JP7202089B2 - 配線設計支援システム - Google Patents

配線設計支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7202089B2
JP7202089B2 JP2018129474A JP2018129474A JP7202089B2 JP 7202089 B2 JP7202089 B2 JP 7202089B2 JP 2018129474 A JP2018129474 A JP 2018129474A JP 2018129474 A JP2018129474 A JP 2018129474A JP 7202089 B2 JP7202089 B2 JP 7202089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
area
information
building
electrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018129474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009138A (ja
Inventor
大輔 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2018129474A priority Critical patent/JP7202089B2/ja
Publication of JP2020009138A publication Critical patent/JP2020009138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202089B2 publication Critical patent/JP7202089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電気配線を介して接続される複数の電気設備を備える建物において、電気配線を建物内に設定された配線可能領域を通じて配設する際の設計支援を行う配線設計支援システムに関する。
住宅等の建物には各種電気設備が設けられており、それら電気設備同士が電気配線を介して互いに接続されている。この場合、電気配線は、建物内に設定された配線可能領域を通じて配設されるのが一般である。配線可能領域としては、例えば天井裏空間や壁内空間等が用いられる。
建物内にて電気配線が通る配線経路は、建物の間取りや配線可能領域の位置等によって種々異なる。このため、建物内の配線経路を設計する際には、建物ごとに、その建物に応じた配線経路を設計する必要がある。しかしながら、建物ごとに、かかる配線設計を設計者が行うのは多大な工数がかかってしまうことになる。
そこで、近年、建物内の配線経路を自動設計する配線設計システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。かかるシステムによれば、建物の間取りや電気設備に関する情報等を入力することで、それらの情報に基づいて建物に応じた配線経路を自動で作成することができる。そのため、配線経路を設計する上で、工数低減を図ることができる。
特開2007-279916号公報
ところで、上述した配線設計システムを用いて配線経路を作成するには、制約条件を回避する必要がある。制約条件には、間取図情報から生成できるものに加えて、構造躯体や壁、間仕切り内に敷き詰められた断熱材など間取図情報からは生成が難しいまたはできないものもある。そのため、上記配線システムを用いて配線経路を設計したとしても実際にはその配線経路に沿って電気配線を通せない場合があると考えられる。そのため、配線経路に沿って電気配線を通すことができるか否かを作業員が逐次確認し、確認の結果、電気配線を通すことができた場合のみ当該配線経路を採用し、電気配線を通すことができない場合には作業員が手作業で配線経路を修正する必要が生じる。
しかしながら、上記のような確認を建物ごとに行っていくのは非常に手間であり、工数増大を大きく招いてしまうことになる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、建物内に電気配線を通すことが可能か否かの判断を容易に行うことができる配線設計支援システムを提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決すべく、第1の発明の配線設計支援システムは、電気配線を介して接続される複数の電気設備を備える建物において、前記電気配線を前記建物内に設定された配線可能領域を通じて配設する際の設計支援を行う配線設計支援システムであって、前記建物に関する建物情報として、間取りの情報と前記電気設備の配置に関する情報と前記配線可能領域に関する情報と前記電気配線に関する情報とを取得する建物情報取得手段と、前記取得された建物情報に基づいて、前記建物において前記配線可能領域を通じて前記電気配線を通す配線経路を作成する配線経路作成手段と、前記作成された配線経路が通る前記配線可能領域ごとに、前記配線可能領域を通ることになるすべての前記電気配線を特定する領域配線特定手段と、前記特定されたすべての電気配線を前記配線可能領域に実際に通すことが可能か否かを領域通線可否情報として入力可能な領域通線可否情報入力手段と、前記入力された領域通線可否情報を当該配線可能領域に関する情報と当該すべての電気配線に関する情報とに対応付けて記憶部に記憶する通線可否情報記憶手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、建物について取得された建物情報に基づいて配線経路が作成され、その作成された配線経路が通る配線可能領域ごとに、配線可能領域を通ることになるすべての電気配線が特定される。そして、特定されたすべての電気配線を配線可能領域に実際に通すことが可能か否かが領域通線可否情報としてユーザ(設計者など)により入力され、その入力された領域通線可否情報が配線可能領域に関する情報と前記すべての電気配線に関する情報とに対応付けて記憶部に記憶される。
この場合、ユーザが試作や実験等を行うことで確かめた領域通線可否情報をユーザの入力操作によって記憶部に記憶し蓄積することができる。したがって、建物における配線経路の作成を行う度に、その建物における領域通線可否情報をユーザが逐次入力し記憶部に記憶していくことで、領域通線可否情報のデータベースを構築することができる。これにより、データベースの構築後は、データベース(記憶部)に記憶された領域通線可否情報に基づき、配線可能領域に電気配線を通すことが可能か否か判断することが可能となる。そのため、建物内に電気配線を通すことが可能か否かの判断を容易に行うことが可能となる。
第2の発明の配線設計支援システムは、第1の発明において、前記記憶部に記憶された前記領域通線可否情報に基づいて、前記建物としての対象建物に、前記電気配線を通すことが可能か否かを判断する配線設計支援システムであり、前記建物情報取得手段は、前記対象建物の前記建物情報を取得し、前記配線経路作成手段は、取得した前記対象建物の前記建物情報に基づき、前記対象建物において前記配線可能領域を通じて前記電気配線を通す配線経路を作成し、前記領域配線特定手段は、前記対象建物において前記配線経路が通る前記配線可能領域ごとに、前記配線可能領域を通ることになるすべての前記電気配線を特定し、前記記憶部において前記配線可能領域に関する情報と前記すべての電気配線に関する情報とに対応付けて記憶された前記領域通線可否情報に基づき、前記領域配線特定手段により前記配線可能領域を通ることになると特定された前記すべての電気配線を当該配線可能領域に実際に通すことが可能か否かを判断する領域通線可否判断手段と、その領域通線可否判断手段の判断結果に基づいて、前記配線経路に沿って前記電気配線を通すことが可能か否かを判断する通線可否判断手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、記憶部に記憶された領域通線可否情報に基づいて、対象建物に電気配線を通すことが可能か否かが判断される。具体的には、取得された対象建物の建物情報に基づき配線経路が作成され、その作成された配線経路が通る配線可能領域ごとに、配線可能領域を通ることになるすべての電気配線が特定される。そして、特定されたすべての電気配線(以下、すべての対象電気配線という)を配線可能領域(以下、対象配線可能領域という)に通すことが可能か否かが上記領域通線可否情報に基づいて判断される。
この場合、例えば、記憶部(領域通線可否情報のデータベース)に記憶されている多数の領域通線可否情報の中から、対象配線可能領域と同じ(又は類似する)仕様の配線可能領域に、すべての対象電気配線とそれぞれ同じ(又は類似する)種類(種別)からなる複数の電気配線を通すことができたか否かに関する領域通線可否情報を取得し、その取得した領域通線可否情報に基づいて、すべての対象電気配線を対象配線可能領域に通すことが可能か否かを判断することが考えられる。
このように、上述の構成によれば、領域通線可否情報のデータベースを用いて、対象配線可能領域にすべての対象電気配線を通すことが可能か否か自動で判断することができる。また、かかる判断結果に基づき、配線経路に沿って電気配線を通すことが可能か否かが判断されるため、対象建物に電気配線を通すことが可能か否かの判断を容易に行うことが可能となる。
第3の発明の配線設計支援システムは、第2の発明において、前記領域通線可否判断手段は、前記領域配線特定手段により特定された前記すべての電気配線を前記配線可能領域に通すことが可能か否かを判断するに際し、前記記憶部において前記配線可能領域に関する情報と前記すべての電気配線に関する情報とに対応付けて記憶された前記領域通線可否情報を深層学習することで、当該配線可能領域に通すことが可能な電気配線に関する判断基準を作成し、その作成した判断基準を基に、当該配線可能領域に当該すべての電気配線を通すことが可能か否かを判断することを特徴とする。
本発明によれば、深層学習を用いることで、対象配線可能領域にすべての対象電気配線を通すことが可能か否かを好適に判断することが可能となる。
ユニット式建物の間取りを示す平面図。 ユニット式建物を構成する複数の建物ユニットの並びを示す平面図。 建物ユニットの構成を示す斜視図。 配線設計支援装置の概略構成を示す図。 データベース構築処理の流れを示す機能ブロック図。 作成された配線経路を示す平面図。 入力画面を説明するための図。 記憶部に配線可能領域の領域通線可否情報が記憶された状態を説明する図。 データベース利用処理の流れを示す機能ブロック図。 データベース利用処理の対象となる建物を示す平面図。
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、複数の電気設備を備える建物に、電気設備同士を接続する配線を配設する際の設計支援を行う配線設計支援装置について具体化している。以下では、その配線設計支援装置の説明を行うのに先立ち、まず配線設計支援装置による設計支援の対象となる建物の一例について説明する。また、建物としては、複数の建物ユニットが互いに組み合わされて構成されるユニット式建物を想定している。図1は、そのユニット式建物の間取りを示す平面図であり、図2は、ユニット式建物を構成する複数の建物ユニットの並びを示す平面図である。また、図3は、建物ユニットの構成を示す斜視図となっている。以下、これら図1~図3に基づいて、ユニット式建物の構成について説明する。なお、図2では、説明の便宜上、建物ユニットを簡略化して矩形枠で示している。
図1に示すように、建物40には、複数の屋内空間(部屋)が設けられている。屋内空間としては、玄関ホール41、居間42、和室43、台所44、食堂45、浴室46、洗面所47、トイレ48等が設けられている。それら各屋内空間41~48は間仕切壁49によって相互に仕切られている。
建物40は、図2に示すように、直方体状をなす複数の建物ユニット50により構成されるユニット式建物となっている。建物ユニット50は、図3に示すように、四隅に配設される4本の柱51と、各柱51の上端部及び下端部をそれぞれ連結する各4本の天井大梁52及び床大梁53とを備える。そして、それら柱51、天井大梁52及び床大梁53により直方体状の骨格(フレーム)が形成されている。柱51は四角筒状の角形鋼よりなる。天井大梁52及び床大梁53は断面コ字状の溝形鋼よりなり、その開口部が向き合うようにして設置されている。
建物ユニット50の長辺部の相対する天井大梁52の間には、所定間隔で複数の天井小梁55が架け渡されている。同じく建物ユニット50の長辺部の相対する床大梁53の間には、所定間隔で複数の床小梁56が架け渡されている。天井小梁55と床小梁56とはそれぞれ同間隔でかつ各々上下に対応する位置に設けられている。天井小梁55はリップ溝形鋼よりなり、床小梁56は角形鋼よりなる。
建物ユニット50は、その天井部に天井面材58を有し、その床部に床面材59を有している。天井面材58は、各天井小梁55により上方から支持され、床面材59は、各床小梁56により下方から支持されている。天井面材58の上方には、天井裏空間61が設けられている。天井裏空間61は、その周囲が各天井大梁52により囲まれた空間となっている。
天井裏空間61を囲む各天井大梁52には、そのウェブに梁貫通孔62が設けられている。梁貫通孔62は、天井大梁52の長手方向に所定の間隔で複数配置されている。
図2に示すように、建物40においては、各建物ユニット50ごとに天井裏空間61が設けられている。この場合、隣り合う建物ユニット50の天井裏空間61は、それら両建物ユニット50の天井大梁52により互いに仕切られており、詳しくは、両建物ユニット50において互いに隣接する各天井大梁52により仕切られている。また、これら隣接する各天井大梁52の梁貫通孔62は互いに位置合わせされることで連通状態にある。そして、これら連通された梁貫通孔62により梁孔部63が形成され、その梁孔部63により隣り合う天井裏空間61が互いに連通されている。
建物40には、太陽光発電システムが設けられている。太陽光発電システムは、太陽光が照射されることで発電を行うソーラパネル(図示略)と、そのソーラパネルにより発電された直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナー71,72と、ソーラパネルによる発電量を測定する電力量計73とを有する。パワーコンディショナー71,72は2台設けられ、建物40の屋外側に隣り合って設置されている。また、電力量計73も建物40の屋外側に設置されている。
建物40には、分電盤74が設けられている。分電盤74は、建物40内に設けられ、図示しない商用電源と接続されている。分電盤74には商用電源から商用電力(AC100V/200V)が供給され、その商用電力が分電盤74から建物40内の各種電気機器(例えば照明機器)へそれぞれ供給されるようになっている。
分電盤74はパワーコンディショナー71と電気配線75を介して接続され、パワーコンディショナー72と電気配線76を介して接続されている。この場合、ソーラパネルにより発電された直流電力はパワーコンディショナー71,72で交流電力に変換された後、電気配線75,76を介して分電盤74に供給される。したがって、分電盤74には、商用電源からの商用電力に加え、ソーラパネルによる発電電力が供給されるようになっており、さらには、その発電電力が分電盤74から各種電気機器へ供給されるようになっている。
また、分電盤74は、電力量計73と電気配線77,78を介して接続されている。電力量計73には、分電盤74から電気配線77,78を介して電力(商用電力や発電電力)が供給され、その供給された電力により電力量計73が作動する。なお、パワーコンディショナー71,72と電力量計73と分電盤74とがそれぞれ電気設備に相当する。
建物40には、電気配線75~78を配設可能な配線可能領域が設定されている。建物40では、配線可能領域として、天井裏空間61と間仕切壁49の壁内空間(図示略)とが設定されている。本建物40では、各天井裏空間61がそれぞれ配線可能領域として設定されており、以下では、これら各天井裏空間61を天井裏空間61A~61Fともいう。
各天井裏空間61A~61Fは、その仕様(空間仕様)がそれぞれ個別に設定されている。天井裏空間61には、天井小梁55が配設されている他、断熱材や吸音材といった各種部材(以下、天井裏部材という)が配設されている。この場合、その天井裏部材の配設態様によって天井裏空間61の広さ(体積)等、つまり天井裏空間61の仕様が決まる。したがって、天井裏空間61の仕様によって、その天井裏空間61への電気配線75~78の通しやすさも異なるものとなっている。なお、天井裏空間61には、壁内空間の上端部が通じている。
建物40には、さらに、配線可能領域として、隣り合う天井裏空間61を連通する梁孔部63が設定されている。建物40には、梁孔部63が複数配置されているが、いずれも同じ大きさ(孔径)を有している。この場合、梁孔部63の大きさが梁孔部63の仕様に相当し、その梁孔部63の仕様によって電気配線75~78の通しやすさが変わる。
建物40においては、パワーコンディショナー71,72の電気配線75,76が複数の天井裏空間61A~61Cと複数の梁孔部63(以下、63A,63Bとする)とを通じて配設されている。また、電力量計73の電気配線77,78は、複数の天井裏空間61A,61Cと梁孔部63Bとを通じて配設されている。なお、パワーコンディショナー71,72の電気配線75,76は1台につき1本であるのに対し、電力量計73の電気配線77,78は1台につき2本となっている。
ここで、上記のような建物40に電気配線75~77を配設するに際しては、配設に先立ち電気配線75~77をどのような経路で配設するかについての設計、すなわち配線設計を行う。本実施形態では、かかる配線設計の支援を配線設計支援装置10を用いて行うこととしており、以下においては、その配線設計支援装置10について説明する。図4は、配線設計支援装置10の概略構成を示す図である。なお、配線設計支援装置10は、例えば建物メーカに設けられ、同メーカの設計者(ユーザに相当)により用いられる。
図4に示すように、配線設計支援装置10は、パーソナルコンピュータにより構成され、配線設計を行うためのCADプログラムを有している。配線設計支援装置10は、制御部11と、操作部12と、表示部13と、記憶部14とを備える。制御部11は、配線設計に関する各種処理を行うものである。操作部12は、配線設計支援処理に必要な各種情報を入力するためのもので、キーボードやマウス等を備えて構成されている。表示部13は、配線設計支援処理に関する各種情報を表示するもので、ディスプレイからなる。記憶部14は、配線設計支援処理に必要な各種情報を記憶するものである。
次に、配線設計支援装置10により行われる配線設計支援の各種処理について説明する。
配線設計支援装置10は、建物内に配線可能領域を通じて電気配線を通す配線経路を作成する配線経路作成機能を有している。配線設計支援装置10は、予め設計された建物を対象として、その建物における配線経路を作成する。ここでは、上述した建物40について配線経路を作成する場合を想定しており、記憶部14には当該建物40の設計データ(CADデータ)があらかじめ記憶されているものとする。以下、配線経路作成処理について図5に基づいて説明する。なお、図5は、データベース構築処理の流れを示す機能ブロック図である。また、図5中の各機能ブロック21~27は制御部11により実現されている。
図5に示すように、建物情報取得部21は、記憶部14から建物40の設計データを読み出し、その読み出した設計データに基づいて建物40の建物情報を取得する。建物情報取得部21により取得される建物情報には、建物40の間取り情報と、電気設備71~74の配置に関する情報と、配線可能領域61,63に関する情報と、電気配線75~78に関する情報と、が含まれている。なお、建物情報取得部21が建物情報取得手段に相当する。
配線可能領域61,63に関する情報には、配線可能領域61,63の配置(位置)や仕様等の情報が含まれている。また、電気配線75~78に関する情報には、電気配線75~78の種別(種類)に関する種別情報に加え、電気配線75~78がどの電気設備71~74同士を接続する配線であるかに関する接続情報等が含まれている。なお、電気配線75~78は、その種別によって径(断面積)が異なるものとなっている。
配線経路作成部22は、建物情報取得部21により取得された建物40の建物情報に基づいて、建物40において配線可能領域を通じて電気配線75~78を通す配線経路K(詳しくは配線経路案)を作成する。この場合、配線経路作成部22は、各電気配線75~78を通す経路K1~K4をそれぞれ作成し、それら各経路K1~K4により配線経路Kが構成される。図6には、その作成された配線経路Kを例示する。
また、配線経路作成部22は、作成した配線経路Kを表示部13に表示させる。これにより、設計者は、作成された配線経路Kを確認することができる。なお、配線経路作成部22が配線経路作成手段に相当する。
ここで、設計者等は、作成された配線経路Kに沿って実際に電気配線75~78を通すことが可能か否か、つまり通線の可否を試作や実験等を行いながら確認していくことになる。具体的には、配線経路Kが通る各配線可能領域61,63ごとに、配線可能領域を通じて電気配線を通すことが可能か否か確認していくことになると考えられる。しかしながら、このような通線可否の確認を、建物ごとに、逐次行っていくのは大きな手間であると考えられる。
そこで、本配線設計支援装置10では、このような点に鑑み、設計者等が建物において通線可否の確認を行った場合に、その通線可否に関する情報(確認結果)を同装置10に入力できるようにし、そして、その入力に基づいて通線可否に関する情報を同装置10に記憶できるようにしている。つまり、本配線設計支援装置10では、複数の建物について、通線可否に関する情報を逐次記憶(蓄積)させることにより、通線可否に関するデータベースを構築することが可能となっている。そして、そのデータベースの構築後は、当該データベースを利用して建物における通線可否の判断を自動で行うこととしている。
以下においては、かかる本配線設計支援装置10による特徴的な処理について説明を行う。まず、通線可否に関するデータベースを構築する際の処理(データベース構築処理)について説明を行う。
データベース構築処理において、まず配線可能領域特定部23では、建物40内に設定された各配線可能領域61,63のうち、配線経路K(経路K1~K4)が通る配線可能領域61,63を特定する。図6の例では、各電気配線75,76の経路K1,K2が各天井裏空間61A~61Cと各梁孔部63A,63Bとを通る経路となっており、各電気配線77,78の経路K3,K4が各天井裏空間61A,61Cと梁孔部63Bとを通る経路となっている。したがって、配線可能領域特定部23では、配線経路Kが通る配線可能領域61,63として、各天井裏空間61A~61C及び各梁孔部63A,63Bを特定する。
領域配線特定部24は、配線可能領域特定部23により特定された各配線可能領域61A~61C,63A,63Bごとに、配線可能領域を通ることになるすべての電気配線を特定する。図6の例では、各配線可能領域61A~61C,63A,63Bのうち、天井裏空間61Aを各電気配線75~78が通り、天井裏空間61Bを各電気配線75,76が通り、天井裏空間61Cを各電気配線75~78が通り、梁孔部63Aを各電気配線75,76が通り、梁孔部63Bを各電気配線75~78が通るようになっている。したがって、領域配線特定部24では、天井裏空間61Aを通るすべての電気配線を電気配線75~78として特定し、天井裏空間61Bを通るすべての電気配線を電気配線75,76として特定し、天井裏空間61Cを通るすべての電気配線を電気配線75~78として特定し、梁孔部63Aを通るすべての電気配線を電気配線75,76として特定し、梁孔部63Bを通るすべての電気配線を電気配線75~78として特定する。なお、領域配線特定部24が領域配線特定手段に相当する。
通線可否入力画面表示部25は、配線可能領域特定部23により特定された各配線可能領域61A~61C,63A,63Bごとに、配線可能領域に実際に電気配線を通すことが可能か否かに関する領域通線可否情報を入力可能な入力画面Cを表示部13に表示させる。図7には、その入力画面Cが示されており、以下、この図7に基づいて入力画面Cについて説明する。なお、入力画面Cや操作部12によって領域通線可否情報入力手段が構成されている。
図7に示すように、入力画面Cには、各配線可能領域61A~61C,63A,63Bごとに、領域配線特定部24により特定された電気配線が表示されている。また、入力画面Cには、各配線可能領域61A~61C,63A,63Bごとに、配線可能領域に実際に電気配線を通すことが可能か否かに関する領域通線可否情報を入力するための入力欄81が設けられている。この入力欄81には、操作部12の操作により領域通線可否情報を入力可能となっている。本実施形態では、入力欄81に、電気配線を通すことが可能な場合(つまり通線OKの場合)に選択される「OK」選択部と、電気配線を通すことが不可能な場合(つまり通線NGの場合)に選択される「NG」選択部とが設けられている。そして、それら各選択部のうちいずれかが操作部12の操作により選択されると、通線OK(通線可能)又は通線NG(通線不可)の情報が領域通線可否情報として入力欄81に入力されるようになっている。
図7の例では、各天井裏空間61A~61C及び各梁孔部63A,63Bのそれぞれについて通線OKの情報が入力されている。したがって、図7の例では、各配線可能領域61A~61C,63A,63Bにおいてそれぞれ、実際に電気配線(詳しくは領域配線特定部24により特定されたすべての電気配線)を通すことが可能であったということであり、要するに、各電気配線75~78を配線経路Kに沿ってそれぞれ通すことが可能であったということになる。
領域通線可否情報取得部26は、入力画面C(詳しくは入力欄81)に入力された各配線可能領域61A~61C,63A,63Bの領域通線可否情報を取得する。ここでは、各配線可能領域61A~61C,63A,63Bの領域通線可否情報として通線可能の情報が取得される。
通線可否情報記憶部27は、領域通線可否情報取得部26により取得された各配線可能領域61A~61C,63A,63Bの領域通線可否情報を記憶部14に記憶する。この場合、通線可否情報記憶部27は、配線可能領域61A~61C,63A,63Bの領域通線可否情報を、当該配線可能領域に関する情報と、領域配線特定部24により当該配線可能領域を通ることになると特定されたすべての電気配線に関する情報とに対応付けて記憶する。より具体的には、配線可能領域61A~61C,63A,63Bの領域通線可否情報を、当該配線可能領域の仕様(仕様情報)と、上記すべての電気配線の種別(種別情報)とに対応付けて記憶する。
図8には、そのように対応付けて記憶された領域通線可否情報を表形式で示している。以下、この図8に基づいて記憶処理の内容についてさらに詳しく説明する。図8には、各配線可能領域61A~61C,63A,63Bごとに、配線可能領域の領域通線可否情報が示されている。例えば、各配線可能領域61A~61C,63A,63Bのうち、天井裏空間61Aの領域通線可否情報(通線OK)については、天井裏空間61Aの仕様である天井裏仕様Aと、天井裏空間61Aを通ることになると特定された各電気配線75~78の種別であるH1,H2,H5,H5とに対応付けて記憶されている。また、梁孔部63Aの領域通線可否情報(通線OK)については、梁孔部63Aの仕様である梁孔部仕様Aと、梁孔部63Aを通ることになると特定された各電気配線75,76の種別であるH1,H2とに対応付けて記憶されている。なお、各電気配線75~78のうち、電気配線75の種別がH1、電気配線76の種別がH2、各電気配線77,78の種別がH5となっている。
ここで、天井裏空間61の仕様と、梁孔部63の仕様とについて説明する。まず天井裏空間61の仕様について説明すると、本建物メーカでは、天井裏空間の仕様として、複数の仕様(例えば仕様A~K)があらかじめ用意されている。そして、天井裏空間を設計する際にはそれら複数の仕様の中からいずれかの仕様を選んで設計することになっている。これら各仕様は、互いに天井裏空間の広さ(体積)が相違しており、そのため、仕様が異なれば電気配線の通しやすさが互いに相違するものとなっている。
これと同様に、本建物メーカでは、梁孔部の仕様として、複数の仕様(例えば仕様A,B)があらかじめ用意されている。梁孔部を設計する際には、それら各仕様のうちいずれかを選んで設計することとなっている。これら各仕様は、互いに孔径(開口面積)が相違しており、そのため、仕様が異なれば電気配線の通しやすさが互いに相違するものとなっている。
次に、電気配線の種別について説明すると、本建物メーカでは、複数の種別(例えばH1~H10)の電気配線を取り扱っており、電気配線の配線設計を行う際には、それら各種別の電気配線のうちいずれかを用いることとしている。電気配線は、各種別ごとに、その径(断面積)が互いに相違しており、そのため、種別が異なれば配線可能領域に対する電気配線の通しやすさも異なるものとなっている。
上述したように、本配線設計支援装置10によれば、記憶部14に、建物40における各配線可能領域61A~61C,63A,63Bの領域通線可否情報が、当該配線可能領域の仕様と、当該配線可能領域を通ることになるすべての電気配線の種別とに対応付けて記憶(蓄積)される。また、本配線設計支援装置10では、建物40以外の建物についても、順次、同様の処理手順で、配線可能領域の領域通線可否情報を記憶部14に記憶(蓄積)していくことができる。そして、記憶部14に多数の領域通線可否情報を蓄積することで、当該記憶部14に領域通線可否情報のデータベース(以下、領域通線可否情報データベース31という)を構築することが可能となっている。そして、本配線設計支援装置10では、かかるデータベース31を構築後、そのデータベース31を用いて、建物に電気配線を通すことが可能か否かを判断する処理を行うこととしており、以下においては、その処理(データベース利用処理)の内容を図9に基づいて説明する。なお、図9は、データベース利用処理の流れを示す機能ブロック図である。また、図9中の各機能ブロック21~24,32~34は、制御部11により実現されるものとなっている。また、領域通線可否情報データベース31は記憶部14により構築されている。
ここでは、図10に示す建物80を対象に、その建物80(対象建物に相当)に電気配線を通すことが可能か否かをデータベース利用処理により判断することとしている。そこで、データベース利用処理の内容を説明する前にまず、建物80について簡単に説明する。図10に示すように、建物80は、上記建物40と同様、太陽光発電システムが設けられたユニット式建物となっている。建物80には、電気設備として、パワーコンディショナー86と、電力量計87と、分電盤88とが設けられている。分電盤88は、パワーコンディショナー86と電気配線91を介して接続され、また電力量計87と各電気配線92,93を介して接続されている。また、建物80には、配線可能領域として、天井裏空間83(83A~83F)と壁内空間(図示略)と梁孔部84とが設定されている。各電気配線91~93は天井裏空間83と梁孔部84とを通じて配設される。
続いて、図9に基づいてデータベース利用処理の流れについて説明する。
図9に示すように、データベース利用処理では、データベース構築処理と同様、まず建物情報取得部21による処理と、配線経路作成部22による処理とを行う。すなわち、データベース利用処理では、まず、建物情報取得部21が、記憶部14から建物80の建物情報を取得し、配線経路作成部22が、その取得した建物情報に基づき建物80において電気配線91~93を通す配線経路Kを作成する。図10には、その作成された配線経路Kが示されている。また、配線経路Kは、各電気配線91~93の経路K5~K7をそれぞれ含むものとなっている。
データベース利用処理では、配線経路Kの作成後、データベース構築処理と同様、配線可能領域特定部23による処理と、領域配線特定部24による処理とを行う。配線可能領域特定部23では、建物80内に設定された各配線可能領域83,84のうち、配線経路K(経路K5~K7)が通る配線可能領域83,84を特定する。この場合、配線可能領域特定部23は、配線経路K(経路K5~K7)が通る配線可能領域83,84として、各天井裏空間83B,83Dと梁孔部84Cとを特定する。
領域配線特定部24では、配線可能領域特定部23により特定された各配線可能領域83B,83D,84Cごとに、配線可能領域を通ることになるすべての電気配線を特定する。この場合、領域配線特定部24は、天井裏空間83Bを通るすべての電気配線を電気配線91~93として特定し、天井裏空間83Dを通るすべての電気配線を電気配線91~93として特定し、梁孔部84Cを通るすべての電気配線を電気配線91~93として特定する。
領域通線可否判断部32は、各配線可能領域83B,83D,84Cごとに、配線可能領域に領域配線特定部24により特定されたすべての電気配線を実際に通すことが可能か否かを判断する。この際、領域通線可否判断部32は、領域通線可否情報データベース31に記憶された領域通線可否情報に基づき、かかる判断を行う。具体的には、領域通線可否情報データベース31には、領域通線可否情報が、配線可能領域に関する情報と、当該配線可能領域を通ることになると特定されたすべての電気配線に関する情報とに対応付けて記憶されており、より具体的には、当該配線可能領域の仕様情報と当該すべての電気配線の種別情報とに対応付けて記憶されている。そして、領域通線可否判断部32では、そのように対応付けて記憶された領域通線可否情報に基づき、上記の判断を行う。なお、領域通線可否判断部32が領域通線可否判断手段に相当する。
ここで、領域通線可否判断部32による上記判断処理の内容について具体的に説明する。ここでは、領域通線可否判断部32により、配線可能領域83B(天井裏空間83B)に、上記特定されたすべての電気配線91~93を通すことができるか否か判断する場合を例に説明する。なお、天井裏空間83Bの仕様は天井裏仕様Bであり、各電気配線91~93の種別はH6,H8.H10となっている。
領域通線可否判断部32は、まず領域通線可否情報データベース31に記憶されている領域通線可否情報の中から、天井裏空間83Bと同じ仕様(天井裏仕様B)の天井裏空間に、各電気配線91~93とそれぞれ同じ種別(H6,H8,H10)からなる複数(3つ)の電気配線を通すことができたか否かに関する領域通線可否情報を取得する。この場合、領域通線可否情報データベース31には、かかる領域通線可否情報として、「通線NG」の情報が記憶されており(図8参照)、その情報を当該データベース31から読み出して取得する。
次に、領域通線可否判断部32は、その取得した領域通線可否情報に基づいて、天井裏空間83Bに各電気配線91~93を通すことができるか否かを判断する。この場合、上記取得した領域通線可否情報が「通線NG」の情報であるため、天井裏空間83Bに各電気配線91~93を通すことができないと判断する。
また、領域通線可否情報データベース31に、天井裏空間83Bと同じ仕様(天井裏仕様B)の天井裏空間に、各電気配線91~93とそれぞれ同じ種別(H6,H8,H10)からなる複数(3つ)の電気配線を通すことができたか否かに関する領域通線可否情報が記憶されていない場合には、次のように、処理することが考えられる。
すなわち、この場合、領域通線可否判断部32は、天井裏空間83Bと同じ仕様(天井裏仕様B)の天井裏空間に、各電気配線91~93と類似する種別(H5,H7,H9)からなる複数(3つ)の電気配線を通すことができたか否かに関する領域通線可否情報を領域通線可否情報データベース31から取得する。そして、その取得した領域通線可否情報に基づき、天井裏空間83Bに各電気配線91~93を通すことができるか否か判断する。なお、種別H5とH6は類似する関係にあり、種別H7とH8は類似する関係にあり、種別H9とH10は類似する関係にある。
また、次のように処理してもよい。すなわち、領域通線可否判断部32が、天井裏空間83Bと類似する仕様(天井裏仕様A)の天井裏空間に、各電気配線91~93と同じ種別(H6,H8,H10)からなる複数(3つ)の電気配線を通すことができたか否かに関する領域通線可否情報を領域通線可否情報データベース31から取得する。そして、その取得した領域通線可否情報に基づき、天井裏空間83Bに各電気配線91~93を通すことができるか否か判断する。なお、天井裏仕様Aは天井裏仕様Bと類似する仕様となっている。
通線可否判断部33は、領域通線可否判断部32の判断結果に基づいて、建物80において配線経路Kに沿って電気配線91~93を通すことができるか否かを判断する。この場合、領域通線可否判断部32により、各配線可能領域83B,83D,84Cのそれぞれで、配線可能領域に上記特定されたすべての電気配線91~93を通すことができると判断された場合には、通線可否判断部33は、配線経路Kに沿って電気配線91~93を通すことができると判断する(つまり通線OKと判断する)。一方、各配線可能領域83B,83D,84Cのうちいずれかで、配線可能領域に上記特定されたすべての電気配線91~93を通すことができないと判断された場合には、通線可否判断部33は、配線経路Kに沿って電気配線91~93を通すことができないと判断する(つまり通線NGと判断する)。なお、通線可否判断部33が通線可否判断手段に相当する。
判断結果表示部34は、通線可否判断部33の判断結果を表示部13に表示させる。これにより、設計者は、建物80において配線経路Kに沿って電気配線91~93を配設することができるか知ることができる。
また、判断結果表示部34は、通線可否判断部33により電気配線91~93を通すことができないと判断された場合には、その結果と併せて、各配線可能領域83B,83D,84Cのうち、どの配線可能領域で電気配線を通すことができなかったか、つまり通線NG箇所についても表示部13に表示させる。これにより、設計者等は、配線経路を見直す際、どこを見直せばよいか知ることができるため、見直しがし易い。
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
建物40について取得された建物情報に基づいて配線経路Kが作成され、その作成された配線経路Kが通る配線可能領域61A~61C,63A,63Bごとに、配線可能領域を通ることになるすべての電気配線が特定される。そして、特定されたすべての電気配線を配線可能領域に実際に通すことが可能か否かが領域通線可否情報として設計者により入力され、その入力された領域通線可否情報が配線可能領域に関する情報と前記すべての電気配線に関する情報とに対応付けて記憶部14に記憶される。
この場合、ユーザが試作や実験等を行うことで確かめた領域通線可否情報をユーザの入力操作によって記憶部に記憶し蓄積することができる。したがって、建物における配線経路の作成を行う度に、その建物における領域通線可否情報を設計者が逐次入力し記憶部14に記憶していくことで、領域通線可否情報のデータベース31を構築することができる。これにより、データベース構築後は、データベース31に記憶された領域通線可否情報に基づき、配線可能領域に電気配線を通すことが可能か否か判断することが可能となる。そのため、建物内に電気配線を通すことが可能か否かの判断を容易に行うことが可能となる。
データベース構築後は、記憶部14に記憶された領域通線可否情報に基づき、建物80(対象建物)に電気配線を通すことが可能か否かを判断するデータベース利用処理が行われる。具体的には、取得された建物80の建物情報に基づき配線経路Kが作成され、その作成された配線経路Kが通る配線可能領域83B,83D,84Cごとに、配線可能領域を通ることになるすべての電気配線が特定される。そして、特定されたすべての電気配線(以下、すべての対象電気配線という)を配線可能領域(以下、対象配線可能領域という)に通すことが可能か否かが上記領域通線可否情報に基づいて判断される。
この場合、記憶部14(領域通線可否情報データベース31)に記憶されている多数の領域通線可否情報の中から、対象配線可能領域と同じ(又は類似する)仕様の配線可能領域に、すべての対象電気配線とそれぞれ同じ(又は類似する)種類(種別)からなる複数の電気配線を通すことができたか否かに関する領域通線可否情報を取得し、その取得した領域通線可否情報に基づいて、すべての対象電気配線を対象配線可能領域に通すことが可能か否かを判断する。
このような構成によれば、領域通線可否情報データベース31を用いて、対象配線可能領域にすべての対象電気配線を通すことが可能か否か自動で判断することができる。また、かかる判断結果に基づき、配線経路に沿って電気配線を通すことが可能か否かが判断されるため、建物80に電気配線を通すことが可能か否かの判断を容易に行うことが可能となる。
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
・上記実施形態では、建物情報取得部21が、記憶部14より建物40の設計データを取得し、その取得した設計データに基づき建物40の建物情報を取得したが、建物情報の取得の仕方は必ずしもこれに限らない。例えば、建物情報に含まれる各種情報(建物40の間取り情報、電気設備71~74の配置に関する情報、配線可能領域61,63に関する情報、電気配線75~78に関する情報)のうち、一部の情報については設計者による操作部12の入力操作に基づき取得するようにしてもよい。
・上記実施形態では、配線可能領域として、天井裏空間と、壁内空間と、梁孔部とを設定したが、それ以外の空間を配線可能領域として設定してもよい。例えば、床下空間を配線可能領域として設定してもよい。また、ユニット式建物では、隣り合う建物ユニットの隣接する柱の間に隙間(柱間隙間)が存在している。そのため、その柱間隙間を配線可能領域として設定してもよい。
・領域通線可否判断部32において、配線可能領域(以下、配線可能領域Xという)に領域配線特定部24により特定されたすべての電気配線(以下、すべての電気配線Yという)を実際に通すことが可能か否かを判断する際、例えば次のように判断してもよい。
まず、領域通線可否情報データベース31に記憶された領域通線可否情報を深層学習することで、上記配線可能領域Xに通すことが可能な電気配線に関する判断基準を作成する。具体的には、領域通線可否情報データベース31には、領域通線可否情報が、配線可能領域に関する情報(配線可能領域の仕様情報)と、当該配線可能領域を通ることになると特定されたすべての電気配線に関する情報(すべての電気配線の種別情報)とに対応付けて記憶されている。そのため、領域通線可否判断部32では、上記のように対応付けて記憶された領域通線可否情報を深層学習することで、上記判断基準を作成する。
具体的には、領域通線可否情報データベース31に記憶されている各領域通線可否情報のうち、配線可能領域Xと同じ又は類似する仕様の配線可能領域についての領域通線可否情報を深層学習することで、上記判断基準を作成する。かかる領域通線可否情報には、「通線OK」の情報と、「通線NG」の情報とが含まれている。そこで、「通線OK」の情報に対応する「すべての電気配線の種別情報」と、「通線NG」の情報に対応する「すべての電気配線の種別情報」とをそれぞれ特定する。この場合、すべての電気配線の種別情報からは、例えば当該すべての電気配線の総断面積を算出することができる。そのため、この場合、通線OKの場合にはすべての電気配線の総断面積がどれくらいであるか、通線NGの場合にはすべての電気配線の総断面積がどれくらいであるか、把握することができる。したがって、この場合、すべての電気配線の総断面積がどのくらいであれば通線OKとなるか通線NGとなるかについて、その判断基準(総断面積の閾値)を深層学習を用いて作成することが可能となる。
判断基準を作成した後は、上記判断基準(閾値)に基づき、配線可能領域Xにすべての電気配線Yを実際に通すことが可能か否か判断を行う。この場合、すべての電気配線Yの総断面積が閾値以下であれば通線OKと判断し、閾値を上回っている場合には通線NGと判断する。
このようにして、上記の例によれば、深層学習を用いることで、配線可能領域Xにすべての電気配線Yを通すことが可能か否か好適に判断することが可能となる。
・上記実施形態では、ユニット式の建物に電気配線を配設する場合に配線設計支援装置10を用いたが、鉄骨軸組工法により構築される建物等、他の建物に電気配線を配設する場合にも配線設計支援装置10を用いることができる。
10…配線設計支援装置、11…制御部、14…記憶部、21…建物情報取得部、22…配線経路作成手段としての配線経路作成部、24…領域配線特定手段としての領域配線特定部、27…通線可否情報記憶手段としての通線可否情報記憶部、32…領域通線可否判断手段としての領域通線可否判断部、33…通線可否判断手段としての通線可否判断部、40…建物、61…配線可能領域としての天井裏空間、63…配線可能領域としての梁孔部、71,72…電気設備としてのパワーコンディショナー、73…電気設備としての電力量計、74…電気設備としての分電盤、75~78…電気配線、80…対象建物としての建物、83…配線可能領域としての天井裏空間、84…配線可能領域としての梁孔部、86…電気設備としてのパワーコンディショナー、87…電気設備としての電力量計、88…電気設備としての分電盤、91~93…電気配線。

Claims (1)

  1. 電気配線を介して接続される複数の電気設備を備える建物において、前記電気配線を前記建物内に設定された配線可能領域を通じて配設する際の設計支援を行う配線設計支援システムであって、
    前記建物に関する建物情報として、間取りの情報と前記電気設備の配置に関する情報と前記配線可能領域に関する情報と前記電気配線に関する情報とを取得する建物情報取得手段と、
    前記取得された建物情報に基づいて、前記建物において前記配線可能領域を通じて前記電気配線を通す配線経路を作成する配線経路作成手段と、
    前記作成された配線経路が通る前記配線可能領域ごとに、前記配線可能領域を通ることになるすべての前記電気配線を特定する領域配線特定手段と、
    前記特定されたすべての電気配線を前記配線可能領域に実際に通すことが可能か否かを領域通線可否情報として入力可能な領域通線可否情報入力手段と、
    前記入力された領域通線可否情報を当該配線可能領域に関する情報と当該すべての電気配線に関する情報とに対応付けて記憶部に記憶する通線可否情報記憶手段と、
    を備え
    前記配線設計支援システムは、前記記憶部に記憶された前記領域通線可否情報に基づいて、前記建物としての対象建物に、前記電気配線を通すことが可能か否かを判断するものであり、
    前記建物情報取得手段は、前記対象建物の前記建物情報を取得し、
    前記配線経路作成手段は、取得した前記対象建物の前記建物情報に基づき、前記対象建物において前記配線可能領域を通じて前記電気配線を通す配線経路を作成し、
    前記領域配線特定手段は、前記対象建物において前記配線経路が通る前記配線可能領域ごとに、前記配線可能領域を通ることになるすべての前記電気配線を特定し、
    前記記憶部において前記配線可能領域に関する情報と前記すべての電気配線に関する情報とに対応付けて記憶された前記領域通線可否情報に基づき、前記領域配線特定手段により前記配線可能領域を通ることになると特定された前記すべての電気配線を当該配線可能領域に実際に通すことが可能か否かを判断する領域通線可否判断手段と、
    その領域通線可否判断手段の判断結果に基づいて、前記配線経路に沿って前記電気配線を通すことが可能か否かを判断する通線可否判断手段と、
    を備え、
    前記領域通線可否判断手段は、前記領域配線特定手段により特定された前記すべての電気配線を前記配線可能領域に通すことが可能か否かを判断するに際し、前記記憶部において前記配線可能領域に関する情報と前記すべての電気配線に関する情報とに対応付けて記憶された前記領域通線可否情報を深層学習することで、当該配線可能領域に通すことが可能な電気配線に関する判断基準を作成し、その作成した判断基準を基に、当該配線可能領域に当該すべての電気配線を通すことが可能か否かを判断することを特徴とする配線設計支援システム。
JP2018129474A 2018-07-06 2018-07-06 配線設計支援システム Active JP7202089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129474A JP7202089B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 配線設計支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129474A JP7202089B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 配線設計支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009138A JP2020009138A (ja) 2020-01-16
JP7202089B2 true JP7202089B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=69151726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129474A Active JP7202089B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 配線設計支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7202089B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4113350A4 (en) * 2020-04-14 2023-04-19 Mitsubishi Electric Corporation DEVICE FOR CREATING A LAYOUT, METHOD FOR CREATING A LAYOUT, DEVICE FOR CREATING A LEARNING MODEL, AND METHOD FOR CREATING A LEARNING MODEL

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279916A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Sumitomo Electric Industrial Wire & Cable Inc 屋内配線設計システム、中央装置、屋内配線設計方法及びコンピュータプログラム
JP2018073228A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 富士通株式会社 ケーブル配線プログラム、情報処理装置、およびケーブル配線方法
JP2019075062A (ja) 2017-10-12 2019-05-16 株式会社エプコ 設計支援装置および設計支援方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279916A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Sumitomo Electric Industrial Wire & Cable Inc 屋内配線設計システム、中央装置、屋内配線設計方法及びコンピュータプログラム
JP2018073228A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 富士通株式会社 ケーブル配線プログラム、情報処理装置、およびケーブル配線方法
JP2019075062A (ja) 2017-10-12 2019-05-16 株式会社エプコ 設計支援装置および設計支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009138A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112019018763A2 (pt) método para projetar uma estrutura, meios de armazenamento legíveis por processador tangíveis que codificam instruções executáveis por processador para executar em um sistema de computador um processo, e, sistema para projetar uma estrutura.
US9353514B1 (en) Building configuration and management system with reconfigurable building components
KR20150121699A (ko) 표준화된 구조적 요소들을 이용하는 방법 및 시스템
US20210232724A1 (en) Method and Apparatus for Specifying Locations for Objects, and Determining Routes for Connecting Mediums Between the Objects, in a Three-Dimensional Model of a Building
RU2677504C2 (ru) Концептуальное здание, вертикальный канальный элемент и способ адаптивной компоновки пространств внутри здания
JP7202089B2 (ja) 配線設計支援システム
Baradaran-Noveiri et al. Parametric-based design optimization of air distribution system in panelized construction
Samarasinghe et al. BIM software framework for prefabricated construction: case study demonstrating BIM implementation on a modular house
US20220154448A1 (en) Centralized core and node system for construction projects
Pless et al. The energy in modular (EMOD) buildings method: A guide to energy-efficient design for industrialized construction of modular buildings
US20210350042A1 (en) Design platform for architectural modularity in multifamily residential design and construction
Svatoš-Ražnjević et al. Towards design flexibility and freedom in multi-storey timber construction: Architectural applications of a novel, adaptive hollow slab building system
JP2015055123A (ja) ユニット式建物の設計方法および建物ユニットの製造方法
JP2009057778A (ja) 建物および建物の設計方法
Samarasinghe et al. Applications of design for excellence in prefabricated building services systems
WO2021078973A9 (en) Prefabricated room module
JP5347557B2 (ja) 柱梁架構
Guo et al. The application of mep systems installation for interface integration in building construction
JP5758665B2 (ja) ユニット式建物の空調設置構造
JP7194568B2 (ja) 集合住宅建築物
Baradaran-Noveiri A BIM-Based Approach for Optimizing HVAC Design and Air Distribution System Layouts in Panelized Houses
JPH0589209A (ja) 建築躯体の構造設計システム
JP7107781B2 (ja) 設計支援システム
US20240318428A1 (en) Two-dimensional modular building panels with building services
JP5160109B2 (ja) 軸組躯体の配置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150