JP7200367B2 - 改善された温度均一性での空間ウエハ処理 - Google Patents

改善された温度均一性での空間ウエハ処理 Download PDF

Info

Publication number
JP7200367B2
JP7200367B2 JP2021522007A JP2021522007A JP7200367B2 JP 7200367 B2 JP7200367 B2 JP 7200367B2 JP 2021522007 A JP2021522007 A JP 2021522007A JP 2021522007 A JP2021522007 A JP 2021522007A JP 7200367 B2 JP7200367 B2 JP 7200367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
temperature
emissivity
processing station
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021522007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022505607A (ja
Inventor
ジョセフ オーブション,
サンジーヴ バルジャ,
ドリティマン スバ カシャプ,
ジャレッド アーマッド リー,
テジャス ウラヴィ,
マイケル ライス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2022505607A publication Critical patent/JP2022505607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200367B2 publication Critical patent/JP7200367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は概して、ウエハを処理するための装置及び方法に関する。特に、本開示は、処理されるウエハの熱環境に一致した処理チャンバに関する。
現在の原子層堆積(ALD)プロセスは、多くの潜在的な問題及び困難を有する。多くのALD化学物質(例えば、前駆体及び反応物質)は「非相溶性」であり、これは、化学物質が一緒に混合できないことを意味する。非相溶性の化学物質が混合すると、ALDプロセスではなく化学気相堆積(CVD)プロセスが生じる可能性がある。CVDプロセスは概して、ALDプロセスよりも厚さの制御が少なく、及び/又は気相粒子の生成を引き起こす可能性があり、結果として得られるデバイスに欠陥を引き起こす可能性がある。一度に単一の反応性ガスが処理チャンバに流入する従来の時間領域ALDプロセスでは、化学物質が気相で混合されないよう、長いパージ/ポンプアウト時間が発生する。空間ALDチャンバは、一つ又は複数のウエハを一つの環境から第2の環境に、時間領域のALDチャンバがポンプ/パージするよりも速く移動できるため、スループットが向上する。
半導体産業は、より低い温度(例えば、350℃未満)で堆積できる高品質の膜を必要としている。熱のみのプロセスで膜が堆積される温度よりも低い温度で高品質の膜を堆積するには、代替エネルギー源が必要である。プラズマソリューションは、ALD膜にイオン及びラジカルの形で追加のエネルギーを提供するのに使用することができる。課題は、垂直側壁ALD膜に十分なエネルギーを与えることである。イオンは通常、ウエハ表面に垂直な方向にウエハ表面の上方のシースを通して加速される。したがって、イオンは水平ALD膜表面にエネルギーを提供するが、イオンは垂直面に平行に移動するため、垂直面に十分な量のエネルギーを提供しない。
現在の空間ALD処理チャンバは、加熱された円形プラテン上で複数のウエハを一定速度で回転させ、ウエハを一つの処理環境から隣接する環境に移動させる。異なる処理環境は、非相溶性の気体を分離させる。ただし、現在の空間ALD処理チャンバでは、プラズマ環境をプラズマ曝露用に最適化することができないため、不均一性、プラズマ損傷及び/又は処理の柔軟性の問題が生じる。
現在の空間ALD堆積ツール(又は他の空間処理チャンバ)では、ウエハは異なる熱環境に移動する。ウエハの各部分が各熱環境で費やす時間の違いは、ウエハの温度の不均一性をもたらす可能性がある。温度均一性は、膜の均一性に最も大きな影響を与えるものの一つである(例えば、厚さ、屈折率、ウェットエッチング速度、面内変位などの特性)。したがって、この技術分野では、堆積装置及び方法の改善が必要とされている。
本開示の一又は複数の実施態様は、処理チャンバに関する。一実施態様では、処理チャンバは:第1の面と第1の放射率と第1の温度とを有する第1のガスインジェクタを含む第1の処理ステーションと;第2の面と第2の放射率と第2の温度とを有する第2のガスインジェクタを含む第2の処理ステーションと;複数の実質的に同一平面にある支持表面を含む基板支持アセンブリであって、第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で支持表面を移動させるように構成されている基板支持アセンブリとを含み、ここで、第1の面は、複数の支持表面から第1の距離が置かれ、かつ第2の面は、複数の支持表面から第2の距離が置かれており、かつ第1の放射率は、第2の放射率よりも低く、かつ/又は第1の温度は第2の温度よりも高い。
本開示の追加の実施態様は、処理方法に関する。一又は複数の実施態様では、処理方法は:第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で基板支持表面を移動させることであって、第1の処理ステーションが、支持表面から第1の距離が置かれた第1の面と第1の放射率と第1の温度とを有する第1のガスインジェクタを含み、第2の処理ステーションが、支持表面から第2の距離が置かれた第2の面と第2の放射率と第2の温度とを有する第2のガスインジェクタを含み、ここで、第1の放射率は第2の放射率よりも低く、かつ/又は第1の温度は第2の温度よりも高い、第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で基板支持表面を移動させることを含む。
一又は複数の実施態様は、処理チャンバであって:第1の面と第1の放射率と第1の温度とを有する熱シャワーヘッドを含む熱処理ステーションと;第2の面と第2の放射率と第2の温度とを有するプラズマシャワーヘッドを含むプラズマ処理ステーションと;上に少なくとも一つのウエハを有する複数の実質的に同一平面にある支持表面を含む基板支持アセンブリであって、熱処理ステーションとプラズマ処理ステーションとの間で少なくとも一つのウエハを移動させるように構成されている基板支持アセンブリと;複数の実質的に同一平面にある支持表面に接続したコントローラと;を含み、ここで、第1の面が少なくとも一つのウエハから約0.5mmから約3mmの範囲で離間し、かつ第2の面が少なくとも一つのウエハから約7mmから約15mmの範囲で離間しており、かつ第1の放射率が第2の放射率よりも低く、かつ/又は第1の温度が第2の温度よりも高い、処理チャンバに関する。
本開示の上述の特徴を詳細に理解することができるように、上記で簡単に要約された本開示のより具体的な説明は、実施態様を参照することによって、得ることができる。そのうちのいくつかの実施態様は添付の図面で例示されている。しかし、添付の図面は本開示の典型的な実施態様のみを示すものであり、したがって、本開示の範囲を限定するものと見做されず、本開示が他の等しく有効な実施態様も許容し得ることに留意されたい。
本開示の一又は複数の実施態様による処理チャンバの断面等角図を示す。 本開示の一又は複数の実施態様による処理チャンバの断面図を示す。 本開示の一又は複数の実施態様による処理ステーションの分解断面図である。 本開示の一又は複数の実施態様による処理プラットフォームの概略図である。 本開示の一又は複数の実施態様によるプロセスの概略図を示す。 本開示の一又は複数の実施態様による処理チャンバの概略図である。 本開示の一又は複数の実施態様による処理チャンバの概略図である。
本開示のいくつかの例示的な実施態様を説明する前に、本開示が以下の説明で提示される構成又は処理工程の詳細に限定されないことを理解されたい。本開示は、他の実施態様も可能であり、様々な方法で実施又は実行することができる。
本書で使用する「基板」とは、製造プロセス中に膜処理が実行される任意の基板又は基板上に形成された材料表面のことを指す。例えば、処理が実行され得る基板表面には、用途に応じて、シリコン、酸化シリコン、ストレインドシリコン、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)、炭素がドープされた酸化シリコン、アモルファスシリコン、ドープされたシリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、ガラス、サファイアなどの材料、並びに金属、金属窒化物、金属合金、及びその他の導電材料などの任意の他の材料が含まれる。基板は、半導体ウエハを含むが、それに限定されるわけではない。基板表面を研磨し、エッチングし、還元し、酸化させ、ヒドロキシル化し、アニールし、かつ/又はベイクするために、基板は前処理プロセスに曝露されることがある。本開示では、基板自体の表面に直接的に膜処理を行うことに加えて、開示されている膜処理工程のうちの任意のものが、より詳細に後述するように、基板に形成された下部層に実施されることもある。「基板表面(substrate surface)」という語は、文脈に示唆されるこのような下部層を含むことを意図している。したがって、例えば、膜/層又は部分的な膜/層が基板表面に堆積している場合には、新たに堆積した膜/層の露出面が基板表面となる。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する「前駆体」、「反応物質」、「反応性ガス」などの用語は、交換可能に使用され、基板表面と、又は基板表面上に形成された膜と反応し得る任意のガス種を指す。
本開示の一又は複数の実施態様は、温度制御、ウエハからの距離、及びウエハが面する表面の放射率の組み合わせを通じて、ウエハに適合する熱環境(又は熱環境間の最小限に抑えられた差)を使用する。いくつかの実施態様は、各ステーションの周りに均一な環境を有利に提供し、方位角の変動を最小限に抑える。
本開示の一又は複数の実施態様は、処理ステーションとも呼ばれる少なくとも二つの空間的に分離された処理環境を有する処理チャンバに関する。ある実施態様は2を超える処理ステーションを有し、またある実施態様は4を超える処理ステーションを有する。処理環境は、水平面内を移動するウエハと同一平面上に取り付けることができる。処理環境は円形に配置されている。上に1から4(又はそれ以上)の個別のウエハヒータが取り付けられている回転可能な構造体は、処理環境に類似する直径を有する円形経路でウエハを移動させる。各ヒータは、温度制御される場合があり、一又は複数の同心円帯を有する場合がある。ウエハのローディングについて、回転可能な構造体は引き下げられ得るため、真空ロボットは、完成したウエハを拾い上げ、未処理のウエハを各ウエハヒータ上(低いZ位置)に位置するリフトピンに配置することが可能である。操作中、各ウエハは、処理が完了するまで独立した環境下にあることができ、その後、回転可能な構造体は、ヒータ上のウエハを処理のために次の環境(4つのステーションの場合は90°回転、3つのステーションの場合は120°回転)へ移動させるよう回転することができる。
空間ALD堆積ツール(又は他の空間処理チャンバ)では、ウエハは異なる熱環境に移動される。ウエハの各部分が各熱環境で費やす時間の違いは、ウエハの不均一性をもたらす。温度均一性は、膜の均一性に最も大きな影響を与えるものの一つである(厚さ、屈折率、ウェットエッチング速度、面内変位などの特性)。
一又は複数の実施態様は、処理チャンバを有利に提供し、ここで、処理ツール(例えば空間ツール)中の異なるステーションは、温度制御、ウエハからの距離、及びウエハが面する表面の放射率の組み合わせを通じて、ウエハに適合する熱環境(又は熱環境間の最小限に抑えられた差)をもたらすよう設計されている。一又は複数の実施態様では、厳密な熱制御も、温度制御、ウエハからの距離、及びウエハが面する表面の放射率の組み合わせを使用してウエハの移動中に有利に維持される。一又は複数の実施態様では、処理チャンバは、各処理ステーションの周りに均一な環境を提供して方位角の変動を最小限に抑えるよう有利に設計されている。
一又は複数の実施態様では、処理チャンバは、第1の面と第1の放射率と第1の温度とを有する第1のガスインジェクタを含む第1の処理ステーションと;第2の面と第2の放射率と第2の温度とを有する第2のガスインジェクタを含む第2の処理ステーションと;複数の実質的に同一平面にある支持表面を含む基板支持アセンブリであって、第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で支持表面を移動させるように構成されている基板支持アセンブリとを含む。第1の面は、複数の支持表面から第1の距離が置かれ、かつ第2の面は、複数の支持表面から第2の距離が置かれており、かつ第1の放射率は第2の放射率よりも低く、かつ/又は第1の温度は第2の温度よりも高い。
図1及び2は、本開示の一又は複数の実施態様による処理チャンバ100を示している。図1は、本開示の一又は複数の実施態様による、断面等角図として図示された処理チャンバ100を示す。図2は、本開示の一又は複数の実施態様による断面での処理チャンバ100を示す。したがって、本開示のいくつかの実施態様は、支持アセンブリ200及び上部プレート300を包含する処理チャンバ100に関する。
処理チャンバ100は、壁104及び底部106を有するハウジング102を有する。ハウジング102は、上部プレート300と共に、処理空間とも呼ばれる内部空間109を規定する。
処理チャンバ100には複数の処理ステーション110が含まれる。処理ステーション110は、ハウジング102の内部空間109に位置し、支持アセンブリ200の回転軸211の周りに円形配置で配置されている。各処理ステーション110は、前面114を有するガスインジェクタ112を含む。いくつかの実施態様では、ガスインジェクタ112のそれぞれの前面114は実質的に同一平面にある。処理ステーション110は、処理が生じ得る領域として規定される。例えば、処理ステーション110は、以下に記載されるようなヒータ230の支持表面231と、ガスインジェクタ112の前面114とにより規定され得る。
処理ステーション110は、任意の適切なプロセスを実施し、任意の適切なプロセス条件を提供するよう、構成され得る。使用されるガスインジェクタ112のタイプは、例えば、実施されているプロセスのタイプ及びシャワーヘッド又はガスインジェクタのタイプに依拠することになる。例えば、原子層堆積装置として動作するよう構成されている処理ステーション110は、シャワーヘッド又は渦のタイプのガスインジェクタを有し得る。それに対し、プラズマステーションとして動作するよう構成されている処理ステーション110は、一又は複数の電極及び/又はプラズマガスがウエハへ向かって流れること可能にしながらプラズマを生成する接地プレート構成を有し得る。図2に示される実施態様は、図の左側に、図の右側(処理ステーション110b)とは異なるタイプの処理ステーション110(処理ステーション110a)を有する。適切な処理ステーション110には、限定されないが、熱処理ステーション、マイクロ波プラズマ、三電極CCP、ICP、平行プレートCCP、UV曝露、レーザー処理、ポンプチャンバ、アニーリングステーション及び計測ステーションが含まれる。
図3は、本開示の一又は複数の実施態様による処理ステーション110の分解図を示している。示されている処理ステーション110は、三つの主要な構成要素:上部プレート(リッドとも呼ばれる)、ポンプ/パージインサート330及びガスインジェクタ112を含む。図3に示されるガスインジェクタ112は、シャワーヘッドタイプのガスインジェクタである。いくつかの実施態様では、インサート330は、真空空間(排気孔)に接続しているか又はそれと流体連結している。いくつかの実施態様では、インサート330は、パージガス源に接続しているか又はそれと流体連結している。
上部プレート300中の開口部310のサイズは、均一であっても異なっていてもよい。異なるサイズ/形状のガスインジェクタ112は、開口部310からガスインジェクタ112への移送に適切に成形されたポンプ/パージインサート330と共に使用することができる。例えば、示されているように、ポンプ/パージインサート330には、側壁335と共に上部331及び底部333が含まれる。上部プレート300中の開口部310中に挿入されたとき、底部333に隣接するレッジ334は開口部310中に形成された棚315上に配置され得る。いくつかの実施態様では、開口部中に棚315は存在せず、ポンプ/パージインサート330のフランジ部分317が、上部プレート300の頂部にある。示されている実施態様では、レッジ334は、気密シールを形成するのに役立つように間に配置されたOリング314を有する棚315上にある。
いくつかの実施態様では、上部プレート300中に一又は複数のパージリング309がある。パージリング309はパージガスプレナム(図示せず)又はパージガス源(図示せず)と流体連結し、パージガスの正の流れを提供して処理チャンバからの処理ガスの漏出を防ぐことができる。
いくつかの実施態様のポンプ/パージインサート330には、ポンプ/パージインサート330の底部333に少なくとも一つの開口部338を有するガスプレナム336が含まれる。ガスプレナム336は、通常、ポンプ/パージインサート330の上部331又は側壁335の近くに入口(図示せず)を有する。
いくつかの実施態様では、プレナム336には、ポンプ/パージインサート330の底部333にある開口部338を通過することができるパージガス又は不活性ガスが充填される可能性がある。開口部338を通るガス流は、ガスカーテンタイプのバリアを作成して処理チャンバの内部からの処理ガスの漏れを防ぐことに役立つ可能性がある。
いくつかの実施態様では、プレナム336は真空源に接続しているか又はそれと流体連結している。そのような実施態様では、ガスは、ポンプ/パージインサート330の底部333にある開口部338を通ってプレナム336へ流れる。ガスはプレナムから排気孔へ排気することができる。そのような配置は、使用中に処理ステーション110からガスを排気するのに使用することができる。
ポンプ/パージインサート330には、ガスインジェクタ112が挿入され得る開口部339が含まれる。示されているガスインジェクタ112は、ポンプ/パージインサート330の上部331に隣接するレッジ332と接触することができるフランジ342を有する。ガスインジェクタ112の直径又は幅は、ポンプ/パージインサート330の開口部339内に収まることができる任意の適切なサイズであり得る。これは、さまざまなタイプのガスインジェクタ112が上部プレート300の同じ開口部310内で使用されることを可能にする。
図4は、本開示の一又は複数の実施態様による処理プラットフォーム400を示す。図4に示す実施態様は、1つの可能な構成を単に表すものであり、本開示の範囲を限定するものとして解釈するべきではない。例えば、ある実施態様では、処理プラットフォーム400は、示されている実施態様とは異なる数の、処理チャンバ100、バッファステーション420、及び/又はロボット430構成のうちの一又は複数を有する。
例示の処理プラットフォームには、複数の側面411、412、413、414を有する中央移送ステーション410が含まれる。示されている移送ステーション410は、第1の側面411、第2の側面412、第3の側面413及び第4の側面414を有する。ここでは4つの側面が示されているが、当業者であれば、例えば、処理プラットフォーム400の全体的な構成に応じて、移送ステーション410に任意の適切な数の側面があってもよいことを理解するであろう。いくつかの実施態様では、移送ステーション410は、三つの側面、四つの側面、五つの側面、六つの側面、七つの側面又は八つの側面を有する。
移送ステーション410は、その中に位置するロボット430を有する。ロボット430は、処理中にウエハを移動させることが可能な任意の適切なロボットであり得る。いくつかの実施態様では、ロボット430は、第1のアーム431及び第2のアーム432を有する。第1のアーム431及び第2のアーム432は、他方のアームから独立して移動することができる。第1のアーム431及び第2のアーム432は、x-y面において及び/又はz軸に沿って移動することができる。いくつかの実施態様では、ロボット430は、第3のアーム(図示せず)又は第4のアーム(図示せず)を含む。各アームは、他方のアームから独立して移動することができる。
示されている実施態様には、6つの処理チャンバ100が含まれており、2つは中央移送ステーション410の第2の側面412、第3の側面413及び第4の側面414のそれぞれに接続している。処理チャンバ100のそれぞれは、異なるプロセスを実施するよう構成され得る。
処理プラットフォーム400には、中央移送ステーション410の第1の側面411に接続した一又は複数のバッファステーション420も含まれ得る。バッファステーション420は同じ又は異なる機能を実施することができる。例えば、バッファステーションは、ウエハのカセットを保持し得る。このウエハのカセットは、処理されて元のカセットに戻される。又は、バッファステーションの一つは、未処理のウエハを保持し得る。このウエハは、処理された後に他のバッファステーションに移動する。いくつかの実施態様では、バッファステーションのうちの一又は複数は、処理の前及び/又は後にウエハを前処理、予加熱、又は洗浄するように構成されている。
処理プラットフォーム400は、中央移送ステーション410と任意の処理チャンバ100との間に一又は複数のスリット弁418をさらに含み得る。スリット弁418は、開閉して、中央移送ステーション410内の環境から処理チャンバ100内の内部空間を隔離することができる。例えば、処理チャンバが処理中にプラズマを生成する場合、浮遊プラズマが移送ステーション内のロボットを損傷することを防止するために、その処理チャンバのスリット弁を閉じることが役立つ場合がある。
処理プラットフォーム400をファクトリインターフェース450に接続することができ、それにより、処理プラットフォーム400にウエハ又はウエハのカセットをロードすることが可能になる。ファクトリインターフェース450内のロボット455は、ウエハ又はカセットをバッファステーションに出入りするように使用することができる。中央移送ステーション410内のロボット430によって、ウエハ又はカセットを処理プラットフォーム400内で移動させることができる。いくつかの実施態様では、ファクトリインターフェース450は、別のクラスタツールの移送ステーション(すなわち、別の複数のチャンバ処理プラットフォーム)である。
コントローラ495を処理プラットフォーム400のさまざまな構成要素に提供及び連結させて、それらの動作を制御することができる。コントローラ495は、処理プラットフォーム400全体を制御する単一のコントローラ、又は、処理プラットフォーム400の個々の部分を制御する複数のコントローラであり得る。例えば、処理プラットフォーム400には、個々の処理チャンバ100、中央移送ステーション410、ファクトリインターフェース450及びロボット430のそれぞれ用の別個のコントローラが含まれ得る。
いくつかの実施態様では、処理チャンバ100は、第1の温度又は第2の温度の一又は複数を制御するよう構成されている複数の実質的に同一平面にある支持表面231に接続したコントローラ495をさらに含む。一又は複数の実施態様では、コントローラ495は、基板支持アセンブリ200の移動速度を制御する(図2)。
いくつかの実施態様では、コントローラ495は、中央処理装置(CPU)496、メモリ497、及びサポート回路498を含む。コントローラ495は、直接的に、又は、特定の処理チャンバ及び/若しくは支援システムの構成要素と関連づけられたコンピュータ(若しくはコントローラ)を介して、処理プラットフォーム400を制御し得る。
コントローラ495は、さまざまなチャンバ及びサブプロセッサを制御するための工業環境で使用され得る任意の形態の汎用コンピュータプロセッサのうちの一つであり得る。コントローラ495のメモリ又はコンピュータ可読媒体497は、ランダムアクセスメモリ(RAM:random access memory)、読取り専用メモリ(ROM:read only memory)、フロッピーディスク、ハードディスク、光記憶媒体(例えば、コンパクトディスク若しくはデジタルビデオディスク)、フラッシュドライブ、又はローカル若しくは遠隔の任意の他の形態のデジタルストレージなど、容易に入手可能なメモリのうちの一又は複数であり得る。メモリ497は、処理プラットフォーム400のパラメータ及び構成要素を制御するためにプロセッサ(CPU496)によって動作可能な命令セットを保持し得る。
支援回路498は、従来の様態でプロセッサを支持するためにCPU496に連結される。これらの回路は、キャッシュ、電力供給部、クロック回路、入出力回路、及びサブシステムなどを含む。一又は複数の処理は、プロセッサにより実行され又は呼び出されるときに、プロセッサに本明細書に記載されるやり方で処理プラットフォーム400又は個別の処理チャンバの動作を制御させるソフトウェアルーチンとしてメモリ498に記憶され得る。ソフトウェアルーチンは、CPU496によって制御されるハードウェアから遠隔に位置付けられた第2のCPU(図示せず)によっても、記憶及び/又は実行され得る。
本開示の処理及び方法の一部又はすべてをハードウェアで実行することもできる。したがって、処理は、ソフトウェア内に実装され、コンピュータシステムを使用して、例えば、特定用途向け集積回路若しくは他の種類のハードウェア実装形態としての、又はソフトウェアとハードウェアとの組合せとしてのハードウェア内で実行され得る。ソフトウェアルーチンは、プロセッサによって実行されると、汎用コンピュータを、処理が実行されるようにチャンバの動作を制御する特定用途コンピュータ(コントローラ)に変換する。
いくつかの実施態様では、コントローラ495は、個々の処理又は二次処理を実行して当該方法を実行するための一又は複数の構成を有する。コントローラ495は、中間構成要素に接続され、中間構成要素を作動させて方法の機能を実行するように構成され得る。例えば、コントローラ495は、ガス弁、アクチュエータ、モータ、スリット弁、真空制御又は他の構成要素などの一又は複数に接続され、これらを制御するように構成され得る。
一又は複数の実施態様では、処理チャンバ100は、支持表面上に少なくとも一つのウエハをさらに含む。いくつかの実施態様では、第1の放射率と第1の温度及び/又は第2の放射率と第2の温度は、第1のステーションと第2のステーションのウエハの定常状態温度を提供する。
図5A及び5Bは、本開示の別の実施態様を示している。図5Aは、ヒータ230、及びウエハ101がガスインジェクタ112に隣接するように処理ステーション110の下の位置に回転された支持プレート245の部分図を示す。支持プレート245上、又はヒータ230の外側部分上のOリング329は、緩和状態である。
図5Bは、ヒータ230の支持表面231が処理ステーション110のガスインジェクタ112の前面114と接触するか又はほぼ接触するように処理ステーション110へ向かって移動した後の、支持プレート245及びヒータ230を示す。この位置では、Oリング329は圧縮されて、支持プレート245の外縁又はヒータ230の外側部分の周りにシールが形成される。これは、ウエハ101が可能な限りガスインジェクタ112の近くに移動し、反応領域219が迅速にパージされ得るように反応領域219の空間を最小化することを可能にする。
反応領域219から流れ出る可能性のあるガスは、開口部338を通ってプレナム336中へ及び排気孔又はフォアライン(図示せず)へ排気される。開口部338の外側のパージガスカーテンは、パージガスプレナム370及びパージガスポート371により生成され得る。さらに、ヒータ230と支持プレート245との間の間隙137は、反応領域219をさらにカーテンで仕切り、反応性ガスが処理チャンバ100の内部空間109中へ流れることを防ぐのに役立つ可能性がある。
図4に戻ると、いくつかの実施態様のコントローラ495は、複数の処理チャンバ間でロボット上の基板を移動させる構成;システムから基板をロード及び/又はアンロードする構成;スリット弁を開閉する構成;ヒータの一又は複数に電力を提供する構成;ヒータの温度を測定する構成;ヒータ上のウエハの温度を測定する構成;ヒータからウエハをロード又はアンロードする構成;温度測定とヒータ電力制御との間でフィードバックを提供する構成;回転軸を中心に支持アセンブリを回転させる構成;支持アセンブリを回転軸に沿って(すなわち、z軸に沿って)移動させる構成;支持アセンブリの回転速度を設定又は変更する構成;ガスインジェクタへのガスの流れを提供する構成;一又は複数の電極へ電力を提供してガスインジェクタ中でプラズマを生成する構成;プラズマ源の電力供給を制御する構成;プラズマ源電力供給の頻度及び/又は電力を制御する構成;及び/又は熱アニール処理ステーションの制御を提供する構成から選択される一又は複数の構成を有する。
図6A-6Bを参照すると、いくつかの処理チャンバでは、基板支持アセンブリ200上に置かれたウエハ101は、第1の処理ステーション110aから第2の処理ステーション110bを往復する(ペデスタルヒータへチャックされる)。一又は複数の実施態様では、第1の処理ステーション110aはアルミニウムで構成される熱シャワーヘッドであり、ウエハ101からの距離が約0.5mmから約3mmの第1の間隙Gを形成するよう位置し得る。第2の処理ステーション110bは、酸化アルミニウムで構成されるプラズマステーションであり、ウエハ101からの距離が約7mmから約15mmの第2の間隙Gを形成するよう位置し得る。
差(例えば、第1の処理ステーション110aと第2の処理ステーション110bとの間の間隙差、シャワーヘッドの放射率など)によって、ウエハ101は、第1のステーション110aと比べて第2のステーション110bで温まる(すなわち、ウエハ101は、第2の処理ステーションへの熱損失が少なくなる)。さらに、簡潔な往復のプロセスの移動では、ウエハ101の一側面が第2の処理ステーション110bへ初めに入り、ウエハ101のその同じ側面が第2の処理ステーション110bを最後に出る。ウエハ101には温度勾配が発生する。
したがって、図6Aを参照すると、一又は複数の実施態様では、処理チャンバ100は、第1の処理ステーション110aと第2の処理ステーション110bとを含む。一又は複数の実施態様では、第1の処理ステーション110aは、第1の面114a、第1の放射率、及び第1の温度を有する第1のガスインジェクタ112aを含み、第2の処理ステーション110bは、第2の面114b、第2の放射率、及び第2の温度を有する第2のガスインジェクタ112bを含む。一又は複数の実施態様では、処理チャンバは、複数の実質的に同一平面にある支持表面231を含む基板支持アセンブリ200であって、第1の処理ステーション110aと第2の処理ステーション110bとの間で支持表面231を移動させるように構成されている、基板支持アセンブリ200を含む。このように使用される場合、「実質的に同一平面にある」とは、個別の支持表面231により形成された平面が、他の支持表面231により形成された平面の±5°、±4°、±3°、±2°、又は±1°内にあることを意味する。いくつかの実施態様では、用語「実質的に同一平面にある」とは、個別の支持表面により形成された平面が±50μm、±40μm、±30μm、±20μm又は±10μm内であることを意味する。
一又は複数の実施態様では、図6Aに示すように、第1の処理ステーション110aの第1のガスインジェクタ112aの第1の面114aは、複数の支持表面231から第1の距離Dが置かれ、第2の処理ステーション110bの第2のガスインジェクタ112bの第2の面114bは、複数の支持表面231からの第1の距離Dよりも大きい第2の距離Dが置かれる。つまり、いくつかの実施態様では、第1のガスインジェクタ112aの第1の面114aは、ウエハ101表面から第1の間隙Gの距離であり、第2のガスインジェクタ112bの第2の面114bは、ウエハ101表面からの、第1の間隙Gの距離よりも大きい、第2の間隙Gの距離である。
いくつかの実施態様では、図6Bに示すように、第1の処理ステーション110aの第1のガスインジェクタ112aの第1の面114aは、複数の支持表面231から第1の距離Dが置かれ、第2の処理ステーション110bの第2のガスインジェクタ112bの第2の面114bは、複数の支持表面231からの第1の距離Dに等しい第2の距離Dが置かれる。つまり、いくつかの実施態様では、第1のガスインジェクタ112aの第1の面114aは、ウエハ101表面から第1の間隙Gの距離であり、第2のガスインジェクタ112bの第2の面114bは、ウエハ101表面からの、第1の間隙Gの距離に等しい、第2の間隙Gの距離である。
一又は複数の実施態様では、第1の放射率は第2の放射率よりも低く、かつ/又は第1の温度は第2の温度よりも高い。本明細書で使用される場合、用語「放射率」又は「ε」は、所与のオブジェクトの放射輝度の、同じ温度並びに同じスペクトル及び方向条件での黒体の放射輝度に対する比として定義される。放射率は、表面形態、不純物濃度、波長、温度、及びおよびオーバーレイヤの存在の関数である。理論に縛られることを意図するものではないが、両方のシャワーヘッドが同じ放射率及び温度を有する場合、間隙の大きいステーションでは伝導性温度損失が減少するため、間隙の大きいステーションでは温度の上昇が観察されると考えられている。同じ温度と異なる間隙(図6Aに示される。G及びGを参照)の二つの異なるステーション中のウエハからの熱損失を一致させるために、大きな間隙(G)を有するステーションは高い放射率を有すると考えられている。放射率が高いほど良いとは限らない。最適な放射率があり、その放射率を超えると、熱損失の差が反転し、ウエハからの熱損失が増加する。例えば、第1の面の放射率が1mmの間隙を有する第1の処理ステーション中約0.1で維持され、第2の面の放射率が10mmの間隙を有する第2の処理ステーション中約0.8で維持される場合、ウエハ全体の最大温度スキューは、0.5秒の期間にわたり300mmウエハ全体で約0.5℃以下になる。
一又は複数の実施態様では、約0.5秒間にわたる約0.5℃以下の温度スキューは、ステーション間でウエハを移動させる際に生じる。本明細書で使用される場合、用語「温度スキュー」は、第1の処理ステーション110aと第2の処理ステーション110bとの間の温度差を指す。すべての温度スキュー値は、0.5秒のタイムフレームに基づく。一又は複数の実施態様では、温度スキューは、約0.5℃、約0.45℃、約0.4℃、約0.35℃、約0.3℃、約0.25℃、約0.2℃、約0.15℃、約0.1℃、又は約0.05℃以下である。理論に縛られることを意図するものではないが、ウエハからの熱損失を二つの異なるステーションに一致させることで、ウエハ上の温度及び温度の不均一性は最小限に保たれることになる。その一方で、第2の処理ステーション110bの定常状態温度が第1の処理ステーション110aの定常状態温度よりも高い場合、ヒートシンク(つまりガスインジェクタ)がウエハ表面から離れているため、ウエハが加熱するのが容易である。
したがって、一又は複数の実施態様では、第1の処理ステーション110aは高温(例えば200℃)で比較的低い放射率のシャワーヘッドを使用するが、第2の処理ステーション110bは、ウエハ移送中の一時的な影響を最小限に抑えるために、低温(例えば150℃)で比較的高い放射率のシャワーヘッドを使用する。一又は複数の実施態様では、ウエハの定常状態温度は、第1の処理ステーション110aと第2の処理ステーション110bの両方で類似している。
いくつかの実施態様では、複数の実質的に同一平面にある支持表面231はヒータ230を含む。一又は複数の実施態様では、ヒータ230又は支持表面231は、静電チャックを含む。
一又は複数の実施態様では、第1の放射率と第2の放射率は異なり、第1の温度と第2の温度は異なる。他の実施態様では、第1の放射率と第2の放射率は異なり、第1の温度と第2の温度は同じである。
一又は複数の実施態様では、第1の処理ステーション110aは熱ステーションを含み、第2の処理ステーション110bはプラズマステーションを含む。他の実施態様では、第1の処理ステーション110aは熱ステーションを含み、第2の処理ステーション110bは熱ステーションを含む。
図1から図6Bを参照すると、本開示の一又は複数の実施態様は処理チャンバ100に関する。一又は複数の実施態様では、処理チャンバ100は、第1の面114a、第1の放射率及び第1の温度を有する熱シャワーヘッド(ガスインジェクタ112a)を含む熱処理ステーション(第1の処理ステーション110a)と;第2の面114b、第2の放射率及び第2の温度を有するプラズマシャワーヘッド(ガスインジェクタ112b)を含むプラズマ処理ステーション(第2の処理ステーション110b)と;上に少なくとも一つのウエハを有する複数の実質的に同一平面にある支持表面231を含む基板支持アセンブリ200であって、熱処理ステーション(第1の処理ステーション110a)とプラズマ処理ステーション(第2の処理ステーション110b)との間で少なくとも一つのウエハを移動させるよう構成されている、基板支持アセンブリ200と;複数の実質的に同一平面にある支持表面231に接続されたコントローラ495とを含む。
一又は複数の実施態様は処理方法に関する。処理方法は第1の処理ステーション110aと第2の処理ステーション110bとの間で基板支持表面を移動させることを含み、第1の処理ステーション110aは、支持表面231から第1の距離Dが置かれた第1の面114aを有する第1のガスインジェクタ112a、第1の放射率及び第1の温度を含み、第2の処理ステーション110bは、支持表面231からの第1の距離Dよりも大きい第2の距離Dが置かれた第2の面114b、第2の放射率及び第2の温度を有する第2のガスインジェクタ112bを含む。一又は複数の実施態様では、第1の放射率は第2の放射率よりも低く、かつ/又は第1の温度は第2の温度よりも高い。
一又は複数の実施態様では、処理方法は、第1の温度又は第2の温度の一又は複数を制御することをさらに含む。図4を参照すると、いくつかの実施態様では、処理チャンバ100は、第1の温度又は第2の温度の一又は複数を制御するよう構成されている複数の実質的に同一平面にある支持表面231に接続したコントローラ495をさらに含む。
一又は複数の実施態様では、処理方法は、基板支持表面の移動速度を制御することをさらに含む。いくつかの実施態様では、コントローラ495は、基板支持アセンブリ200の移動速度を制御する。
一又は複数の実施態様では、処理方法は、基板支持表面上に少なくとも一つのウエハをロードすることをさらに含む。
一又は複数の実施態様では、処理方法は、少なくとも一つのウエハの温度スキューを制御することをさらに含む。いくつかの実施態様では、コントローラ295は、少なくとも一つのウエハの温度スキューを制御する。
本開示の一又は複数の実施態様は、処理チャンバに関する。一実施態様では、処理チャンバ100は、第1の面114a、第1の放射率、第1の温度、及び第1の熱損失係数を有する第1のガスインジェクタ112aを含む第1の処理ステーション110aと、第2の面114b、第2の放射率、第2の温度、及び第2の熱損失係数を有する第2のガスインジェクタ112bを含む第2の処理ステーション110bと、複数の実質的に同一平面にある支持表面231を含む基板支持アセンブリ200であって、第1の処理ステーション110aと第2の処理ステーション110bとの間で支持表面231を移動させるように構成されている基板支持アセンブリ200とを含む。一又は複数の実施態様では、第1の面114aは複数の支持表面231から第1の距離Dが置かれ、第2の面114bは複数の支持表面231から第2の距離Dが置かれ、第1の熱損失係数と第2の熱損失係数が実質的に同じになるよう、第1の距離D、第1の放射率、第1の温度、第2の距離D、第2の放射率、又は第2の温度は調整される。本明細書で使用される場合、用語「熱損失係数」は、第1の処理ステーション110aと第2の処理ステーション110bとの間でウエハ101を移動させる際に発生する温度スキューを指す。本明細書で使用される場合、「第1の熱損失係数と第2の熱損失係数は実質的に同じである」という語句は、ステーション(すなわち110a及び110b)間でウエハ101を移動させる際に発生する、約0.5秒の期間の温度スキューが約0.5℃未満であることを意味する。
本開示の一又は複数の実施態様は処理方法に関する。一実施態様では、処理方法は、第1の処理ステーション110aと第2の処理ステーション110bとの間で基板支持表面231を移動させることを含み、第1の処理ステーション110aは、支持表面231から第1の距離Dが置かれた第1の面114a、第1の放射率及び第1の温度を有する第1のガスインジェクタ112aを含み、第2の処理ステーション110bは、支持表面231から第2の距離Dが置かれた第2の面114b、第2の放射率及び第2の温度を有する第2のガスインジェクタ112bを含み、ここで、第1の熱損失係数と第2の熱損失係数が実質的に同じになるよう、第1の距離D、第1の放射率、第1の温度、第2の距離D、第2の放射率、又は第2の温度の一又は複数は調整される。
この明細書全体を通じて、「一実施態様」、「特定の実施態様」、「一又は複数の実施態様」、又は「実施態様」に対する言及は、実施態様に関連して説明されている特定の特徴、構造、材料、又は特性が、本開示の少なくとも一つの実施態様に含まれることを意味する。したがって、この明細書全体のさまざまな箇所での「一又は複数の実施態様で」、「特定の実施態様で」、「一実施態様で」、又は「実施態様で」などの表現は、必ずしも、本開示の同一の実施態様に言及するものではない。さらに、特定の特徴、構造、材料、又は特性は、一又は複数の実施態様において任意の適切なやり方で組み合わせられ得る。
本明細書の開示は特定の実施態様を参照して説明されているが、これらの実施態様は、本開示の原理及び用途の例示にすぎないことを理解されたい。本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、本開示の方法及び装置に対して様々な改変及び変形を行い得ることが、当業者には明らかになろう。このように、本開示は、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内である改変例及び変形例を含むことが意図されている。

Claims (15)

  1. 処理チャンバであって、
    第1の面と第1の放射率と第1の温度とを有する第1のガスインジェクタを含む第1の処理ステーションと;
    第2の面と第2の放射率と第2の温度とを有する第2のガスインジェクタを含む第2の処理ステーションと;
    複数の実質的に同一平面にある支持表面を含む基板支持アセンブリであって、第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で支持表面を移動させるように構成されている基板支持アセンブリと;
    を含み、
    第1の面が、複数の実質的に同一平面にある支持表面から第1の距離が置かれ、かつ第2の面が、複数の実質的に同一平面にある支持表面から第2の距離が置かれており、かつ第1の放射率が第2の放射率よりも低い、
    処理チャンバ。
  2. 処理チャンバであって、
    第1の面と第1の放射率と第1の温度とを有する第1のガスインジェクタを含む第1の処理ステーションと;
    第2の面と第2の放射率と第2の温度とを有する第2のガスインジェクタを含む第2の処理ステーションと;
    複数の実質的に同一平面にある支持表面を含む基板支持アセンブリであって、第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で支持表面を移動させるように構成されている基板支持アセンブリと;
    を含み、
    第1の面が、複数の実質的に同一平面にある支持表面から第1の距離が置かれ、かつ第2の面が、複数の実質的に同一平面にある支持表面から第2の距離が置かれており、かつ第1の放射率が第2の放射率よりも低く、かつ/又は第1の温度は第2の温度よりも高く、
    ウエハが支持表面上にあるとき、0.5℃未満の温度スキューが、第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で0.5秒間ウエハを移動させる際に生じる、処理チャンバ。
  3. 処理チャンバであって、
    第1の面と第1の放射率と第1の温度とを有する第1のガスインジェクタを含む第1の処理ステーションと;
    第2の面と第2の放射率と第2の温度とを有する第2のガスインジェクタを含む第2の処理ステーションと;
    複数の実質的に同一平面にある支持表面を含む基板支持アセンブリであって、第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で支持表面を移動させるように構成されている基板支持アセンブリと;
    を含み、
    第1の面が、複数の実質的に同一平面にある支持表面から第1の距離が置かれ、かつ第2の面が、複数の実質的に同一平面にある支持表面から第2の距離が置かれており、かつ第1の放射率が第2の放射率よりも低く、かつ/又は第1の温度は第2の温度よりも高く、
    第2の距離が第1の距離よりも大きい、処理チャンバ。
  4. 第1の距離と第2の距離が同じである、請求項1に記載の処理チャンバ。
  5. 第1の放射率と第2の放射率が異なり、第1の温度と第2の温度が異なる、請求項1に記載の処理チャンバ。
  6. 第1の放射率と第2の放射率が異なり、第1の温度と第2の温度が同じである、請求項1に記載の処理チャンバ。
  7. 第1の処理ステーションが熱ステーションを含み、第2の処理ステーションがプラズマステーションを含む、請求項1に記載の処理チャンバ。
  8. 第1の処理ステーションが熱ステーションを含み、第2の処理ステーションが熱ステーションを含む、請求項1に記載の処理チャンバ。
  9. 支持表面上に少なくとも一つのウエハをさらに含む、請求項1に記載の処理チャンバ。
  10. 第1の放射率と第1の温度及び/又は第2の放射率と第2の温度が、第1の処理ステーションと第2の処理ステーションのウエハの定常状態温度を提供する、請求項9に記載の処理チャンバ。
  11. 処理方法であって、
    第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で基板支持表面を移動させることであって、第1の処理ステーションが、基板支持表面から第1の距離が置かれた第1の面と第1の放射率と第1の温度とを有する第1のガスインジェクタを含み、第2の処理ステーションが、基板支持表面から第2の距離が置かれた第2の面と第2の放射率と第2の温度とを有する第2のガスインジェクタを含む、第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で基板支持表面を移動させることを含み、
    第1の放射率が第2の放射率よりも低い、処理方法。
  12. 処理方法であって、
    第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で基板支持表面を移動させることであって、第1の処理ステーションが、基板支持表面から第1の距離が置かれた第1の面と第1の放射率と第1の温度とを有する第1のガスインジェクタを含み、第2の処理ステーションが、基板支持表面から第2の距離が置かれた第2の面と第2の放射率と第2の温度とを有する第2のガスインジェクタを含む、第1の処理ステーションと第2の処理ステーションとの間で基板支持表面を移動させることを含み、
    第1の放射率が第2の放射率よりも低く、かつ/又は第1の温度は第2の温度よりも高く、
    第2の距離が第1の距離よりも大きい、処理方法。
  13. 第1の距離と第2の距離が同じである、請求項11に記載の方法。
  14. 少なくとも一つのウエハを基板支持表面上にローディングすることをさらに含む、請求項11に記載の処理方法。
  15. 処理チャンバであって、
    第1の面と第1の放射率と第1の温度とを有する熱シャワーヘッドを含む熱処理ステーションと;
    第2の面と第2の放射率と第2の温度とを有するプラズマシャワーヘッドを含むプラズマ処理ステーションと;
    上に少なくとも一つのウエハを有する複数の実質的に同一平面にある支持表面を含む基板支持アセンブリであって、熱処理ステーションとプラズマ処理ステーションとの間で少なくとも一つのウエハを移動させるように構成されている基板支持アセンブリと;
    複数の実質的に同一平面にある支持表面に接続したコントローラと;
    を含み、
    第1の面が少なくとも一つのウエハから0.5mmから3mmの範囲で離間し、かつ第2の面が少なくとも一つのウエハから7mmから15mmの範囲で離間しており、かつ第1の放射率が第2の放射率よりも低く、かつ/又は第1の温度が第2の温度よりも高い、
    処理チャンバ。
JP2021522007A 2018-10-29 2019-10-22 改善された温度均一性での空間ウエハ処理 Active JP7200367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862751904P 2018-10-29 2018-10-29
US62/751,904 2018-10-29
US16/658,393 US10787739B2 (en) 2018-10-29 2019-10-21 Spatial wafer processing with improved temperature uniformity
US16/658,393 2019-10-21
PCT/US2019/057324 WO2020092046A1 (en) 2018-10-29 2019-10-22 Spatial wafer processing with improved temperature uniformity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022505607A JP2022505607A (ja) 2022-01-14
JP7200367B2 true JP7200367B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=70327962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522007A Active JP7200367B2 (ja) 2018-10-29 2019-10-22 改善された温度均一性での空間ウエハ処理

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10787739B2 (ja)
JP (1) JP7200367B2 (ja)
KR (1) KR102630443B1 (ja)
CN (1) CN112930582A (ja)
TW (1) TWI754179B (ja)
WO (1) WO2020092046A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230076170A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Applied Materials, Inc. Metrology slot plates

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536590A (ja) 2010-08-27 2013-09-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高放射率表面を有するガス分配シャワーヘッド
JP2016046524A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation シャワーヘッドの能動加熱および/またはペデスタルの冷却によって低温aldシステム内で安定した蒸着速度制御を行うための方法および装置
JP2018525841A (ja) 2015-08-21 2018-09-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高温の熱ald及び窒化ケイ素膜

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6079928A (en) * 1997-08-08 2000-06-27 Brooks Automation, Inc. Dual plate gas assisted heater module
US6592661B1 (en) * 1998-02-25 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Method for processing wafers in a semiconductor fabrication system
EP1124252A2 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Applied Materials, Inc. Apparatus and process for processing substrates
WO2003060973A1 (fr) * 2002-01-10 2003-07-24 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement
US7194199B2 (en) * 2005-06-03 2007-03-20 Wafermasters, Inc. Stacked annealing system
KR20080012628A (ko) * 2006-08-04 2008-02-12 삼성전자주식회사 기판 처리 장치
US9184072B2 (en) * 2007-07-27 2015-11-10 Mattson Technology, Inc. Advanced multi-workpiece processing chamber
KR101046613B1 (ko) 2008-12-29 2011-07-06 주식회사 케이씨텍 원자층 증착장치
US20110290175A1 (en) * 2009-06-07 2011-12-01 Veeco Instruments, Inc. Multi-Chamber CVD Processing System
GB0913704D0 (en) 2009-08-05 2009-09-16 Next Row Ltd Induction heating unit for hair rollers
KR20120038675A (ko) 2010-10-14 2012-04-24 주식회사 케이씨텍 원자층 증착 장치
KR101134277B1 (ko) 2010-10-25 2012-04-12 주식회사 케이씨텍 원자층 증착 장치
TW201218301A (en) * 2010-10-28 2012-05-01 Applied Materials Inc Apparatus having improved substrate temperature uniformity using direct heating methods
JP2014505996A (ja) * 2010-11-30 2014-03-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Uvチャンバ内におけるウエハ処理プロファイルを調節する方法および装置
US20140127404A1 (en) 2012-11-06 2014-05-08 Joseph Yudovsky Apparatus For Spatial Atomic Layer Deposition With Recirculation And Methods Of Use
JP2014194921A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Tokyo Electron Ltd マイクロ波処理装置及びマイクロ波処理方法
TWI627305B (zh) * 2013-03-15 2018-06-21 應用材料股份有限公司 用於轉盤處理室之具有剛性板的大氣蓋
US9252024B2 (en) * 2013-05-17 2016-02-02 Applied Materials, Inc. Deposition chambers with UV treatment and methods of use
TWI609991B (zh) * 2013-06-05 2018-01-01 維克儀器公司 具有熱一致性改善特色的晶圓舟盒
JP6244745B2 (ja) * 2013-08-29 2017-12-13 日本精機株式会社 フレキシブルプリント基板
US10692741B2 (en) * 2017-08-08 2020-06-23 Asm Ip Holdings B.V. Radiation shield

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013536590A (ja) 2010-08-27 2013-09-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高放射率表面を有するガス分配シャワーヘッド
JP2016046524A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation シャワーヘッドの能動加熱および/またはペデスタルの冷却によって低温aldシステム内で安定した蒸着速度制御を行うための方法および装置
JP2018525841A (ja) 2015-08-21 2018-09-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高温の熱ald及び窒化ケイ素膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022505607A (ja) 2022-01-14
TW202033818A (zh) 2020-09-16
US20200131635A1 (en) 2020-04-30
US20200392621A1 (en) 2020-12-17
WO2020092046A1 (en) 2020-05-07
CN112930582A (zh) 2021-06-08
US10787739B2 (en) 2020-09-29
US11479855B2 (en) 2022-10-25
KR102630443B1 (ko) 2024-01-31
TWI754179B (zh) 2022-02-01
KR20210066017A (ko) 2021-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102614522B1 (ko) 공간 분리를 갖는 단일 웨이퍼 프로세싱 환경들
US20200090978A1 (en) Methods Of Operating A Spatial Deposition Tool
JP7200367B2 (ja) 改善された温度均一性での空間ウエハ処理
JP2023113690A (ja) 空間堆積ツールを操作する方法
US20200066572A1 (en) Methods Of Operating A Spatial Deposition Tool
KR20220061234A (ko) 개선된 균일성을 위한 디더링 또는 동적 오프셋들
JP7249407B2 (ja) 補完的なパターンのステーション設計
TWI838222B (zh) 具有空間分離的單個晶圓處理環境

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150