JP7192097B2 - ヘッド調整装置、ヘッド装置及び印刷装置 - Google Patents

ヘッド調整装置、ヘッド装置及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7192097B2
JP7192097B2 JP2021509504A JP2021509504A JP7192097B2 JP 7192097 B2 JP7192097 B2 JP 7192097B2 JP 2021509504 A JP2021509504 A JP 2021509504A JP 2021509504 A JP2021509504 A JP 2021509504A JP 7192097 B2 JP7192097 B2 JP 7192097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
adjustment
unit
module
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020196622A1 (ja
Inventor
昌彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020196622A1 publication Critical patent/JPWO2020196622A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192097B2 publication Critical patent/JP7192097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/19Assembling head units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明はヘッド調整装置、ヘッド装置及び印刷装置に関する。
近年、画像の印刷装置としてインクジェット方式の印刷装置が普及している。インクジェット印刷装置に具備されるインクジェットヘッドとして、複数のヘッドモジュールを繋ぎ合わせた構造が知られている。複数のヘッドモジュールをつなぎ合わせたインクジェットヘッドは、各ヘッドモジュールが正確につながれていない場合、印刷された画像はすじ及びむら等の画像欠陥を生じるおそれがある。そこで、複数のヘッドモジュールの位置を調整する構造が必要となる。
特許文献1は、印刷ヘッドの回転角度及び副走査方向の位置を調整するヘッド調整駆動部を備える印刷装置が記載されている。同文献に記載の装置は、キャリッジを用いて印刷ヘッドの主走査方向の位置を調整し、副走査方向についてヘッド調整部の位置を調整して、印刷ヘッドとヘッド調整部との位置を合わせて、印刷ヘッドの調整を実施する。
特許文献2は、複数のヘッドモジュールをインクジェットヘッドの長手方向に沿って繋ぎ合わせて構成されたライン型インクジェットヘッドを備えたインクジェット印刷装置が記載されている。同文献に記載のインクジェットヘッドは、ヘッドモジュールの主走査方向の位置及び回転方向の位置を調整する調整機構を備えている。同文献は、ヘッドモジュールに内蔵される、ヘッドモジュールの自動調整機構を開示している。
特開2008-132795号公報 特開2018-114722号公報
特許文献1に記載の装置は、印刷ヘッドの自動調整を実施する際に、印刷ヘッド、キャリッジ及びヘッド調整部は一定の位置決め精度が要求される。しかしながら、特許文献1は印刷ヘッド、キャリッジ及びヘッド調整部の位置決めを実現する構成に関する記載はない。
特許文献2に記載のヘッドモジュールの自動調整機構は、カムを回転させる回転機構及びモータ等が、ヘッドモジュールに内蔵される。そうすると、ヘッドモジュールの内部構造が複雑になることが懸念される。また、ヘッドモジュール自体の大型化が懸念される。更に、ヘッドモジュールと同数の自動調整機構が必要となり、コストアップが懸念される。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、一つ以上のヘッドモジュールを備えるヘッドにおいて、ヘッドモジュールの自動位置調整を実施し得る、ヘッド調整装置、ヘッド装置及び印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、次の発明態様を提供する。
第1態様に係るヘッド調整装置は、一つ以上のヘッドモジュールを備えたヘッドにおけるヘッドモジュールの位置を調整するヘッド調整装置であって、ヘッドモジュールの位置を調整する際に操作される調整部材と連結され、調整部材を操作するアクチュエータを備えた調整部と、調整部をヘッドに対して相対的に移動させる移動部と、ヘッドの基準位置に基づき移動部に適用される座標を設定し、調整部材の座標値に基づいて調整部を移動させる移動制御部と、を備えたヘッド調整装置である。
第1態様によれば、ヘッドの基準位置に基づき移動部に適用される座標を設定し、ヘッドモジュールの調整部材の座標値に基づいて移動部を移動させ、調整部材と調整部材を連結させるアクチュエータとの位置合わせを実施する。これにより、ヘッドモジュールの自動位置調整が可能となる。
ヘッドはヘッドモジュールを一つだけ備えてもよいし、複数のヘッドモジュールを備えてもよい。複数のヘッドモジュールを備える場合、複数のヘッドモジュールを一方向に一列に並べる配置を適用し得る。
第2態様は、第1態様のヘッド調整装置において、ヘッドモジュールの基準位置を検出する検出部を備えた構成としてもよい。
第2態様によれば、ヘッド調整装置において、ヘッドの基準位置を特定し得る。
検出部は、検出光を照射する検出光照射部、検出光の反射光を受光する受光部及び検出光の反射光に基づき、ヘッドの基準位置を特定する信号処理部を備える態様を採用し得る。
第3態様は、第2態様のヘッド調整装置において、移動部は、検出部を一方向へ移動させ、検出部は、ヘッドの段差を検出する構成としてもよい。
第3態様によれば、検出部はヘッドにおける機械的に安定した位置である段差を検出する。これにより、ヘッドにおける基準位置を高精度に特定し得る。
第4態様は、第1態様から第3態様のいずれか一態様のヘッド調整装置において、アクチュエータと調整部材とを連結させる際の、アクチュエータと調整部材との相対移動方向に弾性変形する弾性変形部材を備えた構成としてもよい。
第4態様によれば、アクチュエータと調整部材との接触の際に弾性変形部材が作用して、アクチュエータからヘッドモジュールへ付与される負荷を低減し得る。
第5態様は、第1態様から第4態様のいずれか一態様のヘッド調整装置において、アクチュエータと調整部材との連結を検出する連結検出部と、連結検出部を用いてアクチュエータと調整部材との連結が検出された場合に、アクチュエータを動作させるアクチュエータ制御部と、を備えた構成としてもよい。
第5態様によれば、アクチュエータと調整部材とを連結させた状態において、調整部材を操作し得る。
第6態様は、第5態様のヘッド調整装置において、ヘッドにおけるヘッドモジュールの位置の検出信号を取得する検出信号取得部を備え、アクチュエータ制御部は、検出信号取得部を用いて取得した検出信号に基づきアクチュエータを動作させる構成としてもよい。
第6態様によれば、ヘッドにおけるヘッドモジュールの位置を特定し得る。これにより、アクチュエータと調整部材との高精度の位置合わせが可能となる。
ヘッドにおけるヘッドモジュールの位置を検出する構成として、ヘッドモジュールを支持する支持部材にセンサを備える態様を採用し得る。
第7態様は、第1態様から第6態様のいずれか一態様のヘッド調整装置において、ヘッドにおけるヘッドモジュールの位置の情報を含むヘッド情報を取得するヘッド情報取得部を備え、移動制御部は、ヘッドモジュールの基準位置を基準として、調整部材の座標値を導出する構成としてもよい。
第7態様によれば、ヘッドにおけるヘッドの基準位置とヘッドモジュールの位置との位置関係を用いて、調整部材の座標値を導出し得る。
第8態様に係るヘッド装置は、一つ以上のヘッドモジュールを備えたヘッドと、ヘッドモジュールの位置を調整するヘッド調整装置と、を備え、ヘッド調整装置は、ヘッドモジュールの位置を調整する際に操作される調整部材と連結され、調整部材を操作するアクチュエータを備えた調整部と、調整部をヘッドに対して相対的に移動させる移動部と、ヘッドの基準位置に基づき移動部に適用される座標を設定し、調整部材の座標値に基づいて調整部を移動させる移動制御部と、を備えたヘッド装置である。
第8態様によれば、第1態様と同様の効果を得ることができる。
第8態様において、第2態様から第7態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、ヘッド調整装置において特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担うヘッド装置の構成要素として把握することができる。
第9態様は、第8態様のヘッド装置において、調整部材は、ヘッドモジュールに具備される偏芯カムを備え、移動制御部は、ヘッドの基準位置としてヘッドモジュールの位置を適用して、ヘッドモジュールの基準位置に基づき移動部に適用される座標を設定し、調整部材の座標値に基づいて調整部を移動させる構成としてもよい。
第9態様によれば、ヘッドモジュールの移動に応じて調整部材が移動する場合において、高精度にアクチュエータと調整部材との高精度の位置決めが可能となる。
第10態様に係る印刷装置は、一つ以上のヘッドモジュールを備えたヘッドと、ヘッドモジュールの位置を調整するヘッド調整装置と、を備え、ヘッド調整装置は、ヘッドモジュールの位置を調整する際に操作される調整部材と連結され、調整部材を操作するアクチュエータを備えた調整部と、調整部をヘッドに対して相対的に移動させる移動部と、ヘッドの基準位置に基づき移動部に適用される座標を設定し、調整部材の座標値に基づいて調整部を移動させる移動制御部と、を備えた印刷装置である。
第10態様によれば、第1態様と同様の効果を得ることができる。
第10態様において、第2態様から第7態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、ヘッド調整装置において特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担う印刷装置の構成要素として把握することができる。
本発明によれば、ヘッドの基準位置に基づき移動部に適用される座標を設定し、ヘッドモジュールの調整部材の座標値に基づいて移動部を移動させ、調整部材と調整部材を連結させるアクチュエータとの位置合わせを実施する。これにより、ヘッドモジュールの自動位置調整が可能となる。
図1はインクジェットヘッドの全体構成を示す斜視図である。 図2はヘッドモジュールの取付け構造を示す斜視図である。 図3はヘッドモジュールの斜視図である。 図4はカム機構の上面図である。 図5はカム機構の正面図である。 図6はカム曲線の説明図である。 図7は実施形態に係るインクジェット印刷装置の概略構成図である。 図8は図7に示すインクジェット印刷装置の正面図である。 図9は図7に示すインクジェット印刷装置の上面図である。 図10は図7に示すヘッド調整部の概略構成を示す斜視図である。 図11は図7に示すインクジェット印刷装置の機能ブロック図である。 図12はインクジェットヘッド移動工程の説明図である。 図13はヘッド停止位置の説明図である。 図14はZ方向基準位置検出の模式図である。 図15はY方向基準位置検出の模式図である。 図16はX方向基準位置検出の模式図である。 図17はスクリュードライバー回転工程の模式図である。 図18はスクリュードライバー部の支持構造の模式図である。 図19はスクリュードライバーが軸部に嵌入した状態の説明図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。本明細書では、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明は適宜省略する。
[課題の明確化]
図1から図3を用いて、本実施形態に示すインクジェットヘッドの調整方法が解決した課題について説明する。
〔インクジェットヘッドの構造〕
図1はインクジェットヘッドの全体構成を示す斜視図である。図1に示すインクジェットヘッド10は、複数のヘッドモジュール20を用紙幅方向に繋ぎ合わせた構造を有し、フレーム30に固定される。各ヘッドモジュール20は、電気配線を備えるフレキシブル基板40が接続される。ここで、用紙幅方向は用紙搬送方向と直交する方向であり、用紙の紙面と平行となる方向を示す。以下の説明において、用紙幅方向は符号Xを用いることがある。また、用紙搬送方向は符号Yを用いることがある。鉛直方向は符号Zを用いることがある。
なお、本明細書における平行という用語は、二方向が厳密には平行でなくても、平行と同様の作用効果を得ることができる実質的な平行が含まれ得る。また、直交という用語は二方向が厳密には直交していなくても、直交と同様の作用効果を得ることができる実質的な直交が含まれる。
図2はヘッドモジュールの取付け構造を示す斜視図である。なお、図2には図1に示すインクジェットヘッド10の一部を図示する。
ヘッドモジュール20はベースフレーム50に固定される。ヘッドモジュール20は短尺のインクジェットヘッドであり、単体で規定の印刷幅に対して印刷を実施し得る。ヘッドモジュール20は、インクを吐出する本体部60及びブラケット部62を備える。本体部60は複数のノズル開口を備えるノズル面22を備える。複数のノズル開口はマトリクス配置が適用される。なお、ノズル開口の図示は省略する。
ブラケット部62は、水平部64及び垂直部66を備える。水平部64と垂直部66とは垂直に接合されて、一体化される。水平部64は本体部60が固定される。垂直部66はベースフレーム50に取り付けられる。
垂直部66は、Y方向の位置の基準となるY基準部材68を備える。垂直部66は、Z方向の位置の基準となるZ基準部材70を備える。Y基準部材68及びZ基準部材70はX方向について垂直部66の両側に具備される。
図3はヘッドモジュールの斜視図である。図3に示すように、Y基準部材68はY固定接点部材72が取り付けられる。また、垂直部66はY可動接点部材74が取り付けられる。Y固定接点部材72及びY可動接点部材74は金属製の球が適用される。Y固定接点部材72はY基準部材68に形成される穴に固定支持される。Y可動接点部材74は、垂直部66に形成される穴に挿入され、図示しないねじを用いてY方向に移動可能に支持される。
Z基準部材70はZ固定設定部材76が取り付けられる。Z固定設定部材76は金属製の球が適用される。Z固定設定部材76はZ基準部材70に形成された穴に固定支持される。
垂直部66は、カム機構80、プランジャ82及び板ばね84を備える。カム機構80は、軸部86及びカム部88を備える。軸部86は溝部90を備える。軸部86はカム部88に対して偏芯して連結される。板ばね84はカム部88の周面を押圧する。これにより、軸部86を回転させる際の一定の抵抗が付与される。なお、実施形態に記載のカム機構80は、偏芯カムの一例に相当する。
プランジャ82は、先端部がカム部88と対向する位置に配置される。プランジャ82の先端部とカム部88とは一定の間隔をおいて配置される。ヘッドモジュール20を、図2に示すベースフレーム50に取り付けた際に、ベースフレーム50に具備される位置決めピン92がカム部88とプランジャ82との間に挿入される。なお、位置決めピン92は図2に図示する。
プランジャ82はX方向について位置決めピン92を押圧する。これにより、ヘッドモジュール20はX方向に付勢される。この状態において軸部86を回転させると、ヘッドモジュール20はカム部88の回転量に応じてX方向へ移動する。
図2及び図3に示す垂直部66は、ガイド溝93を備える。ガイド溝93は、ヘッドモジュール20をベースフレーム50へ取り付ける際に、図2に示すガイドポスト94が嵌入される。ガイド溝93はガイドポスト94の位置決め構造が具備される。ガイドポスト94は、ばねを備える。なお、ばねの図示は省略する。ヘッドモジュール20をベースフレーム50に取り付けた際に、ガイドポスト94はY方向についてベースフレーム50に対してヘッドモジュール20を付勢させる。
垂直部66は磁石95が取り付けられる。磁石95は、ヘッドモジュール20がベースフレーム50に取り付けられる際に、図2に示すベースフレーム50に具備される磁気センサ96と対向する位置に配置される。磁気センサ96から出力される信号に基づき、ベースフレーム50に対するヘッドモジュール20の相対位置を把握し得る。
〔ヘッドモジュールの位置調整における課題〕
次に、図1から図3に示すヘッドモジュール20のX方向の位置調整における課題について説明する。
ヘッドモジュール20のX方向の位置の調整は、軸部86の溝部90にスクリュードライバーの先端を挿入し、スクリュードライバーを回して、軸部86を回転させる。軸部86の回転量に応じて、ヘッドモジュール20はX方向の正方向及び負方向へ移動する。
図4はカム機構の上面図である。図5はカム機構の正面図である。図4及び図5に示す符号81は軸部86及びカム部88の回転軸を表す。図4及び図5はカム部88と位置決めピン92との相対位置関係を模式的に示す。カム機構80はヘッドモジュール20に具備されるので、ヘッドモジュール20をX方向へ移動させた場合、ヘッドモジュール20と同様に、カム機構80もX方向へ移動する。
図6はカム曲線の説明図である。図6は、横軸をヘッドモジュール20のX方向の移動量とし、縦軸を軸部86の回転角度としたグラフを適用して、ヘッドモジュール20のX方向移動量と軸部86の回転角度との関係を示す。
図6に示すように、軸部86を一回転させると、ヘッドモジュール20は、X方向の初期位置からX方向の正方向にプラスXミリメータの位置まで移動し、X方向の初期位置からX方向の負方向にマイナスXミリメータの位置まで移動し得る。ヘッドモジュール20の移動に起因して、溝部90はX方向にヘッドモジュール20と同じ距離だけ移動してしまう。X及びXは任意の値を表す。
及びXは同一値でもよい。X及びXの具体例として、0マイクロメートルを超え、10マイクロメートル以下の任意の数値を適用し得る、なお、実施形態に示す軸部86は、調整部材の一例に相当する。
複数のヘッドモジュール20の自動調整を低コストで実現する方法として、一つのアクチュエータを移動させて、各ヘッドモジュール20の調整を実施することが考えられる。具体的には、カム機構80の軸部86を回転させるアクチュエータを、インクジェットヘッド10の外部に配置する。
調整対象のヘッドモジュール20とアクチュエータとの位置を合わせ、アクチュエータを溝部90に結合させ、カム部88を回転させる。この調整がヘッドモジュール20の数の分、繰り返し実施される。
アクチュエータとカム機構80との結合の例として、カム機構80の回転部に歯車を備え、カム機構80の歯車とアクチュエータに具備される歯車とを嵌合させる方法が挙げられる。かかる方法は、部品が増え、機構が複雑になり、低コストの課題を解決できない。また、歯車を回転させた場合、ラジアル方向及びスラスト方向への荷重が生じ、ヘッドモジュールは、荷重に耐え得る剛性が必要となる。すなわち、かかる方法は現実的でない。
アクチュエータとカム機構80との結合の他の例として、十字穴、すり割り、六角穴及びヘクサロビュラ穴等の形状を軸部86に付与し、アクチュエータを用いて十字穴等に嵌合可能な形状の先端部を有するスクリュードライバーを回す方法が挙げられる。かかる方法は、軸部86を回す際に、軸部86の回転軸81とスクリュードライバーの回転軸とを一致させる必要がある。
しかし、ヘッドモジュール20の位置調整の基準となるベースフレーム50に対して、X方向に移動可能なヘッドモジュール20にカム機構80が具備されている場合、ヘッドモジュール20の位置が軸部86をどのくらい回したかに依存する。そうすると、軸部86の回転軸81の位置が不確定となる。したがって、ベースフレーム50から規定の位置にカム機構80の軸部86の回転軸81があり、ベースフレーム50を基準としてアクチュエータの軸を回転軸81に位置決め制御するといったオープンループ制御では対応が困難である。
すなわち、アクチュエータの位置決めにオープンループ制御を適用した場合、軸部86の回転軸81とアクチュエータの回転軸とを一致させることが困難である。したがって、インクジェットヘッド10の外部に具備されるアクチュエータを用いた、ヘッドモジュール20の自動調整は困難である。
別の方法として、ヘッドモジュール20の位置を検出するセンサを備え、ベースフレーム50に対するヘッドモジュール20の移動量を補正して、オープンループ制御を適用したアクチュエータの位置決めを実施する方法が考えられる。
しかし、インクジェットヘッド10を装置に搭載する際に精密な位置決めが要求されるため、装置自体のコストアップが懸念される。
以上まとめると、複数のヘッドモジュールを備えたインクジェットヘッドにおけるヘッドモジュールの自動位置調整において上記の課題が存在することを発明者らは見出した。かかる課題を解決し得るヘッド調整装置等を以下に説明する。
なお、上記の課題は、図1から図6を用いて説明したインクジェットヘッドに固有ではなく、一つ以上のヘッドモジュール20を備えたインクジェットヘッド10に共通している。また、上記の課題はインクジェットヘッド10等の液体吐出ヘッドに限定される課題ではなく、電子写真方式の記録ヘッド等にも共通している。
[インクジェット印刷装置の構成例]
〔インクジェット印刷装置の全体構成〕
図7は実施形態に係るインクジェット印刷装置の概略構成図である。同図に示すインクジェット印刷装置100は、用紙搬送部110、印刷部120、メンテナンス部130及びヘッド調整部150を備える。図7では用紙搬送部110及びメンテナンス部130の詳細な図示は省略する。なお、用紙搬送部110及びメンテナンス部130の構成の一例を、図8及び図9に図示する。
印刷部120は、インクジェットヘッド10を備える。図7にはインクジェットヘッド10を一つだけ図示したが、印刷部120は複数のインクジェットヘッド10を具備し得る。図7に示すインクジェットヘッド10及びヘッドモジュール20の詳細は、図1から図6に示すとおりである。ここでは、これらの詳細な説明は省略する。
ヘッド調整部150はヘッド調整ユニット151を備える。ヘッド調整ユニット151は、用紙搬送部110からメンテナンス部130へのインクジェットヘッド10の移動経路において、インクジェットヘッド10に具備されるヘッドモジュール20の調整を実施する。ヘッド調整部150は移動機構を備える。ヘッド調整ユニット151は、インクジェットヘッド10に対してX方向、Y方向及びZ方向のそれぞれに移動可能に構成される。
図7に示すヘッド調整部150は、一つのインクジェットヘッド10に対応する一つのヘッド調整ユニット151を図示したが、複数のインクジェットヘッド10を備える場合、ヘッド調整部150は複数のヘッド調整ユニット151を備え得る。なお、複数のインクジェットヘッド10が並ぶ方向にヘッド調整ユニット151を移動させて、一つのヘッド調整ユニット151を用いて複数のインクジェットヘッド10に対応してもよい。
図8は図7に示すインクジェット印刷装置の正面図である。図9は図7に示すインクジェット印刷装置の上面図である。用紙搬送部110は印刷ドラム112を備える。印刷ドラム112は円筒形状を有し、外周面に用紙を支持する。
印刷ドラム112の外周面における用紙を支持する用紙支持領域は、複数の吸着穴を備える。吸着穴は規定のサイズが適用される。また、複数の吸着穴は規定の配置パターンを適用して配置される。複数の吸着穴は流路を介してポンプと接続される。なお、印刷ドラム112の外周面に支持される用紙、複数の吸着穴、流路及びポンプの図示は省略する。
印刷ドラム112の回転軸112Aは連結部材を介してモータの回転軸と連結される。モータを回転させると印刷ドラム112は回転軸112Aの周りを回転する。これにより、印刷ドラム112の外周面に吸着支持される用紙は、用紙搬送方向に沿って搬送される。
印刷部120は、図示しない給紙部から供給された用紙に印刷を実施する。図9に示すように、印刷部120は、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク及びブラックインクのそれぞれに対応するインクジェットヘッド10C、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kを備える。インクジェットヘッド10C、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kの任意の一ヘッドは、図7に示すインクジェットヘッド10に相当する。
以下、図9に示すインクジェットヘッド10C、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kに共通する構成の説明では、これらをインクジェットヘッド10と記載する。
インクジェットヘッド10は、インクタンクからインク供給路を経由してインクが供給される。インクジェットヘッドは、インク流路、圧力室及びノズル部を備える。インクジェットヘッド10は、インク流路はインク供給口を介してインク供給路と連通する。インク流路は供給絞りを介して圧力室と連通する。圧力室はノズル部と連通する。ノズル部の先端はノズル開口が形成される。
インクジェットヘッド10はドロップオンデマンド方式が適用される。インクジェットヘッド10は圧力発生素子として圧電素子を備える。圧電素子は圧力室の壁に配置される。圧電素子に対して駆動電圧が供給されると駆動電圧に応じて圧力室が圧縮され、ノズル開口からインク液滴が吐出される。インクジェットヘッドの吐出方式はサーマル方式を適用してもよい。なお、インクタンク、インク供給路、インク流路、圧力室、ノズル部、供給絞り及び圧電素子の図示は省略する。
インクジェットヘッド10の構造はライン型が適用される。ライン型のインクジェットヘッド10は、用紙幅方向について、用紙の全長に対応する長さに渡って複数のノズル開口が配置される。複数のノズル開口の配置はマトリクス配置を適用し得る。
ライン型のインクジェットヘッド10は、用紙とインクジェットヘッド10とを相対的に一回だけ走査させ、用紙の印刷領域の全領域にわたって印刷を行うシングルパス方式の印刷を実施し得る。なお、インクジェットヘッド10は、シリアル方式を適用してもよい。
メンテナンス部130は、ヘッド移動機構132、払拭部134及びキャップ部136を備える。ヘッド移動機構132は、インクジェットヘッド10C、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kを一括して移動させる。
ヘッド移動機構132は昇降機構を備える。昇降機構は、鉛直方向に沿ってインクジェットヘッド10C、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kを一括して昇降させる。なお、昇降機構の図示は省略する。
ヘッド移動機構132は水平移動機構138を備える。水平移動機構138は、一対のガイドレール140、ボールねじ142、ナット144、モータ146及びヘッド支持フレーム148等を備える。
水平移動機構138は、印刷ドラム112の位置に対応する印刷位置から、キャップ部136に対応するキャップ位置までの間について、X方向に沿ってインクジェットヘッド10C、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kを一括して往復移動させる。
水平移動機構138は、ヘッド調整部150の位置に対応するヘッド調整位置、払拭部134の位置に対応する払拭位置及びキャップ部136の位置に対応するキャッピング位置において、インクジェットヘッド10C、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kを停止させる。
ヘッド支持フレーム148はインクジェットヘッド10C、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kを支持する。ヘッド支持フレーム148はナット144に連結される。モータ146を動作させボールねじ142を回転させると、インクジェットヘッド10C、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kは、X方向に沿って移動する。モータ146は、ステッピングモータ及びサーボモータ等の電気信号を用いて回転及び停止の制御が可能でモータを適用し得る。
払拭部134は、払拭装置134C、払拭装置134M、払拭装置134Y及び払拭装置134Kを備える。払拭装置134Cはインクジェットヘッド10Cのノズル面22を払拭する。同様に、払拭装置134M、払拭装置134Y及び払拭装置134Kはそれぞれ、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kのそれぞれのノズル面22を払拭する。
払拭装置134C、払拭装置134M、払拭装置134Y及び払拭装置134Kは、払拭シートを走行させ、払拭シートをノズル面22に接触させ、ノズル面22の払拭を実施する。
キャップ部136は、キャップ136C、キャップ136M、キャップ136Y及びキャップ136Kを備える。キャップ136Cは、インクジェットヘッド10Cをキャッピングする。キャップ136M、キャップ136Y及びキャップ136Kのそれぞれは、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kをキャッピングする。
ヘッド調整部150は四つのヘッド調整ユニット151を備える。ヘッド調整ユニット151Cはインクジェットヘッド10Cに具備されるヘッドモジュール20の調整を実施する。ヘッド調整ユニット151M、ヘッド調整ユニット151Y及びヘッド調整ユニット151Kはそれぞれ、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kのそれぞれに具備されるヘッドモジュール20の調整を実施する。
〔ヘッド調整部の構成例〕
図10は図7に示すヘッド調整部の概略構成を示す斜視図である。同図に示すヘッド調整部150はヘッド調整ユニット151を備える。ヘッド調整ユニット151は、図9に示すヘッド調整ユニット151C、ヘッド調整ユニット151M、ヘッド調整ユニット151Y及びヘッド調整ユニット151Kの任意の一つを表す。
ヘッド調整部150は、X移動機構、Y移動機構及びZ移動機構を備える。X移動機構はヘッド調整ユニット151をX方向へ移動させる。Y移動機構はヘッド調整ユニット151をY方向へ移動させる。Z移動機構はヘッド調整ユニット151をZ方向へ移動させる。
X移動機構及びY移動機構は、図8に示す水平移動機構138と同様に、ガイドレール、ボールねじ、ナット、モータ及び支持フレーム等を備える。Z移動機構はX移動機構等と同様に、ボールねじを用いた昇降機構を適用し得る。なお、X移動機構、Y移動機構及びZ移動機構の図示は省略する。
ヘッド調整ユニット151は、第一スクリュードライバー部160及び第二スクリュードライバー部162を備える。第一スクリュードライバー部160は、Y方向について、図3等に示すインクジェットヘッド10の両側に配置されるカム機構80のうち、一方の側のカム機構80の溝部90に嵌入する。第二スクリュードライバー部162は、Y方向についてインクジェットヘッド10の両側に配置されるカム機構80のうち、他方の側のカム機構80の溝部90に嵌入する。
第一スクリュードライバー部160は、第一ドライバー支持部164に回転可能に支持される。第一スクリュードライバー部160の基端は、複数の歯車166を介して第一モータの回転軸と連結される。
第二スクリュードライバー部162は、第二ドライバー支持部168に回転可能に支持される。第二スクリュードライバー部162の基端は、複数の歯車170を介して第二モータの回転軸と連結される。なお、図10では第一モータ及び第二モータの図示は省略する。
ヘッド調整ユニット151は、第一レーザセンサ174A及び第二レーザセンサ174Bを備える。第一レーザセンサ174A及び第二レーザセンサ174Bは、ヘッドモジュール20の規定位置に照射したレーザ光の反射光を受光する。第一レーザセンサ174A及び第二レーザセンサ174Bの出力信号は、ヘッド調整ユニット151を用いるヘッドモジュール20の位置調整に適用される。
第一スクリュードライバー部160及び第二スクリュードライバー部162等はケース172に収納される。ケース172はX移動機構、Y移動機構及びZ移動機構を用いてX方向、Y方向及びZ方向へ移動可能に支持される。なお、実施形態に示す第一スクリュードライバー部160及び第二スクリュードライバー部162は、アクチュエータの一例に相当する。
〔インクジェット印刷装置の機能ブロック〕
図11は図7に示すインクジェット印刷装置の機能ブロック図である。インクジェット印刷装置100は、システムコントローラ200を備える。システムコントローラ200は、インクジェット印刷装置100の各部を統括的に制御する全体制御部として機能する。また、システムコントローラ200は、各種演算処理を行う演算部として機能する。
システムコントローラ200は、プログラムを実行して、インクジェット印刷装置100の各部を制御してもよい。更に、システムコントローラ200は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random access memory)などのメモリにおけるデータの読み出し、及びデータの書き込みを制御するメモリーコントローラとして機能する。
インクジェット印刷装置100は、通信部202、画像メモリ204、搬送制御部210、印刷制御部212、ヘッド移動制御部214、メンテナンス制御部216及びヘッド調整制御部218を備える。通信部202は、図示しない通信インターフェースを備える。通信部202は通信インターフェースと接続されたホストコンピュータ203との間でデータの送受信を行うことができる。
画像メモリ204は、画像データを含む各種データの一時記憶部として機能する。画像メモリ204は、システムコントローラ200を通じてデータの読み書きが行われる。通信部202を介してホストコンピュータ203から取り込まれた画像データは、一旦画像メモリ204に格納される。
搬送制御部210は、システムコントローラ200からの指令に応じて、インクジェット印刷装置100における用紙搬送部110の動作を制御する。
印刷制御部212は、システムコントローラ200からの指令に応じて、印刷部120の動作を制御する。すなわち、印刷制御部212は、図9に示すインクジェットヘッド10C、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kのインク吐出を制御する。
印刷制御部212は、図示しない画像処理部を備える。画像処理部は入力画像データからドットデータを形成する。画像処理部は、図示しない色分解処理部、色変換処理部、補正処理部及びハーフトーン処理部を備える。
色分解処理部は、入力画像データに対して色分解処理を施す。例えば、入力画像データがRGBで表されている場合、色分解処理部は、入力画像データをRGBの色ごとのデータに分解する。ここで、Rは赤を表す。Gは緑を表す。Bは青を表す。
色変換処理部は、赤、緑及び青に分解された色ごとの画像データを、インク色に対応するシアン、マゼンタ、イエロー及び黒に変換する。
補正処理部は、シアン、マゼンタ、イエロー及び黒に変換された色ごとの画像データに対して補正処理を施す。補正処理の例として、ガンマ補正処理、濃度むら補正処理及び異常記録素子補正処理などが挙げられる。
ハーフトーン処理部は、例えば、0から255といった多階調数で表された画像データを、二値又は入力画像データの階調数未満の三値以上の多値で表されるドットデータに変換する。
ハーフトーン処理部は、予め決められたハーフトーン処理規則が適用される。ハーフトーン処理規則の例として、ディザ法及び誤差拡散法などが挙げられる。ハーフトーン処理規則は、画像形成条件及び画像データの内容等に応じて変更されてもよい。
印刷制御部212は、図示しない波形生成部、波形記憶部及び駆動回路を備える。波形生成部は駆動電圧の波形を生成する。波形記憶部は駆動電圧の波形が記憶される。駆動回路はドットデータに応じた駆動波形を有する駆動電圧を生成する。駆動回路は駆動電圧を、図9に示すインクジェットヘッド10C、インクジェットヘッド10M、インクジェットヘッド10Y及びインクジェットヘッド10Kへ供給する。
すなわち、画像処理部を用いた処理を経て生成されたドットデータに基づいて、各画素位置の吐出タイミング及びインク吐出量が決められる。各画素位置の吐出タイミング及びインク吐出量に応じた駆動電圧、並びに各画素の吐出タイミングを決める制御信号が生成される。駆動電圧がインクジェットヘッド10へ供給され、インクジェットヘッド10からインクを吐出させる。インクジェットヘッド10から吐出させたインクはドットを形成する。
ヘッド移動制御部214は、システムコントローラ200からの指令に応じて、メンテナンス制御部216及びヘッド調整制御部218と連携して、ヘッド移動機構132を動作させる。ヘッド移動制御部214は、昇降機構を制御する昇降制御部及び水平移動機構138を制御する、水平移動制御部を備えてもよい。
なお、実施形態に記載のヘッド移動機構132は、調整部をヘッドに対して相対的に移動させる移動部の一例に相当する。ヘッド移動制御部214は、調整部を移動させる移動制御部の一例に相当する。
メンテナンス制御部216は、システムコントローラ200からの指令に応じてメンテナンス部130を動作させる。メンテナンス制御部216は、払拭部134を制御する払拭制御部及びキャップ部136を制御する、キャップ制御部を備え得る。
ヘッド調整制御部218は、システムコントローラ200からの指令に応じてヘッド調整部150を制御する。ヘッド調整制御部218は、モジュール情報取得部240、座標設定部242、ユニット移動制御部244及びモータ制御部246を備える。
モジュール情報取得部240は、調整対象のヘッドモジュール20を特定する情報、及び調整対象のヘッドモジュール20の位置を特定する情報を取得する。モジュール情報取得部240は取得した調整対象のヘッドモジュール20の情報を座標設定部242、ユニット移動制御部244及びモータ制御部246へ送信する。
調整対象のヘッドモジュール20を特定する情報の例として、各ヘッドモジュール20の番号が挙げられる。調整対象のヘッドモジュール20の位置を特定する情報は、磁気センサ96から出力されるヘッドモジュール20のX方向の位置の情報が含まれる。
なお、実施形態に記載の調整対象のヘッドモジュール20の位置を特定する情報は、ヘッドにおけるヘッドモジュールの位置の情報を含むヘッド情報の一例に相当する。モジュール情報取得部240は、ヘッドにおけるヘッドモジュールの位置の情報を含むヘッド情報を取得するヘッド情報取得部の一例である。
また、実施形態に記載のモジュール情報取得部240は、ヘッドにおけるヘッドモジュールの位置の検出信号を取得する検出信号取得部の一例に相当する。磁気センサ96から出力される信号は、ヘッドにおけるヘッドモジュールの位置の検出信号の一例に相当する。
座標設定部242は、モジュール情報取得部240から送信されるヘッドモジュール20の情報及びレーザセンサ174の出力信号を用いて、調整対象のヘッドモジュール20を調整する際のヘッド調整ユニット151の移動制御に適用される座標を設定する。
なお、図11に示すレーザセンサ174は、図10に示す第一レーザセンサ174A又は第二レーザセンサ174Bの任意の一つを示す。図10に示す第一レーザセンサ174A、第二レーザセンサ174B及び図11に示すレーザセンサは、ヘッドの基準位置を検出する検出部の一例に相当する。
ユニット移動制御部244は、モジュール情報取得部240から送信された調整対象のヘッドモジュール20の情報及び座標設定部242を用いて設定された座標を適用して、ユニット移動機構248の動作を制御する。図11に示すユニット移動機構248は、X移動機構、Y移動機構及びZ移動機構が含まれる。
なお、実施形態に記載のユニット移動制御部244は、調整部を移動させる移動制御部の一例に相当する。ユニット移動機構248は、調整部をヘッド対して相対移動させる移動部の一例に相当する。
モータ制御部246は、モジュール情報取得部240から送信されるヘッドモジュール20の情報を適用して、図10に示す第一スクリュードライバー部160を回転させる第一モータ及び第二スクリュードライバー部162を回転させる第二モータの動作を制御する。なお、実施形態に記載のモータ制御部246は、アクチュエータ制御部の一例に相当する。
インクジェット印刷装置100は、操作部230を備える。操作部230は、操作ボタン、キーボード及びタッチパネル等の操作部材を備える。操作部230は複数の種類の操作部材が含まれていてもよい。操作部材の図示は省略する。
操作部230を介して入力された情報は、システムコントローラ200に送られる。システムコントローラ200は、操作部230から送出された情報に応じて各種処理を実行させる。
インクジェット印刷装置100は、表示部232を備える。表示部232は、液晶パネル等の表示装置及びディスプレイドライバーを備える。表示装置及びディスプレイドライバーの図示を省略する。表示部232はシステムコントローラ200からの指令に応じて、装置の各種設定情報及び異常情報などの各種情報を表示装置に表示させる。
インクジェット印刷装置100は、パラメータ記憶部234を備える。パラメータ記憶部234は、インクジェット印刷装置100に使用される各種パラメータが記憶される。パラメータ記憶部234に記憶されている各種パラメータは、システムコントローラ200を介して読み出され、装置各部に設定される。
インクジェット印刷装置100は、プログラム格納部236を備える。プログラム格納部236は、インクジェット印刷装置100の各部に使用されるプログラムが格納される。プログラム格納部236に格納されている各種プログラムは、システムコントローラ200を介して読み出され、装置各部において実行される。
図11に示すシステムコントローラ200及び搬送制御部210等の各制御部は、以下に説明するハードウェアを用いて、規定のプログラムを実行してインクジェット印刷装置100の機能を実現する。各制御部のハードウェアは、各種のプロセッサを適用し得る。プロセッサの例として、CPU(Central Processing Unit)及びGPU(Graphics Processing Unit)が挙げられる。CPUはプログラムを実行して各種処理部として機能する汎用的なプロセッサである。GPUは画像処理に特化したプロセッサである。プロセッサのハードウェアは、半導体素子等の電気回路素子を組み合わせた電気回路が適用される。各制御部は、プログラム等が記憶されるROM及び各種演算の作業領域等であるRAMを備える。
一つの制御部に対して二つ以上のプロセッサを適用してもよい。二つ以上のプロセッサは、同じ種類のプロセッサでもよいし、異なる種類のプロセッサでもよい。また、複数の制御部に対して一つのプロセッサを適用してもよい。
[ヘッドモジュールの自動位置調整の具体例]
つぎに、図7から図11を用いて説明したインクジェット印刷装置100におけるヘッドモジュール20の自動位置調整について説明する。ヘッドモジュール20の自動調整は、インクジェット印刷装置100の設置の際、ヘッドモジュール20の交換が実施された場合、ヘッドモジュール20の位置に起因するインクジェットヘッド10の性能低下が検出された場合等に実施される。
ヘッドモジュール20のX方向の自動位置調整は、インクジェットヘッド移動工程、座標設定工程、回転軸位置特定工程、スクリュードライバー回転量設定工程及びスクリュードライバー回転工程が含まれる。
〔インクジェットヘッド移動工程〕
図12はインクジェットヘッド移動工程の説明図である。インクジェットヘッド移動工程では、図10に示すヘッド移動制御部214は、インクジェットヘッド10をX方向に沿って移動させる。
図13はヘッド停止位置の説明図である。インクジェットヘッド移動工程において、ヘッド移動制御部214は、調整対象のヘッドモジュール20がヘッド調整ユニット151の初期位置に到達した場合に、インクジェットヘッド10を停止させる。なお、図12及び図13においてドットハッチを付したヘッドモジュール20Aが調整対象である。インクジェットヘッド移動工程の後に座標設定工程へ進む。
〔座標設定工程〕
図14はZ方向基準位置検出の模式図である。座標設定工程では、図11に示す座標設定部242は、調整対象のヘッドモジュール20Aに具備されるカム機構80の回転軸81の位置を認識する際に適用する座標系を設定する。換言すると、座標設定部242は、X方向、Y方向及びZ方向の基準位置を設定する。
まず、第一レーザセンサ174Aからレーザ光300Aを照射する。この状態においてユニット移動制御部244は、ヘッド調整ユニット151をZ方向へ移動させる。レーザ光300Aの照射位置302Aは、測定対象のヘッドモジュール20Aの任意の面を適用し得る。図14に示す例では、Y基準部材68の下面がレーザ光300Aの照射位置302Aに適用される。
第一レーザセンサ174Aはレーザ光300Aの反射光を受光する。第一レーザセンサ174Aを用いて測定された測定対象のヘッドモジュール20Aとヘッド調整ユニット151との距離が規定の距離に達した場合に、ユニット移動制御部244はヘッド調整ユニット151を停止させる。ヘッド調整ユニット151の停止位置がZ方向基準位置となる。座標設定部242は、Z方向基準位置に対するカム機構80の回転軸81の座標値を確定する。
なお、ヘッドモジュール20Bの自動調整を実施する際は、第二レーザセンサ174Bを用いてヘッドモジュール20Bに具備されるカム機構80の回転軸81のZ方向の座標を設定する。符号300Bは第二レーザセンサ174Bから照射位置302Bへ照射されるレーザ光を表す。
次に、Y方向基準位置を特定する。図15はY方向基準位置検出の模式図である。Y方向に沿ってヘッド調整ユニット151を移動させ、Y方向にレーザ光300Aを走査させ、ヘッドモジュール20Aの規定の段差を認識する。図15には段差として、Y基準部材68の下面の縁を例示する。
カム機構80はヘッドモジュール20に組み込まれているので、座標設定部242が認識したヘッドモジュール20Aの段差の位置と、カム機構80の回転軸81の位置との距離は固定値となる。この固定値はヘッドモジュール20Aの設計情報から特定することができ、座標設定部242はY方向基準位置に対するカム機構80の回転軸81のY座標値を確定する。
次に、X方向基準位置を特定する。図16はX方向基準位置検出の模式図である。図16はY方向について調整対象のヘッドモジュール20Aを見た図である。X方向に沿ってヘッド調整ユニット151を移動させ、X方向にレーザ光300Aを走査させ、ヘッドモジュール20Aの規定の段差を認識する。なお、ヘッド調整ユニット151を移動させる方向は、検出部を移動させる一方向の一例に相当する。
図16には段差として、Y基準部材68の段差を例示する。カム機構80の回転軸81のY座標値と同様に、座標設定部242はX方向基準位置に対するカム機構80の回転軸81のX座標値を確定する。座標設定工程の後に回転軸位置特定工程へ進む。
本実施形態では、X方向基準位置、Y方向基準位置及び方向基準位置にヘッドモジュール20の任意の面を適用したが、インクジェットヘッド10の任意の面を適用してもよい。
〔回転軸位置特定工程〕
回転軸位置特定工程では、ユニット移動制御部244は、座標設定部242を用いて設定された三次元直交座標系を適用して、軸部86の回転軸81の位置を特定する。すなわち、ユニット移動制御部244は、軸部86の回転軸81の座標値を導出する。
ユニット移動制御部244は、ユニット移動機構248を用いてヘッド調整ユニット151を移動させ、第一スクリュードライバー部160の軸と軸部86の回転軸81との位置合わせを実施する。回転軸位置特定工程の後にスクリュードライバー回転量設定工程へ進む。
〔スクリュードライバー回転量設定工程〕
スクリュードライバー回転量設定工程では、モータ制御部246は、磁気センサ96の出力信号に基づき第一スクリュードライバー部160の回転量を設定する。モータ制御部246は、第一スクリュードライバー部160の分解能が磁気センサ96の分解能未満となる、モータ146の分解能を適用する。スクリュードライバー回転量設定工程の後にスクリュードライバー回転工程へ進む。
〔スクリュードライバー回転工程〕
図17はスクリュードライバー回転工程の模式図である。図17には、ヘッド調整ユニット151の第一スクリュードライバー部160をカム機構80の溝部90へ嵌入した状態を示す。
第一スクリュードライバー部160をカム機構80の溝部90へ嵌入させる際に、第一スクリュードライバー部160の位相と溝部90の位置とを合わせなければならない。第一スクリュードライバー部160の位相と溝部90の位置とが合っていない場合、第一スクリュードライバー部160が軸部86と干渉して、ヘッドモジュール20の破損が生じ得る。そこで、以下に説明する第一スクリュードライバー部160の支持構造を適用して、上記の課題を解決している。
図18はスクリュードライバー部の支持構造の模式図である。第一スクリュードライバー部160は、スラスト方向に沿ってスライド可能に支持される。第一スクリュードライバー部160は、ばね312を用いて与圧が付与され、無負荷の際は第一ドライバー支持部164からスラスト方向へ突出した状態となっている。ばね312はウエーブワッシャ等の板ばねを適用し得る。なお、実施形態に記載のばね312は、弾性変形部材の一例に相当する。
第一スクリュードライバー部160と溝部90との位相ずれに起因する干渉が発生した場合、ばね312が圧縮され、第一スクリュードライバー部160が第一ドライバー支持部164の内部へ引っ込む。そうすると、第一スクリュードライバー部160の基端はスイッチ314と接触する。第一スクリュードライバー部160とスイッチ314との接触を検知して、第一スクリュードライバー部160と溝部90との非結合を確認し得る。
なお、実施形態に記載の第一スクリュードライバー部160のスライド方向は、アクチュエータと調整部材との相対移動方向の一例に相当する。スイッチ314は、アクチュエータと調整部材との連結を検出する連結検出部の一例に相当する。
第一スクリュードライバー部160が溝部90と非結合の状態において、第一スクリュードライバー部160を回転させる。第一スクリュードライバー部160が軸部86と擦れながら、第一スクリュードライバー部160のみが回転する。
図19はスクリュードライバーが軸部に嵌入した状態の説明図である。図19に示すように、第一スクリュードライバー部160が溝部90へ嵌入されると、第一スクリュードライバー部160と軸部86との干渉がなくなり、ばね312の圧縮が開放され、第一スクリュードライバー部160がスラスト方向へ突出する。
第一スクリュードライバー部160が溝部90へ嵌入された状態は、スイッチ314を用いて検出可能である。このようにして、ヘッドモジュール20に一定以上の負荷をかけずに、第一スクリュードライバー部160とカム機構80との結合を実現し得る。
スクリュードライバー回転工程では、第一スクリュードライバー部160とカム機構80との結合が検出された場合に、磁気センサ96の出力信号に応じて、モータ制御部246は、モータ250を回転させて、調整対象のヘッドモジュール20Aの調整を実施する。
スクリュードライバー回転工程において、ヘッド調整制御部218は、調整対象のヘッドモジュール20Aの調整の終了を認識した場合に、調整対象のヘッドモジュール20Aの調整方法を終了させる。
[作用効果]
本実施形態に示すインクジェット印刷装置100によれば、以下の作用効果を得ることが可能である。
〔1〕
複数のヘッドモジュール20を備えたインクジェットヘッド10の各ヘッドモジュール20を調整するヘッド調整部150を備える。ヘッド調整部150は、カム機構80における軸部86の溝部90に嵌入可能な第一スクリュードライバー部160を備える。ヘッド調整部150は、ヘッドモジュール20の基準位置に基づき、ヘッド調整部150の移動に適用される座標を設定し、カム機構80の軸部86の座標値に基づきヘッド調整部150を移動させる。
これにより、ヘッド調整部150とカム機構80の軸部86との位置合わせが実施され、第一スクリュードライバー部160を動作させたカム機構80の軸部86の操作に基づき、ヘッドモジュール20の位置を調整し得る。
〔2〕
ヘッド調整部150に具備されるレーザセンサ174を用いて、ヘッドモジュール20の基準位置を検出する。これにより、ヘッド調整部150はヘッドモジュール20の基準位置を特定し得る。
〔3〕
レーザセンサ174は、ヘッドモジュール20の段差を検出する。これにより、ヘッドモジュールの基準位置を高精度に特定し得る。
〔4〕
第一スクリュードライバー部160の基端側にばね312を備え、第一スクリュードライバー部160に与圧を付与する。第一スクリュードライバー部160と軸部86とが接触した際に、第一スクリュードライバー部160は、ばね312の弾性変形に応じて基端側へスライドする。これによりヘッドモジュール20に対して過大な負荷を付与せず、ヘッドモジュール20の破損を防止し得る。
〔5〕
第一スクリュードライバー部160の溝部90への嵌入を検出するスイッチ314を備える。第一スクリュードライバー部160の溝部90への嵌入を検出が検出された場合に、第一スクリュードライバー部160を回転させる。これにより、溝部90の破損を防止し得る。
〔6〕
磁気センサ96の出力信号に基づき、第一スクリュードライバー部160の回転量を設定する。これにより、ヘッドモジュール20の現実の位置に基づく、ヘッドモジュール20の自動位置調整を実施し得る。
〔7〕
モジュール情報取得部240は、インクジェットヘッド10におけるヘッドモジュール20の位置の情報を取得する。これにより、インクジェットヘッド10の設計情報を用いて、ヘッドモジュール20の位置を特定し得る。
〔8〕
ヘッドモジュール20に具備されるカム機構80を用いて、ヘッドモジュール20の位置を調整する。ヘッドモジュール20の移動に応じて、カム機構80の軸部86の回転軸81が移動する場合においても、ヘッドモジュール20の自動位置調整を実施し得る。
本実施形態では、ヘッドモジュール20のX方向における自動位置調整を例示したが、Y方向及びZ方向の自動位置調整にも適用可能である。また、インクジェットヘッド10にヘッドモジュール20の位置を調整するカム機構80を備える態様にも適用可能である。
本実施形態には、X方向について複数のヘッドモジュール20を一例に並べたインクジェットヘッド10を例示したが、複数のヘッドモジュール20の配置は、二列のジグザク配置及び三列以上の二次元配置等を適用し得る。
[ヘッド調整装置及びヘッド装置への適用例]
本実施形態に示すヘッド調整ユニット151及びヘッド調整制御部218は、インクジェット印刷装置100とは独立したヘッド調整装置として構成し得る。また、インクジェットヘッド10とヘッド調整ユニット151とを組み合わせた構成は、ヘッド装置として構成し得る。なお、実施形態に記載のインクジェットヘッド10はヘッドの一例に相当する。ヘッド調整ユニット151は、アクチュエータを備えた調整部の一例に相当する。
[他の装置への適用例]
本実施形態では、インクジェット方式の印刷装置に具備されるヘッド調整装置を例示したが、本実施形態に示すヘッド調整装置は、電子写真方式のヘッドを備えた電子写真方式の印刷装置へ適用し得る。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有する者により、多くの変形が可能である。
10 インクジェットヘッド
10C インクジェットヘッド
10M インクジェットヘッド
10Y インクジェットヘッド
10K インクジェットヘッド
20 ヘッドモジュール
20A 調整対象のヘッドモジュール
20B ヘッドモジュール
22 ノズル面
30 フレーム
40 フレキシブル基板
50 ベースフレーム
60 本体部
62 ブラケット部
64 水平部
66 垂直部
68 Y基準部材
70 Z基準部材
72 Y固定接点部材
74 Y可動接点部材
76 Z固定設定部材
80 カム機構
81 回転軸
82 プランジャ
84 板ばね
86 軸部
88 カム部
90 溝部
92 位置決めピン
93 ガイド溝
94 ガイドポスト
95 磁石
96 磁気センサ
100 インクジェット印刷装置
110 用紙搬送部
112 印刷ドラム
112A 回転軸
130 メンテナンス部
132 ヘッド移動機構
134 払拭部
134C 払拭装置
134M 払拭装置
134Y 払拭装置
134K 払拭装置
136 キャップ部
136C キャップ
136M キャップ
136Y キャップ
136K キャップ
138 水平移動機構
140 ガイドレール
142 ボールねじ
144 ナット
146 モータ
148 ヘッド支持フレーム
150 ヘッド調整部
151 ヘッド調整ユニット
151C ヘッド調整ユニット
151M ヘッド調整ユニット
151Y ヘッド調整ユニット
151K ヘッド調整ユニット
160 第一スクリュードライバー部
162 第二スクリュードライバー部
164 第一ドライバー支持部
166 歯車
168 第二ドライバー支持部
170 歯車
172 ケース
174 レーザセンサ
174A 第一レーザセンサ
174B 第二レーザセンサ
200 システムコントローラ
202 通信部
203 ホストコンピュータ
204 画像メモリ
210 搬送制御部
212 印刷制御部
214 ヘッド移動制御部
216 メンテナンス制御部
218 ヘッド調整制御部
230 操作部
232 表示部
234 パラメータ記憶部
236 プログラム格納部
240 モジュール情報取得部
242 座標設定部
244 ユニット移動制御部
246 モータ制御部
248 ユニット移動機構
250 モータ
300A レーザ光
300B レーザ光
302A 照射位置
302B 照射位置
312 ばね
314 スイッチ

Claims (12)

  1. 一つ以上のヘッドモジュールを備えたヘッドにおける前記ヘッドモジュールの位置を調整するヘッド調整装置であって、
    前記ヘッドモジュールの位置を調整する際に操作される調整部材と連結され、前記調整部材を操作するアクチュエータを備えた調整部と、
    前記調整部を前記ヘッドに対して相対的に移動させる移動部と、
    前記ヘッドが有する面又は前記ヘッドモジュールが有する面に対して設定される前記ヘッドの基準位置を基準として前記移動部に適用される座標を設定し、前記調整部材の座標値に基づいて前記調整部を移動させる移動制御部と、
    を備えたヘッド調整装置。
  2. 前記ヘッドの基準位置を検出する検出部を備えた請求項1に記載のヘッド調整装置。
  3. 前記検出部は、光学センサを備え、
    前記調整部と前記ヘッドとを相対移動に応じて前記光学センサから前記ヘッドへ光線を照射して、前記ヘッドの前記基準位置を検出する請求項2に記載のヘッド調整装置。
  4. 前記座標は、3次元直交座標系が適用され、3次元直交座標系における互いに直交する3方向をX方向、Y方向及びZ方向とする場合に、
    前記検出部は、1つの光学センサを用いて、前記ヘッドのX方向の前記基準位置、前記ヘッドのY方向の前記基準位置及び前記ヘッドのZ方向の前記基準位置を検出する請求項3に記載のヘッド調整装置。
  5. 前記移動部は、前記検出部を一方向へ移動させ、
    前記検出部は、前記ヘッドの段差を検出する請求項2から4のいずれか一項に記載のヘッド調整装置。
  6. 前記アクチュエータと前記調整部材とを連結させる際の、前記アクチュエータと前記調整部材との相対移動方向に弾性変形する弾性変形部材を備えた請求項1からのいずれか一項に記載のヘッド調整装置。
  7. 前記アクチュエータと前記調整部材との連結を検出する連結検出部と、
    前記連結検出部を用いて前記アクチュエータと前記調整部材との連結が検出された場合に、前記アクチュエータを動作させるアクチュエータ制御部と、
    を備えた請求項1からのいずれか一項に記載のヘッド調整装置。
  8. 前記ヘッドにおける前記ヘッドモジュールの位置の検出信号を取得する検出信号取得部を備え、
    前記アクチュエータ制御部は、前記検出信号取得部を用いて取得した前記検出信号に基づき前記アクチュエータを動作させる請求項に記載のヘッド調整装置。
  9. 前記ヘッドにおける前記ヘッドモジュールの位置の情報を含むヘッド情報を取得するヘッド情報取得部を備え、
    前記移動制御部は、前記ヘッドモジュールの前記位置の情報を用いて、前記調整部材の座標値を導出する請求項1からのいずれか一項に記載のヘッド調整装置。
  10. 一つ以上のヘッドモジュールを備えたヘッドと、
    前記ヘッドモジュールの位置を調整するヘッド調整装置と、
    を備え、
    前記ヘッド調整装置は、
    前記ヘッドモジュールの位置を調整する際に操作される調整部材と連結され、前記調整部材を操作するアクチュエータを備えた調整部と、
    前記調整部を前記ヘッドに対して相対的に移動させる移動部と、
    前記ヘッドが有する面又は前記ヘッドモジュールが有する面に対して設定される前記ヘッドの基準位置を基準として前記移動部に適用される座標を設定し、前記調整部材の座標値に基づいて前記調整部を移動させる移動制御部と、
    を備えたヘッド装置。
  11. 前記調整部材は、前記ヘッドモジュールに具備される偏芯カムを備え、
    前記ヘッド調整装置は、前記ヘッドにおける前記ヘッドモジュールの位置の情報を含むヘッド情報を取得するヘッド情報取得部を備え、
    前記移動制御部は、前記ヘッドモジュールの前記位置の情報を用いて、前記調整部材の座標値を導出し、前記調整部材の座標値に基づいて前記調整部を移動させる請求項10に記載のヘッド装置。
  12. 一つ以上のヘッドモジュールを備えたヘッドと、
    前記ヘッドモジュールの位置を調整するヘッド調整装置と、
    を備え、
    前記ヘッド調整装置は、
    前記ヘッドモジュールの位置を調整する際に操作される調整部材と連結され、前記調整部材を操作するアクチュエータを備えた調整部と、
    前記調整部を前記ヘッドに対して相対的に移動させる移動部と、
    前記ヘッドが有する面又は前記ヘッドモジュールが有する面に対して設定される前記ヘッドの基準位置を基準として前記移動部に適用される座標を設定し、前記調整部材の座標値に基づいて前記調整部を移動させる移動制御部と、
    を備えた印刷装置。
JP2021509504A 2019-03-28 2020-03-25 ヘッド調整装置、ヘッド装置及び印刷装置 Active JP7192097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063243 2019-03-28
JP2019063243 2019-03-28
PCT/JP2020/013335 WO2020196622A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-25 ヘッド調整装置、ヘッド装置及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196622A1 JPWO2020196622A1 (ja) 2020-10-01
JP7192097B2 true JP7192097B2 (ja) 2022-12-19

Family

ID=72609887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509504A Active JP7192097B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-25 ヘッド調整装置、ヘッド装置及び印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11872809B2 (ja)
EP (1) EP3950356B1 (ja)
JP (1) JP7192097B2 (ja)
WO (1) WO2020196622A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023139984A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 富士フイルム株式会社 ヘッドモジュール支持機構、液体吐出ヘッド及び液体吐出システム
JP2024007186A (ja) * 2022-07-05 2024-01-18 株式会社リコー 液体吐出装置、制御装置、及び液体吐出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136555A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Seiko Epson Corp 印刷ヘッドのキャリッジへの取り付け位置の調整が可能な印刷装置
JP2009285899A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置および位置調整方法
JP2010179614A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010214769A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Roland Dg Corp インクジェット式記録装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2307436B1 (es) * 2007-05-14 2009-10-02 Jesus Francisco Barberan Latorre Sistema de posicionamiento de los cabezales en impresoras.
JP4513875B2 (ja) 2008-02-25 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 印刷ヘッドのキャリッジへの取り付け位置の調整が可能な印刷装置
JP6737718B2 (ja) 2017-01-20 2020-08-12 富士フイルム株式会社 記録装置、記録ヘッド調整方法、及びテストチャート形成方法
JPWO2019044031A1 (ja) * 2017-08-29 2020-05-28 富士フイルム株式会社 記録ヘッドのノズル位置調整装置
JP6975949B2 (ja) * 2018-01-10 2021-12-01 株式会社ミヤコシ ヘッド位置調整機構及びラインヘッド
CN111886138A (zh) * 2018-03-22 2020-11-03 惠普发展公司,有限责任合伙企业 可移动打印头

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136555A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Seiko Epson Corp 印刷ヘッドのキャリッジへの取り付け位置の調整が可能な印刷装置
JP2009285899A (ja) 2008-05-28 2009-12-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置および位置調整方法
JP2010179614A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010214769A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Roland Dg Corp インクジェット式記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020196622A1 (ja) 2020-10-01
US20220001663A1 (en) 2022-01-06
EP3950356A1 (en) 2022-02-09
EP3950356B1 (en) 2023-10-04
JPWO2020196622A1 (ja) 2020-10-01
US11872809B2 (en) 2024-01-16
EP3950356A4 (en) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063327B2 (ja) インクジェット記録装置および調整値取得方法
JP3935233B2 (ja) 測定及び入力を介したインク・ジェット・プリントヘッドのアライメント
KR100848162B1 (ko) 잉크젯 프린팅 장치 및 헤드위치 조절방법
US6908173B2 (en) Positional deviation correction using reference and relative correction values in bi-directional printing
US8523310B2 (en) Printing apparatus and printing method
US20130314469A1 (en) Printhead mounting and adjusting mechanism for inkjet printer
US20070153035A1 (en) Inkjet image forming apparatus and control method of the same
US7407251B2 (en) Printing method, computer-readable medium, printing apparatus, printing system, and pattern for correction
JP7192097B2 (ja) ヘッド調整装置、ヘッド装置及び印刷装置
JP2005145065A (ja) インクジェットプリンタ検出方法、この方法に使用される構成、及び画像パターンプリント方法
US5825381A (en) Home position sensor system for positioning print carriage and method thereof
US20110122184A1 (en) Image forming apparatus, image formation method, and computer-readable medium
JP2007331315A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2008183903A (ja) 印刷ヘッドのキャリッジへの取り付け位置の調整が可能な印刷装置
JP4208488B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008132795A (ja) 印刷ヘッドのキャリッジへの取り付け位置の調整が可能な印刷装置
JP2008012712A (ja) 位置ずれ補正装置
US11577524B2 (en) Inkjet printing apparatus and printing method using adjustment pattern
JP2004276394A (ja) 印刷装置およびその印刷ヘッドの取り付け方法
KR102656011B1 (ko) 이미저를 이용한 배출 제어
JP2003334941A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2006306107A (ja) テスト用ドット記録方法およびプリンタ
JP2009190412A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2021016989A (ja) 印刷装置及びヘッド調整方法
JP3293707B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150