JP7187206B2 - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7187206B2
JP7187206B2 JP2018147786A JP2018147786A JP7187206B2 JP 7187206 B2 JP7187206 B2 JP 7187206B2 JP 2018147786 A JP2018147786 A JP 2018147786A JP 2018147786 A JP2018147786 A JP 2018147786A JP 7187206 B2 JP7187206 B2 JP 7187206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
static magnetic
image
shimming
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018147786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022571A (ja
Inventor
修平 新田
那芳 今村
孝弘 大牟禮
博司 高井
伸保 市之瀬
由守 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2018147786A priority Critical patent/JP7187206B2/ja
Priority to US16/533,080 priority patent/US11035922B2/en
Publication of JP2020022571A publication Critical patent/JP2020022571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187206B2 publication Critical patent/JP7187206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56563Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of the main magnetic field B0, e.g. temporal variation of the magnitude or spatial inhomogeneity of B0
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/387Compensation of inhomogeneities
    • G01R33/3875Compensation of inhomogeneities using correction coil assemblies, e.g. active shimming
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/42Screening
    • G01R33/421Screening of main or gradient magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56341Diffusion imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • G01R33/4835NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices of multiple slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置に関する。
静磁場分布に基づいて静磁場に対するシミング(以下、静磁場シミングと呼ぶ)を実行する磁気共鳴イメージング(以下、MRI(Magnetic Resonance Imaging)とも呼ぶ)装置の技術が知られている。例えば、MRI装置は、マルチスライス撮像における静磁場シミングにより、スライスごとにプリパルスの中心周波数とRFパルスの中心周波数とを最適化する。
しかし、静磁場シミングにより静磁場を完全に均一にすることは極めて難しく、特に撮像シーケンスとしてEPI(Echo Planar Imaging)を用いる場合は、静磁場不均一などにより、磁気共鳴画像(MR画像)に歪みが生じる可能性がある。この歪みの種類として、MR画像の画素が伸長する場合と画素が収縮する場合がある。画素が収縮する場合は、MR画像の画質(空間解像度)が低下する。
特許第4812420号公報
本発明が解決しようとする課題は、磁気共鳴画像の画質を向上させることである。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、算出部と、収集部と、補正部とを含む。算出部は、第1撮像範囲よりも狭い第2撮像範囲の静磁場分布に基づいて静磁場補正量を算出する。収集部は、前記静磁場補正量に基づき補正された静磁場の下で、前記第1撮像範囲のMR画像を収集する。補正部は、収集された前記MR画像の歪みを補正する。
図1は、本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の構成を示す図である。 図2は、本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の動作例を示すフローチャートである。 図3は、本実施形態に係るスライス毎シミング後の推定静磁場分布の一例を示す図である。 図4は、図3の推定静磁場分布から算出した各画素のシフト量ベクトル画像の一例を示す図である。 図5は、拡散強調画像(DWI)にシフト量をベクトル表示した一例の図である。 図6Aは、画像歪みが伸長となる場合のシフト量の関係を示す概念図である。 図6Bは、画像歪みが伸長となる場合のシフト量の関係を示す概念図である。 図6Cは、画像歪みが伸長となる場合のシフト量の関係を示す概念図である。 図7Aは、画像歪みが収縮となる場合のシフト量の関係を示す概念図である。 図7Bは、画像歪みが収縮となる場合のシフト量の関係を示す概念図である。 図7Cは、画像歪みが収縮となる場合のシフト量の関係を示す概念図である。 図8は、DWIにシフト量をグリッド表示した一例の図である。 図9は、DWIに対するシフト量に基づく正規化強度分布を示す図である。 図10は、静磁場補正量の算出方法および静磁場の補正方法の概念図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置について説明する。以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作をおこなうものとして、重複する説明を適宜省略する。
図1は、本実施形態における磁気共鳴イメージング装置1の構成を示す図である。図1に示すように、磁気共鳴イメージング装置1は、静磁場磁石100と、シムコイル101と、シムコイル電源102と、傾斜磁場コイル103と、傾斜磁場電源105と、寝台107と、寝台制御回路109と、送信回路113と、送信コイル115と、受信コイル117と、受信回路119と、撮像制御回路121と、インタフェース125と、ディスプレイ127と、記憶装置129と、処理回路131とを備える。寝台制御回路109と、撮像制御回路121と、インタフェース125と、ディスプレイ127と、記憶装置129と、処理回路131とは、無線、有線を問わず、データの伝送のために接続される。なお、被検体Pは、磁気共鳴イメージング装置1に含まれない。
静磁場磁石100は、中空の略円筒状に形成された磁石である。静磁場磁石100は、内部の空間に略一様な静磁場を発生する。静磁場磁石100としては、例えば、超伝導磁石等が使用される。図1に示すように、Z軸方向は、静磁場の方向と同方向であるとする。また、Y軸方向は、鉛直方向とし、X軸方向は、Z軸及びY軸に垂直な方向とする。
シムコイル101は、静磁場磁石100により発生された静磁場の不均一性の2次以上の複数次成分を補正する補正磁場を発生する。シムコイル101は、傾斜磁場コイル103の外周面上に、不図示の絶縁層を介して接合される。一般的に、静磁場の不均一性は、0次成分、1次成分X、Y、Z、および2次成分X、Y、Z、XY、YZ、ZXなどの各成分に分けて表される。また、静磁場の不均一性には、3次成分以上の高次の成分も存在する。複数次成分は、2次成分以上の高次の成分に対応する。
以下、説明を簡単にするために、高次の成分は、2次成分であるものとする。このとき、シムコイル101は、2次シムの構造を有する。このとき、シムコイル101は、例えば、静磁場の不均一性の2次成分ZX、XY、YZ、(Z-(X+Y)/2)、(X-Y)に対応する5つのコイルパターンの構造を有する。シムコイル101における5つのコイルパターンは、シムコイル電源102から供給された電流に応じて、静磁場の不均一性の2次成分ZX、XY、YZ、(Z-(X+Y)/2)、(X-Y)を補正するための5チャンネルの補正磁場をそれぞれ発生する。なお、静磁場の不均一性の複数次成分を加味した静磁場シミングを実行する場合、シムコイル101は、複数次成分に応じたコイルパターンを有する。本実施形態に関する静磁場シミングについては、後程説明する。
シムコイル電源102は、撮像制御回路121による制御のもとで、シムコイル101に電流を供給する電源装置である。具体的には、シムコイル電源102は、シムコイル101における5つのコイルパターン各々に対して独立に電流を供給する。すなわち、シムコイル電源102は、本実施形態に関する静磁場シミングにより決定された2次シミング値に対応する電流を、シムコイル101における5つのコイルパターン各々に供給する。
傾斜磁場コイル103は、中空の略円筒状に形成されたコイルである。傾斜磁場コイル103は、シムコイル101の内側に配置される。傾斜磁場コイル103は、互いに直交するX、Y、Zの各軸に対応する3つのコイルが組み合わされて形成される。傾斜磁場コイル103における3つのコイルは、傾斜磁場電源105から個別に電流供給を受けて、X、Y、Zの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生する。
傾斜磁場コイル103により発生するX、Y、Z各軸の傾斜磁場は、例えば、周波数エンコード用傾斜磁場(リードアウト傾斜磁場ともいう)、位相エンコード用傾斜磁場およびスライス選択用傾斜磁場を形成する。スライス選択用傾斜磁場は、任意に撮像断面を決めるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じて磁気共鳴信号(以下、MR(Magnetic Resonance)信号と呼ぶ)の位相を変化させるために利用される。周波数エンコード用傾斜磁場は、空間的位置に応じてMR信号の周波数を変化させるために利用される。加えて、傾斜磁場コイル103により発生するX、Y、Z各軸の傾斜磁場は、静磁場の1次シミングのオフセットとして用いられる。
傾斜磁場電源105は、撮像制御回路121による制御のもとで、傾斜磁場コイル103に電流を供給する電源装置である。具体的には、X軸に対応する傾斜磁場コイルは、傾斜磁場電源105からの電流の供給により、静磁場の不均一性のX成分と略同様な磁場方向を有する補正磁場と、周波数エンコード用傾斜磁場とを発生する。また、Y軸に対応する傾斜磁場コイルは、傾斜磁場電源105からの電流の供給により、静磁場の不均一性のY成分と略同様な磁場方向を有する補正磁場と、位相エンコード用傾斜磁場とを発生する。Z軸に対応する傾斜磁場コイルは、傾斜磁場電源105からの電流の供給により、静磁場の不均一性のZ成分と略同様な磁場方向を有する補正磁場と、スライス選択用傾斜磁場とを発生する。すなわち、X軸、Y軸およびZ軸にそれぞれ対応する3つの傾斜磁場コイルは、撮像に関する傾斜磁場の発生に加えて、静磁場の不均一性の1次成分を補正するためにも用いられる。
寝台107は、被検体Pが載置される天板1071を備えた装置である。寝台107は、寝台制御回路109による制御のもと、被検体Pが載置された天板1071を、ボア111内へ挿入する。寝台107は、例えば、長手方向が静磁場磁石100の中心軸と平行になるように、検査室内に設置される。
寝台制御回路109は、寝台107を制御する回路である。寝台制御回路109は、インタフェース125を介した操作者の指示により寝台107を駆動することで、天板1071を長手方向および上下方向、場合によっては左右方向へ移動させる。
送信回路113は、撮像制御回路121による制御のもとで、ラーモア周波数で変調された高周波パルスを送信コイル115に供給する。
送信コイル115は、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイルである。送信コイル115は、送信回路113からの出力に応じて、高周波磁場に相当するRF(Radio Frequency)パルスを発生する。送信コイル115は、例えば、複数のコイルエレメントを有する全身用コイル(以下、WB(Whole Body)コイルと呼ぶ)である。WBコイルは、送受信コイルとして使用されてもよい。また、送信コイル115は、1つのコイルにより形成されるWBコイルであってもよい。
受信コイル117は、傾斜磁場コイル103の内側に配置されたRFコイルである。受信コイル117は、高周波磁場によって被検体Pから放射されるMR信号を受信する。受信コイル117は、受信されたMR信号を受信回路119へ出力する。受信コイル117は、例えば、1以上、典型的には複数のコイルエレメントを有するコイルアレイである。なお、図1において送信コイル115と受信コイル117とは別個のRFコイルとして記載されているが、送信コイル115と受信コイル117とは、一体化された送受信コイルとして実施されてもよい。送受信コイルは、被検体Pの撮像対象部位に対応し、例えば、頭部コイルのような局所的な送受信RFコイルである。
受信回路119は、撮像制御回路121による制御のもとで、受信コイル117から出力されたMR信号に基づいて、デジタルのMR信号(以下、MRデータと呼ぶ)を生成する。具体的には、受信回路119は、受信コイル117から出力されたMR信号に対して各種信号処理を施した後、各種信号処理が施されたデータに対してアナログ/デジタル(A/D(Analog to Digital))変換を実行する。受信回路119は、A/D変換されたデータを標本化(サンプリング)する。これにより、受信回路119は、MRデータを生成する。受信回路119は、生成されたMRデータを、撮像制御回路121に出力する。
撮像制御回路121は、処理回路131から出力された撮像プロトコルに従って、シムコイル電源102、傾斜磁場電源105、送信回路113及び受信回路119等を制御し、被検体Pに対する撮像を行う。撮像プロトコルは、撮像対象部位および検査内容に応じた各種パルスシーケンスを有する。撮像プロトコルには、傾斜磁場電源105により傾斜磁場コイル103に供給される電流の大きさ、傾斜磁場電源105により電流が傾斜磁場コイル103に供給されるタイミング、送信回路113により送信コイル115に供給される高周波パルスの大きさや時間幅、送信回路113により送信コイル115に高周波パルスが供給されるタイミング、受信コイル117によりMR信号が受信されるタイミング等が定義されている。
インタフェース125は、操作者からの各種指示や情報入力を受け付けるための、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。インタフェース125は、処理回路131等に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換して処理回路131へ出力する。なお、本明細書において、インタフェースは、マウス、キーボードなどの物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路へ出力する電気信号の処理回路もインタフェース125の例に含まれる。
ディスプレイ127は、処理回路131におけるシステム制御機能1311による制御のもとで、画像生成機能1313により生成された各種MR画像、撮像および画像処理に関する各種情報などを表示する。ディスプレイ127は、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイ、モニタ等の表示デバイスである。
記憶装置129は、画像生成機能1313を介してk空間に充填されたMRデータ、画像生成機能1313により生成された画像データ、各種撮像プロトコル、撮像プロトコルを規定する複数の撮像パラメータを含む撮像条件等を記憶する。記憶装置129は、処理回路131で実行される各種機能に対応するプログラムを記憶する。記憶装置129は、本実施形態に関する静磁場シミングにより0次シミング値と1次シミング値と2次シミング値とを算出するプログラム(以下、算出プログラムと呼ぶ)を記憶する。
0次シミング値は、マルチスライス収集に関する収集領域における複数のスライス各々において、水の共鳴周波数に相当する。すなわち、0次シミング値は、静磁場の不均一性の0次成分について、収集領域における複数のスライス毎の補正に関連する。1次シミング値は、マルチスライス収集に関する複数のスライス各々において、静磁場の不均一性のX成分、Y成分、Z成分を補正するために、傾斜磁場電源105から3つの傾斜磁場コイルにそれぞれ供給される電流値に相当する。すなわち、1次シミング値は、静磁場の不均一性の1次成分について、収集領域における複数のスライス毎の補正に関連する。2次シミング値は、マルチスライス収集における収集領域の全体に亘って、静磁場の不均一性のZX成分、XY成分、YZ成分、(Z-(X+Y)/2)成分、および(X-Y)成分を補正するために、シムコイル電源102からシムコイル101における5つのコイルパターンにそれぞれ供給される電流値に相当する。すなわち、2次シミング値は、静磁場の不均一性の2次成分について、収集領域の全体に亘る補正に関連する。
記憶装置129は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)、ソリッドステートドライブ(Solid State Drive)、光ディスク等である。また、記憶装置129は、CD-ROMドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。
処理回路131は、ハードウェア資源として図示していないプロセッサ、ROM(Read-Only Memory)やRAM等のメモリ等を有し、本磁気共鳴イメージング装置1を制御する。処理回路131は、システム制御機能1311、画像生成機能1313、静磁場シミング機能1315、範囲決定機能1317、算出機能1319、収集機能1321および補正機能1323を有する。なお、システム制御機能1311、画像生成機能1313、静磁場シミング機能1315、範囲決定機能1317、算出機能1319、収集機能1321および補正機能1323は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶装置129に記憶されてもよい。この場合、処理回路131は、これら各種機能に対応するプログラムを記憶装置129から読み出し、読み出したプログラムを実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサであってもよい。
なお、図1においては単一のプロセッサにてこれら各種機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路131を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。また、図1においては、単一の記憶装置129が各処理機能に対応するプログラムを記憶するものとして説明したが、複数の記憶装置を配置して、処理回路131は、個別の記憶装置から、対応するプログラムを読み出す構成としても構わない。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)もしくはGPU(Graphics Processing Unit)、または、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit: ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device: SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device: CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array: FPGA))等の回路を意味する。
プロセッサは、記憶装置129に記憶されたプログラムを読み出し実行することで各種機能を実現する。なお、記憶装置129にプログラムを記憶する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成してもかまわない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、寝台制御回路109、送信回路113、受信回路119、撮像制御回路121等も同様に、上記プロセッサなどの電子回路により構成される。
処理回路131は、システム制御機能1311により、磁気共鳴イメージング装置1を制御する。具体的には、処理回路131は、記憶装置129に記憶されたシステム制御プログラムを読み出してメモリ上に展開し、展開されたシステム制御プログラムに従って本磁気共鳴イメージング装置1における各種回路および各種電源を制御する。例えば、処理回路131は、インタフェース125を介して操作者から入力された撮像条件に基づいて、撮像プロトコルを記憶装置129から読み出す。なお、処理回路131は、撮像条件に基づいて、撮像プロトコルを生成してもよい。処理回路131は、撮像プロトコルを撮像制御回路121に送信し、被検体Pに対する撮像を制御する。
処理回路131は、画像生成機能1313により、例えば、リードアウト傾斜磁場の強度に従って、k空間のリードアウト方向に沿ってMRデータを充填する。処理回路131は、k空間に充填されたMRデータに対してフーリエ変換を行うことにより、MR画像を生成する。処理回路131は、生成されたMR画像を、ディスプレイ127や記憶装置129に出力する。
以上が本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の全体構成についての概略的な説明である。
次に、本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の動作例について図2のフローチャートを参照して説明する。
なお、本実施形態では、EPI(Echo Planar Imaging)シーケンスにより収集された拡散強調画像(DWI: Diffusion Weighted Imaging)を、収集されたMR画像と想定する。
ステップS201では、位置決めスキャンが実行される。具体的には、撮像制御回路121が、例えば処理回路131からの指示に従って、位置決めスキャンを実行する。位置決めスキャンでは、被検体についての診断画像の第1撮像範囲(例えば、FOV(Field of view))が決定される。処理回路131は、位置決めスキャンにより収集されたMR信号を用いて、第1撮像範囲の位置決め画像を生成する。処理回路131は、生成された位置決め画像を、ディスプレイ127に出力してもよい。
ステップS202では、静磁場シミング機能1315を実行することで処理回路131が、静磁場シミング処理を実行する。なお、静磁場シミング処理の詳細については後述する。
ステップS203では、範囲決定機能1317を実行することで処理回路131が、第1撮像範囲よりも狭い範囲である第2撮像範囲を決定する。第2撮像範囲は、診断画像中の注目領域、例えばROI(Region of Interest)である。第2撮像範囲は、ディスプレイ127上でユーザが指定した範囲など、ユーザ入力により指定されることで決定されてもよい。なお、第2撮像範囲は、被検体の検査部位に応じて自動的に決定されてもよいし、磁場中心または画像中心から一定範囲内を第2撮像範囲とするといったようにデフォルトで決定されてもよい。または、AI(Artificial Intelligence)により学習結果に基づいて第2撮像範囲が決定されてもよい。
ステップS204では、算出機能1319を実行することで処理回路131が、少なくとも第2撮像範囲を含む静磁場分布から、静磁場補正量を算出する。具体的には、算出機能1319を実行することで、第2撮像範囲における静磁場強度の1次微分が正となるような静磁場補正量を算出すればよい。言い換えると、MR画像の歪みが画素を伸長する方向となるような静磁場補正量を算出すればよい。
ステップS205では、例えばシステム制御機能1311を実行することで処理回路131が、静磁場補正量に基づいて、第2撮像範囲における静磁場を調整する。静磁場補正量に基づいて静磁場を調整することで、画素を伸長する画像歪みを得ることができる。
静磁場補正量に基づく静磁場の調整は、例えば、システム制御機能1311を実行することで処理回路131が、静磁場補正量に応じた電流をシムコイル101に印加することより行われればよい。
ステップS206では、収集機能1321を実行することで処理回路131が、静磁場補正量に基づいて補正された静磁場の下で、第1撮像範囲のMR画像を収集する。
ステップS207では、補正機能1323を実行することで処理回路131が、MR画像を補正する。MR画像の補正は、例えば画像生成機能1313を実行することで処理回路131が、MR画像の画素が伸長する画像歪みに対して歪み補正処理を実行し、画像歪みを補正すればよい。例えば、処理回路131は、MR画像の各画素のシフト量を算出する。処理回路131は、算出されたシフト量に応じて、歪み補正に関する補正量を算出し、算出された補正量を各画素に適用することにより画像歪みを補正する。画素の伸長量は、後述の中心周波数からの周波数オフセットに基づくシフト量に対応する。なお、歪み補正処理に関しては、一般的な画像処理の手法を用いればよく、ここでの詳細な説明は省略する。以上で本実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置1の動作例を終了する。
次に、本実施形態のステップS202で実行される静磁場シミング処理の詳細について説明する。
撮像制御回路121は、被検体Pに対して、シミング撮像を実行する。撮像制御回路121は、例えば、2つの異なるエコー時間間隔を用いたダブルエコー法を用いたマルチスライス撮像により、シミング撮像を実行する。なお、シミング撮像は、例えば、3つの異なるエコー時間間隔を用いたトリプルエコー法を用いたマルチスライス撮像など他の撮像法により実行されてもよい。シミング撮像が実行される領域は、位置決め画像の領域において、複数の断面位置に対応するスライスにより形成される3次元の第1領域に対して実行される。具体的には、撮像制御回路121は、ダブルエコー法に従って、傾斜磁場電源105、送信回路113、受信回路119を制御する。撮像制御回路121は、シミング撮像により、受信コイル117及び受信回路119を介して、2つのエコー時間間隔に対応するMR信号を収集する。
処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、シミング撮像により収集されたMR信号に基づいて、第2領域における複数のスライスにそれぞれ対応する複数の静磁場分布を生成する。具体的には、処理回路131は、第2領域における複数のスライス各々におけるMR信号に基づいて、2つのエコー時間間隔にそれぞれ対応する2つの複素画像を生成する。処理回路131は、2つの複素画像のうち一方の複素画像に対して複素共役演算を実施し、複素共役演算が実施された複素画像と複素共役演算が実施されていない他方の複素画像との積を計算する。処理回路131は、計算された積の位相を用いて位相差画像を生成する。
処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、2つの複素画像のうち少なくとも一つを用いて、強度画像を生成する。処理回路131は、強度画像に基づいて、位相差画像における背景領域を抽出する。処理回路131は、抽出された背景領域を用いて、位相差画像に対して背景を除去する。処理回路131は、背景が除去された位相差画像に対して、位相の連続性を考慮した位相アンラップ処理を実行する。処理回路131は、位相アンラップ処理が実行された位相差画像における複数のピクセル各々の位相差の値に対して2つのエコー時間間隔の差に相当するエコー間隔と磁気回転比とを用いた線形変換を行うことで、周波数情報としての2次元的な静磁場分布を生成する。処理回路131は、複数の2次元的な静磁場分布を結合することで、3次元的な静磁場分布(以下、シミング前分布と呼ぶ)を生成する。また、シミング前分布は、撮像対象部位、性別、年齢等に応じてデフォルトで記憶装置129に記憶されていてもよい。このとき、シミング撮像は不要となる。
処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、第1領域における複数の断面位置とシミング前分布とを用いて、第1領域における複数の断面位置にそれぞれ対応する複数のスライス各々に対して、スライス毎静磁場シミングを実行する。具体的には、処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、記憶装置129から算出プログラムを読み出し、自身のメモリに展開する。処理回路131は、算出プログラムにより、第1領域における複数のスライス各々に対して、0次シミング値、1次シミング値および2次シミング値を計算する。処理回路131は、計算された0次シミング値、1次シミング値および2次シミング値を、表示断面の位置に対応するスライスに対応付ける。以下、静磁場シミングの基本式について説明し、次いでスライス毎静磁場シミングについて説明する。
静磁場シミングに関する基本式の一例を以下の式(1)に示す。
Figure 0007187206000001
式(1)におけるx、y、zは、空間中の3次元位置である。具体的には、xは、水平方向(X軸)における静磁場の中心(以下、磁場中心と呼ぶ)を原点とした位置を表す。yは、鉛直方向(Y軸)における磁場中心を原点とした位置を表す。zは、軸長方向(Z軸)における磁場中心を原点とした位置を表す。x、y、zの単位は[m]とする。式(1)におけるaは、0次シミング値である。aは、RFパルスの中心周波数にマイナスを付与した値を表す。aの単位は[ppm]とする。式(1)におけるa、a、aは、1次シミング値である。
具体的には、a、a、aは、X、Y、Z軸のそれぞれについて単位長さあたりの共鳴周波数の変化量を表す。単位長さあたりの共鳴周波数の変化量は、傾斜磁場の傾き、すなわち傾斜磁場コイル103へ印加される電流値に相当する。a、a、aの単位は[ppm/m]とする。式(1)におけるb(x、y、z)は位置(x、y、z)における静磁場シミング前の共鳴周波数である。換言すれば、b(x、y、z)は、上述のシミング前分布に相当する3次元的な静磁場分布を共鳴周波数に変換したもの、すなわち静磁場の不均一性を共鳴周波数の分布として表したものに相当する。b(x、y、z)の単位は[ppm]とする。b’(x、y、z)は位置(x、y、z)におけるシミング後の共鳴周波数とRFパルスの中心周波数aとの差分値である。b’(x、y、z)の単位は[ppm]とする。
式(1)の左辺、すなわちシミングの後の共鳴周波数とRFパルスの中心周波数との差分値は、小さければ小さいほど理想的な静磁場シミングの条件となる。シミング前分布を示す画像について、非背景領域に対応する前景領域における複数の画素(以下、前景画素と呼ぶ)全ての位置の集合(以下、位置集合Sと呼ぶ)を考えると、位置集合Sは、例えば、以下の式(2)で表される。
Figure 0007187206000002
式(2)において、iは、前景画素の通し番号を表す。Nは、前景画素の総数を表す。
この時、式(1)は、シミング前分布の画像における全前景画素に亘ってN本分立てることができる。全前景画素に亘るN本の式をまとめると、以下の式(3)で表すことができる。
Figure 0007187206000003
式(3)において、ベクトルb’、行列X、ベクトルa、ベクトルbを、
Figure 0007187206000004
として定義すると、式(3)は、以下の式(4)のように表される。
Figure 0007187206000005
上述のように、式(1)の左辺、すなわち式(3)または式(4)の左辺のベクトルの各要素は、小さいほど理想的な静磁場シミングとなる。そこで、静磁場の均一性をベクトルb’の大きさとして定義し、0次シミング値と1シミング値とをまとめたベクトルaに関するコスト関数Eを式(5)として定義する。
Figure 0007187206000006
式(5)における行列Ωは、ベクトルb’の各要素の重要度や相関によって正規化するための行列である。例えば、行列Ωを単位行列とすると、コスト関数は単純なベクトル要素の二乗和となる。また、行列Ωをベクトルb’に関する共分散行列とすれば、コスト関数は、マハラノビス距離の二乗となる。式(5)のコスト関数を最小化する0次シミング値と1次シミング値との組み合わせであるベクトルaは、最小二乗法により以下の式(6)として求めることができる。
Figure 0007187206000007
以下、スライス毎静磁場シミングについて説明する。スライス毎静磁場シミングを実行する第1領域について、第1領域のスライスごとの複数の前景画素の位置集合Sを考えると、位置集合Sは、例えば、以下の式(7)で表される。
Figure 0007187206000008
式(7)において、jは、第1領域におけるスライスの通し番号を表す。また、式(7)におけるMは、第1領域におけるスライス数を表す。式(7)におけるiは、前景画素の通し番号を表す。Nは、スライスjにおける前景画素の総数を表す。
スライス毎静磁場シミングにおいて、式(1)は、第1領域における各スライスjに対して前景画素N本分立てることができる。スライスjにおいて、ベクトルb’、行列X、ベクトルa、ベクトルbを、
Figure 0007187206000009
として定義する。ベクトルbは、上述のシミング前分布に関する複数の静磁場分布のうち、スライスjに対応する静磁場分布における全前景画素に相当する。スライスjにおいて、全前景画素に亘るN本の式をまとめると、以下の式(8)で表すことができる。
Figure 0007187206000010
処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、式(8)について、式(5)と同様にコスト関数を定義して解く。これにより、0次シミング値と1次シミング値との組み合わせであるベクトルaが、M通り算出される。すなわち、マルチスライスのスライスjごとに、ベクトルaの値を用いてシミングすることで、スライス毎静磁場シミングによる検査画像収集を実現できる。
次に、空間的に2次の補正磁場分布を印加可能なシムコイルを用いた2次シミングに関する基本式を式(9)に示す。
Figure 0007187206000011
式(9)におけるx、y、z、a、a、a、a、b、b’については式(1)と同様に定義される。a、a、a、a、aは、2次シミング値である。具体的には、a、a、a、a、aは、空間的に非線形な共鳴周波数の変化量を表す。空間的に非線形な共鳴周波数の変化量は、シムコイル101へ印加される電流値に相当する。a、a、a、a、aの単位は[ppm/m]とする。
このとき、式(9)は、3次元の静磁場分布画像中の全前景画素についてN本分立てることができ、まとめると以下の式(10)となる。
Figure 0007187206000012
式(10)において、ベクトルb’、ベクトルa、ベクトルb、行列X、行列X’、行列X’’を、
Figure 0007187206000013
として定義すると、式(10)は、以下の式(11)のように表される。
Figure 0007187206000014
式(11)は、式(4)に対して行列X’’と、ベクトルa’のサイズが異なるだけで同じ形式であるため、式(5)、式(6)と同じ考えで0次シミング値、1次シミング値および2次シミング値の組み合わせであるベクトルa’を求めることができる。
上述した0次、1次および2次のシミング値を用いた本実施形態に関する静磁場シミングについて定式化する。0次のシミングおよび1次のシミングと異なり、2次のシミングはシムコイル101に電流を流してから磁場が安定するまでに時間がかかるため、マルチスライス収集時に、スライス単位で高速に補正磁場を切り替えることが難しい。そこで、本実施形態に関する静磁場シミングは、収集領域における全スライス共通で2次シミングを実施することを前提で、0次のシミングおよび1次のシミングについてスライス毎に最適な補正量を算出することを目的とする。上記内容をまとめると、本実施形態に関する静磁場シミングの基本式は、以下の式(12)となる。
Figure 0007187206000015
ここで、式(12)におけるベクトルb’、行列X’’’、ベクトルa’’、ベクトルbは、
Figure 0007187206000016
と表せる。
式(12)は、式(4)と同じ形をしている。このため、処理回路131は、静磁場シミング機能1315により、式(5)、式(6)と同じ考えで収集領域におけるスライス毎の0次シミング値および1次のシミング値と、収集領域全体での2次シミング値との組み合わせであるベクトルa’’を求めることができる。具体的には、処理回路131は、式(12)について、式(5)と同様にコスト関数を定義する。処理回路131は、式(12)に関するコスト関数を最小化する最小二乗法により、0次シミング値と1次シミング値と2次シミング値との組み合わせであるベクトルa’’を計算すればよい。
次に、本実施形態に係る静磁場補正量の算出概念について説明する。
図3は、スライス毎シミング後の推定静磁場分布の一例であり、静磁場強度を対応する周波数分布に変換した図である。図3の画像の縦方向が位相エンコード方向であり、横方向が周波数エンコード方向である。領域301が中心周波数に対応する周波数分布である。この場合、領域302が中心周波数よりも周波数が高い。一方、領域303が中心周波数よりも周波数が低い。
次に、図3の推定静磁場分布から算出した各画素のシフト量ベクトル画像の一例について図4に示す。
図4は、図3の推定静磁場分布に対応する中心周波数からの周波数オフセットに基づくシフト量を図示する。シフト量(pixel)は、推定静磁場分布の各画素位置において、以下の式(13)で算出する。システム制御機能1311を実行することで処理回路131が、MR画像の画素位置のシフト量を例えばディスプレイ127に表示させてもよい。
シフト量[pixel]=(周波数オフセット[Hz])×(ETS(Echo Train Spacing)[sec])×(収集位相エンコード数[steps])
・・・(13)
また、周波数オフセットは、周波数オフセット=(中心周波数)-(画素位置の周波数)の式より算出すればよい。
図4に示すように、領域401は、図3における領域301に対応しており、中心周波数よりも周波数が高い領域である。これは、EPIシーケンスによりMR画像を撮像した場合に、位相エンコード方向に関してMR画像の画素が伸長すると想定される。一方、図402は、図3における領域303に対応し、中心周波数よりも周波数が低い領域である。これは、MR画像の画素が収縮すると想定される。
画像処理において、画素が収縮した場合、画素値が合計されてしまうため、元の画素値を推定することは難しい。単純な例で説明すれば、画素値が「10」である2つの画素が収縮され合計された場合、1つの画素として、画素値「20」となる。この収縮された画素を2つの画素に戻そうとした場合、画素値の関係が「5」と「15」といった正しくない関係も想定されてしまうため、元の画素値を推定するのが難しい。一方、画素が伸長する場合は、1画素の画素値が2以上の画素値に分けられるため、画素値を合計することで元の画素値を推定できる。
よって、図4に示すようなシフト量に基づいて、第2撮像範囲においてシフト量がマイナスの領域401が少なくとも存在しないような、つまり画素が収縮しないような静磁場補正量を算出すればよい。例えば、シフト量がプラスとなるように、シムコイルに印加する電流値を調整すればよい。
次に、シフト量の第1の表示例について図5を参照して説明する。
図5は、図3に示す推定静磁場分布の下でEPIシーケンスにより取得したDWIに、シフト量をベクトル表示した例である。太線で示すベクトル501は、各画素位置におけるシフト量の大きさおよび方向を示す。すなわち、領域301に重畳するベクトル501は、画像に対し下向きである。同様に、領域303に重畳するベクトル501は画像に対し上向きである。
ここで、シフト量に基づく画像歪みの検出について図6Aから図6Cおよび図7Aから図7Cを参照して説明する。
EPIシーケンスでは、位相エンコード方向にアーチファクトが顕著に存在する。そのため、算出機能1319を実行することにより処理回路131が、位相エンコード方向における座標間(画素位置間)のシフト量を比較することで、MR画像の画素が収縮されるのか伸長されるかを検出することができる。
図6Aから図6Cまでは、画像歪みが伸長となる場合のシフト量の関係を示す概念図である。ベクトル601およびベクトル602は、図5と同様に、隣接する画素位置におけるシフト量を示す。
図6Aでは、ベクトル601とベクトル602とは、位相エンコード方向(PE方向)に沿って同一方向であるが、ベクトル602よりもベクトル601のほうが長く、シフト量が大きい。よって、ベクトル601とベクトル602との画素位置間に対応する画像領域では、画像の伸長が発生する。
図6Bでは、ベクトル601とベクトル602とは、同一の長さであるが、ベクトル601はPE方向、ベクトル602はPE方向と反対方向を向く。よって、ベクトル601とベクトル602との画素位置間に対応する画像領域では、画像の伸長が発生する。
図6Cでは、ベクトル601とベクトル602とは、PE方向に沿って、共に逆方向であるが、ベクトル601よりもベクトル602のほうが長く、シフト量が大きい。よって、ベクトル601とベクトル602との画素位置間に対応する画像領域では、画像の伸長が発生する。
次に、図7Aから図7Cまでは、画像歪みが収縮となる場合のシフト量の関係を示す概念図である。
図7Aでは、ベクトル601とベクトル602とは、位相エンコード方向(PE方向)に沿って同一方向であるが、ベクトル601よりもベクトル602のほうが長く、シフト量が大きい。よって、ベクトル601とベクトル602との画素位置間に対応する画像領域では、画像の収縮が発生する。
図7Bでは、ベクトル601とベクトル602とは、同一の長さであるが、ベクトル601はPE方向と反対方向、ベクトル602はPE方向を向く。よって、ベクトル601とベクトル602との画素位置間に対応する画像領域では、画像の収縮が発生する。
図7Cでは、ベクトル601とベクトル602とは、PE方向に沿って、共に逆方向であるが、ベクトル602よりもベクトル601のほうが長く、シフト量が大きい。よって、ベクトル601とベクトル602との画素位置間に対応する画像領域では、画像の収縮が発生する。
また、シフト量の第2の表示例について図8を参照して説明する。
図8は、DWIにシフト量をグリッド表示した例である。歪みがない場合の画素位置を示す破線のグリッド801と、歪んだ画素位置を示す実線のシフト量グリッド802とを表示する。
グリッド801の格子点とシフト量グリッド802の格子点とを比較すると、領域803に含まれるシフト量グリッド802の右下および左下に存在する格子点が、画像に対し下方向にシフトしている。つまり、領域803において、シフト量グリッド802の格子点の間隔がグリッド801の間隔よりも狭くなっており、画素が収縮される方向に歪むことが分かる。
一方、領域804に含まれるシフト量グリッド802の中心部分の格子点は、画像に対し上方向にシフトしている。つまり、領域804において、シフト量グリッド802の格子点の間隔がグリッド801の間隔よりも広くなっており、画素が伸長する方向に歪んでいることが分かる。よって、第2撮像範囲におけるシフト量が領域804に示すシフト量であればよい。
このように、シフト量をグリッド表示することでMR画像の画素が伸長するまたは収縮される領域を可視化できる。これにより、ユーザが容易に画像の歪み方向を理解できる。
次に、シフト量に基づく強度分布の一例について図9を参照して説明する。
図9は、DWIに対するシフト量に基づく正規化強度分布を示す。図3と比較すると、シフト量が大きい領域の画素が収縮され、画像において輝度値が高くなっていることが分かる。
次に、静磁場補正量の算出および静磁場の補正の概念について図10を参照して説明する。
図10は、ある周波数エンコード位置における、位相エンコード方向に沿った画素位置における磁場強度の変化曲線(グラフ)1001を示す。横軸が位相エンコード方向であり、縦軸が静磁場の磁場強度を示す。
ここで、PE方向における第2撮像範囲1002が決定されたと想定する。当該第2撮像範囲1002では、グラフ1001の1次微分1003は傾きがマイナスの右肩下がりの状態、シフト量の関係で言えば、図9Aに示すような状態である。つまり、画像が収縮する状態を示す。
よって、1次微分1003の傾きが正となり、右肩上がりとなるような磁場強度を設定すれば、画像が歪み無しまたは伸長する関係とすることができる。図10の例では、算出機能1319を実行することで処理回路131が、1次微分1003が右肩上がりの破線1004となるような第2撮像範囲の静磁場強度を静磁場補正量として算出すればよい。例えば、静磁場シミング機能1315を実行することにより、処理回路131が、静磁場補正量に応じてシムコイル101に印加する電流値を設定すればよい。これにより収集されるMR画像のうちの少なくとも第2撮像範囲の画素を積極的に伸長させることができる。
以上に示した本実施形態によれば、少なくとも第2撮像範囲における静磁場分布を画素が伸長するように補正することで、補正された静磁場分布の下で撮像されたMR画像が歪む場合、画像歪みの種類としては画素が伸長した歪みとなる。よって、第2撮像範囲のMR画像の伸長歪みから歪みのないMR画像となるよう容易に画像処理を行えるため、適切にMR画像を補正することができる。結果として、MR画像の画質を向上させることができる。換言すれば、臨床上重要な第2撮像範囲については、確実に良好な画質とするために、当該第2撮像範囲については積極的に伸長歪みを発生させている。伸長歪みであれば、収縮歪みに比して歪み補正を確実に行うことができるためである。
なお、本実施形態では、静磁場の不均一性に関し、2次以上の高次成分も考慮しているが、静磁場の強度が小さい場合(例えば、1.5T)などは、0(ゼロ)次成分および1次成分を補正する一方、高次成分は補正しなくともよい。この場合、磁気共鳴イメージング装置1は、シムコイル101及びシムコイル電源102を含まなくともよい。
加えて、実施形態に係る各機能は、当該処理を実行するプログラムをワークステーション等のコンピュータにインストールし、これらをメモリ上で展開することによっても実現することができる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(ハードディスクなど)、光ディスク(CD-ROM、DVD、Blu-ray(登録商標)ディスクなど)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 MRI装置
100 静磁場磁石
101 シムコイル
102 シムコイル電源
103 傾斜磁場コイル
105 傾斜磁場電源
107 寝台
109 寝台制御回路
111 ボア
113 送信回路
115 送信コイル
117 受信コイル
119 受信回路
121 撮像制御回路
125 インタフェース
127 ディスプレイ
129 記憶装置
131 処理回路
301,302,303,401,803,804 領域
501,601,602 ベクトル
801 グリッド
802 シフト量グリッド
1001 グラフ
1002 第2撮像範囲
1003 1次微分
1004 破線
1071 天板
1311 システム制御機能
1313 画像生成機能
1315 静磁場シミング機能
1317 範囲決定機能
1319 算出機能
1321 収集機能
1323 補正機能

Claims (6)

  1. 第1撮像範囲よりも狭い第2撮像範囲の静磁場分布に基づいて、前記第2撮像範囲における静磁場強度の位相エンコード方向に対する1次微分が負の場合に、前記1次微分が正となるように、静磁場補正量を算出する算出部と、
    前記静磁場補正量に基づき補正された静磁場の下で、前記第1撮像範囲のMR画像を収集する収集部と、
    収集された前記MR画像の歪みを補正する補正部と、
    を具備する磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記算出部は、前記収集部で収集されるMR画像の前記第2撮像範囲において画像歪みが生じると想定される場合、画素の歪み方向が画素を伸長する方向となるように、前記静磁場補正量を算出する請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 記静磁場補正量に基づき補正される前のMR画像について、画素位置のシフト量を表示させる制御部をさらに具備する、請求項1または請求項2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記制御部は、前記シフト量をベクトル表示する請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記制御部は、前記シフト量をグリッド表示する請求項3に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記MR画像は、EPI(Echo Planar Imaging)シーケンスにより撮像した拡散強調画像である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2018147786A 2018-08-06 2018-08-06 磁気共鳴イメージング装置 Active JP7187206B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147786A JP7187206B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 磁気共鳴イメージング装置
US16/533,080 US11035922B2 (en) 2018-08-06 2019-08-06 Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method for correcting distortion of a collected magnetic resonance image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147786A JP7187206B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022571A JP2020022571A (ja) 2020-02-13
JP7187206B2 true JP7187206B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=69228535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147786A Active JP7187206B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11035922B2 (ja)
JP (1) JP7187206B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163061B2 (ja) * 2018-05-11 2022-10-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法
JP7139143B2 (ja) * 2018-05-11 2022-09-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034951A (ja) 2000-07-26 2002-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 磁気共鳴画像に長さ情報を写し込む方法及び画像補正方法
WO2009072619A1 (ja) 2007-12-06 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP2013102889A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2014140472A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2014210175A (ja) 2013-04-04 2014-11-13 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2015160141A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2016028759A (ja) 2015-10-29 2016-03-03 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及びその制御方法
JP2018020106A (ja) 2016-07-21 2018-02-08 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812420B2 (ja) 2005-12-12 2011-11-09 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置および画像補正評価方法
US7689015B2 (en) * 2005-12-29 2010-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and image correction estimating method
JP5378149B2 (ja) * 2009-10-22 2013-12-25 株式会社東芝 Mri装置及び撮影領域設定用制御プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034951A (ja) 2000-07-26 2002-02-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 磁気共鳴画像に長さ情報を写し込む方法及び画像補正方法
WO2009072619A1 (ja) 2007-12-06 2009-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP2013102889A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2014140472A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2014210175A (ja) 2013-04-04 2014-11-13 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2015160141A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2016028759A (ja) 2015-10-29 2016-03-03 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及びその制御方法
JP2018020106A (ja) 2016-07-21 2018-02-08 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020022571A (ja) 2020-02-13
US11035922B2 (en) 2021-06-15
US20200041600A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8093894B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method for improving uniformity in sensitivity map
JP5138043B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN103376433B (zh) 图像畸变校正方法及系统、磁共振成像设备
US20130076356A1 (en) Magnetic resonance imaging method and apparatus to correct distortions due to inhomogeneities of the basic magnetic field
US10444317B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and medical processing apparatus
JP7237460B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法
US20230260088A1 (en) Medical information processing apparatus and medical information processing method
US20200278406A1 (en) Apparatuses and methods to improve chemical species separation in magnetic resonance imaging
JP7187206B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20200284867A1 (en) Magnetic resonance imaging device, nyquist ghost correction method, and nyquist ghost correction program
JP7139143B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびマルチスライス撮像方法
JP7353735B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP7179483B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Zhao et al. Computer simulation studies of the effects of dynamic shimming on susceptibility artifacts in EPI at high field
US20160124065A1 (en) Method and apparatus for correction of magnetic resonance image recordings with the use of a converted field map
JP5976375B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10955510B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US10908242B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and multi-slice imaging method
JP7201360B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP7223619B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置及び画像処理方法
US10620288B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2022145575A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018186942A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びパルス設計方法
JP2018093989A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び受信コイルの感度マップ算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150