JP7206417B2 - チャネルリソース決定方法、チャネル検出方法及び端末 - Google Patents

チャネルリソース決定方法、チャネル検出方法及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7206417B2
JP7206417B2 JP2021558006A JP2021558006A JP7206417B2 JP 7206417 B2 JP7206417 B2 JP 7206417B2 JP 2021558006 A JP2021558006 A JP 2021558006A JP 2021558006 A JP2021558006 A JP 2021558006A JP 7206417 B2 JP7206417 B2 JP 7206417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pscch
resource
resources
candidate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022528090A (ja
Inventor
淑燕 彭
子超 紀
華明 ▲ウー▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022528090A publication Critical patent/JP2022528090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206417B2 publication Critical patent/JP7206417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/382Monitoring; Testing of propagation channels for resource allocation, admission control or handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年4月2日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910263036.1の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特にチャネルリソース決定方法、チャネル検出方法及び端末である。
サイドリンク(sidelink、又は側リンク、エッジリンク、サブリンクなどと訳される)とは、端末同士がネットワークを介さず、直接接続通信を行うリンクを指す。
ニューラジオ(New Radio、NR)sidelinkには、以下のチャネルが含まれる。
物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel、PSCCH)。
物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared CHannel、PSSCH)。
物理サイドリンクブロードキャストチャネル(Physical Sidelink Broadcast CHannel、PSBCH)。
物理サイドリンクフィードバックチャネル(Physical Sidelink Feedback CHannel、PSFCH)。
NRのPSCCHとPSSCHのマッピング方式は、時分割多重化(Time Division Multiplexing、TDM)の多重化方式をサポートし、NR PSSCHは、既にサブチャネル(subchannel)の構造をサポートしている。
しかし、PSCCHがsubchannelをサポートするかどうか、また、どのように配置されるかについては、まだ結論には至っていない。NRにおいて2ステップのPSCCHを考慮する可能性がある。2ステップのPSCCHにおいて、第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHとの間に関連があるかどうかについては、具体的な設計方案はない。本出願は、NRシステムを例とするが、他のシステムにも上記問題が存在する可能性があり、依然として解決する必要がある。
本開示の実施例は、PSCCHのリソース配置以及びリソースマッピング方式には具体的な設計方案がないという関連技術における問題を解決するためのチャネルリソース決定方法、チャネル検出方法及び端末を提供する。
上記技術問題を解決するために、本開示は、以下のように実現される。端末に用いられるチャネルリソース決定方法であって、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCHの候補リソースを取得し、前記候補リソースが前記PSCCHのサブチャネル内にあり、又は、前記候補リソースが前記端末により選択された物理サイドリンク共有チャネルPSSCHリソースのサブチャネル内にあり、又は、前記候補リソースが前記端末により選択されたPSSCHリソースの周波数領域範囲内にあり、又は、前記候補リソースが一つのリソースセット内にあることと、
前記候補リソースに従って、伝送待ちPSCCHの伝送リソースを決定することとを含み、
そのうち、一つのサブチャネルは、連続的な周波数領域リソースを有する。
本開示のいくつかの実施例は、端末に用いられるチャネル検出方法をさらに提供する。前記方法は、
前記端末が、第一部分のPSCCHをブラインド検出し、ブラインド検出結果に従って第二部分のPSCCHを検出するかどうかを決定すること、
又は、
前記端末が、第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHをブラインド検出することを含む。
本開示のいくつかの実施例は、端末をさらに提供する。前記端末は、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCHの候補リソースを取得するための取得モジュールであって、前記候補リソースが前記PSCCHのサブチャネル内にあり、又は、前記候補リソースが前記端末により選択された物理サイドリンク共有チャネルPSSCHリソースのサブチャネル内にあり、又は、前記候補リソースが前記端末により選択されたPSSCHリソースの周波数領域範囲内にあり、又は、前記候補リソースが一つのリソースセット内にある取得モジュールと、
前記候補リソースに従って、伝送待ちPSCCHの伝送リソースを決定するためのリソース決定モジュールとを含み、
そのうち、一つのサブチャネルは、連続的な周波数領域リソースを有する。
本開示のいくつかの実施例は、端末をさらに提供する。前記端末は、
第一部分のPSCCHをブラインド検出し、ブラインド検出結果に従って第二部分のPSCCHを検出するかどうかを決定すること、又は、第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHをブラインド検出することに用いられる検出モジュールを含む。
本開示のいくつかの実施例は、端末をさらに提供する。前記端末は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、以上に記載のチャネルリソース決定方法のステップを実現させるか、又は、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、以上に記載のチャネル検出方法のステップを実現させる。
本開示のいくつかの実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。前記コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、以上に記載のチャネルリソース決定方法のステップを実現させるか、又は、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、以上に記載のチャネル検出方法のステップを実現させる。
本開示のいくつかの実施例では、PSCCHのリソースマッピング方式を定義することにより、独立したPSCCH伝送及び同一スケジューリングユニットには関連するPSSCHの配置が存在する状況に適用することができ、システムオーバーヘッドとリソース使用率との関係をバランスさせることができる。
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下は、本開示の実施例の記述において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできる。
本開示のいくつかの実施例によるチャネルリソースの決定方法のステップフローチャートを示す。 本開示のいくつかの実施例によるチャネルリソースの決定方法における例1の概略図のその一を示す。 本開示のいくつかの実施例によるチャネルリソースの決定方法における例1の概略図のその二を示す。 本開示のいくつかの実施例によるチャネルリソースの決定方法における例1の概略図のその三を示す。 本開示のいくつかの実施例によるチャネルリソースの決定方法における例1の概略図のその四を示す。 本開示のいくつかの実施例によるチャネルリソースの決定方法における例3の概略図のその一を示す。 本開示のいくつかの実施例によるチャネルリソースの決定方法における例3の概略図のその二を示す。 本開示のいくつかの実施例によるチャネルリソースの決定方法における例3の概略図のその三を示す。 本開示のいくつかの実施例によるチャネル検出方法のステップ概略図を示す。 本開示のいくつかの実施例による例4の概略図のその一を示す。 本開示のいくつかの実施例による例4の概略図のその二を示す。 本開示のいくつかの実施例による例5の概略図のその一を示す。 本開示のいくつかの実施例による例5の概略図のその二を示す。 本開示のいくつかの実施例による例6の概略図のその一を示す。 本開示のいくつかの実施例による例6の概略図のその二を示す。 本開示のいくつかの実施例による例7の概略図のその一を示す。 本開示のいくつかの実施例による例7の概略図のその二を示す。 本開示のいくつかの実施例による例8の概略図のその一を示す。 本開示のいくつかの実施例による例8の概略図のその二を示す。 本開示のいくつかの実施例による例8の概略図のその三を示す。 本開示のいくつかの実施例による例8の概略図のその四を示す。 本開示のいくつかの実施例による例9の概略図を示す。 本開示のいくつかの実施例による例11の概略図を示す。 本開示のいくつかの実施例による端末の構造概略図のその一を示す。 本開示のいくつかの実施例による端末の構造概略図のその二を示す。 本開示のいくつかの実施例による端末の構造概略図のその三を示す。
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られたすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
本開示の実施例では、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証、又は説明として表すために用いられる。本開示の実施例では、「例示的」又は「例えば」と記述される任意の実施例又は設計方案は、他の実施例又は設計方案より好ましいか、又はより優位性があると解釈されるべきではない。正確に言うと、「例示的」又は「例えば」などの用語を使用することは、関連する概念を具体的な方式で提示することを意図する。
本開示の実施例によるネットワーク側機器は、基地局であってもよい。この基地局は、一般的に使用される基地局であってもよく、進化型基地局(evolved node base station、eNB)であってもよく、5Gシステムにおけるネットワーク側機器(例えば次世代基地局(next generation node base station、gNB)又は送受信ポイント(transmission and reception point、TRP))又はセルcellなどの機器であってもよい。
本開示の実施例による端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(Ultra-Mobile Personal Computer、UMPC)、ネットブック、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)、車載機器又はパーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)などであってもよい。説明すべきことは、本開示の実施例では、端末の具体的なタイプを限定しない。本開示実施例では、LTE及びNRシステムを例とするが、このシステムに限定されず、本開示による技術案は、同じ問題が存在する他のシステムに応用可能である。
図1に示すように、本開示の実施例は、端末に用いられるチャネルリソース決定方法を提供する。前記方法は、以下のステップを含む。
ステップ101、物理サイドリンク制御チャネルPSCCHの候補リソースを取得し、前記候補リソースが前記PSCCHのサブチャネル内にあり、又は、前記候補リソースが前記端末により選択された物理サイドリンク共有チャネルPSSCHリソースのサブチャネル内にあり、又は、前記候補リソースが前記端末により選択されたPSSCHリソースの周波数領域範囲内にあり、又は、前記候補リソースが一つのリソースセット内にある。
そのうち、一つのサブチャネルは、連続的な周波数領域リソースを有し、一つのサブチャネルの連続的な周波数領域リソースの長さは、予め配置されるもの、又は予め約定されるものであってもよい。ここでは具体的に限定しない。前記リソースセットは、予め設定される時間周波数リソースを含み、前記予め設定される時間周波数リソースにはN個の端末のPSCCHの候補リソースが含まれ、Nは、1以上の整数である。
一つの選択的な実施例として、サブチャネルは、PSCCHのサブチャネルであってもよく、PSSCHのサブチャネルであってもよい。候補リソースは、少なくとも一つのサブチャネル内にある。例えば、PSSCHは、4個のサブチャネルを含み、前の3個のサブチャネルにはそれぞれPSCCHの候補リソースがあり、又は、4個のサブチャネルにはいずれもPSCCHの候補リソースがある。
別の選択的な実施例として、前記候補リソースが前記端末により選択されたPSSCHの周波数領域範囲内にあることは、具体的には、前記候補リソースの周波数領域範囲が前記PSSCHの周波数領域範囲を超えてはいけないということである。例えば、PSSCHの周波数領域範囲は、識別子が0-49のPRBであり、10個のPRBは、一つのサブチャネルであり、即ち、PSSCHは、5個のサブチャネルを含み、PSCCHの候補リソースの周波数領域範囲は、0-20のPRBであってもよく、0-30のPRBなどであってもよいが、PSCCHの候補リソースの周波数領域範囲は、識別子が50以上のPRBにすることができない。
さらなる選択的な実施例として、リソースセットは、予め定義される物理的時間周波数リソース(この時間周波数リソースの周波数領域範囲は、PSSCHの周波数領域範囲を超えてもよく、PSSCHの周波数領域範囲内にあってもよい。ここでは具体的に限定しない)である。端末は、このリソースセットにおいてPSCCHの候補リソースを決定し、この候補リソースは、リソースセットの一部のリソースであってもよく、リソースセット全体であってもよい。ここでは具体的に限定しない。このリソースセットは、一つの端末の候補リソースを含んでもよく、複数の端末の候補リソースを含んでもよい(即ち、複数の端末は、一つのリソースセットを共有してもよい)。
ステップ102、前記候補リソースに従って、伝送待ちPSCCHの伝送リソースを決定する。
説明すべきことは、本開示の実施例に言及された端末は、Sidelinkにおける送信端末と受信端末を含む。送信端末は、自身の測定結果に従って伝送待ちPSCCHの伝送リソースを決定し、又は他の端末/機器により報告された補助情報に従って伝送待ちPSCCHの伝送リソースを選択する。受信端末は、自身の測定結果に従って伝送リソースを決定し、送信端末にフィードバックする。
一つの選択的な実施例として、本開示のいくつかの実施例では、PSCCHを1ステップの方式で伝送してもよく(即ち、PSCCHを直接伝送してもよく)、2ステップの方式で伝送してもよい(即ち、第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHを伝送してもよい)。
前述したPSCCHを1ステップの方式で伝送する場合、ステップ102は、
前記候補リソースから伝送待ちPSCCHの伝送リソースを選択することを含む。
前記PSCCHが第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHを含む場合、第一部分のPSCCHの伝送リソースと第二部分のPSCCHの伝送リソースの決定方式には、少なくとも以下の三つの方式がある。
方式一、即ち、ステップ102、
前記PSCCH候補リソースから伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースと伝送待ち第二部分のPSCCHの伝送リソースを選択する。
選択的に、前述した、前記候補リソースから伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースと伝送待ち第二部分のPSCCHの伝送リソースを選択することは、
前記候補リソースから伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースを選択することと、
伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースの後、前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得ることとを含む。
この方式では、第一部分のPSCCHの伝送リソースと第二部分のPSCCHの伝送リソースは、同じ候補リソース内で、同じサブチャネルであってもよく、異なるサブチャネルであってもよい。
方式二、ステップ102は、
前記PSCCHの候補リソースから伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースを選択することを含む。
前記方法は、前記端末により選択された前記PSSCHリソースから伝送待ち第二部分のPSCCHの伝送リソースを選択することをさらに含む。
選択的に、前記端末により選択されたデータ伝送用の前記PSSCHリソースから伝送待ち第二部分のPSCCHの伝送リソースを選択することは、
PSSCHの第一の物理リソースブロックPRBから前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得ること、
又は、
PSSCHの第一のサブチャネルの第一のPRBから前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得ること、
又は、
PSSCHの第一のサブチャネルの第一のPRBの第一のオフセット値から前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得る(この第一のオフセット値の粒度は、PRBであり、例えば、1個のPRB、2個のPRBなどをオフセットする)こと、
又は、
PSSCHの第一のサブチャネルの第二のオフセット値のサブチャネルの第一のPRBから前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得る(この第二のオフセット値の粒度は、サブチャネルであり、例えば、1個のサブチャネル、2個のサブチャネルなどをオフセットする)ことを含み、
そのうち、第一のPRBは、最も高いPRB又は最も低いPRBであり、前記第一のサブチャネルは、PSSCHの最も低いサブチャネル又は最も高いサブチャネルである。
方式三、前記PSCCHの候補リソースが第一部分のPSCCHの候補リソースと第二部分のPSCCHの候補リソースを含む場合、ステップ102は、
前記第一部分のPSCCHの候補リソースから伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースを選択することと、
前記第二部分のPSCCHの候補リソースから伝送待ち第二部分のPSCCHの伝送リソースを選択することとを含む。
説明すべきことは、上記PSCCHの候補リソース、第一部分のPSCCHの候補リソース、第二部分のPSCCHの候補リソースは、プロトコルにより予め定義されるもの、又はネットワークにより予め配置されるもの、又はネットワークにより配置されるもの、又は端末により配置されるものであってもよく、ネットワークにより予め配置されるか、又はネットワークにより配置される時、同じシグナリングを用いて配置されてもよく、異なるシグナリングを用いてそれぞれ配置されてもよい。ここでは具体的に限定しない。
一つの選択的な実施例として、候補リソースから伝送リソースを選択することは、
伝送待ちチャネルのチャネルパラメータに従って、候補リソースから伝送リソースを選択することを含み、
そのうち、伝送待ちチャネルのチャネルパラメータは、
伝送待ちチャネルの時間領域リソース情報と、伝送待ちチャネルの周波数領域リソース情報とを含み、
そのうち、候補リソースは、PSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、PSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、PSCCHであり、
又は、
候補リソースは、PSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、第一部分のPSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、第一部分のPSCCHであり、
又は、
候補リソースは、第一部分のPSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、第一部分のPSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、第一部分のPSCCHであり、
又は、
候補リソースは、第二部分のPSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、第二部分のPSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、第二部分のPSCCHである。
言い換えれば、上述した、候補リソースから伝送リソースを選択することは、
PSCCHのチャネルパラメータに従ってPSCCHの候補リソースからPSCCHの伝送リソースを選択すること、
又は、第一部分のPSCCHのチャネルパラメータに従ってPSCCHの候補リソースから第一部分のPSCCHの伝送リソースを選択すること、
又は、第一部分のPSCCHのチャネルパラメータに従って第一部分のPSCCHの候補リソースから第一部分のPSCCHの伝送リソースを選択すること、
又は、第二部分のPSCCHのチャネルパラメータに従って第二部分のPSCCHの候補リソースから第二部分のPSCCHの伝送リソースを選択することを含む。
説明すべきことは、伝送待ちチャネルのチャネルパラメータはプロトコルにより予め定義されるもの、又はネットワークにより予め配置されるもの、又はネットワークにより配置されるもの、又は端末により配置されるものである。
さらに、前記伝送待ちチャネルの時間領域リソース情報は、
時間領域シンボル数(時間領域シンボル数の単位は、スロット、サブフレーム、シンボル又はフレームであってもよい)と、
時間領域シンボル開始位置と、
時間領域シンボル終了位置と、
時間領域リソースパターン(例えば、端末は、一つのスロット又は一つの短いスロットで多重化されてもよく、例えば、端末IDに従ってマッピングなどを行うことにより干渉を低減する)と、のうちの少なくとも一つを含む。
さらに、前記伝送待ちチャネルの周波数領域リソース情報は、
周波数領域リソースの数と、
周波数領域リソースの開始位置と、
周波数領域リソースの終了位置と、
周波数領域リソースの開始位置の、第一のリソース単位に対するオフセット値と、
周波数領域リソースの終了位置の、第一のリソース単位に対するオフセット値と、
周波数領域リソースパターン(例えば、複数の周波数領域の割り当て方法は、異なるアグリゲーションレベルALのPSCCHにマッチングしてもよい。また、例えば、周波数領域のパターンは、一つのリソースブロックRBごとになされるものであり、つまり、偶数番号のRB又は奇数番号のRBは、一つのアグリゲーションレベルのPSCCHにマッチングする)と、のうちの少なくとも一つを含む。
そのうち、第一のリソース単位は、前記端末により選択されたリソースプールの最も低いリソース単位又は最も高いリソース単位であり、又は、前記第一のリソース単位は、前記端末により選択されたPSSCHリソースの最も低いリソース単位又は最も高いリソース単位である。
説明すべきことは、第一のリソースユニットの粒度は、リソースブロックRB、サブチャネル、リソース粒子RE、リソースブロックグループRBGなどであってもよい。ここでは具体的に限定しない。
選択的に、前記伝送待ちチャネルのチャネルパラメータは、
時分割多重化及び/又は周波数分割多重化をさらに含む。そのうち、時分割多重化及び/又は周波数分割多重化は、伝送待ちチャネルの伝送リソースを選択する時のリソース多重化方式であり、即ち、同一のリソースプール内の複数の端末は、時分割多重化及び/又は周波数分割多重化の方式で伝送待ちチャネルの伝送リソースを選択してもよい。
候補リソースから伝送リソースを選択する方法をより明確に記述するために、以下では、いくつかの例を結び付けながら詳細に記述する。
例1(時間領域リソース情報に従って時間領域リソースのマッピングを行い、伝送リソースの時間領域部分を決定する)
図2に示すように、一番目のシンボルで自動ゲイン制御(Automatic Gain Control 、AGC)シンボルをマッピングし、AGCシンボルの後/二番目のシンボルで制御情報(制御情報は、PSCCHにより付帯される)をマッピングする。同一のスロット又は短いスロット内で、同一の端末に対するPSSCHの制御情報を伝送する場合、保護間隔GPが存在しない。
図3に示すように、一番目のシンボルでAGCシンボルをマッピングし、AGCシンボルの後/二番目のシンボルで制御情報(制御情報は、PSCCHにより付帯される)をマッピングする。N+1番目のシンボルでGPシンボルをマッピングし、Nは、2以上の整数である。独立したPSCCHに対応するか、又は相応なフィードバック情報を後続にマッピングする場合、GPが存在する。
図4に示すように、制御情報は、AGCに対してレートマッチングを行わず(制御情報は、AGCを行うためのものである)、一番目のシンボルから制御情報をマッピングする。図5に示すように、N番目のシンボルでGPシンボルをマッピングし、Nは、2以上の整数である。
例2(周波数領域リソース情報に従って周波数領域リソースのマッピングを行い、伝送リソースの周波数領域部分を決定する)
PSCCHの候補リソースにおいてマッピングするか、又は、サブチャネル上でマッピングする。例えば、伝送リソースの周波数領域部分は、端末により選択されたPSSCHに対応する周波数領域範囲内の最も低い又は最も高いPSCCH候補リソースであり、又は、端末により選択されたPSSCHに対応する周波数領域範囲内の最も低い又は最も高い第一部分のPSCCHの候補リソースである。
説明すべきことは、一つのスロット内又は一つの短いスロット内で、同じ周波数領域リソースには一つの制御情報(即ちPSCCH)のみが存在する。
例3(時分割多重化及び/又は周波数分割多重化)
図6に示すように、時分割多重化TDMについて、一番目のシンボルでAGCシンボルをマッピングし、AGCシンボルの後/二番目のシンボルで制御情報をマッピングし、N+2番目のシンボルでGPをマッピングし(図6では、Nは、2に等しい)、N+3番目のシンボルでAGCシンボルをマッピングし、AGCシンボルの後又はN+4番目のシンボルで制御情報をマッピングし、2N+5番目のシンボルでGPをマッピングする。TDMの方式では、同一のスロット又は短いスロット内で、同じ周波数領域リソースには複数の制御情報が存在してもよい。
図7に示すように、周波数分割多重化FDMについて、一番目のシンボルでAGCシンボルをマッピングし、最後のシンボルでGPをマッピングし、中間のシンボルの異なる周波数バンドで複数の制御情報をそれぞれマッピングする(図7におけるSA1-SA5に対応する)。
図8に示すように、時分割多重化+周波数分割多重化について、一番目のシンボルでAGCシンボルをマッピングし、M番目のシンボルでAGCシンボルをマッピングし、一番目のシンボルとM番目のシンボルとの間の複数のシンボルの周波数領域範囲を、それぞれSA1とSA2のマッピングに用いられる二つの周波数バンドに区分し、Mは、3よりも大きい整数である。TDM+FDMの方式では、同一のスロット又は短いスロット内で、同じ周波数領域リソースには複数の制御情報が存在してもよい。
一つの選択的な実施例として、前記方法は、
前記第一部分のPSCCHに第二部分のPSCCHのリソース情報を付帯することをさらに含み、前記第二部分のPSCCHのリソース情報は、
第二部分のPSCCHの時間領域リソース開始位置と、
第二部分のPSCCHの時間領域リソース終了位置と、
第二部分のPSCCHの時間領域リソースにより占有されたシンボル数と、
第二部分のPSCCHの周波数領域リソース開始位置と、
第二部分のPSCCHの周波数領域リソース終了位置と、
第二部分のPSCCHの周波数領域リソースにより占有されたPRB数と、
第二部分のPSCCHの周波数領域リソースにより占有されたサブチャネルの数と、
第二部分のPSCCHの時間領域オフセット値と、
第二部分のPSCCHの周波数領域オフセット値と、のうちの少なくとも一つを含む。
受信端末は、第一部分のPSCCHに付帯している第二部分のPSCCHのリソース情報に従ってPSCCHを検出でき、第二部分のPSCCHをブラインド検出する必要がない。それによって、検出の複雑さを低減し、検出効率を向上させる。
さらに、2ステップのPSCCHの伝送に対して、本開示の上記実施例では、前記方法は、
前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することと、
前記第二部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することとをさらに含む。
選択的に、前述した、第一部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することは、
プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置される前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号の配置情報を取得することと、
前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号の配置情報に従って前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することとを含む。
選択的に、前述した、第二部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することは、
前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号に使用された配置情報と同じ配置情報を用いて前記第二部分のPSCCHのリファレンス信号を配置する(この場合、一つの配置情報のみを配置してもよく、第一部分のPSCCHのリファレンス信号と第二部分のPSCCHのリファレンス信号は、いずれもこの配置情報を用いて配置される)こと、
又は、
第二部分のPSCCHのリファレンス信号を独立して配置する(この配置方式では、第一部分のPSCCHに第二部分のPSCCHのリファレンス信号の配置情報を付帯してもよく、それにより、受信端末が第二部分のPSCCHのリファレンス信号の配置を正確に取得することを可能にする)こと、
又は、
前記PSSCHのリファレンス信号の配置情報を用いて前記第二部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することを含む。
言い換えれば、受信端末が第二部分のPSCCHを復調する時、第二部分のPSSCHのリファレンス信号の配置は、既知のものである。第二部分のPSSCHのリファレンス信号の配置は、第一部分のPSCCHに指示されるものであってもよく、又はデフォルトの配置であってもよい。
一つの選択的な実施例として、ステップ101は、
プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置される第一の配置情報を取得することを含み、そのうち、前記第一の配置情報は、
リソースセットのサイズと、
リソースセットの開始位置と、
リソースセットの終了位置と、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一の配置情報は、
PSCCHのアグリゲーションレベルと、
PSCCHの候補リソースサイズと、
PSCCHの候補リソース数と、
PSCCHの候補リソース位置と、
第一部分のPSCCHの候補リソースサイズと、
第一部分のPSCCHの候補リソース数と、
第一部分のPSCCHの候補リソース位置と、
第二部分のPSCCHの候補リソースサイズと、
第二部分のPSCCHの候補リソース数と、
第二部分のPSCCHの候補リソース位置と、のうちの少なくとも一つをさらに含む。
別の選択的な実施例として、ステップ101は、
プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置されるPSCCHの、PSSCHの少なくとも一つのサブチャネルでの候補リソースを取得すること、
又は、
プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置されるPSCCHの候補リソースの、前記端末により選択されたデータ伝送用のPSSCHのサブチャネル(PSSCHの最も高い又は最も低いサブチャネル)に対するオフセット値を取得すること、
又は、
プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置されるPSCCHの、PSCCHの少なくとも一つのサブチャネルでの候補リソースを取得することを含み、PSCCHとPSSCHは、同じサブチャネルの配置を用いてもよく、異なるサブチャネルの配置を用いてもよい。
さらなる選択的な実施例として、ステップ101は、
プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置される第二の配置情報を取得することを含み、そのうち、前記第二の配置情報は、
PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースのサイズと、
PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースの開始位置と、
PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースの終了位置と、
PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースの数と、
PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースのパターンと、
PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースのサイズと、
PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースの開始位置と、
PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースの終了位置と、
PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースの数と、
PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースのパターンと、のうちの少なくとも一つを含む。
説明すべきことは、上記すべての実施例に言及されたネットワークによる配置の具体的な方式は、ネットワークによりシステム情報ブロックSIB又は無線リソース制御RRCシグナリング又は下行制御情報DCIシグナリング又はマスターシステム情報ブロックMIBを介して配置されることである。ここでは具体的に限定しない。
説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例は、下記四つのPSCCH候補リソースの配置方式を提供する。即ち、ステップ101は、
帯域幅部分BWPの第一の配置シグナリングを取得することを含み、前記第一の配置シグナリングは、BWPに含まれるリソースプールに適用され、第一の配置シグナリングは、BWP配置に基づく配置パラメータを付帯し、PSCCHの候補リソースは、リソースプールを単位として配置されるものであり、各リソースプールは、同じ配置パラメータを採用する。
又は、ステップ101は、リソースプールの第二の配置シグナリングを取得することを含み、前記第二の配置シグナリングは、前記リソースプールに適用され、第二の配置シグナリングは、リソースプール配置に基づく配置パラメータを付帯し、リソースプールにおける各サブチャネルは、同じ配置パラメータを採用する。
又は、ステップ101は、PSCCHのサブチャネルの第三の配置シグナリングを取得することを含み、前記第三の配置シグナリングは、前記PSCCHのサブチャネルに適用される。
又は、ステップ101は、ターゲットアグリゲーションレベルに対応する第四の配置シグナリングを取得することを含み、前記第四の配置シグナリングは、ターゲットアグリゲーションレベルに対応するPSCCHに適用される。
そのうち、第一の配置シグナリング又は第二の配置シグナリング又は第三の配置シグナリング又は第四の配置シグナリングは、PSCCHの候補リソースを配置するためのものである。
以上をまとめると、本開示の上記実施例では、PSCCHのリソースマッピング方式を定義することにより、独立したPSCCH伝送及び同一スケジューリングユニットには関連するPSSCHの配置が存在する状況に適用することができ、システムオーバーヘッドとリソース使用率との関係をバランスさせることができる。
図9に示すように、本開示のいくつかの実施例は、端末に用いられるチャネル検出方法をさらに提供する。前記方法は、以下のステップを含む。
ステップ901、前記端末が、第一部分のPSCCHをブラインド検出し、ブラインド検出結果に従って第二部分のPSCCHを検出するかどうかを決定し、又は、前記端末が、第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHをブラインド検出する。
選択的に、前記端末が、第一部分のPSCCHをブラインド検出し、ブラインド検出結果に従って第二部分のPSCCHを検出するかどうかを決定することは、
前記端末が第一部分のPSCCHをブラインド検出することと、
第一部分のPSCCHに対する復調に成功し、且つ第二部分のPSCCHの情報を取得した場合、前記第二部分のPSCCHの情報に従って第二部分のPSCCHを検出することと、
第一部分のPSCCHに対する復調に失敗した場合、前記第二部分のPSCCHの検出を停止することとを含み、第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHには関連性があり、例えば、第一部分がリソース割り当てを含むが、第二部分のPSCCHがPSSCHのリソース割り当て情報を含まない場合、第二部分のPSCCHを復調する必要もない。
さらに、前記端末が、第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHをブラインド検出することは、端末が一定のサイズを用いて、配置された第一部分のPSCCHリソース上でブラインド検出を行うことと、端末が、予め設定される、サイズが制御されるいくつかの集合に従って、配置された第二部分のPSCCHリソース上でブラインド検出を行うこととを含み、リソース予約シーンに適用する場合、第一部分のリソース予約情報が失われても、第二部分がPSSCHに関連するPSCCHをスケジューリングすれば、依然として検出に成功する可能性がある。検出成功の確率をある程度向上させることができるが、受信端末によるブラインド検出の複雑さが増し、第二部分のPSCCHのサイズとリソースマッピング位置をより柔軟に配置できる可能性がある。
以上をまとめると、本開示のいくつかの実施例は、2ステップのPSCCH伝送の検出方法をさらに定義しており、システムオーバーヘッドとリソース使用率との関係をバランスさせることができる。
本開示のいくつかの実施例によるチャネルリソースの決定方法とチャネル検出方法をより明確に記述するために、以下では、いくつかの例を結び付けながら詳細に記述する。
例4
図10と図11に示すように、リソースプール(resource pool)でPSCCHの候補リソースを配置し、このリソースプールにおける端末は、候補リソースでPSCCHを送信してもよい。
送信端末は、PSCCHの候補リソースの最も低いPRBからPSCCHをマッピングする。
受信端末は、PSCCHの候補リソースの最も低いPRBからPSCCHをブラインド検出する。
例5
図12と図13に示すように、リソースプール(resource pool)でPSCCHの候補リソースを配置し、このリソースプールにおける端末は、候補リソースでPSCCHを送信してもよい。
第一部分のPSCCH(即ちPSCCH 1)は、PSCCHの候補リソースの最も低いPRBからマッピングされる。
第二部分のPSCCH(即ちPSCCH 2)は、第一部分のPSCCHの伝送リソースの後からマッピングされる。
受信端末は、定義された候補リソースの最も低いPRBでPSCCH 1をブラインド検出する。
受信端末は、PSCCH 1の復調情報に従って、PSCCH 2のサイズを決定する。PSCCH 1のリソースの後、PSCCH 2の情報をブラインド検出する(PSCCH 2のサイズは、PSCCH 1に指示される)。
又は、受信端末は、PSCCH 1のリソースの後から、PSCCH 2の情報をブラインド検出する(PSCCH 2のサイズは、予め設定される値であり、又は複数の値でブラインド検出される)。
例6
図14と図15に示すように、リソースプール(resource pool)のPSSCHのサブチャネル内でPSCCHの候補リソースを配置する。
第一部分のPSCCH(即ちPSCCH 1)は、対応するPSSCHの最も低いサブチャネルにおけるPSCCH候補リソースからマッピングされる。
第二部分のPSCCH(即ちPSCCH 2)は、第一部分のPSCCHの伝送リソースの後からマッピングされる。
例7
図16と図17に示すように、リソースプール(resource pool)のPSSCHのサブチャネル内でPSCCHの候補リソースを配置し、PSCCH type1(タイプ1)リソース又はPSCCH type2(タイプ2)リソースとして配置する。
第一部分のPSCCH(即ちPSCCH 1)は、対応するPSSCHの最も低いサブチャネルのPSCCH type1リソースから順にマッピングされる。
第二部分のPSCCH(即ちPSCCH 2)は、対応するPSSCHの最も低いサブチャネルのPSCCH type2リソースから順にマッピングされる。
例8
図18、図19、図20及び図21に示すように、リソースプール(resource pool)でPSCCH候補リソースを配置する。
第一部分のPSCCH(即ちPSCCH 1)は、PSCCH候補リソースの最も低いPRBからマッピングされる。第一部分のPSCCHに第二部分のPSCCH(即ちPSCCH 2)のマッピングの時間周波数リソース位置、DMRS配置を指示する。
受信端末は、第一部分のPSCCH(即ちPSCCH 1)に指示された時間周波数リソース上で第二部分のPSCCHの情報を受信する。
例9
図22に示すように、第一部分のPSCCH(即ちPSCCH 1)は、PSSCHサブチャネルの境界から予め設定される値をオフセット(offset)してマッピングされ、リソース予約指示であるとする。
第一部分のPSCCHに第二部分のPSCCH(即ちPSCCH 2)のリソース指示、サイズなどの情報を付帯する。
受信端末は、第一部分のPSCCHをブラインド検出する。復調に成功した場合、復調された第一部分のPSCCHにおける関連情報に従って第二部分のPSCCHを受信する。復調に失敗した場合、端末は、第二部分のPSCCHをブラインド検出する。
例10
第一部分のPSCCH(即ちPSCCH 1)は、PSSCHサブチャネルの境界から予め設定される値をオフセット(offset)してマッピングされ、リソース予約指示であるとする。
第一部分のPSCCHに第二部分のPSCCH(即ちPSCCH 2)のリソース指示、サイズなどの情報を付帯する。
受信端末は、第一部分のPSCCHをブラインド検出する。復調に失敗した場合、第二部分のPSCCHを検出しない。
この例では、リソース衝突の確率は、ある程度増加する。
例11
如図23に示すように、リソースプール(resource pool)でPSCCHの候補リソースが位置するリソースセットを配置し、このリソースプールにおける端末(例えば、端末1と端末2)は、リソースセットから伝送リソースを選択してPSCCHを送信してもよい。
送信端末は、PSCCHの候補リソースのいずれか一つのサブチャネルの最も低いPRBからPSCCHをマッピングする。
図24に示すように、本開示のいくつかの実施例は、端末200をさらに提供する。前記端末は、
物理サイドリンク制御チャネルPSCCHの候補リソースを取得するための取得モジュールであって、前記候補リソースが前記PSCCHのサブチャネル内にあり、又は、前記候補リソースが前記端末により選択された物理サイドリンク共有チャネルPSSCHリソースのサブチャネル内にあり、又は、前記候補リソースが前記端末により選択されたPSSCHリソースの周波数領域範囲内にあり、又は、前記候補リソースが一つのリソースセット内にある取得モジュール201と、
前記候補リソースに従って、伝送待ちPSCCHの伝送リソースを決定するためのリソース決定モジュール202とを含み、
そのうち、一つのサブチャネルは、連続的な周波数領域リソースを有する。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記リソース決定モジュールは、
前記候補リソースから伝送待ちPSCCHの伝送リソースを選択するための第一のリソース選択サブモジュールを含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記リソース決定モジュールは、
前記PSCCHが第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHを含む場合、前記PSCCH候補リソースから伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースと伝送待ち第二部分のPSCCHの伝送リソースを選択するための第二のリソース選択サブモジュールを含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記第二のリソース選択サブモジュールは、
前記候補リソースから伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースを選択するための第一のユニットと、
伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースの後、前記第二部分のPSCCHを順にマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得るための第二のユニットとを含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記PSCCHが第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHを含む場合、前記リソース決定モジュールは、
前記PSCCHの候補リソースから伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースを選択するための第一の選択モジュールを含み、
前記端末は、
前記端末により選択されたデータ伝送用の前記PSSCHリソースから伝送待ち第二部分のPSCCHの伝送リソースを選択するための第二の選択モジュールをさらに含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記第二の選択モジュールは、
PSSCHの第一の物理リソースブロックPRBから前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得ること、
又は、PSSCHの第一のサブチャネルの第一のPRBから前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得ること、
又は、PSSCHの第一のサブチャネルの第一のPRBの第一のオフセット値から前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得ること、
又は、PSSCHの第一のサブチャネルの第二のオフセット値のサブチャネルの第一のPRBから前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得ることに用いられる選択サブモジュールを含み、
そのうち、第一のPRBは、最も高いPRB又は最も低いPRBであり、前記第一のサブチャネルは、PSSCHの最も低いサブチャネル又は最も高いサブチャネルである。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記PSCCHが第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHを含み、前記PSCCHの候補リソースが第一部分のPSCCHの候補リソースと第二部分のPSCCHの候補リソースを含む場合、前記リソース決定モジュールは、
前記第一部分のPSCCHの候補リソースから伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースを選択するための第三の選択モジュールと、
前記第二部分のPSCCHの候補リソースから伝送待ち第二部分のPSCCHの伝送リソースを選択するための第四の選択モジュールとを含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記端末は、
伝送待ちチャネルのチャネルパラメータに従って、候補リソースから伝送リソースを選択するための選択モジュールをさらに含み、
そのうち、チャネルパラメータは、
伝送待ちチャネルの時間領域リソース情報と、伝送待ちチャネルの周波数領域リソース情報とを含み、
そのうち、候補リソースは、PSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、PSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、PSCCHであり、
又は、
候補リソースは、PSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、第一部分のPSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、第一部分のPSCCHであり、
又は、
候補リソースは、第一部分のPSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、第一部分のPSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、第一部分のPSCCHであり、
又は、
候補リソースは、第二部分のPSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、第二部分のPSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、第二部分のPSCCHである。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記伝送待ちチャネルの時間領域リソース情報は、
時間領域シンボル数と、
時間領域シンボル開始位置と、
時間領域シンボル終了位置と、
時分割多重化パターンと、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記伝送待ちチャネルの周波数領域リソース情報は、
周波数領域リソースの数と、
周波数領域リソースの開始位置と、
周波数領域リソースの終了位置と、
周波数領域リソースの開始位置の、第一のリソース単位に対するオフセット値と、
周波数領域リソースの終了位置の、第一のリソース単位に対するオフセット値と、
周波数分割多重化パターンと、のうちの少なくとも一つを含み、
そのうち、第一のリソース単位は、前記端末により選択されたリソースプールの最も低いリソース単位又は最も高いリソース単位であり、又は、前記第一のリソース単位は、前記端末により選択されたPSSCHリソースの最も低いリソース単位又は最も高いリソース単位である。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記第一部分のPSCCHに第二部分のPSCCHのリソース情報を付帯し、前記第二部分のPSCCHのリソース情報は、
第二部分のPSCCHの時間領域リソース開始位置と、
第二部分のPSCCHの時間領域リソース終了位置と、
第二部分のPSCCHの時間領域リソースにより占有されたシンボル数と、
第二部分のPSCCHの周波数領域リソース開始位置と、
第二部分のPSCCHの周波数領域リソース終了位置と、
第二部分のPSCCHの周波数領域リソースにより占有されたPRB数と、
第二部分のPSCCHの周波数領域リソースにより占有されたサブチャネルの数と、
第二部分のPSCCHの時間領域オフセット値と、
第二部分のPSCCHの周波数領域オフセット値と、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記端末は、
前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号を配置するための第一の配置モジュールと、
前記第二部分のPSCCHのリファレンス信号を配置するための第二の配置モジュールとをさらに含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記第一の配置モジュールは、
プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置される前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号の配置情報を取得するための第一のサブモジュールと、
前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号の配置情報に従って前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号を配置するための第二のサブモジュールとを含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記第二の配置モジュールは、
前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号に使用された配置情報と同じ配置情報を用いて前記第二部分のPSCCHのリファレンス信号を配置すること、
又は、第二部分のPSCCHのリファレンス信号を独立して配置すること、
又は、前記PSSCHのリファレンス信号の配置情報を用いて前記第二部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することに用いられる第三のサブモジュールを含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記取得モジュールは、
プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置される第一の配置情報を取得するための第一の取得サブモジュールを含み、そのうち、前記第一の配置情報は、
リソースセットのサイズと、
リソースセットの開始位置と、
リソースセットの終了位置と、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記第一の配置情報は、
PSCCHのアグリゲーションレベルと、
PSCCHの候補リソースサイズと、
PSCCHの候補リソース数と、
PSCCHの候補リソース位置と、
第一部分のPSCCHの候補リソースサイズと、
第一部分のPSCCHの候補リソース数と、
第一部分のPSCCHの候補リソース位置と、
第二部分のPSCCHの候補リソースサイズと、
第二部分のPSCCHの候補リソース数と、
第二部分のPSCCHの候補リソース位置と、のうちの少なくとも一つをさらに含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記取得モジュールは、
プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置されるPSCCHの、PSSCHの少なくとも一つのサブチャネルでの候補リソースを取得すること、
又は、プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置されるPSCCHの候補リソースの、PSSCHのサブチャネルに対するオフセット値を取得すること、
又は、プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置されるPSCCHの、PSCCHの少なくとも一つのサブチャネルでの候補リソースを取得することに用いられる第二の取得サブモジュールを含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記取得モジュールは、
プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置される第二の配置情報を取得するための第三の取得サブモジュールを含み、そのうち、前記第二の配置情報は、
PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースのサイズと、
PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースの開始位置と、
PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースの終了位置と、
PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースの数と、
PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースのパターンと、
PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースのサイズと、
PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースの開始位置と、
PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースの終了位置と、
PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースの数と、
PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースのパターンと、のうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記取得モジュールは、
帯域幅部分BWPの第一の配置シグナリングを取得し、前記第一の配置シグナリングがBWPに含まれるリソースプールに適用されること、
又は、リソースプールの第二の配置シグナリングを取得し、前記第二の配置シグナリングが前記リソースプールに適用されること、
又は、PSCCHのサブチャネルの第三の配置シグナリングを取得し、前記第三の配置シグナリングが前記PSCCHのサブチャネルに適用されること、
又は、ターゲットアグリゲーションレベルに対応する第四の配置シグナリングを取得し、前記第四の配置シグナリングがターゲットアグリゲーションレベルに対応するPSCCHに適用されることに用いられる第四の取得サブモジュールを含み、
そのうち、第一の配置シグナリング又は第二の配置シグナリング又は第三の配置シグナリング又は第四の配置シグナリングは、PSCCHの候補リソースを配置するためのものである。
本開示のいくつかの実施例による端末は、図1~図21の方法の実施例において端末によって実現された各プロセスを実現することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
以上をまとめると、本開示の上記実施例では、PSCCHのリソースマッピング方式を定義することにより、独立したPSCCH伝送及び同一スケジューリングユニットには関連するPSSCHの配置が存在する状況に適用することができ、システムオーバーヘッドとリソース使用率との関係をバランスさせることができる。
説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例による端末が、上記チャネルリソース決定方法を実行できる端末である場合、上記チャネルリソース決定方法のすべての実施例は、いずれもこの端末に適用され、且つ同じ又は類似する有益な効果を達成することができる。
図25に示すように、本開示のいくつかの実施例は、端末300をさらに提供する。前記端末は、
第一部分のPSCCHをブラインド検出し、ブラインド検出結果に従って第二部分のPSCCHを検出するかどうかを決定すること、又は、第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHをブラインド検出することに用いられる検出モジュール301を含む。
選択的に、本開示の上記実施例では、前記検出モジュールは、
第一部分のPSCCHをブラインド検出するための第一の検出サブモジュールと、
第一部分のPSCCHに対する復調に成功し、且つ第二部分のPSCCHの情報を取得した場合、前記第二部分のPSCCHの情報に従って第二部分のPSCCHを検出するか、又は、第一部分のPSCCHに対する復調に失敗した場合、前記第二部分のPSCCHの検出を停止するための第二の検出サブモジュールとを含む。
以上をまとめると、本開示のいくつかの実施例は、2ステップのPSCCH伝送の検出方法をさらに定義しており、システムオーバーヘッドとリソース使用率との関係をバランスさせることができる。
説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例による端末が、上記チャネル検出方法を実行できる端末である場合、上記チャネル検出方法のすべての実施例は、いずれもこの端末に適用され、且つ同じ又は類似する有益な効果を達成することができる。
図26は、本開示の各実施例を実現する端末のハードウェア構造概略図である。この端末400は、無線周波数ユニット401、ネットワークモジュール402、オーディオ出力ユニット403、入力ユニット404、センサ405、表示ユニット406、ユーザ入力ユニット407、インターフェースユニット408、メモリ409、プロセッサ410、及び電源411などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図26に示される端末の構造は、端末に対する限定を構成せず、端末は、図示される部材の数よりも多くまたは少ない部材、またはなんらかの部材の組み合わせ、または異なる部材の配置を含んでもよい。本開示のいくつかの実施例では、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
そのうち、無線周波数ユニット401は、物理サイドリンク制御チャネルPSCCHの候補リソースを取得するためのものであり、前記候補リソースが前記PSCCHのサブチャネル内にあり、又は、前記候補リソースが前記端末により選択された物理サイドリンク共有チャネルPSSCHリソースのサブチャネル内にあり、又は、前記候補リソースが前記端末により選択されたPSSCHリソースの周波数領域範囲内にあり、又は、前記候補リソースが一つのリソースセット内にある。
プロセッサ410は、前記候補リソースに従って、伝送待ちPSCCHの伝送リソースを決定するためのものである。そのうち、一つのサブチャネルは、連続的な周波数領域リソースを有する。
以上をまとめると、本開示の上記実施例では、PSCCHのリソースマッピング方式を定義することにより、独立したPSCCH伝送及び同一スケジューリングユニットには関連するPSSCHの配置が存在する状況に適用することができ、システムオーバーヘッドとリソース使用率との関係をバランスさせることができる。
説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例による端末が、上記チャネルリソース決定方法を実行できる端末である場合、上記チャネルリソース決定方法のすべての実施例は、いずれもこの端末に適用され、且つ同じ又は類似する有益な効果を達成することができる。
又は、プロセッサ410は、第一部分のPSCCHをブラインド検出し、ブラインド検出結果に従って第二部分のPSCCHを検出するかどうかを決定すること、又は、第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHをブラインド検出することに用いられる。
以上をまとめると、本開示のいくつかの実施例は、2ステップのPSCCH伝送の検出方法をさらに定義しており、システムオーバーヘッドとリソース使用率との関係をバランスさせることができる。
説明すべきことは、本開示のいくつかの実施例による端末が、上記チャネル検出方法を実行できる端末である場合、上記チャネル検出方法のすべての実施例は、いずれもこの端末に適用され、且つ同じ又は類似する有益な効果を達成することができる。
理解すべきことは、本開示のいくつかの実施例では、無線周波数ユニット401は、情報の送受信または通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクデータを受信してから、プロセッサ410に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット401は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。なお、無線周波数ユニット401は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
端末は、ネットワークモジュール402によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット403は、無線周波数ユニット401またはネットワークモジュール402によって受信されたまたはメモリ409に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット403はさらに、端末400によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット403は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット404は、オーディオまたはビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット404は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)4041とマイクロホン4042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ4041は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像またはビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット406に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ4041によって処理された画像フレームは、メモリ409(または他の記憶媒体)に記憶されてもよく、または無線周波数ユニット401またはネットワークモジュール402を介して送信されてもよい。マイクロホン4042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット401を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
端末400は、少なくとも一つのセンサ405、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサをさらに含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル4061の輝度を調整することができ、接近センサは、端末400が耳元に移動した時、表示パネル4061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸であり)での加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いることができる。センサ405は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどをさらに含んでもよい。ここでは説明を省略する。
表示ユニット406は、ユーザによって入力された情報またはユーザに提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット406は、表示パネル4061を含んでもよい。液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル4061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット407は、入力された数字または文字情報の受信、端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット407は、タッチパネル4071および他の入力機器4072を含む。タッチパネル4071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上または付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体または付属品を使用してタッチパネル4071上またはタッチパネル4071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル4071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ410に送信し、プロセッサ410から送信されてきた指令を受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル4071を実現してもよい。タッチパネル4071以外、ユーザ入力ユニット407は、他の入力機器4072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器4072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らない。ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル4071は、表示パネル4061上に覆われてもよい。タッチパネル4071は、その上または付近でのタッチ操作を検出すると、プロセッサ410に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ410は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル4061上で相応な視覚出力を提供する。図26では、タッチパネル4071と表示パネル4061は、二つの独立した部材として端末の入力と出力機能を実現するものであるが、なんらかの実施例では、タッチパネル4071と表示パネル4061を集積して端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット408は、外部装置と端末400との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線ヘッドフォンポート、外部電源(または電池充電器)ポート、有線または無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット408は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末400内の一つまたは複数の素子に伝送するために用いられてもよく、または端末400と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ409は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ409は、主に記憶プログラム領域および記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ409は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、または他の不揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ410は、端末の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって端末全体の各部分に接続され、メモリ409内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ409内に記憶されたデータを呼び出し、端末の各種の機能を実行し、データを処理することにより、端末全体をモニタリングする。プロセッサ410は、一つまたは複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ410は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェースおよびアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ410に集積されなくてもよい。
端末400はさらに、各部材に電力を供給する電源411(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源411は、電源管理システムによってプロセッサ410にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、端末400は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここでは説明を省略する。
選択的に、本開示のいくつかの実施例は、端末をさらに提供する。プロセッサと、メモリと、メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、このプログラムがプロセッサによって実行される時、上記チャネルリソース決定方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
本開示のいくつかの実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記チャネルリソース決定方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。そのうち、前記コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、磁気ディスクまたは光ディスクなどである。
選択的に、本開示のいくつかの実施例は、端末をさらに提供する。プロセッサと、メモリと、メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムを含み、このプログラムがプロセッサによって実行される時、上記チャネル検出方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
本開示のいくつかの実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記チャネル検出方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。そのうち、前記コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、磁気ディスクまたは光ディスクなどである。
理解できるように、本開示の実施例に記述されたこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。ハードウェアの実現に対して、モジュール、ユニット、サブモジュール、サブユニットなどは、一つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits、ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタルシグナルプロセッシングデバイス(DSP Device、DSPD)、プログラマブル論理機器(Programmable Logic Device、PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array、FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はそれらの組み合わせに実現されてもよい。
ソフトウェアの実現に対して、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えば、プロセス、関数など)によって本開示の実施例に記載の技術を実現してもよい。ソフトウェアコードは、メモリに記憶され、且つプロセッサによって実行されてもよい。メモリは、プロセッサ内又はプロセッサの外部に実現されてもよい。
そのため、本開示の目的は、任意のコンピューティングデバイス上で一つのプログラム又は一組のプログラムを運行することによって実現することもできる。前記コンピューティングデバイスは、公知の汎用デバイスであってもよい。そのため、本開示の目的は、前記方法又は装置を実現するためのプログラムコードを含むプログラム製品を提供するだけで実現することもできる。つまり、そのようなプログラム製品も本開示を構成し、また、そのようなプログラム製品を記憶している記憶媒体も本開示を構成する。明らかに、前記記憶媒体は、任意の公知の記憶媒体又は将来開発される任意の記憶媒体であってもよい。さらに指摘すべきことは、本開示の装置及び方法において、明らかに、各部材又は各ステップは、分解及び/又は再組み合わせされてもよい。これらの分解及び/又は再組み合わせは、本開示の等価解決策として見なされるべきである。且つ、上記一連の処理を実行するステップは、説明の順序で、そして、時系列で自然に実行することができるが、必ずしも時系列で実行する必要がない。なんらかのステップは、並行して、又は互いに独立して実行することができる。
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語またはその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、またはこのようなプロセス、方法、物品または装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品または装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質にはまたは従来技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、またはネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述したが、本開示は、上記具体的な実施の形態に限らず、上記具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。
以上に記載の内容は、本開示の具体的な実施の形態に過ぎず、本開示の保護範囲は、それに限らない。いかなる当業者が、本開示に掲示される技術的範囲内に、容易に想到できる変形又は置換は、いずれも、本開示の保護範囲内に含まれるべきである。そのため、本開示の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に準ずるべきである。

Claims (13)

  1. 端末に用いられるチャネルリソース決定方法であって、
    物理サイドリンク制御チャネルPSCCHの候補リソースを取得し、前記候補リソースが前記端末により選択された物理サイドリンク共有チャネルPSSCHリソースの最も低いサブチャネル内にあことと、
    前記候補リソースに従って、伝送待ちPSCCHの伝送リソースを決定することとを含み、
    そのうち、一つのサブチャネルは、連続的な周波数領域リソースを有する、チャネルリソース決定方法。
  2. 前述した、前記候補リソースに従って、伝送待ちPSCCHの伝送リソースを決定することは、
    前記候補リソースから伝送待ちPSCCHの伝送リソースを選択することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記PSCCHが第一部分のPSCCHと第二部分のPSCCHを含む場合、
    前述した、前記候補リソースに従って、伝送待ちPSCCHの伝送リソースを決定することは、
    前記PSCCHの候補リソースから伝送待ち第一部分のPSCCHの伝送リソースを選択することを含み、
    前記方法は、
    前記端末により選択された前記PSSCHリソースから伝送待ち第二部分のPSCCHの伝送リソースを選択することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記端末により選択された前記PSSCHリソースから伝送待ち第二部分のPSCCHの伝送リソースを選択することは、
    PSSCHの第一の物理リソースブロックPRBから前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得ること、
    又は、
    PSSCHの第一のサブチャネルの第一のPRBから前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得ること、
    又は、
    PSSCHの第一のサブチャネルの第一のPRBの第一のオフセット値から前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得ること、
    又は、
    PSSCHの第一のサブチャネルの第二のオフセット値のサブチャネルの第一のPRBから前記第二部分のPSCCHをマッピングし、第二部分のPSCCHの伝送リソースを得ることを含み、
    そのうち、第一のPRBは、最も高いPRB又は最も低いPRBであり、前記第一のサブチャネルは、PSSCHの最も低いサブチャネル又は最も高いサブチャネルである、請求項3に記載の方法。
  5. 候補リソースから伝送リソースを選択することは、
    伝送待ちチャネルのチャネルパラメータに従って、候補リソースから伝送リソースを選択することを含み、
    そのうち、伝送待ちチャネルのチャネルパラメータは、
    伝送待ちチャネルの時間領域リソース情報と、伝送待ちチャネルの周波数領域リソース情報とを含み、
    そのうち、候補リソースは、PSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、PSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、PSCCHであり、
    又は、
    候補リソースは、PSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、第一部分のPSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、第一部分のPSCCHであり、
    又は、
    候補リソースは、第一部分のPSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、第一部分のPSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、第一部分のPSCCHであり、
    又は、
    候補リソースは、第二部分のPSCCHの候補リソースであり、伝送リソースは、第二部分のPSCCHの伝送リソースであり、伝送待ちチャネルは、第二部分のPSCCHである、請求項2~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記伝送待ちチャネルのチャネルパラメータは、
    時分割多重化及び/又は周波数分割多重化をさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第一部分のPSCCHに第二部分のPSCCHのリソース情報を付帯することをさらに含み、前記第二部分のPSCCHのリソース情報は、
    第二部分のPSCCHの時間領域リソース開始位置と、
    第二部分のPSCCHの時間領域リソース終了位置と、
    第二部分のPSCCHの時間領域リソースにより占有されたシンボル数と、
    第二部分のPSCCHの周波数領域リソース開始位置と、
    第二部分のPSCCHの周波数領域リソース終了位置と、
    第二部分のPSCCHの周波数領域リソースにより占有されたPRB数と、
    第二部分のPSCCHの周波数領域リソースにより占有されたサブチャネルの数と、
    第二部分のPSCCHの時間領域オフセット値と、
    第二部分のPSCCHの周波数領域オフセット値と、のうちの少なくとも一つを含む、請求項3又は4に記載の方法。
  8. 前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することと、
    前記第二部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することとをさらに含む、請求項3又は4に記載の方法。
  9. 前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することは、
    プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置される前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号の配置情報を取得することと、
    前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号の配置情報に従って前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することとを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第二部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することは、
    前記第一部分のPSCCHのリファレンス信号に使用された配置情報と同じ配置情報を用いて前記第二部分のPSCCHのリファレンス信号を配置すること、
    又は、
    第二部分のPSCCHのリファレンス信号を独立して配置すること、
    又は、
    前記PSSCHのリファレンス信号の配置情報を用いて前記第二部分のPSCCHのリファレンス信号を配置することを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前述した、物理サイドリンク制御チャネルPSCCHの候補リソースを取得することは、
    プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置される第一の配置情報を取得することを含み、そのうち、前記第一の配置情報は、
    リソースセットのサイズと、
    リソースセットの開始位置と、
    リソースセットの終了位置と、のうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 物理サイドリンク制御チャネルPSCCHの候補リソースを取得することは、
    プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置されるPSCCHの、PSSCHの少なくとも一つのサブチャネルでの候補リソースを取得すること、
    又は、
    プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置されるPSCCHの候補リソースの、PSSCHのサブチャネルに対するオフセット値を取得すること、
    又は、
    プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置されるPSCCHの、PSCCHの少なくとも一つのサブチャネルでの候補リソースを取得することを含み、または、
    物理サイドリンク制御チャネルPSCCHの候補リソースを取得することは、
    プロトコルにより予め定義される、又はネットワークにより予め配置される、又はネットワークにより配置される、又は端末により配置される第二の配置情報を取得することを含み、そのうち、前記第二の配置情報は、
    PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースのサイズと、
    PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースの開始位置と、
    PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースの終了位置と、
    PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースの数と、
    PSSCHサブチャネル内のPSCCHの候補リソースのパターンと、
    PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースのサイズと、
    PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースの開始位置と、
    PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースの終了位置と、
    PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースの数と、
    PSSCHリソース内のPSCCHの候補リソースのパターンと、のうちの少なくとも一つを含み、または、
    前述した、物理サイドリンク制御チャネルPSCCHの候補リソースを取得することは、
    帯域幅部分BWPの第一の配置シグナリングを取得し、前記第一の配置シグナリングがBWPに含まれるリソースプールに適用されること、
    又は、
    リソースプールの第二の配置シグナリングを取得し、前記第二の配置シグナリングが前記リソースプールに適用されること、
    又は、
    PSCCHのサブチャネルの第三の配置シグナリングを取得し、前記第三の配置シグナリングが前記PSCCHのサブチャネルに適用されること、
    又は、
    ターゲットアグリゲーションレベルに対応する第四の配置シグナリングを取得し、前記第四の配置シグナリングがターゲットアグリゲーションレベルに対応するPSCCHに適用されることを含み、
    そのうち、第一の配置シグナリング又は第二の配置シグナリング又は第三の配置シグナリング又は第四の配置シグナリングは、PSCCHの候補リソースを配置するためのものである、請求項1に記載の方法。
  13. 端末であって、
    物理サイドリンク制御チャネルPSCCHの候補リソースを取得するための取得モジュールであって、前記候補リソースが前記端末により選択された物理サイドリンク共有チャネルPSSCHリソースの最も低いサブチャネル内にあ取得モジュールと、
    前記候補リソースに従って、伝送待ちPSCCHの伝送リソースを決定するためのリソース決定モジュールとを含み、
    そのうち、一つのサブチャネルは、連続的な周波数領域リソースを有する、端末。
JP2021558006A 2019-04-02 2020-03-31 チャネルリソース決定方法、チャネル検出方法及び端末 Active JP7206417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910263036.1A CN111614415A (zh) 2019-04-02 2019-04-02 信道资源确定方法、信道检测方法及终端
CN201910263036.1 2019-04-02
PCT/CN2020/082460 WO2020200204A1 (zh) 2019-04-02 2020-03-31 信道资源确定方法、信道检测方法及终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022528090A JP2022528090A (ja) 2022-06-08
JP7206417B2 true JP7206417B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=72202995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558006A Active JP7206417B2 (ja) 2019-04-02 2020-03-31 チャネルリソース決定方法、チャネル検出方法及び端末

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220022169A1 (ja)
EP (1) EP3952184A4 (ja)
JP (1) JP7206417B2 (ja)
KR (1) KR20210143317A (ja)
CN (2) CN113037449B (ja)
BR (1) BR112021019602A2 (ja)
SG (1) SG11202110849RA (ja)
WO (1) WO2020200204A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114375026A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 维沃移动通信有限公司 资源处理方法、装置及电子设备
CN112640560A (zh) * 2020-12-14 2021-04-09 北京小米移动软件有限公司 直连通信方法、装置、通信设备和存储介质
CN112838918A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法、设备和存储介质
CN115173973B (zh) * 2021-04-01 2024-08-06 维沃移动通信有限公司 旁链路资源推荐的方法、装置、设备及可读存储介质
CN115278834A (zh) * 2021-04-30 2022-11-01 华为技术有限公司 用于检测pscch的方法和通信装置
US12016052B2 (en) * 2021-06-29 2024-06-18 Qualcomm Incorporated Transmission of channel occupancy time-sharing information (COT-SI) reserving a COT for sidelink communications in unlicensed bands
US11825475B2 (en) * 2021-07-15 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Multi-transmitter scheduling using sub-slot based physical sidelink shared channels
CN116095862A (zh) * 2021-11-05 2023-05-09 华为技术有限公司 一种通信方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108632004A (zh) 2017-03-24 2018-10-09 北京三星通信技术研究有限公司 利用多种传输时间间隔进行数据传输的方法及设备
US20200015176A1 (en) 2017-03-24 2020-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing data transmission based on multiple transmission time intervals, for transmitting control information, and for transmitting data by employing multiple ports

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10624076B2 (en) * 2014-03-30 2020-04-14 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving downlink control information in wireless communication system supporting device-to-device communication and device for the same
CN106304344B (zh) * 2015-05-15 2021-03-12 中兴通讯股份有限公司 资源池配置方法及d2d ue
JP6728485B2 (ja) * 2016-09-29 2020-07-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America ワイヤレス通信の方法、装置、およびシステム
CN108024273B (zh) * 2016-11-02 2022-11-18 北京三星通信技术研究有限公司 一种资源选择方法及相应设备
US11553503B2 (en) * 2017-03-23 2023-01-10 Apple Inc. Prioritized messaging and resource selection in vehicle-to-vehicle (V2V) sidelink communication
CN109121214B (zh) * 2017-06-23 2023-11-24 北京三星通信技术研究有限公司 一种v2x通信中的资源选择方法和设备
KR102251134B1 (ko) * 2017-05-02 2021-05-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 물리 사이드링크 제어 채널의 블라인드 디코딩 수행 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN109219015B (zh) * 2017-07-06 2021-01-22 电信科学技术研究院 一种资源选择方法及装置
CN109327906B (zh) * 2017-08-01 2023-04-07 中兴通讯股份有限公司 一种资源配置、控制信息发送方法及装置、设备
US10931426B2 (en) * 2017-08-10 2021-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for sidelink feedback
US10904913B2 (en) * 2017-08-14 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for control channel scheduling in wireless communications
US20200053702A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 FG Innovation Company Limited Method and apparatus for performing sidelink communication in wireless communication systems
WO2020060307A1 (ko) * 2018-09-20 2020-03-26 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 사이드 링크 단말이 pscch를 전송하는 방법 및 장치
KR102402251B1 (ko) * 2019-03-22 2022-05-26 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 사이드링크 송신에서의 리소스 선택을 위한 방법 및 장치
CN111756513B (zh) * 2019-03-26 2024-08-02 北京三星通信技术研究有限公司 控制信息的传输方法、装置、电子设备及存储介质
WO2020205995A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 Apple Inc. Pscch control channel design for nr v2x sidelink communication and pscch dmrs physical structures

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108632004A (zh) 2017-03-24 2018-10-09 北京三星通信技术研究有限公司 利用多种传输时间间隔进行数据传输的方法及设备
US20200015176A1 (en) 2017-03-24 2020-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing data transmission based on multiple transmission time intervals, for transmitting control information, and for transmitting data by employing multiple ports

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,On 2-stage PSCCH design[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1813648,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1813648.zip>,2018年11月02日
MediaTek Inc.,On NR V2X Resource Allocation[online],3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1808281,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1808281.zip>,2018年08月11日

Also Published As

Publication number Publication date
BR112021019602A2 (pt) 2021-11-30
CN113037449B (zh) 2024-01-09
JP2022528090A (ja) 2022-06-08
CN111614415A (zh) 2020-09-01
WO2020200204A1 (zh) 2020-10-08
US20220022169A1 (en) 2022-01-20
CN113037449A (zh) 2021-06-25
EP3952184A4 (en) 2022-05-11
SG11202110849RA (en) 2021-11-29
EP3952184A1 (en) 2022-02-09
KR20210143317A (ko) 2021-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206417B2 (ja) チャネルリソース決定方法、チャネル検出方法及び端末
JP7084542B2 (ja) スケジューリングパラメータの決定方法、設定方法、端末及びネットワーク側装置
CN110022197B (zh) 参考信号的处理方法、网络设备和终端
JP7340689B2 (ja) 情報伝送方法及び端末
JP7194819B2 (ja) リソース配置方法、端末、およびネットワーク機器
CN111818646B (zh) 一种dci传输方法和通信设备
JP7247366B2 (ja) リソース配置、リソース配置取得、リソース送信方法及び機器
US11044706B2 (en) Control channel transmission method and related apparatuses
JP7523573B2 (ja) リソース決定方法、指示方法及び機器
US20210314999A1 (en) Method for Configured Grant Configuration, Terminal, and Network-Side Device
CN111182636B (zh) 下行控制信息检测方法、网络侧设备及终端设备
JP7465363B2 (ja) リソース決定方法、リソース指示方法及び通信機器
CN112583533A (zh) Harq-ack反馈的获取、发送、终端及网络侧设备
WO2021109956A1 (zh) 参考信号的发送方法及发射机
KR20220129031A (ko) 주파수 도메인 자원 처리 방법, 주파수 도메인 자원 설정 방법 및 관련 장치
CN111277362B (zh) 下行控制信息的接收方法、发送方法、终端和网络侧设备
JP7328986B2 (ja) 上り伝送方法及び端末
CN111278115B (zh) 传输方法、配置方法及相关设备
CN113498087B (zh) 资源确定方法及终端
EP4090112A1 (en) Pdcch configuration method and terminal
JP7399195B2 (ja) 送信方法、干渉処理方法、端末及びネットワーク側機器
JP7325539B2 (ja) 情報決定方法及びユーザ機器
JP7404385B2 (ja) 参照値の決定方法及び端末
JP2023520340A (ja) Dmrsオーバヘッド参照値の決定方法及び端末
JP2022544520A (ja) 情報処理方法、機器及びコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150