JP7190137B2 - 汚染土壌の改良と上載構造物の基礎を同時に施工する方法 - Google Patents

汚染土壌の改良と上載構造物の基礎を同時に施工する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7190137B2
JP7190137B2 JP2019013573A JP2019013573A JP7190137B2 JP 7190137 B2 JP7190137 B2 JP 7190137B2 JP 2019013573 A JP2019013573 A JP 2019013573A JP 2019013573 A JP2019013573 A JP 2019013573A JP 7190137 B2 JP7190137 B2 JP 7190137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
construction method
contaminated soil
foundation
gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019013573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020122293A (ja
Inventor
郁夫 岡林
實 田上
則男 大木
弘二 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Kyusyu Corp
Original Assignee
Tenox Kyusyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Kyusyu Corp filed Critical Tenox Kyusyu Corp
Priority to JP2019013573A priority Critical patent/JP7190137B2/ja
Publication of JP2020122293A publication Critical patent/JP2020122293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190137B2 publication Critical patent/JP7190137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、汚染土壌の改良と上載構造物を支持する基礎の構築とを同時に行う施工方法に関する。
従来より、例えば六価クロムなどの重金属に汚染された土壌を改良するための各種の方法が提案されている(例えば、特許文献1、2など)。一方で、腐植土や火山灰質粘性土などの軟弱な地盤を安定化させ、上載構造物を支持する基礎を構築するための地盤改良剤や工法が数多く開発されている(例えば、特許文献3-6)。具体的には、例えば、地盤に深く掘削されたボーリング孔内に、固化材(地盤改良材)を水で溶いたセメントミルク(スラリー)を注入し、地盤とセメントミルクとを攪拌混合して固化する深層混合処理工法が開発されている。
特開平10-85716号公報 特開2000-120059号公報 特開昭58-194977号公報 特開平4-238908号公報 特開平11-217563号公報 特開2006-57050号公報
しかしながら、汚染土壌を含む土地に上載構造物を建設する場合、現状では、例えば特許文献1、2などのような方法で汚染土壌を改良(無害化)した後、上載構造物の基礎を設計して、改めてその基礎を構築している。このため、施工期間が長期化するとともに、施工コストを抑制することが難しいという問題がある。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、改良処理が必要とされる汚染土壌に上載構造物を支持する基礎を構築する場合において、施工期間を短縮でき、施工コストを抑制することが可能な施工方法を提供することを課題としている。
本発明は、汚染土壌の改良と上載構造物を支持する基礎の構築とを同時に行う施工方法であって、
汚染土壌に対して、高炉スラグ、ポルトランドセメントおよび石膏を主成分として含む土壌改良材を投入し、混合攪拌する土壌改良工程、および、
前記土壌改良材によって、地中に、杭状のソイルセメントコラムからなる基礎を構築する基礎構築工程
を含むことを特徴としている。
この施工方法では、前記土壌改良材は、高炉スラグが35重量%~47.5重量%、ポルトランドセメントが35重量%~47.5重量%および石膏が5重量%~30重量%配合されていることが好ましい。
本発明の施工方法によれば、改良処理が必要とされる汚染土壌に上載構造物を支持する基礎を構築する場合において、施工期間を短縮でき、施工コストを抑制することができる。
本発明の施工方法の一実施形態の概要を例示した断面図である。 図1に示した実施形態の平面図である。 本発明の施工方法の別の実施形態の概要を例示した断面図である。 図3に示した実施形態の平面図である。
本発明の施工方法の一実施形態について説明する。
この施工方法は、汚染土壌の改良(無害化)と上載構造物を支持する基礎の構築とを同時に行うものである。そして、この施工方法は、
汚染土壌に対して、高炉スラグ、ポルトランドセメントおよび石膏を主成分として含む土壌改良材を投入し、混合攪拌する土壌改良工程、および、
土壌改良材によって、地中に、杭状のソイルセメントコラムからなる基礎を構築する基礎構築工程
を含む。
ここで、上述した「同時に行う」とは、土壌改良工程の後に基礎を設計する工程などを経ることなく、土壌改良工程と基礎構築工程とが順次連続して実施される形態や、無害化工程と基礎構築工程とが実質的に同時に進行する形態などを言う。
以下、本発明の施工方法の各工程について説明する。
土壌改良工程では、汚染土壌に対して、高炉スラグ、ポルトランドセメントおよび石膏を主成分として含む土壌改良材を投入し、混合攪拌することで汚染土壌を改良する。
この施工方法が対象とする土壌は、例えば腐植土(ピート、高有機質土など)、火山灰質粘性土(関東ローム、黒ぼく、赤ぼくなど)などの軟弱な地盤を例示することができる。
この施工方法が対象とする土壌は、例えば六価クロム、カドミウム(Cd)など重金属に汚染されており、土壌改良処理(無害化処理)が必要とされているものである。また、この施工方法では、重金属のみならず、例えば、ダイオキシンなどの有機物からなる汚染物質を含んでいる汚染土壌も対象とすることができる。汚染されている土壌の範囲も特に限定されず、例えば、地盤の浅層(例えば深さ1~2m)でもよいし、地盤の深層(例えば3m以上)でもよい。
高炉スラグは、溶融スラグを加圧水により急冷、粒状化(水砕)したもの(急冷高炉スラグ)であることが好ましい。高炉スラグの比表面積はブレーン値で3000~12000cm/gの範囲を好ましく例示することができる。また、高炉スラグの配合量は、土壌改良材全体に対して35重量%~47.5重量%の範囲を好ましく例示することができる。
ポルトランドセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメントなどを例示することができる。ポルトランドセメントの配合量は、土壌改良材全体に対して35重量%~47.5重量%の範囲を好ましく例示することができる。
石膏(硫酸カルシウム・2水和物(CaSO4・2H2O))は、例えば天然石膏でもよいし、原材料に何らかの処理を行った際に副産物として発生する石膏などであってもよい。また、無水石膏に、半水石膏、二水石膏、粘土鉱物などの不純物が混入したものでもよい。石膏の配合量は、土壌改良材全体に対して5重量%~30重量%の範囲を好ましく例示することができる。
使用する土壌改良材の量や、土壌改良材に含まれる高炉スラグ、ポルトランドセメントおよび石膏の配合は、汚染土壌に含まれる汚染物質の種類や量に応じて、適宜設計することができる。
土壌改良材は、高炉スラグ、ポルトランドセメントおよび石膏以外の添加物を含んでいてもよい。例えば、生石灰、消石灰、フライアッシュなどのポゾラン材、アルミナセメント、ジェットセメントなどの特殊な成分の強度増進材、硫酸ソーダなどのセメントの水和反応の刺激材などを例示することができる。
汚染土壌への土壌改良材の添加形態は特に限定されないが、例えばセメントミルクのように、土壌改良材を適量の水で溶いたスラリーとして土壌に添加することができる。また、 地盤と土壌改良材との攪拌混合方法は特に限定されず、例えば、回転式の攪拌翼を利用する方法、地盤改良材を地盤中にジェット噴射する方法、バックホウなどを利用して攪拌する方法などを適宜採用することができる。さらに、土壌改良材の汚染土壌への添加回数は1回または、複数回(2回以上)でもよい。
土壌改良工程では、汚染土壌中の六価クロムなどの重金属(汚染物質)が土壌改良材と反応し、汚染物質が無害のエトリンガイトに変化するため、汚染土壌を改良(無害化)することができる。
基礎構築工程では、土壌改良材と土壌との混合物によって、地中に、杭状のソイルセメントコラムからなる基礎を構築する。
土壌改良材は、高炉スラグ、ポルトランドセメントおよび石膏を主成分として含むため、上述したように土壌改良効果を発揮するとともに、この土壌改良材と土壌との混合物は、固化状態において、上載構造物を支持する基礎の構築するための十分な強度を有している。したがって、深層混合処理工法によって、地盤に深く掘削されたボーリング孔内に、例えば水で溶いた土壌改良材(スラリー)を注入し、攪拌混合することで固化させ、杭状のソイルセメントコラムを形成することができる。ソイルセメントコラムは、施工領域全体に形成することもできるし、支持する上載構造物を考慮して、所定の間隔で形成することもできる。
このように、本発明の施工方法では、土壌改良材が、高炉スラグ、ポルトランドセメントおよび石膏を主成分として含むため、汚染土壌の改良と同時に上載構造物を支持するソイルセメントコラムを構築することができる。したがって、改良処理が必要とされる汚染土壌に上載構造物を支持する基礎を構築する場合において、施工期間を短縮でき、かつ、施工コストを抑制することができる。
特に、高炉スラグの配合量が土壌改良材全体に対して35重量%~47.5重量%、ポルトランドセメントの配合量が土壌改良材全体に対して35重量%~47.5重量%の範囲であり、石膏の配合量が土壌改良材全体に対して5重量%~30重量%の範囲である場合は、良好な土壌改良効果とソイルセメントコラム(基礎)の強度を実現することができる。
さらに、図面を用いて本発明の施工方法の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の施工方法の一実施形態の概要を例示した断面図であり、図2は、図1に示した実施形態の平面図である。図1および図2は、地上から1m程度の地層が六価クロムなどの重金属で汚染されている例を示している。
図1、図2に例示したように、地表面から約1mの深さまで重金属に汚染されたA層(汚染土壌)がある場合は、急冷高炉スラグ、ポルトランドセメントおよび石膏を主成分として含む土壌改良材(固化剤)をA層(汚染土壌)に投入し、バックホウなどを使用して混合攪拌して反応させる。この反応によって、汚染物質が無害の鉱物エトリンガイトに変化するため、汚染土壌を改良(無害化)することができる(土壌改良工程)。次に、例えば、汚染物質が地下水の移動により拡散するのを防ぐために、例えば、深層混合処理工法を用いて防水壁Bを汚染区域を囲むように施工する。さらに、同様の施工機械を使用した深層混合処理工法によって、土壌改良工程で使用した土壌改良剤によって上載構造物を支持することができる基礎として杭状のソイルセメントコラムCを地中に施工することができる(基礎構築工程)。
図3は、本発明の施工方法の別の実施形態の概要を例示した断面図であり、図4は、図3に示した実施形態の平面図である。図3および図4は、地表面からかなりの深さまで重金属により土壌が汚染されている例を示している。
この実施形態においても、例えば、深層混合処理工法を用いて防水壁Bを汚染区域を囲むように施工することができる。そして、急冷高炉スラグ、ポルトランドセメントおよび石膏を主成分として含む土壌改良材(固化剤)を汚染土壌に投入し、深層混合処理工法によって、汚染土壌を改良するとともに杭状のソイルセメントコラムCを地中に施工することができる(土壌改良工程、基礎構築工程)。
本発明の施工方法は、以上の実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、汚染土壌中に、ダイオキシンなどの有機物の汚染物質が多く含まれるような場合は、深層混合処理機を使用して最初に公知の吸着剤によってダイオキシンなどを吸着させる工程を含むことができる。

Claims (1)

  1. 汚染土壌の改良と上載構造物を支持する基礎の構築とを同時に行う施工方法であって、
    汚染土壌に対して、高炉スラグ、ポルトランドセメントおよび石膏を主成分として含み、前記高炉スラグが35重量%~47.5重量%、前記ポルトランドセメントが35重量%~47.5重量%および前記石膏が5重量%~30重量%の範囲で配合されている土壌改良材を投入して混合攪拌し、その後、前記汚染土壌を囲むように防水壁を施工する土壌改良工程、および、
    前記土壌改良材によって、地中に、杭状のソイルセメントコラムからなる基礎を構築する基礎構築工程
    を含むことを特徴とする施工方法。
JP2019013573A 2019-01-29 2019-01-29 汚染土壌の改良と上載構造物の基礎を同時に施工する方法 Active JP7190137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013573A JP7190137B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 汚染土壌の改良と上載構造物の基礎を同時に施工する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013573A JP7190137B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 汚染土壌の改良と上載構造物の基礎を同時に施工する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122293A JP2020122293A (ja) 2020-08-13
JP7190137B2 true JP7190137B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=71992293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013573A Active JP7190137B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 汚染土壌の改良と上載構造物の基礎を同時に施工する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7190137B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008365A (ja) 1998-06-23 2000-01-11 Nit Co Ltd 地盤改良工法
JP2001348571A (ja) 2000-06-07 2001-12-18 Taiheiyo Cement Corp 地盤改良材
JP2004041942A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Earth Create Office Co Ltd セメント系固化材およびこれを用いた固化処理方法
JP2007222694A (ja) 2005-12-19 2007-09-06 Ube Ind Ltd 重金属汚染土壌用セメント系処理材およびそれを用いた固化不溶化処理方法
JP2010159347A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Tokuyama Corp 土壌固化材
JP2012046704A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Mitsubishi Materials Corp 固化材
JP2015020924A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 株式会社竹中工務店 高炉スラグ含有セメントスラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP2015025137A (ja) 2014-10-09 2015-02-05 国立大学法人東京工業大学 セメント組成物及び土壌改良方法
JP2018178672A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 花王株式会社 地盤の改良工法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000008365A (ja) 1998-06-23 2000-01-11 Nit Co Ltd 地盤改良工法
JP2001348571A (ja) 2000-06-07 2001-12-18 Taiheiyo Cement Corp 地盤改良材
JP2004041942A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Earth Create Office Co Ltd セメント系固化材およびこれを用いた固化処理方法
JP2007222694A (ja) 2005-12-19 2007-09-06 Ube Ind Ltd 重金属汚染土壌用セメント系処理材およびそれを用いた固化不溶化処理方法
JP2010159347A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Tokuyama Corp 土壌固化材
JP2012046704A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Mitsubishi Materials Corp 固化材
JP2015020924A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 株式会社竹中工務店 高炉スラグ含有セメントスラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP2015025137A (ja) 2014-10-09 2015-02-05 国立大学法人東京工業大学 セメント組成物及び土壌改良方法
JP2018178672A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 花王株式会社 地盤の改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020122293A (ja) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tariq et al. A review of binders used in cemented paste tailings for underground and surface disposal practices
KR101564560B1 (ko) 친환경 중성 지반 개량용 고화제 및 그 제조방법과 시공방법
JP6693770B2 (ja) 地盤改良材およびそれを用いた地盤改良工法
US7351191B2 (en) Method for stabilizing contaminated waste
Kazemian et al. Assessment of stabilization methods for soft soils by admixtures
KR100761195B1 (ko) 건설오니를 이용한 고화안정화 고화제 조성물 및 그제조방법
JP2003293345A (ja) 鉄鋼スラグを用いた土工材料およびその利用方法
JP6338885B2 (ja) 油汚染土の固化処理材および固化処理方法
JP7190137B2 (ja) 汚染土壌の改良と上載構造物の基礎を同時に施工する方法
JP2002137950A (ja) セメント系固化材
WO2018186388A1 (ja) 地盤改良用添加剤組成物
KR20140098416A (ko) 지반개량을 위한 고화토 형성방법
JP4150283B2 (ja) 底質被覆材
JP2007204941A (ja) 炭酸化地盤改良工法
SK284619B6 (sk) Samotvrdnúca suspenzia na tesniace steny, spôsob vytvárania tesniacej steny a použitie vysokopecnej trosky na suspenziu
JP2002294232A (ja) セメント石灰系固化材
JP3688263B2 (ja) 有機塩素系化合物汚染土用浄化材およびこれを用いた汚染土浄化施工方法
JP4112667B2 (ja) 流動化埋め戻し用固化材
JP4859458B2 (ja) 改良残土の敷地内処理システム
JP6776391B2 (ja) 地盤改良用材料、セメントミルク、及び地盤改良方法
Al-Ansary et al. Stabilisation/solidification of synthetic North Sea drill cuttings containing oil and chloride
KR20180096441A (ko) 광산 차수재 조성물
KR101442560B1 (ko) 토양 고화제를 이용한 팽이기초공법
JP4005995B2 (ja) 土壌浄化方法
JP5002806B2 (ja) 土壌浄化材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350