JP7182272B2 - マイクロホン固定台 - Google Patents

マイクロホン固定台 Download PDF

Info

Publication number
JP7182272B2
JP7182272B2 JP2019020543A JP2019020543A JP7182272B2 JP 7182272 B2 JP7182272 B2 JP 7182272B2 JP 2019020543 A JP2019020543 A JP 2019020543A JP 2019020543 A JP2019020543 A JP 2019020543A JP 7182272 B2 JP7182272 B2 JP 7182272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
leg
piano
plate
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020129713A (ja
Inventor
廉 吉岡
達也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2019020543A priority Critical patent/JP7182272B2/ja
Publication of JP2020129713A publication Critical patent/JP2020129713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182272B2 publication Critical patent/JP7182272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

この発明は、例えばグランドピアノの演奏録音を行う場合に好適に利用することができ、マイクロホンをピアノ本体内部に設置することができるマイクロホン固定台に関する。
例えばグランドピアノの演奏録音を行う場合には、ピアノ本体の上部に開閉可能に設置された蓋板(通称大屋根とも称する。)を開けた状態で録音をする場合と、閉じた状態で録音をする場合がある。
前記した大屋根を開けた状態で録音をする場合は、ピアノからある程度の距離を隔てた位置にマイクロホンが設置されるために、ピアノから放音される楽音以外の音が収録され易いという問題が生ずることになる。
そこで、ピアノの蓋板を閉じた状態で録音をすることで、前記したような楽音以外の環境ノイズなどの混入も阻止することができる。これには、ピアノ本体内にマイクロホンを設置することが必要となる。
例えば特許文献1に開示されたピアノ録音装置は、ピアノの大屋根を閉じた状態で録音をする場合の一例を示しており、これはピアノ本体の下底部を形成する支柱組み立て体の一部にマイクロホンを設置するようにしている。
すなわち、支柱組み立て体を構成する水平方向に配置された支柱に対して、L字型の支持体を取り付け、この支持体を介してピアノ本体内にマイクロホンが設置される。
そして、特許文献1の記載によると、低音域側の弦(ピアノ線)が配置された付近の支柱と、高音域側の弦(ピアノ線)が配置された付近の支柱のそれぞれに、前記した支持体を介してマイクロホンを取り付けることで、2つのマイクロホンによって低音域側の音と、高音域側の音をそれぞれ捕らえて、音のバランスをとる工夫がなされている。
特許第4733463号公報
一方、ピアノ本体内にマイクロホンを設置するその他の例として、いくつかの具体例を挙げることができる。
図10はその一つの例を示しており、図はクランドピアノの前半部について、手前の側板を取り除いてピアノ本体部12の内部状態を示している。
図に示すピアノ本体部12内には多数の弦16が平行状態に配置され、その上部には蓋板15が、閉じた状態で配置されている。なお、符号14はピアノ本体の先端部側の側板を示している。
図10に示す例は、ピアノ本体部12内の左右の側板間に棒状の支持体(いわゆる突っ張り棒)24が掛け渡される。そして、棒状の支持体24の適宜の位置に、取り付け金具21を介してマイクロホン2が取り付けられる。
また、図11はピアノ本体内にマイクロホンを設置する他の例を示しており、この図11においても図10に示したピアノ本体部12と同一の部分を示している。
この図11に示す例は、マグネットキャッチ25付きの取り付け金具21が用いられ、ピアノ本体部12内に具備されたピアノフレーム12aの一部に、マグネットキャッチ25を吸着させると共に、取り付け金具21を介してマイクロホン2をピアノ本体部12内に設置した構成が採用される。
図12はピアノ本体内にマイクロホンを設置するさらに他の例を示しており、図12においても図10に示したピアノ本体部12と同一の部分を示している。
この図12に示す例は、クリップ26付きの取り付け金具21が用いられ、ピアノ本体部12内に配置されたピアノフレーム12aの一部に、クリップ26を挟み込んで係止させると共に、取り付け金具21を介してマイクロホン2をピアノ本体部12内に設置した構成が採用される。
ところで、特許文献1に開示されたピアノ録音装置によると、ピアノ本体の支柱組み立て体を構成するいずれかの支柱を選択してマイクロホンを設置するものであるため、このマイクロホンはその支柱に接近した弦からの音を捕らえ易い。このために、収録音に音域のアンバランスの問題が発生する。
したがって、この問題を解消するために特許文献1の開示によると、高音域側と低音域側に近い支柱にそれぞれマイクロホンを取り付けて、音のバランスをとる工夫が必要となる。このために、マイクロホンの設置作業が繁雑であるだけでなく、複数のマイクロホンによる音のバランスの調整などの付帯的な調整作業も必要となる。
また、図10~図12に示した従来におけるマイクロホンの設置例においても、音源とマイクロホンとの距離が近くなるために、マイクロホンに近い特定な弦の音が大きく集音され易く、音域のアンバランスの問題が発生する。
また例えば、図10に示したマイクロホンの設置例によると、ピアノ本体の左右の側板間に突っ張り棒としての支持体24を掛け渡すものとなるため、ピアノ本体に損傷を与えるという問題も発生し得る。
この発明は特許文献1に示すピアノ録音装置や、図10~図12に示したピアノ本体内へのマイクロホンの設置手段が有する前記した問題点を解消しようとするものであり、特にピアノ本体内へのマイクロホンの設置および撤去を、容易に行うことができると共に、グランドピアノのサイズの大小に拘らず、マイクロホンを常にピアノ上面の蓋板(大屋根)の直下に位置するように設定可能なマイクロホン固定台を提供することを主要な目的とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明に係るマイクロホン固定台は、高さ方向に伸縮可能に構成されると共に、高さ方向に伸張させる付勢力を与える付勢部材を備えた複数本の脚部と、前記脚部の一端部がそれぞれ下側面に取り付けられると共に、前記下側面にマイクロホンを取り付けたマイクロホン取り付けプレートとが備えられ、前記脚部に備えた付勢部材によって、前記マイクロホン取り付けプレートの上側面を、ピアノ本体上部に配置された蓋板の下側面に接して配置することを特徴とする。
この場合、好ましい形態においては、前記マイクロホン取り付けプレートには、前記脚部を着脱可能に取り付けるための複数の脚取り付け部が形成され、前記脚部は脚取り付け部に対して選択的に取り付けられる。
そして、前記マイクロホン取り付けプレートの上側面には軟質性素材による保護材が配置され、前記マイクロホン取り付けプレートの上側面を、前記保護材を介してピアノ蓋板の下側面に接して配置するように構成することが望ましい。
また、前記脚部は、高さ方向に配置された第1脚体と第2脚体とにより構成され、少なくとも一方の脚体に中空部が形成されて、他方の脚体が前記中空部内に挿入されることで、前記脚部が伸縮可能に構成される。
加えて、前記付勢部材は、前記第1脚体と第2脚体の外周面に沿って配置されるか、もしくは一方の脚体に形成された中空部内に配置された構成を好適に採用することができる。
この発明に係るマイクロホン固定台によると、マイクロホン取り付けプレートの下側面にマイクロホンが取り付けられ、さらにその下側面には高さ方向に伸張させる付勢力が与えられた複数本の脚部が取り付けられる。そして、脚部に備えた付勢部材によって、マイクロホン取り付けプレートの上側面を、ピアノ本体上部に配置された蓋板の下側面に接して配置するように構成される。
したがって、音源(弦)と前記マイクロホンとの距離を最大限にとることができるので、マイクロホンに近い特定な弦の音が大きく集音されるという音域のアンバランスの問題を大幅に解消させることができる。
また、マイクロホン取り付けプレートを支持する脚部は伸縮可能であるため、マイクロホンを取り付けたマイクロホン取り付けプレートを、ピアノのサイズに拘らず、ピアノ本体上部に配置された蓋板の下側面に接して配置することができる。
そして、マイクロホンと複数本の脚部を取り付けたマイクロホン取り付けプレートを、そのままピアノ本体内に収容するので、ピアノ本体内に対するマイクロホンの設置および撤去を、容易に行うことができる。
この発明に係るマイクロホン固定台をグランドピアノ内に設置した状態を示す側面図である。 マイクロホン取り付けプレートを下面側から見た底面図である。 マイクロホン取り付けプレートにバウンダリーマイクロホンを取り付けた例を示す底面図である。 マイクロホン取り付けプレートにラベリアマイクロホンを取り付けた例を示す底面図である。 マイクロホン固定台の全体構成を示した斜視図である。 マイクロホン固定台に取り付けられる脚部の一部断面図である。 同じく脚部の他の例を示す一部断面図である。 同じく脚部のその他の例を示す一部断面図である。 マイクロホン固定台の好ましい配置位置を示すグランドピアノ内の写真である。 ピアノ本体内にマイクロホンを設置する従来の例を示す側面図である。 同じく従来の他の例を示す側面図である。 同じく従来のその他の例を示す側面図である。
この発明に係るマイクロホン固定台について図に示す実施の形態に基づいて説明する。 図1は、この発明に係るマイクロホン固定台を利用して、グランドピアノ内にマイクロホンを設置した状態を示している。
グランドピアノ11は周知のとおり、ピアノ本体部12を床から所定の高さ位置に配置するために、3本の脚部13によりピアノ本体部12を支えている。そして、ピアノ本体部12は外周壁面を構成する側板14を備え、その上面には蓋板(大屋根とも言う。)15が、図示せぬヒンジにより、開閉可能に取り付けられている。
そして、ピアノ本体部12内には多数の弦16が配列されており、これらの弦16が鍵盤に連動するハンマーの打撃によって、発音されることの周知のとおりである。
マイクロホン固定台1は、下側面(背面)にマイクロホン2を取り付けたマイクロホン取り付けプレート3と、このマイクロホン取り付けプレート3を支持する複数本の脚部4より構成されている。
そして、マイクロホン固定台1は、ピアノ本体部12内の例えばフレーム上に載置された状態で大屋根15が閉じられ、この状態でプレート3の上側面は、大屋根15の下側面に接した状態でピアノ本体部12内に収容される。
以下、マイクロホン固定台1について説明する。
図2はマイクロホン取り付けプレート(以下、単にプレートと称する場合もある。)3を下側面から見た状態で示しており、この例においてはプレート3は長方形状に形成されているが、プレート3の形状はこれに限定されるものではない。また、このプレート3は木製、樹脂、金属やその他の素材により形成することができる。
プレート3の中央部および長手方向の一端部に寄った位置には、マイクロホン取り付け孔3a,3bが、それぞれ穿設されている。
一対のマイクロホン取り付け孔3aは、図4に示すようにマイクロホンの一例としてラベリアマイクロホン2をプレート3の下側面に取り付ける場合に用いられる。この場合には、取り付け金具21と、前記一対の取り付け孔3aにねじ込まれる締結用ビス22が併用される。
また、一対のマイクロホン取り付け孔3bは、図3に示すようにマイクロホンの一例としてバウンダリーマイクロホン2をプレート3の下側面に取り付ける場合に用いられる。この場合には、プレート3の上側面から前記取り付け孔3bに挿通された図示せぬ締結用のビスが、バウンダリーマイクロホン2の筐体底面にねじ込まれることにより、マイクロホン2が取り付けられる。
一方、前記プレート3には、図2~図4に示すように、その周縁に沿って前記した脚部4を着脱可能に取り付けるための複数の脚取り付け部3cが形成されている。
すなわち、この実施の形態においては、前記脚部4の上端部をプレート3にねじ込んで取り付けることができるようにプレート3には、ナット(脚取り付け部と同一の符号3cで示す)が埋め込まれている。
これらの脚取り付け部5を選択的に利用することで、ピアノ本体部12内の例えばフレーム形状等に対応させて、脚部4をプレート3に取り付けることができる。これにより、マイクロホン固定台1をピアノ本体部12内の好ましい任意の位置に配置することが可能となる。
図5は、予めマイクロホン2を下側面に取り付けたプレート3に対して、脚部4を取り付けた例を示している。なお、図5に示す例はプレート3の隅角部に配置された脚取り付け部3cを利用して、4本の脚部4をそれぞれ取り付けた形態を示している。
図5に示した脚部4の基本構成は、図6~図8にもその主要部が断面図で示されている。この脚部4は上側の第1脚体4Aと、下側の第2脚体4Bを備えており、これらの脚体4Aおよび4Bは、好ましくはアルミパイプを利用して構成される。
そして、第1脚体4Aの中空部内に第2脚体4Bが摺動可能に挿入されることで、脚部4は伸縮可能に構成されている。
前記第1脚体4Aの上部開口には、ボルト4aがカシメなどの手段を利用して取り付けられており、このボルト4aの雄ねじがプレート3に埋め込まれた脚取り付け部としてのナット3cにねじ込まれることにより、脚部4はプレート3の下側面に取り付けられる。
また、第2脚体4Bの下端部には、図5に示したように例えばシリコンゴムにより成形された円柱状のゴム足4bが取り付けられており、これによりマイクロホン固定台1を、ピアノ本体部12内に収容した場合において、ピアノ本体部12内に傷を付ける問題が避けられるように配慮されている。
そして、図5に示したマイクロホン固定台1においては、前記脚部4を高さ方向に伸張させる付勢力を与える付勢部材として、コイルばね5aが脚部4の外周面に沿って配置されている。
これにより、マイクロホン固定台1をピアノ本体部12内に収容した場合には、プレート3は、ピアノの蓋板(大屋根)15によって押し下げられることでコイルばね5aは収縮し、プレート3がピアノの蓋板15によって押し付けられた状態になされる。
なお、前記プレート3の上側面には、軟質性素材による保護材6として、例えばフェルトなどの保護シートが貼着して配置されていることが望ましい。この保護材6はピアノの大屋根15の背面に当接することで、プレート3が直接的に大屋根15の背面に当接するのを避けることができ、大屋根15が硬質なプレート3による損傷を受けるのを避けることができる。
図5に示す例においては、前記保護材6は円形状に成形され、プレート3の隅角部において、脚取り付け部(ナット)3cを上面から覆うように配置されている。
しかし、この保護材6は図に示すような部分的ではなく、例えばプレート3の全面を覆うように取り付けられていても良い。
図6は、脚部4に配置される付勢部材の他の例を示している。この図6に示す例は第1脚体4Aの中空部内にコイルばね5bが収容されている。すなわち、このコイルばね5bは、第1脚体4Aの上部に取り付けられたボルト4aの背面と、第2脚体4Bの上端部との間に配置されている。これにより、コイルばね5bが脚部4に対して、高さ方向に伸張させる付勢力を与えている。
また、図7に示す例は図6に示すコイルばね5bに代えて、Z字状に折り曲げた複数の板ばね5cを積み重ねて付勢部材としている。
さらに、図8に示す例は図6に示すコイルばね5bに代えて、複数のブロック状に成形された例えばウレタンフォームなどによるクッション材5dを積み重ねて付勢部材としている。
図9は、マイクロホン固定台1の好ましい配置位置を示すものであり、これはグランドピアノ11の大屋根を外した一例を示している。この例に示されたようにピアノ本体部12内には、ピアノ本体部12の中央部から右側に向かう方向にピアノフレーム12aが露出している。
マイクロホン固定台1は、好ましくはピアノフレーム12aのいずれかの部分に配置することで、音源となる各弦16からの距離が比較的等しい位置を選定することができる。
しかも、前記したマイクロホン固定台1によると、マイクロホン2が取り付けられたプレート3が、ピアノ本体上部に配置された蓋板15の下側面に接して配置するように構成されるので、ピアノ本体内において、音源(各弦16)とマイクロホン2との距離を最大限にとることができる。
したがって、この発明に係るマイクロホン固定台によると、マイクロホンに近い特定な弦の音が大きく集音されるという音域のアンバランスの問題を解消させることができるなど、前記した発明の効果の欄に記載した作用効果を得ることができる。
1 マイクロホン固定台
2 マイクロホン
3 マイクロホン取り付けプレート
3a マイクロホン取り付け孔
3b マイクロホン取り付け孔
3c 脚取り付け部(ナット)
4 脚部
4A 第1脚体
4a ボルト
4B 第2脚体
4b ゴム足
5a 付勢部材(コイルばね)
5b 付勢部材(コイルばね)
5c 付勢部材(板ばね)
5d 付勢部材(クッション材)
6 保護材
11 グランドピアノ
12 ピアノ本体部
12a ピアノフレーム
13 ピアノ脚部
14 側板
15 蓋板(大屋根)
16 弦(ピアノ線)

Claims (5)

  1. 高さ方向に伸縮可能に構成されると共に、高さ方向に伸張させる付勢力を与える付勢部材を備えた複数本の脚部と、
    前記脚部の一端部がそれぞれ下側面に取り付けられると共に、前記下側面にマイクロホンを取り付けたマイクロホン取り付けプレートと、が備えられ、
    前記脚部に備えた付勢部材によって、前記マイクロホン取り付けプレートの上側面を、ピアノ本体上部に配置された蓋板の下側面に接して配置することを特徴とするマイクロホン固定台。
  2. 前記マイクロホン取り付けプレートには、前記脚部を着脱可能に取り付けるための複数の脚取り付け部が形成され、前記脚部を脚取り付け部に対して選択的に取り付けたことを特徴とする請求項1に記載のマイクロホン固定台。
  3. 前記マイクロホン取り付けプレートの上側面には軟質性素材による保護材が配置され、前記マイクロホン取り付けプレートの上側面を、前記保護材を介してピアノ蓋板の下側面に接して配置することを特徴とする請求項1または2に記載のマイクロホン固定台。
  4. 前記脚部は、高さ方向に配置された第1脚体と第2脚体とにより構成され、少なくとも一方の脚体に中空部が形成されて、他方の脚体が前記中空部内に挿入されることで、前記脚部が伸縮可能に構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のマイクロホン固定台。
  5. 前記付勢部材は、前記第1脚体と第2脚体の外周面に沿って配置されるか、もしくは一方の脚体に形成された中空部内に配置されていることを特徴とする請求項4に記載のマイクロホン固定台。
JP2019020543A 2019-02-07 2019-02-07 マイクロホン固定台 Active JP7182272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020543A JP7182272B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 マイクロホン固定台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020543A JP7182272B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 マイクロホン固定台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129713A JP2020129713A (ja) 2020-08-27
JP7182272B2 true JP7182272B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=72174812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020543A Active JP7182272B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 マイクロホン固定台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7182272B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080310664A1 (en) 2007-06-14 2008-12-18 Earthworks, Inc. Piano Microphone Apparatus
WO2017104506A1 (ja) 2015-12-14 2017-06-22 善武 阿部 楽器用ピックアップ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733463B2 (ja) * 2005-08-11 2011-07-27 株式会社河合楽器製作所 アコースティックピアノの録音装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080310664A1 (en) 2007-06-14 2008-12-18 Earthworks, Inc. Piano Microphone Apparatus
WO2017104506A1 (ja) 2015-12-14 2017-06-22 善武 阿部 楽器用ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020129713A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3010012B1 (en) Device for vibrating a stringed instrument
JP4845970B2 (ja) 反発が向上されたドラムヘッドアセンブリ
US7540460B2 (en) Mounting assembly
USRE43885E1 (en) Practice drumhead assembly
JP6830953B2 (ja) 弦楽器のためのパーカッション装置およびシステム
US9691366B2 (en) Hybrid drum apparatus
US20110226931A1 (en) Portable Stand and Mount for Securing a Laptop Computer to a Support Frame
US8338681B2 (en) Internal microphone support system for percussion instruments
JP7182272B2 (ja) マイクロホン固定台
JP5286791B2 (ja) ドラムの支持構造
CN1641744A (zh) 电子乐器
US5981861A (en) Electro-mechanically driven sound board
CN114495869A (zh) 低音鼓垫和架子鼓
US11295716B2 (en) Acoustic cymbal damper for musical performance
US20080310664A1 (en) Piano Microphone Apparatus
KR100745333B1 (ko) 현악기용 안치대 구조
US11043196B2 (en) Supporter for kick pad
JP4776337B2 (ja) 二重床用収納装置の施工方法
CN111667801A (zh) 一种三角钢琴的琴盖缓冲装置
KR100772650B1 (ko) 음향 필터 패널 구조
CN115909996B (zh) 音乐低音鼓
JP3188252U (ja) 弦楽器
US3543630A (en) Compact piano construction
KR0117238Y1 (ko) 기타의 이퀄라이저(equalizer) 장치
US10593309B2 (en) Damper bar adjustment mechanism for keyboard percussion instrument

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150