JP7205537B2 - 硬性鏡用光学系、撮像装置及び内視鏡システム - Google Patents

硬性鏡用光学系、撮像装置及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP7205537B2
JP7205537B2 JP2020510459A JP2020510459A JP7205537B2 JP 7205537 B2 JP7205537 B2 JP 7205537B2 JP 2020510459 A JP2020510459 A JP 2020510459A JP 2020510459 A JP2020510459 A JP 2020510459A JP 7205537 B2 JP7205537 B2 JP 7205537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
imaging
wavelength band
visible light
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187874A1 (ja
Inventor
直道 菊地
聡史 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019187874A1 publication Critical patent/JPWO2019187874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205537B2 publication Critical patent/JP7205537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • G02B13/146Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation with corrections for use in multiple wavelength bands, such as infrared and visible light, e.g. FLIR systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/113Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B2207/00Coding scheme for general features or characteristics of optical elements and systems of subclass G02B, but not including elements and systems which would be classified in G02B6/00 and subgroups
    • G02B2207/117Adjustment of the optical path length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本開示は、硬性鏡用光学系、撮像装置及び内視鏡システムに関する。
近年、医療分野において、内視鏡を用いた手術を行うに際して、可視光波長帯域に属する光を用いた患部の観察だけでなく、近赤外波長帯域に属する蛍光を用いた患部の観察を実施するニーズが高まっている。これは、波長800nm前後の近赤外励起光が照射されることで波長830~840nmの蛍光を発するICG(インドシアニングリーン)試薬を、部位の特定のため体内におけるマーカーとして使用する手術が普及し始めているからである。上記ICG試薬は、体内に注入しても毒性のない安全な試薬であり、脳外科手術における血流の有無、乳がんにおけるセンチネルリンパ節中のガンの特定等に特に用いられており、内視鏡手術への臨床研究が進められている。
しかしながら、ICG等をはじめとした、医療分野で用いられている蛍光試薬の多くは、非常に蛍光効率が低いために、着目する被写体(すなわち、蛍光を発している部位)を撮像するために、高感度なカメラを用いることとなる。現在市販されているICG対応の内視鏡用カメラヘッドや撮影システムでは、従来の可視光用RGB単板、又は、3板センサを流用したものが撮像素子として用いられているため、近赤外波長帯域の感度は不十分であり、また、画質及び解像度ともに、可視光画像に匹敵するレベルにはない。
また、上記のようなRGBを主体としたセンサを用いた場合、可視光線及び近赤外線は一度に撮像することができず、そのどちらかの波長帯域のみでの撮像しかできない。そのため、近赤外線(すなわち、蛍光)で特定した患部を、可視光線での映像と照らし合わせてみることができず、その切り替えによる部位のズレなどが生じ、手術の正確性を損なう可能性が存在していた。
上記のような手術の正確性を担保するために、1フレームごとに光源と撮像素子のモードとをタイミング良く同時に切り替えることで、可視光線による撮像画像と近赤外線による撮像画像とを疑似的に同時表示させる、時分割方式という撮像方式が提案されている。例えば、以下の特許文献1では、上記の時分割方式での撮像を実現するために、可視光RGBセンサの前段に、特殊なバンドパスフィルターを設置するとともに、センサの撮像モード、及び、光源照射モードの厳密な切り替え制御を行うことが提案されている。
しかしながら、上記特許文献1のような可視光帯域の撮像素子を流用した技術の場合、可視光帯域に特化して色収差を補正したレンズ群が用いられていることが多いが、かかる場合、近赤外波長帯域の画像は、必然的に色収差によってボケが生じてしまう。その上、上記のような時分割形式を用いたシステムであると、その切り替え毎に、オートフォーカスによって1フレームごとに合焦させることが非常に困難であり、必然的にどちらかの波長帯域の画像が常に解像感の悪い状態で同時映像されてしまう。
そのため、時分割方式以外で、可視光波長帯域の画像と、近赤外波長帯域の画像と、の同時取得を実現するための方法として、取得された像が導光される光路を、可視光波長帯域用の光路と、近赤外波長帯域用の光路と、に分岐させた上で、可視光用の撮像素子と、近赤外光用の撮像素子と、を用いる方式が提案されている(例えば、以下の特許文献2及び特許文献3を参照。)。
特許第6088629号公報 特開2017-53890号公報 特許第6147455号公報
ここで、医療分野での内視鏡観察を考えると、医師等により実施される手技の安全性を更に向上させるためには、取得される画像の更なる高解像度化が重要である。上記特許文献1で開示されているような時分割方式の技術の場合、画像の更なる高解像度化は、用いる光学系の設計変更のみで高解像度化を実現することが求められるため、必然的に、用いるレンズの枚数が多くなり、また、可視光と近赤外光とを同時に高解像度で撮像できるようにするためには、異常分散性の低い硝材を用いなければならなくなる。しかしながら、異常分散性の低い硝材は比較的脆いものが多く、高温消毒や化学薬品による消毒などといった処理が常に実施される医療分野では、その信頼性に不安がある。また、用いるレンズの枚数が多くなると装置自体が大型化してしまい、使用者の利便性が低くなってしまう。
一方、上記特許文献2や特許文献3で開示されているような方式であれば、装置の信頼性を保持しつつ、装置の小型化を図ることが可能である。しかしながら、上記特許文献2で開示されている方式では、例えば4K解像度などのような、更なる高解像度化を実現するための光学系については未検討であった。また、上記特許文献3で開示されている光学系では、光路を分岐するためのプリズムの大きさが小さすぎ、プリズムの内面反射のフレアが大きくなる懸念があり、更なる高解像度化を図ることは困難であった。
このように、装置としての信頼性を担保しつつ小型化を図り、かつ、例えば4K解像度のような、より一層優れた解像度の撮像画像を得ることが可能な医療用撮像装置が希求されている現状にある。
そこで、本開示では、上記事情に鑑みて、装置としての信頼性を担保しつつ小型化を図り、かつ、得られる撮像画像の更なる解像度化を実現することが可能な、硬性鏡用光学系、撮像装置及び内視鏡システムを提案する。
本開示によれば、近赤外光波長帯域に属する蛍光波長帯域と、可視光波長帯域と、のそれぞれの波長帯域における像を、所定の撮像素子へと結像させる結像光学系と、前記結像光学系により結像される光の光路を可視光波長帯域の光路と蛍光波長帯域の光路とに分離するダイクロイック膜を有する色分離プリズム光学系と、を備え、前記結像光学系は、当該結像光学系によって生じる蛍光結像位置と可視光結像位置とのズレ量と、前記色分離プリズム光学系を経て結像する蛍光及び可視光の光路長の差と、が対応するように配設された蛍光用撮像素子及び可視光用撮像素子のそれぞれに対して、像を結像させ、前記結像光学系は、前記結像光学系の焦点距離をf[mm]とし、前記結像光学系から撮像素子までの空気換算光学長をFb[mm]としたときに、前記焦点距離及び前記空気換算光学長が、以下の式(1)で表される条件を満足する硬性鏡用光学系が提供される。
Fb/f > 0.72 ・・・式(1)
また、本開示によれば、近赤外光波長帯域に属する蛍光波長帯域と、可視光波長帯域と、のそれぞれの波長帯域における像を、所定の撮像素子へと結像させる結像光学系と、前記結像光学系により結像される光の光路を可視光波長帯域の光路と蛍光波長帯域の光路とに分離するダイクロイック膜を有する色分離プリズム光学系と、前記可視光波長帯域での像が結像する可視光用撮像素子と、前記蛍光波長帯域での像が結像する蛍光用撮像素子と、を備え、前記可視光用撮像素子及び前記蛍光用撮像素子は、前記色分離プリズム光学系を経て前記可視光用撮像素子に結像する可視光波長帯域の光路長と、前記色分離プリズム光学系を経て前記蛍光用撮像素子に結像する蛍光波長帯域の光路長との光路差が、前記結像光学系によって生じる蛍光結像位置と可視光結像位置とのズレ量に対応するように配設されており、前記結像光学系は、前記結像光学系の焦点距離をf[mm]とし、前記結像光学系から撮像素子までの空気換算光学長をFb[mm]としたときに、前記焦点距離及び前記空気換算光学長が、以下の式(1)で表される条件を満足する硬性鏡用光学系を有する撮像装置が提供される。
Fb/f > 0.72 ・・・式(1)
また、本開示によれば、所定の撮像対象物について、近赤外光波長帯域に属する蛍光波長帯域、及び、可視光波長帯域での像を生成する硬性鏡ユニットと、前記硬性鏡ユニットと接続される硬性鏡用光学系と、前記可視光波長帯域での像が結像する可視光用撮像素子と、前記蛍光波長帯域での像が結像する蛍光用撮像素子と、を有し、前記蛍光波長帯域及び前記可視光波長帯域での前記撮像対象物の撮像画像を生成する撮像ユニットと、を含み、前記硬性鏡用光学系は、前記蛍光波長帯域及び前記可視光波長帯域のそれぞれの波長帯域における像を、所定の撮像素子へと結像させる結像光学系と、前記結像光学系により結像される光の光路を可視光波長帯域の光路と蛍光波長帯域の光路とに分離するダイクロイック膜を有する色分離プリズム光学系と、を備え、前記可視光用撮像素子及び前記蛍光用撮像素子は、前記色分離プリズム光学系を経て前記可視光用撮像素子に結像する可視光波長帯域の光路長と、前記色分離プリズム光学系を経て前記蛍光用撮像素子に結像する蛍光波長帯域の光路長との光路差が、前記結像光学系によって生じる蛍光結像位置と可視光結像位置とのズレ量に対応するように配設されており、前記結像光学系は、前記結像光学系の焦点距離をf[mm]とし、前記結像光学系から撮像素子までの空気換算光学長をFb[mm]としたときに、前記焦点距離及び前記空気換算光学長が、以下の式(1)で表される条件を満足する内視鏡ユニットが提供される。
Fb/f > 0.72 ・・・式(1)
本開示によれば、結像光学系は、当該結像光学系によって生じる蛍光結像位置と可視光結像位置とのズレ量と、色分離プリズム光学系を経て結像する蛍光及び可視光の光路長の差と、が対応するように配設された蛍光用撮像素子及び可視光用撮像素子のそれぞれに対して、像を結像させ、結像光学系は式(1)で表される条件を満足する。
以上説明したように本開示によれば、装置としての信頼性を担保しつつ小型化を図り、かつ、得られる撮像画像の更なる解像度化を実現することが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は、上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は、本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施形態に係る硬性鏡用光学系の全体構成について模式的に示した説明図である。 同実施形態に係る硬性鏡用光学系が備える色分解プリズム光学系について模式的に示した説明図である。 同実施形態に係る硬性鏡用光学系が備える色分解プリズム光学系について模式的に示した説明図である。 同実施形態に係る硬性鏡用光学系が備える色分解プリズム光学系について模式的に示した説明図である。 同実施形態に係る硬性鏡用光学系が備える結像光学系の構成を模式的に示した説明図である。 同実施形態に係る内視鏡システムの全体構成について模式的に示した説明図である。 同実施形態に係る内視鏡システムが備えるCCUのハードウェア構成の一例を示したブロック図である。 実施例1の結像光学系の構成を示した模式図である。 実施例2の結像光学系の構成を示した模式図である。 実施例3の結像光学系の構成を示した模式図である。 実施例4の結像光学系の構成を示した模式図である。 実施例5の結像光学系の構成を示した模式図である。 実施例1の結像光学系の縦収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例1の結像光学系の横収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例1の結像光学系の縦収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例2の結像光学系の縦収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例2の結像光学系の横収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例2の結像光学系の縦収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例3の結像光学系の縦収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例3の結像光学系の横収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例3の結像光学系の縦収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例4の結像光学系の縦収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例4の結像光学系の横収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例4の結像光学系の縦収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例5の結像光学系の縦収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例5の結像光学系の横収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。 実施例5の結像光学系の縦収差のシミュレーション結果を示したグラフ図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.実施形態
1.1.硬性鏡用光学系について
1.2.撮像装置について
1.3.内視鏡システムについて
2.実施例
(実施形態)
<硬性鏡用光学系について>
まず、図1~図4を参照しながら、本開示の第1の実施形態に係る硬性鏡用光学系について、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る硬性鏡用光学系の全体構成について模式的に示した説明図である。図2A~図3は、本実施形態に係る硬性鏡用光学系が備える色分解プリズム光学系について模式的に示した説明図である。図4は、本実施形態に係る硬性鏡用光学系が備える結像光学系の構成を模式的に示した説明図である。
本実施形態に係る硬性鏡用光学系は、硬性内視鏡とも呼ばれる硬性鏡で得られた像を撮像するために用いられる光学系である。以下では、まず、図1を参照しながら、本実施形態に係る硬性鏡用光学系1の全体構成について、簡単に説明する。
[全体構成について]
本実施形態に係る硬性鏡用光学系1は、図1に模式的に示したように、結像光学系10と、色分離プリズム光学系20と、を備える。また、かかる硬性鏡用光学系1の外部には、可視光用撮像素子3と、蛍光用撮像素子4と、がそれぞれ設けられている。
可視光用撮像素子3は、色分離プリズム光学系20により分岐された、可視光波長帯域の光路上に設けられており、撮像対象物の像のうち、可視光波長帯域に属する光で構成される像が結像する。また、蛍光用撮像素子4は、色分離プリズム光学系20により分岐された、蛍光波長帯域の光路上に設けられており、撮像対象物の像のうち、蛍光波長帯域に属する光で構成される像が結像する。これら可視光用撮像素子3及び蛍光用撮像素子4は、特に限定されるものではなく、公知の各種のCCDセンサやCMOSセンサ等を利用することが可能である。
例えば、可視光用撮像素子3としては、ベイヤー配列のカラーフィルタ、もしくは、その他の可視光の色再現性の高いカラーフィルタを用いた、CMOSセンサ又はCCDセンサを用いることが好ましい。また、近赤外線の撮像に関しては最大限センサの感度を使用することが好ましいことから、蛍光用撮像素子4としては、例えば、カラーフィルタを使用しないCMOSセンサ又はCCDセンサを用いることが好ましい。
結像光学系10は、撮像対象物の像(具体的には、可視光波長帯域における像と、近赤外波長帯域に属する蛍光波長帯域の像)を、各像に対応する撮像素子へと結像させるための光学系である。本実施形態に係る結像光学系10は、以下で詳述するようなレンズ構成を有することで、蛍光波長帯域及び可視光波長帯域のそれぞれで、軸上色収差が補正されており、優れた光学特性を示すものとなっている。かかる結像光学系10については、以下で改めて詳細に説明する。
色分離プリズム光学系20は、結像光学系10により結像される光の光路を、可視光波長帯域の光路と、蛍光波長帯域の光路とに分離する光学系である。本実施形態に係る色分離プリズム光学系20は、可視光波長帯域に属する光と蛍光波長帯域に属する光とを分離するダイクロイック膜を少なくとも有しており、かかるダイクロイック膜により、結像光学系10により結像される光の光路を、2つの光路へと分離する。かかる色分離プリズム光学系20についても、以下で改めて詳細に説明する。
[色分離プリズム光学系20について]
次に、本実施形態に係る色分離プリズム光学系20について、図2A~図3を参照しながら説明する。
本実施形態に係る色分離プリズム光学系20は、所望の仕様を満足するために、本実施形態に係る硬性鏡用光学系1に組み込まれる光学系である。
可視光線と近赤外線(蛍光)とを同時に高画質(例えば、4K解像度以上)に撮像するためには、可視光線と近赤外線とを分光して、それぞれに対応した別個の撮像素子で撮像を行うことが重要である。そのため、本実施形態に係る硬性鏡用光学系1では、色分離プリズム光学系20として、所定のダイクロイック膜を有するプリズム光学系を設けることで、結像光学系10により結像される光の光路を、可視光波長帯域の光路と、蛍光波長帯域の光路とに分離する。
かかる色分離プリズム光学系20は、例えば図2Aに模式的に示したように、色分離プリズム201を少なくとも有しており、かかる色分離プリズム201の内部に、所定の光学特性を有するダイクロイック膜203が設けられている。ダイクロイック膜203は、例えば図2Aに示したような撮像素子の配置の場合、可視光波長帯域に属する光は反射させ、かつ、近赤外波長帯域(蛍光波長帯域)に属する光は透過させるような光学特性を有している。また、可視光用撮像素子3と蛍光用撮像素子4の配置が図2Aとは逆の場合には、ダイクロイック膜203としては、可視光波長帯域に属する光は透過させ、かつ、近赤外波長帯域(蛍光波長帯域)に属する光は反射させるような光学特性を有しているものを利用する。
結像光学系10により結像される光は、上記のようなダイクロイック膜203を有する色分離プリズム201に入射することで、その光路が、可視光波長帯域の光路OP1と、蛍光波長帯域の光路OP2と、に分岐される。
また、可視光波長帯域の光路OP1の光軸上には、可視光波長帯域の光路OP1に漏れ込む可能性のある近赤外光(蛍光)を除去するために、赤外カットフィルタ等(図示せず。)を設けることが好ましい。かかる赤外カットフィルタを設けることで、可視光用撮像素子3で生成される可視光画像の色再現性を更に向上させることができる。同様に、蛍光波長帯域の光路OP2の光軸上には、蛍光波長帯域の光路OP2に漏れ込む可能性のある、励起光や可視光を除去するために、着目する蛍光波長帯域の光を透過させる狭帯域バンドパスフィルタ(図示せず。)を設けることが好ましい。これにより、蛍光用撮像素子4で生成される蛍光画像のコントラストを更に向上させることが可能となる。
また、本実施形態に係る結像光学系10では、軸上色収差に起因して、可視光線と近赤外線の結像位置が互いに相違している。これにより、例えば図2Aにおいて、可視光用撮像素子3と光学的に共役な位置に蛍光用撮像素子4を設けたとしても、可視光用撮像素子3では像が合焦状態にある一方で、蛍光用撮像素子4では像が合焦状態にはないという状況が生じる。しかしながら、本実施形態に係る硬性鏡用光学系1では、色分離プリズム光学系20により光路を2つに分岐させて、撮像素子を2種類設けることによって、かかる軸上色収差を容易に補正することが可能となる。
例えば図2Aに模式的に示したように、可視光線と近赤外線とのピントのズレ量を予め把握しておき、可視光用撮像素子3を、可視光線が合焦状態となる位置に予め固定しておく。その上で、特定したズレ量が、可視光波長帯域の光路OP1の光路長と蛍光波長帯域の光路OP2の光路長との光路差に対応するように、可視光用撮像素子3と共役な位置から離隔距離Δだけ離隔させて、蛍光用撮像素子4を固定して設置すればよい。
また、例えば図2Bに模式的に示したように、可視光用撮像素子3を、可視光線が合焦状態となる位置に予め固定しておき、蛍光用撮像素子4を、設置位置が可変となるように、実装する。その上で、色分離プリズム光学系20及び可視光用撮像素子3と、蛍光用撮像素子4と、の離隔距離Δを変化させるアクチュエータ等の蛍光画像合焦機構30を設ける。かかる場合、蛍光画像合焦機構30によって蛍光用撮像素子4と、色分離プリズム光学系20及び可視光用撮像素子3と、の相対的な位置関係を変化させることで、結像光学系10に起因する軸上色収差を容易に補正することが可能となる。
なお、図2Bに示した方法であれば、例えば、内臓の内部に導入したICG試薬の蛍光発光位置が内臓の表面より奥側に存在した場合であっても、可視光線では内臓の表面を観察し、かつ、近赤外線では内臓の内部の蛍光発光位置を観察するという状況を可能とすることができる。
上記のような機能を有する色分離プリズム光学系20として、例えば上記特許文献2に開示されているような、図3に模式的に示した色分離プリズム光学系20を用いることが好ましい。
図3に示した色分離プリズム光学系20において、色分離プリズム201は、第1プリズム211と、第2プリズム213と、が互いに接合されたプリズムであり、第1プリズム211と、第2プリズム213とは、ダイクロイック膜203を介して互いに接合されている。すなわち、第1プリズム211と、第2プリズム213と、の界面に、ダイクロイック膜203が設けられている。
第1プリズム211は、可視光波長帯域に属する光及び蛍光波長帯域に属する光(すなわち、入射光)が入射するとともに、可視光波長帯域に属する光が導光される可視光波長帯域の光路として機能するプリズムである。また、第2プリズム213は、蛍光波長帯域に属する光が導光される蛍光波長帯域の光路として機能するプリズムである。
第1プリズム211に入射した入射光は、第1プリズム211内を直進し、光軸上に斜めに設けられたダイクロイック膜203によって、可視光波長帯域に属する光と、蛍光波長帯域に属する光と、が分離される。
可視光波長帯域に属する光は、ダイクロイック膜203によって反射されて、第1プリズム211内を導光される。ここで、反射分離された可視光波長帯域に属する光(すなわち、可視光線)は、図3に示した位置Aで一度だけ全反射して、第1プリズム211の外部へと透過する。これにより、ダイクロイック膜203の成膜面の光軸に対する角度を垂直に近づけることができる。逆に言えば、本実施形態に係るダイクロイック膜203の光軸上への設置角度は、位置Aにおける可視光線の全反射条件が成立するように設定されている。このようにダイクロイック膜203を配置することで、F値の明るい光線が第1プリズム211に入射した場合であっても、上光線と下光線との入射角度の違いによるダイクロイック膜203の分光特性の変化を抑制することが可能となり、精度良く波長分離を行うことが可能となる。
第1プリズム211を透過した可視光線は、可視光用撮像素子3へと導光される。この際、第1プリズム211の出射面と可視光用撮像素子3との間に、赤外カットフィルタ217を設けても良い。このような赤外カットフィルタ113としては、例えば、HOYA株式会社製C5000等といった公知の吸収フィルタ等を利用することが可能である。
一方、ダイクロイック膜203を透過した蛍光波長帯域に属する光は、第2プリズム213に入射して第2プリズム213の内部を直進する。第2プリズム213におけるダイクロイック膜203が設けられている側とは逆側の端面(換言すれば、第2プリズム213の光軸下流側の出射面)は、光軸に対して垂直となるように設けられており、蛍光波長帯域に属する光は、第2プリズム213の出射面に対して垂直となる状態を維持したまま、第2プリズム213の外部に透過する。
第2プリズム213を透過した蛍光波長帯域に属する光は、後段に設けられた狭帯域バンドパスフィルタ215に入射する。
以上、本実施形態に係る色分離プリズム201にとして好ましい形態について、詳細に説明した。なお、本実施形態に係る色分離プリズム201の材質については、特に限定されるものではなく、色分離プリズム201の内部を導光される光の波長に応じて、公知の光学ガラスや光学結晶を適宜利用することが可能である。
ここで、図3に示したようなダイクロイック膜203及び狭帯域バンドパスフィルタ215が有する光学特性について、蛍光試薬としてICGを用いる場合に着目して、以下に具体的に説明する。
かかるICGは、励起波長が769nm前後であり、かかる励起波長を有する励起光により励起されることで、例えば、波長832nmの近赤外波長帯域に属する蛍光が発生する。
かかる場合に、図3に示したような撮像素子の配置が実現されていたとすると、上記ダイクロイック膜203の光学特性(具体的には、分光透過率)は、780nm~880nmの波長帯域において透過率が90%以上であり、かつ、400nm~720nmの波長帯域において透過率が10%以下であることが好ましい。
780nm~880nmの波長帯域において透過率が90%未満である場合には、ダイクロイック膜203を透過できない蛍光の割合が多くなり蛍光画像の明るさが低下するため、好ましくない。また、このような場合には、可視光用撮像素子3に蛍光が漏れ込んでしまい、可視光画像のコントラストが低下してしまうため、可視光画像の画質の面からも好ましくない。
また、400nm~720nmの波長帯域において透過率が10%を超える場合、ダイクロイック膜203で反射されずに透過してしまう可視光の割合が多くなり可視光画像の明るさが低下するため、好ましくない。また、このような場合には、蛍光用撮像素子4に可視光が漏れ込んでしまい、蛍光画像のコントラストが低下してしまうため、蛍光画像の画質の面からも好ましくない。
上記の説明からも明らかなように、本実施形態に係るダイクロイック膜203は、入射光を、所定の蛍光波長帯域及び当該所定の蛍光波長帯域よりも長波長の帯域に属する光と、所定の蛍光波長帯域よりも短波長の帯域に属する光と、に二色分離するものである。例えば上記のような分光透過率を有するダイクロイック膜203は、可視光波長帯域と蛍光波長帯域の境界となる750nmを境界として、入射光を2つのグループに分離する、ローパスフィルタのように機能する膜である。
例えば上記のようなダイクロイック膜203の光学特性(分光特性)は、比較的ブロードであり、ダイクロイック膜203を光学多層膜として実現する際に、膜層数を数十層程度に抑制することができ、製造方法も一般的な真空蒸着法を利用することができる。
また、蛍光用撮像素子4の前段に設けられる狭帯域バンドパスフィルタ215は、蛍光波長帯域以外の光を反射して、蛍光波長帯域の光のみを透過させるバンドパス特性を有するフィルタであることが重要である。
ICGから発せられる波長832nmの近赤外帯域に属する蛍光に着目する場合、かかる狭帯域バンドパスフィルタ215の分光透過率は、820nm~850nmの波長帯域において透過率が90%以上であり、かつ、400nm~805nmの波長帯域、及び、860nm~1000nmの波長帯域において透過率が10%以下であることが好ましい。
820nm~850nmの波長帯域において透過率が90%未満である場合には、狭帯域バンドパスフィルタ215を透過する蛍光の割合が減少するため、蛍光画像の明るさが低下することとなり、好ましくない。また、400nm~805nmの波長帯域、及び、860nm~1000nmの波長帯域において透過率が10%を超える場合には、波長800nm前後の励起光等といった、蛍光以外の外光が蛍光用撮像素子4に写り込んでしまい、蛍光画像のコントラストが著しく低下するため、好ましくない。
また、狭帯域バンドパスフィルタ215が透過させる光の波長帯域が820nm~850nmよりも広くなりすぎると、蛍光画像の形成に寄与する近赤外波長帯域が広くなりすぎてしまう。その結果、後述するような離隔距離Δによって軸上色収差の重心を補正できたとしても、より長波長の成分がボケ像となってコントラストが低下することとなり、好ましくない。
更に、狭帯域バンドパスフィルタ215が透過させる光の波長帯域が820nm~850nmよりも狭くなりすぎると、狭帯域バンドパスフィルタ215を透過する光が単色に近付くため、後述する離隔距離Δによる軸上色収差の補正の効果が高まるものの、蛍光画像の明るさが低下するため、好ましくない。
本実施形態に係る狭帯域バンドパスフィルタ215は、着目する蛍光の波長に応じて公知の光学素材を用いることで製造可能である。例えば、狭帯域バンドパスフィルタ215は、BK7相当のガラス基板上に光学多層膜を成膜することで製造してもよいし、例えばHOYA株式会社製R80等の可視吸収ガラスを基板として、かかる基板上に光学多層膜を成膜することで製造してもよい。これにより、ガラス基板を用いた構成に対して、可視光領域の透過率を抑えることができ、蛍光画像のコントラスト向上に寄与することが可能となる。
なお、かかる狭帯域バンドパスフィルタ215は、ダイクロイック膜203と同様に、真空蒸着法によって成膜可能であるが、分光特性は、狭帯域であり、かつ、立ち上り・立ち下りが急峻な形状であるため、膜層数はダイクロイック膜203よりも多くなり、数百層程度になる。このため、真空蒸着法よりも、イオンビームスパッタ法などの高い信頼性が保証できる成膜方法を採用することが好ましい。
また、狭帯域バンドパスフィルタ215は、蛍光波長帯域の光路OP2上に、光軸に対して垂直な入射面を有するように設けられることが好ましい。これにより、F値の明るい光線が入射した場合であっても、上光線と下光線との入射角度の違いによる分光特性の変化を抑制することが可能となる。
以上、図2A~図3を参照しながら、本実施形態に係る色分離プリズム光学系20について、詳細に説明した。
<結像光学系10について>
続いて、図4を参照しながら、本実施形態に係る結像光学系10について、詳細に説明する。
本実施形態に係る結像光学系10は、先だって言及したように、近赤外光波長帯域に属する蛍光波長帯域と、可視光波長帯域と、のそれぞれの波長帯域における像を、所定の撮像素子へと結像させるための光学系である。本実施形態に係る結像光学系10は、以下で詳述するような条件を満足するようなレンズ設計となっていることにより、例えば4K解像度以上の極めて優れた解像度の画像を実現することが可能となるとともに、光学系自体の小型化を実現することで、装置自体の小型化をも実現することが可能となる。また、以下で詳述するような条件を満足する光学系は、医療分野への適用においても信用性の高い、耐温特性・耐薬品特性に優れる一般的な硝材を用いて構成可能であることから、医療分野への適用に際しても信頼性の高い光学系を実現することができる。
本実施形態に係る結像光学系10は、結像光学系10の焦点距離をf[mm]とし、結像光学系10から撮像素子までの空気換算光学長をFb[mm]としたときに、焦点距離f及び空気換算光学長Fbが、以下の式(101)で表される条件を満足する。
Fb/f > 0.72 ・・・式(101)
上記式(101)で表される条件は、結像光学系10と、結像光学系10の後段に位置する色分離プリズム201(例えば、図3に示したような2つのプリズムを接合させた色分離プリズム201)の大きさと、を考慮した、結像光学系10のバックフォーカスに関する条件式である。
Fb/fで表される値が0.72以下である場合には、プリズムの内面反射などを考慮した上で、色分離プリズム201を設置する物理的な空間を確保することができず、硬性鏡用光学系1自体の高解像度化を妨げてしまう。また、Fb/fで表される値の上限値は、特に規定するものではないが、Fb/fで表される値が大きくなりすぎると、最終玉のレンズ外径が大きくなりすぎ、プリズムブロック前側の有効径を大きくしなければならず、小型化に貢献しないことから、好ましくない。硬性鏡用光学系1の小型化という観点から、Fb/fの上限値は、例えば、1.00とすることが好ましい。Fb/fで表される値は、より好ましくは、0.75以上1.00以下であり、更に好ましくは、0.80以上0.96以下である。
なお、本実施形態に係る硬性鏡用光学系1では、可視光用撮像素子3に至る空気換算光学長と、蛍光用撮像素子4に至る空気換算光学長の2種類が考慮しうるが、蛍光用撮像素子4に至る空気換算光学長は、可視光用撮像素子3に至る空気換算光学長+位置ズレ量として捉えることが可能であるため、上記式(101)においては、Fbとして、可視光用撮像素子3に至る空気換算光学長を用いればよい。
上記のようなバックフォーカスに関する条件を満足する結像光学系10は、例えば図4に模式的に示したように、物体側から像側に向かう順に、絞り101と、正の屈折力を有する第1レンズ群103と、正の屈折力を有する第2レンズ群105と、を少なくとも有していることが好ましい。
以下、本明細書において、「第nレンズ群」という呼称を多用するが、かかる呼称で取り扱われるレンズ群は、2以上の複数のレンズの集合体で構成される場合に加えて、1つのレンズで構成される場合も含むものとする。また、各レンズ群は、各種の球面レンズで構成されていてもよいし、各種の非球面レンズで構成されていてもよいし、球面レンズと非球面レンズの組み合わせで構成されていてもよい。
ここで、第1レンズ群103は、物体側から像側に向かう順に、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズと、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズと、を有していることが好ましく、第2レンズ群105は、物体距離に応じて焦点を合わせるフォーカス群であることが好ましい。
第1レンズ群103が、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズを、最も物体側に有していない場合には、光学系のテレセントリック性を有することが困難になり、上記式(101)を満たすような長いFbを実現することができない。また、第1レンズ群103が、上記のような負の屈折力を有するレンズと、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズとの組み合わせではない場合、第1レンズ群103全体として、正の屈折力を有するレンズ群を実現することができない。
また、第2レンズ群105が、全体として正の屈折力を有するレンズ群ではない場合には、コマ収差を適正に補正することができないために、より優れた解像度を実現することができず、第2レンズ群105がフォーカス群ではない場合には、光学系の全体を動かさねばならず、画角変動を抑制することが困難となる。
この際に、本実施形態に係る結像光学系10は、結像光学系10から色分離プリズム光学系20までの空気換算光学長をL[mm]としたときに、以下の式(102)で表される条件を満足することが好ましい。
1.4 < L/f < 1.8 ・・・式(102)
上記式(102)で表される条件式は、結像光学系10の全長について規定する条件式である。L/fで表される値が1.4以下である場合には、結像光学系10の後段に位置する色分離プリズム201の大きさを確保するために、レンズを薄くするなどしなければならず、製造性を低下させるだけでなく、医療分野における信頼性を保ちながら、結像光学系10の小型化を図ることが困難となる場合がある。また、レンズ枚数を少なくする必要がある場合は、高解像化を求めながら結像光学系10の小型化を図ることが困難となる場合がある。一方、L/fで表される値が1.8以上となる場合には、結像光学系10の全長が長くなりすぎて、硬性鏡用光学系1としての小型化を図ることが困難となる場合がある。L/fで表される値は、より好ましくは、1.5以上1.7以下であり、更に好ましくは、1.55以上1.65以下である。
また、本実施形態に係る結像光学系10において、第2レンズ群105は、第2レンズ群105の焦点距離をf2[mm]としたときに、以下の式(103)で表される条件を更に満足することが好ましい。
1.0 < f2/f < 1.4 ・・・式(103)
上記式(103)で表される条件式は、第2レンズ群105で実現されるフォーカスレンズ群の焦点距離f2を規定した条件式である。f2/fで表される値が1.0以下となる場合には、フォーカスストロークは短くできるものの、収差補正のバランスを崩してしまう可能性があり、結像光学系10で実現する光学特性の観点から、好ましくない。一方、f2/fで表される値が1.4以上である場合には、フォーカスストロークが大きくなり過ぎて、結像光学系10の小型化を図ることが困難となる場合がある。f2/fで表される値は、より好ましくは、1.15以上1.35以下であり、更に好ましくは、1.2以上1.3以下である。
また、本実施形態に係る結像光学系10は、図4に模式的に示したように、絞り101と、第1レンズ群103との間において、物体側から像側に向かう順に、正の屈折力を有する第3レンズ群107、又は、負の屈折力を有する第4レンズ群109の少なくとも何れかを更に有していることが好ましい。
かかる場合に、上記第4レンズ群109は、結像光学系10における第4レンズ群109の焦点距離をf4[mm]としたときに、以下の式(104)で表される条件を満足することが好ましい。
-0.80 < f4/f < -0.35 ・・・式(104)
上記式(104)で表される条件式は、負の屈折力を実現するために設けられる第4レンズ群109の凹レンズのパワーと、結像光学系10全体のパワーと、の比率を規定した条件式である。f4/fで表される値が-0.35以上である場合には、第4レンズ群109を構成する凹レンズのパワーが強くなりすぎて、図4に示したようなレンズ群を配置を実現することが困難となる場合がある。一方、f4/fで表される値が-0.80以下である場合には、第4レンズ群109を構成する凹レンズのパワーが弱くなり、長いバックフォーカスに求められるテレセントリック性を持たせることが困難となる場合がある。f4/fで表される値は、より好ましくは、-0.60以上-0.30以下であり、更に好ましくは、-0.55以上-0.40以下である。
また、結像光学系10が、上記のような第3レンズ群107を有している場合に、第2レンズ群105は、第3レンズ群107において一番物体側に位置するレンズの物体側面の曲率半径をR3[mm]としたときに、以下の式(105)で表される関係を更に満足することが好ましい。
0.85 < R3/f ・・・式(105)
上記式(105)は、第3レンズ群107の曲率について規定した条件式である。第3レンズ群107の曲率は、結像光学系10の全体としての球面収差に大きくかかわるものであり、結像光学系10全体としては、球面収差はなるべく抑制することが好ましい。R3/fで表される値が0.85以下である場合には、結像光学系10全体としての球面収差が大きくなりすぎるため、好ましくない。一方、R3/fで表される値の上限値は、特に規定するものではないが、2.5未満とすることが好ましい。R3/fで表される値が2.5以上となる場合には、第3レンズ群107の所望の焦点距離f3を満足するための硝材の選定が困難となる場合がある。
また、本実施形態に係る結像光学系10は、図4に模式的に示したように、第2レンズ群105の後段(更に像側)に、負の屈折力を有する第5レンズ群111を更に有していてもよい。かかる第5レンズ群111を更に設けることで、光学系をテレフォト化させ、フォーカスのストロークを大型化させずに、光学系全体の小型化を図ることが可能となる。
また、本実施形態に係る結像光学系10は、結像光学系10の着目する蛍光波長での焦点距離をf(NIR)[mm]とし、結像光学系10の可視光波長での焦点距離をf(V)[mm]としたときに、以下の式(106)で表される条件を満足することが好ましい。
0.0025 < (f(NIR)-f(V))/f(V) < 0.0060
・・・式(106)
上記式(106)で表される条件式は、可視光波長帯域に属する光の焦点位置と、近赤外波長帯域に属する光の焦点位置とのズレ量(すなわち、結像光学系10全体としての軸上色収差の大きさ)の範囲を規定する条件式である。焦点位置のズレ量を0.0025以下とする場合には、可視光波長帯域から近赤外波長帯域にわたる全波長帯域の色収差を全て補正することが求められるため、硝材の選定が困難となる場合がある。また、完全な色収差補正を実現しようとすると、医療分野への適用に際して信頼性に欠ける硝材を選定する必要が生じるため、好ましくない。一方、焦点位置のズレ量が0.0060以上となる場合には、可視光波長帯域の色収差補正が不十分となる可能性があり、好ましくない。焦点位置のズレ量は、より好ましくは0.0030以上0.0055以下であり、更に好ましくは、0.0040以上0.0050以下である。
なお、上記以外の各レンズ群に関する各種レンズ特性については、特に限定されるものではなく、結像光学系10全体として所望の条件式を満足するように、上記条件式の範囲内で適宜設定すればよい。
また、本実施形態に係る結像光学系10を構成する各レンズの硝材については、医療分野への適用に際して高い信頼性を有する硝材であれば、任意の硝材を用いることが可能であり、特に限定されるものではない。ただし、温度変化の大きく、キズの付きやすい軟硝材や、高屈折率を有し、低波長の光を通しにくく、撮像時の色再現に影響のある硝材などは、用いないことが好ましい。
以上、本実施形態に係る結像光学系10について、詳細に説明した。
以上説明したような構成を有する、本実施形態に係る硬性鏡用光学系1は、装置としての信頼性を担保しつつ小型化を図り、かつ、得られる撮像画像の更なる解像度化を実現することが可能である。
<撮像装置について>
以上説明したような硬性鏡用光学系1を用いることで、各種の内視鏡システム(例えば、硬性内視鏡システム)に適用可能な撮像装置(具体的には、カメラヘッドユニット(CHU))を実現することが可能となる。
<内視鏡システムについて>
続いて、本実施形態に係る硬性鏡用光学系1を適用した内視鏡システムについて、図5及び図6を参照しながら、簡単に説明する。図5は、本実施形態に係る内視鏡システムの全体構成について模式的に示した説明図であり、図6は、本実施形態に係る内視鏡システムが備えるCCUのハードウェア構成の一例を示したブロック図である。
以上説明したような、硬性鏡用光学系1(より詳細には、硬性鏡用光学系1を有する撮像装置)と、内視鏡ユニット(例えば、硬性鏡ユニット)と、を組み合わせることで、内視鏡システムを構築することが可能である。
かかる内視鏡システム500は、図5に模式的に示したように、硬性鏡ユニット501と、本実施形態に係る硬性鏡用光学系1、可視光用撮像素子3及び蛍光用撮像素子4を有する撮像ユニット503と、撮像ユニット503が有する各機能を統括的に制御するカメラコントロールユニット(CCU)505と、表示装置507と、を少なくとも有している。
ここで、硬性鏡用光学系1を有する撮像ユニット503については、先だって説明した硬性鏡用光学系1を有することで、硬性鏡用光学系1で実現されるものと同様の効果を奏するため、以下では詳細な説明は省略する。
内視鏡ユニットの一例としての硬性鏡ユニット501は、物体側(撮像対象物側)から順に、対物レンズ(図示せず。)、複数個のリレーレンズ(図示せず。)、及び、接眼レンズ(図示せず。)で構成されるものである。対物レンズが撮像対象物の空中像を形成し、リレーレンズが形成された空中像を複数回、等倍リレー結像する。その後、接眼レンズが最後の空中像をアフォーカル結像することにより、肉眼での空中像の観察が可能となる。
撮像ユニット503で生成された撮像画像(可視光画像及び蛍光画像)は、CCU505へと出力され、例えばCCU505によってこれらの画像が重畳されることにより、重畳画像が生成される。撮像された可視光画像及び蛍光画像や、生成された重畳画像は、CCU505の制御のもとで、表示装置507へと表示される。
ここで、CCU505及び表示装置507については、特に限定されるものではなく、公知のCCUや表示装置を適宜利用することができる。
[CCU505のハードウェア構成について]
次に、図6を参照しながら、本開示の実施形態に係るCCU505のハードウェア構成について、詳細に説明する。
CCU505は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、を備える。また、CCU505は、更に、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インターフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923と、通信装置925とを備える。
CPU901は、演算処理装置及び制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、又はリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、CCU505内の動作全般又はその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901が使用するプログラムや、プログラムの実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ及びレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、CCU505の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。CCU505のユーザは、この入力装置915を操作することにより、CCU505に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置及びランプなどの表示装置や、スピーカ及びヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなどがある。出力装置917は、例えば、CCU505が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、CCU505が行った各種処理により得られた結果を、テキスト又はイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
ストレージ装置919は、CCU505の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、又は光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、及び外部から取得した各種データなどを格納する。
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、CCU505に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD-DVDメディア、Blu-ray(登録商標)メディア等である。また、リムーバブル記録媒体927は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、フラッシュメモリ、又は、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)又は電子機器等であってもよい。
接続ポート923は、機器をCCU505に直接接続するためのポートである。接続ポート923の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等がある。接続ポート923の別の例として、RS-232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、CCU505は、外部接続機器929から直接各種データを取得したり、外部接続機器929に各種データを提供したりする。
通信装置925は、例えば、通信網931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線又は無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、又は、各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続される通信網931は、有線又は無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信又は衛星通信等であってもよい。
以上、本開示の実施形態に係るCCU505の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
以上、図5及び図6を参照しながら、本実施形態に係る硬性鏡用光学系1を利用した内視鏡システム500について、簡単に説明した。
以下では、実施例を示しながら、本開示に係る硬性鏡用光学系が備える結像光学系について、具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、本開示に係る硬性鏡用光学系が備える結像光学系のあくまでも一例にすぎず、本開示に係る結像光学系が、以下に示す例に限定されるものではない。
以下に示す実施例では、図7Aに示した実施例1の結像光学系10、図7Bに示した実施例2の結像光学系10、図7Cに示した実施例3の結像光学系10、図7Dに示した実施例4の結像光学系10、及び、図7Eに示した実施例5の結像光学系10をそれぞれ利用して、市販のレンズ設計用アプリケーション(Synopsys社製CodeV)を用いて、各結像光学系10の光学特性について、シミュレーションを行った。
ここで、以下の図7A~図7Eにおいて、符号Aで表した部分は、シミュレーションを実施するための条件設定の必要から、本開示における色分離プリズム201(例えば、図3に示した色分離プリズム201)と等価なレンズ構成を設定した部分に対応している。
また、図7A~図7Cに示した実施例1~実施例3は、第1レンズ群~第4レンズ群を備える結像光学系10の一例であり、図7Dに示した実施例4は、第1~第3レンズ群、及び、第5レンズ群を備える結像光学系10の一例であり、図7Eに示した実施例5は、第1~第3レンズ群を備える結像光学系10の一例である。
以下、各実施例についての設定条件と、得られたシミュレーション結果について、具体的に説明する。
<実施例1>
図7Aに示した実施例1の結像光学系10は、3枚のレンズで構成される第1レンズ群と、1枚のレンズで構成される第2~第4レンズ群と、で実現される結像光学系である。
ここで、各レンズのレンズパラメータは、以下の表1に示す通りである。
Figure 0007205537000001
また、かかるレンズ群により実現される、上記式(101)~(106)のパラメータの値は、以下の表2の通りである。
Figure 0007205537000002
また、得られた収差図を、図8A~図8Cに示した。図8Aは、実施例1の結像光学系10の可視光波長帯域における縦収差図であり、図8Bは、実施例1の結像光学系10の可視光波長帯域における横収差図であり、図8Cは、可視光波長帯域及び蛍光波長帯域における縦収差をあわせて示した縦収差図である。また、図8A及び図8Cにおいて、左側から順に、球面収差、像面湾曲、歪曲収差に対応している。
図8A~図8Cに示した収差図から明らかなように、本実施形態に係る条件式(101)~(106)のそれぞれを満足することで、実施例1の結像光学系10は、球面収差、像面湾曲、歪曲収差(図8A、図8C)について優れた特性を示すとともに、コマ収差(図8B)についても、優れた特性を示すことがわかる。
<実施例2>
図7Bに示した実施例2の結像光学系10は、2枚のレンズで構成される第1レンズ群と、1枚のレンズで構成される第2~第4レンズ群と、で実現される結像光学系である。
ここで、各レンズのレンズパラメータは、以下の表3に示す通りである。
Figure 0007205537000003
また、かかるレンズ群により実現される、上記式(101)~(106)のパラメータの値は、以下の表4の通りである。
Figure 0007205537000004
また、得られた収差図を、図9A~図9Cに示した。図9Aは、実施例2の結像光学系10の可視光波長帯域における縦収差図であり、図9Bは、実施例2の結像光学系10の可視光波長帯域における横収差図であり、図9Cは、可視光波長帯域及び蛍光波長帯域における縦収差をあわせて示した縦収差図である。また、図9A及び図9Cにおいて、左側から順に、球面収差、像面湾曲、歪曲収差に対応している。
図9A~図9Cに示した収差図から明らかなように、本実施形態に係る条件式(101)~(106)のそれぞれを満足することで、実施例2の結像光学系10は、球面収差、像面湾曲、歪曲収差(図9A、図9C)について優れた特性を示すとともに、コマ収差(図9B)についても、優れた特性を示すことがわかる。ただ、図8A~図8Cに示した実施例1の結果と比較すると、第1レンズ群103を構成するレンズの枚数が1枚少ないために、コマ収差及び像面湾曲については、実施例1より劣っていることがわかる。
<実施例3>
図7Cに示した実施例3の結像光学系10は、3枚のレンズで構成される第1レンズ群と、1枚のレンズで構成される第2レンズ群及び第3レンズ群と、2枚のレンズで構成される第4レンズ群と、で実現される結像光学系である。
ここで、各レンズのレンズパラメータは、以下の表5に示す通りである。
Figure 0007205537000005
また、かかるレンズ群により実現される、上記式(101)~(106)のパラメータの値は、以下の表6の通りである。なお、本実施例では、焦点距離f4を定義することができず、式(104)で表される条件については、成立していない。
Figure 0007205537000006
得られた収差図を、図10A~図10Cに示した。図10Aは、実施例3の結像光学系10の可視光波長帯域における縦収差図であり、図10Bは、実施例3の結像光学系10の可視光波長帯域における横収差図であり、図10Cは、可視光波長帯域及び蛍光波長帯域における縦収差をあわせて示した縦収差図である。また、図10A及び図10Cにおいて、左側から順に、球面収差、像面湾曲、歪曲収差に対応している。
図10A~図10Cに示した収差図から明らかなように、本実施形態に係る条件式(101)~(106)のそれぞれを満足することで、実施例3の結像光学系10は、球面収差、像面湾曲、歪曲収差(図10A、図10C)について優れた特性を示すとともに、コマ収差(図10B)についても、優れた特性を示すことがわかる。
なお、かかる実施例3は、入射瞳径を大きくし、Fナンバーを小さくした例である。Fナンバーを小さくしたことで、限界解像度を高めることができ、今後、高解像度が求められる場合に有効な例である。
<実施例4>
図7Dに示した実施例4の結像光学系10は、2枚のレンズで構成される第1レンズ群と、1枚のレンズで構成される第2レンズ群及び第3レンズ群と、1枚のレンズで構成される第5レンズ群と、で実現される結像光学系である。
ここで、各レンズのレンズパラメータは、以下の表7に示す通りである。
Figure 0007205537000007
また、かかるレンズ群により実現される、上記式(101)~(106)のパラメータの値は、以下の表8の通りである。なお、本実施例では、焦点距離f4が以下の表10のように規定される結果、式(104)で表される条件については、成立していない。
Figure 0007205537000008
得られた収差図を、図11A~図11Cに示した。図11Aは、実施例4の結像光学系10の可視光波長帯域における縦収差図であり、図11Bは、実施例4の結像光学系10の可視光波長帯域における横収差図であり、図11Cは、可視光波長帯域及び蛍光波長帯域における縦収差をあわせて示した縦収差図である。また、図11A及び図11Cにおいて、左側から順に、球面収差、像面湾曲、歪曲収差に対応している。
図11A~図11Cに示した収差図から明らかなように、本実施形態に係る条件式(101)~(103)、条件式(105)~(106)のそれぞれを満足することで、実施例4の結像光学系10は、球面収差、像面湾曲、歪曲収差(図11A、図11C)について優れた特性を示すとともに、コマ収差(図11B)についても、優れた特性を示すことがわかる。
なお、かかる実施例4は、入射瞳径を小さくし、比較的細い径の硬性鏡のみに対応を制限したものである。対応硬性鏡を制限したことで、設計難易度を低くし、レンズ枚数を少なくしつつも、収差の補正しやすくしている。
<実施例5>
図7Eに示した実施例5の結像光学系10は、2枚のレンズで構成される第1レンズ群と、1枚のレンズで構成される第2レンズ群及び第3レンズ群と、で実現される結像光学系である。
ここで、各レンズのレンズパラメータは、以下の表9に示す通りである。
Figure 0007205537000009
また、かかるレンズ群により実現される、上記式(101)~(106)のパラメータの値は、以下の表10の通りである。なお、本実施例では、結像光学系10から色分離プリズム光学系までの空気換算光学長Lが表12のように規定される結果、式(102)で表される条件については、成立していない。また、本実施例では、焦点距離f4が以下の表12のように規定される結果、式(104)で表される条件については、成立していない。
Figure 0007205537000010
得られた収差図を、図12A~図12Cに示した。図12Aは、実施例5の結像光学系10の可視光波長帯域における縦収差図であり、図12Bは、実施例5の結像光学系10の可視光波長帯域における横収差図であり、図12Cは、可視光波長帯域及び蛍光波長帯域における縦収差をあわせて示した縦収差図である。また、図12A及び図12Cにおいて、左側から順に、球面収差、像面湾曲、歪曲収差に対応している。
図12A~図12Cに示した収差図から明らかなように、本実施形態に係る条件式(101)~(103)、条件式(105)~(106)のそれぞれを満足することで、実施例5の結像光学系10は、球面収差、像面湾曲、歪曲収差(図12A、図12C)について優れた特性を示すとともに、コマ収差(図12B)についても、優れた特性を示すことがわかる。
なお、かかる実施例は、撮像素子を大きくした場合の例である。入射瞳径は、実施例1などと一緒であるが、同じ画角を得るために焦点距離を大きくすることで、Fナンバーを大きくすることができる。そのため、球面収差が出にくくなり、レンズ枚数を少なく設計が可能となっている。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、又は、上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
[1]
近赤外光波長帯域に属する蛍光波長帯域と、可視光波長帯域と、のそれぞれの波長帯域における像を、所定の撮像素子へと結像させる結像光学系と、
前記結像光学系により結像される光の光路を可視光波長帯域の光路と蛍光波長帯域の光路とに分離するダイクロイック膜を有する色分離プリズム光学系と、
を備え、
前記結像光学系は、当該結像光学系によって生じる蛍光結像位置と可視光結像位置とのズレ量と、前記色分離プリズム光学系を経て結像する蛍光及び可視光の光路長の差と、が対応するように配設された蛍光用撮像素子及び可視光用撮像素子のそれぞれに対して、像を結像させ、
前記結像光学系は、前記結像光学系の焦点距離をf[mm]とし、前記結像光学系から撮像素子までの空気換算光学長をFb[mm]としたときに、前記焦点距離及び前記空気換算光学長が、以下の式(1)で表される条件を満足する、硬性鏡用光学系。
Fb/f > 0.72 ・・・式(1)
[2]
前記結像光学系は、物体側から像側に向かう順に、
絞りと、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を少なくとも有しており、
前記第1レンズ群は、物体側から像側に向かう順に、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズと、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズと、を有しており、
前記第2レンズ群は、物体距離に応じて焦点を合わせるフォーカス群であり、
前記結像光学系から前記色分離プリズム光学系までの空気換算光学長をL[mm]としたときに、以下の式(2)で表される条件を満足する、[1]に記載の硬性鏡用光学系。
1.4 < L/f < 1.8 ・・・式(2)
[3]
前記結像光学系は、前記絞りと前記第1レンズ群との間において、物体側から像側に向かう順に、正の屈折力を有する第3レンズ群、又は、負の屈折力を有する第4レンズ群の少なくとも何れかを更に有しており、
前記第4レンズ群は、前記結像光学系における当該第4レンズ群の焦点距離をf4[mm]としたときに、以下の式(3)で表される条件を満足する、[2]に記載の硬性鏡用光学系。
-0.80 < f4/f < -0.35 ・・・式(3)
[4]
前記結像光学系は、前記第3レンズ群を有しており、
前記第2レンズ群は、前記第3レンズ群において一番物体側に位置するレンズの物体側面の曲率半径をR3[mm]としたときに、以下の式(4)で表される関係を更に満足する、[3]に記載の硬性鏡用光学系。
0.85 < R3/f ・・・式(4)
[5]
前記結像光学系における前記第2レンズ群は、当該第2レンズ群の焦点距離をf2[mm]としたときに、以下の式(5)で表される条件を更に満足する、[2]~[4]の何れか1つに記載の硬性鏡用光学系。
1.0 < f2/f < 1.4 ・・・式(5)
[6]
前記結像光学系は、前記第2レンズ群の後段に、負の屈折力を有する第5レンズ群を更に有する、[2]~[5]の何れか1つに記載の硬性鏡用光学系。
[7]
前記結像光学系は、前記結像光学系の蛍光波長での焦点距離をf(NIR)[mm]とし、前記結像光学系の可視光波長での焦点距離をf(V)[mm]としたときに、以下の式(6)で表される条件を満足する、[1]~[6]の何れか1つに記載の硬性鏡用光学系。
0.0025 < (f(NIR)-f(V))/f(V) < 0.0060
・・・式(6)
[8]
前記可視光用撮像素子は、前記結像光学系の結像面の位置に固定されており、
前記蛍光用撮像素子は、光路差が前記式(6)を満足する位置に固定されている、[7]に記載の硬性鏡用光学系。
[9]
前記可視光用撮像素子は、前記結像光学系の結像面の位置に固定されており、
前記蛍光用撮像素子は、前記色分離プリズム光学系との間の離隔距離が可変となるように設けられており、
前記硬性鏡用光学系は、前記式(6)を満足するように光路差を変化させる蛍光画像合焦機構を更に備える、[7]に記載の硬性鏡用光学系。
[10]
前記色分離プリズム光学系は、
前記ダイクロイック膜を有する色分解プリズムと、
前記色分解プリズムと前記蛍光用撮像素子との間に配設され、光軸に対して垂直な入射面を有するバンドパスフィルタと、
を有する、[1]~[9]の何れか1つに記載の硬性鏡用光学系。
[11]
前記ダイクロイック膜は、波長780~880nmの帯域の透過率が90%以上であり、かつ、波長400~720nmの帯域の透過率が10%以下であり、
前記バンドパスフィルタは、波長813~850nmの帯域の透過率が90%以上であり、かつ、波長350~805nmの帯域における透過率が10%以下である、[10]に記載の硬性鏡用光学系。
[12]
近赤外光波長帯域に属する蛍光波長帯域と、可視光波長帯域と、のそれぞれの波長帯域における像を、所定の撮像素子へと結像させる結像光学系と、
前記結像光学系により結像される光の光路を可視光波長帯域の光路と蛍光波長帯域の光路とに分離するダイクロイック膜を有する色分離プリズム光学系と、
前記可視光波長帯域での像が結像する可視光用撮像素子と、
前記蛍光波長帯域での像が結像する蛍光用撮像素子と、
を備え、
前記可視光用撮像素子及び前記蛍光用撮像素子は、前記色分離プリズム光学系を経て前記可視光用撮像素子に結像する可視光波長帯域の光路長と、前記色分離プリズム光学系を経て前記蛍光用撮像素子に結像する蛍光波長帯域の光路長との光路差が、前記結像光学系によって生じる蛍光結像位置と可視光結像位置とのズレ量に対応するように配設されており、
前記結像光学系は、前記結像光学系の焦点距離をf[mm]とし、前記結像光学系から撮像素子までの空気換算光学長をFb[mm]としたときに、前記焦点距離及び前記空気換算光学長が、以下の式(1)で表される条件を満足する硬性鏡用光学系を有する、撮像装置。
Fb/f > 0.72 ・・・式(1)
[13]
所定の撮像対象物について、近赤外光波長帯域に属する蛍光波長帯域、及び、可視光波長帯域での像を生成する硬性鏡ユニットと、
前記硬性鏡ユニットと接続される硬性鏡用光学系と、前記可視光波長帯域での像が結像する可視光用撮像素子と、前記蛍光波長帯域での像が結像する蛍光用撮像素子と、を有し、前記蛍光波長帯域及び前記可視光波長帯域での前記撮像対象物の撮像画像を生成する撮像ユニットと、
を含み、
前記硬性鏡用光学系は、
前記蛍光波長帯域及び前記可視光波長帯域のそれぞれの波長帯域における像を、所定の撮像素子へと結像させる結像光学系と、
前記結像光学系により結像される光の光路を可視光波長帯域の光路と蛍光波長帯域の光路とに分離するダイクロイック膜を有する色分離プリズム光学系と、
を備え、
前記可視光用撮像素子及び前記蛍光用撮像素子は、前記色分離プリズム光学系を経て前記可視光用撮像素子に結像する可視光波長帯域の光路長と、前記色分離プリズム光学系を経て前記蛍光用撮像素子に結像する蛍光波長帯域の光路長との光路差が、前記結像光学系によって生じる蛍光結像位置と可視光結像位置とのズレ量に対応するように配設されており、
前記結像光学系は、前記結像光学系の焦点距離をf[mm]とし、前記結像光学系から撮像素子までの空気換算光学長をFb[mm]としたときに、前記焦点距離及び前記空気換算光学長が、以下の式(1)で表される条件を満足する、内視鏡ユニット。
Fb/f > 0.72 ・・・式(1)
1 硬性鏡用光学系
3 可視光用撮像素子
4 蛍光用撮像素子
10 結像光学系
20 色分離プリズム光学系
30 蛍光画像合焦機構
101 絞り
103 第1レンズ群
105 第2レンズ群
107 第3レンズ群
109 第4レンズ群
111 第5レンズ群
201 色分離プリズム
203 ダイクロイック膜
211 第1プリズム
213 第2プリズム
215 狭帯域バンドパスフィルタ
217 赤外カットフィルタ
500 内視鏡システム
501 硬性鏡ユニット
503 撮像ユニット
505 CCU
507 表示装置

Claims (12)

  1. 近赤外光波長帯域に属する蛍光波長帯域と、可視光波長帯域と、のそれぞれの波長帯域における像を、所定の撮像素子へと結像させる結像光学系と、
    前記結像光学系により結像される光の光路を可視光波長帯域の光路と蛍光波長帯域の光路とに分離するダイクロイック膜を有する色分離プリズム光学系と、
    を備え、
    前記結像光学系は、当該結像光学系によって生じる蛍光結像位置と可視光結像位置とのズレ量と、前記色分離プリズム光学系を経て結像する蛍光及び可視光の光路長の差と、が対応するように配設された蛍光用撮像素子及び可視光用撮像素子のそれぞれに対して、像を結像させ、
    前記結像光学系は、前記結像光学系の焦点距離をf[mm]とし、前記結像光学系から撮像素子までの空気換算光学長をFb[mm]としたときに、前記焦点距離及び前記空気換算光学長が、以下の式(1)で表される条件を満足し、
    Fb/f > 0.72 ・・・式(1)
    前記結像光学系は、物体側から像側に向かう順に、
    絞りと、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を少なくとも有しており、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側に向かう順に、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズと、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズと、を有しており、
    前記第2レンズ群は、物体距離に応じて焦点を合わせるフォーカス群であり、
    前記結像光学系から前記色分離プリズム光学系までの空気換算光学長をL[mm]としたときに、以下の式(2)で表される条件を満足する、硬性鏡用光学系。
    1.4 < L/f < 1.8 ・・・式(2)
  2. 前記結像光学系は、前記絞りと前記第1レンズ群との間において、物体側から像側に向かう順に、正の屈折力を有する第3レンズ群、又は、負の屈折力を有する第4レンズ群の少なくとも何れかを更に有しており、
    前記第4レンズ群は、前記結像光学系における当該第4レンズ群の焦点距離をf4[mm]としたときに、以下の式(3)で表される条件を満足する、請求項に記載の硬性鏡用光学系。
    -0.80 < f4/f < -0.35 ・・・式(3)
  3. 前記結像光学系は、前記第3レンズ群を有しており、
    前記第2レンズ群は、前記第3レンズ群において一番物体側に位置するレンズの物体側面の曲率半径をR3[mm]としたときに、以下の式(4)で表される関係を更に満足する、請求項に記載の硬性鏡用光学系。
    0.85 < R3/f ・・・式(4)
  4. 前記結像光学系における前記第2レンズ群は、当該第2レンズ群の焦点距離をf2[mm]としたときに、以下の式(5)で表される条件を更に満足する、請求項に記載の硬性鏡用光学系。
    1.0 < f2/f < 1.4 ・・・式(5)
  5. 前記結像光学系は、前記第2レンズ群の後段に、負の屈折力を有する第5レンズ群を更に有する、請求項に記載の硬性鏡用光学系。
  6. 前記結像光学系は、前記結像光学系の蛍光波長での焦点距離をf(NIR)[mm]とし、前記結像光学系の可視光波長での焦点距離をf(V)[mm]としたときに、以下の式(6)で表される条件を満足する、請求項1に記載の硬性鏡用光学系。
    0.0025 < (f(NIR)-f(V))/f(V) < 0.0060
    ・・・式(6)
  7. 前記可視光用撮像素子は、前記結像光学系の結像面の位置に固定されており、
    前記蛍光用撮像素子は、光路差が前記式(6)を満足する位置に固定されている、請求項に記載の硬性鏡用光学系。
  8. 前記可視光用撮像素子は、前記結像光学系の結像面の位置に固定されており、
    前記蛍光用撮像素子は、前記色分離プリズム光学系との間の離隔距離が可変となるように設けられており、
    前記硬性鏡用光学系は、前記式(6)を満足するように光路差を変化させる蛍光画像合焦機構を更に備える、請求項に記載の硬性鏡用光学系。
  9. 前記色分離プリズム光学系は、
    前記ダイクロイック膜を有する色分解プリズムと、
    前記色分解プリズムと前記蛍光用撮像素子との間に配設され、光軸に対して垂直な入射面を有するバンドパスフィルタと、
    を有する、請求項1に記載の硬性鏡用光学系。
  10. 前記ダイクロイック膜は、波長780~880nmの帯域の透過率が90%以上であり、かつ、波長400~720nmの帯域の透過率が10%以下であり、
    前記バンドパスフィルタは、波長813~850nmの帯域の透過率が90%以上であり、かつ、波長350~805nmの帯域における透過率が10%以下である、請求項に記載の硬性鏡用光学系。
  11. 近赤外光波長帯域に属する蛍光波長帯域と、可視光波長帯域と、のそれぞれの波長帯域における像を、所定の撮像素子へと結像させる結像光学系と、
    前記結像光学系により結像される光の光路を可視光波長帯域の光路と蛍光波長帯域の光路とに分離するダイクロイック膜を有する色分離プリズム光学系と、
    前記可視光波長帯域での像が結像する可視光用撮像素子と、
    前記蛍光波長帯域での像が結像する蛍光用撮像素子と、
    を備え、
    前記可視光用撮像素子及び前記蛍光用撮像素子は、前記色分離プリズム光学系を経て前記可視光用撮像素子に結像する可視光用光路の光路長と、前記色分離プリズム光学系を経て前記蛍光用撮像素子に結像する蛍光用光路の光路長との光路差が、前記結像光学系によって生じる蛍光結像位置と可視光結像位置とのズレ量に対応するように配設されており、
    前記結像光学系は、前記結像光学系の焦点距離をf[mm]とし、前記結像光学系から撮像素子までの空気換算光学長をFb[mm]としたときに、前記焦点距離及び前記空気換算光学長が、以下の式(1)で表される条件を満足する硬性鏡用光学系を有し、
    Fb/f > 0.72 ・・・式(1)
    前記結像光学系は、物体側から像側に向かう順に、
    絞りと、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を少なくとも有しており、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側に向かう順に、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズと、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズと、を有しており、
    前記第2レンズ群は、物体距離に応じて焦点を合わせるフォーカス群であり、
    前記結像光学系から前記色分離プリズム光学系までの空気換算光学長をL[mm]としたときに、以下の式(2)で表される条件を満足する、撮像装置。
    1.4 < L/f < 1.8 ・・・式(2)
  12. 所定の撮像対象物について、近赤外光波長帯域に属する蛍光波長帯域、及び、可視光波長帯域での像を生成する硬性鏡ユニットと、
    前記硬性鏡ユニットと接続される硬性鏡用光学系と、前記可視光波長帯域での像が結像する可視光用撮像素子と、前記蛍光波長帯域での像が結像する蛍光用撮像素子と、を有し、前記蛍光波長帯域及び前記可視光波長帯域での前記撮像対象物の撮像画像を生成する撮像ユニットと、
    を含み、
    前記硬性鏡用光学系は、
    前記蛍光波長帯域及び前記可視光波長帯域のそれぞれの波長帯域における像を、所定の撮像素子へと結像させる結像光学系と、
    前記結像光学系により結像される光の光路を可視光波長帯域の光路と蛍光波長帯域の光路とに分離するダイクロイック膜を有する色分離プリズム光学系と、
    を備え、
    前記可視光用撮像素子及び前記蛍光用撮像素子は、前記色分離プリズム光学系を経て前記可視光用撮像素子に結像する可視光用光路の光路長と、前記色分離プリズム光学系を経て前記蛍光用撮像素子に結像する蛍光用光路の光路長との光路差が、前記結像光学系によって生じる蛍光結像位置と可視光結像位置とのズレ量に対応するように配設されており、
    前記結像光学系は、前記結像光学系の焦点距離をf[mm]とし、前記結像光学系から撮像素子までの空気換算光学長をFb[mm]としたときに、前記焦点距離及び前記空気換算光学長が、以下の式(1)で表される条件を満足し、
    Fb/f > 0.72 ・・・式(1)
    前記結像光学系は、物体側から像側に向かう順に、
    絞りと、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を少なくとも有しており、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側に向かう順に、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するレンズと、少なくとも1つの正の屈折力を有するレンズと、を有しており、
    前記第2レンズ群は、物体距離に応じて焦点を合わせるフォーカス群であり、
    前記結像光学系から前記色分離プリズム光学系までの空気換算光学長をL[mm]としたときに、以下の式(2)で表される条件を満足する内視鏡システム。
    1.4 < L/f < 1.8 ・・・式(2)
JP2020510459A 2018-03-28 2019-02-25 硬性鏡用光学系、撮像装置及び内視鏡システム Active JP7205537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061788 2018-03-28
JP2018061788 2018-03-28
PCT/JP2019/007059 WO2019187874A1 (ja) 2018-03-28 2019-02-25 硬性鏡用光学系、撮像装置及び内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187874A1 JPWO2019187874A1 (ja) 2021-05-20
JP7205537B2 true JP7205537B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=68061135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510459A Active JP7205537B2 (ja) 2018-03-28 2019-02-25 硬性鏡用光学系、撮像装置及び内視鏡システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11675204B2 (ja)
EP (2) EP3751325B1 (ja)
JP (1) JP7205537B2 (ja)
CN (1) CN111971604B (ja)
WO (1) WO2019187874A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113873103B (zh) * 2020-06-30 2023-11-28 北京小米移动软件有限公司 光处理装置、相机模组、电子设备及拍摄方法
US11933991B2 (en) * 2020-09-29 2024-03-19 Sony Group Corporation Optical apparatus for improving camera sensitivity and matching of identical perspectives
US11832791B2 (en) * 2021-09-17 2023-12-05 Altek Biotechnology Corporation Optical imaging lens assembly and endoscopic optical device
US20230240536A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Visionsense Ltd. Endoscope camera assembly
WO2024070754A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 ソニーグループ株式会社 光学系、撮像装置及び内視鏡システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089105A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 対物光学系
JP2004240464A (ja) 2004-05-25 2004-08-26 Olympus Corp 光学系
JP2014138196A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2017053890A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 ソニー株式会社 撮像装置、顕微鏡撮像システム及び内視鏡撮像システム
WO2017217498A1 (ja) 2016-06-16 2017-12-21 国立大学法人東京農工大学 内視鏡用拡張装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842268A (en) * 1973-09-17 1974-10-15 Gen Electric Drive system for automatic meter reader
JPS55110450A (en) 1979-02-16 1980-08-25 Mitsubishi Electric Corp Data transmission unit
JPH11337819A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Olympus Optical Co Ltd フロント絞りの撮影光学系
JP2007334311A (ja) * 2006-05-18 2007-12-27 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 可視光・赤外光撮影光学系
KR101517264B1 (ko) 2008-03-18 2015-05-04 노바다크 테크놀러지즈 인코포레이티드 결합된 풀-칼라 반사 및 근-적외선 이미지용 이미지 시스템
JP5074256B2 (ja) 2008-03-24 2012-11-14 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
JP4819203B2 (ja) * 2009-12-07 2011-11-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物レンズおよび内視鏡装置
WO2012120875A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
US10165972B2 (en) 2013-07-12 2019-01-01 Inthesmart Co., Ltd. Apparatus and method for detecting NIR fluorescence at sentinel lymph node
US10568522B2 (en) * 2013-10-23 2020-02-25 The Trustees Of Dartmouth College Surgical vision augmentation system
JP2016133570A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社タムロン 観察用光学系及びそれを備えた撮像装置
US20160262602A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Steven Sounyoung Yu Laparoscopic Cholecystectomy With Fluorescence Cholangiography
JP6147455B1 (ja) 2015-07-30 2017-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡用カメラヘッド及びこれを有する内視鏡装置
JP6029159B1 (ja) * 2016-05-13 2016-11-24 株式会社タムロン 観察光学系、観察撮像装置、観察撮像システム、結像レンズ系及び観察光学系の調整方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089105A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Olympus Optical Co Ltd 対物光学系
JP2004240464A (ja) 2004-05-25 2004-08-26 Olympus Corp 光学系
JP2014138196A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2017053890A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 ソニー株式会社 撮像装置、顕微鏡撮像システム及び内視鏡撮像システム
WO2017217498A1 (ja) 2016-06-16 2017-12-21 国立大学法人東京農工大学 内視鏡用拡張装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3751325A4 (en) 2021-04-07
US20210030263A1 (en) 2021-02-04
WO2019187874A1 (ja) 2019-10-03
EP4339691A2 (en) 2024-03-20
CN111971604B (zh) 2022-05-17
JPWO2019187874A1 (ja) 2021-05-20
US11675204B2 (en) 2023-06-13
CN111971604A (zh) 2020-11-20
US20230350218A1 (en) 2023-11-02
EP3751325A1 (en) 2020-12-16
EP3751325B1 (en) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205537B2 (ja) 硬性鏡用光学系、撮像装置及び内視鏡システム
JP6589471B2 (ja) 撮像装置、顕微鏡撮像システム及び内視鏡撮像システム
JP6517499B2 (ja) 撮像システム
JP5948530B2 (ja) 対物光学系
WO2011148822A1 (ja) 結像光学系および撮像装置
CN105074531B (zh) 放大内窥镜光学系统
JPWO2011070930A1 (ja) 対物光学系
CN109963490B (zh) 分支光学系统、成像装置及成像系统
CA3007263A1 (en) Objective lens for an endoscope and endoscope
CN107430260B (zh) 斜视物镜光学系统和具备该斜视物镜光学系统的斜视用内窥镜
JP6147455B1 (ja) 内視鏡用カメラヘッド及びこれを有する内視鏡装置
CN109416459A (zh) 内窥镜物镜光学系统
JPWO2012176667A1 (ja) 内視鏡用対物光学系
CN103562771A (zh) 内窥镜物镜光学系统
CN109154714A (zh) 内窥镜光学系统
JP6836466B2 (ja) 内視鏡対物光学系
JP2013134474A (ja) 硬性鏡光学系および硬性鏡システム
CN114176485A (zh) 内窥镜装置摄像头偏振光光学系统、摄像头及内窥镜装置
JP6975559B2 (ja) 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151