JP7194349B2 - ニッケル粉の製造方法 - Google Patents
ニッケル粉の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7194349B2 JP7194349B2 JP2018133713A JP2018133713A JP7194349B2 JP 7194349 B2 JP7194349 B2 JP 7194349B2 JP 2018133713 A JP2018133713 A JP 2018133713A JP 2018133713 A JP2018133713 A JP 2018133713A JP 7194349 B2 JP7194349 B2 JP 7194349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- nickel powder
- reduction
- powder
- complex solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Description
このような微小なニッケル粉を製造する方法として、溶融させたニッケルをガス又は水中に分散させ微細粉を得るアトマイズ法や、特許文献1に示されるようなニッケルを揮発させ、気相中で還元することでニッケル粉を得るCVD法などの乾式法が知られている。
しかし、上述のこれらの方法は、高価な試薬類や多量の熱エネルギーを必要とするため、工業的な生産に対しては経済的とは言い難い課題がある。
この方法は、非特許文献1に示すように、原料のニッケルを硫酸溶液に溶解後、不純物を除去する工程を経て、得た硫酸ニッケル溶液にアンモニアを添加し、ニッケルのアンミン錯体を形成させ、この生成した硫酸ニッケルアンミン錯体溶液に高温高圧下で水素ガスを供給して錯体溶液中のニッケル錯イオンを還元してニッケル粉を得る方法である。
さらに水素ガスによる還元時に、種結晶と呼ばれる粒子を共存させ、そこに還元剤を供給して種結晶を成長させることで、ほぼ一定のサイズのニッケル粉を効率良く得ることができるなど、工業的に有用な方法である。
溶液の装入、排出、温度・圧力調整それぞれの工程がシーケンシャルであるため、反応稼動率が低く、単位設備あたりの稼動率が低かった。また、種結晶の添加量の基準がなく、還元率がばらつく原因となるなどの課題があり、一定の範囲でしか商業化されていなかった。
(2)前記混合スラリーを密閉容器内で撹拌しながら、前記混合スラリーに前記密閉容器内の圧力が1.5~3.5MPaの範囲に維持するように水素ガスを供給し、前記密閉容器内の温度が150~185℃の範囲に維持して前記硫酸ニッケルアンミン錯体溶液中のニッケル錯イオンを、前記密閉容器の貯留液量を管理しながら、容器内で生成したニッケル粉を含むスラリーを連続的に抜き出すことで、前記密閉容器内での前記混合スラリーの貯留時間を15~60分間の範囲内で調整して前記貯留時間を還元処理時間として還元を行い、ニッケルを析出させてニッケル粉を含む還元スラリーを産出する還元工程(2)。
(3)前記還元工程(2)で産出したニッケル粉を含む還元スラリーを固液分離、粒径により分別して平均粒径0.1μm以上、5μm以下であるニッケル粉を回収し、回収した前記ニッケル粉の一部のニッケル粉を前記種結晶添加工程(1)の種結晶として使用する固液分離工程(3)。
以下、本発明に係るニッケル粉の製造方法を、図1に示す工程フローに沿って説明する。
本発明に用いる硫酸ニッケルアンミン錯体溶液は、特に限定はされないが、ニッケルおよびコバルト混合硫化物、ニッケルおよびコバルト混合水酸化物、粗硫酸ニッケル、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硫化ニッケル、ニッケル粉などから選ばれる一種、又は複数の混合物から成る工業中間物などのニッケル含有物を、その成分に合わせて硫酸あるいはアンモニアにより溶解して得られるニッケル浸出液(ニッケルを含む溶液)を、溶媒抽出法、イオン交換法、中和などの浄液工程を施すことにより溶液中の不純物元素を除去して得られる溶液に、アンモニアを添加し、硫酸ニッケルアンミン錯体溶液としたもの等が適している。
上記硫酸ニッケルアンミン錯体溶液には、種結晶が添加される。
ここで添加される種結晶は、平均粒径0.1μm~5.0μmの粉末が好適であり、還元工程(2)で生成したニッケル粉、又は、そのニッケル粉を分級して得られる篩下のニッケル粉を利用出来る。その平均粒径が0.1μm未満のニッケル粉を本製造方法で作製することは難しく、平均粒径が5.0μmを超えるニッケル粉を使用しても種結晶の表面にニッケルを析出させる効果は変わらない。
なお、本発明において上記のように「A~B」と記載した数値範囲は、「A以上、B以下」であることを示すものである。
つまりコンパクトな設備で操業できることで、コスト的に有利であることを見出したことにより、分散剤を使用しない、或いは添加しても0.5g/L未満の範囲に調整することで、望みのニッケル粉の製造が可能となってくる。
又、ここで用いる分散剤としては、ポリアクリル酸塩であれば特に限定されないが、工業的に安価に入手できるものとしてポリアクリル酸ナトリウム(PAA)が好適である。
次に、上記で種結晶を添加した混合スラリーを、耐圧耐熱容器の密閉容器である反応槽内に供給し、その反応槽内に水素ガスを吹き込んで、混合スラリー中のニッケル錯イオンを還元処理し、一部は添加した種結晶上にニッケルとして析出させ、一部は自発核を生成し微細なニッケル粉が生成され、それらのニッケル粉を含む還元スラリーを産出する。反応後のスラリーは抜き出されてニッケル粉が回収される。
この反応槽内での還元処理に供される時間は、反応槽内での混合スラリーの貯留時間を還元処理時間とし、その還元処理時間を60分間の範囲内、望ましくは15分間以上、60分間以下の範囲で調整して行なわれる。60分間を超えても還元率の更なる向上は望めず、15分間未満では反応が不十分に終わり、還元率の向上が期待できない場合が生じる恐れがあるためである。
その時間経過後に、反応槽内からニッケル粉を含む還元スラリーを排出する。
さらに、反応時の圧力は1.5~3.5MPaが好ましい。圧力が、1.5MPa未満では反応効率が低下し、3.5MPaを超えても反応への影響はなく、水素ガスのロスが増加する。
還元工程(2)で生成したニッケル粉と溶液を分離してニッケル粉を回収する。
固液分離には工業的に用いられている遠心分離機やフィルター濾過機、真空濾過器などを用いることができる。回収したニッケル粉の一部は種結晶として、上記種結晶添加工程(1)で繰り返し利用することができる。また、ニッケル粉を粒径により分別し、小さな粒径のものを種結晶に用いると効果的である。
具体的な分級方法として、例えば篩い分けして分別する方法や、遠心力を用いて細かい粒子を分別回収する方法や、溶液中の沈降速度の差を利用して大きい粒子を沈め、沈んでいない小さな粒子を回収する方法などを用いることができる。
実施例1では分散剤のポリアクリル酸は添加しなかった。
さらに、この密閉容器の貯留液量を90L±5Lの範囲で管理しながら、容器内で生成したニッケル粉を含むスラリーを連続的に抜き出した。密閉容器から排出されたスラリーは固液分離してニッケル粉を回収し、さらに75μmの目開きの振動篩を用いて篩別し、篩下のニッケル粉は上記の種結晶として加圧容器に繰り返した。なお最初のみ種結晶には平均粒径1.0μmの外販のニッケル粉を用いた。
この運転を24時間継続した。
その結果、分散剤を使わないことで、反応開始の初期から80~90%程度の高い還元率が得られていた。
前記実施例1と同じ内容積90Lの密閉容器に、実施例1と同じ成分組成で、さらにポリアクリル酸を0.5g/Lの濃度で含む始液を張り込み、上記実施例1と同じ温度に保つと共に、水素ガスを吹込み、同じ圧力に維持した。
この加圧容器に実施例1と同じ成分組成の始液を1L/分、さらに濃度1.5g/Lのポリアクリル酸を含み、硫安120g/Lの濃度で、ニッケル粉を150g/Lの濃度で含んだスラリー150g/Lのニッケル粉スラリーを、0.5L/分の流量で連続的に密閉容器に添加した。水素ガスは加圧容器の圧力が3.5MPaに保持するよう吹き込んでいる。
つまり密閉容器内でのポリアクリル酸濃度は0.5g/Lとなる。
そして実施例1と同じく密閉容器の液量を90L±5Lの範囲で管理しながら、ニッケル粉スラリーを連続的に抜き出し、運転を24時間継続した。
Claims (1)
- 硫酸ニッケルアンミン錯体溶液に、下記種結晶添加工程(1)、還元工程(2)、及び固液分離工程(3)に記載される処理を行ない、ニッケル粉を製造する方法において、
前記硫酸ニッケルアンミン錯体溶液が分散剤を含有せず、
前記還元工程(2)における還元処理時間を調整することでニッケル粉の還元率を制御することを特徴とするニッケル粉の製造方法。
(記)
(1)前記硫酸ニッケルアンミン錯体溶液に、平均粒径が0.1μm以上、5μm以下のニッケル粉を種結晶として前記硫酸ニッケルアンミン錯体溶液中のニッケル重量に対し、1~100%となる量を添加、混合して混合スラリーを形成する種結晶添加工程(1)。
(2)前記混合スラリーを密閉容器内で撹拌しながら、前記混合スラリーに前記密閉容器内の圧力が1.5~3.5MPaの範囲に維持するように水素ガスを供給し、前記密閉容器内の温度が150~185℃の範囲に維持して前記硫酸ニッケルアンミン錯体溶液中のニッケル錯イオンを、前記密閉容器の貯留液量を管理しながら、容器内で生成したニッケル粉を含むスラリーを連続的に抜き出すことで、前記密閉容器内での前記混合スラリーの貯留時間を15~60分間の範囲内で調整して前記貯留時間を還元処理時間として還元を行い、ニッケルを析出させてニッケル粉を含む還元スラリーを産出する還元工程(2)。
(3)前記還元工程(2)で産出したニッケル粉を含む還元スラリーを固液分離、粒径により分別して平均粒径0.1μm以上、5μm以下であるニッケル粉を回収し、回収した前記ニッケル粉の一部のニッケル粉を前記種結晶添加工程(1)の種結晶として使用する固液分離工程(3)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133713A JP7194349B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | ニッケル粉の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133713A JP7194349B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | ニッケル粉の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020012138A JP2020012138A (ja) | 2020-01-23 |
JP7194349B2 true JP7194349B2 (ja) | 2022-12-22 |
Family
ID=69170410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018133713A Active JP7194349B2 (ja) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | ニッケル粉の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7194349B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017056626A1 (ja) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉の製造方法、反応設備の運転方法 |
JP2017150002A (ja) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉の製造方法 |
WO2017150717A1 (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA970168A (en) * | 1972-10-20 | 1975-07-01 | Vladimir N. Mackiw | Production of nickel powder from impure nickel compounds |
-
2018
- 2018-07-13 JP JP2018133713A patent/JP7194349B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017056626A1 (ja) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉の製造方法、反応設備の運転方法 |
JP2017150002A (ja) | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉の製造方法 |
WO2017150717A1 (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル粉の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020012138A (ja) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2015211866B2 (en) | Manufacturing method for nickel powder | |
US10220446B2 (en) | Method for producing nickel powder | |
CA2974483C (en) | Method for producing nickel powder | |
WO2017073392A1 (ja) | コバルト粉の種結晶の製造方法 | |
JP6241617B2 (ja) | コバルト粉の製造方法 | |
JP7194349B2 (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
JP2017082270A5 (ja) | ||
JP6641632B2 (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
JP7007650B2 (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
JP2017155319A5 (ja) | ||
JP2017155253A (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
JP2018178232A (ja) | ニッケル粉の製造方法 | |
JP2018141203A (ja) | 種晶用ニッケル粉末の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220915 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220915 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221013 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7194349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |