JP7203226B2 - 情報処理装置および運転者特定装置 - Google Patents

情報処理装置および運転者特定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7203226B2
JP7203226B2 JP2021536623A JP2021536623A JP7203226B2 JP 7203226 B2 JP7203226 B2 JP 7203226B2 JP 2021536623 A JP2021536623 A JP 2021536623A JP 2021536623 A JP2021536623 A JP 2021536623A JP 7203226 B2 JP7203226 B2 JP 7203226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
driving
vehicle
unit
learning model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021019876A1 (ja
Inventor
純一 山口
公一 阿部
達成 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2021019876A1 publication Critical patent/JPWO2021019876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203226B2 publication Critical patent/JP7203226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両を運転するユーザを特定するための技術に関する。
ユーザによる車両の運転の技量や安全度に応じて、例えば自動車保険の料率を決めるというような仕組みが考えられている。このため、車両を運転しているユーザが誰であるかを特定したいという要望がある。例えば特許文献1には、車載装置21に各曜日と時間帯におけるドライバと乗車メンバの履歴が記憶されており、端末10から送信されるユーザIDと運転環境情報等を受信すると、その乗車メンバに対応する履歴情報テーブル内のセルを特定してドライバを推定することが開示されている。
特開2010-36699号公報
本発明は、車両を運転しているユーザを特定するための学習モデルを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、一の車両に乗車しているユーザ群を特定する乗車ユーザ特定部と、前記一の車両に対する運転の特徴量を取得する取得部と、前記一の車両の複数回の移動について前記乗車ユーザ特定部により特定されたユーザ群から、当該一の車両の複数回の移動について前記取得部により取得された特徴量が共通するときのユーザを、前記一の車両を運転する運転ユーザとして推定する運転ユーザ推定部と、前記運転ユーザ推定部により推定されたユーザの識別情報と当該ユーザによる運転の特徴量とを教師データとして、学習モデルを生成する学習モデル生成部とを備えることを特徴とする情報処理装置を提供する。
前記乗車ユーザ推定部は、各々のユーザが携帯する端末の位置と、前記一の車両の位置とを比較して、当該一の車両に乗車しているユーザ群を推定するようにしてもよい。
前記乗車ユーザ推定部は、各々のユーザが携帯する端末によって検出されたデータと、前記一の車両によって検出されたデータとを比較して、当該一の車両に乗車しているユーザ群を推定するようにしてもよい。
前記学習モデル生成部は、前記運転ユーザ推定部により推定されたユーザの識別情報と、当該ユーザによる運転の特徴量と、前記乗車ユーザ特定部により特定されたユーザ群に含まれるユーザの識別情報とを教師データとして、学習モデルを生成するようにしてもよい。
前記学習モデル生成部は、前記運転ユーザ推定部により推定されたユーザの識別情報と、当該ユーザによる運転の特徴量と、前記一の車両の属性とを教師データとして、学習モデルを生成するようにしてもよい。
前記学習モデル生成部は、前記運転ユーザ推定部により推定されたユーザの識別情報と、当該ユーザによる運転の特徴量と、前記一の車両が運転されたときの環境とを教師データとして、学習モデルを生成するようにしてもよい。
また、本発明は、一の車両に対する運転の特徴量を取得する特徴量取得部と、前記情報処理装置によって生成された学習モデルと、前記特徴量取得部により取得された特徴量とを用いて、前記一の車両を運転しているユーザを特定する運転ユーザ特定部とを備えることを特徴とする運転者特定装置を提供する。
また、本発明は、前記情報処理装置によって生成された学習モデルを提供する。
本発明によれば、車両を運転しているユーザを特定するための学習モデルを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の構成の一例を示す図である。 サーバ装置30のハードウェア構成を示す図である。 端末10のハードウェア構成を示す図である。 情報処理システム1の機能構成の一例を示す図である。 車両20を運転しているユーザを推定する考え方を説明する図である。 情報処理システム1による学習モデル生成動作の一例を示すシーケンス図である。 情報処理システム1による運転ユーザ特定動作の一例を示すシーケンス図である。
[構成]
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の一例を示す図である。情報処理システム1は、車両を運転しているユーザを特定するためのシステムである。図1に示すように、情報処理システム1は、複数のユーザのそれぞれによって利用される複数の端末10a,10b,10cと、車両20に搭載された車載装置21と、車両20を運転しているユーザを特定するサーバ装置30と、これらを通信可能に接続する無線通信網又は有線通信網を含む通信網2とを備えている。
端末10a,10b,10c、車載装置21及びサーバ装置30はいずれもコンピュータである。より具体的には、端末10は、例えばスマートホン、ウェアラブル端末又はタブレットなどの、ユーザが携帯可能なコンピュータである。車載装置21は、例えばカーナビゲーション装置や車両20の各部品の制御を行う制御装置等と一体に構成された又はこれらに接続されたコンピュータである。サーバ装置30は、車両20を運転しているユーザを特定するための学習モデルを生成する情報処理装置として機能するとともに、その学習モデルを用いて、車両20を運転しているユーザを特定する運転者特定装置として機能する。
なお、図1には、車両20、車載装置21、及びサーバ装置30をそれぞれ1つずつ示しているが、これらはそれぞれ複数であってもよい。また、ユーザが利用する端末として、端末10a,10b,10cの3つを例示しているが、ユーザ数及び端末数は2以上であればよい。なお、端末10a,10b,10cはいずれも共通の構成及び機能であるため、以下では、端末10と総称する。
図2は、サーバ装置30のハードウェア構成を示す図である。サーバ装置30は、物理的には、プロセッサ3001、メモリ3002、ストレージ3003、通信装置3004、入力装置3005、出力装置3006、及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータとして構成されている。これらの各装置は図示せぬ電池から供給される電力によって動作する。なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。サーバ装置30のハードウェア構成は、図2に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。また、それぞれ筐体が異なる複数の装置が通信接続されて、サーバ装置30を構成してもよい。
サーバ装置30における各機能は、プロセッサ3001、メモリ3002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ3001が演算を行い、通信装置3004による通信を制御したり、メモリ3002及びストレージ3003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ3001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ3001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。また、例えばベースバンド信号処理部や呼処理部などがプロセッサ3001によって実現されてもよい。
プロセッサ3001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ3003及び通信装置3004の少なくとも一方からメモリ3002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、後述する動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。サーバ装置30の機能ブロックは、メモリ3002に格納され、プロセッサ3001において動作する制御プログラムによって実現されてもよい。各種の処理は、1つのプロセッサ3001によって実行されてもよいが、2以上のプロセッサ3001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ3001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介して通信網2からサーバ装置30に送信されてもよい。
メモリ3002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ3002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ3002は、本実施形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ3003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ3003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置3004は、通信網2を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。
入力装置3005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キー、スイッチ、ボタン、マイクロホンなど)である。出力装置3006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置3005及び出力装置3006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
プロセッサ3001、メモリ3002などの各装置は、情報を通信するためのバスによって接続される。バスは、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
サーバ装置30は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ3001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
図3は、端末10のハードウェア構成を示す図である。端末10は、物理的にはサーバ装置30と同様に、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、これらを接続するバスなどのほか、測位装置1007及びセンサ1008を含むコンピュータとして構成されている。
センサ1008は、例えばジャイロセンサ、加速度センサ、磁気(方位)センサ等の、端末10の姿勢や向きなどの各種状態を検出するためのセンサ群を含む。
測位装置1007は、端末10の位置を測定する。測位装置1007は、例えばGPS(Global Positioning system)受信機であり、複数の衛星から受信したGPS信号に基づいて端末10の位置を測定する。
なお、端末10が備える通信装置1004は、無線通信を実現するべく、例えばLTE(Long Time Evolution)等の通信規格に従って通信網2を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)である。この通信装置は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。また、送受信アンテナ、アンプ部、送受信部、伝送路インターフェースなどがこの通信装置によって実現されてもよい。送受信部は、送信部と受信部とで、物理的に、又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
車載装置21は、物理的には端末10と同様に、プロセッサ、メモリ、ストレージ、通信装置、入力装置、出力装置、測位装置、センサ及びこれらを接続するバスなどを含むコンピュータとして構成されている。車載装置21のセンサは、車両20に対するユーザの運転行動を検出するセンサ群を含む。ユーザの運転行動とは、例えばハンドル、アクセルペダル、ブレーキペダル、方向指示器、ライト点灯指示器等の操作子におけるユーザの操作状態である。より具体的には、車載装置21のセンサは、例えばアクセルペダルのストローク量やタイミングを検出するアクセルペダルセンサ、ブレーキペダルのストローク量やタイミングを検出するブレーキペダルセンサ、車両20の右前輪、左前輪、右後輪および左後輪にそれぞれ設置されて各車輪の回転速度を出力する車速パルスセンサ、ハンドルに対する操舵操作の舵角やタイミングを検出する舵角センサ、方向指示器やライト点灯指示器が操作されたタイミングを検出するセンサ等を含む。
図4は、情報処理システム1の機能構成を示すブロック図である。サーバ装置30において、乗車ユーザ特定部31は、一の車両20に乗車しているユーザ群を特定する。一の車両20に乗車しているユーザ群とは、車両20を運転しているユーザと、その車両20を運転せずにその車両20に乗車しているユーザとを含む。以下では、車両20を運転しているユーザ(車の運転に関与する者あるいは車の運転に責任を有する者)を「運転ユーザ」と言う。また、その運転ユーザに加えて、その車両20を運転せずにその車両20に乗車しているユーザ(車の運転に関与しない者あるいは車の運転に責任を有しない者;同乗者)を含むユーザ群を、「乗車ユーザ」と言う。乗車ユーザ特定部31は、各々のユーザが携帯している端末10が測位した位置と車載装置21が測位した位置とを、各端末10及び各車載装置21から通信網2経由で取得する。そして、乗車ユーザ特定部31は、これら端末10の位置及び車載装置21の位置(つまり車両20の位置)を比較し、車載装置21の位置の時系列的な変位と一致するように変位する端末10を抽出し、抽出した端末10のユーザをその車両20に乗車しているユーザ群(乗車ユーザ)として特定する。ユーザが車両20に乗車していれば、そのときの車両20の位置とそのユーザの位置はほぼ一致するからである。
特徴量取得部32は、車両20に対する運転ユーザの運転の特徴量を取得する。運転の特徴量は、前述した車載装置21のセンサによって検出された結果から求められる。つまり、特徴量取得部32は、各車両20の車載装置21からその車載装置21のセンサによって検出された結果、例えばアクセルペダルのストローク量やタイミング、ブレーキペダルのストローク量やタイミング、各車輪の回転速度、ハンドルに対する操舵操作の舵角やタイミング、方向指示器やライト点灯指示器等の操作タイミング等を車載装置21から通信網2経由で取得し、これらを所定のアルゴリズムに従って解析することで、その車載装置21が搭載されている車両20に対する運転の特徴量を得る。各ユーザについて、運転の技量や習熟度のような車両20の運転に関する属性のほか、例えば年齢、性別、性格のような人的な属性によって、その運転行動が様々に異なる。このような運転行動の相違に起因して、運転の特徴量は各ユーザに固有の内容となる。
運転ユーザ推定部331は、一の車両20の複数回の移動について乗車ユーザ特定部31により特定されたユーザ群から、その車両20の複数回の移動について特徴量取得部32により取得された特徴量が共通するときのユーザを、その車両20を運転する運転ユーザとして推定する。
ここで、図5は、運転ユーザ推定部331が車両20を運転しているユーザを推定する考え方を説明する図である。図5においては、或る車両20の複数回の移動についての乗車ユーザ及び運転の特徴量の履歴が示されている。具体的には、或る車両20に乗車したことがある乗車ユーザ群と、そのときの車両20に対する運転の特徴量とが対応付けられている。図5の例では、ユーザA,B,Cが乗車していたときの車両20に対する運転の特徴量はαであり、ユーザA,Dが乗車していたときの車両20に対する運転の特徴量はαであり、ユーザA,Cが乗車していたときの車両20に対する運転の特徴量はβであり、ユーザA,D,Eが乗車していたときの車両20に対する運転の特徴量はαであり、ユーザC,Dが乗車していたときの車両20に対する運転の特徴量はβであり、ユーザBが乗車していたときの車両20に対する運転の特徴量はγである。
まず、一の車両に対して乗車ユーザが1人である場合(図5においてユーザBのみが乗車している場合)には、その乗車ユーザは運転ユーザである。よって、そのときの運転の特徴量(図5における特徴量γ)は、ユーザBの運転の特徴量である。
一方、乗車ユーザが複数人である場合には、その複数の乗車ユーザのうち誰が運転ユーザであるかは、一般的には、分からない。ただし、車両20の複数回の移動についての乗車ユーザ及び運転の特徴量の履歴から、特徴量が共通するときに常に乗車しているユーザを抽出し得る場合がある。図5の例では、ユーザA,B,Cが乗車しているときと、ユーザA,Dが乗車しているときと、ユーザA,D,Eが乗車しているときにおいては、運転の特徴量αが共通であり、且つ、常にユーザAが乗車していることが分かる。また、ユーザA,Cが乗車しているときと、ユーザC,Dが乗車しているときにおいては、運転の特徴量βが共通であり、且つ、常にユーザCが乗車していることが分かる。このような場合には、ユーザAが運転ユーザであったときの運転の特徴量は特徴量αであり、ユーザCが運転ユーザであったときの運転の特徴量は特徴量βであると推定することができる。
学習モデル生成部332は、運転ユーザ推定部331により推定されたユーザのユーザIDと当該ユーザが乗車しているときの運転の特徴量とを教師データとして、学習モデルを生成する。より具体的には、学習モデル生成部332は、上記の運転の特徴量(例えば運転の特徴量α)を説明変数とし、運転ユーザのユーザID(例えばユーザAのユーザID)を目的変数とした学習モデルを生成する。このようにして生成された学習モデルに対し、運転の各種の特徴量を入力すると、その特徴量から特定される運転ユーザのユーザIDが出力されることになる。
運転ユーザ特定部333は、特徴量取得部32により取得された運転の特徴量を上記学習モデルに入力し、学習モデルから出力されるユーザIDのユーザを、運転ユーザとして特定する。
なお、運転ユーザ特定部333は、車両20の停止期間が閾値を超えた、車両20の駆動源が停止した、又は車両20のドアが開閉したという条件のうち少なくともいずれか1つが満たされた場合に、その車両20を運転しているユーザを特定した結果をリセットする。なぜなら、これらの条件が満たされる場合は、車両20を運転しているユーザが代わる可能性があるからである。そして、再度、車両20が移動し始めた、車両の駆動源が駆動し始めた、又は車両のドアが再度開閉したという条件のうち少なくともいずれか1つが満たされた場合に、運転ユーザ特定部33は、新たに運転ユーザの特定を試みる。
特定結果蓄積部34は、このようにして運転ユーザ特定部333によって特定された結果を蓄積する。そして、特定結果蓄積部34は、必要に応じて、この結果を表示装置に表示したり記憶媒体に書き込んだりといった出力を行う。
[動作]
次に、情報処理システム1の動作について説明する。なお、以下の説明において、サーバ装置30を処理の主体として記載する場合には、具体的にはプロセッサ3001、メモリ3002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ3001が演算を行い、通信装置3004による通信や、メモリ3002及びストレージ3003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することにより、処理が実行されることを意味する。端末10、車載装置21についても同様である。
情報処理システム1の動作には、前述した学習モデルを生成するフェーズと、その学習モデルを用いて運転ユーザを特定するフェーズとがある。これらのフェーズは同時並行的に行われてもよいし、そうでなくてもよい。
まず、学習モデルを生成するフェーズを説明する。図6において、端末10は、測位装置1007によって測位された位置を通信網2経由で定期的にサーバ装置30に送信する(ステップS11)。一方、車載装置21は、測位装置によって測位された位置と、センサによって検出された結果とを通信網2経由で定期的にサーバ装置30に送信する(ステップS12)。これにより、サーバ装置30の乗車ユーザ特定部31は、端末10の位置及び車載装置21の位置(つまり車両20の位置)を取得する。また、サーバ装置30の特徴量取得部32は、車両20に対する運転ユーザの運転の特徴量を取得する。なお、これらステップS11及びステップS12の順番はどちらが先でも後でもよい。
サーバ装置30において、乗車ユーザ特定部31は、端末10の位置及び車載装置21の位置(つまり車両20の位置)を比較し、車載装置21の位置の時系列的な変位と一致するように変位する端末10を抽出し、抽出した端末10のユーザをその車両20に乗車しているユーザ群(乗車ユーザ)として特定する(ステップS13)。
次に、サーバ装置30において、運転ユーザ推定部331は、或る車両20の複数回の移動について乗車ユーザ特定部31により特定されたユーザ群から、その車両20の複数回の移動について特徴量取得部32により取得された特徴量が共通するときのユーザを運転ユーザとして推定する(ステップS14)。このとき、車両20の移動履歴が少ない場合等においては、図5を用いて説明したような運転ユーザの推定ができない場合がある。そのような場合には、次のステップS15の処理には進まない。つまり、運転ユーザ推定部331による運転ユーザの推定ができた場合にステップS15の処理に進むことになる。
そして、学習モデル生成部332は、運転ユーザ推定部331により推定されたユーザのユーザIDと当該ユーザによる運転の特徴量とを教師データとして、学習モデルを生成する(ステップS15)。より具体的には、学習モデル生成部332は、運転の特徴量を説明変数とし、運転ユーザのユーザIDを目的変数とした学習モデルを生成する。このようにして或るユーザを運転ユーザとして特定するための学習モデルが生成されると、生成された学習モデルは学習モデル生成部332により記憶される。
次に、学習モデルを用いて運転ユーザを特定するフェーズを説明する。図7において、端末10は、測位装置1007によって測位された位置を通信網2経由で定期的にサーバ装置30に送信する(ステップS21)。一方、車載装置21は、測位装置によって測位された位置と、センサによって検出された結果とを通信網2経由で定期的にサーバ装置30に送信する(ステップS22)。これにより、サーバ装置30の乗車ユーザ特定部31は、端末10の位置及び車載装置21の位置(つまり車両20の位置)を取得する。また、サーバ装置30の特徴量取得部32は、車両20に対する運転ユーザの運転の特徴量を取得する。なお、これらステップS21及びステップS22の順番はどちらが先でも後でもよい。
サーバ装置30において、乗車ユーザ特定部31は、端末10の位置及び車載装置21の位置(つまり車両20の位置)を比較し、車載装置21の位置の時系列的な変位と一致するように変位する端末10を抽出し、抽出した端末10のユーザをその車両20に乗車しているユーザ群(乗車ユーザ)として特定する(ステップS23)。
次に、サーバ装置30において、運転ユーザ特定部333は、特徴量取得部32により取得された運転の特徴量を上記学習モデルに入力し、学習モデルから出力されるユーザIDのユーザを、運転ユーザとして特定する(ステップS24)。なお、これにより特定されたユーザIDが、乗車ユーザ特定部31により特定された乗車ユーザのユーザIDに含まれる場合は、運転ユーザ特定部333による運転ユーザの特定結果は正しいと判断される。一方、これにより特定されたユーザIDが、乗車ユーザ特定部31により特定された乗車ユーザのユーザIDに含まれない場合は、運転ユーザ特定部333による運転ユーザの特定結果は正しくないと判断され、運転ユーザ特定部333により、運転ユーザの特定ができない旨を出力する等の所定のエラー処理が行われる。また、運転ユーザ特定部333は、特徴量取得部32により取得された運転の特徴量を上記学習モデルに入力した結果、運転ユーザのユーザIDが出力されない場合にも、運転ユーザ特定部333により所定のエラー処理が行われる。
そして、サーバ装置30において特定結果蓄積部34は、運転ユーザ特定部33によって特定された結果を蓄積する(ステップS25)。この蓄積された結果は、例えば各ユーザに対する自動車保険の料率を決める際に用いられる等の、様々な用途がある。
以上説明した実施形態によれば、車両を運転しているユーザを特定するための学習モデルを提供することが可能となる。さらに、各ユーザは車両20に乗車したり運転したりするだけでよいので、これらのユーザが学習モデルの提供のために負うべき負担は小さいという利点がある。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態に限定されない。上述した実施形態を以下のように変形してもよい。また、以下の2つ以上の変形例を組み合わせて実施してもよい。
[変形例1]
本発明は、サーバ装置30によって生成された学習モデルとしても観念し得る。
[変形例2]
上記実施形態においては、乗車ユーザ特定部31は、端末10の位置と車載装置21(つまり車両20)の位置とに基づいて、車両20に乗車しているユーザ群(乗車ユーザ)を特定していた。ただし、乗車ユーザの特定方法は実施形態の例に限定されない。乗車ユーザ特定部31は、これらの位置の代わりに、例えば端末10によって検出された音声や振動、加速度等の何らかの物理量と、車載装置21によって検出された音声や振動、加速度等の何らかの物理量とを比較して乗車ユーザを特定してもよい。車両20が走行しているときのその車両20の内外における騒音乃至周囲の環境音は、その車両20に乗車しているユーザの端末10によって検出可能であるとともに、その車両20の車載装置21によって検出可能であり、さらにこれらの検出結果はほぼ同じ時系列の変位となる。また、車両20が走行しているときのその車両20に発生する振動や加速度は、その車両20に乗車しているユーザの端末10によって検出可能であるとともに、その車両20の車載装置21によって検出可能であり、さらにこれらの検出結果はほぼ同じ時系列の変位となる。従って、乗車ユーザ特定部31は、各々のユーザが携帯する端末10によって検出されたデータと、一の車両20によって検出されたデータとを比較して、両者が合致する場合にその車両20に乗車しているユーザ群を特定することが可能となる。
[変形例3]
1人の運転ユーザの運転の特徴量は、常に同じではなく、何らかの条件に応じて変化し得ると考えられる。例えば1人の運転ユーザの運転の特徴量は、運転ユーザとその運転ユーザと車両20に乗車している他のユーザとの組み合わせに応じて変化し得る。一例をあげると、運転ユーザが高齢のユーザや幼児のユーザ或いは交際相手のユーザと乗車している場合には、車両の運転が丁寧又は穏やかになることがあると考えられるし、一方、運転ユーザが同性で同年代のユーザと乗車している場合には、上記に比べて車両の運転が荒くなることがあると考えられる。そこで、学習モデル生成部332は、運転ユーザ推定部331により推定されたユーザの識別情報と、当該ユーザによる運転の特徴量と、乗車ユーザ特定部31により特定されたユーザ群に含まれるユーザの識別情報とを教師データとして、学習モデルを生成するようにしてもよい。この場合、ユーザが車両20を運転するときに、自身の端末10を操作して自身が運転ユーザであることを自身のユーザIDを明示してサーバ装置30に通知する。サーバ装置30の学習モデル生成部332は、その車両20の車載装置21から取得したセンサの検出結果に基づいて運転の特徴量を取得し、その特徴量及び乗車ユーザ特定部31により特定された乗車ユーザのユーザIDを説明変数とし、通知されたユーザのユーザIDを目的変数として、学習モデルを生成する。運転ユーザを特定する場合には、運転ユーザ特定部333は、車両20の車載装置21から取得したセンサの検出結果に基づいて運転の特徴量を取得し、その特徴量及び乗車ユーザ特定部31により特定された乗車ユーザのユーザIDを学習モデルに入力して、運転ユーザのユーザIDを得る。
[変形例4]
また、例えば1人の運転ユーザの運転の特徴量は、運転対象となる車両20の属性に応じて変化し得る。一例をあげると、運転対象となる車両20がファミリーカータイプである場合には、車両の運転が丁寧又は穏やかになることがあると考えられるし、一方、運転対象となる車両20がスポーツカータイプである場合には、上記に比べて車両の運転が荒くなることがあると考えられる。そこで、学習モデル生成部332は、運転ユーザ推定部331により推定されたユーザの識別情報と、当該ユーザによる運転の特徴量と、一の車両20の属性とを教師データとして、学習モデルを生成するようにしてもよい。この場合、ユーザが車両20を運転するときに、自身の端末10を操作して自身が運転ユーザであることを自身のユーザIDを明示してサーバ装置30に通知する。また、車載装置21は、車両20の属性を特定するための情報(車両ID等)をサーバ装置30に通知する。サーバ装置30の学習モデル生成部332は、その車両20の車載装置21から取得したセンサの検出結果に基づいて運転の特徴量を取得し、その特徴量及び通知された車両の属性と説明変数とし、通知されたユーザのユーザIDを目的変数として、学習モデルを生成する。運転ユーザを特定する場合には、運転ユーザ特定部333は、車両20の車載装置21から取得したセンサの検出結果に基づいて運転の特徴量を取得し、その特徴量と、車載装置21から通知された車両の属性を学習モデルに入力して、運転ユーザのユーザIDを得る。
[変形例5]
また、例えば1人の運転ユーザの運転の特徴量は、運転がなされるときの環境(例えば天候、時間帯、道路の種別等)に応じて変化し得る。一例をあげると、天候が悪い場合には、車両の運転が丁寧又は穏やかになることがあると考えられるし、一方、天候が良い場合には、上記に比べて車両の運転が荒くなることがあると考えられる。また、夜間は、車両の運転が丁寧又は穏やかになることがあると考えられるし、一方、昼間は、上記に比べて車両の運転が荒くなることがあると考えられる。また、非舗装道路では、車両の運転が丁寧又は穏やかになることがあると考えられるし、一方、舗装道路では、上記に比べて車両の運転が荒くなることがあると考えられる。そこで、学習モデル生成部332は、運転ユーザ推定部331により推定されたユーザの識別情報と、当該ユーザによる運転の特徴量と、一の車両が運転されたときの環境とを教師データとして、学習モデルを生成するようにしてもよい。この場合、ユーザが車両20を運転するときに、自身の端末10を操作して自身が運転ユーザであることを自身のユーザIDを明示してサーバ装置30に通知する。サーバ装置30の学習モデル生成部332は、その車両20の車載装置21から取得したセンサの検出結果に基づいて運転の特徴量を取得し、その特徴量と、運転がなされるときの環境(例えば天候、時間帯、道路の種別等)を説明変数とし、通知されたユーザのユーザIDを目的変数として、学習モデルを生成する。天候や道路の種別は、端末10又は車載装置21の位置に応じて特定し得る。また、時間帯は、サーバ装置30のタイマ等によって特定し得る。運転ユーザを特定する場合には、運転ユーザ特定部33は、車両20の車載装置21から取得したセンサの検出結果に基づいて運転の特徴量を取得し、その特徴量及び運転の環境を学習モデルに入力して、運転ユーザのユーザIDを得る。
[変形例5]
上記実施形態で説明した学習モデルを生成するフェーズにおいて、運転ユーザ推定部331が運転ユーザを推定し(ステップS14)、学習モデル生成部332が推定されたユーザのユーザIDと当該ユーザによる運転の特徴量とを教師データとして、学習モデルを生成していた(ステップS15)。学習モデル生成部332は、教師データを用いていったん学習モデルを生成したのちにおいても、新たに教師データを得るたびに、過去に得ていた教師データと合わせて機械学習を行って、学習モデルをより精度の高いものへ更新するようにしてもよい。ただし、ユーザによる運転の特徴量は、そのときどきのユーザの心理や行動の変化又は運転環境の変化等によって大きく異なることがあり、教師データとして用いることが適切ではない場合がある。そこで、学習モデル生成部332は、或るユーザについて新たに得た運転の特徴量が、そのユーザについて過去に得ていた運転の特徴量と閾値以上の差異がある場合は、次のようにしてもよい。以下は、ステップS14において運転者Aが推定されるたびに、取得された運転の特徴量の推移の例を示す。
・1回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
・2回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
・3回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
・4回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量β
・5回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
・6回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
・7回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
・8回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
・9回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
・10回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
このような場合、学習モデル生成部332は、4回目の運転における特徴量βについてはノイズとみなし、運転者Aの教師データとしては採用せず、特徴量αを教師データとして採用する。要するに、学習モデル生成部332は、運転の特徴量を取得した全回数(例:10回)のうち、所定の割合(例:8割)以上で取得された共通の特徴量(換言すると出現頻度が所定以上である特徴量、例:全10回のうち8割以上に相当する9回取得された共通の特徴量α)を教師データとして用いる。なお、特徴量α、βはパラメータ値(の集合)としてだけでなく、一定の範囲を有する値として規定されてもよい。
また、次のような場合も考えられる。
・1回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
・2回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
・3回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量α
・4回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量β
・5回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量β
・6回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量β
・7回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量β
・8回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量β
・9回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量β
・10回目の運転においてステップS14により運転者Aと推定された場合の運転の特徴量β
このような場合、学習モデル生成部332は、1~3回目の運転における特徴量αについてはノイズとみなし、運転者Aの教師データとしては採用せず、4~10回目の運転における特徴量βを教師データとして採用する。要するに、学習モデル生成部332は、運転の特徴量が閾値以上変化(例:特徴量α→特徴量βへ変化)し、変化後の特徴量が閾値以上の回数連続した場合(例:閾値を7回とした場合に、特徴量αから変化した特徴量βが7回連続している)には、その変化後の特徴量(例:特徴量β)を教師データとして用いる。
[その他の変形例]
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信制御部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施の形態における決済管理装置などは、本開示の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、NR(new Radio)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組み合わせ等)適用されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「部」を、「手段」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa,an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
1:情報処理システム、2:通信網、10,10a,10b,10c:端末、20:車両、21:車載装置、30:サーバ装置、31:乗車ユーザ特定部、32:特徴量取得部、331:運転ユーザ推定部、332:学習モデル生成部、333:運転ユーザ特定部、34:特定結果蓄積部、1001:プロセッサ、1002:メモリ、1003:ストレージ、1004:通信装置、1005:入力装置、1006:出力装置、1007:測位装置、1008:センサ、 3001:プロセッサ、3002:メモリ、3003:ストレージ、3004:通信装置、3005:入力装置、3006:出力装置。

Claims (7)

  1. 一の車両に乗車しているユーザ群を特定する乗車ユーザ特定部と、
    前記一の車両に対する運転の特徴量を取得する取得部と、
    前記一の車両の複数回の移動について前記乗車ユーザ特定部により特定されたユーザ群から、当該一の車両の複数回の移動について前記取得部により取得された特徴量が共通するときのユーザを、前記一の車両を運転する運転ユーザとして推定する運転ユーザ推定部と、
    前記運転ユーザ推定部により特定されたユーザの識別情報と当該ユーザによる運転の特徴量とを教師データとして、学習モデルを生成する学習モデル生成部と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記乗車ユーザ特定部は、各々のユーザが携帯する端末の位置と、前記一の車両の位置とを比較して、当該一の車両に乗車しているユーザ群を特定する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記乗車ユーザ特定部は、各々のユーザが携帯する端末によって検出されたデータと、前記一の車両によって検出されたデータとを比較して、当該一の車両に乗車しているユーザ群を特定する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記学習モデル生成部は、前記運転ユーザ推定部により推定されたユーザの識別情報と、当該ユーザによる運転の特徴量と、前記乗車ユーザ特定部により特定されたユーザ群に含まれるユーザの識別情報とを教師データとして、学習モデルを生成する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記学習モデル生成部は、前記運転ユーザ推定部により推定されたユーザの識別情報と、当該ユーザによる運転の特徴量と、前記一の車両の属性とを教師データとして、学習モデルを生成する
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記学習モデル生成部は、前記運転ユーザ推定部により推定されたユーザの識別情報と、当該ユーザによる運転の特徴量と、前記一の車両が運転されたときの環境とを教師データとして、学習モデルを生成する
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 一の車両に対する運転の特徴量を取得する特徴量取得部と、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の情報処理装置によって生成された学習モデルと、前記特徴量取得部により取得された特徴量とを用いて、前記一の車両を運転しているユーザを特定する運転ユーザ特定部と
    を備えることを特徴とする運転者特定装置。
JP2021536623A 2019-07-26 2020-05-20 情報処理装置および運転者特定装置 Active JP7203226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137991 2019-07-26
JP2019137991 2019-07-26
PCT/JP2020/019950 WO2021019876A1 (ja) 2019-07-26 2020-05-20 情報処理装置、運転者特定装置及び学習モデル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021019876A1 JPWO2021019876A1 (ja) 2021-02-04
JP7203226B2 true JP7203226B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=74229584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536623A Active JP7203226B2 (ja) 2019-07-26 2020-05-20 情報処理装置および運転者特定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220350295A1 (ja)
EP (1) EP3971815A4 (ja)
JP (1) JP7203226B2 (ja)
WO (1) WO2021019876A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114103966A (zh) * 2021-11-17 2022-03-01 东风汽车集团股份有限公司 一种辅助驾驶的控制方法、装置和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063400A (ja) 1999-08-25 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd ドライバー認証装置
JP2015128988A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 自動の運転手識別
JP2019046318A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175649B2 (ja) 2008-08-04 2013-04-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転環境設定システム、車載装置、及び携帯装置
DE102015207774A1 (de) * 2015-04-28 2016-11-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Identifizierung eines Fahrers und Fahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063400A (ja) 1999-08-25 2001-03-13 Honda Motor Co Ltd ドライバー認証装置
JP2015128988A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド 自動の運転手識別
JP2019046318A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021019876A1 (ja) 2021-02-04
EP3971815A1 (en) 2022-03-23
JPWO2021019876A1 (ja) 2021-02-04
US20220350295A1 (en) 2022-11-03
EP3971815A4 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3128793B1 (en) Method of providing route information and electronic device for processing same
EP2648389B1 (en) Adaptive sensor data selection and sampling based on current and future context
US20180018179A1 (en) Intelligent pre-boot and setup of vehicle systems
US10078099B2 (en) Methods and systems for aligning a mobile device to a vehicle
JP2017211988A (ja) 階層型コンテキストアウェアによる手足の検出
CN108025742A (zh) 使用电极的自动驾驶车辆人类驾驶员接管机制
KR20200057414A (ko) 주행 가이드 정보를 제공하는 전자 장치 및 그 방법
US10352958B2 (en) Electronic device and driver determining method thereof
CN108701318A (zh) 用于通过移动设备远程控制车辆的方法、计算机程序和设备
CN102652250A (zh) 导航装置
JP7203226B2 (ja) 情報処理装置および運転者特定装置
CN107341226B (zh) 信息展示方法、装置及移动终端
CN107421557B (zh) 导航目的地的确定方法、智能终端和具有存储功能的装置
CN110554766A (zh) 交互方法及车载交互装置
KR20180014626A (ko) 차량 탑승 인식 방법 및 이를 구현한 전자 장치
JP2016223995A (ja) ドライバ推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2021019875A1 (ja) 情報処理装置
US20200126000A1 (en) Car sharing service apparatus and method for operating the same
KR20170114636A (ko) 식별 정보를 제공하는 전자 장치 및 방법
US20210049625A1 (en) System and method for using vehicle data for future vehicle designs
KR20170101683A (ko) 교통 정보를 이용하는 전자 장치 및 방법
US10475470B2 (en) Processing result error detection device, processing result error detection program, processing result error detection method, and moving entity
CN112109645A (zh) 向车辆用户提供辅助的方法和系统
WO2021192873A1 (ja) 測位システム
US20210123765A1 (en) Pastime preference estimation device and pastime preference estimation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150