JP7188977B2 - 封止マット及びそれを用いた建物の基礎構造 - Google Patents

封止マット及びそれを用いた建物の基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7188977B2
JP7188977B2 JP2018202911A JP2018202911A JP7188977B2 JP 7188977 B2 JP7188977 B2 JP 7188977B2 JP 2018202911 A JP2018202911 A JP 2018202911A JP 2018202911 A JP2018202911 A JP 2018202911A JP 7188977 B2 JP7188977 B2 JP 7188977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
layer
sealing mat
base
packings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020070557A (ja
Inventor
哲也 仁木
Original Assignee
城東テクノ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 城東テクノ株式会社 filed Critical 城東テクノ株式会社
Priority to JP2018202911A priority Critical patent/JP7188977B2/ja
Publication of JP2020070557A publication Critical patent/JP2020070557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188977B2 publication Critical patent/JP7188977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、基礎と土台との間に配置される複数の基礎パッキン間において、基礎と土台との間の隙間を封止するための封止マット、及び、それを用いた建物の基礎構造に関する。
近年、住宅(建物)の省エネ等の観点から、床下空間に屋外の空気や湿気が侵入しないように建物の外周等の基礎と該基礎上に配置される土台との間に気密基礎パッキンが敷設される。この種の気密基礎パッキンとしては、特許文献1に記載のものがある。特許文献1に記載の気密基礎パッキンは、所定の厚みを有する樹脂製の長尺板状体の上面及び下面にその長手方向に沿って延在する2本の弾性材からなる線状突出部が形成されてなる。そして、この気密基礎パッキンが、気密にしたい空間の周囲の基礎上において全周に亘って配置され、線状突出部が基礎上に土台を設置することで圧し潰され、基礎と土台との間の気密性が保たれる。
特許第5622800号公報
一般的に土台は、基礎に設けられた複数のアンカーボルトを介して基礎に緊結される。このとき、アンカーボルトは、土台の長手方向に沿って互いに離隔して配置されているため、気密基礎パッキンが基礎と土台とで挟持される挟持箇所がその長手方向に沿って互いに離隔して存在する。また、土台上に柱が配置される配置箇所と上下に重なる基礎パッキンの位置においても、土台を介して柱から押圧力が付与されるので、上述の挟持箇所と同様に、気密基礎パッキンが基礎と土台とで挟持される。このように気密基礎パッキンに対する挟持箇所が、長手方向に沿って互いに離隔して存在する場合、挟持箇所では所望の挟持力が発揮されるため、気密性が確保されるが、挟持箇所から離れるに連れてその挟持力は低下する。さらに気密基礎パッキン自体の厚みもその全長に亘ってほぼ一定に構成されているため、挟持力が低下するに連れて、複数の挟持箇所間における基礎と土台との間に隙間が生じやすくなる。この結果、気密性が低下する問題がある。
そこで、本発明の目的は、基礎と土台との間の隙間を封止することが可能な封止マット及びそれを用いた建物の基礎構造を提供することである。
本発明の封止マットは、建物の基礎と前記基礎上に配置される土台との間に互いに離間させて配置される複数の基礎パッキン間を封止するために、前記複数の基礎パッキン間において、前記基礎と前記土台とで挟持されて用いられる封止マットであって、少なくとも上部および下部が弾性材料から構成された帯状体からなる。そして、前記帯状体は、前記基礎と前記土台とで挟持されることで圧縮弾性変形可能に構成されている。
これによると、封止マットは、基礎パッキン間であって基礎と土台との間の隙間に配置されていない状態では、その厚みが基礎パッキンの厚みよりも大きい。そして、封止マットは、隙間に配置されることで当該隙間の高さに応じて、圧縮弾性変形する。これにより、封止マットは、基礎の不陸などにより隙間が基礎パッキンの厚みよりも多少大きくても、隙間を封止することが可能となる。また、封止マットが基礎パッキンとは別体からなるため、不陸としての凹凸を吸収しやすくなる。
本発明において、前記帯状体は、上層、下層、および、前記上層と前記下層の間の中間層を有しており、前記中間層が、発泡樹脂から構成されていることが好ましい。これにより、帯状体を軽量化することが可能となる。
また、本発明において、前記帯状体は、上層、下層、および、前記上層と前記下層の間の中間層を有しており、前記中間層が、可撓性を有していることが好ましい。これにより、中間層を有していても、帯状体を巻き取り保存した状態で運搬することが可能となる。
また、本発明において、前記中間層は、前記上層および前記下層のそれぞれの厚み以上の厚みを有していることが好ましい。これにより、上層および下層以上の厚みを有する中間層が発泡樹脂から構成されているため、封止マットのコストの上昇を抑制することが可能となる。
また、本発明において、前記帯状体は、上層、および、前記上層よりも厚みの大きい下層を有しており、前記上層及び前記下層が、弾性材料から構成されていることが好ましい。これにより、不陸としての凹凸が比較的大きくなりやすい基礎の上面と当接する下層の厚みを、不陸としての凹凸が比較的小さい土台の下面と当接する上層の厚みよりも厚くすることでより、不陸としての凹凸を効果的に吸収することが可能となる。
本発明の建物の基礎構造は、基礎と、前記基礎上に配置される土台と、前記基礎と前記土台との間に互いに離間させて配置される複数の基礎パッキンと、前記複数の基礎パッキン間を封止するために、前記複数の基礎パッキン間に、前記基礎と前記土台とで挟持されて配置される封止マットとを備えた建物の基礎構造であって、前記封止マットは、少なくとも上部および下部が弾性材料から構成された帯状体からなり、前記帯状体は、前記複数の基礎パッキン間に配置されていない状態において、その厚みが前記基礎パッキンよりも大きく、前記複数の基礎パッキン間に配置され前記基礎と前記土台とで挟持されることで圧縮弾性変形可能に構成されている。
これによると、封止マットは、基礎パッキン間であって基礎と土台との間の隙間に配置されていない状態では、その厚みが基礎パッキンの厚みよりも大きい。そして、封止マットは、隙間に配置されることで当該隙間の高さに応じて、圧縮弾性変形する。これにより、封止マットは、基礎の不陸などにより隙間が基礎パッキンの厚みよりも多少大きくても、隙間を封止することが可能となる。このため、基礎パッキン間の隙間が封止された建物の基礎構造を得ることができる。この結果、床下の気密性や断熱性が向上する。
また、本発明において、前記基礎が、逆スラブ方式で構成された基礎であることが好ましい。これにより、基礎が布基礎やベタ基礎に比して不陸としての凹凸が発生しやすい逆スラブ方式で構成された基礎であっても、隙間が効果的に封止された基礎構造を得ることができる。
また、本発明において、前記基礎に立設されて前記土台を緊結するための複数のアンカーボルトをさらに備えている。そして、前記基礎パッキンが、前記アンカーボルトの立設位置近傍に配置されていることが好ましい。これにより、アンカーボルトを用いて土台を基礎に効果的に緊結することが可能となる。
土台上に柱等が載置されることなどによって、比較的大きな荷重が土台を介して基礎に加えられる位置であって、その荷重を受ける目的で所定個数の基礎パッキンを基礎と土台との間に配置し、基礎と土台との間における基礎パッキン間などの残りの隙間に本発明の封止マットを配置するのが好ましい。
本発明の封止マットによると、基礎パッキン間であって基礎と土台との間の隙間に配置されていない状態では、その厚みが基礎パッキンの厚みよりも大きい。そして、封止マットは、隙間に配置されることで当該隙間の高さに応じて、圧縮弾性変形する。これにより、封止マットは、基礎の不陸などにより隙間が基礎パッキンの厚みよりも多少大きくても、隙間を封止することが可能となる。また、封止マットが基礎パッキンとは別体からなるため、不陸としての凹凸を吸収しやすくなる。
本発明の建物の基礎構造によると、封止マットは、基礎パッキン間であって基礎と土台との間の隙間に配置されていない状態では、その厚みが基礎パッキンの厚みよりも大きい。そして、封止マットは、隙間に配置されることで当該隙間の高さに応じて、圧縮弾性変形する。これにより、封止マットは、基礎の不陸などにより隙間が基礎パッキンの厚みよりも多少大きくても、隙間を封止することが可能となる。このため、基礎パッキン間の隙間が封止された建物の基礎構造を得ることができる。この結果、床下の気密性や断熱性が向上する。
本発明の一実施形態に係る封止マットを採用したときの建物の基礎構造を示しており、(a)は要部側面図であり、(b)は図1(a)に示すI-I線に沿った部分断面図である。 図1に示す封止マットの斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に係る封止マット4が採用された建物の基礎構造100について、図1を参照しつつ以下に説明する。
本実施形態における建物の基礎構造100は、図1に示すように、基礎1と、土台2と、複数の基礎パッキン3と、複数の封止マット4とを含んで構成されている。本実施形態における基礎1は、公知の逆スラブ方式で構成されたものであり、図1(b)に示すように、盛土10をして締め固め、その上面と周側面とをコンクリート11で固めて形成されている。コンクリート11は、図1(b)に示すように、地面から垂直に立ち上がり盛土10の周側面を固める立ち上がり部11aと、立ち上がり部11aの上面から盛土10の上面を覆うように配置され当該盛土10の上面を固める天井部11bとを有する。なお、立ち上がり部11aは、図1中矢印A方向(延在方向A)に沿って長尺に延在している。
基礎1の上面1aは、天井部11bの上面であり、地面よりも高い位置に配置され、かつ、全面に亘って平面状に形成されている。このように逆スラブ方式で構成された基礎1の上面1aは、布基礎やベタ基礎の立ち上がり部の上面に比べて、非常に広い平面で構成されているため、基礎1の形成時に不陸としての凹凸が生じやすい。つまり、図1に示すように、例えば、不陸として、上面1aの一部に凹み1bが生じることがある。なお、土台2の下面にも不陸としての凹凸が生じていることがある。本実施形態における土台2には、凹み1bと対向する部分に凹み2aが形成されている場合について、例示する。なお、本実施形態においては、不陸として、凹み1b,2aを例示したが、凹み1b,2aに代えて凸部であってもよい。また、基礎1の立ち上がり部11aには、図1(a)に示すように、その延在方向Aに沿って互いに離隔して配置された複数のアンカーボルト5が植設されており、これらアンカーボルト5は天井部11bを貫通して上方に突出して配置されている。つまり、基礎1には、複数のアンカーボルト5が延在方向Aに沿って互いに離隔して立設されている。
基礎パッキン3は、図1に示すように、延在方向Aに長尺な矩形平面形状を有する公知の板状の基礎パッキンである。複数の基礎パッキン3は、基礎1の上面1aであって立ち上がり部11aの上方部分に配置されている。また、複数の基礎パッキン3は、図1(a)に示すように、延在方向Aに沿って互いに離隔して配置され、かつアンカーボルト5の立設位置近傍に配置されている。より詳細には、本実施形態におけるアンカーボルト5が基礎パッキン3を貫通している。このように基礎パッキン3は、基礎1の上面1aのうち立ち上がり部11aの上方部分全体に亘って配置されておらず、立ち上がり部11aの延在方向Aに沿って互いに離隔して配置されている。なお、基礎パッキン3は、アンカーボルト5が貫通していなくてもよく、単にアンカーボルト5と隣接する位置に配置されていてもよい。
土台2は、木製であり、図1(a)に示すように、立ち上がり部11aと同様に延在方向Aに沿って延在しており、複数の基礎パッキン3を介して基礎1上に配置されている。より詳細には、土台2も、基礎1の立ち上がり部11aの上方に配置されている。そして、土台2及び基礎パッキン3は、基礎1に植設されたアンカーボルト5、角座金6及びナット7によって基礎1上に固定されている。つまり、基礎パッキン3は、アンカーボルト5、角座金6及びナット7によって基礎1と土台2との間で挟持されている。また、基礎パッキン3は、立ち上がり部11aの上方においてその全長に亘って配置されておらず、延在方向Aの長さが比較的短いものであるため、基礎1と土台2との間での挟持力によって基礎パッキン3と基礎1及び土台2との間にはほとんど隙間が生じない。仮に、隙間が生じた場合であっても、基礎パッキン3自体が比較的短尺であるため、スペーサを配置することで、当該隙間を容易に埋めることが可能となる。
封止マット4は、延在方向Aに沿って隣接する基礎パッキン3間であって基礎1と土台2との間の隙間9を封止するために配置される。封止マット4は、図2に示すように、延在方向Aに沿って長尺な帯状体からなる。以下、封止マット4を帯状体4と称することがある。帯状体4は、隙間9に配置されていない状態(すなわち、上下方向Bの押圧力が無負荷の状態)において、その厚みが基礎パッキン3よりも大きくなるように形成されている。また、帯状体4は、上層4a、中間層4b、下層4cの3層構造を有している。本実施形態における上層4a及び下層4cは、ともにエチレンプロピレンゴムから構成されているが、他のゴムやスポンジなどの弾性材料から構成されていてもよい。また、帯状体4は、上下方向Bの押圧力を加えることで、その上部(上層4a)及び下部(下層4c)を圧縮弾性変形させて、厚みが基礎パッキン3よりも小さくなるように構成されている。このように帯状体4は、上部(上層4a)及び下部(下層4c)が弾性材料から構成され、隙間9に配置されることで、当該隙間9に応じて圧縮弾性変形可能となる。
また、本実施形態における帯状体4の中間層4bは、発泡ポリプロピレンから構成されているが、他の発泡樹脂から構成されていてもよい。このような発泡樹脂から構成された中間層4bは、可撓性を有し、さらには中間層4bとは材質の異なる上層4a及び下層4cの緩衝性にも優れる。
また、帯状体4の下層4cは、図2に示すように、上層4aよりもその厚みが大きい。これにより、不陸としての凹凸が比較的大きくなりやすい基礎1の上面1aと当接する下層4cの厚みを、不陸としての凹凸が比較的小さい土台2の下面と当接する上層4aの厚みよりも厚くすることで、より不陸としての凹凸を効果的に吸収することが可能となる。
また、中間層4bは、下層4cと同じ厚みに形成されている。このように中間層4bが、上層4a及び下層4cのそれぞれの厚み以上の厚みを有し、発泡樹脂から構成されているため、比較的高価なエチレンプロピレンゴムからなる上層4a及び下層4cの厚みを減らして、帯状体(封止マット)4を形成することが可能となる。この結果、帯状体(封止マット)4の製造コストの上昇を抑制することが可能となる。また、中間層4bが発泡樹脂から構成されていることにより、帯状体4を軽量化することが可能となる。さらに、中間層4bが可撓性を有している。このため、帯状体4が中間層4bを有していても、帯状体4を巻き取り保存した状態で運搬することが可能となる。
続いて、封止マット(帯状体)4を隙間9に配置させるときの状況について以下に説明する。帯状体4は、隙間9が形成されてから隙間9に挿入される。つまり、基礎1を形成した後、基礎1上の所定位置に複数の基礎パッキン3を配置させる。ここでいう所定位置とは、アンカーボルト5を挿通させた状態で基礎パッキン3を配置可能なアンカーボルト5の立設位置近傍である。その後、複数の基礎パッキン3上に土台2を配置させた状態で、アンカーボルト5、角座金6及びナット7によって、複数の基礎パッキン3と土台2とを基礎1上に固定する。これにより、各基礎パッキン3と基礎1及び土台2との間の隙間がなくなり、複数の基礎パッキン3間であって基礎1と土台2との間に隙間9が形成される。そして、帯状体4の長さを、隙間9の長さ(隙間9の延在方向Aの長さであって、基礎パッキン3間の離隔距離に等しい長さ)に合わせた長さに切断するなどして調整する。そして、長さが調整された帯状体4を上下方向Bから圧縮しつつ隙間9に押し込む。
このように帯状体4を、その厚みが小さくなるように圧縮しつつ隙間9に押し込むことで、図1に示すように、基礎1の上面1aに凹み1bや土台2の下面に凹み2aが形成されていても、これら凹み1b,2aに帯状体4の上面及び下面が密着し、隙間9が封止された状態となる。封止マットとしての帯状体4が、基礎パッキン3とは別体とされ、隙間9に配置されていない状態では、基礎パッキン3よりも厚みが大きくされ、隙間9に配置されることで当該隙間9の高さに応じて圧縮弾性変形可能に構成されていることで、非常に簡単な施工で隙間9を封止可能となる。また、帯状体4が基礎パッキン3とは別体であることで、帯状体4単独でその不陸としての凹凸を吸収するための吸収率などを設定することができ、効果的に凹凸を吸収することが可能となる。したがって、気密性を向上させることが可能となる。
以上に述べたように、本実施形態の封止マット(帯状体)4によると、基礎パッキン3間であって基礎1と土台2との間の隙間9に配置されていない状態では、その厚みが基礎パッキン3の厚みよりも大きい。そして、封止マット4は、隙間9に配置されることで当該隙間9の高さに応じて、圧縮弾性変形する。これにより、封止マット4は、基礎1の不陸などにより隙間9が基礎パッキン3の厚みよりも多少大きくても、隙間9を封止することが可能となる。また、封止マット4は、上下方向Bから圧縮することで、その厚みを基礎パッキン3の厚みよりも小さくすることが可能に構成されている。このため、基礎1の不陸などにより隙間9が基礎パッキン3の厚みよりも多少小さくても、封止マット4が圧縮されて隙間9が封止される。このような封止マット4を隙間9に配置させることで、基礎パッキン3間の隙間9が封止された建物の基礎構造100を得ることができる。この結果、床下の気密性や断熱性が向上する。また、封止マット4が基礎パッキン3とは別体からなるため、不陸としての凹凸を吸収しやすくなる。
また、基礎構造100に封止マット4を採用することで、基礎1が、布基礎やベタ基礎に比して不陸が発生しやすい逆スラブ方式で構成されていても、隙間9が効果的に封止された基礎構造100を得ることができる。また、基礎パッキン3が、アンカーボルト5の立設位置近傍に配置されていることで、アンカーボルト5を用いて土台2を基礎1に効果的に緊結することが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、本実施形態における封止マット4は、基礎パッキン3の厚みよりも小さい厚みになるように、圧縮弾性変形可能に構成されているが、基礎パッキン3と同じ厚みまで、圧縮弾性変形可能に構成されておればよい。
また、封止マットを構成する帯状体4は、1層、2層、及び、4層以上の構造から構成されていてもよい。また、中間層4bが複数層から構成されていてもよい。帯状体4が一層からなる場合及び複数層からなる場合であっても、各層が同じ弾性材料から構成されていてもよい。また、中間層4bが発泡樹脂以外の材料から構成されて、可撓性を有していてもよい。また、帯状体4の上層4aが中間層4b又は下層4cの厚み以上であってもよい。また、帯状体4の下層4cが中間層4bの厚みよりも大きくてもよいし、又は小さくてもよい。また、上層4aの上部、及び、下層4cの下部だけが弾性材料から構成されていてもよい。
1 基礎
2 土台
3 基礎パッキン
4 封止マット(帯状体)
4a 上層
4b 中間層
4c 下層
5 アンカーボルト
9 隙間
100 基礎構造

Claims (8)

  1. 建物の基礎と前記基礎上に配置される土台との間に互いに離間させて配置される複数の基礎パッキン間を封止するために、前記複数の基礎パッキン間において、前記基礎と前記土台とで挟持されて用いられる封止マットであって、
    少なくとも上部および下部が弾性材料から構成された帯状体からなり、
    前記帯状体は、前記基礎と前記土台とで挟持されることで圧縮弾性変形可能に構成されていることを特徴とする封止マット。
  2. 前記帯状体は、上層、下層、および、前記上層と前記下層の間の中間層を有しており、
    前記中間層が、発泡樹脂から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の封止マット。
  3. 前記帯状体は、上層、下層、および、前記上層と前記下層の間の中間層を有しており、
    前記中間層が、可撓性を有していることを特徴とする請求項1に記載の封止マット。
  4. 前記中間層は、前記上層および前記下層のそれぞれの厚み以上の厚みを有していることを特徴とする請求項2に記載の封止マット。
  5. 前記帯状体は、上層、および、前記上層よりも厚みの大きい下層を有しており、
    前記上層及び前記下層が、弾性材料から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の封止マット。
  6. 基礎と、
    前記基礎上に配置される土台と、
    前記基礎と前記土台との間に互いに離間させて配置される複数の基礎パッキンと、
    前記複数の基礎パッキン間を封止するために、前記複数の基礎パッキン間に、前記基礎と前記土台とで挟持されて配置される封止マットとを備えた建物の基礎構造であって、
    前記封止マットは、少なくとも上部および下部が弾性材料から構成された帯状体からなり、
    前記帯状体は、前記複数の基礎パッキン間に配置されていない状態において、その厚みが前記基礎パッキンよりも大きく、前記複数の基礎パッキン間に配置され前記基礎と前記土台とで挟持されることで圧縮弾性変形可能に構成されていることを特徴とする建物の基礎構造。
  7. 前記基礎が、逆スラブ方式で構成された基礎であることを特徴とする請求項6に記載の建物の基礎構造。
  8. 前記基礎に立設されて前記土台を緊結するための複数のアンカーボルトをさらに備えており、
    前記基礎パッキンが、前記アンカーボルトの立設位置近傍に配置されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の建物の基礎構造。
JP2018202911A 2018-10-29 2018-10-29 封止マット及びそれを用いた建物の基礎構造 Active JP7188977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202911A JP7188977B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 封止マット及びそれを用いた建物の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202911A JP7188977B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 封止マット及びそれを用いた建物の基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070557A JP2020070557A (ja) 2020-05-07
JP7188977B2 true JP7188977B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=70547375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202911A Active JP7188977B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 封止マット及びそれを用いた建物の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7188977B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032293A (ja) 1999-07-21 2001-02-06 Nasu Ryokuchi Kk 住宅用建築物の基礎床構造及びその構築方法及び捨て型枠
JP2002266423A (ja) 2001-03-07 2002-09-18 Miki Toshiharu プレハブ住宅
JP2005023646A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Joto Techno Co Ltd 建築用気密パッキン
JP2019210732A (ja) 2018-06-06 2019-12-12 ダイナガ株式会社 木造建物及びこれに使用する基礎部用防蟻マット並びに基礎部用防蟻パッキン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671610U (ja) * 1993-03-09 1994-10-07 株式会社アイワ 建物土台用敷板材
JP2018108867A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三菱電機株式会社 乗客コンベアの異常検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032293A (ja) 1999-07-21 2001-02-06 Nasu Ryokuchi Kk 住宅用建築物の基礎床構造及びその構築方法及び捨て型枠
JP2002266423A (ja) 2001-03-07 2002-09-18 Miki Toshiharu プレハブ住宅
JP2005023646A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Joto Techno Co Ltd 建築用気密パッキン
JP2019210732A (ja) 2018-06-06 2019-12-12 ダイナガ株式会社 木造建物及びこれに使用する基礎部用防蟻マット並びに基礎部用防蟻パッキン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020070557A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3097234B1 (en) Flood barrier system
KR102235604B1 (ko) 반 건식 층간소음 방지구조 및 그 시공방법
KR101174256B1 (ko) 지하차도 구조물의 신축이음부 포장층 연결부재 및 포장층 시공방법
CA2896599A1 (en) Sustainable energy efficient roof system
JP7188977B2 (ja) 封止マット及びそれを用いた建物の基礎構造
TWM583873U (zh) 應用於具功能性層體樓地板系統之支撐固定件及樓地板系統
US9340966B1 (en) Metal reinforced concrete beam and metal reinforced buildings incorporating such beams
KR101400059B1 (ko) 외단열 외방수 시공구조 및 시공방법
JP6188291B2 (ja) シート固定装置及び絶縁防水工法
US11585065B2 (en) Vadir barrier: a concrete slab underlayment with all-in-one void form, air barrier, drainage plane, insulation and radon protection
CN209227821U (zh) 一种曲面建筑外墙安装结构
JP7064705B2 (ja) ウレタン断熱耐力壁
KR102139130B1 (ko) 바닥충격음 저감 건식바닥구조물 및 이를 이용한 시공방법
JP6384809B2 (ja) 地震力減衰ユニット、該ユニットを使用する改良地盤並びにその施工方法
TWM599333U (zh) 應用於具功能性層體樓地板系統之支撐固定件及樓地板系統
TWI696744B (zh) 應用於具功能性層體樓地板系統之支撐固定件及樓地板系統
JP2007262850A (ja) 屋根用断熱パネル及び屋根構造
JPS6128836Y2 (ja)
JP2000257080A (ja) 免震構造
KR101884202B1 (ko) 조인트가 이중 보강된 복합방수공법
KR101467535B1 (ko) 층간 소음 방지 구조
CN219371986U (zh) 一种支座防水保护结构
JP5635064B2 (ja) 覆工材
JP7285089B2 (ja) 屋根構造
JP7134775B2 (ja) 基礎パッキン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7188977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150