JP7187940B2 - テーブル - Google Patents

テーブル Download PDF

Info

Publication number
JP7187940B2
JP7187940B2 JP2018183169A JP2018183169A JP7187940B2 JP 7187940 B2 JP7187940 B2 JP 7187940B2 JP 2018183169 A JP2018183169 A JP 2018183169A JP 2018183169 A JP2018183169 A JP 2018183169A JP 7187940 B2 JP7187940 B2 JP 7187940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
base
plate
tray
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018183169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020049039A (ja
Inventor
友彦 林
泰久 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2018183169A priority Critical patent/JP7187940B2/ja
Publication of JP2020049039A publication Critical patent/JP2020049039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187940B2 publication Critical patent/JP7187940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、ソファ等と組み合わせて使用するのに好適なテーブルに関する。
従来、この種のテーブルとして、ベッドやソファ等に着座した状態で使用するサポートテーブル等と称されるものが知られている。
ところで、近時のオフィス等においては、複数人が共通のディスプレイを見ながらソファに着座してプレゼンテーションやTV会議等を行うようなワークスタイルが普及しつつあり、各着座者には、パーソナルコンピュータは筆記用具等を載置して使用するサポートテーブルが割り当てられることも少なくない。
かかるアクティブな状況で使用されるテーブルには、軽量で使いやすいものが好まれるものであり、かかる要望に応えるものとして左右対をなす脚体上にトレーを有した天板を配設したテーブルが開発されている(例えば、特許文献1)。
そして、かかるテーブルの使いやすさを単柱脚形式のテーブルにも移植したいという要望もあるが、従来の単柱脚テーブルは、例えば、ベースの中心に単一の脚支柱を立設し、その脚支柱上に例えば円形天板の中心部分を支持させたものが一般的である。そのため、前述したような使い方をする際には、中心部分に存在する脚支柱が邪魔になるだけでなく、筆記具等の小物類の収納にも不便を感じるものである。
このような課題は、必ずしもソファの前で使用されるテーブルに限らず、他の用途に用いられるテーブルにおいても同様に発生する可能性がある。
特願2017-174981号明細書
本発明は、前述したような事情に鑑みてなされたもので、単柱脚形式を採用することによって構成の簡略化や部品点数の低減化を図ることができる上に、脚支柱が邪魔になるのを抑制して使い勝手を向上させることができるテーブルを提供しようとするものである。
請求項1記載の発明に係るテーブルは、ベースと、このベース上に立設された単一の脚支柱と、この脚支柱上に支持された天板と、この天板の反使用端側に設けられたトレーとを具備してなるものであって、前記脚支柱が、天板の中心に対して一側方に偏移させて設けてあるとともに、前記トレーが他側方に偏移させて設けてあるとともに、前記天板の中心の両側に跨がって前記天板の下面に取り付けられる天板受部材を有するものである。
請求項2記載の発明に係るテーブルは、請求項1記載のものにおいて、前記天板が平面視略長方形状のものであり、前記トレーが前記天板の左右方向寸法よりも短い左右方向寸法を備えたものである。
請求項3記載の発明に係るテーブルは、ベースと、このベース上に立設された単一の脚支柱と、この脚支柱上に支持された天板と、この天板の反使用端側に設けられたトレーとを具備してなり、前記脚支柱が、天板の中心に対して一側方に偏移させて設けてあるとともに、前記トレーが他側方に偏移させて設けてあるテーブルであって、前記天板は、平面視略長方形状のものであり、前記トレーは前記天板の左右方向寸法よりも短い左右方向寸法を備えたものであり、前記トレーが、先端縁部を前記天板の反使用端よりも外方に延出させた状態で前記天板の下面に止着された底板と、この底板の延出端から天板上面よりも高位置まで起立させた起立板とを備えたものであり、その起立板と前記天板との間に溝が形成されているものである。
請求項4記載の発明に係るテーブルは、ベースと、このベース上に立設された単一の脚支柱と、この脚支柱上に支持された天板と、この天板の反使用端側に設けられたトレーとを具備してなり、前記脚支柱が、天板の中心に対して一側方に偏移させて設けてあるとともに、前記トレーが他側方に偏移させて設けてあるテーブルであって、前記脚支柱が、円柱状をなす支柱本体と、この支柱本体の下端に設けられた当該支柱本体よりも大径な基端取付部材と、前記支柱本体の上端に剛結された天板受部材とを備えたものである。
請求項5記載の発明に係るテーブルは、請求項4記載のものにおいて、前記ベースが、扁平な形状をなすものであり、このベースの上面と前記天板の下面との間に反脚支柱側に開放された下肢空間が形成されているものである。
請求項6記載の発明に係るテーブルは、請求項4又は5記載のものにおいて、前記ベースが、上面で前記脚支柱の基端取付部材を支持する下ベースプレートと、この下ベースプレートの上に添設された平板状の上ベースプレートとを備えたものであり、その上ベースプレートに設けられた貫通孔に前記基端取付部材の下端部分を嵌合させているものである。
請求項7記載の発明に係るテーブルは、請求項6記載のものにおいて、前記基端取付部材が、前記上ベースプレートの貫通孔に嵌合する外周面をその下端部分が有したものであり、前記上ベースプレートの上面より上に位置する上端側部分が前記支柱本体の外面と前記上ベースプレートの上面とをスムーズに連続させる外面を有するものである。
本発明によれば、単柱脚形式を採用することによって構成の簡略化や部品点数の低減化を図ることができる上に、脚支柱が邪魔になるのを抑制して使い勝手を向上させることができるテーブルを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るテーブルを示す斜視図。 同実施形態に係るテーブルを示す正面図。 同実施形態に係るテーブルを示す平面図。 同実施形態に係るテーブルを示す右側面図。 同実施形態に係るテーブルを示す底面図。
本発明の一実施形態を、図1~図5を参照しつつ説明する。
本実施形態に係るテーブルTは、ベース1と、このベース1上に立設された単一の脚支柱2と、この脚支柱2上に支持された天板3と、この天板3の反使用端3b側に設けられたトレー4とを具備してなるものであって、脚支柱2が、天板3の中心c3に対して一側方に偏移させて設けてあるとともに、トレー4が他側方に偏移させて設けてある。換言すれば、トレー4の中心c4を、天板3の中心c3を挟んで脚支柱2の中心c2と反対側となるように配している。
ベース1は、扁平な形状をなすものであり、このベース1の上面、本実施形態では後述する上ベースプレートの上面12aと前記天板3の下面3eとの間に、脚支柱2と反対側に開放された下肢空間Sが形成されている。このベース1は、上面11aで脚支柱2を支持する下ベースプレート11と、この下ベースプレート11の上に添設された平板状の上ベースプレート12とを備えたものであり、その上ベースプレート12に設けられた貫通孔12xに脚支柱2の後述する基端取付部材22の下端部分22aを嵌合させている。
脚支柱2は、円柱状をなす支柱本体21と、この支柱本体21の下端に設けられた当該支柱本体21よりも大径な基端取付部材22と、支柱本体21の上端に剛結された天板受部材23とを備えものである。支柱本体21は、炭素鋼等で作られた丸パイプ製のもので、上端近傍部に上の板ナット211が固設されているとともに、下端近傍部に下の板ナット212が設けられている。基端取付部材22は、下端部分22aが前記上ベースプレート12の貫通孔12xに嵌合する外周面22cを有したものであり、前記上ベースプレート12の上面12aより上に位置する上端側部分22bが前記支柱本体21の外面21aと上ベースプレート12の上面12aとをスムーズに連続させる外面22dを有するものである。天板受部材23は、熱間圧延鋼板等により作られた平板状のもので、支柱本体21の上の板ナット211に定着された皿ネジB1等により当該支柱本体21上に剛結されている。この脚支柱2は、ベース1の下ベースプレート11及び基端取付部材22に下から貫通させた皿ネジB2を下の板ナット212に螺合させて緊締することにより、ベース1に止着するようにしている。
天板3は、平面視略長方形状をなす木製のもので、上面3dに木目を左右方向に配向したメラミン化粧板を備えているとともに、下面3e側に脚支柱2取り付け用の埋設ナット31と、トレー4取り付け用の埋設ナット32がそれぞれ設けられている。そして、脚支柱2の天板受部材23に下から貫通させた皿ネジB3を脚支柱2取付け用の埋設ナット31に螺合させて緊締することによって、当該天板3が脚支柱2上に取付けられている。
トレー4は、天板3の左右方向寸法w1よりも短い左右方向寸法w2を備えたものであり、例えば、正面視右側方に偏移させて天板3に取付けられている。そのため、正面視において、トレー4の左側端4fと天板3の左側端3fとの間には、トレー4が存在しない自由空間SSが形成されている。このトレー4は、鋼板を折り曲げて一体に構成されたもので、先端縁部を天板3の反使用端3bよりも外方に延出させた状態で、天板3の下面3eに止着された底板41と、この底板41の延出端から天板3の上面3dよりも高位置まで起立させた起立板42とを備えたものであり、その起立板42と前記天板3との間に溝Mが形成されている。この溝Mは、スマートフォンやタブレットの下端部を挿入し得る寸法に設定されているもので、筆記具なども収容することができるようになっている。溝Mの内面を構成する底板41と起立板42の表面にはフェルト層41a、42aがそれぞれ形成されている。なお、底板41の天板3への止着は、この底板41に下から貫通させた皿ネジB4をトレー4取り付け用の埋設ナット32に螺合させて緊締することにより行うようにしている。
このような構成のものであれば、例えば、ソファに着座した使用者に天板3の使用端3aを向けて使用したり(第一使用態様)、90度姿勢を変えてベース1の正面視右側をソファの座下の空間に侵入させて使用者の脇に天板3を配して使用したり(第二使用態様)することができる。第一使用態様の場合、トレー4が正面視右側に偏移しているため、使用者は直感的に脚支柱2の右側に下肢を位置させてテーブルTを使用することになる。そのため、使用中は真正面にトレー4が存在することになり天板3とトレー4を有効に使って作業を進めることができる。そして、天板3下に形成された下肢空間Sは、右側方に開放されているため、テーブルTを少し動かすだけで使用者は天板3の前から抜け出すことが可能であり、休憩その他の動きにも適正に対応することが可能になる。一方、前述した第二使用態様の場合には、脚支柱2(の中心c2)がテーブルTの中心(天板3の中心c3)から偏移しているため、ベース1をソファの座下空間に深く侵入させることが可能になり、それに伴って天板3もソファの座面上に深く覆いかぶさることになる。そのため、ソファに着座している使用者の横にテーブルTを配置することができる。そのため、ソファからテーブルTが大きく出っ張るのを抑制することができ、ソファの前を他のワーカーが行き来きし易くなる。この際、天板3の端よりもトレー4の端が前述した自由空間分だけソファ側に控える形になるため、ソファの前を行き来するワーカーの手や衣類などがトレー4に触れたり引っ掛かったりするのを抑制することができる。テーブルTを使用しない場合も、第二使用態様に準じた姿勢でソファに噛み込ませて待機させておくことが可能であるが、その際にも同様にソファの前を行き来する人の邪魔になり難いという効果は発揮される。
このテーブルTは、一本の脚支柱2により天板3を支えるものであるため、複数の脚により天板を支えるものに比べて部品点数を少なくすることが容易であるだけでなく、従来の単柱脚式のテーブルTとは違って脚支柱2を天板3の中心c3から偏移させているので、使用者にとって脚支柱2が邪魔になる可能性を低下させることができ使い勝手を向上させることができる。しかも、トレー4を脚支柱2と反対側に偏移させている、すなわちトレー4の中心c4が天板3の中心c3を挟んで脚支柱2の中心c2と反対側となるようにしているので、第一使用形態で説明したように使用者を下肢空間Sが広い側に直感的に誘導する作用も期待できる。その上、トレー4を偏移させておけば、第二使用形態で説明したように、トレー4が邪魔になるのを抑制することも可能になる。
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
例えば、天板の形状やトレーの左右方向寸法は任意のものを採用してもよい。但し、上述した実施形態のように、天板が平面視略長方形状のものであり、トレーが天板の左右方向寸法よりも短い左右方向寸法を備えたものであれば、トレー全体を天板の左右方向寸法内に納めるようにして使用時に付近を通行する者の邪魔にならないようにすることができる。
また、トレーの形状も任意のものを採用してもよい。但し、上述した実施形態のように、先端縁部を天板の反使用端よりも外方に延出させた状態で天板の下面に止着された底板と、この底板の延出端から天板上面よりも高位置まで起立させた起立板とを備え、その起立板と前記天板との間に溝が形成されている態様のトレーを採用すれば、溝の内部に筆記具を収納することや、スマートフォンやタブレットの下端部を溝に挿入した状態でトレーにそのスマートフォンやタブレットを保持させておくことができる。
脚支柱の形状その他の構成も、上述した実施形態のようなものに限らず、支柱本体が角柱状その他多角形柱状をなすもの等、任意のものを採用してよい。また、支柱による天板の支持態様も任意のものを採用してよい。但し、上述した実施形態のように、円柱状をなす支柱本体と、この支柱本体の下端に設けられた当該支柱本体よりも大径な基端取付部材と、前記支柱本体の上端に剛結された天板受部材とを備える態様の脚支柱であれば、天板を脚支柱に安定して支持させておくことができるようにしつつ、このテーブル自体を床面上に安定して載置させておくことができる。
ベースの形状その他の構成も任意のものを採用してよい。但し、上述した実施形態のように、ベースが扁平な形状をなすものであり、このベースの上面と天板の下面との間に反脚支柱側に開放された下肢空間が形成されているものであれば、脚支柱が天板の中心に対して一側方に偏移させて設けてあるとともに、トレーが他側方に偏移させて設けてあることと併せて、使用端側に着座して使用する際に下肢空間に使用者の下肢を無理なく収納させて自然な体勢で使用させるようにすることができる。また、これも上述した実施形態のように、上面で脚支柱の基端取付部材を支持する下ベースプレートと、この下ベースプレートの上に添設された平板状の上ベースプレートとを備えたものであり、その上ベースプレートに設けられた貫通孔に基端取付部材の下端部分を嵌合させている構成を採用したものであれば、
そして、基端取付部材の形状も任意のものを採用してもよいが、上述した実施形態のように、下端部分が上ベースプレートの貫通孔に嵌合する外周面を有し、上ベースプレートの上面より上に位置する上端側部分が支柱本体の外面と上ベースプレートの上面とをスムーズに連続させる外面を有するものであれば、このテーブルを安定して床面に載置できるようにしつつ、外観を整えることができる。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変形してよい。
T…テーブル
1…ベース
11…下ベースプレート
12…上ベースプレート
12a…ベースの上面
12x…貫通孔
2…脚支柱
21…支柱本体
21a…支柱本体の外面
22…基端取付部材
22a…下端部分
22b…外周面
22c…上端側部分
22d…外面
23…天板受部材
3…天板
3d…天板の上面
3e…天板の下面
4…トレー
41…底板
42…起立板
c3…天板の中心
w1…天板の左右方向寸法
w2…トレーの左右方向寸法
M…溝
S…下肢空間

Claims (7)

  1. ベースと、このベース上に立設された単一の脚支柱と、この脚支柱上に支持された天板と、この天板の反使用端側に設けられたトレーとを具備してなるものであって、
    前記脚支柱が、天板の中心に対して一側方に偏移させて設けてあるとともに、前記トレーが他側方に偏移させて設けてあるとともに、
    前記天板の中心の両側に跨がって前記天板の下面に取り付けられる天板受部材を有するテーブル。
  2. 前記天板は、平面視略長方形状のものであり、前記トレーは前記天板の左右方向寸法よりも短い左右方向寸法を備えたものである請求項1記載のテーブル。
  3. ベースと、このベース上に立設された単一の脚支柱と、この脚支柱上に支持された天板と、この天板の反使用端側に設けられたトレーとを具備してなり、
    前記脚支柱が、天板の中心に対して一側方に偏移させて設けてあるとともに、前記トレーが他側方に偏移させて設けてあるテーブルであって、
    前記天板は、平面視略長方形状のものであり、前記トレーは前記天板の左右方向寸法よりも短い左右方向寸法を備えたものであり、
    前記トレーは、先端縁部を前記天板の反使用端よりも外方に延出させた状態で前記天板の下面に止着された底板と、この底板の延出端から天板上面よりも高位置まで起立させた起立板とを備えたものであり、その起立板と前記天板との間に溝が形成されているテーブル。
  4. ベースと、このベース上に立設された単一の脚支柱と、この脚支柱上に支持された天板と、この天板の反使用端側に設けられたトレーとを具備してなり、
    前記脚支柱が、天板の中心に対して一側方に偏移させて設けてあるとともに、前記トレーが他側方に偏移させて設けてあるテーブルであって、
    前記脚支柱は、円柱状をなす支柱本体と、この支柱本体の下端に設けられた当該支柱本体よりも大径な基端取付部材と、前記支柱本体の上端に剛結された天板受部材とを備えたものであるテーブル。
  5. 前記ベースは、扁平な形状をなすものであり、このベースの上面と前記天板の下面との間に反脚支柱側に開放された下肢空間が形成されている請求項4記載のテーブル。
  6. 前記ベースは、上面で前記脚支柱の基端取付部材を支持する下ベースプレートと、この下ベースプレートの上に添設された平板状の上ベースプレートとを備えたものであり、その上ベースプレートに設けられた貫通孔に前記基端取付部材の下端部分を嵌合させている請求項4又は5記載のテーブル。
  7. 前記基端取付部材は、下端部分が前記上ベースプレートの貫通孔に嵌合する外周面を有したものであり、前記上ベースプレートの上面より上に位置する上端側部分が前記支柱本体の外面と前記上ベースプレートの上面とをスムーズに連続させる外面を有するものである請求項6記載のテーブル。
JP2018183169A 2018-09-28 2018-09-28 テーブル Active JP7187940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183169A JP7187940B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183169A JP7187940B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049039A JP2020049039A (ja) 2020-04-02
JP7187940B2 true JP7187940B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=69994703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183169A Active JP7187940B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7187940B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020043181A1 (en) 2000-01-21 2002-04-18 Lanny Gist Portable, personal table system
JP2003042115A (ja) 2001-08-01 2003-02-13 Mutsumi Giken Kk 支持脚
JP2008086438A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Itoki Corp
JP4627631B2 (ja) 2004-04-28 2011-02-09 フマキラー株式会社 送風式薬剤放散装置
JP3178912U (ja) 2012-07-26 2012-10-04 共進産業株式会社 支柱構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837536Y1 (ja) * 1968-11-05 1973-11-08
JPS6125833U (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 木村寝台工業株式会社 寝台用テ−ブル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020043181A1 (en) 2000-01-21 2002-04-18 Lanny Gist Portable, personal table system
JP2003042115A (ja) 2001-08-01 2003-02-13 Mutsumi Giken Kk 支持脚
JP4627631B2 (ja) 2004-04-28 2011-02-09 フマキラー株式会社 送風式薬剤放散装置
JP2008086438A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Itoki Corp
JP3178912U (ja) 2012-07-26 2012-10-04 共進産業株式会社 支柱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020049039A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8506008B2 (en) Foldable seat structure
USD557529S1 (en) Furniture support
US20190150610A1 (en) Computer Desk
KR200413830Y1 (ko) 각도조절이 가능한 독서대를 갖춘 책상.
US20110148162A1 (en) Chair Having Double Functions
JP7187940B2 (ja) テーブル
USD527617S1 (en) Adjustable engagement glide device
KR20190128985A (ko) 소파 위에서 사용할 수 있는 소파 테이블
JP7320916B2 (ja) ソファシステム
JP7119316B2 (ja) テーブル
JP2006212106A (ja) 学習家具
JP2016158710A (ja) 椅子
JP6694570B2 (ja) テーブル
KR101830369B1 (ko) 책상몸체 프레임
US20180297191A1 (en) Ergonomic and elevated work surface and a table top work bench
JP7343292B2 (ja) 什器システム及び天板付什器
JP7185398B2 (ja) 組み合わせ家具装置
JP6878832B2 (ja) 椅子
KR20190002200U (ko) 다용도 사이드 침대 테이블
JP3224886U (ja) 折りたたみデスク
JP3141822U7 (ja)
KR101708906B1 (ko) 의자용 받침대 및 그를 구비하는 의자
KR200485770Y1 (ko) 책상용 프레임
TWM504507U (zh) 摺疊收納結構
KR20160109011A (ko) 침대용 간이 책상

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150