JP7206141B2 - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7206141B2
JP7206141B2 JP2019057035A JP2019057035A JP7206141B2 JP 7206141 B2 JP7206141 B2 JP 7206141B2 JP 2019057035 A JP2019057035 A JP 2019057035A JP 2019057035 A JP2019057035 A JP 2019057035A JP 7206141 B2 JP7206141 B2 JP 7206141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
bearing
heat flow
outer ring
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159393A (ja
Inventor
翔平 橋爪
惠介 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2019057035A priority Critical patent/JP7206141B2/ja
Priority to KR1020217033862A priority patent/KR20210141633A/ko
Priority to EP20777562.8A priority patent/EP3951200A4/en
Priority to PCT/JP2020/008594 priority patent/WO2020195563A1/ja
Priority to CN202080024337.XA priority patent/CN113631822A/zh
Publication of JP2020159393A publication Critical patent/JP2020159393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206141B2 publication Critical patent/JP7206141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/525Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to temperature and heat, e.g. insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • B23Q11/121Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine with lubricating effect for reducing friction
    • B23Q11/123Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine with lubricating effect for reducing friction for lubricating spindle bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/542Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact
    • F16C19/543Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C37/00Cooling of bearings
    • F16C37/007Cooling of bearings of rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2233/00Monitoring condition, e.g. temperature, load, vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

この発明は、工作機械の主軸等を回転自在に支持する軸受装置に関する。
工作機械主軸用軸受は、高速かつ低荷重で使用されることが多く、その軸受にはアンギュラ玉軸受が広く使用される。工作機械主軸用軸受は、エアオイル(オイルミスト)潤滑またはグリース潤滑によって潤滑される。エアオイル潤滑は、潤滑油を外部から供給するので、長期に渡り安定した潤滑状態を保つことができるという特徴がある。一方、グリース潤滑は、付帯設備および配管を必要としないことから経済性に優れ、ミストの発生が極めて少ないことで、環境に優しいという特徴がある。
工作機械の中でもマシニングセンタの主軸など、より高速な領域、たとえば、内輪内径に回転数を乗じたdn値で100万以上の領域で使用される軸受は、より安定した運転が必要である。しかし、以下に記載の様々な原因で、軸受軌道面の面荒れまたはピーリング、保持器の異常を経て、軸受が過度に昇温することがある。
・エアオイル潤滑における潤滑油の給排油の不適(油量過小、過多、排気不良)
・軸受内部に封入された潤滑グリースの劣化
・軸受転がり部へのクーラントまたは水の浸入、あるいは異物の侵入
・過大な予圧、つまり転がり部の接触面圧の増大による油膜切れ
上記による軸受の過度の昇温を防止すべく、軸受に隣接した間座に潤滑給油ポンプと非接触式の温度センサを内蔵し、温度センサによる軸受潤滑部の温度測定値に応じて、潤滑給油ポンプにて軸受内部に潤滑油を給油する技術が特開2017-26078号公報(特許文献1)に開示されている。
特開2017-26078号公報
一般に、エアオイル潤滑では、常時供給される圧縮エアに対して、オイルバルブからオイルを間欠的に添加し、オイルミストを発生させる。
オイルの添加量が不足すると軸受において摩擦力が大きくなり、摩擦熱によって温度が上昇することによって焼き付きが発生してしまう。一方、オイルの添加量が過多であると、軸受部におけるオイルの撹拌抵抗が増加し、温度が上昇することによって焼き付きが発生してしまう。高速回転軸を支持する軸受についてはオイルの適量の範囲が比較的狭いため、エアオイル潤滑の場合オイルの適量を添加することが難しいという問題がある。
メーカーは、オイル添加量の推奨条件を示しているものの、工作機械等の運転条件によっては、オイルの適量も変動する。たとえば、回転速度の変動、連続運転時間の変動、工作物の加工時の負荷の変動、加工時の軸の姿勢の変化など、運転条件が変化する場合には、一律な添加量では対応できない。
軸受の温度を監視しながらオイルバルブ(ミキシングバルブ)における添加量を調整することも考えられるが、オイルバルブはオイルを滴下してから細粒状にして軸受に供給するために軸受から比較的離れた場所に配置されることが多く、オイルバルブで滴下してからオイルが軸受にいきわたるまでにはタイムラグが発生する。したがって、軸受の温度が閾値を超えたことを検出してからエアオイルを添加するのでは、潤滑が間に合わず、軸受の異常発熱あるいは過度の昇温が発生するという問題もある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、適時のタイミングで冷却可能な軸受装置を提供することである。
(1) 本開示による軸受装置は、内輪および外輪を含む軸受と、内輪に隣接する内輪間座と外輪に隣接する外輪間座とを含む間座と、外輪間座に設けられ、空気供給装置から供給される冷却用の空気を内輪間座に向けて吐出する少なくとも1つのノズルと、軸受または間座に設置された熱流センサとを備える。熱流センサの出力信号は、少なくとも1つのノズルから吐出される空気流量の調整に用いられる。
(2) ある形態においては、少なくとも1つのノズルは、外輪間座の内径面の周方向に所定間隔を隔てて配置された第1ノズルおよび第2ノズルを含む。熱流センサは、外輪間座の内径面の周方向における、第1ノズルと第2ノズルとの中間の位置から、第2ノズルの位置までの間のいずれかの箇所に配置される。
(3) ある形態においては、第1ノズルおよび第2ノズルは、内輪の回転方向の前方へ傾斜させて設けられる。第2ノズルは、第1ノズルよりも内輪の回転方向の前方側の位置に配置される。
(4) ある形態においては、少なくとも1つのノズルは、外輪間座における軸方向の中央部分に配置される。熱流センサは、外輪間座における軸方向の端部に配置される。
(5) ある形態においては、少なくとも1つのノズルから吐出される空気流量は、熱流センサによって検出された熱流束の大きさおよび変化率の少なくとも一方が対応する判定しきい値を超えた場合に増加される。
(6) ある形態においては、空気供給装置は、圧縮空気を発生するコンプレッサと、コンプレッサと少なくとも1つのノズルとの間に設けられたバルブとを備える。熱流センサの出力は、コンプレッサの出力およびバルブの開度の少なくとも一方の制御に用いられる。
(7) ある形態においては、熱流センサは、制御装置に接続される。制御装置は、熱流センサの出力に基づいて軸受の異常または異常の予兆の有無を判定し、異常または異常の予兆がある場合に、少なくとも1つのノズルから吐出される空気流量を増加する処理を行なう。
(8) ある形態においては、軸受装置は、制御装置に接続され、軸受の予圧および外部からの荷重を検出する荷重センサをさらに備える。制御装置は、荷重センサの出力に基づいて少なくとも1つのノズルから吐出される空気流量を調整する処理を行なう。
(9) ある形態においては、軸受装置は、工作機械の主軸を回転自在に支持する。
この構成によると、軸受の温度変化の有無を熱流センサを用いて判定することができるので、軸受の異常を早期に検出可能となる。さらに、熱流センサの出力信号は、外輪間座に設けられたノズルから吐出される空気(冷却用エア)の流量の調整に用いられる。そのため、ノズルから吐出される空気で軸受装置を適時のタイミングで冷却することができる。
スピンドル装置の概略構成を示す断面図である。 軸受装置の構成を示す模式断面図である。 図2の間座のIII-III断面を模式的に示した図である。 エア供給装置の構成の一例を示すブロック図である。 加減速試験によって得られた熱流束、温度、回転速度の関係を示す図である。 図5のt1~t2に示す部分の横軸を拡大した図である。 軸受異常の再現試験における熱流束、温度、回転速度の関係を示す図である。 軸受装置の動作を説明するための波形図である。 制御装置が実行する冷却用エアの供給制御を説明するためのフローチャートである。 熱流センサの配置の変形例を示す図である。 熱流センサの配置の他の変形例を示す図(その1)である。 熱流センサの配置の他の変形例を示す図(その2)である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態による軸受装置30が組み込まれたスピンドル装置1の概略構成を示す断面図である。図2は、本実施の形態に係る軸受装置30の構成を示す模式断面図である。
図1に示すスピンドル装置1は、たとえば、工作機械のビルトインモータ方式のスピンドル装置として使用される。この場合、工作機械主軸用のスピンドル装置1で支持されている主軸4の一端側には図示しないモータが組み込まれ、他端側には図示しないエンドミル等の切削工具が接続される。
スピンドル装置1は、軸受5a,5bと、軸受5a,5bに隣接して配置される間座6と、熱流センサ11a,11bとを備える。主軸4は、外筒2の内径部に埋設されたハウジング3に設けた複数の軸受5a,5bによって回転自在に支持される。軸受5aは、内輪5iaと、外輪5gaと、転動体Taと、保持器Rtaとを含む。軸受5bは、内輪5ibと、外輪5gbと、転動体Tbと、保持器Rtbとを含む。間座6は、内輪間座6iと、外輪間座6gとを含む。
主軸4には、軸方向に離隔した軸受5aの内輪5iaおよび軸受5bの内輪5ibが締まり嵌め状態(圧入状態)で嵌合されている。内輪5ia-5ib間には内輪間座6iが配置され、外輪5ga-5gb間には外輪間座6gが配置される。
軸受5aは、内輪5iaと外輪5gaの間に複数の転動体Taを配置した転がり軸受である。これら転動体Taは、保持器Rtaによって間隔が保持されている。軸受5bは、内輪5ibと外輪5gbの間に複数の転動体Tbを配置した転がり軸受である。これら転動体Tbは、保持器Rtbによって間隔が保持されている。
軸受5a,5bは、アンギュラ玉軸受、深溝玉軸受、またはテーパころ軸受等を用いることができる。図2に示す軸受装置30にはアンギュラ玉軸受が用いられ、2個の軸受5a,5bが背面組み合わせ(DB組み合わせ)で設置されている。なお、軸受の配列は背面組み合わせに限定されるものではなく、たとえば正面組合せであってもよい。
ここでは、2つの軸受5a,5bで主軸4を支持する構造を例示して説明するが、2つ以上の軸受で主軸4を支持する構造であってもよい。
ハウジング3には冷却媒体流路が形成される。ハウジング3と外筒2との間に冷却媒体を流すことにより、軸受5a,5bを冷却することができる。
また、本実施の形態によるスピンドル装置1には、軸受5a,5bの冷却および潤滑のために、潤滑油を軸受5a,5bに噴射するための潤滑油供給路67a,67bが、外輪間座6gに設けられる。潤滑油は、潤滑油供給路67a,67bの先端に設けられた吐出孔から潤滑油を搬送するエアとともに、エアオイルまたはオイルミストの状態で噴射される。なお、複雑になるため図1では潤滑油供給路67a,67bは図示しない。
熱流束を測定する熱流センサ11a,11bは、外輪間座6gの内径面6gAに固定され、内輪間座6iの外径面6iAに対向する。なお、熱流束は、単位時間あたりに単位面積を通過する熱量である。
熱流センサ11a,11bの各々は、ゼーベック効果を利用して熱流を電気信号に変換するセンサであり、センサ表裏のわずかな温度差から出力電圧が発生する。熱流センサ11a,11bは、非接触式温度センサまたは熱電対などの温度センサに比べ、軸受内部の熱の変化に対する感度が良く、軸受内部の熱の変化にタイムリーに追従する。
熱流センサ11aは、外輪間座6gの内径面6gAにおける軸方向(回転軸P0に沿う方向)の軸受5a側の端部に配置される。熱流センサ11bは、外輪間座6gの内径面6gAにおける軸方向の軸受5b側の端部に配置される。このように、外輪間座6gにおける軸受5a,5b近傍に熱流センサ11a,11bがそれぞれ設置されるため、熱流センサ11a,11bは軸受5a,5bの内外輪間に流れる熱の熱流束を直接的に検出し得る。
なお、熱流センサ11a,11bを、外輪間座6gの内径面6gAにおける軸方向の中央部分付近に設置することも可能である。このような配置においても、軸受5a,5bの内外輪間に流れる熱の熱流束を間接的に検出することができる。
軸受5a,5bの焼き付きの予兆を検出するのに、仮に内輪5ia,5ib、外輪5ga,5gb、間座6等の温度を測定して検出しようとすると、急激な発熱が生じたとしても温度が上昇するまでには遅れがあるため、予兆を早期に検出できないことも想定される。
これに対し、本実施の形態においては、熱流センサ11a,11bの出力を用いて、軸受5a,5bの焼き付きの予兆を検出する。熱流センサ11a,11bの出力を利用すれば、温度と比べて熱流は早期に変化し始めるため、急激な発熱を迅速に検出することが可能である。
さらに、外輪間座6gの軸方向の軸受5a側の端面には、温度センサ56aおよび振動センサ57aが配置される。外輪間座6gの軸方向の軸受5b側の端面には、温度センサ56bおよび振動センサ57bが配置される。
さらに、本実施の形態によるスピンドル装置1には、圧縮された冷却用エアを内輪間座6iの外径面6iAに向けて吐出するためのノズル70が、外輪間座6gに設けられる。ノズル70は、外輪間座6gの内径面6gAにおける軸方向の中央部分に設置される。
図3は、図2の間座6のIII-III断面を模式的に示した図である。図3において、内輪間座6iの回転方向は、反時計回り方向とする。以下では、内輪間座6iの回転方向を、単に「回転方向」とも称する。
上述のように、間座6は、内輪間座6iと外輪間座6gとを含む。外輪間座6gには、上部にエアオイル潤滑のための潤滑油供給路67a,67bが設けられ、下部に排気溝72が設けられる。
さらに、外輪間座6gには、内輪間座6iの外径面6iAに向けて冷却用エアを吐出するための3つのノズル70が、外輪間座6gの内径面6gA上に所定間隔を隔てて等間隔(120°間隔)に配置されている。なお、ノズル70の数は、3つに限定されるものではなく、4つ以上であってもよいし、2つ以下であってもよい。
各ノズル70の吐出口71は、外輪間座6gの内径面6gAに設けられる。各ノズル70の吐出口71から内輪間座6iの外径面6iAに向けて冷却用エアが吐出される。冷却用エアは、外輪間座6gの内径面6gAと内輪間座6iの外径面6iAとの間の隙間Gを通って熱を吸入した後、排気溝72を通って外部に排出される。
以下では、図3において、潤滑油供給路67a,67bに最も近いノズル70を「第1ノズル70A」とも称し、第1ノズル70の次に反時計回り側(回転方向の前方側)に配置されるノズル70を「第2ノズル70B」とも称し、第2ノズル70の次に反時計回り側に配置されるノズル70を「第3ノズル70C」とも称する。
第1ノズル70Aは、回転軸P0から半径方向上方に伸びる直線Lxから、反時計回り側(回転方向の前方側)にオフセットした位置に、直線Lxと平行に延在するように形成される。これにより、第1ノズル70Aのエア吐出方向は、回転方向に対して垂直にはならずに、回転方向の前方に傾斜される。このようにノズル70をオフセットさせることによって、冷却用エアが拡散することなく回転方向に流れる旋回流として内輪間座6iの表面付近に長く滞留し、冷却用エアが内輪間座6iの熱を吸入する時間が長くなるため、内輪間座6iの冷却効果が向上する。第2ノズル70Bおよび第3ノズル70Cについても、第1ノズル70Aと同様にオフセットされる。
外輪間座6gの外径面には、冷却用エアを各ノズル70に導入するための円弧状の導入溝80が設けられている。導入溝80は、各ノズル70に連通するように形成される。導入溝80に冷却用エアを導入する経路は、潤滑油供給路67a,67bにエアオイルを導入する経路とは独立して設けられる。
熱流センサ11a,11bは微量な熱の流れも検出するため、熱流センサ11a,11bの出力は冷却用エアの影響を大きく受ける。この点に鑑み、熱流センサ11a,11bは、冷却用エアの影響を受け難い位置に設置される。具体的には、熱流センサ11a,11bは、外輪間座6gの内径面6gAの周方向における、第1ノズル70Aと第2ノズル70Bとの中間の位置から、第2ノズル70Bの位置までの間に配置される。換言すると、図3に示すように、第1ノズル70Aの周方向の配置を基準として、熱流センサ11a,11bの周方向の配置角αは、第1ノズル70Aと第2ノズル70Bとの中間位置に相当する角β/2(=60°)よりも大きく、かつ第2ノズル70Bの周方向の配置角β(=120°)よりも小さい範囲に含まれるように設定される。このような配置によって、熱流センサ11a,11bの出力が、第1ノズル70Aから吐出される冷却用エアの旋回流の影響を受け難くなるとともに、第2ノズル70Bから吐出される冷却用エアの逆流(圧力流)の影響を受け難くなる。これにより、熱流センサ11a,11bは、外輪間座6gと内輪間座6iとの間で生じる熱流束をより精度よく検出することができる。
さらに、潤滑油供給路67a,67bは外輪間座6gの上部に配置されるのに対し、熱流センサ11a,11bは外輪間座6gの下部に配置される。そのため、熱流センサ11a,11bの出力が、潤滑油供給路67a,67bから噴射されるエアオイルの影響を受け難くなる。その結果、熱流センサ11a,11bは、外輪間座6gと内輪間座6iとの間で生じる熱流束をより精度よく検出することができる。
なお、上述の図2におけるノズル70、潤滑油供給路67a,67b、および熱流センサ11a,11bの位置は、回転軸方向の位置関係および回転軸P0からの距離を模式的に示すものである。ノズル70、潤滑油供給路67a,67b、および熱流センサ11a,11bの外輪間座6gの内径面6gAにおける周方向の実際の配置は、図3に示す配置となる。
熱流センサ11aには、熱流センサ11aの検出信号を後述する制御装置55に送るための配線(図示せず)が接続される。熱流センサ11bには、熱流センサ11bの検出信号を後述する制御装置55に送るための配線(図示せず)が接続される。
図4は、導入溝80およびノズル70に冷却用エアを供給するためのエア供給装置50の構成の一例を示すブロック図である。エア供給装置50は、コンプレッサ51と、エアバルブ52と、配管53,54と、制御装置(マイコン)55とを含む。
コンプレッサ51は、制御装置55からの制御信号によって作動し、空気を圧縮する。エアバルブ52は、配管53を介してコンプレッサ51に連通され、配管54を介して導入溝80および各ノズル70に連通される。エアバルブ52の開度は、制御装置55からの制御信号によって制御される。
制御装置55は、熱流センサ11a,11bの出力を用いて、軸受5a,5bの異常(焼き付きなど)の予兆の有無を判定する。異常の予兆があると判定された場合、制御装置55は、コンプレッサ51の出力およびエアバルブ52の開度の少なくとも一方を制御することによって、各ノズル70から吐出される冷却用エアの流量を増加させる。制御装置55は、さらに、温度センサ56と、振動センサ57と、回転センサ58と、荷重センサ59の出力とを受け、これらの出力も考慮して冷却用エアの流量を調整するように構成されてもよい。
荷重センサ59は、軸受5の予圧および外部からの荷重を検知するように、たとえば軸受と間座との間の隙間に設置される。たとえば工作機械の場合には、加工対象によって外部から受ける力の変動や高速運転による発熱、遠心力によって、軸受5に加わる予圧も変動する。予圧が増加すると油膜切れによる摩擦力によって発熱量が増加し得る。したがって、予圧の増加を荷重センサ59によって検出した場合に冷却用エアの流量を増加することも有効である。また、外部からの荷重を直接検出した場合に冷却用エアの流量を増加することも有効である。
<加減速試験について>
本出願人は、工作機械主軸スピンドルを模した試験機に実施形態に係る軸受装置を組込み、主軸4の回転速度を加速および減速したときの熱流束、温度、回転速度の関係を評価する加減速試験を行なった。
図5は、加減速試験によって得られた熱流束、温度、回転速度の関係を示す図である。図6は、図5のt1~t2に示す部分の横軸を拡大した図である。
図5に示すように、熱流センサの出力(熱流)は、温度センサの出力(軸受温度)よりも回転速度の加減速に対する応答性が良く、軸受の異常の予兆検出の精度を高め得る。熱流センサの出力の増減開始のタイミングは、回転速度の増減開始のタイミングに略同期している。
<軸受異常時の再現試験>
本出願人は、転がり軸受に異常が生じる際の予兆検出を試みるため、軸受異常時の再現試験を実施した。本再現試験では、主軸組立時にのみごく少量の潤滑油を転がり軸受に注入することで、試験軸受に潤滑油切れによる異常が発生しやすい状況を作り出した。また、試験軸受の異常に伴って駆動用のモータが過負荷になると、リミッターが作動し、試験機が自動停止するよう設定した。
図7は、潤滑油切れによる軸受異常の再現試験における熱流束、温度、回転速度の関係を示す図である。横軸は運転時間(秒)である。上欄には、熱流束Q、内輪温度T(i)、外輪温度T(g)、ハウジング温度T(h)が示され、下欄には回転速度N(毎分の回転数)が示される。
熱容量と放熱の関係から、内輪温度T(i)>外輪温度T(g)>ハウジング温度T(h)が成立している。
駆動用のモータの過負荷が検出された時刻525(秒)過ぎから、回転速度Nが低下を開始している。時刻525(秒)より前では、各温度はほとんど変化しておらず、温度で異常の予兆を検出するのは困難であることがわかる。試験結果より、熱流束Qは、内輪温度T(i)等よりも早い段階から出力値の上昇が認められており、転がり軸受に異常が生じる際の予兆を早期に検出する際に有効と考えられる。
図8は、本実施の形態による軸受装置30の動作を説明するための波形図である。図8では、図7に示した再現実験の波形に、本実施の形態による軸受装置30の動作によって冷却用エアが供給された場合の波形を重ねて示している。
図8の横軸は運転時間(秒)である。上欄には、熱流束Q、および熱流束の変化率Dが示され、冷却用エアが供給された場合の熱流束Qxおよび変化率Dxが重ねて示されている。下欄には回転速度N(毎分の回転数)が示される。
冷却用エアを供給しない場合、時刻525(秒)を過ぎると、軸受の損傷によってモータが過負荷を検出して回転速度Nが低下していく。
軸受の損傷を避けるためには、時刻525(秒)より以前に冷却用エアを供給し始める必要がある。温度の上昇は図7に示したように、時刻525(秒)よりも後であるので、温度の上昇に基づいて冷却用エアを供給したのでは手遅れである。これに対して熱流センサの検出する熱流束Qは、時刻523(秒)くらいから上昇する。したがって、熱流センサの出力の上昇を検出して冷却用エアを供給し始めることが好ましい。熱流センサの出力の上昇を判定するしきい値Qthは、定常状態におけるノイズを考慮してマージンを設けて設定する必要がある。しかし、わずかな上昇に対してしきい値Qthを決めるのは、軸受をセットする機械の個体差、ユーザの運転条件などが様々では非常に難しい。
これに対して、熱流束Qの変化率D(単位時間当たりの変化量)を計算するとより早期に軸受損傷の予兆を見つけられることが発明者らの実験によりわかった。変化率Dについては、軸受をセットする機械の個体差、ユーザの運転条件などが違っていても、比較的一律にしきい値を決めても実用に供することができることもわかった。したがって、より好ましくは、熱流センサの出力の変化率Dがしきい値Dthを超えた場合に冷却用エアの供給を開始するのがよい。なお、冷却用エアの供給開始は、冷却用エアの流量増加の一例である。
変化率Dは、熱流センサで検出した熱流束Qを時間微分によって算出したパラメータである。熱流束Qを時間微分したパラメータを用いることで、瞬間かつ急激な発熱を精度良く検出することが可能となる。
熱流束Qがしきい値Qthを超えた時点(525秒ごろ)、または、熱流束の変化率Dがしきい値Dthを超えた時点(524秒ごろ)において、冷却用エアの供給を開始すれば、軸受は損傷を受けない。その結果、図8の波形では、モータに制限がかかることなく時刻525(秒)を経過した後にも回転速度Nxに示すように定常運転を継続することができる。
以上の結果に鑑み、本実施の形態による軸受装置30においては、熱流センサ11a,11bの出力信号が、ノズル70から吐出される冷却用エアの流量の調整に用いられる。具体的には、熱流センサ11a,11bによって検出された熱流束Qの大きさあるいは熱流束Qの変化率Dが対応する判定しきい値(しきい値Qthあるいはしきい値Dth)を超えた場合に、制御装置55によって、軸受5a,5bの異常(焼き付き等)の予兆があると判定される。これにより、軸受5a,5bの異常を早期に検出可能になる。そして、軸受5a,5bの異常の予兆があると判定された場合、制御装置55によって、ノズル70から吐出される冷却用エアの流量が増量される。そのため、工作機械の生産性の低下を伴う制御(たとえば工作機械の加工停止、切込み量の低減、回転の停止、回転の減速など)を行なうことなく、冷却用エアによって軸受5a,5bを冷却して軸受5a,5bの焼き付きを防止することができる。これにより、軸受5a,5bの損傷防止および寿命延長が実現される。
さらに、軸受5a,5bの異常の予兆がない場合には、冷却用エアの増量を行なわなずに冷却用エアの流量を削減することができるため、コンプレッサ51の消費電力を低減することができ、さらにはコンプレッサ51の小型化にも貢献することができる。
なお、熱流束Qがしきい値Qthを超えた時点、あるいは、熱流束Qの変化率Dがしきい値Dthを超えた時点で、エアオイルの添加量を増加することも考えられる。しかしながら、エアオイルの添加量を調整するためのオイルバルブは、一般的に、オイルを滴下してから細粒状にして軸受に供給するために、軸受から比較的離れた場所に配置されることが多く、オイルバルブで滴下してからオイルが軸受にいきわたるまでにはタイムラグが発生する。これに対し、冷却用エアの流量は、エアバルブ52の開度を増加させることによって即座に増加させることができるため、エアオイルのようなタイムラグはない。そのため、適時のタイミングで軸受装置30を冷却し、軸受の焼き付きを適切に防止することができる。
図9は、制御装置55が実行する冷却用エアの供給制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、予め定められた条件が成立する毎(たとえば所定周期毎)にメインルーチンから呼び出されて実行される。
まず、制御装置55は、熱流センサ11a,11bから判定値を得る(ステップS10)。判定値は、熱流束Qでもよいが、熱流束の変化率Dのほうが好ましい。熱流束Qの場合は、たとえば、熱流センサ11a,11bの検出値を制御装置55の内部メモリに記憶された予め定められたマップなどに照合して得ることができる。熱流束の変化率Dの場合には、たとえば、前回の熱流束Qと今回の熱流束Qの差を時間差で除算して得ることができる。
次いで、制御装置55は、判定値が判定しきい値より大きいか否かを判定する(ステップS20)。この判定は、軸受5a,5bの異常の予兆を検出するための処理である。判定値が熱流束Qの場合には、判定しきい値は、図8に示したしきい値Qthである。判定値が熱流束の変化率Dの場合には、判定しきい値は、図8に示したしきい値Dthである。
なお、回転速度Nに応じて熱流束Qが変化することに鑑み、回転速度Nごとに判定しきい値Qthを予め定めておき、回転速度Nを回転センサ58から読み込んで、読み込んだ回転速度Nに対応する判定しきい値Qthを適用してもよい。
また、たとえば、図6において、時刻t1~t2の間に変化した熱流束Q1~Q2を基準として、判定しきい値Dthを以下の式(1)に従って決定してもよい。
Dth=M×(Q2-Q1)/(t2-t1) …(1)
式(1)において、「M」は、安全係数である。上式の安全係数Mは、工作機械の主軸毎で異なるため、M=1、M=100など、様々なケースがある。
熱流束の変化率Dについては、軸受異常発生時の値のほうが、回転速度Nの増加時の値よりもはるかに大きい値となることがわかっているので、回転速度Nの変化にかかわらず一律のしきい値Dthを使用することができる。
判定値が判定しきい値よりも大きいと判定されない場合(ステップS20においてNO)、制御装置55は、軸受異常の予兆はないと判定し(ステップS30)、冷却用エアの流量が第1流量F1となるように、コンプレッサ51の出力およびエアバルブ52の開度を制御する(ステップS32)。なお、第1流量F1はゼロであってもよい。この場合、冷却用エアの供給は停止される。その後、処理はリターンに移される。
一方、判定値が判定しきい値よりも大きいと判定された場合(ステップS20においてYES)、制御装置55は、軸受異常の予兆があると判定し(ステップS40)、冷却用エアの流量が第1流量F1よりも多い第2流量F2となるように、コンプレッサの出力および空冷用バルブの開度を制御する(ステップS42)。これにより、冷却用エアの流量が増量される。制御装置55は、冷却用エアの増量を所定時間継続した後、処理をリターンに移す。なお、冷却用エアの増量とともにエアオイルの添加量が増加される場合には、エアオイルが軸受にいきわたるまでの時間が経過した時点で、冷却用エアの増量を停止するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態による軸受装置30は、内輪5ia,5ibおよび外輪5ga,5gbを含む軸受5a,5bと、内輪5ia,5ibに隣接する内輪間座6iと外輪5ga,5gbに隣接する外輪間座6gとを含む間座6と、外輪間座6gに設けられ、各々が冷却用エアを内輪間座6iに向けて吐出する3つのノズル70と、外輪間座6gの内径面6gAに設置された熱流センサ11a,11bとを備える。熱流センサ11a,11bの出力は、ノズル70から吐出される冷却用エアの流量の調整に用いられる。そのため、冷却用エアで軸受5a,5bを適時のタイミングで軸受装置30を冷却することができる。
さらに、熱流センサ11a,11bは、図3に示すように、外輪間座6gの内径面6gAの周方向における、第1ノズル70Aと第2ノズル70Bとの中間の位置から、第2ノズル70Bの位置までの間に配置される。このような配置によって、熱流センサ11a,11bの出力が冷却用エアの影響を受け難くなるため、熱流センサ11a,11bは、外輪間座6gと内輪間座6iとの間で生じる熱流束をより精度よく検出することができる。
さらに、図2に示すように、ノズル70は外輪間座6gにおける軸方向の中央部分に配置され、熱流センサ11a,11bは外輪間座6gの内径面6gAにおける軸方向の端部に配置される。このような配置によっても、熱流センサ11a,11bの出力が冷却用エアの影響を受け難くなるため、熱流センサ11a,11bは、外輪間座6gと内輪間座6iとの間で生じる熱流束をより精度よく検出することができる。
[潤滑タイプの変形例]
上述の実施の形態では軸受5a,5bとしてエアオイル潤滑の軸受を用いる例を説明したが、軸受5a,5bとしてグリース潤滑の軸受を用いるようにしてもよい。軸受5a,5bとしてグリース潤滑の軸受を用いる場合には、潤滑油供給路67a,67bは不要である。
[熱流センサの配置の変形例]
図10は、熱流センサの配置の変形例を示す図である。本変形例では、図10に示すように、固定側である外輪間座6gに、軸方向側面から内外輪間に突出する突出部7a,7bが付加され、一方の突出部7aに熱流センサ11aが設置される。この場合、図示しないが、もう一方の突出部7bにも、同様に熱流センサ11bを配置するとよい。
発熱源は、転がり軸受の固定側軌道輪の転動体接触部分であるが、固定側軌道輪に熱流センサを設置する場合、固定側軌道輪の加工コスト等が高くなる問題が懸念される。固定側間座の突出部7a,7bに熱流センサを設置する場合、この問題が解消でき容易に熱流センサを設置できる。また内外輪間に突出する突出部7a,7bに熱流センサ11a,11bを設置するため、運転時における軸受内部の温度変化を直接的に検出することができる。
なお、突出部7a,7bは、軸受5a,5bにエアオイル潤滑の潤滑油を吐出するノズルを兼ねるものであってもよい。この場合、潤滑油を吐出する既存のノズルを利用して熱流センサを設置できるため、たとえば、熱流センサを設置する専用部品を設けるよりもコスト低減を図れる。
図11は、熱流センサの配置の他の変形例を示す図である。図1、図2では、熱流センサ11a,11bが外輪間座6gの内径面における軸方向の端部(軸受5近傍)に設置された例を示した。しかしながら、図11に示すように、熱流センサ11を、外輪間座6gの内径面における軸方向の中央部に設置してもよい。
図12は、熱流センサの配置の他の変形例を示す図である。図12に示すように、熱流センサ11aを、外輪5gaの内径面に設置してもよい。この場合、図示しないが、同様に熱流センサ11bを外輪5gbの内径面に設置するとよい。
[軸受異常の予兆検出の変形例]
上述の実施の形態においては、熱流センサ11a,11bによって検出された熱流束Qの大きさあるいはその変化率D(熱流束Qの時間微分値)から軸受異常の予兆を検出する例について説明した。しかしながら、熱流センサ11a,11bによって検出された熱流束Qとその他の検出値との組み合わせにより、軸受異常の予兆を検出するようにしてもよい。
たとえば、熱流束Qとその他の検出値(回転速度N、振動、温度、モータ電流値、予圧および外部からの荷重など)との相関関係(追従性など)、熱流束Qの時間積分値などのパラメータを用いて軸受異常の予兆を検出するようにしてもよい。たとえば、回転速度Nと、この回転速度に追従する熱流束Qとの関係に基づいて、軸受異常の予兆の有無を判定してもよい。また、回転速度Nと熱流束Qとの関係を監視し、両者の関係に齟齬が生じた場合、軸受異常の予兆があると判定してもよい。また、たとえば、回転速度Nが一定で変化していないにもかかわらず、熱流束Qが急峻に変化する場合に、軸受異常の予兆あると判定してもよい。また、たとえば、回転速度Nが変動しているときに、熱流束Qが回転速度Nに追従しない場合に、軸受異常の予兆あると判定するようにしてもよい。
さらに、上記のパラメータを用いて、軸受異常の予兆を検出することに加えて、軸受異常そのものを検出する異常診断を行なうようにしてもよい。たとえば、熱流束Qまたは熱流束の変化率Dがそれぞれ図8に示したQthまたはDthよりもさらに大きなしきい値を超えた場合に、軸受に異常が生じたと判定するようにしてもよい。また、たとえば、軸受異常の予兆が検出されたことによって冷却用エアを増量した後もさらに熱流束Qが増加する場合には、軸受が損傷していることが想定されるため、軸受が異常であると判定するようにしてもよい。
さらに、上記のような異常診断によって軸受に異常が生じたと判定された場合、軸受装置の回転を停止させる等の制御を実行することができる。この場合、制御装置55は、警報ランプを点灯させる等で異常を報知するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スピンドル装置、2 外筒、3 ハウジング、4 主軸、5,5a,5b 軸受、5ga,5gb 外輪、5ia,5ib 内輪、6 間座、6g 外輪間座、6gA 内径面、6i 内輪間座、6iA 外径面、7a,7b 突出部、11,11a,11b 熱流センサ、30 軸受装置、50 エア供給装置、51 コンプレッサ、52 エアバルブ、53,54 配管、55 制御装置、56 温度センサ、57 振動センサ、58 回転センサ、67a,67b 潤滑油供給路、70 ノズル、70A 第1ノズル、70B 第2ノズル、70C 第3ノズル、71 吐出口、72 排気溝、80 導入溝、Rta,Rtb 保持器、Ta,Tb 転動体。

Claims (9)

  1. 内輪および外輪を含む軸受と、
    前記内輪に隣接する内輪間座と前記外輪に隣接する外輪間座とを含む間座と、
    前記外輪間座に設けられ、空気供給装置から供給される冷却用の空気を前記内輪間座に向けて吐出する少なくとも1つのノズルと、
    前記軸受または前記間座に設置され、熱流束を測定する熱流センサとを備え、
    前記熱流センサの出力信号は、前記少なくとも1つのノズルから吐出される空気流量の調整に用いられる、軸受装置。
  2. 前記少なくとも1つのノズルは、前記外輪間座の内径面の周方向に所定間隔を隔てて配置された第1ノズルおよび第2ノズルを含み、
    前記熱流センサは、前記外輪間座の内径面の周方向における、前記第1ノズルと前記第2ノズルとの中間の位置から、前記第2ノズルの位置までの間のいずれかの箇所に配置される、請求項1に記載の軸受装置。
  3. 前記第1ノズルおよび前記第2ノズルは、前記内輪の回転方向の前方へ傾斜させて設けられ、
    前記第2ノズルは、前記第1ノズルよりも前記内輪の回転方向の前方側の位置に配置される、請求項2に記載の軸受装置。
  4. 前記少なくとも1つのノズルは、前記外輪間座における軸方向の中央部分に配置され、
    前記熱流センサは、前記外輪間座における軸方向の端部に配置される、請求項1~3のいずれかに記載の軸受装置。
  5. 前記少なくとも1つのノズルから吐出される前記空気流量は、前記熱流センサによって検出された熱流束の大きさおよび変化率の少なくとも一方が対応する判定しきい値を超えた場合に増加される、請求項1~4のいずれかに記載の軸受装置。
  6. 前記空気供給装置は、
    圧縮空気を発生するコンプレッサと、
    前記コンプレッサと前記少なくとも1つのノズルとの間に設けられたバルブとを備え、
    前記熱流センサの出力は、前記コンプレッサの出力および前記バルブの開度の少なくとも一方の制御に用いられる、請求項1~5のいずれかに記載の軸受装置。
  7. 前記熱流センサは、制御装置に接続され、
    前記制御装置は、前記熱流センサの出力に基づいて前記軸受の異常または前記異常の予兆の有無を判定し、前記異常または前記異常の予兆がある場合に、前記少なくとも1つのノズルから吐出される前記空気流量を増加する処理を行なう、請求項1~6のいずれかに記載の軸受装置。
  8. 前記軸受装置は、制御装置に接続され、前記軸受の予圧および外部からの荷重を検出する荷重センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記荷重センサの出力に基づいて前記少なくとも1つのノズルから吐出される前記空気流量を調整する処理を行なう、請求項1に記載の軸受装置。
  9. 工作機械の主軸を回転自在に支持する、請求項1~8のいずれかに記載の軸受装置。
JP2019057035A 2019-03-25 2019-03-25 軸受装置 Active JP7206141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057035A JP7206141B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 軸受装置
KR1020217033862A KR20210141633A (ko) 2019-03-25 2020-03-02 베어링 장치
EP20777562.8A EP3951200A4 (en) 2019-03-25 2020-03-02 STORAGE DEVICE
PCT/JP2020/008594 WO2020195563A1 (ja) 2019-03-25 2020-03-02 軸受装置
CN202080024337.XA CN113631822A (zh) 2019-03-25 2020-03-02 轴承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057035A JP7206141B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159393A JP2020159393A (ja) 2020-10-01
JP7206141B2 true JP7206141B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=72609938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057035A Active JP7206141B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 軸受装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3951200A4 (ja)
JP (1) JP7206141B2 (ja)
KR (1) KR20210141633A (ja)
CN (1) CN113631822A (ja)
WO (1) WO2020195563A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113231657B (zh) * 2021-04-19 2022-09-06 广州市昊志机电股份有限公司 一种主轴轴承锁紧结构、电主轴和机床
CN114654300B (zh) * 2022-04-27 2023-03-17 湖州学院 一种组合机床生产线

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014586A (ja) 2013-06-04 2015-01-22 株式会社デンソー 車両用の異常判定装置
JP2016011691A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 Ntn株式会社 潤滑油供給ユニットおよび軸受装置
JP2017090318A (ja) 2015-11-12 2017-05-25 株式会社デンソー 組付状態の診断装置
JP2017187450A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 熱流束計および異常診断装置
JP2017187451A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 監視装置
JP2018076923A (ja) 2016-11-10 2018-05-17 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
WO2019049575A1 (ja) 2017-09-11 2019-03-14 日本電気株式会社 計測機能付き軸受

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601034B2 (ja) 2015-07-24 2019-11-06 株式会社ジェイテクト 軸受装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014586A (ja) 2013-06-04 2015-01-22 株式会社デンソー 車両用の異常判定装置
JP2016011691A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 Ntn株式会社 潤滑油供給ユニットおよび軸受装置
JP2017090318A (ja) 2015-11-12 2017-05-25 株式会社デンソー 組付状態の診断装置
JP2017187450A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 熱流束計および異常診断装置
JP2017187451A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 株式会社デンソー 監視装置
JP2018076923A (ja) 2016-11-10 2018-05-17 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
WO2019049575A1 (ja) 2017-09-11 2019-03-14 日本電気株式会社 計測機能付き軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP3951200A4 (en) 2022-11-30
WO2020195563A1 (ja) 2020-10-01
JP2020159393A (ja) 2020-10-01
EP3951200A1 (en) 2022-02-09
CN113631822A (zh) 2021-11-09
KR20210141633A (ko) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020189188A1 (ja) 潤滑油供給ユニットおよび軸受装置
JP7411347B2 (ja) 潤滑油供給ユニットおよび軸受装置
KR860000747B1 (ko) 윤활 제어장치
JP7206141B2 (ja) 軸受装置
TWI733779B (zh) 軸承裝置
JP2008119805A (ja) 主軸潤滑装置
JP2010162634A (ja) 主軸装置
US10197099B2 (en) Bearing device
JP5842965B2 (ja) 荷重センサ付き軸受装置を具備した工作機械の主軸装置
TWI815960B (zh) 軸承裝置
WO2021009973A1 (ja) データ収集装置
JP5644358B2 (ja) 荷重センサ付き軸受装置及び工作機械の主軸装置並びに工作機械
WO2022059573A1 (ja) 軸受装置
JP2009138896A (ja) 転がり軸受およびその潤滑方法
JPH071204Y2 (ja) 工作機械の主軸ベアリングにかかるプリロードを最適に制御する装置
JP4993457B2 (ja) 主軸装置
JP2841520B2 (ja) 予圧可変スピンドル
JP4527622B2 (ja) 転がり軸受の潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150