の帯域幅との評価に基づいて、各ユーザに割り当てられる割当帯域幅が決定される。
以下、図2を参照して、通信回線Cにおいて使用される帯域幅について説明する。図2は、その帯域幅の概念を示す。
ここで、サンプリング時間長さが任意の単位時間Δtのときの通信回線Cにおける有効帯域幅を、C(Δt)[Mbps]と定義する。通信DBn(n=1,・・・,N)にて使用される帯域幅を、DBn(Δt)[Mbps]と定義する。以下の式(1)によって表される条件を満たす場合、つまり、帯域幅DBn(Δt)の合計が、有効帯域幅C(Δt)以下である場合、通信DBnは帯域の制限を受けない。一方、帯域幅DBn(Δt)の合計が、有効帯域幅C(Δt)を超える場合、通信DBnは帯域の制限を受ける。
Figure 0007206920000001
以下、図3を参照して、通信管理装置10の構成について詳しく説明する。図3は、通信管理装置10の構成の一例を示す。
受付部18は、ユーザによる通信回線Cの利用要求を示す情報と、通信回線Cを利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、当該ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付けるように構成されている。優先度は、通信回線Cを優先的に利用するために指定される。優先度が高いほど、当該優先度を指定したユーザは、通信回線Cを優先的に利用することができる。例えば、優先度が高いほど、当該優先度を指定したユーザに帯域幅が優先的に割り当てられる。優先対象の帯域幅は、ユーザが利用を要求する帯域幅である。ユーザは、優先対象の帯域幅として、ユーザが利用を要求する通信量(例えば通信対象となる配信データの容量)を指定してもよい。例えば、ユーザが、端末装置14を用いて通信の優先度と帯域幅を指定すると共に通信回線Cの利用を要求すると、利用要求を示す情報、その優先度を示す情報、及び、その帯域幅を示す情報が、当該端末装置14から通信管理装置10に送信されて受付部18によって受け付けられる。受付部18は、各ユーザの利用要求を示す情報を受け付け、更に、各ユーザによって指定された優先度と帯域幅を示す情報を受け付ける。
各ユーザには、優先度を指定するための優先権束が割り当てられており、各ユーザは、自身に割り当てられた優先権束を用いて優先度を指定する。例えば、優先権束は有料であり、ユーザが優先権束を購入することで、当該ユーザに優先権束が割り当てられる。例えば、料金に応じた優先権束が、購入ユーザに割り当てられる。また、各ユーザは、料金を支払うことで優先権束を補充することができる。
優先度決定部20は、通信回線Cにおいて予め定められた通信の品質を保持するために必要な優先度を決定するように構成されている。例えば、優先度決定部20は、ユーザによって指定された優先度に代えて、通信回線Cにおいて予め定められた通信の品質を保持するために必要な優先度を自動的に決定する。優先度決定部20は、例えば、通信回線Cを利用して提供されるサービスの呼損率に基づいて、通信の品質を保持するために必要な優先度を決定する。
有効帯域幅取得部22は、通信回線Cの有効帯域幅を取得するように構成されている。有効帯域幅取得部22は、例えば、任意の単位時間において利用可能な通信回線Cの帯域幅を、当該単位時間における通信回線Cの有効帯域幅として取得する。有効帯域幅は、例えば、本実施形態に係る通信管理システム以外のユーザ(例えば業者等)による通信回線Cの利用帯域幅を除いた残りの帯域幅のことであり、本実施形態に係る通信管理システムが利用できると期待できる帯域幅のことである。
割当帯域幅決定部24は、ユーザによって指定された優先度と優先対象の帯域幅との評価に基づいて、ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定するように構成されている。例えば、受付部18は、同一の通信回線Cを利用する各ユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、当該各ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける。割当帯域幅決定部24は、優先度の分布に基づいて、各ユーザの割当割合(割当量)を評価値として算出し、各ユーザによって指定された優先対象の帯域幅と各ユーザの割当割合とに基づいて、各ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する。例えば、割当帯域幅決定部24は、ユーザ毎に、ユーザによって指定された優先対象の帯域幅に、当該ユーザの割当割合を乗算することで、当該ユーザに割り当てられる割当帯域幅を算出する。優先度の分布は、例えば、各ユーザによって指定された優先度の分布であってもよいし、優先度決定部20によって決定された優先度の分布であってもよいし、予め定められた統計的な分布であってもよい。例えば、統計的に定められた優先度のガウス分布(世紀分布)が、優先度の分布として用いられてもよい。ユーザに割り当てられた割当帯域幅は、当該ユーザが利用可能な通信の帯域幅であり、各ユーザは、自身に割り当てられた割当帯域幅を利用して通信することができる。
減算部26は、ユーザの通信が優先される度合に応じた値を当該ユーザの優先権束から減算するように構成されている。減算部26は、例えば、ユーザによって高い優先度が指定されるほど、より多くの値を優先権束から減算してもよいし、広い割当帯域幅が割り当てられるほど、より多くの値を優先権束から減算してもよい。優先権束から減算される値は、例えば、他のユーザが指定した優先対象の帯域幅に応じて変動してもよいし、有効帯域幅に応じて変動してもよい。
記憶部28は、各種の情報(データやプログラム等)を格納する1又は複数の格納領域である。各格納領域は、通信管理装置10に設けられている1又は複数の記憶装置(例えばハードディスクドライブやメモリ等の物理ドライブ)として定義されてもよいし、1又は複数の記憶装置に設定された論理パーティション又は論理ドライブとして定義されてもよい。例えば、各ユーザに割り当てられている優先権束を示す情報が、記憶部28に格納される。
以下、図4を参照して、優先度が指定された場合の帯域幅について説明する。図4は、その帯域幅の概念を示す。
ここで、サンプリング時間長さが任意の単位時間Δtのときの通信回線Cにおける有効帯域幅を、C(Δt)[Mbps]と定義する。通信DBn(n=1,・・・,N)にて使用される帯域幅を、DBn(Δt)[Mbps]と定義する。通信回線Cを利用するユーザの数をNと定義する。優先度(プライムチケット)をPTn(Δt)(n=1,・・・,N)と定義する。PTn(Δt)の範囲は以下に示す通りである。「1」が最も優先度が高い値であり、「0」が最も優先度が低い値である。
0<PTn(Δt)≦1
以下の式(2)によって表される条件を満たす場合、通信DBnは帯域の制限を受けない。換言すると、帯域幅DBn(Δt)及びPTn(Δt)は、式(2)によって表される条件を満たすように定められる必要がある。
Figure 0007206920000002
以下、呼損率の算出方法について説明する。「呼」は、通信回線に対する接続要求である。「呼数」は、単位時間に発生する「呼」の回数である。「呼量」は、単位時間当たりに通信回線Cが利用される量である。「呼損率」は、「呼」が発生したときに通信回線Cを利用できない確率である。例えば、公知のErlang B Formula(アーランB式)に従って、以下の式(3)によって表されるように、呼量と通信回線数とに基づいて呼損率が算出される。nは通信回線数であり、eは呼量(アーラン)であり、Bは呼損率である。なお、各通信の発生確率はポアソン分布に従うものとする。
Figure 0007206920000003
以下、図5を参照して、呼損率に基づいて優先度を決定する処理について説明する。図5は、当該処理に関するフローチャートを示す。
ここで、通信回線Cにおける任意の単位時間における有効帯域幅をABと定義する。ユーザの識別子をid(i)(i=1,・・・,N)と定義する。同一の通信回線Cを同時に利用するユーザの数はNである。各ユーザが指定する優先対象の帯域幅をB(id)と定義する。B(id)は、ユーザが要求する通信量(例えば配信データの容量)に相当する。通信サービス全体の呼損率をLと定義する。複数の異なる通信サービスが利用される場合、最も低い呼損率がLの値として設定される。各ユーザの優先度の範囲は以下の式で表される。
0<Pt(id(i))≦1
i=1,・・・,N
まず、優先度決定部20は、通信回線Cを利用するN人のユーザの優先対象の帯域幅B(id)の合計を算出する。
帯域幅B(id)の合計が有効帯域幅AB以下である場合(S01,No)、優先度決定部20による処理は終了する。この場合、各ユーザによって指定された優先対象の帯域幅B(id)が各ユーザに割り当てられ、各ユーザは、自身に割り当てられた帯域幅B(id)を利用して通信を行う。
帯域幅B(id)の合計が有効帯域幅ABを超えている場合において(S01,Yes)、利用要求がある通信の種類におけるサービスの呼損率の最小値が、サービス全体の呼損率L未満である場合(S02,Yes)、処理は、割当帯域幅決定部24による処理へ移行する。
帯域幅B(id)の合計が有効帯域幅ABを超えている場合において(S01,Yes)、サービスの呼損率の最小値が、呼損率L以上である場合(S02,No)、優先度決定部20は、呼損率L未満となる通信量の最小値を算出し、その最小値についての優先度を最大とする(S03)。そして、優先度決定部20は、ABを「AB-当該通信量」に更新する(S04)。処理はS01に移行する。
通信の種類によって呼損率が定められることがある。例えば、VoIPのトラフィックが含まれる場合、呼損率を0.15(15%)未満にする必要がある。この場合、呼損率が、VoIPの通信について定められた呼損率未満になるように優先度が決定される。
以下、図6から図8を参照して、割当帯域幅決定部24による処理について説明する。図6は、割当帯域幅の一例を示す。図7は、優先度の分布としてのガウス分布(正規分布)を示す。図8は、優先度の分布に基づく割当割合(割当量)の一例を示す。
一例として、受付部18が、5人のユーザから同一の通信回線Cの利用要求を受け付け、当該5人のユーザが同時に同一の通信回線Cを利用するものとする。なお、同時に通信回線Cを利用するという概念の範疇には、各ユーザによる通信回線Cの利用期間が互いに完全に一致する状況、及び、各ユーザによる通信回線Cの利用期間が互いに部分的に重なる状況が含まれる。各ユーザの利用期間は、各ユーザによって予約されてもよい。もちろん、ユーザは利用期間を予約せずに、通信回線Cの利用を要求してもよい。
図6には、各ユーザによって指定された通信の優先度と、優先対象の帯域幅[Mbps]が示されている。優先対象の帯域幅として、ユーザが要求する通信量が指定されてもよい。例えば、ユーザ1によって、優先度として「1.0」が指定され、優先対象の帯域幅として「3」が指定されている。これらの値は、当該ユーザ1が要求する値である。なお、「1」が最も優先度が高い値であり、「0」が最も優先度が低い値である。つまり、ユーザ1は、3[Mbps]の帯域幅を、最も高い優先度で(最優先で)利用することを要求している。他のユーザについても同様に、各ユーザが要求する優先度と帯域幅が各ユーザによって指定されている。なお、各ユーザの優先度として、優先度決定部20によって決定された優先度が用いられてもよい。
まず、割当帯域幅決定部24は、各ユーザによって指定された優先度の合計、優先度の平均値、及び、優先度の標準偏差を算出する。優先度の合計は、3.3(=1.0+0.5+0.5+0.3+1.0)であり、優先度の平均値は、0.66(=3.3/5)であり、優先度の標準偏差σは0.29である。
次に、割当帯域幅決定部24は、優先度の分布に基づいて、各ユーザの割当割合(割当量)を算出する。例えば図7に示すように、各ユーザによって指定された優先度の分布がガウス分布(正規分布)を形成する場合、割当帯域幅決定部24は、当該ガウス分布に基づいて、各ユーザの割当割合を算出する。図7において、横軸は確率変数としての優先度(PT)を示しており、縦軸は優先度の確率密度を示している。
図8には、図7に示されているガウス分布に基づく割当量(割当割合)[%]が示されている。例えば、優先度の確率密度[%]に応じた割当量が予め定められている。割当帯域幅決定部24は、優先度の標準偏差σに従って、ユーザによって指定された優先度が高くなるほど割当量が多くなるように、優先度と割当量とを互いに紐付ける。例えば、優先度の標準偏差は0.29であるため、1σ毎に優先度が0.29だけ変わるように、優先度と確率密度と割当量とが互いに紐付けられている。
次に、割当帯域幅決定部24は、割当量と優先度との対応関係に基づいて、各ユーザの優先度に対応する割当量(割当割合)を決定する。例えば、ユーザ1が指定した優先度は「1.0」であり、その優先度は、図8中の「0.95」~「1.24」の範囲に含まれる値である。その優先度の範囲には、割当量(割当割合)「97.6%」が対応付けられているため、優先度「1.0」に対応する割当量(割当割合)は、「97.6%」である。割当帯域幅決定部24は、他のユーザについても同様に、優先度に対応する割当量(割当割合)を決定する。
次に、割当帯域幅決定部24は、ユーザ毎に、ユーザによって指定された優先対象の帯域幅に、当該ユーザの割当量(割当割合)を乗算することで、当該ユーザに割り当てられる割当帯域幅を算出する。ユーザ1の割当量は「97.6%」であるため、当該ユーザに割り当てられる割当帯域幅は、「2.92[Mbps]」である。割当帯域幅決定部24は、他のユーザについても同様に、割当帯域幅を決定する。図6には、各ユーザの割当量(割当割合)と割当帯域幅[Mbps]が示されている。
次に、割当帯域幅決定部24は、各ユーザの割当帯域幅の合計(AIB[Mbps])を算出する。
割当帯域幅の合計AIBが、任意の単位時間における有効帯域幅AB以下であれば、割当帯域幅決定部24は、各ユーザに割当帯域幅を割り当てる。これにより、各ユーザは、自身に割り当てられた割当帯域幅を用いて通信することができる。
割当帯域幅の合計AIBが有効帯域幅ABを超える場合、割当帯域幅決定部24は、割当帯域幅の合計AIBが有効帯域幅AB以下となるように、各ユーザの割当帯域幅を削減する。例えば、図6に示す例では、合計AIBは「10.56[Mbps]」である。一例として、有効帯域幅ABが「9.0[Mbps]」である場合、合計AIBは有効帯域幅ABを超えるため、割当帯域幅決定部24は、各ユーザの割当帯域幅を削減する。この例では、割当帯域幅決定部24は、10.56-9=1.56の帯域幅を削減する。
この削減処理について、図9を参照して説明する。図9には、各ユーザが指定した優先度と割当帯域幅が示されている。
まず、割当帯域幅決定部24は、ユーザ毎に、ユーザの割当割合(割当量)に基づいて、当該ユーザについての削減割合[%]を決定する。削減割合は、割当帯域幅から削減される帯域幅の割合である。具体的には、割当帯域幅決定部24は、ユーザ毎に、100[%]からユーザの割当割合を減算することで、当該ユーザについての削減割合を算出する。例えば、ユーザ1の割当割合は97.6[%]であるため、当該ユーザの削減割合は、2.4[%](=100-97.6)である。
次に、割当帯域幅決定部24は、ユーザ毎に、ユーザの割当帯域幅に削減割合を乗算することで、当該ユーザの削減帯域幅[Mbps]を算出する。例えば、ユーザ1の削減帯域幅は「0.07[Mbps]」である。
次に、割当帯域幅決定部24は、ユーザ毎に、ユーザの割当帯域幅から当該ユーザの削減帯域幅を減算することで、削減後の割当帯域幅を算出する。
各ユーザの削減後の割当帯域幅の合計が有効帯域幅AB以下であれば、割当帯域幅決定部24は、各ユーザに削減後の割当帯域幅を割り当てる。これにより、各ユーザは、自身に割り当てられた削減後の割当帯域幅を用いて通信することができる。
各ユーザの削減後の割当帯域幅の合計が有効帯域幅ABを超える場合、割当帯域幅決定部24は、再度、削減処理を行う。つまり、割当帯域幅決定部24は、ユーザ毎に、ユーザの削減後の割当帯域幅に削減割当を乗算することで、削減帯域幅を算出し、削減後の割当帯域幅から削減帯域幅を減算する。割当帯域幅決定部24は、各ユーザの削減後の割当帯域幅の合計が有効帯域幅以下となるまで、この削減処理を繰り返す。
割当帯域幅決定部24は、全ユーザを対象とせずに、特定のユーザを対象として、割当帯域幅から削減帯域幅を減算し、特定のユーザ以外のユーザについては、割当帯域幅から削減帯域幅を減算しなくてもよい。例えば、割当帯域幅決定部24は、高い優先度を指定したユーザよりも、低い優先度を指定したユーザを特定のユーザとして、当該特定のユーザの割当帯域幅から削減帯域幅を減算する。より詳しく説明すると、割当帯域幅決定部24は、各ユーザの割当帯域幅の合計が有効帯域幅以下となるまで、低い優先度を指定したユーザからより高い優先度を指定したユーザにかけて順番に、割当帯域幅から削減帯域幅を減算する。図9に示す例では、ユーザ2の優先度は「0.5」であり、削減帯域幅は「0.50」である。また、ユーザ4の優先度は「0.3」であり、削減帯域幅は「1.06」である。これらの削減帯域幅の合計は「1.56」であるため、この値は、割当帯域幅の合計を有効帯域幅AB以下にするために必要な帯域幅の条件を満たす。また、全ユーザの中で、ユーザ4の優先度は最も低い優先度であり、ユーザ2の優先度は2番目に低い優先度である。この場合、割当帯域幅決定部24は、ユーザ2とユーザ4を特定のユーザとして定め、ユーザ2とユーザ4のそれぞれの割当帯域幅から削減帯域幅を減算する。こうすることで、より優先度の高いユーザの割当帯域幅を削減せずに、割当帯域幅の合計を有効帯域幅以下に削減することができる。
また、割当帯域幅決定部24は、各ユーザに割り当てられる割当帯域幅が決定された後に、通信回線Cにおいて有効帯域幅が余っている場合、つまり、各ユーザの割当帯域幅の合計が有効帯域幅未満となっている場合、その余っている帯域幅を、当該各ユーザに更に割り当ててもよい。例えば、ユーザ1に着目すると、優先対象の帯域幅は「3」であり、割当帯域幅は「2.92」であり、その差は「0.08」である。この場合、割当帯域幅決定部24は、その差「0.08」に割当割合(割当量)を乗算することで、再割当の帯域幅を算出し、その再割当の帯域幅をユーザ1に割り当てる。他のユーザについても同様である。この場合も、再割当後の各ユーザの割当帯域幅の合計が有効帯域幅を超える場合、割当帯域幅決定部24は、上記の削減処理を実行する。
なお、図6に示されている優先度は、ユーザによって指定された優先度であるが、優先度決定部20によって決定された優先度であってもよい。また、ユーザによって指定された優先度と、優先度決定部20によって決定された優先度とが混在してもよい。つまり、ユーザによっては、ユーザ自身によって指定された優先度が用いられてもよいし、優先度決定部20によって決定された優先度が用いられてもよい。
上記のようにして各ユーザに割当帯域幅が割り当てられると、減算部26は、ユーザ毎に、ユーザの通信が優先される度合に応じた値を当該ユーザの優先権束から減算する。減算部26は、例えば、より高い優先度を指定したユーザほど、より多くの値を優先権束から減算する。図9に示す例では、減算部26は、ユーザ1とユーザ5のそれぞれの優先権束から最も多くの値を減算し、ユーザ2とユーザ3のそれぞれの優先権束から次に多くの値を減算し、ユーザ4の優先権束から最も少ない値を減算する。
別の例として、減算部26は、ユーザ毎に、ユーザに実際に割り当てられた割当帯域幅に基づいて決定された値を、当該ユーザの優先権束から減算してもよい。例えば、減算部26は、広い割当帯域幅が割り当てられるユーザほど、より多くの値を優先権束から減算する。ユーザに実際に割り当てられる割当帯域幅は、他のユーザが指定した優先度、他のユーザが指定した優先対象の帯域幅、及び、有効帯域幅に応じて変動するため、優先権束から減算される値は、他のユーザが指定した優先度や優先対象の帯域幅や有効帯域幅に応じて変動することになる。
なお、優先度決定部20によって優先度が自動的に決定された場合も、減算部26は、決定された優先度、又は、その優先度に基づいて決定された割当帯域幅に応じた値を、優先権束から減算する。
上記のように優先権束が減算されることで優先権束が減少し、優先権束の残量が、優先度を指定するために必要な値(優先度や割当帯域幅に応じた値)を満たさない場合、当該優先権束を有するユーザは、優先度を指定することが禁止される、又は、通信回線Cを用いた通信が禁止される。ユーザが優先権束を購入することで優先権束が補充され、優先権束の残量が、優先度を指定するために必要な値(優先度や割当帯域幅に応じた値)を満たす場合、当該優先権束を有するユーザは、優先度を指定することが許可される、又は、通信回線Cを用いた通信が許可される。
上記のように、ユーザが指定した優先度や優先対象の帯域幅が考慮されて当該ユーザに割り当てられる割当帯域幅が決定されるので、当該ユーザの要求が反映された帯域幅が当該ユーザに割り当てられる。
なお、通信回線Cの利用要求が突発的に発生した場合、割当帯域幅決定部24は、その都度、その利用要求を含めて各ユーザの割当帯域幅を決定する。例えば、上記の5人のユーザに加えて新たなユーザ(6人目のユーザ)が、同一の通信回線Cの利用を要求した場合、割当帯域幅決定部24は、当該新たなユーザが指定した優先度と優先対象の帯域幅とを考慮して、各ユーザの割当帯域幅を再計算する。再計算された割当帯域幅が各ユーザに割り当てられる。
(変形例1)
以下、変形例1について説明する。変形例1では、割当帯域幅決定部24は、ユーザに割り当てられた割当帯域幅が通信回線Cの有効帯域幅を超える場合、その超えた分の通信を、帯域幅に空きのある他の通信回線Cに割り当てる。例えば、割当帯域幅決定部24は、超過分の配信データを他の通信回線Cに割り当てる。当該超過分の配信データは、当該他の通信回線Cを利用して配信されることになる。より詳しく説明すると、割当帯域幅決定部24は、各ユーザに割り当てられた割当帯域幅の合計が通信回線Cの有効帯域幅を超える場合、各ユーザの超過分の配信データを他の通信回線Cに割り当てる。
以下、図10を参照して、変形例1に係る処理について詳しく説明する。図10は、変形例1に係る処理に関するフローチャートを示す。一例として、図6に示すように、5人のユーザが同一の通信回線C1を同時に利用する場合において、各ユーザに割り当てられた割当帯域幅の合計が当該通信回線C1の有効帯域幅を超えているものとする。
まず、割当帯域幅決定部24は、当該5人のユーザが利用可能な他の通信回線Cが存在するか否かを確認する(S10)。例えば、当該5人のユーザが属する端末組織12に複数の通信回線Cが割り当てられている場合、割当帯域幅決定部24は、利用可能な他の通信回線Cが存在すると判断する。当該端末組織12に通信回線C1のみが割り当てられている場合、割当帯域幅決定部24は、利用可能な他の通信回線Cは存在しないと判断する。利用可能な他の通信回線Cが存在しない場合(S10,No)、処理は終了する。この場合、例えば、上述した削減処理が実行されて通信が実行される。
利用可能な他の通信回線Cが存在する場合(S10,Yes)、有効帯域幅取得部22は、通信回線C1を対象として割当帯域幅を算出したときに対象となった単位時間と同じ単位時間における、当該他の通信回線Cの有効帯域幅ABを取得する(S11)。ここでは、有効帯域幅取得部22は、当該他の通信回線Cの有効帯域幅ABとして通信回線C2の有効帯域幅ABを取得したものとする。
割当帯域幅決定部24は、通信回線C1を利用する5人のユーザの優先対象の帯域幅(id)の合計を算出し、その合計が通信回線C2の有効帯域幅AB以下である場合(S12,Yes)、超過分の通信要求を通信回線C2に割り当てる(S13)。つまり、割当帯域幅決定部24は、各ユーザの超過分の配信データを通信回線C2に割り当てる。この場合、各ユーザの未超過分の配信データは、通信回線C1によって送信又は受信され、各ユーザの超過分の配信データは、通信回線C2によって送信又は受信される。別の例として、割当帯域幅決定部24は、通信回線C1に割り当てる予定であった当該5人のユーザの全通信要求を通信回線C2に割り当ててもよい。つまり、割当帯域幅決定部24は、各ユーザの未超過分の配信データと、各ユーザの超過分の配信データとの両方を通信回線C2に割り当ててもよい。この場合、各ユーザの全配信データが、通信回線C2によって送信又は受信される。
更に別の例として、割当帯域幅決定部24は、当該5人のユーザの超過分の帯域幅の合計を算出し、その超過分の帯域幅の合計が、通信回線C2の有効帯域幅AB以下である場合(S12,Yes)、超過分の通信要求を通信回線C2に割り当ててもよい(S13)。この場合も、各ユーザの未超過分の配信データは、通信回線C1によって送信又は受信され、各ユーザの超過分の配信データは、通信回線C2によって送信又は受信される。
5人のユーザの優先対象の帯域幅(id)の合計が、通信回線C2の有効帯域幅ABを超える場合(S12,No)、処理はS10に戻る。更に別の通信回線(例えば通信回線C3)が存在する場合、S11以降の処理が実行される。別の例として、5人のユーザの超過分の帯域幅の合計が、通信回線C2の有効帯域幅ABを超える場合(S12,No)、処理はS10に戻ってもよい。
なお、割当帯域幅決定部24は、超過分の帯域幅を複数の他の通信回線に分散して割り当ててもよい。
以下、図11を参照して、変形例1について具体例を挙げて説明する。図11は、通信回路の使用状態を示す。図11には、通信回線C1,C2,C3,C4のそれぞれの通信状態が示されている。横軸は時間を示し、縦軸は通信回線の使用割合[%]を示している。ハッチングの部分は、通信回線が使用されていることを示している。
例えば、任意の単位時間(t7~t11)においては、通信回線C4の使用割合は100%であり、通信回線C4には通信容量(帯域幅)の空きはない。一方で、当該単位時間(t7~t11)においては、通信回線C1,C2,C3には通信容量に空きがある。この場合において、通信回線C4を主に利用するユーザによる通信要求が発生し、その通信要求に対応する割当帯域幅が、通信回線C4の未使用の帯域幅を超えて通信回線C4に割り当てることができない場合、割当帯域幅決定部24は、当該割当帯域幅を、通信回線C1,C2,C3のいずれかの通信回線に割り当てる。具体的には、割当帯域幅決定部24は、通信回線C1,C2,C3の中で未使用の帯域幅が当該割当帯域幅以下となる通信回線に、当該割当帯域幅を割り当てる。こうすることで、当該ユーザは、当該通信回線を利用して通信を行うことができる。
なお、特開2013-236182号公報に記載されているチッピング・スイッチング制御が、変形例1に適用されてもよい。チッピング・スイッチング制御は、超過分の通信量(例えばパケット群)を切り取り(チッピング)、その切り取られた通信量の通信に用いられる通信回線を、帯域幅に空きのある別の通信回線に切り替える(スイッチング)制御である。この制御は、例えば、割当帯域幅決定部24によって行われてもよい。
(変形例2)
以下、変形例2について説明する。変形例2では、割当帯域幅決定部24は、ユーザに割り当てられた割当帯域幅が通信回線Cの有効帯域幅を超える場合、当該割当帯域幅が当該有効帯域幅を超えないように、当該ユーザの通信要求に係る通信の時間を変更する。より詳しく説明すると、割当帯域幅決定部24は、同一の時間に各ユーザに割り当てられた割当帯域幅の合計が通信回線Cの有効帯域幅を超える場合、各時間において割当帯域幅の合計が有効帯域幅を超えないように、1又は複数のユーザの通信要求に係る通信の時間を変更する。このように、割当帯域幅決定部24は、1又は複数のユーザの通信要求に係る通信の時間をシフトすることで、割当帯域幅の合計が通信回線Cの有効帯域幅を超えることを防止する。
以下、変形例2について詳しく説明する。各ユーザのトラフィックパターンが生成され、そのデータが記憶部28に格納される。ユーザのトラフィックパターンは、当該ユーザが通信回線Cを用いて行う通信のトラフィック量の時間的な変化を示すパターンである。例えば、ユーザ毎に、予め定められた期間(例えば1日、1週間、1ヶ月、1年等)におけるトラフィック量が計測されてトラフィックパターンが生成される。トラフィックパターンは、通信管理装置10によって生成されてもよいし、サーバ等の他の装置によって生成されてもよい。例えば、通信管理装置10に計測部が設けられ、当該計測部は、各ユーザ(各端末装置14)が行う通信のトラフィック量を計測し、その計測結果を統計的に処理することでトラフィックパターンを生成する。
図12に、ユーザ1,2,3のそれぞれのトラフィックパターンの一例を示す。なお、各トラフィックパターンは模式的に表現されている。各トラフィックパターンは、例えば、1日24時間の平均的なトラフィックパターンである。横軸は0時~24時までの時刻を示し、縦軸はトラフィック量(ユーザが使用する帯域幅)を示す。ユーザ1,2,3のそれぞれのトラフィックパターンにおいては、トラフィック量のピーク時刻とパターンの広がり幅が互いに異なっている。ユーザ1,2,3のそれぞれのトラフィックパターンのデータが、記憶部28に格納されている。
また、トラフィックパターンの特徴量が算出されて、特徴量のデータがトラフィックパターンのデータと共に記憶部28に格納されてもよい。例えば、トラフィック量のピーク時刻とピークトラフィック量とが特徴量として算出されて、それらのデータが記憶部28に格納されてもよい。また、ピーク時刻とピークトラフィック量とを成分とする特徴ベクトルが特徴量として算出されて、その特徴ベクトルを示す情報が記憶部28に格納されてもよい。特徴量の算出は、通信管理装置10の計測部によって行われてもよいし、サーバ等の他の装置によって行われてもよい。
なお、新規のユーザが通信回線Cを利用する場合には、当該ユーザのトラフィックパターンが生成されていないため、予め生成されたデフォルトのトラフィックパターンのデータが、当該ユーザのトラフィックパターンのデータとして記憶部28に仮に格納されてもよい。当該ユーザが通信し、その通信履歴に基づいてトラフィックパターンが生成された場合、仮のトラフィックパターンのデータに代えて、通信履歴に基づいて生成されたトラフィックパターンのデータを記憶部28に格納してもよい。
割当帯域幅決定部24は、各ユーザのトラフィックパターンの合計パターンが、通信回線Cの有効帯域幅を超えないように、各ユーザの通信要求に係る通信の時間を変更する。例えば、割当帯域幅決定部24は、各ユーザの超過分の配信データ(例えばパケット)の通信を遅延(後の時間へシフト)させる。割当帯域幅決定部24は、各時間におけるトラフィック量の合計(割当帯域幅の合計)が有効帯域幅以下となるまで、超過分の配信データの配信を遅延させる。
ユーザ毎にシフト可能な時間帯が定義されていてもよい。この場合、割当帯域幅決定部24は、ユーザ毎に、超過分の配信データの通信を、当該ユーザのシフト可能な時間帯に割り当てる。シフト可能な時間帯は、例えば、ユーザによって指定される。
図13には、ユーザ1,2,3のそれぞれのトラフィックパターンの合計パターン30が示されている。合計パターン30の一部は、通信回線Cの有効帯域幅を超過している(図13中の「超過分」)。この場合、割当帯域幅決定部24は、その超過分の通信量に相当する配信データ(例えばパケット)の通信を遅延させる。
なお、特開2013-236182号公報に記載されているトラフィックシェーピング制御が、変形例2に適用されてもよい。トラフィックシェーピング制御は、割当帯域幅の合計が通信回線の有効帯域幅を超えないように、配信データ(例えばパケット)の通信を遅延(後の時間へシフト)させる制御である。この制御は、例えば、割当帯域幅決定部24によって行われてもよい。
変形例1,2を組み合わせてもよい。例えば、割当帯域幅決定部24は、変形例1,2の両方に係る処理を実行してもよいし、変形例1,2のいずれか一方の処理を実行しても超過分の通信量が発生する場合に他方の処理を実行してもよい。
上記の通信管理装置10は、一例としてハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、通信管理装置10は、図示しないCPU等の1又は複数のプロセッサを備えている。当該1又は複数のプロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、通信管理装置10の各部の機能が実現される。上記プログラムは、CD又はDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。別の例として、通信管理装置10の各部は、例えばプロセッサ、電子回路又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。更に別の例として、通信管理装置10の各部は、DSP(Digital Signal Processor)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。
10 通信管理装置、12 端末組織、14 端末装置、18 受付部、20 優先度決定部、22 有効帯域幅取得部、24 割当帯域幅決定部、26 減算部、28 記憶部。

Claims (7)

  1. 複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段と、
    前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段と、
    前記ユーザによって指定された優先度に代えて、前記通信回線において予め定められた通信の品質を保持するために必要な優先度を決定する優先度決定手段と、
    を有し、
    前記割当帯域幅決定手段は、前記優先度決定手段によって決定された優先度を用いて前記割当帯域幅を決定し、
    前記優先度決定手段は、前記通信回線を利用して提供されるサービスの呼損率に基づいて、通信の品質を保持するために必要な優先度を決定する、
    報処理装置。
  2. 複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段と、
    前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段と、
    減算手段と、
    を有し、
    前記ユーザには、優先度を指定するための優先権束が割り当てられており、
    前記減算手段は、通信が優先される度合に応じた値を前記優先権束から減算する、
    情報処理装置。
  3. 前記値は、他のユーザが指定した優先対象の帯域幅に応じて変動する、
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段と、
    前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段と、
    を有し、
    前記割当帯域幅決定手段は、更に、前記ユーザに割り当てられた割当帯域幅が、前記通信回線における有効帯域幅を超える場合、前記割当帯域幅が前記有効帯域幅を超えないように、前記ユーザの通信要求に係る通信の時間を変更する
    報処理装置。
  5. コンピュータを、
    複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段、
    前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段、
    前記ユーザによって指定された優先度に代えて、前記通信回線において予め定められた通信の品質を保持するために必要な優先度を決定する優先度決定手段、
    として機能させ、
    前記割当帯域幅決定手段は、前記優先度決定手段によって決定された優先度を用いて前記割当帯域幅を決定し、
    前記優先度決定手段は、前記通信回線を利用して提供されるサービスの呼損率に基づいて、通信の品質を保持するために必要な優先度を決定する、
    プログラム。
  6. コンピュータを、
    複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段、
    前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段、
    減算手段、
    として機能させ、
    前記ユーザには、優先度を指定するための優先権束が割り当てられており、
    前記減算手段は、通信が優先される度合に応じた値を前記優先権束から減算する、
    プログラム。
  7. コンピュータを、
    複数のユーザが利用可能な通信回線を利用するユーザによって指定された通信の優先度を示す情報と、前記ユーザによって指定された優先対象の帯域幅を示す情報とを受け付ける受付手段、
    前記優先度と前記優先対象の帯域幅との評価に基づいて、前記ユーザに割り当てられる割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定手段、
    として機能させ、
    前記割当帯域幅決定手段は、更に、前記ユーザに割り当てられた割当帯域幅が、前記通信回線における有効帯域幅を超える場合、前記割当帯域幅が前記有効帯域幅を超えないように、前記ユーザの通信要求に係る通信の時間を変更する、
    プログラム。
JP2019001250A 2019-01-08 2019-01-08 情報処理装置及びプログラム Active JP7206920B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001250A JP7206920B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 情報処理装置及びプログラム
US16/541,169 US11093363B2 (en) 2019-01-08 2019-08-15 Information processing apparatus for allocating bandwidth based on priority and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001250A JP7206920B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113820A JP2020113820A (ja) 2020-07-27
JP7206920B2 true JP7206920B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=71403545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001250A Active JP7206920B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11093363B2 (ja)
JP (1) JP7206920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7206920B2 (ja) * 2019-01-08 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295285A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The xDSL通信システム及びサービス品質管理装置
JP2002094555A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp ラベルスイッチングパスの優先制御方法およびこれを用いた通信システム
JP2005340922A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Victor Co Of Japan Ltd リアルタイム遠隔コミュニケーションシステム及び通信品質制御装置
JP2007097112A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Korea Electronics Telecommun イーサネット受動光加入者網(EPON)においてQoS保障のための帯域割当装置及び方法
JP2009188655A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Hitachi Ltd 通信制御方法、情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2011254383A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および帯域制御方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466039B2 (ja) 1997-02-26 2003-11-10 株式会社東芝 通信装置および通信方法
JP3134842B2 (ja) * 1998-05-08 2001-02-13 日本電気株式会社 マルチアクセス通信方式
AU1224201A (en) * 1999-10-22 2001-05-08 Nomadix, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth management on a per subscriber basis in a communications network
US7933249B2 (en) 2000-02-08 2011-04-26 Ipr Licensing, Inc. Grade of service and fairness policy for bandwidth reservation system
US7336605B2 (en) * 2003-05-13 2008-02-26 Corrigent Systems, Inc. Bandwidth allocation for link aggregation
GB2413240A (en) * 2004-04-13 2005-10-19 Ipwireless Inc Dynamic channel assignment in a TDD communication system
US11258531B2 (en) * 2005-04-07 2022-02-22 Opanga Networks, Inc. System and method for peak flow detection in a communication network
US10419360B2 (en) * 2007-05-31 2019-09-17 International Business Machines Corporation Market-driven variable price offerings for bandwidth-sharing ad hoc networks
WO2010068155A1 (en) * 2008-12-10 2010-06-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Integrated multi-radio access technology multi-frequency admission control
US8483194B1 (en) * 2009-01-21 2013-07-09 Aerohive Networks, Inc. Airtime-based scheduling
US9668083B2 (en) * 2011-12-22 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for cooperative applications in communication systems
US11115857B2 (en) * 2009-07-10 2021-09-07 Extreme Networks, Inc. Bandwidth sentinel
US9374289B2 (en) * 2012-02-28 2016-06-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Dynamically provisioning subscribers to manage network traffic
US9800483B2 (en) * 2012-04-13 2017-10-24 CirrusWorks, Inc. Method and apparatus for dynamic bandwidth allocation for optimizing network utilization
JP5949115B2 (ja) 2012-05-07 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 通信管理システム及びプログラム
US9106557B2 (en) * 2013-03-13 2015-08-11 Comcast Cable Communications, Llc Scheduled transmission of data
US9319307B2 (en) * 2013-09-06 2016-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Providing differentiated service to traffic flows obscured by content distribution systems
CN105684390B (zh) * 2013-10-29 2019-10-11 交互数字Ce专利控股公司 用于为自适应流传输客户端预留带宽的方法和设备
US9788029B2 (en) * 2014-04-25 2017-10-10 Activevideo Networks, Inc. Intelligent multiplexing using class-based, multi-dimensioned decision logic for managed networks
US10284485B2 (en) * 2014-07-08 2019-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication nodes, methods therein, computer programs and a computer-readable storage medium
US10412619B2 (en) * 2014-11-14 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Buffer status report for eDCS
US10097478B2 (en) * 2015-01-20 2018-10-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Controlling fair bandwidth allocation efficiently
CN106063206B (zh) * 2015-02-18 2020-09-22 英特尔公司 基于优先级和带宽分配的通信量类别仲裁
US10313243B2 (en) * 2015-02-24 2019-06-04 Commvault Systems, Inc. Intelligent local management of data stream throttling in secondary-copy operations
WO2016143310A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 日本電気株式会社 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法、および、プログラムの記録媒体
US10728152B2 (en) * 2016-02-08 2020-07-28 T-Mobile Usa, Inc. Dynamic network rate control
US10470078B2 (en) * 2016-02-19 2019-11-05 Viavi Solutions Uk Limited Network optimization based on characteristic information regarding a network
US10390257B2 (en) * 2016-07-21 2019-08-20 At&T Mobility Ii Llc Traffic priority for long term evolution networks
US10491531B2 (en) * 2016-09-13 2019-11-26 Gogo Llc User directed bandwidth optimization
EP3520246A1 (en) * 2016-09-30 2019-08-07 Hughes Network Systems, LLC System and method for bandwidth profile based allocation and management of a time-varying topology network
JP7199355B2 (ja) * 2016-12-22 2023-01-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 遠隔医療支援を容易にするための医療機器、該医療機器の作動方法、該医療機器の作動方法を実行するプログラム
CN114979973A (zh) * 2016-12-30 2022-08-30 英特尔公司 用于无线电通信的方法和设备
US10339456B2 (en) * 2017-01-05 2019-07-02 T-Mobile Usa, Inc. Machine learning-based troubleshooting of VoLTE calls
WO2018140018A1 (en) * 2017-01-26 2018-08-02 Hitachi, Ltd. User-driven network traffic shaping
CN108667748B (zh) * 2017-03-29 2021-02-12 华为技术有限公司 一种控制带宽的方法、装置、设备和存储介质
US10217466B2 (en) * 2017-04-26 2019-02-26 Cisco Technology, Inc. Voice data compensation with machine learning
US20190020756A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 Qualcomm Incorporated Smart call connectivity prediction for enhanced user experience
US10819656B2 (en) * 2017-07-24 2020-10-27 Rubrik, Inc. Throttling network bandwidth using per-node network interfaces
US10397062B2 (en) * 2017-08-10 2019-08-27 Red Hat, Inc. Cross layer signaling for network resource scaling
CN109428762B (zh) * 2017-09-05 2021-09-07 华为技术有限公司 一种带宽调度方法及装置
US20190089640A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtualizing dcb settings for virtual network adapters
US10630600B2 (en) * 2017-10-11 2020-04-21 Nicira, Inc. Adaptive network input-output control in virtual environments
US11133862B2 (en) * 2017-10-20 2021-09-28 Viasat, Inc. Using a low-latency network to allocate return-link bandwidth on a high-latency network
US10523570B2 (en) * 2017-11-15 2019-12-31 Versa Networks, Inc. Method and system for shaping traffic from an egress port in a software-defined wide area network
US11044208B2 (en) * 2017-11-27 2021-06-22 Hughes Network Systems, Llc System and method for maximizing throughput using prioritized efficient bandwidth sharing
TWI691185B (zh) * 2018-01-15 2020-04-11 思銳科技股份有限公司 網路交換機頻寬管理方法與網路系統
US10348572B1 (en) * 2018-01-20 2019-07-09 Facebook, Inc. Dynamic bandwidth allocation for wireless mesh networks
US20190245924A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-08 Alibaba Group Holding Limited Three-stage cost-efficient disaggregation for high-performance computation, high-capacity storage with online expansion flexibility
WO2019177481A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 Ringcentral, Inc., (A Delaware Corporation) System and method for evaluating the quality of a communication session
US10911372B2 (en) * 2018-03-29 2021-02-02 Cisco Technology, Inc. Distributed quality of service control for inter-cluster data transmission
US10887465B2 (en) * 2018-05-15 2021-01-05 Uber Technologies, Inc. Network service for dynamic selection of voice communication medium for call connections
KR102648507B1 (ko) * 2018-06-12 2024-03-18 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 무선랜 중계기능 제어 방법
US11144973B2 (en) * 2018-06-29 2021-10-12 Paypal, Inc. Optimization of data queue priority for reducing network data load speeds
US10567294B2 (en) * 2018-06-29 2020-02-18 Itron Global Sarl Distributed load-control in multi-hop networks
US11140584B2 (en) * 2018-07-25 2021-10-05 T-Mobile Usa, Inc. Inter-frequency handover
US10492105B1 (en) * 2018-08-20 2019-11-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Establishing a low bitrate communication session with a high bitrate communication device
KR102398021B1 (ko) * 2018-09-19 2022-05-17 한국전자통신연구원 수동형 광 네트워크에서의 기계학습 기반 대역 할당 방법 및 장치
US11128536B2 (en) * 2018-10-04 2021-09-21 Sandvine Corporation System and method for intent based traffic management
US10353764B1 (en) * 2018-11-08 2019-07-16 Amplero, Inc. Automated identification of device status and resulting dynamic modification of device operations
US10609515B1 (en) * 2018-11-28 2020-03-31 International Business Machines Corporation Optimizing navigation system routes based on signal strength
JP7206920B2 (ja) * 2019-01-08 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11233865B2 (en) * 2019-01-11 2022-01-25 Adobe Inc. Visitor engagement detection and control for online sessions with a listing platform
US10785163B2 (en) * 2019-02-27 2020-09-22 International Business Machines Corporation Maintaining a queuing policy with multipath traffic
US10834009B2 (en) * 2019-03-18 2020-11-10 Intel Corporation Systems and methods for predictive scheduling and rate limiting
US11334382B2 (en) * 2019-04-30 2022-05-17 Intel Corporation Technologies for batching requests in an edge infrastructure
KR20190116187A (ko) * 2019-09-23 2019-10-14 엘지전자 주식회사 차량 단말 및 그의 동작 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295285A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The xDSL通信システム及びサービス品質管理装置
JP2002094555A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp ラベルスイッチングパスの優先制御方法およびこれを用いた通信システム
JP2005340922A (ja) 2004-05-24 2005-12-08 Victor Co Of Japan Ltd リアルタイム遠隔コミュニケーションシステム及び通信品質制御装置
JP2007097112A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Korea Electronics Telecommun イーサネット受動光加入者網(EPON)においてQoS保障のための帯域割当装置及び方法
JP2009188655A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Hitachi Ltd 通信制御方法、情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2011254383A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および帯域制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200218627A1 (en) 2020-07-09
US11093363B2 (en) 2021-08-17
JP2020113820A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044813B2 (ja) 通信システム
JP3924536B2 (ja) 移動体通信機器用ネットワークの特性評価方法
KR100212104B1 (ko) 회로망에 전송 용량을 할당하는 방법
CN112131006A (zh) 业务请求分配方法、装置、计算机设备和存储介质
US8600767B2 (en) Bid-based control of networks
US11924040B2 (en) System and method for intent based traffic management
JP3784049B2 (ja) 切断/再接続フロー・キューを使用して出力をスケジューリングするネットワーク・プロセッサのための方法およびシステム
JP2005522095A (ja) ネットワークリソースの動的な割り当てのための方法及び装置
JP7123079B2 (ja) 広範囲に分散した無線ネットワークにおいて容量を適応的に追跡および割り当てるシステムおよび方法
JP2003188908A (ja) ネットワーク帯域幅を最適化する方法及びシステム
CN109254726A (zh) 分布式存储系统中服务质量保障方法、控制节点及系统
AU2012250285B2 (en) Communication management system, communication management method, and program
KR20220042186A (ko) 제어 장치, 제어 방법 및 프로그램
JP7206920B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US8224960B2 (en) Method of flexible frequency allocation
JP2003087283A (ja) 動的帯域割当回路、動的帯域割当方法、動的帯域割当プログラムおよび記録媒体
WO2017185908A1 (zh) 一种资源调度的方法及装置、存储介质
EP4120658A1 (en) System and method for managing network traffic using fair-share principles
KR20120055947A (ko) 가입자 인지 플로우별 QoS 제공 방법 및 장치
CN113176936B (zh) QoE感知的分布式边缘任务调度和资源管理方法及系统
WO2001097500A1 (en) Bidding mechanism for determining priority network connections
JP4835864B2 (ja) 移動通信システム及び移動通信システムにおける通信帯域優先制御方法
JP7127155B2 (ja) セルラ電気通信ネットワーク
US11968124B2 (en) System and method for managing network traffic using fair-share principles
US20220231963A1 (en) Resource management device, control circuit, storage medium, and resource management method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150