JP7203560B2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7203560B2
JP7203560B2 JP2018201102A JP2018201102A JP7203560B2 JP 7203560 B2 JP7203560 B2 JP 7203560B2 JP 2018201102 A JP2018201102 A JP 2018201102A JP 2018201102 A JP2018201102 A JP 2018201102A JP 7203560 B2 JP7203560 B2 JP 7203560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
panel
reinforcing
closing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066946A (ja
Inventor
嵩朗 脇田
和博 角
直也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2018201102A priority Critical patent/JP7203560B2/ja
Publication of JP2020066946A publication Critical patent/JP2020066946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203560B2 publication Critical patent/JP7203560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、オーバースライディングドア、あるいは、オーバーヘッドドア等と呼称される開閉装置に関する。
オーバースライディングドア、あるいは、オーバーヘッドドア等と呼称される開閉装置が知られている(特許文献1等参照)。
当該開閉装置は、構造物の開口を開閉する開閉体が、上下方向に延在して開口を閉鎖する閉鎖状態と、開口を隔てた一方の領域の天井側において当該天井に沿って延在して開口を開放する開放状態とに設定される。
上述した開閉体は、開閉体の移動方向に沿って並ぶように設けられた複数のパネルと、各パネルの一方の領域側の面より突出するように設けられた補強体と、各パネルの左右の側縁より外方に突出するように設けられたガイドローラとを備える。
開閉体の移動方向に沿って並ぶように設けられた複数のパネルは、互いに隣り合うパネルがヒンジを介して連結されている。
各パネルは、開口の左右方向(横幅方向)に沿って延長して開口の横幅寸法に対応した長辺と開口の上下方向(高さ方向)に沿って延長する短辺とを備えた左右方向に長い長尺な矩形状に形成されている。
特開2017-214745号公報
上述した従来の開閉装置は、例えば、図19に示すように、開閉体3Zが、互いに隣り合う各パネルがヒンジ330を介して連結されて構成されており、開閉体3Zが閉鎖状態から開放状態に移動する際、又は、開閉体3Zが開放状態から閉鎖状態に移動する際において、開閉体3Zの移動方向に沿って互いに隣り合う上側に位置するパネル10Uの一方の領域側の面と下側に位置するパネル10Lの一方の領域側の面とのなす角度が180度以下となることが可能なように構成されている。
また、ガイドローラ300は、軸301と、軸301の先端に設けられたローラ302とを備えて構成される。
そして、このガイドローラ300のローラ302が、上下に隣り合う下のパネル10Lの左右の側縁から左右の外側に突出するように、軸301が、下のパネル10Lの左右の框305,305の上端側における一方の領域側の面に取付けられた軸受303によって回転可能に取付けられている。
この場合、ガイドローラ300の軸301は、軸301の安定な回転動作、又は、ガイドローラ300の安定な取付状態が維持されるように、軸301の後端側310が、軸受303を通過して左右の框305,305よりパネル10Lの中央側に突出するように設けられている。
また、補強体350は、上下に隣り合う上のパネル10Uの下端縁側における一方の領域側の面において、左右の框305,305間に亘って連続して設けられている。
従って、図19に示すように、開閉体3Zが閉鎖状態から開放状態に移動する際において、上のパネル10Uが開口側から天井側に移動する際に、補強体350が下のパネル10Lに近づくように回転した場合に、補強体350の下面351が下のパネル10Lに設けられた軸301の後端側310に衝突する可能性がある。又、開閉体3Zが開放状態から閉鎖状態に移動する際において、下のパネル10Lが天井側から開口側に移動する際に、下のパネル10Lに設けられた軸301の後端側310が上のパネル10Uに近づくように回転した場合に、軸301の後端側310が上のパネル10Uの補強体350に衝突する可能性がある。
このように、補強体350とガイドローラ300の軸301とが衝突した場合、衝突音の発生、補強体350の損傷、軸301や軸受303の損傷等の不具合が生じる可能性がある。
本発明は、上記課題を解消すべく、開閉体が閉鎖状態から開放状態に移動する際、又は、開放状態から閉鎖状態に移動する際において、上下に隣り合う上のパネルに設けられた補強体と下のパネルに設けられたガイドレールの軸との衝突を防止できる開閉体を備えた開閉装置を提供するものである。
本発明に係る開閉装置は、構造物に形成された開口を開閉する開閉体を備え、当該開閉体が、開口を閉鎖する閉鎖状態と開口を開放する開放状態とに設定され、閉鎖状態においては、開閉体が上下方向に延在して開口を閉鎖する状態に設定され、開放状態においては、開閉体が開口を隔てた一方の領域の天井に沿って延在して開口を開放する状態に設定される開閉装置であって、開閉体が、開閉体の移動方向に沿って並ぶように設けられた複数のパネルを備えて、互いに隣り合うパネルがヒンジを介して連結されており、上下方向に隣り合うパネルのうち下側に位置されるパネルの一方の領域側の面における左右の端部側の上端側に設けられたガイドローラと、上下方向に隣り合うパネルのうち上側に位置されるパネルの下端側において一方の領域側に突出するとともに、開口の横幅方向に対応するパネルの左右方向に延長するように設けられた補強体と、構造物に固定されて被ガイド部をガイドするガイド部とを備え、ガイドローラが、軸と、軸の先端側に設けられてガイド部内を移動する被ガイド部とを備え、開閉体は、ガイドローラの軸の真上に補強体が存在しないように構成され、パネルは、開口の横幅方向に沿った長辺縁と開口の上下方向に沿った短辺縁とを備えた矩形状のパネル本体と、パネル本体の四方を囲む框とを備え、框は、パネル本体の上側の長辺縁に沿って設けられた上框と、パネル本体の下側の長辺縁に沿って設けられた下框と、パネル本体の左右の短辺縁に沿ってそれぞれ設けられた左右の縦框とを備え、下框と下框の一方の領域側の面より突出する補強体とが一体に形成され、補強体は、下框の一方の領域側の面において左の縦框と右の縦框とに亘って連続して設けられていた状態から左右の端部側が切除された軸除け部を備え、ガイドローラの軸の真上に軸除け部が位置されたことによって、ガイドローラの軸の真上に補強体が存在しないように構成され、補強体の左右の端部側が切除された部分において、下框と補強体との境界に残った切除跡を隠す境界切除跡隠しカバーが下框に取付けられたことを特徴とする。
また、本発明に係る開閉装置は、構造物に形成された開口を開閉する開閉体を備え、当該開閉体が、開口を閉鎖する閉鎖状態と開口を開放する開放状態とに設定され、閉鎖状態においては、開閉体が上下方向に延在して開口を閉鎖する状態に設定され、開放状態においては、開閉体が開口を隔てた一方の領域の天井に沿って延在して開口を開放する状態に設定される開閉装置であって、開閉体が、開閉体の移動方向に沿って並ぶように設けられた複数のパネルを備えて、互いに隣り合うパネルがヒンジを介して連結されており、上下方向に隣り合うパネルのうち下側に位置されるパネルの一方の領域側の面における左右の端部側の上端側に設けられたガイドローラと、上下方向に隣り合うパネルのうち上側に位置されるパネルの下端側において一方の領域側に突出するとともに、開口の横幅方向に対応するパネルの左右方向に延長するように設けられた補強体と、構造物に固定されて被ガイド部をガイドするガイド部とを備え、ガイドローラが、軸と、軸の先端側に設けられてガイド部内を移動する被ガイド部とを備え、開閉体は、ガイドローラの軸の真上に補強体が存在しないように構成され、パネルは、開口の横幅方向に沿った長辺縁と開口の上下方向に沿った短辺縁とを備えた矩形状のパネル本体と、パネル本体の四方を囲む框とを備え、框は、パネル本体の上側の長辺縁に沿って設けられた上框と、パネル本体の下側の長辺縁に沿って設けられた下框と、パネル本体の左右の短辺縁に沿ってそれぞれ設けられた左右の縦框とを備え、下框と下框の一方の領域側の面より突出する補強体とが一体に形成され、補強体は、下框の一方の領域側の面において左の縦框と右の縦框とに亘って連続して設けられていた状態から左右の端部側が切除された軸除け部を備え、ガイドローラの軸の真上に軸除け部が位置されたことによって、ガイドローラの軸の真上に補強体が存在しないように構成され、補強体の左右の端部側が切除された部分において、切除後の補強体の端面に残った切除跡を隠す端面切除跡隠しカバーが切除後の補強体の端部に取付けられたことを特徴とする。
上述した本発明の構成によれば、開閉体が閉鎖状態から開放状態に移動する際、又は、開放状態から閉鎖状態に移動する際において、上下に隣り合う上のパネルに設けられた補強体と下のパネルに設けられたガイドレールの軸との衝突を防止できる開閉体を備えた開閉装置を得ることができるとともに、見栄えの良い軸除け部を形成することができ、見栄えの良い、意匠性に優れた開閉体を提供できる。
また、補強体は中空材料により形成され、当該補強体の下面には、ヒンジの片方の取付板を補強体にねじ止めするためのねじの頭部が収容されるねじ頭部収容溝を備えたことを特徴とするので、補強体の下面にヒンジを容易に取付けることができるようになる。
開閉体を閉鎖状態とした際の開閉装置の全体構成斜視図。 開閉体を開放状態とした際の開閉装置の全体構成斜視図。 閉鎖状態の開閉体を一方の領域側から見た正面図。 閉鎖状態の開閉体の側面図。 閉鎖状態の開閉体の最上端側に位置される上パネルを示す縦断面図。 閉鎖状態の開閉体の中央側に位置される中間パネルを示す縦断面図。 閉鎖状態の開閉体の最下端側に位置される下パネルを示す縦断面図。 補強体倒れ防止手段を示す斜視図であり、(a)は補強体倒れ防止手段の外表面側を見た図、(b)は補強体倒れ防止手段の内表面側を見た図。 補強体倒れ防止手段がパネルの一方の領域側の面と補強体とを連結するように設けられた状態を示す斜視図。 ガイド部と被ガイド部と被ガイド部抜け防止手段との関係を示す断面図。 ガイド部と被ガイド部抜け防止手段との関係を示す斜視図。 ガイド部と被ガイド部抜け防止手段との関係を示す分解斜視図。 軸除け部の構成を示す正面図。 軸除け部の構成を示す斜視図。 境界切除跡隠しカバーを示す斜視図。 端面切除跡隠しカバーを示す斜視図。 (a)は境界切除跡隠しカバー、端面切除跡隠しカバー、ねじと取付部との関係を示す分解斜視図、(b)は境界切除跡隠しカバー、端面切除跡隠しカバー、ねじを取付けた状態を示す斜視図。 軸除け部による効果を示す動作説明図。 従来の問題点を示す動作説明図。
図1,図2に示すように、実施形態に係る開閉装置1は、構造物に形成された開口2を開閉する開閉体3と、開閉体3の移動をガイドするガイド部4と、開閉体3の開閉機構5と、開閉体3に設けられた被ガイド部としてのローラ30のガイド部4からの抜けを防止する被ガイド部抜け防止手段8(図10参照)とを備え、開口2を開閉する開閉体3が開口2を開放した場合に、開閉体3が、開口2を隔てた一方の領域6の天井側に当該天井に沿って位置された(収納された)状態となる、所謂、オーバースライディングドア、あるいは、オーバーヘッドドア等と呼称される開閉装置である。
開口2は、例えば住宅やビル、倉庫、工場等の構造物の内外を仕切る外壁や、構造物の内部において内部空間を仕切る内壁等の躯体7に開設されて、内外を連通する空間として上下左右方向に延長するように設けられた例えば矩形状の開口(図1,図2において、一点鎖線で示した矩形の開口2)である。
また、開口2を隔てた一方の領域6とは、構造物の屋内、又は、構造物の室内であり、例えば、住宅やビルの駐車場内、工場内、倉庫内等の領域である。
また、開口2を隔てた他方の領域は、構造物の屋外、又は、構造物の室外であり、例えば、住宅やビルの駐車場の外側、工場の外側、倉庫の外側等の領域である。
開閉体3は、上下方向に延在して開口2を閉鎖する閉鎖状態と、一方の領域6における開口2の近傍の天井に沿って延在して開口2を開放する開放状態とに設定される。
即ち、図1に示すように、閉鎖状態においては、上下方向に延在する開閉体3の一端(上端)3tが開口2の上方側に位置されるとともに、開閉体3の他端(下端)3uが床面、地面等の開口下端に接触した状態となって、開閉体3が開口2を閉鎖する状態に設定される。
また、図2に示すように、開放状態においては、開口2を隔てた一方の領域6の天井側において、開閉体3の一端3tが開口2より離れた天井側に位置されるとともに、開閉体3の他端3uが開口2の上方側に位置されることによって、開閉体3が、開口2の上方側から当該開口2より離れる方向に一方の領域6の天井に沿って延在して、開口2を開放する状態に設定される。
尚、開閉体3は、開放状態においては、一方の領域6の天井側において、図2に示すように、他端3uから一端3tにかけて水平に延在した状態となるタイプ、あるいは、他端3uから一端3tにかけて上向きに傾斜して延在した状態となるタイプ等がある。
図1,図3に示すように、開閉体3は、開閉体3の移動方向(開閉方向)Sに沿って並ぶように設けられた複数のパネルにより形成されたパネル構成体10と、各パネルにおける一方の領域6側の面より突出して、パネルの左右方向(パネルの長辺縁に沿った方向(開口2の横幅方向))W及び一方の領域6に延長するように設けられた補強体と、パネルの一方の領域6側の面と補強体とを連結して補強体の倒れを防止する補強体倒れ防止手段60と、各パネルの左右の側縁より外方に突出するように設けられた被ガイド部としてのローラ30,30…とを備える。
図3,図4に示すように、開閉体3の開閉面を形成するパネル構成体10は、例えば、閉鎖状態の開閉体3の最上端側に位置される上パネル10Aと、閉鎖状態の開閉体3の最下端側に位置される下パネル10Bと、上パネル10Aと下パネル10Bとの間に設けられた複数の中間パネル10C,10C…とで構成される。
図3に示すように、各パネル10A,10B,10Cは、それぞれ、パネル本体11と、パネル本体11の四方を囲む框12と、框補強部材13とを備えて構成される。
パネル本体11は、開口2の左右方向(横幅方向)に沿って延長して開口2の横幅寸法に対応した長辺と開口2の上下方向(高さ方向)に沿って延長する短辺とを備えた左右方向に長い長尺な矩形状に形成される。
尚、図5乃至図7に示すように、パネル本体11は、断面形状が、例えば、上下方向に沿って連続する凹凸形状に形成される。即ち、パネル本体11は、一方の領域6側に突出して左右方向に延長する平面11aと、他方の領域側に突出して左右方向に延長する平面11bとを備えた凹凸パネルにより構成される。
このように、パネル本体11を、強度の高い凹凸パネルにより構成したことによって、各パネル10A,10B,10Cの耐風圧効果を向上させることができる。
図3に示すように、框12は、パネル本体11の一端縁となる上側の長辺縁に沿って設けられた上框15と、パネル本体11の他端縁となる下側の長辺縁に沿って設けられた下框16と、パネル本体11の左右の短辺縁に沿ってそれぞれ設けられた左右の縦框17,18とで構成されて、左右方向に長い長尺な矩形状のパネル本体11の四方を囲む枠体である。
従って、各パネル10A,10B,10Cは、開口2の左右方向(横幅方向)Wに沿って延長して開口2の横幅寸法に対応した長辺と開口2の上下方向(高さ方向)に沿って延長する短辺とを備えた左右方向に長い長尺な矩形状に形成される。
框補強部材13は、パネル本体11の一方の領域6と面する面側において、上框15と下框16とを連結した補強桟のような補強部材であり、パネル本体11の長手方向、即ち、開口2の左右方向(横幅方向)Wに沿って所定の間隔を隔てて、複数個設けられている。
図5乃至図7に示すように、框補強部材13は、一方の領域6側に位置して上端側が上框15に連結されて下端側が下框16に連結される主板部13xと、当該主板部13xの一方の側縁から他方の領域側に延長する補強板部13aと、補強板部13aの延長端より延長してパネル本体11の平面11aと対向して当該平面11aに連結される連結板部13bとを備える。
即ち、複数の框補強部材13の主板部13xの上端側が上パネル10Aの上框15における一方の領域6側に位置する面15aに図外のリベット等の固定手段によって固定され、複数の框補強部材13の主板部13xの下端側が上パネル10Aの下框16における一方の領域6側に位置する面16aに図外のリベット等の固定手段によって固定され、さらに、複数の框補強部材13の連結板部13bがパネル本体11の一方の領域6側の平面11aに図外のリベット等の固定手段によって固定されている。
図5乃至図7に示すように、上框15は、框補強部材13の主板部13xの上端側が連結される一方の領域6側の面15aと、他方の領域側に設けられてパネル本体11の上端縁側11tを挟持する挟持部15bと、面15aの上端と挟持部15bの上端とを繋ぐ上面15cとを備え、左端部が左の縦框17と連結され、右端部が右の縦框18と連結されている。
挟持部15bは、上面15cの他方の領域側に位置する長辺縁から下方に分岐する2つの挟持片により構成される。
図5に示すように、上パネル10Aの上框15の上面15cは、他方の領域側が上方に位置される上側平面に形成され、一方の領域6側が下方に位置される下側平面に形成され、上側平面の一方の領域6側の長辺縁と下側平面の他方の領域側の長辺縁とが傾斜面で繋がれて形成された凹凸係合面に構成されている。
また、図6,図7に示すように、中間パネル10C及び下パネル10Bの上框15の上面15cは、他方の領域側が下方に位置される下側平面に形成され、一方の領域6側が上方に位置される上側平面に形成され、下側平面の一方の領域6側の長辺縁と上側平面の他方の領域側の長辺縁とが傾斜面で繋がれて形成された凹凸係合面に構成されている。
図5乃至図7に示すように、下框16は、框補強部材13の主板部13xの下端側が連結される一方の領域6側の面16aと、他方の領域側に設けられてパネル本体11の下端縁側11uを挟持する挟持部16bと、面16aの下端と挟持部16bの下端とを繋ぐ下面16cとを備え、左端部が左の縦框17と連結され、右端部が右の縦框18と連結されている。
挟持部16bは、下面16cの他方の領域側に位置する長辺縁から上方に分岐する2つの挟持片により構成される。
図5,図6に示すように、上パネル10A及び中間パネル10Cの下框16の下面16cは、他方の領域側が下方に位置される下側平面に形成され、一方の領域6側が上方に位置される上側平面に形成され、下側平面の一方の領域6側の長辺縁と上側平面の他方の領域側の長辺縁とが傾斜面で繋がれて形成された凹凸係合面に構成されている。
また、図7に示すように、下パネル10Bの下框16の下面16cは、面16aの下端と挟持部16bの下端とを繋ぐ平面に形成され、当該平面に形成された下面16cに水切りシール25が設けられている。
即ち、開閉体3の他端3uとなる下パネル10Bの下端は、下框16の下面16cに設けられた中空ゴム等による水切りシール25により構成され、開閉体3が閉鎖状態となった場合に、当該水切りシール25が床面、地面等の開口下端に密着した状態となって、開閉体3の他端3uと開口下端との水密性能、及び、気密性能が維持される。
上パネル10Aは、一方の領域6側の面において、開閉体3の移動方向Sに沿った一端縁側(上端縁側)及び開閉体3の移動方向Sに沿った他端縁側(下端縁側)に、補強体を備えている。
例えば、図3乃至図5に示すように、上パネル10Aは、上パネル10Aの上框15における一方の領域6側に位置する面15aより上パネル10Aの左右方向W及び一方の領域6側に延長するように設けられて、一方の領域6側に延長する延長端側に、補強体倒れ防止手段60の被係合部が係合する係合部が設けられた上側補強体20と、上パネル10Aの下框16における一方の領域6側に位置する面16aより上パネル10Aの左右方向W及び一方の領域6側に延長するように設けられて、一方の領域6側に延長する延長端側に、補強体倒れ防止手段60の被係合部が係合する係合部が設けられた下側補強体21とを備える。
上側補強体20は、上框15の面15aより当該面15aと直交して一方の領域6に延長するとともに上パネル10Aの左右方向Wに延長する板面を備えた中空板部20aと、中空板部20aの一方の領域6側の先端縁より延長して当該中空板部20aの板面と直交する板面を備えた中実板部20bとを備えている。そして、中空板部20aの延長端側と中実板部20bとにより被係合部が構成される。
中間パネル10Cは、開閉体3の移動方向Sに沿った他端縁側(下端縁側)に、補強体を備えている。
例えば、図3,図4,図6に示すように、中間パネル10Cは、中間パネル10Cのパネル本体11を囲む框12における下框16における一方の領域6側に位置する面16aより中間パネル10Cの左右方向W及び一方の領域6側に延長するように設けられて、一方の領域に延長する延長端側に、補強体倒れ防止手段60の被係合部が係合する係合部が設けられた下側補強体21を備える。
上パネル10A及び中間パネル10Cの下側補強体21は、下框16の面16aより当該面16aと直交して一方の領域6に延長するとともにパネル本体11の左右方向Wに延長する板面を備えた中空板部21aと、中空板部21aの一方の領域6側の先端縁より延長して当該中空板部21aの板面と直交する板面を備えた中実板部21bとを備えている。そして、中空板部21aの延長端側と中実板部21bとにより被係合部が構成される。
上パネル10A及び中間パネル10Cの下側補強体21の中空板部21aには、後述するヒンジ31の上取付板31aを当該中空板部21aに連結するためのねじ28aのねじ頭を収容するねじ頭収容溝28が形成されている。このねじ頭収容溝28は、中空板部21aの下面において、下面の左端と右端とに亘って連続するように形成されており、当該下面の左端又は右端からねじ頭収容溝28にねじ28aのねじ頭を挿入して当該ねじ28aをヒンジ31の取付位置まで移動させ、図4に示すように、ヒンジ31の上取付板31aに形成されたねじ貫通孔にねじ28aの軸部を貫通させてナット28bを締結することにより、ヒンジ31の上取付板31aを中空板部21aの下面に容易に取付けることができる。
下パネル10Bは、開閉体3の移動方向Sに沿った他端縁側(下端縁側)及び開閉体3の移動方向Sに沿った一端と他端との間の中央側に、補強体を備えている。
即ち、図3,図4,図7に示すように、下パネル10Bは、下パネル10Bのパネル本体11を囲む框12の下框16における一方の領域6側に位置する面16aより下パネル10Bの左右方向W及び一方の領域6に延長するように設けられた下側補強体22と、各框補強部材13の主板部13xに取付けられて下パネル10Bの左右方向W及び一方の領域6に延長するように設けられた中央側補強体23とを備える。
下側補強体22は、下框16の面16aより当該面16aと直交して一方の領域6に延長するとともにパネル本体11の左右方向に延長する板面を備えた板部22aと、当該板部22aの一方の領域6側の先端縁より延長して当該板部22aの板面と直交する板面を備えた板部22bとを備えている。
中央側補強体23は、框補強部材13の主板部13xの板面と直交する板面を有した中空板部23aと、中空板部23aを框補強部材13の主板部13xの板面に連結するための連結板部23bとを備える。
下パネル10Bの下側補強体22及び中央側補強体23は、例えば、開閉体3を開閉する操作者の脚にぶつかり難いように、一方の領域6方向への突出長さが、上側補強体20及び下側補強体21の一方の領域6方向への突出長さよりも短く形成されている。
補強体倒れ防止手段60は、一端側に設けられた連結部が框補強部材13に連結されるとともに、他端側に設けられた被係合部が補強体の係合部に係合した状態に連結されることによって、補強体とパネルの一方の領域6側の面とを連結して補強体の倒れを防止するように構成されている。
図5,図6,図8,図9に示すように、補強体倒れ防止手段60は、上側補強体20の中実板部20bの一方の領域6側の面(以下、外面という)20c、又は、下側補強体21の中実板部21bの一方の領域6側の面(以下、外面という)21cと接触する接触面61aを有した押さえ板61と、押さえ板61の一端縁62より延長して、上側補強体20の中実板部20bの延長端の端面20d、又は、下側補強体21の中実板部21bの延長端の端面21dと接触する接触面63aを有した引掛板63と、押さえ板61の他端縁64より引掛板63の延長方向と同方向でかつ引掛板63から離れる方向に傾斜して延長する傾斜板65と、当該傾斜板65の一方の側縁66より引掛板63に近付く方向及び押さえ板61から離れる方向に延長して傾斜板65の板面と直交する板面を有した一方縁側補強板67と、傾斜板65の他方の側縁における押さえ板61に近い側縁部分68より引掛板63に近付く方向に延長して傾斜板65の板面と直交する板面を有した他方縁側補強板69とを備えている。
一方縁側補強板67において、傾斜板65の延長端縁65tよりも押さえ板61から離れる方向に延長する部分が連結部としての連結板70として機能し、当該連結板70には、ボルト75を貫通させるためのボルト貫通孔71が1つ以上形成されている。
連結板70は、押さえ板61の延長方向と同方向に長い矩形板状に形成され、ボルト貫通孔71は、例えば、連結板70の長手方向に沿って所定の間隔を隔てて例えば2つ設けられている。
一方縁側補強板67及び他方縁側補強板69の引掛板63に近付く方向への延長端の端面は、上側補強体20の中空板部20aの一方板面(パネルの中心10Z(パネルの短辺に沿った長さの中心)に近い側の板面)20e、又は、下側補強体21の中空板部21aの一方板面(パネルの中心10Zに近い側の板面)21eと接触する接触面72に形成される。
補強体倒れ防止手段60は、引掛板63の接触面63aと、上側補強体20の中実板部20bの延長端の端面20d、又は、下側補強体21の中実板部21bの延長端の端面21dとを接触させることで、当該引掛板63を、当該端面20d、又は、端面21dに引っ掛けるとともに、押さえ板61の接触面61aと、上側補強体20の中実板部20bの外面20c、又は、下側補強体21の中実板部21bの外面21cとを接触させ、かつ、一方縁側補強板67及び他方縁側補強板69の接触面72,72と、上側補強体20の中空板部20aの一方板面20e、又は,下側補強体21の中空板部21aの一方板面21eとを接触させることにより、これら引掛板63と押さえ板61と一方縁側補強板67及び他方縁側補強板69とで構成された被係合部が、上側補強体20の一方の領域6側に延長する延長端側の係合部、又は、下側補強体21の一方の領域6側に延長する延長端側の係合部を、三方から囲んで挟持した状態に設定された後、連結板70が、ボルト75及びナット76等の固定手段によって框補強部材13の補強板部13a(パネルの一方の領域6側の面)に取付けられる。
即ち、補強体倒れ防止手段60は、一端側に設けられた連結部としての連結板70と、他端側に設けられた連結部としての被係合部とを備え、上側補強体20の一方の領域6側に延長する延長端側の係合部、又は、下側補強体21の一方の領域6側に延長する延長端側の係合部を、三方から囲んで挟持する被係合部が、引掛板63と押さえ板61と一方縁側補強板67及び他方縁側補強板69とにより構成されている。
以上のように補強体倒れ防止手段60が設けられたことにより、補強体倒れ防止手段60は、以下のように、上側補強体20の倒れ、又は、下側補強体21の倒れを防止する。
即ち、例えば閉鎖状態の開閉体3に、開口2を隔てた他方の領域側から風圧が加わった場合、図5において、上側補強体20が上框15との境界を回転中心として上パネル10Aの中心10Zから離れる方向に、及び、下側補強体21が下框16との境界を回転中心として上パネル10Aの中心10Zから離れる方向に倒れようとするが、この際、補強体が倒れようとする力が引掛板63の接触面63aで受け止められて、補強体が倒れようとする力に対して補強体倒れ防止手段60が抵抗するため、補強体の倒れを防止できる。
また、例えば閉鎖状態の開閉体3に、開口を隔てた一方の領域6側から風圧が加わった場合、図5において、上側補強体20が上框15との境界を回転中心として上パネル10Aの中心10Z側に向けて、及び、下側補強体21が下框16との境界を回転中心として上パネル10Aの中心10Z側に向けて倒れようとするが、この際、補強体が倒れようとする力が一方縁側補強板67及び他方縁側補強板69の接触面72,72で受け止められて、補強体が倒れようとする力に対して補強体倒れ防止手段60が抵抗するため、補強体の倒れを防止できる。
即ち、補強体とパネルの一方の領域6側の面とが補強体倒れ防止手段60で連結されたことにより、上側補強体20が上框15との境界を回転中心として開口2側に倒れてしまうことや、下側補強体21が下框16との境界を回転中心として開口2側に倒れてしまうことを防止でき、補強体の倒れに起因するパネルの変形を防止できるようになる。
尚、上側補強体20とパネルとを連結する場合と下側補強体21とパネルとを連結する場合とでは、同じ補強体倒れ防止手段60を向きを変えて使用する。
即ち、上側補強体20とパネルとを連結する場合においては、連結板70において他方縁側補強板69と対向する側の内面70uを框補強部材13の補強板部13aと接触させるとともに、傾斜板65の延長端縁65tと框補強部材13の主板部13xの板面とを対向させた状態としてから、連結板70を補強板部13aに取付ける。
また、下側補強体21とパネルとを連結する場合においては、連結板70において内面70uとは反対側の外面70fを框補強部材13の補強板部13aと接触させた状態としてから、連結板70を補強板部13aに取付ける。
開閉体3の移動方向Sに沿って並ぶように設けられた複数のパネル10A,10B,10Cは、互いに隣り合うパネルがヒンジ31,32を介して連結されている。
図3に示すように、開閉体3の移動方向Sに沿って互いに隣り合うパネルは、左右方向の端部側がヒンジ32,32により連結され、さらに、左端部と右端部との間は、左右方向に沿って間隔を隔てた複数個所においてヒンジ31,31…により連結されていることにより、開閉体3の移動方向Sに沿って互いに隣り合う一方のパネルの一方の領域6側の面と他方のパネルの一方の領域6側の面とのなす角度が180度以下となることが可能なように構成されている。
即ち、開閉体3の移動方向に沿って並ぶように設けられたパネル構成体10は、互いに隣り合う一方のパネルの長辺縁側と他方のパネルの長辺縁側とが連結手段としてのヒンジ31,32を介して連結され、互いに隣り合うパネルの板面が、同一平面上に位置される状態、及び、互いに交差する状態に設定可能に構成されている。
図3,図4に示す、閉鎖状態のパネル構造体10で説明した場合、上下に隣り合うパネル同士は、具体的には、以下のように連結されている。
上のパネルの左端部側に位置される左の縦框17における一方の領域6側の面の下端側と、下のパネルの左端部側に位置される左の縦框17における一方の領域6側の面の上端側とが、ヒンジ32によって連結されている。
上のパネルの右端部側に位置される右の縦框18における一方の領域6側の面の下端側と、下のパネルの左端部側に位置される右の縦框18における一方の領域6側の面の上端側とが、ヒンジ32によって連結されている。
即ち、ヒンジ32は、例えば図13に示すように、上のパネルの左の縦框17又は右の縦框18にボルト86及びナット87により取付けられる上取付板32aと、下のパネルの左の縦框17又は右の縦框18にボルト86及びナット87により取付けられる下取付板32bと、回転中心軸32cとを備え、上取付板32a及び下取付板32bが回転中心軸32cに回転可能に取付けられた構成の蝶番である。
上のパネルに設けられた下側補強体21の中空板部21aの下面と、下のパネルの一方の領域6側の面の左右方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた各框補強部材13,13…の上端側とが、パネルの左右方向に沿って所定の間隔を隔てて配置された複数のヒンジ31,31…によって連結されている。
ヒンジ31は、例えば図4に示すように、上のパネルの下側補強体21の中空板部21aの下面に上述したねじ28a及びナット28bにより取付けられる上取付板31aと、下のパネルの框補強部材13の主板部13xにボルト88及びナット89で取付けられる下取付板31bと、回転中心軸31cとを備え、上取付板31a及び下取付板31bが回転中心軸31cに回転可能に取付けられた構成の蝶番である。
また、図4に示すように、上パネル10Aの下框16の下面16cを形成する係合凹凸面と上パネル10Aの下隣りに位置された中間パネル10Cの上框15の上面15cを形成する係合凹凸面とを互いに係合させた状態で、これら上パネル10Aと中間パネル10Cとがヒンジ31,32により連結されている。
また、中間パネル10Cの下框16の下面16cを形成する係合凹凸面と当該中間パネル10Cの下隣りに位置された中間パネル10Cの上框15の上面15cを形成する係合凹凸面とを互いに係合させた状態で、これら中間パネル10Cと中間パネル10Cとがヒンジ31,32により連結されている。
また、下パネル10Bの上框15の上面15cを形成する係合凹凸面と当該下パネル10Bの上隣りに位置された中間パネル10Cの下框16の下面16cを形成する係合凹凸面とを互いに係合させた状態で、これら下パネル10Bと中間パネル10Cとがヒンジ31,32により連結されている。
図3に示すように、パネル構成体10を構成する各パネル10A,10B,10Cの左右方向(長手方向)Wの端部において、例えば、開閉体3の移動方向Sに沿った一端縁側(上端縁(長辺縁)側)側には、それぞれ軸受部33,33が設けられ、この軸受部33にはパネルの左右方向Wの端縁より外側に突出する軸(回転軸)34が回転可能に取付けられている。そして、被ガイド部は、例えば当該軸34の先端側に設けられてガイド部4の凹部内の転動ガイド面を転動可能に構成された転動体としてのローラ30により構成される。
即ち、開閉体3が閉鎖状態の場合で説明すると、被ガイド部としてのローラ30は、各パネル10A,10B,10Cの左端縁の上端側より左側外方に突出するように設けられるとともに、各パネル10A,10B,10Cの右端縁の上端側より右側外方に突出するように設けられる。
従って、各パネル10A,10B,10Cに設けられた被ガイド部としてのローラ30がガイド部4によって移動方向Sにガイドされることによって、開閉体3が移動方向Sに移動可能に構成されている。
尚、ローラ30は、パネルの左右方向Wの端縁より外側に突出する固定軸の先端側に回転可能に設けられていてもよい。即ち、少なくとも、先端側にローラ30を備えた軸(回転軸)が軸受部33に回転可能に取付けられているか、又は、ローラ30が軸(固定軸)に回転可能に取付けられていることにより、当該ローラ30がガイド部4の凹部内の転動ガイド面を転動可能に構成されていればよい。
当該ローラ30と軸(回転軸34又は固定軸)とでガイドローラ29が構成される。
ガイド部4は、構造物における開口2の左側部と一方の領域6側の天井側とに亘って延長するように設けられるとともに、構造物における開口2の右側部と一方の領域6側の天井側とに亘って延長するように設けられる。
ガイド部4は、構造物における開口2の左右の側部に位置する躯体7に設置される垂直ガイド部4Aと、一方の領域6の天井側において開口2の上端側から開口2から離れる方向に延長するように設けられた上側ガイド部4Cと、垂直ガイド部4Aの上端と上側ガイド部4Cの開口2側の端とを連結する円弧状ガイド部4Bとを備えて構成される。
構造物における開口2の左右の側部及び一方の領域6側の天井側に設置された左右一対のガイド部4,4間に、開閉体3が開放方向又は閉鎖方向に移動自在に設けられ、開閉体3が垂直ガイド部4Aと上側ガイド部4Cとの間を移動することにより、開閉体3が開口2を開放又は閉鎖する。
ガイド部4は、具体的には、図10乃至図12に示すように、ローラ30が転動可能に収容される断面が凹形状に形成されたレール40と、レール40を壁側の躯体7又は天井側の躯体等の構造物側取付部に固定するための取付部41とを備えて構成されている。
尚、図10乃至図15においては、ガイド部4として、構造物における開口2の側部に位置される壁側の躯体7に取り付けられる垂直ガイド部4Aを図示している。
取付部41は、レール40及び被ガイド部抜け防止手段8が固定される一方側固定板部41aと、構造物側取付部に固定される他方側固定板部41bとを備える。
レール40は、ガイド部4の延長方向に沿って延長する凹部42を形成する長尺部材により構成されるものであり、凹部42の底面42aを形成して取付部41の一方側固定板部41aに取付けられる底板部43と、底板部43の一方の領域6側の側縁43aより延長する一方領域側側板部44と、底板部43の他方の領域側の側縁43bより延長する他方領域側側板部45とを備える。
底板部43は、底面42aを形成する板面とは反対側の板面から突出するボルト46を備える。
他方領域側側板部45は、凹部42の底面42aと直交してローラ30の他方領域側転動面45aを形成する板面を有した平板により形成される。
一方領域側側板部44は、他方領域側転動面45aと凹部42を隔てて平行に対向するローラ30の一方領域側転動面44aを形成する板面を有した対向平板部44bと、底板部43の一方の領域6側の側縁43aと対向平板部44bの一方の側縁44cとを連結する傾斜連結板部(連結板部)44dと、対向平板部44bの他方の側縁44eより他方領域側転動面45aに近付くとともに傾斜連結板部44dから離れる方向に傾斜して延長する先端側傾斜面部(先端側板部)44fとを備えて構成される。
被ガイド部抜け防止手段8は、ローラ30がガイド部4のレール40の凹部42から抜けてしまうことを防止するための手段であり、例えば断面Z形状の長尺板により形成される。
被ガイド部抜け防止手段8は、他方領域側側板部45の他方領域側転動面45aを形成する板面とは反対側の板面と面接触する面接触板部81と、当該面接触板部81の一端81aより他方領域側側板部45の延長端縁45tを乗り越えて先端側傾斜面部44fに近付く方向に延長する抜け防止板部82と、面接触板部81の他端81bより抜け防止板部82の延長方向とは反対方向に延長して取付部41に取付けられる連結板部83とを備える。抜け防止板部82及び連結板部83は、面接触板部81の板面と直交する板面を有した平板により形成される。
連結板部83には、ボルト84を貫通させるボルト貫通孔83aが形成されている。
図12に示すように、取付部41の一方側固定板部41aには、ボルト46を貫通させるためのボルト貫通孔46a及びボルト84を貫通させるボルト貫通孔84aが形成されている。
従って、ボルト貫通孔46aに通したレール40のボルト46にナット47を締結することにより、レール40が一方側固定板部41aに固定される。
また、被ガイド部抜け防止手段8のボルト貫通孔83a及び一方側固定板部41aのボルト貫通孔84aに通したボルト84にナット85を締結することにより、被ガイド部抜け防止手段8が一方側固定板部41aに固定される。
以下、各パネルに設けられた被ガイド部としてのローラ30をガイド部4により移動方向Sにガイドするガイド機構の構築方法の一例について説明する。
まず、構造物側取付部に図外の溶接やボルト及ナット等の固定手段を用いて取付部41の他方側固定板部41bを固定する。
次に、ボルト46及びナット47により、取付部41の一方側固定板部41aにレール40を固定する。
そして、このレール40の凹部42内にローラ30を挿入した後、ボルト84及びナット85により、取付部41の一方側固定板部41aに被ガイド部抜け防止手段8を取付ける。
即ち、被ガイド部抜け防止手段8の抜け防止板部82が、他方領域側側板部45の延長端縁45tを乗り越えて先端側傾斜面部44fに近付く方向に延長するように設けられるので、開閉体3に風圧が加わった場合等において、ローラ30が凹部42の開口を介して凹部42の外側に抜けようとしても、ローラ30が先端側傾斜面部44f及び抜け防止板部82に衝突するので、ローラ30が凹部42から外側に抜けないようになっている。
言い換えれば、ガイド部4に被ガイド部抜け防止手段8を取付けた状態では、抜け防止板部82及び先端側傾斜面部44fが邪魔になってローラ30をレール40の凹部42内に挿入できないように構成され、かつ、ガイド部4に被ガイド部抜け防止手段8が取付けられていない状態では、ローラ30をレール40の凹部42内に挿入できるように構成されている。
即ち、ガイド部4に被ガイド部抜け防止手段8が取付けられていない状態において、ローラ30をレール40の凹部42内に挿入した後に、被ガイド部抜け防止手段8をガイド部4に取付けることによって、抜け防止板部82及び先端側傾斜面部44fが邪魔になってローラ30が凹部42の外側に抜けることがないように構成されている。
つまり、凹部42の開口となる他方領域側側板部45の延長端縁45tと先端側傾斜面部44fの先端44tとの間の間隔は、ローラ30の直径寸法よりも小さい寸法に設定されているが、ローラ30の中心軸を傾けながら当該ローラ30を凹部42の開口を介して凹部42内に挿入することが可能となっている。
そして、抜け防止板部82の先端82tと先端側傾斜面部44fの先端44tとの間の間隔dは、凹部42の開口となる他方領域側側板部45の延長端縁45tと先端側傾斜面部44fの先端44tとの間の間隔よりも小さい寸法に設定されるとともに、軸34の直径寸法よりも大きく設定されていて、ローラ30は、当該間隔dを介して凹部42内に挿入できず、また、当該間隔dを介して凹部42内から外側に外れることができないようになっている。
また、上パネル10Aの下框16及び下側補強体21、中間パネル10Cの下框16及び下側補強体21は、下框16と下側補強体21とが一体に形成された一体成形品により構成されている。
また、軸受部33は、パネル構成体10を構成する各パネル10A,10B,10Cの、例えば、左縦框17及び右縦框18の上端縁側における一方の領域6側の面に取付けられている。例えば、図13に示すように、軸受部33は、ヒンジ32の下取付板32bと一体に形成されている。
また、図13に示すように、軸34の安定な回転動作、又は、ガイドローラ29の安定な取付状態が維持されるように、ガイドローラ29の軸34の後端34e側が、軸受部33を通過して、左縦框17又は右縦框18よりパネルの中央側に突出してパネル本体11の一方の領域6側に位置されるように設けられている。
従って、上下に隣り合うパネルにおいて、下のパネル10Lに設けられた軸34の後端34e側の真上にパネル10Uの下側補強体21が存在すると、上のパネル10Uが開口2側から天井側に移動する際に、上のパネル10Uがヒンジを31,32を介して回転して、上のパネル10Uの下側補強体21が下のパネル10Lに近づくように回転した場合、又は、下のパネル10Lが天井側から開口2側に移動する際に、下のパネル10Lがヒンジを31,32を介して回転して、下のパネル10Lの軸34の後端34e側が上のパネル10Uに近づくように回転した場合に、上のパネル10Uの下側補強体21における中空板部21aの下面と下のパネル10Lの軸34の後端34e側とが衝突する可能性がある(図19参照)。
そこで、実施形態においては、下框16と下側補強体21とが一体に形成された一体成形品において、上のパネル10Uの下端側に設けられた下側補強体21の左右の端部を切除して、下のパネル10Lの上端側の左右の端部に設けられたガイドローラ29,29の軸34,34の後端34e,34e側の真上に、上のパネル10Uの下側補強体21の左右の端部が存在しないように構成したことによって、下側補強体20とガイドローラ29の軸34の後端34e側とが衝突しないように構成した。
即ち、実施形態においては、図1,図3,図13,図14,図17等に示すように、下框16と下側補強体21とが一体に形成された一体成形品において、上のパネル10Uの下側補強体21の左右の端部側が切除された軸除け部34L,34Lを形成したことにより、下のパネル10Lの上端側の左右の端部に設けられたガイドローラ29,29の軸34,34の後端34e,34e側の真上に、下側補強体21が存在しなくなり、上のパネル10Uの下側補強体20と下のパネル10Lの軸34とが衝突しないように構成した。
そして、下側補強体21の左右の端部側が切除された部分に残った切除跡を隠すカバーが取付けられた構成とした。
即ち、図17に示すように、下側補強体21の左右の端部側が切除された部分において、下框16と下側補強体21との境界の残った下框16の面16a上の境界切除跡90,90には、当該下框16の面16aに境界切除跡隠しカバー100,100を取付けて境界切除跡90,90を隠すようにした(図13,図1,図3参照)。
また、図17に示すように、下側補強体21の左右の端部側が切除された部分において、切除後の下側補強体21の左右の両方の端面に残った端面切除跡91,91には、切除後の下側補強体21の左右の端部92,92に端面切除跡隠しカバー200,200を取付けて端面切除跡91,91を隠すようにした(図13,図1,図3参照)。
図15(a),(b)に示すように、境界切除跡隠しカバー100は、下框16における一方の領域6側に位置する面16aと対向する跡隠し板101と、跡隠し板101の上端より跡隠し板101の下端側に折り返すように延長する折り返し板102とを備え、跡隠し板101と折り返し板102との間の有底空間により形成された溝103が形成され、この溝103に下框16の上端側が装着される。また、跡隠し板101には、リベット取付孔104が形成されている。
図17(a),(b)に示すように、境界切除跡隠しカバー100の跡隠し板101の後板面105と下框16における一方の領域6側に位置する面16aとを対向させて溝103内に下框16の上端側が挿入されることによって、境界切除跡90が隠れる取付状態に境界切除跡隠しカバー100を設置した後、リベット取付孔104を介して面16aにペンなどで目印を付ける。そして、一旦、境界切除跡隠しカバー100を外して、当該目印の位置に錐などで下框16に下穴をあける。そして、境界切除跡隠しカバー100を取付状態に設置した後、リベット110をリベット取付孔104及び下穴に取付けることによって、境界切除跡90が隠れるように、境界切除跡隠しカバー100が下框16に取付けられる。
図16(a),(b)に示すように、端面切除跡隠しカバー200は、切除後の下側補強体21の左の端部92(図17参照)、又は、図外の右端部が挿入される溝201を形成する複数の覆板で構成される。
覆板は、切除後の下側補強体21の中空板部21aの端面を覆う中空板部端面覆板202と、中空板部端面覆板202の一端より延長して中実板部21bの端面を覆う中実板部端面覆板203と、中空板部端面覆板202の上端より延長して中空板部21aの上面を覆う上覆板204と、中空板部端面覆板202の下端より延長して中空板部21aの下面を覆う下覆板205と、中実板部端面覆板203より延長して中実板部21bの外面を覆う外面覆板206とを備え、端面切除跡隠しカバー200は、これら各覆板で囲まれた溝201を備えた構成である。上覆板204の延長端207と下覆板205の延長端208と外面覆板206の延長端209とで溝201の開口が形成されている。また、中空板部端面覆板202の他端210と上覆板204の他端211と下覆板205の他端212とで下框16の面16aと対向する開口が形成されている。また、下覆板205の他端212側には、リベット取付孔215が形成されている。
図17(a),(b)に示すように、端面切除跡隠しカバー200の溝201内に切除後の下側補強体21の端部(左の端部92(図17参照)、又は、右端部)が挿入されて、中空板部21aの端面、中実板部21bの端面、中空板部21aの上面、中空板部21aの下面、中実板部21bの外面が、各覆板で覆われた取付状態に端面切除跡隠しカバー200を設置した後、リベット取付孔215を介して中空板部21aの下面にペンなどで目印を付ける。そして、一旦、端面切除跡隠しカバー200を外して、当該目印の位置に錐などで中空板部21aの下面に下穴をあける。そして、端面切除跡隠しカバー200を取付状態に設置した後、リベット取付孔215、及び、下穴にリベット220を取付けることで、端面切除跡91が隠れるように、端面切除跡隠しカバー200が中空板部21aに取付けられる。
尚、上パネル10Aの上框15及び上側補強体20は、上述したように、下框16と下側補強体21とが一体に形成されて、軸除け部34L、境界切除跡隠しカバー100、端面切除跡隠しカバー200を備えたものを、上下逆にして用いている。但し、上パネル10Aの上方には上のパネル10Uが連結されていないので、当該上パネル10Aの上框15及び上側補強体20における軸除け部34Lは不要である。
以上の構成を備えたことで、開閉体3が閉鎖状態から開放状態に移動する際、又は、開放状態から閉鎖状態に移動する際において、上下に隣り合う上のパネル10Uに設けられた下側補強体21と下のパネル10Lに設けられたガイドローラ29の軸34の後端34e側との衝突を防止でき、衝突音の発生、下側補強体21の損傷、軸34や軸受部33の損傷等を防止できる開閉装置1が得られる。
図1に示すように、開閉機構5は、例えば、開口2の上方において開口2の幅方向に亘って配設される回転軸51と、回転軸51の両端部に固着される一対の巻取ドラム52,52と、一端が巻取ドラム52に連結されて他端が開閉体3に連結され、回転軸51が回転することによって巻取ドラム52に巻き取られたり巻取ドラム52から繰り出される、例えば金属製のワイヤー等の連結部材53と、連結部材53を巻取ドラム52で巻き取る方向、即ち、開閉体3を開放する方向に、回転軸51を付勢する付勢部材54とを備える。
回転軸51は、中空又は中実の軸体であって、一対のガイド部4,4が離間する距離と略等しい長さを有し、開口2の上端よりも上方において開口2の幅方向に延長して配設される。回転軸51は、躯体7に取付けられた複数の軸受けブラケット56,56…により回転可能に支持される。
巻取ドラム52は、連結部材53の巻き取りや繰り出しを可能とするボビン状(筒状)の部材であって、当該巻取ドラム52の中心軸と回転軸51の中心軸とが同心となるように回転軸51の両端部に固定される。
巻取ドラム52は、回転軸51とともに回転することにより、連結部材53を外周面上に巻き取ったり、連結部材53を外周面上から繰り出す部材である。より詳細には、巻取ドラム52は、開閉体3が開放動作する際に連結部材53を巻取り、開閉体3が閉鎖動作する際に連結部材53を繰出す。
連結部材53は、一端が巻取ドラム52の外周面に止着され、他端が開閉体3の下端部に止着される。なお、連結部材53は、巻取ドラム52に巻き取り可能な部材であればよく、例えば、金属製の鎖やチェーン、金属以外の材質の略紐状あるいは略帯状の部材等であっても良い。
付勢部材54としては、例えば、ねじりばね(トーションスプリング)が使用される。回転軸51を当該ねじりばねの中空筒部に通した後、ねじりばねの一端部が回転軸51の外周面に止着され、ねじりばねの他端部が躯体7に止着されている。
当該ねじりばねは、連結部材53を巻き取る方向に回転軸51を付勢するように設けられている。
つまり、付勢部材54は、操作者による開閉体3の開放動作をアシストする機能を有するとともに、開閉体3を全開した状態において、上側ガイド部4C上に位置する開閉体3を上側ガイド部4C上で留置く機能を有する。
操作者が、閉鎖状態の開閉体3を持ち上げて開口2を開放する開放動作を行うことにより、開閉体3の最上部に位置するパネルから一枚ずつ折れ曲がるように上側ガイド部4Cに順次移動する。そして、開放動作が継続することにより、開閉体3が上側ガイド部4Cに移動し、開口2が全開される。
一方、開口2を閉鎖する際には、操作者が、下パネル10Bに取り付けられた図外の下げ紐等の操作部を下方に引張ることにより、開閉体3を垂直ガイド部4Aに沿って引き下げる閉鎖動作を行う。開閉体3を閉鎖動作させると上側ガイド部4C上の複数のパネルのうち、開口2側に位置するパネルから垂直ガイド部4Aに順次移動する。そして、閉鎖動作が継続することにより、開閉体3が垂直ガイド部4Aに移動し、最下部に位置する下パネル10Bの下端に設けられた水切りシール25が床面、地面等の開口下端と接触することにより開口2が全閉される。
なお、上記では、開閉機構5として、操作者が開閉体3の開閉を手動で行うタイプの開閉機構を例示したが、図外のチェーンホイスト機構を介して回転軸51を回転させる開閉機構や、図外のモーター等の駆動源により回転軸51を回転させる開閉機構を備えた構成であってもよい。
実施形態においては、開閉体3において上下に隣り合うようにヒンジ31,32を介して連結された下のパネル10Lと上のパネル10Uとを備え、下のパネル10Lの左縦框17又は右縦框18の上端側に軸受部33を介して取付けられたガイドローラ29,29の軸34の後端34e側が、左縦框17又は右縦框18よりもパネルの中央側に突出するように設けられるとともに、上のパネル10Uの下端側において左縦框17と右縦框18との間に下側補強体21が連続するように設けられた構成において、下側補強体21の左右の両端側を切除して構成された軸除け部34L,34Lを形成して、下のパネル10Lの軸34の後端34e,34側の真上に下側補強体21が存在しないように構成されたので、開閉体3が閉鎖状態から開放状態に移動する際、又は、開放状態から閉鎖状態に移動する際において、上下に隣り合う上のパネル10Uに設けられた下側補強体21と下のパネル10Lに設けられたガイドローラ29の軸34の後端34e側との衝突を防止でき、衝突音の発生、下側補強体21の損傷、軸34や軸受部33の損傷等を防止できる開閉装置1が得られる。
また、実施形態においては、下側補強体21の左右の端部側が切除された部分において、下框16と下側補強体21との境界に残った境界切除跡90を隠す境界切除跡隠しカバー100が下框16に取付けられたとともに、切除後の下側補強体21の端面に残った端面切除跡91を隠す端面切除跡隠しカバー200が切除後の下側補強体21の端部92に取付けられたので、見栄えの良い軸除け部34Lを形成することができ、見栄えの良い、意匠性に優れた開閉体3を提供できる。
また、実施形態においては、下側補強体21の中空板部21aが中空材料により形成され、当該下側補強体21の中空板部21aの下面には、ヒンジ31の片方の取付板である上取付板31aを中空板部21aにねじ止めするためのねじ28aの頭部が収容されるねじ頭部収容溝28を備えたので、下側補強体21の中空板部21aの下面にヒンジ31を容易に取付けることができるようになる。
また、端面切除跡隠しカバー200が切除後の下側補強体21の端部92に取付けられたので、下側補強体21の左右の両側からねじ頭部収容溝28が目視されなくなり、見栄えの良い、意匠性に優れた開閉体3を提供できる。
実施形態の開閉装置によれば、開閉体3の左右の端縁より外側に突出するように設けられた被ガイド部としてのローラ30と、ローラ30をガイドするガイド部4と、ローラ30のガイド部4からの抜けを防止する被ガイド部抜け防止手段8とを備えたので、ローラ30がガイド部4から抜けてしまうことを防止できる。
実施形態によれば、上側補強体20、及び、下側補強体21の倒れを防止する補強体倒れ防止手段60を備えたので、上側補強体20や下側補強体21の倒れに起因するパネルの変形を防止でき、パネルの耐風圧強度の低下を防止できる開閉装置1を提供できるようになる。
また、補強体倒れ防止手段60は、上側補強体20とパネルとを連結する場合と下側補強体21とパネルとを連結する場合との両方に使用できるように構成したので、コスト削減を図ることができる。
また、開閉体3は、上パネル10Aが、一方の領域6側の面における上端縁側において、パネルの左右方向W及び一方の領域6に延長するように設けられた上側補強体20を備えているので、開閉体3が閉鎖状態に設定された場合に、他方の領域側から開閉体3に加わる風の力が一番強くなる開閉体3の上端側の部分の強度が大きくなる。
即ち、閉鎖状態に設定された開閉体3の上端側の部分の耐風圧強度を大きくできる。
従って、他方の領域側からの風圧に対する耐風圧強度を向上させた開閉体3を備えた開閉装置1を提供できるようになる。
また、下パネル10Bは、一方の領域6側の下端に沿って設けられた下側補強体22と、一方の領域6側の上下間の中央側に設けられた中央側補強体23とを備えているので、閉鎖状態に設定された開閉体3の下端側の部分の耐風圧強度を大きくできる。
また、当該下パネル10Bは、中央側補強体23を備えたので、開閉体3の閉鎖時に下パネル10Bが地面に衝突した際にパネル本体の曲げ耐力が向上する。
また、閉鎖状態の開閉体3は、上下に隣り合うパネルとパネルとの間に下側補強体21を備えた構成となるため、閉鎖状態に設定された開閉体3の全体の耐風圧強度を大きくできる。
また、上側補強体20、下側補強体21,22、中央側補強体23は、パネルにおける一方の領域6側の面より突出して、開口2の横幅方向に対応するパネルの左右方向及び一方の領域6に延長するように設けられたので、開口2を隔てた他方の領域側からの風圧に対する開閉体3の耐風圧強度をより向上させることができるようになる。
また、上パネル10Aの上側補強体20及び下側補強体21、中間パネル10Cの下側補強体21を、中空材料により形成したので、材料費を削減できるとともに、高強度の補強体を備えた開閉体3を提供できる。
尚、上側補強体20は、上述したように上框15と一体に形成されたものであっても良いし、あるいは、上框15と別体に形成された後に上框15に連結される構成のものであってもよい。
また、下側補強体21は、上述したように下框16と一体に形成されたものであっても良いし、あるいは、下框16と別体に形成された後に下框16に連結される構成のものであってもよい。
即ち、上記では、下框16及び下側補強体21が、下框16と下框16の一方の領域6側の面より突出する下側補強体21とが一体に形成された一体成型品により構成され、この一体成型品の下側補強体21の左右の端部側が切除された軸除け部34Lを備えた構成を例示したが、下框と下側補強体とが別々に製作されて当該下框と下側補強体とが連結された構成のものを用いてもよい。この場合、下側補強体の左右の長さを短くすることで、下側補強体の左右の端部側に軸除け部を備えた構成とすればよい。
尚、中間パネル10Cは、パネルの一方の領域6側の面における下端縁側にのみ下側補強体21を備えたものを例示したが、中間パネル10Cは、下側補強体21を備えるとともに、パネルの一方の領域6側の面における上下間の中央側に中央側補強体を備えた構成としてもよい。
また、上パネル10Aは、パネルの一方の領域6側の面において上述した上側補強体20及び下側補強体21の他に、パネルの一方の領域6側の面における上下間の中央側に中央側補強体を備えた構成としてもよい。
また、上側補強体20及び下側補強体21は、開口2の横幅方向に対応するパネルの左右方向に沿って、間欠的に設けられた構成であってもよい。
補強体倒れ防止手段は、上側補強体20や下側補強体21との連結部が、ねじ等の固定手段により連結される構成であってもよい。
また、補強体倒れ防止手段は、溶接や接着等の固定手段によって、パネルの一方の領域6側の面(例えば、框補強部材13の補強板部13a)と補強体とに連結された構成であってもよい。
取付部41、レール40、被ガイド部抜け防止手段8は、例えば、金属製の平板を、ロール成形、プレス成形等により成形して作成される。
被ガイド部抜け防止手段8は、ガイド部4のうち、少なくとも垂直ガイド部4Aに設けられていればよい。
被ガイド部は、球体等の転動体で構成されていてもよい。
また、被ガイド部は、転動体ではなく、摺動体で構成されていてもよい。
1 開閉装置、2 開口、3 開閉体、4 ガイド部、6 一方の領域、
10A 上パネル(パネル)、10B 下パネル(パネル)、
10C 中間パネル(パネル)、10U 上のパネル(上側に位置されるパネル)、
10L 下のパネル(下側に位置されるパネル)、11 パネル本体、12 框、
15 上框、16 下框、17 左の縦框、18 右の縦框、
21 下側補強体(補強体)、28a ねじ、29 ガイドローラ、
30 ローラ(被ガイド部、転動体)、31,32 ヒンジ、34 軸、
90,91 切除跡、100 境界切除跡隠しカバー、200 端面切除跡隠しカバー。

Claims (3)

  1. 構造物に形成された開口を開閉する開閉体を備え、
    当該開閉体が、開口を閉鎖する閉鎖状態と開口を開放する開放状態とに設定され、
    閉鎖状態においては、開閉体が上下方向に延在して開口を閉鎖する状態に設定され、
    開放状態においては、開閉体が開口を隔てた一方の領域の天井に沿って延在して開口を開放する状態に設定される開閉装置であって、
    開閉体が、開閉体の移動方向に沿って並ぶように設けられた複数のパネルを備えて、互いに隣り合うパネルがヒンジを介して連結されており、
    上下方向に隣り合うパネルのうち下側に位置されるパネルの一方の領域側の面における左右の端部側の上端側に設けられたガイドローラと、
    上下方向に隣り合うパネルのうち上側に位置されるパネルの下端側において一方の領域側に突出するとともに、開口の横幅方向に対応するパネルの左右方向に延長するように設けられた補強体と、
    構造物に固定されて被ガイド部をガイドするガイド部とを備え、
    ガイドローラが、軸と、軸の先端側に設けられてガイド部内を移動する被ガイド部とを備え、
    開閉体は、ガイドローラの軸の真上に補強体が存在しないように構成され
    パネルは、開口の横幅方向に沿った長辺縁と開口の上下方向に沿った短辺縁とを備えた矩形状のパネル本体と、パネル本体の四方を囲む框とを備え、
    框は、パネル本体の上側の長辺縁に沿って設けられた上框と、パネル本体の下側の長辺縁に沿って設けられた下框と、パネル本体の左右の短辺縁に沿ってそれぞれ設けられた左右の縦框とを備え、
    下框と下框の一方の領域側の面より突出する補強体とが一体に形成され、
    補強体は、下框の一方の領域側の面において左の縦框と右の縦框とに亘って連続して設けられていた状態から左右の端部側が切除された軸除け部を備え、
    ガイドローラの軸の真上に軸除け部が位置されたことによって、ガイドローラの軸の真上に補強体が存在しないように構成され、
    補強体の左右の端部側が切除された部分において、下框と補強体との境界に残った切除跡を隠す境界切除跡隠しカバーが下框に取付けられたことを特徴とする開閉装置。
  2. 構造物に形成された開口を開閉する開閉体を備え、
    当該開閉体が、開口を閉鎖する閉鎖状態と開口を開放する開放状態とに設定され、
    閉鎖状態においては、開閉体が上下方向に延在して開口を閉鎖する状態に設定され、
    開放状態においては、開閉体が開口を隔てた一方の領域の天井に沿って延在して開口を開放する状態に設定される開閉装置であって、
    開閉体が、開閉体の移動方向に沿って並ぶように設けられた複数のパネルを備えて、互いに隣り合うパネルがヒンジを介して連結されており、
    上下方向に隣り合うパネルのうち下側に位置されるパネルの一方の領域側の面における左右の端部側の上端側に設けられたガイドローラと、
    上下方向に隣り合うパネルのうち上側に位置されるパネルの下端側において一方の領域側に突出するとともに、開口の横幅方向に対応するパネルの左右方向に延長するように設けられた補強体と、
    構造物に固定されて被ガイド部をガイドするガイド部とを備え、
    ガイドローラが、軸と、軸の先端側に設けられてガイド部内を移動する被ガイド部とを備え、
    開閉体は、ガイドローラの軸の真上に補強体が存在しないように構成され、
    パネルは、開口の横幅方向に沿った長辺縁と開口の上下方向に沿った短辺縁とを備えた矩形状のパネル本体と、パネル本体の四方を囲む框とを備え、
    框は、パネル本体の上側の長辺縁に沿って設けられた上框と、パネル本体の下側の長辺縁に沿って設けられた下框と、パネル本体の左右の短辺縁に沿ってそれぞれ設けられた左右の縦框とを備え、
    下框と下框の一方の領域側の面より突出する補強体とが一体に形成され、
    補強体は、下框の一方の領域側の面において左の縦框と右の縦框とに亘って連続して設けられていた状態から左右の端部側が切除された軸除け部を備え、
    ガイドローラの軸の真上に軸除け部が位置されたことによって、ガイドローラの軸の真上に補強体が存在しないように構成され
    補強体の左右の端部側が切除された部分において、切除後の補強体の端面に残った切除跡を隠す端面切除跡隠しカバーが切除後の補強体の端部に取付けられたことを特徴とする開閉装置。
  3. 補強体は中空材料により形成され、当該補強体の下面には、ヒンジの片方の取付板を補強体にねじ止めするためのねじの頭部が収容されるねじ頭部収容溝を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の開閉装置。
JP2018201102A 2018-10-25 2018-10-25 開閉装置 Active JP7203560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201102A JP7203560B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201102A JP7203560B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066946A JP2020066946A (ja) 2020-04-30
JP7203560B2 true JP7203560B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=70389814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201102A Active JP7203560B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7203560B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311370A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Sanwa Shutter Corp パネルシャッターのパネル補強構造
JP2005282027A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Bunka Shutter Co Ltd シャッタ装置
JP2017214745A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 三和シヤッター工業株式会社 オーバーヘッドドアの扉体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220044B2 (ja) * 1997-05-15 2001-10-22 新日軽株式会社 複合サッシ
JP4871655B2 (ja) * 2006-06-29 2012-02-08 三和シヤッター工業株式会社 建築用開閉装置
JP6461558B2 (ja) * 2014-10-30 2019-01-30 文化シヤッター株式会社 オーバーヘッドドア
JP6587866B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-09 三和シヤッター工業株式会社 オーバーヘッドドア

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311370A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Sanwa Shutter Corp パネルシャッターのパネル補強構造
JP2005282027A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Bunka Shutter Co Ltd シャッタ装置
JP2017214745A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 三和シヤッター工業株式会社 オーバーヘッドドアの扉体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020066946A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100181033A1 (en) Device with Shutter and Element for the Reinsertion of a Shutter into a Guide Slide
JP6792466B2 (ja) シャッター装置及びそのガイドレールの製造方法
JPH02183080A (ja)
US20150218866A1 (en) Partition sweep assembly
JP7203560B2 (ja) 開閉装置
JP7203561B2 (ja) 開閉装置
JP4581250B2 (ja) 開閉装置のガイドレール構造
JP4912025B2 (ja) 開閉体装置
JP7182992B2 (ja) 開閉装置
KR101068134B1 (ko) 문의 비노출식 경첩구조
JP7152237B2 (ja) 開閉装置
JP5048357B2 (ja) 開閉装置
JP6707376B2 (ja) シャッター装置
EP3527774B1 (en) Easy-mounting screening device and related installation method
JP5219758B2 (ja) 開閉装置
KR101968155B1 (ko) 커튼 및 이를 이용한 커튼구조체
US20190390515A1 (en) Dock door screen assembly
JP5328746B2 (ja) 建具
JP4836584B2 (ja) 開閉体装置
JP5095271B2 (ja) 開閉装置
KR100571566B1 (ko) 창고용 도어
JP4564150B2 (ja) 閉鎖装置
KR101085556B1 (ko) 힌지장치 및 이를 포함하는 여닫이문
JP7202196B2 (ja) 引戸装置
EP0939192B1 (en) Head-rail for roller blinds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150