JP7183098B2 - ターゲット装置 - Google Patents

ターゲット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7183098B2
JP7183098B2 JP2019060967A JP2019060967A JP7183098B2 JP 7183098 B2 JP7183098 B2 JP 7183098B2 JP 2019060967 A JP2019060967 A JP 2019060967A JP 2019060967 A JP2019060967 A JP 2019060967A JP 7183098 B2 JP7183098 B2 JP 7183098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
nozzle
heat transfer
steam
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020159931A (ja
Inventor
真好 永易
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019060967A priority Critical patent/JP7183098B2/ja
Publication of JP2020159931A publication Critical patent/JP2020159931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183098B2 publication Critical patent/JP7183098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Description

本発明は、ターゲット装置に関する。
ポジトロン断層撮影法(PET:Positron Emission Tomography)を用いたPET検査の検査用薬剤に使用される放射性同位元素は、病院内の検査室に近い場所に設置されるサイクロトロン等の放射線源を用いて製造される。具体的には、放射線源からの放射線(例えば、陽子線や重陽子線等の粒子線)をターゲットに導き、ターゲットに収容されているターゲット液体(例えば、ターゲット水(18O水))との核反応により放射性同位元素を製造する。そして、製造された放射性同位元素を所定の化合物(例えば、フルオロデオキシグルコース(FDG:Fluoro-Deoxy-Glucose))に組み込んだり、その一部を置き換えたりして合成することで、検査用薬剤を製造する。
このような放射性同位元素を製造するためのターゲット液体を収容する装置として、ターゲット液体を収容する収容部及びターゲット液体からの蒸気を収容するバッファ部を背面から冷却する冷却機構を備えた装置が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-220930号公報
しかしながら、ターゲット液体に対して照射する放射線の強度を高くした場合、ターゲット液体からの蒸気が増して蒸気を収容するバッファ部が変形する可能性がある。バッファ部が変形すると、冷却のための冷却水路が塞がれて冷却効率が低下する可能性がある。
本発明は上記を鑑みてなされたものであり、冷却機構による冷却効率の低下を防ぐことが可能なターゲット装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係るターゲット装置は、ターゲット液体を収容するターゲット収容部と、前記ターゲット収容部に連通して設けられ、前記ターゲット液体から蒸発した蒸気を収容する蒸気収容部と、前記ターゲット液体に対して照射されるビームの照射方向と反対側において、冷媒によって前記ターゲット収容部及び前記蒸気収容部を冷却する冷却機構と、を有し、前記冷却機構は、前記蒸気収容部に対向する面において、前記蒸気収容部側へ突出する凸部と、前記凸部と比べて前記蒸気収容部から離間した凹部と、を含む凹凸部が形成されたノズルを含む。
上記のターゲット装置によれば、ノズルの蒸気収容部に対向する面において、蒸気収容部側へ突出する凸部と、凸部と比べて蒸気収容部から離間した凹部とを有する凹凸部が設けられているため、仮に蒸気収容部が変形した場合であっても、ターゲット収容部側の壁と凸部との間が塞がれたとしても、壁と凹部との間は塞がれることが回避されるので、蒸気収容部を冷却するための冷媒の流路を確保することができる。したがって、蒸気のターゲット装置によれば、冷却機構による冷却効率の低下を防ぐことができる。
ここで、前記凹凸部は、前記ノズルのうち前記蒸気収容部と対向する位置にのみ設けられる態様とすることができる。
冷却効率が低下する可能性としては、上述のように蒸気収容部が変形することが考えられる。したがって、上記のように蒸気収容部と対向する位置にのみ凹凸部を設ける構成とすることで、凹凸部を設けることによるノズルの剛性の低下等を防ぐことができる。
前記凹部は、前記ビームの照射方向から見て放射状に広がっている態様とすることができる。
凹部が放射状に広がっている態様とすることで、放射状に延びる凹部に沿った冷媒の流路を形成することが可能となるため、蒸気収容部が変形した場合でも蒸気収容部全体を冷却しやすい構成とすることができる。
本発明によれば、冷却機構による冷却効率の低下を防ぐことが可能なターゲット装置が提供される。
図1は、一実施形態に係るターゲット装置を照射軸Xに沿って切った断面図である。 図2は、一実施形態に係るターゲット装置におけるターゲット容器の正面図である。 図3は、ノズルの斜視図である。 図4は、ノズルの正面図である。 図5は、ターゲット装置の断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、ターゲット装置10は、前面フランジ20、フォイル30、ターゲット容器40、冷却機構50を備えている。放射性同位元素製造装置は、ターゲット装置10と、図示しないサイクロトロンとを備える。サイクロトロンは、荷電粒子ビーム(以下、「ビーム」という。)を生成し、生成されたビームは、照射軸Xに沿ってターゲット装置10に照射される。ターゲット装置10に照射されるビームとしては、例えば、陽子線や重陽子線などの粒子線が挙げられる。ターゲット装置10は、サイクロトロンとの間に配置されたマニホールド(不図示)を介して、サイクロトロンのビームが導出される導出口に装着される。ターゲット装置10は、例えば、円柱状の外形を有している。
前面フランジ20は、ターゲット装置10の正面側(ビームの照射側)に配置されている。前面フランジ20は、例えばアルミ合金によって形成することができる。前面フランジ20には、ビームを通過させる貫通孔20aが形成されている。サイクロトロンから導出されたビームは、前面フランジ20の貫通孔20aを通り、ターゲット容器40に到達する。
前面フランジ20の背面側には、ターゲット容器40が配置されている。前面フランジ20およびターゲット容器40は、複数のボルトによって締結されて連結されている。前面フランジ20とターゲット容器40との間には、フォイル30が挟まれている。フォイル30は、前面フランジ20によって、ターゲット容器40に押し付けられて固定されている。フォイル30は、ビームの通過を許容する一方、ターゲット液体LやHeガスといった流体の通過を遮断する。例えばHeガスは、フォイル30の正面に吹き付けられて、フォイル30の冷却用ガスとして用いられる。フォイル30は、例えばTi等の金属又は合金から形成された円形状の薄い箔であり、その厚さが10μm~50μm程度となっている。
ターゲット容器40は、図1及び図2に示すように、ターゲット液体Lを収容可能なターゲット収容部41と、このターゲット収容部41に連通する蒸気収容部42とを備えている。ターゲット容器40は、例えばNbによって形成することができる。正面視(X方向から見た場合)におけるターゲット容器40の外形は、例えば円形状を成している。そして、ターゲット容器40の中央には、ターゲット収容部41が形成され、ターゲット収容部41の上部には蒸気収容部42が形成されている。
ターゲット収容部41は、正面側から背面側へ窪む凹部であり、この凹部がターゲット液体Lを収容する領域を形成する。正面視におけるターゲット収容部41の外形は、例えば円形状を成している。ターゲット容器40の正面に形成されたターゲット収容部41の開口は、フォイル30によって覆われている。これにより、ターゲット収容部41内が密閉状態され、ターゲット液体が封入される空間が形成される。ターゲット収容部41内には、ターゲット液体Lとして、18O(ターゲット水)が封入される。そして、ターゲット液体Lを収容する凹部を構成するターゲット容器40の背面壁は、第1伝熱部41aとして機能する。第1伝熱部41aは、ターゲット収容部41のターゲット液体Lと接触し、ターゲット液体Lの熱が伝達される部分である。なお、図2では、ターゲット液体Lの液面L1を1点鎖線で示している。
蒸気収容部42は、ターゲット液体Lから蒸発した蒸気Vを収容する領域である。蒸気収容部42は、ターゲット収容部41の上部に連通し、上方へ窪む凹部である。蒸気収容部42は、照射軸Xに沿ったビーム照射方向において、ターゲット収容部41に近い下部側よりもターゲット収容部41から遠い上部側が背面側へ傾斜して形成されている。そして、ターゲット液体Lからの蒸気Vを収容する凹部を構成するターゲット容器40の背面壁は、第2伝熱部42aとして機能する。第2伝熱部42aは、蒸気収容部42の蒸気Vと接触し、蒸気Vの熱が伝達される。このとき、第2伝熱部42aである蒸気収容部42の背面壁によって蒸気Vが冷却され凝縮する(凝縮熱伝達)。
図2に示すように、正面視における蒸気収容部42の外形は、例えば扇形を成している。蒸気収容部42は、ターゲット収容部41の上部において周方向に沿って形成され、蒸気収容部42の上端部42bの外形は、円弧状に形成されている。蒸気収容部42の側部42cは直線状を成し、ターゲット収容部41よりも遠い側が近い側よりも幅方向Wの外側へ傾斜する斜辺を成している。また、蒸気収容部42は、ターゲット収容部41に近い第1の幅部Wよりもターゲット収容部41から遠い第2の幅部Wの方が大きくなっている。扇形の蒸気収容部42は、例えば、ドリル加工によって形成される。
図1に示すように、ターゲット容器40には、蒸気収容部42内に不活性ガス(例えばHeガス)を導入するためのガス導入孔40aが形成されている。このガス導入孔40aは、蒸気収容部42に連通し、ターゲット容器40の背面に設けられた開口部まで延在している。このターゲット容器40の背面の開口部には、さらに後方へ延びる配管経路45が接続されている。不活性ガスは、配管経路45及びガス導入孔40aを通過して蒸気収容部42内に導入される。このように蒸気収容部42内に高圧(例えば3MPa)の不活性ガスを導入することで、ターゲット液体Lの沸騰温度を上げることができる。
ターゲット容器40には、ターゲット収容部41内にターゲット液体Lを充填する際に利用されると共に、ターゲット収容部41内のターゲット液体Lを排出する際に利用される流通孔40bが形成されている。この流通孔40bは、ターゲット収容部41に連通し、ターゲット容器40の背面に設けられた開口部まで延在している。このターゲット容器40の背面の開口部には、さらに後方へ延びる配管経路46が接続されている。そして、ターゲット液体Lは、配管経路46及び流通孔40bを通過してターゲット収容部41内に導入される。また、ターゲット収容部41内のターゲット液体Lは、流通孔40b及び配管経路46を通過して排出される。
また、ターゲット容器40の背面の中央部には、図2に示すように、正面側へ窪む背面凹部40cが形成されている。この背面凹部40cは、その底部(正面側)に向かうにつれて縮径されている。このターゲット容器40の背面凹部40c内に、冷却機構50の先端部分が挿入される(図1参照)。
冷却機構50は、ターゲット容器40を冷却するものである。具体的には、冷却機構50は、ビーム照射方向とは反対側であるターゲット容器40の背面側(第1伝熱部41a、第2伝熱部42a)に対して冷却水を放水することで、ターゲット容器40の背面壁を冷却し、ターゲット収容部41及び蒸気収容部42を冷却する。冷却機構50は、図示しないポンプに接続されて冷却水を供給する冷却水供給配管51、この冷却水供給配管51の先端に設けられ冷却水を噴出させるノズル52、ターゲット容器40に固定されノズル52を支持する支持部材53を備えている。なお、冷却水に代えてその他の冷媒を用いた冷却機構でもよい。
支持部材53は、ターゲット容器40の背面凹部40cに挿入されて、ターゲット容器40に装着されている。支持部材53の中央には、照射軸Xの延在方向に沿って延在する貫通孔53aが設けられている。この貫通孔53a内には冷却水供給配管51が挿通されている。そして、ノズル52は、支持部材53の正面側において、貫通孔53aに嵌められて、冷却水供給配管51に接続されている。
ノズル52は、配管部61と散水部62とを含む。散水部62の先端部の外形は、ターゲット容器40の背面凹部に対応する形状となっている。ターゲット容器40の背面壁(41a,42a)とノズル52の先端部との間の隙間には、冷却水が流通する経路が形成されている。ノズル52から放出された冷却水は、ターゲット容器40の背面壁(41a,42a)の外面に沿って流れる。また、支持部材53には、冷却水を回収するための排出経路53bが設けられている。
ノズル52の形状の詳細について、図3~図5を参照しながら説明する。図3は、ノズル52の斜視図であり、図4は、ノズル52の正面図である。また、図5は、ノズル52付近のターゲット装置10の拡大断面図である。
ノズル52は、冷却水供給配管51に対して接続される配管部61(図5も参照)と、配管部61よりもターゲット収容部41側に設けられた略円板状の散水部62とを含む。配管部61は、内部に冷却水供給配管51から流れる冷却水を流すための貫通孔63が設けられている。また、貫通孔63は照射軸Xに沿って長手方向に延びると共に散水部62も貫通している。すなわち、貫通孔63は、照射軸Xに沿ってノズル52を貫通している。
散水部62の先端側(貫通孔63の開口が設けられる側)の表面62aは、貫通孔63の開口が設けられる中央付近の平坦な平坦領域621と、その周囲から端縁に向かって背面側へ傾斜している傾斜領域622と、を有している。この先端側の表面62aの形状は、ターゲット容器40の背面壁、すなわち、第1伝熱部41a及び第2伝熱部42aの形状に対応している。
一方、散水部62の背面側(配管部61が接続される側)の裏面62bは、配管部61の延在方向、すなわち、照射軸Xに対して直交するように延びている。したがって、散水部62は貫通孔63が設けられる中央から端縁に向かって徐々に厚さが小さくなっている(図1も参照)。
上記のノズル52では、散水部62の表面62aに凹凸部65が設けられていることを特徴とする。図3、図4等に示すように、ノズル52の上方、すなわち、組み立てたときに照射軸Xよりも上方となる領域に、凹凸部65が設けられている。この領域は、蒸気収容部42と対向する領域に相当する。凹凸部65は、蒸気収容部42側へ突出する凸部66と、凸部66と比べて蒸気収容部42から離間した凹部67と、を含む。ノズル52の場合には、6つの凸部66が設けられている。凸部66及び凹部67は、照射軸Xの延在方向で見たときにそれぞれ貫通孔63が設けられる散水部62の表面62aの中央から外縁へ向けて放射状に延びている。
凸部66の上面の高さは、ノズル52の下方の散水部62の表面62aと同じ高さとされている。すなわち、ノズル52の下方における散水部62の表面62aと同様の形状が、ノズル52の上方では凸部66によって実現されている。
このように、凹凸部65は、ノズル52の上方に溝状の凹部67を設けることで、凸部66と凹部67とを有する形状とされている。なお、凹凸部65の周方向の両端には凹部67よりも幅広であって凹部67と同様に放射状に延びる溝部68が形成されているが、溝部68は設けられていなくてもよい。溝部68が設けられていると、上方への冷却水の移動が促進され得る。
上記のターゲット装置10では、ターゲット収容部41にビームが照射されて、ターゲット収容部41内のターゲット液体が核反応し、放射性同位元素が製造される。そして、ターゲット収容部41のターゲット液体が加熱され、その一部が蒸発し、ターゲット液体から蒸発した蒸気Vは、蒸気収容部42内に存在することになる。冷却機構50は、ノズル52の貫通孔63から冷却水をターゲット容器40の背面側に供給している。
ビームが照射されたターゲット液体Lは、ビームからの入熱を受けて加熱される。ターゲット液体Lの熱は、ターゲット収容部41において、第1伝熱部41aを介して、冷却水に伝達される一方、ターゲット液体Lから蒸発した蒸気Vの熱は、蒸気収容部42において、第2伝熱部42aを介して、冷却水に伝達される。蒸気収容部42の蒸気Vは、背面壁に接して熱が奪われて凝縮する(凝縮熱伝達)。第2伝熱部42aによって冷却されて凝縮したターゲット液体は、下方へ移動しターゲット収容部41に戻る。冷却水は、貫通孔63を経てノズル52の散水部62の表面62aに排出された後、散水部62の背面に設けられた排出経路53b(図1参照)から装置外へ排出される。
ターゲット装置10では、ターゲット収容部41の熱を伝熱する第1伝熱部41aと、蒸気収容部42の熱を伝熱する第2伝熱部42aとを備え、第2伝熱部42aの伝熱面積は、第1伝熱部41aの伝熱面積よりも大きくされる。これにより、蒸気収容部42における凝縮熱伝達を有効活用することができ、ターゲットにおける冷却能力の向上が図られている。
ここで、本実施形態に係るターゲット装置10は、上記のノズル52を用いることで、冷却効率の低下を防ぐことができる。この点について、図5を参照しながら説明する。
ターゲット装置10では、上記のように冷却機構50によってターゲット収容部41及び蒸気収容部42の冷却を行っている。ここで、ターゲット液体に対して照射する放射線の強度を高くした場合、ターゲット液体からの蒸気が増加する可能性がある。発生する蒸気の量が増加すると、蒸気を収容する蒸気収容部42の内圧が上昇して変形する可能性がある。この場合、蒸気収容部42を形作る各部材のうち、第2伝熱部42aが他の面よりも薄い部材によって構成されるため、蒸気収容部42の内圧の上昇に伴って変形する可能性が考えられる。図5では、第2伝熱部42aが変形した状態を示している。蒸気収容部42の内圧の上昇に伴う変形の場合、第2伝熱部42aはノズル52側に突出するように変形することが考えられる。
ターゲット装置10では、第1伝熱部41a及び第2伝熱部42aを含むターゲット容器40の背面壁とノズル52との間の空間が、冷却水の移動する冷却水路とされているが、第2伝熱部42aがノズル52側に突出するように変形すると、図5に示すようにノズル52の上方の冷却水路の一部が塞がってしまう可能性がある。この場合、塞がった部分には冷却水が流れなくなるため、冷却水による冷却ができなくなる。すなわち、第2伝熱部42aを介した蒸気収容部42の冷却ができなくなり、冷却機構50による冷却効率が低下する。また、蒸気収容部42に収容された蒸気Vの冷却ができなくなると、蒸気Vの凝縮も促進されず、蒸気収容部42のさらなる変形等が発生する可能性もある。
これに対して、本実施形態に係るターゲット装置10では、ノズル52の散水部62の表面62aのうち、蒸気収容部42の背面壁を形成する第2伝熱部42aと対向する上方の領域に凹凸部65が形成されている。したがって、仮に蒸気収容部42の内圧の上昇によって蒸気収容部42(第2伝熱部42a)が変形した場合、変形後の第2伝熱部42aは、凸部66と当接する可能性があるが、凹部67とは当接しないため、凹部67と第2伝熱部42aとの間には空間が確保される。すなわち、凸部66と凹部67とを有する凹凸部65が設けられていることで、凸部66が第2伝熱部42aのさらなる変形(散水部62側への突出)を防ぐため、凹部67と第2伝熱部42aとが当接することが防がれる。その結果、第2伝熱部42aとノズル52の散水部62との間を冷却水が移動することが可能となるため、冷却機構50による冷却効率の低下を防ぐことができる。
なお、凹凸部65は、ノズル52のうち蒸気収容部42と対向する位置にのみ設けられていてもよい。上述したように、冷却効率が低下する可能性としては、蒸気収容部42が変形することが考えられる。そのため、蒸気収容部42と対向する位置にのみ凹凸部65を設ける構成とすることで、凹凸部65を設けることによるノズル52の剛性の低下等を防ぐことができる。ただし、ノズル52の下方にも凹凸部65を設けてもよい。
また、凹部67は、照射軸X方向から見て放射状に広がっている態様とすることができる。凹部67が放射状に広がっている態様とすることで、放射状に延びる凹部67に沿った冷媒の流路を形成することが可能となる。したがって、蒸気収容部42が変形した場合でも蒸気収容部42全体を冷却しやすい構成とすることができる。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、蒸気収容部42が扇形に形成されているが、蒸気収容部42の形状は、例えば三角形、台形などその他の形状でもよい。また、例えば、蒸気収容部にフィンを設けることで、伝熱面積を増加させてもよい。
また、蒸気収容部42は、その側部42cに斜辺が形成されていない構成であってもよい。例えば、上下方向に直線状に形成された部分を有する側部や、曲線状に形成された側部を備える蒸気収容部42でもよい。
また、ノズル52に形成される凹凸部65の形状、すなわち、凸部66及び凹部67の数及び形状等は適宜変更することができる。上述したように、ターゲット装置10では、蒸気収容部42が変形した際に第2伝熱部42aがノズル52側に突出した場合でも凸部66によって第2伝熱部42aのさらなる突出を規制すると共に凹部67によって第2伝熱部42aと凹部67との間に冷媒流路を確保することができる。換言すると、蒸気のように、凸部66によって第2伝熱部42aのさらなる突出を規制すると共に凹部67によって第2伝熱部42aと凹部67との間に冷媒流路を確保することが可能であれば、凸部66及び凹部67の形状は特に限定されない。例えば、凹部67となる面に複数の柱状部材を配置して凸部66とすることで凹凸部65を形成してもよい。
また、上記の実施形態では、ノズル52の散水部62の表面62aと凸部66とが同じ高さとなる場合について説明したが、凸部66を表面62aよりも突出させてもよい。この場合、蒸気収容部42が変形しない状態でも、凸部66と第2伝熱部42aとの距離が短くなるが、冷却効率に影響を与えない程度であれば特に問題ない。また、通常時から、凸部66が第2伝熱部42aと当接した状態としてもよい。この場合も、蒸気収容部42の冷却が十分可能な程度に凹部67(冷媒の流路に相当する領域)を確保することで、冷却機構50による冷却を適切に行いつつ、仮に蒸気収容部42の内圧が上昇した場合でも蒸気収容部42の変形を抑制することができる。
10…ターゲット装置、40…ターゲット容器、41…ターゲット収容部、41a…第1伝熱部、42…蒸気収容部、42a…第2伝熱部、45,46…配管経路、50…冷却機構、51…冷却水供給配管、52…ノズル、53…支持部材、61…配管部、62…散水部、62a…表面、62b…裏面、63…貫通孔、65…凹凸部、66…凸部、67…凹部、68…溝部。

Claims (3)

  1. ターゲット液体を収容するターゲット収容部と、
    前記ターゲット収容部に連通して設けられ、前記ターゲット液体から蒸発した蒸気を収容する蒸気収容部と、
    前記ターゲット液体に対して照射されるビームの照射方向と反対側において、冷媒によって前記ターゲット収容部及び前記蒸気収容部を冷却する冷却機構と、
    を有し、
    前記冷却機構は、前記蒸気収容部に対向する面において、前記蒸気収容部側へ突出する凸部と、前記凸部と比べて前記蒸気収容部から離間した凹部と、を含む凹凸部が形成されたノズルを含む、ターゲット装置。
  2. 前記凹凸部は、前記ノズルのうち前記蒸気収容部と対向する位置にのみ設けられる、請求項1に記載のターゲット装置。
  3. 前記凹部は、前記ビームの照射方向から見て放射状に広がっている、請求項1または2に記載のターゲット装置。
JP2019060967A 2019-03-27 2019-03-27 ターゲット装置 Active JP7183098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060967A JP7183098B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 ターゲット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060967A JP7183098B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 ターゲット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020159931A JP2020159931A (ja) 2020-10-01
JP7183098B2 true JP7183098B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=72642938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060967A Active JP7183098B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 ターゲット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7183098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022152583A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 住友重機械工業株式会社 Ri製造装置、及びターゲット収容装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050084055A1 (en) 2003-09-25 2005-04-21 Cti, Inc. Tantalum water target body for production of radioisotopes
JP2011220930A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd ターゲットおよびターゲット装置
JP2017538926A (ja) 2014-11-19 2017-12-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 同位体生成システムのためのターゲット本体およびその使用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730874B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-29 日本メジフィジックス株式会社 放射性核種製造装置、ターゲット装置及び放射性薬剤の製造方法
JP6789539B2 (ja) * 2016-08-05 2020-11-25 株式会社八神製作所 中性子発生装置用のターゲット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050084055A1 (en) 2003-09-25 2005-04-21 Cti, Inc. Tantalum water target body for production of radioisotopes
JP2011220930A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd ターゲットおよびターゲット装置
JP2017538926A (ja) 2014-11-19 2017-12-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 同位体生成システムのためのターゲット本体およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020159931A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541445B2 (ja) 放射性同位元素製造装置及び放射性同位元素の製造方法
JP7332736B2 (ja) 中性子捕捉治療システムおよび粒子線発生装置用のターゲット
US7835502B2 (en) Target pedestal assembly and method of preserving the target
JP4958564B2 (ja) 放射性同位元素製造のための照射セル、及び、照射セル内で使用するインサート、並びに、照射セルの製造方法及び使用
JP7183098B2 (ja) ターゲット装置
JPH11510955A (ja) 熱移動装置を有するx線発生装置
US20160141062A1 (en) Target body for an isotope production system and method of using the same
JP4099187B2 (ja) 放射性同位元素製造装置、及びターゲットのリサイクル方法
JP2013246131A (ja) Ri製造装置
JP5442523B2 (ja) ターゲットおよびターゲット装置
JP6116274B2 (ja) 放射線発生装置および該放射線発生装置を備える放射線撮影装置
JP2018021881A (ja) 中性子発生装置用のターゲット及び冷却構造
JP2014044098A (ja) 荷電粒子照射ターゲット冷却装置、荷電粒子照射ターゲット、および中性子発生方法
KR101065057B1 (ko) 냉각 성능이 향상된 동위원소 생산용 중수 표적장치
TWI649012B (zh) Target and neutron capture treatment system for neutron beam generating device
KR100648408B1 (ko) 표적장치
ES2961653T3 (es) Activador de neutrones, sistema de activación de neutrones que comprende dicho activador de neutrones y método para la activación de neutrones que implementa dicho activador de neutrones
US8670513B2 (en) Particle beam target with improved heat transfer and related apparatus and methods
KR100967359B1 (ko) 내부 핀구조를 가지는 동위원소 생산 기체표적
US20150170777A1 (en) Radioactive isotope liquid targeting apparatus having functional thermosiphon internal flow channel
JP7445491B2 (ja) ターゲット装置
JP2018013465A (ja) 放射性核種製造装置、ターゲット装置及び放射性薬剤の製造方法
JP7209566B2 (ja) 液体ターゲット装置
JP4994589B2 (ja) 放射性同位元素製造用ターゲット
JP6730874B2 (ja) 放射性核種製造装置、ターゲット装置及び放射性薬剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150