JP7197077B2 - 信号制御装置 - Google Patents

信号制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7197077B2
JP7197077B2 JP2018216965A JP2018216965A JP7197077B2 JP 7197077 B2 JP7197077 B2 JP 7197077B2 JP 2018216965 A JP2018216965 A JP 2018216965A JP 2018216965 A JP2018216965 A JP 2018216965A JP 7197077 B2 JP7197077 B2 JP 7197077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
housing
radio
signal
signal control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086682A (ja
Inventor
貴央 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd filed Critical Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd
Priority to JP2018216965A priority Critical patent/JP7197077B2/ja
Publication of JP2020086682A publication Critical patent/JP2020086682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197077B2 publication Critical patent/JP7197077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、交通信号制御機とITS無線路側機の機能を併有する信号制御装置に関する。
近年、道路に設置されたITS無線路側機からの情報を車両が受信し(路車間通信)、或いは車両同士が無線で情報交換を行い(車車間通信)、受信した各種情報を車両が活用することにより、車両通行の安全性を向上させる高度道路交通システム(ITS)が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
また、上記のような高度道路交通システムを想定した無線通信の標準規格が既に策定されている(例えば、非特許文献1参照)。
ITS無線システムは、主として、インフラ側の無線機である複数のITS無線路側機と、各車両の無線機である車載無線機とから構成される。
また、交差点の信号情報を車載通信機に送信するシステムの場合、通常、中央装置と通信する交通信号制御機に、ITS無線システムのITS無線路側機を専用回線で接続する構成となる(例えば、特許文献2参照)。
特開2010-170322号公報 特開2016-136375号公報
一般社団法人電波産業会 「700MHz帯高度道路交通システム ARIB-STDT109 1.0版」 平成24年2月14日策定
信号情報を提供するITS無線路側機は、現時点では高価である。このため、ITS無線路側機の構成要素を交通信号制御機の筐体に収容して両者を一体化すれば、低コスト化を図ることができ、ITS無線システムの普及に貢献できると考えられる。
しかし、ITS無線路側機の構成要素を交通信号制御機の筐体に収容する場合、無線信号の変復調部を含む無線送受信部など、比較的高温に弱い構成要素でも適切に動作することが望まれる。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑み、交通信号制御機とITS無線路側機の構成要素を同じ筐体に収容した一体型の信号制御装置において、無線送受信部を適切に動作させることを目的とする。
本発明の一態様に係る信号制御装置は、筐体と、前記筐体内に収容された、交通信号制御機に必要な複数の構成要素である第1機器と、前記筐体内に収容された、ITS無線路側機に必要な複数の構成要素である第2機器と、を備えており、前記第1機器には、信号灯器を駆動する灯器駆動部が含まれ、前記第2機器には、無線信号の変復調部を含む無線送受信部が含まれ、前記筐体内における機器のレイアウトに、前記灯器駆動部の発熱に伴う無線送受信部の高温化を抑制するレイアウトが含まれる。
本発明によれば、交通信号制御機とITS無線路側機の構成要素を同じ筐体に収容した一体型の信号制御装置において、無線送受信部を適切に動作させることができる。
本実施形態に係る信号制御装置の外観構成を示す斜視図である。図1Aは、外扉及び内扉を閉鎖した状態の信号制御装置の斜視図である。図1Bは、外扉を開放しかつ内扉を閉鎖した状態の信号制御装置の斜視図である。 信号制御装置の機能的構成を示すブロック図である。 信号制御装置の電力供給ユニットの構成例を示すブロック図である。 外扉及び内扉を開放した状態の信号制御装置の正面図である。 筐体内における無線送受信部の好ましい配置例の説明図である。 筐体内における無線送受信部の他の好ましい配置例の説明図である。
<本発明の実施形態の概要>
以下、本発明の実施形態の概要を列記して説明する。
(1) 本実施形態の信号制御装置は、筐体と、前記筐体内に収容された、交通信号制御機に必要な複数の構成要素である第1機器と、前記筐体内に収容された、ITS無線路側機に必要な複数の構成要素である第2機器と、を備えており、前記第1機器には、信号灯器を駆動する灯器駆動部が含まれ、前記第2機器には、無線信号の変復調部を含む無線送受信部が含まれ、前記筐体内における機器のレイアウトに、前記灯器駆動部の発熱に伴う無線送受信部の高温化を抑制するレイアウトが含まれる。
本実施形態の信号制御装置によれば、筐体内における機器のレイアウトに、灯器駆動部の発熱に伴う無線送受信部の高温化を抑制するレイアウトが含まれるので、交通信号制御機とITS無線路側機の構成要素を同じ筐体に収容した一体型の信号制御装置において、無線送受信部を適切に動作させることができる。
(2) 本実施形態の信号制御装置において、前記無線送受信部の設置範囲の上端位置は、前記灯器駆動部の設置範囲の上端位置より下方の位置であることが好ましい。
この場合、筐体の内部空間の上部に滞留する空気により無線送受信部が高温化するのを抑制することができる。従って、無線送受信部を適切に動作させることができる。
(3) 本実施形態の信号制御装置において、前記無線送受信部の設置範囲の上端位置は、前記灯器駆動部の設置範囲の下端位置より下方の位置であることが好ましい。
この場合、筐体の内部空間の上部に滞留する空気により無線送受信部が高温化するのをより有効に抑制することができる。従って、無線送受信部をより適切に動作させることができる。
(4) 本実施形態の信号制御装置において、回路基板を挿入可能な長手方向の長さを有する複数のスロットを、前記回路基板の挿入方向及び前記長手方向と交差する方向に並べた構造のハウジングが、前記筐体内に収容されている場合には、前記灯器駆動部及び前記無線送受信部の回路基板が、1つ以上のスロットが介在する2つのスロットにそれぞれ装着されていることが好ましい。
この場合、両者の回路基板を互いに隣接するスロットに装着する場合に比べて、灯器駆動部の発熱が無線送受信部に伝わり難くなるので、無線送受信部の高温化を抑制できる。従って、無線送受信部を適切に動作させることができる。
(5) なお、前記長手方向は、前記筐体の左右方向に対応してもよいが、前記筐体の上下方向に対応することが好ましい。
<本発明の実施形態の詳細>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の詳細を説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔信号制御装置の外観構成〕
図1は、本実施形態に係る信号制御装置1の外観構成を示す斜視図である。
図1Aは、外扉4及び内扉5を閉鎖した状態の信号制御装置1の斜視図である。図1Bは、外扉4を開放しかつ内扉5を閉鎖した状態の信号制御装置1の斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の信号制御装置1は、縦長の直方体状である筐体2を備える。本実施形態の信号制御装置1では、二重扉構造の筐体2が採用されている。
具体的には、筐体2は、手前側が開口するように形成された鋼製の筐体本体3と、筐体本体3の開口部に設けられた鋼製の外扉4及び内扉5とを有する。
筐体本体3の右側開口縁部の外周側には、複数(図例では2つ)の蝶番6が取り付けられている。外扉4は、複数の蝶番6により筐体本体3に回動自在に取り付けられた開き戸よりなる。
筐体本体3の右側開口縁部の内周側には、複数(図例では3つ)の蝶番7が取り付けられている。内扉5は、複数の蝶番7によって筐体本体3に回動自在に取り付けられた開き戸よりなる。
外扉4の左側縁部には、鍵の挿入口を有する錠前8が設けられている。従って、錠前8を解錠して外扉4を手前に引くことにより、外扉4を開放することができる。逆に、外扉4を閉鎖して錠前8を施錠すれば、第三者による外扉4の不正開放が防止される。
また、外扉4を開放した状態で、閉鎖中の内扉5を手前に引くことにより、内扉5を開放することができる。これにより、筐体本体3の内部空間が露わになり、筐体本体3の内部に収容された制御機器などにアクセス可能となる。
〔交通信号制御機の機能的構成〕
図2は、信号制御装置1の機能的構成を示すブロック図である。
図2において、ハッチング付きのブロックは、交通信号制御機に必要な機能部を示す。コーナー部分が黒塗りのブロックは、ITS無線路側機に必要な機能部を示す。
図2に示すように、信号制御装置1は、1つの筐体2の内部に、交通信号制御機に必要な機能部と、ITS無線路側機に必要な機能部の双方が収容されている。
(交通信号制御機に関する機能的構成)
信号制御装置1は、交通信号制御機に必要な複数の構成要素として、信号制御部11、灯器駆動部12、送受信部(TTR)13、インタフェース部14、GPSアンテナ(オプション)15、及び電源部16を、筐体2の内部に有する。
信号制御部11は、1又は複数のCPU(Central Processing Unit)と記憶部が実装された制御基板よりなる。信号制御部11の記憶部には、CPUが実行する制御プログラムを記憶する不揮発性メモリと、当該制御プログラム及び必要なデータを一時的に記憶する揮発性メモリが含まれる。
信号制御部11のCPUが実行する制御プログラムには、交通管理者が運用する中央装置との通信制御プログラムや、灯器駆動部12の制御プログラムなどが含まれる。
信号制御部11は、中央装置から受信する信号制御指令、定周期制御によるステップ秒数、或いは、地点感応制御を実行した場合のステップ秒数などに基づいて、信号灯器17に含まれる各灯色のオン/オフの切り替えタイミングを決定する。
信号制御部11は、決定したタイミングで各灯色のオン/オフの切り替え信号を灯器駆動部12に出力する。
灯器駆動部12は、交差点の流入方向ごとに設置された各信号灯器17に対応するリレーユニットを有する。
灯器駆動部12のリレーユニットは、信号制御部11から入力されるオン/オフの切り替え信号に応じて、信号灯器17に含まれる各灯(青色灯、黄色灯及び赤色灯など)に供給する電圧(例えば、AC100V)を入り切りする。これにより、信号制御部11が指定する所定のタイミングで信号灯器17の信号灯色が変化する。
送受信部13は、所定の通信規格に則って通信パケットと搬送信号との相互変換を行う送受信端末(Terminal Transmitter-Receiver)よりなる。
送受信部13は、例えば、上記の相互変換を行う通信チップが実装されたネットワークカードよりなる。送受信部13の通信チップは、回路構成が不変の論理回路であってもよいし、FPGA(Field Programmable Array)を含んでいてもよい。
送受信部13は、中央装置から信号制御指令を受信すると、受信した信号制御指令を信号制御部11に渡す。信号制御部11は、送受信部13から取得した信号制御指令に従って、灯器駆動部12に出力する切り替え信号を生成する。
送受信部13は、例えば、超音波式の車両感知器などの信号制御用感知器18から感知信号を受信すると、受信した感知信号を中央装置に転送する。
インタフェース部14は、端子台基板よりなる。この端子台基板は、プリント配線を有する回路基板と、回路基板に実装された、異なる通信規格に準拠する複数種類のコネクタとを備える。
インタフェース部14に含まれるコネクタ端子台は、回路基板のプリント配線により互いに接続されている。もっとも、所定のコネクタ端子台間の接続をスイッチング操作によって遮断することもできる。
GPSアンテナ15は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信するアンテナよりなる。GPS信号には、ToD(Time of Day)、1PPS(Pulse Per Second)及び10MHz正弦波の網同期クロックが含まれる。これらの時刻情報は、信号制御部11及び送受信部13による時刻同期処理に用いられる。
交通信号制御機用のGPSアンテナ15の実装は、オプションであるから、GPSアンテナ15を信号制御装置1から省くことにしてもよい。
なお、アンテナ15は、GPSに準拠するアンテナに限らず、その他の衛星測位システム(例えば、みちびきなどの準天頂衛星システム)に準拠するアンテナであってもよい。
電源部16は、商用電源の電圧(例えば、AC100V)を直流電圧に変換し、変換後の直流電圧を交通信号制御機用の機能部11~14に供給する電源ユニットよりなる。
電源部16には、例えば、ブレーカ、AC/DCコンバータ、及び定電圧回路などの各種の電力機器が含まれる。
(ITS無線路側機に関する機能的構成)
信号制御装置1は、ITS無線路側機に必要な複数の構成要素として、送受信部21、無線送受信部22、インタフェース部23、GPSアンテナ24、ITS無線アンテナ25、及び電源部26を、筐体2の内部に有する。
送受信部21は、所定の通信規格に則って通信パケットと搬送信号との相互変換を行う通信チップが実装されたネットワークカードよりなる。送受信部21の通信チップは、回路構成が不変の論理回路であってもよいし、FPGAを含んでいてもよい。
送受信部21には、通信制御のための制御部も含まれる。制御部には、1又は複数のCPUと記憶部が含まれる。記憶部には、CPUが実行する制御プログラムを記憶する不揮発性メモリと、当該制御プログラム及び必要なデータを一時的に記憶する揮発性メモリが含まれる。
ITS無線路側機用のCPUが実行する制御プログラムには、交通管理者が運用する中央装置との通信制御プログラムや、無線通信のための通信制御プログラムなどが含まれる。
送受信部21は、例えば車両感知器などのDSSS(Driving Safety Support Systems)用感知器27から感知信号を受信すると、受信した感知信号を無線送受信部22に転送する。無線送受信部22は、受信した感知信号を車載機に無線送信する。
無線送受信部22は、所定の通信規格に則って通信パケットと搬送信号との相互変換を行う通信チップが実装されたネットワークカードよりなる。無線送受信部22の通信チップは、回路構成が不変の論理回路であってもよいし、FPGAを含んでいてもよい。
無線送受信部22には、無線信号の変復調部も含まれる。無線送受信部22の変復調部は、無線送受信部22の通信チップが生成した電気信号を無線信号に変調してITS無線アンテナ25に出力する。
無線送受信部22の変復調部は、ITS無線アンテナ25から入力された無線信号を電気信号に復調して無線送受信部22の通信チップに出力する。
無線送受信部22は、車車間通信を行う車両からプローブデータを受信すると、受信したプローブデータを中央装置に転送する。
無線送受信部22は、中央装置から車両向けの提供情報(渋滞情報など)を受信すると、受信した車両向けの提供情報をITS無線アンテナ25に出力し、車両にブロードキャスト送信する。
交通信号制御機用の送受信部13とITS無線路側機用の送受信部21及び無線送受信部22は、互いに接続されている。従って、これらの送受信部13,21,22は、所定の情報を相互にやり取りすることができる。
例えば、交差点の信号情報を車両に提供する場合は、送受信部13は、信号制御部11が生成した信号情報を無線送受信部22に転送する。無線送受信部22は、受信した信号情報をITS無線アンテナ25に出力する。これにより、交差点の流入路を走行中の車両に、当該交差点の信号情報をブロードキャストすることができる。
また、DSSS用感知器27の感知信号を安全運転支援に利用する場合は、送受信部21は、DSSS用感知器27の感知信号を無線送受信部22に転送する。
無線送受信部22は、受信した感知信号をITS無線アンテナ25に出力する。これにより、交差点の流入路を走行中の車両に、当該交差点の他の流入路を走行中の車両情報を事前に送信することができる。
GPSアンテナ25は、GPS衛星からのGPS信号を受信するアンテナよりなる。GPS信号には、ToD、1PPS及び10MHz正弦波の網同期クロックが含まれる。これらの時刻情報は、送受信部21による時刻同期処理に用いられる。
なお、アンテナ24は、GPSに準拠するアンテナに限らず、その他の衛星測位システム(例えば、みちびきなどの準天頂衛星システム)に準拠するアンテナであってもよい。
電源部26は、商用電源の電圧(例えば、AC100V)を直流電圧に変換し、変換後の直流電圧をITS無線路側機用の機能部21~23に供給する電源ユニットよりなる。
電源部26には、例えば、ブレーカ、AC/DCコンバータ、及び定電圧回路などの各種の電力機器が含まれる。
〔信号制御装置の電力供給ユニット〕
図3は、信号制御装置1の電力供給ユニットPSの構成例を示すブロック図である。図3において、直線は交流配電線を示し、破線は直流配電線を示す。
図3に示すように、本実施形態の電力供給ユニットPSは、2系統の電源部16,26を含む。以下、交通信号制御機の機能部11~14に電力を供給する系列を「第1系列」といい、ITS無線路側機の機能部21~23に電力を供給する系列を「第2系列」という。
第1系列の電源部16には、最も上流側(図3の最も左側)の信号機用ブレーカ31と、上流側から2番目に配置された2種類のコンバータ32,33と、同じく上流側から2番目に配置された灯器用ブレーカ34とが含まれる。
信号機用ブレーカ31の上流側は、商用電源に通じる。信号機用ブレーカ31の下流側には、2種類のコンバータ32,33及び灯器用ブレーカ34が並列に接続されている。灯器用ブレーカ34の下流側には、灯器駆動部12が接続されている。
2種類のコンバータ32,33は、いずれもAC/DCコンバータであり、信号制御部11用の第1コンバータ32と、それ以外の機能部用の第2コンバータ33とからなる。
第1コンバータ32は、商用電源から供給される交流を直流に変換し、変換後の直流の電圧を信号制御部11に供給する。第2コンバータ33は、商用電源から供給される交流を直流に変換し、変換後の直流の電圧を、送受信部13及びインタフェース部14にそれぞれ供給する。
第2系列の電源部26には、最も上流側(図3の最も左側)のITS無線用ブレーカ41と、上流側から2番目に配置された1種類のコンバータ42とが含まれる。
ITS無線用ブレーカ41の上流側は、商用電源に通じる。ITS無線用ブレーカ41の下流側には、AC/DCコンバータよりなるコンバータ42が接続されている。コンバータ42は、商用電源から供給される交流を直流に変換し、変換後の直流の電圧を送受信部21、無線送受信部22、及びインタフェース部23にそれぞれ供給する。
〔信号制御装置の内部構成〕
図4は、外扉4及び内扉5を開放した状態の信号制御装置1の正面図である。なお、図4では、各アンテナ15,24,25の図示が省略されている。
図4に示すように、本実施形態の信号制御装置1では、交通信号制御機に必要な機器11~14,16とITS無線路側機に必要な機器21~23,26が、筐体本体3の内部空間3A及び内扉5の内面5Aの適所にそれぞれ設置されている。
具体的には、筐体本体3の内部空間3Aには、上から下に向かって順に、インタフェース部14,23、灯器駆動部12、及び電力供給ユニットPSが収容されている。
交通信号制御機用のインタフェース部14は、内部空間3Aの最上部奥側に設置され、ITS無線路側機用のインタフェース部23は、内部空間3Aの最上部手前側に設置されている。すなわち、インタフェース23は、インタフェース部14の手前に重なる状態で配置されている。
交通信号制御機用の灯器駆動部12は、内部空間3Aにおけるインタフェース部14,23の下方に設置されている。灯器駆動部12は、内部空間3Aの上下方向ほぼ中央に位置しており、内部空間3Aの上下範囲のほぼ3分の1を占めている。
電力供給ユニットPSを構成する両電源部16,26の各構成要素は、内部空間3Aの最下部に設置さされている。
具体的には、第1及び第2系列のコンバータ32,33,42は、内部空間3Aの最下部のほぼ中央部分に設置されている。
このうち、第1系列の各コンバータ32,33は、内部空間3Aの奥側に設置され、第2系列のコンバータ42は、内部空間3Aの手前側に設置されている。すなわち、コンバータ42は、コンバータ32,33の手前に重なる状態で配置されている。
第1及び第2系列のブレーカ31,34,41は、内部空間3Aの最下部の右側よりに設置されている。
このうち、第1系列の信号機用ブレーカ31と灯器用ブレーカ34は、内部空間3Aの最下部の右端部に近接した状態で設置されている。第2系列のITS無線用ブレーカ41は、第1系列の信号機用ブレーカ31の左側に設置されており、両者の間には僅かな隙間が介在する。
内扉5の内面5Aには、上から下に向かって順に、交通信号制御機用の送受信部(TTR)13、信号制御部11、ITS無線路側機用の送受信部21、及び無線送受信部22が取り付けられている。
交通信号制御機用の送受信部13は、内面5Aの最上部に取り付けられ、交通信号制御機用の信号制御部11は、内面5Aにおける送受信部13の直ぐ下の位置に近接して取り付けられている。
ITS無線路側機用の送受信部21は、内面5Aにおける交通信号制御機用の信号制御部11の下端から若干間隔をおいた下方位置に取り付けられている。
ITS無線路側機用の無線送受信部22は、内面5Aの最下部におけるやや右側よりの位置に取り付けられている。
交通信号制御機用の送受信部13は、交通信号制御機に関する動作状態を表示する表示部13A(図1参照)を有する。表示部13Aは、人手による操作入力を受け付け可能であり、内扉5の上部に形成した上側スリットを介して表面側に露出している。
従って、交通管理者の作業員は、外扉4が開放されかつ内扉5が閉鎖された図1Bの状態において、交通信号制御機の動作状態を目視で確認できるとともに、表示部13Aに対する操作入力を実行することができる。
ITS無線路側機用の送受信部21は、ITS無線路側機に関する動作状態を表示する表示部21A(図1参照)を有する。表示部21Aは、人手による操作入力を受け付け可能であり、内扉5のほぼ中央部に形成された下側スリットを介して表面側に露出している。
従って、交通管理者の作業員は、外扉4が開放されかつ内扉5が閉鎖された図1Bの状態において、ITS無線路側機の動作状態を目視で確認できるとともに、表示部21Aに対する操作入力を実行することができる。
〔無線送受信部の好ましい配置例〕
図5は、筐体2内における無線送受信部22の好ましい配置例の説明図である。
本実施形態の信号制御装置1において、交通信号制御機用の灯器駆動部12は、内部にリレーを含みかつ信号灯器17に供給する交流電圧が高いことから、筐体2内に収容される他の機器に比べて発熱量が多く高温になり易い。
一方、変復調部を含む無線送受信部(「無線モジュール」とも呼ばれる。)22は、高温になるほど増幅器の線形性が阻害され出力特性が悪化するなど、適切に動作させ難いという特性がある。
そこで、本実施形態では、筐体2内における機器のレイアウトに、灯器駆動部12の発熱に伴う無線送受信部22の高温化を抑制するレイアウトが含まれる。
すなわち、筐体2内において灯器駆動部12の発熱で暖められた空気は、内部空間3Aの上部に滞留することから、本実施形態の信号制御装置1では、無線送受信部22の設置高さを出来るだけ低くするレイアウトを採用している。
より具体的には、筐体2内における無線送受信部22の設置範囲の上端位置は、筐体2内における灯器駆動部12の設置範囲Hの上端位置Puより下方の位置とすればよい。これにより、無線送受信部22が内部空間3Aの上部に滞留する空気で高温化するのが抑制される。
また、筐体2の内部空間3Aでは下部ほど温度が低いことを考慮すると、筐体2内における無線送受信部22の設置範囲の上端位置は、灯器駆動部12の設置範囲Hの下端位置Pdより下方の位置であることが好ましい。
上記の考え方に基づき、本実施形態の信号制御装置1においては、無線送受信部22は、内扉5の内面5Aの最下部に取り付けられ、下端位置Pdよりも大きく離れた低い位置に配置されている(図4及び図5参照)。
〔無線送受信部の他の好ましい配置例〕
図6は、筐体2内における無線送受信部22の他の好ましい配置例の説明図である。
図6の信号制御装置1では、筐体本体3の内部空間3Aに、シャーシ型のハウジング3Bが収容されている。
ハウジング3Bは、縦方向に長い同じ形状の複数のスロットSL1~SL5を左右方向に並べた構造である。従って、各スロットSL1~SL5には、同じ所定形状の回路基板を着脱自在に装着可能である。なお、スロット数は図例の5つに限定されない。
上記のシャーシ型のハウジング3Bを有する場合には、灯器駆動部12の回路基板を装着したスロットSLi(i=1~3)と、無線送受信部22の回路基板を装着したスロットSLj(j=3~5)の間に、1つ以上の空きスロットが存在することが好ましい。
図6の例では、灯器駆動部12の回路基板がスロットSL2に装着され、無線送受信部22の回路基板がスロットSL4に装着されているので、両者の間に1つの空きスロットSL3が存在する。
上記のように、灯器駆動部12の回路基板と無線送受信部22の回路基板を、1つ以上のスロットが介在する2つのスロットSLi,SLjにそれぞれ装着すれば、両者を互いに隣接するスロットSLi,SLi+1(i=1~4)に装着する場合に比べて、灯器駆動部12からの発熱が無線送受信部22に伝わり難くなる。従って、無線送受信部22の高温化を抑制することができる。
なお、図6の例では、スロットSL2,SL4間に介在するスロットSL3が空きスロットになっているが、灯器駆動部12及び無線送受信部22以外の他の機器の回路基板をスロットSL3に装着してもよい。
図6の例では、スロットSL1~SL5の長手方向が筐体2の上下方向に対応するハウジング3Bを例示したが、ハウジング3Bは、スロットSL1~SL5の長手方向が筐体2の左右方向に対応する構造であってもよい。
すなわち、ハウジング3Bは、左右方向に長い同じ形状のスロットSL1~SL5を縦方向(上下方向)に並べた構造であってもよい。この場合、無線送受信部22の回路基板を灯器駆動部12の回路基板よりも下方のスロットに装着することが好ましい。
また、回路基板をスロットSL1~SL5に挿入する方向は、外扉4(及び内扉5)を開いた筐体2の開口面と交差する方向が好ましい。図6の例では、回路基板を挿入する方向が開口面の法線方向であり、回路基板をスロットSL1~SL5に装着し易い。
〔その他の変形例〕
上述の実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上述の実施形態において、信号制御装置1の筐体2は、外扉4のみを有する単一扉構造の筐体であってもよい。
上述の実施形態では、ITS無線路側機の通信機能部が、送受信部21及び無線送受信部22の2つの回路基板(ネットワークカード)よりなるが、当該通信機能部を、単一の回路基板に実装してもよいし、3つ以上の回路基板に分けて実装してもよい。
また、上述の実施形態では、スロットに回路基板が挿入される方向、スロットの長手方向、及びそれらと交差する方向であるスロットが並ぶ方向は、それぞれ直交しているが、複数のスロットを並べられればよく、直交に限定されない。
また、上述の実施形態では、長手方向を有するスロットの形状は長方形であるが、回路基板が装着できる形状であればよく、長方形に限定されない。
1 信号制御装置
2 筐体
3 筐体本体
3A 内部空間
3B ハウジング
4 外扉
5 内扉
5A 内面
6 蝶番(外扉用)
7 蝶番(内扉用)
8 錠前
11 信号制御部
12 灯器駆動部
13 送受信部(TTR)
13A 表示部
14 インタフェース部
15 GPSアンテナ
16 電源部(交通信号制御機用:第1系列)
17 信号灯器
18 信号制御用感知器
19 モデム
21 送受信部
21A 表示部
22 無線送受信部
23 インタフェース部
24 GPSアンテナ
25 ITS無線アンテナ
26 電源部(ITS無線路側機用:第2系列)
27 DSSS用感知器
31 信号機用ブレーカ
32 第1コンバータ
33 第2コンバータ
34 灯器用ブレーカ
41 ITS無線用ブレーカ
42 コンバータ
PS 電力供給ユニット

Claims (3)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に収容された、交通信号制御機に必要な複数の構成要素である第1機器と、
    前記筐体内に収容された、ITS無線路側機に必要な複数の構成要素である第2機器と、を備えており、
    前記第1機器には、信号灯器を駆動する灯器駆動部が含まれ、
    前記第2機器には、無線信号の変復調部を含む無線送受信部が含まれ、
    前記筐体内における機器のレイアウトに、前記灯器駆動部の発熱に伴う無線送受信部の高温化を抑制するレイアウトが含まれ
    前記筐体は、開口部を有する筐体本体と、前記筐体本体の前記開口部に設けられた外扉及び内扉とを有し、
    前記灯器駆動部は、前記筐体本体の内部空間に収容され、
    前記無線送受信部は、前記内扉の内面に取り付けられる信号制御装置。
  2. 前記無線送受信部の設置範囲の上端位置は、前記灯器駆動部の設置範囲の上端位置より下方の位置である請求項1に記載の信号制御装置。
  3. 前記無線送受信部の設置範囲の上端位置は、前記灯器駆動部の設置範囲の下端位置より下方の位置である請求項2に記載の信号制御装置。
JP2018216965A 2018-11-20 2018-11-20 信号制御装置 Active JP7197077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216965A JP7197077B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 信号制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216965A JP7197077B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 信号制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086682A JP2020086682A (ja) 2020-06-04
JP7197077B2 true JP7197077B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=70908094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216965A Active JP7197077B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 信号制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7197077B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185169A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Fujitsu Ltd 屋外設置型通信装置
JP2007010552A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Fujitsu Ltd バックワイヤリングボードの診断方式
JP2009204496A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Yamatake Corp 温度検出装置
JP2010026594A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御機
JP2015035088A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 コイト電工株式会社 信号制御機の構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090071841A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 김성규 세대단자함

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185169A (ja) 2000-12-18 2002-06-28 Fujitsu Ltd 屋外設置型通信装置
JP2007010552A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Fujitsu Ltd バックワイヤリングボードの診断方式
JP2009204496A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Yamatake Corp 温度検出装置
JP2010026594A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御機
JP2015035088A (ja) 2013-08-08 2015-02-19 コイト電工株式会社 信号制御機の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086682A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140310074A1 (en) Apparatus for infrastructure-free roadway tolling
JP2003501797A (ja) 都市その他の照明の遠隔管理のためのネットワーク、およびそれを実行するための素子および方法
JP4468970B2 (ja) 車載通信装置
US9344503B2 (en) Interface device, vehicle communication unit equipped with an interface device and use of a vehicle communication unit in the vehicle-to-environment communication
JP7197077B2 (ja) 信号制御装置
EP3438945A2 (en) Portable plug and play collision avoidance device
KR20160008906A (ko) 복지 카드를 이용한 승차 알림 서비스 장치, 승차 알림 차량단말 및 이를 이용한 승차 알림 시스템
KR20160144156A (ko) 안테나 장치
JP7264330B2 (ja) 信号制御装置
JP2005116506A (ja) トンネル照明設備
JP7226698B2 (ja) 信号制御装置
EP1415862A1 (en) On-vehicle device network system and power supply control apparatus
CN205541443U (zh) 基于快速公交优先权请求的可视化智能控制装置
US20220200138A1 (en) Antenna-equipped light bar
CN103578289A (zh) 电子站牌显示屏
US11790778B2 (en) Connected-vehicle interface module and method of use
EP4135158B1 (en) System for cellular and satellite broadband services
CN221893040U (en) Vehicle terminal equipment and vehicle
CN220823109U (zh) 资产管理设备控制电路
CN118025027A (zh) 一种车用终端设备及车辆
GB2436933A (en) Information distribution system based on public transport system
KR20060121556A (ko) 스마트 카드 인터페이스와 rfid 태그 기능을 겸한 차량단말기 및 이와 통신 가능한 노상기
JP2004310402A (ja) 車載無線装置
WO2022112824A1 (en) System and method for communication and management of data based on a public lighting network
JP2003034191A (ja) 光通信ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150