JP7201796B2 - モバイル端末およびヒンジ機構 - Google Patents

モバイル端末およびヒンジ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7201796B2
JP7201796B2 JP2021514426A JP2021514426A JP7201796B2 JP 7201796 B2 JP7201796 B2 JP 7201796B2 JP 2021514426 A JP2021514426 A JP 2021514426A JP 2021514426 A JP2021514426 A JP 2021514426A JP 7201796 B2 JP7201796 B2 JP 7201796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
shafts
hinge
hinge mechanism
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021514426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021535990A (ja
Inventor
チャン、シンフー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021535990A publication Critical patent/JP2021535990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201796B2 publication Critical patent/JP7201796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0226Hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年9月13日に中国で出願された中国特許出願第201811071214.2号の優先権を主張するものであり、参照によりその全体が本書に組み込まれる。
本開示は、モバイル端末の技術分野に関し、特に、モバイル端末およびヒンジ機構に関する。
現在、大画面モバイル端末はユーザによりますます好評を得ている。モバイル端末の全体的な機体のサイズが事前に設定されていることを前提として、モバイル端末の画面サイズを増大することは、現在の設計者にとって重要な研究・開発の方向である。
モバイル端末のメーカーは通常、モバイル端末の画面が全体を占める比率を増大することにより、大画面を実現しているため、モバイル端末が徐々に超狭額縁のモバイル端末、さらに全画面ディスプレイのモバイル端末までの方向へ発展している。しかし、モバイル端末の機能が多くなりつつ、モバイル端末の中に集積している電子部品も増えてくる。電子部品の位置の調整または電子部品の体積の減少によって額縁の幅を減らすのも限界に達しており、モバイル端末の画面が全体を占める比率を増大することはますます難しくなる。
したがって、折りたたみ画面を採用することで大画面を実現するモバイル端末が増えている。折りたたみ画面の表示効果を向上させるために、関連技術におけるモバイル端末の折りたたみ画面は、1つのフレキシブルディスプレイを採用し、動作中にフレキシブルディスプレイの曲げや変形を通して、折りたたむことを実現する。
図1と図2を参照。図1と図2は、フレキシブルディスプレイを備えた、一般的なモバイル端末の折りたたむ状態および展開状態における構成の概略図である。図1と図2に示すモバイル端末は、軸101の回転で接続されている第1のハウジング102、第2のハウジング103、およびフレキシブルディスプレイ104を備える。フレキシブルディスプレイ104は、一部第1のハウジング102上にあり、もう一部は軸101にまたがって第2のハウジング103上に設置されている。
軸101の存在により、第1のハウジング102と第2のハウジング103との間の部分が展開状態にあるときの距離は、第1のハウジング102と第2のハウジング103との間の部分が折りたたみ状態にあるときの距離より小さい。そのため、モバイル端末が展開状態にあるときに、軸101の垂直方向にあるフレキシブルディスプレイ104の対応する位置は隆起する。これにより、フレキシブルディスプレイ104の表面に高低があるようになり、表示効果に影響を及ぼす。
本開示は、モバイル端末のフレキシブルディスプレイの展開状態時に一部の表面が隆起しやすい問題を解決するために、1つのヒンジ機構を提供する。
上記の問題を解決するために、本開示は以下の技術方法を採用する。
1つのヒンジ機構。前記機構は、行に並べられた少なくとも2本の軸、リンク機構および2つの接続部を含み、2つの接続部は、それぞれ最も外側にある2本の前記軸と固定的に接続されており、隣接する2本の前記軸は、すべて前記リンク機構によって接続される。前記リンク機構は、第1リンクと、第2リンクと、を含み、隣接する2本の前記軸のうち、1本はヒンジで前記第1リンクの第1端部と接続されており、もう1本はヒンジで前記第2リンクの第1端部と接続されている。前記第1リンクの第2端部は、ヒンジで前記第2リンクの第2端部と接続されている。第1リンクと第2リンクとそれぞれこれらに隣接する2本の前記軸との間のヒンジポイントと、第1リンクと前記第2リンクとの間のヒンジポイントとが同じ直線にある場合、隣接する2本の前記軸の間に隙間が出てくる。
1つのモバイル端末。前記端末は、フレキシブルディスプレイと、第1のハウジングと、第2のハウジングと、上述したヒンジ機構とを含み、前記第1のハウジングは1つの前記接続部と固定的に接続されており、前記第2のハウジングはもう1つの接続部と固定的に接続されている。前記フレキシブルディスプレイは、前記第1のハウジング、第2のハウジングおよび前記ヒンジ機構から形成した設置領域に取り付けられている。
本開示が採用する技術方法は以下の有益効果を達成可能である。
本開示が提供するヒンジ機構について、オペレーターはヒンジ機構全体を曲げることにより、リンク機構を変形させて、隣接する2本の軸間の隙間の幅を減少し、ヒンジ機構をさらに短くする。ヒンジ機構を引っ張ったりしてリンク機構を変形させることにより、隣接する2本の軸間の隙間の幅を増大して、ヒンジ機構を伸ばすことができる。これにより、本開示が提供するヒンジ機構は、それ自体を曲げるかないかによってその長さを変えることが可能であって、このようなヒンジ機構を採用するモバイル端末は勿論、フレキシブルディスプレイの展開時における隆起問題を防ぐことができることがわかる。
ここで説明されている図面は、本開示をよりよく理解できるようにすることが意図されており、本開示を構成する一部である。本開示の例示的な実施形態は、本開示を説明するために使用され、本開示を限定するものではない。図面は以下のとおりである。
関連技術が提供するモバイル端末の折りたたみ状態における構成図である。 図1に示すモバイル端末が展開状態にあるときの構成図である。 本開示の一実施形態に係るヒンジ機構の展開状態における斜視図である。 本開示の一実施形態に係るヒンジ機構の折りたたみ状態における斜視図である。 本開示の一実施形態に係るヒンジ機構の展開状態における平面構成図である。 本開示の一実施形態に係るヒンジ機構の折りたたみ状態における平面構成図である。
本開示の目的、技術方法および利点を、さらに明らかにするために、以下では、本開示の詳細な実施形態および対応する図面に基づいて、本開示の技術方法について詳しく説明する。明らかに、下記の実施例は、本開示の一部の実施形態であって、すべての実施形態ではない。本開示の実施形態に基づいて、本分野の一般技術者が創造的な労働を作り出していないことを前提として取得した、その他のすべての実施形態は、すべて本開示の保護対象となる。
以下、図面を参照しつつ、本開示の各実施形態が提供する技術方法について詳しく述べる。
図3~図6を参照。本開示の実施形態は1つのヒンジ機構を提供する。このヒンジ機構は背景技術に述べた軸101を置き換えることが可能であって、これにより、第1のハウジング102と第2のハウジング103とを回転できるように接続することを実現し、さらにモバイル端末の折りたたみを可能にして、フレキシブルディスプレイ104が折りたたみ可能である目的を達成する。
本開示の実施形態が提供するヒンジ機構は、行に並べられた少なくとも2本の軸100、リンク機構200、および2つの接続部300を備える。
少なくとも2本の軸100が行に並べられ、軸の行になる。具体的には、隣接する2本の軸100の軸線が平行になる。リンク機構200は、隣接する2本の軸100間の接続に使用する。接続部300は、ヒンジ機構と他の部品間の接続に使用する。ヒンジ機構は、モバイル端末に適用し、2つの接続部300はそれぞれ第1のハウジング102および第2のハウジング103と接続することができる。
本実施形態によれば、行に並べられた少なくとも2本の軸100では、隣接する2本の軸100はすべてリンク機構200を用いて接続されている。リンク機構200は、第1リンク210および第2リンク220を含み得る。接続されている2本の軸100において、1本は第1リンク210の第1端部とヒンジで接続されており、もう1本は第2リンク220の第1端部とヒンジで接続されている。この場合、第1リンク210および第2リンク220はそれぞれ隣接する2本の軸100に対して回転することができる。
第1リンク210の第2端部と第2リンク220の第2端部はヒンジで接続されている。第1リンク210および第2リンク220はそれぞれ、隣接する2本の軸100とヒンジで接続可能であって、第1リンク210と第2リンク220がヒンジで接続されているため、隣接する2本の軸100およびこの2つのものを接続するリンク機構200から構成した構造の全体は、部品間の回転で、曲げや変形を実現する。
第1リンク210と第2リンク220とそれぞれこれらに隣接する2本の軸100との間のヒンジポイントと、第1リンク210と第2リンク220との間のヒンジポイントとが同じ直線にある場合、隣接する2本の軸100の間に隙間400が出てくる。図3と図5に示すように、ここで、第1リンク210の第1端部および第2リンク220の第1端部は、逆方向に向かって伸びるようにすることができる。この場合、ヒンジ機構は展開状態にあり、その長さが最も長いときの状態である。
第1リンク210および第2リンク220はヒンジで接続されているため、第1リンク210と第2リンク220との交わる角度によって隣接する2本の軸100間の距離が異なる。上記から、本実施形態において、リンク機構200は、隣接する2本の軸100間の隙間を調整することが可能であって、これにより、リンク機構全体の長さも調整可能になることが理解できる。図3と図5に示すように、第1リンク210の第1端部および第2リンク220の第1端部は、逆方向に向かって伸びる場合、リンク機構は最も長い状態にある。図4と図6に示すように、第1リンク210および第2リンク220は、隣接する2本の軸100が接触するまで相対的に回転する場合、ヒンジ機構は最も短い状態にある。
上記の説明によれば、本開示が提供するヒンジ機構について、オペレーターはヒンジ機構全体を曲げることにより、リンク機構200を変形させて、隣接する2本の軸100間の隙間400の幅を減少し、ヒンジ機構をさらに短くする。ヒンジ機構を引っ張ったりしてリンク機構200を変形させることにより、隣接する2本の軸100間の隙間400の幅を増大して、ヒンジ機構を伸ばすことができる。これにより、本開示の実施形態が提供するヒンジ機構は、それ自体が曲がっているかないかによってその長さを変えることが可能であって、このようなヒンジ機構を採用するモバイル端末は勿論、フレキシブルディスプレイの展開時における隆起問題を防ぐことができることがわかる。
リンク機構200の変形の安定性を向上させるために、本開示の実施形態が提供するヒンジ機構において、リンク機構200はさらに、第3リンク230および第4リンク240を含み得る。隣接する2本の軸100において、1本はヒンジで第3リンク230の第1端部と接続されており、もう1本はヒンジで第4リンク240の第1端部と接続されている。第3リンク230の第2端部はヒンジで第4リンク240の第2端部と接続されている。
ここで、リンク機構200はさらに多くのリンクを含み、第3リンク230および第4リンク240は、第1リンク210および第2リンク220の動作に影響を及ぼさないことを前提として、第1リンク210および第2リンク220をサポートしてヒンジ機構全体の長さを調整する。勿論、冗長な設計であると考えられる。このような構造により、第1リンク210および第2リンク220に故障が発生した場合でも、ヒンジ機構は第3リンク230および第4リンク240を通して正常に動作することができる。勿論、このような設計により、隣接する2本の軸100の間において、第1リンク210と第2リンク220のみを用いて接続し、変形が柔軟すぎるようになる問題を防ぐことができる。
第1リンク210および第2リンク220は第1リンクコンポーネントに形成する。第3リンク230および第4リンク240は第2リンクコンポーネントに形成する。第1リンクコンポーネントおよび第2リンクコンポーネントが動作中によりよく調和するように、選択可能な方法において、本開示の実施形態が提供するヒンジ機構はさらに、第5リンク250を含み得る。第5リンク250は、第1リンクコンポーネントと第2リンクコンポーネントとの間に接続されている。第5リンク250の第1端部は、第3リンク230と第4リンク240間のヒンジポイントにヒンジで接続することができる。第5リンク250の第2端部は、第1リンク210と第2リンク220間のヒンジポイントにヒンジで接続することができる。第5リンク250は接続の作用があり、第1リンクコンポーネントと第2リンクコンポーネントの変形を一致させることを容易にすることができる。
選択可能な方法において、第3リンク230および第4リンク240は、第5リンク250の軸線を軸として対称に分布することができる。同様に、第1リンク210および第2リンク220は、第5リンク250を軸として対称に分布することができる。前記の対称設置方法は勿論、リンク機構200がより安定的に変形することに役立つ。
本実施形態では、軸100は、普通の円柱形の軸であっても、他の形状の軸であってもよい。本実施形態において、軸100の具体的な形状は特に限定されるものではない。もう1度図3~図6を参照。1つ具体的な実施方法では、軸100はカムシャフトであって、隆起部を備える。各カムシャフトの隆起部はすべて、少なくとも2本の軸100から形成した軸の行の同じ側に存在する。軸100はカムシャフトを採用することため、ヒンジ機構が折りたたみ状態にあるときに隣接する軸100間の接続がよりコンパクトになり、折りたたみ状態におけるヒンジ機構の安定性を高めることができる。選択可能な方法において、ヒンジ機構が曲がっている状態(図6を参照)にあるときに、隣接する2本の軸100の隆起部はお互いに接触するようになる。これは疑いもなく曲がっている状態におけるヒンジ機構が最良な曲げ効果を達成することに役立ち、ヒンジ機構全体が曲がっている状態でよりコンパクトで安定するようになる。
選択可能な方法において、第3リンク230の第1端部および第4リンク240の第1端部はそれぞれ、ヒンジで隣接する2本の軸100の隆起部の端面と接続されており、第1リンク210の第1端部および第2リンク220の第1端部はそれぞれ、ヒンジで隣接する2本の軸100の端面の中心と接続されている。ここで、第1リンク210と第3リンク230との間、第2リンク220と第4リンク240との間に十分な距離があるため、リンク機構200全体の変形がさらに容易になる。そのうち、第5リンク250の長さは軸100にある2つのヒンジポイント間の距離より小さい。この場合、第1リンクコンポーネントと第2リンクコンポーネントの変形を一致させることを容易にすることができる。
上記のように、接続部300は軸100と固定的に接続されている。組立の減少および部品強度の向上のために、選択可能な方法において、接続部300とそれに接続されている軸100は一体型の構造とすることができる。
接続部300において、接続部品または接続構造を設置することができる。具体的に、接続部300において、接続穴310を設置することができる。接続部300の構造は多種にすることも可能で、1つの詳細な実施方法では、接続部300は接続板とすることができる。
ヒンジを実現する方法は複数ある。具体的に、軸100の端面に関節軸Aを固定してもよい。軸100は対応する関節軸Aを通して第1リンク210、第2リンク220、第3リンク230または第4リンク240のヒンジ穴と組み合わせることで、回転の連携を実現する。同様に、第1リンク210および第2リンク220、第5リンク250および第1リンク210、第5リンク250および第2リンク220、第3リンク230および第4リンク240、第5リンク250および第3リンク230、第5リンク250とおよび第4リンク240はすべて、関節軸Bの穴に嵌合することより、回転の連携を可能にする。
本開示の実施形態が提供するヒンジ機構に基づいて、本開示の実施形態は1つのモバイル端末を提供する。前記モバイル端末は、フレキシブルディスプレイと、第1のハウジングと、第2のハウジングと、上述したヒンジ機構とを含み、第1のハウジングは1つの接続部300と固定的に接続されており、第2のハウジングはもう1つの接続部300と固定的に接続されている。フレキシブルディスプレイは、第1のハウジング、第2のハウジングおよびヒンジ機構から形成した設置領域に取り付けられている。
本開示の実施形態が提供するモバイル端末は、携帯電話、タブレット、電子ブックリーダー、ウェアラブル端末など、フレキシブルディスプレイを備えるモバイル端末とすることができる。本開示の実施形態において、モバイル端末の詳細な種類は特に限定されるものではない。
上述した本開示の実施形態では、主に説明しているのは、各実施形態間の相違点であって、各実施形態間の異なる改善点の特徴は矛盾しなければ、さらなる実施形態として組み合わせることができる。上述した内容と重複しないように、ここで説明を省略する。
上記の内容は本開示の実施形態のみであって、本開示を限定するものではない。本分野の技術者にとって、本開示は複数の変更および変形が可能であることが理解できる。本開示の趣旨および範囲内で行ったいかなる変更、均等物による置き換え、改善などはすべて本開示の特許請求の範囲に含まれるべきである。
101 軸
102 第1のハウジング
103 第2のハウジング
104 フレキシブルディスプレイ
100 軸
200 リンク機構
210 第1リンク
220 第2リンク
230 第3リンク
240 第4リンク
250 第5リンク
300 接続部
310 接続穴
400 隙間
A 関節軸
B 関節軸

Claims (10)

  1. 行に並べられた少なくとも2本の軸(100)と、リンク機構(200)と、2つの接続部(300)と、を備えるヒンジ機構であって、前記2つの接続部(300)は、それぞれ最も外側にある2本の前記軸(100)と固定的に接続されており、隣接する2本の前記軸(100)は、すべて前記リンク機構(200)によって接続されており、前記リンク機構(200)は、第1リンク(210)と、第2リンク(220)と、を含み、隣接する2本の前記軸(100)のうち、1本はヒンジで前記第1リンク(210)の第1端部、もう1本はヒンジで前記第2リンク(220)の第1端部と接続されており、前記第1リンク(210)の第2端部は、ヒンジで前記第2リンク(220)の第2端部と接続されており、第1リンク(210)と第2リンク(220)とそれぞれこれらに隣接する2本の前記軸(100)との間のヒンジポイントと、第1リンク(210)と前記第2リンク(220)との間のヒンジポイントが同じ直線にある場合において、隣接する2本の前記軸(100)の間に隙間(400)があり、
    前記軸(100)はすべてカムシャフトであって、前記カムシャフトの隆起部はすべて、少なくとも2本の軸(100)から構成した軸の行の同じ側にある、ことを特徴とするヒンジ機構。
  2. リンク機構(200)はさらに、第3リンク(230)および第4リンク(240)を含み、隣接する2本の前記軸(100)において、1本はヒンジで第3リンク(230)の第1端部、もう1本はヒンジで第4リンク(240)の第1端部と接続されており、前記第3リンク(230)の第2端部はヒンジで第4リンク(240)の第2端部と接続されている、ことを特徴とする請求項1に記載のヒンジ機構。
  3. 前記リンク機構(200)はさらに、第5リンク(250)を含み、前記第1リンク(210)と前記第2リンク(220)は、第1リンクコンポーネント、前記第3リンク(230)と前記第4リンク(240)は、第2リンクコンポーネントに形成し、前記第5リンク(250)は、第1リンクコンポーネントと前記第2リンクコンポーネントとの間に接続されており、前記第5リンク(250)の第1端部は前記第3リンク(230)と前記第4リンク(240)とのヒンジポイント、前記第5リンク(250)の第2端部は前記第1リンク(210)と前記第2リンク(220)とのヒンジポイントにヒンジで接続されている、ことを特徴とする請求項2に記載のヒンジ機構。
  4. 前記第3リンク(230)と第4リンク(240)は、前記第5リンク(250)を軸とした場合に、前記第5リンク(250)に対して対称に分布し、第1リンク(210)と第2リンク(220)は、前記第5リンク(250)を軸とした場合に、前記第5リンク(250)に対して対称に分布する、ことを特徴とする請求項3に記載のヒンジ機構。
  5. 前記軸(100)はすべてカムシャフトであって、前記カムシャフトの隆起部はすべて、少なくとも2本の軸(100)から構成した軸の行の同じ側にあり、前記第3リンク(230)の第1端部および第4リンク(240)の第1端部はそれぞれ、ヒンジで隣接する2本の軸(100)の隆起部の端面と接続されており、前記第1リンク(210)の第1端部および前記第2リンク(220)の第1端部はそれぞれ、ヒンジで隣接する2本の軸(100)の端面の中心と接続されている、ことを特徴とする請求項4に記載のヒンジ機構。
  6. 前記ヒンジ機構が曲がっている状態にあるときに、隣接する2本の軸(100)の隆起部はお互いに接触するようになる、ことを特徴とする請求項5に記載のヒンジ機構。
  7. 前記接続部(300)に少なくとも2つの接続穴(310)が設置されている、ことを特徴とする請求項1に記載のヒンジ機構。
  8. 前記接続部(300)は、接続板である、ことを特徴とする請求項1に記載のヒンジ機構。
  9. フレキシブルディスプレイと、第1のハウジングと、第2のハウジングと、請求項1~8のいずれ1項に記載のヒンジ機構とを含み、前記第1のハウジングは1つの前記接続部(300)と、前記第2のハウジングはもう1つの接続部(300)と固定的に接続されおり、前記フレキシブルディスプレイは、前記第1のハウジング、第2のハウジングおよび前記ヒンジ機構から形成した設置領域に取り付けられている、ことを特徴とするモバイル端末。
  10. 携帯電話、タッブレト、電子ブックリーダーまたはウェアラブル端末とすることができる、ことを特徴とする請求項に記載のモバイル端末。
JP2021514426A 2018-09-13 2019-09-12 モバイル端末およびヒンジ機構 Active JP7201796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811071214.2A CN109210071B (zh) 2018-09-13 2018-09-13 移动终端及铰链机构
CN201811071214.2 2018-09-13
PCT/CN2019/105596 WO2020052632A1 (zh) 2018-09-13 2019-09-12 移动终端及铰链机构

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535990A JP2021535990A (ja) 2021-12-23
JP7201796B2 true JP7201796B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=64984255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514426A Active JP7201796B2 (ja) 2018-09-13 2019-09-12 モバイル端末およびヒンジ機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11503729B2 (ja)
EP (1) EP3851687A4 (ja)
JP (1) JP7201796B2 (ja)
KR (1) KR102478446B1 (ja)
CN (1) CN109210071B (ja)
WO (1) WO2020052632A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109210071B (zh) * 2018-09-13 2020-09-29 维沃移动通信有限公司 移动终端及铰链机构
CN109854610B (zh) * 2019-04-04 2023-09-29 东莞市宏联电子有限公司 连杆转动铰链、折叠机构和电子终端
CN110085129A (zh) * 2019-05-27 2019-08-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 折叠式显示装置
WO2020257380A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 Corning Incorporated Supports for dynamically bendable auto interior cover materials
CN112732020B (zh) * 2020-12-30 2024-04-05 维沃移动通信有限公司 电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150051527A1 (en) 2013-08-15 2015-02-19 Boston Dynamics, Inc. Brace system
US20170208699A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 William James McDermid Projected neutral bend axis hinge
CN207442781U (zh) 2017-12-25 2018-06-01 安徽奥特康新型材料有限公司 一种收纳折叠式太阳能支架

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9176535B2 (en) * 2011-06-03 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible display flexure assembly
CN103161819B (zh) * 2012-02-27 2015-04-29 联想(北京)有限公司 铰链装置和包括其的电子设备
CN203003889U (zh) * 2012-12-27 2013-06-19 广西大学 一种可控码垛机器人
KR101506804B1 (ko) * 2013-09-04 2015-03-27 한국생산기술연구원 힌지 시스템을 구비한 접이식 컨테이너
GB2520271A (en) * 2013-11-13 2015-05-20 Nokia Corp An apparatus and method of providing an apparatus comprising a bendable portion
GB2521152A (en) * 2013-12-10 2015-06-17 Nokia Technologies Oy An apparatus and method of providing an apparatus comprising a bendable portion
KR102309411B1 (ko) * 2014-10-27 2021-10-06 엘지전자 주식회사 휴대 전자기기
KR101985121B1 (ko) * 2014-12-30 2019-09-03 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 가변 형태를 갖는 지지 구조체 및 이러한 지지 구조체를 구비하는 전자 장치
CN104851365B (zh) * 2015-05-28 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 折叠显示装置
KR101665365B1 (ko) 2015-06-10 2016-10-12 (주) 프렉코 캠구조를 가지는 플렉시블 힌지 장치
WO2016209247A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hinge for a foldable display unit
KR102398836B1 (ko) * 2016-01-18 2022-05-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN205847346U (zh) 2016-06-07 2016-12-28 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 一种柔性屏移动终端的铰链、铰链装置及柔性屏移动终端
CN107846484B (zh) * 2016-09-20 2020-01-10 华为机器有限公司 一种移动终端的折叠机构及移动终端
TWM537781U (zh) 2016-09-23 2017-03-01 First Dome Corp 支撐裝置及顯示設備
KR101930533B1 (ko) * 2017-01-06 2019-03-11 주식회사 이랜텍 힌지를 구비하는 디바이스
EP3549132A4 (en) * 2017-04-20 2020-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. FOLDING MECHANISM FOR ELECTRONIC DEVICES
CN207782858U (zh) * 2017-06-06 2018-08-28 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 柔性屏移动终端铰链及柔性屏移动终端
WO2019011143A1 (zh) * 2017-07-12 2019-01-17 杭州安费诺飞凤通信部品有限公司 一种柔性屏移动终端的铰链及柔性屏移动终端
US10886498B2 (en) * 2017-12-05 2021-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Moveable display supports, computing devices using same, and methods of use
US11061436B2 (en) * 2017-12-22 2021-07-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible display hinged device
CN109210071B (zh) * 2018-09-13 2020-09-29 维沃移动通信有限公司 移动终端及铰链机构
JP7399877B2 (ja) * 2018-12-14 2023-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、情報処理装置
TWM587285U (zh) * 2019-04-12 2019-12-01 宏碁股份有限公司 電子裝置
WO2021141160A1 (ko) * 2020-01-09 2021-07-15 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150051527A1 (en) 2013-08-15 2015-02-19 Boston Dynamics, Inc. Brace system
US20170208699A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 William James McDermid Projected neutral bend axis hinge
CN207442781U (zh) 2017-12-25 2018-06-01 安徽奥特康新型材料有限公司 一种收纳折叠式太阳能支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021535990A (ja) 2021-12-23
US11503729B2 (en) 2022-11-15
CN109210071A (zh) 2019-01-15
CN109210071B (zh) 2020-09-29
EP3851687A4 (en) 2022-05-25
US20210204429A1 (en) 2021-07-01
WO2020052632A1 (zh) 2020-03-19
EP3851687A1 (en) 2021-07-21
KR102478446B1 (ko) 2022-12-16
KR20210055081A (ko) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201796B2 (ja) モバイル端末およびヒンジ機構
EP3352044B1 (en) Mobile terminal folding mechanism and mobile terminal
US10827631B2 (en) Foldable display and foldable display device
JP7203991B2 (ja) 回動接続アセンブリ及び折り畳み式端末機器
CN206559426U (zh) 转轴组件、折叠屏组件及移动终端
WO2019085891A1 (zh) 内柔性屏移动终端的铰链及内柔性屏移动终端
US11455017B2 (en) Hinge for mobile terminal having an inwardly bendable flexible screen and mobile terminal having an inwardly bendable flexible screen
US20240004430A1 (en) Folding mechanism and electronic device
JP6709011B2 (ja) スマートブレスレット
CN107003693B (zh) 铰链装置
CN110770814B (zh) 折叠机构及终端
CN111385984A (zh) 电子装置
CN105549690A (zh) 一种折叠式移动终端
WO2020177708A1 (zh) 链节、铰链以及移动终端
WO2019134694A1 (zh) 一种内折柔性屏移动终端
WO2023273574A1 (zh) 一种转动机构、支撑装置以及折叠屏终端
CN112243053A (zh) 一种转轴机构及移动终端
CN117167397B (zh) 一种转轴机构、支撑装置以及折叠屏终端
CN115695597A (zh) 折叠式屏幕及电子设备
CN109854610B (zh) 连杆转动铰链、折叠机构和电子终端
KR102216037B1 (ko) 폴더블 힌지장치
CN109285458B (zh) 一种柔性屏幕的弯曲机构
CN217152618U (zh) 内折柔性屏移动终端铰链及内折柔性屏移动终端
KR20230103985A (ko) 폴더블 표시 장치
KR20230073472A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치의 힌지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150