JP7202270B2 - 診療支援装置、診療支援方法、及び診療支援プログラム - Google Patents

診療支援装置、診療支援方法、及び診療支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7202270B2
JP7202270B2 JP2019162207A JP2019162207A JP7202270B2 JP 7202270 B2 JP7202270 B2 JP 7202270B2 JP 2019162207 A JP2019162207 A JP 2019162207A JP 2019162207 A JP2019162207 A JP 2019162207A JP 7202270 B2 JP7202270 B2 JP 7202270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
subject
unit
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039675A (ja
Inventor
晴康 中津川
威 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019162207A priority Critical patent/JP7202270B2/ja
Priority to US17/011,672 priority patent/US20210074393A1/en
Publication of JP2021039675A publication Critical patent/JP2021039675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202270B2 publication Critical patent/JP7202270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • G06Q30/0185Product, service or business identity fraud
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24578Query processing with adaptation to user needs using ranking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • G06Q50/265Personal security, identity or safety
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本開示は、診療支援装置、診療支援方法、及び診療支援プログラムに関する。
一般に、被検体の診療を行うにあたり、被検体の親族の健康情報を参照することが行われている。例えば、特許文献1には、患者の親族の医療情報に基づいて患者の症状と関連度が高い家族歴を表示する技術が開示されている。
特開2015-201092号公報
診療対象となる被検体の親族の健康に関する情報を用いることにより、被検体の診療の効率を向上させることができる。その一方、親族の健康に関する情報は、多くの個人情報を含むため、個人情報が開示されてしまうという問題が生じる。
特許文献1に記載の技術では、開示されたくないにも係わらず、個人情報が開示されてしまう場合があり、個人情報保護の観点からは十分ではなかった。
本開示は、以上の事情を鑑みて成されたものであり、個人情報を保護しつつ、効率的に被検体の適切な診療の支援を行うことができる、診療支援装置、診療支援方法、及び診療支援プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の第1の態様の診療支援装置は、人以外の動物である被検体の診療に用いられる第1情報と、被検体の親族の健康に関する親族健康情報の有無を表す第2情報と、を含む電子カルテ情報を表示部に表示させる制御を行う第1表示制御部と、親族健康情報を表示部に表示させるために、第2情報の表示に応じて行われた表示指示を受け付ける受付部と、受付部が表示指示を受け付けた場合、親族健康情報を表示部に表示させ、受付部が表示指示を受け付けていない場合、親族健康情報を表示部に表示させない制御を行う第2表示制御部と、を備える。
本開示の第2の態様の診療支援装置は、第1の態様の診療支援装置において、第2表示制御部は、親族健康情報の閲覧が許可されている者を識別するための識別情報を受付部がさらに受け付けた場合に、親族健康情報を表示させる。
本開示の第3の態様の診療支援装置は、第2の態様の診療支援装置において、親族健康情報は、被検体の親族毎の、被検体との関係を表す親族関係情報、病歴情報、治療情報、健康診断情報、及び遺伝子情報のうちの少なくとも2つ以上の情報を含み、識別情報と、親族健康情報に含まれる複数の情報のうち閲覧が許可されている情報と、が対応付けられている。
本開示の第4の態様の診療支援装置は、第1の態様または第2の態様の診療支援装置において、親族健康情報は、親族毎の、被検体との関係を表す情報、病歴情報、治療情報、健康診断情報、及び遺伝子情報の少なくとも1つを含む。
本開示の第5の態様の診療支援装置は、第1の態様から第4の態様のいずれか1態様の診療支援装置において、親族健康情報に基づいて、診療対象の被検体の病気に関する検査、及び診療方針の少なくとも一方を提案する提案部をさらに備えた。
本開示の第6の態様の診療支援装置は、第1の態様から第5の態様のいずれか1態様の診療支援装置において、親族健康情報の閲覧を推奨する動物の品種が予め定められており、第1表示制御部は、被検体の品種が、親族健康情報の閲覧を推奨する品種である場合、閲覧を推奨することを表す閲覧推奨情報を、表示部にさらに表示させる制御を行う。
本開示の第7の態様の診療支援装置は、第6の態様の診療支援装置において、親族健康情報の閲覧を推奨する動物の品種は、飼育数及び販売数の少なくとも一方のランキングで上位の予め定められた順位内の品種である。
本開示の第8の態様の診療支援装置は、第1の態様から第7の態様のいずれか1態様の診療支援装置において、複数の被検体と、複数の被検体各々の親族健康情報との対応関係を記憶する情報記憶部に記憶されている対応関係情報から、診療対象の被検体に対応付けられている親族を識別するための情報に基づいて被検体の親族健康情報を取得する取得部をさらに備えた。
本開示の第9の態様の診療支援装置は、第8の態様の診療支援装置において、親族を識別するための情報は、診療対象の被検体の血統書に含まれる情報である。
本開示の第10の態様の診療支援装置は、第8の態様または第9の態様の診療支援装置において、第1表示制御部は、診療対象の被検体について対応関係が情報記憶部に記憶されていない場合、対応関係を情報記憶部に記憶させることを推奨する記憶推奨情報を表示部にさらに表示させる制御を行う。
また、上記目的を達成するために、本開示の第11の態様の診療支援装置は、人以外の動物である被検体の診療に用いられる第1情報と、被検体の親族の健康に関する親族健康情報の有無を表す第2情報と、を含む電子カルテ情報を表示部に表示させる制御を行う第1表示制御部と、親族健康情報を表示部に表示させるために、第2情報の表示に応じて行われた表示指示を受け付ける受付部と、受付部が表示指示を受け付けた場合、親族健康情報を表示部に表示させる制御を行う第2表示制御部と、を備え、親族健康情報の閲覧を推奨する動物の品種が予め定められており、第1表示制御部は、被検体の品種が、親族健康情報の閲覧を推奨する品種である場合、閲覧を推奨することを表す閲覧推奨情報を、表示部にさらに表示させる制御を行う。
また、上記目的を達成するために、本開示の第12の態様の診療支援方法は、人以外の動物である被検体の診療に用いられる第1情報と、被検体の親族の健康に関する親族健康情報の有無を表す第2情報と、を含む電子カルテ情報を表示部に表示させ、親族健康情報を表示部に表示させるために、第2情報の表示に応じて行われた表示指示を受け付け、表示指示を受け付けた場合、親族健康情報を表示部に表示させ、表示指示を受け付けていない場合、親族健康情報を表示部に表示させない制御を行う、処理をコンピュータが実行するものである。
また、上記目的を達成するために、本開示の第13の態様の診療支援プログラムは、人以外の動物である被検体の診療に用いられる第1情報と、被検体の親族の健康に関する親族健康情報の有無を表す第2情報と、を含む電子カルテ情報を表示部に表示させ、親族健康情報を表示部に表示させるために、第2情報の表示に応じて行われた表示指示を受け付け、表示指示を受け付けた場合、親族健康情報を表示部に表示させ、表示指示を受け付けていない場合、親族健康情報を表示部に表示させない制御を行う、表示指示を受け付けた場合、親族健康情報を表示部に表示させる、処理をコンピュータに実行させるためのものである。
また、本開示の診療支援装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサと、を備え、プロセッサは、人以外の動物である被検体の診療に用いられる第1情報と、被検体の親族の健康に関する親族健康情報の有無を表す第2情報と、を含む電子カルテ情報を表示部に表示させ、親族健康情報を表示部に表示させるために、第2情報の表示に応じて行われた表示指示を受け付け、表示指示を受け付けた場合、親族健康情報を表示部に表示させ、表示指示を受け付けていない場合、親族健康情報を表示部に表示させない
本開示によれば、個人情報を保護しつつ、効率的に被検体の適切な診療の支援を行うことができる。
実施形態の診療支援システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態の診療支援装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施形態の情報記憶部の構成の一例を示すブロック図である。 実施形態の親族関係情報の一例を示す図である。 実施形態の健康情報の一例を示す図である。 実施形態の推奨犬種情報の一例を示す図である。 実施形態の認証情報の一例を示す図である。 実施形態の診療支援装置の構成の一例を表す機能ブロック図である。 実施形態の診療支援装置で実行される診療支援処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態の表示部に表示される閲覧推奨情報及び登録推奨情報が付加された電子カルテ情報の一例を示す図である。 実施形態の診療支援処理において実行される親族健康情報登録処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態の親族健康情報登録画面の一例を示す図である。 実施形態の表示部に表示される親族健康情報無情報が付加された電子カルテ情報の一例を示す図である。 実施形態の表示部に表示される親族健康情報有情報が付加された電子カルテ情報の一例を示す図である。 実施形態の認証画面の一例を示す図である。 実施形態の血統図の一例を示す図である。 実施形態の親族詳細情報の一例を示す図である。 実施形態の診療支援装置で実行される提案処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態の診療提案情報の一例を示す図である。 実施形態の表示部に表示される閲覧推奨情報及び登録推奨情報が付加された電子カルテ情報の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態例を詳細に説明する。なお、以下の形態例では、被検体として「犬」を適用した場合について説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態の診療支援システム1について説明する。図1には、本実施形態の診療支援システム1の構成の一例を表すブロック図が示されている。図1に示すように、本実施形態の診療支援システム1は、複数(図1では、一例として3台)の診療支援装置10及び情報記憶部12を備える。複数の診療支援装置10及び情報記憶部12は、それぞれネットワークNに接続され、ネットワークNを介して互いに通信が可能とされている。
診療支援装置10は、例えば、動物病院に設置され、獣医師等のユーザにより使用される。なお、診療支援装置10は、1つの動物病院に複数配置される場合もある。診療支援装置10の例としては、パーソナルコンピュータ及びタブレットコンピュータ等が挙げられる。
図2を参照して、本実施形態の診療支援装置10のハードウェア構成の一例を説明する。図2に示すように診療支援装置10は、CPU(Central Processing Unit)20、一時記憶領域としてのメモリ21、及び不揮発性の記憶部22を含む。また、診療支援装置10は、液晶ディスプレイ等の表示部24、キーボードやマウス等の入力部26、及びネットワークNに接続されるネットワークI/F(InterFace)28を含む。なお、表示部24及び入力部26はタッチパネルディスプレイとして一体化されていてもよい。CPU20、メモリ21、記憶部22、表示部24、入力部26、及びネットワークI/F28は、バス29に互いに通信が可能に接続されている。
記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、及びフラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としての記憶部22には、診療支援プログラム23A及び提案プログラム23Cが記憶される。CPU20は、記憶部22から診療支援プログラム23A及び提案プログラム23Cの各々を読み出してからメモリ21に展開し、展開した診療支援プログラム23A及び提案プログラム23Cの各々を実行する。
また、本実施形態の記憶部22には、電子カルテ情報23Bが記憶される。電子カルテ情報23Bは、診療情報25A及び登録情報25Bを含む。診療情報25Aは、被検体の診療に用いられる情報であり、いわゆるカルテに記載される情報であり、被検体の個人情報を多く含む。本実施形態の診療情報25Aは、本開示の第1情報の一例である。また、登録情報25Bは、被検体の親族の健康に関する親族健康情報(詳細後述)が診療支援システム1に登録されているか否かを表す情報である。
一方、本実施形態の情報記憶部12は、いわゆるオンラインで利用できる、クラウドタイプの外部ストレージである。情報記憶部12には、図3に示すように、親族関係情報30、血統DB(Database)32、健康情報34、推奨犬種情報36、認証情報37、及び診療方針情報38が記憶される。なお、本実施形態では、診療支援システム1が備える情報記憶部12が1つである形態について示したが、診療支援システム1が備える情報記憶部12の数は1つに限定されない。例えば、診療支援システム1が複数の情報記憶部12を備え、親族関係情報30、血統DB32、健康情報34、推奨犬種情報36、認証情報37、及び診療方針情報38の各々が別個の情報記憶部12に記憶されていてもよい。また例えば、診療支援システム1が血統DB32を記憶する情報記憶部12と、親族関係情報30、健康情報34、推奨犬種情報36、認証情報37、及び診療方針情報38を備える情報記憶部12と、2つの情報記憶部12を備える形態であってもよい。
まず、親族関係情報30について説明する。図4Aに親族関係情報30の一例を示す。親族関係情報30は、被検体の親族関係を表す情報である。本実施形態では、親族関係の一例として、被検体の両親(1親等)が被検体に対応付けて記憶されている。なお、被検体の親族関係は、本実施形態に限定されず、例えば、3親等以内の親族(姻族及び血族)としてもよい。
具体例として本実施形態の親族関係情報30は、「登録ID」、「血統書番号」、「名前」、「品種」、「父親ID」、「父親血統書番号」、「母親ID」、及び「母親血統書番号」の情報を含む。
「登録ID」とは、親族健康情報が登録されている被検体を識別するためのID(IDentifier)であり、本実施形態では、親族関係情報30を登録した全ての被検体の各々に対して付与される識別情報である。なお、本実施形態では、「登録ID」と、各動物病院において被検体を識別するために付与される電子カルテ番号等の「患者ID」とは別個のものとしている。
「血統書番号」は、被検体が血統証明書、いわゆる血統書を有する場合、その登録番号のことである。被検体がいわゆるミックス犬等の雑種である場合等、血統書を有していない場合、「血統書番号」に対応する情報は記憶されない。図4Aに示した親族関係情報30の例では、「ID*7****」が付与されている被検体、「ID*8***」が付与されている被検体、及び「ID*9****」が付与されている被検体の各々は血統書を有しておらず、図4A中では、情報が記憶されていないことを表す×印が示されている。
「名前」は、被検体自身の名前である。「品種」は、被検体の品種、本実施形態では被検体が犬であるため、犬種を表す。なお、本実施形態において「品種」とは、「犬種」等の品種の他、「犬」及び「猫」等の種族の概念も含む。
「父親ID」は、被検体の父親に付与されている登録IDである。上述したように登録IDは、親族健康情報を診療支援システム1に登録した全ての被検体に対して付与される。そのため、被検体の父親が親族健康情報を診療支援システム1に登録していない場合、父親は登録IDを所持しておらず、「父親ID」が記憶されない。図4Aに示した親族関係情報30の例では、「ID*8****」が付与されている被検体の父親は、診療支援システム1に親族健康情報が登録されていないため、「父親ID」に対応する情報が記憶されておらず、図4A中では情報が記憶されていないことを表す×印が示されている。
「父親血統書番号」は、被検体の父親が血統書を有する場合、その登録番号のことである。被検体の父親が血統書を有していない場合、「父親血統書番号」に対応する情報は記憶されない。図4Aに示した親族関係情報30の例では、「ID*8****」が付与されている被検体の父親、及び「ID*9***」が付与されている被検体の父親の各々は血統書を有しておらず、図4A中では、情報が記憶されていないことを表す×印が示されている。
「母親ID」は、被検体の母親に付与されている登録IDであり、「父親ID」と同様に扱われる。また、「母親血統書番号」は、被検体の母親が血統書を有する場合、その登録番号のことであり、「父親血統書番号」と同様に扱われる。
このように、本実施形態の親族関係情報30には、被検体及びその両親が血統書を有するか否かにかかわらず被検体の親戚関係を表す情報が記憶される。
次に、血統DB32について説明する。血統DB32は、血統書に記載されている事項をデータベース化したものである。血統書の発行元の団体、ブリーダ、販売店、及び被検体のオーナ等の許可により、血統書に記載されている事項が、診療支援システム1の管理者等により、予め血統DB32に登録される。なお、血統DB32に登録される個体は、診療支援システム1(親族関係情報30)に登録済みの個体に限定されない。また、血統DB32には血統書に記載されている事項の全てが登録されなくてもよいが、登録される事項は、犬種、登録番号、性別、生年月日、両親に関する情報、祖父母に関する情報、及び曾祖父母に関する情報を含むことが好ましく、少なくとも登録番号、及び両親に関する情報を含むことがより好ましい。
次に、健康情報34について説明する。図4Bに、健康情報34の一例を示す。健康情報34は、診療支援システム1に登録した全ての被検体(本実施形態では犬)の過去から現在までの健康状態に関する情報である。より具体的には、健康情報34とは、診療支援システム1が備える全ての診療支援装置10(図1参照)の各々から診療支援システム1に登録した全ての被検体の過去から現在までの健康状態に関する情報である。一例として本実施形態の健康情報34は、「登録ID」、「生年月日」、「性別」、「病歴情報」、「治療情報」、「健康診断情報」、及び「遺伝子情報」を含む。
「生年月日」は、被検体自身の生年月日であり、「性別」は被検体自身の性別である。
「病歴情報」は過去から現在までの、被検体が罹患した病気に関する情報である。「病歴情報」には、病気の他、事故による骨折や火傷等の外的要因によるものも含む。「治療情報」は、被検体が罹患した病気、及び怪我や骨折等の外傷等に対して行われた治療に関する情報であり、例えば、検査項目や投薬に関する情報等が含まれる。なお、一般的に、「病歴情報」と「治療情報」とは病気に対する治療との観点から対になるため、両情報をまとめて、一つの情報として扱ってもよい。また、「健康診断情報」は、被検体に対する健康診断の結果を表す情報である。さらに、「遺伝子情報」とは、少なくとも被検体が有する遺伝子疾患に関する情報を含み、遺伝子疾患の原因となる遺伝子の有無を表す遺伝子検査情報を含んでいることが好ましい。
「病歴情報」、「治療情報」、「健康診断情報」、及び「遺伝子情報」の各々は、詳細な情報そのものが健康情報34に記憶されていてもよいし、詳細な情報の提供先、例えば、獣医師の電子カルテに相当する内容を参照可能なリンク先が記憶されていてもよい。
なお、本実施形態では、被検体の親族の健康に関する情報であるため、親族関係情報30及び健康情報34(病歴情報、治療情報、健康診断情報、及び遺伝子情報)を、総称して「親族健康情報」という。
次に、推奨犬種情報36について説明する。図4Cに、推奨犬種情報36の一例を示す。推奨犬種情報36は、親族健康情報の閲覧を推奨する犬種を表す情報である。本実施形態では、遺伝子疾患を発症する可能性が高い犬種の閲覧を推奨する犬種としている。遺伝子疾患を発症する可能性が高い犬種の例として、飼育数及び販売数の少なくとも一方において人気がある犬種が挙げられる。飼育数または販売数が多い犬種は、血族交配を行っている可能性があり、遺伝子疾患の原因となる遺伝子を有する可能性が比較的高いため、本実施形態では、遺伝子疾患を発症する可能性が高い犬種としている。なお、飼育数及び販売数については、一般社団法人ペットフード協会が発表する全国犬猫飼育実態調査結果等に基づき、診療支援システム1の管理者等により、飼育数及び販売数の少なくとも一方のランキングで上位の予め定められた順位内の品種が推奨犬種情報36に予め登録される。なお、遺伝子疾患を発症する可能性が高い犬種は、本実施形態に限定されず、例えば、遺伝子疾患の発症率が高いことが知られている犬種や、重篤な遺伝子疾患の発症率が高いことが知られている犬種等であってもよい。
次に、認証情報37について説明する。図4Dに、認証情報37の一例を示す。認証情報37は、親族健康情報のうち、親族関係情報30と、健康情報34に含まれる病歴情報、治療情報、健康診断情報、及び遺伝子情報の各々について、閲覧が許可(認証)されているユーザを表す情報である。図4Dに示すように、獣医師や動物看護師等に付与された、個々を識別するためのユーザIDに、上記情報毎に、閲覧が許可されているか、不許可であるかを表す情報が対応付けられている。一例として、本実施形態では、親族関係情報30の閲覧が許可されていないユーザは、病歴情報、治療情報、健康診断情報、及び遺伝子情報と各々についても閲覧が許可(認証)されない。図4Dの例では、閲覧が許可されていることを表す場合、○印が示されており、閲覧が不許可であることを表す場合、×印が示されている。なお、各情報について閲覧の許可及び不許可を表す情報は、診療支援システム1の管理者等により認証情報37に登録される。
次に、診療方針情報38について説明する。診療方針情報38は、予め定められた病気の種類毎に、その病気に対する予防のための情報、必要とされる検査、罹患した場合の治療方針、及び投薬の種類等、診療方針が対応付けて記憶されている。
次に、図5を参照して、本実施形態の診療支援装置10の機能的な構成について説明する。図5には、本実施形態の診療支援装置10の構成の一例を表す機能ブロック図を示す。
図5に示すように、診療支援装置10は、取得部40、第1表示制御部42、受付部48、第2表示制御部50、登録部52、及び提案部54を備える。診療支援装置10のCPU20が診療支援プログラム23Aを実行することで、取得部40、第1表示制御部42、受付部48、第2表示制御部50、及び登録部52の各々として機能する。また、診療支援装置10のCPU20が提案プログラム23Cを実行することで、提案部54として機能する。
取得部40は、情報記憶部12から親族関係情報30及び健康情報34情報を取得し、第2表示制御部50及び提案部54に出力する。
第1表示制御部42は、記憶部22から電子カルテ情報23Bを取得し、取得した電子カルテ情報23Bを表示部24に表示させる制御を行う。また、第1表示制御部42は、情報記憶部12から推奨犬種情報36を取得し、被検体の犬種が、推奨犬種情報36に記憶されている犬種、すなわち親族健康情報の閲覧を推奨されている犬種である場合、閲覧を推奨することを表す閲覧推奨情報60(図7参照)を表示部24に表示させる制御を行う。また、第1表示制御部42は、電子カルテ情報23Bに含まれる登録情報25Bに基づいて、被検体の親族健康情報が登録されていない場合、親族健康情報を登録することを推奨する登録推奨情報62(図7参照)を表示部24に表示させる制御を行う。なお、本実施形態の登録推奨情報62が、本開示の記憶推奨情報の一例である。
受付部48は、親族健康情報を表示部24に表示させるために入力部26によってユーザが入力した表示指示を受け付け、表示指示を受け付けた旨を表す情報を第2表示制御部50に出力する。
第2表示制御部50は、受付部48から表示指示を受け付けた旨を表す情報が入力された場合、認証情報37を参照し、取得部40が取得した、親族関係情報30及び健康情報34に基づいて、閲覧が許可されている親族健康情報を表示部24に表示させる制御を行う。
登録部52は、血統DB32等を参照し、被検体の親族健康情報を親族関係情報30及び健康情報34に登録する処理を行う。また、登録部52は、被検体の親族健康情報を親族関係情報30及び健康情報34に登録した場合、親族健康情報が登録されていることを表す情報を登録情報25Bに記憶させる。
提案部54は、取得部40が取得した親族関係情報30及び健康情報34を参照し、親族健康情報に基づいて、被検体に対する検査、及び診療方針の少なくとも一方を提案する情報を表示部24に表示させる。
次に、本実施形態の診療支援装置10の作用について説明する。まず、診療支援装置10における診療支援処理について説明する。CPU20が診療支援プログラム23Aを実行することによって、図6に示す診療支援処理が実行される。図6に示す診療支援処理は、ユーザによって入力部26を介して被検体の電子カルテの表示指示が入力されると実行される。
図6に示すステップS100で第1表示制御部42は、被検体の犬種が親族健康情報の閲覧を推奨されている犬種であるか否かを判定する。具体的には第1表示制御部42は、電子カルテ情報23Bの診療情報25Aから被検体の犬種を特定し、特定した被検体の犬種が、推奨犬種情報36に登録されている犬種であるか否かを判定する。被検体の犬種が推奨犬種情報36に登録されている犬種ではない場合、ステップS100の判定が否定判定となり、ステップS104へ移行する。一方、被検体の犬種が推奨犬種情報36に登録されている犬種である場合、ステップS100の判定が肯定判定となり、ステップS102へ移行する。
ステップS102で第1表示制御部42は、電子カルテ情報23Bに、被検体の親族健康情報の閲覧を推奨する閲覧推奨情報60(図7参照)を付加する。
次のステップS104で第1表示制御部42は、被検体の親族健康情報が登録済であるか否かを判定する。具体的には第1表示制御部42は、登録情報25Bに親族健康情報が登録されていることを表す情報が記憶されている場合、被検体の親族健康情報が登録済であると判定する。被検体の親族健康情報が登録済の場合、ステップS104の判定が肯定判定となり、ステップS114へ移行する。一方、被検体の親族健康情報が登録済ではない場合、ステップS104の判定が否定判定となり、ステップS106へ移行する。
ステップS106で第1表示制御部42は、被検体自身の親族健康情報を登録することを推奨する登録推奨情報62(図7参照)を付加した電子カルテ情報23Bを表示部24に表示させる制御を行う。図7には、第1表示制御部42が表示部24に表示させた、閲覧推奨情報60及び登録推奨情報62が付加された電子カルテ情報23Bの一例を示す。
図7に示すように、患者情報64A、オーナ情報64B、検診情報64C、ワクチン情報64D、診療情報64E、食事情報64F、投薬情報64G、メッセージ64H、及びオーダ情報64Iを含む診療情報25Aが、電子カルテ情報23Bとして表示部24に表示される。
患者情報64Aは、患者、すなわち被検体であるペット個々の情報である。
オーナ情報64Bは、被検体のオーナに関する情報である。検診情報64Cは、被検体が受信済みの検診に関する情報である。ワクチン情報64Dは、被検体が接種済みのワクチンに関する情報である。診療情報64Eは、被検体に対する過去から現在までの診療に関する情報であり本実施形態では、健康診断結果も含む。図7に示した診療情報64Eは、複数ページあるうちの1ページ目が表示部24に表示されている状態を示している。食事情報64Fは、被検体の食生活に関する情報である。投薬情報64Gは、被検体に対して行っている投薬に関する情報である。メッセージ64Hは、診療にあたり、ユーザが被検体自身を観察することにより得られた情報や、被検体のオーナから聞き取った情報等であり、ユーザが入力部26を用いて記入する情報である。オーダ情報64Iは、被検体に対する検査等をオーダする場合に、ユーザが入力部26を用いて記入する情報である。
また、患者情報64Aが表示される表示領域には、閲覧推奨情報60及び登録推奨情報62が患者情報64Aに重畳して表示される。表示部24に表示される登録推奨情報62が、親族健康情報が無いことを表す場合の本開示の第2情報の一例である。
次のステップS108で登録部52は、親族健康情報の登録を実施するか否かを判定する。一例として、本実施形態では、表示部24における登録推奨情報62の表示領域が、親族健康情報の登録の実施を指示するための指示ボタンとなっている。獣医師や動物看護師等のユーザは、被検体の親族健康情報の登録を行う場合、登録推奨情報62の表示領域を入力部26によりクリックする。登録推奨情報62の表示領域がクリックされた場合、登録部52は、親族健康情報の登録を実施すると判定する。登録推奨情報62の表示領域がユーザによってクリックされない場合、ステップS108の判定が否定判定となり、ステップS110へ移行する。
ステップS110で登録部52は、電子カルテの表示を終了するか否か判定する。本実施形態の診療支援装置10は、ユーザによって入力部26を介して電子カルテの表示終了の指示が入力されるまで、電子カルテを表示部24に表示し続け、電子カルテの表示終了の指示が入力されると、表示部24における電子カルテの表示を終了する。従って、電子カルテの表示終了の指示が入力された場合、ステップS110の判定が肯定判定となり、本診療支援処理を終了する。一方、電子カルテの表示終了の指示が入力されない場合、ステップS110の判定が否定判定となり、ステップS108に戻る。
一方、登録推奨情報62の表示領域がユーザによってクリックされた場合、上記ステップS108の判定が肯定判定となり、ステップS112へ移行し、図8に一例を示す親族健康情報登録処理を実施し、被検体の親族健康情報を診療支援システム1に登録する。
図8のステップS200で登録部52は、図9に一例を示す親族健康情報登録画面66を表示部24に表示させる。なお、登録部52は、表示部24における電子カルテ情報23Bが表示されている表示領域上に、電子カルテ情報23Bと少なくとも一部が重畳する状態で親族健康情報登録画面66を表示させてもよい。また例えば、登録部52は、電子カルテ情報23Bに代えて、または電子カルテ情報23Bが表示されている表示領域と異なる表示領域に親族健康情報登録画面66を表示させてもよい。
図9に示した親族健康情報登録画面66は、親族健康情報を登録するための情報をユーザが入力するための画面の一例である。なお、図9では、被検体自身の血統書番号がユーザによって入力された状態を示している。
一例として、本実施形態では、新規に親族健康情報を登録する場合、患者IDの入力を必須としている。なお、被検体自身の患者IDのみを入力した場合でも、被検体の親族健康情報を診療支援システム1に登録することができる。この場合、登録される親族健康情報には、被検体の両親の親族関係情報30が含まれない。
また本実施形態では、親族健康情報登録画面66に、被検体、母親、及び父親の血統書番号の少なくとも1つ、または母親及び父親の登録IDの少なくとも一方を、ユーザが入力部26を介して入力することにより親族健康情報を診療支援システム1に登録することができる。本実施形態では、被検体の母親及び父親の少なくとも一方の親族健康情報が診療支援システム1に既に登録されている場合、血統書を有さない被検体であっても、登録されている両親の登録IDを入力することにより、両親の親族関係情報30を含む親族健康情報の登録を行うことができる。
患者ID、及び血統書番号または登録IDを入力した後、ユーザは、親族健康情報登録画面66内の登録ボタン67を入力部26によりクリックする。次のステップS202で登録部52は、登録ボタン67がクリックされたか否かを判定する。登録ボタン67がクリックされるまで、ステップS202の判定が否定判定となり、登録ボタン67がクリックされるとステップS202の判定が肯定判定となってステップS204へ移行する。
ステップS204で登録部52は、親族健康情報登録画面66において被検体本人の血統書番号が入力されたか否かを判定する。親族健康情報登録画面66において被検体本人の血統書番号が入力されていない場合、ステップS204の判定が否定判定となり、ステップS208へ移行する。
一方、親族健康情報登録画面66において本人の血統書番号が入力された場合、ステップS204の判定が肯定判定となり、ステップS206へ移行する。
ステップS206で登録部52は、入力された血統書番号に対応する血統書情報を血統DB32から特定する。具体的には登録部52は、血統DB32から、入力された血統書番号の犬に対応付けられている両親の血統書番号を特定する。
次のステップS208で登録部52は、親族関係情報を特定する。具体的には、登録部52は、親族健康情報登録画面66において被検体の両親の登録IDの少なくとも一方が入力された場合、入力された登録IDに対応する血統書番号を親族関係情報30から特定する。なお、親族関係情報30に血統書番号が記憶されていない場合は、血統書番号が特定されない。
また、登録部52は、親族健康情報登録画面66において被検体の両親の血統書番号の少なくとも一方が入力された場合、入力された血統書番号に対応する登録IDを親族関係情報30から特定する。また、登録部52は、親族健康情報登録画面66において被検体本人の血統書番号が入力された場合、すなわち、上記ステップS206の後、ステップS208に移行した場合、上記ステップS206で特定した両親の血統書番号各々に対応する登録IDを親族関係情報30から特定する。なお、いずれの場合においても、血統書番号を特定した両親が親族健康情報を診療支援システム1に登録していない場合、登録IDは特定されない。
次のステップS210で登録部52は、診療情報25Aを取得する。具体的には、登録部52は、入力された患者IDに基づいて、診療情報25Aに含まれる、被検体の名前、品種、生年月日、性別、治療情報、健康診断情報、及び遺伝子情報を取得する。
次のステップS212で登録部52は、被検体に登録IDを付与し、親族健康情報を親族関係情報30及び健康情報34に登録した後、本親族健康情報登録処理を終了して、図6に示した診療支援処理のステップS114へ移行する。
ステップS114で第1表示制御部42は、被検体の親族が親族健康情報を診療支援システム1に登録しているか否かを判定する。例えば、被検体が、被検体が属する親族内で初めて親族健康情報を診療支援システム1に登録した場合、ステップS114の判定が否定判定となり、ステップS116へ移行する。
ステップS116で第1表示制御部42は、親族健康情報が無いことを表す親族健康情報無情報68(図10参照)を付加した電子カルテ情報23Bを表示部24に表示させる制御を行う。図10には、第1表示制御部42が表示部24に表示させた、親族健康情報無情報68が付加された電子カルテ情報23Bの一例を示す。図10に示すように、患者情報64Aが表示される表示領域には、閲覧推奨情報60及び親族健康情報無情報68が表示される。本実施形態の親族健康情報無情報68が、親族健康情報が無いことを表す場合の本開示の第2情報の一例である。
次のステップS118で第1表示制御部42は、上記ステップS110と同様に、電子カルテの表示を終了するか否か判定する。電子カルテの表示終了の指示が入力されるまで、ステップS118の判定が否定判定となる。一方、電子カルテの表示終了の指示が入力された場合、ステップS118の判定が肯定判定となり、本診療支援処理を終了する。
一方、上記ステップS114において被検体の親族が親族健康情報を診療支援システム1に登録している場合、ステップS114の判定が肯定判定となり、ステップS120へ移行する。
ステップS120で第1表示制御部42は、親族健康情報が有ることを表す親族健康情報有情報70(図11参照)を付加した電子カルテ情報23Bを表示部24に表示させる制御を行う。図11には、第1表示制御部42が表示部24に表示させた、親族健康情報有情報70が付加された電子カルテ情報23Bの一例を示す。図11に示すように、患者情報64Aが表示される表示領域には、閲覧推奨情報60及び親族健康情報有情報70が表示される。本実施形態の表示部24に表示される親族健康情報有情報70が、親族健康情報が有ることを表す場合の本開示の第2情報の一例である。
次のステップS122で受付部48は、親族健康情報の表示の指示(以下、「表示指示」という)を受け付けたか否か判定する。一例として、本実施形態では、表示部24における親族健康情報有情報70の表示領域が、親族健康情報の表示をユーザが指示するための指示ボタンとなっている。被検体の親族の親族健康情報の表示を指示する場合、ユーザは、親族健康情報有情報70の表示領域を入力部26によりクリックする。受付部48は、親族健康情報有情報70の表示領域がクリックされた場合、表示指示を受け付けたと判定する。親族健康情報有情報70の表示領域がクリックされるとステップS122の判定が肯定判定となり、ステップS124へ移行する。
ステップS124で受付部48は、図12に一例を示す認証画面72を表示部24に表示させる。なお、受付部48は、表示部24における電子カルテ情報23Bが表示されている表示領域上に、電子カルテ情報23Bと少なくとも一部が重畳する状態で認証画面72を表示させてもよい。また例えば、受付部48は、電子カルテ情報23Bに代えて、または電子カルテ情報23Bが表示されている表示領域と異なる表示領域に認証画面72を表示させてもよい。
図12に示した認証画面72は、親族健康情報を閲覧するユーザのユーザIDを入力するための画面の一例である。ユーザIDを入力した後、ユーザは、認証画面72内の確定ボタン73を入力部26によりクリックする。
次のステップS126で第2表示制御部50は、入力されたユーザIDに応じたユーザを認証するか否かを判定する。具体的には、第2表示制御部50は、認証情報37を参照し、入力されたユーザIDに対して、親族関係情報30の閲覧が許可されているか否かを判定する。親族関係情報30の閲覧が許可されていない場合、ユーザを認証しないため、ステップS126の判定が否定判定となり、ステップS128へ移行する。ステップS128で第2表示制御部50は、認証が不可であることを表す情報を、表示部24に表示させた後、ステップS122に戻る。
一方、親族関係情報30の閲覧が許可されている場合、ユーザを認証するため、ステップS126の判定が肯定判定となり、ステップS130へ移行する。ステップS130で第2表示制御部50は、親族関係情報30を参照し、被検体の血統図を生成して表示部24に表示させる制御を行う。図13には、表示部24に表示される血統図76の一例を示す。図13に示した血統図76には、被検体自身も含め、親族各々の写真77と、各位の名前78と、被検体自身を示す本人情報79が表示される。図13に示した血統図76は、図11に電子カルテ情報23Bの一例を示した、被検体の名前が「タロウ」という柴犬の場合の血統図の一例である。この場合の第2表示制御部50による血統図76の生成方法について具体的に説明する。
第2表示制御部50は、親族関係情報30を参照し、被検体である「タロウ」(被検体ID0*****)に対応付けられている父親ID「ID*****0」及び母親ID「ID**0**」を特定する。第2表示制御部50は、特定した「タロウ」の父親IDを登録IDとしている「ポチ」を父親として特定する。さらに、第2表示制御部50は、親族関係情報30から父親IDが「ID*****0」である、登録IDが「ID2*****」の「モモ」を父親が同じ兄弟として特定する。「モモ」の母親IDは「タロウ」と同じ「ID**0**」であるため、「モモ」は「タロウ」と両親が同じ兄弟であることが特定される。さらに、第2表示制御部50は、「モモ」の登録IDを母親IDとして対応付けられている登録IDが「ID3*****」の「ミルク」を甥として特定し、また、「ミルク」の父親IDも特定する。
一方、第2表示制御部50は、特定した母親IDを登録IDとしている「クルミ」を「タロウ」の母親として特定する。さらに、第2表示制御部50は、親族関係情報30から「クルミ」の登録IDを母親IDとしている、登録IDが「ID1*****」の「イヌ」を母親が同じで父親が違う兄弟として特定し、また、「イヌ」の父親IDも特定する。
第2表示制御部50は、特定した上記親族の関係を表す血統図76を生成する。このように、父親ID、母親ID、及び登録IDをたどることにより、親族関係情報30において登録IDに1親等の親族しか対応付けておかなくても、1親等以上の親族を含む血統図76を生成することができる。
なお、血統図76に使用する写真77は、電子カルテ情報23Bに患者(被検体)の写真が含まれている場合は、含まれている写真を用いればよい。また、電子カルテ情報23Bに患者(被検体)の写真が含まれていない場合は、例えば、写真がないことを表す情報を表示させてもよいし、写真の代わりとなる予め定められた画像を表示させてもよい。
次のステップS132で第2表示制御部50は、図14に一例を示した親族詳細情報82の表示指示を受け付けたか否か判定する。本実施形態では、表示部24に表示された血統図76の写真77を、ユーザが入力部26によりクリックすることにより表示指示を行うと、写真77に対応する親族の健康に関する情報や個人情報等の詳細を含む親族詳細情報82を表示させることができる。親族詳細情報82の表示指示を受け付けた場合、ステップS132の判定が肯定判定となり、ステップS134へ移行する。
ステップS134で第2表示制御部50は、図14に一例を示す親族詳細情報82を表示部24に表示させた後、ステップS132に戻る。具体的には、第2表示制御部50は、写真77をクリックされた被検体について親族関係情報30及び健康情報34から、認証されたユーザに認証情報37によって閲覧が許可されている情報を取得し、親族詳細情報82を生成して、表示部24に表示させる。なお、本実施形態では、血統図76と並べて親族詳細情報82を表示部24に表示させるが、親族詳細情報82の表示方法は、特に限定されない。例えば、第2表示制御部50は、血統図76に重畳させて親族詳細情報82を表示させてもよい。
図14に示した親族詳細情報82は、被検体と表示されている親族との「関係」、「名前」、「登録ID」、「生年月日」、「年齢」、「品種」、「性別」、「病歴」、かかりつけの「病院」、及び「遺伝子疾患」の有無を含んでいる。また、親族詳細情報82内には、詳細ボタン83が表示され、ユーザが詳細ボタン83をクリックすることにより、閲覧が許可されている「病歴情報」、「治療情報」、「健康診断情報」、及び「遺伝子情報」の詳細がさらに表示部24に表示される。
このように、本実施形態の診療支援装置10では、ユーザが表示の指示を行う毎に、閲覧の許可に応じて、被検体の親族の健康に関する詳細な情報が順次、表示部24に表示される。従って、本実施形態の診療支援装置10によれば、親族の個人情報について開示される情報をより制限することができるため、個人情報がより保護される。
一方、血統図76が表示部24に表示された状態において、親族詳細情報82の表示指示を受け付けていない場合、上記ステップS132の判定が否定判定となり、ステップS136へ移行する。
ステップS136で第2表示制御部50は、血統図76の表示を終了するか否か判定する。一例として、本実施形態では、血統図76における被検体本人の写真77を、ユーザが入力部26によりクリックすることで、血統図76の表示の終了が指示される。血統図76の表示の終了が指示されない場合、ステップS136の判定が否定判定となり、ステップS132に戻る。一方、血統図76の表示の終了が指示された場合、ステップS136の判定が肯定判定となり、ステップS138に移行する。
ステップS138で第2表示制御部50は、血統図76に表示を終了させた後、ステップS122に戻る。血統図76の表示が終了すると、表示部24には、図11に示した親族健康情報有情報70が付加された電子カルテ情報23Bが表示されている状態となる。
表示されている電子カルテ情報23Bにおいて、親族健康情報有情報70の領域がユーザによってクリックされない場合、上記ステップS122の判定が否定判定となり、ステップS140へ移行する。
ステップS140で受付部48は、上記ステップS110と同様に、電子カルテの表示を終了するか否か判定する。電子カルテの表示終了の指示が入力されない場合、ステップS140の判定が否定判定となり、ステップS122に戻る。一方、電子カルテの表示終了の指示が入力された場合、ステップS140の判定が肯定判定となり、本診療支援処理を終了する。
次に、本実施形態の診療支援装置10の作用における提案処理について説明する。CPU20が提案プログラム23Cを実行することによって、図15示す提案処理が実行される。一例として本実施形態の図15に示す提案処理は、上述した診療支援処理(図6参照)のステップS126において、ユーザが認証されると実行される。
図15のステップS300で提案部54は、被検体の親族の健康情報34を取得する。一例として、本実施形態の提案部54は、被検体から3親等以内の親族のうち、診療支援システム1に登録されている全ての親族の健康情報34を取得する。
次のステップS302で提案部54は、親族が罹患した病気の種類毎に、罹患した親族の数に応じたカウント値を罹患リスクとしてカウントする。本実施形態では、親等の数が近いほど、換言すると、被検体に血縁関係が近い親族ほど、罹患リスクの値が高くなる。また、罹患リスクの値は、罹患する確率が高いほど値が高く、また、死亡率が高い等重篤な病気であるほど値が高い。すなわち、罹患リスクの値が高いほど、被検体がその病気に罹患する可能性が高いことを表している。また、罹患リスクの値が高いほど、被検体がその病気に罹患し重篤化した場合に、死亡する可能性が高いことを表している。なお、罹患リスクをカウントする病気の種類は予め定めておいてもよく、例えば、品種(犬種)毎に病気の種類を定めておいてもよい。
次のステップS304で提案部54は、罹患リスクの値が閾値以上(罹患リスク≧閾値)であるか否かを判定する。なお、閾値は、診療支援システム1の管理者等により、予め診療支援システム1内に設定されておいてもよいし、ユーザにより設定が可能であってもよい。また、閾値は、病気の種類毎に定められていてもよい。
罹患リスクの値が閾値以上ではない場合、換言すると罹患リスクの値が閾値未満の場合、ステップS304の判定が否定判定となり本提案処理を終了する。一方、罹患リスクの値が閾値以上の場合、換言すると罹患リスクの値が閾値以上の場合、ステップS304の判定が肯定判定となり、ステップS306へ移行する。
ステップS306で提案部54は、診療方針情報38に基づいて、図16に一例を示した診療提案情報88を生成し、表示部24に表示させた後、本提案処理を終了する。一例として、図16に示した診療提案情報88は、罹患する可能性がある病気の「病名」と、その病気に罹患しているか否かを検査するための「検査項目」を含む。
なお診療提案情報88は、表示部24に表示されている電子カルテ情報23Bに重畳させた状態で表示させてもよい。また、例えば、診療提案情報88は、オーダ情報64Iに含める等、電子カルテ情報23Bの一部に埋め込んだ状態で表示させてもよく、この場合、診療提案情報88を、電子カルテ情報23Bに含めて情報記憶部12に記憶させることが好ましい。
なお、本実施形態では、予め情報記憶部12に記憶されている診療方針情報38に基づいて提案部54が診療提案情報88を生成する形態について説明したが、提案部54が、被検体の健康情報34から診療提案情報88を生成する形態としてもよい。例えば、提案部54が、治療に対する効果の程度を数値化して、カウントすることにより、最も効果的な治療方法に関する情報を診療提案情報88として生成してもよい。
このように本実施形態の情報記憶部12では、被検体の親族の親族健康情報(健康情報34)に基づいて、診療提案情報88を提案することができるため、被検体自身に適した、効果的な診療方針を提案することができる。
以上説明したように、本実施形態の診療支援装置10は、被検体の診療に用いられる診療情報25Aと、被検体の親族の健康に関する親族健康情報の有無を表す親族健康情報無情報68または親族健康情報有情報70と、を含む電子カルテ情報23Bを表示部24に表示させる制御を行う第1表示制御部42と、親族健康情報を表示部24に表示させるために、親族健康情報有情報70の表示に応じて行われた表示指示を受け付ける受付部48と、受付部48が表示指示を受け付けた場合、親族健康情報を表示部24に表示させる制御を行う第2表示制御部50と、を備える。
電子カルテ上に、いきなり親族の親族健康情報を表示した場合、個人情報保護の観点から好ましくない場合がある。例えば、被検体がペットであり、被検体であるペットのオーナ(以下、「被検体オーナ」という)と、被検体の親族であるペットのオーナ(以下、「親族オーナ」という)とが他人である場合、親族オーナは、被検体オーナに、自分のペットの親族健康情報を開示したくないと考える場合がある。一方、被検体の親族の親族健康情報は、被検体の診療に有益であるため、獣医師としては、参照したく、また、親族オーナも、獣医師には親族健康情報を開示してもよいと考える場合がある。しかしながら、電子カルテ情報23Bに、親族の親族健康情報が含まれていると、電子カルテを表示させている間中、親族の親族健康情報も表示されてしまい、獣医師だけではなく、開示したくないとしている被検体オーナに、親族オーナのペットの親族健康情報が見られてしまう懸念が高くなる。
このような場合に対し、本実施形態の診療支援装置10では、表示部24に表示させる電子カルテ情報23Bには、親族の親族健康情報の有無を表す情報(親族健康情報無情報68または親族健康情報有情報70)のみが表示される。そのため、ユーザの表示指示により、親族の親族健康情報の表示が可能となる一方、不用意に、個人情報である親族の親族健康情報が表示部24に表示されることがなくなり、被検体オーナへの開示を避けることが可能となる。
従って、本実施形態の診療支援装置10によれば、個人情報を保護しつつ、効率的に被検体の適切な診療の支援を行うことができる。
また、本実施形態の診療支援装置10によれば、被検体の親族の親族健康情報に基づいてユーザが診療を行うことができるため、単に犬種(品種)に応じた診療を行う場合に比べて、より効果的な診療を行うことができる。さらに、ユーザは、被検体が罹患した病気の治療に限らず、罹患する可能性が高い病気に対して予防となる処置を行うことができる。従って、被検体の寿命を伸ばすことができ、さらに、医療費を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、閲覧が許可されたユーザを、ユーザIDに対応付けて閲覧が可能な親族健康情報を、管理者等が予め認証情報37に登録しておくことにより、親族健康情報の開示を制限していたが親族健康情報の開示の制限方法は、本形態に限定されない。被検体の親族健康情報を登録する場合に、被検体のオーナが、閲覧を許可する親族健康情報を限定することが可能な形態としてもよい。
また、本実施形態では、電子カルテ情報23Bとして、親族健康情報の有無を表示部24に表示する形態について説明したが、さらに、親族の親族健康情報が更新された場合に、その旨を知らせる情報を表示部24に表示する形態としてもよい。例えば、図17に示した一例のように、表示部24に表示された親族健康情報有情報70の表示領域の色を通常と異ならせたり、点滅させたりすることにより親族の親族健康情報が更新されたことを報知する形態としてもよい。また、例えば、親族の親族健康情報が更新されたことを表すマークを親族健康情報有情報70の表示領域付近等に表示させる形態としてもよい。親族の親族健康情報の更新とは、例えば、新しく親族が診療支援システム1に親族健康情報を登録した場合や、親族が罹患して治療を受けたことにより健康情報34が更新された場合等が挙げられる。
また、上記各実施形態における診療支援装置10の各機能部等の各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、前述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
また、上記実施形態では、診療支援プログラム23A及び提案プログラム23Cが記憶部22に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。診療支援プログラム23A及び提案プログラム23Cの各々は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、診療支援プログラム23A及び提案プログラム23Cの各々は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
1 診療支援システム
10 診療支援装置
12 情報記憶部
20 CPU
21 メモリ
22 記憶部
23A 診療支援プログラム、23B 電子カルテ情報、23C 提案プログラム
24 表示部
25A 診療情報、25B 登録情報
26 入力部
28 ネットワークI/F
29 バス
30 親族関係情報
32 血統DB
34 健康情報
36 推奨犬種情報
37 認証情報
38 診療方針情報
40 取得部
42 第1表示制御部
48 受付部
50 第2表示制御部
52 登録部
54 提案部
60 閲覧推奨情報
62 登録推奨情報
64A 患者情報、64B オーナ情報、64C 検診情報、64D ワクチン情報、64E 診療情報、64F 食事情報、64G 投薬情報、64H メッセージ、64I オーダ情報
66 親族健康情報登録画面
67 登録ボタン
68 親族健康情報無情報
70 親族健康情報有情報
72 認証画面
73 確定ボタン
76 血統図
77 写真
78 名前
79 本人情報
82 親族詳細情報
83 詳細ボタン
88 診療提案情報
N ネットワーク

Claims (13)

  1. 人以外の動物である被検体の診療に用いられる第1情報と、前記被検体の親族の健康に関する親族健康情報の有無を表す第2情報と、を含む電子カルテ情報を表示部に表示させる制御を行う第1表示制御部と、
    前記親族健康情報を前記表示部に表示させるために、前記第2情報の表示に応じて行われた表示指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部が前記表示指示を受け付けた場合、前記親族健康情報を前記表示部に表示させ、前記受付部が前記表示指示を受け付けていない場合、前記親族健康情報を前記表示部に表示させない制御を行う第2表示制御部と、
    を備えた診療支援装置。
  2. 前記第2表示制御部は、前記親族健康情報の閲覧が許可されている者を識別するための識別情報を前記受付部がさらに受け付けた場合に、前記親族健康情報を表示させる、
    請求項1に記載の診療支援装置。
  3. 前記親族健康情報は、前記被検体の親族毎の、前記被検体との関係を表す親族関係情報、病歴情報、治療情報、健康診断情報、及び遺伝子情報のうちの少なくとも2つ以上の情報を含み、
    前記識別情報と、前記親族健康情報に含まれる複数の情報のうち閲覧が許可されている情報と、が対応付けられている、
    請求項2に記載の診療支援装置。
  4. 前記親族健康情報は、親族毎の、前記被検体との関係を表す情報、病歴情報、治療情報、健康診断情報、及び遺伝子情報の少なくとも1つを含む、
    請求項1または請求項2に記載の診療支援装置。
  5. 前記親族健康情報に基づいて、診療対象の被検体の病気に関する検査、及び診療方針の少なくとも一方を提案する提案部をさらに備えた、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  6. 記親族健康情報の閲覧を推奨する前記動物の品種が予め定められており、
    前記第1表示制御部は、前記被検体の品種が、前記親族健康情報の閲覧を推奨する品種である場合、前記閲覧を推奨することを表す閲覧推奨情報を、前記表示部にさらに表示させる制御を行う、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  7. 前記親族健康情報の閲覧を推奨する前記動物の品種は、飼育数及び販売数の少なくとも一方のランキングで上位の予め定められた順位内の品種である、
    請求項6に記載の診療支援装置。
  8. 複数の被検体と、前記複数の被検体各々の親族健康情報との対応関係を記憶する情報記憶部に記憶されている対応関係情報から、診療対象の被検体に対応付けられている親族を識別するための情報に基づいて前記被検体の前記親族健康情報を取得する取得部をさらに備えた、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の診療支援装置。
  9. 前記親族を識別するための情報は、診療対象の被検体の血統書に含まれる情報である、
    請求項8に記載の診療支援装置。
  10. 前記第1表示制御部は、診療対象の被検体について前記対応関係が前記情報記憶部に記憶されていない場合、前記対応関係を前記情報記憶部に記憶させることを推奨する記憶推奨情報を前記表示部にさらに表示させる制御を行う、
    請求項8または請求項9に記載の診療支援装置。
  11. 人以外の動物である被検体の診療に用いられる第1情報と、前記被検体の親族の健康に関する親族健康情報の有無を表す第2情報と、を含む電子カルテ情報を表示部に表示させる制御を行う第1表示制御部と、
    前記親族健康情報を前記表示部に表示させるために、前記第2情報の表示に応じて行われた表示指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部が前記表示指示を受け付けた場合、前記親族健康情報を前記表示部に表示させる制御を行う第2表示制御部と、
    を備え
    前記親族健康情報の閲覧を推奨する前記動物の品種が予め定められており、
    前記第1表示制御部は、前記被検体の品種が、前記親族健康情報の閲覧を推奨する品種である場合、前記閲覧を推奨することを表す閲覧推奨情報を、前記表示部にさらに表示させる制御を行う、
    診療支援装置。
  12. 人以外の動物である被検体の診療に用いられる第1情報と、前記被検体の親族の健康に関する親族健康情報の有無を表す第2情報と、を含む電子カルテ情報を表示部に表示させ、
    前記親族健康情報を前記表示部に表示させるために、前記第2情報の表示に応じて行われた表示指示を受け付け、
    前記表示指示を受け付けた場合、前記親族健康情報を前記表示部に表示させ、前記表示指示を受け付けていない場合、前記親族健康情報を前記表示部に表示させない制御を行う、
    処理をコンピュータが実行する診療支援方法。
  13. 人以外の動物である被検体の診療に用いられる第1情報と、前記被検体の親族の健康に関する親族健康情報の有無を表す第2情報と、を含む電子カルテ情報を表示部に表示させ、
    前記親族健康情報を前記表示部に表示させるために、前記第2情報の表示に応じて行われた表示指示を受け付け、
    前記表示指示を受け付けた場合、前記親族健康情報を前記表示部に表示させ、前記表示指示を受け付けていない場合、前記親族健康情報を前記表示部に表示させない制御を行う、
    前記表示指示を受け付けた場合、前記親族健康情報を前記表示部に表示させる、
    処理をコンピュータに実行させるための診療支援プログラム。
JP2019162207A 2019-09-05 2019-09-05 診療支援装置、診療支援方法、及び診療支援プログラム Active JP7202270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162207A JP7202270B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 診療支援装置、診療支援方法、及び診療支援プログラム
US17/011,672 US20210074393A1 (en) 2019-09-05 2020-09-03 Medical care support device, medical care support method, and medical care support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162207A JP7202270B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 診療支援装置、診療支援方法、及び診療支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039675A JP2021039675A (ja) 2021-03-11
JP7202270B2 true JP7202270B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=74848684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162207A Active JP7202270B2 (ja) 2019-09-05 2019-09-05 診療支援装置、診療支援方法、及び診療支援プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210074393A1 (ja)
JP (1) JP7202270B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045720A1 (ja) 2003-11-06 2005-05-19 Atsushi Matsunaga 医療情報電子化システム、プログラム、及び媒体
JP2005250846A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Toshiba Corp 電子カルテ表示装置
WO2005122033A1 (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Intellectual Property Bank Corp. 医療総合情報装置及び医療総合情報システム
JP2012245090A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2019049988A (ja) 2018-10-10 2019-03-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076070A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 電子カルテ装置、患者情報処理装置
US20030204417A1 (en) * 2003-05-16 2003-10-30 Mize John Hannis Apparatus, method and system for the recordation, retrieval and management of pet information and capitalization of same
JP2009518712A (ja) * 2005-12-01 2009-05-07 バイオアーツ・アンド・リサーチ・コーポレイション 動物の遺伝的形質のためのオンライン市場
AU2010336031A1 (en) * 2009-12-23 2012-08-09 Global Bloodlines Pty Ltd A method and a software application for the selection of an animal with desirable characteristics
US20120124387A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Skocic Ruth E Animal Data Management

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045720A1 (ja) 2003-11-06 2005-05-19 Atsushi Matsunaga 医療情報電子化システム、プログラム、及び媒体
JP2005250846A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Toshiba Corp 電子カルテ表示装置
WO2005122033A1 (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Intellectual Property Bank Corp. 医療総合情報装置及び医療総合情報システム
JP2012245090A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Fujifilm Corp 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2019049988A (ja) 2018-10-10 2019-03-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021039675A (ja) 2021-03-11
US20210074393A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160267227A1 (en) Information management apparatus and method for medical care data, and non-transitory computer readable medium
JP7270488B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
Shah et al. Prenatal genetic diagnosis of retinoblastoma and report of RB1 gene mutation from India
Charo Vigilante injustice—deputizing and weaponizing the public to stop abortions
JP2021111104A (ja) 相談装置、相談プログラムおよび相談方法
JP7202270B2 (ja) 診療支援装置、診療支援方法、及び診療支援プログラム
Van Dijck et al. ADNP-related disorder
JP2022028869A (ja) 動物患者用検査提案システム、動物患者用検査提案端末及び動物患者用検査提案プログラム
US20200411145A1 (en) Medical care support device, operation method of medical care support device, and operation program of medical care support device
JP2020135333A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
Bird et al. Additional oral food challenge considerations
JP7005086B1 (ja) 動物患者用待ち時間提供システム、動物患者用待ち時間提供方法、プログラム
JP2022017590A (ja) 動物患者の状態管理システム
JP2023162074A (ja) ペット診療相談支援システム、ペット診療相談支援方法およびプログラム
JP7306963B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
Scollon et al. Haploinsufficiency of STK11 and neighboring genes cause a contiguous gene syndrome including Peutz–Jeghers phenotype
JP2022022333A (ja) 電子カルテシステム
US20200279645A1 (en) Medical care support device, medical care support method, and medical care support program
Grata-Borkowska et al. Use of Medical Teleconsultations During the COVID-19 Pandemic in Poland-Preliminary Results
JP6994800B1 (ja) 動物患者用電子カルテシステム、プログラム及び情報共有支援方法
JP6362242B1 (ja) 情報管理装置
Gold et al. Long-term benefits of optimal asthma control in pregnancy
Fortney Noteworthy Professional News
Ng et al. A Rule-based Mobile Application for Diagnosing Pet Disease: Design and Implementation
Graham Tick-borne encephalitis: What is it and how can it be prevented?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150