JP7189073B2 - 電子機器、撮像装置、移動体、及び撮像装置の製造方法 - Google Patents

電子機器、撮像装置、移動体、及び撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7189073B2
JP7189073B2 JP2019081330A JP2019081330A JP7189073B2 JP 7189073 B2 JP7189073 B2 JP 7189073B2 JP 2019081330 A JP2019081330 A JP 2019081330A JP 2019081330 A JP2019081330 A JP 2019081330A JP 7189073 B2 JP7189073 B2 JP 7189073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
sheet metal
electronic device
metal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177195A5 (ja
JP2020177195A (ja
Inventor
義矩 卯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019081330A priority Critical patent/JP7189073B2/ja
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to CN202080029085.XA priority patent/CN113748381B/zh
Priority to PCT/JP2020/015084 priority patent/WO2020217908A1/ja
Priority to US17/602,606 priority patent/US12088896B2/en
Priority to EP20794727.6A priority patent/EP3961300A4/en
Publication of JP2020177195A publication Critical patent/JP2020177195A/ja
Publication of JP2020177195A5 publication Critical patent/JP2020177195A5/ja
Priority to JP2022192963A priority patent/JP2023021188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7189073B2 publication Critical patent/JP7189073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本開示は、電子機器、撮像装置、及び移動体に関するものである。
車載カメラのような電子機器において、小型化かつ多様な処理を高速で行うことが求められている。小型化のための回路基板への高集積化等に伴い、回路基板の電子機器の輻射ノイズが増大している。そこで、回路基板の側面全体をシールド部材で覆う構成が提案されている(特許文献1参照)。
特開2011-259101号公報
しかしながら、電子機器において、輻射ノイズに対して遮蔽性を有しながら、更なる小型化を可能にすることが求められている。
従って、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされた本開示の目的は、輻射ノイズに対する遮蔽性を有しながら、更なる小型化を可能にする電子機器、撮像装置、及び移動体を提供することにある。
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による電子機器は、
電子部品と、
前記電子部品を搭載した基板と、
前記電子部品及び前記基板を前記基板の外周方向から覆う筒状の板金である第1の板金と、前記第1の板金に径方向内側から接合されている筒状の板金である第2の板金と、を含み、前記第1の板金及び前記第2の板金の一部が樹脂で覆われている、筒状の筐体と、
を備える。
また、第2の観点による撮像装置は、
撮像光学系と、
少なくとも撮像素子を含む電子部品と、
前記電子部品を搭載した基板と、
前記電子部品及び前記基板を前記基板の外周方向から覆う筒状の板金である第1の板金と、前記第1の板金に径方向内側から接合されている筒状の板金である第2の板金と、を含み、前記第1の板金及び前記第2の板金の一部が樹脂で覆われている、筒状の筐体と、
を備える。
また、第3の観点による移動体は、
撮像光学系と、
少なくとも撮像素子を含む電子部品と、
前記電子部品を搭載した基板と、
前記電子部品及び前記基板を前記基板の外周方向から覆う筒状の板金である第1の板金と、前記第1の板金に径方向内側から接合されている筒状の板金である第2の板金と、を含み、前記第1の板金及び前記第2の板金の一部が樹脂で覆われている、筒状の筐体と、
を備える、撮像装置を搭載する。
上記のように構成された本開示に係る電子機器、撮像装置、及び移動体によれば、輻射ノイズに対して遮蔽性を有しながら、更なる小型化が可能になる。
一実施形態に係る電子機器の移動体における搭載位置を示す配置図である。 図1の電子機器の概略構成を示す、撮像光学系の光軸を通るように切断した断面図である。 図1の第1の筐体の外観を示す斜視図である。 図3の第1の筐体を、図3の線分A-A’において軸方向に切断した断面図である。 図2の第1の板金の外観を示す斜視図である。 図2の第2の板金の外観を示す斜視図である。 図2の第3の板金の外観を示す斜視図である。 図2の第1の基板、第2の基板、及び第3の板金の、互いに接合した状態における外観を示す斜視図である。 図3の第1の筐体の第2の開口部側からの外観を示す概略図である。 図2の第3の筐体の一部分解斜視図である。
以下、本開示の一実施形態に係る電子機器、撮像装置、及び移動体について、図面を参照して説明する。
一実施形態に係る電子機器は、具体的には、例えば、撮像装置である。図1に示すように、一実施形態に係る撮像装置に適用した電子機器10は、例えば、移動体11に搭載される。
移動体11は、例えば車両、船舶、及び航空機等を含んでよい。車両は、例えば自動車、産業車両、鉄道車両、生活車両、及び滑走路を走行する固定翼機等を含んでよい。自動車は、例えば乗用車、トラック、バス、二輪車、及びトロリーバス等を含んでよい。産業車両は、例えば農業及び建設向けの産業車両等を含んでよい。産業車両は、例えばフォークリフト及びゴルフカート等を含んでよい。農業向けの産業車両は、例えばトラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、及び芝刈り機等を含んでよい。建設向けの産業車両は、例えばブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、及びロードローラ等を含んでよい。車両は、人力で走行するものを含んでよい。車両の分類は、上述した例に限られない。例えば、自動車は、道路を走行可能な産業車両を含んでよい。複数の分類に同じ車両が含まれてよい。船舶は、例えばマリンジェット、ボート、及びタンカー等を含んでよい。航空機は、例えば固定翼機及び回転翼機等を含んでよい。
図2に示すように、電子機器10は、撮像光学系12、電子部品13、第1の基板(基板)14、第2の基板15、第1の筐体(筐体)16、第2の筐体17、及び第3の筐体18を含んでいる。電子部品13には、少なくとも撮像素子19が含まれ得る。本実施形態において、電子機器10は、電子部品13を筒状の第1の筐体16等に収容して形成されている。本開示において、電子機器10の軸とは、電子機器10における第1の筐体16の軸をいう。
撮像光学系12は、レンズなどの光学素子によって構成されている。撮像光学系12は、画角、被写界深度などの光学特性が所望の値となるように設計され、形成されている。撮像光学系12は、結像させた被写体像を、撮像素子19の受光面に形成する。
撮像素子19は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであって、受光面に形成される光学像を撮像することにより、画像信号を生成する。
第1の基板14は平板状の部材である。第1の基板14は略矩形であってよい。第1の基板14は、撮像素子19等を含む電子部品13を、主面に搭載する。第1の基板14は、第1の筐体16の接合部29と接合される主面に、撮像素子19を搭載する。第1の基板14は、撮像素子19が搭載された主面、及び当該主面と反対側の主面の少なくとも一方に、電子部品13をさらに搭載してよい。当該電子部品13は、撮像素子19の駆動、又は撮像素子19が生成した画像信号の処理等を行う。
第2の基板15は平板状の部材である。第2の基板15は略矩形であってよい。第2の基板15は、少なくとも一方の主面に、電子部品13を搭載する。第2の基板15は、第1の基板14と、例えばフレキシブル基板又はコネクタ等によって電気的に接続されていてよい。第2の基板15は、一方の主面に第3の筐体18のコネクタ20Bと電気的に接続するためのコネクタ20Aをさらに搭載してよい。
第1の基板14及び第2の基板15は、それぞれの主面が互いに対向するように、電子機器10の軸方向に向かって位置している。本実施形態において、第1の基板14と第2の基板15との間に、第1の基板14及び第2の基板15のそれぞれに当接するように、放熱シート21が設けられている。放熱シート21は、例えば、フィラー入りのシリコンゴムのように、形状追従性を有する軟質であって、比較的熱伝導性の大きな材料によって形成されてよい。
図3、図4に示すように、第1の筐体16は、筒状の筐体である。図4は、図3に示した第1の筐体16を、線分A-A’において軸方向に切断した断面図である。図4に示すように、第1の筐体16は、第1の板金22、第2の板金23、第3の板金24、及び樹脂部25を含む。第1の筐体16は、第1の板金22、第2の板金23、及び第3の板金24が予め設置された金型等に、ポリアミド等の樹脂材を注入して樹脂部25を成形する、いわゆるインサート成形によって形成されている。
樹脂部25は、第1の筐体16の軸方向において連続する、第1の開口部26、筒状部27、及び第2の開口部28から成る。第1の開口部26は、筒状部27の一端から軸方向に連続して延びる、断面が略円形の筒状であってよい。筒状部27は、断面が略矩形の筒状であってよい。第2の開口部28は、筒状部27の、第1の開口部26と連続する一端とは反対側の一端から軸方向に連続し、筒状部27よりも径方向に突出した、略矩形の筒状であってよい。樹脂部25は、上述のとおり、ポリアミド等の樹脂材によって形成されるが、これに限られず、任意の樹脂材で形成されていてよい。
図2に示すように、本実施形態に係る電子機器10において、第1の筐体16は、撮像光学系12の光軸が第1の筐体16の軸に略一致し、かつ撮像光学系12が第1の開口部26から露出するように、撮像光学系12を収容している。このために、図4に示すように、第1の筐体16は、筒状部27の内側の表面の少なくとも一部に、撮像光学系12を固定するための雌ネジが設けられていてよい。
また、図2に示すように、第1の筐体16は、撮像光学系12に対して定められた位置に定められた姿勢で撮像素子19が固定されるように、第1の基板14を収容してよい。具体的には、第1の筐体16は、撮像素子19の受光面の中心から垂直に延びる直線が光軸に合致するように、第1の基板14を収容してよい。このために、図4に示すように、第1の筐体16は、筒状部27の内側の表面の少なくとも一部に、軸方向に略垂直な平面状の接合部29が設けられている。本実施形態では、図9に示すように、第1の筐体16において、接合部29は、第2の開口部28側から軸方向と垂直に見てリング状であり、径方向内側に撮像素子19を収容可能に形成されている。図2に示すように、本実施形態では、接合部29は、第1の筐体16が第1の基板14を収容した状態で、径方向内側に撮像素子19が位置するように、第1の基板14の撮像素子19が搭載された主面と接着固定されている。
さらに、図4に示すように、第1の筐体16には、筒状部27において、接合部29の径方向外側の周囲を囲むように、金型受け部30が形成されている。金型受け部30は、第2の開口部28側から第1の開口部26側に向かって軸方向に略平行に延びる凹溝である。本実施形態では、図9に示すように、金型受け部30は、第2の開口部28側から軸方向と垂直に見て、外周が略矩形で、内周が略円形の、凹溝である。
以下に、第1の筐体16にインサート成形される、第1の板金22、第2の板金23、及び第3の板金24について説明する。図5に示すように、第1の板金22は、全体的に断面が略矩形の筒状である。第1の板金22は、第1の周壁部31及び第1の平板部32を有する。
第1の周壁部31は、断面が略矩形の筒状である。図2に示すように、電子機器10において、第1の周壁部31は、第1の基板14、第2の基板15、及びそれらに搭載された撮像素子19等の電子部品13を径方向外側から、即ち第1の基板14及び第2の基板15の外周方向から覆っている。
図5に示すように、第1の平板部32は、略平板状である。第1の平板部32は、第1の周壁部31の軸方向における一端から径方向内側に延在している。第1の平板部32の外縁で囲まれる面積は、第1の基板14及び第2の基板15の主面より広い、略矩形であってよい。第1の平板部32には、撮像光学系12を収容した際に、撮像光学系12が露出するための開口が設けられている。図2に示すように、電子機器10において、第1の平板部32は、第1の基板14及び第2の基板15の主面の少なくとも一部と対向し、当該主面の少なくとも一部を覆う。
図5に示すように、第1の平板部32の外縁に、第1の平板部32から第1の周壁部31に亘る、絞り部33が設けられている。絞り部33は、第1の筐体16のインサート成形時において、第1の平板部32が鉛直上方を向くように金型等に第1の板金22が設置された状態で、鉛直上方から金型内に樹脂が注入される注入口と対向する位置に設けられてよい。本実施形態では、第1の板金22には、略矩形の第1の平板部32の4つの角のそれぞれに絞り部33が設けられている。絞り部33は、筒状の第1の板金22の内側に窪んだ形状をしている。
第1の板金22は、板金、言換えると、略筒状の金属性の平板の所定の箇所を押圧又は屈曲することにより形成されている。これによって、第1の板金22は、継ぎ目なく形成される。第1の板金22は、例えば洋白などの合金で形成されるが、これに限られず、任意の金属によって形成されてよい。
図6に示すように、第2の板金23は、全体として断面が略矩形の筒状である。第2の板金23は、第2の周壁部34、第2の平板部35、及び折り返し部36を有する。
第2の周壁部34は、断面が略矩形の筒状である。第2の板金23の外周は、第1の板金22の内周と略一致している。
第2の平板部35は、略平板状である。第2の平板部35は、第2の周壁部34の、軸方向の一端から径方向内側に延在している。本実施形態では、第2の平板部35は、第2の周壁部34の4つの側壁のそれぞれを、径方向内側に向けて、軸方向に対して略水平に折り曲げて形成されている。第2の平板部35には、撮像光学系12を収容した際に、撮像光学系12が露出するための開口が設けられている。
折り返し部36は、筒状である。折り返し部36は、第2の周壁部34の、第2の平板部35と連続する一端とは反対側の端部に沿って形成されている。より具体的には、折り返し部36は、第2の周壁部34を構成する4つの側壁のそれぞれを、径方向内側に向けて折り返し、当該側壁の端部が第2の周壁部34の内側の表面に接するように、形成されている。上述した4つの側壁の端部は、第2の周壁部34の内側の表面に溶接等により接合されていてもよい。それぞれの折り返し部36を形成する板金の、内側空間に面する表面には、少なくとも1つの流入孔37が設けられている。流入孔37は、第1の筐体16のインサート成形において、金型等に第2の板金23が設置されて、樹脂材が流し込まれる際に、樹脂材を折り返し部36の筒状内部に流入させ得る。
第2の板金23は、板金、言換えると、略筒状の金属性の平板の所定の箇所を押圧又は屈曲することにより形成されている。第2の板金23は、例えば洋白などの合金で形成されるが、これに限られず、任意の金属によって形成されてよい。第2の板金23は、第1の板金22と同一の材料で形成されてよい。第2の板金23の厚さは、第1の板金22の厚さよりも厚くてよい。
図7に示すように、第3の板金24は、略矩形の板金を、長手方向に垂直な断面がL字型となるように折り曲げられた形状であってよい。第3の板金24には、第1の筐体16のインサート成形において、流し込まれた樹脂材の流れを妨げないように、少なくとも1つの流入孔が設けられている。
第3の板金24は、板金、言換えると、金属性の平板の所定の箇所を押圧又は屈曲することにより形成されている。第3の板金24は、第1の板金22と同一の材料で形成されてよい。
図8に示すように、第1の板金22、第2の板金23、及び第3の板金24は、互いに溶接によって接合されている。第2の板金23は、第1の板金22に径方向内側から接合されている。具体的には、第2の板金23は、第2の平板部35の開口と第1の平板部32の開口とが重なるように、第1の板金22の内側に挿入されている。第1の平板部32に第2の平板部35が、第1の周壁部31の一部に第2の周壁部34が、それぞれ溶接されている。さらに、第3の板金24は、第1の周壁部31を構成する4つの側壁のそれぞれの、第1の平板部32が連続する一端とは反対側の端部の径方向外側の表面に、溶接されている。本実施形態では、第1の板金22、第2の板金23、及び第3の板金24は、互いに溶接によって接合されているが、これに限られず、カシメによる締結、及び接着剤による接着などによって接合されてよい。
上述のとおり、互いに溶接された、第1の板金22、第2の板金23、及び第3の板金24が、金型等に設置され、インサート成形によってポリアミド等の樹脂材が注入されることで、第1の筐体16が形成される。
再び図4を参照して、インサート成形によって形成された、第1の筐体16の形状をさらに説明する。樹脂部25は、第1の筐体16の軸方向に垂直な断面において、第1の板金22及び第2の板金23の、内周面の一部及び外周面の全てを覆うように形成されている。樹脂部25は、第2の板金23の折り返し部36の筒状内部にも充填されている。
第1の板金22は、第1の筐体16において、第1の平板部32が第1の開口部26側に位置し、第1の板金22の軸が第1の筐体16の軸に略一致するように設けられている。本実施形態では、第1の板金22の第1の周壁部31は、樹脂部25の筒状部27及び第2の開口部28に亘って延在している。第1の板金22の少なくとも一部、より具体的には、第2の開口部28側に位置する第1の周壁部31の少なくとも一部は、第1の筐体16において、第1の筐体16の内側空間に露出している。図2に示すように、本実施形態では、第1の板金22の当該一部は、電子機器10において、放熱シート21の側面と接触している。これによって、第1の板金22は、放熱シート21、第1の基板14、及び第2の基板15の少なくとも1つを介して、撮像素子19等の電子部品13に間接的に当接している。
また、図4に示すように、第2の板金23は、第1の筐体16において、第2の平板部35が、第1の開口部26側に位置し、第2の板金23の軸が第1の筐体16の軸に略一致するように設けられている。本実施形態では、第2の板金23は、筒状部27の、第1の開口部26と連続する一端と接合部29との間に亘って延在するように設けられている。第2の板金23の少なくとも一部は、第1の筐体16において、金型受け部30から、第1の筐体16の内側空間に露出している。図9に斜線で網かけして示すように、金型受け部30から露出する第2の板金23の一部は、第2の平板部35及び折り返し部36の少なくとも一部であってよい。これらの第1筐体の内側空間に露出した第2の板金23の少なくとも一部は、第1の筐体16のインサート成形時において、金型等に第2の板金23が設置される際に、金型等に直接接触する部分となり得る。
図2に示すように、第2の筐体17は、断面が矩形の筒状であってよい。第2の筐体17は、電子機器10において、第1の筐体16を覆うように設けられている。より詳細には、第2の筐体17は、第1の筐体16の第1の周壁部31及び第1の平板部32を覆うように設けられている。第2の筐体17は、電子機器10において、撮像光学系12の光軸が第2の筐体17の軸に略一致し、かつ撮像光学系12が一方の開口から露出するように、撮像光学系12及び第1の筐体16を収容してよい。第2の筐体17は、例えば、ポリアミド等の樹脂材によって形成されてよい。
第3の筐体18は、一面が開放された箱型形状であってよい。第3の筐体18は、平板状部分において、第1の筐体16の、撮像光学系12を露出する側とは反対側、即ち撮像光学系12の光軸方向における像側の開口に封着されていてよい。図10に示すように、第3の筐体18は、上述したコネクタ20Bと、第4の板金38及び導電性ゴム39とを有してよい。
第4の板金38は、平板状部分と、平板状部分の主面の外縁から略垂直に延伸する略矩形の筒状の部分とを有する形状である。図2に示すように、第4の板金38は、電子機器10において、第1の基板14及び第2の基板15の主面の少なくとも一部と対向し、当該主面の少なくとも一部を覆っている。
図10に示すように、導電性ゴム39は、導電性を有する環状のゴム材料であってよい。導電性ゴム39は、第4の板金38の略四角柱の部分のうち、平板状部分と連続する一端とは反対側の端部の周囲に固定されている。図2に示すように、導電性ゴム39は、第1の筐体16と第3の筐体18とが封着された状態で、第1の筐体16の第1の板金22と当接する。これによって、導電性ゴム39は、第1の筐体16と第3の筐体18との間を物理的に塞ぐとともに、第1の板金22と第4の板金38とを導電可能及び熱伝導可能に接続している。
第1の筐体16、第2の筐体17、及び第3の筐体18は、第1の筐体16の第2の開口部28の径方向に突出した部分を、第2の筐体17及び第3の筐体18で軸方向から挟んで固定されている。第1の筐体16、第2の筐体17、及び第3の筐体18の固定には、例えばネジ留めによる締結などが適用されるが、これに限られず、溶接、及び接着剤による接着などが適用されてもよい。
以上のような構成の一実施形態に係る電子機器10は、第1の板金22によって、第1の基板14及び第2の基板15を径方向外側から全周囲に亘って覆っている。このような構成により、電子機器10は、第1の基板14及び第2の基板15が搭載する、撮像素子19を含む電子部品13の輻射ノイズに対する遮蔽性を有し得る。
また、一実施形態に係る電子機器10において、第1の板金22及び第2の板金23は、第1の筐体16に含まれている。このように、第1の筐体16自体が板金を含んでいる構造であることで、第1の筐体16の内部空間を広くすることができ、第1の筐体16、ひいては、電子機器10の小型化が可能になる。
さらに、一実施形態に係る電子機器10において、第1の筐体16は、インサート成形によって、第1の板金22、第2の板金23、及び第3の板金24を、樹脂部25で覆うように形成されている。このような構成により、電子機器10において、第1の筐体16が樹脂のみで形成されている場合に比べて、電子機器10の温度が上昇した場合における第1の筐体16の寸法変化が起こりにくくなる。したがって、電子機器10における撮像光学系12及び撮像素子19等の位置がずれにくくなり、撮像装置である電子機器10のレンズの焦点がずれにくくなる。
さらに、一実施形態に係る電子機器10において、第1の板金22及び第2の板金23の一部が樹脂で覆われている。このような構成により、電子機器10において、第1の筐体16を自由な形状に構成することが容易になる。
したがって、上述のように、一実施形態に係る電子機器10は、輻射ノイズに対する遮蔽性を有しながら、更なる小型化が可能である。
また、一実施形態に係る電子機器10の第1の筐体16において、第1の板金22及び第2の板金23の一部は、樹脂で覆われている。このような構成により、第1の筐体16がダイキャスト等により金属のみで形成されている場合に比べて、電子機器10の軽量化及び低コスト化が可能になる。また、第1の筐体16は、外部を樹脂で覆われているため、金属のみで形成されている場合のように外周を塗装しなくてもよい。
また、一実施形態に係る電子機器10において、第1の板金22は、第1の基板14及び第2の基板15を、第1の基板14及び第2の基板15の外周方向から覆う第1の周壁部31と、第1の周壁部31の一端から径方向内側に延在する第1の平板部32と、を有している。このような構成により、電子機器10は、軸方向においても、第1の基板14及び第2の基板15が搭載する、撮像素子19を含む電子部品13の輻射ノイズに対する遮蔽性を有し得る。
また、一実施形態に係る電子機器10の第1の板金22において、第1の周壁部31と第1の平板部32とは、溶接などの工程を経ることなく、押圧又は屈曲することにより形成されている。このような構成により、第1の板金22は、簡潔な構成で製造され得る。また、第1の板金22の形成に溶接が用いられないことで、第1の筐体16のインサート成形時において、溶接部分に樹脂が入り込んで、第1の板金22に変形及び折れ等の問題が生じるおそれを低減させる。
また、一実施形態に係る電子機器10の第1の板金22において、第1の平板部32の外縁には、第1の平板部32から第1の周壁部31に亘る絞り部33が設けられている。このような構成により、電子機器10は、第1の筐体16のインサート成形時において、金型等に設置された第1の板金22が、流し込まれる樹脂の圧力及び熱等によって、変形するおそれを低減させる。
また、一実施形態に係る電子機器10の第1の板金22において、絞り部33は、筒状の第1の板金22の内側に窪んだ形状をしている。このような構成により、絞り部33が第1の板金22の外側に突出した形状とされている場合に比べて、電子機器10の外寸が同一であっても、第1の筐体16の樹脂部25の、第1の板金22の外側を覆う部分の厚さを厚くすることができる。このため、電子機器10の、外部の衝撃等に対する強度が向上し得る。
また、一実施形態に係る電子機器10において、第1の板金22の少なくとも一部は、第1の筐体16の内側空間に露出している。このような構成により、第1の板金22の内周面が樹脂で覆われている場合に比べて、第1の筐体16の内側空間の熱が第1の板金22に伝わり易くなり、電子機器10の放熱性が向上し得る。さらに、第1の板金22の当該露出した部分は、電子機器10において、放熱シート21と接触可能である。このような構成により、第1の板金22が、熱源となる、第1の基板14又は第2の基板15に搭載された撮像素子19等の電子部品13に直接又は間接的に接触する構成とすることで、電子機器10の放熱性がさらに向上し得る。
また、一実施形態に係る電子機器10の第1の筐体16において、第1の板金22は、筒状部27及び第2の開口部28に亘って延在している。このような構成により、第1の板金22は、第1の筐体16内部の温度を分散及び平準化させ得る。したがって、電子機器10は、撮像素子19等の熱源と、撮像光学系12のレンズとの温度差を低減させることで、撮像光学系12のレンズが曇るおそれを低減させ得る。
また、一実施形態に係る電子機器10において、第2の板金23は、第1の板金22に径方向内側から接合されている第2の周壁部34と、第2の周壁部34の一端から径方向内側に延在する第2の平板部35と、第2の周壁部34の一端とは反対側の端部に沿って形成された筒状の折り返し部36と、を有している。このような構成により、第1の筐体16のインサート成形時において、第2の板金23は、折り返し部36において第1の板金22を支持することで、流し込まれる樹脂の圧力及び熱等によって、第1の板金22が変形するおそれを低減させる。
さらに、一実施形態に係る電子機器10において、第2の板金23の少なくとも一部は、筐体の内側空間に露出している。このような構成により、第1の筐体16のインサート成形時において、第2の板金23の当該露出している部分が、金型等に直接接触可能である。このため、第2の板金23は、当該部分において第1の板金22を支持することで、流し込まれる樹脂の圧力及び熱等によって、第1の板金22が変形するおそれを低減させる。
また、一実施形態に係る電子機器10の第1の筐体16において、第2の板金23は、第1の板金22よりも厚い。このような構成により、第2の板金23は、第1の筐体16のインサート成形時において、流し込まれる樹脂の圧力及び熱等によって、第1の板金22が変形するおそれを低減させ得る。このため、第1の筐体16全体を覆う第1の板金22をより薄くすることができ、第1の筐体16、ひいては、電子機器10の小型化が可能になる。
また、一実施形態に係る電子機器10において、上述のとおり、第2の板金23の折り返し部36は、筒状である。このような構成により、第1の筐体16のインサート成形時において、樹脂が折り返し部36の内部に流れ込むことで、第2の板金23と樹脂との食い付きが良くなり、第1の筐体16を構成する板金と樹脂との接合強度が増大し得る。
また、一実施形態に係る電子機器10において、第1の板金22の径方向外側の表面には、長手方向の断面がL字型である第3の板金24が接合されている。このような構成により、第1の筐体16のインサート成形時において、第1の筐体16を構成する板金と樹脂との接触面が大きくなることで、板金と樹脂との接合強度が増大し得る。
さらに、一実施形態に係る電子機器10において、第1の板金22、第2の板金23、及び第3の板金24は、互いに同一の材料で形成されている。これによって、第1の板金22、第2の板金23、及び第3の板金24が溶接等により互いに接合された場合の、剥離強度が増大し得る。
また、一実施形態に係る電子機器10において、第1の筐体16は、第1の筐体16の内側空間に面する表面の少なくとも一部に、樹脂で形成された接合部29を有している。接合部29は、電子機器10において、第1の基板14の主面と接合されている。このような構成により、電子機器10において、撮像光学系12に対して定められた位置に定められた姿勢で撮像素子19を固定することが容易になる。
また、一実施形態に係る電子機器10において、第1の筐体16と第3の筐体18が接合された状態で、第1の板金22と第4の板金38とが、導電性ゴム39を介して、導電可能に接続されている。このような構成により、電子機器10は、第4の板金38を接地させることで、第1の板金22も接地させることができ、第1の板金22がアンテナ化するおそれを低減し得る。さらに、電子機器10は、第1の板金22に直接又は間接的に当接する部品が発する熱を第4の板金38にも伝熱することで、放熱性をさらに向上させ得る。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、上述した実施形態において、第1の筐体16が、第1の板金22、第2の板金23、及び第3の板金24を備えるものとして説明したが、この限りではない。例えば、第1の筐体16は、第3の板金24を備えない構成とされてもよい。或いは、第1の板金22の一端を径方向外側に押圧又は屈曲することにより、第3の板金24に相当する部分が第1の板金22に形成されていてもよい。このような構成により、電子機器10の製造の容易化、及び製造コストの削減が実現され得る。
また例えば、上述した実施形態において、第1の板金22と、第2の板金23及び第3の板金24とが、互いに溶接によって接合されているものとして説明したが、この限りではない。例えば、第1の板金22と、第2の板金23及び第3の板金24とは互いに接するように金型等に設置され、ポリアミド等の樹脂材を注入して、インサート成形されることで、互いに固定されてもよい。また例えば、第1の板金22と第2の板金23とは、第2の板金23を第1の板金22に径方向内側から挿入することによって、互いに嵌合されていてもよい。
また例えば、上述した実施形態において、電子機器10が、第1の筐体16、第2の筐体17、及び第3の筐体18を備えるものとして説明したが、この限りではない。例えば、電子機器10は、第3の筐体18を備えない構成とされてもよい。このような構成により、電子機器10の製造の容易化、及び製造コストの削減が実現され得る。
また例えば、上述した実施形態において、電子機器10が、第1の基板14及び第2の基板15を備えるものとして説明したが、この限りではない。例えば、電子機器10は、第1の基板14のみを備える構成とされてもよい。このような構成により、電子機器10の小型化が実現され得る。
また例えば、上述した実施形態において、絞り部33は、筒状の第1の板金22の内側に窪んだ形状であるものとして説明したが、この限りではない。例えば、絞り部33は、筒状の第1の板金22の外側に突出した形状であってもよい。このような構成により、第1の筐体16のインサート成形時において、金型等に設置された第1の板金22が、流し込まれる樹脂の圧力及び熱等によって、変形するおそれをさらに低減させ得る。
10 電子機器
11 移動体
12 撮像光学系
13 電子部品
14 第1の基板
15 第2の基板
16 第1の筐体
17 第2の筐体
18 第3の筐体
19 撮像素子
20 コネクタ
21 放熱シート
22 第1の板金
23 第2の板金
24 第3の板金
25 樹脂部
26 第1の開口部
27 筒状部
28 第2の開口部
29 接合部
30 金型受け部
31 第1の周壁部
32 第1の平板部
33 絞り部
34 第2の周壁部
35 第2の平板部
36 折り返し部
37 流入孔
38 第4の板金
39 導電性ゴム

Claims (8)

  1. 電子部品と
    記電子部品を収容する筒状の板金である第1の板金と、前記第1の板金に径方向内側から接合されている筒状の板金である第2の板金と、を含み、前記第1の板金及び前記第2の板金の一部が樹脂で覆われている、筒状の筐体と、
    を備える、電子機器であって、
    前記第2の板金は、前記第1の板金に径方向内側から接合されている第2の周壁部と、前記第2の周壁部の軸方向における前記電子部品側の端部を前記第2の板金の内側空間に向けて折り返されて形成され、内部には前記樹脂が充填されている筒状の折り返し部と、を有する、電子機器
  2. 前記第1の板金は、前記電子部品及び前記電子部品を搭載する基板を前記基板の外周方向外側から覆う第1の周壁部と、前記第1の周壁部の軸方向における一端から径方向内側に延在する第1の平板部と、を有し、
    前記第1の平板部は、前記筐体に収容された前記基板の主面の少なくとも一部と対向している、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の周壁部の外縁には、前記第1の平板部から前記第1の周壁部に亘る、絞り部が設けられている、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の板金の少なくとも一部は、前記筐体の内側空間に露出している、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記第2の板金の少なくとも一部は、前記筐体の内側空間に露出している、請求項1からのいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記筐体は、前記筐体の内側空間に面する表面の少なくとも一部に、前記樹脂で形成され、前記基板の主面と接合されている接合部を有する、請求項2又は3に記載の電子機器。
  7. 前記第2の板金は、前記第2の周壁部の軸方向における一端から径方向内側に延在する第2の平板部を有し、
    前記折り返し部は、第2の周壁部の前記一端とは反対側の端部を折り返されて形成されている、請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記折り返し部を形成する前記第2の板金の内側空間に面する表面には少なくとも1の孔が形成されている、請求項1又は7に記載の電子機器。
JP2019081330A 2019-04-22 2019-04-22 電子機器、撮像装置、移動体、及び撮像装置の製造方法 Active JP7189073B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081330A JP7189073B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 電子機器、撮像装置、移動体、及び撮像装置の製造方法
PCT/JP2020/015084 WO2020217908A1 (ja) 2019-04-22 2020-04-01 電子機器、撮像装置、及び移動体
US17/602,606 US12088896B2 (en) 2019-04-22 2020-04-01 Electronic device, imaging device, and mobile body
EP20794727.6A EP3961300A4 (en) 2019-04-22 2020-04-01 ELECTRONIC INSTRUMENT, IMAGING DEVICE, AND MOVING BODY
CN202080029085.XA CN113748381B (zh) 2019-04-22 2020-04-01 电子设备、拍摄装置、以及移动体
JP2022192963A JP2023021188A (ja) 2019-04-22 2022-12-01 電子機器、撮像装置、及び移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081330A JP7189073B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 電子機器、撮像装置、移動体、及び撮像装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022192963A Division JP2023021188A (ja) 2019-04-22 2022-12-01 電子機器、撮像装置、及び移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020177195A JP2020177195A (ja) 2020-10-29
JP2020177195A5 JP2020177195A5 (ja) 2021-07-26
JP7189073B2 true JP7189073B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=72935662

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081330A Active JP7189073B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 電子機器、撮像装置、移動体、及び撮像装置の製造方法
JP2022192963A Pending JP2023021188A (ja) 2019-04-22 2022-12-01 電子機器、撮像装置、及び移動体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022192963A Pending JP2023021188A (ja) 2019-04-22 2022-12-01 電子機器、撮像装置、及び移動体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12088896B2 (ja)
EP (1) EP3961300A4 (ja)
JP (2) JP7189073B2 (ja)
CN (1) CN113748381B (ja)
WO (1) WO2020217908A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254982A1 (ja) * 2021-06-02 2022-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、シールド、および撮像装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028430A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Kyocera Corp カメラモジュール
JP2013029614A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2015216444A (ja) 2014-05-08 2015-12-03 Smk株式会社 撮像装置
US20190028620A1 (en) 2016-01-12 2019-01-24 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
JP2019050516A (ja) 2017-09-11 2019-03-28 クラリオン株式会社 カメラ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006088051A1 (ja) * 2005-02-16 2008-07-03 コニカミノルタオプト株式会社 カメラモジュール
JP2008192800A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Teac Corp 電子機器
JP4900118B2 (ja) * 2007-07-31 2012-03-21 コニカミノルタオプト株式会社 カメラモジュールおよび電子機器
US8482664B2 (en) * 2008-10-16 2013-07-09 Magna Electronics Inc. Compact camera and cable system for vehicular applications
JP5565117B2 (ja) 2010-06-07 2014-08-06 株式会社リコー 撮像装置
KR101207715B1 (ko) * 2010-11-03 2012-12-03 엘지이노텍 주식회사 카메라 및 그의 제조 방법
US10732488B2 (en) * 2016-01-12 2020-08-04 Lg Innotek Co., Ltd. Holder assembly for camera module, camera module having same, and waterproof connector
JP2017174601A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 東芝ライテック株式会社 発光モジュール、ランプ装置および照明装置
JP6797654B2 (ja) 2016-12-08 2020-12-09 イリソ電子工業株式会社 電子部品及び撮像装置
JP2018098069A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 イリソ電子工業株式会社 電子部品及び撮像装置
CN110832834B (zh) * 2017-07-04 2022-04-19 Lg伊诺特有限公司 摄像头模块
JP2020072110A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028430A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Kyocera Corp カメラモジュール
JP2013029614A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2015216444A (ja) 2014-05-08 2015-12-03 Smk株式会社 撮像装置
US20190028620A1 (en) 2016-01-12 2019-01-24 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
JP2019050516A (ja) 2017-09-11 2019-03-28 クラリオン株式会社 カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12088896B2 (en) 2024-09-10
CN113748381A (zh) 2021-12-03
EP3961300A4 (en) 2023-01-25
CN113748381B (zh) 2023-05-26
WO2020217908A1 (ja) 2020-10-29
US20220191360A1 (en) 2022-06-16
JP2020177195A (ja) 2020-10-29
EP3961300A1 (en) 2022-03-02
JP2023021188A (ja) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3430797B1 (en) Camera assembly with shielded imager circuit
US10766431B2 (en) Imaging apparatus and vehicle
JP4652149B2 (ja) カメラモジュール
US7660057B2 (en) Lens assembly and imaging apparatus
US20240114222A1 (en) Electronic device, imaging apparatus, and mobile body
JP2014011565A (ja) カメラモジュール
JP2023021188A (ja) 電子機器、撮像装置、及び移動体
JP6703029B2 (ja) 電子モジュールおよび撮像システム
CN111869340B (zh) 电子设备、拍摄装置、以及移动体
KR20220116161A (ko) 카메라 모듈, 스페이서 부품 및 카메라 모듈의 제조 방법
WO2020189505A1 (ja) 電子機器、撮像装置、および移動体
JP7328398B2 (ja) 電子機器、撮像装置、および移動体
JP7224514B2 (ja) 電子機器、撮像装置、および移動体
JP7303361B2 (ja) 撮像装置
JP2018139338A (ja) 車載カメラモジュール
CN117201914A (zh) 摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7189073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150