JP7199759B2 - 病理学的凝血塊を処置するポリペプチド - Google Patents

病理学的凝血塊を処置するポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP7199759B2
JP7199759B2 JP2021527897A JP2021527897A JP7199759B2 JP 7199759 B2 JP7199759 B2 JP 7199759B2 JP 2021527897 A JP2021527897 A JP 2021527897A JP 2021527897 A JP2021527897 A JP 2021527897A JP 7199759 B2 JP7199759 B2 JP 7199759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reteplase
fibrin
scfv
human
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021527897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022513095A (ja
Inventor
ツェ・ウェン チャン,
シン・マオ チュウ,
ウェイ・ティング ティアン,
ティング・ウェイ チャン,
ミング・ユー シェ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunwork Inc
Original Assignee
Immunwork Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immunwork Inc filed Critical Immunwork Inc
Publication of JP2022513095A publication Critical patent/JP2022513095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199759B2 publication Critical patent/JP7199759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21068Tissue plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本開示は、ポリペプチドの分野に関し、より具体的には、抗フィブリン抗体及びヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(hu-tPA)のセリンプロテアーゼ部分を備えるポリペプチド並びに血栓症の処置におけるその使用に関する。
血液凝固(すなわち凝結)は、血液が血液を形成する複雑な工程である。凝結は、順次に増幅するプロテアーゼが触媒する事象のカスケードを含む。後のステップに向けて、第Xa因子は、プロトロンビンを切断してトロンビンを生成し、トロンビンは次にフィブリノーゲンを、血小板との組合せで凝塊の網目構造を形成するフィブリンへと切断する。凝血塊の溶解には、組織プラスミノーゲン活性化因子を含む幾つかの酵素の1つを介してプラスミノーゲンから生成されるプラスミンが関与する。
血栓症は、凝結の障害であり、凝血塊(すなわち血栓)が血管を塞ぎ、それにより患部での血流を妨げる。種々の合併症(例えば、中でも、心血管、内分泌又は他の身体的な調節状態、手術、薬の使用からもたらされるもの)を患う患者は、そのような病理学的凝血塊を発症する傾向を有する。これらの凝塊は、生命を脅かす深刻な臨床状態を導くことが多い出血性脳卒中、頭部外傷、心筋梗塞、肺塞栓症又は深部静脈血栓症を引き起こし得る。
そのような血液凝固の病理学的課題に対処する上で、2つの主要な薬学的ニーズの態様があり、一方の態様は、凝塊の核が形成されると、病理学的凝血塊が形成又は大型化してしまうことを予防又は阻害することであり、他方の態様は、既に形成された病理学的凝塊を適時に溶解することである。双方の態様において、臨床的に利用可能な一連の薬学的生成物がある。
第Xa因子の多数の間接的阻害剤が開発され、使用されている。何十年にもわたって、阻害剤は、主として、5~30kDaの様々な分子量の天然に生じるグリコサミノグリカンの多糖類の混合物であるヘパリン、低分子量ヘパリン及びヘパリノイド化合物である。それらの物質は、抗トロンビンを含むヘパリン結合タンパク質に結合し、それゆえそれらの物質を増強して第Xa因子を阻害し、それにより凝塊形成を阻害する。タンパク質分解の程度に応じた34~40kDaの一本鎖血清タンパク質である組織因子経路阻害剤(TFPI)は、第Xa因子を阻害可能である。しかし、それは、治療薬として組換えDNA技術を使用して生成されるものではない。
トロンビンの多数の直接的阻害剤も、開発され、臨床的に使用されている。トロンビンに結合する医療用ヒルから天然に回復されるヒルジン及び組換えヒルジンは、より優れた他の薬の導入により廃止されるまで、長年使用された。
つい最近では、第Xa因子又はトロンビンの直接的阻害剤である幾つかの小分子が開発され、幾つかの臨床的適応での凝結の予防における臨床使用が承認されている。あるセットの臨床用途では、これらの小分子は、アピキサバン、エドキサバン又はリバロキサバンのような第Xa因子の直接的阻害剤である。他のセットの用途では、これらの小分子は、アルガトロバン又はダビガトランのようなトロンビンの直接的阻害剤である。直接的トロンビン阻害剤であるキシメラガトランは、好ましい動態を有し、極めて少ない用量で投与され得るが、肝毒性の問題により市場から撤回されている。
アルテプラーゼ、レテプラーゼ、テネクテプラーゼ及びラノテプラーゼを含む組換えヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(tPA)の幾つかの形態の開発は、血栓症の問題の重要な部分を解決している。しかし、多くの場合においてtPAの使用は、凝塊を溶解するのに十分ではなく、若しくは深刻な内出血を引き起こし、又はその双方である。
凝血塊の溶解に使用するのに適した血栓溶解生成物に対してこれらのドメインの全ては必要とされないが、無傷のtPAは個別の機能又は活性を有する幾つかの構造的ドメインを備えるため、無傷のtPAの分子構造は複雑である。527個のアミノ酸残基を有する完全長tPA分子(アルテプラーゼ)は、(i)フィブリンに結合するフィブロネクチンフィンガードメイン、(2)肝細胞に結合してtPA’のクリアランスを促進する上皮成長因子ドメイン、(3)肝内皮細胞に結合してtPA’クリアランスを促進するクリングル1ドメイン、(4)フィブリンに結合してセリンプロテアーゼを活性化するクリングル2ドメイン、及び(5)プラスミノーゲンを切断し、I型プラスミノーゲン活性化因子阻害剤(PAI-1)によって阻害されるプロテアーゼドメインを含む。アルテプラーゼ、テネクテプラーゼ及びラノテプラーゼは哺乳動物細胞、CHO細胞において生成され、レテプラーゼはバクテリアにおいて生成される。
長さ355残基のレテプラーゼは、フィブロネクチンフィンガー、上皮成長因子ドメイン及びクリングル1ドメインを含まない。レテプラーゼはバクテリアにおいて生成され、したがって翻訳後の炭水化物修飾を含まない。レテプラーゼはフィブリンに対する低い親和性を有し、そのプロテアーゼはアルテプラーゼにおけるような範囲まで活性化されないが、レテプラーゼは14~18分の血漿半減期を有し、これに対して、アルテプラーゼの半減期は血漿中で3~4分しか持続しない。アルテプラーゼはボーラスに続いて点滴によって投与されるが、レテプラーゼはin boliで患者に投与される。
テネクテプラーゼは、アルテプラーゼの527個のアミノ酸残基の全長を有するが、3カ所に突然変異を有する。103位のスレオニンはアスパラギンに置換されグリコシル化修飾を可能にし、117位のアスパラギンはグルタミンに置換されグリコシル化を排除する。これらの突然変異は、肝細胞による分子のクリアランスを阻害する。さらに、296~299位の4個の残基(すなわち、リジン-ヒスチジン-アルギニン-アルギニン)は4個のアラニン残基によって置換され、したがってPAI-1に対する耐性を80倍に増加する。テネクテプラーゼは、18分の血漿半減期を有する。
ラノテプラーゼでは、フィブロネクチンフィンガー及び上皮成長因子ドメインが欠損され、117位のアスパラギンがグルタミンに置換される。ラノテプラーゼの血漿半減期は45分に増加し、それによって投与手順が改善される。
組換えtPAの幾つかの形態を比較する臨床研究も非常に活発である。種々の臨床試験では、4つの形態のtPAの全体的な治療効能はほぼ同等であり、各々は特定の臨床条件において他よりも良好に適合するように思われる。tPA及びその変異体並びにそれらの医学的使用についての豊富な出版された文献から、フィブリンへの結合における親和性、その半減期、肝細胞による分解に対する感受性及びプラスミノーゲン活性化因子阻害剤に対する耐性を含む、tPAの種々の特性は全て、tPAの特定の臨床条件に対する望ましい特性に関与することが明らかである。
上記を考慮して、病理学的又は閉塞性の凝血塊を処置する一層優れた生成物についての関連技術におけるニーズが存在する。
以下に、基本的な理解を読者に与えるために開示の簡略化した概要を提示する。この概要は、開示の広範な概観ではなく、本発明の鍵となる/重要な要素を特定するものでも本発明の範囲を記述するものでもない。その専らの目的は、ここに開示される幾つかの概念を、後述のさらに詳細な説明の序章としての簡略な形態で提示することである。
第1の態様では、本開示は、フィブリンに特異的な抗体に向けられる。本開示の種々の実施形態によると、抗フィブリン抗体は、ヒト又はマウスフィブリンに対して特異的である。さらに、本抗フィブリン抗体は、可溶性フィブリノーゲンよりも重合化された不溶性フィブリンと選好的に結合する。本発明の幾つかの実施形態によると、本抗フィブリン抗体は、ヒトフィブリノーゲンに対するよりも10倍良好な親和性でヒトフィブリンに結合する。
幾つかの選択的実施形態では、抗フィブリン抗体は、配列番号(SEQ ID NO:)1、17、19又は21のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン、及び配列番号2、18、20又は22のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを有する。例えば、抗フィブリン抗体は、配列番号3又は5のアミノ酸配列を有するscFvであり得る。
本開示のある実施形態によると、抗フィブリン抗体は、配列番号1の残基30~32(CDR-L1)、配列番号1の残基49~54(CDR-L2)、配列番号1の残基91~96(CDR-L3)、配列番号2の残基30~33(CDR-H1)、配列番号2の残基50~59(CDR-H2)及び配列番号2の残基98~106(CDR-H3)に対応するアミノ酸配列をそれぞれ有する6個の相補性決定領域(CDR)を備える。
本開示の種々の実施形態によると、抗フィブリン抗体は、一本鎖可変フラグメント(scFv)又はシングルドメイン抗体(sdAb)である。
他の選択的実施形態では、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインは、配列番号16の配列を有する親水リンカーに連結される。
他の態様では、本開示は、本開示の上記の態様/実施形態による抗フィブリン抗体を備えるポリペプチドに向けられる。理解され得るように、そのようなポリペプチドを用いて血栓を処置する方法も、本開示の態様に入る。
本開示の実施形態によると、ポリペプチドは、抗フィブリン抗体及びヒトプラスミノーゲン活性化因子(hu-tPA)のセリンプロテアーゼ部分を備え、抗フィブリン抗体はヒトフィブリノーゲンに対するよりも10倍良好な親和性でヒトフィブリンに結合する。代替的又は追加的に、ポリペプチドは、hu-tPAよりも良好にヒトフィブリンに結合する。さらに代替的又は追加的に、ポリペプチドは、動物においてレテプラーゼよりも長い血清半減期を有する。
特に、tPAのセリンプロテアーゼ部分は、抗フィブリン抗体のN又はC末端に、直接又はその間の連結配列で間接的に連結される。
本開示の選択的実施形態によると、hu-tPAのセリンプロテアーゼ部分は、レテプラーゼである。
幾つかの実施形態では、抗フィブリン抗体は、ヒト由来のものであり、又はヒト化されている。
本開示のある実施形態によると、ポリペプチドは、配列番号11、12又は14のアミノ酸配列を有する。
本開示の付随する構成及び効果の多くは、添付図面との関連で検討される以下の詳細な説明を参照してより深く理解されることになる。
本説明は、添付図面を考慮して読まれる以下の詳細な説明からより深く理解されるはずである。
図1Aは、ヒトフィブリンに特異的なファージディスプレイされたscFvのファージ力価分析の結果を示す。 図1Bは、ヒトフィブリンに特異的なファージディスプレイされたD10 scFvの単一コロニーELISA分析の結果を示す。 図2は、ヒトフィブリンに特異的な精製された102-10及び3D5抗体のELISA分析の結果を示す。 図3は、精製された組換えレテプラーゼ-(3D5 VL-フレキシブルリンカー-VH scFv αフィブリン)及びレテプラーゼ-(102-10 scFv αフィブリン)のSDS-PAGE分析の結果を示す。 図4は、精製された組換えレテプラーゼ-(3D5 VL-218-VH scFv αフィブリン)のSDS-PAGE分析の結果を示す。 図5Aは、3又は6日間保存された精製された組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)のSDS-PAGE分析の結果を示す。 図5Bは、1ヶ月間保存された精製された組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)のSDS-PAGE分析の結果を示す。 図5Cは、3又は6日間保存された精製された組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)のELISA分析の結果を示す。 図6は、ヒトフィブリン及びヒト第XIIIa因子によって処置された架橋フィブリンに対するレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのELISA分析の結果を示す。 図7は、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの、マウスフィブリンへの結合のELISA分析の結果を示す。 図8は、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの、遊離フィブリノーゲンの存在下でのヒトフィブリンへの結合のELISA分析の結果を示す。 図9は、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの、PBS又はヒト血清中の血栓溶解活性を示す。 図10は、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの、最終濃度1mMでの血栓溶解活性を示す。 図11は、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの標的効果を示す。 図12は、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)の用量依存的な血栓溶解活性を示す。 図13Aは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)のヒト凝塊に対する血栓溶解活性を示す。 図13Bは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)のヒト凝塊に対する血栓溶解活性を示す。 図13Cは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)のヒト凝塊に対する血栓溶解活性を示す。 図14Aは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)のサル凝塊に対する血栓溶解活性を示す。 図14Bは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)のサル凝塊に対する血栓溶解活性を示す。 図15は、レテプラーゼ-(3D5 scFv)及びアルテプラーゼのヒトフィブリン結合親和性を示す棒図表である。 図16Aは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)、レテプラーゼ及びアルテプラーゼのヒト凝塊に対する血栓溶解活性を示す。 図16Bは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)、レテプラーゼ及びアルテプラーゼのヒト凝塊に対する血栓溶解活性を示す。 図17Aは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)及びアルテプラーゼのタンパク質分解活性を示す。 図17Bは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)及びアルテプラーゼのタンパク質分解活性を示す。 図18Aは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)で処置されたマウスのIVIS画像である。 図18Bは、レテプラーゼで処置されたマウスのIVIS画像である。 図18Cは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)の標的効果を示す折れ線グラフである。 図19は、アルテプラーゼ、レテプラーゼ及び組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの薬物動態プロファイルを示す。 図20は、アルテプラーゼ及び組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの薬物動態プロファイルを示す。 図21Aは、精製された組換え(3D5 VL-(G4S)3-VH scFv αフィブリン)-レテプラーゼポリペプチドのSDS-PAGE分析の結果を示す。 図21Bは、組換え3D5 VL-(G4S)3-VH scFv αフィブリン)-レテプラーゼポリペプチドのヒトフィブリンへの結合のELISA分析の結果を示す。 図22は、組換え(3D5 scFv)-レテプラーゼポリペプチドのヒト凝塊に対する用量依存的な血栓溶解活性を示す。
一般的な慣例により、記載される種々の構成/要素は、縮尺通りに描かれていないが、その代わりに、本発明に関連する具体的構成/要素を最も良く示すように描かれている。また、種々の図面における同様の符号及び指定が、可能な場合には、同様の要素/部分を示すのに用いられる。
添付図面との関連で以下に与えられる詳細な説明は、本実施例の説明としてのものであり、本実施例が構成又は利用され得る形態のみを示すものではない。その記載は、実施例の機能及び実施例を構成して動作させるためのステップの配列を説明する。ただし、同一又は同等の機能及び配列が、異なる実施例によっても実現され得る。
便宜上、明細書、実施例及び付随する特許請求の範囲において採用される所定の用語をここにまとめる。ここで特に断りがない限り、本開示で採用される科学的及び技術的用語は、一般的に当業者に理解及び使用される意味を有するものとする。
また、文脈によってそれ以外が必要とされない限り、単数形の用語はその複数形を含むものとし、複数形の用語は単数形を含むものとすることが理解される。具体的には、ここで及び特許請求の範囲で使用されるように、単数形「a」及び「an」は、それ以外を文脈が明示しない限り、複数の参照を含む。また、ここで及び特許請求の範囲で使用されるように、用語「少なくとも1つの」及び「1以上の」は、同じ意味を有し、1、2、3又はそれ以上を含む。またさらに、本明細書及び付随する特許請求の範囲を通じて使用される文言「A、B及びCの少なくとも1つ」、「A、B又はCの少なくとも1つ」及び「A、B及び/又はCの少なくとも1つ」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びB双方、B及びC双方、A及びC双方、そしてA、B及びCの全てを含むことが意図されている。
発明の広い範囲を説明する数値範囲及びパラメータは概数であるものの、具体的な実施例で説明される数値は可能な限り厳密に報告される。ただし、いずれの数値も、それぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的にもたらされる所定の誤差を本来的に含む。また、ここで使用されるように、用語「約」は、所与の値又は範囲の10%、5%、1%又は0.5%内を一般に意味する。あるいは、用語「約」は、当業者によって考慮される場合の平均の許容標準誤差内を意味する。有効な/効果的な実施例以外においても、明示の断りがない限り、ここに開示されるその材料の量、継続時間、温度、動作条件、量の比率などに対するものなどの数値範囲、量、値及び割合の全ては、いずれの場合においても用語「約」によって変更されるものとして理解されるべきである。したがって、逆のことが示されない限り、本開示及び添付の特許請求の範囲で説明される数値パラメータは、所望のように変化し得る概数である。少なくとも、各数値パラメータは、報告される有効数字の数を考慮してかつ通常の四捨五入手段を適用して少なくとも解釈されるべきである。範囲は、ここでは、ある終点から他の終端まで又は2つの終点間として表現され得る。ここに開示される全ての範囲は、特に断りがない限り終点を包含する。
本開示は、概略として、抗フィブリン抗体及びそれを備えるポリペプチドに関する。特に、抗フィブリン抗体は、ポリペプチドの標的要素(T)として作用し、それはさらにエフェクター要素(E)を備え、したがって、これらのポリペプチドを本書類では「T-E分子」、「T-E医薬品」又は「T-E薬剤」ということもある。
第1、第2、第3等の用語は、ここでは種々の要素、構成要素、領域及び/又は部分を記載するのに使用され得るが、これらの要素(並びに構成要素、領域及び/又は部分)はこれらの用語によって限定されるものではない。また、そのような序数の使用は、文脈によって明記されない限り、順列又は順序を示唆するものではない。逆に、これらの用語は、1つの要素を他の要素から区別するのに使用されるにすぎない。したがって、以下に記載する第1の要素は、例示的実施形態の教示から逸脱することなく、第2の要素と表記されてもよい。
ここで、用語「連結する(link)」、「結合する(couple)」及び「結合する/標識化する(conjugate)」は、2つの構成要素を2つの構成要素間の直接の連結を介して又は間接的な連結を介して接続する任意の手段をいうものとして互換可能に用いられる。
ここで使用される用語「ポリペプチド」は、少なくとも2つのアミノ酸残基を有するポリマーをいう。通常、ポリペプチドは、長さ2~約200個の残基、好ましくは2~50個の残基を範囲とするアミノ酸残基を備える。アミノ酸配列がここに与えられる場合、L-、D-又はベータアミノ酸バージョンの配列も考慮される。ポリペプチドはまた、1以上のアミノ酸残基が対応の天然に生じるアミノ酸及び天然に生じるアミノ酸ポリマーの人工的な化学的類似体であるアミノ酸ポリマーを含む。さらに、当該用語は、ペプチド結合によって、又は例えば、ペプチド連結がα-エステル、β-エステル、チオアミド、ホスホルアミド、カルボメート、ヒドロキシレートなどによって置換される他の「修飾結合」によって接合されたアミノ酸に当てはまる。
ある実施形態では、ここに記載される配列のいずれかを備えるアミノ酸の保存的な置換が考慮される。種々の実施形態では、1、2、3、4又は5個の異なる残基が置換される。用語「保存的な置換」は、分子の活性(例えば、生物学的又は機能的な活性及び/又は特異性)を実質的に変更しないアミノ酸置換を反映するのに使用される。通常、保存的なアミノ酸置換は、1つのアミノ酸を類似の化学的特性(例えば、電荷又は疎水度)を有する他のアミノ酸に置換することを伴う。ある保存的な置換は、親残基から最小限に異なる非標準(例えば、希少性、合成など)のアミノ酸によって標準アミノ酸が置換される「類似置換」を含む。アミノ酸類似体は、親構造に対する大きな変化なく標準アミノ酸に合成的に由来するものとして考えられ、異性体であり、又は代謝物質前駆体である。
ある実施形態では、ここに記載する配列のいずれかと少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%又は90%、より好ましくは少なくとも95%又は98%の配列同一性を備えるポリペプチドも考慮される。
ここで同定されるポリペプチド配列に関する「パーセンテージ(%)アミノ酸配列同一性」は、最大パーセントの配列同一性を得るように必要に応じて配列の整列及びギャップの導入を行った後、保存的置換を配列同一性の一部として考慮せずに、特定のペプチド配列におけるアミノ酸残基と同一である候補配列におけるポリペプチド残基のパーセンテージとして定義される。パーセンテージ配列同一性を決定する目的のためのアライメントは、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign(DNASTAR社)ソフトウェアなどの公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを用いる当技術内の種々の態様で達成可能である。当業者であれば、対比されている配列の全長にわたって最大アライメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含む、アライメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。ここでの目的のため、2つのポリペプチド酸配列間の配列比較は、国立生物工学情報センター(NCBI)によってオンラインで提供されるコンピュータプログラムBlastp(protein-protein BLAST)によって実行された。所与のポリペプチド酸配列Bに対する所与のポリペプチド酸配列Aのパーセンテージアミノ酸配列同一性(あるいは、所与のポリペプチド酸配列Bに対して所定%のアミノ酸配列同一性を有する所与のポリペプチド酸配列Aということもできる)は、以下の定式で計算される。
X/Y×100%
ここで、Xは、そのプログラムのA及びBのアライメントにおいて配列アライメントプログラムBLASTによる完全な一致としてスコアリングされたアミノ酸残基の数であり、Yは、いずれか短い方のA又はBにおけるアミノ酸残基の合計数である。
ここで使用される用語「PEG化されたアミノ酸」は、1つのアミノ基及び1つのカルボキシル基を有するポリエチレングリコール(PEG)鎖をいう。一般に、PEG化されたアミノ酸は、NH-(CHCHO)-COOHの式を有する。本開示では、nの値は、1~20の範囲であり、好ましくは2~12の範囲である。
ここで使用されるように、ポリペプチドに関する用語「末端」とは、ポリペプチドのN端又はC端におけるアミノ酸残基のことをいう。ポリマーに関しては、用語「末端」とは、ポリマー骨格の端部に位置するポリマー(例えば、本開示のポリエチレングリコール)の構成単位のことをいう。本明細書及び特許請求の範囲において、用語「自由末端」は、末端アミノ酸残基又は構成単位が他のいずれの分子にも化学結合されていないことを意味するのに使用される。
本明細書及び特許請求の範囲において、用語「抗体」は、広義で使用され、完全にアセンブルされた抗体、抗原結合フラグメント(Fab/Fab´)、(ジスルフィド結合によって相互に連結された2つの抗原結合Fab部分を有する)F(ab´)フラグメント、可変フラグメント(Fv)、一本鎖可変フラグメント(scFv)、二特異性一本鎖可変フラグメント(bi-scFv)、シングルドメイン抗体(sdAb)、ナノボディ、ユニボディ及びディアボディなど、抗原と結合する抗体フラグメントを包含する。「抗体フラグメント」は、無傷の抗体の一部、好ましくは無傷の抗体の抗原結合領域又は可変ドメインを備える。通常、「抗体」は、免疫グロブリン遺伝子又は免疫グロブリン遺伝子のフラグメントによって実質的にコード化された1以上のポリペプチドからなるタンパク質をいう。周知の免疫グロブリン遺伝子は、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロン及びミュー定常域遺伝子、並びに多数の免疫グロブリン可変ドメイン遺伝子を含む。軽鎖は、カッパ又はラムダのいずれかとして分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ又はイプシロンとして分類され、それは同様に免疫グロブリンクラスIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEをそれぞれ定義する。標準的な免疫グロブリン(抗体)構造単位は、四量体からなることが知られている。各四量体は、各対が1つの「軽」鎖(約25kDa)及び1つの「重」鎖(約50~70kDa)を有して、2つの同一のポリペプチド鎖対で構成される。各鎖のN末端は、主に抗原認識を担う約100~110以上のアミノ酸の可変ドメインを定義する。軽鎖可変ドメイン(V)及び重鎖可変ドメイン(V)という用語は、それぞれそれらの軽鎖及び重鎖をいう。本開示の実施形態によると、抗体フラグメントは、天然抗体を修飾することによって又は組換えDNA法を用いたデノボ合成によって生成され得る。本開示のある実施形態によると、抗体及び/又は抗体フラグメントは、二特異性であってもよく、種々の構成のものであり得る。例えば、二特異性抗体は、2つの異なる抗原結合部分(可変ドメイン)を備え得る。種々の実施形態において、二特異性抗体は、ハイブリドーマ技術又は組換えDNA技術によって生成され得る。ある実施形態では、二特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異性を有する。
ここで使用される用語「特異的に結合する」は、約1×10-6M、1×10-7M、1×10-8M、1×10-9M、1×10-10M、1×10-11M、1×10-12M以下の解離定数(Kd)で抗原と結合し、及び/又は非特異抗原に対するその親和性よりも少なくとも2倍高い親和性で抗原に結合する、抗体又はその抗原結合フラグメントの能力をいう。
ここで使用される用語「処置」は予防的(例えば、予防の)治癒的又は緩和的な処置を含み、ここで使用される用語「処置している」も予防的(例えば、予防の)治癒的又は緩和的な処置を含む。特に、ここで使用される用語「処置している」は、上記特定の疾患、障害及び/又は状態の1以上の症状又は特徴の部分的又は完全な軽減、改善、解放、発症の遅延、進行の阻害、重症度の低減及び/又は発症率の低減を目的で、医学的状態(例えば、血栓症)若しくは医学的状態に関連する症状、医学的状態に対して二次的な疾患若しくは障害、又は医学的状態に対する素質を有する被検体への本ポリペプチド又は本ポリペプチドを備える薬学的組成物の適用又は投与をいう。処置は、疾患、障害及び/若しくは病状に関連する進展する病理のリスクを減少させる目的のために、疾患、障害及び/若しくは病状の兆候を示さない被検体、又は疾患、障害及び/若しくは病状の初期の兆候のみを示す被検体に施され得る。
ここで使用される用語「有効量」は、所望の治療上の反応をもたらすのに充分な量の本ポリペプチドをいう。薬剤の有効量は、疾患又は状態を治癒することは要件とされないが、疾患又は病状の発症が遅延、阻害若しくは防止され又は疾患及び病状の症状が改善されるように疾患又は状態に対する処置を与える。有効量は、指定された期間を通して1、2又はそれ以上の回数に投与される適切な形態で1、2又はそれ以上の投与量に分割され得る。具体的な有効な又は充分な量は、処置されている特定の状態、患者の肉体的状態(例えば、患者の体重、年齢又は性別)、処置されている被検体の種類、処置の継続期間、(それがある場合には)併用療法の性質、並びに採用される具体的処方及び化合物又はその誘導体の構造といった要因で変化することになる。有効量は、例えば、活性成分の合計質量(例えば、グラム、ミリグラム又はマイクログラム)又は体重に対する活性成分の質量の比、例えば、キログラムあたりのミリグラム(mg/kg)として表現され得る。
用語「適用」及び「投与」は、ここでは、その処置を必要とする被検体への本発明のポリペプチド又は薬学的成分の適用を意味するものとして互換可能に使用される。
用語「被検体」及び「患者」は、ここでは互換可能に使用され、本発明のポリペプチド、薬学的組成物及び/又は方法によって処置可能なヒト種を含む動物を意味することが意図される。用語「被検体」又は「患者」は、一方の性別が具体的に示されない限り、雄及び雌の両方の性別をいうものとする。したがって、用語「被検体」又は「患者」は、本開示の処置方法から利益を受け得る任意の哺乳動物を含む。「被検体」又は「患者」の例は、これに限定されないが、ヒト、ラット、マウス、モルモット、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、トリ及び家禽を含む。例示的実施形態では、患者はヒトである。用語「哺乳動物」は、ヒト、霊長類、ウサギ、ブタ、ヒツジ及び畜牛などの家畜及び農場動物、並びに動物園、スポーツ又はペットの動物、マウス及びラットなどの齧歯類を含む哺乳類の全てのメンバーをいう。用語「非ヒト哺乳動物」は、ヒト以外の哺乳類の全てのメンバーをいう。
本開示は、少なくとも、フィブリノーゲンを介してフィブリン(特に、フィブリン凝塊)に選択的に結合する抗フィブリン抗体の同定に基づく。本発明の幾つかの実施形態によると、抗フィブリン抗体は、ヒトフィブリノーゲンに対するよりも10倍高い親和性でヒトフィブリンに結合する。このように、本抗フィブリン抗体は、フィブリン凝塊の付近周辺に局在化するT-E分子の構成に対する標的要素として作用し得る。一方、T-E分子は、病理学上の凝血塊を破壊することができるものなど、1以上のエフェクター要素を備える。このように、T-E医薬品は、血液循環、リンパ系、及び他の細胞、組織又は臓器と比較して高い比率で標的細胞、標的組織又は臓器に送達され得る。これが達成されると、医薬品の治療効果が増加し、一方で副作用及び毒性の範囲及び重症度が減少する。治療エフェクターが、標的化成分のない形態よりもT-E分子の形態において低い投与量で投与されることも可能である。したがって、治療エフェクターは、副作用及び毒性を低減しつつも効力を失うことなく低い投与量で投与可能となる。
上記の観点で、本開示の一態様は、フィブリノーゲンからフィブリン凝塊を区別することができる抗フィブリン抗体に向けられる。他の抗フィブリン抗体が開発されてきたが、いずれも、臨床の適用をもたらすほどに充分な程度でフィブリン凝塊とフィブリノーゲンとを区別することはできない。したがって、フィブリノーゲンからフィブリン凝塊を区別することができるモノクローナル抗体の生成は、病理学上の凝塊を標的化するT-E医薬品の開発における大きなブレークスルーである。
本開示の実施形態によると、抗フィブリン抗体は、配列番号1及び2、配列番号17及び18、配列番号19及び20又は配列番号21及び22のアミノ酸配列をそれぞれ有する軽鎖可変ドメイン(VL)及び重鎖可変ドメイン(VH)を備える。幾つかの実施形態によると、VLドメイン及びVHドメインは、それぞれ3個の相補性決定領域(CDR)を備える。具体的には、本抗フィブリン抗体のCDR-L1、CDR-L2及びCDR-L3は、それぞれ、配列番号1の残基30~32、残基49~54及び残基91~96に対応するアミノ酸配列を有する。また、本抗フィブリン抗体のDR-H1、CDR-H2及びCDR-H3は、それぞれ、配列番号2の残基30~33、残基50~59及び残基98~106に対応するアミノ酸配列を有する。
本開示の種々の実施形態によると、抗フィブリン抗体は、抗原結合領域又は可変ドメイン(例えば、上記のCDR)を備える無傷の抗体又は抗体フラグメントであり得る。例えば、抗体は、一本鎖可変フラグメント(scFv)又はシングルドメイン抗体(sdAb)として提供され得る。ただし、本開示はこれに限定されない。
幾つかの選択的実施形態では、抗フィブリン抗体は、配列番号1のアミノ酸配列を有する軽鎖可変ドメイン及び配列番号2のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインを備える。
本開示の幾つかの選択的実施形態によると、リンカー配列が、本scFvの半減期及び/又は結合親和性を増加させるように、VL配列とVH配列の間又はVH配列とVL配列の間に配置される。例えば、リンカー配列は、親水性配列であり得る。幾つかの選択的実施形態では、抗フィブリン抗体は、配列番号3又は5のアミノ酸配列を有するscFvであってもよい。
他の態様では、本開示は、ポリペプチドに向けられる。特に、ポリペプチドは、標的化要素(例えば、本開示の上記態様/実施形態による抗フィブリン抗体)及び血栓症を処置するためのエフェクター要素(例えば、組織プラスミノーゲン活性化因子)を備えるT-E医薬品である。したがって、そのようなポリペプチドを用いて血栓症を処置する方法も、本開示の範囲に包含される。
本開示の種々の実施形態によると、ポリペプチドは、抗フィブリン抗体、及び抗フィブリン抗体のN又はC末端に直接又はリンカーを介して間接的に連結されるヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(hu-tPA)のセリンプロテアーゼ部分を備える。
hu-tPAのセリンプロテアーゼ部分の例示はレテプラーゼである。レテプラーゼと等価な他のポリペプチドも、本開示の範囲に含まれる。
幾つかの選択的実施形態では、抗フィブリン抗体及びhu-tPAのセリンプロテアーゼ部分は直接連結されるが、他の場合には、これら2つはその間に配された介在配列を有して間接的に連結される。本開示のある実施形態によると、親水性リンカー配列が、抗フィブリン抗体とhu-tPAのセリンプロテアーゼ部分との間に配置されて凝塊におけるフィブリン網目構造とのポリペプチドの結合を促進する。例えば、hu-tPAのセリンプロテアーゼ部分が抗フィブリン抗体のN末端に連結される場合、ポリペプチドは配列番号11又は12のアミノ酸配列を有する。代替的に、hu-tPAのセリンプロテアーゼ部分が抗フィブリン抗体のC末端に連結される場合、ポリペプチドは配列番号14のアミノ酸配列を有する。
幾つかの選択的実施形態によると、hu-tPAよりも本ポリペプチドの方が、ヒトフィブリンに良く結合する。代替的又は追加的に、レテプラーゼよりも本ポリペプチドの方が、動物における長い血清半減期を有する。
実験的実施例
実施例1:ファージディスプレイスクリーニングに対するヒトフィブリンコーティングされたプレートの調製
フィブリンコーティングされたプレートを調製するために、PBSで希釈したヒト由来のフィブリノーゲン(Sigma社)をウェルあたり10μg/100μLでマキシソーププレート(Nunc社)に添加し、プレートを封止して4℃で一晩放置した。
各フィブリンプレートを以下のように調製した。最終濃度1.0U/mLのトロンビン(Sigma社)、2mMのCaCl及び7mMのL-システイン(Merck社)を含有するTris緩衝生理食塩水(TBS)100μLをフィブリノーゲンプレートのウェルに添加し、そしてそれをTBSバッファで洗浄し、PBST(0.1%のtween-20を有するリン酸緩衝生理食塩水)中の5%のスキムミルクでブロッキングした。
実施例2:ヒトフィブリンに特異的なファージディスプレイされたscFvの構築及び選択
ヒトフィブリンに特異的なscFvを保有するファージクローンを、Academia Sinica(台湾、台北)のGenomics Research CenterのAn-Suei Yang博士の研究室との契約の締結を通じて得た。scFvライブラリのフレームワーク配列は、G6抗VEGF Fab(Protein Bank Code 2FJG)に由来し、培養上清へのscFvフラグメントの分泌のためのアンピシリン耐性、lacZプロモータ、pelBリーダ配列及び検出に適用可能なE-tagを保有するファージミドベクターpCANTAB5E(GE Healthcare社)の制限部位SfiI及びNotIにクローニングされた。scFvテンプレートのVH及びVLドメインを、オリゴヌクレオチド特異的変異誘発手順に基づいて個別に多様化させ、各可変ドメインの3個のCDRを同時に多様化させた。10個以上のクローンのscFvライブラリを、ヒトフィブリンに対する選択に使用した。
消化されたヒトフィブリン(ウェルあたり1μg/100μLのPBS)でコーティングされたマキシソープ96-ウェルプレート(Nunc社)を、抗フィブリン抗体のパニングに使用した。簡潔には、ウェルを、ウェル中のコーティング溶液を室温で2時間振とうすることによりヒトフィブリンでコーティングした。そして、フィブリンコーティングされたウェルを、ブロッキングバッファ(0.1%のtween-20を有するPBST中の5%のスキムミルク)で室温で1時間処置した。8×1011CFU/mlに希釈したブロッキングバッファ中の組換えファージを、穏やかに振とうしながらフィブリンコーティングされたウェルに1時間添加した。そして、ウェルをPBSTで10回強く、続いてPBSで6回洗浄して、非特異的結合ファージを除去した。結合したファージを、pH2.2の0.1MのHCl/グリシンバッファを使用して溶出し、溶出溶液をpH9.0の2MのTris塩基バッファで直ちに中和した。大腸菌株ER2738(OD600=~0.6)を37°Cで30分間のファージ感染に使用し、感染していない大腸菌をアンピシリンで30分間処置することにより排除した。その後、カナマイシン耐性を有するヘルパーファージM13KO7をさらに1時間のインキュベーションのために添加した。大腸菌培養中のヘルパーファージによって救出された選択ファージを、カナマイシンの存在下で37℃で一晩激しく振とうすることによって増幅した。増幅したファージをPEG/NaCl中に沈殿してから、次の選択-増幅サイクルのためにPBSに再懸濁した。この選択-増幅手順を繰り返すことにより、ヒトフィブリンに対して合計3回の連続したパニングラウンドを行った。
トロンビン処置されたフィブリンプレート(ウェルあたり1μg/100μL)を、前述の実施例で説明したように調製した。フィブリンプレートを、抗フィブリン抗体をパニングするために使用した。簡潔には、フィブリンコーティングされたウェルを、ブロッキングバッファ(0.1%のtween-20を有するPBST中の5%スキムミルク)で室温で1時間処置した。8×1011CFU/mlに希釈したブロッキングバッファ中の組換えファージを、穏やかに振とうしながらフィブリンコーティングされたウェルに1時間添加した。そして、ウェルをPBSTで10回強く、続いてPBSで6回洗浄して、非特異的結合ファージを除去した。結合したファージを、pH2.2の0.1MのHCl/グリシンバッファを使用して溶出し、溶出画分をpH9.0の2MのTris塩基バッファで直ちに中和した。大腸菌株ER2738(OD600=~0.6)を37℃で30分間のファージ感染に使用し、感染していない大腸菌をアンピシリンで30分間処置することにより排除した。その後、カナマイシン耐性を有するヘルパーファージM13KO7をさらに1時間のインキュベーションのために添加した。大腸菌培養中のヘルパーファージによって救出された選択ファージを、カナマイシンの存在下で37℃で一晩強く振とうすることによって増幅した。増幅されたファージをPEG/NaCl中に沈殿してから、次の選択-増幅サイクルのためにPBSに再懸濁した。この選択-増幅手順を繰り返すことによって、ヒトフィブリンに対して合計3回の連続したパニングラウンドを行った。
段階希釈によって数え上げられたファージ感染されたER2738コロニーを計数し、ファージ力価を計算し、パニングラウンドあたりの出力力価/ml(CFU/ml)を得た。ファージ出力力価における1.6E+04CFU/ウェルから2.2E+07CFU/ウェルへの1000倍の増加が、3ラウンドのパニング後に得られた。各ラウンドによるファージ出力/入力力価の比率を図1Aに示す。各パニングラウンドについて、ファージ出力/入力力価の比率をy軸上に示す。3ラウンドのパニングにわたって陽性クローンの明白な強化があった。結合クローンがライブラリの主要な集団になったため、第3のパニングラウンドにより、第1のラウンドと比較してファージ出力/入力力価の比率は100倍に増加した。
通常の選択手順では、ELISAプレートにおけるヒトフィブリンコーティングされたウェルに対する3ラウンドの抗原パニングの後、結合したファージ粒子のおよそ80%が、コーティングされたフィブリンによるELISAにおいてフィブリンに特異的に結合した。
実施例3:ヒトフィブリンに特異的なファージディスプレイされたscFvの単一コロニーELISA分析
選択scFv遺伝子をそのファージミドにそれぞれ保有する単一クローンファージで感染された大腸菌株ER2738を、ディープウェル中で2YTブロス(16g/Lのトリプトン、10g/lの酵母エキス、5g/lのNaCl、pH7.0)中で100μg/mlアンピシリンと共に37℃で振とうして対数増殖期中期に増殖させた。ブロスが1.0のOD600に達した後、IPTGを最終濃度1μg/mlまで添加した。プレートを強く振とうしながら37℃で一晩インキュベートした。その後、プレートを4000gで15分間4℃で遠心分離した。
可溶性scFv結合試験に対して、ELISAを実施した。簡潔には、96-ウェルマキシソープ96-ウェルプレート(Nunc社)をフィブリン(ウェルあたり0.5μg/100μLのPBS)又は陰性コントロール抗原であるヒトフィブリノーゲンで4℃で18時間振とうしながらコーティングした。ブロッキングバッファの300μLで1時間処置した後、上清に分泌された100μLのscFvを100μLのブロッキングバッファと混合してから、コーティングされたプレートにさらに1時間添加した。ヤギ抗E-tag抗体(Abcam社、カタログ番号AB19400、HRP標識、1:4000)をプレートに1時間添加した。TMB基質(ウェルあたり50μL)を各ウェルに添加し、1NのHCl(ウェルあたり50μL)を添加することによって反応を停止した後、450nmでの吸光度を測定した。各ウェルに対するOD450を測定して各scFvクローンのフィブリン又はフィブリノーゲンへの結合親和性を決定した。各scFvクローンについて、フィブリンに関するOD450値をフィブリノーゲンに関するOD450値で除算して、上記scFvの、フィブリノーゲンよりもフィブリンへの選択的結合を表すOD450比率を得た。単一コロニーELISA分析では、第3のパニングラウンド後の合計192個のファージクローンについて本分析を行った。その中で、10より大きいOD450比率でフィブリンに結合した12個のscFvクローンを、そのscFvコード遺伝子を配列決定することによってさらに特徴づけた。6個の異なるDNA配列が同定された。図1Bに、scFvクローンD10のELISA結果を示す。1.3のOD450でヒトフィブリンに結合するscFvクローンD10のアミノ酸配列を配列番号(SEQ ID NO:)4に示す。
選択の追加ラウンドを、上記のプロトコルに続けて実施した。今回は、9.3E+04CFU/ウェルから4.5E+07CFU/ウェルへのファージ出力力価の1000倍の増加を、3ラウンドのパニング後に得た。結合クローンがライブラリの主要な集団となったため、第3のパニングラウンドにより、ファージ出力/入力力価の比率は第1のラウンドよりも130倍になった。第3のパニングラウンド後の合計192個のファージクローンについて本分析を行った。その中で、10より大きいOD450比率でフィブリンに結合した18個のscFvクローンを、そのscFvコード遺伝子を配列決定することによってさらに特徴付けた。4個の異なるDNA配列を同定し、これら4個のクローンのOD450データ及び配列を以下の表1にまとめた。
Figure 0007199759000001
最も高いOD450比を有するscFvである3D5 scFvについてその後の分析を行い、ファージディスプレイされた3D5 scFvのアミノ酸配列を配列番号5に示す。
実施例4:組換え抗フィブリン102-10抗体及び抗フィブリン3D5抗体の調製
ヒトフィブリンに特異的な3D5抗体のV及びVフラグメントを、発現のためにpG1K発現ベクターに配置した。全長抗体の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列を、それぞれ配列番号8及び9に示す。
102-10抗体(日本特許出願公開第2012-72号)のV及びVフラグメントを、発現のためにpG1K発現ベクターに配置した。全長抗体の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列を、それぞれ配列番号6及び7に示す。
哺乳動物発現システムを使用して組換え抗体を調製するために、Expi293F(商標)細胞株に基づく過剰発現システムを使用した。システムは、Expi293F(商標)細胞株、カチオン性脂質ベースのExpiFectamine(商標)293試薬及びExpiFectamine(商標)293トランスフェクションエンハンサー1及び2からなるExpiFectamine(商標)293トランスフェクションキット(Life Technologies社、カールスバッド、米国)、並びに発現システム(Gibco社、ニューヨーク、米国)の一部である培地を採用した。
Expi293F細胞を、Expi293F発現培地中に2.0×10生細胞/mlの密度で播種し、トランスフェクション前に18~24時間維持して、トランスフェクション時に細胞が活発に分裂していることを確実なものとした。トランスフェクション時に、2リットルのエルレンマイヤー振とうフラスコにおける255mlの培地中の7.5×10個の細胞をExpiFectamine(商標)293トランスフェクション試薬によってトランスフェクトした。トランスフェクトされた細胞を、トランスフェクション後16~18時間、オービタルシェーカー(125rpm)において37℃でインキュベートし、細胞をExpiFectamine(商標)293トランスフェクションエンハンサー1及びエンハンサー2に添加して振とうフラスコに添加してから、5~6日間インキュベートした。培養上清を収集し、プロテインAアフィニティクロマトグラフィを使用して培地中の抗体を精製した。
実施例5:102-10及び3D5抗体の、ヒトフィブリノーゲン、フィブリン、及びヒト第XIIIa因子によって処置された架橋フィブリンへの結合のELISA分析
102-10及び3D5抗体の、ヒトフィブリノーゲン、フィブリン及び架橋フィブリンへの結合能力を試験するためにELISA分析を行った。
フィブリンコーティングされたプレートを調製するために、PBSで希釈したヒトフィブリノーゲン(Sigma社)を100μL/ウェルで96-ウェルポリスチレンマイクロプレートに添加し、プレートを封止して4℃で一晩放置した。
各フィブリンプレートを以下のように調製した。最終濃度1.0U/mLのトロンビン(Sigma社)、2mMのCaCl及び7mMのL-システイン(Merck社)を含むTBS100μLをフィブリノーゲンプレートのウェルに添加し、そしてそれをTBSで洗浄し、バッファ(5%脱脂粉乳/PBS)でブロッキングした。ブロッキング後、100μLの抗体を各ウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。そして、プレートを3回洗浄し、1/5000に希釈したHRP標識タンパク質Lをウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。ウェルを3回洗浄し、100μLのTMB基質バッファを添加した。5分後、1MのHClで発色を停止した。光学密度(OD)を、マイクロプレートリーダを使用して450nmで測定した。
ELISAの結果は、図2にまとめられ、3D5抗体が102-10抗体よりも強くヒトフィブリン又は架橋フィブリンに結合可能であることを示す。
実施例6:レテプラーゼ及びヒトフィブリンに特異的な102-10 scFvをV-218リンカー-V構成中に含むポリペプチドの調製
フレキシブルリンカー(配列番号15、以下、フレキシブルリンカー)を介して102-10 scFvのN末端にレテプラーゼを融合することによって(レテプラーゼ)-102-10 scFvポリペプチドを構成した。102-10 scFvは、V-リンカー-Vの配向性を有し、2個のドメインを親水性218リンカーであるGSTSGSGKPGSGEGSTKG(配列番号16)によって接続した。組換えポリペプチドの配列を、配列番号10に示す。
本(レテプラーゼ)-(102-10 scFv αフィブリン)ポリペプチドの構成を以下に示す。
Figure 0007199759000002
実施例7:Expi293F過剰発現システムによる組換え(レテプラーゼ)-(scFv αフィブリン)の発現及び精製
scFvをコードする配列をpcDNA3発現カセットに配置した。Expi293F細胞における構築遺伝子の発現及び発現ポリペプチドの精製を、前述の実施例で説明したプロトコルを使用して実施した。
新規構築物の特徴付けを、SDS-PAGEを使用して実施した。図3での10%非還元SDA-PAGEの結果は、組換え(レテプラーゼ)-(102-10 scFv αフィブリン)タンパク質(レーン2)が約71kDaで主要なバンドを有し、予想されるサイズと一致していることを示す。
実施例8:レテプラーゼ及びヒトフィブリンに特異的な3D5 scFvをV-フレキシブルリンカー-V構成中に含むポリペプチドの調製
フレキシブルリンカーを介してヒトフィブリンに特異的な3D5 scFvのN末端にレテプラーゼを融合することによって組換えレテプラーゼ-(3D5 V-フレキシブルリンカー-V scFv αフィブリン)タンパク質を構成した。
scFvはV-リンカー-Vの配向性を有し、2個のドメインをフレキシブルリンカーによって接続した。組換えポリペプチドの配列を配列番号11に示す。新規構築物の特徴付けを、SDS-PAGEを使用して実施した。図3での10%非還元SDA-PAGEの結果は、レーン1のサンプルが約71kDaで予想生成物を有することを示すが、予想外の分解生成物も約55kDaで見られた。
実施例9:レテプラーゼ及びヒトフィブリンに特異的な3D5 scFvをV-218リンカー-V構成中に含むポリペプチドの調製
フレキシブルリンカーを介してヒトフィブリンに特異的な3D5 scFvのN末端にレテプラーゼを融合することによって組換えレテプラーゼ-(3D5 V-218-V scFv αフィブリン)タンパク質(以下、レテプラーゼ-(3D5 scFv))を構成した。
scFvは、V-リンカー-Vの配向性を有し、2個のドメインを親水性の218リンカーによって接続した。組換えポリペプチドの配列を、配列番号12に示す。新規構築物の特徴付けを、SDS-PAGEを使用して実施した。図4での10%非還元SDA-PAGEの結果は、新規構築物の組換え鎖(レーン1及びレーン2)が約71kDaのサイズを有し、予想されるサイズと一致することを示す。この実施例で調製されたレテプラーゼ-(3D5 scFv)は前述の実施例のレテプラーゼ-(3D5 V-フレキシブルリンカー-V scFv αフィブリン)ポリペプチドよりも安定であるため、以下の実施例では、本レテプラーゼ-(3D5 scFv)についてさらなる分析を行った。
実施例10:Expi293F過剰発現システムを使用した組換えレテプラーゼ-IgG4.Fcタンパク質の調製
フレキシブルなヒンジ領域を介してIgG4.FcのCH2ドメインのN末端にレテプラーゼを融合することによってレテプラーゼ-CH2-CH3(ヒトγ4)組換え鎖を構成した。IgG4.Fcポリペプチドにおける組換え鎖の配列を配列番号13に示す。
Expi293F細胞における発現ポリペプチドの構築遺伝子の発現を、前述の実施例で説明するように行った。
実施例11:SDS-PAGEを使用したレテプラーゼ-(3D5 scFv)の安定性分析
保存後のレテプラーゼ-(3D5 scFv)の安定性を評価するために、レテプラーゼ-(3D5 scFv)を4℃で3、6及び30日間保存してから、SDS-PAGE及びELISA分析を行った。
10%の非還元SDS-PAGEの結果は、図5A及び5Bにまとめられ、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドが少なくとも1か月間安定であることを示す。
保存されたレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのヒトフィブリンへの結合能力を試験するために、ELISAアッセイを行った。
96-ウェルポリスチレンマイクロプレートを、PBSバッファ(100μL/ウェル)中のヒトフィブリノーゲン(Sigma社)(20μg/mL)でコーティングした。4℃で一晩インキュベートした後、コーティングされたウェルをPBSバッファで洗浄した。ヒトフィブリンの架橋結合を誘発させるために、コーティングされたウェルを、2mMのCaCl及び7mMのL-シスチン(Merck社)を有するTBSバッファ中で最終濃度1U/mLのヒトα-トロンビン(Sigma社)と共に37℃で1時間インキュベートした。ブロッキングバッファ(5%脱脂粉乳/PBS)でウェルをブロッキングした後、最終濃度0.1、1及び10μg/mLのレテプラーゼ-(3D5-scFv)100μLを各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。その後、プレートを3回洗浄し、1/5000に希釈したHRP標識タンパク質Lをウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。ウェルを3回洗浄し、100μLの3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB)基質バッファを添加した。5分後、1MのHClで発色を停止した。光学密度(OD)をマイクロプレートリーダ(Molecular Devices社)を使用して450nmで測定し、データをGraph Pad Prismソフトウェアを使用して処理した。
第XIIIa因子で処置された架橋フィブリンプレートの調製に関して、コーティングする手順を、フィブリンコーティングされたプレートに関して説明した手順と同様とした。簡潔には、PBSで希釈したヒト由来のフィブリノーゲン(Sigma社)を100μL/ウェルで96-ウェルポリスチレンマイクロプレートに添加してから、プレートを封止して4℃で一晩放置した。
各フィブリンプレートを以下のように調製した。最終濃度1.0U/mLのトロンビン(Sigma社)、ウェルあたり0.55μgの第XIIIa因子(Zedira社、ダルムシュタット、ドイツ)、2mMのCaCl及び7mMのL-システイン(Merck社)を含む100μLのTBSをフィブリノーゲンプレートのウェルに添加し、そしてそれをTBSで洗浄し、バッファ(5%脱脂粉乳/PBS)でブロッキングした。
組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドを、HRP標識タンパク質Lを使用して検出した。ELISAの結果は、図5Cにまとめられ、指定された保存期間後であっても、レテプラーゼ-(3D5 scFv)は依然としてヒトフィブリン及び架橋フィブリンに特異的に結合可能であることを示す。
実施例12:(レテプラーゼ)-(3D5 scFv)ポリペプチドのヒトフィブリン及び架橋フィブリン結合のELISA分析。
組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのヒトフィブリン結合能力の用量依存性を調査するために、ELISAアッセイに着手した。
ELISA分析の手順を、前述の実施例で説明した手順と同様とした。簡潔には、PBSで希釈したマウス由来のフィブリノーゲン(Sigma社)を、100μL/ウェルで96-ウェルポリスチレンマイクロプレートに添加してから、プレートを封止して4℃で一晩放置した。
各フィブリンプレートを以下のように調製した。最終濃度1.0U/mLのトロンビン(Sigma社)、2mMのCaCl及び7mMのL-システイン(Merck社)を含む100μLのTBSをフィブリノーゲンプレートのウェルに添加し、そしてそれをTBSで洗浄し、バッファ(5%脱脂粉乳/PBS)でブロッキングした。その後、種々の最終濃度(600nM、200nM、66nM、22nM、7.4nM、2.5nM及び0.8nM)のレテプラーゼ-(3D5-scFv)100μLを各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。そして、プレートを3回洗浄し、1/5000に希釈したHRP標識タンパク質Lをウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。ウェルを3回洗浄し、100μLのTMB基質バッファを添加した。5分後、1MのHClで発色を停止した。光学密度(OD)を、マイクロプレートリーダを使用して450nmで測定した。
組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドを、HRP標識タンパク質Lを使用して検出した。図6にまとめたELISAの結果は、レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドがヒトフィブリン及び架橋フィブリンに特異的に結合することを示すが、それはフィブリンに対するよりも架橋フィブリンに対してより強い結合能力を有する。
実施例13:組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのマウスフィブリン結合のELISA分析
組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのマウスフィブリンへの結合能力をELISAによって確認するために、マウスフィブリンでコーティングされたELISAプレートを調製した。
マウスフィブリンプレートを調製するために、コーティングの手順を、ヒトフィブリンコーティングプレートに関して説明した手順と同様とした。簡潔には、PBSで希釈したマウス由来のフィブリノーゲン(Sigma社)を、100μL/ウェルで96-ウェルポリスチレンマイクロプレートに添加し、プレートを封止して4℃で一晩放置した。
各フィブリンプレートを以下のように調製した。最終濃度1.0U/mLのトロンビン(Sigma社)、2mMのCaCl及び7mMのL-システイン(Merck社)を含む100μLのTBSをフィブリノーゲンプレートのウェルに添加し、そしてそれをTBSで洗浄し、バッファ(5%脱脂粉乳/PBS)でブロッキングした。その後、最終濃度200nMのレテプラーゼ-(3D5-scFv)100μLを各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。そして、プレートを3回洗浄し、1/5000に希釈したHRP標識タンパク質Lをウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。ウェルを3回洗浄し、100μLのTMB基質バッファを添加した。5分後、1MのHClで発色を停止した。光学密度(OD)を、マイクロプレートリーダを使用して、450nmで測定した。
ゾレア(Xolair)はIgEに対する抗体であり、ここでは陰性コントロールとして使用された。組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びレテプラーゼを、HRP標識タンパク質Lを使用して検出した。図7にまとめたELISAの結果は、レテプラーゼ-(3D5 scFv)が、マウスフィブリノーゲンにではなく、マウスフィブリンに特異的に結合することを示す。
実施例14:遊離フィブリノーゲン存在下での組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのヒトフィブリン結合のELISA分析
200mg/dl又は400mg/dlのヒトフィブリノーゲン存在下での組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのヒトフィブリンへの結合能力を査定するためにELISA分析を行い、手順を前述の実施例で説明したものと同様とした。
簡潔には、PBSで希釈したヒトフィブリノーゲンを、100μL/ウェルで96-ウェルポリスチレンマイクロプレートに添加してから、プレートを封止して4℃で一晩放置した。
各フィブリンプレートを以下のように調製した。最終濃度1.0U/mLのトロンビン(Sigma社)、2mMのCaCl及び7mMのL-システイン(Merck社)を含む100μLのTBSをフィブリノーゲンプレートのウェルに添加し、そしてそれをTBSで洗浄し、バッファ(5%脱脂粉乳/PBS)でブロッキングした。その後、最終濃度200mg/dl又は400mg/dlのヒトフィブリノーゲンと混合された最終濃度200nMのレテプラーゼ-(3D5-scFv)100μLを各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。そして、プレートを3回洗浄し、1/5000に希釈したHRP標識タンパク質Lをウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。ウェルを3回洗浄し、100μLのTMB基質バッファを添加した。5分後、1MのHClで発色を停止した。光学密度(OD)を、マイクロプレートリーダを使用して450nmで測定した。
組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びレテプラーゼを、HRP標識タンパク質Lを使用して検出した。図8にまとめたELISAの結果は、レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドが、最終濃度200mg/dl又は400mg/dlでの遊離フィブリノーゲン存在下で、ヒトフィブリンに特異的に結合することを示す。
実施例15:PBS又はヒト血清における組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの血栓溶解活性
血栓溶解活性を試験するために、全血血栓溶解プレートアッセイを行った。簡潔には、ヒト血液を、健常な被験者から、静脈穿刺により、最終濃度3.2%w/vのクエン酸三ナトリウムに回収した。凝塊形成をトロンビンで誘発させた。凝固混合物を、トロンビン(最終濃度6.25×10-3U)及びHEPESバッファ(25mMのHEPES、137mMのNaCl)中の最終濃度67mMの塩化カルシウムから新たに調製した。5μLの凝固混合物を、96-ウェルマイクロプレート(Costar社)のウェルの下端に沈着させ、続いて25μLの血液を添加した。そして、プレートを封止して37℃で1時間インキュベートし、ウェルの端の周辺に凝血塊を形成した。
レテプラーゼ-IgG4.Fc及びレテプラーゼ-(3D5-scFv)を70μLのPBSに希釈した。70μLのサンプルを、マルチチャンネルピペットにより室温で3分間にわたって、ヒト凝塊を含むウェルに同時に添加した。サンプルを除去した後、ヒト血清又はPBSの70μLをウェルに添加し、溶解した凝塊からの血液が徐々にウェルの中心を覆うときに510nmでの吸光度を測定することによって、マイクロプレートリーダ(Molecular Devices社)を使用してヒト凝塊の分解を特定した。データをGraph Pad Prismソフトウェアを使用して処理した。
図9にまとめた血栓溶解アッセイの結果は、レテプラーゼ-(3D5 scFv)がPBS中よりもヒト血清中でより優れた血栓溶解活性を有することを示す。
実施例16:最終濃度1mMの組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの血栓溶解活性
レテプラーゼ-IgG4.Fc及びレテプラーゼ-(3D5-scFv)を70μLのPBSに最終濃度1nMで希釈した。70μLのサンプルを、マルチチャンネルピペットにより室温で3分間にわたって、ヒト凝塊を含むウェルに同時に添加した。サンプルを除去した後、70μLのヒト血清をウェルに添加し、溶解した凝塊からの血液が徐々にウェルの中心を覆うときに510nmでの吸光度を測定することによって、マイクロプレートリーダ(Molecular Devices社)を使用してヒト凝塊の分解を特定した。データをGraph Pad Prismソフトウェアを使用して処理した。
図10にまとめた血栓溶解アッセイの結果は、レテプラーゼ-(3D5 scFv)がレテプラーゼ-IgG4.Fcよりも最終濃度1mMで優れた血栓溶解活性を有することを示す。
実施例17:組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの標的効果
レテプラーゼ-IgG4.Fc及びレテプラーゼ-(3D5-scFv)を70μLのPBSに最終濃度30nMで希釈した。70μLのサンプルを、マルチチャンネルピペットにより室温で3分間にわたって、ヒト凝塊を含むウェルに同時に添加した。サンプルを除去し、凝塊を250μLのPBSで3回洗浄した後、70μLのヒト血清をウェルに添加し、溶解した凝塊からの血液が徐々にウェルの中心を覆うときに510nmでの吸光度を測定することによって、マイクロプレートリーダ(Molecular Devices社)を使用してヒト凝塊の分解を特定した。データをGraph Pad Prismソフトウェアを使用して処理した。
図11にまとめたアッセイの結果は、レテプラーゼ-(3D5 scFv)がヒト凝塊を標的とし、洗浄処置後であってもなお所望の血栓溶解活性を示すことを示す。これに対して、コントロールタンパク質であるレテプラーゼ-IgG4.Fcは、洗浄処理後に標的機能を示さず、血栓溶解活性をほとんど示さない。
実施例18:組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの用量依存的な血栓溶解活性
レテプラーゼ-(3D5-scFv)ポリペプチドを70μLのPBSに最終濃度5nM、10nM、20nM及び30nMで希釈し、レテプラーゼ-IgG4.Fcを70μLのPBSに最終濃度30nMで希釈した。70μLのサンプルを、マルチチャンネルピペットにより室温で3分間にわたって、ヒト凝塊を含むウェルに同時に添加した。サンプルを除去し、凝塊を250μLのPBSで3回洗浄した後、70μLのヒト血清をウェルに添加し、溶解した凝塊からの血液が徐々にウェルの中心を覆うときに510nmでの吸光度を測定することによって、マイクロプレートリーダ(Molecular Devices社)を使用してヒト凝塊の分解を特定した。データをGraph Pad Prismソフトウェアを使用して処理した。
図12にまとめたアッセイの結果は、本レテプラーゼ-(3D5 scFv)がヒト凝塊を標的とし、5nMという低い濃度であっても所望の血栓溶解活性を示すことを示す。一方、レテプラーゼ-IgG4.Fcは、30nMの濃度であっても血栓溶解活性を有していなかった。
実施例19:組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びレテプラーゼのヒト凝塊に対する用量依存的な血栓溶解活性
組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びレテプラーゼ(MIRel(登録商標)、Reliance Life Science社から購入)のヒト凝塊に対する血栓溶解活性を比較するために、前述の実施例で説明したものと同様の手順で全血血栓溶解アッセイを行った。
レテプラーゼ及びレテプラーゼ-(3D5-scFv)ポリペプチドを70μLのPBSに最終濃度5nM、10nM、20nM及び30nMで希釈した。70μLのサンプルを、マルチチャンネルピペットにより室温で3分間にわたって、ヒト凝塊を含むウェルに同時に添加した。サンプルを除去し、凝塊を250μLのPBSで3回洗浄した後、70μLのヒト血清をウェルに添加し、溶解した凝塊からの血液が徐々にウェルの中心を覆うときに510nmでの吸光度を測定することによって、マイクロプレートリーダ(Molecular Devices社)を使用してヒト凝塊の分解を特定した。データをGraph Pad Prismソフトウェアを使用して処理した。
図13A及び13Bのアッセイの結果は、レテプラーゼ(図13A)及びレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド(図13B)が、ヒト血漿において10nM、30nM及び90nMの濃度で血栓溶解活性を示すことを示す。
図13Cにまとめたアッセイの結果は、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドが、ヒト血漿において10nM、30nM及び90nMの濃度でレテプラーゼよりも優れた血栓溶解活性を示すことを示す。
実施例20:組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのサル凝塊に対する血栓溶解活性
サル血液はNational Defense University(台北、台湾)から購入した。サル凝塊形成をヒトトロンビンで誘発させ、手順を前述の実施例で説明したものと同様とした。簡潔には、凝固混合物を、トロンビン(最終濃度6.25×10-3U)及びHEPESバッファ(25mMのHEPES、137mMのNaCl)中の最終濃度67mMの塩化カルシウムから新たに調製した。5μLの凝固混合物を、96-ウェルマイクロプレート(Costar社)のウェルの下端に沈着させ、続いて25μLの血液を添加した。そして、プレートを封止して37℃で1時間インキュベートし、ウェルの端の周辺にサル凝血塊を形成した。
レテプラーゼ-(3D5-scFv)を70μLのPBSに希釈した。70μLのサンプルを、マルチチャンネルピペットにより室温で3分間にわたって、サル凝塊を含むウェルに同時に添加した。サンプルを除去した後、ヒト血漿又はPBSの70μLをウェルに添加し、溶解した凝塊からの血液が徐々にウェルの中心を覆うときに510nmでの吸光度を測定することによって、マイクロプレートリーダ(Molecular Devices社)を使用してサル凝塊の分解を特定した。データをGraph Pad Prismソフトウェアを使用して処理した。
図14Aにまとめた血栓溶解アッセイの結果は、本レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドが、10nM、20nM及び30nMの濃度で、PBS中のサル凝塊を溶解可能であることを示す。
図14Bにまとめた血栓溶解アッセイの結果は、本レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドが、10nM、20nM及び30nMの濃度で、ヒト血漿中のサル凝塊を溶解可能であることを示す。
実施例21:組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びアルテプラーゼのヒトフィブリン結合親和性
組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びアルテプラーゼ(ACTILYSE(登録商標)、Boehringer Ingelheim社から購入)のヒトフィブリンへの結合親和性を比較するためにELISA分析を行い、手順を前述の実施例で説明したものと同様とした。簡潔には、PBSで希釈したヒトフィブリノーゲンを、100μL/ウェルで96-ウェルポリスチレンマイクロプレートに添加してから、プレートを封止して4℃で一晩放置した。
各フィブリンプレートを、以下のように調製した。最終濃度1.0U/mLのトロンビン(Sigma社)、2mMのCaCl及び7mMのL-システイン(Merck社)を含む100μLのTBSをフィブリノーゲンプレートのウェルに添加し、37℃で1時間インキュベートし、そしてそれをTBSで洗浄し、バッファ(5%脱脂粉乳/PBS)でブロッキングした。その後、最終濃度2、20又は200nMのレテプラーゼ-(3D5-scFv)又はアルテプラーゼ100μLを各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。そして、プレートを3回洗浄してから、1/200に希釈したHRP標識抗レテプラーゼウサギポリクローナル抗体をウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。ウェルを3回洗浄し、100μLのTMB基質バッファを添加した。5分後、1MのHClで発色を停止した。光学密度(OD)を、マイクロプレートリーダを使用して450nmで測定した。
組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びアルテプラーゼを、HRP標識抗レテプラーゼウサギポリクローナル抗体によって検出した。図15にまとめたELISAの結果は、レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドはヒトフィブリンに特異的に結合可能であり、アルテプラーゼはヒトフィブリンへの結合活性を有していなかったことを示す。
実施例22:組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド、アルテプラーゼ及びレテプラーゼのヒト凝塊に対する血栓溶解活性
組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド、アルテプラーゼ及びレテプラーゼのヒト凝塊に対する血栓溶解活性を比較するために、全血血栓溶解アッセイを行い、手順は前述の実施例で説明したものと同様とした。
レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドを70μLのPBSに希釈した。70μLのサンプルを、マルチチャンネルピペットにより室温で3分間にわたって、サル凝塊を含むウェルに同時に添加した。サンプルを除去した後、ヒト血漿又はPBSの70μLをウェルに添加し、溶解した凝塊からの血液が徐々にウェルの中心を覆うときに510nmでの吸光度を測定することによって、マイクロプレートリーダ(Molecular Devices社)を使用してヒト凝塊の分解を特定した。データをGraph Pad Prismソフトウェアを使用して処理した。
図16A及び図16Bにまとめた血栓溶解アッセイの結果は、レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドがヒト凝塊に対する血栓溶解活性をPBS及びヒト血漿においてそれぞれ有したことを示す。
実施例23:組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びアルテプラーゼのタンパク質分解活性の動態
レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びアルテプラーゼのタンパク質分解活性の動態を調査するために、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びアルテプラーゼによって触媒されるプラスミノーゲンのプラスミンへの変換による発色性アッセイを行った。簡潔には、種々の濃度(0.1、0.2、0.4、0.8、1.6、3.2及び6.4mM)の発色性基質CHSO-D-ヘキサヒドロチロシン-Gly-Arg-p-ニトロアニリド・AcOH(Sigma社)及びレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド又はアルテプラーゼを含むサンプルを、96-ウェル平底プレート(Nunc社)において25℃で15分間インキュベートした。レテプラーゼのタンパク質分解活性は基質の加水分解をもたらし、黄色の遊離p-ニトロアニリンの放出を、プレートリーダを使用して405nmで測定した。
図17Aは、指定された基質濃度での本組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びアルテプラーゼのタンパク質分解活性を示す折れ線グラフである。図17Bは、図17Aにおけるデータから導出されたデータポイントで作成した二重逆数プロット(Lineweaver-Burkプロット)であり、そしてそのプロテアーゼ活性の[Km]、[Vmax]及び[Kcat]値はLineweaver-Burkプロットから計算可能である。アルテプラーゼの[Km]、[Vmax]及び[Kcat]値はそれぞれ0.36mM、155nM/min及び0.775である一方で、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの[Km]、[Vmax]及び[Kcat]値はそれぞれ0.41mM、170nM/min及び0.85である。これらのデータは、レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びアルテプラーゼの双方が発色性基質に対して同様のタンパク質分解活性を有することを示す。
実施例24:組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのヒト血漿における安定性分析
レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのヒト血漿における安定性を評価するために、レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドを10又は20%のヒト血漿中で3、6及び24時間インキュベートしてから、ELISA分析を実施した。
フィブリンコーティングされたプレートを調製し、プロトコルを前述の実施例で説明したものと同様とした。簡潔には、96-ウェルマイクロプレートを、PBSバッファ(100μL/ウェル)中のヒトフィブリノーゲン(Sigma社)(20μg/mL)でコーティングした。4℃で一晩インキュベートした後、コーティングされたウェルをPBSバッファで洗浄した。ヒトフィブリンの架橋結合を誘発させるために、コーティングされたウェルを、2mMのCaCl及び7mMのL-シスチン(Merck社)を含むTBSバッファ中で最終濃度1U/mLのヒトα-トロンビン(Sigma社)と共に37℃で1時間インキュベートした。ブロッキングバッファでウェルをブロッキングした後、10%又は20%のヒト血漿中で3、6及び24時間インキュベートした100μLのレテプラーゼ-(3D5-scFv)ポリペプチドを各ウェルにそれぞれ添加してから、プレートを室温で1時間インキュベートした。その後、プレートを3回洗浄し、1/200に希釈したHRP標識抗レテプラーゼウサギポリクローナル抗体をウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。ウェルを3回洗浄し、100μLのTMB基質バッファを添加した。5分後、1MのHClで発色を停止した。光学密度(OD)をマイクロプレートリーダ(Molecular Devices)を使用して450nmで測定し、データをGraph Pad Prismソフトウェアを使用して処理した。
ELISAの結果は、図18にまとめられ、レテプラーゼ-(3D5 scFv)が10%又は20%のヒト血漿存在下において安定であることを示す。
実施例25:凝塊を移植されたマウスモデルにおける組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの標的効果
ヒト凝塊を移植されたマウスモデルにおける組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの標的効果を調査するために、IVISイメージング分析を行った。マウスモデルに移植されたヒト凝塊をモニタリングするために、ヒト凝塊をマウスの血管に移植する前に、FITCラベリングキット(Thermo Scientific社)を使用して製造元の指示に従ってヒト凝塊を標識した。FITCでラベリングされたヒト凝塊を384-ウェルマイクロプレート(Axygen社)において調製し、マウス下大静脈(IVC)への移植に適切なサイズのヒト凝塊を形成した。簡潔には、ヒトフィブリノーゲンを、最終濃度1mg/mlのFITC色素でラベリングした。FITCでラベリングされたフィブリノーゲンを4μLのヒト血液と混合した。そして、混合された血液サンプルを、トロンビン(最終濃度6.25×10-3U)及びHEPESバッファ(25mMのHepes、137mMのNaCl)における最終濃度67mMの塩化カルシウムで処置した。その後、5μLの混合された血液サンプルを384-ウェルマイクロプレートの各ウェルに添加し、プレートを37℃で1時間インキュベートして、ヒト凝塊を形成させた。
注入されたタンパク質の位置をモニタリングするために、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びレテプラーゼの処置の前に、製造元の指示に従って、Dylight 680抗体ラベリングキット(Thermo Scientific社)を使用して組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びレテプラーゼを標識した。
8~10週齢のNOD-SCIDマウスを、Academia SinicaのLaboratory Animal Facility of Institute of Cellular and Organismic Biology(台北、台湾)から購入した。FITCでラベリングされたヒト凝塊をマウス下大静脈(IVC)に移植した。簡潔には、マウスをOにおけるイソフルランで麻酔し、ヒートランプの下に置いて生理的体温を維持した。腹壁を削り、70%変性エタノールで消毒した。正中開腹術を行ってからFITCでラベリングされたヒト凝塊をIVCに配置した。露出したIVCを、IVIS Spectrum In Vivo Imaging System(PerkinElmer社)において観察した。蛍光画像を、Living Image Software V3.2を使用して、(FITCの検出に対して)ex/em=459/520又は(Dylight680の検出に対して)ex/em=675/720で撮影した。画像を、IVIS Spectrum imagerを使用して、指示された時点で撮影し、Living Imageソフトウェアで分析した。
マウスをグループあたり2匹のマウスにグループ化し、256nMのDylight680標識レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド(グループA)又はレテプラーゼ(グループB)の約50μLを、眼窩静脈洞から注入した。ヒト凝塊を移植されたマウスからの蛍光画像を、DyLight680標識タンパク質の投与後0、5、10、20及び30分に取得した。
図18Aに、グループAのマウスの5つのIVIS画像を示し、パネル#1及び#2をex/em=675/720で撮影し、パネル#3及び#4をex/em=495/520で撮影し、パネル#2及び#4における蛍光信号を合成してパネル#5を与えた。パネル#3及び#4の双方での緑色蛍光は、マウスにおけるFITCでラベリングされたヒト凝塊の存在を示す。一方で、ポリペプチドを注入した時のDylight680標識レテプラーゼ-(3D5 scFv)の直後(0分)は、注入後30分ではパネル#2での強い赤色蛍光が観察されたのに対して、パネル#1での顕著な赤色蛍光はなかった。パネル#5での合成画像において重複する赤色及び緑色の信号は、本Dylight680標識レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドが、移植されたヒト凝塊の周囲に集結していることを示す。
図18Bに、グループBのマウスの5つのIVIS画像を示し、パネル#1及び#2をex/em=675/720で撮影し、パネル#3及び#4をex/em=495/520で撮影し、パネル#2及び#4における蛍光信号を合成してパネル#5を与えた。図18AのIVIS画像と同様に、パネル#3及び#4の双方での緑色蛍光は、マウスにおけるFITCでラベリングされたヒト凝塊の存在を示す。しかし、Dylight680標識レテプラーゼの投与時(パネル#1)又は投与後30分(パネル#2)で、赤色蛍光は観察されなかった。パネル#5の合成画像は、画像に緑色信号のみがあるため、Dylight680標識レテプラーゼが移植されたヒト凝塊の周囲に集結していないことを示す。
Dylight680でラベリングされたサンプルの蛍光レベルを放射効率(R.E.)の観点で定量化するために、指定された時点で撮影された画像の蛍光強度を、0分においてex/em=675/720で撮影された参照画像に対して正規化した。したがって、結果は、図19Cにまとめられ、レテプラーゼはマウスモデルのIVC中のヒト凝塊を効果的に標的することが可能ではないのに対して、本レテプラーゼ-(3D5 scFv)はマウスモデルのIVC中のヒト凝塊を標的可能であることを示す。
実施例26:ELISAによるラットにおける組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの半減期
アルテプラーゼ、レテプラーゼ及び組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの半減期を測定するために、i.v.投与後のラットにおいてELISAアッセイを実施した。血清サンプル中のアルテプラーゼ、レテプラーゼ及び組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのタンパク質レベルを、ELISA法を使用して定量した。6週齢のWistarラットを、BioLasco社(台北、台湾)から購入した。ラットをグループあたり3匹のラットにグループ化し、0.364mg/kgの薬剤分子の約500μLを静脈内注入した。
ELISAアッセイについて、コーティングされたプレートを以下のように調製した。最終濃度1.0μg/mlの(LTK BioLaboratories株式会社、桃園、台湾によって生成された)抗レテプラーゼウサギポリクローナル抗体を含む100μLのTBSをプレートのウェルに添加してから、プレートを4℃で18時間インキュベートし、そしてそれをTBSで洗浄し、バッファ(5%脱脂粉乳/PBS)でブロッキングした。
その後、種々の希釈条件下で回収された100μLの血液サンプルを各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。そして、プレートを3回洗浄し、1.65μg/mlのHRP標識化抗レテプラーゼウサギポリクローナル抗体100μLをウェルに添加してから、プレートを室温で1時間インキュベートした。ウェルを3回洗浄し、100μLのTMB基質バッファを添加した。5分後、1MのHClで発色を停止した。光学密度(OD)を、マイクロプレートリーダを使用して450nmで測定した。
図19は、アルテプラーゼ、レテプラーゼ及び組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの薬物動態プロファイルを示す。図19に見られるように、本レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドは、アルテプラーゼ及びレテプラーゼと比較して、種々の時点でラット血清中でより高いタンパク質レベルを示す。これらのデータは、本組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドが、アルテプラーゼ又はレテプラーゼよりも長い半減期を有することを示す。
実施例27:ラットにおける組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの半減期
組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの半減期を調査するために、追加のタンパク質分解アッセイを、i.v.投与後のラットにおいて実施した。組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドの血清レベルを、レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドのタンパク質分解活性の観点から決定し、プロトコルを前述の実施例に説明したものと同様とした。
6週齢のWistarラットを、BioLasco社(台北、台湾)から購入した。ラットをグループあたり3匹のマウスにグループ化し、0.364mg/kgの組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド又はアルテプラーゼの約500μLを静脈内注入した。血液サンプルを、i.v.投与10、20、40及び120分後に回収した。
0.8mMの発色性基質CHSO-D-ヘキサヒドロチロシン-Gly-Arg-p-ニトロアニリド・AcOH(Sigma社)及び各希釈血液サンプル(1/10)を、96-ウェル平底プレート(Nunc社)において25℃で15分間インキュベートした。本レテプラーゼ-(3D5 scFv)又はアルテプラーゼのタンパク質分解活性は基質の加水分解をもたらし、黄色の遊離p-ニトロアニリンの放出を、プレートリーダを使用して405nmで測定した。
図20は、組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチド及びアルテプラーゼの薬物動態プロファイルを示す。図20に見られるように、本レテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドは、アルテプラーゼが示すのと比較して、ラット血清中で顕著に高いタンパク質レベルを示す。前述を鑑み、本組換えレテプラーゼ-(3D5 scFv)ポリペプチドは、アルテプラーゼが有するよりも長い半減期を有し、それは前述の実施例での発見と一致する。
実施例28:組換え(3D5 scFv)-レテプラーゼポリペプチドの調製
フレキシブルリンカーを介してレテプラーゼのN末端にヒトフィブリンに特異的な3D5 scFvを融合することによって組換え(3D5 V-(G4S)-V scFv αフィブリン)-レテプラーゼポリペプチドを構成した。構築遺伝子のExpi293F細胞における発現及び発現ポリペプチドの精製を、前述の実施例で説明したものと同様とした。
scFvはV-リンカー-Vの配向性を有し、2個のドメインをフレキシブルリンカーによって接続した。組換えポリペプチドの配列を配列番号14に示す。新規構築物の特徴付けを、SDS-PAGEを使用して実施した。図21Aにおける10%非還元SDA-PAGEの結果は、#2レーンのサンプルが約71kDaの分子量の予想生成物を有することを示す。
組換え(3D5 scFv)-レテプラーゼポリペプチドのヒトフィブリノーゲン及びフィブリンに対する結合親和性を比較するためにELISA分析を実施し、プロトコルを前述の実施例で説明したものと同様とした。
組換え(3D5 scFv)-レテプラーゼポリペプチドを、HRP標識化抗レテプラーゼウサギポリクローナル抗体を使用して検出した。図21BにまとめたELISAの結果は、本(3D5 scFv)-レテプラーゼポリペプチドが、ヒトフィブリノーゲンに対してではなく、ヒトフィブリンに対して特異的に結合可能であることを示す。
実施例29:組換え(3D5 scFv)-レテプラーゼポリペプチドのヒト凝塊に対する用量依存的な血栓溶解活性
組換え(3D5 scFv)-レテプラーゼポリペプチドのヒト凝塊に対する血栓溶解活性を評価するために、全血血栓溶解アッセイを行い、プロトコルを前述の実施例で説明したものと同様とした。
組換え(3D5 scFv)-レテプラーゼポリペプチドを、70μLのPBSに最終濃度12.5nM、25nM及び50nMで希釈した。70μLのサンプルを、マルチチャンネルピペットにより室温で3分間にわたって、ヒト凝塊を含むウェルに同時に添加した。サンプルを除去し、凝塊を250μLのPBSで3回洗浄した後、70μLのヒト血清をウェルに添加し、溶解した凝塊からの血液が徐々にウェルの中心を覆うときに510nmでの吸光度を測定することによって、マイクロプレートリーダ(Molecular Devices社)を使用してヒト凝塊の分解を特定した。データをGraph Pad Prismソフトウェアを使用して処理した。
図22にまとめたアッセイの結果は、(3D5 scFv)-レテプラーゼポリペプチドがヒト凝塊を標的とし、12.5nM、25nM及び50nMの濃度で血栓溶解活性を示すことを示す。
実施形態の上記説明は例示のみのために与えられること及び種々の変形が当業者によってなされ得ることが理解されるはずである。上記仕様、実施例及びデータは、発明の例示的実施形態の構造及び使用の完全な説明を与える。発明の種々の実施形態がある程度の特殊性で又は1以上の個別の実施形態を参照して上述されたが、当業者であれば、本発明の趣旨又は範囲から逸脱することなく開示の実施形態に対して多数の変更を行うことができるはずである。

Claims (12)

  1. 抗フィブリン抗体及びヒトプラスミノーゲン活性化因子(hu-tPA)のセリンプロテアーゼ部分を備えるポリペプチドであって、前記抗フィブリン抗体は、ヒトフィブリノーゲンに対するよりも少なくとも10倍良好な親和性でヒトフィブリンに結合し、
    前記抗フィブリン抗体は、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを有し、それぞれ、配列番号1及び2、配列番号17及び18、配列番号19及び20、又は配列番号21及び22のアミノ酸配列を有する、ポリペプチド。
  2. 前記抗フィブリン抗体は、一本鎖可変フラグメント(scFv)である、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. hu-tPAの前記セリンプロテアーゼ部分は、レテプラーゼである、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 前記抗フィブリン抗体の前記軽鎖可変ドメイン及び前記重鎖可変ドメインを接続する配列番号16の配列を有するリンカーをさらに備える請求項に記載のポリペプチド。
  5. hu-tPAの前記セリンプロテアーゼ部分と前記抗フィブリン抗体との間に配置されたリンカーをさらに備える請求項1に記載のポリペプチド。
  6. hu-tPAの前記セリンプロテアーゼ部分は、前記抗フィブリン抗体のN末端に連結され、配列番号11又は12のアミノ酸配列を有する請求項1に記載のポリペプチド。
  7. hu-tPAの前記セリンプロテアーゼ部分は、前記抗フィブリン抗体のC末端に連結され、配列番号14のアミノ酸配列を有する請求項1に記載のポリペプチド。
  8. それを必要とする被検体において血栓症を処置するための、請求項1に記載のポリペプチドを含む、薬学的組成物。
  9. ヒトフィブリノーゲンに対するよりも少なくとも10倍良好な親和性でヒトフィブリンに結合する抗フィブリン抗体であって、
    前記抗フィブリン抗体は、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを有し、それぞれ、配列番号1及び2、配列番号17及び18、配列番号19及び20、又は配列番号21及び22のアミノ酸配列を有する、抗フィブリン抗体。
  10. 前記抗フィブリン抗体の前記軽鎖可変ドメイン及び前記重鎖可変ドメインを接続する配列番号16の配列を有するリンカーをさらに備える請求項に記載の抗フィブリン抗体。
  11. 配列番号1の残基30~32(CDR-L1)、配列番号1の残基49~54(CDR-L2)、配列番号1の残基91~96(CDR-L3)、配列番号2の残基30~33(CDR-H1)、配列番号2の残基50~59(CDR-H2)及び配列番号2の残基98~106(CDR-H3)に対応するアミノ酸配列をそれぞれ有する6個の相補性決定領域(CDR)を備える請求項に記載の抗フィブリン抗体。
  12. 一本鎖可変フラグメント(scFv)である請求項に記載の抗フィブリン抗体。
JP2021527897A 2018-11-21 2019-11-21 病理学的凝血塊を処置するポリペプチド Active JP7199759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862770188P 2018-11-21 2018-11-21
US62/770,188 2018-11-21
PCT/CN2019/120004 WO2020103910A1 (en) 2018-11-21 2019-11-21 Polypeptide for treating pathological blood clots

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022513095A JP2022513095A (ja) 2022-02-07
JP7199759B2 true JP7199759B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=70727552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527897A Active JP7199759B2 (ja) 2018-11-21 2019-11-21 病理学的凝血塊を処置するポリペプチド

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11220680B2 (ja)
EP (1) EP3883972A4 (ja)
JP (1) JP7199759B2 (ja)
CN (1) CN114679910B (ja)
AU (1) AU2019382515B2 (ja)
CA (1) CA3120211A1 (ja)
TW (1) TWI779252B (ja)
WO (1) WO2020103910A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023172863A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-14 Elixiron Immunotherapeutics (hong Kong) Limited Anti-cd36 antibodies and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527350A (ja) 2015-09-01 2018-09-20 イミュンワーク インク.Immunwork Inc. 血餅形成の予防及び/又は血栓症の治療のための分子構築物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU595173B2 (en) * 1985-01-08 1990-03-29 General Hospital Corporation, The Method and use for site-specific activation of substances
CA1339445C (en) * 1986-11-12 1997-09-09 The General Hospital Corporation Recombinant hybrid immunoglobulin molecules and method of use
WO1989012098A1 (en) * 1988-06-03 1989-12-14 Celltech Limited Hybrid proteins
US5811265A (en) * 1988-08-19 1998-09-22 The General Hospital Corporation Hybrid immunoglobulin-thrombolytic enzyme molecules which specifically bind a thrombus, and methods of their production and use
CA2052283A1 (en) * 1990-09-27 1992-03-28 Edgar Haber Recombinant hybrid immunoglobulin molecules and method of use
WO2013123591A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 National Research Council Of Canada Multimerized single domain antibody ligands of prothrombin as inhibitors of blood and extravascular coagulation
TWI608015B (zh) * 2015-01-16 2017-12-11 中央研究院 具有組織標的功能的抗發炎分子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018527350A (ja) 2015-09-01 2018-09-20 イミュンワーク インク.Immunwork Inc. 血餅形成の予防及び/又は血栓症の治療のための分子構築物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H. R. LIJNEN AND D. COLLEN,Remaining Perspectives of Mutant and Chimeric Plasminogen Activators,ANNALS NEW YORK ACADEMY OF SCIENCES,1992年,Vol.667,pp.357-364

Also Published As

Publication number Publication date
EP3883972A4 (en) 2022-10-12
WO2020103910A1 (en) 2020-05-28
TW202033550A (zh) 2020-09-16
AU2019382515B2 (en) 2023-11-23
EP3883972A1 (en) 2021-09-29
CA3120211A1 (en) 2020-05-28
US11220680B2 (en) 2022-01-11
CN114679910B (zh) 2024-05-24
CN114679910A (zh) 2022-06-28
AU2019382515A1 (en) 2021-06-10
US20200157519A1 (en) 2020-05-21
TWI779252B (zh) 2022-10-01
JP2022513095A (ja) 2022-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7418508B2 (ja) 抗プロ/潜在型ミオスタチン抗体およびその使用
JP6779944B2 (ja) 血漿カリクレイン結合タンパク質
CN107922505B (zh) 凝血因子xi抗体及使用方法
TWI617319B (zh) 用以治療病理性血栓的融合蛋白
JP6706617B2 (ja) 抗プロ/潜在型−ミオスタチン抗体およびその使用
JP4869074B2 (ja) 抗体
US20060115476A1 (en) Antibodies anti-c5 component of the complement system and their use
JP2004529647A (ja) ヒトtimp−1抗体
WO2004041863A2 (en) Single domain antibodies directed against interferon- gamma and uses therefor
EP1558646A2 (en) Single domain antibodies directed against interferon- gamma and uses thereof
US20110076723A1 (en) Antibody-peptide fused synergibody
TW201802121A (zh) 抗因子XI/XIa抗體之逆轉結合劑及其用途
KR20190025980A (ko) 항-pcsk9 단일클론 항체
EP3109320B1 (en) New anti-human pai-1 antibody
JP7199759B2 (ja) 病理学的凝血塊を処置するポリペプチド
AU2018332491A1 (en) Pharmaceutical composition comprising antibody binding specifically to lysyl-tRNA synthetase N-terminus as effective ingredient for preventing or treating immune cell migration-related disease
US8394380B2 (en) Compositions and methods for alzheimer's disease
RU2778566C1 (ru) Полипептид для лечения патологических тромбов
WO2021087462A1 (en) Rage antibodies, fragments and uses thereof
WO2023284012A1 (zh) 针对人活化蛋白c的单克隆抗体及其制备和应用
MXPA06005906A (en) Antibodies
NZ619385A (en) Inhibitory anti -factor xii/xiia monoclonal antibodies and their uses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150