JP7200998B2 - フィルムおよび包装容器 - Google Patents

フィルムおよび包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7200998B2
JP7200998B2 JP2020541224A JP2020541224A JP7200998B2 JP 7200998 B2 JP7200998 B2 JP 7200998B2 JP 2020541224 A JP2020541224 A JP 2020541224A JP 2020541224 A JP2020541224 A JP 2020541224A JP 7200998 B2 JP7200998 B2 JP 7200998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
less
group
ethylene
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020050245A1 (ja
Inventor
直子 越智
雄也 岡積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020050245A1 publication Critical patent/JPWO2020050245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200998B2 publication Critical patent/JP7200998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、フィルムおよび該フィルムを含む包装容器に関する。
プラスチックフィルムは包装容器の材料として使用されている。包装容器に含まれるフィルムとして、例えば特許文献1には、エチレン-α-オレフィン共重合体と、高圧ラジカル重合法により得られる低密度ポリエチレンとを含有する樹脂組成物からなるフィルムが記載されている。
特開平11-181173号公報
内容物が収容された包装容器が落下した際に、包装容器が破損することがあり、近年、包装容器の落袋強度の改良が求められている。
かかる状況のもと、本発明が解決しようとする課題は、落袋強度に優れる包装容器を与えることのできるフィルム及び落袋強度に優れる包装容器を提供することにある。
本発明は、以下を提供する。
[1]下記の0)~7)により求められるS1が220MPa以上2000MPa以下であり、
引張速度500mm/分の条件で引張試験したときのMD方向の伸び100%における公称応力が11.0MPa以上30.0MPa以下であるフィルム。

0)フィルムから、ASTM D1822 Type S規格に準拠したダンベルカッターでMD方向が長辺となるように試験片を打ち抜く。
1)試験片を高速引張試験機にて1m/sの速度で引張試験を行う。
2)1)の引張試験中の試験片を、ハイスピードカメラにより撮影する。
3)撮影した画像について、3D検査・解析ソフトウェアにより解析を行い、試験片のくびれ部における最大主歪み(ε)、及び最小主歪み(ε)を求める。
4)試験片のくびれ部の断面積を、下式により求める。
(試験片くびれ部の断面積)
=(試験実施前のくびれ部の幅)×(試験実施前のくびれ部の厚み)×{exp (ε)}2
5)引張試験により得られる各時刻における荷重を、各時刻における試験片のくびれ部の断面積で除し、各時刻における真応力を求める。
6)5)で得られた各時刻における真応力を、各時刻における最大主歪み(ε)に対してプロットし、真応力-最大主歪み曲線を求める。
7)7a)または7b)により、S1を求める。
7a)1)の引張試験において、最大主歪みが2.0の時点で、試験片が破断していない場合は、下式(11)によりS1を求める。
S1=(p-q)/0.3 ・・・(11)
(式(11)中、pは、最大主歪みが2.0における真応力(MPa)であり、qは、最大主歪みが1.7における真応力(MPa)である。)
7b)1)の引張試験において、最大主歪みが1.7より大きく2.0未満の範囲内で試験片が破断した場合は、下式(12)によりS1を求める。
S1=(p’-q)/(r-1.7) ・・・(12)
(式(12)中、p’は、破断点における真応力(MPa)であり、qは、最大主歪みが1.7における真応力(MPa)であり、rは、破断点における最大主歪みである。)
[2][1]に記載のフィルムからなる層αを含む多層フィルムであって、
該多層フィルムが有する2つの表面層のうち、少なくとも一方の表面層が、層αである多層フィルム。
[3][1]に記載のフィルムを含む包装容器。
本発明によれば、落袋強度に優れる包装容器を提供することができる。
[定義]
本明細書において、下記の用語は次のように定義されるか、または説明される。
「エチレン系重合体」とは、エチレンに基づく単量体単位を有する重合体であって、該重合体の全重量を100重量%に対して、エチレンに基づく単量体単位の含有量が50重量%以上である重合体である。
「エチレン-α-オレフィン共重合体」とは、エチレンに基づく単量体単位とのα-オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体であって、該共重合体の全重量を100重量%に対して、エチレンに基づく単量体単位とα-オレフィンに基づく単量体単位との合計量が95重量%以上である共重合体である。
「α-オレフィン」とは、α位に炭素-炭素不飽和二重結合を有する直鎖状または分岐状のオレフィンである。
「エチレン系樹脂組成物」とは、エチレン系重合体を含有する組成物をいう。
「高圧法低密度ポリエチレン」とは、100~400MPaの圧力下でラジカル重合によりエチレン、もしくはエチレンと少量の共重合成分とを重合して製造される密度が930kg/m以下の重合体をいう。
「滑剤」とは、それが加えられる材料の摩擦係数を低下させる作用を有する剤をいう。
「アンチブロッキング剤」とは、フィルムの保存中又は使用中にフィルム同士が互着、粘着または融着して剥がれなくなるのを防止する機能を有する剤をいう。
本明細書における密度は、JIS K6760-1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112-1980に規定されたA法に従い測定される値である。
本明細書におけるメルトフローレート(以下、MFRと記載することがある;単位はg/10分である)は、JIS K7210-1995に規定された方法に従い、温度190℃、荷重21.18Nの条件で測定される値である。
本明細書におけるメルトフローレート比(以下、MFRRと記載することがある)は、温度190℃、荷重21.18Nの条件で測定されるメルトフローレートに対する、温度190℃、荷重211.82Nの条件で測定されるメルトフローレートの比である。
本明細書において、数平均分子量(以下、Mnと記載することがある)、重量平均分子量(以下、Mwと記載することがある)、z平均分子量(以下、Mzと記載することがある)は、ゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)法により求められる。また、GPC測定は、次の条件(1)~(8)で行う。
(1)装置:Waters製Waters150C
(2)分離カラム:TOSOH TSKgelGMH-HT
(3)測定温度:140℃
(4)キャリア:オルトジクロロベンゼン
(5)流量:1.0mL/分
(6)注入量:500μL
(7)検出器:示差屈折
(8)分子量標準物質:標準ポリスチレン
「MD方向」とは、フィルム成形時のフィルムの進行方向である。
「TD方向」とは、MD方向に直交する方向である。
フィルムが巻物である場合は、長手方向がMD方向である。通常、市場に流通しているフィルムや包装容器中の一辺は、MD方向に平行である。
「真歪み」は、変形後の長さをl、 変形前の長さをlとした際に、下記式によって表されるεである。
Figure 0007200998000001
「主歪み」は、物体内にはたらく歪みをテンソルで表した際、せん断ひずみがゼロになる座標系を基準としたテンソル(主歪みテンソル)における垂直ひずみ成分である。主歪みは、値の大きい方から順に「最大主歪み(ε)」、「中間主歪み(ε)」、「最小主歪み(ε)」と定義される。
<フィルム>
本発明に係るフィルムは、重合体を含む。前記フィルムは、好ましくはエチレン系重合体を含むフィルムである。フィルム中のエチレン系重合体の含有量は好ましくは70.0重量%以上99.9重量%以下であり、より好ましくは80.0重量%以上99.8重量%以下であり、さらに好ましくは90.0重量%以上99.7重量%以下であり、特に好ましくは95.0重量%以上99.6重量%以下である。フィルムに含まれるエチレン系重合体は、好ましくは、エチレンに基づく単量体単位を有する重合体であって、該重合体の全重量を100重量%に対して、エチレンに基づく単量体単位の含有量が90重量%以上である重合体である。
[S1]
本発明に係るフィルムは、下記の0)~7)により求められるS1が220MPa以上、2000MPa以下である。
0)フィルムから、ASTM D1822 Type S規格に準拠したダンベルカッターでMD方向が長辺となるように試験片を打ち抜く。
1)試験片を高速引張試験機にて1m/sの速度で引張試験を行う。
2)1)の引張試験中の試験片を、ハイスピードカメラにより撮影する。
3)撮影した画像について、3D検査・解析ソフトウェアにより解析を行い、試験片のくびれ部における最大主歪み(ε)、及び最小主歪み(ε)を求める。
4)試験片のくびれ部の断面積を、下式により求める。
(試験片くびれ部の断面積)
=(試験実施前のくびれ部の幅)×(試験実施前のくびれ部の厚み)×{exp (ε)}2
5)引張試験により得られる各時刻における荷重を、各時刻における試験片のくびれ部の断面積で除し、各時刻における真応力を求める。
6)5)で得られた各時刻における真応力を、各時刻における最大主歪み(ε)に対してプロットし、真応力-最大主歪み曲線を求める。
7)7a)または7b)により、S1を求める。
7a)1)の引張試験において、最大主歪みが2.0の時点で、試験片が破断していない場合は、下式(11)によりS1を求める。
S1=(p-q)/0.3 ・・・(11)
(式(11)中、pは、最大主歪みが2.0における真応力(MPa)であり、qは、最大主歪みが1.7における真応力(MPa)である。)
7b)1)の引張試験において、最大主歪みが1.7より大きく2.0未満の範囲内で試験片が破断した場合は、下式(12)によりS1を求める。
S1=(p’-q)/(r-1.7) ・・・(12)
(式(12)中、p’は、破断点における真応力(MPa)であり、qは、最大主歪みが1.7における真応力(MPa)であり、rは、破断点における最大主歪みである。)
本明細書において「試験片のくびれ部」とは、試験片の長辺方向の中央を意味する。p、p’およびqはスムージング処理を行った値を使用する。
1)~3)でε及びεを求める手法は、デジタル画像相関法と呼ばれる。εは引張方向に生じた歪みであり、真歪みとして表した。S1は、最大主歪みが1.7~2.0の範囲内または最大主歪みが1.7から破断点までの範囲内における真応力-最大主歪み曲線の傾きである。
2)のハイスピードカメラは、通常、フレームレートが30fps以上であり、10000fpsであることが好ましい。また、ハイスピードカメラのシャッタースピードは、20.1μs以下であることが好ましい。
1)および7)で規定の引張試験において、本発明のフィルムからなる試験片は、通常、最大主歪みが1.7未満で破断しない。
7)の破断点とは、フィルムが破断し、引張荷重がゼロ以下となった点である。
S1は、一態様では250以上1000以下であってもよく、280以上800以下であってもよく、290以上650以下であってもよく、290以上500以下であってもよく、300以上500以下であってもよい。
[伸び100%における公称応力]
本発明に係るフィルムは、引張速度500mm/分の条件で引張試験したときのMD方向の伸び100%における公称応力が11.0MPa以上30.0MPa以下である。以下、MD方向の伸び100%における公称応力を「S2」と記載する。
S2は、好ましくは11.0以上18.0以下、より好ましくは11.0以上14.0以下、さらに好ましくは12.0以上14.0以下である。
MD方向の伸び100%における公称応力は以下の方法により求める。
フィルムから、JIS K6781-1994の「6.4 引張切断荷重及び伸び」に記載の方法に従って、長手方向がMD方向となる試験片を作製する。該試験片をチャック間80mm、標線間40mm、引張速度500mm/分の条件で引張試験を行い、伸び100%における公称応力を求める。本明細書において、「公称応力」とは、所定の伸びにおける引張荷重を、引張試験前の試験片の断面積で除した値である。引張試験前の試験片の断面積は、引張試験前の試験片の長辺方向の中央の幅と、引張試験前の試験片の長辺方向の中央の厚みの積である。
S1およびS2の組み合わせは、S1が290以上650以下であり、S2が11.0以上18.0以下の組み合わせが好ましく、S2が290以上500以下であり、S2が11.0以上14.0以下である組み合わせがより好ましく、S1が300以上500以下であり、S2が12.0以上14.0以下である組み合わせがさらに好ましい。
[フィルムの樹脂密度]
フィルムの樹脂密度は、好ましくは890kg/m以上930kg/m以下であり、より好ましくは900kg/m以上925kg/m以下であり、さらに好ましくは910kg/m以上920kg/m以下である。
本明細書において、「樹脂密度」とは、該フィルムに含まれる樹脂成分の密度をいう。
フィルムは、無機成分を含んでいてもよい。フィルムが無機成分を含まない場合は、フィルムの密度をフィルムの樹脂密度とする。樹脂成分と無機成分とからなるフィルムである場合、フィルムの樹脂密度は、フィルムから無機物を除いた樹脂成分の密度である。
樹脂成分とは、フィルム中の無機成分以外の成分をいう。
[フィルムに含まれる成分]
フィルムは、例えば、下記成分(A)と下記成分(B)とを含むことが好ましい。
成分(A):エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有し、密度が920kg/m3以上950kg/m3以下であり、MFRが0.0001g/10分以上0.1g/10分未満であり、MFRRが150以上1000以下であり、温度190℃におけるゼロせん断粘度が1×10Pa・sec以上1×10Pa・sec以下であり、エチレン-α-オレフィン共重合体。
成分(B):エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有し、密度が890kg/m以上930kg/m以下であり、MFRが0.5g/10分以上5g/10分以下であり、MFRRが10以上30以下であるエチレン-α-オレフィン共重合体。
フィルム中の成分(A)の含有量は、フィルムの樹脂成分100重量%に対して、好ましくは31重量%以上59重量%以下であり、より好ましくは35重量%以上59重量%以下であり、さらに好ましくは40重量%以上59重量%以下であり、特に好ましくは45重量%以上59重量%以下である。
フィルム中の成分(B)の含有量は、フィルムの樹脂成分100重量%に対して、好ましくは41重量%以上69重量%以下であり、より好ましくは41重量%以上65重量%以下であり、さらに好ましくは41重量%以上60重量%以下であり、特に好ましくは41重量%以上55重量%以下である。
成分(A)および成分(B)の詳細は後述する。
フィルムは、包装容器の落袋強度の観点から、成分(A)と成分(B)とを含み、成分(A)と成分(B)の合計量100重量%に対して、成分(A)の含有量が35重量%以上65重量%以下であるフィルムが好ましい。
フィルムの全重量100重量%に対して、成分(A)および成分(B)の合計量が90重量%以上であることが好ましい。
成分(A)および成分(B)の合計量100重量%に対して、成分(A)の含有量が35重量%以上65重量%以下であることが好ましく、40重量%以上60重量%以下であることがより好ましく、45重量%以上60重量%以下であることがさらに好ましい。
フィルム中のエチレン系重合体の組成分布、エチレン系重合体の分子量分布、エチレン系重合体のMFR、及びエチレン系重合体の[η]を調整することによって、S1を制御することができる。エチレン系重合体の組成分布を狭くすることにより、S1を大きくすることができる。エチレン系重合体の分子量分布を広げることにより、S1を大きくすることができる。エチレン系重合体のMFRを下げることにより、S1を大きくすることができる。エチレン系重合体の[η]を大きくすることにより、S1を大きくすることができる。
組成分布が狭く、分子量分布が広く、MFRが小さく、[η]が大きいエチレン系重合体の一例として、成分(A)が挙げられる。また、組成分布が狭く、[η]が大きいエチレン系重合体の一例として、成分(B)が挙げられる。そのため、フィルムは成分(A)と成分(B)とを含み、フィルム中の成分(A)と成分(B)の合計量100重量%に対して、成分(A)の含有量を35重量%以上65重量%以下とすることで、S1を220MPa以上2000MPa以下とすることができる。
フィルム中のエチレン系重合体の長鎖分岐量、エチレン系重合体の長鎖の長さ、分子量分布、及びフィルムの樹脂密度を調整することにより、S2を制御することができる。
エチレン系重合体の長鎖分岐量を多くすることにより、S2を大きくすることができる。エチレン系重合体の長鎖の長さを長くすることにより、S2を大きくすることができる。エチレン系重合体の分子量分布を広くすることにより、S2を大きくすることができる。
フィルムの樹脂密度を大きくすることにより、S2を大きくすることができる。
長鎖分岐量が多く、長鎖の長さが長く、分子量分布の広いエチレン系重合体の一例として、成分(A)が挙げられる。そのため、フィルム中の成分(A)の含有量、及び/または、フィルムの樹脂密度を調整することによって、S2を制御することができる。
フィルムの樹脂成分中の成分(A)の含有量を増やすことにより、S2を大きくすることができる。
フィルムの樹脂成分100重量%に対して、成分(A)の含有量を31重量%以上59重量%以下とし、かつ、フィルムの樹脂密度を915kg/m以上930kg/m以下とすることで、S2を11.0MPa以上30.0MPa以下、とすることができる。
落袋強度の観点から、フィルムのMD方向およびTD方向の引張破断強度は、ともに43MPa以上50MPa以下、であることが好ましい。
また、落袋強度の観点から、本発明に係るフィルムのMD方向およびTD方向の引張破断伸びは、ともに660MPa以上730MPa以下、であることが好ましい。
フィルムは、滑剤および/またはアンチブロッキング剤を含んでいてもよい。
さらに、添加剤として、例えば、酸化防止剤、中和剤、耐候剤、帯電防止剤、防曇剤、無滴剤、顔料またはフィラーを含んでいてもよい。
フィルム中の酸化防止剤の含有量は、200重量ppm以上1000重量ppm以下であることが好ましい。フィルム中の滑剤の含有量は、100重量ppm以上500重量ppm以下であることがより好ましい。フィルム中のアンチブロッキング剤の含有量は、1000重量ppm以上5000重量ppm以下であることが好ましい。
<成分(A)>
成分(A)中の炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位を形成する炭素原子数3~20のα-オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ドデセン、4-メチル-1-ペンテン、および4-メチル-1-ヘキセンが挙げられる。成分(A)は、これらの炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位を一種のみ有してもよく、2種以上有してもよい。炭素原子数3~20のα-オレフィンは、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、または1-オクテンであることが好ましく、1-ブテン、または1-ヘキセンであることがより好ましい。
成分(A)中のエチレンに基づく単量体単位の含有量は、成分(A)の全重量を100重量%に対して、80~97重量%であることが好ましい。またα-オレフィンに基づく単量体単位の含有量は、成分(A)の全重量を100重量%に対して、3~20重量%であることが好ましい。
成分(A)は、エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィン以外の単量体に基づく単量体単位を有していてもよい。エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィン以外の単量体としては、例えば、ブタジエンまたはイソプレン等の共役ジエン;1,4-ペンタジエン等の非共役ジエン;アクリル酸;アクリル酸メチルまたはアクリル酸エチル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸;メタクリル酸メチルまたはメタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステル;および酢酸ビニルが挙げられる。
成分(A)は、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数4~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体であることが好ましく、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数4~10のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体であることがより好ましく、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数4~8のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体であることがさらに好ましい。
成分(A)としては、例えば、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、エチレン-1-オクテン共重合体、エチレン-1-ブテン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-1-ブテン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、およびエチレン-1-ブテン-1-オクテン共重合体が挙げられる。成分(A)は、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、エチレン-1-ブテン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-1-ブテン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、エチレン-1-オクテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン-1-オクテン共重合体、またはエチレン-1-ブテン-1-オクテン共重合体であることが好ましく、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-1-オクテン共重合体、エチレン-1-ブテン-1-ヘキセン共重合体、またはエチレン-1-ブテン-1-オクテン共重合体であることがより好ましく、エチレン-1-ヘキセン共重合体、またはエチレン-1-ブテン-1-ヘキセン共重合体であることがさらに好ましい。
成分(A)の密度は、フィルムの落袋強度をより向上させる観点から、921kg/m3以上であることが好ましく、922kg/m3以上であることがより好ましく、923kg/m3以上であることがさらに好ましい。成分(A)の密度は、フィルムのフィッシュアイのような外観不良を低減する観点から、945kg/m3以下であることが好ましく、940kg/m3以下であることがより好ましく、930kg/m3以下であることがさらに好ましい。
一つの態様において、成分(A)の密度は、921kg/m3以上945kg/m3以下であり、他の態様において、成分(A)の密度は、922kg/m3以上940kg/m3以下であり、更に他の態様において、成分(A)の密度は、923kg/m3以上930kg/m3以下である。
成分(A)のMFRは、フィルムの製膜時の押出負荷を低減する観点から、0.0005g/10分以上であること好ましく、0.001g/10分以上であることがより好ましい。成分(A)のMFRは、フィルムの落袋強度をより向上させる観点から、0.08g/10分以下であることが好ましく、0.06g/10分以下であることがより好ましく、0.05g/10分以下であることがさらに好ましい。
一つの態様において、成分(A)のMFRは、0.0005g/10分以上0.08g/10分以下であり、他の態様において、成分(A)のMFRは、0.001g/10分以上0.06g/10分以下であり、更に他の態様において、成分(A)のMFRは、0.005g/10分以上0.05g/10分以下である。なお、成分(A)のMFRの測定では、通常、成分(A)に酸化防止剤を1000ppm程度配合した試料を用いる。
成分(A)の温度190℃におけるゼロせん断粘度(以下、ηと表記する;単位はPa・secである。)は、フィルムの落袋強度をより向上させる観点から、2×10Pa・sec以上であることが好ましく、3×10Pa・sec以上であることがより好ましく、5×10Pa・sec以上であることがさらに好ましい。成分(A)のηは、フィルムの製膜時の押出負荷を低減する観点から、5×10Pa・sec以下であることが好ましく、3×10Pa・sec以下であることがより好ましく、1×10Pa・sec以下であることがさらに好ましい。
一つの態様において、成分(A)のηは、2×10Pa・sec以上5×10Pa・sec以下であり、他の態様において、成分(A)のηは、3×10Pa・sec以上3×10Pa・sec以下であり、更に他の態様において、成分(A)のηは、5×10Pa・sec以上1×10Pa・sec以下である。
成分(A)は、後述の助触媒担体(以下、成分(H)と記載する。)とメタロセン系錯体と有機アルミニウム化合物と電子供与性化合物とを接触させることにより得られる重合触媒の存在下、スラリー重合法、または、気相重合法で、エチレンとα-オレフィンとを共重合することにより得られる。該共重合では、該重合触媒の有機アルミニウム化合物100mol%に対して、電子供与性化合物の比率を2~50mol%とし、かつ、エチレン100mol%に対して水素の比率を0.01~1.1mol%とすることにより、得られる成分(A)のηを1×10Pa・sec以上1×10Pa・sec以下とすることができる。
温度190℃におけるηは、下記式(1)で表されるCarreau―Yasudaモデルを非線形最小二乗法により、測定温度190℃におけるせん断粘度(η*;単位はPa・secである。)-角周波数(ω、単位はrad/secである)曲線にフィッティングさせることにより算出される値である。
η*=η(1+(λω)(n-1)/a (1)
λ: 時定数 (Time constant)
a:幅パラメータ (Breadth parameter)
n:べき乗則インデックス (Power-Law index)
せん断粘度測定は、粘弾性測定装置(例えば、レオメトリックス社製Rheometrics社製Rheometrics Mechanical Spectrometer RMS800など。)を用い、通常、ジオメトリー:パラレルプレート、プレート直径:25mm、測定試料の厚み:約2.0mm、角周波数:0.1~100rad/sec、測定点:ω一桁当たり5点の条件で行われる。歪み量は、測定範囲でのトルクが検出可能で、かつトルクオーバーにならないよう、3~10%の範囲で適宜選択する。測定試料は、150℃の熱プレス機により2MPaの圧力で5分間プレスした後、30℃の冷却プレス機により5分間冷却して、厚さ2mmにプレス成形することにより調製される。
成分(A)の流動の活性化エネルギー(以下、Eaと表記する;単位はkJ/molである。)は、フィルムの落袋強度をより向上させる観点から、50kJ/mol以上であることが好ましく、60kJ/mol以上であることがより好ましく、70kJ/mol以上であることがさらに好ましい。また、フィルムの製膜時の押出負荷を低減する観点から、成分(A)のEaは、120kJ/mol以下であることが好ましく、110kJ/mol以下であることがより好ましく、100kJ/mol以下であることがさらに好ましい。一つの態様において、成分(A)のEaは、50kJ/mol以上120kJ/mol以下であり、他の態様において、成分(A)のEaは、60kJ/mol以上110kJ/mol以下であり、更に他の態様において、成分(A)のEaは、70kJ/mol以上100kJ/mol以下である。
流動の活性化エネルギー(Ea)は、温度-時間重ね合わせ原理に基づいて、190℃での溶融複素粘度(単位はPa・secである。)の角周波数(単位はrad/secである。)への依存性を示すマスターカーブを作成する際のシフトファクター(aT)からアレニウス型方程式により算出される数値である。Eaは、以下の方法により求められる値である。130℃、150℃、170℃および190℃それぞれの温度(Tと表記する;単位:℃)におけるエチレン-α-オレフィン共重合体の溶融複素粘度-角周波数曲線を、温度-時間重ね合わせ原理に基づいて、各温度(T)での溶融複素粘度-角周波数曲線に、190℃でのエチレン-α-オレフィン共重合体の溶融複素粘度-角周波数曲線に重ね合わせた際に得られる各温度(T)でのシフトファクター(aT)を求める。各温度(T)と、各温度(T)でのシフトファクター(aT)とから、最小二乗法により[ln(aT)]と[1/(T+273.16)]との一次近似式(下記(I)式)を算出し、一次式の傾きmと下記式(II)とからEaを求める。
ln(aT) = m(1/(T+273.16))+n (I)
Ea = |0.008314×m| (II)
T :シフトファクター
Ea:流動の活性化エネルギー(単位:kJ/mol)
T :温度(単位:℃)
上記計算には、市販の計算ソフトウェアを用いてもよい。計算ソフトウェアとしては、例えば、Rheometrics社製 Rhios V.4.4.4などが挙げられる。
なお、シフトファクター(aT)は、それぞれの温度(T)における溶融複素粘度の常用対数をX軸とし、角周波数の常用対数をY軸としてプロットして溶融複素粘度-角周波数の両対数曲線を作成し、130℃、150℃および170℃での溶融複素粘度-角周波数の両対数曲線をそれぞれX軸方向に移動させて、190℃での溶融複素粘度-角周波数の両対数曲線に重ね合わせた際の移動量である。該重ね合わせでは、各温度(T)における溶融複素粘度-角周波数の両対数曲線を、角周波数をaT倍に、溶融複素粘度を1/aT倍に移動させる。また、130℃、150℃、170℃および190℃の4点の値から(I)式を最小二乗法で求めるときの相関係数は、通常、0.99以上である。
溶融複素粘度-角周波数曲線の測定は、粘弾性測定装置(例えば、Rheometrics社製Rheometrics Mechanical Spectrometer RMS-800など。)を用い、通常、ジオメトリー:パラレルプレート、プレート直径:25mm、プレート間隔:1.5~2mm、ストレイン:5%、角周波数:0.1~100rad/秒の条件で行われる。なお、測定は窒素雰囲気下で行われ、また、測定試料には予め酸化防止剤を適量(例えば1000ppm。)を配合することが好ましい。
成分(A)の、数平均分子量に対する重量平均分子量の比(以下、Mw/Mnと表記する。)は、フィルムの落袋強度をより向上させる観点から、6.0以上であることが好ましく、6.5以上であることがより好ましい。成分(A)のMw/Mnは、フィルムの製膜時の押出負荷を低減する観点から、12以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましく、10以下であることがさらに好ましい。成分(A)のMw/Mnは、6.0以上12以下であることが好ましく、6.5以上10以下であることがより好ましい。
成分(A)の、重量平均分子量に対するz平均分子量の比(以下、Mz/Mwと表記する。)は、フィルムの落袋強度をより向上させる観点から、2.0以上であることが好ましく、2.1以上であることがより好ましく、2.2以上であることがさらに好ましい。
成分(A)のMz/Mwは、フィルムのフィッシュアイのような外観不良を低減する観点から、5以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましく、3以下であることがさらに好ましい。成分(A)のMz/Mwは、2.0以上5以下であることが好ましく、2.1以上4以下であることがより好ましく、2.2以上3以下であることがさらに好ましい。
成分(A)の引張衝撃強度(単位はkJ/mである。)は、フィルムの機械強度を高める観点から、400kJ/m以上であることが好ましく、500kJ/m以上であることがより好ましく、600kJ/m以上であることがさらに好ましい。また、フィルムを含む包装容器の開封性を高める観点から、2000kJ/m以下であることが好ましく、1800kJ/m以下であることがより好ましく、1500kJ/m以下であることがさらに好ましい。成分(A)の引張衝撃強度は、400kJ/m以上で2000kJ/m以下あることが好ましく、500kJ/m以上1800kJ/m以下であることがより好ましく、600kJ/m以上1500kJ/m以下であることがさらに好ましい。
成分(A)の引張衝撃強度は、ASTM D1822-68に従って、成形温度190℃、予熱時間10分、圧縮時間5分、圧縮圧力5MPaの条件で圧縮成形された厚み2mmのシートで測定される。
重合時のエチレンとα-オレフィンの比率を調整することにより、成分(A)の引張衝撃強度を調節することができる。エチレンに対するα-オレフィンの比率を増加させると、成分(A)の引張衝撃強度は大きくなり、比率を減少させると、成分(A)の引張衝撃強度は小さくなる。
エチレンと共重合させるα-オレフィンの炭素原子数を調整することによっても、成分(A)の引張衝撃強度を調節することができる。α-オレフィンの炭素原子数を増加させると、成分(A)の引張衝撃強度は大きくなり、炭素原子数を減少させると、成分(A)の引張衝撃強度は小さくなる。
成分(A)の極限粘度(以下、[η]と表記する;単位はdl/gである。)は、フィルムの落袋強度をより向上させる観点から、1.0dl/g以上であることが好ましく、1.2dl/g以上であることがより好ましく、1.3dl/g以上であることがさらに好ましい。成分(A)の[η]は、フィルムのフィッシュアイのような外観不良を低減する観点から、2.0dl/g以下であることが好ましく、1.9dl/g以下であることがより好ましく、1.7dl/g以下であることがさらに好ましい。成分(A)の[η]は、1.0dl/g以上2.0dl/g以下であることが好ましく、1.2dl/g以上1.9dl/g以下であることがより好ましく、1.3dl/g以上1.7dl/g以下であることがさらに好ましい。成分(A)の[η]は、テトラリンを溶媒として用い、温度135℃でウベローデ型粘度計を用いて測定される。
成分(A)の特性緩和時間(τ;単位は秒である。)は、フィルムの落袋強度をより向上させる観点から、10秒以上であることが好ましく、15秒以上であることがより好ましく、18秒以上であることがさらに好ましい。また、フィルムの製膜時の押出負荷を低減する観点およびフィルム外観の観点から、成分(A)の特性緩和時間は、50秒以下であることが好ましく、45秒以下であることがより好ましく、40秒以下であることがさらに好ましい。成分(A)の特性緩和時間は、10秒以上50秒以下であることが好ましく、15秒以上45秒以下であることがより好ましく、18秒以上40秒以下であることがさらに好ましい。
特性緩和時間(τ)は、エチレン-α-オレフィン共重合体が有する長鎖分岐の長さと長鎖分岐の量、および分子量分布に関係する数値である。長鎖分岐が短い、長鎖分岐量が少ないまたは、高分子量成分が少ない、と特性緩和時間は小さな値となる。長鎖分枝が長い、長鎖分岐量が多いまたは、高分子量成分が多い、と特性緩和時間は大きな値となる。
特性緩和時間が長いエチレン-α-オレフィン共重合体は、インフレーション製膜機のダイから押し出された後、分子鎖絡み合いにより引取方向に配向結晶を生じ、そのため、フィルムのMD方向の剛性が上がる。特性緩和時間が10秒以上である成分(A)を含むフィルムは、MD方向の剛性が高いため、MD方向の伸び100%における公称応力が高く、落袋強度により優れる。
特性緩和時間は、温度-時間重ね合わせ原理に基づいて作成される、190℃での溶融複素粘度(単位:Pa・sec)の角周波数(単位:rad/sec)依存性を示すマスターカーブから算出される数値である。特性緩和時間は、以下に示す方法により求められる。130℃、150℃、170℃および190℃それぞれの温度(T、単位:℃)におけるエチレン-α-オレフィン共重合体の溶融複素粘度-角周波数曲線(溶融複素粘度の単位はPa・sec、角周波数の単位はrad/secである。)を、温度-時間重ね合わせ原理に基づいて、190℃における溶融複素粘度-角周波数曲線に重ね合わせてマスターカーブを作成し、得られたマスターカーブを下記式(5)で近似することにより算出される値である。
η=η0/[1+(τ×ω)n] (5)
η:溶融複素粘度(単位:Pa・sec)
ω:角周波数(単位:rad/sec)
τ:特性緩和時間(単位:sec)
η0:エチレン-α-オレフィン共重合体毎に求まる定数(単位:Pa・sec)
n:エチレン-α-オレフィン共重合体毎に求まる定数
上記計算は、市販の計算ソフトウェアを用いてもよい。計算ソフトウェアとしては、例えば、Rheometrics社製 Rhios V.4.4.4が挙げられる。
溶融複素粘度-角周波数曲線の測定は、前述の流動の活性化エネルギーを算出するために測定する溶融複素粘度-角周波数曲線と同様に測定する。
成分(A)の、温度170℃および角周波数0.1rad/秒における溶融複素粘度(η*0.1;単位はPa・秒である。)と、温度170℃および角周波数100rad/秒における溶融複素粘度(η*100;単位はPa・秒である)の比、η*0.1/η*100は、フィルムの製膜時の押出負荷を低減する観点から、70以上であることが好ましく、80以上であることがより好ましく、90以上であることがさらに好ましく、100以上であることが特に好ましい。また、フィルムのフィッシュアイのような外観不良を低減する観点から、成分(A)のη*0.1/η*100は、150以下であることが好ましく、140以下であることがより好ましく、130以下であることがさらに好ましく、120以下であることが特に好ましい。成分(A)のη*0.1/η*100は、70以上150以下であることが好ましく、80以上140以下であることがより好ましく、90以上130以下であることがさらに好ましく、100以上120以下であることが特に好ましい。
溶融複素粘度-角周波数曲線の測定は、粘弾性測定装置(例えば、Rheometrics社製Rheometrics Mechanical Spectrometer RMS-800など。)を用い、通常、ジオメトリー:パラレルプレート、プレート直径:25mm、プレート間隔:1.5~2mm、ストレイン:5%、角周波数:0.1~100rad/秒の条件で行われる。なお、測定は窒素雰囲気下で行われ、また、測定試料には予め酸化防止剤を適量(例えば1000ppm。)を配合することが好ましい。
ビカット軟化点(単位:℃)は、エチレン-α-オレフィン共重合体の分子量、密度、および、組成分布に関係する数値である。分子量が高い、密度が高い、または、組成分布が狭い、とビカット軟化点は小さい値となる。分子量が低い、密度が低い、または、組成分布が広い、とビカット軟化点は大きい値となる。落袋強度を高める観点から、成分(A)のビカット軟化点は、108℃以下であることが好ましく、106℃以下であることがより好ましく、104℃以下であることがさらに好ましい。包装容器の耐熱性を高める観点から、98℃以上であることが好ましく、100℃以上であることがより好ましく、102℃以上であることがさらに好ましい。
融点(単位:℃)は、エチレン-α-オレフィン共重合体の密度、および、組成分布に関係する数値である。密度が低い、または、組成分布が狭い、と融点は小さい値となる。
密度が高い、または、組成分布が広い、と融点は大きい値となる。落袋強度を高める観点から、成分(A)の融点は、120℃以下であることが好ましく、115℃以下であることがより好ましく、112℃以下であることがさらに好ましい。フィルムの剛性を高める観点から、95℃以上であることが好ましく、98℃以上であることがより好ましく、100℃以上であることがさらに好ましい。
成分(A)の結晶化温度(単位:℃)は、エチレン-α-オレフィン共重合体の密度、分子量分布、および、組成分布に関係する数値である。密度が低い、分子量分布が狭い、または、組成分布が狭い、と結晶化温度は小さい値となる。密度が高い、分子量分布が広い、または、組成分布が広い、と結晶化温度は大きい値となる。低温衝撃強度を高める観点から、成分(A)の融点は、112℃以下であることが好ましく、110℃以下であることがより好ましく、108℃以下であることがさらに好ましい。フィルムの剛性を高める観点から、95℃以上であることが好ましく、98℃以上であることがより好ましく、100℃以上であることがさらに好ましい。
成分(A)は、融点からビカット軟化点を差し引いた値が好ましくは14℃以下であり、より好ましくは12度以下であり、さらに好ましくは10度以下である。
成分(A)の製造方法としては、活性化助触媒成分(以下、成分(I)と称する。)が微粒子状担体に担持されてなる成分(H)と、メタロセン系錯体と、電子供与性化合物と、を接触させてなるオレフィン重合触媒の存在下、エチレンとα-オレフィンとを共重合する方法が挙げられる。
成分(I)としては、亜鉛化合物が挙げられる。 亜鉛化合物としては、例えば、ジエチル亜鉛とフッ素化フェノールと水とを接触させることにより得られる化合物が挙げられる。
微粒子状担体とは、50%体積平均粒子径が10~500μmである多孔質の物質である。50%体積平均粒子径は、例えば、光散乱式レーザー回折法により測定される。
微粒子状担体としては、例えば、無機物質、有機ポリマーが挙げられる。無機物質としては、例えば、SiO2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO2等の無機酸化物;スメクタイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ラポナイト、サポナイト等の粘土および粘土鉱物が挙げられる。有機ポリマーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体が挙げられる。微粒子状担体は、無機物質からなる微粒子状担体(以下、無機微粒子状担体と称する)が好ましい。
微粒子状担体の細孔容量は、通常0.3~10ml/gである。微粒子状担体の比表面積は、通常10~1000m2/gである。細孔容量と比表面積は、ガス吸着法により測定され、細孔容量はガス脱着量をBJH法で、比表面積はガス吸着量をBET法で解析することにより求められる。
[成分(H)]
成分(H)は、成分(I)が微粒子状担体に担持されてなる担体である。
成分(H)は、ジエチル亜鉛(以下、成分(a)と称する)、フッ素化フェノール(以下、成分(b)と称する)、水(以下、成分(c)と称する)、無機微粒子状担体(以下、成分(d)と称する)、およびトリメチルジシラザン(((CH33Si)2NH)(以下、成分(e)と称する)を接触させて得ることができる。
成分(b)としては、例えば、3,4,5-トリフルオロフェノール、3,4,5-トリス(トリフルオロメチル)フェノール、3,4,5-トリス(ペンタフルオロフェニル)フェノール、3,5-ジフルオロ-4-ペンタフルオロフェニルフェノール、または4,5,6,7,8-ペンタフルオロ-2-ナフトールが挙げられ、3,4,5-トリフルオロフェノールであることが好ましい。上記の成分(b)を使用することにより、得られる成分(A)の長鎖分岐量を増やすことができる。
成分(d)は、シリカゲルであることが好ましい。
成分(I)の製造方法において、成分(a)、成分(b)、成分(c)の各成分の使用量が、各成分の使用量のモル比率を成分(a):成分(b):成分(c)=1:y:zとするとき、yおよびzが下記式を満足するように使用することができる。
|2-y-2z|≦1 (2)
z≧-2.5y+2.48 (3)
y<1 (4)
(上記式(2)~(4)において、yおよびzは0よりも大きな数を表す。)
成分(a)の使用量に対する成分(b)の使用量のモル比率y、および成分(a)の使用量に対する成分(c)の使用量のモル比率zは、上記式(2)、(3)および(4)を満たす限り特に制限されない。yは、通常0.55~0.99であり、0.55~0.95であることが好ましく、0.6~0.9であることがよりに好ましく、0.7~0.8であることがさらに好ましい。η*0.1/η*100が50以上のエチレン-α-オレフィン共重合体を得るためには、yが0.55以上であることが好ましい。yが1以上の場合、得られるエチレン-α-オレフィン共重合体を含むフィルムは、フィッシュアイのような外観不良が生じる。
成分(a)と成分(d)との接触により得られる粒子1gに含まれる成分(a)に由来する亜鉛原子のモル数が、好ましくは0.1mmol以上、より好ましくは0.5~20mmolとなるように成分(a)と成分(d)との使用量を調整する。成分(d)に対して、成分(e)の使用量は、成分(d)1gに対して、成分(e)0.1mmol以上あることが好ましく、0.5~20mmolであることがより好ましい。
メタロセン系錯体とは、シクロペンタジエン形アニオン骨格を含む配位子を有する遷移金属化合物である。
メタロセン系錯体としては、下記一般式[1]で表される遷移金属化合物、または、そのμ-オキソタイプの遷移金属化合物二量体が好ましい。
2 a21 b [1]
(式中、M2は周期律表第3~11族もしくはランタノイド系列の遷移金属原子である。
2はシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基であり、複数のL2は互いに直接連結されているか、または、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子もしくはリン原子を含有する残基を介して連結されていてもよい。X1はハロゲン原子、炭化水素基(但し、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を除く)、または炭化水素オキシ基である。aは2、bは2を表す。)
一般式[1]において、M2は周期律表(IUPAC1989年)第3~11族もしくはランタノイド系列の遷移金属原子であり、例えば、スカンジウム原子、イットリウム原子、チタン原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子、バナジウム原子、ニオビウム原子、タンタル原子、クロム原子、鉄原子、ルテニウム原子、コバルト原子、ロジウム原子、ニッケル原子、パラジウム原子、サマリウム原子、イッテルビウム原子が挙げられる。一般式[1]におけるM2は、チタン原子、ジルコニウム原子、ハフニウム原子、バナジウム原子、クロム原子、鉄原子、コバルト原子またはニッケル原子であることが好ましく、はチタン原子、ジルコニウム原子またはハフニウム原子であることがより好ましく、ジルコニウム原子であることがさらに好ましい。
一般式[1]において、L2はη5-(置換)インデニル基であり、2つのL2は同じであっても異なっていてもよい。2つのL2は互いに、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子もしくはリン原子を含有する架橋基を介して連結されている。
η5-(置換)インデニル基とは、置換基を有していてもよいη5-インデニル基を表す。
2におけるη5-(置換)インデニル基としては、少なくとも、5位、6位が水素原子であるη5-(置換)インデニル基であり、具体的には、η5-インデニル基、η5-2-メチルインデニル基、η5-3-メチルインデニル基、η5-4-メチルインデニル基、η5-7-メチルインデニル基、η5-2-tert-ブチルインデニル基、η5-3-tert-ブチルインデニル基、η5-4-tert-ブチルインデニル基、η5-7-tert-ブチルインデニル基、η5-2,3-ジメチルインデニル基、η5-4,7-ジメチルインデニル基、η5-2,4,7-トリメチルインデニル基、η5-2-メチル-4-イソプロピルインデニル基、η5-4-フェニルインデニル基、η5-2-メチル-4-フェニルインデニル基、η5-2-メチル-4-ナフチルインデニル基、およびこれらの置換体が挙げられる。
本明細書においては、遷移金属化合物の名称については「η5-」を省略することがある。L2は、インデニル基であることが好ましい。
2つの(置換)インデニル基は、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子もしくはリン原子を含有する架橋基を介して連結されている。架橋基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基;ジメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基などの置換アルキレン基;またはシリレン基、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、テトラメチルジシリレン基などの置換シリレン基;窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子などのヘテロ原子が挙げられる。 架橋基は、エチレン基、ジメチルメチレン基、ジメチルシリレン基が好ましく、エチレン基であることがより好ましい。
一般式[1]におけるX1は、ハロゲン原子、炭化水素基(但し、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を除く)、または炭化水素オキシ基である。ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。ここでいう炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニル基が挙げられる。炭化水素オキシ基としては、例えば、アルコキシ基、アラルキルオキシ基やアリールオキシ基が挙げられる。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、イソブチル基、n-ペンチル基、ネオペンチル基、アミル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ドデシル基、n-ペンタデシル基、n-エイコシル基が挙げられ。アルキル基は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換されたアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、フルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パークロロプロピル基、パークロロブチル基、パーブロモプロピル基が挙げられる。これらのアルキル基はいずれも、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基などのアリールオキシ基;またはベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基などで、その一部の水素原子が置換されていてもよい。
アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、(2-メチルフェニル)メチル基、(3-メチルフェニル)メチル基、(4-メチルフェニル)メチル基、(2,3-ジメチルフェニル)メチル基、(2,4-ジメチルフェニル)メチル基、(2,5-ジメチルフェニル)メチル基、(2,6-ジメチルフェニル)メチル基、(3,4-ジメチルフェニル)メチル基、(3,5-ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4-トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,5-トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,6-トリメチルフェニル)メチル基、(3,4,5-トリメチルフェニル)メチル基、(2,4,6-トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,4,5-テトラメチルフェニル)メチル基、(2,3,4,6-テトラメチルフェニル)メチル基、(2,3,5,6-テトラメチルフェニル)メチル基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチルフェニル)メチル基、(n-プロピルフェニル)メチル基、(イソプロピルフェニル)メチル基、(n-ブチルフェニル)メチル基、(sec-ブチルフェニル)メチル基、(tert-ブチルフェニル)メチル基、(n-ペンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)メチル基、(n-ヘキシルフェニル)メチル基、(n-オクチルフェニル)メチル基、(n-デシルフェニル)メチル基、(n-ドデシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基が挙げられる。アラルキル基は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基などのアリールオキシ基;またはベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基を置換基として有していてもよい。
アリール基としては、例えば、フェニル基、2-トリル基、3-トリル基、4-トリル基、2,3-キシリル基、2,4-キシリル基、2,5-キシリル基、2,6-キシリル基、3,4-キシリル基、3,5-キシリル基、2,3,4-トリメチルフェニル基、2,3,5-トリメチルフェニル基、2,3,6-トリメチルフェニル基、-トリメチルフェニル基、3,4,5-トリメチルフェニル基、2,3,4,5-テトラメチルフェニル基、2,3,4,6-テトラメチルフェニル基、2,3,5,6-テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル基、n-プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n-ブチルフェニル基、sec-ブチルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、n-ペンチルフェニル基、ネオペンチルフェニル基、n-ヘキシルフェニル基、n-オクチルフェニル基、n-デシルフェニル基、n-ドデシルフェニル基、n-テトラデシルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基が挙げられる。アリール基は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基などのアリールオキシ基またはベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基を置換基として有していてもよい。
アルケニル基としては、例えば、アリル基、メタリル基、クロチル基、1,3-ジフェニル-2-プロペニル基が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペントキシ基、ネオペントキシ基、n-ヘキソキシ基、n-オクトキシ基、n-ドデソキシ基、n-ペンタデソキシ基、n-イコソキシ基が挙げられる。アルコキシ基は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基などのアリールオキシ基またはベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基を置換基として有していてもよい。
アラルキルオキシ基としては、例えば、ベンジルオキシ基、(2-メチルフェニル)メトキシ基、(3-メチルフェニル)メトキシ基、(4-メチルフェニル)メトキシ基、(2、3-ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、4-ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、5-ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、6-ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4-ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5-ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4-トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5-トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,6-トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,5-トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,6-トリメチルフェニル)メトキシ基、(3,4,5-トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,5-テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,6-テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5,6-テトラメチルフェニル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n-プロピルフェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n-ブチルフェニル)メトキシ基、(sec-ブチルフェニル)メトキシ基、(tert-ブチルフェニル)メトキシ基、(n-ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n-オクチルフェニル)メトキシ基、(n-デシルフェニル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基が挙げられる。アラルキルオキシ基は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基などのアリールオキシ基またはベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基を置換基として有していてもよい。
アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、2-メチルフェノキシ基、3-メチルフェノキシ基、4-メチルフェノキシ基、2、3-ジメチルフェノキシ基、2、4-ジメチルフェノキシ基、2、5-ジメチルフェノキシ基、2、6-ジメチルフェノキシ基、3,4-ジメチルフェノキシ基、3,5-ジメチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-3-メチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-5-メチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-6-メチルフェノキシ基、2,3,4-トリメチルフェノキシ基、2,3,5-トリメチルフェノキシ基、2,3,6-トリメチルフェノキシ基、2,4,5-トリメチルフェノキシ基、2,4,6-トリメチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-3,4-ジメチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-3,5-ジメチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-3,6-ジメチルフェノキシ基、2,6-ジ-tert-ブチル-3-メチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-4,5-ジメチルフェノキシ基、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ基、3,4,5-トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5-テトラメチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-3,4,5-トリメチルフェノキシ基、2,3,4,6-テトラメチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-3,4,6-トリメチルフェノキシ基、2,6-ジ-tert-ブチル-3,4-ジメチルフェノキシ基、2,3,5,6-テトラメチルフェノキシ基、2-tert-ブチル-3,5,6-トリメチルフェノキシ基、2,6-ジ-tert-ブチル-3,5-ジメチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、n-プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、n-ブチルフェノキシ基、sec-ブチルフェノキシ基、tert-ブチルフェノキシ基、n-ヘキシルフェノキシ基、n-オクチルフェノキシ基、n-デシルフェノキシ基、n-テトラデシルフェノキシ基、ナフトキシ基、アントラセノキシ基が挙げられる。アリールオキシ基は、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基などのアリールオキシ基またはベンジルオキシ基などのアラルキルオキシ基を置換基として有していてもよい。X1は、塩素原子、メトキシ基、フェノキシ基であることが好ましく、塩素原子、フェノキシ基であることがより好ましく、フェノキシ基であることがさらに好ましい。
一般式[1]におけるaは2を、bは2を表す。
メタロセン系錯体の具体例としては、 ジメチルシリレンビス(インデニル)チタンジクロライド、ジメチルシリレンビス(2-メチルインデニル)チタンジクロライド、ジメチルシリレンビス(2-tert-ブチルインデニル)チタンジクロライド、ジメチルシリレンビス(2,3-ジメチルインデニル)チタンジクロライド、ジメチルシリレンビス(2,4,7-トリメチルインデニル)チタンジクロライド、ジメチルシリレンビス(2-メチル-4-イソプロピルインデニル)チタンジクロライド、ジメチルシリレンビス(2-フェニルインデニル)チタンジクロライド、ジメチルシリレンビス(4-フェニルインデニル)チタンジクロライド、ジメチルシリレンビス(2-メチル-4-フェニルインデニル)チタンジクロライド、ジメチルシリレンビス(2-メチル-4-ナフチルインデニル)チタンジクロライドや、これらの化合物のチタンをジルコニウムまたはハフニウムに変更した化合物、ジメチルシリレンをメチレン、エチレン、ジメチルメチレン(イソプロピリデン)、ジフェニルメチレン、ジエチルシリレン、ジフェニルシリレン、またはジメトキシシリレンに変更した化合物、ジクロライドをジフルオライド、ジブロマイド、ジアイオダイド、ジメチル、ジエチル、ジイソプロピル、ジフェニル、ジベンジル、ジメトキシド、ジエトキシド、ジ(n-プロポキシド)、ジ(イソプロポキシド)、ジフェノキシド、またはジ(ペンタフルオロフェノキシド)に変更した化合物が挙げられる。
メタロセン系錯体は、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルメチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジフェノキシド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジフェノキシド、ジメチルメチレンビス(インデニル)ジルコニウムジフェノキシドであることが好ましく、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジフェノキシドであることがより好ましい。
成分(H)とメタロセン系錯体とを接触させてなるオレフィン重合触媒は、成分(H)と、メタロセン系錯体と、有機アルミニウム化合物とを接触させてなるオレフィン重合触媒が好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムトリイソブチルアルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウムが挙げられ、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウムであることが好ましく、トリイソブチルアルミニウムであることがより好ましい。
電子供与性化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリイソブチルアミン、トリノルマルオクチルアミンが挙げられ、トリエチルアミンであることが好ましい。
メタロセン系錯体の使用量は、成分(H)1gに対し、5×10-5~5×10-4molであることが好ましい。有機アルミニウム化合物の使用量は、メタロセン系錯体の金属原子モル数に対する有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子のモル数の比(Al/M)で表して、50~500であることが好ましい。
上記の成分(H)とメタロセン系錯体と有機アルミニウム化合物と電子供与性化合物とを接触させてなる重合触媒においては、必要に応じて、酸素を接触させてなる重合触媒としてもよい。
電子供与性化合物の使用量は、有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子のモル数に対して、25~40mol%であることが好ましく、28~35mol%であることがより好ましい。有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子のモル数に対する電子供与性化合物の使用量を高めることで、得られる成分(A)の長鎖分岐量を増やすことができる。
酸素の使用量は、有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子のモル数に対して、1~100mol%であることが好ましく、10~20mol%であることがより好ましく、10~15mol%であることがさらに好ましい。有機アルミニウム化合物のアルミニウム原子のモル数に対する酸素の使用量を高めることで、得られる成分(A)の分子量分布を広げることができる。
オレフィン重合触媒は、前記成分(H)と、メタロセン系錯体と、有機アルミニウム化合物とを接触させてなる触媒成分の存在下、少量のオレフィンを重合(以下、予備重合と称する。)して得られた予備重合触媒成分が好ましい。
前記予備重合触媒成分の製造方法としては、下記工程(1)、(2)、(3)および(4)を有する予備重合触媒成分の製造方法が挙げられる。
工程(1):メタロセン系錯体を含有する飽和脂肪族炭化水素化合物溶液を40℃以上で熱処理して熱処理物を得る工程。
工程(2):工程(1)で得られた熱処理物と成分(H)とを接触させ、接触処理物を得る工程。
工程(3):工程(2)で得られた接触処理物と有機アルミニウム化合物とを接触させ、触媒成分を得る工程。
工程(4):工程(3)で得られた触媒成分の存在下、オレフィンを予備重合して予備重合触媒成分を得る工程。
工程(1)における、メタロセン系錯体を含有する飽和脂肪族炭化水素化合物溶液は、例えば、飽和脂肪族炭化水素化合物溶媒中にメタロセン系錯体を添加する方法により調製される。メタロセン系錯体は、通常、粉体、あるいは、飽和脂肪族炭化水素化合物液のスラリーとして、添加される。
メタロセン系錯体を含有する飽和脂肪族炭化水素化合物溶液の調製に用いられる飽和脂肪族炭化水素化合物としては、例えば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンが挙げられる。飽和脂肪族炭化水素化合物溶液は、これら飽和脂肪族炭化水素化合物を1種のみ含んでもよく、2種以上含んでもよい。飽和脂肪族炭化水素化合物は、常圧における沸点が100℃以下であることが好ましく、常圧における沸点が90℃以下であることがより好ましく、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサンであることがさらに好ましい。
メタロセン系錯体を含有する飽和脂肪族炭化水素化合物溶液の熱処理は、メタロセン系錯体を含有する飽和脂肪族炭化水素化合物溶媒の温度を、40℃以上の温度に調整すればよい。熱処理中は、溶媒を静置してもよく、溶媒を撹拌してもよい。該温度は、フィルムの成形加工性を高める観点から、45℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましい。また、触媒活性を高める観点から、100℃以下であることが好ましく、80℃以下であることがより好ましい。熱処理の時間は、通常、0.5~12時間である。該時間は、フィルムの成形加工性を高める観点から、1時間以上であることが好ましく、2時間以上であることがより好ましい。触媒性能の安定性から、6時間以下であることが好ましく、4時間以下であることがより好ましい。
工程(2)では、熱処理物と成分(H)とが接触すればよい。接触させる方法としては、例えば、熱処理物に成分(H)を添加する方法、または、飽和脂肪族炭化水素化合物中に、熱処理物と成分(H)とを添加する方法が挙げられる。成分(H)は、通常、粉体、あるいは、飽和脂肪族炭化水素化合物溶媒のスラリーとして添加される。
工程(2)での接触処理の温度は、70℃以下であることが好ましく、60℃以下であることがより好ましく、10℃以上であることが好ましく、20℃以上であることがより好ましい。接触処理の時間は、通常、0.1時間~2時間である。
工程(3)では、工程(2)で得られた接触処理物と有機アルミニウム化合物とが接触すればよい。接触させる方法としては、例えば、工程(2)で得られた接触処理物に有機アルミニウム化合物を添加する方法、または、飽和脂肪族炭化水素化合物中に、工程(2)で得られた接触処理物と有機アルミニウム化合物とを添加する方法が用いられる。
工程(3)での接触処理の温度は、70℃以下であることが好ましく、60℃以下であることがより好ましい。また、予備重合の活性の発現を効率的に行う観点から、10℃以上であることが好ましく、20℃以上であることがより好ましい。接触処理の時間は、通常、0.01時間~0.5時間である。
工程(3)の接触処理は、オレフィンの存在下で行うことが好ましい。該オレフィンとしては、通常、予備重合での原料となるオレフィンが挙げられる。オレフィンの量としては、成分(H)1gあたり、0.05~1gであることが好ましい。
上記の工程(1)~(3)は、飽和脂肪族炭化水素化合物と成分(H)とメタロセン系錯体と有機アルミニウム化合物とを、予備重合反応器に、別々に添加することにより、工程(1)~(3)の全ての工程を予備重合反応器内で行ってもよく、工程(2)および(3)を予備重合反応器内で行ってもよく、または、工程(3)を予備重合反応器内で行ってもよい。
工程(4)は、工程(3)で得られた触媒成分の存在下、オレフィンを予備重合(少量のオレフィンを重合)して予備重合触媒成分を得る工程である。該予備重合は、通常、スラリー重合法で行われ、該予備重合は、回分式、半回分式、連続式のいずれの方式を用いてもよい。更には、該予備重合は、水素等の連鎖移動剤を添加して行ってもよい。
予備重合をスラリー重合法で行う場合、溶媒としては、通常、飽和脂肪族炭化水素化合物が用いられる。飽和脂肪族炭化水素化合物は、例えば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンが挙げられる。これらは単独あるいは2種以上組み合わせて用いられる。飽和脂肪族炭化水素化合物としては、常圧における沸点が100℃以下であることが好ましく、常圧における沸点が90℃以下であることがより好ましく、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサンであることがさらに好ましい。
予備重合をスラリー重合法で行う場合、スラリー濃度としては、溶媒1リットル当たりの成分(H)の量が、通常0.1~600gであり、0.5~300gであることが好ましい。予備重合温度は、通常、-20~100℃であり、0~80℃であることが好ましい。予備重合中、重合温度は適宜変更してもよいが、予備重合を開始する温度は、45℃以下であることが好ましく、40℃以下であることがより好ましい。また、予備重合中の気相部でのオレフィン類の分圧は、通常0.001~2MPaであり、0.01~1MPaであることがより好ましい。予備重合時間は、通常、2分間~15時間である。
予備重合に用いられるオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテン、シクロペンテン、シクロヘキセンが挙げられる。これらは、1種または2種以上組み合わせて用いることができ、エチレンのみ、あるいはエチレンとα-オレフィンとを併用することが好ましく、エチレンのみ、あるいは1-ブテン、1-ヘキセンおよび1-オクテンから選ばれる少なくとも1種のα-オレフィンとエチレンとを併用することがより好ましい。
予備重合触媒成分中の予備重合された重合体の含有量は、成分(H)1g当たり、通常1~1000gであり、10~100gであることが好ましく、20~50gであることがより好ましい。
成分(A)の製造方法としては、スラリー重合、または、気相重合法が好ましく、連続気相重合法がより好ましい。該スラリー重合法に用いられる溶媒としては、例えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の不活性炭化水素溶媒が挙げられる。該連続気相重合法に用いられる気相重合反応装置としては、通常、流動層型反応槽を有する装置であり、拡大部を有する流動層型反応槽を有する装置であることが好ましい。反応槽内に撹拌翼が設置されていてもよい。
オレフィン重合触媒が、予備重合触媒成分を含むオレフィン重合触媒である場合、成分(A)の粒子の形成を行う連続重合反応槽に予備重合触媒成分を供給する方法としては、通常、アルゴン等の不活性ガス、窒素、水素またはエチレンを用いて、水分のない状態で供給する方法、または、各成分を溶媒に溶解または稀釈して、溶液またはスラリー状態で供給する方法が用いられる。
成分(A)の気相重合の重合温度としては、通常、成分(A)が溶融する温度未満であり、0~150℃であることが好ましく、30~100℃であることがより好ましく、70℃~87℃であることがさらに好ましい。成分(A)の溶融流動性を調節するために、水素を添加してもよい。水素は、エチレン100mol%に対して、0.3~0.6mol%となるように制御することが好ましい。気相重合中のエチレンに対する水素の比率は、重合中に発生する水素の量および重合中に添加する水素の量によって、制御することができる。重合反応槽の混合ガス中に不活性ガスを共存させてもよい。オレフィン重合触媒が予備重合触媒成分を含むオレフィン重合触媒である場合、オレフィン重合触媒は、有機アルミニウム化合物等の助触媒成分を含んでもよい。気相重合中のエチレンに対する水素の比率を低くすることで、得られる成分(A)の分子量を高めることができる。
<成分(B)>
成分(B)中の炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位を形成する炭素原子数3~20のα-オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ドデセン、4-メチル-1-ペンテン、および4-メチル-1-ヘキセンが挙げられる。成分(B)は、これらの炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位を一種のみ有してもよく、2種以上有してもよい。炭素原子数3~20のα-オレフィンとは、好ましくは1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、または1-オクテンであり、より好ましくは1-ヘキセン、または1-オクテンである。
成分(B)中のエチレンに基づく単量体単位の含有量は、成分(B)の全重量を100重量%に対して、50~99.5重量%であることが好ましい。またα-オレフィンに基づく単量体単位の含有量は、成分(B)の全重量100重量%に対して、0.5~50重量%であることが好ましい。
成分(B)は、エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィン以外の単量体に基づく単量体単位を有していてもよい。エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィン以外の単量体としては、例えば、ブタジエンまたはイソプレン等の共役ジエン;1,4-ペンタジエン等の非共役ジエン:アクリル酸;アクリル酸メチルやアクリル酸エチル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸;メタクリル酸メチルまたはメタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステル;および酢酸ビニルが挙げられる。
成分(B)は、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数4~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体であることが好ましく、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数5~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体であることがより好ましく、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数6~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体であることがさらに好ましい。
成分(B)としては、例えば、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、エチレン-1-オクテン共重合体、エチレン-1-ブテン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-1-ブテン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、およびエチレン-1-ブテン-1-オクテン共重合体が挙げられる。成分(B)は、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、またはエチレン-1-オクテン共重合体であることが好ましく、エチレン-1-ヘキセン共重合体であることがより好ましい。
成分(B)の密度は、890kg/m3以上930kg/m3以下である。フィルムの滑り性をより向上させる観点から、895kg/m3以上であることが好ましく、900kg/m3以上であることがより好ましく、905kg/m3以上であることがさらに好ましく、910kg/m3以上であることが特に好ましい。また、成分(B)の密度は、フィルムの強度の観点から、925kg/m3以下であることが好ましく、920kg/m3以下であることがより好ましく、915kg/m3以下であることがさらに好ましい。成分(B)の密度は、895kg/m3以上925kg/m3以下であることが好ましく、900kg/m3以上920kg/m3以下であることがより好ましく、905kg/m3以上915kg/m3以下であることがさらに好ましく、910kg/m3以上915kg/m3以下であることが特に好ましい。
成分(B)のMFRは、0.5g/10分5g/10分以下である。成分(B)のMFRは、フィルムの成形加工性の観点、特にフィルムの製膜時の押出負荷を低減する観点から、0.8g/10分以上であることが好ましく、1.0g/10分以上であることがより好ましい。成分(B)のMFRは、フィルムの強度の観点から、4.0g/10分以下であることが好ましく、3.0g/10分以下であることがより好ましく、2.5g/10分以下であることがさらに好ましい。成分(B)のMFRは、0.8g/10分以上4.0g/10分以下であることが好ましく、1.0g/10分以上3g/10分以下であることがより好ましく、1g/10分以上2.5g/10分以下であることがさらに好ましい。MFRの測定では、通常、成分(B)に酸化防止剤を1000ppm程度配合した試料を用いる。
成分(B)のMFRRは、10以上30以下である。成分(B)のMFRRは、フィルムの成形加工性の観点、特にフィルムの製膜時の押出負荷を低減する観点から、15以上であることが好ましく、17以上であることがより好ましく、20以上であることがさらに好ましい。成分(B)のMFRRは、フィルムの強度の観点から、28以下であることが好ましく、26以下であることがより好ましい。成分(B)のMFRRは、15以上28以下であることが好ましく、17以上26以下であることがより好ましく、20以上26以下であることがさらに好ましい。
成分(B)のMFRRの測定には、通常、成分(B)に酸化防止剤を1000ppm配合した試料を用いる。
成分(B)の、数平均分子量に対する重量平均分子量の比(Mw/Mn)は、フィルムをインフレーション製膜法にて製膜する際のバブルの安定性の観点から、2以上であることが好ましく、2.1以上であることがより好ましく、2.2以上であることがさらに好ましく、2.3以上であることが特に好ましい。成分(B)のMw/Mnは、フィルムの強度の観点から、7以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましく、5以下であることがさらに好ましく、4以下であることが特に好ましい。成分(B)のMw/Mnは、2以上7以下であることが好ましく、2.1以上6以下であることがより好ましく、2.2以上5以下であることがさらに好ましく、2.3以上4以下であることが特に好ましい。成分(B)のMw/Mnは、成分(A)のMw/Mnと同様の方法により測定される。
成分(B)のEaは、フィルムをインフレーション製膜法にて製膜する際のバブルの安定性の観点から、15kJ/mol以上であることが好ましく、20kJ/mol以上であることがより好ましく、25kJ/mol以上であることがさらに好ましい。フィルムの強度の観点から、成分(B)のEaは、50kJ/mol以下であることが好ましく、45kJ/mol以下であることがより好ましく、40kJ/mol以下であることがさらに好ましい。成分(B)のEaは、15kJ/mol以上50kJ/mol以下であることが好ましく、20kJ/mol以上45kJ/mol以下であることがより好ましく、25kJ/mol以上40kJ/mol以下であることがさらに好ましい。該Eaは、成分(A)のEaと同様の方法により測定される。
成分(B)は、メタロセン系重合触媒、または、チーグラー・ナッタ系重合触媒の存在下、エチレンとα-オレフィンとを共重合することにより製造することができる。
メタロセン系重合触媒としては、例えば、次の(1)~(4)の触媒等が挙げられる。
(1)シクロペンタジエン形骨格を有する基を有する遷移金属化合物を含む成分と、アルモキサン化合物とを含む成分からなる触媒
(2)前記遷移金属化合物を含む成分と、トリチルボレート、アニリニウムボレート等のイオン性化合物とを含む成分からなる触媒
(3)前記遷移金属化合物を含む成分と、前記イオン性化合物を含む成分と、有機アルミニウム化合物とを含む成分からなる触媒
(4)(1)~(3)のいずれか一つに記載の各成分をSiO2、Al23等の無機粒子状担体や、エチレン、スチレン等のオレフィン重合体等の粒子状ポリマー担体に担持または含浸させて得られる触媒
チーグラー・ナッタ系重合触媒としては、マグネシウム化合物にチタニウム化合物を担持させた固体触媒成分と有機アルミニウムを組合せたいわゆるMg-Ti系チーグラー触媒(例えば「触媒活用大辞典;2004年工業調査会発行」、「出願系統図-オレフィン重合触媒の変遷-;1995年発明協会発行」等を参照)が好ましい。
成分(B)の製造に用いられる触媒は、フィルムの落袋強度の観点から、メタロセン系重合触媒が好ましい。
成分(B)の重合方法としては、例えば、バルク重合、溶液重合、スラリー重合、気相重合、または、高圧イオン重合法が挙げられる。ここでバルク重合とは、重合温度において液状のオレフィンを媒体として重合を行う方法をいい、溶液重合又はスラリー重合とは、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の不活性炭化水素溶媒中で重合を行う方法をいう。また気相重合とは、気体状態の単量体を媒体として、その媒体中で気体状態の単量体を重合する方法をいう。 これらの重合方法は、バッチ式および連続式のいずれでもよく、また、単一の重合槽で行われる単段式および複数の重合反応槽を直列に連結させた重合装置で行われる多段式のいずれでもよい。なお、重合工程における各種条件(重合温度、重合圧力、モノマー濃度、触媒添加量、重合時間等)は、適宜決定すればよい。
フィルムは、さらに下記成分(C)を含有してもよい。フィルム中の成分(C)の含有量は、成分(A)、成分(B)および成分(C)の合計量を100重量%に対して、1重量%以上10重量%以下が好ましく、1重量%以上5重量%以下がより好ましく、1重量%以上2重量%以下がさらに好ましい。
<成分(C)>
成分(C)は、密度が890kg/m以上930kg/m以下であり、MFRが0.5g/10分以上5g/10分以下であり、MFRRが31以上150以下である高圧法低密度ポリエチレン(以下、成分(D)と記載することがある)、および、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有し、密度が890kg/m以上930kg/m以下であり、MFRが0.3g/10分以上5g/10分以下であり、MFRRが31以上150以下であるエチレン-α-オレフィン共重合体(以下、成分(E)と記載することがある)からなる群より選ばれる一種以上のエチレン系重合体である。
<成分(D)>
成分(D)は、高圧ラジカル重合法により製造される低密度ポリエチレンである。
高圧法低密度ポリエチレンの一般的な製造方法としては、槽型反応器または管型反応器中、ラジカル発生剤の存在下、重合圧力140~300MPa、重合温度200~300℃の条件でエチレンを重合する方法が挙げられる(佐伯康治、「ポリマー製造プロセス」、工業調査会(1971)等)。
成分(D)のMw/Mnは、好ましくは3以上10以下である。成分(D)の分子量分布(Mw/Mn)は、 成分(A)のMw/Mnと同様の方法により測定される。
成分(D)のEaは、好ましくは30kJ/mol以上80kJ/mol以下である。
成分(D)のEaは、成分(A)のEaと同様の方法により測定される。
<成分(E)>
成分(E)は、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位を有し、密度が890kg/m以上930kg/m以下であり、MFRが0.3g/10分以上5g/10分以下であり、MFRRが31以上150以下であるエチレン-α-オレフィン共重合体である。
成分(E)中の炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位を形成する炭素原子数3~20のα-オレフィンとしては、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ドデセン、4-メチル-1-ペンテンおよび4-メチル-1-ヘキセンが挙げられる。成分(E)は、これらの炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位を一種のみ有してもよく、2種以上有してもよい。炭素原子数3~20のα-オレフィンは、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、または1-オクテンであることが好ましく、1-ブテン、または1-ヘキセンであることがより好ましい。
成分(E)中のエチレンに基づく単量体単位の含有量は、成分(E)の全重量100重量%に対して、50~99.5重量%であることが好ましい。α-オレフィンに基づく単量体単位の含有量は、成分(E)の全重量100重量%に対して、0.5~50重量%であることが好ましい。
成分(E)は、エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィン以外の単量体に基づく単量体単位を有していてもよい。エチレンおよび炭素原子数3~20のα-オレフィン以外の単量体としては、例えば、ブタジエンまたはイソプレン等の共役ジエン;1,4-ペンタジエン等の非共役ジエン;アクリル酸;アクリル酸メチルやアクリル酸エチル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸;メタクリル酸メチルまたはメタクリル酸エチル等のメタクリル酸エステル;および酢酸ビニルが挙げられる。
成分(E)は、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数4~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体であることが好ましく、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数5~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体であることがより好ましく、エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数6~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有する共重合体であることがさらに好ましい。
成分(E)としては、例えば、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、エチレン-1-オクテン共重合体、エチレン-1-ブテン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-1-ブテン-4-メチル-1-ペンテン共重合体、およびエチレン-1-ブテン-1-オクテン共重合体が挙げられる。成分(E)は、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、またはエチレン-1-ブテン-1-ヘキセン共重合体であることが好ましい。
成分(E)のMw/Mnは、好ましくは3以上15以下である。成分(E)の分子量分布(Mw/Mn)は、 成分(A)のMw/Mnと同様の方法により測定される。
成分(E)のEaは、好ましくは30kJ/mol以上80kJ/mol以下である。
成分(E)のEaは、成分(A)のEaと同様の方法により測定される。
成分(E)は、メタロセン系重合触媒、または、チーグラー・ナッタ系重合触媒の存在下、エチレンとα-オレフィンとを共重合することにより製造することができる。フィルムをインフレーション製膜法にて製膜する際のバブルの安定性の観点から、成分(E)の製造に用いられる触媒は、メタロセン系重合触媒が好ましい。
成分(E)の製造に用いられるメタロセン系オレフィン重合触媒は、特に限定はされないが、成分(A)の製造に用いられるオレフィン重合触媒と同じオレフィン重合用触媒が挙げられる。
成分(E)の製造方法としては、特に限定はされず、例えば、前述の成分(H)とメタロセン系錯体と有機アルミニウム化合物と電子供与性化合物とを接触させてなる重合触媒の存在下、スラリー重合法、または、気相重合法で、エチレンとα-オレフィンとを共重合することにより得られる。成分(E)は、共重合時、エチレン100mol%に対して、1.1mol%より多く水素を存在させることにより、得られる。成分(E)の重合法は気相重合法が好ましいまた、該気相重合には、電子供与性化合物としてトリエチルアミン、トリイソブチルアミン、トリノルマルオクチルアミンを添加してもよい。
本発明に係るフィルムは、S1が220MPa以上、2000MPa以下であり、引張速度500mm/分の条件で引張試験したときのMD方向の伸び100%における公称応力が11.0MPa以上、30.0MPa以下である単層フィルムであってもよい。
<多層フィルム>
本願発明に係る多層フィルムは、S1が220MPa以上、2000MPa以下であり、引張速度500mm/分の条件で引張試験したときのMD方向の伸び100%における公称応力が11.0MPa以上、30.0MPa以下であるフィルムからなる層(以下、層αと記載することがある)を含む多層フィルムであって、多層フィルムが有する2つの表面層のうち、すくなくとも一方の表面層が、層αである多層フィルムであってもよい。
本発明の一態様は、層αと、エチレン系重合体を含む層β(ただし、層βは層αとは異なる)とを有する多層フィルムであって、
該多層フィルムが有する2つの表面層のうち、少なくとも一方の表面層が、層αである多層フィルムであってもよい。
本発明の一態様は、層αと、エチレン系重合体を含まない層γ(ただし、層γは前記層αとは異なる)とを有する多層フィルムであって、
該多層フィルムが有する2つの表面層のうち、少なくとも一方の表面層が、層αである多層フィルムであってもよい。
前記多層フィルムにおいて、層βに含まれるエチレン系重合体としては、例えば、高圧法低密度ポリエチレン、成分(A)を含まないエチレン-α-オレフィン共重合体が挙げられる。
前記多層フィルムにおいて、層γを構成する材料としては、例えば、セロハン、紙、板紙、織物、アルミニウム箔、ナイロン6やナイロン66等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂が挙げられる。
層αと、層γとを有する多層フィルムであって、該多層フィルムが有する2つの表面層のうち、少なくとも一方の表面層が、層αである多層フィルムとしては、例えば、層αと層γとを有する二層フィルムであって、一方の表面層が、層αであり、他方の表面層が層γである二層フィルムが挙げられる。
層αと層γとを有する多層フィルムであって、該多層フィルムが有する2つの表面層のうち、少なくとも一方の表面層が、層αである多層フィルム様としては、例えば、層α、層βおよび層γとを有する多層フィルムであって、一方の表面層が、層αであり、他方の表面層が層γである多層フィルムが挙げられる。
単層フィルムおよび多層フィルムの製造方法としては、例えば、インフレーションフィルム成形法やTダイフィルム成形法などの押出成形法、射出成形法、圧縮成形法が挙げられる。単層フィルムおよび多層フィルムの製造方法は、インフレーションフィルム成形法が好ましい。単層フィルムの原料の各重合体を、ドライブレンドまたはメルトブレンドすることにより樹脂組成物とし、該樹脂組成物を用いて単層フィルムを製造することが好ましい。ドライブレンドする方法としては、ヘンシェルミキサー、タンブラーミキサー等の各種ブレンダーを用いる方法が挙げられる。メルトブレンドする方法としては、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、熱ロール等の各種ミキサーを用いる方法が挙げられる。
多層フィルムが、層αと、層γとを有する多層フィルムである場合、該多層フィルムの製造方法としては、例えば、層αのみからなる単層フィルム、または、層αと層βとを有する多層フィルムを、層γにラミネートするラミネーション法が挙げられる。ラミネーション法としては、例えば、ドライラミネート法、ウェットラミネート法およびサンドラミネート法が挙げられる。ラミネーション法は、ドライラミネート法が好ましい。
本発明の多層フィルムは、包装容器の材料として使用することができ、種々の内容物の包装に用いられる。内容物としては、例えば、食品、飲料、調味料、乳等、乳製品、医薬品、半導体製品等電子部品、ペットフード、ペットケア用品、洗剤およびトイレタリー用品が挙げられる。
本発明に係るフィルムを含む包装容器は、多層フィルムの層α同士がヒートシールされて作製されることが好ましい。本発明に係るフィルムを含む包装容器は、包装容器の強度の観点から、層β及び/または層γを含むことが好ましい。包装容器は、層α同士がヒートシールされてなる包装容器であるため、包装容器の落袋強度に優れる。
実施例および比較例での各項目の測定値は、次の方法に従って測定した。
[成分(H)]
(1)元素分析
Zn:試料を硫酸水溶液(濃度1M)を入れ、その後超音波を照射して金属成分を抽出した。得られた溶液を、ICP発光分析法により定量した。
F:酸素を充填させたフラスコ中で試料を燃焼させ、生じた燃焼ガスを水酸化ナトリウム水溶液(10%)に吸収させ、得られた水溶液をイオン電極法により定量した。
[成分(A)の物性]
(2)メルトフローレート(MFR、単位:g/10分)
JIS K7210-1995に規定された方法に従い、温度190℃、荷重21.18Nの条件で、A法により測定した。
(3)メルトフローレート比(MFRR、単位:-)
MFRRは、JIS K7210-1995に規定された方法に従い、温度190℃、荷重211.82N(21.60kg)の条件で測定されたメルトフローレートを、前記(2)で測定されるMFRで除した値である。
(3)密度(単位:kg/m3
JIS K6760-1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112-1980に規定された方法に従い、A法により測定した。
(4)Mw、Mn、Mz、Mw/Mn、Mz/Mw
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)およびZ平均分子量(Mz)を求めた。
MwをMnで除して、分子量分布(Mw/Mn)を求めた。MzをMwで除してMz/Mwを求めた。
装置 :Waters製Waters150C
分離カラム:TOSOH TSKgelGMH-HT
測定温度 :140℃
キャリア :オルトジクロロベンゼン
流量 :1.0mL/分
注入量 :500μL
検出器:示差屈折
分子量標準物質:標準ポリスチレン
(5)η*0.1/η*100
歪制御型の回転式粘度計(レオメーター)を用いて、下記の条件で角周波数0.1rad/秒から100rad/秒までの動的複素粘度を測定した。次に、角周波数0.1rad/秒における動的複素粘度(η*0.1)を角周波数100rad/秒における動的複素粘度(η*100)で除して、η*0.1/η*100を求めた。
温度 :170℃
ジオメトリー:パラレルプレート
プレート直径:25mm
プレート間隔:1.5~2mm
ストレイン :5%
角周波数 :0.1~100rad/秒
測定雰囲気 :窒素
(6)流動の活性化エネルギー(Ea、単位:kJ/mol)
流動の活性化エネルギーEaは、歪制御型の回転式粘度計(レオメーター)により、下記の条件(a)~(d)で、各温度T(単位:℃)におけるエチレン-α-オレフィン共重合体の溶融複素粘度-角周波数曲線(溶融複素粘度の単位はPa・sec、角周波数の単位はrad/secである。)を測定した。次に、温度-時間重ね合わせ原理に基づいて、各温度(T)での溶融複素粘度-角周波数曲線毎に、190℃でのエチレン-α-オレフィン共重合体の溶融複素粘度-角周波数曲線に重ね合わせた際に得られる各温度(T)でのシフトファクター(aT)を求めた。次に、各温度(T)と、各温度(T)でのシフトファクター(aT)とから、最小二乗法により[ln(aT)]と[1/(T+273.16)]との一次近似式(下記(I)式)を算出した。次に、該一次式の傾きmと下記式(II)とからEaを求めた。
ln(aT) = m(1/(T+273.16))+n (I)
Ea = |0.008314×m| (II)
T :シフトファクター
Ea:流動の活性化エネルギー(単位:kJ/mol)
T :温度(単位:℃)
計算ソフトウェアには、Reometrics社 Rhios V.4.4.4を使用した。各温度(T)の値から(I)式を最小二乗法で算出したときの相関係数r2が、0.99以上の場合のEa値を採用した。溶融複素粘度-角周波数曲線の測定は窒素雰囲気下で実施した。
(a)ジオメトリー:パラレルプレート、プレート直径25mm、プレート間隔:1.5~2mm
(b)ストレイン:5%
(c)剪断速度:0.1~100rad/秒
(d)温度:130℃、150℃、170℃、190℃
(7)引張衝撃強度(単位:kJ/m2
成形温度190℃、予熱時間10分、圧縮時間5分、圧縮圧力5MPaの条件で圧縮成形された厚み2mmのシートの引張衝撃強度を、ASTM D1822-68に従って測定した。
(8)特性緩和時間(τ)(sec)
粘弾性測定装置(Rheometrics社製 Rheometrics Mechanical Spectrometer RMS-800)を用いて、下記測定条件で130℃、150℃、170℃および190℃での溶融複素粘度-角周波数曲線を測定した。次に、得られた溶融複素粘度-角周波数曲線から、Rheometrics社製計算ソフトウェア Rhios V.4.4.4を用いて、190℃での溶融複素粘度-角周波数曲線のマスターカーブを作成した。得られたマスターカーブを下記式(5)で近似することにより、特性緩和時間(τ)を求めた。
<測定条件>
ジオメトリー:パラレルプレート
プレート直径:25mm
プレート間隔:1.5~2mm
ストレイン :5%
角周波数 :0.1~100rad/秒
測定雰囲気 :窒素
(9)融点(Tm、単位:℃)、結晶化温度(Tc、単位:℃)
熱分析装置 示差走査熱量計(Diamond DSC Perkin Elmer社製)を用いて下記の方法により測定した。 融点は、段階3)中に観測されるヒートフロー曲線の吸熱ピークとして、結晶化温度は段階2)中に観測されるヒートフロー曲線の発熱ピークとして、それぞれ求めた
1)サンプル約10mgを窒素雰囲気下、150℃ 5分間保持
2)冷却 150℃~20℃(5℃/分)2分間保持
3)昇温 20℃~150℃(5℃/分)
(10) 極限粘度([η]、単位:dl/g)
テトラリン溶媒に重合体を溶解し、ウベローデ型粘度計を用いて135℃にて測定した。
(11)ビカット軟化点(℃)
ビカット軟化点は、JIS K7206-1979に規定された方法に従って測定した。
[フィルムの物性]
(12)S1
0)試験片の作製
製膜したフィルムを、引き取り方向(MD方向)が長手方向となるように、試験片形状ASTM D1822 Type S規格に準拠したダンベルカッターで打ち抜き、試験片を作製した。試験片にペン先が極細の油性マジックで小さなドットをランダムに記載し、ランダムな模様を作成した。さらに、撮影時の照明の反射防止のため、CONDOR FOTO社製のダーリングスプレーであるECO ANTISPOTを試験片表面に噴霧した。
1)高速引張試験
試験片を、最大荷重が2kNのロードセルを備えた高速引張試験機ハイドロショットHITS-T10(株式会社島津製作所製)を用いて1m/sで引張試験を行い、荷重-変位曲線を得た。荷重-変位曲線の原点は、荷重-変位曲線が荷重=0kN、変位=0mmの点に外挿できるように定めた。荷重及び変位のサンプリング時間間隔は20μsとした。
2)ハイスピードカメラによる撮影
1)の高速引張試験時の試験片を、株式会社 ナックイメージテクノロジー製のハイスピードカメラGX-8F(レンズには株式会社ニコン製のレンズAI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-EDを使用)により撮影した。撮影条件はフレームレート10000fps, フレームサイズ横176×縦1280ピクセル, シャッタースピード20.1μs, カメラと試験片との距離は1mとした。撮影用の照明には株式会社アイテックシステム製LEDライティングボックスLLBK-LA-W-0001を2台用い、ハイスピードカメラの左右からサンプルに向かって光を照射した。なお、高速引張試験開始時に高速引張試験機から信号が発せられ、その信号が入力された時点からハイスピードカメラの撮影が開始され、高速引張試験機とハイスピードカメラの時刻が同期できるようになっている。
3)デジタル画像相関法による解析
2)で撮影した画像を用いて、3D検査・解析ソフトウェアであるGOM GmbH製GOM Correlate Professional 2017により、各画像撮影時における試験片上の最大主歪み分布および最小主歪み(真歪み分布)を計算した。ファセットサイズは19ピクセル、ポイント距離は16ピクセルとした。ファセットマッチングは直前の画像に対して行い、解析は試験片上の実際の長さで横3.19mm×1.7mm程度の試験片の中央付近の領域について行った。試験片は中央のくびれ部の1点における最大主歪み、最小主歪みを求めた。
4)くびれ部断面積の算出
試験片のくびれ部の断面積を下式により算出した。
(試験片くびれ部の断面積)
=(試験実施前のくびれ部の幅)×(試験実施前のくびれ部の厚み)×{exp(くびれ部における最小主歪み)}
5)真応力の算出
前述の高速引張試験により得られた各時刻における荷重を、各時刻における試験片のくびれ部の断面積で除し、各時刻における真応力を求めた。
6)真応力-最大主歪み曲線の作成
各時刻における真応力を、各時刻における最大主歪みに対してプロットし、真応力-最大主歪み曲線を作成した。
7)S1の算出
7a)または7b)により、S1を求めた。
7a)1)の引張試験において、最大主歪みが2.0の時点で、試験片が破断していなかった場合は、下式(11)によりS1を求めた。
S1=(p-q)/0.3 ・・・(11)
(式(11)中、pは、最大主歪みが2.0における真応力(MPa)であり、qは、最大主歪みが1.7における真応力(MPa)である。)
7b)1)の引張試験において、最大主歪みが1.7より大きく2.0未満の範囲内で試験片が破断した場合は、下式(12)によりS1を求めた。
S1=(p’-q)/(r-1.7) ・・・(12)
(式(12)中、p’は、破断点における真応力(MPa)であり、qは、最大主歪みが1.7における真応力(MPa)であり、rは、破断点における最大主歪みである。)
p、p’およびqは、それぞれ、スムージング処理として、各データ点前後の5点、計11点の真応力を平均して求めた。
(13)MD方向の伸び100%における公称応力 S2(単位:MPa)
製膜したフィルムから、JIS K6781-1994「6.4 引張切断荷重及び伸び」に記載の方法に従って、長手方向が引取り方向(MD)となる試験片を作製した。得られた試験片を、チャック間80mm、標線間40mm、引張速度500mm/minの条件で引張試験を行い、伸びが100%における公称応力を求めた。伸び100%における公称応力をS2と記載した。
(14)引張破断強度(単位:MPa)、引張破断伸び(単位:%)
製膜したフィルムから、JIS K6781-1994「6.4 引張切断荷重及び伸び」に記載の方法に従って、長手方向が、それぞれ、引取り方向(MD方向)およびTD方向となる試験片を作製した。得られた試験片を、チャック間80mm、標線間40mm、引張速度500mm/minの条件で引張試験を行い、引張破断強度及び引張破断伸びを求めた。
(15)落袋強度
1)落袋強度評価用サンプルの作製
後述の多層フィルムから、MD方向の長さが60mmであり、TD方向の長さが70mmである長方形のフィルムを20枚切り出した。多層フィルムのMD方向が一致し、かつ、インフレーションフィルム面が向き合うように2枚の多層フィルムを重ね、テスター産業社製ヒートシーラーに設置し、シール幅10mm、シールバー温度180℃、シール圧力0.03MPa、シール温度2秒で、2つの長辺と1つの短辺をそれぞれヒートシールし、袋を得た。得られた袋に10mlの純水を充填した後、開口部である短辺をインパルスシーラーで空気が入らないようにヒートシールし、評価用サンプルを得た。得られた評価用サンプルのヒートシール部の内側のサイズは40mm(MD方向)、50mm(TD方向)であった。
2)落袋強度の測定
評価用サンプルを5℃で24時間状態保持した。次いで、評価用サンプルをデュポン式インパクトテスターに設置し、175mmの高さから2kgの錘を評価用サンプルに20回繰返し落下させた。生存確率を下式により求めた。
生存確率(%)=100{(評価用サンプルが破れた時の錘の落下回数)-1}/20
錘を20回落下させても破れなかった場合は、生存確率を100%とした。各実施例において、10袋の評価用サンプルで試験を行い、生存確率の平均値を「落袋強度」とした。
[成分(A)の製造例]
[実施例1]
(1)成分(H)の製造
特開2009-79180号公報に記載された実施例1(1)および(2)の成分(A)の調製と同様の方法で、成分(H)を製造した。元素分析の結果、Zn=11重量%、F=6.4重量%であった。
(2)予備重合触媒成分の製造
予め窒素置換した内容積210リットルの撹拌機付きオートクレーブに、ブタン41リットルを添加した後、ラセミ-エチレンビス(1-インデニル)ジルコニウムジフェノキシド60.9mmolを添加し、オートクレーブを50℃まで昇温して撹拌を2時間行った。次に、オートクレーブに上記(1)で得られた成分(H)0.60kgを添加した。
その後、オートクレーブを31℃まで降温し、系内が安定した後、オートクレーブにエチレン0.1kg、水素(常温常圧)0.1リットル添加し、続いてトリイソブチルアルミニウム240mmolを添加して予備重合を開始した。エチレンと水素(常温常圧)をそれぞれ0.5kg/hrと1.1リットル/hrで、30分間オートクレーブに供給し、その後、50℃へ昇温するとともに、エチレンと水素(常温常圧)をそれぞれ2.7kg/hrと8.2リットル/hrでオートクレーブに供給した。合計10.0時間の予備重合を実施した。予備重合終了後、エチレン、ブタンおよび水素などをパージし、残った固体を室温にて真空乾燥し、成分(H)1g当り39.6gのポリエチレンを含有する予備重合触媒成分を得た。該ポリエチレンの[η]は1.17dl/gであった。
(3)成分(A)(LLDPE1-10)の製造
(2)で得た予備重合触媒成分の存在下、連続式流動床気相重合装置でエチレンと1-ヘキセンとの共重合を実施し、エチレン-1-ヘキセン共重合体(以下、LLDPE1-10と称する)のパウダーを得た。重合条件としては、重合温度を96℃、重合圧力を2MPa、エチレン100mol%に対する、水素量の平均を0.56%、エチレンと1-ヘキセンとの合計に対する1-ヘキセンのモル比を1.09%とした。重合中はガス組成を一定に維持するためにエチレン、1-ヘキセン、水素を連続的に供給した。また、上記予備重合触媒成分とトリイソブチルアルミニウム、トリエチルアミン(トリイソブチルアルミニウムに対するモル比30%)、酸素(トリイソブチルアルミニウムに対するモル比12%)を連続的に供給し、流動床の総パウダー重量80kgを一定に維持した。平均重合時間3.4hrであった。得られたLLDPE1-10のパウダーを、押出機(神戸製鋼所社製 LCM50)を用いて、フィード速度50kg/hr、スクリュー回転数450rpm、ゲート開度50%、サクション圧力0.1MPa、樹脂温度200~230℃の条件で造粒してLLDPE1-10のペレットを得た。得られた該LLDPE1-10のペレットの物性を評価し、結果を表1に示した。
[インフレーションフィルム成形]
実施例に記載した成分(B)、成分(D)および成分(E)は下記のものを使用した。
成分(B)
エチレン-1-ヘキセン共重合体2-1(LLDPE2-1):メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン スミカセンE FV203(住友化学株式会社製、エチレン-1-ヘキセン共重合体)。物性を表1に示す。
成分(D)
高圧法低密度ポリエチレン1(LDPE1):高圧法低密度ポリエチレン スミカセン F200(住友化学株式会社製、高圧法低密度ポリエチレン)。物性を表1に示す。
成分(E)
エチレン-1-ブテン-1-ヘキセン共重合体2-2(LLDPE2-2):メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン スミカセンEP CU5003(住友化学株式会社製、エチレン-1-ブテン-1-ヘキセン共重合体)。物性を表1に示す。
実施例に記載したマスターバッチは下記のものを使用した。
マスターバッチ1(MB1): スミカセンE MB CMB-735(住友化学株式会社製、酸化防止剤マスターバッチ)
マスターバッチ2(MB2): スミカセンE MB EMB-21(住友化学株式会社製、アンチブロッキング剤マスターバッチ)
マスターバッチ3(MB3): スミカセン MB A-26(住友化学株式会社製、アンチブロッキング剤・滑剤マスターバッチ)
[実施例1]
(1)フィルム加工
表2に示す配合組成にて各樹脂をタンブルミキサーで混合した。次に、得られた混合物をプラコー社製インフレーションフィルム成形機(フルフライトタイプスクリューの単軸押出機(径50mm、L/D=28)、ダイス(ダイ径125mm、リップギャップ2.0mm))を用い、加工温度190℃、押出量25kg/hr、フロストラインディスタンス(FLD)200mm、ブロー比2.0の加工条件で、厚み100μmのインフレーションフィルムを成形した。得られたインフレーションフィルムの物性を表2に示す。
(2)多層フィルムの製造
テストコーター(康井精機株式会社製)を用いたドライラミネート加工により、インフレーションフィルムと二軸延伸ナイロンフィルム(厚み15μm)とを、二液硬化型ポリウレタン系接着剤(武田薬品工業株式会社製タケラックA310/タケネートA-3)を介して貼合した後、40℃で48時間エージングして多層フィルムを得た。多層フィルムの層構成はインフレーションフィルム/接着層/二軸延伸ナイロンフィルムであった。落袋強度の結果を表2に示す。
[実施例2、実施例3]
配合組成を表2の通りに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてインフレーションフィルム及び多層フィルムを得た。結果を表2に示す。
[比較例1~4]
配合組成を表3の通りに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてインフレーションフィルム及び多層フィルムを得た。結果を表3に示す。
Figure 0007200998000002
Figure 0007200998000003
Figure 0007200998000004
本発明によれば、落袋強度に優れる包装容器を提供することができる。

Claims (3)

  1. 下記の0)~7)により求められるS1が220MPa以上2000MPa以下であり、引張速度500mm/分の条件で引張試験したときのMD方向の伸び100%における公称応力が12.0MPa以上30.0MPa以下であるフィルムであって、下記成分(A)と下記成分(B)とを含み、成分(A)と成分(B)の合計量100重量%に対して、成分(A)の含有量が45重量%以上65重量%以下であり、成分(B)の含有量が35重量%以上55重量%以下であるフィルム。
    成分(A):エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有し、密度が920kg/m 3 以上950kg/m 3 以下であり、流動の活性化エネルギーが50kJ/mol以上120kJ/mol以下であるエチレン-α-オレフィン共重合体。
    成分(B):エチレンに基づく単量体単位と炭素原子数3~20のα-オレフィンに基づく単量体単位とを有し、密度が890kg/m 以上930kg/m 以下であり、流動の活性化エネルギーが20kJ/mol以上45kJ/mol以下である、エチレン-α-オレフィン共重合体。
    0)フィルムから、ASTM D1822 Type S規格に準拠したダンベルカッターでMD方向が長辺となるように試験片を打ち抜く。
    1)試験片を高速引張試験機にて1m/sの速度で引張試験を行う。
    2)1)の引張試験中の試験片を、ハイスピードカメラにより撮影する。
    3)撮影した画像について、3D検査・解析ソフトウェアにより解析を行い、試験片のくびれ部における最大主歪み(ε)、及び最小主歪み(ε)を求める。
    4)試験片のくびれ部の断面積を、下式により求める。
    (試験片くびれ部の断面積)
    =(試験実施前のくびれ部の幅)×(試験実施前のくびれ部の厚み)×{exp (ε)}2
    5)引張試験により得られる各時刻における荷重を、各時刻における試験片のくびれ部の断面積で除し、各時刻における真応力を求める。
    6)5)で得られた各時刻における真応力を、各時刻における最大主歪み(ε)に対してプロットし、真応力-最大主歪み曲線を求める。
    7)7a)または7b)により、S1を求める。
    7a)1)の引張試験において、最大主歪みが2.0の時点で、試験片が破断していない場合は、下式(11)によりS1を求める。
    S1=(p-q)/0.3 ・・・(11)
    (式(11)中、pは、最大主歪みが2.0における真応力(MPa)であり、qは、最大主歪みが1.7における真応力(MPa)である。)
    7b)1)の引張試験において、最大主歪みが1.7より大きく2.0未満の範囲内で試験片が破断した場合は、下式(12)によりS1を求める。
    S1=(p’-q)/(r-1.7) ・・・(12)
    (式(12)中、p’は、破断点における真応力(MPa)であり、qは、最大主歪みが1.7における真応力(MPa)であり、rは、破断点における最大主歪みである。)
  2. 請求項1に記載のフィルムからなる層αを含む多層フィルムであって、
    該多層フィルムが有する2つの表面層のうち、少なくとも一方の表面層が、層αである多層フィルム。
  3. 請求項1に記載のフィルムを含む包装容器。
JP2020541224A 2018-09-07 2019-09-03 フィルムおよび包装容器 Active JP7200998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167625 2018-09-07
JP2018167625 2018-09-07
PCT/JP2019/034556 WO2020050245A1 (ja) 2018-09-07 2019-09-03 フィルムおよび包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050245A1 JPWO2020050245A1 (ja) 2021-09-24
JP7200998B2 true JP7200998B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=69722366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541224A Active JP7200998B2 (ja) 2018-09-07 2019-09-03 フィルムおよび包装容器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7200998B2 (ja)
CN (1) CN112638997B (ja)
WO (1) WO2020050245A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433995B2 (ja) 2020-03-12 2024-02-20 住友化学株式会社 フィルム、フィルムの製造方法、および、袋

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649808B2 (ja) * 1985-07-26 1994-06-29 三井石油化学工業株式会社 夾雑物シ−ル性に優れたオレフイン樹脂組成物
JP2829365B2 (ja) * 1990-12-27 1998-11-25 三井化学株式会社 フィルム用樹脂組成物
JPH07228731A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Mitsubishi Chem Corp フィルム用ポリエチレン樹脂組成物
JP7228731B1 (ja) * 2022-07-06 2023-02-24 千葉県 スクミリンゴガイの駆除方法及びスクミリンゴガイの駆除容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020050245A1 (ja) 2021-09-24
CN112638997B (zh) 2023-04-28
WO2020050245A1 (ja) 2020-03-12
CN112638997A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006677B2 (ja) フィルム
US7595371B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer and food packaging material
US11472899B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer, method of producing ethylene-α-olefin copolymer, ethylene-based resin composition, and film
JP2011005759A (ja) 積層フィルム、包装材およびスタンディングパウチ
JP7200998B2 (ja) フィルムおよび包装容器
US11643533B2 (en) Film, method of producing film, and bag
JP7437243B2 (ja) エチレン-α-オレフィン共重合体、エチレン-α-オレフィン共重合体の製造方法、エチレン系樹脂組成物、および、フィルム
JP5205899B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体および食品包装材
JP5151838B2 (ja) 農業用フィルム
US7485687B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer, molding thereof and process for producing the copolymer
EP1770102A1 (en) Process for producing prepolymerized supported metallocene catalyst, the catalyst thereof and its use in the polymerization of olefin.
US8410231B2 (en) Production process of olefin polymer
JP2010168460A (ja) フィルム
JP2007119725A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体、成形体およびエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP2023010408A (ja) エチレン系改質材、エチレン系樹脂組成物、フィルム、エチレン系樹脂組成物の製造方法、および、フィルムの製造方法
JP5714957B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2000128926A (ja) 衝撃強度と加工性に優れたエチレン系重合体、その製造方法及び用途
JP2014070217A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP2010159398A (ja) 放射線照射用包装材、包装食品の殺虫又は殺菌方法、包装農作物の発芽抑制方法、包装食品、及び、包装農作物
JP2010168459A (ja) フィルム及びフィルムの製造方法
JP2000128925A (ja) 高衝撃強度エチレン系重合体、その製造方法及び用途
JP2013159713A (ja) 予備重合済触媒成分の製造方法
JP2011016994A (ja) オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151