JP7202571B2 - 画面遷移情報生成装置、画面遷移情報生成方法、画面遷移情報生成用プログラム、画面遷移情報生成システム - Google Patents

画面遷移情報生成装置、画面遷移情報生成方法、画面遷移情報生成用プログラム、画面遷移情報生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7202571B2
JP7202571B2 JP2019130016A JP2019130016A JP7202571B2 JP 7202571 B2 JP7202571 B2 JP 7202571B2 JP 2019130016 A JP2019130016 A JP 2019130016A JP 2019130016 A JP2019130016 A JP 2019130016A JP 7202571 B2 JP7202571 B2 JP 7202571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
button
transition
screen transition
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019130016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015476A5 (ja
JP2021015476A (ja
Inventor
豊明 佃田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Novel Corp
Original Assignee
Japan Novel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Novel Corp filed Critical Japan Novel Corp
Priority to JP2019130016A priority Critical patent/JP7202571B2/ja
Priority to CN202080050612.5A priority patent/CN114144287A/zh
Priority to US17/626,491 priority patent/US20220281115A1/en
Priority to PCT/JP2020/023239 priority patent/WO2021010069A1/ja
Publication of JP2021015476A publication Critical patent/JP2021015476A/ja
Publication of JP2021015476A5 publication Critical patent/JP2021015476A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202571B2 publication Critical patent/JP7202571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイに表示された画面上のボタン、アイコン等の操作対象要素が操作された際の画面遷移を検証するためのデータを生成する技術に関する。
従来、開発されたコンピュータシステムの画面遷移が設計どおりであるかを検証する方法として、例えば、画面上のボタン、アイコン等の操作対象要素の各々に対して人手でクリック、タップ等の操作を行い、遷移先の画面を逐次人手で記録することが行われていた。このような方法では、多大な人手による労力と手間がかかっていた。
画面遷移図を自動で生成する手法として、例えば特許文献1には、コンピュータシステムのプログラムをさらに解析用のプログラムで解析することにより、画面遷移図を生成するシステムが記載されている。
特開2008-140408号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムを用いたとしても、プログラム解析用のプログラムにバグがないことを保証することはできないため、当該解析用のプログラムの検証もさらに必要となる。結局、実際に人手を用いて確かめないと画面遷移を検証することができないという問題があった。
本発明に係る具体的態様は、人手をかけずに画面遷移を検証するための情報を得ることができる技術を提供することを目的の1つとする。
[1]本発明に係る一態様の画面遷移情報生成装置は、(a)対象装置のディスプレイに表示された画面上の操作対象要素であるボタンが操作されることにより生じる画面遷移に関する情報を生成するための装置であって、(b)前記対象装置の前記ディスプレイに表示されている前記画面の画像データであってカメラによる当該画面の撮影若しくは前記対象装置での画面キャプチャによって得られる当該画像データを取得する画面データ取得部と、(c)前記画面データ取得部により取得された前記画面の画像データを画像認識処理によって解析して、前記画面に含まれる1つ以上の前記ボタンを抽出する画面遷移ボタン抽出部と、(d)前記画面遷移ボタン抽出部により抽出された前記ボタンの中から、操作対象とするボタンを選択する操作対象ボタン選択部と、(e)前記操作対象ボタン選択部により選択されたボタンを操作した際の信号を前記対象装置に発生させるボタン操作部と、(f)前記対象装置の前記ボタンの操作により生じた画面遷移の前後の前記画面の画像データと、当該画面遷移に際して操作された前記ボタンに関わるデータを含む画面遷移データを記録媒体へ記録する画面遷移記録部と、(g)前記画面遷移データを用いて画面遷移図を生成する画面遷移図生成部と、(h)前記ディスプレイに現在表示されている前記画面が、以前の画面遷移において既に表示された前記画面と実質的に同一であるか否かを判定する画面同一性判定部と、を有し、(i)前記画面同一性判定部は、前記ディスプレイに現在表示されている前記画面と以前の画面遷移において既に表示された前記画面とが完全に一致しない場合であっても一定の基準以上に類似していれば当該各画面が同一であると判定するものであり、(j)前記操作対象ボタン選択部は、前記画面同一性判定部により、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と同一ではないと判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち未だ操作対象として選択されていない前記ボタンの1つを操作対象として選択するものであり、かつ、(k)前記操作対象ボタン選択部は、前記画面同一性判定部により、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と実質的に同一であると判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち既に操作対象として選択された前記ボタンによる画面遷移先の前記画面に未操作の前記ボタンが存在する場合には、当該既に操作対象として操作された前記ボタンの1つを操作対象として選択する、画面遷移情報生成装置である。
[2]本発明に係る一態様の画面遷移情報生成方法は、(a)対象装置のディスプレイに表示された画面上の操作対象要素であるボタンが操作されることにより生じる画面遷移に関する情報を生成するための方法であって、(b)制御装置が、前記対象装置の前記ディスプレイに表示されている前記画面の画像データであってカメラによる当該画面の撮影若しくは前記対象装置での画面キャプチャによって得られる当該画像データを取得する第1ステップと、(c)前記制御装置が、前記第1ステップにて取得された前記画面の画像データを画像認識処理によって解析して、前記画面に含まれる1つ以上の前記ボタンを抽出する第2ステップと、(d)前記制御装置が、前記第2ステップにて抽出された前記ボタンの中から、操作対象とする前記ボタンを選択する第3ステップと、(e)前記制御装置が、前記第3ステップにて選択された前記ボタンを操作した際の信号を前記対象装置に発生させる第4ステップと、(f)前記制御装置が、対象装置の前記ボタン操作により生じた画面遷移の前後の前記画面の画像データと、当該画面遷移に際して操作された前記ボタンに関わるデータを含む画面遷移データを記録媒体へ記録する第5ステップと、(g)前記制御装置が、前記画面遷移データを用いて画面遷移図を生成する第6ステップと、(h)おいて既に表示された前記画面と実質的に同一であるか否かを判定する第7ステップと、を含み、(i)前記第7ステップは、前記ディスプレイに現在表示されている前記画面と以前の画面遷移において既に表示された前記画面とが完全に一致しない場合であっても一定の基準以上に類似していれば当該各画面が同一であると判定するものであり、(j)前記第3ステップは、前記第7ステップにより、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と同一ではないと判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち未だ操作対象として選択されていない前記ボタンの1つを操作対象として選択するものであり、かつ、前記第7ステップにより、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と実質的に同一であると判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち既に操作対象として選択された前記ボタンによる画面遷移先の前記画面に未操作の前記ボタンが存在する場合には、当該既に操作対象として操作された前記ボタンの1つを操作対象として選択する、画面遷移情報生成方法である。
[3]本発明に係る一態様の画面遷移情報生成用プログラムは、(a)対象装置のディスプレイに表示された画面上の操作対象要素であるボタンが操作されることにより生じる画面遷移に関する情報をコンピュータシステムによって生成させるためのプログラムであって、(b)前記対象装置の前記ディスプレイに表示されている前記画面の画像データであってカメラによる当該画面の撮影若しくは前記対象装置での画面キャプチャによって得られる当該画像データを取得する第1ステップと、(c)前記第1ステップにて取得された前記画面の画像データを画像認識処理によって解析して、前記画面に含まれる1つ以上のボタンを抽出する第2ステップと、(d)前記第2ステップにて抽出された前記ボタンの中から、操作対象とするボタンを選択する第3ステップと、(e)前記第3ステップにて選択されたボタンを操作した際の信号を前記対象装置に発生させる第4ステップと、(f)対象装置の前記ボタンの前記操作により生じた画面遷移の前後の前記画面の画像データと、当該画面遷移に際して操作された前記ボタンに関わるデータを含む画面遷移データを記録媒体へ記録する第5ステップと、(g)前記画面遷移データを用いて画面遷移図を生成する第6ステップと、(h)前記ディスプレイに現在表示されている前記画面が、以前の画面遷移において既に表示された前記画面と実質的に同一であるか否かを判定する第7ステップと、をコンピュータシステムに実行させるものであって、(i)前記第7ステップは、前記ディスプレイに現在表示されている前記画面と以前の画面遷移において既に表示された前記画面とが完全に一致しない場合であっても一定の基準以上に類似していれば当該各画面が同一であると判定するものであり、(j)前記第3ステップは、前記第7ステップにより、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と同一ではないと判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち未だ操作対象として選択されていない前記ボタンの1つを操作対象として選択するものであり、かつ、前記第7ステップにより、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と実質的に同一であると判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち既に操作対象として選択された前記ボタンによる画面遷移先の前記画面に未操作の前記ボタンが存在する場合には、当該既に操作対象として操作された前記ボタンの1つを操作対象として選択する、画面遷移情報生成用プログラムである。
[4]本発明に係る一態様の画面遷移情報生成システムは、(a)対象装置のディスプレイに表示された画面上の操作対象要素であるボタンが操作されることにより生じる画面遷移に関する情報を生成するためのシステムであって、(b)前記ディスプレイを撮影するカメラと、(c)前記ディスプレイの画面上の指定位置を操作するロボットと、(d)前記カメラ及び前記ロボットを接続された制御装置と、を含み、(e)前記制御装置として上記した[1]に記載の画面遷移情報生成装置が用いられる、画面遷移情報生成システムである。
なお、本明細書では、ディスプレイ(表示手段)に表示される映像(画像)のことを「画面」と定義するとともに、この画面上に含まれるボタン、アイコン、文字列などの操作対象要素を総称して「ボタン」と定義するものとする。
上記構成によれば、ディスプレイに現在表示されている画面の画像データを解析して操作対象要素であるボタンを抽出し、その中から操作対象とするボタンを選択して操作するため、人手をかけずに画面遷移を検証することができる。
図1は、一実施形態の画面遷移情報生成システム1の全体構成を示す図である。 図2は、制御装置を構成するためのコンピュータシステムの一例を示す図である。 図3は、ロボット20の模式図である。 図4は、制御装置10の機能構成を示すブロック図である。 図5は、画面遷移記録部15により記録される画面遷移データの構造の一例を示す図である。 図6(A)は、画面遷移図の一例を示す図である。図6(B)は、画面遷移図に含まれるボタンの一例を示す図である。 図7は、画面遷移情報生成システム1が行う画面遷移検証処理の動作について説明するためのフローチャートである。 図8は、図7に示すステップS13における操作対象ボタンの選択処理の手順について説明するためのフローチャートである。
図1は、一実施形態の画面遷移情報生成システム1の全体構成を示す図である。画面遷移情報生成システム1は、画面遷移情報を生成する対象となるものである対象装置2のディスプレイに表示される各種画面の遷移状態を検証するためのデータを生成するものであり、制御装置(画面遷移情報生成装置)10と、対象装置2のディスプレイに対してタップ等の操作を行うためのロボット20と、対象装置2のディスプレイに表示される画面を撮影するためのカメラ30を含んで構成されている。
ここで、本実施形態における対象装置2とは、例えばスマートフォン、タブレット端末、カーナビゲーション装置など、ディスプレイ上に併設されるタッチパネルを介して操作を行うこと可能であり、その操作に対応してディスプレイ上に各種画面が表示される装置をいう。例えば、スマートフォンであれば、タッチパネルを介して操作入力することで、予めインストールされているアプリケーションソフトウェア(いわゆるアプリ)を動作させて種々の情報処理(例えば、メール送受信)を実行させることが可能であり、その際にアプリケーションソフトウェアによってディスプレイ上に表示される画面が随時切り換えて表示される。また、例えばカーナビゲーション装置であれば、タッチパネルを介して操作入力することで、予め組み込まれたソフトウェアを動作させて経路探索などの情報処理を実行させることが可能であり、その際にアプリケーションソフトウェアによってディスプレイ上に表示される画面が随時切り換えて表示される。
制御装置10は、例えばCPU、RAM、ROM、大容量記憶装置、通信インタフェースなどを含むコンピュータシステムを用いて構成される。図2に、制御装置を構成するためのコンピュータシステムの一例を示す。図示のコンピュータシステムは、CPU(中央演算ユニット)101、ROM(読み出し専用メモリ)102、RAM(一時記憶メモリ)103、HDD(ハードディスクドライブ)104、外部IF(インタフェース)105、キーボード106、マウス107、LCD(液晶表示装置)108を含んで構成されている。これらCPU101等の相互間はバスにより接続されている。CPU101は、プログラムを実行することにより情報処理を行う。ROM102は、CPU101の動作に必要な基本制御プログラムなどを格納する。RAM103は、CPU101の情報処理に必要なデータを一時記憶する。これらによって上記した制御装置10が構成される。HDD104は、データを記憶するための大容量記憶装置であり、上記した制御装置1の各機能を実現するためのアプリケーションプログラムやデータなどを格納する。
ロボット20は、制御装置10からの操作指令を受けてアームを動作させ、対象装置2のディスプレイに表示された画面上のボタン、アイコン等の操作対象要素に対して操作を行うことができるものである。ここで、本実施形態では「操作」としてディスプレイ上を触れる動作であるタップを前提にして説明する。図3にロボット20の模式図を示すように、本実施形態のロボット20は、少なくとも3軸方向に自在に移動可能な押圧部21を有して構成されており、この押圧部21により対象装置2のディスプレイ2a上の任意箇所をタップすることができる。なお、このようなロボット20は、産業用ロボット等として公知であり、例えば下記のURLによりアクセス可能なウェブサイトにて公開されているものを用いることができる。
https://www.jnovel.co.jp/service/qc/
カメラ30は、対象装置2のディスプレイ2aに表示された画面を撮影してその画像データを制御装置10へ出力する。なお、このカメラ30はロボット20と一体に構成されていてもよい。
図4は、制御装置10の機能構成を示すブロック図である。これらの機能は、制御装置10のCPU101がHDD104に記憶されたプログラムを読み込み、それを実行することで実現される。図示のように、制御装置10は、画面データ取得部11、画面遷移ボタン抽出部12、操作対象ボタン選択部13、ボタン操作部14、画面遷移記録部15、画面遷移図生成部16、画面同一性判定部17を含んで構成されている。
画面データ取得部11は、対象装置2のディスプレイ2aに現在表示されている画面の画像データをカメラ30から取得する。
画面遷移ボタン抽出部12は、画面データ取得部11により取得された画像データを公知の画像認識処理により解析して、画面上の表示要素であるボタン、アイコン、文字列等の操作対象要素を抽出する。ここで抽出される操作対象要素とは、それを操作された場合に画面遷移が発生すると予想される画像要素である。なお、上記のように本明細書では、ボタン、アイコン、文字列などの操作対象要素を総称して「ボタン」と定義する。
上記したボタンの抽出方法としては任意のルールを用いることができる。例えば、画面遷移ボタン抽出部12は、円や矩形の枠で囲まれた領域、周囲の領域と色彩や模様が異なる領域等を、操作された場合に画面遷移が発生すると予想されるボタンが表示されている領域と認識し、当該領域の画像データ並びにその位置座標(例えば画像の中心点座標)を抽出する。
操作対象ボタン選択部13は、画面遷移ボタン抽出部12により抽出された1つ以上のボタンの中から、ロボット20による操作の対象とするボタンを選択する。
ボタン操作部14は、操作対象ボタン選択部13により選択された、今回操作対象とするボタンをロボット20により操作するための制御を行う。具体的には、ボタン操作部14は、操作対象とするボタンの画面上の位置座標を含む操作指令をロボット20に対して送信する。ロボット20は、制御装置10のボタン操作部14からこの操作指令を受信すると、対象装置2のディスプレイ2aに表示されている画面上の各ボタンのうち、操作指令に含まれる位置座標で表される位置に表示されているボタンをタップする。
画面遷移記録部15は、ボタン操作部14の操作による画面遷移の結果を表す画面遷移データを制御装置10のHDD104に記録する。具体的には、画面遷移記録部15は、例えば、遷移前後の画面の画像データ、画面から抽出したボタンの画像データ及び位置座標、操作対象として選択したボタンの画像データ及び位置座標などをHDD104に記録する。
図5は、画面遷移記録部15により記録される画面遷移データの構造の一例を示す図である。例えば、フォルダAは、画面Aに関するデータが蓄積されたフォルダであり、当該フォルダ内には、画面Aの画像データ、画面Aから抽出されたボタンの画像データ及び位置座標、操作対象として選択されたボタンの画像データ及び位置座標等の関連付けを示す遷移情報データが記録されている。他のフォルダについても同様である。
また、フォルダAには、フォルダB、D、Eがサブフォルダとして関連付けられており、これにより遷移ルートが表されている。この例では、画面A上の所定のボタンが操作されることにより画面B、画面D、画面Eの各画面に遷移し、画面B上の所定のボタンが操作されることにより画面Cに遷移し、画面E上の所定のボタンが操作されることにより画面Fに遷移することが表されている。
画面遷移図生成部16は、画面遷移記録部15に記録された画面遷移データに基づいて、画面遷移図を生成する。生成された画面遷移図は、HDD104に記録されるとともに、適宜、LCD108に表示される。
画面同一性判定部17は、画面遷移記録部15に記録された画像データを比較することにより、対象装置2のディスプレイ2aに現在表示されている画面と同一であるとみなされる画面が、今までたどってきた遷移ルートにおいて既に表示されているかを判定する。同一の画面か否かの判定方法としては、任意の公知の技術を用いることができる。例えば、画像データの画素同士を比較して、所定の割合(例えば、90%)以上の画素が一致していた場合に、同一の画面と判定することができる。遷移前後の画面は、一部要素(例えば時刻表示)の変化などにより完全に一致しないことがあるので、本実施形態では、一定の基準以上に類似していれば両画面を同一とみなすようにしている。
図6(A)は、画面遷移図の一例を示す図である。この画面遷移図は、ホーム画面である画面Aからの遷移ルートにあるボタンの操作が全て完了すると、そこまでに蓄積されたデータを用いて生成される。この画面遷移図をLCD108に表示し、あるいは図示しないプリンタにてプリントアウトすることで、ユーザが全体的な画面遷移の内容を検証することができる。また、操作の途中で画面遷移図を表示し、操作がどこまで終了したか確認できるようにしてもよい。図6(B)は、画面遷移図に含まれるボタンの一例を示す図である。画面遷移図には、アプリケーションソフトウェアのアイコン40a、何らかの機能を示す図形ボタン40b、同じく何らかの機能を示す記号ボタン40c、同じく何らかの機能を示す文字列40dなど種々の操作対象要素が含まれている。上記のように本明細書ではこれらを総称して「ボタン」と称している。
図6(A)に示す本実施形態の画面遷移図では、ある画面から別の画面へ遷移したことを示す際に、各画面を示す画像の相互間に遷移方向を示す矢印画像を配置して各画面の繋がりを示すとともに、遷移の契機となったボタンの画像を各画面の相互間に配置している。例えば、画面Aと画面Bの各画像の間には、それらの間の遷移の契機となるボタンa1の画像が示されている。このように、各画面の画像間に遷移方向を示す矢印画像とともにボタンの画像を示すことで、画面遷移の状態をより把握しやすくなる。
図7は、画面遷移情報生成システム1が行う画面遷移検証処理の動作について説明するためのフローチャートである。なお、各ステップの処理については、情報処理の結果に不整合を生じない限りにおいてそれらの順番を適宜変更してもよく、他の処理がさらに追加されてもよい。ここで、以下の処理を行うための準備として、予め、全ての画面に共通で表示されるホームボタンhmの位置座標が手動で設定されるとともに、このホームボタンhmが押された際の遷移先であるホーム画面として画面Aが設定され、HDD104に記録されているものとする。なお、ホーム画面に戻る操作については、例示する画像によるホームボタンhmのほか、ハードウェアボタンである場合や、特定の操作による場合なども考えられる。それらの場合にはハードウェアボタンの位置を予め設定し、あるいは特定の操作を予め設定しておけばよい。
制御装置10の画面データ取得部11は、対象装置2のディスプレイ2aに現在表示されている画面の画像データを取得する(ステップS11)。画面遷移ボタン抽出部12は、画面データ取得部11により取得された画像データを解析して、当該画面上のボタンの中から、操作された場合に画面遷移が発生すると予想される1つ以上のボタンを抽出する(ステップS12)。
操作対象ボタン選択部13は、画面遷移ボタン抽出部12により抽出された各ボタンの中から、今回の操作対象とするボタンを選択し(ステップS13)、当該ボタンの操作を指示する操作指令をロボット20に送信する。ロボット20は、制御装置10から操作指令を受信すると、対象装置2のディスプレイ2aに表示された画面上のボタンのうち、操作指令で指示されたボタンをタップする(ステップS14)。
制御装置10の画面データ取得部11は遷移後の画面の画像データを対象装置2から取得する(ステップS15)。画面遷移記録部15は、画面遷移前後の画像データ、操作対象ボタンの画像データ及び位置座標等、画面遷移の結果を表す画面遷移データをHDD104に記録する(ステップS16)。
画面データ取得部11は、全画面の遷移の記録を完了したか否かを判定し(ステップS17)、全画面の遷移の記録が完了していない場合には(ステップS17のNo)、ステップS11に戻る。全画面の遷移の記録が完了した場合には(ステップS17のYes)は、制御装置10は、一連の処理を完了する。具体的には、ステップS17では、例えば、遷移後の画面がホーム画面である画面Aであり、かつ遷移ルート上の全てのボタンが既に操作されており、画面A上のボタンも全て既に操作されていた場合に、全画面の遷移の記録が完了したと判定できる。
図8は、図7に示すステップS13における操作対象ボタンの選択処理の手順について説明するためのフローチャートである。なお、各ステップの処理については、情報処理の結果に不整合を生じない限りにおいてそれらの順番を適宜変更してもよく、他の処理がさらに追加されてもよい。
画面同一性判定部17は、対象装置2のディスプレイ2aに現在表示されている画面が今までたどってきた遷移ルートにおいて既に表示された画面(既表示画面)と同一であるか否かを判定する(ステップS131)。
現在の画面が既表示画面と同一であると判定された場合には(ステップS131のYes)、操作対象ボタン選択部13は、画面上の既操作ボタンから遷移する下位の遷移ルートの画面上に、未操作ボタンが存在するか否かを判定する(ステップS132)。
未操作ボタンが存在すると判定された場合には(ステップS132のYes)、この未操作ボタンに対応する画面を再度表示させるために、既表示画面上の前回操作された既操作ボタンを今回の操作対象として再度選択する(ステップS133)。
一方、ステップS132において既操作ボタンの下位の遷移ルートの画面上に未操作のボタンが存在しないと判定された場合には(ステップS132のNo)、現在表示されている画面上に未操作ボタンがあるか否かを判定し(ステップS134)、未操作ボタンが存在すると判定された場合には、(ステップS135のYes)、操作対象ボタン選択部13は、未操作ボタンのいずれか1つを今回の操作対象として選択する(ステップS135)。
一方、ステップS134において、未操作ボタンが存在しないと判定された場合には(ステップS134のNo)、ホーム画面に戻る操作により、ホーム画面に戻る(ステップS136)。具体的には、上記した通り、予め登録されているホームボタンhmが操作され、ホーム画面である画面Aへ戻るという処理がなされる。
次に、図6(A)に示す画面遷移図を参照しながら、画面遷移を記録する動作の具体例について説明する。なお、主要な流れのみを説明し、フローチャートに沿った詳細な説明は省略する。前提として、画面Aはホーム画面であり、図6(A)に示すように、画面A上のボタンa1を操作すると画面Bに遷移し、ボタンa2を操作すると画面Dに遷移し、ボタンa3を操作すると画面Eに遷移するものとする。また、画面Bは、画面Aから遷移する画面であり、画面B上のボタンb1を操作すると画面Aに遷移し、ボタンb2を操作すると画面Cに遷移するものとする。画面Cは、画面Bから遷移する画面であり、画面C上のボタンc1を操作すると画面Bに遷移するものとする。画面Dは、画面Aから遷移する画面であり、画面D上のボタンd1を操作すると画面Aに遷移するものとする。画面Eは、画面Aから遷移する画面であり、画面E上のボタンe1を操作すると画面Fに遷移するものとする。画面Fは、画面Eから遷移する画面であり、画面F上のボタンf1を操作すると画面Aに遷移するものとする。
まず、初期設定として、対象装置2のディスプレイ2aにホーム画面である画面Aを表示させる。画面データ取得部11は、対象装置2のディスプレイ2aに現在表示されている画面Aの画像データを取得する。画面遷移ボタン抽出部12は、画面Aの画像データを解析し、操作された場合に画面遷移が発生すると予想されるボタン(以下「操作対象候補となるボタン」という。)としてボタンa1、a2、a3の位置座標および画像を抽出する。この時点ではボタンa1はまだ操作されていないため、操作対象ボタン選択部13はボタンa1を操作対象ボタンとして選択し、ボタン操作部14はボタンa1の位置座標を含む操作指令をロボット20に送信する。これにより、ロボット20は、対象装置2に表示された画面A上のボタンa1のタップを行う。
ボタンa1のタップにより画面Aから画面Bに遷移する。画面Bに遷移したため、画面遷移ボタン抽出部12は画面Bを解析し、操作対象候補となるボタンとしてボタンb1、b2の位置座標および画像を抽出する。ボタンb1はまだ操作されていないため、操作対象ボタン選択部13はボタンb1を操作対象ボタンとして選択し、ロボット20は画面B上のボタンb1をタップする。
ボタンb1のタップにより画面Bから画面Aに遷移する。画面Aに遷移したため、画面遷移ボタン抽出部12は画面Aの画像データを解析し、操作対象候補ボタンとしてボタンa1、a2、a3の位置座標および画像を抽出する。
また、画面同一性判定部17は、画面遷移記録部15により記録された画面遷移データを参照し、対象装置2のディスプレイ2aに現在表示されている画面Aは、今までたどってきた遷移ルートの画面Aと同一画面であると判断する。
この場合、遷移ルート上の画面Bのボタンb1以外のボタンb2はまだ操作されていないため、操作対象ボタン選択部13は、画面Bを再度表示させるために、ボタンa1を操作対象ボタンとして再度選択する。ロボット20は、画面A上のボタンa1をタップする。
ボタンa1のタップにより画面Aから画面Bに遷移したため、画面遷移ボタン抽出部12は画面Bの画像データを解析し、操作対象候補となるボタンとしてボタンb1、b2の位置座標および画像を抽出する。この時点では、ボタンb2はまだ操作されていないため、ボタンb2が操作対象座標と選択され、ロボット20により画面B上のボタンb2がタップされる。
ボタンb2のタップにより画面Bから画面Cに遷移する。画面Cに遷移したため、画面遷移ボタン抽出部12は画面Cの画像データを解析し、操作対象候補となるボタンとしてボタンc1の位置座標および画像を抽出する。この時点では、ボタンc1はまだ操作されていないため、ボタンc1が操作対象ボタンとして選択され、ロボット20により画面C上のボタンc1がタップされる。
これにより、画面Bに遷移する。画面Bに遷移したため、画面遷移ボタン抽出部12は、当該画面Bの画像データを解析し、操作対象候補となるボタンとしてボタンb1、b2の位置座標および画像を抽出する。
ここで、画面同一性判定部17は、対象装置2のディスプレイに現在表示されている画面Bが今までたどってきた遷移ルートにおいて既に表示された画面Bと同一画面と判断する。また、画面B上のボタンb1、b2もその先の遷移ルート上の画面C上のボタンc1も全て操作されているため、ホーム画面に戻る操作(ホームボタンhmの操作)により、ホーム画面である画面Aに戻る。
これにより、画面Aに遷移したため、画面遷移ボタン抽出部12は画面Aの画像データを解析し、操作対象候補ボタンとしてボタンa1、a2、a3の位置座標および画像を抽出する。この時点では、ボタンa2はまだ操作されていないため、ボタンa2が操作対象ボタンとして選択され、ロボット20により画面A上のボタンa2がタップされる。
これにより、画面Dに遷移したため、画面遷移ボタン抽出部12は画面Dの画像データを解析し、操作対象候補ボタンとしてボタンd1の位置座標および画像を抽出する。この時点では、ボタンd1はまだ操作されていないため、操作対象ボタン選択部13は、ボタンd1を操作対象ボタンと選択する。ロボット20は、画面D上のボタンd1をタップする。
これにより、画面Aに遷移したため、画面遷移ボタン抽出部12は、画面Aを解析し、操作対象候補ボタンとしてボタンa1、a2、a3の位置座標および画像を抽出する。
また、画面同一性判定部17は、この画面Aが今までのたどってきた遷移ルート上で既に表示された画面Aと同一画面と判断する。また、既に操作対象となったボタンa1、a2については、遷移ルート上のボタンをすべて操作しているため、操作対象ボタン選択部13は、ボタンa3を今回の操作対象ボタンとして選択する。ロボット20は、画面A上のボタンa3をタップする。
これにより、画面Eに遷移したため、画面遷移ボタン抽出部12は、画面Eを解析し、操作対象候補ボタンとしてボタンe1の位置座標および画像を抽出する。この時点では、ボタンe1はまだ操作されていないため、操作対象ボタン選択部13は、ボタンe1を操作対象ボタンとして選択する。ロボット20は、画面E上のボタンe1をタップする。
これにより、画面Fに遷移したため、画面遷移ボタン抽出部12は、画面Fを解析し、操作対象候補ボタンとしてボタンf1の位置座標および画像を抽出する。この時点では、ボタンf1はまだ操作されていないため、操作対象ボタン選択部13は、ボタンf1を操作対象ボタンとして選択する。ロボット20は、画面F上のボタンf1をタップする。
これにより、画面Aに遷移したため、画面遷移ボタン抽出部12は、画面Aを解析し、操作対象候補ボタンとして、ボタンa1、a2、a3の位置座標および画像を抽出する。
また、画面同一性判定部17は、この画面Aが今までたどってきた遷移ルートにおいて既に表示されている画面Aと同一画面と判断する。遷移ルート上のボタンがすべてタップされており、かつ、画面A上のボタンがすべてタップされていることから、全遷移の記録が完了する。
処理が終了した時点で、画面遷移図生成部16は、画面遷移記録部15によりHDD104に記録されたデータを用いて、図6(A)に示すような画面遷移図を生成し、この画面遷移図のデータをHDD104に記録するとともに、LCD108に表示する。
以上説明したように、画面遷移情報生成システム1は対象装置2のディスプレイに現在表示されている画面の画像データを解析して操作対象候補ボタンを抽出し、その中から操作対象ボタンを選択してロボット20に操作指令を送信し、ロボット20が画面上の当該ボタンを操作するため、人手で操作する必要がなく手間や労力を削減することができる。また、操作シナリオを事前に作成する必要がないため、操作シナリオを作成する手間や労力を削減することができる。また、画面遷移結果を表すデータを蓄積し、当該データに基づいて画面遷移図を生成し、表示あるいはプリントアウトすることができるため、画面遷移の内容を容易に検証することができる。
なお、上述した実施形態は一例に過ぎず、本発明の要旨の範囲において各種変形が可能である。上述した実施形態で説明した画面遷移情報生成システム1の装置構成やデータ構成は一例に過ぎない。また、画面遷移の結果を表す画面遷移データは上記したようなフォルダ構造に限定されず、例えば、単に時系列的にデータを蓄積する等、種々のデータ構造が考えられる。
また、上記した実施形態では対象装置2の画面の画像データをカメラ30によって撮影して制御装置10へ取り込んでいたが、制御装置10と対象装置2を信号ケーブル(ないし無線通信手段)によって相互に接続し、ディスプレイ2aの画面をキャプチャして得られる画像データを直接的に制御装置10によって取り込むように制御装置10の画面データ取得部11を構成してもよい。
また、上記した実施形態では対象装置2のディスプレイ2aへの操作をロボット20により行っていたが、制御装置10と対象装置2を信号ケーブル(ないし無線通信手段)によって相互に接続し、ディスプレイ2aへの操作に応じた信号を対象装置2に発生させるようにしてもよい。この場合には、制御装置10から対象装置2に対して直接的(内部的)に信号を送信し、ディスプレイ2aのボタンへの操作に応じた信号を発生させるように制御部10のボタン操作部14を構成すればよい。
1:画面遷移情報生成システム、2:対象装置、2a:ディスプレイ、10:制御装置、11:画面データ取得部、12:画面遷移ボタン抽出部、13:操作対象ボタン選択部、14:ボタン操作部、15:画面遷移記録部、16:画面遷移図生成部、17:画面同一性判定部、20:ロボット、30:カメラ

Claims (9)

  1. 対象装置のディスプレイに表示された画面上の操作対象要素であるボタンが操作されることにより生じる画面遷移に関する情報を生成するための装置であって、
    前記対象装置の前記ディスプレイに表示されている前記画面の画像データであってカメラによる当該画面の撮影若しくは前記対象装置での画面キャプチャによって得られる当該画像データを取得する画面データ取得部と、
    前記画面データ取得部により取得された前記画面の画像データを画像認識処理によって解析して、前記画面に含まれる1つ以上の前記ボタンを抽出する画面遷移ボタン抽出部と、
    前記画面遷移ボタン抽出部により抽出された前記ボタンの中から、操作対象とするボタンを選択する操作対象ボタン選択部と、
    前記操作対象ボタン選択部により選択されたボタンを操作した際の信号を前記対象装置に発生させるボタン操作部と、
    前記対象装置の前記ボタンの操作により生じた画面遷移の前後の前記画面の画像データと、当該画面遷移に際して操作された前記ボタンに関わるデータを含む画面遷移データを記録媒体へ記録する画面遷移記録部と、
    前記画面遷移データを用いて画面遷移図を生成する画面遷移図生成部と、
    前記ディスプレイに現在表示されている前記画面が、以前の画面遷移において既に表示された前記画面と実質的に同一であるか否かを判定する画面同一性判定部と、
    を有し、
    前記画面同一性判定部は、前記ディスプレイに現在表示されている前記画面と以前の画面遷移において既に表示された前記画面とが完全に一致しない場合であっても一定の基準以上に類似していれば当該各画面が同一であると判定するものであり、
    前記操作対象ボタン選択部は、前記画面同一性判定部により、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と同一ではないと判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち未だ操作対象として選択されていない前記ボタンの1つを操作対象として選択するものであり、かつ、
    前記操作対象ボタン選択部は、前記画面同一性判定部により、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と実質的に同一であると判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち既に操作対象として選択された前記ボタンによる画面遷移先の前記画面に未操作の前記ボタンが存在する場合には、当該既に操作対象として操作された前記ボタンの1つを操作対象として選択する、
    画面遷移情報生成装置。
  2. 前記画面データ取得部は、遷移後の前記画面が予め設定されたホーム画面であり、かつ遷移ルート上の全ての前記ボタン並びに前記ホーム画面上の前記ボタンを操作した際の信号がボタン操作部により発生させられていた場合に、前記画面の画像データの取得を終了する、
    請求項1に記載の画面遷移情報生成装置。
  3. 前記ボタンは、アイコン、図形ボタン、記号ボタン及び文字列のうち少なくとも1つを含む、
    請求項に記載の画面遷移情報生成装置。
  4. 前記画面遷移ボタン抽出部は、前記画面の画像データから前記ボタンの画像データを生成し、前記画面遷移記録部は、当該生成された前記ボタンの画像データを前記ボタンに関わるデータとして記録しており、
    前記画面遷移図生成部は、画面遷移の前後の前記画面の画像データの間に当該画面遷移に係る前記ボタンの画像データを配置して前記画面遷移図を生成する、
    請求項1~3の何れか1項に記載の画面遷移情報生成装置。
  5. 前記画面遷移図生成部は、画面遷移の前後の前記画面の画像データの間に当該画面遷移の方向を示す矢印画像を配置して前記画面遷移を生成する、
    請求項4に記載の画面遷移情報生成装置。
  6. 前記ボタン操作部は、前記ディスプレイの画面上の指定位置を操作するロボットを制御することにより、前記操作対象ボタン選択部により選択されたボタンを操作した際の信号
    を前記対象装置に発生させるものである、
    請求項1~5の何れか1項に記載の画面遷移情報生成装置。
  7. 対象装置のディスプレイに表示された画面上の操作対象要素であるボタンが操作されることにより生じる画面遷移に関する情報を生成するための方法であって、
    制御装置が、前記対象装置の前記ディスプレイに表示されている前記画面の画像データであってカメラによる当該画面の撮影若しくは前記対象装置での画面キャプチャによって得られる当該画像データを取得する第1ステップと、
    前記制御装置が、前記第1ステップにて取得された前記画面の画像データを画像認識処理によって解析して、前記画面に含まれる1つ以上の前記ボタンを抽出する第2ステップと、
    前記制御装置が、前記第2ステップにて抽出された前記ボタンの中から、操作対象とする前記ボタンを選択する第3ステップと、
    前記制御装置が、前記第3ステップにて選択された前記ボタンを操作した際の信号を前記対象装置に発生させる第4ステップと、
    前記制御装置が、前記対象装置の前記ボタンの操作により生じた画面遷移の前後の前記画面の画像データと、当該画面遷移に際して操作された前記ボタンに関わるデータを含む画面遷移データを記録媒体へ記録する第5ステップと、
    前記制御装置が、前記画面遷移データを用いて画面遷移図を生成する第6ステップと、
    前記制御装置が、前記ディスプレイに現在表示されている前記画面が以前の画面遷移において既に表示された前記画面と実質的に同一であるか否かを判定する第7ステップと、
    を含み、
    前記第7ステップは、前記ディスプレイに現在表示されている前記画面と以前の画面遷移において既に表示された前記画面とが完全に一致しない場合であっても一定の基準以上に類似していれば当該各画面が同一であると判定するものであり、
    前記第3ステップは、前記第7ステップにより、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と同一ではないと判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち未だ操作対象として選択されていない前記ボタンの1つを操作対象として選択するものであり、かつ、前記第7ステップにより、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と実質的に同一であると判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち既に操作対象として選択された前記ボタンによる画面遷移先の前記画面に未操作の前記ボタンが存在する場合には、当該既に操作対象として操作された前記ボタンの1つを操作対象として選択する、
    画面遷移情報生成方法。
  8. 対象装置のディスプレイに表示された画面上の操作対象要素であるボタンが操作されることにより生じる画面遷移に関する情報をコンピュータシステムによって生成させるためのプログラムであって、
    前記対象装置の前記ディスプレイに表示されている前記画面の画像データであってカメラによる当該画面の撮影若しくは前記対象装置での画面キャプチャによって得られる当該画像データを取得する第1ステップと、
    前記第1ステップにて取得された前記画面の画像データを画像認識処理によって解析して、前記画面に含まれる1つ以上のボタンを抽出する第2ステップと、
    前記第2ステップにて抽出された前記ボタンの中から、操作対象とするボタンを選択する第3ステップと、
    前記第3ステップにて選択されたボタンを操作した際の信号を前記対象装置に発生させる第4ステップと、
    前記対象装置の前記ボタンの操作により生じた画面遷移の前後の前記画面の画像データと、当該画面遷移に際して操作された前記ボタンに関わるデータを含む画面遷移データを記録媒体へ記録する第5ステップと、
    前記画面遷移データを用いて画面遷移図を生成する第6ステップと、
    前記ディスプレイに現在表示されている前記画面が、以前の画面遷移において既に表示された前記画面と実質的に同一であるか否かを判定する第7ステップと、
    をコンピュータシステムに実行させるものであって、
    前記第7ステップは、前記ディスプレイに現在表示されている前記画面と以前の画面遷移において既に表示された前記画面とが完全に一致しない場合であっても一定の基準以上に類似していれば当該各画面が同一であると判定するものであり、
    前記第3ステップは、前記第7ステップにより、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と同一ではないと判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち未だ操作対象として選択されていない前記ボタンの1つを操作対象として選択するものであり、かつ、前記第7ステップにより、現在表示されている前記画面が既に表示された前記画面と実質的に同一であると判定された場合に、現在表示されている前記画面の前記ボタンのうち既に操作対象として選択された前記ボタンによる画面遷移先の前記画面に未操作の前記ボタンが存在する場合には、当該既に操作対象として操作された前記ボタンの1つを操作対象として選択する、
    画面遷移情報生成用プログラム。
  9. 対象装置のディスプレイに表示された画面上の操作対象要素であるボタンが操作されることにより生じる画面遷移に関する情報を生成するためのシステムであって、
    前記ディスプレイを撮影するカメラと、
    前記ディスプレイの画面上の指定位置を操作するロボットと、
    前記カメラ及び前記ロボットを接続された制御装置と、
    を含み、
    前記制御装置として請求項6に記載の画面遷移情報生成装置が用いられる、
    画面遷移情報生成システム。
JP2019130016A 2019-07-12 2019-07-12 画面遷移情報生成装置、画面遷移情報生成方法、画面遷移情報生成用プログラム、画面遷移情報生成システム Active JP7202571B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130016A JP7202571B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 画面遷移情報生成装置、画面遷移情報生成方法、画面遷移情報生成用プログラム、画面遷移情報生成システム
CN202080050612.5A CN114144287A (zh) 2019-07-12 2020-06-12 画面转换信息生成装置、画面转换信息生成方法、画面转换信息生成用程序以及画面转换信息生成系统
US17/626,491 US20220281115A1 (en) 2019-07-12 2020-06-12 Screen image transition information generation device, screen image transition information generation method, screen image transition information generation program, and screen image transition information generation system
PCT/JP2020/023239 WO2021010069A1 (ja) 2019-07-12 2020-06-12 画面遷移情報生成装置、画面遷移情報生成方法、画面遷移情報生成用プログラム、画面遷移情報生成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019130016A JP7202571B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 画面遷移情報生成装置、画面遷移情報生成方法、画面遷移情報生成用プログラム、画面遷移情報生成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021015476A JP2021015476A (ja) 2021-02-12
JP2021015476A5 JP2021015476A5 (ja) 2022-07-19
JP7202571B2 true JP7202571B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=74210602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019130016A Active JP7202571B2 (ja) 2019-07-12 2019-07-12 画面遷移情報生成装置、画面遷移情報生成方法、画面遷移情報生成用プログラム、画面遷移情報生成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220281115A1 (ja)
JP (1) JP7202571B2 (ja)
CN (1) CN114144287A (ja)
WO (1) WO2021010069A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182914A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Canon Inc 画面遷移表示装置、画面遷移表示方法および記憶媒体
JP2010079342A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Software Eng Co Ltd Webアプリケーションの操作手順書生成システム
JP2012248097A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画面遷移グラフの自動生成方法およびその装置
WO2013157322A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 ソニー株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2014235699A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 株式会社日立システムズ 情報処理装置、機器設定システム、機器設定装置、機器設定方法、およびプログラム
JP2016048471A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 日本電気株式会社 アプリケーション開発支援装置、そのデータ処理方法、およびプログラム
JP2019004221A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 三菱電機株式会社 制御装置及びプログラム
JP2019032719A (ja) 2017-08-08 2019-02-28 株式会社エス・エム・エス・データテック 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008872B2 (ja) * 1997-01-08 2000-02-14 日本電気株式会社 Guiシステム自動操作装置および操作マクロ実行装置
CN100498100C (zh) * 2007-09-30 2009-06-10 魏华 一种中央空调台数控制盘触摸屏的主控画面的设计方法
US9652077B2 (en) * 2010-12-09 2017-05-16 T-Mobile Usa, Inc. Touch screen testing platform having components for providing conductivity to a tip
JP5516473B2 (ja) * 2011-03-24 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示方法および表示プログラム
CN102935288B (zh) * 2012-10-31 2015-04-22 深圳市德力信科技有限公司 一种人机互动游戏实现装置及方法
US10994411B2 (en) * 2018-10-10 2021-05-04 Aipps, Llc. Mobile phone robot

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182914A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Canon Inc 画面遷移表示装置、画面遷移表示方法および記憶媒体
JP2010079342A (ja) 2008-09-24 2010-04-08 Hitachi Software Eng Co Ltd Webアプリケーションの操作手順書生成システム
JP2012248097A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画面遷移グラフの自動生成方法およびその装置
WO2013157322A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 ソニー株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2014235699A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 株式会社日立システムズ 情報処理装置、機器設定システム、機器設定装置、機器設定方法、およびプログラム
JP2016048471A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 日本電気株式会社 アプリケーション開発支援装置、そのデータ処理方法、およびプログラム
JP2019004221A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 三菱電機株式会社 制御装置及びプログラム
JP2019032719A (ja) 2017-08-08 2019-02-28 株式会社エス・エム・エス・データテック 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
西村 崇、玉置亮太,特集:本番RPA 働き方改革の切り札、電通も全社導入 (2)ツール充実、3つの選択ポイント,日経コンピュータ,日本,日経BP社,2017年11月23日,第952号,pp.030-033,ISSN 0285-4619

Also Published As

Publication number Publication date
CN114144287A (zh) 2022-03-04
US20220281115A1 (en) 2022-09-08
WO2021010069A1 (ja) 2021-01-21
JP2021015476A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105308648B (zh) 用于对用户选定的兴趣区域进行超分辨的系统和方法
US9161238B2 (en) Mobile device monitoring and testing
JP2009500884A (ja) デジタルメディアファイルを管理するための方法およびデバイス
EP3493064A1 (en) A method and system for automated testing of a graphical user interface for customer devices
US10282143B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
TW201322049A (zh) 電子設備及其文本導讀方法
WO2018121582A1 (zh) 脚本生成方法及装置
US8405754B2 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
JP7202571B2 (ja) 画面遷移情報生成装置、画面遷移情報生成方法、画面遷移情報生成用プログラム、画面遷移情報生成システム
US10114518B2 (en) Information processing system, information processing device, and screen display method
JP6423933B2 (ja) 情報処理装置、帳票管理システム、帳票管理サーバ、情報処理方法、及びそのプログラム
JP6358072B2 (ja) 画像表示端末、画像表示システム及び画像表示プログラム
US11588945B2 (en) Data input support apparatus that displays a window with an item value display area, an overview image display area, and an enlarged image display area
JP6183940B2 (ja) 情報処理装置及び入力支援方法
JP2022137608A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN111796733A (zh) 图像显示方法、图像显示装置和电子设备
JP2016091092A (ja) ブラウザ、ブラウザの制御方法およびプログラム
US11240384B2 (en) Information processing apparatus, method for information processing, and storage medium
JP2014197256A (ja) 編集装置、編集方法、及びプログラム
TWI411952B (zh) 文件檔案內容之縮放顯示系統及其方法
JP2014160416A (ja) 閲覧システム及びプログラム
JP7487392B1 (ja) システム、方法、およびプログラム
JP7237534B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の表示制御方法、およびプログラム
JP6203613B2 (ja) 情報処理装置、帳票管理システム、帳票管理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
JP2019139432A (ja) 作業端末、運用システム、作業管理サーバ、作業方法、運用管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150