JP7187758B2 - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7187758B2
JP7187758B2 JP2021542404A JP2021542404A JP7187758B2 JP 7187758 B2 JP7187758 B2 JP 7187758B2 JP 2021542404 A JP2021542404 A JP 2021542404A JP 2021542404 A JP2021542404 A JP 2021542404A JP 7187758 B2 JP7187758 B2 JP 7187758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
layer
optical element
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022521042A (ja
Inventor
フーン パク、ジ
シン リー、ヨン
クン ジョン、ビョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022521042A publication Critical patent/JP2022521042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187758B2 publication Critical patent/JP7187758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/026Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light based on the rotation of particles under the influence of an external field, e.g. gyricons, twisting ball displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/001Double glazing for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/101Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having an electro-optical light valve
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/04Materials and properties dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本出願は、2019年02月25日付で提出された大韓民国特許出願第10-2019-0021759号、2019年02月25日付で提出された大韓民国特許出願第10-2019-0021761号及び2019年02月25日付で提出された大韓民国特許出願第10-2019-0021760号に基づく優先権の利益を主張し、当該大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本出願は、光学素子に関する。
液晶化合物を用いて透過率を可変できるように設計された光学素子は、多様に知られている。
例えば、主に液晶化合物であるホスト物質(host material)と二色性染料ゲスト(dichroic dye guest)の混合物を適用した、いわゆるGH(Guest host)方式を用いた透過率可変装置が知られており、前記装置においてホスト物質として主に液晶化合物が用いられる。このような透過率可変装置は、TVやモニターなどの一般的なディスプレイ装置はもちろん、サングラスやメガネなどのアイウェア(eyewear)、建物の外壁や車両のサンルーフなどを含む様々な用途に適用されている。
本出願は、光学素子を提供する。
以下、添付の図面などを参照して、本出願を詳細に説明する。添付の図面は、本出願の例示的な実施形態を示したもので、これは本出願の理解を助けるために提供される。添付の図面において、各層及び領域を明確に表現するため、厚さは、拡大して示したものであってもよく、図面に示されている厚さ、サイズ及び割合などによって本出願の範囲が制限されるものではない。
本明細書で言及する物性のうち、測定温度や圧力が結果に影響を及ぼす場合、特に規定しない限り、当該物性は、常温及び常圧で測定したものである。
本明細書において用語の「常温」は、加温するか、または減温しない自然のままの温度で、一般的に約10℃~30℃の範囲内のいずれかの温度、約23℃または約25℃程度の温度であってもよい。
本明細書において用語の「常圧」は、特に減らしたり、高めたりしない自然のままの圧力で、一般的に大気圧のような1気圧程度の圧力を意味する。
本出願は、光学素子に関する。前記光学素子は、光学フィルムを含んでもよい。図1は、本出願の光学素子に含まれる例示的な光学フィルムの側面図である。図1に示したように、本出願の光学フィルム100は、対向配置された第1の基材フィルム110と第2の基材フィルム150を含み、前記第1及び2基材フィルム110、150の間に光変調層130を含んでもよい。
前記光学素子は、透過度調節手段160を含んでもよい。前記透過度調節手段160は、外部電源から前記光学フィルム100に電界を印加できる手段であってもよい。
光学フィルム100は、前記第1及び第2の基材フィルム110、150の相互に対向する面にそれぞれ形成されている第1及び第2の電極層120、140をさらに含んでもよい。
基材フィルムとしては、例えば、ガラスなどからなる無機フィルムまたはプラスチックフィルムなどが用いられてもよい。プラスチックフィルムとしては、TAC(triacetyl cellulose)フィルム、ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer)フィルム、PMMA(poly(methyl methacrylate)などのアクリルフィルム、PC(polycarbonate)フィルム、PE(polyethylene)フィルム、PP(polypropylene)フィルム、PVA(polyvinyl alcohol)フィルムと、DAC(diacetyl cellulose)フィルム、Pac(Polyacrylate)フィルム、PES(poly ether sulfone)フィルム、PEEK(polyetheretherketon)フィルム、PPS(polyphenylsulfone)フィルム、PEI(polyetherimide)フィルム、PEN(polyethylenemaphthatlate)フィルム、PET(polyethyleneterephtalate)フィルム、PI(polyimide)フィルム、PSF(polysulfone)フィルム、PAR(polyarylate)フィルムまたはフッ素樹脂フィルムなどが用いられてもよいが、これに制限されるものではない。基材フィルムには、必要に応じて、金、銀、二酸化ケイ素または一酸化ケイ素などのケイ素化合物のコーティング層や、反射防止層などのコーティング層が存在してもよい。
基材フィルムとしては、所定の範囲の位相差を持つフィルムが用いられてもよい。一例において、前記基材フィルムは、正面位相差が100nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例において、約95nm以下、約90nm以下、約85nm以下、約80nm以下、約75nm以下、約70nm以下、約65nm以下、約60nm以下、約55nm以下、約50nm以下、約45nm以下、約40nm以下、約35nm以下、約30nm以下、約25nm以下、約20nm以下、約15nm以下、約10nm以下、約5nm以下、約4nm以下、約3nm以下、約2nm以下、約1nm以下または約0.5nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例において、約0nm以上、約1nm以上、約2nm以上、約3nm以上、約4nm以上、約5nm以上、約6nm以上、約7nm以上、約8nm以上、約9nm以上、または約9.5nm以上であってもよい。
基材フィルムの厚さ方向位相差の絶対値は、例えば、200nm以下であってもよい。前記厚さ方向位相差の絶対値は、他の例において、190nm以下、180nm以下、170nm以下、160nm以下、150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下、110nm以下、100nm以下、90nm以下、85nm以下、80nm以下、70nm以下、60nm以下、50nm以下、40nm以下、30nm以下、20nm以下、10nm以下、5nm以下、4nm以下、3nm以下、2nm以下、1nm以下または0.5nm以下であってもよく、0nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上または75nm以上であってもよい。前記厚さ方向位相差は、絶対値が前記範囲内であれば、負数であるか、または正数であってもよく、例えば、負数であってもよい。
本明細書において、用語の「正面位相差(Rin)」は、下記一般式1で計算される数値であり、用語の「厚さ方向位相差(Rth)」は、下記一般式2で計算される数値であり、特に規定しない限り、前記正面及び厚さ方向位相差の基準波長は、約550nmである。
[一般式1]
正面位相差(Rin)=dХ(nx-ny)
[一般式2]
厚さ方向位相差(Rth)=dХ(nz-ny)
一般式1及び2において、dは、基材フィルムの厚さであり、nxは、基材フィルムの遅相軸方向の屈折率であり、nyは、基材フィルムの進相軸方向の屈折率であり、nzは、基材フィルムの厚さ方向の屈折率である。
基材フィルムが光学異方性である場合に対向配置されている基材フィルムの遅相軸のなす角度は、例えば、約-10度~10度の範囲内、-7度~7度の範囲内、-5度~5度の範囲内または-3度~3度の範囲内であるか、概ね平行であってもよい。また、前記基材フィルムの遅相軸と後述する偏光層の光吸収軸のなす角度は、例えば、約-10度~10度の範囲内、-7度~7度の範囲内、-5度~5度の範囲内または-3度~3度の範囲内であるか、概ね平行であるか、または約80度~100度の範囲内、約83度~97度の範囲内、約85度~95度の範囲内または約87度~92度の範囲内であるか、概ね垂直であってもよい。
前記のような位相差調節または遅相軸の配置によって光学的に優れており、均一な透過及び遮断モードの具現が可能である。
基材フィルムは、熱膨張係数が100ppm/K以下であってもよい。前記熱膨張係数は、他の例において、95ppm/K以下、90ppm/K以下、85ppm/K以下、80ppm/K以下、75ppm/K以下、70ppm/K以下または65ppm/K以下であるか、10ppm/K以上、20ppm/K以上、30ppm/K以上、40ppm/K以上、50ppm/K以上または55ppm/K以上であってもよい。基材フィルムの熱膨張係数は、例えば、ASTM D696の規定に基づいて測定してもよく、当該規格で提供する形態でフィルムを裁断し、単位温度あたり長さの変化を測定して熱膨張係数を計算してもよく、TMA(ThermoMechanic Analysis)などの公知の方式で測定してもよい。
基材フィルムとしては、破断伸びが90%以上である基材フィルムが用いられてもよい。前記破断伸びは、95%以上、100%以上、105%以上、110%以上、115%以上、120%以上、125%以上、130%以上、135%以上、140%以上、145%以上、150%以上、155%以上、160%以上、165%以上、170%以上または175%以上であってもよく、1,000%以下、900%以下、800%以下、700%以下、600%以下、500%以下、400%以下、300%以下または200%以下であってもよい。基材フィルムの破断伸びは、ASTM D882規格に基づいて測定してもよく、当該規格で提供する形態でフィルムを裁断し、Stress-Strain curveを測定できる装備(力と長さを同時に測定できる)を用いて測定してもよい。
基材フィルムが、前記熱膨張係数及び/又は破断伸びを持つように選ばれることにより、より優れた耐久性の光学素子が提供され得る。
前記光学フィルムにおいて基材フィルムの厚さは、特に制限されず、通常、約50μm~200μm程度の範囲内であってもよい。
本明細書において前記第1の電極層が形成されている第1の基材フィルムを第1の電極基材フィルムと称し、前記第2の電極層が形成されている第2の基材フィルムを第2の電極基材フィルムと称することがある。
前記電極基材フィルムは、例えば、可視光領域で透光性を有してもよい。一例において、電極基材フィルムは、可視光領域、例えば、約400nm~700nmの範囲内のいずれかの波長または550nm波長の光に対する透過度が80%以上、85%以上または90%以上であってもよい。前記透過度は、その数値が高いほど有利なものであり、その上限は特に制限されず、例えば、前記透過度は、約100%以下または100%未満程度であってもよい。
電極基材フィルム上に形成される電極層の素材は、特に制限されず、光学素子の分野で電極層を形成することに適用される素材であれば、特別な制限なく、用いられてもよい。
例えば、電極層としては、金属酸化物、金属ワイヤ、金属ナノチューブ、金属メッシュ、カーボンナノチューブ、グラフェン、または導電性ポリマーやこれらの複合材料などを用いて形成される電極層が適用されてもよい。
一例において、電極層としては、アンチモン(Sb)、バリウム(Ba)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、インジウム(In)、ランチニウム(La)、マグネシウム(Mg)、セレン(Se)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、イットリウム(Y)、亜鉛(Zn)及びジルコニウム(Zr)からなる群から選ばれる1種以上の金属を含む金属酸化物層が用いられてもよい。
電極層の厚さは、本出願の目的を損なわない範囲内で適宜選ばれてもよい。通常、電極層の厚さは、50nm~300nmの範囲内または70nm~200nmの範囲内であってもよいが、これに制限されるものではない。電極層は、前述した素材からなる単層構造であるか、または積層構造であってもよく、積層構造である場合、各層を構成する素材は、同じであっても、異なってもよい。
前記電極基材フィルムは、前記第1及び第2の基材フィルム上に、前記電極層を形成して得られる。
本出願において、前記電極層は、光変調層に外部エネルギーに該当する電界を印加する部位(以下、第1の領域ともいう。)と前記電界を印加できるように前記電極層を外部電源と連結する部位(以下、第2の領域ともいう。)を含んでもよい。前記2つの部位は、互いに物理的に分離された部位、または物理的に連続している部位であるか、または実質的に互いに重複している部位であってもよい。通常、前記第1の領域は、概ね光学素子の構造において、前記光学素子をその表面の法線方向に沿って観察する際に光変調層と重複する領域であり、第2の領域は、外部端子などが形成された領域(例えば、図1の161、162)であってもよい。
電極基材フィルムにおいて前記第2の領域は、各電極基材フィルムの電極層に1つまたは2つまたは2つ以上形成されていてもよい。前記第2の領域は、基材フィルムの縁部に形成されていてもよい。すなわち、前記第2の領域は、前記基材フィルムの縁部付近の面上に形成されていてもよい。このような第2の領域は、例えば、外部電源と連結される端子を形成して形成してもよい。
前記第2の領域が各電極基材フィルムに1つずつ形成されている場合には、前記第1の基材フィルム上の電極層の前記第2の領域と、前記第2の基材フィルム上の電極層の前記第2の領域は、互いに対向するように配置されているか、または互いに対向しないように配置されてもよい。
第2の領域が互いに対向するように配置される場合は、図1を参照すると、第1の基材フィルム110上の電極層120上の2つの端子161のうち、図面上右側にのみ端子が形成される場合に下部基材フィルム150上の電極層140上の2つの端子162の中でも図面上右側にのみ端子が形成された場合であるか、または第1の基材フィルム110上の電極層120上の2つの端子161のうち、図面上左側にのみ端子が形成される場合に下部基材フィルム150上の電極層140上の2つの端子162の中でも図面上左側にのみ端子が形成された場合であってもよい。このような形態は、後述するモードの中でグラデーションモードの具現のために構成された形態であってもよい。
前記第2の領域が、各電極基材フィルムに1つずつ形成され、前記第1の基材フィルム上の電極層の前記第2の領域と前記第2の基材フィルム上の電極層の前記第2の領域は、互いに対向しないように配置される場合には、側面視で第1の基材フィルム上の第2の領域と第2の基材フィルム上の第2の領域が互いに交差するように配置されていてもよい。図1を参照すると、第1の基材フィルム110上の電極層120上の2つの端子161のうち、図面上右側にのみ端子が形成される場合に下部基材フィルム150上の電極層140上の2つの端子162の中でも図面上左側にのみ端子が形成された場合であるか、または第1の基材フィルム110上の電極層120上の2つの端子161のうち、図面上左側にのみ端子が形成される場合に下部基材フィルム150上の電極層140上の2つの端子162の中でも図面上右側にのみ端子が形成された場合であってもよい。このような形態は、後述するモードの中で均一透過モードの具現のために構成された形態であってもよい。
他の例において、前記第2の領域は、前述の形態をすべて含むとともに、これらの間のスイッチングが可能なように形成されていてもよい。
このような場合には、電極基材フィルムにおいて前記第2の領域は、各基材フィルムの互いに対向する縁部にそれぞれ形成されていてもよい。すなわち、このような場合に、電極基材フィルムにおいて第2の領域は、少なくとも2つ存在してもよく、前記第2の領域は、基材フィルムの電極層が形成されている面を観察した際、互いに対向する縁部の付近の面上にそれぞれ形成されていてもよい。
前記のような場合、本明細書では、第1の電極基材フィルムの2つの第2の領域のいずれか一つは、A領域といい、他の一つは、B領域といい、第2の電極基材フィルムの2つの第2の領域のいずれか一つは、C領域といい、他の一つは、D領域ということがある。
光学素子において、第1及び2の基材フィルムは、前記A領域とC領域が互いに対向し、前記B領域とD領域が互いに対向するように配置されていてもよい。
本出願の光学フィルムは、前記第1及び第2の基材フィルムの間に光変調層を含んでもよい。このような光変調層は、一例において、少なくとも液晶化合物を有するアクティブ液晶層であってもよい。用語のアクティブ液晶層は、液晶化合物を含む層であり、外部のエネルギーを通じて前記液晶化合物の配向状態を変更できる層を意味する。前記アクティブ液晶層を用いて、光学素子は、透過モードと遮断モードを含む様々なモードの間を選択的にスイッチングでき、したがって、前記アクティブ液晶層は、光変調層となり得る。
本明細書において用語の透過モードは、透過率が約10%以上、約15%以上、約20%以上、約25%以上、30%以上、約35%以上、約40%以上、約45%以上または約50%以上の状態を意味する。また、遮断モードは、透過率が約20%以下、約15%以下、約10%以下または約5%以下程度である状態を意味する。前記透過モードにおける透過率は、数値が高いほど有利で、遮断モードにおける透過率は、低いほど有利であるため、それぞれの上限と下限は、特に制限されるものではない。一例において、前記透過モードにおける透過率の上限は、約100%、約95%、約90%、約85%、約80%、約75%、約70%、約65%または約60%であってもよい。前記遮断モードにおける透過率の下限は、約0%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%または約10%であってもよい。
前記透過率は、直進光透過率であってもよい。用語の直進光透過率は、所定の方向に光学素子を入射した光に対して、前記入射方向と同じ方向に前記光学素子を透過した光(直進光)の割合であってもよい。一例において、前記透過率は、前記光学素子の表面法線と平行な方向に入射した光に対して測定した結果(法線光透過率)であってもよい。
光学素子において透過率が調節される光は、UV-A領域の紫外線、可視光または近赤外線であってもよい。一般的に用いられる定義によれば、UV-A領域の紫外線は、320nm~380nmの範囲内の波長を有する放射線を意味するものとして使用され、可視光は、380nm~780nmの範囲内の波長を有する放射線を意味するものとして使用され、近赤外線は、780nm~2000nmの範囲内の波長を有する放射線を意味するものとして使用される。
本明細書において用語の外部エネルギーは、前記アクティブ液晶層内に含まれている液晶化合物の配向を変化させることができる程度のレベルで外部から印加されるエネルギーを意味する。一例において、前記外部エネルギーは、前記電極層を介して誘導される外部電圧によって生成された電界であってもよい。
例えば、アクティブ液晶層は、液晶化合物の配向状態が前記外部エネルギーの印加有無、そのサイズ及び/又は印加位置などによって変化しながら、上述した透過モードと遮断モードの間をスイッチングしてもよく、その他のモードの間をスイッチングしてもよい。
前記においてその他のモードとしては、後述する第1及び第2のモードなどが例示されてもよい。
一例において、前記アクティブ液晶層は、いわゆるゲストホスト液晶層と呼ばれる液晶層であってもよく、このような場合には、前記アクティブ液晶層は、前記液晶化合物とともに異方性染料をさらに含んでもよい。ゲストホスト液晶層は、いわゆるゲストホスト効果(Guest Host Effect)を用いた液晶層であって、前記液晶化合物(以下、液晶ホストともいう)の配向方向によって前記異方性染料が整列される液晶層である。前記液晶ホストの配向方向は、配向膜及び/又は前述した外部エネルギーを用いて調節してもよい。
液晶層に用いられる液晶ホストの種類は、特に制限されず、ゲストホスト効果の具現のために適用される一般的な種類の液晶化合物が用いられてもよい。
例えば、前記液晶ホストとしては、スメクチック液晶化合物、ネマチック液晶化合物またはコレステリック液晶化合物が用いられてもよい。一般的には、ネマチック液晶化合物が用いられてもよい。用語のネマチック液晶化合物は、液晶分子の位置に対する規則性はないが、すべて分子軸方向に秩序をもって配列できる液晶化合物を意味し、このような液晶化合物は、棒(rod)状であるか、または円盤(discotic)状であってもよい。
このようなネマチック液晶化合物は、例えば、約40℃以上、約50℃以上、約60℃以上、約70℃以上、約80℃以上、約90℃以上、約100℃以上または約110℃以上の透明点(clearing point)を有するか、または前記範囲の相転移点、すなわち、ネマチック相から等方相への相転移点を有することが選ばれてもよい。一例において、前記透明点または相転移点は、約160℃以下、約150℃以下または約140℃以下であってもよい。
前記液晶化合物は、誘電率異方性が負数または正数であってもよい。前記誘電率異方性の絶対値は、目的を考慮して適切に選ばれてもよい。例えば、前記誘電率異方性は、3超過または7超過であるか、または-2未満または-3未満であってもよい。
液晶化合物は、さらに約0.01以上または約0.04以上の光学異方性(△n)を有してもよい。液晶化合物の光学異方性は、他の例において、約0.3以下または約0.27以下であってもよい。
ゲストホスト液晶層の液晶ホストとして使用できる液晶化合物は、本技術分野で公知されている。
液晶層が前記ゲストホスト液晶層である場合に前記液晶層は、前記液晶ホストとともに異方性染料を含んでもよい。用語の「染料」は、可視光領域、例えば、380nm~780nmの波長範囲内で少なくとも一部または全体の範囲内の光を集中的に吸収及び/又は変形させることができる物質を意味し、用語の「異方性染料」は、前記可視光領域の少なくとも一部または全体の範囲で光の異方性吸収が可能な物質を意味する。
異方性染料としては、例えば、液晶ホストの整列状態によって整列され得る特性を有することが知られている公知の染料を選択して用いてもよい。例えば、異方性染料としては、アゾ染料またはアントラキノン染料などを用いてもよく、広い波長範囲での光吸収を達成するため、液晶層は、1種または2種以上の染料を含んでもよい。
異方性染料の二色比(dichroic ratio)は、目的を考慮して適切に選ばれてもよい。例えば、前記異方性染料は、二色比が5~20の範囲内であってもよい。用語の「二色比」は、例えば、p型染料である場合、染料の長軸方向に平行な偏光の吸収を前記長軸方向に垂直な方向に平行な偏光の吸収で除した値を意味する。異方性染料は、可視光領域の波長範囲内、例えば、約380nm~780nmまたは約400nm~700nmの波長範囲内で少なくとも一部の波長またはいずれかの波長または全範囲で前記二色比を有してもよい。
液晶層内における異方性染料の含量は、目的を考慮して適切に選ばれてもよい。例えば、液晶ホストと異方性染料の合計重量を基準に前記異方性染料の含量は、0.1~10重量%の範囲内で選ばれてもよい。異方性染料の割合は、目的とする透過率と液晶ホストに対する異方性染料の溶解度などを考慮して変更してもよい。
液晶層は、前記液晶ホストと異方性染料を基本的に含み、必要な場合に他の任意の添加剤を公知の形態に応じてさらに含んでもよい。添加剤の例としては、キラルドーパントまたは安定化剤などが例示されてもよいが、これに制限されるものではない。
前記液晶層の厚さは、例えば、目的とするモードの具現に適合するように適切に選ばれてもよい。一例において、前記液晶層の厚さは、約0.01μm以上、0.05μm以上、0.1μm以上、0.5μm以上、1μm以上、1.5μm以上、2μm以上、2.5μm以上、3μm以上、3.5μm以上、4μm以上、4.5μm以上、5μm以上、5.5μm以上、6μm以上、6.5μm以上、7μm以上、7.5μm以上、8μm以上、8.5μm以上、9μm以上または9.5μm以上であってもよい。前記液晶層の厚さの上限は、特に制限されるものではなく、一般的に約30μm以下、25μm以下、20μm以下または15μm以下であってもよい。
前記のようなアクティブ液晶層またはこれを含む前記光学フィルムは、第1の配向状態と前記第1の配向状態とは異なる第2の配向状態の間をスイッチングしてもよい。前記スイッチングは、例えば、電圧のような外部エネルギーの印加により調節してもよい。例えば、電圧無印加状態で前記第1及び第2の配向状態の中で、いずれかの状態が維持され、電圧印加により他の配向状態にスイッチングされてもよい。
前記第1及び第2の配向状態は、一例において、それぞれ水平配向、垂直配向、スプレー配向、傾斜配向、ツイストネマチック配向またはコレステリック配向状態から選ばれてもよい。例えば、遮断モードにおいて液晶層または光学フィルムは、少なくとも水平配向、ツイストネマチック配向またはコレステリック配向であり、透過モードにおいて液晶層または光学フィルムは、垂直配向または前記遮断モードの水平配向とは異なる方向の光軸を持つ水平配向状態であってもよい。液晶素子は、電圧無印加状態で前記遮断モードが具現されるノーマリブラックモード(Normally Black Mode)の素子であるか、または電圧無印加状態で前記透過モードが具現されるノーマリトランスペアレントモード(Normally Transparent Mode)を具現できる。
前記のようなアクティブ液晶層は、様々なモードを有してもよい。アクティブ液晶層は、例えば、電圧制御複屈折(ECB:Electrically Controlled Birefringence)モード、ツイステッドネマチック(TN:Twisted Nematic)モードまたはスーパーツイステッドネマチック(STN:Super Twisted Nematic)モードで駆動されてもよいが、これに制限されるものではなく、このようなアクティブ液晶層の駆動モードによってアクティブ液晶層内の液晶化合物の整列特性が異なりうる。
一例において、アクティブ液晶層の一つの配向状態で液晶化合物は、後述する偏光層の吸収軸といずれかの角度をなすように配向された状態で存在するか、または偏光層の吸収軸と水平または垂直になるように配向された状態で存在するか、またはツイスト配向された状態で存在してもよい。
本明細書において用語の「ツイステッド配向された状態」は、アクティブ液晶層の光軸がアクティブ液晶層の平面に対して、約0度~15度、約0度~10度、約0度~5度の範囲内の傾斜角をもって水平配向されているが、アクティブ液晶層に含まれている隣接する液晶化合物の長軸方向の角度は、少しずつ変化してねじれ配列されている状態を意味する。
前述のように、アクティブ液晶層内の液晶化合物は、外部作用の印加により整列特性が変更されてもよい。
一例において、外部作用のない状態で、アクティブ液晶層が水平配向である場合、外部作用の印加により垂直配向状態にスイッチングすることにより、透過度を高めることができる。
他の例において、外部作用のない状態で、アクティブ液晶層が垂直配向である場合、外部作用の印加により水平配向状態にスイッチングすることにより、透過度を減少させることができる。また、初期の垂直配向状態から水平配向状態にスイッチングすることにおいて、液晶化合物の配向方向を決定するため、一定方向のプレチルト(Pre Tilt)が必要になることがある。前記においてプレチルトを付与する方式は、特に制限されず、例えば、意図するプレチルトを付与できるように適切な配向膜を配置することによって可能である。
また、前記においてアクティブ液晶層が異方性染料をさらに含み、液晶化合物が垂直配向された状態では、異方性染料の整列方向が下部に存在する偏光層の平面に対して垂直をなすため、偏光層を透過した光がアクティブ液晶層の異方性染料に吸収されずに透過されてもよく、これにより光学素子の透過度を増加させることができる。一方、アクティブ液晶層の液晶化合物が水平配向された状態では、異方性染料の整列方向が下部に存在する偏光層の平面に対して平行をなしているので、アクティブ液晶層の光軸が偏光層の吸収軸に対して所定の角度を持つように配置する場合、偏光層を透過した光の一部を異方性染料に吸収させることができ、これにより光学素子の透過度を減少させることができる。
一例において、光学素子は、外部作用が存在する状態で、可視光領域の透過度が15%以上の透過モードが具現され、外部作用が存在しない状態で、可視光領域の透過度が3%以下の遮断モードが具現され得る。
アクティブ液晶層がTNモードまたはSTNモードで駆動する場合、アクティブ液晶層は、キラル剤(chiral agent)をさらに含んでもよい。キラル剤は、前記液晶化合物及び/又は異方性染料の分子配列がらせん構造を持つように誘導できる。前記キラル剤としては、液晶性、例えば、ネマチック規則性を損なうことなく、目的とするらせん構造を誘発できるものであれば、特に制限されず、使用されてもよい。液晶にらせん構造を誘発するためのキラル剤は、分子構造の中にキラリティー(chirality)を少なくとも含むことが必要である。キラル剤としては、例えば、1つまたは2つ以上の非対称炭素(asymmetric carbon)を持つ化合物、キラルアミンまたはキラルスルホキシドなどのヘテロ原子上に非対称点(asymmetric point)のある化合物またはクムレン(cumulene)またはビナフトール(binaphthol)などの軸部材を持つ光学活性な部位(axially asymmetric optically active site)を有する化合物が例示されてもよい。キラル剤としては、例えば、分子量が1,500以下である低分子化合物であってもよい。キラル剤としては、市販されているキラルネマチック液晶、例えば、Merck社から市販されているキラルドーパント液晶S-811またはBASF社のLC756などが用いられてもよい。
液晶化合物の配向状態に応じて液晶層の可視光に対する透過度が決定されるため、外部作用によって液晶化合物が配向される態様を調節すれば、グラデーションモードと均一透過モードの具現が可能である。
液晶層の配向状態において当該液晶層の光軸がどの方向に形成されているのかを確認する方式は、公知である。例えば、液晶層の光軸の方向は、光軸方向を知っている他の偏光板を用いて測定してもよく、これは公知の測定機器、例えば、Jasco社のP-2000などのpolarimeterを用いて測定してもよい。
液晶ホストの誘電率異方性、液晶ホストを配向させる配向膜の配向方向などを調節して、前記のような通常透過または遮断モードの液晶素子を具現する方式は、公知である。
前記光学フィルムは、前記第1及び第2の基材フィルム上の第2の領域に位置する絶縁層をさらに含んでもよい。
一例として、前記第2の領域が各電極基材フィルムに1つずつ形成されており、第1の基材フィルム上の電極層の第2の領域と第2の基材フィルム上の電極層の第2の領域が互いに対向するように配置される場合に絶縁層は、図2のように、互いに対向するように配置される第2の領域の間に絶縁層170が位置してもよい。
他の例として、前記第2の領域が、各電極基材フィルムに1つずつ形成されており、第1の基材フィルム上の電極層の第2の領域と第2の基材フィルム上の電極層の第2の領域が互いに対向しないように配置される場合に絶縁層は、図3のように、第1の基材フィルム上の第2の領域及び前記第1の基材フィルム上の第2の領域と対向する第2の基材フィルム上の第1の領域と、第2の基材フィルム上の第2の領域及び前記第2の基材フィルム上の第2の領域と対向する第1の基材フィルム上の第1の領域に絶縁層170が位置してもよい。
さらに他の例として、前記第2の領域が各電極基材フィルムに2つ以上存在する場合、絶縁層は、図4のように、第1の基材フィルム110上の第2の領域及び前記第2の基材フィルム150上の第2の領域ごとにそれぞれ位置してもよい。したがって、第1の基材フィルム上の第2の領域と第2の基材フィルム上の第2の領域が対向する場合、第1の基材フィルムの第2の領域と第2の基材フィルムの第2の領域との間に絶縁層が位置してもよい。また、第1の基材フィルム上の第2の領域と第2の基材フィルム上の第2の領域が対向しない場合、第1の基材フィルム上の第2の領域と第2の基材フィルム上の第1の領域との間、及び第2の基材フィルム上の第2の領域と第1の基材フィルム上の第1の領域との間に絶縁層が位置してもよい。
前記光学フィルムは、前記2枚の基材フィルムの間で前記2枚の基材フィルムの間隔を維持するスペーサー及び/又は対向配置された2枚の基材フィルムの間隔が維持された状態で前記基材フィルムを付着させているシーラントなどをさらに含んでもよい。前記スペーサー及び/又はシーラントとしては、特別な制限なく公知の素材が用いられてもよい。
前記光学フィルムにおいて、スペーサー及び/又はシーラントの位置は、特に制限されず、光学素子の透過率、光学素子の耐久性及び絶縁層の存在の有無などによって適切な位置に存在してもよい。
一例として、光学フィルムに絶縁層が存在しない場合、前記スペーサー及び/又はシーラント(以下、「シーラントなど」ともいう)は、第1及び第2の基材フィルムの間で最も外側の部位に存在してもよい。
他の例として、光学フィルムに絶縁層が存在し、第1の基材フィルム上の電極層の第2の領域と第2の基材フィルム上の電極層の第2の領域が互いに対向するように配置される場合、図2のように第2の領域が互いに対向するように配置される側(例えば、図4の左側)のシーラントなど180は、絶縁層170と光変調層130の間に存在し、第2の領域が互いに対向するように配置される側の反対側(例えば、図4の右側)は、第1及び第2の基材フィルムの間で最も外側の部位に存在してもよい。
さらに他の例として、光学フィルムに絶縁層が存在し、第1の基材フィルム上の電極層の第2の領域と第2の基材フィルム上の電極層の第2の領域が互いに対向しないように配置される場合、シーラントなどは、図3のように絶縁層170と光変調層130の間に存在してもよい。
光学フィルムにおいて前記基材フィルムの一面、例えば、前記光変調層(例えば、アクティブ液晶層)に向かう面上には、配向膜が存在してもよい。例えば、前記電極層上に前記配向膜が存在してもよい。
配向膜は、アクティブ液晶層のような光変調層に含まれる液晶ホストの配向を制御するための構成であり、特別な制限なく公知の配向膜を適用してもよい。業界で公知された配向膜としては、ラビング配向膜や光配向膜などがある。
前述の光軸の配向を達成するため、前記配向膜の配向方向が制御され得る。例えば、対向配置されている2枚の基材フィルムの各面に形成された2つの配向膜の配向方向は、互いに約-10度~10度の範囲内の角度、-7度~7度の範囲内の角度、-5度~5度の範囲内の角度または-3度~3度の範囲内の角度をなすか、または互いに概ね平行であってもよい。他の例において、前記2つの配向膜の配向方向は、約80度~100度の範囲内の角度、約83度~97度の範囲内の角度、約85度~95度の範囲の角度内または約87度~92度の範囲内の角度をなすか、または互いに概ね垂直であってもよい。
このような配向方向によってアクティブ液晶層の光軸の方向が決定されるため、前記配向方向は、アクティブ液晶層の光軸の方向を確認して確認しうる。
光学素子は、前記光学フィルムとともに偏光層をさらに含んでもよい。前記偏光層としては、例えば、吸収型偏光層、すなわち一方向に形成された光吸収軸とそれとは概ね垂直に形成された光透過軸を有する偏光層が用いられてもよい。
前記偏光層は、前記光学フィルムの第1の配向状態で前記遮断状態が具現されると仮定する場合、前記第1の配向状態の平均光軸(光軸のベクトルの和)と前記偏光層の光吸収軸のなす角度が80度~100度または85度~95度となるか、概ね垂直になるように配置されているか、或いは35度~55度または約40度~50度となるか、または概ね45度となるように配置されていてもよい。
配向膜の配向方向を基準とするときに、前述のように対向配置された光学フィルムの2枚の基材フィルムの各面上に形成された配向膜の配向方向が互いに約-10度~10度の範囲内の角度、-7度~7度の範囲内の角度、-5度~5度の範囲内の角度または-3度~3度の範囲内の角度をなすか、または互いに概ね平行な場合に、前記2つの配向膜のいずれかの配向膜の配向方向と前記偏光層の光吸収軸のなす角度が80度~100度または85度~95度をなすか、または概ね垂直になることがある。
他の例において、前記2つの配向膜の配向方向が約80度~100度の範囲内の角度、約83度~97度の範囲内の角度、約85度~95度の範囲の角度内または約87度~92度の範囲内角度をなすか、または互いに概ね垂直である場合には、2枚の配向膜のうち前記偏光層により近くに配置された配向膜の配向方向と前記偏光層の光吸収軸のなす角度が80度~100度または85度~95度をなすか、または概ね垂直になることがある。
例えば、前記光学フィルムと前記偏光層は、互いに積層されている状態であってもよい。また、前記状態で前記光学フィルムの第1の配向方向の光軸(平均光軸)と前記偏光層の光吸収軸が前記関係となるように配置されてもよい。
一例において、前記偏光層が後述する偏光コーティング層である場合には、前記偏光コーティング層が前記光学フィルムの内部に存在する構造が具現され得る。例えば、前記光学フィルムの基材フィルムのいずれかの基材フィルムと前記光変調層の間に前記偏光コーティング層が存在する構造が具現され得る。例えば、光学フィルムの2つの基材フィルムのうち少なくとも一つの基材フィルム上には、前記電極層、前記偏光コーティング層及び前記配向膜が順次形成されていてもよい。
光学素子において適用できる前記偏光層の種類は、特に制限されるものではない。例えば、偏光層としては、既存のLCDなどに用いられる通常の素材、例えば、PVA(poly(vinyl alcohol))偏光層などや、リオトロピック液晶(LLC:Lyotropic Liquid Cystal)や、反応性液晶(RM:Reactive Mesogen)と二色性色素(dichroic dye)を含む偏光コーティング層のようにコーティング方式で具現した偏光層を用いてもよい。本明細書において前記のようにコーティング方式で具現された偏光層は、偏光コーティング層と呼称されることもある。前記リオトロピック液晶としては、特別な制限なく公知の液晶が用いられてもよく、例えば、二色比(dichroic ratio)が30~40程度であるリオトロピック液晶層を形成できるリオトロピック液晶が用いられてもよい。一方、偏光コーティング層が反応性液晶(RM:Reactive Mesogen)と二色性色素(dichroic dye)を含む場合、前記二色性色素としては、線形の色素を使用するか、またはディスコチック状の着色(discotic dye)が用いられてもよい。
本出願の光学素子は、前記のような光学フィルムと偏光層をそれぞれ一つずつ含むか、またはそのうち、いずれかを2つ以上含んでもよい。したがって、一例において、前記光学素子は、ただ一つの前記光学フィルムとただ一つの前記偏光層を含んでもよいが、これに制限されるものではない。
例えば、本出願の光学素子は、対向する2つの偏光層を含み、前記光変調層が前記2つの偏光層の間に存在する構造を有してもよい。このような場合、前記対向する2つの偏光層(第1及び第2の偏光層)の吸収軸は、互いに垂直であるか、または水平であってもよい。前記において、垂直及び水平は、それぞれ実質的な垂直及び水平であって、±5度、±4度、±3度、±2度以内の誤差を含むものと理解されてもよい。
光学素子は、対向配置されている2枚の外郭基板をさらに含んでもよい。本明細書では、便宜上、前記2枚の外郭基板のいずれかを第1の外郭基板と呼称し、他の一つを第2の外郭基板と呼称してもよいが、前記第1及び2の表現が外郭基板の前後ないしは上下関係を規定するものではない。
一例において、前記光学フィルムまたは前記光学フィルムと偏光層は、前記2枚の外郭基板の間でカプセル化されていてもよい。このようなカプセル化は、接着フィルムを使用することにより可能である。例えば、図5に示されたように、前記対向配置された2枚の外郭基板30の間に前記光学フィルム10と偏光層20が存在してもよい。
前記外郭基板としては、例えば、グラスなどからなる無機基板またはプラスチック基板が用いられてもよい。プラスチック基板としては、TAC(triacetyl cellulose)フィルム、ノルボルネン誘導体などのCOP(cyclo olefin copolymer)フィルム、PMMA(poly(methyl methacrylate)などのアクリルフィルム、PC(polycarbonate)フィルム、PE(polyethylene)フィルム、PP(polypropylene)フィルム、PVA(polyvinyl alcohol)フィルムと、DAC(diacetyl cellulose)フィルム、Pac(Polyacrylate)フィルム、PES(poly ether sulfone)フィルム、PEEK(polyetheretherketon)フィルム、PPS(polyphenylsulfone)フィルム、PEI(polyetherimide)フィルム、PEN(polyethylenemaphthatlate)フィルム、PET(polyethyleneterephtalate)フィルム、PI(polyimide)フィルム、PSF(polysulfone)フィルム、PAR(polyarylate)フィルムまたはフッ素樹脂フィルムなどが用いられてもよいが、これに制限されるものではない。外郭基板には、必要に応じて、金、銀、二酸化ケイ素または一酸化ケイ素などのケイ素化合物のコーティング層や、反射防止層などのコーティング層が存在してもよい。
前記外郭基板の厚さは、特に制限されず、例えば、約0.3mm以上であってもよい。前記厚さは、他の例において、約0.5mm以上、約1mm以上、約1.5mm以上または約2mm以上程度であってもよく、10mm以下、9mm以下、8mm以下、7mm以下、6mm以下、5mm以下、4mm以下または3mm以下程度であってもよい。
前記外郭基板は、平ら(flat)な基板または曲面形状を有する基板であってもよい。例えば、前記2枚の外郭基板は、同時に平らな基板であるか、同時に曲面形状を持つか、またはいずれかは、平らな基板であり、他の一つは、曲面形状の基板であってもよい。
また、前記で同時に曲面形状を有する場合には、それぞれの曲率または曲率半径は、同一または異なってもよい。
本明細書において、曲率または曲率半径は、業界で公知の方式で測定してもよく、例えば、2D Profile Laser Sensor(レーザーセンサー)、Chromatic confocal line sensor(共焦点センサー)または3D Measuring Conforcal Microscopyなどの非接触式装備を用いて測定してもよい。このような装備を用いて曲率または曲率半径を測定する方式は、公知である。
また、前記基板に関連して例えば、表面と裏面における曲率または曲率半径が異なる場合には、それぞれ対向する面の曲率または曲率半径、すなわち第1の外郭基板の場合、第2の外郭基板と対向する面の曲率または曲率半径と、第2の外郭基板の場合、第1の外郭基板と対向する面の曲率または曲率半径が基準となり得る。また、当該面における曲率または曲率半径が一定ではなく、異なる部分が存在する場合には、最も大きな曲率または曲率半径若しくは最も小さい曲率または曲率半径若しくは平均曲率または平均曲率半径が基準となり得る。
前記基板は、両者が曲率または曲率半径の差が10%以内、9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内または1%以内であってもよい。前記曲率または曲率半径の差は、大きな曲率または曲率半径をCLといい、小さな曲率または曲率半径をCSというときに、100Х(CL-CS)/CSで計算される数値である。また、前記曲率または曲率半径の差の下限は、特に制限されるものではない。2枚の外郭基板の曲率または曲率半径の差は、同一であってもよいので、前記曲率または曲率半径の差は、0%以上または0%超過であってもよい。
前記のような曲率または曲率半径の制御は、本出願の光学素子のように光学フィルム及び/又は偏光層が接着フィルムでカプセル化された構造において有用である。
第1及び第2の外郭基板がすべて曲面である場合に、両者の曲率は、同じ符号であってもよい。言い換えれば、前記2つの外郭基板は、すべて同じ方向に屈曲されていてもよい。すなわち、前記の場合は、第1の外郭基板の曲率中心と第2の外郭基板の曲率中心が、すべて第1及び第2の外郭基板の上部及び下部の中で同じ部分に存在する場合である。
図6は、第1及び第2の外郭基板30の間に光学フィルムなどを含むカプセル化部位400が存在する側面例示であるが、この場合、第1及び第2の外郭基板30両方の曲率中心は、図面において下部に存在する場合である。
第1及び第2の外郭基板のそれぞれの曲率または曲率半径の具体的な範囲は、特に制限されるものではない。一例において、前記それぞれの基板の曲率半径は、100R以上、200R以上、300R以上、400R以上、500R以上、600R以上、700R以上、800R以上または900R以上であるか、または10,000R以下、9,000R以下、8,000R以下、7,000R以下、6,000R以下、5,000R以下、4,000R以下、3,000R以下、2,000R以下、1,900R以下、1,800R以下、1,700R以下、1,600R以下、1,500R以下、1,400R以下、1,300R以下、1,200R以下、1,100R以下または1,050R以下であってもよい。前記においてRは、半径が1mmである円の反った程度を意味する。したがって、前記において、例えば、100Rは、半径が100mmである円の反った程度またはそのような円に対する曲率半径である。もちろん基板が平らな場合に曲率は0であり、曲率半径は無限大である。
第1及び第2の外郭基板は、前記範囲で同一または異なる曲率半径を有してもよい。一例において、第1及び第2の外郭基板の曲率が互いに異なる場合、その中で曲率の大きな基板の曲率半径が前記範囲内であってもよい。
一例において、第1及び第2の外郭基板の曲率が互いに異なる場合には、その中で曲率の大きな基板が光学素子の使用時に、より重力方向に配置される基板であってもよい。
一例において、前記第1及び第2の外郭基板のうち、上部基板に比べて下部基板がより大きな曲率を有してもよい。このような場合、前記第1及び第2の外郭基板の曲率の差は、前述した範囲であってもよい。また、前記において上部は、第1及び第2の外郭基板がすべて曲面基板であるか、または第1及び第2の外郭基板のいずれかが曲面基板であり、他の一つは、平面基板である場合に、前記曲面の凸部に向かう方向によって決定される位置関係である。例えば、図6の場合、図面の下部から上部に凸方向が形成されているため、上部の外郭基板が上部基板となり、下部の外郭基板が下部基板となる。このような構造では、接着フィルム400によって互いに付着している外郭基板のうち曲面基板が示す復元力によって光学素子の中心部に一定水準の圧力が発生するようになり、内部に気泡などの不良の発生が抑制、軽減、緩和及び/又は防止され得る。
前記カプセル化のためには、後述するように、接着フィルムを用いたオートクレーブ(Autoclave)工程が行われてもよく、この過程では、通常、高温及び高圧が適用される。しかし、このようなオートクレーブ工程後にカプセル化に適用された接着フィルムが高温で長時間保管されるなどの一部の場合には、一部再融解などが起こり、外郭基板が行われる問題が発生することがある。このような現象が起こると、カプセル化されたアクティブ液晶素子及び/又は偏光層に力が作用し、内部に気泡が形成されることがある。
しかし、基板間の曲率または曲率半径を前記のように制御するようになると、接着フィルムによる合着力が低下しても復元力と重力の和である合力が作用して広がりを防ぐことができ、オートクレーブのような工程圧力にもよく耐えることができる。また、前記復元力と重力の和である合力が光学素子の中心部で作用するため、実際の透過率などが調節される領域で気泡などの不良の発生をより効果的に抑制、軽減、緩和及び/又は防止しうる。
光学素子は、前記光学フィルム及び/又は偏光層を前記外郭基板内でカプセル化している接着フィルムをさらに含んでもよい。このような接着フィルム40は、例えば、図7に示されたように、外郭基板30と光学フィルム10の間、光学フィルム10と偏光層20の間及び/又は偏光層20と外郭基板30の間に存在してもよく、前記光学フィルム10と偏光層20の側面、適切には、すべての側面に存在してもよい。
接着フィルムは、前記外郭基板30と光学フィルム10、光学フィルム10と偏光層20及び偏光層20と外郭基板30を互いに接着させながら、前記光学フィルム10と偏光層20をカプセル化してもよい。
例えば、目的とする構造によって、外郭基板、光学フィルム、偏光層及び接着フィルムを積層した後、真空状態で圧着する方式で前記構造を具現できる。
前記接着フィルムとしては、公知の素材が用いられてもよく、例えば、公知の熱可塑性ポリウレタン接着フィルム(TPU:Thermoplastic Polyurethane)、TPS(Thermoplastic Starch)、ポリアミド接着フィルム、ポリエステル接着フィルム、EVA(Ethylene Vinyl Acetate)接着フィルム、ポリエチレンまたはポリプロピレンなどのポリオレフィン接着フィルムまたはポリオレフィンエラストマーフィルム(POEフィルム)などのうち、後述する物性を満たすものが選ばれてもよい。
接着フィルムとしては、所定の範囲の位相差を持つフィルムが用いられてもよい。一例において、前記接着フィルムは、正面位相差が100nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例において、約95nm以下、約90nm以下、約85nm以下、約80nm以下、約75nm以下、約70nm以下、約65nm以下、約60nm以下、約55nm以下、約50nm以下、約45nm以下、約40nm以下、約35nm以下、約30nm以下、約25nm以下、約20nm以下、約15nm以下、約10nm以下、約9nm以下、約8nm以下、約7nm以下、約6nm以下、約5nm以下、約4nm以下、約3nm以下、約2nm以下または約1nm以下であってもよい。前記正面位相差は、他の例において、約0nm以上、約1nm以上、約2nm以上、約3nm以上、約4nm以上、約5nm以上、約6nm以上、約7nm以上、約8nm以上、約9nm以上、または約9.5nm以上であってもよい。
接着フィルムの厚さ方向位相差の絶対値は、例えば、200nm以下であってもよい。前記絶対値は、他の例において、約190nm以下、180nm以下、170nm以下、160nm以下、150nm以下、140nm以下、130nm以下、120nm以下または115nm以下であってもよく、0nm以上、10nm以上、20nm以上、30nm以上、40nm以上、50nm以上、60nm以上、70nm以上、80nm以上または90nm以上であってもよい。前記厚さ方向位相差は、前記範囲内の絶対値を持つ限り、負数であるか、または正数であってもよい。
前記接着フィルムの正面位相差Rin及び厚さ方向位相差Rthは、それぞれ前記数式1及び2において、厚さd、遅相軸方向屈折率nx、進相軸方向屈折率ny及び厚さ方向の屈折率nzを接着フィルムの厚さd、遅相軸方向の屈折率nx、進相軸方向の屈折率ny及び厚さ方向の屈折率nzに置き換えて計算するほか、同様に計算されてもよい。
前記接着フィルムの厚さは、前記外郭基板30とアクティブ液晶層10の間の接着フィルムの厚さ、例えば、前記両者間の間隔、光学フィルム10と偏光層20の間の接着フィルムの厚さ、例えば、前記両者間の間隔及び偏光層20と外郭基板30の間の接着フィルムの厚さ、例えば前記両者間の間隔であってもよい。
接着フィルムの厚さは、特に制限されず、例えば、約200μm~600μm程度の範囲内であってもよい。前記において、接着フィルムの厚さは、前記外郭基板30と光学フィルム10の間の接着フィルムの厚さ、例えば前記両者間の間隔、光学フィルム10と偏光層20の間の接着フィルムの厚さ、例えば、前記両者間の間隔及び偏光層20と外郭基板30の間の接着フィルムの厚さ、例えば、前記両者間の間隔であってもよい。
光学素子は、前記構成の他にも必要な任意の構成をさらに含んでもよく、例えば、位相差層、光学補償層、反射防止層、ハードコート層などの公知の構成を適切な位置に含んでもよい。
前記のような本出願の光学素子は、前述の透過モード及び遮断モードを含む様々なモードを具現できる。本出願の光学素子が具現できるモードの中には、グラデーションモード(以下、第1のモードともいう。)及び均一透過モード(以下、第2のモードともいう。)があり、本出願の光学素子は、前記2モードのいずれかを具現するか、または両モードをすべて具現でき、そのモードの間をスイッチングできるように形成されていてもよい。
例えば、前述した各電極基材フィルムの第2の領域は、第1の領域と電気的に連結されてもよいが、このとき、第2の領域のうち外部電源が印加される部位を変更することにより、前記モードの具現が可能である。本明細書において、用語の「電気的に連結」は、電気的に連結された二つの構成要素のいずれかの構成要素に電流が印加される場合、他の構成要素でも電流が流れるように構成されていることを意味する。したがって、電気的に連結された二つの構成要素は、直接接触してもよく、前記2つの構成要素が電気伝導体により連結されていてもよい。
前記のように第2の領域が第1の領域と電気的に連結されている場合、電源が第2の領域と連結されることにより、第1の領域によってアクティブ液晶層に電界が印加されてもよい。
本出願の光学素子は、第2の領域の中で、前記電源が連結される部位を選択できる駆動手段を含んでもよい。前記駆動手段は、例えば、下記電源が第2の領域の中で、特定の領域に選択的に連結されるようにしてもよく、また、このような連結状態を必要に応じて変更できるように構成され、グラデーションモードと均一透過モードを具現できる。
グラデーションモードは、光学素子の透過度、例えば、可視光に対する透過度が任意の一方向に進行するとともに、連続的に増加または減少する状態を指すことがある。
均一透過モードは、光学素子の透過度、例えば、可視光に対する透過度が実質的に均一な状態を指すことがある。可視光に対する透過度が概ね均一であるということは、例えば、可視光に対する透過度の増加または減少幅が10%以下または5%以下である状態を意味する。また、前記均一透過モードは、上述した均一な透過度を満たす限り、光学素子が可視光に対する透過度が0.1%~99.9%である状態を指すことがある。
前記グラデーションモードと均一透過モードは、例えば、下記のような原理によって具現され得る。
前記外部作用が液晶層に印加される電界である場合、アクティブ液晶層にかかる外部電圧が液晶層の長さ方向に進みながら連続的に増加または減少する場合、液晶化合物の配向程度が連続的に変化するため、液晶化合物の光軸が連続的に変化しうる。したがって、光学素子に設けられた偏光層の吸収軸との関係により、透過度がアクティブ液晶層の長さ方向に連続的に増加または減少するとともに、グラデーションモードが具現され得る。
図8は、グラデーションモード(第1のモード)を具現する際の光学素子の状態を例示的に説明した図である。図8に示されたように、第1の領域が光変調層130に対して電界を発生させるとき、第1及び第2の基材フィルム上にそれぞれ形成された電極層の第2の領域の中で互いに対向する第2の領域(A及びC領域またはB及びD領域)を介して外部電源163を印加することになると、前記グラデーションモードが具現され得る。
このような場合において、外部電源は、第1の基材フィルム上に形成された第2の領域であるA及びB領域のいずれかの領域にのみ連結され、第2の基材フィルム上に形成された第2の領域であるC及びD領域のいずれかの領域にのみ連結されてもよい。すなわち、前記第1のモードをA及びC領域を外部電源と連結して具現する場合にB及びD領域は外部電源と連結されず、逆に前記第1のモードをB及びD領域を外部電源と連結して具現する場合にA及びC領域は外部電源と連結されていなくてもよい。また、一例において、前記第1のモードの具現時には、第1の基材フィルムの電極層において外部電源と連結される部位は、前記AまたはBの領域のいずれかであり、第2の基材フィルムの電極層において外部電源と連結される部位は、前記CまたはD領域のいずれかであってもよい。
前記のような場合は、前述した構造の中で、各基材フィルム上に第2の領域が1つ存在し、第1及び第2の基材フィルムの第2の領域が互いに対向するように配置された場合でも同様である。
前記のような方式で外部電源が印加されると、光変調層(例えば、アクティブ液晶層)130に印加される電界の強さが前記A及びC領域またはB及びD領域を起点として、前記領域から離れることにより減少することになる。これによって、電界により配向された液晶化合物の平均光軸も電界の強さによって連続的に変化してグラデーションモードを具現できる。
図9は、均一透過モード(第2のモード)を具現する例示的な光学素子の模式図である。図9のように、第1の領域が光変調層130に対して電界を発生させるとき、第1及び第2の基材フィルム上にそれぞれ形成された電極層の第2の領域の中で互いに交差するように配置された第2の領域(A及びD領域またはB及びC領域)を介して外部電源163を印加することになると、前記第2のモードが具現され得る。
このような場合において、外部電源は、第1の基材フィルム上に形成された第2の領域であるA及びB領域のいずれかの領域にのみ連結され、第2の基材フィルム上に形成された第2の領域であるC及びD領域のいずれかの領域にのみ連結されてもよい。すなわち、前記第2のモードをA及びD領域を外部電源と連結して具現する場合にB及びC領域は、外部電源と連結されず、逆に前記第2のモードをB及びC領域を外部電源と連結して具現する場合にA及びD領域は、外部電源と連結されていなくてもよい。また、一例において、前記第2のモードの具現時にも第1の基材フィルムの電極層において外部電源と連結される部位は、前記AまたはBの領域のいずれかであり、第2の基材フィルムの電極層において外部電源と連結される部位は、前記CまたはD領域のいずれかであってもよい。
前記のような場合は、前述した構造の中で、各基材フィルム上に第2の領域が1つ存在し、第1及び第2の基材フィルムの第2の領域が互いに対向しないように配置された場合でも同様である。
このような方式で外部電源と連結して光変調層(例えば、アクティブ液晶層)に電界を発生させると、第1の領域は、光変調層の全体に相対的に均一な電位差を発生させることができ、これによって第2のモードが具現され得る。
前記図8及び図9において、本出願のグラデーションモード及び均一透過モードを具現するための透過度調節手段の第2の領域の形成位置及び電源の連結状態を例示的に示したが、前記図8及び図9は例示に過ぎず、本出願の透過度調節手段の態様が前記図面に示したものに限定されるものではない。
例えば、前記第2の領域を形成する本出願の透過度調節手段の第1及び2の電極端子部は、必ず第1及び/または2の電極基材フィルム上に固定されて形成される必要はなく、透過度調節手段に含む駆動手段が電源と連結された第1及び2の電極端子部が第1及び第2の電極基材フィルムと、第1及び第2の電極基材フィルム上の任意の位置に連結されるようにすることができる。ただし、当業者であれば、グラデーションモードが具現されるためには、電源と連結された第1及び第2の電極端子部が図8に示した例示のように電界の強さがアクティブ液晶層の長さ方向に連続的に増加または減少するように第1及び第2の電極端子部が第1及び第2の電極基材フィルムと連結されなければならないことを理解できるだろう。また、当業者は、均一透過モードが具現されるためには、第1及び第2の電極端子部が図9に示した例示のように、電界の強さがアクティブ液晶層の長さ方向に概ね均一になるように電源と連結された第1及び第2の電極端子部が第1及び第2の電極基材フィルムと連結されなければならないことを理解できるだろう。
前記透過度調節手段は、電源が連結される電極端子部を選択できる駆動手段を含んでもよい。例えば、前記駆動手段によって電源、電極端子部及び電極基材フィルム部の連結状態が図8に示された連結状態及び図9に示された連結状態間の切り替えが可能となり、したがって、グラデーションモードと均一透過モードの切り替えが可能となる。
前記透過度調節手段は、第1の電極端子部及び第2の電極端子部に印加される電位差を調節できる電位差調節手段を含んでもよい。透過度調節手段が上述した電位差調節手段を含むことにより、液晶層に印加される電界の強さをより細かく調節でき、光学素子が可視光に対して様々な透過度を具現化させることができる。
前記電位差調節手段は、アクティブ液晶層に印加される電界の強さを調節できるものであれば、公知の手段を用いてもよく、例えば、電源と第1または第2の電極端子部の間に位置する抵抗及び/又はキャパシタを用いてアクティブ液晶層に印加される電界の強さを調節してもよい。
一方、前述した駆動手段と前記電位差調節手段は、透過度調節効率または光学素子のエネルギー効率などを考慮して適切に配置されてもよい。一例として、外部電源/駆動手段/電位差調節手段/端子部の順に電流が流れるように配置されてもよい。他の例としては、外部電源/電位差調節手段/駆動手段/端子部の順に電流が流れるように配置されてもよい。
必要な場合に前記抵抗体または蓄電体をさらに含んでもよい。このような場合に前記外部電源は、前記抵抗体または蓄電体を介して前記第2の領域に連結されていてもよい。このような構成によって第2の領域に印加される電源の強さ及び/又は状態などをより容易に制御して目的とするモードをより容易に具現できる。本出願において適用できる前記抵抗体または蓄電体の種類は、特に制限されず、目的に応じて公知の手段を適切に選んでもよい。
本出願の前記光学素子を製造する方法は、特に制限されるものではない。一例において、前記光学素子は、前述したカプセル化のためにオートクレーブ工程を経て製造されてもよい。
例えば、前記光学素子の製造方法は、対向配置されている第1及び第2の外郭基板の間にある光学フィルム及び/又は偏光層を接着フィルムを用いたオートクレーブ工程を介してカプセル化する段階を含んでもよい。この過程で、前記第1及び第2の外郭基板の曲率の差などを含む具体的な事項は、前述のとおりである。
前記オートクレーブ工程は、外郭基板の間に目的とするカプセル化構造によって接着フィルムとアクティブ液晶素子及び/又は偏光層を配置し、加熱/加圧によって行われてもよい。
例えば、外郭基板30、接着フィルム40、アクティブ液晶層10、接着フィルム40、偏光層20、接着フィルム40及び外郭基板30を前記順序で配置し、アクティブ液晶層10と偏光層20の側面にも接着フィルム40を配置した積層体をオートクレーブ工程で加熱/加圧処理すると、図7に示されたような光学素子が形成され得る。
前記オートクレーブ工程の条件は、特に制限がなく、例えば、適用された接着フィルムの種類に応じて適切な温度及び圧力の下で行われてもよい。通常のオートクレート工程の温度は、約80℃以上、90℃以上または100℃以上であり、圧力は、2気圧以上であるか、またはこれに制限されるものではない。前記工程の温度の上限は、約200℃以下、190℃以下、180℃以下または170℃以下程度であってもよく、工程圧力の上限は、約10気圧以下、9気圧以下、8気圧以下、7気圧以下または6気圧以下程度であってもよい。
前記のような光学素子は、様々な用途で用いられてもよく、例えば、サングラスやAR(Argumented Reality)またはVR(Virtual Reality)用アイウェア(eyewear)などのアイウェア類、建物の外壁や車両用サンルーフなどに用いられてもよい。
一例において、前記光学素子は、それ自体で車両用サンルーフであってもよい。
例えば、少なくとも一つ以上の開口部が形成されている車体を含む自動車において、前記開口部に装着された前記光学素子または車両用サンルーフを装着して使用されてもよい。
このとき、外郭基板の曲率または曲率半径が互いに異なる場合には、その中で曲率半径がより小さな基板、すなわち曲率がより大きな基板がより重力方向に配置されてもよい。
サンルーフとは、車両の天井に存在する固定されるか、または作動(ベンティング又はスライディング)する開口部(opening)であって、光または新鮮な空気が車両の内部に流入されるようにする機能が可能な装置を通称する意味である。本出願において、サンルーフの作動方式は、特に制限されず、例えば、手動で作動するか、またはモータで駆動することができ、サンルーフの形状、サイズまたはスタイルは、目的とする用途に応じて適宜選ばれてもよい。例えば、サンルーフは、作動方式によってポップ-アップタイプサンルーフ、スポイラー(tile&slide)タイプサンルーフ、インビルトタイプサンルーフ、フォールディングタイプサンルーフ、トップマウントタイプサンルーフ、パノラミックループシステムタイプサンルーフ、除去可能なループパネルズ(t-topsまたはtarga roofts)タイプサンルーフまたはソーラータイプサンルーフなどが例示されてもよいが、これに制限されるものではない。
本出願の例示的なサンルーフは、本出願の前記光学素子を含んでもよく、この場合、光学素子に対する具体的な事項は、前記光学素子の項目で記述した内容が同様に適用されてもよい。
本出願は、様々なモードの具現が可能であり、耐久性などに優れた光学素子を提供する。
例示的な光学フィルムの側面図である。 例示的な光学フィルムの側面図である。 例示的な光学フィルムの側面図である。 例示的な光学フィルムの側面図である。 例示的な光学素子の側面図である。 例示的な光学素子の側面図である。 例示的な光学素子の側面図である。 グラデーションモードを具現する光学フィルムの例示的な側面図である。 均一透過モードを具現する光学フィルムの例示的な側面図である。 本出願の試験例において光透過度が測定された領域を示した図である。
以下、実施例により本出願をより詳細に説明するが、本出願の範囲が下記実施例に制限されるものではない。
透過度の測定
光学素子が意図したモードを具現しているかどうかを確認するため、光学素子の光透過度調節領域を任意に分割し、各領域における透過度を測定した。具体的には、図10に示されたように、光学素子の光透過度調節領域を同一面積の12個の領域に分け、各領域ごとに光透過度を測定した。図10は、光学素子の光透過度調節領域を正面から見た場合を示す。前記光透過度は、Nippon Denshoku社のNDH-5000SPを用いてISO13468規格に基づいて測定した。
光学素子の製造
製造例1
光変調層として、GH(Guest-Host)液晶層を有する光学フィルムを製造した。一面にITO(Indium Tin Oxide)電極層(図1の120、140)と液晶配向膜(図1には、未図示)が順次形成されている2枚のPC(polycarbonate)フィルム(図1の110、150)を約12μm程度のセルギャップ(cell gap)が維持されるように対向配置した状態で、その間に液晶ホスト(Merck社のMAT-16-969液晶)及び二色性染料ゲスト(BASF社、X12)の混合物を注入し、シーラントで縁部を密封して光学フィルムを作製した。前記PCフィルムの対向配置は、互いに配向膜が形成された面が対向するようにした。前記GH液晶層は、電圧無印加時には水平配向状態であり、電圧印加により垂直配向状態にスイッチングされてもよい。各基材フィルム上に形成された電極層の対向する縁部の電極層として、シーラントが形成された部位を基準に外側に外部電源から光学フィルムに電界を印加できる透過度調節手段(ケイピー社のRV1601-15SP-500及びSMG 1チャンネル5Vリレーモジュール(SZH-EK082))が連結されるように端子161、162を図1のように形成して第2の領域を形成した。このとき、第1の基材フィルム上の電極層上に一つの端子161を形成し、第2の基材フィルム上の電極層上にも一つの端子162を形成した後に、これらが互いに交差するように基材フィルムを配置した(すなわち、図1の第1の基材フィルム上の端子161のうち図面上左側の端子のみを形成し、第2の基材フィルム上の端子162のうち、図面上右側の端子のみを形成した。)。
前記光学フィルムとPVA(polyvinylalcohol)系偏光層を2枚の外郭基板の間で熱可塑性ポリウレタン接着フィルム(厚さ:約0.38mm、メーカー:Argotec社、製品名:ArgoFlex)でカプセル化し、光学素子を製造した。前記で外郭基板としては、厚さが約3mm程度のガラス基板を使用し、曲率半径が約1030Rの基板(第1の外郭基板)と曲率半径が1000Rの基板(第2の外郭基板)を用いた。前記第1の外郭基板、前記接着フィルム、前記光学フィルム、前記接着フィルム、前記偏光層、前記接着フィルム及び前記第2の外郭基板を前記順序で積層し、光学フィルムのすべての側面にも前記接着フィルムを配置して積層体を製造した(第1の外郭基板に比べて第2の外郭基板が重力方向に配置)。その後、約100℃の温度及び2気圧程度の圧力でオートクレーブ工程を行って、光学素子を製造した。
製造例2
光変調層として、GH(Guest-Host)液晶層を有する光学フィルムを製造した。一面にITO(Indium Tin Oxide)電極層(図1の120、140)と液晶配向膜(図1には、未図示)が順次形成されている2枚のPC(polycarbonate)フィルム(図1の110、150)を約12μm程度のセルギャップ(cell gap)が維持されるように対向配置した状態で、その間に液晶ホスト(Merck社のMAT-16-969液晶)及び二色性染料ゲスト(BASF社、X12)の混合物を注入し、シーラントで縁部を密封して光学フィルムを作製した。前記PCフィルムの対向配置は、互いに配向膜が形成された面が対向するようにした。前記GH液晶層は、電圧無印加時には水平配向状態であり、電圧印加により垂直配向状態にスイッチングされてもよい。各基材フィルム上に形成された電極層の対向する縁部の電極層として、シーラントが形成された部位を基準に外側に外部電源から光学フィルムに電界を印加できる透過度調節手段(ケイピー社のRV1601-15SP-500及びSMG 1チャンネル5Vリレーモジュール(SZH-EK082))が連結されるように端子161、162を図1のように形成して第2の領域を形成した。このとき、第1の基材フィルム上の電極層上に一つの端子161を形成し、第2の基材フィルム上の電極層上にも一つの端子162を形成した後に、これらが互いに対向するように基材フィルムを配置した(すなわち、図1の第1の基材フィルム上の端子161のうち、図面上右側の端子のみを形成し、第2の基材フィルム上の端子162の中でも図面上右側の端子のみを形成した。)。
前記光学フィルムとPVA(polyvinylalcohol)系偏光層を2枚の外郭基板の間で熱可塑性ポリウレタン接着フィルム(厚さ:約0.38mm、メーカー:Argotec社、製品名:ArgoFlex)でカプセル化し、光学素子を製造した。前記外郭基板としては、厚さが約3mm程度のガラス基板を使用し、曲率半径が約1030Rの基板(第1の外郭基板)と曲率半径が1000Rの基板(第2の外郭基板)を用いた。前記第1の外郭基板、前記接着フィルム、前記光学フィルム、前記接着フィルム、前記偏光層、前記接着フィルム及び前記第2の外郭基板を前記順序で積層し、光学フィルムのすべての側面にも前記接着フィルムを配置して積層体を製造した(第1の外郭基板に比べて第2の外郭基板が重力方向に配置)。その後、約100℃の温度及び2気圧程度の圧力でオートクレーブ工程を行って光学素子を製造した。
製造例3
光変調層として、GH(Guest-Host)液晶層を有する光学フィルムを製造した。一面にITO(Indium Tin Oxide)電極層(図1の120、140)と液晶配向膜(図1には、未図示)が順次形成されている2枚のPC(polycarbonate)フィルム(図1の110、150)を約12μm程度のセルギャップ(cellgap)が維持されるように対向配置した状態で、その間に液晶ホスト(Merck社のMAT-16-969液晶)及び二色性染料ゲスト(BASF社、X12)の混合物を注入し、シーラントで縁部を密封して光学フィルムを作製した。前記PCフィルムの対向配置は、互いに配向膜が形成された面が対向するようにした。前記GH液晶層は、電圧無印加時には水平配向状態であり、電圧印加により垂直配向状態にスイッチングされてもよい。各基材フィルム上に形成された電極層の対向する縁部の電極層として、シーラントが形成された部位を基準に外側に外部電源から光学フィルムに電界を印加できる透過度調節手段(ケイピー社のRV1601-15SP-500及びSMG 1チャンネル5Vリレーモジュール(SZH-EK082))が連結されるように端子161、162を図1のように形成して第2の領域(A~D領域)を形成した。
前記光学フィルムとPVA(polyvinylalcohol)系偏光層を2枚の外郭基板の間で熱可塑性ポリウレタン接着フィルム(厚さ:約0.38mm、メーカー:Argotec社、製品名:ArgoFlex)でカプセル化し、光学素子を製造した。前記外郭基板としては、厚さが約3mm程度のガラス基板を使用し、曲率半径が約1030Rの基板(第1の外郭基板)と曲率半径が1000Rの基板(第2の外郭基板)を用いた。前記第1の外郭基板、前記接着フィルム、前記光学フィルム、前記接着フィルム、前記偏光層、前記接着フィルム及び前記第2の外郭基板を前記順序で積層し、光学フィルムのすべての側面にも前記接着フィルムを配置して積層体を製造した(第1の外郭基板に比べて第2の外郭基板が重力方向に配置)。その後、約100℃の温度及び2気圧程度の圧力でオートクレーブ工程を行って、光学素子を製造した。
実施例1
製造例1で製造した光学素子の各端子部に外部電源を連結した。このような形態は、図9に示された方式で外部電源が連結された場合と同様である。その後、60Hzスクエア(square)波形の0V~30VのRMS(root mean square)電圧を有する電源を印加し、領域ごとに光透過度を測定し、結果は、表1に示した。
実施例2
製造例2で製造した光学素子の各端子部に外部電源を連結した。このような形態は、図8に示された方式で外部電源が連結された場合と同様である。その後、60Hzスクエア(square)波形の0V~30VのRMS(root mean square)の電圧を有する電源を印加し、領域ごとに光透過度を測定し、結果は、表1に示した。
Figure 0007187758000001
表1に記載した透過度の各値は、図10に示した位置に対応するように記載し、この位置は、前記表1の位置項目に記述したとおりである。
表1に示された透過度から実施例1の場合は、全領域で均一な透過度が具現された。一方、実施例2の場合は、外部電源が印加される部分(図10の4、8、12の位置)から透過度が次第に減少するグラデーションモードが具現された。
実施例3.
製造例3で製造した光学素子の光学フィルムの端子161、162を60Hzスクエア(square)波形の0V~30VのRMS(root mean square)電圧を有する外部電源を印加した。一方、SMG 1チャンネル5Vリレーモジュール(SZH-EK082)を用いて、図8に示された形態及び図9に示された形態を切り替えた。
図8の形態となるように外部電源を連結した場合には、グラデーションモードが具現され、図9の形態となるように外部電源を連結した場合には、均一透過モードが具現されることが確認できた。これにより、透過度調節手段によって光学デバイスが様々なモードを容易に具現できることが確認できる。

Claims (15)

  1. 互いに対向配置された第1及び第2の基材フィルムと、前記第1及び第2の基材フィルムの間に存在する光変調層とを含む光学フィルムを有し、
    前記第1及び第2の基材フィルムの互いに対向する面には、それぞれ電極層が形成されており、
    前記電極層は、前記光変調層に電界を印加できるように形成された第1の領域と前記第1の領域が前記電界を印加できるように前記電極層を外部電源と連結している第2の領域を含み、
    透過度調節手段をさらに含み、前記外部電源は、前記透過度調節手段を介して第2の領域に連結されており
    前記第1の基材フィルム上の前記第2の領域は、前記第1の基材フィルムの対向する縁部にそれぞれ形成されているA領域及びB領域を含み、前記第2の基材フィルム上の前記第2の領域は、前記第2の基材フィルムの対向する縁部にそれぞれ形成されているC領域及びD領域を含み、
    前記A領域と前記C領域は、互いに対向し、前記B領域と前記D領域は、互いに対向し、
    前記A領域及び前記C領域または前記B領域及び前記D領域が外部電源と連結され、前記第1の領域で電界が発生する第1のモードと、前記A領域及び前記D領域または前記B領域及び前記C領域が外部電源と連結されて前記第1の領域で電界が発生する第2のモードの間をスイッチングできるように形成された、光学素子。
  2. 前記透過度調節手段は、駆動手段及び電位差調節手段を含む、請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記第1の基材フィルム上の前記第2の領域と前記第2の基材フィルム上の前記第2の領域は、互いに対向しないように配置されている、請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記第1の基材フィルム上の電極層の前記第2の領域と前記第2の基材フィルム上の電極層の前記第2の領域は、互いに対向するように配置されている、請求項1または2に記載の光学素子。
  5. 前記第1及び第2の基材フィルム上の前記第2の領域に位置する絶縁層をさらに含む、請求項1からの何れか一項に記載の光学素子。
  6. 前記光変調層は、液晶ホスト及び異方性染料ゲストを含み、少なくとも2つの互いに異なる配向状態の間をスイッチングできるアクティブ液晶層である、請求項1からの何れか一項に記載の光学素子。
  7. 互いに異なる配向状態は、垂直配向状態と水平配向状態を含む、請求項に記載の光学素子。
  8. 偏光層をさらに含む、請求項1からの何れか一項に記載の光学素子。
  9. 偏光層をさらに含み、前記偏光層は、前記アクティブ液晶層の水平配向状態の平均光軸と偏光層の光吸収軸がなす角度が80度~100度または35度~55度の範囲内になるように配置されている、請求項に記載の光学素子。
  10. 前記第1及び第2の基材フィルムの前記光変調層に向かう面上に存在する配向膜をさらに含む、請求項1からの何れか一項に記載の光学素子。
  11. 前記第1及び第2の基材フィルム上の前記配向膜の配向方向のなす角度は、-10度~10度の範囲内または80度~100度の範囲内である、請求項10に記載の光学素子。
  12. 前記光学フィルムの少なくとも一側に配置された偏光層を含み、前記光学フィルムは、前記第1及び第2の基材フィルムの前記光変調層に向かう面上に存在する配向膜をさらに含み、前記第1及び第2の基材フィルムのうち、前記偏光層に近い基材フィルム上に形成された前記配向膜の配向方向と前記偏光層の光吸収軸のなす角度が80度~90度の範囲内である、請求項1からの何れか一項に記載の光学素子。
  13. 対向配置されている2枚の外郭基板をさらに含み、前記光学フィルムは、前記外郭基板の間に存在する、請求項1から12の何れか一項に記載の光学素子。
  14. 前記光学フィルムは、2枚の外郭基板の間でカプセル化剤により全面がカプセル化されている、請求項13に記載の光学素子。
  15. 一つ以上の開口部が形成されている車体と、前記開口部に装着された請求項1から14の何れか一項の光学素子を含む、自動車。
JP2021542404A 2019-02-25 2020-02-20 光学素子 Active JP7187758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0021761 2019-02-25
KR20190021759 2019-02-25
KR10-2019-0021759 2019-02-25
KR20190021760 2019-02-25
KR10-2019-0021760 2019-02-25
KR20190021761 2019-02-25
PCT/KR2020/002452 WO2020175849A1 (ko) 2019-02-25 2020-02-20 광학 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022521042A JP2022521042A (ja) 2022-04-05
JP7187758B2 true JP7187758B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=72239788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542404A Active JP7187758B2 (ja) 2019-02-25 2020-02-20 光学素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11880112B2 (ja)
EP (1) EP3933482B1 (ja)
JP (1) JP7187758B2 (ja)
KR (1) KR102466773B1 (ja)
CN (1) CN113330347B (ja)
TW (1) TWI787584B (ja)
WO (1) WO2020175849A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230345759A1 (en) * 2022-04-21 2023-10-26 Via Optronics Gmbh Method for manufacturing a display device and display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221838A1 (ja) 2016-06-20 2017-12-28 大日本印刷株式会社 調光フィルム、調光フィルムの駆動方法、調光部材、車両
JP2018018074A (ja) 2016-07-14 2018-02-01 大日本印刷株式会社 調光フィルム、調光フィルムの駆動方法、調光装置、調光部材、車両
US20180173035A1 (en) 2016-12-21 2018-06-21 Southwall Technologies Inc. Electroactive device provided with a trilayer bus bar

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0130492A3 (de) * 1983-07-01 1987-07-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flüssigkristallanzeige
JP3455091B2 (ja) * 1997-11-11 2003-10-06 株式会社東芝 液晶表示素子及びその製造方法
US20080143896A1 (en) * 2003-05-06 2008-06-19 Electronically Shaded Glass, Inc. Window shading system
US20050068629A1 (en) 2003-09-26 2005-03-31 Primal Fernando Adjustably opaque window
JP4575486B2 (ja) * 2007-10-24 2010-11-04 セイコーインスツル株式会社 表示装置
GB0817296D0 (en) * 2008-09-22 2008-10-29 Pilkington Group Ltd Methods of switching and apparatus comprising an electrically actuated variable transmission material
EE05425B1 (et) * 2009-03-25 2011-06-15 Tartu �likool Meetod muudetava l„bilaskvusega pinnakatte valmistamiseks ja muudetava l„bilaskvusega elektrooptiline element
CN102667599A (zh) * 2009-12-16 2012-09-12 Sody株式会社 Lcd光衰减装置及利用该装置的车辆用智能镜
CN106462009A (zh) * 2014-05-23 2017-02-22 Dic株式会社 图像显示装置及其使用的取向材料
KR20160022030A (ko) * 2014-08-19 2016-02-29 현대자동차주식회사 투명도 가변 글래스 및 글래스 투명도 제어 장치
KR20160149840A (ko) 2015-06-19 2016-12-28 현대자동차주식회사 투명도 가변 글래스 및 이의 투명도 제어 장치
KR101959465B1 (ko) 2016-07-27 2019-03-18 주식회사 엘지화학 투과도 가변 필름, 그 제조 방법 및 용도
KR102118359B1 (ko) * 2017-04-25 2020-06-04 주식회사 엘지화학 광학 디바이스
EP3617786B1 (en) 2017-04-28 2022-12-28 LG Chem, Ltd. Optical modulation device
KR102379777B1 (ko) 2017-08-23 2022-03-28 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 시스템 및 그 기준전압 설정 방법
KR102330866B1 (ko) 2017-08-23 2021-11-24 엘지디스플레이 주식회사 표시장치의 휘도 보상 시스템 및 그 휘도 보상 방법
KR20190021759A (ko) 2017-08-23 2019-03-06 주식회사 신코 큐벳 교반기 및 이를 구비한 광 분석 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221838A1 (ja) 2016-06-20 2017-12-28 大日本印刷株式会社 調光フィルム、調光フィルムの駆動方法、調光部材、車両
JP2018018074A (ja) 2016-07-14 2018-02-01 大日本印刷株式会社 調光フィルム、調光フィルムの駆動方法、調光装置、調光部材、車両
US20180173035A1 (en) 2016-12-21 2018-06-21 Southwall Technologies Inc. Electroactive device provided with a trilayer bus bar

Also Published As

Publication number Publication date
TW202101059A (zh) 2021-01-01
KR102466773B1 (ko) 2022-11-15
EP3933482A4 (en) 2022-04-20
US11880112B2 (en) 2024-01-23
EP3933482B1 (en) 2024-10-02
CN113330347A (zh) 2021-08-31
TWI787584B (zh) 2022-12-21
CN113330347B (zh) 2023-08-18
WO2020175849A1 (ko) 2020-09-03
US20220011619A1 (en) 2022-01-13
KR20200103547A (ko) 2020-09-02
EP3933482A1 (en) 2022-01-05
JP2022521042A (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275451B2 (ja) 光学デバイス
JP7187758B2 (ja) 光学素子
JP7298814B2 (ja) 光学デバイス
JP7298815B2 (ja) 光学デバイス
KR102675896B1 (ko) 광학 디바이스의 제조방법 및 광학 디바이스
KR102668165B1 (ko) 광학 디바이스의 제조방법 및 광학 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150