JP7181507B2 - three-row wheeled vehicle - Google Patents
three-row wheeled vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7181507B2 JP7181507B2 JP2019210450A JP2019210450A JP7181507B2 JP 7181507 B2 JP7181507 B2 JP 7181507B2 JP 2019210450 A JP2019210450 A JP 2019210450A JP 2019210450 A JP2019210450 A JP 2019210450A JP 7181507 B2 JP7181507 B2 JP 7181507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- pivot
- arm
- wheels
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、前輪、中央輪及び後輪を有し、前輪、中央輪及び後輪の少なくとも一つは横方向に隔置された一対の車輪を含む三列車輪車両に係る。 The present invention relates to a three-row wheel vehicle having a front wheel, a center wheel and a rear wheel, at least one of the front wheel, center wheel and rear wheel comprising a pair of laterally spaced wheels.
自走式の車両として、不整地、段差などにおける踏破性に優れた種々の特殊車両が知られている。車両が不整地を走行するためには、自動車などの一般的な車両に比して車輪が突起などを乗り越す性能が優れている必要がある。また、荷物を搬送する自走式の台車のような車両も、一般道から歩道に乗り上げたりする場合のように、車輪が段差に乗り上げる性能が優れている必要がある。 2. Description of the Related Art As self-propelled vehicles, various special vehicles are known which are excellent in traversing uneven terrain, steps, and the like. In order for a vehicle to run on rough terrain, it is necessary for the wheels to have better performance over bumps and the like than ordinary vehicles such as automobiles. In addition, a vehicle such as a self-propelled trolley for transporting cargo needs to have excellent performance in which the wheels run over a step, as in the case where the vehicle runs on a sidewalk from a public road.
突起などの乗り越しや段差への乗り上げを容易に行わせるための手段として、前輪が突起、段差などに差し掛かると、前輪を上昇させることが考えられる。例えば、下記の特許文献1には、前輪、中央輪及び後輪を有する車両であって、前輪と中央輪とを繋ぐリンクの長さや当該リンクの横方向のオフセット角を調整することにより、前輪が持ち上がり易くし、これにより前輪が突起などの乗り越しや段差への乗り上げを容易に行えるよう構成された車両が記載されている。 As a means for facilitating the vehicle to climb over a protrusion or step, it is conceivable to raise the front wheel when the front wheel reaches a protrusion or step. For example, Patent Document 1 below describes a vehicle having a front wheel, a center wheel, and a rear wheel, in which the front wheel is adjusted by adjusting the length of a link connecting the front wheel and the center wheel and the lateral offset angle of the link. The vehicle is configured so that the front wheels can easily ride over bumps and bumps.
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された車両においては、前輪が段差などに差し掛かると、前輪が持ち上がり易くなるようにすることはできるが、前輪が積極的に持ち上げられる訳ではないので、段差などの高さが高い場合には、前輪が段差などを乗り越すことができない。また、前輪と中央輪とを繋ぐリンクの長さや当該リンクの横方向のオフセット角を調整することにより、車両の重心位置が変化するため、車両の走行安定性が悪化し易い。
[Problems to be solved by the invention]
In the vehicle described in Patent Document 1, it is possible to make it easier for the front wheels to be lifted when they reach a step or the like. If the height is high, the front wheels cannot go over a step or the like. In addition, adjusting the length of the link connecting the front wheels and the center wheel and the lateral offset angle of the link changes the position of the center of gravity of the vehicle, which tends to deteriorate the running stability of the vehicle.
本発明の主要な課題は、前輪が段差などから受ける上向きの力だけでなく後方への力を有効に利用して前輪を上方へ移動させることにより、前輪が段差などへ容易に乗り上げることができるよう改良された三列車輪車両を提供することである。 The main object of the present invention is to move the front wheels upward by effectively utilizing not only the upward force that the front wheels receive from bumps and the like, but also the rearward force, so that the front wheels can easily run over bumps and the like. Another object of the present invention is to provide an improved three-row wheeled vehicle.
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、前後方向に配列された前輪(16)、中央輪(18)及び後輪(20)を有する三列車輪車両(10)であって、前輪、中央輪及び後輪の少なくとも一つは横方向に隔置された一対の車輪を含む三列車輪車両が提供される。
[Means for Solving the Problems and Effect of the Invention]
According to the present invention, a three-row wheel vehicle (10) having a front wheel (16), a center wheel (18) and a rear wheel (20) arranged in the longitudinal direction, wherein at least the front wheel, the center wheel and the rear wheel One is provided with a three-row wheeled vehicle including a pair of laterally spaced wheels.
車両(10)は、後端部にて第一の枢軸線(28A)の周りに上下方向に枢動可能に車体(14)に連結されたリーディングアーム(22)と、第二の枢軸線(30A)の周りに前後方向に揺動可能にリーディングアームの前端部に連結され且つ下端部にて前輪を回転可能に支持する揺動アーム(24)と、リーディングアームと揺動アームとの間に配設されたリンク機構(26)と、を有している。 The vehicle (10) comprises a leading arm (22) connected to the vehicle body (14) so as to be vertically pivotable about a first pivot line (28A) at its rear end, and a second pivot line (28A). 30A) between a swing arm (24) connected to the front end of the leading arm and rotatably supporting the front wheel at its lower end, and the leading arm and the swing arm. and a link mechanism (26) disposed thereon.
リンク機構(26)は、横方向に延在する第三の枢軸線(40A)の周りに枢動可能に車体(14)に枢支された枢動リンク(34)と、前端部にて揺動アーム(24)に枢着され且つ後端部にて第三の枢軸線から上下方向に隔置された第一の枢点(44A)において枢動リンク(34)に枢着された水平リンク(36)と、一端にて第三の枢軸線から後方に隔置された第二の枢点(46A)において枢動リンク(34)に枢着され且つ他端にて第一の枢軸線よりも前方側においてリーディングアーム(22)に枢着された上下リンク(38)とを含み、前輪(16)から揺動アーム(24)へ伝達される後方への力を上向きの力に変換してリーディングアーム(22)へ伝達するよう構成されている。 The linkage (26) comprises a pivot link (34) pivotally supported on the vehicle body (14) about a third laterally extending pivot axis (40A) and a rocker at its front end. a horizontal link pivotally attached to the moving arm (24) and pivotally attached at its rear end to the pivot link (34) at a first pivot point (44A) vertically spaced from a third pivot axis; (36) and pivotally attached to the pivot link (34) at one end at a second pivot point (46A) spaced rearwardly from the third pivot axis and at the other end from the first pivot axis. and an up-and-down link (38) pivotally attached to the leading arm (22) on the front side to convert the rearward force transmitted from the front wheel (16) to the swing arm (24) into an upward force. It is arranged to communicate to the leading arm (22).
上記の構成によれば、車両は、後端部にて上下方向に枢動可能に車体に連結されたリーディングアームと、前後方向に揺動可能にリーディングアームの前端部に連結され且つ下端部にて前輪を回転可能に支持する揺動アームと、これらのアームの間に配設されたリンク機構と、を有している。リンク機構は、車体に枢支された枢動リンクと、前端部にて揺動アームに枢着され且つ後端部にて枢動リンクに枢着された水平リンクと、一端にて枢動リンクに枢着され且つ他端にてリーディングアームに枢着された上下リンクとを含んでいる。更に、リンク機構は、前輪から揺動アームへ伝達される後方への力を上向きの力に変換してリーディングアームへ伝達するよう構成されている。 According to the above configuration, the vehicle includes a leading arm which is connected to the vehicle body so as to be able to pivot in the vertical direction at the rear end thereof, and a leading arm which is connected to the front end of the leading arm so as to be capable of swinging in the longitudinal direction and is connected to the lower end. and a swing arm that rotatably supports the front wheel, and a link mechanism arranged between these arms. The linkage includes a pivot link pivoted to the vehicle body, a horizontal link pivoted at its front end to the swing arm and pivoted at its rear end to the pivot link, and at one end the pivot link. and an upper and lower link pivotally attached at the other end to the leading arm. Further, the link mechanism is configured to convert a rearward force transmitted from the front wheel to the swing arm into an upward force for transmission to the leading arm.
前輪が段差などに到達すると、前輪は段差などから上向きの力だけでなく後方への力を受ける。上向きの力は揺動アームによってリーディングアームへ伝達されるので、リーディングアームが後端部の周りに上方へ枢動せしめられる。更に、後方への力はリンク機構によって上向きの力に変換されてリーディングアームへ伝達されるので、このことによってもリーディングアームは後端部の周りに上方へ枢動せしめられる。 When the front wheels reach a step or the like, the front wheel receives not only an upward force but also a rearward force from the step or the like. An upward force is transmitted by the swing arm to the leading arm, causing the leading arm to pivot upwardly about the rear end. In addition, the rearward force is converted to an upward force by the linkage and transferred to the leading arm, which also causes the leading arm to pivot upwardly about the rear end.
よって、上述のように構成されたリンク機構が設けられていない場合に比して、リーディングアームを後端部の周りに上方へ効率的に枢動させることができるので、揺動アームを介して前輪を上方へ積極的に移動させることができる。従って、前輪が段差などから受ける上向きの力だけでなく後方への力を有効に利用して前輪を上方へ移動させることができるので、前輪は段差などへ容易に乗り上げることができる。 Thus, the leading arm can be pivoted upwardly about the rear end more efficiently than without the linkage mechanism constructed as described above. The front wheels can be positively moved upward. Therefore, the front wheels can be moved upward by effectively utilizing not only the upward force that the front wheels receive from the steps, but also the rearward forces, so that the front wheels can easily run over the steps.
特に、後に詳細に説明するように、段差などの高さが前輪の半径以上になると、上向きの力は0になり後方への力のみになるが、このような状況においてもリンク機構の上記作用によって前輪を上方へ移動させることができる。よって、段差などの高さが前輪の半径以上であっても過剰な高さでなければ、前輪は段差などへ乗り上げることができる。 In particular, as will be described later in detail, when the height of a step becomes equal to or greater than the radius of the front wheel, the upward force becomes zero and only the rearward force is exerted. can move the front wheels upwards. Therefore, even if the height of a step is equal to or greater than the radius of the front wheel, the front wheel can run over the step as long as the height is not excessive.
なお、前輪が段差などへ乗り上げる際にリーディングアームなどが枢動しても、車両の重心は実質的に前後方向にも横方向にも変化しないので、車両の走行安定性が悪化することはない。 Even if the leading arm pivots when the front wheels run over a step, the center of gravity of the vehicle does not change in either the longitudinal or lateral direction, so the running stability of the vehicle does not deteriorate. .
本願において、「前」、「後」、「前後」、「前方」、「後方」、「横方向」などの部材間の位置関係及び方向を示す用語は、特に断らない限り、全て車両についての前後、前後方向及び横方向を意味する。 In the present application, unless otherwise specified, terms such as "front", "rear", "front and back", "front", "rear", and "lateral direction" that indicate the positional relationship and direction between members refer to the vehicle. Anterior-posterior, anterior-posterior and lateral.
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。 In the above description, in order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals used in the embodiments are added in parentheses to configurations of the invention corresponding to the embodiments to be described later. However, each component of the present invention is not limited to the component of the embodiment corresponding to the reference numerals attached in parentheses. Other objects, features and attendant advantages of the present invention will be readily understood from the description of embodiments of the present invention described with reference to the following drawings.
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の実施形態について詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.
[第一の実施形態]
第一の実施形態及び後述の第二の実施形態にかかる三列車輪車両10は、自走式の搬送台車として構成されており、搬送されるべき荷物(図示せず)を載置された状態にて支持する支持板12と、支持板12の下面に固定された車体フレーム14とを有している。なお、本発明の三列車輪車両は、例えば人が搭乗して移動する無人運転車両などのような車両に適用されてもよい。
[First embodiment]
A three-row
図1に示されているように、車両10は、それぞれ横方向に隔置された一対の前輪16FL及び16FR、一対の中央輪18CL及び18CR及び一対の後輪20RL及び20RRを有し、これらの車輪はそれぞれ前方車輪列、中央車輪列及び後方車輪列を構成している。本明細書においては、必要に応じて前輪16FL及び16FR、中央輪18CL及び18CR及び後輪20RL及び20RRをそれぞれ前輪16、中央輪18及び後輪20と総称する。図1及び図2には示されていないが、前輪16及び後輪20は、前後方向だけでなく、横方向及び斜め前後方向にも移動可能なオムニホイールである。中央輪18は、回転軸と一体をなすホイールと、ホイールのリム部に支持された中空又は中実のタイヤとよりなっていてよい。なお、前輪16及び後輪20も、中央輪18と同様にホイールとタイヤとよりなり、転動方向を変化し得るよう支持されていてもよい。
As shown in FIG. 1,
第一の実施形態においては、車両10は、それぞれ横方向に隔置された一対のリーディングアーム22と、一対の揺動アーム24と、対応するリーディングアームと揺動アームとの間に配設された一対のリンク機構26と、を有している。各リーディングアーム22は、後端部にて枢軸28により第一の枢軸線28Aの周りに上下方向に枢動可能に車体フレーム14に連結されている。図1には示されていないが、枢軸28は車体フレーム14及びリーディングアーム22の一方に固定され、軸受又はブッシュを介して車体フレーム及びリーディングアームの他方により支持されていてよい。
In a first embodiment, the
<前輪>
各揺動アーム24は、上端部にて枢軸30により第二の枢軸線30Aの周りに前後方向に揺動可能にリーディングアーム22の前端部に連結され且つ下端部にて対応する前輪16を回転可能に支持している。図示の第一の実施形態においては、各揺動アーム24は、メインアーム24Aとサブアーム24Bとよりなっている。メインアーム24Aは、上向きに開き且つリーディングアーム22の前端部の両側に位置するヨーク状の上方部と、上方部と一体をなし且つ上方部から下方へ延在する平板状の下方部とよりなっている。枢軸30は、リーディングアーム22の前端部及びメインアーム24Aの一方に固定され、軸受又はブッシュを介してリーディングアーム22の前端部及びメインアーム24Aの他方により支持されていてよい。
<Front wheel>
Each
サブアーム24Bは、主要部が対応する前輪16の両側に位置する下向きに開いたヨーク状をなし、上端部にてメインアーム24Aに溶接などにより一体的に連結されている。前輪16は車軸32を有し、サブアーム24Bは、下端部にて車軸32を回転軸線32Aの周りに回転可能に軸受又はブッシュを介して支持している。回転軸線32Aは、第二の枢軸線30Aに対し前方且つ下方にて横方向に延在している。
The sub-arm 24B has a downwardly open yoke shape positioned on both sides of the corresponding
図示の第一の実施形態においては、揺動アーム24のメインアーム24A上の点Pとリーディングアーム22上の点Qとの間には、緩衝装置(図示せず)が配設されている。緩衝装置は、例えばマクファーソンストラットのように、ショックアブソーバと圧縮コイルスプリングとが一体的に組み込まれた部材であり、前輪16に入力される衝撃を緩和し、振動を減衰させるようになっていてよい。なお、緩衝装置は、点Pと点Qとの間以外の部位に配設されてもよい。
In the illustrated first embodiment, a shock absorber (not shown) is arranged between a point P on the
<リンク機構>
各リンク機構26は、枢動リンク34と、水平リンク36と、上下リンク38とを含み、前輪16から揺動アーム24へ伝達される後方への力を上向きの力に変換してリーディングアーム22へ伝達するよう構成されている。なお、このことは後述の第二の実施形態においても同様である。
<Link mechanism>
Each
第一の実施形態においては、枢動リンク34は、枢軸40により横方向に延在する第三の枢軸線40Aの周りに枢動可能に車体フレーム14に枢支されており、それぞれ枢軸40から下方及び後方へ延在する第一及び第二のアーム部を有する実質的にL形をなしている。枢軸40は、車体フレーム14及び枢動リンク34の一方に固定され、軸受又はブッシュを介して車体フレーム14及び枢動リンク34の他方により支持されていてよい。
In the first embodiment, the pivot links 34 are pivotally supported to the
水平リンク36は、前端部にて枢軸42により横方向に延在する枢軸線42Aの周りに枢動可能に揺動アーム24のサブアーム24Bの下端部に枢着されている。更に、水平リンク36は、後端部にて第三の枢軸線40Aから下方に隔置された枢軸44により横方向に延在する枢軸線44Aの周りに枢動可能に枢動リンク34の第一のアーム部の下端部に枢着されている。よって、枢軸線44Aは、水平リンク36の後端部を枢動リンク34の第一のアーム部の下端部に枢着する第一の枢点である。
枢軸42は、揺動アーム24のサブアーム24Bの下端部及び水平リンク36の前端部の一方に固定され、軸受又はブッシュを介してサブアーム24Bの下端部及び水平リンク36の前端部の他方により支持されていてよい。同様に、枢軸44は、枢動リンク34の第一のアーム部の下端部及び水平リンク36の下端部の一方に固定され、軸受又はブッシュを介して枢動リンク34の第一のアーム部の下端部及び水平リンク36の下端部の他方により支持されていてよい。
The
上下リンク38は、下端部にて第三の枢軸線40Aから後方に隔置された枢軸46により横方向に延在する枢軸線46Aの周りに枢動可能に枢動リンク34の第二のアーム部の後端部に枢着されている。よって、枢軸線46Aは、上下リンク38の下端部を枢動リンク34の第二のアーム部の後端部に枢着する第二の枢点である。更に、上下リンク38は、上端部にて第一の枢軸線28Aよりも前方側において枢軸48により横方向に延在する枢軸線48Aの周りに枢動可能にリーディングアーム22に枢着されている。
The upper and
枢軸46は、枢動リンク34の第二のアーム部の後端部及び上下リンク38の下端部の一方に固定され、軸受又はブッシュを介して枢動リンク34の第二のアーム部の後端部及び上下リンク38の下端部の他方により支持されていてよい。同様に、枢軸48は、リーディングアーム22及び上下リンク38の上端部の一方に固定され、軸受又はブッシュを介してリーディングアーム22及び上下リンク38の上端部の他方により支持されていてよい。
The
<第一及び第二の力伝達経路>
図1において、リーディングアーム22などについて枢軸を結ぶ直線は、それぞれ対応するリーディングアーム22などを直線のリンクに置換して示すスケルトン図である。このスケルトン図から解るように、揺動アーム24のサブアーム24Bは、メインアーム24Aと共働して、前輪16が走行路Xから受ける主として上向きの力をリーディングアーム22の前端部に伝達する第一の力伝達経路を構成している。
<First and second force transmission paths>
In FIG. 1, the straight lines connecting the pivots of the leading
また、揺動アーム24、枢動リンク34、水平リンク36及び上下リンク38は、互いに共働して水平リンク36の水平変位を上下リンク38の上下変位に変換する。よって、揺動アーム24及びリンク機構26は、互いに共働して、前輪16が走行路Xから受ける後方への力を上向きの力に変換してリーディングアーム22の前端部と後端部との間に伝達する第二の力伝達経路を構成している。
The
<中央輪>
各リーディングアーム22には、枢軸28から下方へ延在する中央輪支持アーム50が一体に設けられている。中央輪支持アーム50は、下端部にて車軸52を片持ち支持し、車軸52は、横方向に延在する回転軸線52Aの周りに回転可能に軸受又はブッシュを介して中央輪18を支持している。回転軸線52Aは、第一の枢軸線28Aの下方にて横方向に延在している。中央輪18は、車軸52と一体をなすチェーンスプロケット54を有している。第一の実施形態及び後述の第二の実施形態においては、車両10が水平の走行路Xにあるときについて見て、回転軸線52Aは第一の枢軸線28Aの真下に位置している。
<Central wheel>
Each leading
なお、図示の第一の実施形態においては、枢軸線42A及び44Aの高さは、車両10が水平の走行路X上にあるときには、前輪16の回転軸線32A及び中央輪18の回転軸線52Aの高さと同一であるが、これらの回転軸線の高さと異なっていてもよい。また、枢軸線42A及び44Aの高さは、互いに異なっていてもよい。更に、枢軸線28A、30A及び48Aは、同一直線上にあるが、同一直線上になくてもよい。
In the illustrated first embodiment, the heights of the
<後輪>
各後輪20は車軸56を有し、車軸56は後輪支持キャスタ58により横方向に延在する回転軸線56Aの周りに回転可能に軸受又はブッシュを介して支持されている。後輪支持キャスタ58は、主要部が対応する後輪20の両側に位置する下向きに開いたヨーク状をなし、車軸56よりも前方の上端部にてトレーリングアーム60の後端部に溶接などにより一体的に連結されている。トレーリングアーム60の前端部は、車軸62を片持ち支持し、車軸62は、車体フレーム14により横方向に延在する枢軸線62Aの周りに枢動可能に軸受又はブッシュを介して支持されている。トレーリングアーム60の後端部と車体フレーム14との間には、緩衝用の圧縮コイルばね64が弾装されている。後輪20は、車軸58と一体をなすチェーンスプロケット66を有している。
<Rear wheel>
Each
<駆動力>
車体フレーム14には、左中央輪18CL及び左後輪20RLを駆動するための電動機68L及び右中央輪18CR及び右後輪20RRを駆動するための電動機68Rが取り付けられている。各電動機の出力軸には、中央輪18を駆動するためのチェーンスプロケット70C及び後輪20を駆動するためのチェーンスプロケット70Rが取り付けられている。各中央輪18のチェーンスプロケット54及び中央輪駆動用のチェーンスプロケット70Cには、チェーン72Cが巻き掛けられている。同様に、各後輪20のチェーンスプロケット66及び後輪駆動用のチェーンスプロケット70Rには、チェーン72Rが巻き掛けられている。
<Driving force>
The
後に詳細に説明するように、前輪16がバウンド、リバウンドすると、中央輪18の回転軸線52Aは、第一の枢軸線28Aの周りに揺動するので、チェーンスプロケット54及び70Cの間の距離が変化する。また、後輪20がバウンド、リバウンドすると、後輪20の回転軸線56Aは、後輪駆動用のチェーンスプロケット70Rの軸線とは異なる位置にある枢軸線62Aの周りに枢動するので、チェーンスプロケット66及び70Rの間の距離が変化する。よって、図1及び図2には示されていないが、チェーンスプロケットの間の距離の変化に起因するチェーン72C及び72Rの張力の変動が低減されるよう、これらのチェーンにはテンショナーが設けられている。
As will be explained in detail later, when the
<制動力>
走行時の回転方向とは逆方向のトルクが電動機68L及び68Rによって発生されることにより、制動力が中央輪18及び後輪20に付与されてよい。更に、図1及び図2には示されていない制動装置が設けられ、前輪16、中央輪18及び後輪20の全て又は一部の左右輪に制動装置によって制動力が付与されるようになっていてもよい。
<Braking force>
A braking force may be applied to the
<走行>
以上の説明から解るように、第一の実施形態及び後述の第二の実施形態においては、前輪16は従動輪であり、中央輪18及び後輪20は駆動輪である。電動機68L及び68Rの出力が同一になるよう制御されるときには、左右の中央輪18及び後輪20の駆動力は同一であるので、車両10は直進にて前進又は後進する。
<Driving>
As can be seen from the above description, in the first embodiment and the second embodiment described later, the
これに対し、左側の電動機68Lの出力が右側の電動機68Rの出力よりも高くなるよう制御されると、左側の中央輪18CL及び後輪20RLの駆動力が右側の中央輪18CR及び後輪20RRの駆動力よりも高くなり、車両10は右旋回にて前進又は左旋回にて後進する。逆に、右側の電動機68Rの出力が左側の電動機68Lの出力よりも高くなるよう制御されると、右側の中央輪18CR及び後輪20RRの駆動力が左側の中央輪18CL及び後輪20RLの駆動力よりも高くなり、車両10は左旋回にて前進又は右旋回にて後進する。
On the other hand, when the output of the left
更に、左側の中央輪18CL及び後輪20RLが前進駆動され、右側の中央輪18CR及び後輪20RRが後進駆動されると、車両10は小旋回半径にて右旋回し、或いは実質的に移動せずに右旋回する。逆に、右側の中央輪18CR及び後輪20RRが前進駆動され、左側の中央輪18CL及び後輪20RLが後進駆動されると、車両10は小旋回半径にて左旋回し、或いは実質的に移動せずに左旋回する。
Further, when the left central wheel 18CL and the rear wheel 20RL are driven forward and the right central wheel 18CR and the rear wheel 20RR are driven backward, the
<前輪が段差から受ける力>
図3に示されているように、車両10が例えば一般道から歩道へ移行して走行する際のように、前輪16が段差Yに到達し、段差の角Zに押し付けられると、角Zにおける法線80に垂直な外力Fwfが前輪16に作用し、外力Fwfは前輪を介して車軸32へ伝達される。よって、車軸32には外力Fwfの垂直成分Fwfvが上向きの力として作用すると共に、外力Fwfの水平成分Fwfhが後方への力として作用する。外力Fwf、従って垂直成分、即ち上向きの力Fwfv及び水平成分、即ち後方への力Fwfhは、車両10の駆動力が高いほど大きくなる。段差Yの高さが高くなるほど、上向きの力Fwfvが小さくなり、後方への力Fwfhが大きくなる。段差Yの高さが前輪16の半径以上になると、上向きの力Fwfvは0になり、後方への力Fwfhは外力Fwfと等しい値になる。
<Force received by the front wheels from bumps>
As shown in FIG. 3, when the
<前輪の段差乗り上げ>
前輪16が段差Yに乗り上げる際には、上述のように車軸32には上向きの力Fwfv及び後方への力Fwfhが作用するので、図2に示されているように、車軸32は上方且つ後方へ移動しようとする。よって、上向きの力Fwfvが上述の第一の力伝達経路を経てリーディングアーム22の前端部に伝達されるので、リーディングアーム22は枢軸線28Aの周りに上方へ枢動せしめられる。また、後方への力Fwfhが上述の第二の力伝達経路を経てリーディングアーム22の中間部に伝達されるので、このことによってもリーディングアーム22は枢軸線28Aの周りに上方へ枢動せしめられる。
<Riding the front wheel on a step>
When the
リーディングアーム22が枢軸線28Aの周りに上方へ枢動すると、揺動アーム24が持ち上げられるが、中央輪18の高さは実質的に変化しない。よって、図2において一点鎖線にて示されているように、中央輪18及び後輪20が走行路Xに接地し、支持板12が水平姿勢を維持した状態で、前輪16は中央輪18及び後輪20に対し相対的に上昇するので、段差Yに容易に乗り上げることができる。
As the leading
なお、リーディングアーム22が枢軸線28Aの周りに上方へ枢動すると、中央輪支持アーム50が枢軸線28Aの周りに前方へ枢動するので、車軸52は僅かに前方へ移動する。この時、中央輪18は回転軸線52Aの周りに前方へ転動することができる。従って、中央輪支持アーム50がリーディングアーム22と一体に設けられていることに起因してリーディングアーム22の上方への枢動が阻害されることはない。
It should be noted that as leading
<中央輪の段差乗り上げ>
車両10が走行し、中央輪18が段差Yに乗り上げる状況になると、中央輪18の車軸52に後方への力Fwfhが作用し、リーディングアーム22及び中央輪支持アーム50は、枢軸線28Aの周りに図1及び図2で見て反時計回り方向のモーメントを受ける。よって、リーディングアーム22は揺動アーム24及び前輪16を下方へ押し下げようとするが、前輪16は既に段差Yに乗り上げた状況にあり、降下しないので、モーメントの反力により中央輪18が持ち上げられる。従って、中央輪18も段差Yに容易に乗り上げることができる。なお、前輪16が段差ではなく突起などを乗り越して中央輪18及び後輪20と同一の高さ位置にある場合にも、前輪降下しないので、モーメントの反力により中央輪18が持ち上げられる。
<Central wheels run over steps>
When the
<後輪の段差乗り上げ>
車両10が更に走行し、前輪16及び中央輪18が既に段差Yに乗り上げた状況になると、車両10の重心が中央輪18の回転軸線52A上又はそれより前方にあるときには、車両10は水平姿勢になる。よって、後輪18は走行路Xから浮き上がるので、容易に段差Yに乗り上げることができる。なお、後輪20を支持する後輪支持キャスタ58はトレーリングアーム60により支持されている。よつて、後輪18が前輪16及び中央輪18と同一の高さ位置にあって突起などに乗り上げる場合にも、トレーリングアーム60が前端の周りに上方へ枢動することにより、後輪18は突起などに容易に乗り上げることができる。
<Rear wheels running over bumps>
When the
<前輪の段差乗り下げ>
前輪16が段差Yを乗り下げる際には、図2において破線にて示されているように、前輪16はリバウンドし、リーディングアーム22及び中央輪支持アーム50は、枢軸線28Aの周りに図1及び図2で見て反時計回り方向へ枢動する。しかし、中央輪18の高さは実質的に変化しないので、中央輪18及び後輪20は段差Yに接地した状態を維持する。よって、前輪16は容易に段差Yを乗り下げることができ、車両10は支持板12が水平姿勢を維持した状態で走行を継続することができる。
<Riding down a step with the front wheel>
As the
<中央輪の段差乗り下げ>
中央輪18が段差Yを乗り下げる際には、中央輪18の高さが漸次低下するので、支持板12が前下がりになろうとする。よって、リーディングアーム22は前輪16から揺動アーム24を介して上向きの力を受ける。しかし、揺動アーム24が枢軸線30Aの周りに図1及び図2で見て時計回り方向のモーメントを受け、このモーメントは第二の力伝達経路を経てリーディングアーム22に下向きの力を及ぼす。よって、リーディングアーム22は実質的に枢動しない。従って、支持板12が急激に前下がりになることなく、中央輪18は容易に段差Yを乗り下げることができる。
<Riding down the step of the central wheel>
When the
<後輪の段差乗り下げ>
前輪16及び中央輪18の段差乗り下げが完了し、後輪20のみが段差Y上にあるときには、トレーリングアーム60が枢軸線62Aの周りに上方へ枢動した状態になり、これにより後輪20はバウンド状態になる。よって、トレーリングアーム60は、車両10の水平走行時の位置へ戻るよう、圧縮コイルばね64によって枢軸線62Aの周りに下方へ付勢される。従って、後輪20が段差Yを乗り下げる際には、後輪20が段差Yの角Zの周りに転動しながら下降し、トレーリングアーム60は、枢軸線62Aの周りに下方へ枢動するので、後輪20は容易に段差Yを乗り下げることができる。
<Rear wheel going down a step>
When the
[第二の実施形態]
図4及び図5に示された第二の実施形態にかかる三列車輪車両10も、それぞれ横方向に隔置された一対のリーディングアーム22と、一対の揺動アーム24と、対応するリーディングアームと揺動アームとの間に配設された一対のリンク機構26と、を有している。この実施形態においても、各リーディングアーム22は、後端部にて枢軸28により第一の枢軸線28Aの周りに上下方向に枢動可能に車体フレーム14に連結されている。なお、図4及び図5において、図1及び図2に示された部材に対応する部材には、図1及び図2において付された符号と同一の符号が付されている。
[Second embodiment]
The three-row wheeled
第二の実施形態においては、各リンク機構26は対応するリーディングアーム22の上方に配置されている。そのため、リンク機構26の水平リンク36は、枢軸30よりも上方に配置された枢軸42により揺動アーム24のメインアーム24Aに枢着されている。また、リンク機構26の揺動アーム24は、それぞれ枢軸40から上方及び後方へ延在する第一及び第二のアーム部を有する実質的にL形をなしている。更に、リンク機構26の上下リンク38は、上端部にて枢軸46により枢軸線46Aの周りに枢動可能に枢動リンク34の第二のアーム部の後端部に枢着されている。更に、上下リンク38は、下端部にて第一の枢軸線28Aよりも前方側において枢軸48により枢軸線48Aの周りに枢動可能にリーディングアーム22に枢着されている。
In the second embodiment, each
図4及び図5と図1及び図2との比較から解るように、第二の実施形態の他の点は、上述の第一の実施形態と同様に構成されている。なお、上述のように、リンク機構26はリーディングアーム22の上方に配置されているので、第二の実施形態における支持板12の高さは第一の実施形態における支持板の高さよりも大きい。
As can be seen from a comparison of FIGS. 4 and 5 with FIGS. 1 and 2, other points of the second embodiment are configured in the same manner as the above-described first embodiment. As described above, since the
第二の実施形態においても、揺動アーム24のサブアーム24Bは、メインアーム24Aと共働して、前輪16が走行路Xから受ける上向きの力をリーディングアーム22の前端部に伝達する第一の力伝達経路を構成している。また、揺動アーム24及びリンク機構26は、互いに共働して、前輪16が走行路Xから受ける後方への力を上向きの力に変換してリーディングアーム22の前端部と後端部との間に伝達する第二の力伝達経路を構成している。
Also in the second embodiment, the sub-arm 24B of the
従って、第二の実施形態によれば、上述の第一の実施形態と同様に、前輪16、中央輪18及び後輪20は、段差Yに容易に乗り上げることができると共に、段差Yを容易に乗り下げることができる。特に、段差の高さが前輪16の半径と同一又はこれよりも僅かに大きくても、前輪16は段差に乗り上げることができる。
Therefore, according to the second embodiment, the
<第一及び第二の実施形態に共通の効果>
以上の説明から解るように、上述の第一及び第二の実施形態によれば、前輪16が段差Yから受ける上向きの力Fwfvは、上述の第一の力伝達経路を経てリーディングアーム22の前端部に伝達される。また、前輪16が段差Yから受ける後方への力Fwfhは、リンク機構26を含む上述の第二の力伝達経路を経て上向きの力に変換されてリーディングアーム22の中間部に伝達される。よって、前述のように構成されたリンク機構26が設けられていない場合に比して、リーディングアーム22を後端部の周りに上方へ効率的に枢動させることができるので、揺動アーム24を介して前輪16を上方へ積極的に移動させることができる。従って、前輪が段差Yなどから受ける上向きの力だけでなく後方への力を有効に利用して前輪を上方へ移動させることができるので、前輪の段差などへの乗り上げを容易に行わせることができる。
<Effects Common to First and Second Embodiments>
As can be seen from the above description, according to the above-described first and second embodiments, the upward force Fwfv that the
なお、前輪16が段差Yなどへ乗り上げる際にリーディングアーム22などが枢動しても、車両10の重心は実質的に前後方向にも横方向にも変化しないので、車両の走行安定性が悪化することはない。
Even if the leading
また、上述のように、段差Yの高さが高くなるほど、垂直成分、即ち上向きの力Fwfvが小さくなり、水平成分、即ち後方への力Fwfhが大きくなる。よって、前輪がキャスタによって支持された従来の車両や、前輪が後輪20の支持構造と同様に支持された従来の車両においては、段差の高さが高くなると、前輪は段差に乗り上げることができない。
Further, as described above, the higher the height of the step Y, the smaller the vertical component, that is, the upward force Fwfv, and the larger the horizontal component, that is, the rearward force Fwfh. Therefore, in a conventional vehicle in which the front wheels are supported by casters, or in which the front wheels are supported in the same manner as the support structure for the
これに対し、第一及び第二の実施形態によれば、例えば段差Yの高さが前輪16の半径と同一又はこれよりも僅かに大きくても、前輪16が段差から受ける後方への力Fwfhが第二の力伝達経路を経てリーディングアーム22の中間部に伝達される。よって、リーディングアーム22を枢軸線28Aの周りに上方へ枢動させ、前輪16が揺動アーム24を介して上方へ持ち上げられる。従って、段差の高さが前輪16の半径と同一又はこれよりも僅かに大きくても、前輪16は段差に乗り上げることができる。
In contrast, according to the first and second embodiments, for example, even if the height of the step Y is the same as or slightly larger than the radius of the
また、上述の第一及び第二の実施形態によれば、中央輪18を支持する中央輪支持アーム50は、リーディングアーム22の後端部と一体をなしている。前述のように、中央輪18が段差Yに乗り上げる状況になり、中央輪18の車軸52に後方への力Fwfhが作用すると、リーディングアーム22及び中央輪支持アーム50は、枢軸線28Aの周りに図1及び図2で見て反時計回り方向のモーメントを受ける。よって、リーディングアーム22は揺動アーム24及び前輪16を下方へ押し下げようとするが、前輪16は既に段差Yに乗り上げた状況にあり、降下しないので、モーメントの反力により中央輪18が持ち上げられる。従って、中央輪18の段差Yへの乗り上げを容易に行わせることができる。
Also, according to the first and second embodiments described above, the central
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、車両10が水平の走行路Xにあるときについて見て、回転軸線52Aは第一の枢軸線28Aの真下に位置している。よって、リーディングアーム22及び中央輪支持アーム50が第一の枢軸線28Aの周りに枢動すると、回転軸線52Aは第一の枢軸線28Aの周りに移動するので、中央輪18の高さは僅かに上昇し、下降しない。従って、車両10の積載荷重が高く、各車輪の接地荷重が高くても、中央輪18が走行路Xを下方へ押す力が増大することに起因してリーディングアーム22及び中央輪支持アーム50の枢動が阻害されることを回避することができる。
In addition, in the above-described first and second embodiments, when the
また、上述の第一及び第二の実施形態によれば、左側の中央輪、後輪を駆動する電動機68L及び右側の中央輪、後輪を駆動する電動機68Rが設けられている。よって、左側及び左側の中央輪及び後輪のそれぞれに専用の電動機が設けられる場合に比して、電動機の数を低減し、電動機の制御を容易にすることができる。
Further, according to the first and second embodiments described above, the
また、中央輪18及び後輪20の左右輪間に駆動力差を与えることができ、また左右輪の一方に駆動力を付与し且つ左右輪の他方に制動力を付与することができ、これにより車両10を旋回させることができる。更に、駆動力差及び制駆動力差を制御することにより、車輪を操舵することなく車両10の旋回方向及び旋回半径を制御することができる。更に、車輪を操舵するための操舵装置は不要であるので、操舵装置が設けられる場合に比して車両10の構造を簡略化することができる。
Further, a difference in driving force can be applied between the left and right wheels of the
更に、上述の第一及び第二の実施形態によれば、中央輪18及び後輪20の2列の車輪が駆動輪である。よって、前輪16、中央輪18及び後輪20の何れかが段差に乗り上げる際に、中央輪18及び後輪20の一方が走行路Xから浮き上がっても、中央輪18及び後輪20の他方が駆動力を発生するので、車両10は支障なく走行することができる。
Furthermore, according to the first and second embodiments described above, the two rows of wheels, the
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。 Although the present invention has been described in detail with respect to particular embodiments, it should be understood that the present invention is not limited to the embodiments described above and that various other embodiments are possible within the scope of the present invention. will be clear to those skilled in the art.
例えば、上述の第一及び第二の実施形態においては、前述のように、前輪16、中央輪18及び後輪20はそれぞれ横方向に隔置された一対の車輪よりなっている。しかし、前輪16、中央輪18及び後輪20の少なくとも一つの車輪が車両10の横方向に隔置された一対の車輪よりなっていればよい。即ち、少なくとも一つの車輪以外の車輪はそれぞれ横方向中央に配置された一つの車輪であってもよい。また、前輪16、中央輪18及び後輪20は同一の直径を有しているが、各車輪の直径は相互に異なっていてもよい。
For example, in the first and second embodiments described above, the
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、中央輪18及び後輪20は共通の電動機により駆動されるようになっているが、中央輪18及び後輪20はそれぞれ専用の電動機により駆動されるようになっていてもよい。また、駆動源は電動機以外の駆動装置であってもよく、駆動力の伝達はチェーン以外の駆動力伝達手段であってよい。また、駆動輪は、電動機及び減速歯車が組み込まれたインホイールモータ式の車輪であってもよい。更に、駆動輪は、前輪16、中央輪18及び後輪20の少なくとも一つの車輪であってもよく、これら車輪の全てが駆動輪であってもよい。
In the first and second embodiments described above, the
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、駆動輪は中央輪18及び後輪20であり、車両10の旋回は、中央輪18及び後輪20の左右輪間に駆動力差を与えることにより、また左右輪の一方に駆動力を付与し且つ左右輪の他方に制動力を付与することにより行われる。しかし、車両10の旋回は、任意の駆動輪の駆動力差又は制駆動力差を制御することにより行われてよい。更に、車両10の旋回は、前輪16及び後輪20の少なくとも一方が操舵されることにより行われてもよく、任意の駆動輪の駆動力差又は制駆動力差が制御されると共に前輪及び後輪の少なくとも一方が操舵されることにより行われてもよい。
In the first and second embodiments described above, the driving wheels are the
更に、上述の第一及び第二の実施形態においては、中央輪18は、リーディングアーム22に一体に設けられ枢軸24から下方へ延在する中央輪支持アーム50により支持されており、前述のように中央輪18も段差に容易に乗り上げることができる。しかし、中央輪支持アーム50が省略され、中央輪18は例えば後輪20の支持構造のような当技術分野において公知の他の支持構造により支持されてもよい。
Further, in the first and second embodiments described above, the
10…三列車輪車両、14…車体フレーム、16…前輪、18…中央輪、20…後輪、22…リーディングアーム、24…揺動アーム、26…リンク機構、34…枢動リンク、36…水平リンク、38…上下リンク、50…中央輪支持アーム、58…後輪支持キャスタ、60…トレーリングアーム、68L,68R…電動機、72C,72R…チェーン
DESCRIPTION OF
Claims (1)
A three-row wheel vehicle having a front wheel, a center wheel and a rear wheel arranged longitudinally, wherein at least one of the front wheel, the center wheel and the rear wheel includes a pair of laterally spaced wheels. In a three-row wheel vehicle, a leading arm is connected to the vehicle body at its rear end so as to be vertically pivotable around a first pivot line, and is pivotable forward and backward around a second pivot line. a swing arm connected to the front end of the leading arm and rotatably supporting the front wheel at the lower end; and a link mechanism disposed between the leading arm and the swing arm. , the link mechanism comprises a pivot link pivotally supported on the vehicle body for pivotal movement about a laterally extending third pivot axis; a horizontal link pivotally attached to said pivot link at a first pivot point vertically spaced from said third pivot at one end; and a horizontal link at one end spaced rearwardly from said third pivot. an upper and lower link pivotally attached to the pivot link at a second pivot point and pivotally attached at the other end to the leading arm on the forward side of the first pivot axis; A three-row wheel vehicle, wherein a rearward force transmitted to the swing arm is converted into an upward force and transmitted to the leading arm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019210450A JP7181507B2 (en) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | three-row wheeled vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019210450A JP7181507B2 (en) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | three-row wheeled vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021079875A JP2021079875A (en) | 2021-05-27 |
JP7181507B2 true JP7181507B2 (en) | 2022-12-01 |
Family
ID=75963935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019210450A Active JP7181507B2 (en) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | three-row wheeled vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7181507B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7352190B2 (en) * | 2020-03-13 | 2023-09-28 | トヨタ自動車株式会社 | tricycle wheeled vehicle |
JP7375631B2 (en) * | 2020-03-13 | 2023-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | tricycle wheeled vehicle |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006190105A (en) | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Toshiba Corp | Mobile robot |
US20070017716A1 (en) | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Wen-Chyan Shin | Vehicle adaptable to various terrains |
US20120080244A1 (en) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Jen-En Hou | Electric-powered scooter with independent ground engaging mechanisms |
JP2012228996A (en) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Tokyo Institute Of Technology | Four-wheeled traveling vehicle |
WO2016152966A1 (en) | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | Rocker bogie |
JP2018094998A (en) | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | Wheel structure and vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08310462A (en) * | 1995-05-22 | 1996-11-26 | Nissan Motor Co Ltd | Travel car for space search |
-
2019
- 2019-11-21 JP JP2019210450A patent/JP7181507B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006190105A (en) | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Toshiba Corp | Mobile robot |
US20070017716A1 (en) | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Wen-Chyan Shin | Vehicle adaptable to various terrains |
DE102006011942A1 (en) | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Shin, Wen-Chyan, Dali | Adaptable to different types of terrain |
US20120080244A1 (en) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Jen-En Hou | Electric-powered scooter with independent ground engaging mechanisms |
JP2012228996A (en) | 2011-04-27 | 2012-11-22 | Tokyo Institute Of Technology | Four-wheeled traveling vehicle |
WO2016152966A1 (en) | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | Rocker bogie |
JP2018094998A (en) | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | Wheel structure and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021079875A (en) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7375631B2 (en) | tricycle wheeled vehicle | |
JP6979500B2 (en) | Vehicle suspension | |
JP6760195B2 (en) | Tilting train | |
JP5784509B2 (en) | Automotive suspension | |
JP6153049B1 (en) | Three-wheeled vehicle | |
JP2004224333A (en) | Suspension device for vehicle | |
JP2011520701A (en) | Vehicle suspension system | |
JP7181507B2 (en) | three-row wheeled vehicle | |
CN103722997B (en) | The torque beam suspension of vehicle | |
US11312196B2 (en) | Three-row wheel vehicle | |
KR100667431B1 (en) | Lateral link of rear suspension system for vehicle | |
CN111660752A (en) | Torsion beam axle for an electrically driven motor vehicle | |
WO2019163153A1 (en) | Railroad truck and vehicle | |
JP2014144710A (en) | Railroad type vehicle | |
JP2006347337A (en) | Rear suspension device for automobile | |
JP2021142963A (en) | Three-row wheel vehicle | |
KR20120032340A (en) | Active geometry control suspension system | |
KR20130039558A (en) | Structure of rear suspension for three-wheeled car | |
JP2019026196A (en) | Vehicular suspension apparatus | |
JP2024079429A (en) | Electric cart | |
JPH0525929Y2 (en) | ||
JP2007131073A (en) | Suspension system | |
KR101339244B1 (en) | Rear suspension system for vehicles | |
KR100579734B1 (en) | link structure for suspension of automobile | |
CN118494085A (en) | Suspension assembly and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7181507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |