JP7206107B2 - 情報処理装置、情報処理システム及び画像形成装置 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7206107B2
JP7206107B2 JP2018241684A JP2018241684A JP7206107B2 JP 7206107 B2 JP7206107 B2 JP 7206107B2 JP 2018241684 A JP2018241684 A JP 2018241684A JP 2018241684 A JP2018241684 A JP 2018241684A JP 7206107 B2 JP7206107 B2 JP 7206107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
consumables
detection value
information indicating
consumable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102160A (ja
Inventor
直 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018241684A priority Critical patent/JP7206107B2/ja
Priority to US16/567,941 priority patent/US10691054B1/en
Priority to US16/875,394 priority patent/US11042111B2/en
Publication of JP2020102160A publication Critical patent/JP2020102160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206107B2 publication Critical patent/JP7206107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理システム及び画像形成装置に関する。
MFP(Multi Function Peripheral)などの画像形成装置は、複数の部品及び複数の消耗品を備える。各部品の物理的特性は、各部品の使用状況に応じて変化する。消耗品の物理的特性についても同様である。
転写装置は、MFPを構成する部品の例である。転写装置は、転写ローラを含む。近年、導電性のスポンジゴムローラを転写ローラとして用いることが主流である。転写ローラが正常な状況下で動作していても、転写ローラの電気抵抗は、使用期間が長くなるにつれ上昇する。最終的には、転写バイアスがトランスの許容電圧上限に到達し、転写ローラは、転写に必要な電流を流せなくなり寿命を迎える。このように、転写ローラは、正常な状況下で動作していても、電気抵抗の上昇により寿命を迎える。
他方、転写ローラが正常な動作状況下で寿命を迎える前であっても、転写装置を構成する部品に故障が発生することで、転写ローラの電気抵抗が上昇することがある。転写ローラ自体が破損したり、電源が破損したりすると、転写ローラは、正常に転写することができない。転写ローラの軸受けが破損すると、転写ローラは、転写ベルトに密着することができない。
特開2003-186652号公報
転写ローラが正常な動作状況下で寿命を迎える場合、転写ローラの交換が必要である。サービスマンが転写ローラを交換するまでの間、MFPは、印刷をすることができない。そのため、転写ローラの寿命予測が可能になれば、MFPは、アラートを出すなどのダウンタイムを予め少なくするような措置をとったり、寿命に達してもしばらく使用できるような延命措置をとったりすることができる。
他方、転写装置に何等かの故障が発生した場合、転写装置を構成する部品に致命的な破損が進行している可能性がある。そのため、転写装置を構成する部品の故障の有無の判断が可能になれば、ユーザは、MFPの動作を停止し、サービスマンを呼ぶなどの対応をとることができる。
しかしながら、転写ローラが正常な状況下で動作していても、転写ローラの電気抵抗は、転写ローラのライフ(劣化、劣化度合い)または使用環境などの使用状況に応じて大きく変動する。さらに、転写ローラの電気抵抗は、転写ローラ自体もしくは転写ローラに関連する部品の破損によっても大きく変動する。そのため、MFPは、転写ローラの電気抵抗のみから、転写ローラの寿命を予測したり、転写ローラを含む転写装置の故障の有無を判断したりすることができない。
上記の課題を解決するために、装置に含まれる部品または消耗品の状況を適切に把握することができる情報処理装置、情報処理システム及び画像形成装置を提供する。
実施形態に係る情報処理装置は、受信部と、計算部とを備える。前記受信部は、複数の装置のそれぞれが備える部品または消耗品の使用状況に応じて変化する物理的特性に関する第1の検出値を示す情報及び前記部品または前記消耗品の使用に関する第2の検出値を示す情報を受信する。前記計算部は、前記複数の装置のそれぞれに関する前記第1の検出値を示す情報及び前記第2の検出値を示す情報に基づいて、前記部品または前記消耗品の使用に関する値と前記部品または前記消耗品の物理的特性に関する値とを関係付ける関係式を導き出す。前記第2の検出値は、使用環境に関する検出値を含む。前記消耗品の使用に関する値は、使用環境に関する値を含む。
実施形態に係る情報処理システムを例示する概略図である。 実施形態に係るMFPを例示する断面図である。 実施形態に係るMFPを例示するブロック図である。 実施形態に係るサーバを例示するブロック図である。 実施形態に係るサーバによって収集される情報を例示する図である。 実施形態に係る抵抗推定値と抵抗検出値との関係を例示する図である。 実施形態に係る抵抗推定値と第1の残差との関係を例示する図である。 実施形態に係る情報処理システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 実施形態に係る情報処理システムの処理の別の例を示すシーケンス図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、情報処理システム100を例示する概略図である。
情報処理システム100は、複数のMFP1-1、MFP1-2、・・・及びMFP1-n(nは2以上)、並びに、サーバ2を備える。複数のMFP1-1~1-n及びサーバ2は、ネットワークを介して互いに通信可能に接続している。例えば、ネットワークは、インターネットであるが、これに限定されない。
MFP1-1の構成について説明する。
MFP1-1は、電子写真技術を用いる画像形成装置の例である。なお、MFP1-2~1-nの構成は、MFP1-1の構成と同様であるので、説明を省略する。
図2は、MFP1-1を例示する断面図である。
MFP1-1は、画像形成ユニット11-Y、11-M、11-C及び11-K、転写ベルト12、用紙カセット13-1及び13-2、二次転写ローラ14、並びに、定着ローラ15を備える。
画像形成ユニット11-Yは、イエロー(Y)のトナー像を形成し、転写ベルト12に転写するユニットである。画像形成ユニット11-Mは、マゼンタ(M)のトナー像を形成し、転写ベルト12に転写するユニットである。画像形成ユニット11-Cは、シアン(C)のトナー像を形成し、転写ベルト12に転写するユニットである。画像形成ユニット11-Kは、ブラック(K)のトナー像を形成し、転写ベルト12に転写するユニットである。これにより、MFP1-1は、転写ベルト12上にフルカラー画像が形成する。
画像形成ユニット11-Yは、感光体ドラム111-Y周辺に、帯電チャージャ112-Y、現像器113-Y、一次転写ローラ114-Y、露光器115-Y、クリーナ116-Yを備えている。画像形成ユニット11-M、11-C、11-Kについても同様の構成である。
なお、図2においては、イエロー(Y)のトナー像を形成する画像形成ユニット11-Yの構成については、「-Y」の符号を付与している。マゼンダ(M)のトナー像を形成する画像形成ユニット11-Mの構成については、「-M」の符号を付与している。シアン(C)のトナー像を形成する画像形成ユニット11-Cの構成については、「-C」の符号を付与している。ブラック(K)のトナー像を形成する画像形成ユニット11-Kの構成については、「-K」の符号を付与している。
帯電チャージャ112-Y、112-M、112-C及び112-Kは、それぞれ、感光体ドラム111-Y、111-M、111-C及び111-Kを一様に帯電する。露光器115-Y、115-M、115-C及び115-Kは、それぞれ、発光素子を備える。露光器115-Y、115-M、115-C及び115-Kは、それぞれの感光体ドラム111-Y、111-M、111-C及び111-Kを露光する。露光器115-Y、115-M、115-C及び115-Kは、それぞれ、感光体ドラム111-Y、111-M、111-C及び111-K上に静電潜像を形成する。現像器113-Yは、イエロートナーを感光体ドラム111-Yの静電潜像部分に付着させる(現像する)。現像器113-Mは、マゼンタトナーを感光体ドラム111-Mの静電潜像部分に付着させる。現像器113-Cは、シアントナーを感光体ドラム111-Cの静電潜像部分に付着させる。現像器113-Kは、ブラックトナーを感光体ドラム111-Kの静電潜像部分に付着させる。
一次転写ローラ114-Y、114-M、114-C及び114-Kは、それぞれ、感光体ドラム111-Y、111-M、111-C及び111-Kに現像されたトナー像を転写ベルト12に転写する。クリーナ116-Y、116-M、116-C及び116-Kは、それぞれ、感光体ドラム111-Y、111-M、111-C及び111-Kの転写されずに残ったトナーをクリーニングし、次の画像形成の待機状態となる。
なお、画像形成ユニット11-Yは、ここで説明した要素以外の要素を備えていてもよい。例えば、画像形成ユニット11-Yは、除電器を備えていてもよい。画像形成ユニット11-M、画像形成ユニット11-C及び画像形成ユニット11-Kについても同様である。
用紙カセット13-1は、第1サイズ(小サイズ)の用紙P1を収容する。用紙カセット13-2は、第2サイズ(大サイズ)の用紙P2を収容する。二次転写ローラ14は、トナー像が転写されている転写ベルト12に用紙P1またはP2を密着させることで、用紙P1またはP2にトナー像を転写させる。
定着ローラ15は、トナー像が転写された用紙P1またはP2に対して加熱及び加圧を施す。定着ローラ15は、トナー像を用紙P1またはP2にしっかりと定着させる。
上述の構成により、MFP1-1は、画像データに基づいて用紙P1またはP2にフルカラー画像が形成することができる。
図3は、MFP1-1を例示するブロック図である。
MFP1-1は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、記憶装置104と、入出力装置105と、スキャナ106と、プリンタ制御部107と、カウンタ108と、センサユニット109と、通信部110と、駆動部1071と、高圧電源部1072と、濃度センサ1073と、トナー付着量センサ1074とを備える。
CPU101は、ROM102または記憶装置104に記憶されているプログラムを実行することにより、MFP1-1の動作の制御及び各種処理を実行する。CPU101は、プロセッサの例である。CPU101は、各種処理を実行する処理部の例である。
ROM102は、各種プログラム及びデータを記憶する記憶媒体である。
RAM103は、各種プログラムを一時的に記憶したり、プログラムの実行に必要なデータや実行結果などを格納したりする記憶媒体である。
記憶装置104は、各種プログラム及びデータを記憶する装置である。例えば、記憶装置104は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)などで構成される。
入出力装置105は、ユーザによる操作を受け付ける要素及び各種の情報を表示する要素を備える装置である。例えば、入出力装置105は、液晶ディスプレイ及びこれに積層されたタッチパッドを備えるタッチパネルであるが、これに限定されない。入出力装置105は、表示部の一例である。
スキャナ106は、原稿を読み取り、原稿に基づく画像データを取り込む機器である。スキャナ106は、原稿から取り込んだ画像データを記憶装置104に保存する。例えば、スキャナ106は、イメージセンサなどを備える。イメージセンサは、光を電気信号(画像信号)に変換する画素がライン状に配列された撮像素子である。例えば、イメージセンサは、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor)または他の撮像素子により構成される。
プリンタ制御部107は、画像形成に関連する要素を制御する。例えば、プリンタ制御部107は、駆動部1071と、高圧電源部1072と、濃度センサ1073と、トナー付着量センサ1074とを制御する。なお、プリンタ制御部107は、上述のトナー像の定着に用いられる定着ヒータなど、ここに例示した要素以外の画像形成に関連する要素も制御する。
駆動部1071は、画像形成に関連する要素を駆動させる。例えば、駆動部1071は、モータを含む。例えば、駆動部1071は、画像形成ユニット11-Y、11-M、11-C及び11-K、転写ベルト12、二次転写ローラ14、並びに、定着ローラ15のそれぞれを駆動させる。
高圧電源部1072は、画像形成に関連する要素にバイアス電圧を印加する複数のトランス回路を備える。例えば、高圧電源部1072は、二次転写ローラ14にバイアス電圧を印加する。例えば、高圧電源部1072は、一次転写ローラ114-Y、114-M、114-C及び114-Kのそれぞれにバイアス電圧を印加する。例えば、高圧電源部1072は、感光体ドラム111-Y、111-M、111-C及び111-Kのそれぞれにバイアス電圧を印加する。例えば、高圧電源部1072は、現像器113-Y、113-M、113-C及び113-Kのそれぞれにバイアス電圧を印加する。
濃度センサ1073は、現像器113-Y、113-M、113-C及び113-Kのそれぞれに含まれる現像剤のトナー濃度を検出するセンサである。例えば、濃度センサ1073は、磁気式センサであるが、光学式センサであってもよい。
トナー付着量センサ1074は、転写ベルト12に転写されているトナー像に基づいて、転写ベルト12におけるトナー付着量を検出するセンサである。例えば、トナー付着量センサ1074は、光学式センサである。例えば、トナー付着量センサ1074は、トナー像のパターンから光学的にトナー付着量を検出する。
カウンタ108は、MFP1-1の動作に関する値をカウントする要素である。例えば、カウンタ108は、回路で構成されている。カウンタ108がカウントする値は、カウンタ値ともいう。例えば、カウンタ値は、印字枚数、駆動回転数または駆動時間などであるが、これらに限定されない。カウンタ値は、記憶装置104に記憶される。
センサユニット109は、MFP1-1の置かれている外部環境に関する値を検出する複数のセンサを備える装置である。センサユニット109は、温度センサ1091と、湿度センサ1092とを備える。温度センサ1091は、温度(気温)(℃)を検出するセンサである。湿度センサ1092は、相対湿度(%RH)を検出するセンサである。なお、センサユニット109は、温度(気温)(℃)及び相対湿度(%RH)以外に、気圧(hPa)などの種々の外部環境に関する値を検出するセンサを備えていてもよい。
通信部110は、MFP1-1がネットワークを介してサーバ2と通信するためのインタフェースである。通信部110は、有線通信インタフェースを含んでいてもいいし、無線通信インタフェースを含んでいてもよい。通信部110は、サーバ2へ情報を送信する送信部の例である。通信部110は、サーバ2から情報を受信する受信部の例である。
サーバ2の構成について説明する。
サーバ2は、MFP1-1~1-nのそれぞれが備える部品または消耗品に関連する故障の有無または部品または消耗品の寿命の判断に用いる関係式を導き出す装置である。関係式については後述する。サーバ2は、情報処理装置の例である。
図4は、サーバ2を例示するブロック図である。
サーバ2は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、記憶装置204と、通信部205を備える。
CPU201は、ROM202または記憶装置204に記憶されているプログラムを実行することにより、サーバ2の動作の制御及び各種処理を実行する。CPU201は、プロセッサの例である。CPU201は、後述する関係式を導き出す計算部の例である。CPU201は、各種処理を実行する処理部の例である。
ROM202は、各種プログラム及びデータを記憶する記憶媒体である。
RAM203は、各種プログラムを一時的に記憶したり、プログラムの実行に必要なデータや実行結果などを格納したりする記憶媒体である。
記憶装置204は、各種プログラム及びデータを記憶する装置である。例えば、記憶装置204は、HDDまたはSSDなどで構成される。記憶装置204は、サーバ2がMFP1-1~1-nのそれぞれから受信する情報を記憶する。
通信部205は、サーバ2がネットワークを介してMFP1-1~1-nのそれぞれと通信するためのインタフェースである。通信部205は、有線通信インタフェースを含んでいてもいいし、無線通信インタフェースを含んでいてもよい。通信部205は、MFP1-1~1-nのそれぞれへ情報を送信する送信部の例である。通信部205は、MFP1-1~1-nのそれぞれから情報を受信する受信部の例である。
次に、MFP1-1がサーバ2へ送信する情報について説明する。なお、MFP1-2~1-nがサーバ2へ送信する情報は、MFP1-1がサーバ2へ送信する情報と同様であるので、説明を省略する。
MFP1-1は、サーバ2からの情報要求信号に対する応答として、サーバ2へ情報を送信する。情報要求信号は、特定の部品または消耗品に関連する検出値を示す情報の送信の要求を含む信号である。部品または消耗品は、使用状況に応じて交換を必要とするものである。例えば、部品は、二次転写ローラ14であるが、これに限定されない。部品は、感光体ドラム111-Yまたは一次転写ローラ114-Yなどであってもよく、これら以外のMFP1-1が備える種々の部品であってもよい。例えば、消耗品は、トナーであるが、これに限定されない。消耗品は、MFP1-1が備える種々の消耗品であってもよい。例えば、情報要求信号は、二次転写ローラ14に関連する検出値の送信の要求を含む信号である。
CPU101は、サーバ2からの情報要求信号に応じて、以下に例示するように、情報要求信号で特定される部品または消耗品に関連する第1の検出値を取得する。CPU101は、第1の検出値を取得する第1の取得部の例である。
第1の検出値は、MFP1-1によって検出される値であって、自装置であるMFP1-1が備える部品または消耗品の物理的特性に関する値である。物理的特性は、部品または消耗品の使用状況に応じて変化する特性である。例えば、物理的特性は、電気的特性、磁気的特性または光学的特性であるが、これらに限定されるものではない。例えば、電気的特性は、二次転写ローラ14の物理的特性であってもよい。例えば、磁気的特性は、トナーの物理的特性であってもよい。例えば、トナー濃度は、濃度センサ1073によって磁気的に検出される物理的特性である。例えば、光学的特性は、トナーの物理的特性であってもよい。トナー付着量は、トナー付着量センサ1074によって光学的に検出され、間接的にトナーの帯電量特性を示す。トナーの帯電量特性は、トナーの物理的特性の例である。
CPU101は、MFP1-1が備える各部を用いて第1の検出値を取得すればよく、取得手法については限定されない。なお、第1の検出値は、自装置であるMFP1-1が備える部品または消耗品の異なる複数の物理的特性に関する検出値を含んでいてもよい。
例えば、CPU101は、以下に例示するように、MFP1-1によって検出される二次転写ローラ14の電気抵抗の常用対数値(Log Ω)を取得する。電気抵抗の常用対数値は、物理的特性である。以降電気抵抗の常用対数値を、単に電気抵抗値と呼ぶことにする。MFP1-1によって検出される二次転写ローラ14の電気抵抗値は、二次転写ローラ14の抵抗検出値ともいう。CPU101は、サーバ2からの情報要求信号に応じて、二次転写ローラ14を含む二次転写部に一定電流を通電し、二次転写部の電圧値を検出する。これにより、CPU101は、二次転写部の電気抵抗値を二次転写ローラ14の抵抗検出値として求め、抵抗検出値を取得することができる。
CPU101は、サーバ2からの情報要求信号に応じて、以下に例示するように、情報要求信号で特定される部品または消耗品に関連する第2の検出値を取得する。CPU101は、第2の検出値を取得する第1の取得部の例である。
第2の検出値は、MFP1-1によって検出される値であって、自装置であるMFP1-1が備える部品または消耗品の使用に関する値である。使用に関する値は、部品または消耗品がどのように使用されているのか(使用態様)を示す値である。
第2の検出値は、使用履歴に関する検出値を含む。使用履歴に関する検出値は、MFP1-1によって検出される値であって、部品または消耗品の使用の程度を示す値である。例えば、使用履歴に関する検出値は、カウンタ108によるカウンタ値である。カウンタ値は、検出値の例である。
CPU101は、サーバ2からの情報要求信号に応じて、情報要求信号で特定される部品または消耗品に関連する使用履歴に関する検出値を記憶装置104から取得する。例えば、CPU101は、サーバ2からの情報要求信号に応じて、二次転写ローラ14の駆動回転数のカウンタ値を記憶装置104から取得することができる。
第2の検出値は、使用環境に関する検出値を含んでいてもよい。使用環境に関する検出値は、MFP1-1によって検出される値であって、部品または消耗品が使用されている外部環境を示す値である。例えば、使用環境に関する検出値は、温度(気温)(℃)、相対湿度(%RH)及び気圧(hPa)などのうちの少なくとも1つの検出値を含むが、これらに限定されない。相対湿度は、単に、湿度ともいう。
CPU101は、サーバ2からの情報要求信号に応じて、使用環境に関する検出値を取得する。例えば、CPU101は、サーバ2からの情報要求信号に応じて、温度センサ1091を用いて温度の検出値を取得することができる。CPU101は、サーバ2からの情報要求信号に応じて、湿度センサ1092を用いて湿度の検出値を取得することができる。
なお、物理的特性に関する検出値は、部品または消耗品の使用履歴だけでなく、使用環境によっても変動する。そのため、使用に関する検出値は、使用履歴に関する検出値に加えて、使用環境に関する検出値を含んでいる方が好ましい。
通信部110は、第1の検出値を示す情報及び第2の検出値を示す情報を外部装置であるサーバ2へ送信する。第1の検出値を示す情報は、第1の検出値情報ともいう。第2の検出値を示す情報は、第2の検出値情報ともいう。
次に、サーバ2によるMFP1-1~1-nのそれぞれからの情報の収集について説明する。以下では、サーバ2は、100台のMFP1-1~1-100のそれぞれから、二次転写ローラの第1の検出値情報及び第2の検出値情報を収集するものとする。ここでは、二次転写ローラを部品または消耗品の例にして説明する。そのため、下記の説明における「二次転写ローラ」は、適宜「部品または消耗品」と読み替え可能である。
通信部205は、MFP1-1~1-100のそれぞれに対して、情報要求信号を送信する。情報要求信号は、二次転写ローラの抵抗検出値を含む第1の検出値の要求を含む。情報要求信号は、二次転写ローラの駆動回転数、温度及び湿度を含む第2の検出値の要求を含む。
通信部205は、情報要求信号に対する応答として、MFP1-1~1-100のそれぞれが備える二次転写ローラの第1の検出値情報及び第2の検出値情報を受信する。第1の検出値情報は、二次転写ローラの抵抗検出値を示す情報を含む。第2の検出値情報は、二次転写ローラの駆動回転数を示す情報、温度を示す情報及び湿度を示す情報を含む。
CPU201は、MFP1-1~1-100のそれぞれから受信した二次転写ローラの第1の検出値情報及び第2の検出値情報を記憶装置204に保存する。このように、サーバ2は、MFP1-1~1-100のそれぞれから、同種の特定の部品または消耗品の第1の検出値情報及び第2の検出値情報を収集することができる。
図5は、サーバ2によって収集される情報を例示する図である。
図5の「マシン1」~「マシン100」は、それぞれ、MFP1-1~1-100に対応する。Xは、第2の検出値に含まれる温度の検出値を示す。Xは、第2の検出値に含まれる湿度の検出値を示す。Xは、第2の検出値に含まれる二次転写ローラの駆動回転数のカウンタ値を示す。Yは、第1の検出値に含まれる二次転写ローラの抵抗検出値を示す。
なお、サーバ2は、情報を収集する対象となるMFPを任意に選択可能である。例えば、サーバ2は、種々の地域に分散しているMFPを選択してもよい。この例では、サーバ2は、種々の条件下で使用されているMFPを選択することで、統計上適切なMFPの使用の傾向を得ることができる。サーバ2は、例えば社内などの所定範囲に設置されているMFPを選択してもよい。この例では、サーバ2は、特定条件下で共通に使用されているMFPを選択することで、特定条件におけるMFPの使用の傾向を得ることができる。
なお、サーバ2は、情報を収集する対象となるMFPの台数を任意に変更可能であってもよい。
次に、サーバ2による二次転写ローラの使用に関する値と二次転写ローラの物理的特性に関する値とを関係付ける関係式の導出について説明する。CPU201は、MFP1-1~1-100のそれぞれに関する第1の検出値情報及び第2の検出値情報に基づいて、以下に例示するように、関係式を導き出す。
例えば、CPU201は、図5に示す情報を用いて、温度、湿度及び二次転写ローラの駆動回転数と、二次転写ローラの電気抵抗値とを関係付ける下記の関係式(1)を導出する。関係式(1)は、大多数の二次転写ローラの平均的挙動を示している。関係式(1)は、重回帰式である。重回帰式は、関係式の例である。関係式は、重回帰式に限定されない。
Y´=8.658-0.03744X´-0.005442X´+4.805×10-8´
・・・式(1)
Y´は、二次転写ローラの電気抵抗値(Log Ω)を示す。Y´は、二次転写ローラの物理的特性に関する値の例である。Xは、温度(℃)を示す。Xは、湿度(%RH)を示す。Xは、二次転写ローラの駆動回転数を示す。X、X及びXは、二次転写ローラの使用に関する値の例である。
CPU201は、関係式(1)のX´、X´及びX´に第2の検出値に含まれる温度の検出値、湿度の検出値及び二次転写ローラの駆動回転数のカウンタ値を適用する。これにより、CPU201は、Y´を求めることができる。Y´は、第2の検出値に基づいて推定される二次転写ローラの電気抵抗値である。第2の検出値に基づいて推定される二次転写ローラの電気抵抗値は、二次転写ローラの抵抗推定値ともいう。
図6は、抵抗推定値と抵抗検出値との関係を例示する図である。
図6は、MFP1-1~1-100のそれぞれについての二次転写ローラの抵抗推定値と抵抗検出値との関係を示すプロットデータのグラフである。横軸は、抵抗推定値である、縦軸は、抵抗検出値である。破線の直線は、抵抗推定値と抵抗検出値とが等しい一次関数を示す。
四角で示すプロットデータは、多数存在する。四角で示すプロットデータは、破線の直線の近傍に存在する。正常な状況下で動作している実際の二次転写ローラについては、抵抗推定値は、抵抗検出値とほぼ等しいといえる。破線の直線の近傍のプロットデータに関連するMFPでは、二次転写ローラの電気抵抗値は、正常な動作状況下で環境またはライフの影響を受けながら正常に推移しているといえる。そのため、関係式(1)は、正常な状況下で動作している実際の二次転写ローラの電気抵抗値の推定に有効である。なお、関係式(1)の決定係数R2乗の値は0.79である。
他方、三角で示すプロットデータは、少数存在する。三角で示すプロットデータは、破線の直線から大きくかけ離れている。三角で示すプロットデータに関連するMFPでは、二次転写ローラに関連する故障が発生している可能性が高いといえる。
次に、サーバ2による二次転写ローラに関連する故障の有無の判断例について説明する。
サーバ2は、MFP1-1~1-100のそれぞれについて、二次転写ローラに関連する故障の有無を判断する。ここでは、MFP1-1~1-100に含まれる任意のMFPにおける二次転写ローラに関連する故障の有無の判断例について説明する。任意のMFPは、対象MFPともいう。ここでは、対象MFPは、MFP1-1であるものとする。
まず、CPU201は、以下に例示するように、MFP1-1が備える二次転写ローラの抵抗検出値と、MFP1-1が備える二次転写ローラ14の抵抗推定値とを比較する。ここでは、CPU201は、MFP1-1が備える二次転写ローラ14の第2の検出値情報を記憶装置204から取得する。CPU201は、関係式(1)のX´、X´及びX´に第2の検出値に含まれる温度の検出値、湿度の検出値及び二次転写ローラ14の駆動回転数のカウンタ値を適用する。これにより、CPU201は、二次転写ローラ14の抵抗推定値となるY´を求めることができる。
CPU201は、MFP1-1が備える二次転写ローラ14の第1の検出値情報を記憶装置204から取得する。CPU201は、第1の検出値情報に含まれる二次転写ローラ14の抵抗検出値を示す情報を参照する。CPU201は、抵抗検出値と抵抗推定値とを比較する。CPU201は、抵抗検出値から抵抗推定値を差し引き、第1の残差を求める。第1の残差は、抵抗検出値と抵抗推定値との比較結果の例である。
次に、CPU201は、以下に例示するように、抵抗検出値と抵抗推定値との比較結果に基づいて、MFP1-1が備える二次転写ローラ14に関連する故障の有無を判断する。ここでは、CPU201は、第1の残差を予め定められた第1の基準値と比較する。第1の基準値は、任意に設定可能である。
第1の残差が第1の基準値以下である場合、検出抵抗値が検出推定値と等しいまたは略等しいといえる。CPU201は、二次転写ローラ14の電気抵抗値が正常に推移していると判断する。そのため、CPU201は、第1の残差が第1の基準値以下であることを示す比較結果に基づいて、二次転写ローラ14に関連する故障なしと判断する。二次転写ローラ14に関連する故障なしを示す判断結果は、第1の判断結果ともいう。第1の判断結果は、故障の有無を示す判断結果の一例である。
他方、第1の残差が第1の基準値を超える場合、検出抵抗値が検出推定値から大きく乖離しているといえる。CPU201は、二次転写ローラ14の電気抵抗値が正常に推移していないと判断する。そのため、CPU201は、第1の残差が第1の基準値を超えることを示す比較結果に基づいて、二次転写ローラ14に関連する故障ありと判断する。二次転写ローラ14に関連する故障ありを示す判断結果は、第2の判断結果ともいう。第2の判断結果は、故障の有無を示す判断結果の一例である。
なお、二次転写ローラ14に関連する故障は、二次転写ローラ14自体の故障だけでなく、二次転写ローラ14に関連する部品の故障も含む。その理由は、二次転写ローラ14自体が故障する場合だけでなく、二次転写ローラ14に関連する部品が故障する場合も、第1の残差が第1の基準値を超えるからである。例えば、二次転写ローラ14に関連する部品は、二次転写ローラ14の軸受けまたは二次転写ローラの電源であるが、これらに限定されない。
実施形態によれば、サーバ2は、部品または消耗品に関連する故障の有無を適切に判断することを可能にする関係式を提供することができる。サーバ2は、上述の関係式を用いて部品または消耗品に関連する故障の有無を適切に判断することで、部品または消耗品の状況を適切に把握することができる。
サーバ2は、二次転写ローラ14に関連する故障の有無の判断に応じて、以下に例示するように支援してもよい。
例えば、サーバ2において、通信部205は、第1の判断結果を示す情報または第2の判断結果を示す情報をMFP1-1へ送信する。第1の判断結果を示す情報は、第1の判断結果情報ともいう。第2の判断結果を示す情報は、第2の判断結果情報ともいう。MFP1-1において、通信部110は、第1の判断結果情報または第2の判断結果情報をサーバ2から受信する。入出力装置105は、CPU101の制御により、第1の判断結果情報または第2の判断結果情報に応じて故障に関する情報を表示する。例えば、入出力装置105は、第2の判断結果情報に応じて、二次転写ローラ14に関連する故障の発生を示す警告メッセージを表示する。これにより、ユーザは、警告メッセージを確認し、故障に対して速やかに適切に対処することができる。
例えば、サーバ2において、通信部205は、第2の判断結果に応じて、動作停止要求信号をMFP1-1へ送信する。動作停止要求信号は、MFP1-1の動作停止させる要求を含む信号である。MFP1-1において、通信部110は、動作停止要求信号をサーバ2から受信する。CPU101は、動作停止要求信号に応じて、少なくとも二次転写ローラ14に関連する部品の動作を停止させる。これにより、MFP1-1は、異常状態で利用されることを防ぐことができる。
例えば、サーバ2において、通信部205は、第2の判断結果に応じて、第2の判断結果情報をサービスセンタへ送信する。これにより、サービスマンは、MFP1-1の故障に対して速やかに適切に対処することができる。
このように、サーバ2は、部品または消耗品に関連する故障の有無を適切に判断することで、MFPが異常状態で利用され続けることを防ぐ適切な支援をすることができる。その結果、MFPのダウンタイムによるロスは低減する。
次に、サーバ2による二次転写ローラの寿命の判断例について説明する。
ここでは、MFP1-1~1-100に含まれる任意のMFPにおける二次転写ローラの寿命の判断例について説明する。典型例では、サーバ2は、二次転写ローラに関連する故障ありの判断結果に応じて、二次転写ローラの寿命を判断する。任意のMFPは、対象MFPともいう。ここでは、対象MFPは、MFP1-1であるものとする。
CPU201は、以下に例示するように、関係式(1)から求まるMFP1-1が備える二次転写ローラ14の駆動回転数の上限値に基づいて、二次転写ローラ14の寿命を判断する。ここでは、CPU201は、MFP1-1が備える二次転写ローラ14の寿命に関連付けられている電気抵抗値に関する閾値を記憶装置204から取得する。寿命は、部品または消耗品の正常な動作状況下における使用開始時点から交換を要する時点までの耐用期間である。電気抵抗値に関する閾値は、物理的特性に関する値であって、正常な動作状況下における上限値である。
CPU201は、関係式(1)のX´、X´及びY´に第2の検出値に含まれる温度の検出値、湿度の検出値及び電気抵抗値に関する閾値を適用する。これにより、CPU201は、二次転写ローラ14の駆動回転数の上限値となるX´を求めることができる。駆動回転数の上限値は、使用に関する値の例である。駆動回転数の上限値は、二次転写ローラ14がどれくらい駆動したときに抵抗値の上限リミットに到達するかを示す値である。CPU201は、二次転写ローラ14の駆動回転数の上限値をMFP1-1が備える二次転写ローラ14の寿命と判断する。
なお、関係式(1)から分かるように、温度及び湿度が上がるにつれY´は下がる。そのため、寿命に到達するまでの駆動回転数の上限値は、高温・高湿では、低温・低湿よりも大きくなると予想される。このように、サーバ2は、抵抗検出値のみからでは、電気抵抗値が寿命で高くなっているだけなのか、利用環境の影響で高くなっているのかを判断することが難しいことがある。サーバ2は、温度及び湿度を考慮した関係式(1)を導出することにより、MFPの利用環境に応じて適切に寿命を予測することができる。
CPU201は、以下に例示するように、二次転写ローラ14の寿命までの接近度を判断してもよい。ここでは、CPU201は、MFP1-1が備える二次転写ローラ14の駆動回転数のカウンタ値を記憶装置204から取得する。CPU201は、駆動回転数の上限値から駆動回転数のカウンタ値を差し引き、第2の残差を求める。第2の残差は、駆動回転数の上限値と駆動回転数のカウンタ値との比較結果の例である。CPU201は、第2の残差を予め定められた第2の基準値と比較する。第2の基準値は、任意に設定可能である。
第2の残差が第2の基準値以下である場合、駆動回転数のカウンタ値が駆動回転数の上限値と等しいまたは略等しいといえる。そのため、CPU201は、第2の残差が第2の基準値以下であることを示す比較結果に基づいて、二次転写ローラ14が寿命に接近していると判断する。二次転写ローラ14が寿命に接近していることを示す判断結果は、第3の判断結果ともいう。第3の判断結果は、寿命を示す判断結果の一例である。
他方、第2の残差が第2の基準値を超える場合、駆動回転数のカウンタ値が駆動回転数の上限値から大きく乖離しているといえる。そのため、CPU201は、第2の残差が第2の基準値を超えることを示す比較結果に基づいて、二次転写ローラ14が寿命に接近していないと判断する。二次転写ローラ14が寿命に接近していないことを示す判断結果は、第4の判断結果ともいう。第4の判断結果は、寿命を示す判断結果の一例である。
実施形態によれば、サーバ2は、部品または消耗品の寿命を適切に判断することを可能にする関係式を提供することができる。サーバ2は、上述の関係式を用いて部品または消耗品の寿命を適切に判断することで、部品または消耗品の状況を適切に把握することができる。
サーバ2は、二次転写ローラ14の寿命の判断に応じて、以下に例示するように支援してもよい。
例えば、サーバ2において、通信部205は、第3の判断結果を示す情報または第4の判断結果を示す情報をMFP1-1へ送信する。第3の判断結果を示す情報は、第3の判断結果情報ともいう。第4の判断結果を示す情報は、第4の判断結果情報ともいう。MFP1-1において、通信部110は、第3の判断結果情報または第4の判断結果情報をサーバ2から受信する。入出力装置105は、CPU101の制御により、第1の判断結果情報または第2の判断結果情報に応じて寿命に関する情報を表示する。例えば、入出力装置105は、第3の判断結果情報に応じて、二次転写ローラ14が寿命に近づいていることを示す警告メッセージを表示する。これにより、ユーザは、警告メッセージを確認し、二次転写ローラ14の寿命に対して速やかに適切に対処することができる。
CPU101は、第3の判断結果情報の受信に応じて、二次転写ローラ14の延命措置を施すことができる。延命措置は、プロセス速度を遅くする措置、転写バイアスを下げる措置または抵抗上限の許容値を一時的に上げる措置などであるが、これらに限定されない。これにより、MFP1-1は、二次転写ローラ14が寿命に近づいている場合にすぐに寿命を迎えることを防ぐことができる。
例えば、サーバ2において、通信部205は、第3の判断結果に応じて、二次転写ローラ14を自動発注してもよい。これにより、ユーザは、適切なタイミングでスムーズに二次転写ローラ14を交換したり、メンテナンスをしたりすることができる。
このように、サーバ2は、部品または消耗品の寿命を適切に判断することで、部品または消耗品が寿命を迎えることを防ぐ適切な支援をすることができる。その結果、MFPのダウンタイムによるロスは低減する。
次に、情報処理システム100の処理の流れの一例について説明する。
図8は、情報処理システムの処理の一例を示すシーケンス図である。
サーバ2において、通信部205は、MFP1-1~1-100のそれぞれに対して、情報要求信号を送信する(Act101)。
MFP1-1において、通信部110は、情報要求信号をサーバ2から受信する(Act102)。通信部110は、第1の検出値情報及び第2の検出値情報をサーバ2へ送信する(Act103)。
サーバ2において、通信部205は、MFP1-1が備える二次転写ローラ14の第1の検出値情報及び第2の検出値情報を受信する(Act104)。Act104では、通信部205は、MFP1-1~1-100のそれぞれが備える二次転写ローラの第1の検出値情報及び第2の検出値情報を受信する。
CPU201は、上述の関係式(1)を導出する(Act105)。CPU201は、上述のように、MFP1-1~1-100のそれぞれが備える二次転写ローラに関連する故障の有無または二次転写ローラの寿命を判断する(Act106)。
次に、情報処理システム100の処理の流れの別の例について説明する。
図9は、情報処理システムの処理の別の例を示すシーケンス図である。
図9に示す例では、図8に示す例とは異なり、MFP1-1が二次転写ローラ14に関連する故障の有無または二次転写ローラ14の寿命を判断する。なお、Act201~Act205は、Act101~Act105と同様であるので、説明を省略する。
サーバ2では、通信部205は、関係式(1)を示す情報をMFP1-1~1-100のそれぞれへ送信する(Act206)。関係式(1)を示す情報は、関係式情報ともいう。
MFP1-1では、通信部110は、関係式情報を受信する(Act207)。CPU101は、上述のサーバ2による処理と同様の処理により、二次転写ローラ14に関連する故障の有無または二次転写ローラ14の寿命を判断する(Act208)。
故障の有無の判断では、例えば、CPU101は、MFP1-1が備える二次転写ローラ14の抵抗検出値と、MFP1-1が備える二次転写ローラ14の抵抗推定値とを比較する。CPU101は、抵抗検出値と抵抗推定値との比較結果に基づいて、MFP1-1が備える二次転写ローラ14に関連する故障の有無を判断する。CPU101は、二次転写ローラ14に関連する故障の有無の判断に応じて、サーバ2と同様に上述のように支援してもよい。
寿命の判断では、CPU101は、関係式(1)から求まるMFP1-1が備える二次転写ローラ14の駆動回転数の上限値に基づいて、二次転写ローラ14の寿命を判断する。CPU101は、二次転写ローラ14の寿命の判断に応じて、サーバ2と同様に上述のように支援してもよい。
上述の実施形態では、MFPを例とする画像形成装置が備える部品または消耗品を対象として説明したが、これに限定されない。上述の実施形態は、画像形成装置とは異なる任意の装置が備える部品または消耗品にも適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したがこれらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1-1、1-2、1-n…MFP、2…サーバ、11-Y、11-M、11-C、11-K…画像形成ユニット、12…転写ベルト、13-1、13-2…用紙カセット、14…二次転写ローラ、15…定着ローラ、100…情報処理システム、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…記憶装置、105…入出力装置、106…スキャナ、107…プリンタ制御部、108…カウンタ、109…センサユニット、110…通信部、111-Y、111-M、111-C、111-K…感光体ドラム、112-Y、112-M、112-C、112-K…帯電チャージャ、113-Y、113-M、113-C、113-K…現像器、114-Y、114-M、114-C、114-K…一次転写ローラ、115-Y、115-M、115-C、115-K…露光器、116-Y、116-M、116-C、116-K…クリーナ、201…CPU、202…ROM、203…RAM、204…記憶装置、205…通信部、1071…駆動部、1072…高圧電源部、1073…濃度センサ、1074…トナー付着量センサ。

Claims (6)

  1. 複数の装置のそれぞれが備える部品または消耗品の使用状況に応じて変化する物理的特性に関する第1の検出値を示す情報及び前記部品または前記消耗品の使用に関する第2の検出値を示す情報を受信する受信部と、
    前記複数の装置のそれぞれに関する前記第1の検出値を示す情報及び前記第2の検出値を示す情報に基づいて、前記部品または前記消耗品の使用に関する値と前記部品または前記消耗品の物理的特性に関する値とを関係付ける関係式を導き出す計算部と、
    を備え
    前記第2の検出値は、使用環境に関する検出値を含み、
    前記消耗品の使用に関する値は、使用環境に関する値を含む、
    報処理装置。
  2. 前記複数の装置に含まれる対象装置が備える前記部品または前記消耗品の前記第1の検出値と前記関係式に前記対象装置が備える前記部品または前記消耗品の前記第2の検出値を適用して求まる前記対象装置が備える前記部品または前記消耗品の物理的特性に関する算出値と比較前記第1の検出値と前記算出値の差分が基準値より大きい場合に、前記対象装置が備える前記部品または前記消耗品故障が有ると判断する処理部をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 自装置が備える部品または消耗品の使用状況に応じて変化する物理的特性に関する第1の検出値を取得する第1の取得部と、
    自装置が備える前記部品または前記消耗品の使用に関する第2の検出値を取得する第2の取得部と、
    前記第1の検出値を示す情報及び前記第2の検出値を示す情報を送信する送信部と、
    を備える画像形成装置と、
    複数の画像形成装置のそれぞれが備える前記部品または前記消耗品の前記第1の検出値を示す情報及び前記第2の検出値を示す情報を受信する受信部と、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれに関する前記第1の検出値を示す情報及び前記第2の検出値を示す情報に基づいて、前記部品または前記消耗品の使用に関する値と前記部品または前記消耗品の物理的特性に関する値とを関係付ける関係式を導き出す計算部と、
    前記複数の画像形成装置に含まれる対象装置が備える前記部品または前記消耗品の前記第1の検出値と前記関係式に前記対象装置が備える前記部品または前記消耗品の前記第2の検出値を適用して求まる前記対象装置が備える前記部品または前記消耗品の物理的特性に関する値との比較結果に基づいて、前記対象装置が備える前記部品または前記消耗品に関連する故障の有無を判断する処理部と、
    を備える情報処理装置と、
    を備え
    前記第2の検出値は、使用環境に関する検出値を含み、
    前記消耗品の使用に関する値は、使用環境に関する値を含む、
    報処理システム。
  4. 複数の画像形成装置のそれぞれが備える部品または消耗品の使用状況に応じて変化する物理的特性に関する第1の検出値を示す情報及び前記部品または前記消耗品の使用に関する第2の検出値を示す情報を受信する受信部と、
    前記複数の画像形成装置のそれぞれに関する前記第1の検出値を示す情報及び前記第2の検出値を示す情報に基づいて、前記部品または前記消耗品の使用に関する値と前記部品または前記消耗品の物理的特性に関する値とを関係付ける関係式を導き出す計算部と、
    前記関係式を示す情報を前記複数の画像形成装置のそれぞれへ送信する送信部と、
    を備える情報処理装置と、
    前記関係式を示す情報を受信する受信部と、
    自装置が備える前記部品または前記消耗品の前記第1の検出値と前記関係式に自装置が備える前記部品または前記消耗品の前記第2の検出値を適用して求まる自装置が備える前記部品または前記消耗品の物理的特性に関する値との比較結果に基づいて、自装置が備える前記部品または前記消耗品に関連する故障の有無を判断する処理部と、
    を備え
    前記第2の検出値は、使用環境に関する検出値を含み、
    前記消耗品の使用に関する値は、使用環境に関する値を含む、
    像形成装置と、
    を備える情報処理システム。
  5. 自装置が備える部品または消耗品の使用状況に応じて変化する物理的特性に関する第1の検出値を取得する第1の取得部と、
    自装置が備える前記部品または前記消耗品の使用に関する第2の検出値を取得する第2の取得部と、
    前記第1の検出値を示す情報及び前記第2の検出値を示す情報を情報処理装置へ送信する送信部と、
    複数の装置のそれぞれに関する前記第1の検出値を示す情報及び前記第2の検出値を示す情報に基づいて導き出される前記部品または前記消耗品の使用に関する値と前記部品または前記消耗品の物理的特性に関する値とを関係付ける関係式を示す情報を前記情報処理装置から受信する受信部と、
    自装置が備える前記部品または前記消耗品の前記第1の検出値と前記関係式に自装置が備える前記部品または前記消耗品の前記第2の検出値を適用して求まる自装置が備える前記部品または前記消耗品の物理的特性に関する値との比較結果に基づいて、自装置が備える前記部品または前記消耗品に関連する故障の有無を判断する処理部と、
    を備え
    前記第2の検出値は、使用環境に関する検出値を含み、
    前記消耗品の使用に関する値は、使用環境に関する値を含む、
    像形成装置。
  6. 自装置が備える部品または消耗品の使用状況に応じて変化する物理的特性に関する第1の検出値を取得する第1の取得部と、
    自装置が備える前記部品または前記消耗品の使用に関する第2の検出値を取得する第2の取得部と、
    前記第1の検出値を示す情報及び前記第2の検出値を示す情報を情報処理装置へ送信する送信部と、
    自装置が備える前記部品または前記消耗品の前記第1の検出値と、複数の装置のそれぞれに関する前記第1の検出値を示す情報及び前記第2の検出値を示す情報に基づいて導き出される前記部品または前記消耗品の使用に関する値と前記部品または前記消耗品の物理的特性に関する値とを関係付ける関係式に自装置が備える前記部品または前記消耗品の前記第2の検出値を適用して求まる自装置が備える前記部品または前記消耗品の物理的特性に関する値との比較結果に基づいて判断される自装置が備える前記部品または前記消耗品に関連する故障の有無を示す判断結果を受信する受信部と、
    前記故障の有無を示す判断結果に応じて前記故障に関する情報を表示する表示部と、
    を備え
    前記第2の検出値は、使用環境に関する検出値を含み、
    前記消耗品の使用に関する値は、使用環境に関する値を含む、
    像形成装置。
JP2018241684A 2018-12-25 2018-12-25 情報処理装置、情報処理システム及び画像形成装置 Active JP7206107B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241684A JP7206107B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 情報処理装置、情報処理システム及び画像形成装置
US16/567,941 US10691054B1 (en) 2018-12-25 2019-09-11 Information processing apparatus, information processing system, and image forming apparatus
US16/875,394 US11042111B2 (en) 2018-12-25 2020-05-15 Information processing apparatus, information processing system, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241684A JP7206107B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 情報処理装置、情報処理システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102160A JP2020102160A (ja) 2020-07-02
JP7206107B2 true JP7206107B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=71098486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241684A Active JP7206107B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 情報処理装置、情報処理システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10691054B1 (ja)
JP (1) JP7206107B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11281144B2 (en) * 2020-08-21 2022-03-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108622A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Canon Inc プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP2018097269A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186652A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Canon Inc ネットワーク回線につながれたプリンターにおけるサービスパーツの寿命管理及び発注管理、そして生産管理システム
JP2006039036A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー濃度推定方法及び装置、並びにその装置を備えた画像形成装置
JP2011090116A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014108622A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Canon Inc プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP2018097269A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11042111B2 (en) 2021-06-22
JP2020102160A (ja) 2020-07-02
US20200278633A1 (en) 2020-09-03
US20200201226A1 (en) 2020-06-25
US10691054B1 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005309077A (ja) 故障診断方法および故障診断装置、並びに搬送装置および画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
KR101722813B1 (ko) 화상 형성 장치
US9158242B2 (en) Image forming apparatus
EP2955582B1 (en) Image forming apparatus
JP6645284B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
CN116264615A (zh) 信息处理装置和图像形成装置
JP7206107B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び画像形成装置
JP2010243829A (ja) 画像形成装置およびクリーニング能力回復処理制御方法
JP5494701B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014002233A (ja) 画像形成装置
JP5298058B2 (ja) 画像形成装置
US11385587B2 (en) Image forming apparatus
JP2020003656A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2009169076A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN112485998A (zh) 图像形成装置及加热控制方法
JP4626678B2 (ja) 画像形成装置
JP6679253B2 (ja) 画像形成装置
JP2020059235A (ja) 画像処理装置、異常部材検出方法および異常部材検出プログラム
JP6372468B2 (ja) 画像形成装置
JP2013246300A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013195470A (ja) 電源ユニット、画像形成装置、及び出力異常検知方法
JP2010243830A (ja) 画像形成装置およびクリーニング処理制御方法
JP2023178215A (ja) 画像形成システム
JP2006293256A (ja) 画像形成装置及び遠隔集中管理システム
JP2008158051A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150