JP7204193B2 - 軌陸両用バックホウ - Google Patents

軌陸両用バックホウ Download PDF

Info

Publication number
JP7204193B2
JP7204193B2 JP2019005065A JP2019005065A JP7204193B2 JP 7204193 B2 JP7204193 B2 JP 7204193B2 JP 2019005065 A JP2019005065 A JP 2019005065A JP 2019005065 A JP2019005065 A JP 2019005065A JP 7204193 B2 JP7204193 B2 JP 7204193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercutter
rail
backhoe
main body
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019005065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112000A (ja
Inventor
誠二 細川
幸隆 藤田
浩之 遠藤
信治 松山
Original Assignee
保線機器整備株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 保線機器整備株式会社 filed Critical 保線機器整備株式会社
Priority to JP2019005065A priority Critical patent/JP7204193B2/ja
Publication of JP2020112000A publication Critical patent/JP2020112000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204193B2 publication Critical patent/JP7204193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、レール上を走行するための車輪と、レール以外の地面を走行するためのクローラーとを備え、車輪を昇降させて車輪でレール上を走行したり、クローラーで地面を走行する走行部本体と、その走行部本体に対し回動可能に設けられると共に、伸縮可能に設けられた作業アームを有し、作業者の操作によってその作業アーム先端に設けたバケット等のアタッチメントによって各種作業を行う作業部本体とを有する軌陸両用(軌陸式)バックホウに関する。
従来より、道床交換や盤下げ作業等を行う鉄道軌道補修装置の一つとして、例えば、車両の進行方向に直交して同車両の側面に取付けられた円弧状のガイドレールと、ガイドレールに沿って上方の待機位置と下方の作業位置の間を昇降可能な取付架台と、取付架台に同取付架台に対する取付角度を調節可能に連結された連結板と、連結板の先端部に装着された道床掘削装置と、連結板の後端部に装着された吸引装置とを備え、マクラギ下の道床内に掘削装置を挿入してバラスト(砕石)を掻き出し、掻き出したバラスト(砕石)を吸引装置で吸込み車両内に搬入するように構成した道床交換機が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6-33402号公報
しかし、上述の特許文献1に記載の道床交換機の道床掘削装置では、車両の側面に外側に向かって膨らんだ円弧状のガイドレールを設け、そのガイドレールに沿って上方の待機位置と下方の作業位置の間でアンダーカッターを昇降させるように構成しているため、車両側面からアンダーカッター等の出っ張りが大きくなり、都市部の線路脇まで建物等が近接している線路や、山間部の狭小なトンネル等の狭い場所では使用し難い、という問題がある。
また、この特許文献1の従来技術として記載された道床交換機の道床掘削装置では、アンダーカッターをレールに対し平行な状態から直交する方向に回動させて施工基面やマクラギ下の道床を堀削して掻き上げることは開示しているものの、アンダーカッターの上下方向の昇降機構については何ら開示されていない。
また、従来より、レール上を走行するための車輪と、レール以外の地面を走行するためのクローラーとを備え、車輪を昇降させて車輪でレール上を走行したり、クローラーで地面を走行する走行部本体と、その走行部本体に対し回動可能に設けられると共に、伸縮可能に設けられた作業アームを有し、作業者の操作によってその作業アーム先端に設けたバケット等のアタッチメントによって各種作業を行う作業部本体とを有する軌陸両用バックホウが広く使用されており、近年は小型化された軌陸両用バックホウが提案されている。
そこで、本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、狭い場所であっても道床の交換作業を効率良く行うことができる軌陸両用バックホウを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る軌陸両用バックホウは、レール上を走行するための車輪と、レール以外の地面を走行するためのクローラーとを備え、前記車輪を昇降させて前記車輪でレール上を走行したり、前記クローラーで地面を走行する走行部本体と、その走行部本体に対し回動可能に設けられると共に、伸縮可能に設けられた作業アームを有し、作業者の操作によってその作業アーム先端に設けたバケット等のアタッチメントによって各種作業を行う作業部本体とを有する軌陸両用バックホウであって、前記走行部本体には、カッター装置取付架台を介して、複数の掘削爪を回転または移動させることによって施工基面やマクラギ下の道床を掘削したり、掻き出すアンダーカッター装置が設けられ、前記アンダーカッター装置は、エンジンまたはモーター等の原動機が搭載され、その原動機の回転によって前記複数の掘削爪を駆動して施工基面やマクラギ下の道床を掘削したり、掻き出すアンダーカッター装置本体と、前記カッター装置取付架台に取り付けられ、支持アームを昇降させて当該支持アーム先端に取り付けた前記アンダーカッター装置本体を当該軌陸両用バックホウに対し直線的に昇降させる昇降機構部とを有し、前記アンダーカッター装置本体は、前記昇降機構部の支持アーム先端に連結される支持アーム側連結部と、複数の掘削爪を回転または移動させることによって施工基面やマクラギ下の道床を掘削するアンダーカッターと、前記アンダーカッターの基端側を支持するカッター支持部と、前記支持アーム側連結部に対して前記カッター支持部および前記アンダーカッター全体を回動させる回動機構部とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る軌陸両用バックホウでは、前記アンダーカッター装置は、当該軌陸両用バックホウの左右両側に設けられており、左右両側に設けられた前記アンダーカッター装置の前記昇降機構部は、それぞれ、当該軌陸両用バックホウに固定された昇降機構部枠体と、前記アンダーカッター装置本体の支持アーム側連結部に連結され前記アンダーカッター装置本体を支持する前記支持アームと、前記支持アームの基端側が水平回動軸を介し回動可能に連結され昇降する昇降台と、前記昇降台に第1ピストン先端が昇降台支持部を介し連結され、前記第1ピストンを押し出したり、引き入れることによって前記昇降台を昇降させる第1シリンダと、前記第1シリンダに連結され、前記昇降機構部枠体に上下端部が固定された第2ピストンに対し昇降する第2シリンダとを備え、前記第1シリンダと前記第2シリンダがそれぞれ前記第1ピストンと前記第2ピストンとを押し出したり、引き入れることによって前記アンダーカッター装置本体を昇降させることも特徴とする。
また、本発明に係る軌陸両用バックホウでは、前記第1シリンダと前記第2シリンダとは、当該軌陸両用バックホウの進行方向に対して前後に設けられていることも特徴とする。
また、本発明に係る軌陸両用バックホウでは、前記昇降機構部の昇降台には、さらに、前記支持アームの中間に設けられた支持アーム中間ピンに第3ピストン先端を連結し、当該第3ピストンを押し出したり、引込む第3シリンダと、上端部が前記第3シリンダに連結される一方、下端部が前記昇降台の水平回動軸に回動可能に連結された第3シリンダ支持アームとが設けられ、前記第3シリンダが前記第3ピストンを押し出したり、引き入れることによって前記支持アームを前記昇降台の水平回動軸を中心に回動させて前記アンダーカッターの底面が施工基面に対し任意の角度になるように前記アンダーカッター装置本体を起伏させることも特徴とする。
本発明に係る軌陸両用バックホウでの走行部本体には、カッター装置取付架台を介し複数の掘削爪を回転または移動させることによって施工基面やマクラギ下の道床を掘削したり、掻き出すアンダーカッター装置を設けている。
そのため、本発明に係る軌陸両用バックホウによれば、作業アーム先端のバケット等のアタッチメントによって道床を堀削できると共に、走行部本体にカッター装置取付架台を介し取り付けたアンダーカッター装置によって施工基面やマクラギ下の道床を掘削したり、掻き出すことが可能となるので、都市部の線路脇まで建物等が近接している線路や、山間部の狭小なトンネル等の狭い場所であっても一台の軌陸両用バックホウで道床の交換作業を効率良く行うことができる。
本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウ(アンダーカッターを上昇させた状態)の側面図である。 本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウ(アンダーカッターを上昇させた状態)の平面図である。 本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウ(アンダーカッターを下降させた状態)の平面図である。 本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウにおける左右両側のアンダーカッター装置を拡大して示す要部拡大平面図である。 本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウにおける左右両側のアンダーカッター装置を拡大して示す要部拡大側面図である。 本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウにおける正面視、左側のアンダーカッター装置を最下限まで下げた状態等を拡大して示す要部拡大正面図である。 本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウにおける正面視、左側のアンダーカッター装置を最下限まで下げた状態等を拡大して示す要部拡大側面図である。 本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウにおける正面視、左側のアンダーカッター装置を最下限まで下げた後、アンダーカッターがレールと直交するように90度回転させ、施工基面やマクラギ下の道床を掘削する状態等を拡大して示す要部拡大正面図である。 本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウにおける正面視、左側のアンダーカッター装置を最下限から最大上昇位置まで上昇させた状態を示す要部拡大正面図である。 本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウにおける正面視、左側のアンダーカッター装置を最下限から最大上昇位置まで上昇させた状態を示す要部拡大側面図である。 本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウにおける正面視、左側のアンダーカッター装置を最大上昇位置にて45度前後起こした状態を示す要部拡大正面図である。 本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウにおける正面視、左側のアンダーカッター装置を最大上昇位置にて90度起こした状態を示す要部拡大正面図である。
以下、本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウを、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、下記に説明する実施形態はあくまで本発明の一例であり、本発明は下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更可能である。
<実施形態の軌陸両用バックホウ1の構成>
実施形態の軌陸両用バックホウ1は、図1~図3に示すように、レールR上を走行するための車輪1a1と、レールR以外の地面を走行するためのクローラー1a2とを備えた走行部本体1aと、その走行部本体1aに対し回動可能に設けられると共に、伸縮可能に設けられた作業アーム1b2を有し、運転席1b1に乗車した作業者の操作によってその作業アーム1b2先端に設けたバケット1b3等のアタッチメントによって各種作業を行う作業部本体1bとを有する周知の軌陸両用バックホウを利用したもので、その走行部本体11の左右両側それぞれから前方に向かうカッター装置取付架台12,12を介し前方にアンダーカッター装置11,11を設けると共に、その走行部本体11の左右両側から後方に向かう発電機・油圧装置架台14を介しそのアンダーカッター装置11,11を駆動するための発電機・油圧装置13を設けたことを特徴とするものである。
尚、図1では、本発明の新規構造部分にあまり関係しない作業アーム1b2先端に設けたバケット1b3を含め作業アーム1b2の途中から省略し、図2および図3では、本発明の新規構造部分ではあるものの大きな特徴のない発電機・油圧装置架台14および発電機・油圧装置13等を省略して図示している。
(アンダーカッター装置11)
アンダーカッター装置11は、エンジンまたはモーター等の原動機の回転によってアンダーカッター11bの複数の掘削爪11b1,11b2を駆動して施工基面やマクラギ下の道床を掘削したり、掻き出すアンダーカッター装置本体11aと、軌陸両用バックホウ1の前方に取り付けられ、支持アームを昇降させて当該支持アーム先端に取り付けたアンダーカッター装置本体11aを当該軌陸両用バックホウ1に対し直線的に昇降させる昇降機構部11cとを有する。
(アンダーカッター装置本体11a)
アンダーカッター装置本体11aは、図4~図12等に示すように、昇降機構部11cの支持アーム先端に連結される支持アーム側連結部11a1と、複数の掘削爪11b1,11b2を駆動するアンダーカッター11bと、アンダーカッター11bを支持するカッター支持部11a2と、アンダーカッター11b基端側のカッター首振り軸11a31に設けられた首振り作動片11a32に連結されたカッター首振り作動用ピストン11a33を押し出したり、引き入れるカッター首振り作動用シリンダ11a34によってカッター首振り軸11a31を回転軸として支持アーム側連結部11a1に対してカッター支持部11a2およびアンダーカッター11b全体を、図4における矢印方向またはその反対方向に回動させる回動機構部11a3とを備える。つまり、回動機構部11a3は、アンダーカッター11bを図4に示すようにレールR,Rに対し平行に設定したり、後述する図6等に示すようにレールR,Rに対し直交するように設定したり、さらにはレールR,Rに対し斜めの角度で交わるように設定することもできる。
尚、カッター支持部11a2は、後述する図7や図8等に示すように、回動機構部11a3と連結されたカッター支持部本体11a21と、上端部がカッター支持部本体11a21に対して回動可能に連結される一方、下端部がアンダーカッター11bの基端側上面に固定されたカッター固定部11a22と、カッター固定部11a22にカッター傾斜用ピストン11a23先端が連結され、カッター傾斜用ピストン11a23を押し出したり、引き入れることによってカッター固定部11a22に固定されたアンダーカッター11b全体をカッター支持部本体11a21に対し傾斜させるカッター傾斜用シリンダ11a24を有する。
(アンダーカッター11b)
アンダーカッター11bは、図2や図4等に示すように、レールR,R間の幅やマクラギMの長さよりも短く構成したショートタイプのアンダーカッター本体11b3を有し、斜め上向きの掘削爪11b1や斜め下向きの掘削爪11b2をアンダーカッター本体11b3の外周を移動させて施工基面やマクラギ下の道床を掘削するもので、原動機の回転が伝達される駆動歯車や、その駆動歯車と離されて設置された従動歯車と、所定間隔毎に設けられた複数の掘削爪11b1,11b2がエンドレスに駆動するように駆動歯車と従動歯車との間に掛け渡された掘削爪保持チェーンベルト、駆動歯車と従動歯車との間の間隔を変えて掘削爪保持チェーンベルトのテンションを調整するベルトテンション調整部等を備えている。
(昇降機構部11c)
昇降機構部11cは、当該軌陸両用バックホウ1の左右両側に設けられており、それぞれ左右両側に設けられたアンダーカッター装置本体11aをそれぞれ独立し昇降させると共に、アンダーカッター11bのアンダーカッター本体11b3の底面が施工基面やマクラギM下に対し任意の角度になるように後述する図8~図12に示すようにアンダーカッター11b全体を回動させるものである。
具体的には、昇降機構部11cは、図4~図12等に示すように、アンダーカッター装置本体11aの支持アーム側連結部11a1に連結されアンダーカッター装置本体11aを支持する支持アーム11c1と、支持アーム11c1の基端側が水平方向に延びる水平回動軸11c21を介し回動可能に連結され、後述する昇降機構部枠体11c6のガイドバー11c61,11c61に案内されて昇降する昇降台11c2と、昇降台11c2に第1ピストン11c31先端が昇降台支持部11c4を介し連結され、油圧の出入等によって第1ピストン11c31を押し出したり、引き入れることによって昇降台11c2を昇降させる第1シリンダ11c3と、第1シリンダ11c3に連結され、昇降機構部枠体11c6に上下端部が固定された第2ピストン11c51に対し油圧の出入等によって昇降する第2シリンダ11c5と、軌陸両用バックホウ1の先端両側に設けられ、昇降台11c2の昇降を案内する2本のガイドバー11c61.11c61が設けられた昇降機構部枠体11c6とを備え、アンダーカッター装置本体11aを、第1シリンダ11c3および第2シリンダ11c5の2段階で昇降させるように構成している。
ここで、実施形態の軌陸両用バックホウ1では、図7や図10等に示すように、第1シリンダ11c3および第2シリンダ11c5を軌陸両用バックホウ1の進行方向に対し前後に並べて連結して設けることにより、アンダーカッター装置本体11aの昇降距離(昇降長さ)を稼ぐだけでなく、軌陸両用バックホウ1の両側からのアンダーカッター装置本体11aや昇降機構部11c等のはみ出し長さを小さくすると共に、レールR,R上を走行しながら施工基面やマクラギ下の道床を掘削する際にアンダーカッター11bが道床から受ける反力等を第1シリンダ11c3および第2シリンダ11c5で2分するように構成している。
また、昇降機構部11cの昇降台11c2には、後述する図6~図12に示すように、支持アーム11c1の中間に設けられた支持アーム中間ピン11c11に第3ピストン11c71先端を連結し、第3シリンダ11c7を押し出したり、引き入れることによってアンダーカッター装置本体11aを起伏させる第3シリンダ11c7と、上端部が第3シリンダ11c7に連結される一方、下端部が昇降台11c2の水平回動軸11c21に回動可能に連結された第3シリンダ支持アーム11c8とを備え、アンダーカッター装置本体11aを起伏させる。
<実施形態の軌陸両用バックホウ1の動作>
次に以上のように構成された実施形態の軌陸両用バックホウ1におけるアンダーカッター装置11の動作の一例を説明する。尚、実施形態の軌陸両用バックホウ1で施工基面やマクラギ下の道床を掘削したり、掻き出す作業を行う場合は、通常、軌陸両用バックホウ1の車輪1a1は上げ、クローラー1a2でレールR脇を走行しながら道床の掘削や掻き出し作業を行い、軌陸両用バックホウ1が遠くに移動する場合は、図1に示すようにクローラー1a2よりも車輪1a1を下げてレールR上を走行する。ただし、これは一例であり、実施形態の軌陸両用バックホウ1が車輪1a1でレールR上を後退走行しながら前方に設けたアンダーカッター装置11で道床の掘削や掻き出し作業を行うことも可能である。また、クローラー1a2でレールR脇を走行しながら道床の掘削や掻き出し作業を行う場合、軌陸両用バックホウ1の向きはレールR長手方向に対し平行でも良いし、軌陸両用バックホウ1がレールRの長手方向に対し直交方向や30度、45度、60度等の任意の角度を向いて作業しても勿論良い。
(レールRおよびマクラギM横に溝部の形成)
図6は、実施形態の軌陸両用バックホウ1における正面視、左側のアンダーカッター装置11を最下限まで下げ、マクラギM下方の道床を掘削する際の状態を拡大して示す要部拡大正面図である。
実施形態の軌陸両用バックホウ1では、まず、作業アーム1b2を昇降させたりあるいは回動させ、さらには作業アーム1b2を曲げたり伸ばして、作業アーム1b2先端のバケット1b3によってマクラギM横にレールR,Rとほぼ平行に道床を掘削して、アンダーカッター装置11のアンダーカッター11bが挿入可能な長さで、かつ、マクラギMの底面よりも深い溝部を形成する。
その際、左右両側から同時にアンダーカッター装置11のアンダーカッター11bによって施工基面やマクラギM下の道床を掘削する場合には、レールR,Rの左右両側にそれぞれ溝部を形成する一方、左右いずれか一方のアンダーカッター装置11のアンダーカッター11bのみ使用して道床を掘削する場合には、掘削する側にのみ溝部を形成する。尚、左右両側から同時に施工基面やマクラギM下の道床を掘削する場合は、左右両側のアンダーカッター11bが短いショートタイプの場合であり、左右いずれか一方側から施工基面やマクラギMの道床を掘削する場合は、アンダーカッター11bが長いロングタイプの場合である。
(アンダーカッター11bによる施工基面やマクラギ下の道床を掘削)
次に、実施形態の軌陸両用バックホウ1では、図6や図7に示すように昇降機構部11cによってアンダーカッター装置本体11aを降下して、上述のようにバケット1b3によって形成した溝部にアンダーカッター11bを挿入する。尚、図6では、溝部は図示を省略しており、図7では溝部だけでなく、レールRやマクラギMも省略して図示している。
次に、実施形態の軌陸両用バックホウ1では、発電機・油圧装置13からの電流によりアンダーカッター装置本体11aの原動機または油圧によって油圧モーター等を動作させ、アンダーカッター11bの掘削爪保持チェーンベルト(図示せず。)を回転させて複数の掘削爪11b1,11b2も回転移動させる。
その際、図6および図7に示す状態では、図4などに示すようにアンダーカッター11bの長手方向はレールR,Rの長手方向とほぼ平行であるため、回動機構部11a3によってアンダーカッター11bが図8等に示すようにレールR,Rと直交するよう、アンダーカッター11bを図4に示す矢印方向に回動して、施工基面やマクラギM下方の道床を掘削してレールR,R横に掻き出す。
また、必要あれば、カッター支持部11a2のカッター傾斜用シリンダ11a24を作動させてカッター傾斜用ピストン11a23を押し出したり、引き入れることによってカッター固定部11a22に固定されたアンダーカッター11b全体をカッター支持部本体11a21に対し傾斜させ、施工基面やマクラギMに対する角度を調整しながら施工基面やマクラギM下方の道床を掘削して、砕石や砂利等を横へ掻き出すようにする。
尚、実施形態の軌陸両用バックホウ1では、図1~図3に示すように、軌陸両用バックホウ1の前方の左右両側にそれぞれ独立して動作可能で施工基面やマクラギ下の道床を掘削したり、掻き出すアンダーカッター装置11を備えているため、例えば、左側のアンダーカッター装置11のアンダーカッター装置本体11aは上昇させて待機させる一方、右側のアンダーカッター装置11のアンダーカッター装置本体11aは下降させてマクラギM下方の道床を掘削することができる。また、これとは反対に正面視、右側のアンダーカッター装置11のアンダーカッター装置本体11aは上昇させて待機させる一方、正面視、左側のアンダーカッター装置11のアンダーカッター装置本体11aは下降させてマクラギM下方の道床を掘削することもできる。
(次の道床掘削区間へ移動)
そして、ある区間の道床の掘削が完了して、次の道床掘削区間へ移動する場合、近場に移動する場合は、クローラー1a2でレールR脇を走行しながら移動しても良いが、遠くに移動する場合は、図1に示すようにクローラー1a2よりも車輪1a1を下げてレールR上を走行して移動する。
その際、実施形態の軌陸両用バックホウ1では、例えば、図1に示すようにアンダーカッター装置本体11aを上方へ移動させてから軌陸両用バックホウ1は移動する。
具体的には、まず、アンダーカッター11bがレールR,Rに対し直交している図8に示す状態から、アンダーカッター11bがレールR,Rに対し平行になる図6および図7に示す状態になるように、回動機構部11a3によってカッター支持部11a2およびアンダーカッター11bを、図4に示す矢印方向とは反対方向にほぼ90度回動させて、アンダーカッター11bをレールR,RやマクラギM下方から外に出す。
次に、昇降機構部11cは、図9および図10に示すようにアンダーカッター装置本体11aを上方へ移動させる。
つまり、昇降機構部11cは、第1ピストン11c31を油圧等の出入等によって第1シリンダ11c3内に引込むことによって昇降台11c2を昇降させると共に、第1シリンダ11c3に連結された第2シリンダ11c5を、コ字状の昇降機構部枠体11c6に上下端部が固定された第2ピストン11c51に対し上昇させて、図9および図10に示すようにアンダーカッター装置本体11aを昇降させる。
次に、昇降機構部11cの昇降台11c2には、昇降させたアンダーカッター装置本体11aを待機位置に移動させるため、第3シリンダ11c7を作動させ、第3シリンダ11c7内に第3ピストン11c71を引込むことによって、図11に示すように昇降台11c2の水平回動軸11c21を中心に支持アーム11c1を回動させて、最終的には図12に示すようにアンダーカッター11bのアンダーカッター本体11b3の底面が鉛直方向と平行になるまで支持アーム11c1を引き起こす。
すると、図1や、図2、図12等に示すようにアンダーカッター11bのアンダーカッター本体11b3は鉛直方向になり、図3や図4等に示すようにアンダーカッター11bのアンダーカッター本体11b3が水平方向の場合よりも水平方向(左右方向)への突出量が小さくなるため、アンダーカッター装置本体11aを上昇させ、かつ、アンダーカッター本体11b3は鉛直方向に引き起こすことによって、都市部の線路脇まで建物等が近接している線路や、山間部の狭小なトンネル等の狭い場所でもアンダーカッター装置1を左右両側に設けた実施形態の軌陸両用バックホウ1を移動させ易くすることができる。
<実施形態の軌陸両用バックホウ1の主な効果>
以上説明したように、本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウ1では、走行部本体1aには、カッター装置取付架台12を介し複数の掘削爪11b1,11b2を回転または移動させることによって施工基面やマクラギM下の道床を掘削したり、掻き出すアンダーカッター装置11を設けている。
そのため、本発明に係る実施形態の軌陸両用バックホウ1によれば、作業アーム1b2先端のバケット等のアタッチメントによって道床を堀削できると共に、走行部本体1aにカッター装置取付架台12を介し取り付けたアンダーカッター装置11によって施工基面やマクラギM下の道床を掘削したり、掻き出すことが可能となるので、都市部の線路脇まで建物等が近接している線路や、山間部の狭小なトンネル等の狭い場所であっても一台の軌陸両用バックホウ1で道床の交換作業を効率良く行うことができる。
特に、実施形態の軌陸両用バックホウ1では、アンダーカッター装置11は、軌陸両用バックホウ1の左右両側にカッター装置取付架台12を介し設けられており、左右両側に設けられたアンダーカッター装置11の昇降機構部11cは、それぞれ、当該軌陸両用バックホウ1に固定された昇降機構部枠体11c6と、アンダーカッター装置本体11aの支持アーム側連結部11a1に連結されアンダーカッター装置本体11aを支持する支持アーム11cと、支持アーム11cの基端側が水平回動軸11c21を介し回動可能に連結され昇降する昇降台11c2と、昇降台11c2に第1ピストン11c31先端が昇降台支持部11c4を介し連結され、第1ピストン11c31を押し出したり、引き入れることによって昇降台11c2を昇降させる第1シリンダ11c3と、第1シリンダ11c3に連結され、昇降機構部枠体11c6に上下端部が固定された第2ピストン11c51に対し昇降する第2シリンダ11c5とを備え、第1シリンダ11c3と第2シリンダ11c5がそれぞれ第1ピストン11c31と第2ピストン11c51とを押し出したり、引き入れることによってアンダーカッター装置本体11aを2段階で昇降させるように構成している。
そのため、重量の重いアンダーカッター装置本体11aでも必要な高さまで確実に昇降させることができる。
また、実施形態の軌陸両用バックホウ1では、図7等に示すように、アンダーカッター装置本体11aを2段階で昇降させる第1シリンダ11c3および第2シリンダ11c5を軌陸両用バックホウ1の進行方向に対し前後に並べて連結して設けている。
そのため、軌陸両用バックホウ1の両側からのアンダーカッター装置本体11aや昇降機構部11c等のはみ出し長さを小さくできると同時に、アンダーカッター11bをレールR,Rに対し直交する方向に位置させてレールR,R上を走行しながら施工基面やマクラギ下の道床を掘削する際にアンダーカッター11bが道床から受ける反力等を第1シリンダ11c3および第2シリンダ11c5で2分することも可能となり、道床をより確実に掘削したり、掻き出すことができる。
また、実施形態の軌陸両用バックホウ1では、昇降機構部11cの昇降台11c2には、さらに、支持アーム11cの中間に設けられた支持アーム中間ピン11c11に第3ピストン11c71先端を連結し、当該第3ピストン11c71を押し出したり、引込む第3シリンダ11c7と、上端部が第3シリンダ11c7に連結される一方、下端部が昇降台11c2の水平回動軸11c21に回動可能に連結された第3シリンダ支持アーム11c8とが設けられ、第3シリンダ11c7が第3ピストン11c71を押し出したり、引き入れることによって支持アーム11cを昇降台11c2の水平回動軸11c21を中心に回動させてアンダーカッター11bの底面が施工基面に対し任意の角度になるようにアンダーカッター装置本体11aを起伏させるように構成したため、重量の重いアンダーカッター装置本体11aでも、図12に示すようにアンダーカッター本体11b3の底面が鉛直方向と平行になるまで支持アーム11c1を引き起こすことができる。
そのため、実施形態の軌陸両用バックホウ1では、図2や図12等に示すようにアンダーカッター11bのアンダーカッター本体11b3は鉛直方向になり、図3や図4等に示すようにアンダーカッター11bのアンダーカッター本体11b3が水平方向の場合よりも水平方向(左右方向)への突出量が小さくなるので、アンダーカッター装置本体11aを上昇させ、かつ、アンダーカッター本体11b3は鉛直方向に引き起こすことによって、都市部の線路脇まで建物等が近接している線路や、山間部の狭小なトンネル等の狭い場所でもより簡単に移動することができる。
また、実施形態の軌陸両用バックホウ1では、アンダーカッター11bは、原動機の回転が伝達される駆動歯車と、その駆動歯車と離されて設置された従動歯車と、所定間隔毎に設けられた複数の掘削爪11b1,11b2がエンドレスに駆動するように駆動歯車と従動歯車との間に掛け渡された掘削爪保持チェーンベルトと、駆動歯車と従動歯車との間の間隔を変えて掘削爪保持チェーンベルトのテンションを調整するベルトテンション調整部とを有するので、レールRやマクラギMの下等の施工基面やマクラギ下の道床を常時安定した状態で掘削することができる。
尚、上記実施形態の軌陸両用バックホウ1では、軌陸両用バックホウ1の左右両側にそれぞれアンダーカッター装置11を設けて説明したが、本発明では、これに限らず、左右いずれか一方側にアンダーカッター装置11を設けても良い。また、上記実施形態の軌陸両用バックホウ1では、左右両側のアンダーカッター装置11,11それぞれに設けるアンダーカッター11b,11bの長さを同じ長さのもので説明したが、本発明ではこれに限らず、左右でアンダーカッター11b,11bの長さが異なるものを使用しても勿論良い。
また、左右両側にアンダーカッター装置11,11を設けた場合、片側のアンダーカッター装置11のみ下ろしてそのアンダーカッター11bで道床を堀削しても良いし、左右両側のアンダーカッター装置11,11を下ろし、両側のアンダーカッター11b,11b同士が干渉しないよう両側の回動機構部11a3,11a3によってアンダーカッター11b,11bを適当な角度に設定して左右両側から道床を堀削しても良い。
また、本発明ではアンダーカッター装置11のアンダーカッター11b,11bの長さは、特にこだわるものではなく、その長手方向の長さがマクラギMの長手方向の長さより長いロングタイプのアンダーカッターでも良いし、その長手方向の長さがマクラギMの長手方向の長さよりも短いショートタイプのアンダーカッターを使用しても勿論良い。上述した実施形態の軌陸両用バックホウ1のように左右両側のアンダーカッター装置11でそれぞれショートタイプのアンダーカッターを使用した場合は、左右両側のアンダーカッター装置11のアンダーカッター11b,11bで同時に左右両側から道床を堀削することもできる。
1 軌陸両用バックホウ
1a 走行部本体
1a1 車輪
1a2 クローラー
1b 作業部本体
1b1 運転席
1b2 作業アーム
1b3 バケット
11 アンダーカッター装置
11a アンダーカッター装置本体
11a1 支持アーム側連結部
11a2 カッター支持部
11a21 カッター支持部本体
11a22 カッター固定部
11a23 カッター傾斜用ピストン
11a24 カッター傾斜用シリンダ
11a3 回動機構部
11a31 カッター首振り軸
11a32 首振り作動片
11a33 カッター首振り作動用ピストン
11a34 カッター首振り作動用シリンダ
11b アンダーカッター
11b1,11b2 掘削爪
11b3 アンダーカッター本体
11c 昇降機構部
11c1 支持アーム
11c11 支持アーム中間ピン
11c2 昇降台
11c21 水平回動軸
11c3 第1シリンダ
11c31 第1ピストン
11c4 昇降台支持部
11c5 第2シリンダ
11c51 第2ピストン
11c6 昇降機構部枠体
11c61 ガイドバー
11c7 第3シリンダ
11c71 第3ピストン
11c8 第3シリンダ支持アーム
12 カッター装置取付架台
13 発電機・油圧装置
14 発電機・油圧装置架台
R レール
M マクラギ

Claims (4)

  1. レール上を走行するための車輪と、レール以外の地面を走行するためのクローラーとを備え、前記車輪を昇降させて前記車輪でレール上を走行したり、前記クローラーで地面を走行する走行部本体と、その走行部本体に対し回動可能に設けられると共に、伸縮可能に設けられた作業アームを有し、作業者の操作によってその作業アーム先端に設けたバケット等のアタッチメントによって各種作業を行う作業部本体とを有する軌陸両用バックホウであって、
    前記走行部本体には、カッター装置取付架台を介して、複数の掘削爪を回転または移動させることによって施工基面やマクラギ下の道床を掘削したり、掻き出すアンダーカッター装置が設けられ
    前記アンダーカッター装置は、
    エンジンまたはモーター等の原動機が搭載され、その原動機の回転によって前記複数の掘削爪を駆動して施工基面やマクラギ下の道床を掘削したり、掻き出すアンダーカッター装置本体と、
    前記カッター装置取付架台に取り付けられ、支持アームを昇降させて当該支持アーム先端に取り付けた前記アンダーカッター装置本体を当該軌陸両用バックホウに対し直線的に昇降させる昇降機構部とを有し、
    前記アンダーカッター装置本体は、
    前記昇降機構部の支持アーム先端に連結される支持アーム側連結部と、
    複数の掘削爪を回転または移動させることによって施工基面やマクラギ下の道床を掘削するアンダーカッターと、
    前記アンダーカッターの基端側を支持するカッター支持部と、
    前記支持アーム側連結部に対して前記カッター支持部および前記アンダーカッター全体を回動させる回動機構部とを備えることを特徴とする軌陸両用バックホウ。
  2. 請求項に記載の軌陸両用バックホウにおいて、
    前記アンダーカッター装置は、当該軌陸両用バックホウの左右両側に設けられており、
    左右両側に設けられた前記アンダーカッター装置の前記昇降機構部は、それぞれ、
    当該軌陸両用バックホウに固定された昇降機構部枠体と、
    前記アンダーカッター装置本体の支持アーム側連結部に連結され前記アンダーカッター装置本体を支持する前記支持アームと、
    前記支持アームの基端側が水平回動軸を介し回動可能に連結され昇降する昇降台と、
    前記昇降台に第1ピストン先端が昇降台支持部を介し連結され、前記第1ピストンを押し出したり、引き入れることによって前記昇降台を昇降させる第1シリンダと、
    前記第1シリンダに連結され、前記昇降機構部枠体に上下端部が固定された第2ピストンに対し昇降する第2シリンダとを備え、
    前記第1シリンダと前記第2シリンダがそれぞれ前記第1ピストンと前記第2ピストンとを押し出したり、引き入れることによって前記アンダーカッター装置本体を昇降させることを特徴とする軌陸両用バックホウ。
  3. 請求項に記載の軌陸両用バックホウにおいて、
    前記第1シリンダと前記第2シリンダとは、当該軌陸両用バックホウの進行方向に対して前後に設けられていることを特徴とする軌陸両用バックホウ。
  4. 請求項または請求項に記載の軌陸両用バックホウにおいて、
    前記昇降機構部の昇降台には、さらに、
    前記支持アームの中間に設けられた支持アーム中間ピンに第3ピストン先端を連結し、当該第3ピストンを押し出したり、引込む第3シリンダと、
    上端部が前記第3シリンダに連結される一方、下端部が前記昇降台の水平回動軸に回動可能に連結された第3シリンダ支持アームとが設けられ、
    前記第3シリンダが前記第3ピストンを押し出したり、引き入れることによって前記支持アームを前記昇降台の水平回動軸を中心に回動させて前記アンダーカッターの底面が施工基面に対し任意の角度になるように前記アンダーカッター装置本体を起伏させることを特徴とする軌陸両用バックホウ。
JP2019005065A 2019-01-16 2019-01-16 軌陸両用バックホウ Active JP7204193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005065A JP7204193B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 軌陸両用バックホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005065A JP7204193B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 軌陸両用バックホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112000A JP2020112000A (ja) 2020-07-27
JP7204193B2 true JP7204193B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=71666767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005065A Active JP7204193B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 軌陸両用バックホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7204193B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112224926B (zh) * 2020-11-16 2022-05-03 武汉轻工大学 一种连续均匀落粮装置
JP7304078B2 (ja) * 2020-12-08 2023-07-06 保線機器整備株式会社 アンダーカッター付き台車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163023A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Oyodo Diesel Kk 軌陸作業車及び軌陸作業車用アタッチメント
US20050155257A1 (en) 2005-04-07 2005-07-21 L.G. Pike Construction Co., Inc. Off-track railroad track undercutter apparatus
JP2015194028A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社レールテック バックホウアタッチメント及び軌陸両用バックホウ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT369805B (de) * 1979-11-23 1983-02-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare schotterbett-reinigungsmaschine mit planier- und verdichtvorrichtungen
JPS57169102A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd Apparatus for scraping crushed stone of road bed
JP2509038B2 (ja) * 1992-01-27 1996-06-19 東海旅客鉄道株式会社 バラスト作業車
JP2941608B2 (ja) * 1993-07-30 1999-08-25 三菱重工業株式会社 道床更換機
JPH0941305A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鉄道用バラスト作業車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163023A (ja) 1999-12-08 2001-06-19 Oyodo Diesel Kk 軌陸作業車及び軌陸作業車用アタッチメント
US20050155257A1 (en) 2005-04-07 2005-07-21 L.G. Pike Construction Co., Inc. Off-track railroad track undercutter apparatus
JP2015194028A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 株式会社レールテック バックホウアタッチメント及び軌陸両用バックホウ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020112000A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2277946T3 (es) Metodo y aparato de hacer zanjas.
JP7204193B2 (ja) 軌陸両用バックホウ
AU2001295755A1 (en) Trenching method and apparatus
JP6722950B2 (ja) 道床掘削機
ES2278796T3 (es) Metodo y aparato de hacer zanjas.
CN113802627B (zh) 一种基坑底部预留土层开挖装置及基坑开挖方法
JP6817640B2 (ja) バケット付きアンダーカッターアタッチメント
JP2002167762A (ja) 法面施工機と法面の施工方法
JP3544971B2 (ja) 穿孔機
JP5185797B2 (ja) 地盤の掘削装置および掘削方法
JP7186439B2 (ja) 道床堀削機
CN110952399A (zh) 一种铁路桥用排水沟挖掘装置
JP7304078B2 (ja) アンダーカッター付き台車
CN216157673U (zh) 一种自行式台阶栈桥
CN216157672U (zh) 自行式台阶栈桥
JP4031372B2 (ja) 建設機械の排土装置
CN218713392U (zh) 一种平地机
CN212000405U (zh) 一种铁路桥用排水沟挖掘装置
JP3585627B2 (ja) 排土装置
JP2015194028A (ja) バックホウアタッチメント及び軌陸両用バックホウ
JP4845504B2 (ja) トンネル掘削用斜路装置を用いたトンネル掘削方法
JP2006200268A (ja) 搬送手段を備えたバックホー
JP2024517205A (ja) 土木機械
JP3268133B2 (ja) 道床整形機械
JPH0114363B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150