JP7180103B2 - 包装材 - Google Patents

包装材 Download PDF

Info

Publication number
JP7180103B2
JP7180103B2 JP2018070372A JP2018070372A JP7180103B2 JP 7180103 B2 JP7180103 B2 JP 7180103B2 JP 2018070372 A JP2018070372 A JP 2018070372A JP 2018070372 A JP2018070372 A JP 2018070372A JP 7180103 B2 JP7180103 B2 JP 7180103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
packaging material
ink
shielding layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018070372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019177947A (ja
Inventor
誠 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018070372A priority Critical patent/JP7180103B2/ja
Publication of JP2019177947A publication Critical patent/JP2019177947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180103B2 publication Critical patent/JP7180103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、包装材に関する。より詳しくは、インキにより絵柄が描かれた層を有し、遮光性を有する包装材に関する。
食品を包装する包装袋に用いられるプラスチックフィルムの包装材として、包装袋に収容される食品等の内容物の劣化を防止して品質を保持するために、遮光性の包装材がある。この遮光性のために、従来からアルミニウム箔の層やアルミニウム蒸着層を備えた包装材があった。しかし、アルミニウム箔の層やアルミニウム蒸着層を備えた包装材は、電子レンジで加熱されるような包装袋の用途には不向きであった。そのため、アルミニウム箔の層やアルミニウム蒸着層の代わりに、黒インキ層や、灰色、つまり黒インキと白インキとの混合層からなる遮光層を備える包装材があった。この黒色や灰色のインキからなる遮光層は、包装袋に意匠性をもたらすための絵柄印刷層の発色性を低下させるおそれがあるので、絵柄印刷層と遮光層の間に、白インキからなる遮蔽層を備えるようになっていた(特許文献1)。
特開2014-94767号公報
包装材に白インキからなる遮蔽層があっても、黒色や灰色のインキからなる遮光層による黒さや暗さを十分に遮蔽できない場合があり、よって包装袋にしたときに絵柄印刷層の絵柄が、くすんで見えることがあった。
また、包装材は、光による劣化を防止するばかりでなく、バリア層を適切に配置して空気が透過することによる酸化劣化も防止することが望まれる。
本発明は、上記の問題を有利に解決するものであり、遮光層によるくすみを効果的に抑制するとともに、バリア層を適切に配置して酸化劣化を防止した包装材を提供することを目的とする。
発明者は、上記問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、遮光層に金属粒子を含むことにより、十分に遮光できるとともに、絵柄印刷層でくすみのない鮮明な色が得られ、意匠性に優れた包装材が得られることを見出した。
上記の知見に基づく本発明の包装材は、第1基材層と、絵柄印刷層と、遮蔽層と、遮光層と、第2基材層とを、この順に積層して備え、前記第1基材層及び前記第2基材層のうちの少なくとも一方が、バリア層を更に備え、前記遮蔽層が白インキを含み、前記遮光層が金属粒子と、黒インキとを含む、ことを特徴とする。
本発明の包装材においては、上記遮光層が、さらに黒インキを含むことが好ましく、また、上記第2基材層に積層してシール層を更に備えることを好ましい。
更に、本発明の包装材は、レトルト用の包装材として好適である。
本発明の包装材によれば、絵柄印刷層でくすみのない鮮明な色が得られ、意匠性に優れた包装材が得られる。
本発明の包装材の実施形態1の模式的な断面図である。 本発明の包装材の実施形態2の模式的な断面図である。 本発明の包装材の実施形態3の模式的な断面図である。 本発明の包装材の実施形態4の模式的な断面図である。
以下、本発明の包装材の実施形態を、図面を用いつつ具体的に説明する。
(実施形態1)
図1に、本発明の包装材の一実施形態の模式的な断面図を示す。図1において、包装材10は、多層フィルムよりなり、第1基材層11と、絵柄印刷層12と、遮蔽層13と、遮光層14と、第2基材層15とを、この順に積層して備えている。図示した例では第1基材層11は、更にバリア層11aを備えている。遮蔽層13は、白インキを含み、遮光層14は金属粒子を含む。金属粒子を含む遮光層14により、絵柄印刷層12でくすみのない鮮明な色が得られ、意匠性に優れた包装材10が得られる。
以下、各層について具体的に説明する。
[第1基材層]
第1基材層11として、通常の包装材を構成する樹脂フィルムを適宜使用することができる。具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン-プロピレン共重合体、メチルペンテン、ポリブテン、酸変性ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、低結晶性の飽和ポリエステルまたは非晶性のポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、MXD6等からなるフィルムを使用することができる。
上掲した樹脂フィルムのなかでも、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」とも言う。)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)等のポリエステル樹脂;ポリカプロンアミド(ナイロン6)、ポリへキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリ-p-キシリレンアジパミド(MXD6ナイロン)等のポリアミド樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂等は好ましい。特に、PETフィルムは、透明性が高く、寸法安定性、耐熱性に優れていること等から、第1基材層11に、より好ましい。上掲ポリエステル樹脂,ポリアミド樹脂およびポリオレフィン樹脂は,それらの混合物であってもよい。
第1基材層11は、樹脂フィルムを2層以上積層した多層フィルムであってもよい。多層フィルムである場合、各層は、同一の組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
また、第1基材層11は、透明性又は透光性を有することが好ましい。
これらの樹脂フィルムは無延伸フィルムでもよいが、透明性等の観点から好ましくは一軸延伸フィルムまたは二軸延伸フィルムが用いられる。フィルムの厚さは特に限定されないが、5~50μm程度、好ましくは5~40μm、より好ましくは10~30μmである。
第1基材層11は、図1に示すように、上記の樹脂フィルム層に、バリア層11aを積層させた積層構造でもよい。バリア層11aを積層させることで、ガスの透過を防止して、内容物の重量減少や内容物の劣化を、効果的に抑制できる。
バリア層11aは、例えば、無機物または無機酸化物の蒸着膜、樹脂フィルム上に該蒸着膜を有する蒸着フィルム、または、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、MXD6等のガスバリア性樹脂からなる層、あるいはこれらの組み合わせであってよい。
食品の視認性を確保するために、バリア層11aは透明であることが好ましく、無機酸化物の蒸着膜、または、プラスチックフィルム上に該蒸着膜を設けてなる無機酸化物蒸着フィルムが特に好適に使用される。蒸着膜を形成する無機酸化物としては、透明性を有し、かつ酸素、水蒸気等のガスバリア性を有する無機酸化物であればよく、例えば、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ホウ素、酸化ハフニウム、酸化バリウム等の酸化物であるが、特に、ガスバリア性、生産効率等の点から、酸化アルミニウム及び酸化珪素が好適に用いられる。
第1基材層11の表面は、接着性の向上のために、コロナ処理、オゾン処理、フレーム処理等の濡れ性を向上させる表面処理を施してもよい。かかる表面処理は、少なくとも第1基材層11の表面のうち、絵柄印刷層12が形成される面に施すことが好ましい。また、前述したバリア層11aを第1基材層11が有する場合には、このバリア層11aの表面に表面処理をすることができる。
[絵柄印刷層]
絵柄印刷層12は、包装材及び包装材を用いた包装袋の意匠性を高めるためのものであり、所定の文字、図形、模様、又は色分け等の絵柄が、インキにより形成された層である。インキは、有機顔料及び無機顔料のうちの少なくとも一方の顔料と、バインダ樹脂とを含み、必要に応じて各種の添加剤を含む公知のインキを用いることができる。絵柄印刷層12は、公知の印刷法、例えばグラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリーン印刷等によって第1基材層11(バリア層11aを含む)の一方の表面上に形成させることができる。
[遮蔽層]
遮蔽層13は、次に説明する遮光層の暗さ、黒さを遮蔽して第1基材層11側から絵柄印刷層12の絵柄を見たときに背景としての白色を呈するための層である。遮蔽層13は、白インキを含む。白インキは、有機顔料及び無機顔料のうちの少なくとも一方の白色顔料と、バインダ樹脂とを含み、必要に応じて各種の添加剤を含む公知の白色のインキを用いることができる。遮蔽層13は、公知の印刷法、例えばグラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリーン印刷等によって絵柄印刷層12の一方の表面上に形成させることができる。
遮蔽層13の厚さは、遮光層14の色味による暗さ、黒さを遮蔽するに十分な厚さであればよく、例えば0.1~5μm程度とすることができる。遮蔽層13の厚さは、印刷時に調整することができる。
[遮光層]
遮光層14は、外部から第1基材層11、絵柄印刷層12及び遮蔽層13を透過してくる光を遮る層である。遮光層14は、金属粒子を含む。金属粒子は、金属光沢を呈し、無機顔料や有機顔料に比べて光を良好に反射する。したがって、遮光層14に金属粒子を含むことにより、十分な遮光性を保持しつつ、遮光層14よりも外側に位置する絵柄印刷層12絵柄を、輝度が高く、くすみのない鮮明な色とすることができ、ひいては包装材10の意匠性を向上させることができる。
金属粒子は、銀色の金属光沢が得られるような金属材料の粒子が好ましく、アルミニウム粒子がより好ましい。アルミニウム粒子である場合に、粒子形状は球形でもよいが、鱗片状が好ましい。アルミニウム粒子の粒径は、例えば0.1~1.0μm程度とすることができる。なお、鱗片状アルミニウム粒子の平均厚さは7~9μm程度とすることができる。
遮光層14は、上記の金属粒子と、バインダ樹脂とを含み、必要に応じて各種の添加剤を含むインキを用いて、印刷により遮蔽層13の一方の表面上に形成させることができる。金属粒子としてのアルミニウム粒子とバインダ粒子との配合比率は、インキ中における金属粒子としての例えばアルミニウム粒子の配合割合は5~15質量%程度、バインダ樹脂の配合割合は5~15質量%程度とすることができる。また、銀インキと呼称される公知のインキを遮光層に用いることもできる。
遮光層14のインキを印刷する方法は、公知の印刷法、例えばグラビア印刷、オフセット印刷、凸版印刷、スクリーン印刷等を用いることができる。インキの塗布量又は遮光層の厚さは、インキにおけるアルミニウム粒子の配合割合にもよるが、包装袋にしたときに、遮光層14に求められる特性、具体的には、包装袋の内容物を劣化させないために必要な遮光性を確保するのに十分な量とすることができる。
[第2基材層]
第2基材層15は、包装材を補強する層であり、耐衝撃性、耐ピンホール性を有する材料からなる。例えば二軸延伸ナイロンフィルム等のポリアミド樹脂のフィルムを用いることができる。第2基材層15の厚さは、包装材の用途、機能に応じて適宜定めることができる。例えば15~25μm程度の厚さとすることができる。
第2基材層15と、遮光層14とは、接着剤層16を介してドライラミネートにより接着することができる。
[シール層]
図1に示した包装材10は、第2基材層15の一方の表面側にシール層17を、更に備えている。このシール層17は包装袋にした時に最内層となる層であり、一枚の包装材10を、シール層17を内側にして折り畳んで対向させることにより、又は二枚の包装材10の各シール層17を対向させることにより、シール層17同士を、縁部で加熱押圧してシールすることで三方袋、スタンド袋等の各種の包装袋を作製することができる。
シール層17は、熱によって溶融し相互に融着し得る樹脂層である。シール層17に用いられる樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂や、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリアクリロニトリル(PAN)等があり、それらの1種又は2種以上からなる樹脂を使用することができる。もっとも、本発明の包装材10はレトルト用の包装材とすることができ、かかるレトルト用の包装材の場合には、包装材10を用いて包装袋にした後のレトルト処理後に、シール層17の接着強度が低下しないように、耐熱性の高い材料であることが好ましく、この観点からポリプロピレンが好ましい。
シール層17の厚さは、特に限定はないが30~100μm程度とすることが好ましい。好ましくは80μm以下、より好ましくは70μm以下である。
シール層17と第2基材層15とは、接着剤層18を介してドライラミネートにより接着することができる。
[包装材の製造方法]
図1に示した本実施形態の包装材10は、次のようにして製造することができる。第1基材層11の一表面上に、絵柄印刷層12を印刷により形成する。次いで、絵柄印刷層12の一表面上に、遮蔽層13を印刷により形成する。次いで、遮蔽層13の一表面上に、遮光層14を印刷により形成する。次いで、遮光層14の一表面上に、接着剤層16を形成させてから、この接着剤層16を介して第2基材層15を貼り合わせてドライラミネートする。次いで、第2基材層15の一表面上に、接着剤層18を形成させてから、この接着剤層18を介してシール層17を貼り合わせてドライラミネートする。
(実施形態2)
本発明の実施形態2の包装材20を、図2を用いて説明する。なお、図2において、図1に示した実施形態1の包装材10と同じ層については同一の符号を付しており、以下の包装材20の説明では、実施形態1の包装材10の各層について述べたのと重複する説明は省略する。
図2に示した包装材20と先に図1に示した包装材10との相違点は、実施形態2の包装材20は、遮光層24が、金属粒子と黒インキとを含むものである点であり、その相違点以外の層構造は、同じである。
本実施形態の包装材20は、遮光層24が、金属粒子ばかりでなく、更に黒インキを含むことにより、遮光性をより向上させることができる。黒インキは、黒色の有機顔料及び無機顔料のうちの少なくとも一の顔料と、バインダ樹脂とを含み、必要に応じて各種の添加剤を含む公知のインキを用いることができる。例えば、黒インキとしての墨インキを用いることができる。金属粒子を含むインキが銀インキであり、黒インキが墨インキである場合の、銀インキと墨インキとの配合割合は、特に限定されない。墨インキの割合が多くなるほど遮光性が向上するが、墨インキの割合が多くなるほど絵柄印刷層12の絵柄に、くすみが生じるおそれがあるので、このような遮光性のメリットとくすみのデメリットとを勘案して配合割合を調整すればよい。例えば6~12質量%の割合とすることができる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3の包装材30を、図3を用いて説明する。なお、図3において、図1に示した実施形態1の包装材10と同じ層については同一の符号を付しており、以下の包装材30の説明では、実施形態1の包装材10の各層について述べたのと重複する説明は省略する。
図3に示した包装材30と先に図1に示した包装材10との相違点は、実施形態3の包装材30は、第1基材層31にはバリア層を有しておらず、第2基材層35に、バリア層35aを有している点であり、その相違点以外の層構造は、同じである。
図3に示した本実施形態の包装材30は、第2基材層35が、樹脂フィルム層に、バリア層35aを積層させた構造になり、このバリア層35aにより、ガスの透過を防止することで内容物の重量減少や内容物の劣化を、効果的に抑制できる。
バリア層35aの材料は、実施形態1の第1基材層11のバリア層11aの材料と同様とすることができる。
また、バリア層35aは、図3に示した実施形態では、遮光層14に対向する側に備えているが、シール層17に対向する側に備える構成であってもよい。
(実施形態4)
本発明の実施形態4の包装材40を、図4を用いて説明する。なお、図4において、図1に示した実施形態1の包装材10と同じ層については同一の符号を付しており、以下の包装材40の説明では、実施形態1の包装材10の各層について述べたのと重複する説明は省略する。
図4に示した包装材40と先に図1に示した包装材10との相違点は、本実施形態4の包装材40は、遮光層44が、金属粒子と黒インキとを含むものである点と、第1基材層41にはバリア層を有しておらず、第2基材層45に、バリア層45aを有している点であり、その相違点以外の層構造は、同じである。
本実施形態の包装材40は、図2に示した実施形態2の包装材20と同様に、遮光層44が、金属粒子と黒インキとを含むものであることから、遮光性をより向上させることができる。また、本実施形態の包装材40は、図3に示した実施形態3の包装材30と同様に、第2基材層45が、樹脂フィルム層に、バリア層45aを積層させた構造になることから、このバリア層45aにより、ガスの透過を防止することで内容物の重量減少や内容物の劣化を、効果的に抑制できる。
なお、包装材40は、第2基材層45にバリア層45aを有し、さらに第1基材層41にもバリア層を有する構成と有する構造とすることもできる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
遮光層を形成する遮光インキとして、ウレタン樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体及びセルロース樹脂からなるバインダ樹脂中に、鱗片状アルミニウム粒子(平均粒径8μm)及び各種添加剤を添加し、溶剤を用いて混錬した銀インキ(大日精化工業(株)製ラミックSR 高輝度シルバーH)を用意した。銀インキの組成は、アルミニウム粒子10質量%、バインダ樹脂10質量%、添加剤2質量%及び有機溶剤78質量%であった。
また、遮蔽層を形成する白インキとして、ウレタン樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体及びセルロース樹脂からなるバインダ樹脂中に、酸化チタン顔料及び各種添加剤を添加し、溶剤を用いて混錬した白インキ(大日精化工業(株)製ラミックSR HC白)を用意した。
さらに、絵柄印刷層を形成する印刷インキとして、ウレタン樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体及びセルロース樹脂からなるバインダ樹脂中に有機顔料又は無機顔料及び各種添加剤を添加し、溶剤を用いて混錬した色インキを用意した。
アルミナ蒸着PETフィルム(大日本印刷(株)製IB-PET-PIR;厚さ12μm)に、上記印刷インキと脂肪族イソシアネート系硬化剤(大日精化工業(株)社製NT-ハイラミックハードナー)を100:5で配合してグラビア印刷法により印刷して絵柄印刷層を設けた。次いで、この絵柄印刷層上に、上記白インキと脂肪族イソシアネート系硬化剤(大日精化工業(株)製NT-ハイラミックハードナー)を100:5で配合してグラビア印刷法により印刷して厚さ4μmの遮蔽層を設けた。次いで、この遮蔽層上に、上記銀インキと脂肪族イソシアネート系硬化剤(大日精化工業(株)製NT-ハイラミックハードナー)を100:5で配合してグラビア印刷法により印刷して厚さ2μmの遮光層を設けた。
次いで、遮光層上に接着剤(ロックペイント(株)製、RU004/H-1;配合比15/2)を塗布、乾燥して接着剤層を形成し(乾燥後重量4.0g/m)、当該接着剤層の面に、ニ軸延伸ナイロンフィルム(興人フィルム&ケミカルズ(株)製ボニールW;厚さ15μm)をドライラミネート法により積層した。次いで、上記で得られた積層材のニ軸延伸ナイロンフィルム側の面に、接着剤(ロックペイント(株)製、RU004/H-1;配合比15/2)を塗布、乾燥して接着剤層を形成し(乾燥後重量4.0g/m)、当該接着剤層の面に、無延伸ポリプロピレンフィルム(東レフィルム加工(株)製ZK99S;厚さ70μm)をドライラミネート法により積層し、積層体を得た。
[実施例2]
遮光層を形成する遮光インキとして、実施例1の銀インキと、ウレタン樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体及びセルロース樹脂からなるバインダ樹脂中に、酸化チタン顔料及び各種添加剤を添加し、溶剤を用いて混錬した墨インキ(大日精化工業(株)製ラミックSR795墨)を9:1で配合したインキを使用した以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
[実施例3]
アルミナ蒸着PETフィルムを、二軸延伸PETフィルム(東洋紡(株)製T-4102;厚さ12μm)に変更し、二軸延伸ナイロンフィルムをシリカ蒸着ナイロンフィルム(大日本印刷(株)製IB-ON-UB;厚さ15μm)に変更した以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
[実施例4]
アルミナ蒸着PETフィルムを、二軸延伸PETフィルム(東洋紡(株)製T-4102;厚さ12μm)に変更し、二軸延伸ナイロンフィルムをシリカ蒸着ナイロンフィルム(大日本印刷(株)製IB-ON-UB;厚さ15μm)に変更した以外は、実施例2と同様にして積層体を得た。
[比較例1]
遮光層を形成する遮光インキとして、アルミニウムペーストを含む銀インキの代わりに、従来から遮光インキとして使用されている灰色顔料(酸化チタンとカーボンブラックとからなる混合顔料)を含む灰色インキを使用した以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
[比較例2]
アルミナ蒸着PETフィルムを、二軸延伸PETフィルム(東洋紡(株)製T-4102;厚さ12μm)に変更し、二軸延伸ナイロンフィルムをシリカ蒸着ナイロンフィルム(大日本印刷(株)製IB-ON-UB;厚さ15μm)に変更した以外は、比較例1と同様にして積層体を得た。
[評価方法・結果]
(遮光性評価試験)
上記の実施例及び比較例の積層体を用いて、全光線透過率を測定した。全光線透過率は、全光線透過率測定装置(村上色彩技術研究所社製、商品名「ヘーズメーターHM-150」)を用いてJIS-K7361-1に準拠して測定した。
(白色度評価試験)
上記の実施例及び比較例の積層体の印刷インキを設けていない白色部分について、分光測色計((株)村上色彩技術研究所社製、商品名「CMS-35SP」)を用いてL表色系で規定されるL値を測定した。
(ラミネート強度の測定)
上記の実施例及び比較例の積層体における、第1基材(印刷基材)と第2基材とのラミネート強度をテンシロン万能試験機を用いて測定した。
・測定条件
試験速度:50mm/min
剥離条件:T型
幅:15mm
また、下記の条件で熱水式レトルト処理した後の第1基材(印刷基材)と第2基材とのラミネート強度を同様に測定した。
・レトルト処理の条件
温度:121℃
時間:40分
これらの測定結果を表1に示す。
Figure 0007180103000001
表1から、各実施例の積層体は、各比較例の積層体より高い遮光性を示した。また、実施例の積層体は、比較例の積層体より高いL値を示し、くすみがなく鮮明であり、意匠性に優れるものであった。
以上、実施の形態および実施例を用いて本発明の包装材を具体的に説明したが、本発明の包装材は、これらの実施形態および実施例の記載に限定されることなく本発明の趣旨を逸脱しない範囲で幾多の変形が可能である。
10、20、30、40 包装材
11、31、41 第1基材層
12 絵柄印刷層
13 遮蔽層
14、24、44 遮光層
15、35、45 第2基材層

Claims (4)

  1. 第1基材層と、絵柄印刷層と、遮蔽層と、遮光層と、第2基材層とを、この順に積層して備え、
    前記第1基材層及び前記第2基材層のうちの少なくとも一方が、バリア層を更に備え、
    前記遮蔽層が白インキを含み、
    前記遮光層が金属粒子と、黒インキとを含む、
    ことを特徴とする包装材。
  2. 前記遮光層が、前記金属粒子を銀インキとして含み、前記黒インキを墨インキとして含み、前記銀インキと前記墨インキとの配合割合が、前記銀インキと前記墨インキとの合計に対する前記墨インキの割合で6~12質量%である請求項1記載の包装材。
  3. 請求項1又は2記載の包装材の前記第2基材層に積層してシール層を備えることを特徴とする包装材。
  4. レトルト用である請求項1~3のいずれか一項に記載の包装材。
JP2018070372A 2018-03-30 2018-03-30 包装材 Active JP7180103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070372A JP7180103B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070372A JP7180103B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019177947A JP2019177947A (ja) 2019-10-17
JP7180103B2 true JP7180103B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68277631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070372A Active JP7180103B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7180103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443834B2 (ja) * 2019-03-06 2024-03-06 大日本印刷株式会社 パウチ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159775A (ja) 2001-11-28 2003-06-03 Takeo Kawai 包装用フィルム
JP2005169772A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Toppan Printing Co Ltd 遮光性バリア包装材料
JP2014094767A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料及び包装容器
JP2015224062A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 東洋製罐株式会社 白色度に優れた遮光性パウチ
JP2017114041A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 大日本印刷株式会社 反射性遮光性積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159775A (ja) 2001-11-28 2003-06-03 Takeo Kawai 包装用フィルム
JP2005169772A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Toppan Printing Co Ltd 遮光性バリア包装材料
JP2014094767A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料及び包装容器
JP2015224062A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 東洋製罐株式会社 白色度に優れた遮光性パウチ
JP2017114041A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 大日本印刷株式会社 反射性遮光性積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019177947A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613879B2 (ja) 反射性遮光性積層体
JP2008150539A (ja) 樹脂組成物、バリア性シーラントフィルム及びバリア性シーラントフィルムの製造方法
JP4984219B2 (ja) 積層フィルム
JP7180103B2 (ja) 包装材
CN1694835A (zh) 包装材料和包装容器
JP2005008264A (ja) パウチ
JP7375311B2 (ja) レーザ印字用積層体
JP7180164B2 (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
JP7095366B2 (ja) 包装材
JP2022162140A (ja) 包装材、包装容器、蓋体及びラベル
JP7375279B2 (ja) 包装材
JP2022136101A (ja) 包装材の選別方法、包装材及びレトルト容器
JP2006231619A (ja) 遮光性フィルム及びそれを用いた包装袋
JP2006316258A (ja) 印刷インキ組成物及び包装体
JP2019038575A (ja) チューブ容器用積層体およびそれを備えるチューブ容器
JP4679120B2 (ja) 遮光性包装材及びこれを用いた包装体
JP7443834B2 (ja) パウチ
JP2005035243A (ja) ラミネートチューブ用多層フィルムおよびラミネートチューブ
JP4357948B2 (ja) 遮光性積層材およびそれを使用した包装用袋
JP2020196535A (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
JP2002067207A (ja) 遮光性積層体
JP7283165B2 (ja) 包装材、包装容器及び蓋体
JP7129013B2 (ja) 包装材
JP2018177374A (ja) プレススルーパック用蓋材
JP2004167975A (ja) 積層材料及びラミネートチューブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150