JP7178550B2 - 換気空調システム及び外気導入ファン - Google Patents

換気空調システム及び外気導入ファン Download PDF

Info

Publication number
JP7178550B2
JP7178550B2 JP2018181124A JP2018181124A JP7178550B2 JP 7178550 B2 JP7178550 B2 JP 7178550B2 JP 2018181124 A JP2018181124 A JP 2018181124A JP 2018181124 A JP2018181124 A JP 2018181124A JP 7178550 B2 JP7178550 B2 JP 7178550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air volume
exhaust
fan
exhaust fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018181124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020051679A (ja
Inventor
一幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018181124A priority Critical patent/JP7178550B2/ja
Priority to CA3108860A priority patent/CA3108860A1/en
Priority to PCT/JP2019/031160 priority patent/WO2020066319A1/ja
Priority to US17/268,881 priority patent/US11946658B2/en
Publication of JP2020051679A publication Critical patent/JP2020051679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178550B2 publication Critical patent/JP7178550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/044Systems in which all treatment is given in the central station, i.e. all-air systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • F24F7/013Ventilation with forced flow using wall or window fans, displacing air through the wall or window
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/30Velocity
    • F24F2110/32Velocity of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、換気空調システム及び外気導入ファンに関する。
住宅等の建物に対して構築され、建物の内側から外側へ空気を搬送可能な排気ファンと建物の外側から内側へ空気を搬送可能な外気導入ファンとを有する第1種換気方式の換気空調システムが知られている。このような換気空調システムの中には、排気ファンと外気導入ファンとを連動させながら各々の風量を個別に制御して、換気を実施するものがある(例えば、特許文献1)。
例えば、排気ファンの排気風量に応じた給気風量で外気導入ファンを運転させる換気空調システムがある。このような換気空調システムでは、建物内で連動しながら個別に動作する排気ファンと外気導入ファンとが同性能となるように、設置時に風量設定が行われる。一方で、排気ファンが、センサによる自動運転やユーザによる操作によって当初設定と異なる風量となった場合に、換気空調システムでは、その排気風量に外気導入ファンの給気風量を追従させる。このような換気空調システムを実現させるために、建物に設置された排気ファン及び外気導入ファンが有線又は無線により連携接続されている。
特開2014-5986号公報
このような換気空調システムにおいて、有線又は無線による連携接続が遮断又は切断された場合には、外気導入ファンが排気ファンの運転状況を把握できない。このような場合、排気ファンの排気風量に応じた給気風量にて外気導入ファンを動作させることができないため、従来の換気空調システムでは外気導入ファンを停止させていた。しかしながら、これでは、排気ファンが運転している状況で外気導入ファンが停止するため、給排気バランスが崩れ、計画的な換気を安定して行うという第1種換気方式の本来の目的の達成ができなくなるという課題があった。また、建物内部が負圧になり隙間から外気が流入したり、窓サッシが開きにくくなったりするおそれもあった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、排気ファンと外気導入ファンとの連携接続が切れた場合であっても安定して換気を行うことが可能な換気空調システム及び外気導入ファンを提供することを目的とする。
本発明の換気空調システムは、室内に外気を取り込む外気導入ファンと、室内から外気を排出する排気ファンと、外気導入ファンと排気ファンに通信可能に接続され外気導入ファンと排気ファンの動作を制御するシステムコントローラと、を備え、システムコントローラは、外気導入ファンと排気ファンとを連動させて制御する連動制御部と、排気ファンの排気風量を示す排気風量信号を排気ファンから受信する排気風量受信部と、排気風量受信部が排気ファンより排気風量信号を受信できない不通状態を判定する不通判定部と、不通判定部が不通状態と判定した場合には所定の風量で外気導入ファンを制御する不通時給気制御部と、を備える、等により所期の目的を達成するものである。
本発明の外気導入ファンは、室内に外気を取り込むファンと、室内から外気を排出する排気ファンと通信可能に接続され、ファンと排気ファンの動作を制御するシステムコントローラと、を備え、システムコントローラは、ファンと排気ファンとを連動させて制御する連動制御部と、排気ファンの排気風量を示す排気風量信号を排気ファンから受信する排気風量受信部と、排気風量受信部が排気ファンより排気風量信号を受信できない不通状態を判定する不通判定部と、不通判定部が不通状態と判定した場合には所定の風量でファンを制御する不通時給気制御部と、を備える、等により所期の目的を達成するものである。
本発明の換気空調システム及び外気導入ファンによれば、排気風量受信部が排気風量信号を受信できない不通状態と不通判定部により判定された場合に、外気導入ファンは不通時給気制御部によって所定の風量で制御される。よって、排気ファンと外気導入ファンとの連携接続が切れた場合であっても安定して換気を行うことができるという効果がある。
本発明の第1実施形態に係る換気空調システムの接続概略図である。 同換気空調システムのシステムコントローラの概略機能ブロック図である。 同システムコントローラにて実行されるファン風量制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る換気空調システムのシステムコントローラの概略機能ブロック図である。 同システムコントローラにて実行されるファン風量制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る換気空調システムのシステムコントローラの概略機能ブロック図である。 同システムコントローラにて実行されるファン風量制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る換気空調システムのシステムコントローラにて実行されるファン風量制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。よって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、ステップ(工程)及びステップの順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。従って、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る換気空調システム20について説明する。図1は、本第1実施形態に係る換気空調システム20の接続概略図である。
換気空調システム20は、外気導入ファン4と、複数の排気ファン5a,5b,5c,5dと、複数の搬送ファン3a,3b,3c,3dと、複数の循環ファン6a,6b,6c,6dと、居室温度センサー11a,11b,11c,11dと、居室湿度センサー12a,12b,12c,12dと、空調室温度センサー14と、空調室湿度センサー15と、エアコンディショナー9と、加湿器16と、除湿器17と、入出力端末19と、システムコントローラ10とを備えて構成される。
換気空調システム20は、建物の一例である一般住宅1内に設置される。一般住宅1は、複数(本実施形態では4つ)の居室2a~2dに加え、居室2a~2dと独立した少なくとも1つの空調室18を有している。ここで一般住宅1(住宅)とは、居住者がプライベートな生活を営む場として提供された住居であり、一般的な構成として居室にはリビング、ダイニング、寝室、個室、子供部屋等が含まれる。また換気空調システム20が提供する居室にトイレ、浴室、洗面所、脱衣所等を含んでもよい。
空調室18では、外気導入ファン4により外気が空調室18内に取り込まれ、循環ファン6a~6dによって各居室2a~2dより搬送された空気と混合される。空調室18の空気は、空調室18内に設けられたエアコンディショナー9、加湿器16及び除湿器17によって温度及び湿度が制御されることにより空調される。空調室18にて空調された空気は、搬送ファン3a~3dにより、各居室2a~2dに搬送される。
各居室2a~2dの空気は、循環ファン6a~6dにより空調室18へ搬送される他、排気ファン5a~5dによって居室2a~2d内から一般住宅1外へ外気として排出される。換気空調システム20は、排気ファン5a~5dの排気風量を制御して室内から外気を排出しつつ、その排気ファン5a~5dの排気風量と連動させながら外気導入ファン4の給気風量を制御して室内に外気を取り込むことで、第1種換気方式の換気が行われる。
外気導入ファン4は、一般住宅1の室内に外気を取り込むファンであり、給気ファンや熱交換気扇の給気機能等が該当する。上述した通り、外気導入ファン4により取り込まれた外気は、空調室18内に導入される。外気導入ファン4の給気風量は、複数段階で設定可能に構成されており、その排気風量は、後述するように、排気ファン5a~5dの排気風量に応じて設定される。
排気ファン5a~5dは、対応する居室2a~2dの空気の一部を外気として排出するファンであり、天埋換気扇、壁掛換気扇、レンジフード、熱交換気扇の排気機能等が該当する。排気ファン5aは居室2aに、排気ファン5bは居室2bに、排気ファン5cは居室2cに、排気ファン5dは居室2dに設けられている。
各排気ファン5a~5dは、それぞれ、その排気風量が複数段階で設定可能に構成されている。通常時は、予め設定された排気風量となるように各排気ファン5a~5dは制御される。そして、ユーザによる設定や、各種センサーにより取得された値に応じて、排気ファン5a~5d毎に排気風量が制御される。
搬送ファン3a~3dは、各居室2a~2dに対応して空調室18に設けられている。空調室18の空気は、搬送ファン3aによって居室2aに搬送され、搬送ファン3bによって居室2bに搬送され、搬送ファン3cによって居室2cに搬送され、搬送ファン3dによって居室2dに搬送される。
循環ファン6aは居室2aに、循環ファン6bは居室2bに、循環ファン6cは居室2cに、循環ファン6dは居室2dに設けられている。各居室2a~2dの空気の一部は、対応する循環ファン6a~6dによって、空調室18に搬送される。
エアコンディショナー9、加湿器16及び除湿器17は、空調機に該当するものであり、空調室18の空調を制御する。エアコンディショナー9は、空調室18の空気の温度が設定された目標温度(空調室目標温度)となるように、空調室18の空気を冷却又は加熱する。
加湿器16は、空調室18の空気の湿度が設定された目標湿度(空調室目標湿度)よりも低い場合にその湿度が空調室目標湿度となるように、空調室18の空気を加湿する。
除湿器17は、空調室18の空気の湿度が設定された目標湿度(空調室目標湿度)よりも高い場合にその湿度が空調室目標湿度となるように、空調室18の空気を除湿する。
居室温度センサー11aは、居室2aに設けられ、居室温度センサー11bは、居室2bに設けられ、居室温度センサー11cは、居室2cに設けられ、居室温度センサー11dは、居室2dに設けられている。居室温度センサー11a~11dは、対応する居室2a~2dそれぞれの室内温度を取得して、システムコントローラ10に送信するセンサーである。
居室湿度センサー12aは、居室2aに設けられ、居室湿度センサー12bは、居室2bに設けられ、居室湿度センサー12cは、居室2cに設けられ、居室湿度センサー12dは、居室2dに設けられている。居室湿度センサー12a~12dは、対応する居室2a~2dそれぞれの室内湿度を取得して、システムコントローラ10に送信するセンサーである。
空調室温度センサー14は、空調室18の空気の温度を取得して、システムコントローラ10に送信するセンサーである。空調室湿度センサー15は、空調室18の空気の湿度を取得して、システムコントローラ10に送信するセンサーである。
システムコントローラ10は、換気空調システム20全体を制御するコントローラである。システムコントローラ10は、外気導入ファン4、排気ファン5a~5d、搬送ファン3a~3d、循環ファン6a~6d、居室温度センサー11a~11d、居室湿度センサー12a~12d、空調室温度センサー14、空調室湿度センサー15、エアコンディショナー9、加湿器16及び除湿器17と、無線通信により通信可能に接続されている。
システムコントローラ10は、排気ファン5a~5dの排気風量に応じた風量となるように、外気導入ファン4の給気風量を設定する等、外気導入ファン4と排気ファン5a~5dとを連動させて制御する。これにより、一般住宅1に対して第1種換気方式による換気が行われる。
また、システムコントローラ10は、空調室温度センサー14及び空調室湿度センサー15により取得される空調室18の空気の温度及び湿度に基づいて、空調室18の温度及び/又は湿度が、空調室18に設定された空調室目標温度及び/又は空調室目標湿度となるように、空調機としてのエアコンディショナー9、加湿器16、除湿器17を制御する。
また、システムコントローラ10は、居室温度センサー11a~11d及び居室湿度センサー12a~12dにより取得された各居室2a~2dそれぞれの室内温度及び/又は室内湿度と、居室2a~2d毎に設定された目標温度(居室目標温度)及び/又は目標湿度(居室目標湿度)等に応じて、搬送ファン3a~3dの風量や循環ファン6a~6dの風量を設定する。
これにより、空調室18にて空調された空気が、各搬送ファン3a~3dに設定された風量で各居室2a~2dに搬送され、また、各居室2a~2dの空気が、各循環ファン6a~6dに設定された風量で空調室18に搬送される。よって、各居室2a~2dの室内温度及び/又は室内湿度が、居室目標温度及び/又は居室目標湿度となるように制御される。
ここで、システムコントローラ10と、外気導入ファン4、排気ファン5a~5d、搬送ファン3a~3d、循環ファン6a~6d、居室温度センサー11a~11d、居室湿度センサー12a~12d、空調室温度センサー14、空調室湿度センサー15、エアコンディショナー9、加湿器16及び除湿器17とが、無線通信で接続されることにより、複雑な配線工事を不要とすることができる。ただし、これら全体を、又は、システムコントローラ10とこれらの一部を、有線通信により通信可能に構成してもよい。
入出力端末19は、システムコントローラ10と無線通信により通信可能に接続され、換気空調システム20を構築するうえで必要な情報の入力を受け付けてシステムコントローラ10に記憶させたり、換気空調システム20の状態をシステムコントローラ10から取得して表示したりするものである。入出力端末19は、携帯電話、スマートフォン、タブレットといった携帯情報端末が例として挙げられる。
なお、入出力端末19は、必ずしも無線通信によりシステムコントローラ10と接続される必要はなく、有線通信により通信可能にシステムコントローラ10と接続されてもよい。この場合、入出力端末19は、例えば、壁掛のリモートコントローラにより実現されるものであってもよい。
次いで、図2を参照して、システムコントローラ10の各機能について説明する。図2は、システムコントローラ10の概略機能ブロック図である。
システムコントローラ10は、連動制御部31、排気風量受信部32、不通判定部33、不通時給気制御部34、平均値算出部36、風量記憶部35を少なくとも有している。
連動制御部31は、外気導入ファン4と、排気ファン5a~5dとを連動させて制御する。具体的には、連動制御部31は、各排気ファン5a~5dをそれぞれ、予め設定された風量、ユーザの設定及び各種センサーにより取得された値等に応じて、排気風量を設定する。
また、連動制御部31は、排気風量受信部32により所定時間毎に取得された、各排気ファン5a~5dの実際の運転における排気風量を参照する。そして、連動制御部31は、排気ファン5a~5dのそれぞれにおける実際の排気風量の合計と等しい風量となるように、外気導入ファン4の給気風量を設定する。これにより、一般住宅1内の空気質の維持と空気量の維持とを図ることができる。
排気風量受信部32は、所定時間(例えば1分)毎に、各排気ファン5a~5dに対して、実際の運転における排気風量を問い合わせ、それぞれの排気ファン5a~5dから、実際の排気風量を取得する。取得された排気風量は、連動制御部31で使用される。また、排気風量受信部32における排気風量の受信の有無(成否)が、不通判定部33によって使用される。
風量記憶部35は、排気風量受信部32により取得された各排気ファン5a~5dにおける排気風量の履歴を記憶する。本第1実施形態に係る風量記憶部35は、排気ファン5a~5d毎に排気風量の履歴を記憶するが、排気ファン5a~5dの排気風量の合計値の履歴を記憶するようにしてもよい。また、風量記憶部35に記憶可能な排気風量の履歴は、直前の所定期間(例えば、6時間)に限定され、所定期間を超えた履歴は消去されるようにしてもよい。
平均値算出部36は、風量記憶部35に記憶された各排気ファン5a~5dの排気風量の履歴から、排気ファン5a~5d毎に排気風量の平均値を算出する。なお、平均値算出部36は、風量記憶部35に記憶された各排気ファン5a~5dの排気風量の履歴から、それぞれの時刻での各排気ファン5a~5dの排気風量の合計の平均値を算出してもよい。また、第1実施形態に係る平均値算出部36は、風量記憶部35に記憶された排気風量の全ての履歴を用いて、排気風量の平均値を算出するが、風量記憶部35に記憶された排気風量の履歴における直前の一定時間(例えば、1時間)での排気風量の平均値を算出するものであってもよい。
不通判定部33は、排気風量受信部32が、いずれかの排気ファン5a~5dより排気風量を示す信号(排気風量信号)を受信できない不通状態にあるかを判定する。
不通時給気制御部34は、不通判定部33により不通状態にあると判定された場合に、所定の風量となるように外気導入ファン4を制御する。第1実施形態に係る不通時給気制御部34では、所定の風量として、平均値算出部36により算出された排気ファン5a~5d毎の排気風量の平均値の合計の風量を設定する。
なお、不通判定部33により、不通状態にないと判定されれば、システムコントローラ10は、連動制御部31により、外気導入ファン4に対して、各排気ファン5a~5dの実際の排気風量の合計と等しくなるように、その風量を設定する。
次いで、図3を参照して、システムコントローラ10により実行される給気風量設定処理について説明する。図3は、その給気風量設定処理を示すフローチャートである。この給気風量設定処理は、所定時間(例えば1分)毎にシステムコントローラ10によって実行され、外気導入ファン4の給気風量を制御する処理である。
システムコントローラ10は、給気風量設定処理を実行することにより、まず、各排気ファン5a~5dに対して、実際の運転における排気風量を問い合わせる(S11)。このS11の処理が、システムコントローラ10の排気風量受信部32に該当する。
次いで、システムコントローラ10は、S11の処理の結果として、各排気ファン5a~5dより、実際の排気風量を示す排気風量信号の受信があったかを判定する(S12)。
S12の判定の結果、排気風量信号の受信があったと判定された場合(S12)、システムコントローラ10は、各排気ファン5a~5dの実際の排気風量の合計と等しい風量となるように、外気導入ファン4の給気風量を設定し(S13)、給気風量設定処理を終了する。S13の処理により、一般住宅1内の空気質の維持と空気量の維持とが図られる。このS13の処理が、システムコントローラ10の連動制御部31に該当する。
なお、各排気ファン5a~5dより取得された各々の実際の排気風量は、風量記憶部35に排気風量の履歴として記憶される。
一方、S12の判定の結果、排気風量信号の受信がないと判定された場合(S12:No)、次いで、システムコントローラ10は、その受信ができなかった回数が連続して所定回数(例えば、2回)を超えたか否かを判断する(S14)。
その結果、排気風量信号を受信できなかった回数が所定回数を超えたと判断された場合に(S14:Yes)、システムコントローラ10は、排気ファン5a~5dから排気風量信号を受信できない不通状態と判断し、S16の処理へ移行する。このS14の処理により、ノイズなどの影響により一時的に排気ファン5a~5dから排気風量信号が受信できなかった場合を不通状態から除くことができる。
なお、S12及びS14の処理が、システムコントローラ10の不通判定部33に該当する。また、S14の処理において、システムコントローラ10は、排気風量信号の受信できなかった回数が連続して所定回数以上となったか否かを判断し、所定回数以上となったと判断した場合に、不通状態と判断してS16の処理へ移行してもよい。
システムコントローラ10は、S16の処理において、風量記憶部35に記憶された各排気ファン5a~5dの排気風量の履歴に基づいて、排気ファン5a~5d毎に排気風量の平均値を算出する。このS16の処理が、システムコントローラ10の平均値算出部36に該当する。
そして、システムコントローラ10は、S16の処理により算出された各排気ファン5a~5dの排気風量の平均値の合計と同じ風量となるように、外気導入ファン4の給気風量を設定し(S17)、給気風量処理を終了する。このS17の処理が、システムコントローラ10の不通時給気制御部34に該当する。
システムコントローラ10は、S17の処理により、排気ファン5a~5dから排気風量信号が受信できない不通状態にある場合に、外気導入ファン4の運転を停止するのではなく、所定の風量となるように給気風量が設定される。これにより、換気空調システム20は、第1種換気方式としての給排気バランスを一定のルールのもとで維持できる。よって、換気空調システム20は、排気ファン5a~5dと外気導入ファン4との連携接続が切れた場合であっても、安定して換気を行うことができる。
また、この場合に設定される外気導入ファン4の給気風量は、不通状態となるまでの排気ファン5a~5dにおける実際の排気風量の履歴に基づいて設定される。つまり、受信できなかった排気ファン5a~5dの実際の排気風量が、その不通状態となるまでの排気ファン5a~5dの履歴に基づいて予測され、その予測された排気ファン5a~5dの排気風量に応じた給気風量が外気導入ファン4に設定される。よって、換気空調システム20は、排気ファン5a~5dと外気導入ファン4との給排気バランスをより精度よく維持できる。
特に、第1実施形態に係る換気空調システム20は、不通状態となるまでの各排気ファン5a~5dの実際の排気風量の履歴から、その排気風量の平均値を算出し、その平均値の合計と等しくなるように、外気導入ファン4の給気風量を設定する。これにより、換気空調システム20は、設定する外気導入ファン4の給気風量を、不通状態にある排気ファン5a~5dの実際の排気風量に応じた風量に近づけたものとすることができる。よって、換気空調システム20は、排気ファン5a~5dと外気導入ファン4との給排気バランスを更に精度よく維持できる。
また、第1実施形態に係る換気空調システム20は、上述した通り、不通状態となるまでの各排気ファン5a~5dの実際の排気風量の履歴から、その履歴における直前の一定時間での排気風量の平均値を算出し、その平均値の合計と等しくなるように、外気導入ファン4の給気風量を設定してもよい。このようにすることで、換気空調システム20は、設定する外気導入ファン4の給気風量を、不通状態となるまでの直前の排気ファン5a~5dの実際の排気風量に応じた風量に近づけることができる。よって、換気空調システム20は、排気ファン5a~5dと外気導入ファン4との給排気バランスを更に精度よく維持できる。
一方、S14の判定の結果、排気風量信号を受信できなかった回数が所定回数を超えていない(所定回数以下である)と判断された場合(S14:Yes)、システムコントローラ10は、不通状態に至っていない判断してS15の処理へ移行する。システムコントローラ10は、S15の処理において、前回実行した給気風量設定処理により設定された給気風量を、外気導入ファン4の給気風量として設定する。
S15の処理により、システムコントローラ10は、一時的に排気ファン5a~5dより排気風量信号を受信できなかったとしても、外気導入ファン4を前回の給気風量設定処理によって設定された給気風量に設定される。これにより、換気空調システム20は、第1種換気方式としての給排気バランスを一定のルールのもとで維持できる。よって、排気ファン5a~5dと外気導入ファン4との連携接続が切れた場合であっても、安定して換気を行うことができる。
以上、第1実施形態に係る換気空調システム20では、排気風量受信部32が排気風量信号を受信できない不通状態と不通判定部33により判定された場合に、外気導入ファン4は不通時給気制御部34によって所定の風量で制御される。
具体的には、風量記憶部35に各排気ファン5a~5dの実際の排気風量の履歴が記憶され、各排気ファン5a~5dが不通状態になるまでの排気ファン5a~5dの排気風量の履歴に基づいて、平均値算出部36よって、その排気風量の平均値が算出される。そして、その排気風量の平均値の合計が所定の風量として、不通時給気制御部34により外気導入ファン4に設定される。
これにより、排気ファン5a~5dと外気導入ファン4との連携接続が切れた場合であっても安定して換気を行うことができる。
(第2実施形態)
次いで、図4及び図5を参照して、第2実施形態に係る換気空調システム20について説明する。
第1実施形態に係る換気空調システム20は、排気風量受信部32が排気風量信号を受信できない不通状態と不通判定部33により判定された場合に、風量記憶部35に記憶された各排気ファン5a~5dが不通状態になるまでの排気ファン5a~5dの排気風量の履歴に基づいて、平均値算出部36よってその排気風量の平均値が算出され、その排気風量の平均値の合計が、不通時給気制御部34により外気導入ファン4に設定される場合について説明した。
これに対し、第2実施形態に係る換気空調システム20は、排気風量受信部32が排気風量信号を受信できない不通状態と不通判定部33により判定された場合に、風量記憶部35に記憶された各排気ファン5a~5dが不通状態になるまでの排気ファン5a~5dの排気風量の履歴に基づいて、排気ファン5a~5d毎にその履歴の中の最大排気風量を算出する。そして、第2実施形態に係る換気空調システム20は、その算出した各排気ファン5a~5dの最大排気風量の合計を、所定の風量として外気導入ファン4の給気風量に設定する。
以下、第2実施形態に係る換気空調システム20について、第1実施形態に係る換気空調システム20と相違する点を中心に説明する。第1実施形態に係る換気空調システム20と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図4は、第2実施形態に係る換気空調システム20のシステムコントローラ10の概略機能ブロック図である。
第2実施形態に係るシステムコントローラ10は、第1実施形態に係るシステムコントローラ10の平均値算出部36に代えて、最大風量算出部38が設けられている。
最大風量算出部38は、風量記憶部35に記憶された各排気ファン5a~5dの排気風量の履歴の中から、排気ファン5a~5d毎に排気風量の最大排気風量を算出する。なお、第2実施形態に係る最大風量算出部38は、排気ファン5a~5d毎に、風量記憶部35に記憶された排気風量の全ての履歴の中から最大排気風量を算出するが、風量記憶部35に記憶された排気風量の履歴における直前の一定時間(例えば、1時間)での最大排気風量を、排気ファン5a~5d毎に算出するものであってもよい。
最大風量算出部38により算出された排気ファン5a~5d毎の最大排気風量は、不通時給気制御部34により使用される。即ち、不通時給気制御部34は、不通判定部33により不通状態にあると判定された場合に、排気ファン5a~5d毎に最大風量算出部38により算出された最大排気風量の合計を、外気導入ファン4の給気風量として設定する。
次いで、図5を参照して、第2実施形態に係るシステムコントローラ10により実行される給気風量設定処理について説明する。図5は、その給気風量設定処理を示すフローチャートである。
第2実施形態に係るシステムコントローラ10により実行される給気風量設定処理が、第1実施形態に係るシステムコントローラ10により実行される給気風量設定処理と相違する点は、S16及びS17の処理に代えて、S21及びS22の処理を実行する点である。
即ち、第2実施形態に係るシステムコントローラ10は、S12の判定の結果、排気風量信号の受信がないと判定され(S12:No)、S14の判定の結果、排気風量信号を受信できなかった回数が所定回数を超えたと判断された場合に(S14:Yes)、排気ファン5a~5dから排気風量信号を受信できない不通状態と判断し、S21及びS22の処理を実行する。
システムコントローラ10は、S21の処理において、風量記憶部35に記憶された各排気ファン5a~5dの排気風量の履歴の中から、排気ファン5a~5d毎に最大排気風量を算出する。このS21の処理が、システムコントローラ10の最大風量算出部38に該当する。
そして、システムコントローラ10は、S21の処理により算出された各排気ファン5a~5dの最大排気風量の合計と同じ風量となるように、外気導入ファン4の給気風量を設定し(S22)、給気風量処理を終了する。このS22の処理が、システムコントローラ10の不通時給気制御部34に該当する。
以上の説明した通り、第2実施形態に係る換気空調システム20においても、排気ファン5a~5dから排気風量信号が受信できない不通状態にある場合に、外気導入ファン4の運転を停止するのではなく、所定の風量となるように給気風量が設定される。これにより、換気空調システム20は、第1種換気方式としての給排気バランスを一定のルールのもとで維持できる。よって、換気空調システム20は、排気ファン5a~5dと外気導入ファン4との連携接続が切れた場合であっても、安定して換気を行うことができる。
特に、第2実施形態に係る換気空調システム20は、不通状態となるまでの各排気ファン5a~5dの実際の排気風量の履歴の中から、排気ファン5a~5d毎に排気風量の最大排気風量を算出し、これら最大排気風量の合計と等しくなるように、外気導入ファン4の給気風量を設定する。これにより、換気空調システム20は、一般住宅1を正圧にしつつ、排気ファン5a~5dと外気導入ファン4との給排気バランスを維持することができる。
また、第2実施形態に係る換気空調システム20は、上述した通り、不通状態となるまでの各排気ファン5a~5dの実際の排気風量の履歴において、その履歴における直前の一定時間での排気風量の最大排気風量を排気ファン5a~5d毎に算出するようにしてもよい。そして、換気空調システム20は、それらの最大排気風量の合計と等しくなるように、外気導入ファン4の給気風量を設定してもよい。このようにすることで、換気空調システム20は、設定する外気導入ファン4の給気風量を、不通状態となるまでの直前の排気ファン5a~5dの実際の排気風量に応じた風量に近づけることができる。よって、換気空調システム20は、排気ファン5a~5dと外気導入ファン4との給排気バランスを精度よく維持できる。
その他、第2実施形態に係る換気空調システム20は、第1実施形態に係る換気空調システム20と同様の構成によって、同一の効果を奏する。
(第3実施形態)
次いで、図6及び図7を参照して、第3実施形態に係る換気空調システム20について説明する。
第3実施形態に係る換気空調システム20は、排気風量受信部32が排気風量信号を受信できない不通状態と不通判定部33により判定された場合に、予め定められた一定の風量でありかつ外気導入ファン4の最大給気風量とは異なる風量を、所定の風量として外気導入ファン4の給気風量に設定する。
以下、第3実施形態に係る換気空調システム20について、第1実施形態に係る換気空調システム20と相違する点を中心に説明する。第1実施形態に係る換気空調システム20と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図6は、第3実施形態に係る換気空調システム20のシステムコントローラ10の概略機能ブロック図である。
第3実施形態に係るシステムコントローラ10は、第1実施形態に係るシステムコントローラ10の風量記憶部35及び平均値算出部36に代えて、不通時風量記憶部39が設けられている。
不通時風量記憶部39は、排気ファン5a~5dが不通状態時にある場合に、その不通状態時に動作させる予め決められた外気導入ファン4の給気風量であって、その外気導入ファン4の最大給気風量とは異なる風量を記憶する。この不通時風量記憶部39に記憶された給気風量は、不通時給気制御部34にて使用される。
即ち、不通時給気制御部34は、不通判定部33により不通状態にあると判定された場合に、不通時風量記憶部39に記憶された給気風量を、外気導入ファン4の給気風量として設定する。
次いで、図7を参照して、第3実施形態に係るシステムコントローラ10により実行される給気風量設定処理について説明する。図7は、その給気風量設定処理を示すフローチャートである。
第3実施形態に係るシステムコントローラ10により実行される給気風量設定処理が、第1実施形態に係るシステムコントローラ10により実行される給気風量設定処理と相違する点は、S16及びS17の処理に代えて、S31の処理を実行する点である。
即ち、第3実施形態に係るシステムコントローラ10は、S12の判定の結果、排気風量信号の受信がないと判定され(S12:No)、S14の判定の結果、排気風量信号を受信できなかった回数が所定回数を超えたと判断された場合に(S14:Yes)、排気ファン5a~5dから排気風量信号を受信できない不通状態と判断し、S31の処理を実行する。
システムコントローラ10は、S31の処理において、不通時風量記憶部39に記憶された給気風量を、外気導入ファン4の給気風量として設定する。つまり、排気ファン5a~5dから排気風量信号を受信できない不通状態と判断された場合、その不通状態時に動作させる予め決められた外気導入ファン4の給気風量であって、その外気導入ファン4の最大給気風量とは異なる風量が、外気導入ファン4に設定される。このS31の処理が、システムコントローラ10の不通時給気制御部34に該当する。
以上の説明した通り、第3実施形態に係る換気空調システム20においても、排気ファン5a~5dから排気風量信号が受信できない不通状態にある場合に、外気導入ファン4の運転を停止するのではなく、所定の風量となるように給気風量が設定される。これにより、換気空調システム20は、第1種換気方式としての給排気バランスを一定のルールのもとで維持できる。よって、換気空調システム20は、排気ファン5a~5dと外気導入ファン4との連携接続が切れた場合であっても、安定して換気を行うことができる。
特に、第3実施形態に係る換気空調システム20は、所定の風量として、不通状態時に動作させる予め決められた外気導入ファン4の給気風量となるように、外気導入ファン4を設定する。これにより、排気ファン5a~5dが不通状態となった場合の外気導入ファン4の給気風量の設定に係る制御を、容易に実現できる。また、この場合に設定される外気導入ファン4の給気風量は、外気導入ファン4の最大給気風量とは異なるものであるため、排気ファン5a~5dが不通状態となった場合に外気導入ファン4からの騒音を抑制できる。
その他、第3実施形態に係る換気空調システム20は、第1又は第2実施形態に係る換気空調システム20と同様の構成によって、同一の効果を奏する。
(第4実施形態)
次いで、図8を参照して、第4実施形態に係る換気空調システム20について説明する。
第3実施形態に係る換気空調システム20では、排気風量受信部32が排気風量信号を受信できない不通状態と不通判定部33により判定された場合に、予め定められた一定の風量でありかつ外気導入ファン4の最大給気風量とは異なる風量を、所定の風量として外気導入ファン4の給気風量に設定する場合について説明した。
これに対し、第4実施形態に係る換気空調システム20は、排気風量受信部32が排気風量信号を受信できない不通状態と不通判定部33により判定された場合に、外気導入ファン4の最大給気風量を、所定の風量として外気導入ファン4の給気風量に設定する。
以下、第4実施形態に係る換気空調システム20について、第3実施形態に係る換気空調システム20と相違する点を中心に説明する。第3実施形態に係る換気空調システム20と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8は、第4実施形態に係るシステムコントローラ10により実行される給気風量設定処理を示すフローチャートである。
第4実施形態に係るシステムコントローラ10では、不通時風量記憶部39に、排気ファン5a~5dが不通状態時にある場合に動作させる予め決められた外気導入ファン4の給気風量として、外気導入ファン4の最大給気風量が記憶されている。
その上で、第4実施形態に係るシステムコントローラ10により実行される給気風量設定処理が、第3実施形態に係るシステムコントローラ10により実行される給気風量設定処理と相違する点は、S41の処理を実行する点である。
即ち、第4実施形態に係るシステムコントローラ10は、S12の判定の結果、排気風量信号の受信がないと判定され(S12:No)、S14の判定の結果、排気風量信号を受信できなかった回数が所定回数を超えたと判断された場合に(S14:Yes)、排気ファン5a~5dから排気風量信号を受信できない不通状態と判断し、S41の処理を実行する。
システムコントローラ10は、S41の処理において、外気導入ファン4の最大給気風量を、外気導入ファン4の給気風量として設定する。つまり、排気ファン5a~5dから排気風量信号を受信できない不通状態と判断された場合、外気導入ファン4の最大給気風量が、外気導入ファン4に設定される。第4実施形態に係る換気空調システム20において、このS41の処理が、システムコントローラ10の不通時給気制御部34に該当する。
以上の説明した通り、第4実施形態に係る換気空調システム20においても、排気ファン5a~5dから排気風量信号が受信できない不通状態にある場合に、外気導入ファン4の運転を停止するのではなく、所定の風量となるように給気風量が設定される。これにより、換気空調システム20は、第1種換気方式としての給排気バランスを一定のルールのもとで維持できる。よって、換気空調システム20は、排気ファン5a~5dと外気導入ファン4との連携接続が切れた場合であっても、安定して換気を行うことができる。
特に、第4実施形態に係る換気空調システム20は、外気導入ファン4の最大給気風量を所定の風量として外気導入ファン4に設定する。これにより、排気ファン5a~5dが不通状態となった場合の外気導入ファン4の給気風量の設定に係る制御を、容易に実現できる。また、この場合に設定される外気導入ファン4の給気風量は、外気導入ファン4の最大給気風量であるので、一般住宅1の室内を正圧にしながら、安定して換気を行うことができる。
その他、第4実施形態に係る換気空調システム20は、第1から第3実施形態のいずれかに係る換気空調システム20と同様の構成によって、同一の効果を奏する。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、各実施形態は、それぞれ、他の実施形態が有する構成の一部又は複数部分を、その実施形態に追加し或いはその実施形態の構成の一部又は複数部分と交換等することにより、その実施形態を変形して構成するようにしても良い。また、上記各実施形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
上記各実施形態において、システムコントローラ10を外気導入ファン4や各排気ファン5a~5dと独立して設け、システムコントローラ10がハブとなり、システムコントローラ10と外気導入ファン4、及び、システムコントローラ10と各排気ファン5a~5dとの間で通信を行う場合について説明した。これに対し、外気導入ファン4と各排気ファン5a~5dとが直接通信を行い、連動しながら制御が行われてもよい。この場合、システムコントローラ10は外気導入ファン4に内蔵され、そのシステムコントローラ10が各排気ファン5a~5dと通信可能に構成されて、外気導入ファン4に設けられたファンと各排気ファン5a~5dとを連動させ、上記各実施形態で説明した制御を行うようにしてもよい。
上記各実施形態では、給気風量設定処理において、S12の判定の結果、排気風量信号の受信がないと判定され(S12:No)、S14の判定の結果、排気風量信号を受信できなかった回数が所定回数を超えたと判断された場合に(S14:Yes)、排気ファン5a~5dから排気風量信号を受信できない不通状態と判断した。これに対し、S14の処理を省略し、S12の判定の結果、排気風量信号の受信がないと判定された場合に(S12:No)、不通状態と判定し、S16及びS17の処理、S21及びS22の処理、S31の処理、又は、S41の処理を実行してもよい。
上記第1実施形態では、S12及びS14の処理により、各排気ファン5a~5dのうち1つでも不通状態であると判定されれば、風量記憶部35に記憶された各排気ファン5a~5dの風量の履歴に基づいて、それぞれの排気ファン5a~5dの排気風量の平均値が算出され、その平均値の合計が所定の風量として外気導入ファン4に設定された。これに対し、S12及びS14の処理において、排気ファン5a~5dのうち、不通状態にある排気ファンを判定し、その不通状態にある排気ファンについてのみ、風量記憶部35に記憶された風量の履歴に基づいて、排気風量の平均値を算出してもよい。そして、排気風量信号を受信した排気ファンの実際の排気風量と、不通状態であった排気ファンの排気風量の平均値との合計を、所定の風量として外気導入ファン4に設定してもよい。これにより、排気ファン5a~5dの一部と外気導入ファン4との連携接続が切れた場合に、より安定して換気を行うことができる。
上記第2実施形態では、S12及びS14の処理により、各排気ファン5a~5dのうち1つでも不通状態であると判定されれば、風量記憶部35に記憶された各排気ファン5a~5dの風量の履歴に基づいて、それぞれの排気ファン5a~5dの最大排気風量が算出され、その最大排気風量の合計が所定の風量として外気導入ファン4に設定された。これに対し、S12及びS14の処理において、排気ファン5a~5dのうち、不通状態にある排気ファンを判定し、その不通状態にある排気ファンについてのみ、風量記憶部35に記憶された風量の履歴に基づいて、最大排気風量を算出してもよい。そして、排気風量信号を受信した排気ファンの実際の排気風量と、不通状態であった排気ファンの最大排気風量との合計を、所定の風量として外気導入ファン4に設定してもよい。これにより、排気ファン5a~5dの一部と外気導入ファン4との連携接続が切れた場合に、より安定して換気を行うことができる。
上記第2実施形態では、風量記憶部35に記憶される排気風量の履歴として、排気ファン5a~5d毎の実際の排気風量の履歴を記憶したが、これに代えて排気ファン5a~5dの排気風量の合計値の履歴を記憶してもよい。そして、換気空調システム20は、排気ファン5a~5dのいずれかが不通状態にある場合に、風量記憶部35に記憶された排気風量の合計値の履歴の中から最大の排気風量の合計値を算出し、この最大の排気風量の合計値と等しくなるように外気導入ファン4の給気風量を設定するようにしてもよい。これにより、換気空調システム20は、風量記憶部35に必要な記憶容量を少なくできる。
また、換気空調システム20は、不通状態となるまでの排気ファン5a~5dのいずれかが不通状態となった場合に、風量記憶部35に記憶された不通状態となるまでの排気風量の合計値の履歴において、その履歴における直前の一定時間での排気風量の合計値の最大値を算出するようにしてもよい。そして、換気空調システム20は、算出した直前の一定時間での排気風量の合計値の最大値と等しくなるように、外気導入ファン4の給気風量を設定するようにしてもよい。これにより、換気空調システム20は、設定する外気導入ファン4の給気風量を、不通状態となるまでの直前の排気ファン5a~5dの排気風量の合計に応じた風量に近づけることができる。
上記第4実施形態では、排気ファン5a~5dから排気風量信号が受信できない不通状態にある場合に、常に、外気導入ファン4の給気風量としてその外気導入ファン4の最大給気風量が設定される場合について説明した。これに対し、ユーザが一般住宅1の室内を圧にすることを望む場合に、不通状態時の外気導入ファン4の給気風量としてその外気導入ファン4の最大給気風量を設定するようにし、その他の場合は、上記第1~第3実施形態のいずれかの方法で、不通状態時の外気導入ファン4の給気風量を設定してもよい。これにより、不通状態時において、ユーザの要望に応じた制御を行うことができる。
また、排気ファン5a~5dにおいて各種センサーにより取得された値に基づいて排気風量の制御が多く行われる場合、及び/又は、排気ファン5a~5dにおいてユーザの設定に基づいて排気風量の制御が多く行われる場合に、不通状態時の外気導入ファン4の給気風量としてその外気導入ファン4の最大給気風量を設定するようにし、その他の場合は、上記第1~第3実施形態のいずれかの方法で、不通状態時の外気導入ファン4の給気風量を設定してもよい。これにより、不通状態において必要以上に外気導入ファン4が最大給気風量で運転されることを抑制し、騒音の発生等を抑制できる。
また、循環ファン6a~6d、及び搬送ファン3a~3dは、居室2a~2dと空調室18とを接続するダクトによって連通されている。しかしながら循環ファン6a~6dについては必ずしもダクトで接続する必要はなく、居室2a~2d間を結ぶ廊下等の空間をダクトとみなすことも可能である。この場合、居室2a~2d内の空気は居室2a~2dから循環ファンによって廊下に搬送される。廊下に搬送された居室2a~2d内の空気は、廊下と連通する空調室18に取り込まれる。空調室18への取り込みは、空調室の廊下に面した壁面に取込ファンを備えることで行われ、あるいは循環ファン及び/又は取込ファンを利用することなく空調室18の負圧化により取り込んでもよい。このような構成によっても、ダクトで接続するのに対して循環効率は下がることが予想されるが、湿度の均一化に寄与することができる。
本発明に係る換気空調システムは、戸建て住宅やマンション等の複合住宅に適用可能である。なお、複合住宅に適用する場合には、1つのシステムが世帯単位に対応するものであり、各世帯を1つの居室とするものではない。
1 一般住宅
2a 居室
2b 居室
2c 居室
2d 居室
3a 搬送ファン
3b 搬送ファン
3c 搬送ファン
3d 搬送ファン
4 外気導入ファン
5a 排気ファン
5b 排気ファン
5c 排気ファン
5d 排気ファン
6a 循環ファン
6b 循環ファン
6c 循環ファン
6d 循環ファン
10 システムコントローラ
11a 居室温度センサー
11b 居室温度センサー
11c 居室温度センサー
11d 居室温度センサー
12a 居室湿度センサー
12b 居室湿度センサー
12c 居室湿度センサー
12d 居室湿度センサー
14 空調室温度センサー
15 空調室湿度センサー
16 加湿器
17 除湿器
18 空調室
19 入出力端末
31 連動制御部
32 排気風量受信部
33 不通判定部
34 不通時給気制御部
35 風量記憶部
36 平均値算出部
38 最大風量算出部
39 不通時風量記憶部

Claims (12)

  1. 室内に外気を取り込む外気導入ファンと、
    室内から外気を排出する排気ファンと、
    前記外気導入ファンと前記排気ファンに通信可能に接続され前記外気導入ファンと前記排気ファンの動作を制御するシステムコントローラと、を備え、
    前記システムコントローラは、
    前記外気導入ファンと前記排気ファンとを連動させて制御する連動制御部と、
    前記排気ファンの排気風量を示す排気風量信号を前記排気ファンから受信する排気風量受信部と、
    前記排気風量受信部が前記排気ファンより前記排気風量信号を受信できない不通状態を判定する不通判定部と、
    前記不通判定部が不通状態と判定した場合には所定の風量で前記外気導入ファンを制御する不通時給気制御部と、を備えた換気空調システム。
  2. 前記所定の風量は、
    前記外気導入ファンの最大風量である請求項1記載の換気空調システム。
  3. 前記所定の風量は、
    予め決められた不通状態時に動作させる風量でありかつ前記外気導入ファンの最大風量とは異なる風量である請求項1記載の換気空調システム。
  4. 前記システムコントローラは、
    前記排気ファンの風量の履歴を記憶する風量記憶部を備え、
    前記所定の風量は、
    前記排気ファンが不通状態になるまでの前記排気ファンの風量の履歴に基づいた風量である請求項1記載の換気空調システム。
  5. 室内に外気を取り込む外気導入ファンと、
    室内から外気を排出する排気ファンと、
    前記外気導入ファンと前記排気ファンに通信可能に接続され前記外気導入ファンと前記排気ファンの動作を制御するシステムコントローラと、を備え、
    前記システムコントローラは、
    前記外気導入ファンと前記排気ファンとを連動させて制御する連動制御部と、
    前記排気ファンの排気風量を示す排気風量信号を前記排気ファンから受信する排気風量受信部と、
    前記排気風量受信部が前記排気風量信号を受信できない不通状態を判定する不通判定部と、
    前記不通判定部が不通状態と判定した場合には所定の風量で前記外気導入ファンを制御する不通時給気制御部と、
    前記排気ファンの風量の履歴を記憶する風量記憶部と、
    前記排気ファンの風量の履歴に基づいて風量の平均値を算出する平均値算出部と、を備え、
    前記所定の風量は、
    前記排気ファンが不通状態になるまでの前記排気ファンの風量の履歴に基づいた風量であり、
    前記不通時給気制御部は、
    前記平均値算出部が算出した風量の平均値を前記所定の風量として前記外気導入ファンを制御する換気空調システム。
  6. 前記平均値算出部は、
    前記排気ファンの風量の履歴における直前の一定時間での風量の平均値を算出する請求項5記載の換気空調システム。
  7. 室内に外気を取り込む外気導入ファンと、
    室内から外気を排出する排気ファンと、
    前記外気導入ファンと前記排気ファンに通信可能に接続され前記外気導入ファンと前記排気ファンの動作を制御するシステムコントローラと、を備え、
    前記システムコントローラは、
    前記外気導入ファンと前記排気ファンとを連動させて制御する連動制御部と、
    前記排気ファンの排気風量を示す排気風量信号を前記排気ファンから受信する排気風量受信部と、
    前記排気風量受信部が前記排気風量信号を受信できない不通状態を判定する不通判定部と、
    前記不通判定部が不通状態と判定した場合には所定の風量で前記外気導入ファンを制御する不通時給気制御部と、
    前記排気ファンの風量の履歴を記憶する風量記憶部と、
    前記排気ファンの風量の履歴の中の最大風量を算出する最大風量算出部と、を備え、
    前記所定の風量は、
    前記排気ファンが不通状態になるまでの前記排気ファンの風量の履歴に基づいた風量であり、
    前記不通時給気制御部は、
    前記最大風量算出部が算出した最大風量を前記所定の風量として前記外気導入ファンを制御する換気空調システム。
  8. 前記排気ファンの最大風量算出部は、
    前記風量の履歴における直前の一定時間での最大風量を算出する請求項7記載の換気空調システム。
  9. 前記不通判定部は、
    前記排気ファンからの通信を所定回数受信できなかった場合に前記不通状態と判断する請求項1、5、7のいずれかに記載の換気空調システム。
  10. 室内外気を取り込むファンと、
    室内から外気を排出する排気ファンと通信可能に接続され、前記ファンと前記排気ファンの動作を制御するシステムコントローラと、を備え、
    前記システムコントローラは、
    前記ファンと前記排気ファンとを連動させて制御する連動制御部と、
    前記排気ファンの排気風量を示す排気風量信号を前記排気ファンから受信する排気風量受信部と、
    前記排気風量受信部が前記排気ファンより前記排気風量信号を受信できない不通状態を判定する不通判定部と、
    前記不通判定部が不通状態と判定した場合には所定の風量で前記ファンを制御する不通時給気制御部と、を備えた外気導入ファン。
  11. 室内に外気を取り込むファンと、
    室内から外気を排出する排気ファンと通信可能に接続され、前記ファンと前記排気ファンの動作を制御するシステムコントローラと、を備え、
    前記システムコントローラは、
    前記ファンと前記排気ファンとを連動させて制御する連動制御部と、
    前記排気ファンの排気風量を示す排気風量信号を前記排気ファンから受信する排気風量受信部と、
    前記排気風量受信部が前記排気風量信号を受信できない不通状態を判定する不通判定部と、
    前記不通判定部が不通状態と判定した場合には所定の風量で前記ファンを制御する不通時給気制御部と、
    前記排気ファンの風量の履歴を記憶する風量記憶部と、
    前記排気ファンの風量の履歴に基づいて風量の平均値を算出する平均値算出部と、を備え、
    前記所定の風量は、
    前記排気ファンが不通状態になるまでの前記排気ファンの風量の履歴に基づいた風量であり、
    前記不通時給気制御部は、
    前記平均値算出部が算出した風量の平均値を前記所定の風量として前記ファンを制御する、
    外気導入ファン。
  12. 室内に外気を取り込むファンと、
    室内から外気を排出する排気ファンと通信可能に接続され、前記ファンと前記排気ファンの動作を制御するシステムコントローラと、を備え、
    前記システムコントローラは、
    前記ファンと前記排気ファンとを連動させて制御する連動制御部と、
    前記排気ファンの排気風量を示す排気風量信号を前記排気ファンから受信する排気風量受信部と、
    前記排気風量受信部が前記排気風量信号を受信できない不通状態を判定する不通判定部と、
    前記不通判定部が不通状態と判定した場合には所定の風量で前記ファンを制御する不通時給気制御部と、
    前記排気ファンの風量の履歴を記憶する風量記憶部と、
    前記排気ファンの風量の履歴の中の最大風量を算出する最大風量算出部と、を備え、
    前記所定の風量は、
    前記排気ファンが不通状態になるまでの前記排気ファンの風量の履歴に基づいた風量であり、
    前記不通時給気制御部は、
    前記最大風量算出部が算出した最大風量を前記所定の風量として前記ファンを制御する、
    外気導入ファン。
JP2018181124A 2018-09-27 2018-09-27 換気空調システム及び外気導入ファン Active JP7178550B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181124A JP7178550B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 換気空調システム及び外気導入ファン
CA3108860A CA3108860A1 (en) 2018-09-27 2019-08-07 Ventilation air conditioning system and outdoor air supply fan
PCT/JP2019/031160 WO2020066319A1 (ja) 2018-09-27 2019-08-07 換気空調システム及び外気導入ファン
US17/268,881 US11946658B2 (en) 2018-09-27 2019-08-07 Ventilation air conditioning system and outdoor air supply fan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181124A JP7178550B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 換気空調システム及び外気導入ファン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051679A JP2020051679A (ja) 2020-04-02
JP7178550B2 true JP7178550B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=69949586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181124A Active JP7178550B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 換気空調システム及び外気導入ファン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11946658B2 (ja)
JP (1) JP7178550B2 (ja)
CA (1) CA3108860A1 (ja)
WO (1) WO2020066319A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019572A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Olympus Corp 局所排気装置
JP2014077623A (ja) 2012-09-19 2014-05-01 Panasonic Corp 換気装置
JP2016211794A (ja) 2015-05-11 2016-12-15 ダイキン工業株式会社 空調換気システム
JP2018109460A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 パナソニック株式会社 空調システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261540A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
CN104160216B (zh) 2012-03-09 2017-03-15 松下知识产权经营株式会社 换气扇和换气系统
JP6026149B2 (ja) 2012-06-22 2016-11-16 ダイダン株式会社 給排気ファン制御システム
CN107250683B (zh) * 2015-02-18 2020-04-07 大金工业株式会社 空调系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019572A (ja) 2011-07-08 2013-01-31 Olympus Corp 局所排気装置
JP2014077623A (ja) 2012-09-19 2014-05-01 Panasonic Corp 換気装置
JP2016211794A (ja) 2015-05-11 2016-12-15 ダイキン工業株式会社 空調換気システム
JP2018109460A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 パナソニック株式会社 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210310674A1 (en) 2021-10-07
CA3108860A1 (en) 2020-04-02
WO2020066319A1 (ja) 2020-04-02
JP2020051679A (ja) 2020-04-02
US11946658B2 (en) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232976B2 (ja) 換気空調システム
JP6941772B2 (ja) 空調システム、空調システムコントローラ
CN108603682B (zh) 换气控制装置以及换气系统
US11466872B2 (en) Modular heat pump system
JP7485881B2 (ja) 空調システム
CA3108793A1 (en) Air-conditioning system and air-conditioning system controller
JP7178550B2 (ja) 換気空調システム及び外気導入ファン
JP7422286B2 (ja) 空調システム
JP7352780B2 (ja) 空調システム、空調システムコントローラ
JP7462131B2 (ja) 空調システム
JP7462132B2 (ja) 空調システム
JP6116442B2 (ja) 換気システム、及び、換気システムの制御方法
JP7029612B2 (ja) 空調システム
US20230147059A1 (en) Air conditioning system, air-conditioning control program, and storage medium storing air-conditioning control program
WO2020066801A1 (ja) 空調システム
US20230082958A1 (en) Air-conditioning system and air-conditioning system controller
KR101190099B1 (ko) 오에프디엠 방식의 전력선 통신을 이용한 냉난방시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7178550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151