JP7178357B2 - オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤 - Google Patents

オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7178357B2
JP7178357B2 JP2019548726A JP2019548726A JP7178357B2 JP 7178357 B2 JP7178357 B2 JP 7178357B2 JP 2019548726 A JP2019548726 A JP 2019548726A JP 2019548726 A JP2019548726 A JP 2019548726A JP 7178357 B2 JP7178357 B2 JP 7178357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510031A (ja
Inventor
チェン,ホイフェン
サフィナ,ブライアン
ショア,ダニエル
テレット,ジャック
ヴィルミュール,エリシア
ヴォルグラフ,マシュー
ワード,スチュアート
ルウ,アイジュン
ラルーシュ-ゴーチエ,ロバン
ボーミエ,フランシス
ドゥリー,マルタン
コンスタンティノー-フォルジェ,リー
グラン-メートル,シャンタル
レピシエ,ルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2020510031A publication Critical patent/JP2020510031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178357B2 publication Critical patent/JP7178357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/28Oxygen atom
    • C07D473/30Oxygen atom attached in position 6, e.g. hypoxanthine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • C07D473/08Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 1 and 3, e.g. theophylline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2017年3月7日出願の国際出願第PCT/CN2017/075843号及び2018年1月30日出願の国際出願第PCT/CN/2018/074543号の優先権を主張し、これらはその全体が参照により援用される。
技術分野
本発明は、オキサジアゾール化合物、それらの製造、それらを含有する医薬組成物、及び一過性受容器電位(TRP)カチオンチャネルアンタゴニストとしてのそれらの使用に関する。
TRPチャネルは、様々なヒト(及び他の動物)の細胞型の原形質膜にみられるイオンチャネルの分類である。配列相同性及び機能に基づいて多数のファミリー又はグループに分けられる、少なくとも28の公知のヒトTRPチャネルが存在する。一過性受容器電位カチオンチャネル、サブファミリーA、メンバー1(TRPA1)は、ナトリウム、カリウム及びカルシウムの流入を介して膜電位を調節する非選択的カチオン伝導チャネルである。TRPA1は、ヒトの後根神経節ニューロン及び末梢感覚神経において高度に発現することが示されている。ヒトでは、TRPA1は、アクロレイン、イソチオシアン酸アリル、オゾン等の多数の反応性化合物、並びにニコチン及びメントール等の非反応性化合物によって活性化されるので、「化学センサ」として作用すると考えられる。
公知のTRPA1アゴニストの多くは、ヒト及び他の動物において疼痛、刺激及び神経性炎症を引き起こす刺激物質である。したがって、TRPA1チャネル活性化剤の生物学的効果をブロックするTRPA1アンタゴニスト又は剤は、喘息及びその増悪、慢性咳嗽、並びに関連する疾病等の疾患の処置において有用であることに加えて、急性及び慢性の疼痛の処置にも有用であると予測される。近年、組織損傷及び酸化的ストレスの生成物(例えば、4-ヒドロキシノネナール及び関連する化合物)がTRPA1チャネルを活性化することも示された。この知見は、組織損傷、酸化的ストレス及び気管支平滑筋収縮に関連する疾患(例えば、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、職業性喘息及びウイルス誘導性肺炎症)の処置における低分子TRPA1アンタゴニストの有用性についての更なる理論的根拠を与える。更に、近年、複数の知見によりTRPA1チャネルの活性化が疼痛知覚の増大と関連付けられ(Kosugi et al., J. Neurosci 27, (2007) 4443-4451;Kremayer et al., Neuron 66 (2010) 671-680; Wei et al., Pain 152 (2011) 582-591);Wei et al., Neurosci Lett 479 (2010) 253-256))、これは、疼痛性障害の処置における低分子TRPA1阻害剤の有用性についての更なる理論的根拠を与える。
発明の簡単な説明
幾つかの実施態様では、式(I):
Figure 0007178357000001

で示される化合物、それらの立体異性体、それらの互変異性体、及びそれらの塩が提供される。
Aは、置換及び非置換の6-6縮合二環式ヘテロアリール、置換及び非置換の5-6縮合二環式ヘテロアリール、並びに置換及び非置換の6-5縮合二環式ヘテロアリールから選択される。Xは、結合、C1-4アルキレン、-O-、-S-、-SO-及び-N(R)-(式中、Rは、H及びC1-6アルキルから選択される)から選択される。Bは、(a)置換及び非置換のC4-6シクロアルキル(置換されている場合、オキサジアゾール部分に対する結合及び置換基に対する結合は、隣接する環炭素原子以外にある);(b)炭素-炭素結合によって該オキサジアゾール部分に結合している置換及び非置換の縮合二環、並びに(c)置換及び非置換の縮合三環、から選択される。
他の実施態様では、以下の化合物:
Figure 0007178357000002

Figure 0007178357000003

Figure 0007178357000004

Figure 0007178357000005

Figure 0007178357000006

Figure 0007178357000007

Figure 0007178357000008

Figure 0007178357000009

Figure 0007178357000010

Figure 0007178357000011

Figure 0007178357000012

Figure 0007178357000013

Figure 0007178357000014

Figure 0007178357000015

Figure 0007178357000016

Figure 0007178357000017

それらの立体異性体、及びそれらの薬学的に許容し得る塩が提供される。
他の実施態様では、以下の立体異性体化合物:
Figure 0007178357000018

Figure 0007178357000019

Figure 0007178357000020

Figure 0007178357000021

Figure 0007178357000022

Figure 0007178357000023

Figure 0007178357000024

Figure 0007178357000025

Figure 0007178357000026

Figure 0007178357000027

Figure 0007178357000028

Figure 0007178357000029

Figure 0007178357000030

Figure 0007178357000031

Figure 0007178357000032

Figure 0007178357000033

Figure 0007178357000034

Figure 0007178357000035

Figure 0007178357000036

又はそれらの薬学的に許容し得る塩が提供される。
別の実施態様では、以下の構造:
Figure 0007178357000037

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩が提供される。
別の実施態様では、以下の構造:
Figure 0007178357000038

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩が提供される。
別の実施態様では、以下の構造:
Figure 0007178357000039

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩が提供される。
別の実施態様では、以下の構造:
Figure 0007178357000040

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩が提供される。
別の実施態様では、以下の構造:
Figure 0007178357000041

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩が提供される。
別の実施態様では、以下の構造:
Figure 0007178357000042

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩が提供される。
別の実施態様では、以下の構造:
Figure 0007178357000043

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩が提供される。
別の実施態様では、以下の構造:
Figure 0007178357000044

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩が提供される。
別の実施態様では、以下の構造:
Figure 0007178357000045

で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩が提供される。
幾つかの他の実施態様は、上記で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と、薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む、医薬組成物を提供する。
幾つかの他の実施態様は、医学療法において使用するための、上記で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
幾つかの他の実施態様は、呼吸器障害を処置又は予防するための、上記で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
幾つかの他の実施態様は、呼吸器障害を処置又は予防するための医薬を調製するための、上記で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
幾つかの他の実施態様は、哺乳類における呼吸器障害を処置する方法であって、治療的に有効な量の上記で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
幾つかの他の実施態様は、TRPA1活性を調節するための、上記で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
幾つかの他の実施態様は、TRPA1活性によって媒介される疾患又は病態を処置又は予防するための、上記で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
幾つかの他の実施態様は、TRPA1活性によって媒介される疾患又は病態を処置又は予防するための医薬を調製するための、上記で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
幾つかの他の実施態様は、TRPA1活性を調節する方法であって、TRPA1を上記で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩と接触させることを含む、方法を提供する。
幾つかの他の実施態様は、哺乳類におけるTRPA1活性によって媒介される疾患又は病態を処置する方法であって、治療的に有効な量の上記で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
発明の詳細な説明
定義
特に指示しない限り、明細書及び特許請求の範囲で用いられる以下の具体的な用語及び語句は、以下のとおり定義される:
用語「部分」及び「置換基」とは、1個以上の化学結合によって別の原子又は分子に結合し、それにより分子の一部を形成する、原子又は化学的に結合している原子の群を指す。
用語「置換」とは、ある化合物又は部分の水素原子のうちの少なくとも1個が別の置換基又は部分で置き換えられていることを指す。このような置換基の例は、ハロゲン、-OH、-CN、オキソ、アルコキシ、アルキル、アルキレン、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル及び複素環を含むが、これらに限定されるものではない。例えば、用語「ハロゲンによって置換されているアルキル」とは、(以下に定義する)アルキルの1個以上の水素原子が1個以上のハロゲン原子によって置き換えられている(例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、クロロメチル等)という事実を指す。
用語「アルキル」とは、1~20個の炭素原子を有する脂肪族の直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素部分を指す。特定の実施態様では、該アルキルは、1~10個の炭素原子を有する。特定の実施態様では、該アルキルは、1~6個の炭素原子を有する。アルキル基は、独立して、本明細書中に記載される1個以上の置換基で場合により置換されていてもよい。
用語「アルキレン」とは、本明細書中で使用する場合、1~12個の炭素原子(別の実施態様では、1~6個の炭素原子)の直鎖又は分枝状の飽和二価炭化水素基を指し、該アルキレン基は、独立して、本明細書中に記載される1個以上の置換基で場合により置換されていてもよい。例は、メチレン、エチレン、プロピレン、2-メチルプロピレン、ペンチレン等を含むが、これらに限定されない。
用語「アルケニレン」とは、少なくとも1か所の不飽和部位(即ち、炭素-炭素二重結合)を有する2~8個の炭素原子(C2-8)の直鎖又は分枝鎖の二価炭化水素基を指し、アルケニレン基は、場合により置換されていてもよい。例は、エチレニレン(即ち、ビニレン)(-CH=CH-)、アリル(-CHCH=CH-)等を含むが、これらに限定されない。
用語「アルコキシ」は、式-O-R’(式中、R’は、アルキル基である)で示される基を示す。アルコキシ基は、独立して、本明細書中に記載される1個以上の置換基で場合により置換されていてもよい。アルコキシ部分の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ及びtert-ブトキシを含む。
「アリール」とは、5~16個の炭素環原子の単環式、二環式又は三環式の芳香環を有する環状芳香族炭化水素部分を意味する。二環式アリール環系は、2個の縮合5員アリール環(5-5と表示)を有する、5員アリール環及び縮合6員アリール環(5-6及び6-5と表示)を有する、並びに2個の縮合6員アリール環(6-6と表示)を有する、縮合二環を含む。アリール基は、本明細書中に定義されるとおり、場合により置換されていてもよい。アリール部分の例は、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル等を含むが、これらに限定されない。また、用語「アリール」は、該環状芳香族炭化水素部分の部分水素化誘導体(但し、該環状芳香族炭化水素部分の少なくとも1個の環が芳香族であり、それぞれが場合により置換されている)も含む。
用語「ヘテロアリール」とは、N、O及びSから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、5~16個の環原子の芳香族複素環式の単環式、二環式又は三環式の環系を示す。幾つかの態様では、単環式ヘテロアリール環は、5~6員であってもよい。二環式ヘテロアリール環系は、2個の縮合5員ヘテロアリール環(5-5と表示)を有する、5員ヘテロアリール環及び縮合6員ヘテロアリール環(5-6及び6-5と表示)を有する、並びに2個の縮合6員ヘテロアリール環(6-6と表示)を有する、縮合二環を含む。ヘテロアリール基は、本明細書中に定義されるとおり、場合により置換されていてもよい。ヘテロアリール部分の例は、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、イソオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、イソベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル又はキノキサリニルを含む。
用語「ハロ」、「ハロゲン」及び「ハロゲン化物」は、互換可能に用いてもよく、置換基であるフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを指す。
用語「ハロアルキル」は、アルキル基の水素原子のうちの1個以上が同じ又は異なるハロゲン原子(特に、フルオロ原子)によって置き換えられているアルキル基を示す。ハロアルキルの例は、モノフルオロ-、ジフルオロ-又はトリフルオロ-メチル、-エチル又は-プロピル(例えば、3,3,3-トリフルオロプロピル、2-フルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル又はトリフルオロメチル)を含む。
用語「ヘテロアルキル」とは、鎖内に2~14個の炭素、2~10個の炭素又は2~6個の炭素を有し、そのうちの1個以上がS、O、P及びNから選択されるヘテロ原子によって置き換えられている、本明細書中に定義される直鎖又は分枝鎖のアルキルを指す。ヘテロアルキルの非限定的な例は、アルキルエーテル、二級及び三級のアルキルアミン、アミド、並びにアルキルスルフィドを含む。
「シクロアルキル」とは、単環式、二環式(架橋二環式を含む)又は三環式の環を有し、かつ該環内に3~10個の炭素原子を有する、飽和又は部分不飽和の炭素環式部分を意味する。該シクロアルキルの部分は、1個以上の置換基で場合により置換されていてもよい。特定の実施態様では、シクロアルキルは、3~8個の炭素原子を含有する(即ち、(C-C)シクロアルキル)。他の特定の実施態様では、シクロアルキルは、3~6個の炭素原子を含有する(即ち、(C-C)シクロアルキル)。シクロアルキル部分の例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びそれらの部分不飽和(シクロアルケニル)誘導体(例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル及びシクロヘプテニル)、ビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、ビシクロ[3.1.0]ヘキセニル、ビシクロ[3.1.1]ヘプタニル及びビシクロ[3.1.1]ヘプテニルを含むが、これらに限定されない。該シクロアルキルの部分は、「スピロシクロプロピル」:
Figure 0007178357000046

等の「スピロシクロアルキル」方式で結合し得る。
「複素環」又は「ヘテロシクリル」とは、飽和又は部分不飽和であり、そして、環内に酸素、窒素及びイオウから選択される1個以上の(例えば、1、2、3又は4個の)ヘテロ原子を有し、残りの環原子が炭素である、4、5、6及び7員の単環式の、7、8、9及び10員の二環式(架橋二環式を含む)の、又は10、11、12、13、14及び15員の二環式の複素環式部分を指す。幾つかの態様では、複素環は、ヘテロシクロアルキルである。特定の実施態様では、複素環又はヘテロシクリルとは、4、5、6又は7員の複素環を指す。複素環の環原子に関して使用される場合、窒素又はイオウは、酸化形態であってもよく、そして、窒素は、1個以上の(C-C)アルキル又は基で置換されていてもよい。該複素環は、任意のヘテロ原子又は炭素原子においてそのペンダント基に結合し得、その結果、安定な構造が得られる。複素環の環原子のいずれかが、本明細書中に記載される1個以上の置換基で場合により置換されていてもよい。このような飽和又は部分不飽和の複素環の例は、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル及びキヌクリジニルを含むが、これらに限定されるものではない。また、複素環という用語は、複素環が1個以上のアリール、ヘテロアリール又はシクロアルキルの環に縮合している基(例えば、インドリニル、3H-インドリル、クロマニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、オクタヒドロインドリル又はテトラヒドロキノリニル)も含む。
用語「縮合二環」は、本明細書中の他の箇所に定義される架橋シクロアルキル及び架橋ヘテロシクロアルキルを含む、2個の縮合している環を含む環系を示す。該環は、互いに独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及び複素環である。幾つかの態様では、該環は、互いに独立して、C5-6アリール、5~6員のヘテロアリール、C3-6シクロアルキル、及び4~6員の複素環である。縮合二環式環系の非限定的な例は、C5-6アリール-C5-6アリール、C5-6アリール-4~6員のヘテロアリール、及びC5-6アリール-C5-6シクロアルキルを含む。
用語「縮合三環」は、3個の縮合している環を含む環系を示す。該環は、互いに独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及び複素環である。幾つかの態様では、該環は、互いに独立して、C5-6アリール、5~6員のヘテロアリール、C3-6シクロアルキル、及び4~6員の複素環である。縮合三環式環系の非限定的な例は、C3-6シクロアルキル-C3-6シクロアルキル-C5-6アリール、例えば、Cシクロアルキル-Cシクロアルキル-Cアリールである。
特に指示しない限り、用語「水素」又は「ヒドロ」とは、水素原子(-H)の部分を指し、Hを指すものではない。
本明細書中における記載では、図示されている構造とその構造に与えられた名称との間に相違がある場合、図示されている構造が優先する。更に、ある構造又は構造の一部の立体化学が、例えば、太いくさび形でも破線でも示されていない場合、該構造又は構造の一部はその立体異性体を全て包含すると解釈されるべきである。しかし、場合によっては、1つを超えるキラル中心が存在する場合、相対的立体化学の説明を助けるために構造及び名称を単一の鏡像異性体として表すことがある。
特に指示しない限り、用語「式で示される化合物」とは、その式によって定義される化合物の属から選択される任意の化合物(そうではないと断らない場合、任意のこのような化合物の任意の薬学的に許容し得る塩又はエステルを含む)を指す。
用語「薬学的に許容し得る塩」は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持し、かつ生物学的にも若しくは他の理由でも非所望ではない、そのような塩を指す。本明細書中で使用する場合、「薬学的に許容し得る」とは、製剤の他の成分と適合し得、そして、そのレシピエントにとって有害ではない担体、希釈剤又は賦形剤を指す。塩は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、好ましくは、塩酸)及び有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、N-アセチルシステイン等)と共に形成され得る。更に、塩は、遊離酸に無機塩基又は有機塩基を付加することによって調製することもできる。無機塩基から誘導される塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩等を含むが、これらに限定されない。有機塩基から誘導される塩は、一級、二級及び三級のアミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、並びに塩基性イオン交換樹脂(例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N-エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミンの樹脂等)の塩を含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、薬学的に許容し得る塩の形態で存在し得る。別の実施態様は、式Iで示される化合物の薬学的に許容し得えない塩を提供し、これは、式Iで示される化合物を単離又は精製するための中間体として有用であり得る。また、本発明の化合物は、薬学的に許容し得るエステル(即ち、プロドラッグとして用いられる、式Iの酸のメチルエステル及びエチルエステル)の形態でも存在し得る。また、本発明の化合物は、溶媒和(即ち、水和)していてもよい。溶媒和は、製造プロセスの過程で行われ得るか、又は生じ得る(即ち、最初は無水である式Iで示される化合物の、吸湿特性の結果として)。
同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質若しくは配列、又は空間内におけるそれらの原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。空間内におけるそれらの原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。ジアステレオマーは、鏡像異性体ではない、1個以上のキラル中心において逆の配置を有する立体異性体である。互いに重ね合わせることができない鏡像である1個以上の不斉中心を有する立体異性体は、「鏡像異性体」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有する場合(例えば、炭素原子が4個の異なる基に結合している場合)、1対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置によって特徴付けることができ、そして、Cahn、Ingold及びPrelogのR-及びS-配列ルールによって又は分子が偏光面を回転させる方式によって説明され、そして、右旋性又は左旋性(即ち、それぞれ(+)又は(-)異性体)と表される。キラル化合物は、いずれかの個々の鏡像異性体として又はそれらの混合物として存在し得る。等比率の鏡像異性体を含有する混合物は「ラセミ混合物」と呼ばれる。特定の実施態様では、化合物は、単一のジアステレオマー又は鏡像異性体が少なくとも約90重量%まで濃縮される。他の実施態様では、化合物は、単一のジアステレオマー又は鏡像異性体が少なくとも約95重量%、98重量%又は99重量%まで濃縮される。
本発明の特定の化合物は、不斉炭素原子(光学中心)又は二重結合を有し;ラセミ体、ジアステレオマー、位置異性体及び個々の異性体(例えば、別個の鏡像異性体)は、全て、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
本発明の化合物は、不斉中心又はキラル中心を含有し得るので、様々な立体異性体形態で存在する。本発明の化合物の全ての立体異性体形態(ジアステレオマー、鏡像異性体及びアトロプ異性体を含むがこれらに限定されない)、並びにラセミ混合物等のそれらの混合物は、本発明の一部を形成することが意図される。幾つかの例では、立体化学は決定されていないか又は暫定的に割り当てられている。多くの有機化合物は、光学活性型で存在する(即ち、平面偏光の平面を回転させる能力を有する)。光学活性化合物の記載において、接頭辞D及びL、又はR及びSは、そのキラル中心について分子の絶対配置を示すために用いられる。接頭辞d及びl、又は(+)及び(-)は、化合物による平面偏光の回転記号を示すために用いられ、(-)又はlは、該化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdが前に記載されている化合物は、右旋性である。所与の化学構造について、これら立体異性体は、互いの鏡像であることを除いて同一である。具体的な立体異性体を鏡像異性体と称することもあり、そして、このような異性体の混合物は、鏡像異性体混合物と呼ばれることが多い。鏡像異性体の50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と称され、これは、化学的な反応又はプロセスにおいて立体選択性も立体特異性も存在しない場合に生じ得る。用語「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」は、光学活性を有しない、2つの鏡像異性体種の等モル混合物を指す。鏡像異性体は、キラル分離方法(例えば、超臨界流体クロマトグラフィー(SFC))によってラセミ混合物から分離され得る。分離された鏡像異性体におけるキラル中心における配置の割り当ては暫定的であってもよく、そして、例示目的のために化合物(l)、(m)及び(n)に示され得るが、立体化学は、x線結晶解析データ等で最終的に確定される。
化合物の「治療的に有効な量」という用語は、疾患の症状を予防、緩和若しくは寛解するか、又は処置される被験体の生存期間を延長するのに有効な化合物の量を意味する。治療的に有効な量の決定は、当技術分野における技能の範囲内である。本発明に係る化合物の治療的に有効な量又は投与量は、広い範囲内で変動し得、そして、当技術分野において公知の方法で決定してもよい。このような投与量は、投与される具体的な化合物、投与経路、処置される病態及び処置される患者を含む、それぞれの特定の症例における個々の要件に合わせて調整される。一般に、体重約70Kgの成人に経口的に又は非経口的に投与する場合、約0.1mg~約5,000mg、1mg~約1,000mg又は1mg~100mgの一日用量が適切であり得るが、必要な場合は下限及び上限を超えてもよい。一日用量は、単一用量として若しくは分割量で投与してもよいし、非経口投与については、持続注入として与えてもよい。
用語「薬学的に許容し得る担体」は、溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤、並びに医薬投与に適合可能な他の材料及び化合物を含む、医薬投与に適合可能な任意の、そして全ての材料を含むことが意図される。任意の従来の媒体又は剤が活性化合物と不適合である場合を除いて、本発明の組成物におけるその使用が想到される。また、追加の活性化合物が、該組成物に組み込まれていてもよい。
本発明の組成物を調製するのに有用な医薬担体は、固体、液体又は気体であってもよく;したがって、該組成物は、錠剤、丸剤、カプセル剤、坐剤、粉剤、腸溶性コーティングされているか又は他の保護がなされている製剤(例えば、イオン交換樹脂における結合、又は脂質-タンパク質ベシクル内への封入)、徐放性製剤、液剤、懸濁剤、エリキシル剤、エアゾール剤等の形態を取り得る。該担体は、石油、動物、植物又は合成起源のものを含む様々な油(例えば、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油等)から選択され得る。水、生理食塩水、水性デキストロース及びグリコールは、特に(血液と等張である場合)注射液に好ましい液体担体である。例えば、静脈内投与用の製剤は、固体活性成分を水中に溶解させて水溶液を生成し、該溶液を滅菌することによって調製される、活性成分の滅菌水溶液を含む。好適な医薬賦形剤は、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、タルク、ゼラチン、モルト、コメ、小麦粉、チョーク、シリカ、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウム、脂肪粉乳、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール等を含む。該組成物は、例えば、保存剤、安定剤、湿潤又は乳化剤、浸透圧を調整するための塩、緩衝剤等の従来の医薬添加剤に供してもよい。好適な医薬担体及びその配合は、E. W. Martin によるRemington's Pharmaceutical Sciencesに記載されている。このような組成物は、いずれにしても、レシピエントに適切に投与するための適切な投与形態を調製するために、好適な担体と共に有効な量の活性化合物を含有する。
本発明の方法の実施において、治療的に有効な量の本発明の化合物のうちのいずれか1つ、又は本発明の化合物のいずれかの組み合わせ、又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルは、当技術分野において公知の通常かつ許容し得る方法のいずれかを介して、単独又は組み合わせのいずれかで投与される。したがって、該化合物又は組成物は、経口(例えば、頬側口腔)、舌下、非経口(例えば、筋肉内、静脈内又は皮下)、経直腸(例えば、坐剤又は洗浄剤によって)、経皮(例えば、皮膚エレクトロポレーション)、又は吸入によって(例えば、エアゾール剤によって)、そして、固体、液体又は気体の投与形態(錠剤及び懸濁剤を含む)で投与することができる。投与は、持続的療法では単一単位剤形で、又は適宜単一用量療法で実施してもよい。また、治療的組成物は、パモン酸等の親油性塩と合わせて油乳剤又は分散剤の形態であってもよいし、皮下投与用若しくは筋肉内投与用の生分解性徐放性組成物の形態であってもよい。
化合物
本発明の一実施態様は、式I:
Figure 0007178357000047

で示される化合物、それらの立体異性体、それらの互変異性体、及びそれらの塩を提供する。
Aは、置換及び非置換の6-6縮合二環式ヘテロアリール、置換及び非置換の5-6縮合二環式ヘテロアリール、並びに置換及び非置換の6-5縮合二環式ヘテロアリールから選択される。
幾つかの態様では、Aは、
Figure 0007178357000048

から選択される。
Eは、1個の環炭素原子が場合によりオキソで置換されている、5員又は6員のヘテロアリール環である。Gは、オキソで置換されている1個の環炭素原子を有する、6員ヘテロアリール環である。Y、Y、Y及びYのうちの1個は-C(O)-であり、Y、Y、Y、Y、Y及びYのうちの1~3個は窒素であり、そして、Y、Y、Y、Y、Y及びYのうちの他のものは炭素である。Z、Z、Z、Z及びZのうちの1又は2個は窒素であり、そして、Z、Z、Z、Z及びZのうちの他のものは炭素である。各Rは、独立して、H、ジュウテリウム、-C1-4アルキル、-C1-4ハロアルキル、-CN、ハロ、ハロアルコキシ、C1-4アルコキシ、-OH、-SO-C1-4アルキル、-C1-4CN、C1-4アルデヒド、C1-4ケトン及びNR1415から選択される。R14及びR15は、独立して、H、置換及び非置換の-C1-4アルキル、置換及び非置換の-C(O)-C1-4アルキル、置換及び非置換のC3-6シクロアルキル、置換及び非置換の3~6員のヘテロシクロアルキル、置換及び非置換の-C1-4ヘテロアルキル、並びに置換及び非置換の-C1-4アルキル-C(O)NR1617(式中、R16及びR17は、独立して、H及びC1-4アルキルから選択される)から選択される。pは、0、1又は2である。Rは、H、-C1-4アルキル、-C1-4ハロアルキル、-CN及びハロから選択される。qは、0又は1である。
幾つかの態様では、Aは、
Figure 0007178357000049

から選択される縮合ヘテロアリール部分である。
幾つかの態様では、各Rは、独立して、H、-D、-C1-4アルキル、-C1-4ハロアルキル、-CN、ハロ、-C(O)CH、-NH、NHC1-4アルキル(式中、該C1-4アルキルは、場合により、酸素ヘテロ原子又は-OH置換基を含む)、-NHC(O)-C1-4アルキル、-NHCHC(O)N(C1-4アルキル)、及び酸素ヘテロ原子を含む-NH-C4-6ヘテロシクロから選択される。幾つかの態様では、各Rは、独立して、H、D、-CH、-CN、-ハロ、-NH、-NHCH、NHCHCH、-NHCHCHCHOH、-NHCHCHOCH、-NHC(O)CH、-NHCHC(O)N(CH
Figure 0007178357000050

から選択され、そして、pは、0又は1である。Rは、H、-D、-C1-4アルキル、-C1-4ハロアルキル、-CN及びハロから選択される。幾つかの態様では、Rは、H、-D及び-CNから選択される。
幾つかの態様では、Aは、
Figure 0007178357000051

(式中、R、R、p及びqは、本明細書中の他の箇所に定義されるとおりである)
から選択される。
幾つかの態様では、Aは、
Figure 0007178357000052

(式中、R、R、p及びqは、本明細書中の他の箇所に定義されるとおりである)
から選択される。
幾つかの態様では、Aは、
Figure 0007178357000053

Figure 0007178357000054

から選択される。
幾つかの態様では、Aは、
Figure 0007178357000055

から選択される。
幾つかの態様では、Aは、
Figure 0007178357000056

から選択される。
幾つかの態様では、Aは、
Figure 0007178357000057

である。
Xは、結合、C1-4アルキレン、-O-、-S-;-SO-及び-N(R)-(式中、Rは、H及びC1-6アルキルから選択される)から選択される。幾つかの態様では、Xは、メチレンである。
Bは、(a)置換及び非置換のC4-6シクロアルキル(置換されている場合、オキサジアゾール部分に対する結合及び置換基に対する結合は、隣接する環炭素原子以外にある);(b)炭素-炭素結合によって該オキサジアゾール部分に結合している置換及び非置換の縮合二環;並びに(c)置換及び非置換の縮合三環、から選択される。
幾つかの態様では、Bは、式:
Figure 0007178357000058

(式中、
は、置換又は非置換のアリール、置換又は非置換のヘテロアリール、及び置換又は非置換のナフチルから選択され;R及びRは、独立して、H、-C1-4アルキル、ハロゲン及び-OHから選択され;R12は、置換及び非置換のC1-4アルキレン及び-O-から選択され;mは、1又は2であり;rは、1又は2であり;そして、wは、0又は1である)
で示される置換又は非置換のC4-6シクロアルキルである。
幾つかの態様では、Bは、以下の式で示される置換若しくは非置換のC4-6シクロアルキル、又はその立体異性体である:
Figure 0007178357000059

、R、R、R12、r及びwは、本明細書中に定義されるとおりである。
幾つかの態様では、R及びRは、独立して、H、-OH及びFから選択される。
幾つかの態様では、Rは、
Figure 0007178357000060

(式中、各R18は、独立して、H、ハロゲン、-OH、-C1-4アルキル、-C1-4ハロアルキル、-CN、ハロ、C1-4ハロアルコキシ、C1-4アルコキシ、-SO-C1-4アルキル、-C1-4CN、C1-4アルデヒド、C1-4ケトン及び縮合アリールから選択され;そして、kは、0~2である)である。幾つかの態様では、各R18は、独立して、H、Cl、-OCHF、-OCF、-OCH及び-CNから選択される。
幾つかの態様では、wが1である場合、R12は、C1-4ハロアルキレン及びC1-4アルキレン-オンから選択される。幾つかの態様では、R12は、ジフルオロメチレン、メチレン-オン及び-O-から選択される。
幾つかの態様では、Bは、式:
Figure 0007178357000061

(式中、
各R18は、独立して、H、ハロゲン、-OH、-C1-4アルキル、-C1-4ハロアルキル、-CN、ハロ、C1-4ハロアルコキシ、C1-4アルコキシ、-SO-C1-4アルキル、-C1-4CN、C1-4アルデヒド、C1-4ケトン及び縮合アリールから選択され;そして、kは、0~2である)で示される置換若しくは非置換の部分、又はその立体異性体である。幾つかの態様では、各R18は、独立して、H、Cl、-OCHF、-OCF、-OCH及び-CNから選択される。
幾つかのこのような態様では、Bは、以下:
Figure 0007178357000062

Figure 0007178357000063

並びにそれらの立体異性体から選択される。
幾つかの態様では、Bは:
Figure 0007178357000064

並びにそれらの立体異性体から選択される。
幾つかの態様では、Bは、置換又は非置換の縮合三環式C3-6シクロアルキル-C3-6シクロアルキル-C5-6アリールである。幾つかの態様では、Bは、置換又は非置換のCシクロアルキル-Cシクロアルキル-Cアリールである。
幾つかの態様では、Bは、以下の式
Figure 0007178357000065

又はその立体異性体であり、式中、Rは、H、-C1-4アルキル、ハロゲン及び-OHから選択され;Jは、-CH-又は-O-であり;sは、0又は1であり;yは、0又は1であり;各Rは、独立して、-H、-OH、-C1-4アルキル、-C1-4ハロアルキル、-CN、ハロ、C1-4ハロアルコキシ、C1-4アルコキシ、-SO-C1-4アルキル、-C1-4CN、C1-4アルデヒド、C1-4ケトンから選択され;そして、tは、0、1又は2である)。幾つかの態様では、Rは、Hである。幾つかの態様では、Rは、H及びClから選択される。幾つかの態様では、Jは-CH-であり、yは1であるか、又はJは-O-であり、yは0又は1である。
幾つかの態様では、Bは、式:
Figure 0007178357000066

(式中、R、R、J、y、s及びtは、本明細書中に定義されるとおりである)
又はその立体異性体である。
幾つかの態様では、Bは:
Figure 0007178357000067

並びにそれらの立体異性体から選択される。
特定の態様では、Rは、H、ハロゲン及び-OHから選択され、sは、0又は1であり;yは、0又は1であり;各Rは、独立して、H及びハロゲンから選択され;そして、tは、0、1又は2である。
幾つかの態様では、Bは:
Figure 0007178357000068

並びにそれらの立体異性体から選択される。
幾つかの態様では、Bは、炭素-炭素結合によってオキサジアゾール部分に結合している、置換又は非置換の縮合二環(例えば、(C3-6シクロアルキル)-(4~6員のヘテロシクロアルキル))、又はその立体異性体である。
幾つかのこのような態様では、Bは、
Figure 0007178357000069

から選択される、式で示される縮合二環、又はその立体異性体である。
このような態様では、Rは、置換又は非置換のアリール、置換又は非置換のヘテロアリール、置換又は非置換の縮合二環式アリール、置換又は非置換の縮合二環式ヘテロアリール、置換又は非置換の縮合二環式アリール-ヘテロアリール、置換又は非置換の縮合二環式アリール-シクロアルキル、置換又は非置換の縮合二環式アリール-複素環、非置換の縮合二環式ヘテロアリール-シクロアルキル、及び置換又は非置換の縮合二環式ヘテロアリール-複素環から選択される。R13は、C1-4アルキル及び-OHから選択される。幾つかの態様では、R13は、-CHである。iは、0又は1である。zは、0又は1である。破線は、それによってその位置に二重結合が生じる任意の結合を表す。
幾つかの態様では、Bは、
Figure 0007178357000070

(式中、R、R13及びzは、本明細書中の他の箇所に定義されるとおりである)
から選択される、式で示される縮合二環、又はその立体異性体である。
幾つかの態様では、Rは、
Figure 0007178357000071

から選択される。
このような態様では、各R10は、独立して、H、ハロゲン、-CN、-OH、C1-4アルキル、C1-6シクロアルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、C1-4アルコキシ、-SO-C1-4アルキル、C1-4CN、C1-4アルデヒド、C1-4ケトン、-S-C1-4ハロアルキル、置換又は非置換の5~6員のヘテロアリール、置換又は非置換の4~6員のヘテロシクロアルキル、及び置換又は非置換のC5-6アリールから選択される。各uは、独立して、0、1、2及び3から選択される。幾つかの態様では、各R10は、独立して、ハロゲン、Cハロアルコキシ及びCアルコキシから選択される。
幾つかの態様では、Rは、
Figure 0007178357000072

Figure 0007178357000073

から選択される。
幾つかの縮合二環の態様では、Bは:
Figure 0007178357000074

Figure 0007178357000075

Figure 0007178357000076

Figure 0007178357000077

Figure 0007178357000078

並びにそれらの立体異性体から選択される。
幾つかの態様では、Bは、以下:
Figure 0007178357000079

並びにそれらの立体異性体から選択される。
幾つかの態様では、Bは:
Figure 0007178357000080

並びにそれらの立体異性体から選択される。
幾つかの縮合二環の態様では、Bは、
Figure 0007178357000081

である。各R11は、独立して、H、ハロゲン、-OH、-C1-4アルキル、-C1-4ハロアルキル及び-CNから選択される。vは、0、1又は2である。幾つかの態様では、Bは、H、ハロゲン、-OH、メチル、Cハロアルキル及び-CNから選択される。幾つかのこのような態様では、Bは、
Figure 0007178357000082

である。
幾つかの態様では、式(I)で示される化合物、又はそれらの薬学的に許容し得る塩及び立体異性体は、以下:
Figure 0007178357000083

Figure 0007178357000084

Figure 0007178357000085

Figure 0007178357000086

Figure 0007178357000087

Figure 0007178357000088

Figure 0007178357000089

Figure 0007178357000090

Figure 0007178357000091

Figure 0007178357000092

Figure 0007178357000093

Figure 0007178357000094

Figure 0007178357000095

Figure 0007178357000096

Figure 0007178357000097

から選択される。
幾つかの態様では、式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩は、以下:
Figure 0007178357000098

Figure 0007178357000099

Figure 0007178357000100

Figure 0007178357000101

Figure 0007178357000102

Figure 0007178357000103

Figure 0007178357000104

Figure 0007178357000105

Figure 0007178357000106

Figure 0007178357000107

Figure 0007178357000108

Figure 0007178357000109

Figure 0007178357000110

Figure 0007178357000111

Figure 0007178357000112

Figure 0007178357000113

Figure 0007178357000114

Figure 0007178357000115

Figure 0007178357000116

から選択される立体異性体である。
幾つかの態様では、式(I)で示される化合物、又はその薬学的に許容し得る塩は、以下:
Figure 0007178357000117

から選択される立体異性体である。
本発明の別の実施態様では、式Iで示される化合物は、異なる原子量又は質量数を有する原子によって置き換えられた1個以上の原子を該化合物内に有することによって同位体標識される。このような同位体標識(即ち、放射標識)された式Iで示される化合物は、本発明の範囲内であると考慮される。式Iで示される化合物に取り込むことができる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、イオウ、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体を含み、例えば、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iであるが、これらに限定されない。これら同位体標識された化合物は、例えば、イオンチャネルにおける作用部位若しくは作用機序、又はイオンチャネル(特に、TRPA1)における薬理学的に重要な作用部位に対する結合親和性を特徴付けることによって、該化合物の有効性の決定又は測定を支援するのに有用である。特定の同位体標識された式Iで示される化合物(例えば、放射性同位体を取り込むもの)は、薬物及び/又は基質の組織分布研究において有用である。放射性同位体トリチウム(即ち、H)及び炭素-14(即ち、14C)は、取り込みが容易であり、そして、検出手段が準備されていることを考慮して、この目的のために特に有用である。例えば、式Iで示される化合物は、1、2、5、10、25、50、75、90、95又は99パーセントの所与の同位体で濃縮され得る。
ジュウテリウム(即ちH)等のより重い同位体で置換すると、より高い代謝安定性から得られる特定の治療上の利点、例えば、インビボにおける半減期の延長又は投与必要量の低減等を与えることができる。
陽電子放出同位体(例えば、11C、18F、15O及び13N)による置換は、基質の受容体占有について調べるための陽電子放出断層撮影(PET)試験において有用であり得る。同位体標識された式Iで示される化合物は、一般的に、当業者に公知の従来の技術によって、又は既に使用されている標識されていない試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を用いる、後述の実施例に記載のものと同様のプロセスによって調製することができる。
別の実施態様では、本発明は、治療的に有効な量の式Iに係る化合物と薬学的に許容し得る担体、希釈剤及び/又は賦形剤とを含む、医薬組成物を提供する。
塩形態に加えて、本発明は、プロドラッグ形態の化合物を提供する。本明細書中で使用する場合、用語「プロドラッグ」は、生理学的条件下で容易に化学変化を受けて本発明の化合物を提供する化合物を指す。更に、プロドラッグは、エクスビボ環境において化学的又は生物学的方法によって本発明の化合物に変換され得る。例えば、プロドラッグは、好適な酵素又は化学試薬と共に経皮パッチリザーバに入れた場合、ゆっくりと本発明の化合物に変換され得る。
本発明のプロドラッグは、リン酸塩、リン酸エステル、アルキルリン酸塩、アルキルリン酸エステル、アシルエーテル、又は以下で論じる他のプロドラッグ部分を含み得る。幾つかの実施態様では、該プロドラッグ部分は、
Figure 0007178357000118

である。
更なる種類のプロドラッグも包含される。例えば、アミノ酸残基、又は2個以上(例えば、2個、3個又は4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖が、アミド結合又はエステル結合を通して本発明の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシ又はカルボン酸の基に共有結合している場合である。該アミノ酸残基は、一般的に3文字の記号によって表される20種の天然アミノ酸を含むが、これらに限定されず、ホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、4-ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン(demosine)、イソデモシン(isodemosine)、ガンマ-カルボキシグルタミン酸、馬尿酸、オクタヒドロインドール-2-カルボン酸、スタチン、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-3-カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、3-メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータ-アラニン、ガンマ-アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、メチルアラニン、パラ-ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、メチオニンスルホン及びtert-ブチルグリシンも含む。
更なる種類のプロドラッグも包含される。例えば、本発明の化合物の遊離カルボキシル基は、アミド又はアルキルエステルとして誘導体化され得る。別の例として、遊離ヒドロキシ基を含む本発明の化合物は、Fleisher, D. et al., (1996) Improved oral drug delivery:solubility limitations overcome by the use of prodrugs Advanced Drug Delivery Reviews, 19:115に概説されているとおり、該ヒドロキシ基を、これらに限定されるものではないが、リン酸エステル、ヘミスクシナート、アミノ酢酸ジメチル又はホスホリルオキシメチルオキシカルボニルの基等に変換することによって、プロドラッグとして誘導体化され得る。ヒドロキシ基のカーボナートプロドラッグ、スルホン酸エステル及び硫酸エステルのように、ヒドロキシル基及びアミノ基のカルバマートプロドラッグも含まれる。(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテルとしてのヒドロキシ基の誘導体化も包含され、ここで、アシル基は、これらに限定されるものではないが、エーテル、アミン及びカルボン酸の官能基を含む基で場合により置換されているアルキルエステルであり得るか、又はアシル基は、上記のとおりアミノ酸エステルである。この種のプロドラッグは、J. Med. Chem., (1996), 39:10に記載されている。より具体的な例は、アルコール基の水素原子を、(C1-6)アルカノイルオキシメチル、1-((C1-6)アルカノイルオキシ)エチル、1-メチル-1-((C1-6)アルカノイルオキシ)エチル、(C1-6)アルコキシカルボニルオキシメチル、N-(C1-6)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C1-6)アルカノイル、アルファ-アミノ(C1-4)アルカノイル、アリールアシル及びアルファ-アミノアシル、又はアルファ-アミノアシル-アルファ-アミノアシル等の基により置き換えることを含み、各アルファ-アミノアシル基は、独立して、天然のL-アミノ酸、P(O)(OH)、-P(O)(O(C1-6)アルキル)、又はグリコシル(炭水化物のヘミアセタール形態のヒドロキシル基を除去することによって得られる基)から選択される。
プロドラッグ誘導体の更なる例については、例えば、a)Design of Prodrugs, edited by H. Bundgaard, (Elsevier, 1985)及びMethods in Enzymology, Vol. 42, p. 309-396, edited by K. Widder, et al. (Academic Press, 1985);b)A Textbook of Drug Design and Development, edited by Krogsgaard-Larsen and H. Bundgaard, Chapter 5 "Design and Application of Prodrugs," by H. Bundgaard p. 113-191 (1991);c)H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8:1-38 (1992);d)H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77:285 (1988);並びにe)N. Kakeya, et al., Chem. Pharm. Bull., 32:692 (1984)を参照されたい。これらはそれぞれ、参照により具体的に本明細書中に援用される。
更に、本発明は、本発明の化合物の代謝物を提供する。本明細書中で使用する場合、「代謝物」とは、特定の化合物又はその塩の体内における代謝を通して産生された生成物を指す。このような生成物は、例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的切断等から得られてもよい。
代謝産物は、典型的に、本発明の化合物の放射標識された(例えば、14C又はH)同位体を調製し、それを、検出可能な用量(例えば、約0.5mg/kg超)でラット、マウス、モルモット、サル等の動物又はヒトに非経口的に投与し、代謝が生じるのに十分な時間(典型的には、約30秒間~30時間)放置し、そして、尿、血液又は他の生体試料からその変換産物を単離することによって同定される。これら生成物は、標識されているので容易に単離される(他のものは、代謝物中に残存しているエピトープに結合することができる抗体の使用によって単離される)。代謝物の構造は、例えば、MS、LC/MS又はNMRの分析等の従来の方法で決定される。一般に、代謝物の分析は、当業者に周知の従来の薬物代謝試験と同じ方法で行われる。代謝産物は、インビボで他にみられない限り、本発明の化合物の治療的投与についての診断アッセイにおいて有用である。
本発明の特定の化合物は、非溶媒和形態に加えて、水和形態を含む溶媒和形態でも存在し得る。一般に、溶媒和形態は、非溶媒和形態と等価であり、そして、本発明の範囲内に包含されることが意図される。本発明の特定の化合物は、複数の結晶形態又は非晶形態で存在し得る。一般に、全ての物理的形態は、本発明によって想到される用途について等価であり、そして、本発明の範囲内であることが意図される。
医薬組成物及び投与
上に提供された化合物(それらの、立体異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、薬学的に許容し得る塩又はプロドラッグを含む)のうちの1つ以上に加えて、本発明は、式Iで示される化合物又は/及びその実施態様と少なくとも1つの薬学的に許容し得る担体とを含む、組成物及び医薬を提供する。本発明の組成物は、患者(例えば、ヒト)においてTRPA1を選択的に阻害するために用いることができる。
用語「組成物」とは、本明細書中で使用する場合、指定の成分を指定の量含む生成物に加えて、指定の量の指定の成分の組み合わせから直接的又は間接的に得られる任意の生成物を包含することを意図する。
一実施態様では、本発明は、式Iで示される化合物又はその実施態様、及びその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物、同位体、これらの薬学的に許容し得る塩又はプロドラッグ)と、薬学的に許容し得る担体、希釈剤又は賦形剤とを含む、医薬組成物又は医薬を提供する。別の実施態様では、本発明は、本発明の化合物を含む組成物(又は医薬)の調製を提供する。別の実施態様では、本発明は、式Iで示される化合物又はその実施態様、及び式Iで示される化合物又はその実施態様を含む組成物を、それを必要としている患者(例えば、ヒト患者)へ投与することを提供する。
組成物は、良質の医療実施基準(good medical practice)に合致するように製剤化、調薬及び投与される。この状況において考慮すべき要因は、処置される特定の障害、処置される特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医師に公知の他の要因を含む。投与される化合物の有効量は、このような考慮事項によって決定され、そして、例えば疼痛等の非所望の疾患又は障害を予防又は処置するために必要に応じてTRPA1活性を阻害するのに必要な最低量である。例えば、このような量は、正常細胞又は哺乳類全身に対して毒性のある量を下回り得る。
一例では、1用量当たりの非経口的に投与される本発明の化合物の治療的に有効な量は、1日当たり約0.01~100mg/kg、代替的には、例えば約0.1~20mg/kg(患者の体重)の範囲であり、用いられる化合物の典型的な初期範囲は0.3~15mg/kg/日である。一日用量は、特定の実施態様では、単一の一日用量として若しくは1日に2~6回の分割量で、又は徐放性形態で与えられる。70kgの成人の場合、合計一日用量は、一般的に、約7mg~約1,400mgである。この投与レジメンは、最適な治療応答を提供するために調整してもよい。該化合物は、1日当たり1~4回、好ましくは1日当たり1回又は2回のレジメンで投与してもよい。
本発明の化合物は、任意の簡便な投与形態、例えば、錠剤、粉剤、カプセル剤、液剤、分散剤、懸濁剤、シロップ剤、スプレー剤、坐剤、ゲル剤、乳剤、パッチ剤等で投与してもよい。このような組成物は、医薬調製物において従来的な成分、例えば、希釈剤、担体、pH調整剤、甘味剤、増量剤及び更なる活性剤を含有していてもよい。
本発明の化合物は、経口、局所(頬側及び舌下を含む)、直腸内、膣内、経皮、非経口、皮下、腹腔内、肺内、皮内、くも膜下腔内及び硬膜外、並びに鼻腔内、並びに、病巣内への投与(局所処置が望ましい場合)を含む、任意の好適な手段によって投与してもよい。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、脳内、眼球内、病巣内又は皮下への投与を含む。
式Iで示される化合物又はその実施態様を含む組成物は、通常、標準的な薬務に従って医薬組成物として製剤される。典型的な製剤は、本発明の化合物と、希釈剤、担体又は賦形剤とを混合することによって調製される。好適な希釈剤、担体及び賦形剤は、当業者に周知であり、そして、例えば、Ansel, Howard C., et al., Ansel's Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems. Philadelphia:Lippincott, Williams & Wilkins, 2004;Gennaro, Alfonso R., et al. Remington:The Science and Practice of Pharmacy. Philadelphia:Lippincott, Williams & Wilkins, 2000;及びRowe, Raymond C. Handbook of Pharmaceutical Excipients. Chicago, Pharmaceutical Press, 2005に詳細に記載されている。また、該製剤は、洗礼された体裁の薬物(即ち、本発明の化合物又はその医薬組成物)を提供するために、又は医薬製品(即ち、医薬)の製造を支援するために、1つ以上の緩衝剤、安定剤、界面活性剤、湿潤剤、滑沢剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、抗酸化剤、混濁剤(opaquing agent)、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味剤、芳香剤、着香剤、希釈剤、及び他の公知の添加剤を含んでいてもよい。好適な担体、希釈剤及び賦形剤は、当業者に周知であり、そして、例えば、リン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸等の緩衝剤;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルのアルコール;例えば、メチル又はプロピルのパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;例えば、血清アルブミン、ゼラチン若しくはイムノグロブリン等のタンパク質;例えば、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン若しくはリシン等のアミノ酸;グルコース、マンノース若しくはデキストリンを含む、単糖類、二糖類及び他の炭水化物;例えばEDTA等のキレート剤;例えば、スクロース、マンニトール、トレハロース若しくはソルビトール等の糖類;例えば、ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);並びに/又は、例えば、TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)若しくはポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。また、本発明の活性医薬成分(例えば、式Iで示される化合物又はその実施態様)は、例えば、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルションにおいて、コアセルベーション技術によって又は界面重合によって調製されるマイクロカプセル(例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル、及びポリ-(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)に封入してもよい。このような技術は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy:Remington the Science and Practice of Pharmacy (2005) 21st Edition, Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, PAに開示されている。用いられる特定の担体、希釈剤又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存する。溶媒は、一般的に、哺乳類への投与が安全であると当業者によって認められている(GRAS)溶媒に基づいて選択される。一般に、安全な溶媒は、水等の非毒性水性溶媒、及び水に可溶性又は混和性である他の非毒性溶媒である。好適な水性溶媒は、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)等、及びこれらの混合物を含む。許容し得る希釈剤、担体、賦形剤及び安定剤は、使用される投与量及び濃度においてレシピエントに対して非毒性である。
本発明の化合物(例えば、式Iで示される化合物又はその実施態様)の徐放性調製物を調製することができる。徐放性調製物の好適な例は、式Iで示される化合物又はその実施態様を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、該マトリクスは、例えば、フィルム又はマイクロカプセル等の成形品の形態である。徐放性マトリクスの例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレート)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号明細書)、L-グルタミン酸とガンマ-エチル-L-グルタマートとのコポリマー(Sidman et al., Biopolymers 22:547, 1983)、非分解性エチレン-酢酸ビニル(Langer et al., J. Biomed. Mater. Res. 15:167, 1981)、例えばLUPRON DEPOT(商標)(乳酸-グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドで構成される注入可能なミクロスフィア)等の分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、及びポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸(欧州特許出願公開第133,988号明細書)を含む。また、徐放性組成物は、リポソームに封入された化合物も含み、これは、自体公知の方法によって調製することができる(Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 82:3688, 1985;Hwang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 77:4030, 1980;米国特許第4,485,045号明細書及び同第4,544,545号明細書;並びに欧州特許出願公開第102,324号明細書)。通常、リポソームは、脂質含量が約30モル%超コレステロールである小さな(約200~800オングストローム)単層(unilamelar)型のものであり、選択される比率は、最適な療法に合わせて調整される。
一例では、式Iで示される化合物又はその実施態様は、周囲温度、適切なpH、及び所望の純度で、生理学的に許容し得る担体(即ち、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに対して非毒性である担体)と混合することによって、ガレヌス投与形態に製剤化することができる。製剤のpHは、主に、化合物の特定の用途及び濃度に依存するが、好ましくは、約3~約8の範囲のいずれかである。一例では、式Iで示される化合物(又はその実施態様)は、pH5の酢酸緩衝液中で製剤化される。別の実施態様では、式Iで示される化合物又はその実施態様は無菌である。該化合物は、例えば、固体又は非晶質組成物として、凍結乾燥製剤として、又は水溶液として保管してもよい。
経口投与に好適な本発明の化合物(例えば、式Iで示される化合物又はその実施態様)の製剤は、それぞれが所定の量の本発明の化合物を含有する、丸剤、カプセル剤、カシェ剤又は錠剤等の個別の単位として調製することができる。
圧縮錠剤は、任意で結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、界面活性剤又は分散剤と混合された、粉末又は顆粒等の自由流動形態の活性成分を、好適な機械で圧縮することによって調製することができる。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末状活性成分の混合物を好適な機械で成形することによって製造することができる。錠剤は、任意でコーティングするか又は刻み目をつけてもよく、そして、任意で該錠剤から活性成分が遅延放出又は制御放出されるように製剤化してもよい。
経口使用のために、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性若しくは油性の懸濁剤、分散性の散剤若しくは顆粒剤、乳剤、硬又は軟カプセル剤(例えば、ゼラチンカプセル剤)、シロップ剤又はエリキシル剤を調製することができる。経口使用を意図する本発明の化合物(例えば、式Iで示される化合物又はその実施態様)の製剤は、医薬組成物の製造について当技術分野において公知の任意の方法に従って調製することができ、そして、このような組成物は、口当たりの良い調製物を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤及び保存剤を含む1つ以上の剤を含有していてもよい。錠剤の製造に好適な非毒性の薬学的に許容し得る賦形剤と混合した活性成分を含有する錠剤は、許容可能である。これら賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム等の不活性希釈剤;トウモロコシデンプン又はアルギン酸等の造粒剤及び崩壊剤;デンプン、ゼラチン又はアカシア等の結合剤;及びステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルク等の滑沢剤であってもよい。錠剤は、コーティングしなくてもよいし、消化管における崩壊及び吸収を遅延させることによってより長期間にわたって持続的に作用させるためにマイクロカプセル化を含む公知の技術によってコーティングしてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリル等の時間遅延材料を単独で又はワックスと共に使用してもよい。
好適な経口投与形態の例は、ラクトース無水物 約90~30mg、クロスカルメロースナトリウム 約5~40mg、ポリビニルピロリドン(PVP)K30 約5~30mg、及びステアリン酸マグネシウム 約1~10mgが配合された、本発明の化合物 約1mg、5mg、10mg、25mg、30mg、50mg、80mg、100mg、150mg、250mg、300mg及び500mgを含有する錠剤である。まず、粉末状成分を一緒に混合し、次いで、PVPの溶液と混合する。得られた組成物を乾燥させ、造粒し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、そして、従来の設備を用いて錠剤形態に圧縮してもよい。エアゾール製剤の例は、例えば、本発明の化合物 5~400mgを好適な緩衝剤溶液(例えば、リン酸緩衝液)中に溶解させ、必要に応じて等張化剤(例えば、塩化ナトリウム等の塩)を添加することによって調製することができる。不純物及び夾雑物を除去するために、例えば0.2マイクロメートルのフィルタを用いて該溶液を濾過してもよい。
眼、又は他の外部組織(例えば、口及び皮膚等)を処置する場合、製剤は、好ましくは、例えば0.075~20%w/wの量の活性成分を含有する局所の軟膏剤又はクリーム剤として塗布される。軟膏剤に製剤化する場合、活性成分をパラフィン性又は水混和性の軟膏基剤のいずれかと共に使用してもよい。あるいは、活性成分を水中油型クリーム基剤と共にクリーム剤に製剤化してもよい。必要に応じて、クリーム基剤の水相は、多価アルコール(即ち、プロピレングリコール、ブタン1,3-ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)、並びにこれらの混合物等の、2個以上のヒドロキシル基を有するアルコール)を含んでいてもよい。局所製剤は、望ましくは、皮膚又は他の患部を通した活性成分の吸収又は透過を促進する化合物を含んでいてもよい。このような皮膚透過促進剤の例は、ジメチルスルホキシド及び関連するアナログを含む。
局所製剤については、処置される末梢ニューロンに隣接している標的領域(例えば、皮膚表面、粘膜等)に、有効な量の本発明に係る医薬組成物を投与することが望ましい。この量は、一般的に、処置される領域、診断、予防又は治療のいずれに用いられるか、症状の重篤度、及び使用される局所ビヒクルの性質に依存して、塗布1回当たり本発明の化合物 約0.0001mg~約1gの範囲である。好ましい局所調製物は、軟膏基剤 1cc当たり活性成分 約0.001~約50mgを用いる軟膏剤である。医薬組成物は、経皮組成物又は経皮送達デバイス(「パッチ」)として製剤化してもよい。このような組成物は、例えば、支持材、活性化合物リザーバ、コントロール膜、リニア又はコンタクト型の粘着材を含む。このような経皮パッチは、必要に応じて、本発明の化合物の継続パルス送達又はオンデマンド送達を提供するために使用することもできる。
製剤は、単位用量又は多用量用の容器(例えば、密閉されたアンプル及びバイアル)にパッケージ化してもよく、そして、使用直前に注射用の無菌液体担体(例えば、水)を添加するだけでよいフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保管することができる。即時注射用の液剤及び懸濁剤は、既に記載した種類の無菌の散剤、顆粒剤及び錠剤から調製される。好ましい単位用量製剤は、本明細書中に上記したとおりの一日用量若しくは単位一日サブ用量、又はその適切な割合の活性成分を含有するものである。
結合標的が脳内に位置する場合、本発明の特定の実施態様は、血液脳関門を通過するための式Iで示される化合物(又はその実施態様)を提供する。特定の神経変性疾患は、血液脳関門の透過性の増大に関連しているので、式Iで示される化合物(又はその実施態様)が容易に脳に導入され得る。血液脳関門がインタクトのままである場合、これらに限定されるものではないが、物理的方法、脂質に基づく方法、並びに受容体及びチャネルに基づく方法を含む、該血液脳関門を超えて分子を輸送するための当技術分野において公知のアプローチが幾つか存在する。
血液脳関門を超えて式Iで示される化合物(又はその実施態様)を輸送する物理的方法は、血液脳関門全体を迂回するか、又は血液脳関門に開口部を作製することを含むが、これらに限定されない。
迂回方法は、脳への直接注入(例えば、Papanastassiou et al., Gene Therapy 9:398-406, 2002を参照)、間質注入/対流促進送達(例えば、Bobo et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91 :2076-2080, 1994)、及び送達デバイスの脳への移植(例えば、Gill et al., Nature Med. 9:589-595, 2003;及びGliadel Wafers(商標), Guildfordを参照を含むが、これらに限定されない。
前記関門に開口部を作製する方法は、超音波(例えば、米国特許公開第2002/0038086号明細書を参照)、浸透圧(例えば、高張マンニトールを投与することによって(Neuwelt, E. A., Implication of the Blood-Brain Barrier and its Manipulation, Volumes 1 and 2, Plenum Press, N.Y., 1989))、及び透過処理(例えば、ブラジキニン又は透過化剤A-7による)(例えば、米国特許第5,112,596号明細書、同第5,268,164号明細書、同第5,506,206号明細書、及び同第5,686,416号明細書を参照)を含むが、これらに限定されない。
血液脳関門を超えて式Iで示される化合物(又はその実施態様)を輸送する脂質に基づく方法は、血液脳関門の血管内皮上の受容体に結合する抗体結合断片に結合するリポソームに式Iで示される化合物(又はその実施態様)を封入すること(例えば、米国特許公開第2002/0025313号明細書を参照)、及び低密度リポタンパク質粒子(例えば、米国特許公開第2004/0204354号明細書を参照)又はアポリポタンパク質E(例えば、米国特許公開第2004/0131692号明細書を参照)において式Iで示される化合物(又はその実施態様)をコーティングすることを含むが、これらに限定されない。
血液脳関門を超えて式Iで示される化合物(又はその実施態様)を輸送する受容体及びチャネルに基づく方法は、グルココルチコイドブロッカーを用いて血液脳関門の透過性を増大させること(例えば、米国特許公開第2002/0065259号明細書、同第2003/0162695号明細書、及び同第2005/0124533号明細書を参照);カリウムチャネルを活性化させること(例えば、米国特許公開第2005/0089473号明細書を参照)、ABC薬物輸送体を阻害すること(例えば、米国特許公開第2003/0073713号明細書を参照);式Iで示される化合物(又はその実施態様)をトランスフェリンでコーティングし、そして、1つ以上のトランスフェリン受容体の活性を調節すること(例えば、米国特許公開第2003/0129186号明細書を参照)、及び抗体をカチオン化すること(例えば、米国特許第5,004,697号明細書を参照)を含むが、これらに限定されない。
脳内で使用する場合、特定の実施態様では、前記化合物は、CNSの液貯留部(fluid reservoirs)に注入することによって継続的に投与することができるが、ボーラス注入も許容可能である。阻害剤は、脳の脳室に投与してもよいし、他の方法でCNS若しくは髄液に導入してもよい。投与は、留置カテーテル、及びポンプ等の継続投与手段を用いることによって実施してもよいし、例えば、徐放性ビヒクルを脳内移植等の移植によって投与してもよい。より具体的には、該阻害剤は、慢性埋め込みカニューレを通して注入してもよいし、浸透圧ミニポンプの補助を受けて慢性的に注入してもよい。皮下ポンプが利用可能であり、それは脳室に小さなチューブを通してタンパク質を送達する。高機能ポンプは、皮膚を通して補充することができ、そして、外科的介入なしでそれらの送達速度を設定することができる。好適な投与プロトコール、及び皮下ポンプデバイス又は完全に埋め込まれた薬物送達系を通じた継続的な脳室内注入を含む送達系の例は、Harbaugh, J. Neural Transm. Suppl. 24:271, 1987及びDeYebenes et al., Mov. Disord. 2:143, 1987に記載されているとおり、ドーパミン、ドーパミンアゴニスト及びコリン作動性アゴニストを、アルツハイマー病患者及びパーキンソン病の動物モデルに投与するために用いられるものである。
適応症及び処置方法
本発明の代表的な化合物は、TRPA1活性を調節することが示されている。したがって、本発明の化合物は、TRPA1活性によって媒介される疾患及び病態を処置するために有用である。このような疾患及び病態は、疼痛(急性、慢性、炎症性又は神経因性の疼痛);そう痒又は様々な炎症性障害;内耳障害;発熱又は体温調節の他の障害;気管・気管支又は横隔膜の機能不全;消化器又は尿路の障害;慢性閉塞性肺疾患;失禁;及びCNSへの血流低下又はCNSの低酸素状態に関連する障害を含むが、これらに限定されない。
具体的な実施態様では、本発明の化合物は、疼痛(これらに限定されるものではないが、特に、神経因性及び炎症性の疼痛を含む)を処置するために投与することができる。特定の種類の疼痛は、疾患又は障害と考えられ得るが、他の種類は、様々な疾患又は障害の症状と考えられ得、そして、疼痛は、様々な病因を含み得る。本発明に係るTRPA1調節剤で処置可能な疼痛の例示的な種類は、変形性関節症、回旋腱板障害、関節炎(例えば、関節リウマチ又は炎症性関節炎;Barton et al. Exp. Mol. Pathol. 2006, 81(2), 166-170を参照)、線維筋痛、偏頭痛及び頭痛(例えば、群発性頭痛、副鼻腔炎性頭痛(sinus headache)、又は緊張性頭痛;Goadsby Curr. Pain Headache Reports 2004, 8, 393を参照)、副鼻腔炎、口腔粘膜炎、歯痛、歯の外傷、抜歯、歯性感染、熱傷(Bolcskei et al., Pain 2005, 117(3), 368-376)、日焼け、皮膚炎、乾癬、湿疹、昆虫刺傷又は咬傷、筋骨格障害、骨折(bony fractures)、靱帯のねんざ、足底筋膜炎、肋軟骨炎、腱炎、滑液包炎、テニス肘、ピッチャー肘、ジャンパー膝(patellar tendonitis)、反復性緊張外傷、筋・筋膜症候群、筋挫傷、筋炎、顎関節障害、切断、腰痛、脊髄損傷、頸部痛、むち打ち症、膀胱痙攣、胃腸管障害、膀胱炎、間質性膀胱炎、胆嚢炎、尿路感染症、尿管仙痛(urethral colic)、腎仙痛、咽頭炎、口唇ヘルペス、口内炎、外耳炎、中耳炎(Chan et al., Lancet, 2003, 361, 385)、口腔灼熱症候群、粘膜炎、食道痛、食道痙攣、腹部障害、胃食道逆流性疾患、膵炎、腸炎、過敏性腸疾患、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、結腸拡張、腹部収縮、憩室症、憩室炎、腸内ガス、痔、肛門裂傷、肛門直腸障害、前立腺炎、精巣上体炎、精巣痛、直腸炎、直腸痛、分娩、出産、子宮内膜症、月経痛、骨盤痛、外陰部痛、膣炎、口唇及び性器の感染症(例えば、単純ヘルペス)、胸膜炎、心膜炎、非心臓性胸痛、打撲傷、擦過傷、皮膚切開(Honore, P. et al., J Pharmacal Exp Ther., 2005, 314, 410-21)、術後痛、末梢性ニューロパシー、中枢性ニューロパシー、糖尿病性ニューロパシー、急性ヘルペス神経痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、舌咽神経痛、非定型顔面痛、神経根障害(gradiculopathy)、HIV関連ニューロパシー、物理的神経損傷、灼熱痛、反射性交感神経性ジストロフィー、坐骨神経痛、頸部、胸部又は腰髄の神経根症、腕神経叢障害、腰神経叢障害、神経変性障害、後頭神経痛、肋間神経痛、眼窩上神経痛、鼠径部神経痛、知覚異常性大腿神経痛、陰部大腿神経痛、手根管症候群、モートン神経腫、乳房切除後症候群、開胸術後症候群、ポリオ後症候群、ギラン・バレー症候群、レイノー症候群、冠動脈攣縮(プリンツメタル狭心症又は異型狭心症)、内臓痛覚過敏(Pomonis, J.D. et al. J. Pharmacal. Exp. Ther. 2003, 306, 387; Walker, K.M. et al., J. Pharmacal. Exp. Ther. 2003, 304(1), 56-62)、視床痛、ガン(例えば、溶骨性肉腫を含むガンによって、放射線若しくは化学療法によるガンの処置によって、又はガンに関連する神経若しくは骨の病変によって引き起こされる疼痛(Menendez, L. et al., Neurosci. Lett. 2005, 393 (1), 70-73; Asai, H. et al., Pain 2005, 117, 19-29を参照)、或いは骨破壊痛(Ghilardi, J.R. et al., J. Neurosci. 2005, 25, 3126-31参照))、感染症又は代謝性疾患に、関連するか、由来するか又は引き起こされる疼痛を含む。更に、該化合物は、内臓痛、眼痛、熱痛、歯痛、カプサイシン誘導性疼痛(並びに、咳嗽、流涙及び気管支痙攣等の、カプサイシンによって誘導される他の症候性病態)等の疼痛適応症を処置するために用いてもよい。
別の特定の実施態様では、本発明の化合物は、皮膚科的又は炎症性の障害等の様々な原因に由来し得るそう痒を処置するために投与してもよい。
別の特定の実施態様では、本発明の化合物は、腎疾患又は肝胆汁性障害、免疫障害、薬物反応、及び未知の/特発性の病態からなる群から選択される障害を含む炎症性障害を処置するために投与してもよい。本発明の剤で処置可能な炎症性障害は、例えば、炎症性腸疾患(IBO)、クローン病及び潰瘍性大腸炎(Geppetti, P. et al., Br. J. Pharmacal. 2004, 141, 1313-20;Yiangou, Y. et al., Lancet2001, 357, 1338-39;Kimball, E.S. etal., Neurogastroenterol. Motif., 2004,16, 811)、変形性関節炎(Szabo, A. et al., J. Pharmacal. Exp. Ther. 2005, 314, 111-119)、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、重症筋無力症、多発性硬化症、強皮症、糸球体腎炎、膵炎、炎症性肝炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、ブドウ膜炎、並びに、アテローム性動脈硬化症、心筋炎、心膜炎及び脈管炎を含む炎症の心血管症状を含む。
別の具体的な実施態様では、本発明の化合物は、内耳障害を処置するために投与してもよい。このような障害は、例えば、聴覚過敏、耳鳴、前庭過敏及び偶発性眩暈を含む。
例えば、本発明の化合物は、例えば、喘息及びアレルギー関連免疫応答(Agopyan, N. et al., Am. J. Physiol. Lung Cell Mol. Physiol. 2004, 286, L563-72;Agopyan, N. et al., Toxicol. Appl. Pharmacal. 2003, 192, 21-35)、咳嗽(例えば、急性若しくは慢性の咳嗽、又は胃食道逆流性疾患による刺激によって引き起こされる咳嗽;Lalloo, U.G. et al., J. Appl. Physiol. 1995, 79(4), 1082-7を参照)、気管支痙攣、慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎、肺気腫及び吃逆(しゃっくり)を含む、気管・気管支及び横隔膜の機能不全を処置するために投与してもよい。
別の具体的な実施態様では、本発明の化合物は、例えば、膀胱の過活動、炎症性痛覚過敏、膀胱の内臓反射亢進、出血性膀胱炎(Dinis, P. et al., J Neurosci., 2004, 24, 11253-11263)、間質性膀胱炎(Sculptoreanu, A. et al., Neurosci Lett., 2005, 381, 42-46)、炎症性前立腺疾患、前立腺炎(Sanchez, M. et al., Eur J Pharmacal., 2005, 515, 20-27)、吐き気、嘔吐、腸痙攣、鼓腸、膀胱痙攣、尿意切迫、便意切迫及び切迫性尿失禁等の、消化器及び尿路の障害を処置するために投与してもよい。
別の具体的な実施態様では、本発明の化合物は、CNSへの血流低下又はCNSの低酸素状態に関連する障害を処置するために投与してもよい。このような障害は、例えば、頭部外傷、脊髄損傷、血栓塞栓性又は出血性の卒中、一過性脳虚血発作、脳血管攣縮、低血糖、心停止、てんかん重積、周産期仮死、アルツハイマー病及びハンチントン病を含む。
他の実施態様では、本発明の化合物は、TRPA1活性を通して媒介される他の疾患、障害又は病態、例えば、不安;学習又は記憶の障害;眼関連障害(例えば、緑内障、視力喪失、眼圧上昇及び結膜炎);禿頭症(例えば、発毛を刺激することによる);糖尿病(インスリン抵抗性糖尿病、又はインスリンの感受性若しくは分泌によって媒介される糖尿病の病態を含む);肥満(例えば、食欲抑制を通して);消化不良;胆石仙痛;腎仙痛;膀胱痛症候群;食道の炎症;上気道疾患;尿失禁;急性膀胱炎;及び毒物注入(例えば、クラゲ、クモ又はスティングレイの毒物注入を含む、海産物、ヘビ又は昆虫の刺傷又は咬傷)を処置するために投与してもよい。
1つの具体的な実施態様では、本発明の化合物は、疼痛(急性、慢性、神経因性及び炎症性の疼痛を含むが、これらに限定されない)、炎症痛、そう痒、咳嗽、喘息又は炎症性腸疾患を処置するために投与される。
別の実施態様では、本発明は、神経因性疼痛又は炎症痛を処置する方法であって、治療的に有効な量の本明細書中に記載される化合物を、それを必要としている被験体に投与する工程を含む、方法を提供する。
別の実施態様では、本発明は、TRPA1活性を調節するための、本明細書中に記載される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
別の実施態様では、本発明は、医学療法において使用するための、本明細書中に記載される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
別の実施態様では、本発明は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、アレルギー性鼻炎及び気管支痙攣から選択される呼吸器障害を処置する方法であって、治療的に有効な量の本明細書中に記載される化合物を、それを必要としている被験体に投与する工程を含む、方法を提供する。
別の実施態様では、本発明は、呼吸器障害を処置又は予防するための、本明細書中に記載される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。
別の実施態様では、本発明は、呼吸器障害を処置又は予防するための医薬を調製するための、本明細書中に記載される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
別の実施態様では、本発明は、哺乳類(例えば、ヒト)における呼吸器障害を処置する方法であって、本明細書中に記載される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。
別の実施態様では、本発明は、TRPA1活性を調節する方法であって、本明細書中に記載される化合物又はその薬学的に許容し得る塩をTRPA1と接触させることを含む、方法を提供する。
別の実施態様では、本発明は、TRPA1活性によって媒介される疾患又は病態を処置又は予防するための、本明細書中に記載される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を提供する。この実施態様の態様内において、該疾患又は病態は、疼痛(急性、慢性、神経因性及び炎症性の疼痛を含むが、これらに限定されない)、そう痒、炎症性障害、内耳障害、発熱若しくは体温調節の別の障害、気管・気管支若しくは横隔膜の機能不全、消化器若しくは尿路の障害、慢性閉塞性肺疾患、失禁、又はCNSへの血流低下若しくはCNSの低酸素状態に関連する障害である。この実施態様の特定の態様内において、該疾患又は病態は、疼痛(急性、慢性、神経因性及び炎症性の疼痛を含むが、これらに限定されない)、関節炎、そう痒、咳嗽、喘息、炎症性腸疾患又は内耳障害である。
別の実施態様では、本発明は、TRPA1活性によって媒介される疾患又は病態を処置又は予防するための医薬を調製するための、本明細書中に記載される化合物又はその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。この実施態様の態様内において、該疾患又は病態は、疼痛(急性、慢性、神経因性及び炎症性の疼痛を含むが、これらに限定されない)、そう痒、炎症性障害、内耳障害、発熱若しくは体温調節の別の障害、気管・気管支若しくは横隔膜の機能不全、消化器若しくは尿路の障害、慢性閉塞性肺疾患、失禁、又はCNSへの血流低下若しくはCNSの低酸素状態に関連する障害である。この実施態様の態様内において、該疾患又は病態は、疼痛(急性、慢性、神経因性及び炎症性の疼痛を含むが、これらに限定されない)、関節炎、そう痒、咳嗽、喘息、炎症性腸疾患又は内耳障害である。
別の実施態様では、本発明は、哺乳類(例えば、ヒト)におけるTRPA1活性によって媒介される疾患又は病態を処置する方法であって、本明細書中に記載される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を該哺乳類に投与することを含む、方法を提供する。この実施態様の特定の態様内において、該疾患又は病態は、疼痛(急性、慢性、神経因性及び炎症性の疼痛を含むが、これらに限定されない)、そう痒、炎症性障害、内耳障害、発熱若しくは体温調節の別の障害、気管・気管支若しくは横隔膜の機能不全、消化器若しくは尿路の障害、慢性閉塞性肺疾患、失禁、又はCNSへの血流低下若しくはCNSの低酸素状態に関連する障害である。この実施態様の特定の態様内において、該疾患又は病態は、疼痛(急性、慢性、神経因性及び炎症性の疼痛を含むが、これらに限定されない)、関節炎、そう痒、咳嗽、喘息、炎症性腸疾患又は内耳障害である。幾つかの実施態様では、該疾患又は病態は、喘息である。
併用療法
本発明の化合物は、イオンチャネル媒介性の疾患及び病態の処置において、1つ以上の本発明の他の化合物若しくは1つ以上の他の治療剤と共に、又はこれらの任意の組み合わせとして有用に併用することができる。例えば、本発明の化合物は、これらに限定されるものではないが、以下を含む他の処置剤と同時に、逐次的に又は別個に併用投与してもよい:
麻薬性鎮痛剤、例えば、モルヒネ、ヘロイン、コカイン、オキシモルヒネ、レボルファノール、レバロルファン、オキシコドン、コデイン、ジヒドロコデイン、プロポキシフェン、ナルメフェン、フェンタニル、ヒドロコドン、ヒドロモルフォン、メリピジン(meripidine)、メタドン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィン及びペンタゾシン。
非麻薬性鎮痛剤、例えば、アセトメニフェン(acetomeniphen)及びサリチル酸エステル(例えば、アスピリン)。
非ステロイド系抗炎症性薬(NSAID)、例えば、イブプロフェン、ナプロキセン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、セレコキシブ、ジクロフェナク、ジフルシナル(diflusinal)、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル(flufenisal)、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチン及びゾメピラク。
抗痙攣剤、例えば、カルバマゼピン、オキシカルバゼピン、ラモトリジン、バルプロアート、トピラマート、ガバペンチン及びプレガバリン。
三環系抗うつ薬等の抗うつ薬、例えば、アミトリプチリン、クロミプラミン、デスプラミン(despramine)、イミプラミン及びノルトリプチリン。
COX-2選択的阻害剤、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ、エトリコキシブ及びルミラコキシブ。
アルファ-アドレナリン作用剤、例えば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジン、グアンファシン、デクスメタトミジン(dexmetatomidine)、モダフィニル及び4-アミノ-6,7-ジメトキシ-2-(5-メタンスルホンアミド-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノール-2-イル)-5-(2-ピリジル)キナゾリン。
バルビツール系鎮静剤、例えば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタビタール(butabital)、メフォバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルチタール(phenobartital)、セコバルビタール、タルブタール、テアミラール(theamylal)及びチオペンタール。
タキキニン(NK)アンタゴニスト、特に、NK-3、NK-2又はNK-1のアンタゴニスト、例えば、(aR,9R)-7-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)]-8,9,10,11-テトラヒドロ-9-メチル-5-(4-メチルフェニル)-7H-[1,4]ジアゾシノ[2,1-g][1,7]-ナフチリジン-6-13-ジオン(TAK-637)、5-[[2R,3S)-2-[(1R)-1-[3,5-ビス(トリフルオロメチルフェニル]エトキシ-3-(4-フルオロフェニル)-4-モルホリニル]-メチル]-1,2-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(MK-869)、アプレピタント、ラネピタント、ダピタント、又は3-[[2-メトキシ5-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-メチルアミノ]-2-フェニルピペリジン(2S,3S)。
コールタール鎮痛剤、例えば、パラセタモール。
セロトニン再取り込み阻害剤、例えば、パロキセチン、セルトラリン、ノルフルオキセチン(フルオキセチンデスメチル代謝物)、代謝物デメチルセルトラリン、’3フルボキサミン、パロキセチン、シタロプラム、シタロプラム代謝物デスメチルシタロプラム、エスシタロプラム、d,l-フェンフルラミン、フェモキセチン、イホキセチン、シアノドチエピン、リトキセチン、ダポキセチン、ネファゾドン、セリクラミン、トラゾドン及びフルオキセチン。
ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取り込み阻害剤、例えば、マプロチリン、ロフェプラミン、ミルタザピン、オキサプロチリン、フェゾラミン、トモキセチン、ミアンセリン、ブプロピオン、ブプロピオン代謝物ヒドロキシブプロピオン、ノミフェンシン及びビロキサジン(Vivalan(登録商標))、特に、選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤、例えば、レボキセチン、特に、(S,S)-レボキセチン及びベンラファクシン デュロキセチン神経弛緩剤、鎮静剤/抗不安薬。
二重セロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害剤、例えば、ベンラファクシン、ベンラファクシン代謝物O-デスメチルベンラファキシン、クロミプラミン、クロミプラミン代謝物デスメチルクロミプラミン、デュロキセチン、ミルナシプラン及びイミプラミン。
アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えば、ドネペジル。
5-HT3アンタゴニスト、例えば、オンダンセトロン。
代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)アンタゴニスト。
局所麻酔薬、例えば、メキシレチン及びリドカイン。
コルチコステロイド、例えば、デキサメタゾン。
抗不整脈薬(Antiarrhythimics)、例えば、メキシレチン及びフェニトイン。
ムスカリンアンタゴニスト、例えば、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロスピウム、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリン及びイプラトロピウム。
カンナビノイド。
バニロイド受容体のアゴニスト(例えば、レシンフェラトキシン(resinferatoxin))又はアンタゴニスト(例えば、カプサゼピン)。
鎮痛剤、例えば、グルテチミド、メプロバメート、メタカロン及びジクロラルフェナゾン。
抗不安薬、例えば、ベンゾジアゼピン系薬。
抗うつ薬、例えば、ミルタザピン。
局所薬、例えば、リドカイン、カプサシン(capsacin)及びレシニフェロトキシン(resiniferotoxin)。
筋弛緩薬、例えば、ベンゾジアゼピン、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモール及びオルフェナジン(orphrenadine)。
抗ヒスタミン剤又はH1アンタゴニスト。
NMDA受容体アンタゴニスト。
5-HT受容体アゴニスト/アンタゴニスト。
PDEV阻害剤。
Tramadol(登録商標)。
コリン作動性(ニコチン性(nicotinc)鎮痛剤。
アルファ-2-デルタリガンド。
プロスタグランジンE2サブタイプアンタゴニスト。
ロイコトリエンB4アンタゴニスト。
5-リポキシゲナーゼ阻害剤。
5-HT3アンタゴニスト。
本明細書中で使用する場合、「併用」とは、1つ以上の本発明の化合物と、1つ以上の本発明の他の化合物又は1つ以上の更なる治療剤との任意の混合又は並び替えを指す。そうではないと文脈が明示しない限り、「併用」は、本発明の化合物を1つ以上の治療剤とを同時に又は逐次的に送達することを含み得る。そうではないと文脈が明示しない限り、「併用」は、本発明の化合物の投与形態と別の治療剤の投与形態との併用を含み得る。そうではないと文脈が明示しない限り、「併用」は、本発明の化合物の投与経路と別の治療剤の投与経路との併用を含み得る。そうではないと文脈が明示しない限り、「併用」は、本発明の化合物の製剤と別の治療剤の製剤との併用を含み得る。投与形態、投与経路及び医薬組成物は、本明細書中に記載されるものを含むが、これらに限定されない。
式Iで示される化合物の一般的な調製
これら化合物の調製において用いられる出発物質及び試薬は、一般的に、Aldrich Chemical Co.等の商業的供給元から入手可能であるか、又は例えば、Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis;Wiley & Sons:New York, 1991, Volumes 1-15;Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals;及びOrganic Reactions, Wiley & Sons:New York, 1991, Volumes 1-40等の参考文献に記載されている手順に従って当業者に公知の方法によって調製される。
以下の合成反応スキームは、単に、本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法を例示するものであり、そして、これら合成反応スキームの様々な変形が、なされ得るし、本願に含まれる開示を参照する当業者に示唆される。
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、必要に応じて、これらに限定されるものではないが、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィー等を含む従来の技術を用いて単離及び精製してもよい。このような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を用いて特徴付けることができる。
特定の例示的な実施態様について本明細書中に描写及び記載するが、本発明の化合物は、本明細書中に一般的に記載されている方法に従って及び/又は当業者が利用可能な方法によって、適切な出発物質を用いて調製することができる。
中間体及び最終化合物は、フラッシュクロマトグラフィーによって、及び/又は逆相分取HPLC(高性能液体クロマトグラフィー)によって、及び/又は超臨界流体クロマトグラフィーによってのいずれかで精製してもよい。特に記載しない限り、フラッシュクロマトグラフィーは、ISCO CombiFlash(登録商標)クロマトグラフィー装置(Teledyne Isco, Inc.製)において、ISCO又はSiliCycle製のプレパックシリカゲルカートリッジを用いて実行してもよい。逆相分取HPLCは、(1)Polaris C-18 5μMカラム(50×21mm)、又は(2)XBridge Prep C-18 OBD 5μMカラム(19×150mm)を用いて実施してもよい。超臨界流体クロマトグラフィーは、(1)4.6cm×5cm、3μM、(2)4.6cm×5cm、5μM又は(3)15cm×21.2cm、5μM等のカラム寸法を有する、Chiral Technologies製の充填カラムChiralpak AD、Chiralpak AS、Chiralpak IA、Chiralpak IB、Chiralpak IC、Chiralcel OD又はChiralcel OJを用いて実行してもよい。
質量分析(MS)は、(1)ES+モードのSciex 15質量分析計又は(2)ESI+モードのShimadzu LCMS 2020質量分析計を用いて実施してもよい。質量スペクトルデータは、一般的に、特に指定しない限り、親イオンのみを示す。MS又はHRMSのデータは、示されている場合、特定の中間体又は化合物について提供する。
核磁気共鳴分光分析(NMR)は、(1)Bruker AV III 300 NMR分光計、(2)Bruker AV III 400 NMR分光計又は(3)Bruker AV III 500 NMR分光計を用いて実施してもよく、そして、テトラメチルシランを参照としてもよい。NMRデータは、示されている場合、特定の中間体又は化合物について提供する。
空気感受性試薬の関与する全ての反応は、不活性雰囲気下で実施した。特に指定しない限り、試薬は、商業的供給元から入手したまま用いた。
実施例1:7-メチル-1-((3-((trans)-3-フェニルシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1H-プリン-6(7H)-オン(実施例化合物1)の調製
実施例1の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000119
工程1:3-フェニルシクロブタンカルボキサミドの調製
Figure 0007178357000120

HATU(1.43g、3.65mmol)及びDIPEA(797μL、4.56mmol)を、0℃で、3-フェニルシクロブタンカルボン酸(536mg、3.04mmol)のDCM(15mL)中溶液に加えた。混合物を30分間撹拌し、続いてアンモニア(MeOH中 7M)(869μL、6.08mmol)を加えた。次に、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーター(rotavap)で濃縮し、シリカに吸着させ、そして30~80%(3:1 iPrOAc/MeOH)/ヘプタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(602mg、収率113%)を白色の固体として得た。
工程2:3-フェニルシクロブタンカルボニトリルの調製
Figure 0007178357000121

塩化ホスホリル(340μL、3.62mmol)を、0℃で、3-フェニルシクロブタンカルボキサミド(575.8mg、3.29mmol)及びトリエチルアミン(925μL、6.57mmol)のDCM(11mL)中溶液に加えた。次に、反応物を室温で4時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCO、1N HCl及び水で順次洗浄した。DCM層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、0~50%iPrOAc/ヘプタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(354mg、収率68%)を澄明な油状物として得た。
工程3:N’-ヒドロキシ-3-フェニルシクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000122

3-フェニルシクロブタンカルボニトリル(354mg、2.25mmol)とヒドロキシルアミン(水中 50質量%)(1.38mL、22.50mmol)とのEtOH(5.6mL)中混合物を、80℃で3時間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、iPrOAc中に溶解した。有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物を白色の固体(415mg、収率97%)として得た。
工程4:N’-(2-クロロアセトキシ)-3-フェニルシクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000123

クロロアセチルクロリド(225μL、2.83mmol)を、N’-ヒドロキシ-3-フェニル-シクロブタンカルボキシアミジン(415mg、2.18mmol)のアセトン(15mL)中溶液に加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した。次に、残留物をDCMと飽和NaHCOとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物を粗製の白色の固体(517mg、収率89%)として得た。
工程5:5-(クロロメチル)-3-(3-フェニルシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000124

N’-(2-クロロアセトキシ)-3-フェニルシクロブタンカルボキシイミドアミド(517mg、1.94mmol)と4Åモレキュラーシーブとのトルエン(13mL)中混合物を、密閉管中、120℃で一晩撹拌した。反応混合物をセライトに通して濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、0~50%iPOAc/ヘプタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(330mg、収率68%)を澄明な油状物として得た。
工程6:7-メチル-1-((3-((trans)-3-フェニルシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1H-プリン-6(7H)-オンの調製
Figure 0007178357000125

7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オン(76.9mg、0.49mmol)、5-(クロロメチル)-3-(3-フェニルシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール(110mg、0.44mmol)、CsCO(289.0mg、0.88mmol)及びTBAI(16.7mg、0.04mmol)のDMF(1.5mL)中混合物を、70℃で2.5時間撹拌した。反応混合物をiPrOAcで希釈し、セライトに通して濾過し、そしてロータリーエバポレーターで濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、0~10%MeOH/DCMを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を、CO中、40%の0.1%水酸化アンモニウム(メタノール中)でCellulose-3カラムを用いるSFCにより更に精製して、標題化合物(35.5mg、収率20%)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:363.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (s, 1H), 8.26 - 8.20 (m, 1H), 7.37 - 7.27 (m, 4H), 7.27 - 7.15 (m, 1H), 5.58 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.80 - 3.58 (m, 2H), 2.65 - 2.51 (m, 4H)。
実施例2及び3:7-メチル-1-[[3-[rac-(1R,1aR,6aS)-1,1a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[a]インデン-1-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン及び7-メチル-1-[[3-[rac-(1S,1aS,6aR)-1,1a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[a]インデン-1-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物2及び3)の調製
実施例2及び3の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000126
工程1:1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-カルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000127

Rh(OAc)(2g、4.52mmol)を、窒素下、0℃で、1H-インデン(10g、86.00mmol)、2-ジアゾ酢酸エチル(20g、175.30mmol)のエーテル(50mL)中溶液に加えた。得られた溶液を室温で10時間撹拌し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:50)で溶離するシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(2.23g、13%)を黄色の固体として得た。GCMSm/z=202
工程2:1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-カルボン酸の調製
Figure 0007178357000128

標題化合物を、実施例22、工程2と類似の方法で、1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-カルボン酸エチル及び水酸化リチウムから、白色の固体として調製した。LCMS[M-H] 173。
工程3:1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-カルボキサミドの調製
Figure 0007178357000129

標題化合物を、実施例22、工程3と類似の方法で、1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-カルボン酸から、黄色の固体として調製した。LCMS[M+H] 174。
工程4:1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-カルボニトリル(transラセミ体)の調製
Figure 0007178357000130

cis/trans混合物を、実施例22、工程4と類似の方法で、1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-カルボキサミド及びTFAAから調製した。次に、cis/trans混合物を酢酸エチル/石油エーテル(1/10)で溶離するシリカゲルカラムにより分離して、trans混合物を白色の固体として得た。GCMSm/z 155。
工程5:(E)-N’-ヒドロキシ-1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-カルボキシイミドアミド(transラセミ体)の調製
Figure 0007178357000131

標題化合物を、実施例22、工程5と類似の方法で、1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-カルボニトリル(transラセミ体)及びNHOHOから、白色の固体として調製した。LCMS[M+H] 189。
工程6:(E)-[1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-イル(アミノ)メチリデン]アミノ 2-クロロアセタート(transラセミ体)の調製
Figure 0007178357000132

標題化合物を、実施例22、工程6と類似の方法で、(E)-N_ヒドロキシ(ydroxy)-1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-カルボキシイミドアミド(transラセミ体)及び2-クロロアセチルクロリドから、黄色の油状物として調製した。LCMS[M+H] 265。
工程7:3-[1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-イル]-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(transラセミ体)の調製
Figure 0007178357000133

標題化合物を、実施例22、工程7と類似の方法で、(E)-[1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-イル(アミノ)メチリデン]アミノ 2-クロロアセタート(transラセミ体)から、油状物として調製した。LCMS [M+H]247。
工程8:7-メチル-1-[[3-[rac-(1S,1aS,6aR)-1,1a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[a]インデン-1-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン及び7-メチル-1-[[3-[rac-(1R,1aR,6aS)-1,1a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[a]インデン-1-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オンの調製
Figure 0007178357000134

3-[1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-イル]-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(transラセミ体)(100mg、0.40mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)、TBAI(20mg、0.05mmol)、炭酸カリウム(180mg、1.30mmol)及び7-メチル-6,7-ジヒドロ-1H-プリン-6-オン(61.5mg、0.40mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。次に、固体を濾別した。濾液を、30分かけて5%から95%に増加するCHCN/HO(10mmol/LNHHCO)で溶離するC18シリカゲルカラムにより精製した。これが、110mgのラセミ混合物をもたらした。次に、ラセミ混合物を以下の条件[カラム:CHIRALART Cellulose-SB 2*25cm;移動相、MTBE及びエタノール(0%~50.0%エタノール28分間);検出器、UV 220/254nm]でキラル分取HPLCにより分離した。最終生成物についての立体化学は、任意に割り当てられた。
実施例2、鏡像異性体2(44.2mg):白色の固体;保持時間=7.19分(CHIRALARTCellulose SB Size、0.46*15cm;3um;移動相、MtBE(0.1%DEA):EtOH=70:30、1.0ml/分);LCMS [M+H] 361;1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.38 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.32 - 7.29 (m, 1H), 7.19 - 7.09 (m, 3H), 5.51 (s, 2H), 4.06 (s, 3H), 3.29 - 3.25 (m, 1H), 3.13 - 3.07 (m, 1H), 2.91 - 2.89 (m, 1H), 2.42 - 2.37 (m, 1H), 1.53 (t, J = 3.6 Hz, 1H)。
実施例3、鏡像異性体1(42.1mg):白色の固体;保持時間=5.36分(CHIRALARTCellulose SB Size、0.46*15cm;3um;移動相、MtBE(0.1%DEA):EtOH=70:30、1.0ml/分);LCMS [M+H] 361;1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 8.38 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.32 - 7.27 (m, 1H), 7.19 - 7.09 (m, 3H), 5.51 (s, 2H), 4.05 (s, 3H), 3.29 - 3.24 (m, 1H), 3.12 - 3.06 (m, 1H), 2.90 - 2.88 (m, 1H), 2.42 - 2.37 (m, 1H), 1.52 (t, J = 4.0 Hz, 1H)。
実施例4:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6r)-3-(3-トリフルオロメトキシ)フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物4)の調製
実施例4の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000135
工程1:(1R,5S,6r)-6-カルバモイル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007178357000136

100mLの丸底フラスコに、DCM(24mL)中の(1S,5R)-3-tert-ブトキシカルボニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸(2.00g、8.80mmol、1当量)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(2.04g、10.6mmol、1.2当量)及び1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.43g、10.6mmol、1.2当量)を加えた。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.86mL、10.6mmol、1.2当量)を滴加し、次に反応物を0℃まで冷却した。次に、MeOH中のNHの2.0M溶液(19.9mL、39.8mmol)を、該溶液に滴加し、反応物を室温で4時間撹拌した。4時間後、反応物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄し、DCMで3回抽出し、NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗製の生成物を、カラムクロマトグラフィー(DCM中 10%MeOH)により精製して、(1S,5R)-6-カルバモイル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルを白色の結晶質固体(1.561g、収率78%)として得た。
工程2:(1R,5S,6r)-6-シアノ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007178357000137

50mLの丸底フラスコに、DMF(17mL)中の(1S,5R)-6-カルバモイル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチル(1.00g、4.42mmol、1当量)及びシアヌル酸(815mg、4.42mmol、1当量)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。2時間後、反応物を水で希釈し、そしてi-PrOAcで3回抽出した。次に、有機層を水で2回、そしてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、(1S,5R)-6-シアノ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルを澄明な黄色の油状物として得、これを経時的に結晶化した(879mg、収率96%)。
工程3:(1R,5S,6r)-6-((Z)-N’-ヒドロキシカルバムイミドイル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007178357000138

6-シアノ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチル(500mg、2.4mmol、1当量)のMeOH(10mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(250.2mg、3.6mmol、1.5当量)、続いてNaHCO(1.0g、12.0mmol、5当量)を加え、反応混合物を一晩、加熱還流した。反応混合物を室温まで冷やし、濾過し、そしてフィルターケーキをDCMで更に洗浄した。次に、濾液を真空中で濃縮し、残留物をDCM中に溶解し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗製の標題化合物(558.5mg、96%)を得た。
工程4:(1R,5S,6r)-6-((Z)-N’-(2-クロロアセトキシ)カルバムイミドイル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007178357000139

6-[(Z)-N’-ヒドロキシカルバムイミドイル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチル(558.5mg、2.3mmol、1当量)のアセトン(15mL)中溶液に、クロロアセチルクロリド(0.19mL、2.4mmol、1.05当量)をゆっくりと滴加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。次に、反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM中に溶解し、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。生成物を白色の泡状物(468.3mg、64%)として得た。
工程5:(1R,5S,6r)-6-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルの合成
Figure 0007178357000140

丸底フラスコに、6-[(Z)-N’-(2-クロロアセチル)オキシカルバムイミドイル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチル(468.3mg、1.5mmol、1当量)、続いてトルエン(20mL)を加え、dean-stark装置を取り付け、そして混合物を125℃まで3時間加熱した。次に、室温まで冷やした。反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%EtOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を淡黄色の油状物として得、それを経時的に凝固させた(376.4mg、85%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 4.61 (s, 2H), 3.79 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 3.70 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 3.53 - 3.43 (m, 2H), 2.20 - 2.08 (m, 2H), 1.97 (t, J = 3.4 Hz, 1H), 1.46 (s, 9H)。
工程6:(1R,5S,6r)-6-(5-((7-メチル-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-プリン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルの調製
Figure 0007178357000141

7-メチル-1H-プリン-6-オン(640mg、4.26mmol)、(1R,5S,6r)-6-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチル(1.41g、4.69mmol)、炭酸セシウム(4.17g、12.8mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(157mg、0.426mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(43mL)の混合物を、60℃で30分間撹拌した。得られた混合物を室温まで冷やし、水で希釈し、そしてi-PrOAcで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物を、ヘプタン中、3:1 MeOH:i-PrOAc(30分かけて10%~80%)で溶離するC18シリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(1.43g、81%)を淡黄色の固体として得た。
工程7:1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩の調製
Figure 0007178357000142

DCM(24mL)中の(1R,5S,6r)-6-(5-((7-メチル-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-プリン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチル(1.43g、3.45mmol)と1,4-ジオキサン中の4.0M塩酸(6mL)との混合物を、室温で16時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮して、標題化合物(1.15g、96%)を白色の結晶質固体として得た。
工程8:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6r)-3-(3-トリフルオロメトキシ)フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オンの調製
Figure 0007178357000143

1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)を含有する密閉管に、1-ブロモ-3-(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(92.6mg、0.384mmol)、炭酸セシウム(313mg、0.961mmol)、クロロ-(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)-メチル-t-ブチルエーテル付加物(26.7mg、0.0320mmol)及び1,4-ジオキサン(1.2mL)を加えた。反応バイアルのヘッドスペースをNで10秒間フラッシュし、密閉し、次に溶液を110℃で16時間撹拌した。得られた混合物をMeOHで希釈し、シリカのプラグに通して濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物を、アセトニトリル中、30%の0.1%水酸化アンモニウム(水中)でGemini-NX C18 Columnを用いるHPLCにより精製して、標題化合物を白色の結晶質固体(28.4mg、収率19%)として得た。LCMS [M+H] 474.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.24 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 6.57 (dd, J = 8.3, 2.1 Hz, 2H), 6.44 (s, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.68 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 3.30 - 3.26 (m, 2H), 2.27 - 2.13 (m, 2H), 2.03 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例5:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6r)-3-(3,5-ジクロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物5)の調製
Figure 0007178357000144

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び1-ブロモ-3,5-ジクロロベンゼン(86.8mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(19.0mg、収率13%)として調製した。LCMS [M+H] 458.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 6.73 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 1.8 Hz, 2H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.68 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 3.36 - 3.31 (m, 2H), 2.25 - 2.15 (m, 2H), 1.99 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例6:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物6)の調製
Figure 0007178357000145

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び1-ブロモ-3-(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(92.6mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(27.4mg、収率18%)として調製した。LCMS [M+H] 474.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.65 - 6.53 (m, 2H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.67 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.30 - 3.25 (m, 2H), 2.28 - 2.14 (m, 2H), 2.03 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例7:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-(4-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物7)の調製
Figure 0007178357000146

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び1-ブロモ-4-フルオロベンゼン(67.2mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(5.8mg、収率5%)として調製した。LCMS [M+H] 408.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.27 - 8.19 (m, 1H), 7.08 - 6.92 (m, 2H), 6.63 - 6.48 (m, 2H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.66 (d, J = 9.5 Hz, 2H), 3.22 - 3.17 (m, 2H), 2.19 (t, J = 2.1 Hz, 2H), 2.05 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例8:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-[3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物8)の調製
Figure 0007178357000147

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び1-ブロモ-3-(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(85.7mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(35.5mg、収率24%)として調製した。LCMS [M+H] 456.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.38 - 6.96 (m, 2H), 6.43 (ddd, J = 7.3, 4.7, 2.1 Hz, 2H), 6.31 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.67 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 3.28 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 2.24 - 2.16 (m, 2H), 2.01 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例9:3-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物9)の調製
Figure 0007178357000148
工程1:3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000149

(4-クロロフェニル)マグネシウムブロミド(2-Me-THF中 1M)(14.4mL、14.35mmol)を、N下、-78℃で、3-オキソシクロブタンカルボン酸エチル(2.00g、14.07mmol)のTHF(18mL)中溶液に滴加した。反応物を-78℃で1.5時間撹拌した。反応物を飽和NHClでクエンチした。反応混合物を水/iPrOAcにおいて分配し、iPrOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、それらをMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカに吸着させ、0~50%iPrOAc/ヘプタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(1.95g、収率54%)を澄明な油状物として得た。
工程2:3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボキサミドの調製
Figure 0007178357000150

3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-シクロブタンカルボン酸エチル(551mg、2.16mmol)の、MeOH中のアンモニア(7M)(5.4mL、37.86mmol)中混合物を、50℃で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮乾固して、標題化合物(469.4mg、収率96%)を粗製の白色の固体として得た。
工程3:3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボニトリルの調製
Figure 0007178357000151

標題化合物を、実施例1、工程2と類似の方法で、3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボキサミドから調製した。
工程4:3-(4-クロロフェニル)-N’,3-ジヒドロキシシクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000152

標題化合物を、実施例1、工程3と類似の方法で、3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボニトリルから調製した。
工程5:(N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000153

標題化合物を、実施例1、工程4と類似の方法で、3-(4-クロロフェニル)-N’,3-ジヒドロキシシクロブタンカルボキシイミドアミドから調製した。
工程6:3-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-1-(4-クロロフェニル)シクロブタノールの調製
Figure 0007178357000154

標題化合物を、実施例1、工程5と類似の方法で、(N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボキシイミドアミドから調製した。
工程7:3-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オンの調製
Figure 0007178357000155

標題化合物を、実施例1、工程6と類似の方法で、3-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-1-(4-クロロフェニル)シクロブタノール及び5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オンから調製した。LCMS [M+H]:424.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.93 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.53 (d, J = 1.0 Hz, 1H), 7.62 - 7.54 (m, 2H), 7.44 - 7.37 (m, 2H), 5.89 (s, 1H), 5.53 (s, 2H), 3.28 - 3.18 (m, 1H), 2.84 - 2.73 (m, 2H), 2.70 (s, 3H), 2.59 (td, J = 9.5, 2.6 Hz, 2H)。
実施例10:3-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物10)の調製
Figure 0007178357000156

標題化合物を、実施例1、工程6と類似の方法で、3-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-1-(4-クロロフェニル)シクロブタノール及び5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから調製した。LCMS [M+H]:424.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.79 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.62 - 7.52 (m, 2H), 7.44 - 7.36 (m, 3H), 5.89 (s, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.41 - 3.17 (m, 1H), 2.84 - 2.71 (m, 5H), 2.65 - 2.52 (m, 2H)。
実施例11:3-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物11)の調製
Figure 0007178357000157

標題化合物を、実施例1、工程6と類似の方法で、3-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-1-(4-クロロフェニル)シクロブタノール及びピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから調製した。LCMS [M+H]:410.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.03 (dd, J = 4.6, 2.0 Hz, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.57 (dd, J = 7.9, 2.0 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 7.9, 4.6 Hz, 1H), 7.61 - 7.54 (m, 2H), 7.43 - 7.36 (m, 2H), 5.89 (s, 1H), 5.58 (s, 2H), 3.30 - 3.17 (m, 1H), 2.84 - 2.71 (m, 2H), 2.64 - 2.53 (m, 2H)。
実施例12:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物12)の調製
Figure 0007178357000158

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び1-ブロモ-4-(ジフルオロメトキシ)ベンゼン(85.7mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(23.6mg、収率16%)として調製した。LCMS [M+H] 456.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.00 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.97 (t, J = 75.1 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 9.1 Hz, 2H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.66 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 3.26 - 3.19 (m, 2H), 2.20 (s, 2H), 2.03 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例13:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-(3-メトキシフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物13)の調製
Figure 0007178357000159

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(84.0mg、0.240mmol)及び3-ブロモアニソール(53.9mg、0.288mmol)から、白色の結晶質固体(11.8mg、収率12%)として調製した。LCMS [M+H] 420.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.04 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.24 (dd, J = 8.1, 2.1 Hz, 1H), 6.17 (dd, J = 8.2, 1.8 Hz, 1H), 6.09 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 3.66 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.26 - 3.21 (m, 2H), 2.19 (s, 2H), 2.00 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例14及び15:5-メチル-3-[[3-[rac-(1S,1aS,6aR)-1,1a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[a]インデン-1-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オン及び5-メチル-3-[[3-[rac-(1R,1aR,6aS)-1,1a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[a]インデン-1-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オン(実施例化合物14及び15)の調製
Figure 0007178357000160

標題化合物を、実施例2及び3、工程8と類似の方法で、3-[1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-イル]-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール及び5-メチル-3H,4H-ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オン(transラセミ体)から調製した。最終生成物についての立体化学は、任意に割り当てられた。
実施例14、鏡像異性体2:白色の固体;保持時間=6.12分、(CHIRALPAKIG-3 Size:0.46*10cm;3um、移動相:MtBE(0.1%DEA):EtOH=70:30、1.0ml/分);LCMS [M+H] 372;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.79 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.41 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.39 - 7.37 (m, 1H),7.23 - 7.21 (m, 1H), 7.16 - 7.12 (m, 2H), 5.49 (s, 2H), 3.27 - 3.23 (m, 1H), 3.12 - 3.08 (m,1H), 2.90 - 2.88 (m, 1H), 2.77 (s, 3H), 2.40 - 2.36 (m, 1H), 1.60 (t, J = 2.8 Hz, 1H)。
実施例15、鏡像異性体1:白色の固体;保持時間=3.34分(CHIRALPAKIG-3 Size:0.46*10cm;3um、移動相:MtBE(0.1%DEA):EtOH=70:30、1.0ml/分);LCMS[M+H] 372;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.79 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.41 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.39 - 7.37 (m, 1H), 7.23 - 7.21 (m, 1H), 7.14 - 7.12 (m, 2H), 5.49 (s, 2H), 3.27 - 3.23 (m, 1H), 3.12 - 3.08 (m, 1H), 2.90 - 2.89 (m, 1H), 2.77 (s, 3H), 2.40 - 2.36 (m, 1H), 1.60 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例16:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-(3-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物16)の調製
Figure 0007178357000161

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び1-ブロモ-3-フルオロベンゼン(67.2mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(27.7mg、収率21%)として調製した。LCMS [M+H] 408.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.15 (q, J = 7.9 Hz, 1H), 6.46 - 6.30 (m, 3H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.66 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 3.29 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 2.20 (s, 2H), 2.01 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例17:3-((3-((trans)-3-(4-クロロフェニル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物17)の調製
実施例17の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000162
工程1:3-(4-クロロフェニル)シクロブタンカルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000163

トリエチルシラン(4.6mL、28.00mmol)を、0℃で、3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-シクロブタンカルボン酸エチル(1.20g、4.7mmol)のTFA(6.7mL)中溶液に加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残留物をiPrOAc/飽和NaHCO中に溶解した。水層をiPrOAc(3×)で抽出した。有機物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカに吸着させ、0~40%iPrOAc/ヘプタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(1.03g、収率92%)を澄明な油状物として得た。
工程2:3-(4-クロロフェニル)シクロブタンカルボキサミドの調製
Figure 0007178357000164

標題化合物を、実施例9、工程2と類似の方法で、3-(4-クロロフェニル)シクロブタンカルボン酸エチルから調製した。
工程3:3-(4-クロロフェニル)シクロブタンカルボニトリルの調製
Figure 0007178357000165

標題化合物を、実施例1、工程2と類似の方法で、3-(4-クロロフェニル)シクロブタンカルボキサミドから調製した。
工程4:3-(4-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシシクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000166

標題化合物を、実施例1、工程3と類似の方法で、3-(4-クロロフェニル)シクロブタンカルボニトリルから調製した。
工程5:N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(4-クロロフェニル)シクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000167

標題化合物を、実施例1、工程4と類似の方法で、3-(4-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシシクロブタンカルボキシイミドアミドから調製した。
工程6:5-(クロロメチル)-3-(3-(4-クロロフェニル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000168

標題化合物を、実施例1、工程5と類似の方法で、N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(4-クロロフェニル)シクロブタンカルボキシイミドアミドから調製した。
工程7:3-((3-((trans)-3-(4-クロロフェニル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンの調製
Figure 0007178357000169

標題化合物を、実施例1、工程6と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-(3-(4-クロロフェニル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール及び5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから調製した。LCMS [M+H]:408.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.79 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.41 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 7.39 - 7.31 (m, 4H), 5.55 (s, 2H), 3.73 (p, J = 8.7 Hz, 1H), 3.68 - 3.59 (m, 1H), 2.77 (s, 3H), 2.64 - 2.50 (m, 4H)。
実施例18:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6r)-3-(3-ピリジル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物18)の調製
Figure 0007178357000170

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(84.0mg、0.240mmol)及び3-ブロモピリジン(45.5mg、0.288mmol)から、白色の結晶質固体(33.0mg、収率35%)として調製した。LCMS [M+H] 391.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.27 - 8.19 (m, 1H), 7.95 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 4.6, 1.2 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.3, 4.5 Hz, 1H), 6.93 (ddd, J = 8.5, 2.9, 1.3 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.72 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.31 - 3.24 (m, 2H), 2.27 - 2.18 (m, 2H), 2.04 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例19及び20:5-メチル-3-[[3-[rac-(1R,1aR,6aS)-1,1a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[a]インデン-1-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オン及び5-メチル-3-[[3-[rac-(1S,1aS,6aR)-1,1a,6,6a-テトラヒドロシクロプロパ[a]インデン-1-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オン(実施例化合物19及び20)の調製
全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000171

標題化合物を、実施例2及び3、工程8と類似の方法で、3-1H,1aH,2H,6bH-シクロプロパ[a]インデン-1-イル-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(transラセミ体)及び5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オンから調製した。最終生成物についての立体化学は、任意に割り当てられた。
実施例19、鏡像異性体1:白色の固体;保持時間=3.34分(CHIRALPAK IG-3、サイズ:0.46*10cm;3um、移動相:MtBE(0.1%DEA):EtOH=70:30、1.0ml/分);LCMS [M+H] 372;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.92 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.39 - 7.36 (m, 1H), 7.21 - 7.20 (m, 1H), 7.14 - 7.12 (m, 2H), 5.50 (s, 2H), 3.28 - 3.22 (m, 1H), 3.12 - 3.07 (m, 1H), 2.90 - 2.88 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 2.40 - 2.37 (m, 1H), 1.59 (s, 1H)。
実施例20、鏡像異性体2:白色の固体;保持時間=4.71分(CHIRALPAKIG-3、サイズ:0.46*10cm;3um、移動相:MtBE(0.1%DEA):EtOH=70:30、1.0ml/分);LCMS [M+H] 372;1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.92 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 7.39 - 7.36 (m, 1H), 7.23 - 7.20 (m, 1H), 7.16 - 7.11 (m, 2H), 5.50 (s, 2H), 3.28 - 3.22 (m, 1H), 3.12 - 3.06 (m, 1H), 2.90 - 2.88 (m, 1H), 2.70 (s, 3H), 2.40 - 2.36 (m, 1H), 1.59 (t, J = 3.0 Hz, 1H)。
実施例21:1-((3-((trans)-3-(4-クロロフェニル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オン(実施例化合物21)の調製
実施例21の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000172
工程1:1-((3-((trans)-3-(4-クロロフェニル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オンの調製
Figure 0007178357000173

標題化合物を、実施例1、工程6と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-(3-(4-クロロフェニル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール及び7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オンから調製した。LCMS [M+H]:397.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.41 - 7.30 (m, 4H), 5.58 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.73 (p, J = 8.8 Hz, 1H), 3.68 - 3.58 (m, 1H), 2.64 - 2.50 (m, 4H)。
実施例22:6-メチル-7-オキソ-1-[[3-[(1R,5S,6s)-3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-3-カルボニトリル(実施例化合物22)の調製
実施例22の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000174
工程1:(1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000175

(1R,5S,6r)-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸エチル(1g、5.21mmol)、ヨードベンゼン(1.1g、5.39mmol)、CsCO(5g、15.34mmol)、Pd(dba)(500mg、0.54mmol)、Sphos(650mg、1.58mmol)及びトルエン(10mL)の混合物を、窒素下、100℃で2時間撹拌した。固体を濾別した。得られた溶液を、CHCN/HO(10mmol/L NHHCO、5%~95%、30分かけて)で溶離するC18シリカゲルカラムで精製した。これが、標題化合物(1.2g、99%)を褐色の固体としてもたらした。LCMS[M+H] 232。
工程2:(1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸の調製
Figure 0007178357000176

(1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸エチル(1.2g、5.18mmol)、メタノール(20mL)、水(4mL)及び水酸化リチウム(248.5mg、10.37mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。該溶液のpH値を、希HCl水溶液で4に調整した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、真空下で濃縮した。これが、標題化合物(310mg、29%)を褐色の固体としてもたらした。LCMS [M+H]204。
工程3:(1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミドの調製
Figure 0007178357000177

(1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸(300mg、1.47mmol)、アミン塩酸塩(395.2mg、7.38mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)、HATU(844.1mg、2.22mmol)及びDIEA(1.3g、10.05mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。得られた溶液を、CHCN/HO(10mmol/L NHHCO、5%~95%、30分かけて)で溶離するC18シリカゲルカラムで精製した。これが、標題化合物(300mg、粗)を褐色の固体としてもたらした。LCMS [M+H]203。
工程4:(1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミドの調製
Figure 0007178357000178

TFAA(625.8mg、2.98mmol)を、(1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミド(300mg、1.48mmol)、ジクロロメタン(15mL)及びトリエチルアミン(600mg、5.92mmol)の溶液に0℃で滴加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、そして真空下で濃縮した。これが、標題化合物(280mg、粗製)を褐色の固体としてもたらした。LCMS [M+H]185。
工程5:(1R,5S,6r,Z)-N’-ヒドロキシ-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000179

(1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミド(100mg、0.54mmol)、メタノール(3mL)、重炭酸ナトリウム(228.3mg、2.71mmol)及びNHOH・HCl(112.6mg、1.62mmol)の混合物を、60℃で3時間撹拌した。得られた混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、そして真空下で濃縮した。これが、標題化合物(140mg、粗)を淡黄色の固体としてもたらした。LCMS[M+H] 218。
工程6:(1R,5S,6r,Z)-N’-(2-クロロアセトキシ)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000180

2-クロロアセチルクロリド(80.5mg、0.71mmol)を、0℃で、(1R,5S,6r,Z)-N’-ヒドロキシ-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミド(130mg、0.59mmol)のアセトン(5mL)中溶液に滴加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、真空下で濃縮した。これが、標題化合物(150mg、85%)を褐色の油状物としてもたらした。LCMS [M+H]294。
工程7:5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000181

(1R,5S,6r,Z)-N’-(2-クロロアセトキシ)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミド(150mg、0.51mmol)のトルエン(10mL)中溶液を、油浴中、120℃で2時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これが、標題化合物(150mg、粗)を褐色の油状物としてもたらした。LCMS [M+H]276。
工程8:6-メチル-7-オキソ-1-[[3-[(1R,5S,6s)-3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピラゾロ[4,3-d]ピリミジン-3-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000182

5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール(114.5mg、0.65mmol)、TBAI(20.11mg、0.05mmol)、炭酸カリウム(227.3mg、1.64mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)の混合物を、室温で5時間撹拌した。固体を濾別した。得られた溶液を、CHCN/HO(10mmol/L NHHCO、5%~95%、30分かけて)で溶離するC18シリカゲルカラムで精製した。これが、標題化合物(45.1mg、20%)を黄色の固体としてもたらした。LCMS[M+H] 415;1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8.03 (s, 1H), 7.25 - 7.20 (m, 2H), 6.73 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.08 (s, 2H), 3.73 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 3.64 (s, 3H), 3.34 - 3.31 (m, 2H), 2.24 - 2.23 (m, 2H), 2.16 - 2.14 (m, 1H)。
実施例23:1-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オン(実施例化合物23)の調製
実施例23の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000183
工程1:3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000184

Deoxo-Fluor(830μL、4.27mmol)を、N下、0℃で、3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-シクロブタンカルボン酸エチル(989mg、3.883mmol)のDCM(39mL)中溶液に加えた。反応物を3時間かけて室温まで放温した。反応混合物を飽和NaHCO/DCMにおいて分配し、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカに吸着させ、0~30%iPrOAc/ヘプタンを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(919.4mg、収率92%)を澄明な残留物として得た。
工程2:3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボキサミドの調製
Figure 0007178357000185

標題化合物を、実施例9、工程2と類似の方法で、3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボン酸エチルから調製した。
工程3:3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボニトリルの調製
Figure 0007178357000186

標題化合物を、実施例1、工程2と類似の方法で、3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボキサミドから調製した。
工程4:3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロ-N’-ヒドロキシシクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000187

標題化合物を、実施例1、工程3と類似の方法で、3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボニトリルから調製した。
工程5:N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000188

標題化合物を、実施例1、工程4と類似の方法で、3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロ-N’-ヒドロキシシクロブタンカルボキシイミドアミドから調製した。
工程6:5-(クロロメチル)-3-(3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000189

標題化合物を、実施例1、工程5と類似の方法で、N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボキシイミドアミドから調製した。
工程7:1-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オンの調製
Figure 0007178357000190

標題化合物を、実施例1、工程6と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-(3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール及び7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オンから調製した。LCMS [M+H]:415.0。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.46 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.65 - 7.56 (m, 2H), 7.58 - 7.47 (m, 2H), 5.58 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.49 - 3.37 (m, 1H), 3.11 - 2.97 (m, 2H), 2.93 - 2.75 (m, 2H)。
実施例24:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物24)
実施例24の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000191
工程1:3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000192

バイアルに、(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル;塩酸塩(203mg、1.40mmol)、クロロ[9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン][2’-アミノ-1,1’-ビフェニル]パラジウム(II)(127mg、0.14mmol)及びリン酸三カリウム(potassium phosphate tribasic)(1.08g、4.91mmol)を加えた。次に、バイアルを排気し、窒素で再充填(backfilled)した。次に、1,4-ジオキサン(3.0mL)、続いて3-ブロモクロロベンゼン(0.18mL、1.54mmol)を加え、反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を橙色の固体(197.8mg、64%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 7.12 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.73 (ddd, J = 8.0, 1.8, 0.8 Hz, 1H), 6.53 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 6.42 (ddd, J = 8.4, 2.3, 0.8 Hz, 1H), 3.65 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.41 - 3.23 (m, 2H), 2.40 - 2.30 (m, 2H), 1.45 (t, J = 3.4 Hz, 1H)。
工程2:(Z)-3-(3-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000193

3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(197mg、0.90mmol)のメタノール(10mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(94mg、1.35mmol)、続いて重炭酸ナトリウム(378mg、4.50mmol)を加え、反応混合物を一晩、加熱還流した。反応混合物を室温まで冷やし、濾過し、そしてフィルターケーキをDCMで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、残留物をDCM中に溶解し、そして水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗製の標題化合物(210.0mg、93%)を得、これを次の工程でそのまま用いた。
工程3:(Z)-N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000194

アセトン(15mL)中の3-(3-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシアミジン(210mg、0.83mmol)に、クロロアセチルクロリド(0.069mL、0.88mmol)を滴加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗製の標題化合物を白色の固体(223mg、81%)として得、これを次の工程でそのまま用いた。
工程4:5-(クロロメチル)-3-(3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000195

丸底フラスコに、(Z)-N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミド(223mg、0.68mmol)、続いてトルエン(10mL)を加え、dean-stark装置を取り付け、そして混合物を3時間、125℃まで加熱し、次に室温まで冷やした。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を淡黄色の油状物として得、それを経時的に凝固させた(92mg、33%)。LCMS [M+H] 311.1。
工程5:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オンの調製
Figure 0007178357000196

7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オン(44mg、0.28mmol)、5-(クロロメチル)-3-[3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール(91mg、0.29mmol)、炭酸セシウム(272mg、0.84mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(10mg、0.028mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2.0mL)中混合物を2時間、60℃まで加熱した。反応物を室温まで冷やし、水で希釈し、そしてEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中、10~80% 3:1 MeOH:iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を褐色の油状物として得た。残留物を、RP-HPLCで更に精製して、標題化合物(25.9mg、22%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H] 424;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.15 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.65 (dd, J = 7.5, 1.9 Hz, 1H), 6.56 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 6.54 - 6.49 (m, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.67 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 3.30 - 3.25 (m, 2H), 2.23 - 2.18 (m, 2H), 2.01 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例25:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物25)
実施例25の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000197
工程1:3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000198

バイアルに、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル;塩酸塩(250mg、1.73mmol)、クロロ[9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン][2’-アミノ-1,1’-ビフェニル]パラジウム(II)(157mg、0.17mmol)及びリン酸三カリウム(1.32g、6.05mmol)を加えた。次に、バイアルを排気し、窒素で再充填した。次に、1,4-ジオキサン(3.5mL)、続いて4-ブロモクロロベンゼン(0.23mL、1.90mmol)を加え、そして反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を橙色の固体(217mg、57%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 7.21 - 7.12 (m, 2H), 6.52 - 6.43 (m, 2H), 3.65 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.31 - 3.19 (m, 2H), 2.40 - 2.30 (m, 2H), 1.48 (t, J = 3.4 Hz, 1H)。
工程2:(Z)-3-(4-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000199

3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(217mg、1.00mmol)のメタノール(10mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(103mg、1.49mmol)、続いて重炭酸ナトリウム(416mg、4.96mmol)を加え、反応混合物を一晩、加熱還流した。反応混合物を室温まで冷やし、濾過し、そしてフィルターケーキをDCMで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、残留物をDCM中に溶解し、そして水、ブラインで洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗製の標題化合物(187mg、75%)を得、これを次の工程でそのまま用いた。
工程3:(Z)-N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000200

(Z)-3-(4-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミド(187mg、0.74mmol)のアセトン(15mL)中溶液に、クロロアセチルクロリド(0.062mL、0.78mmol)を滴加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM中に溶解し、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、白色の固体(221mg、91%)を得、これを次の工程でそのまま用いた。
工程4:5-(クロロメチル)-3-(3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000201

丸底フラスコに、(Z)-N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミド(221mg、0.67mmol)、続いてトルエン(10mL)を加え、dean-stark装置を取り付け、そして混合物を3時間、125℃まで加熱した。次に、室温まで冷やした。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を淡黄色の油状物として得、それを経時的に凝固させた(173mg、56%)。LCMS [M+H] 311.1;1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 7.19 - 7.14 (m, 2H), 6.53 - 6.45 (m, 2H), 4.63 (s, 2H), 3.70 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 3.39 - 3.31 (m, 2H), 2.38 - 2.27 (m, 2H), 2.17 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
工程5:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オンの調製
Figure 0007178357000202

7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オン(22mg、0.14mmol)、5-(クロロメチル)-3-(3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール(48mg、0.15mmol)、炭酸セシウム(136mg、0.42mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(5.1mg、0.014mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)中混合物を30分間、60℃まで加熱した。反応物を室温まで冷やし、水で希釈し、そしてEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中、10~80% 3:1 MeOH:iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を褐色の油状物として得た。残留物を、RP-HPLCにより更に精製して、標題化合物(2.1mg、3.6%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H] 424;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.21 - 7.13 (m, 2H), 6.60 - 6.53 (m, 2H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.66 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.26 - 3.20 (m, 2H), 2.23 - 2.17 (m, 2H), 2.02 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例26:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物26)
実施例26の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000203
工程1:3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル塩酸塩の調製
Figure 0007178357000204

6-シアノ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチル(400mg、1.9mmol)のジクロロメタン(12mL)中溶液に、1,4-ジオキサン(5mL、20mmol)中の塩酸(4mol/L)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、粗製の残留物(277mg、99%)を続く工程でそのまま用いた。
工程2:3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000205

バイアルに、工程1からの粗製の3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル塩酸塩(277mg、1.9mmol)、クロロ[9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン][2’-アミノ-1,1’-ビフェニル]パラジウム(II)(174mg、0.19mmol)及びリン酸三カリウム(1.47g、6.71mmol)を加えた。次に、バイアルを排気し、窒素で再充填した。次に、1,4-ジオキサン(3.5mL)、続いてブロモベンゼン(0.22mL、2.11mmol)を加え、そして反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を橙色の固体(194mg、55%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 7.27 - 7.17 (m, 2H), 6.81 - 6.71 (m, 1H), 6.61 - 6.52 (m, 2H), 3.69 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.32 - 3.20 (m, 2H), 2.38 - 2.28 (m, 2H), 1.48 (t, J = 3.4 Hz, 1H)。
工程3:(Z)-N’-ヒドロキシ-3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000206

3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(194mg、1.06mmol)のメタノール(10mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(110mg、1.58mmol)、続いて重炭酸ナトリウム(443mg、5.27mmol)を加え、反応混合物を一晩、加熱還流した。反応混合物を室温まで冷やし、濾過し、そしてフィルターケーキをDCMで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、残留物をDCM中に溶解し、そして水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、粗製の標題化合物(196mg、86%)を得た。
工程4:(Z)-N’-(2-クロロアセトキシ)-3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000207

N’-ヒドロキシ-3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシアミジン(196mg、0.90mmol)のアセトン(15mL)中溶液に、クロロアセチルクロリド(0.075mL、0.95mmol)をゆっくりと滴加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM中に溶解し、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、白色の固体(264mg、99%)を得、これを次の工程でそのまま用いた。
工程5:5-(クロロメチル)-3-(3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000208

丸底フラスコに、[(Z)-[アミノ-(3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)メチレン]アミノ] 2-クロロアセタート(282mg、0.96mmol)、続いてトルエン(15mL)を加え、dean-stark装置を取り付け、そして混合物を3時間、125℃まで加熱し、次に室温まで冷やした。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を淡黄色の油状物として得、それを経時的に凝固させた(173mg、66%)。LCMS [M+H] 276.1。
工程6:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6 r)-3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オンの調製
Figure 0007178357000209

7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オン(26mg、0.16mmol)、5-(クロロメチル)-3-(-3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール(50mg、0.18mmol)、炭酸セシウム(161mg、0.49mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(6.1mg、0.016mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.0mL)中混合物を、30分間、60℃まで加熱した。反応物を室温まで冷やし、水で希釈し、そしてEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中、10~80% 3:1 MeOH:iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を褐色の油状物として得た。残留物を、RP-HPLCにより更に精製して、標題化合物(32.3mg、50%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H] 390;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.20 - 7.11 (m, 2H), 6.68 - 6.59 (m, 1H), 6.64 - 6.52 (m, 2H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.67 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.26 - 3.21 (m, 2H), 2.22 - 2.17 (m, 2H), 2.03 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例27:3-((3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物27)の調製
実施例27の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000210
工程1:N’-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000211

標題化合物を、実施例1、工程3と類似の方法で、2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボニトリルから調製した。
工程2:N’-(2-クロロアセトキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000212

標題化合物を、実施例1、工程4と類似の方法で、N’-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボキシイミドアミドから調製した。
工程3:5-(クロロメチル)-3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000213

標題化合物を、実施例1、工程5と類似の方法で、N’-(2-クロロアセトキシ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボキシイミドアミドから調製した。
工程4:3-((3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンの調製
Figure 0007178357000214

標題化合物を、実施例1と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イル)-1,2,4-オキサジアゾール及び5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから調製した。LCMS [M+H]:360.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.78 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 7.40 (dd, J = 4.8, 1.0 Hz, 1H), 7.28 - 7.18 (m, 2H), 7.22 - 7.10 (m, 2H), 5.51 (s, 2H), 3.88 - 3.71 (m, 1H), 3.33 - 3.20 (m, 2H), 3.13 (dd, J = 15.7, 7.4 Hz, 2H), 2.76 (d, J = 0.8 Hz, 3H)。
実施例28:1-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オン(実施例化合物28)の調製
Figure 0007178357000215

標題化合物を、実施例1、工程6と類似の方法で、3-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-1-(4-クロロフェニル)シクロブタノール及び7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オンから調製した。LCMS [M+H]:413。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.46 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.61 - 7.56 (m, 2H), 7.43 - 7.37 (m, 2H), 5.91 (s, 1H), 5.56 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.29 - 3.20 (quin, J = 9.0 Hz, 1H), 2.83 - 2.74 (m, 2H), 2.64 - 2.54 (m, 2H)。
実施例29:5-メチル-3-[[3-[(1R,5S,6r)-3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オン(実施例化合物29)の調製
実施例29の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000216
工程1:(1R,5S,6r)-6-(5-((5-メチル-4-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルの調製
Figure 0007178357000217

標題化合物を、実施例4、工程6と類似の方法で、(1R,5S,6r)-6-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチル及び5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから調製した。
工程2:3-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンの調製
Figure 0007178357000218

標題化合物を、実施例4、工程7と類似の方法で、(1R,5S,6r)-6-(5-((5-メチル-4-オキソピリド[2,3-d]ピリミジン-3(4H)-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルから調製した。
工程3:5-メチル-3-[[3-[(1R,5S,6r)-3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オンの調製
Figure 0007178357000219

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、3-[[3-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オン塩酸塩(115mg、0.320mmol)及び1-ブロモ-4-クロロベンゼン(73.5mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(4.0mg、収率3%)として調製した。LCMS [M+H] 435.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.79 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 7.40 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.56 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.48 (s, 2H), 3.65 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.26 - 3.21 (m, 2H), 2.77 (s, 3H), 2.20 (s, 2H), 2.03 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例30:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6r)-3-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物30)の調製
Figure 0007178357000220

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び3-ブロモベンゾトリフルオリド(86.5mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(45.5mg、収率31%)として調製した。LCMS [M+H] 458.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.26 - 8.17 (m, 1H), 7.36 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.76 (s, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.74 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 3.36 - 3.33 (m, 2H), 2.28 - 2.16 (m, 2H), 2.04 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例31:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6r)-3-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物31)の調製
Figure 0007178357000221

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び4-ブロモベンゾトリフルオリド(86.5mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(34.0mg、収率23%)として調製した。LCMS [M+H] 458.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.67 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.72 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 3.41 - 3.35 (m, 2H), 2.24 (s, 2H), 2.02 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例32:4-[(1R,5S,6r)-6-[5-[(7-メチル-6-オキソ-プリン-1-イル)メチル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル]ベンズアルデヒド(実施例化合物32)の調製
Figure 0007178357000222

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び1-ブロモ-4-(ジフルオロメチル)ベンゼン(79.5mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(26.4mg、収率20%)として調製した。LCMS [M+H] 418.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 9.68 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.27 - 8.19 (m, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.67 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.77 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 3.54 - 3.42 (m, 2H), 2.26 (s, 2H), 2.02 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例33:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6r)-3-[2-ナフチル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物33)の調製
Figure 0007178357000223

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び2-ブロモナフタレン(79.6mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(42.1mg、収率30%)として調製した。LCMS [M+H] 440.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.44 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.71 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.33 (ddd, J = 8.2, 6.8, 1.2 Hz, 1H), 7.15 (ddd, J = 8.0, 6.9, 1.1 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 9.0, 2.4 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 5.53 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.82 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 3.43 - 3.35 (m, 2H), 2.30 - 2.18 (m, 2H), 2.12 - 2.04 (m, 1H)。
実施例34:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6r)-3-[6-クロロ-3-ピリジル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物34)の調製
Figure 0007178357000224

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び5-ブロモ-2-クロロピリジン(73.9mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(9.2mg、収率7%)として調製した。LCMS [M+H] 425.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.71 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 8.8, 3.2 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.70 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 3.33 - 3.25 (m, 2H), 2.22 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 2.03 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例35:7-メチル-1-[[3-[(1R,5S,6r)-3-[4-メトキシフェニル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物35)の調製
Figure 0007178357000225

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び4-ブロモアニソール(71.9mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(6.9mg、収率5%)として調製した。LCMS [M+H] 420.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 6.87 - 6.69 (m, 2H), 6.63 - 6.45 (m, 2H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.64 (d, J = 8.0 Hz, 5H), 3.12 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 2.24 - 2.10 (m, 2H), 2.06 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例36:5-メチル-3-[[3-[(1R,5S,6r)-3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オン(実施例化合物36)の調製
実施例36の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000226
工程1:(1R,5S,6r)-6-(5-((5-メチル-4-オキソピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルの調製
Figure 0007178357000227

標題化合物を、実施例4、工程6と類似の方法で、(1R,5S,6r)-6-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチル及び5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オンから調製した。
工程2:3-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン塩酸塩の調製
Figure 0007178357000228

標題化合物を、実施例4、工程7と類似の方法で、(1R,5S,6r)-6-(5-((5-メチル-4-オキソピリド[3,4-d]ピリミジン-3(4H)-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルから調製した。
工程3:5-メチル-3-[[3-[(1R,5S,6r)-3-(4-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピリド[3,4-d]ピリミジン-4-オンの調製
Figure 0007178357000229

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、3-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン塩酸塩(115mg、0.320mmol)及び1-ブロモ-4-クロロベンゼン(73.5mg、0.384mmol)から、白色の結晶質固体(9.2mg、収率7%)として調製した。LCMS [M+H] 435.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.95 - 8.89 (m, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.55 - 8.49 (m, 1H), 7.21 - 7.13 (m, 2H), 6.60 - 6.52 (m, 2H), 5.49 (s, 2H), 3.65 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.26 - 3.21 (m, 2H), 2.70 (s, 3H), 2.24 - 2.16 (m, 2H), 2.03 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例37:3-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物37)の調製
Figure 0007178357000230

標題化合物を、実施例1、工程6と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-(3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール及び5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オンから調製した。LCMS [M+H]:426.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.95 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.57 (s, 2H), 3.51 - 3.38 (m, 1H), 3.13 - 2.98 (m, 2H), 2.95 - 2.78 (m, 2H), 2.71 (s, 3H)。
実施例38:3-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物38)の調製
Figure 0007178357000231

標題化合物を、実施例1、工程6と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-(3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール及び5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから調製した。LCMS [M+H]:426.2。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.81 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.74 (s, 1H), 7.62 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.56 (s, 2H), 3.43 (m, 1H), 3.05 (m, 2H), 2.96 - 2.80 (m, 2H), 2.78 (s, 3H)。
実施例39:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(3-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン-8-d(実施例化合物80)の調製
Figure 0007178357000232

8-ジュウテリオ-7-メチル-1H-プリン-6-オン(30mg、0.20mmol)、5-(クロロメチル)-3-[(1R,5S)-3-(3-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール(58mg、0.20mmol)、KCO(54mg、0.40mmol)及びTBAI(3mg、0.01mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物を、室温で2時間撹拌した。得られた溶液を逆相HPLCで精製して、標題化合物(28mg、収率35%))を白色の固体として得た。LCMS [M+H]:409.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (s, 1H), 7.16 - 7.12 (m, 1H), 6.44 - 6.36 (m, 3H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.68 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 3.31 - 3.26 (m, 2H), 2.20 (m, 2H), 2.01 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例40:1-((3-((1r,3r)-3-((3-クロロフェニル)ジフルオロメチル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物81)の調製
実施例40の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000233
工程1:3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブタン-1-カルボン酸メチルの調製
Figure 0007178357000234

TBDPSCl(12.63g、46.10mmol)を、メチル-3-ヒドロキシシクロブタンカルボキシラート(5.0g、38.42mmol)及びイミダゾール(5.23g、76.84mmol)のジクロロメタン(40mL)中溶液に室温で加え、溶液を室温で3時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、標題化合物(14g、収率98%)を無色の油状物として得た。
工程2:3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブタン-1-カルボン酸の調製
Figure 0007178357000235

3-[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシシクロブタンカルボン酸メチル(13.0g、35.27mmol)及びNaOH(5M)(14.11mL、70.55mmol)のエタノール(50mL)中溶液を、室温で4時間撹拌した。溶液のpH値を、HCl(1M)で7に調整した。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、標題化合物(10g、収率80%)を無色の油状物として得た。
工程3:3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-N-メトキシ-N-メチルシクロブタン-1-カルボキサミドの調製
Figure 0007178357000236

N,N-ジメチルホルムアミド(400mL)中の3-[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシシクロブタンカルボン酸(11.0g、31.03mmol)及びN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(6.05g、62.06mmol)、DIEA(20.01g、155.14mmol)の溶液を、25℃で5分間撹拌した。次に、HATU(17.7g、46.54mmol)を数回に分けて加え、25℃で2時間撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルに吸着させ、DCM/PE(4:1)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(11g、収率89%)を得た。
工程4:(3-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)シクロブチル)(3-クロロフェニル)メタノンの調製
Figure 0007178357000237

3-クロロフェニルマグネシウムブロミド(110.67mL、55.33mmol)を、0℃で、3-[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ-N-メトキシ-N-メチル-シクロブタンカルボキサミド(11.0g、27.67mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)中溶液に滴加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄し、そして真空下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルに吸着させ、PE/DCM(1:1)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(10.8g、収率86%)を帯緑色の油状物として得た。
工程5:(3-クロロフェニル)(3-ヒドロキシシクロブチル)メタノンの調製
Figure 0007178357000238

[3-[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシシクロブチル]-(3-クロロフェニル)メタノン(10.8g、24.05mmol)及びTBAF.3HO(9.85g、31.27mmol)のテトラヒドロフラン(150mL)中溶液を、室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。粗製の生成物をシリカゲルに吸着させ、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(4.5g、収率88%)を淡黄色の油状物として得た。
工程6:3-(3-クロロベンゾイル)シクロブチル メタンスルホナートの調製
Figure 0007178357000239

MsCl(1.3g、11.39mmol)を、室温で、(3-クロロフェニル)-(3-ヒドロキシシクロブチル)メタノン(2.0g、9.49mmol)及びTEA(2.88g、28.48mmol)のジクロロメタン(60mL)中溶液に滴加し、得られた混合物を1時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、NaSOにより乾燥し、真空下で濃縮して、標題化合物(2.7g、収率98%)を無色の油状物として得た。
工程7:3-(3-クロロベンゾイル)シクロブタン-1-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000240

[3-(3-クロロベンゾイル)シクロブチル]メタンスルホナート(2.7g、9.35mmol)及びNaCN(0.69g、14.03mmol)のジメチルスルホキシド(20mL)中溶液を、130℃で12時間撹拌した。溶液をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルに吸着させ、酢酸エチル/石油エーテル(1:4)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(1.57g、収率76%)を淡褐色の油状物として得た。
工程8:(Z)-3-(3-クロロベンゾイル)-N’-ヒドロキシシクロブタン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000241

3-(3-クロロベンゾイル)シクロブタンカルボニトリル(1.0g、4.55mmol)及びNHOH.HO(0.93g、9.1mmol)のエタノール(20mL)中溶液を、90℃で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して、標題化合物(1.16g、収率100%)を白色の固体として得た。
工程9:(Z)-N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(3-クロロベンゾイル)シクロブタン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000242

2-クロロアセチルクロリド(0.57g、5.05mmol)を、0℃で、3-(3-クロロベンゾイル)-N’-ヒドロキシ-シクロブタンカルボキシアミジン(1.16g、4.59mmol)及びTEA(0.51g、5.05mmol)のアセトン(20mL)中溶液に滴加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空下で濃縮して、標題化合物(1.5g、収率99%)を粗製の帯緑色の油状物として得た。
工程10:(3-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)シクロブチル)(3-クロロフェニル)メタノンの調製
Figure 0007178357000243

[アミノ-[3-(3-クロロベンゾイル)シクロブチル]メチレン]アミノ 2-クロロアセタート(600mg、1.82mmol)のトルエン(10mL)中溶液を、80℃で12時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルに吸着させ、酢酸エチル/石油エーテル(1:5)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(350mg、収率61%)を帯緑色の油状物として得た。
工程11:1-((3-(3-(3-クロロベンゾイル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オンの調製
Figure 0007178357000244

標題化合物を、実施例1、工程6と類似の方法で、(3-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)シクロブチル)(3-クロロフェニル)メタノン(60mg、0.19mmol)及び7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オン(28.95mg、0.19mmol)から調製した。
工程12:1-[[3-[3-[2-(3-クロロフェニル)-1,3-ジチアン-2-イル]シクロブチル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オンの調製
Figure 0007178357000245

三フッ化ホウ素エーテラート(Boron trifluoride etherate)(640mg、4.51mmol)を、1-[[3-[3-(3-クロロベンゾイル)シクロブチル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン(200mg、0.47mmol)及び1,3-プロパンジチオール(80mg、0.74mmol)のDCM(1mL)中溶液に滴加した。得られた混合物を室温で4日間撹拌し、飽和NaHCO水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、そして真空下で濃縮した。残留物を逆相HPLCにより精製して、標題化合物(150mg、収率62%)を白色の固体として得た。
工程13:1-((3-((1r,3r)-3-((3-クロロフェニル)ジフルオロメチル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オンの調製
Figure 0007178357000246

ピリジンフッ化水素(Pyridine hydrofluoride)(80%)(0.25mL、2.78mmol)を、窒素下、-78℃で、DBH(280mg、0.98mmol)のDCM(15mL)中溶液に滴加した。得られた溶液を-70℃未満で20分かけて撹拌し、次に1-[[3-[3-[2-(3-クロロフェニル)-1,3-ジチアン-2-イル]シクロブチル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン(100mg、0.19mmol)のDCM(5mL)中溶液を-78℃で滴加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、Na水溶液によりクエンチし、飽和NaHCOでpH7に調整し、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、真空下で濃縮し、次に逆相HPLCにより精製して、標題化合物(5mg、収率6%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H]:447.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.59 (s, 2H), 7.55 - 7.51 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 5.55 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.59 (s, 1H), 3.33 - 3.32(m, 1H), 2.57 - 2.53(m, 2H), 2.31 - 2.27 (m, 2H)。
実施例41及び42:7-メチル-1-[[3-[(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エニル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物83)及び7-メチル-1-[[3-[(1S,5S,6R)-3-(2-フルオロフェニル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エニル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物82)の調製
実施例41及び42の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000247
工程1:tert-ブチル (シクロペンタ-3-エン-1-イルオキシ)ジフェニルシランの調製
Figure 0007178357000248

窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した2000mLの3口丸底フラスコ内に、シクロペンタ-3-エン-1-オール(100g、1.17mol、1.00当量、98%)、N,N-ジメチルホルムアミド(1000mL)、イミダゾール(198g、2.50当量、98%)を入れた。これに続いて、TBDPSCl(376g、0.98当量、98%)を0~5℃で撹拌しながら1時間で滴加した。得られた溶液を、水浴中、25℃で15時間撹拌した。反応を1回繰り返した。次に、反応物を水(10L)の添加によりクエンチし、酢酸エチル(3×1000mL)で抽出し、有機層を合わせた。得られた混合物をブライン(1×500mL)で洗浄した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(0:100)を用いるシリカゲルカラムに適用した。これが、tert-ブチル(シクロペンタ-3-エン-1-イルオキシ)ジフェニルシラン(690g(90%))を無色の油状物としてもたらした。
工程2:(1R,5S,6R)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000249

窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した3000mLの3口丸底フラスコ内に、ジクロロメタン(1.5L)、tert-ブチル(シクロペンタ-3-エン-1-イルオキシ)ジフェニルシラン(172.5g、534.86mmol、1.00当量)、トリス(アセチルオキシ)ジロジウム-1-イルアセタート(2.83g、6.34mmol、0.01当量)を入れた。これに続いて、2-ジアゾ酢酸エチル(134.35g、1.18mol、2.20当量)のジクロロメタン(1.5L)中溶液を25℃下、撹拌しながら8時間で滴加した。得られた溶液を、水浴中、25℃で一晩撹拌した。反応を3回繰り返した。得られた混合物を真空下で濃縮した。これが、(1R,5S,6R)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸エチル(864g)(粗製)を黄色の油状物としてもたらした。
工程3:(1R,5S,6R)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸の調製
Figure 0007178357000250

窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した10000mLの4口丸底フラスコ内に、(1R,5S,6R)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸エチル(860g、2.10mol、1.00当量)、エタノール(3000ml)を入れた。これに続いて、水酸化ナトリウム(583g、8.13当量、5N)を15℃下、撹拌しながら2時間で滴加した。得られた溶液を、水浴中、25℃で24時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。溶液のpH値を、HCl(4N)で3~4に調整した。固体を濾過により集め、減圧下でのオーブン中で乾燥した。これが、(1R,5S,6R)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸(400g(50%))をオフホワイトの固体としてもたらした。
工程4:(1R,5S,6S)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミドの調製
Figure 0007178357000251

窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した10000mLの4口丸底フラスコ内に、(1R,5S,6S)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸(400.0g、1.05mol、1.00当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(4000mL)を入れた。これに続いて、HATU(599.52g、1.58mol、1.50当量)を10℃で加えた。これに、DIEA(407.6g、3.15mol、3.00当量)を15℃で加え、水浴中にて25℃で30分間撹拌した。混合物に、15℃で撹拌しながらNHCl(168.9g、3.16mol、3.00当量)を少量ずつ加えた。得られた溶液を、水浴中、25℃で3時間撹拌した。得られた溶液を水(8000mL)で希釈した。固体を濾過により集めた。固体を減圧下でのオーブン中で乾燥した。これが、(1R,5S,6S)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミド(370g(92.7%))を白色の固体としてもたらした。
工程5:(1R,5S,6S)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000252

窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した5000mLの4口丸底フラスコ内に、ジオキサン(3500mL)、(1R,5S,6S)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミド(370.0g、974.79mmol、1.00当量)、ピリジン(200g、2.53mol、2.60当量)を入れた。これに続いて、TFAA(266.1g、1.27mol、1.30当量)を15℃下、撹拌しながら1時間で滴加した。得られた溶液を、水浴中、25℃で4時間撹拌した。得られた溶液を2500mLのNaHCO(水溶液)及び2500mLのHOで希釈した。得られた溶液をジクロロメタン(3×1L)で抽出し、有機層を合わせ、そして真空下で濃縮した。残留物を、EA:PE(1:4)を用いるシリカゲルカラムに適用した。これが、(1R,5S,6S)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル300g(85%)を白色の固体としてもたらした。
工程6:(1R,5S,6S)-3-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000253

窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した5000mLの4口丸底フラスコ内に、テトラヒドロフラン(3000mL)、(1R,5S,6S)-3-[(tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ]ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(300g、829.76mmol、1.00当量)を入れた。これに続いて、TBAF(1246mL、1.50当量、1mol/L)を15℃下、撹拌しながら2時間で滴加した。得られた溶液を、水浴中、25℃で14時間撹拌した。次に、反応物を3000mLの飽和NHCl(水溶液)及び2000mLのHOによりクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×1L)で抽出し、有機層を合わせ、そして真空下で濃縮した。残留物を、EA:PE(2:3)を用いるシリカゲルカラムに適用した。これが、(1R,5S,6S)-3-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(86g(84.3%))を黄色の油状物としてもたらした。
工程7:(1R,5S,6S)-3-オキソビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000254

窒素の不活性雰囲気でパージし、維持した10000mLの4口丸底フラスコ内に、(1R,5S,6S)-3-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(86g、698.32mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(6000mL)を入れた。これに続いて、DMP(370g、872.35mmol、1.25当量)を数回に分けて、0~5℃下、2時間で加えた。得られた溶液を、水/氷浴中、0~5℃で2時間撹拌した。温度を水浴中で25℃で維持しながら、得られた溶液を更に12時間撹拌しながら反応させるにまかせた。次に、反応物を飽和NaSO(1L)の添加によりクエンチした。得られた溶液を水(1L)で希釈した。溶液のpH値を、飽和重炭酸ナトリウムで7に調整した。得られた溶液をジクロロメタン(3×1L)で抽出し、有機層を合わせ、そして真空下で濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:2)を用いるシリカゲルカラムに適用した。これが、(1R,5S,6S)-3-オキソビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(55g(65%))をオフホワイトの固体としてもたらした。
工程8:rac-(1S,5R,6S)-6-シアノビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-3-イル トリフルオロメタンスルホナートの調製
Figure 0007178357000255

(trans)-3-オキソビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(7.50g、61,9mmol)及び2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルピリジン(50.9g、248mmol)のDCE(280mL)中溶液を、冷却器を取り付けた1LのRBF中、75℃の油浴中で撹拌した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(41.7mL、248mmol)を15分かけて加えた。反応混合物を更に1時間50加熱した。熱を取り除き、混合物を氷浴で1時間冷却した。反応物をシリカゲルの添加により2分かけてゆっくりとクエンチし、混合物を室温で15分間撹拌するにまかせた。スラリーを、酢酸エチルのヘキサン中溶液(5~25%の勾配)で溶離するシリカゲルパッド(1000mLのシリカゲルを有する2Lのフリット漏斗)で直接濾過して、rac-(1S,5R,6S)-6-シアノビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-3-イル トリフルオロメタンスルホナート(12.7g、50.1mmol、収率81%)を微橙色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 5.88 (q, J = 1.8 Hz, 1H), 3.05 (ddd, J = 18.3, 7.2, 1.7 Hz, 1H), 2.75 (dt, J = 18.3, 2.0 Hz, 1H), 2.56 - 2.51 (m, 1H), 2.25 (td, J = 7.1, 3.7 Hz, 1H), 1.10 (t, J = 3.4 Hz, 1H)。
工程9:rac-(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000256

窒素をパージし、蓋をした、rac-(1S,5R,6S)-6-シアノビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-3-イル トリフルオロメタンスルホナート(850mg、3.36mmol)、dppf(186mg、0.340mmol)、Pd(dppf)Cl(246mg、0.340mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(1.28g、5.04mmol)及び酢酸カリウム(999mg、10.1mmol)を含有するマイクロ波バイアルに、脱気した1,4-ジオキサン(11mL)を加えた。反応混合物を70℃で1.5時間加熱した。20℃で、反応混合物に、5M リン酸カリウム水溶液(3.4mL、16.8mmol)及び1-ブロモ-2-フルオロベンゼン(1.1mL、10.1mmol)のジオキサン(1mL)中溶液を加えた。反応混合物を110℃で2時間加熱し、20℃で一晩放置した。得られた残留物を、EtOAcのヘキサン中溶液(0~5%の勾配)を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gのカラム)により精製して、rac-(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボニトリル(535mg、2.69mmol、収率80%)を黄色の油状物として得た。
工程10:rac-(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)-N-ヒドロキシ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボキシアミジンの調製
Figure 0007178357000257

ヒドロキシルアミン(水中 50%、1.1mL、18.2mmol)を、rac-(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボニトリル(726mg、3.65mmol)のEtOH(18mL)中溶液に加えた。反応混合物を油浴中にて80℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮し、それをEtOH及びDCMと共にコエバポレーション(co-evapolated)して、rac-(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)-N-ヒドロキシ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボキシアミジン(799mg、3.44mmol、収率94%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H] 233.4。得られた物質を次の反応においてそのまま用いた。
工程11:5-(クロロメチル)-3-[rac-(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エニル]-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000258

冷却器を取り付けた100mLのRBFに、rac-(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)-N-ヒドロキシ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボキシアミジン(799.mg、3.44mmol)、DCE(34mL)及びクロロ酢酸無水物(941mg、5.50mmol)を加えた。反応混合物を20℃で5分間撹拌し、続いてピバル酸(3.51g、34.4mmol)を加えた。反応混合物を90℃の油浴中で1時間30撹拌し、それをEtOAc及び飽和NaHCO水溶液で希釈した。得られた混合物を分液漏斗中に移し、層を分離した。有機層を飽和NaHCO水溶液(3×)及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空下で濃縮した。得られた残留物を、EtOAcのヘキサン中溶液(0~5%の勾配)を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gのカラム)により精製して、5-(クロロメチル)-3-[rac-(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エニル]-1,2,4-オキサジアゾール(768mg、2.64mmol、収率77%)を黄色の油状物として得た。LCMS [M+H] 291.3;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30 - 7.24 (m, 1H), 7.23-7.17 (m, 1H), 7.13 - 7.01 (m, 2H), 6.63 - 6.58 (m, 1H), 4.63 (s, 2H), 3.28-3.20 (m, 1H), 3.03-2.94 (m, 1H), 2.66-2.59 (m, 1H), 2.42-2.34 (m, 1H), 1.78 - 1.71 (m, 1H)。
工程12:7-メチル-1-[[3-[(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エニル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物83)及び7-メチル-1-[[3-[(1S,5S,6R)-3-(2-フルオロフェニル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エニル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]プリン-6-オン(実施例化合物82)の調製
Figure 0007178357000259

50mLのRBFに、7-メチル-1H-プリン-6-オン(252mg、1.68mmol)、5-(クロロメチル)-3-[rac-(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エニル]-1,2,4-オキサジアゾール(325mg、1.12mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(41mg、0.11mmol)、炭酸カリウム(464mg、3.35mmol)及びDMF(11mL)を入れた。反応混合物を20℃で2時間撹拌し、それを水で希釈した。形成された固体を濾過により集めて、所望の生成物のラセミ混合物(416mg、1.03mmol、収率92%)を淡いピンク色の固体として得た。ラセミ物質を、以下の条件[カラム:ChiralCel OJ 10×250mm、5um、アイソクラチック 45%MeOH+10mM ギ酸アンモニウム、10mL/分、100Bar、35℃、実施時間:14分]でSFCにより分離した。
実施例42、鏡像異性体1(実施例化合物83):白色の固体、保持時間=3.30分(ChiralCel OJ、4.6×150mm、5~55%MeOH+10mM AmFor-5mL/分);LCMS [M+H] 405.1;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.41-7.34 (m, 1H), 7.32-7.25 (m, 1H), 7.23-7.13 (m, 2H), 6.56 (s, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.19-3.09 (m, 1H), 3.02-2.92 (m, 1H), 2.53-2.47 (m, 1H), 2.31 - 2.20 (m, 1H), 1.70-1.64 (m, 1H)。
実施例41、鏡像異性体2(実施例化合物82):白色の固体、保持時間=3.45分(ChiralCel OJ、4.6×150mm、5~55%MeOH+10mM AmFor-5mL/分);LCMS [M+H] 405.1;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.43-7.34 (m, 1H), 7.33-7.24 (m, 1H), 7.23-7.12 (m, 2H), 6.56 (s, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.20-3.09 (m, 1H), 3.02-2.90 (m, 1H), 2.54 - 2.46 (m, 1H), 2.31 - 2.16 (m, 1H), 1.70-1.64 (m, 1H)。
実施例43:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(3-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン-2-d(実施例化合物89)の調製
実施例43の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000260
工程1:3-(3-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000261

3-フルオロヨードベンゼン(1.02g、4.62mmol)、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(500mg、4.62mmol)、Pd(dba).CHCl(423mg、0.46mmol)、SPhos(569mg、1.39mmol)及びCsCO(4519mg、13.87mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)中混合物を、窒素下、100℃で2時間撹拌した。固体を濾別し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルに吸着させ、酢酸エチル/石油エーテル(10/1)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。これが、標題化合物(300mg、収率32%)を黄色の固体としてもたらした。
工程2:3-(3-フルオロフェニル)-N’-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシアミジンの調製
Figure 0007178357000262

標題化合物を、実施例64、工程4と類似の方法で、(1R,5S,6r)-3-(3-フルオロフェニル)-3-アザ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルから調製した。
工程3:5-(クロロメチル)-3-[3-(3-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000263

[3-(3-フルオロフェニル)-N’-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシアミジン(650mg、2.76mmol)]、ピバル酸(2.82g、27.63mmol)及びクロロ酢酸無水物(755mg、4.42mmol)の1,2-ジクロロエタン中溶液を、90℃で3時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルに吸着させ、酢酸エチル/石油エーテル(1:2)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。これが、標題化合物(400mg、収率49%)を淡黄色の固体としてもたらした。
工程4:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(3-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン-2-d の調製
Figure 0007178357000264

標題化合物を、実施例39と類似の方法で、[5-(クロロメチル)-3-[(1R,5S)-3-(3-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール(50mg、0.17mmol)及び2-ジュウテリオ-7-メチル-1H-プリン-6-オン(25mg、0.17mmol)から、白色の固体(25mg、収率36%)として調製した。LCMS [M+H]:409。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.24 (s, 1H), 7.21 - 7.10 (m, 1H), 6.49 - 6.27 (m, 3H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.66 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 3.30 - 3.25 (m, 2H), 2.20 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 2.01 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例44:3-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピラゾロ[5,1-f][1,2,4]トリアジン-4(3H)-オン(実施例化合物90)の調製
Figure 0007178357000265

標題化合物を、実施例39と類似の方法で、5-メチル-3H-ピラゾロ[5,1-f][1,2,4]トリアジン-4-オン(30mg、0.20mmol)及び5-(クロロメチル)-3-[3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロ-シクロブチル]-1,2,4-オキサジアゾール(60mg、0.20mmol)から、白色の固体(21mg、収率25.3%)として調製した。LCMS [M+H] 415。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 7.77 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.50 (s, 2H), 3.46 - 3.39 (m, 1H), 3.09 - 3.00 (m, 2H), 2.91 - 2.77 (m, 2H), 2.36 (s, 3H)。
実施例45:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(ベンゾ[d]オキサゾール-6-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物91)の調製
Figure 0007178357000266

標題化合物を、実施例75と類似の方法で、1-[[3-[(1S,5R)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン(104mg、0.33mmol)及び6-ブロモベンゾ[d]オキサゾール(86.5mg、0.384mmol)から、白色の固体(6mg、収率4%)として調製した。LCMS [M+H]:413.0。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 2H), 8.23 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.69 - 6.67 (m, 1H), 5.53 (s, 2H), 4.05 - 3.95(m, 6H), 2.34 - 2.06 (m, 4H)。
実施例46:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(3,5-ジフルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物92)の調製
Figure 0007178357000267

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-[[3-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン(100mg、0.32mmol)及び1-ブロモ-3,5-ジフルオロベンゼン(61mg、0.32mmol)から、白色の固体(17mg、収率13%)として調製した。LCMS [M+H] 426。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 6.37 - 6.21 (m, 1H), 6.29 - 6.18 (m, 2H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.65 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 3.30 (d, J = 2.5 Hz, 2H), 2.21 (s, 2H), 1.99 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例47及び48:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物94)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物93)の調製
実施例47及び48の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000268
工程1:rac-(1R,5R,6S)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000269

100mLの圧力容器に、3,4-ジフルオロフェニルボロン酸(1.10g、6.95mmol)、炭酸セシウム(2.05g、6.32mmol)及びジクロロ[1,1’-ビス(ジ-t-ブチルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)(115mg、0.170mmol)を入れた。フラスコを排気し、窒素で再充填した(3×)。この混合物に、rac-(1S,5R,6S)-6-シアノビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-3-イル トリフルオロメタンスルホナート(800mg、3.16mmol)の1,4-ジオキサン(29mL)及び水(2.9mL)中の脱気した溶液を加えた。フラスコを密閉し、反応混合物を120℃で1時間30撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残留物を、EtOAc及びヘキサン(0~20%の勾配)で溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、rac-(1R,5R,6S)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボニトリル(577mg、2.66mmol、収率84%)をベージュ色の固体として得た。
工程2:rac-(1R,5R,6S,Z)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)-N’-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000270

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボニトリルから、白色の固体として調製した。
工程3:rac-5-(クロロメチル)-3-((1R,5R,6S)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000271

溶媒としてAcOHを用いて、標題化合物を、実施例41及び42、工程11と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S,Z)-N’-ヒドロキシ-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドから、白色の固体として調製した。
工程4:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物94)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物93)の調製
Figure 0007178357000272

標題化合物を、実施例41及び42、工程12と類似の方法で、rac-5-(クロロメチル)-3-((1R,5R,6S)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール及び7-メチル-1H-プリン-6-オンから調製した。ラセミ混合物を、以下の条件[条件:ChiralCel OJ 10×250mm、5um アイソクラチック 40%iPA、10mL/分、100Bar カラム温度:35℃、実施時間:17分]でSFCにより分離した。
実施例48、鏡像異性体1(実施例化合物94):白色の固体、保持時間=12.4分(ChiralCel OJ 4.6×150mm、20%iPA、5mL/分);LCMS [M+H] 423.1;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 8.42 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.50 (ddd, J = 12.3, 7.9, 2.0 Hz, 1H), 7.36 (dt, J = 10.6, 8.6 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.58 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 5.49 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.04 (dd, J = 17.9, 5.9 Hz, 1H), 2.88 (d, J = 17.7 Hz, 1H), 2.43 (dd, J = 6.3, 2.4 Hz, 1H), 2.24 (td, J = 6.5, 3.5 Hz, 1H), 1.63 (dd, J = 7.6, 4.6 Hz, 1H)。
実施例47、鏡像異性体2(実施例化合物93):白色の固体、保持時間=14.2分(ChiralCel OJ 4.6×150mm、20%iPA、5mL/分);LCMS [M+H] 423.1;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) 8.42 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.50 (ddd, J = 12.3, 7.8, 2.0 Hz, 1H), 7.40 - 7.30 (m, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.59 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 5.49 (s, 2H), 3.93 (s, 3H), 3.04 (dd, J = 18.0, 5.9 Hz, 1H), 2.88 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 2.43 (dd, J = 6.3, 2.4 Hz, 1H), 2.24 (dt, J = 9.9, 5.2 Hz, 1H), 1.65 - 1.61 (m, 1H)。
実施例49 1-((3-((1R,5S,6r)-3-(2,3-ジフルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物100)の調製
Figure 0007178357000273

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-[[3-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン(100mg、0.32mmol)及び1-ブロモ-2,3-ジフルオロベンゼン(61mg、0.32mmol)から、白色の固体(26mg、収率19.6%)として調製した、LCMS [M+H] 426。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.03 - 6.94 (m, 1H), 6.74 - 6.65 (m, 1H), 6.56 (t, J = 8.3 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.81 - 3.77 (m, 2H), 3.41 - 3.31 (m, 2H), 2.17 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 2.12 - 2.11 (m, 1H)。
実施例50:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物105)の調製
実施例50の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000274
工程1:(1R,5S,6r)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000275

バイアルに、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル塩酸塩(200mg、1.38mmol)、クロロ[9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン][2’-アミノ-1,1’-ビフェニル]パラジウム(II)(125mg、0.138mmol)及びリン酸三カリウム(1.06g、4.84mmol)を加えた。次に、1,4-ジオキサン(7.0mL)、続いて1-ブロモ-3,4-ジフルオロベンゼン(293mg、1.52mmol)を加えた。ヘッドスペースを窒素で10秒間フラッシュし、バイアルを密閉し、反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、iPrOAcで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体(126mg、41%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 7.19 (dt, J = 10.7, 9.3 Hz, 1H), 6.58 (ddd, J = 14.0, 6.9, 2.9 Hz, 1H), 6.35 - 6.29 (m, 1H), 3.59 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 3.16 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 2.48 - 2.42 (m, 2H), 1.69 (t, J = 3.4 Hz, 1H)。
工程2:(1R,5S,6r,Z)-N’-ヒドロキシ-3-(3,4-ジフルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000276

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、(1R,5S,6r)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(126mg、0.572mmol)から調製した。
工程3:5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000277

標題化合物を、実施例41及び42、工程11と類似の方法で、(1R,5S,6r,Z)-N’-ヒドロキシ-3-(3,4-ジフルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミド(145mg、0.572mmol)から、黄色の油状物(135mg、76%)として調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 7.21 (dt, J = 10.7, 9.3 Hz, 1H), 6.60 (ddd, J = 14.0, 6.9, 2.9 Hz, 1H), 6.38 - 6.32 (m, 1H), 5.05 (s, 2H), 3.68 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.27 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 2.29 - 2.25 (m, 2H), 2.08 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
工程4:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物105)の調製
Figure 0007178357000278

標題化合物を、実施例25、工程5と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-(3,4-ジフルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール(135mg、0.433mmol)及び7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(71.5mg、0.476mmol)から、白色の固体(74.5mg、収率40%)として調製した。LCMS [M+H] 426.2。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.19 (dt, J = 10.8, 9.2 Hz, 1H), 6.63 - 6.50 (m, 1H), 6.37 - 6.28 (m, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.64 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 3.27 - 3.19 (m, 2H), 2.23 - 2.15 (m, 2H), 2.02 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例51:3-((3-((1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボニトリル(実施例化合物107)の調製
実施例51の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000279
工程1:(1R,5S)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000280

密閉管に、(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル;塩酸塩(実施例21、工程6で調製したとおり)(203mg、1.40mmol)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1.05mL、7.02mmol)、4-クロロ-2-フルオロピリジン(0.42mL、4.21mmol)及びピリジン(5.0mL、62mmol)を加え、反応混合物を110℃で18時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物をベージュ色の固体(246mg、80%)として得た。LCMS [M+H]:220.1。
工程2:5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000281

3-(4-クロロ-2-ピリジル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(246mg、1.12mmol)のエタノール(7.5mL)中溶液に、HO(0.34mL、5.60mmol)中のヒドロキシルアミン(50質量%)を加え、反応混合物を2時間、80℃まで加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をエタノール(10mL)中に再溶解し、そして真空中で再び濃縮した。残留物を1,2-ジクロロエタン(5.6mL)中に溶解し、ピバル酸(1.16g、11.2mmol)及びクロロ酢酸無水物(309mg、1.79mmol)を加え、混合物を40分間、90℃まで加熱した。反応混合物をEtOAc及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液に希釈し、分配した水層をEtOAc(3×)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮して、標題化合物を橙色の油状物として得、それを経時的に凝固させた(400mg、99%)。LCMS[M+H]:311.0。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.04 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 6.60 (dd, J = 5.3, 1.7 Hz, 1H), 6.37 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 3.89 (d, J = 10.4 Hz, 2H), 3.62 - 3.53 (m, 2H), 2.36 - 2.29 (m, 2H), 2.08 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
工程3:3-((3-((1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボニトリル(実施例化合物107)の調製
Figure 0007178357000282

5-メチル-4-オキソ-3H-ピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボニトリル(43mg、0.23mmol)、5-(クロロメチル)-3-[3-(4-クロロ-2-ピリジル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール(65mg、0.21mmol)、炭酸カリウム(87mg、0.63mmol)及びヨウ化ナトリウム(1.6mg、0.010mmol)のアセトン(1.5mL)中混合物を、室温で15時間撹拌した。反応混合物をアセトンで希釈し、フリット漏斗に通して濾過し、アセトンで溶離し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中、10~80% 3:1 MeOH:iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、部分的に精製した所望の化合物を白色の固体として得た。残留物をアキラルSFCで更に精製して、標題化合物(7.9mg、8.2%)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:461.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.80 (s, 1H), 8.06 - 8.04 (m, 1H), 8.02 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 5.5, 1.7 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.50 (s, 2H), 3.81 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 3.48 - 3.43 (m, 2H), 2.81 (s, 3H), 2.22 - 2.18 (m, 2H), 1.98 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例52及び53:1-メチル-6-((3-((1R,5R,6S)-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,6-ジヒドロ-7H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7-オン(実施例化合物109)及び1-メチル-6-((3-((1S,5S,6R)-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,6-ジヒドロ-7H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7-オン(実施例化合物108)の調製
実施例52及び53の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000283
工程1:rac-(1R,5R,6S)-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000284

50mLのRBFに、rac-(1S,5R,6S)-6-シアノビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-3-イル トリフルオロメタンスルホナート(600mg、2.37mmol)、THF(10mL)及び水(1mL)を入れた。反応混合物を窒素で10分間バブリングし、その後、フェニルボロン酸(636mg、5.21mmol)、フッ化カリウム(344mg、5.92mmol)及びPd(dppf)Cl・DCM(116mg、0.140mmol)を連続して加えた。混合物を65℃の油浴中で30分間撹拌し、熱を取り除いた。混合物を分液漏斗に移し、飽和NaHCO水溶液を加えた。混合物をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残留物を、EtOAc及びヘキサン(0~10%の勾配)で溶離するSiOゲルパッドにより精製して、標題のrac-(1R,5R,6S)-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリル(310mg、1.71mmol、収率72%)を白色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) 7.36 - 7.29 (m, 4H), 7.28 - 7.24 (m, 1H), 6.30 (q, J = 1.8 Hz, 1H), 3.16 (ddd, J = 17.8, 6.9, 1.8 Hz, 1H), 2.89 (dt, J = 4.3, 2.4 Hz, 1H), 2.71 - 2.60 (m, 1H), 2.39 (td, J = 6.6, 3.7 Hz, 1H), 0.94 (t, J = 3.0 Hz, 1H)。
工程2:rac-(1R,5R,6S,Z)-N’-ヒドロキシ-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000285

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S)-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリルから、白色の固体として調製した。LCMS [M+H] 215.0。
工程3:5-(クロロメチル)-3-(rac-(1R,5R,6S)-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000286

標題化合物を、実施例41及び42、工程11と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S,Z)-N’-ヒドロキシ-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドから、白色の固体として調製した。LCMS [M+H] 273.3;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.40 - 7.37 (m, 2H), 7.33 - 7.29 (m, 2H), 7.26 - 7.22 (m, 1H), 6.42 (q, J = 1.9 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 3.20 (ddd, J = 17.6, 6.9, 1.8 Hz, 1H), 2.95 (dt, J = 17.6, 2.2 Hz, 1H), 2.59 (dq, J = 6.8, 2.3 Hz, 1H), 2.39 (td, J = 6.7, 3.5 Hz, 1H), 1.74 (dd, J = 3.4, 2.5 Hz, 1H)。
工程4:1-メチル-6-((3-((1R,5R,6S)-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,6-ジヒドロ-7H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7-オン(実施例化合物109)及び1-メチル-6-((3-((1S,5S,6R)-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,6-ジヒドロ-7H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7-オン(実施例化合物108)の調製
Figure 0007178357000287

標題化合物を、実施例41及び42、工程12と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-(rac-(1R,5R,6S)-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール及び1-メチル-1H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7(6H)-オンから調製した。ラセミ混合物を、以下の条件[カラム:Lux Cellulose-3、10×250mm 5um、45%イソプロパノール、10mL/分、150bar、カラム温度:40℃、実施時間:18分]でSFCにより分離した。
実施例53、鏡像異性体1(実施例化合物109):白色の固体、保持時間=12.8分(Lux Cellulose-3、10×250mm 5um、45%イソプロパノール、10mL/分);LCMS [M+H] 388.1;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.10 (s, 1H), 7.39 - 7.14 (m, 5H), 6.34 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.43 (s, 3H), 3.12 (dd, J = 17.7, 6.7 Hz, 1H), 2.87 (d, J = 17.7 Hz, 1H), 2.53-2.45 (m, 1H), 2.34-2.24 (m, 1H), 1.68-1.61 (m, 1H)。
実施例52、鏡像異性体2(実施例化合物108):白色の固体、保持時間=15.8分(Lux Cellulose-3、10×250mm 5um、45%イソプロパノール、10mL/分);LCMS [M+H] 388.1;1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.06 (s, 1H), 7.35 - 7.11 (m, 5H), 6.30 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.39 (s, 3H), 3.08 (dd, J = 17.6, 6.5 Hz, 1H), 2.83 (d, J = 17.6 Hz, 1H), 2.49-2.39 (m, 1H), 2.29-2.19 (m, 1H), 1.65-1.56 (m, 1H)。
実施例54及び55:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(3-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物115)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(3-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物114)の調製
実施例54及び55の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000288
工程1:rac-(1R,5R,6S)-3-(3-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000289

標題化合物を、実施例41及び42、工程9と類似の方法で、rac-(1S,5R,6S)-6-シアノビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-3-イル トリフルオロメタンスルホナート及び1-ブロモ-3-フルオロベンゼンから、白色の固体として調製した。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.30 - 7.25 (m, 1H), 7.12 - 7.09 (m, 1H), 7.03 - 7.00 (m, 1H), 6.98 - 6.93 (m, 1H), 6.34 - 6.31 (m, 1H), 3.14 (ddd, J = 17.9, 6.8, 1.9 Hz, 1H), 2.90 - 2.83 (m, 1H), 2.68 (dq, J = 6.3, 2.4 Hz, 1H), 2.42 - 2.37 (m, 1H), 0.96 - 0.94 (m, 1H)。
工程2:rac-(1R,5R,6S,Z)-3-(3-フルオロフェニル)-N’-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000290

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S)-3-(3-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリルから、ベージュ色の固体として調製した。LCMS[M+H] 233.4。
工程3:5-(クロロメチル)-3-(rac-(1R,5R,6S)-3-(3-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000291

標題化合物を、実施例41及び42、工程11と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S,Z)-3-(3-フルオロフェニル)-N’-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドから、白色の固体として調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30 - 7.24 (m, 1H), 7.17 - 7.13 (m, 1H), 7.08 - 7.04 (m, 1H), 6.93 (td, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 6.46 - 6.43 (m, 1H), 4.63 (s, 2H), 3.17 (dd, J = 17.7, 6.9 Hz, 1H), 2.96 - 2.88 (m, 1H), 2.62 - 2.57 (m, 1H), 2.40 (td, J = 6.6, 3.5 Hz, 1H), 1.76 - 1.73 (m, 1H)。
工程4:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(3-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物115)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(3-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物114)の調製
Figure 0007178357000292

標題化合物を、実施例41及び42、工程12と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-(rac-(1R,5R,6S)-3-(3-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール及び7-メチル-1H-プリン-6-オンから調製した。ラセミ混合物を、以下の条件[ChiralCel OJ、10×250mm、5um アイソクラチック 30%MeOH+10mM ギ酸アンモニウム、10mL/分 100Bar、カラム温度:35℃、実施時間:25分]でSFCにより分離した。
実施例55、鏡像異性体(実施例化合物115):白色の固体、保持時間=16.5分(ChiralCel OJ、10×250mm、5um アイソクラチック 30%MeOH+10mM ギ酸アンモニウム、10mL/分 100Bar、カラム温度:35℃、実施時間:25分);LCMS [M+H] 405.3;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.39 - 7.31 (m, 1H), 7.29 - 7.23 (m, 2H), 7.11 - 7.03 (m, 1H), 6.66 - 6.62 (m, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.08 (dd,J= 18.5, 6.5 Hz, 1H), 2.95 - 2.87 (m, 1H), 2.48 - 2.43 (m, 1H), 2.26 (td,J= 6.4, 3.4 Hz, 1H), 1.67 - 1.64 (m, 1H)。
実施例54、鏡像異性体(実施例化合物114):白色の固体、保持時間=18.5分(ChiralCel OJ、10×250mm、5um アイソクラチック 30%MeOH+10mM ギ酸アンモニウム、10mL/分 100Bar、カラム温度:35℃、実施時間:25分);LCMS [M+H] 405.1;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.39 - 7.31 (m, 1H), 7.29 - 7.23 (m, 2H), 7.11 - 7.03 (m, 1H), 6.66 - 6.62 (m, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.08 (dd,J= 18.5, 6.5 Hz, 1H), 2.95 - 2.87 (m, 1H), 2.48 - 2.43 (m, 1H), 2.26 (td,J= 6.4, 3.4 Hz, 1H), 1.67 - 1.64 (m, 1H)。
実施例56及び57:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(4-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物124)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(4-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物125)の調製
実施例56及び57の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000293
工程1:rac-(1R,5R,6S)-3-(4-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000294

標題化合物を、実施例41及び42、工程9と類似の方法で、rac-(1S,5R,6S)-6-シアノビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-3-イル トリフルオロメタンスルホナート及び1-ブロモ-4-フルオロベンゼンから、白色の固体として調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.34 - 7.27 (m, 2H), 7.04 - 6.96 (m, 2H), 6.22 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.13 (ddd, J = 17.9, 6.8, 1.6 Hz, 1H), 2.90 - 2.80 (m, 1H), 2.69 - 2.61 (m, 1H), 2.42 - 2.35 (m, 1H), 0.96 - 0.91 (m, 1H)。
工程2:rac-(1R,5R,6S)-3-(4-フルオロフェニル)-N’-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000295

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S)-3-(4-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリルから、白色の固体として調製した。LCMS[M+H] 233.4。
工程3:5-(クロロメチル)-3-(rac-(1R,5R,6S)-3-(4-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000296

標題化合物を、実施例41及び42、工程11と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S)-3-(4-フルオロフェニル)-N’-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドから、白色の固体として調製した。
工程4:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(4-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物124)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(4-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物125)の調製
Figure 0007178357000297

標題化合物を、実施例41及び42、工程12と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-(rac-(1R,5R,6S)-3-(4-フルオロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール及び7-メチル-1H-プリン-6-オンから調製した。ラセミ混合物を、以下の条件[ChiralCel OJ 10×250mm、5um、アイソクラチック 45%MeOH+10mM ギ酸アンモニウム、10mL/分、100Bar、カラム温度:35℃、実施時間:18分]でSFCにより分離した。
実施例56、鏡像異性体1(実施例化合物124):白色の固体、保持時間=3.84分(ChiralCel OJ、4.6×150mm、5~55%MeOH+10mM AmFor-5mL/分);LCMS [M+H] 405.2;1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.43 (s, 1H), 8.26 - 8.22 (m, 1H), 7.51 - 7.41 (m, 2H), 7.18 - 7.10 (m, 2H), 6.50 (d,J= 1.7 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.08 (dd, J= 19.0, 6.9 Hz, 1H), 2.90 (d, J= 17.6 Hz, 1H), 2.47 - 2.41 (m, 1H), 2.25 (td, J= 6.5, 3.4 Hz, 1H), 1.66 - 1.61 (m, 1H)。
実施例57、鏡像異性体2(実施例化合物125):白色の固体、保持時間=3.98分(ChiralCel OJ、4.6×150mm、5~55%MeOH+10mM AmFor-5mL/分);LCMS [M+H] 405.3;1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.44 (s, 1H), 8.27 - 8.22 (m, 1H), 7.50 - 7.41 (m, 2H), 7.19 - 7.10 (m, 2H), 6.50 (d, J= 1.7 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.07 (dd, J= 18.2, 6.0 Hz, 1H), 2.90 (d, J= 17.7 Hz, 1H), 2.47 - 2.41 (m, 1H), 2.25 (td, J= 6.5, 3.4 Hz, 1H), 1.67 - 1.62 (m, 1H)。
実施例58及び59:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(イソキノリン-7-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物136)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(イソキノリン-7-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物135)の調製
実施例58及び59の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000298
工程1:rac-(1R,5R,6S)-3-(7-イソキノリル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000299

塩基として炭酸セシウムを用いて、標題化合物を、実施例52及び53、工程1と類似の方法で、rac-(1S,5R,6S)-6-シアノビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-3-イル トリフルオロメタンスルホナート及びイソキノリン-7-イルボロン酸から、ベージュ色の固体として調製した。LCMS [M+H] 233.3。
工程2:rac-(1R,5R,6S,Z)-N’-ヒドロキシ-3-(イソキノリン-7-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000300

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S)-3-(7-イソキノリル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボニトリルから、ベージュ色の固体として調製した。LCMS[M+H] 266.2。
工程3:5-(クロロメチル)-3-[rac-(1R,5R,6S)-3-(7-イソキノリル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エニル]-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000301

標題化合物を、実施例41及び42、工程11と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S,Z)-N’-ヒドロキシ-3-(イソキノリン-7-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドから、黄色の油状物として調製した。LCMS[M+H] 266.2。
工程4:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(イソキノリン-7-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物136)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(イソキノリン-7-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物135)の調製
Figure 0007178357000302

標題化合物を、実施例41及び42、工程12と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-[rac-(1R,5R,6S)-3-(7-イソキノリル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エニル]-1,2,4-オキサジアゾール及び7-メチル-1H-プリン-6-オンから調製した。ラセミ混合物を、以下の条件[カラム:ChiralPack IA 10×250mm、5um、アイソクラチック 55%ACN+EtOH 1:1、10mL/分、100Bar、カラム温度:35℃、実施時間:53分]でSFCにより分離した。
実施例59、鏡像異性体1(実施例化合物136):白色の固体、保持時間=22.8分(ChiralPack IA 10×250mm、5um、アイソクラチック 55%ACN+EtOH 1:1、10mL/分);LCMS [M+H] 438.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.27 (s, 1H), 8.48-8.41 (m, 2H), 8.24 (s, 1H), 8.04 - 7.95 (m, 2H), 7.92-7.85 (m, 1H), 7.78 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 6.81-6.76 (m, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.28-3.16 (m, 1H), 3.13-3.02 (m, 1H), 2.57-2.49 (m, 1H), 2.38-2.29 (m, 1H), 1.74 (t, J = 2.9 Hz, 1H)。
実施例58、鏡像異性体2(実施例化合物135):白色の固体、保持時間=35.1分(ChiralPack IA 10×250mm、5um、アイソクラチック 55%ACN+EtOH 1:1、10mL/分);LCMS [M+H] 438.0;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.27 (s, 1H), 8.48-8.41 (m, 2H), 8.24 (s, 1H), 8.03-7.94 ( m, 2H), 7.92-7.85 (m, 1H), 7.77 (d,J= 5.4 Hz, 1H), 6.81-6.76 (m, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.28-3.16 (m, 1H), 3.13-3.02 (m, 1H), 2.57-2.49 (m, 1H), 2.38-2.29 (m, 1H), 1.76-1.70 (m, 1H)。
実施例60:6-((3-((1R,5S,6r)-3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7-オン(実施例化合物139)の調製
実施例60の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000303
工程1:(1R,5S,6r)-3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000304

バイアルに、(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル;塩酸塩(実施例21、工程6において調製したとおり)(2.41g、16.7mmol)、クロロ[9,9-ジメチル-4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン][2’-アミノ-1,1’-ビフェニル]パラジウム(II)(1.51g、1.67mmol)及びリン酸三カリウム(12.8g、58.3mmol)を加えた。次に、バイアルを排気し、窒素で再充填した。次に、1,4-ジオキサン(29mL)、続いて3-ブロモクロロベンゼン(2.15mL、18.3mmol)を加え、そして反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を橙色の固体(1.35g、37%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.12 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.73 (ddd, J = 8.0, 1.8, 0.8 Hz, 1H), 6.53 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 6.42 (ddd, J = 8.4, 2.3, 0.8 Hz, 1H), 3.65 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.41 - 3.23 (m, 2H), 2.40 - 2.30 (m, 2H), 1.45 (t, J = 3.4 Hz, 1H)。
工程2:5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000305

3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(1.35g、6.17mmol)のメタノール(60mL)中溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(643mg、9.25mmol)、続いて重炭酸ナトリウム(2.59g、30.8mmol)を加え、反応混合物を一晩、加熱還流した。反応混合物を室温まで冷やし、濾過し、フィルターケーキをMeOHで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、残留物をDCM中に溶解し、そして水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をジクロロメタン(30mL)中に溶解し、トリエチルアミン(0.46mL、3.33mmol)を加え、混合物を0℃まで冷却し、クロロアセチルクロリド(0.26mL、3.33mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCM中に溶解し、そして飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物を、トルエン(45mL)中に溶解し、dean-stark装置を取り付け、そして混合物を3時間、125℃まで加熱した。次に、室温まで冷やし、反応混合物を真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%EtOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を淡黄色の油状物として得、それを経時的に凝固させた(3工程で672mg、35%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ 7.12 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.73 - 6.66 (m, 1H), 6.55 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 6.49 - 6.41 (m, 1H), 4.63 (s, 2H), 3.70 (d, J = 9.4 Hz, 2H), 3.44 - 3.33 (m, 2H), 2.38 - 2.26 (m, 2H), 2.15 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
工程3:6-((3-((1R,5S,6r)-3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-メチル-1,6-ジヒドロ-7H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7-オン(実施例化合物139)の調製
Figure 0007178357000306

1-メチル-6H-トリアゾロ[4,5-d]ピリミジン-7-オン(40mg、0.27mmol)、5-(クロロメチル)-3-[3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール(75mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(100mg、0.73mmol)及びヨウ化ナトリウム(1.8mg、0.012mmol)のアセトン(2mL)中混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物をアセトンで希釈し、フリット漏斗に通して濾過し、アセトンで溶離し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中、10~80% 3:1 MeOH:iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、部分的に精製した所望の化合物を白色の固体として得た。残留物を、アキラルSFCで更に精製して、標題化合物(15.3mg、15%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H]:425.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (s, 1H), 7.15 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 6.65 (dd, J = 7.6, 1.9 Hz, 1H), 6.57 - 6.55 (m, 1H), 6.53 - 6.49 (m, 1H), 5.57 (s, 2H), 4.36 (s, 3H), 3.67 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 3.30 - 3.25 (m, 2H), 2.22 - 2.19 (m, 2H), 2.01 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例61:7-メチル-1-((3-((1R,5S,6r)-3-(5-メチルピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物140)の調製
実施例61の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000307
工程1:(1R,5S,6r)-3-(5-メチルピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000308

バイアルに、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル塩酸塩(300mg、2.07mmol)、クロロ[2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル][2’-アミノ-1,1’-ビフェニル]パラジウム(II)(164mg、0.207mmol)及び炭酸セシウム(2.37g、7.26mmol)を加えた。次に、1,4-ジオキサン(9.0mL)、続いて2-クロロ-5-メチルピリジン(249μL、2.28mmol)を加えた。ヘッドスペースを窒素で10秒間フラッシュし、バイアルを密閉し、そして反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、iPrOAcで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体(293mg、71%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 7.89 (s, 1H), 7.33 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.73 (d, J = 10.7 Hz, 2H), 3.29 - 3.26 (m, 2H), 2.43-2.40 (m, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.65 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
工程2:(1R,5S,6r,Z)-N’-ヒドロキシ-3-(5-メチルピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000309

標題化合物を、実施例50、工程2と類似の方法で、(1R,5S,6r)-3-(5-メチルピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(293mg、1.47mmol)から調製した。
工程3:5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-(5-メチルピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000310

標題化合物を、実施例50、工程3と類似の方法で、(1R,5S,6r,Z)-N’-ヒドロキシ-3-(5-メチルピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミド(342mg、1.47mmol)から、黄色の油状物(224mg、収率52%)として調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 7.91 (dd, J = 1.6, 0.8 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 6.43 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.05 (s, 2H), 3.81 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 3.41 (d, J = 9.4 Hz, 2H), 2.27 - 2.23 (m, 2H), 2.13 (s, 3H), 2.03 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
工程4:7-メチル-1-((3-((1R,5S,6r)-3-(5-メチルピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物140)の調製
Figure 0007178357000311

標題化合物を、実施例25、工程5と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-(5-メチルピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール(224mg、0.770mmol)及び7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(127mg、0.847mmol)から、白色の固体(24.5mg、収率8%)として調製した。LCMS [M+H] 405.2。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.92 - 7.85 (m, 1H), 7.33 (dd, J = 8.6, 2.2 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.78 (d, J = 10.5 Hz, 2H), 3.40 - 3.34 (m, 2H), 2.17 (d, J = 2.3 Hz, 2H), 2.12 (s, 3H), 1.97 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例62及び63:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(4-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物142)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(4-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物141)の調製
実施例62及び63の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000312
工程1:(1S,5R)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000313

無水CeCl(839mg、3.41mmol)を、窒素下で100mLの丸底フラスコ中に入れ、続いてTHF(14mL)を加えた。混合物を20℃で一晩撹拌した。白色の懸濁液を-78℃まで冷却し、4-クロロフェニルマグネシウムブロミド(3.1mL、3.1mmol)を滴加した。溶液を-78℃で1.5時間撹拌し、続いて(trans)-3-オキソビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(125mg、1.03mmol)のTHF(5mL)中溶液を滴加した。温度を-78℃で2時間保持し、飽和NaHCO水溶液をゆっくり添加することにより反応混合物をクエンチした。混合物を室温で放温し、それを水で希釈した。得られた混合物をエチルエーテル(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製の(1S,5R)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(241mg、収率100%)を得た。粗製の物質を、次の反応でそのまま用いた。
工程2:rac-(1R,5R,6S)-3-(4-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000314

粗製の(1S,5R)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(241mg、1.03mmol)のDCM(5mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(0.79mL、10mmol)を加えた。反応混合物を20℃で20分間撹拌し、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、EtOAcのヘキサン中溶液(0~5%の勾配)を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、rac-(1R,5R,6S)-3-(4-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボニトリル(160mg、収率72%)を白色の固体として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.34 - 7.24 (m, 4H), 6.32-6.30 (m, 1H), 3.16 (ddd, J = 17.9, 6.8, 1.9 Hz, 1H), 2.92-2.84 (m, 1H), 2.72-2.67 (m, 1H), 2.45-2.39 (m, 1H), 0.98-0.95 (m, 1H)。
工程3:rac-(1R,5R,6S,Z)-3-(4-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000315

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S)-3-(4-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エン-6-カルボニトリルから、白色の固体として調製した。LCMS[M+H] 249.2。
工程4:5-(クロロメチル)-3-[rac-(1R,5R,6S)-3-(4-クロロフェニル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エニル]-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000316

標題化合物を、実施例41及び42、工程11と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S,Z)-3-(4-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドから、白色の固体として調製した。LCMS [M+H] 249.2。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.33 - 7.26 (m, 4H), 6.42-6.40 (m, 1H), 4.63 (s, 2H), 3.17 (dd,J= 17.8, 7.0 Hz, 1H), 2.94-2.88 (m, 1H), 2.61-2.54 (m, 1H), 2.42-2.37 (m, 1H), 1.77 - 1.72 (m, 1H)。
工程5:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(4-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物142)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(4-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物141)の調製
Figure 0007178357000317

標題化合物を、実施例41及び42、工程12と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-[rac-(1R,5R,6S)-3-(4-クロロフェニル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エニル]-1,2,4-オキサジアゾール及び7-メチル-1H-プリン-6-オンから調製した。ラセミ混合物を、以下の条件[カラム:Lux Cellulose-3、10×250mm、5um、40%イソプロパノール、10mL/分、150bar、カラム温度:40℃、実施時間:17分]でSFCにより分離した。
実施例63、鏡像異性体1(実施例化合物142):白色の固体、保持時間=13.6分(Lux Cellulose-3、10×250mm 5um、40%イソプロパノール、10mL/分);LCMS [M+H] 421.1;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.58 (s, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.11-3.02 (m, 1H), 2.94-2.85 (m, 1H), 2.48 - 2.42 (m, 1H), 2.30-2.20 (m, 1H), 1.65 (t, J = 2.9 Hz, 1H)。
実施例62、鏡像異性体2(実施例化合物141):白色の固体、保持時間=15.9分(Lux Cellulose-3、10×250mm 5um、40%イソプロパノール、10mL/分);LCMS [M+H] 421.2;1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.58 (s, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.12-3.02 (m, 1H), 2.95-2.86 (m, 1H), 2.48-2.42 (m, 1H), 2.29 - 2.22 (m, 1H), 1.68-1.64 (m, 1H)。
実施例64:3-((3-((1s,3s)-3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物143)の調製
実施例64の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000318
工程1: 3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブタンカルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000319

DAST(1.12g、6.93mmol)を、3-(3-フルオロフェニル)-3-ヒドロキシ-シクロブタンカルボン酸エチル(1.5g、6.3mmol)のジクロロメタン(15mL)中溶液に滴加し、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、DCMで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルに吸着させ、酢酸エチル/石油エーテル(1/4)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(1.23g、収率81%)を黄色の油状物として得た。
工程2:3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブタンカルボキサミドの調製
Figure 0007178357000320

3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブタンカルボン酸エチル(1.10g、4.58mmol)のNH(g)/MeOH(7M)(10mL、4.58mmol)中溶液を、60℃で12時間撹拌した。溶媒を真空下で除去して、標題化合物(940mg、収率97%)を黄色の固体として得た。
工程3:3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリルの調製
Figure 0007178357000321

POCl(811.78mg、5.34mmol)を、0℃で、3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブタンカルボキサミド(940mg、4.45mmol)及びEtN(1.35g、13.35mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に滴加し、得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。反応物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルに吸着させ、酢酸エチル/石油エーテル(1/4)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。これが、標題化合物(620mg、収率72.1%)を黄色の油状物としてもたらした。
工程4:3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)-N’-ヒドロキシ-シクロブタンカルボキシアミジンの調製
Figure 0007178357000322

3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブタンカルボニトリル(10mg、0.05mmol)及びNHOH(50%水溶液)(26mg、0.52mmol)のエタノール(3mL)中溶液を、80℃で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去して、標題化合物(10mg、収率85%)を黄色の油状物として得た。
工程5:(E)-[アミノ-[3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブチル]メチレン]アミノ]2-クロロアセタートの調製
Figure 0007178357000323

クロロアセチルクロリド(299mg、2.65mmol)を、25℃で、[3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)-N’-ヒドロキシ-シクロブタンカルボキシアミジン(500mg、2.21mmol)及びEtN(223mg、2.21mmol)]のアセトン(20mL)中溶液に滴加し、得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。固体を濾別した。濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物(600mg、収率89%)を黄色の油状物として得た。
工程6:5-(クロロメチル)-3-[3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブチル]-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000324

[アミノ-[3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブチル]メチレン]アミノ-2-クロロアセタート(600mg、1.98mmol)のトルエン(20mL)中溶液を、100℃で2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去して、標題化合物(450mg、収率79%)を黄色の油状物として得た。
工程7:3-((3-((1s,3s)-3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物143)の調製
Figure 0007178357000325

標題化合物を、実施例39と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-[3-フルオロ-3-(3-フルオロフェニル)シクロブチル]-1,2,4-オキサジアゾール及び5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから、白色の固体(23mg、収率5.8%)として調製した。LCMS [M+H]:410。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.84 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 8.42 (s, 1H), 7.44 - 7.39 (m, 1H), 7.30 - 7.28 (m, 2H), 7.24 - 7.21 (m, 1H), 7.10 - 7.05 (m, 1H), 5.41 (s, 2H), 3.43 - 3.34 (m, 1H), 3.14 - 3.03 (m, 2H), 3.02 - 2.94 (m, 2H), 2.92 (s, 3H)。
実施例65:3-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボニトリル(実施例化合物158)の調製
実施例65の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000326
工程1:3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシシクロブタンカルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000327

ブロモ-(4-クロロフェニル)マグネシウム(2-Me-THF中 1M)(71.8mL、71.755mmol)を、N下、-78℃で、3-オキソシクロブタンカルボン酸エチル(1.00g、70.3mmol)のTHF(88mL)中溶液に30分かけて添加漏斗を使用して滴加した。反応物を-78℃で1時間撹拌した。反応物を飽和NHClでクエンチした。反応混合物を水/iPrOAcにおいて分配し、iPrOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、それらをMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカに吸着させ、0~50%iPrOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(10.3g、収率58%)を澄明な油状物として得た。
工程2:3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000328

Deoxo-Fluor(8.7mL、44.9mmol)を、N下、0℃で、3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシ-シクロブタンカルボン酸エチル(10.4mg、40.8mmol)のDCM(408mL)中溶液に加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO/DCMにおいて分配し、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~30%iPrOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(9.25g、収率88%)を澄明な油状物として得た。
工程3:3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボキサミドの調製
Figure 0007178357000329

アンモニア(7mol/L)(MeOH(72mL)中)中の3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロ-シクロブタンカルボン酸エチル(9.25g、36.0mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮乾固して、標題化合物を粗製の白色の固体として得た。
工程4:3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボニトリルの調製
Figure 0007178357000330

塩化ホスホリル(3.9mL、41.8mmol)を、0℃で、3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロ-シクロブタンカルボキサミド(7.32g、32.2mmol)及びTEA(9.1mL、64.3mmol)のDCM(107mL)中溶液に加えた。反応物を室温で6時間撹拌した。反応物をDCM/飽和NaHCOにおいて分配し、DCM(2×)で抽出し、そして水及びブラインで洗浄した。DCM層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~30%iPrOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(5.66g、収率84%)を白色の固体として得た。生成物は、NMRにより3:1のtrans/cis混合物であった。
工程5:3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボニトリルのエピマー化
Figure 0007178357000331

3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロ-シクロブタンカルボニトリル(5.66g、27.0mmol)とKOtBu(9.57g、81.0mmol)とのMeOH(135mL)中混合物を、60℃で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NHCl/iPrOAcにおいて分配し、iPrOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。NMRは、望ましくないtrans異性体に有利で、2つの異性体の比率 1.3:1を示した。混合物を反応条件に再び付した。反応混合物を飽和NHCl/iPrOAcにおいて分配し、iPrOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~30%iPrOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(3.85g、収率68%)を白色の固体として得た。生成物は、NMRにより1.6:1 cis/trans混合物であった。
工程6:(Z)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロ-N’-ヒドロキシシクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000332

3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロ-シクロブタンカルボニトリル(3.85g、18.4mmol)とHO(11.3mL、184mmol)中のヒドロキシルアミン(50質量%)とのEtOH(46mL)中混合物を、80℃で一晩撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、iPrOAc/水中に溶解した。水層をiPrOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物(4.71g、収率106%)を粗製の微黄色の固体として得た。
工程7:(Z)-N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000333

クロロアセチルクロリド(1.9mL、23.3mmol)を、3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロ-N’-ヒドロキシ-シクロブタンカルボキシアミジン(4.71g、19.4mmol)のアセトン(129mL)中溶液に加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。クロロアセチルクロリド(0.8mL、9.70mmol)を加え、混合物を2時間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した。残留物をDCM/飽和NaHCO中に溶解し、水層をDCM(3×)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物を粗製の白色の固体として得た。
工程8:5-(クロロメチル)-3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000334

[(Z)-[アミノ-[3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロ-シクロブチル]メチレン]アミノ] 2-クロロアセタート(6.20g、19.0mmol)とMS 4Åとのトルエン(190mL)中混合物を、120℃で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~40%iPOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製した。混合した画分をプールし、10%iPOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより再精製して、標題化合物(2.26g、収率39%)を白色の固体として得た。
工程9:3-((3-((1s,3s)-3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボニトリル(実施例化合物158)の調製
Figure 0007178357000335

5-メチル-4-オキソ-3H-ピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボニトリル(28.0mg、0.15mmol)、5-(クロロメチル)-3-[3-(4-クロロフェニル)-3-フルオロ-シクロブチル]-1,2,4-オキサジアゾール(50.0mg、0.17mmol)、KCO(42.0mg、0.30mmol)及びNaI(2.3mg、0.02mmol)のアセトン(0.8mL)中混合物を、室温で5時間撹拌した。反応混合物を珪藻土に通して濾過した。濾液をシリカゲルに吸着させ、20~80%(3:1 iPrOAc/MeOH)/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムで精製した。生成物を、0.1%ギ酸(水中)中の30~70%アセトニトリルでChiralpak IAカラムを用いる分取HPLCにより更に精製した。これが、標題化合物(27.9mg、収率41%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H]:451.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.84 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.64 - 7.57 (m, 2H), 7.51 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 5.57 (s, 2H), 3.50 - 3.36 (m, 1H), 3.04 (tdd, J = 10.7, 8.5, 2.8 Hz, 2H), 2.91 - 2.77 (m, 5H)。
実施例66及び67:1-((3-((1S,5S,6R)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物160)及び1-((3-((1R,5R,6S)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物159)の調製
実施例66及び67の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000336
工程1:(1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000337

標題化合物を、実施例141及び142、工程1と類似の方法で、(trans)-3-オキソビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル、CeCl及び(4-クロロピリジン-2-イル)マグネシウムブロミドから、白色の固体として調製した。LCMS [M+H] 235.2。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.40 (dd, J = 5.3, 0.6 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 1.8, 0.6 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 5.3, 1.9 Hz, 1H), 4.94 (s, 1H), 2.46 - 2.39 (m, 2H), 2.26 (t, J = 3.4 Hz, 1H), 2.17 (d, J = 14.5 Hz, 2H), 2.16 - 2.14 (m, 2H)。
工程2:rac-(1R,5R,6S)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000338

(1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(160mg、0.680mmol)のトルエン(4.1mL)中溶液に、バージェス試薬(447mg、1.87mmol)を窒素下で加えた。フラスコを50℃の油浴中で1時間撹拌した。反応混合物を0℃で冷却し、飽和NaHCO水溶液(15mL)及び水(10mL)を加えた。得られた混合物をEtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残留物を、EtOAcのヘキサン中溶液(10~35%の勾配)で溶離するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(24gのカラム)により精製して、rac-(1R,5R,6S)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリル(111mg、0.512mmol、収率75%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H] 217.2;1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.42 (dd, J = 5.3, 0.3 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 1.8, 0.3 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 5.3, 1.9 Hz, 1H), 6.70 (q, J = 2.0 Hz, 1H), 3.23 - 3.13 (m, 1H), 2.99 (dt, J = 18.3, 2.3 Hz, 1H), 2.75 - 2.66 (m, 1H), 2.43 (td, J = 6.6, 3.7 Hz, 1H), 0.98 (dd, J = 3.5, 2.7 Hz, 1H)。
工程3:rac-(1R,5R,6S,Z)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-N’-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000339

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリルから、白色の固体として調製した。LCMS[M+H] 250.1。
工程4:5-(クロロメチル)-3-(rac-(1R,5R,6S)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000340

標題化合物を、実施例41及び42、工程11と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S,Z)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-N’-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドから、白色の固体として調製した。LCMS[M+H] 308.0。
工程5:1-((3-((1S,5S,6R)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物160)及び1-((3-((1R,5R,6S)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物159)の調製
Figure 0007178357000341

標題化合物を、実施例41及び42、工程5と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-(rac-(1R,5R,6S)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール及び7-メチル-1H-プリン-6-オンから調製した。ラセミ混合物を、以下の条件[カラム:ID 10×250mm、5μm アイソクラチック 45%ACN+EtOH(1:1)、10mL/分、100Bar、カラム温度:35℃、実施時間:30分]でSFCにより分離した。
実施例67、鏡像異性体1(実施例化合物160):白色の固体、保持時間=14.3分(ID 10×250mm、5μm アイソクラチック 45%ACN+EtOH(1:1)、10mL/分、100Bar);LCMS [M+H] 422.0;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (dd, J = 5.3, 0.3 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.24 - 8.22 (m, 1H), 7.67 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 5.3, 2.0 Hz, 1H), 6.97 (q, J = 1.8 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.11 (ddd, J = 17.9, 6.7, 1.5 Hz, 1H), 2.99 (d, J = 18.2 Hz, 1H), 2.29 (td, J = 6.4, 3.5 Hz, 1H), 1.70 (dd, J = 3.3, 2.6 Hz, 1H)。DMSOシグナルにより隠された1H。
実施例66、鏡像異性体2(実施例化合物159):白色の固体、保持時間=17.5分(ID 10×250mm、5μm アイソクラチック 45%ACN+EtOH(1:1)、10mL/分、100Bar);LCMS [M+H] 422.0;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (dd, J = 5.4, 0.4 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.23 (d, J = 0.4 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 5.3, 2.0 Hz, 1H), 6.97 (q, J = 1.7 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.11 (ddd, J = 8.3, 6.5, 1.2 Hz, 1H), 2.99 (d, J = 18.3 Hz, 1H), 2.29 (td, J = 6.6, 3.7 Hz, 1H), 1.70 (dd, J = 3.4, 2.6 Hz, 1H)。DMSOシグナルにより隠された1H。
実施例68:6-((3-((1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-5(6H)-オン(実施例化合物167)の調製
実施例68の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000342
工程1:(1R,5S,6r)-6-(5-((5-オキソピリド[2,3-d]ピリダジン-6(5H)-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチルの調製
Figure 0007178357000343

ピリド[2,3-d]ピリダジン-5(6h)-オン(426mg、2.75mmol)、6-[5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチル(実施例4、工程5において調製したとおり)(750mg、2.50mmol)、炭酸セシウム(2.45g、7.51mmol)及びヨウ化テトラブチルアンモニウム(46mg、0.13mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(25.0mL)中混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中、10~80% 3:1 MeOH:iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物をベージュ色の固体(969mg、94%)として得た。LCMS[M+H]:411.2。
工程2:6-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-5(6H)-オン塩酸塩の調製
Figure 0007178357000344

(1R,5S)-6-[5-[(5-オキソピリド[2,3-d]ピリダジン-6-イル)メチル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-カルボン酸tert-ブチル(969mg、2.36mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、1,4-ジオキサン(5.9mL、24mmol)中の塩酸(4mol/L)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次に真空中で濃縮して、粗製の標題化合物をベージュ色の固体(818mg、99%)として得た。残留物を更に精製することなく用いた。
工程3:6-((3-((1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-5(6H)-オン(実施例化合物167)の調製
Figure 0007178357000345

密閉可能な管に、6-[[3-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピリド[2,3-d]ピリダジン-5-オン塩酸塩(200mg、0.58mmol)、リン酸三カリウム(625mg、2.88mmol)、4-クロロ-2-フルオロピリジン(0.18mL、1.7mmol)及び1,4-ジオキサン(2.5mL)を加えた。反応混合物を110℃で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中、10~80% 3:1 MeOH:iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、部分的に精製した所望の化合物を橙色の固体として得た。残留物をアキラルSFCで更に精製して、標題化合物(81.1mg、33%)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:422.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.21 (dd, J = 4.6, 1.7 Hz, 1H), 8.65 (dd, J = 8.5, 1.8 Hz, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.03 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.93 (dd, J = 8.1, 4.6 Hz, 1H), 6.67 (dd, J = 5.5, 1.7 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.67 (s, 2H), 3.82 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 3.47 (dt, J = 11.0, 1.9 Hz, 2H), 2.23 - 2.19 (m, 2H), 1.99 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例69:1-((3-((1r,3r)-3-(3-フルオロフェノキシ)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物176)の調製
Figure 0007178357000346

[3-[5-[(7-メチル-6-オキソ-プリン-1-イル)メチル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]シクロブチル]メタンスルホナート(実施例84、工程10から)(100mg、0.26mmol)のジメチルスルホキシド(1mL)中溶液に、3-フルオロフェノール(58mg、0.53mmol)及びCsCO(171mg、0.53mmol)を加えた。得られた溶液を80℃で18時間撹拌した。得られた混合物を、逆相HPLCで精製して、標題化合物(22mg、収率21%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H]:397.4。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.46 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.34 - 7.26 (m, 1H), 6.79 - 6.73 (m, 1H), 6.68 - 6.65 (m, 2H), 5.59 (s, 2H), 4.93 - 4.87 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.74 - 3.68 (m, 1H), 2.72 - 2.66 (m, 2H), 2.59 - 2.54 (m, 2H)。
実施例70:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(4-フルオロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物182)の調製
実施例70の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000347
工程1:(1R,5S,6r)-3-(4-フルオロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000348

バイアルに、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル塩酸塩(500mg、3.46mmol)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(2.66mL、17.3mmol)、ピリジン(14mL)及び2,4-ジフルオロピリジン(940μL、10.4mmol)を加えた。反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、iPrOAcで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を黄色の固体(128mg、18%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 8.06 (dd, J = 9.7, 5.8 Hz, 1H), 6.50 (ddd, J = 8.0, 5.7, 2.2 Hz, 1H), 6.31 (dd, J = 12.5, 2.1 Hz, 1H), 3.76 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 3.40 - 3.36 (m, 2H), 2.47 - 2.42 (m, 2H), 1.66 (t, J = 3.4 Hz, 1H)。
工程2:(1R,5S,6r,Z)-3-(4-フルオロピリジン-2-イル)-N’-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000349

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、(1R,5S,6r)-3-(4-フルオロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(128mg、0.630mmol)から調製した。
工程3:5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-(4-フルオロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000350

標題化合物を、実施例41及び42、工程11と類似の方法で、(1R,5S,6r,Z)-3-(4-フルオロピリジン-2-イル)-N’-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミド(149mg、0.630mmol)から、黄色の油状物(158mg、収率85%)として調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 8.08 (dd, J = 9.7, 5.7 Hz, 1H), 6.55 - 6.46 (m, 1H), 6.33 (dd, J = 12.5, 2.2 Hz, 1H), 5.06 (s, 2H), 3.84 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 3.49 (dd, J = 8.8, 1.8 Hz, 2H), 2.29 - 2.25 (m, 2H), 2.03 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
工程4:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(4-フルオロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物182)の調製
Figure 0007178357000351

7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オン(48.8mg、0.325mmol)、5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-(4-フルオロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール(87.0mg、0.295mmol)及び炭酸セシウム(289mg、0.886mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(3.0mL)中混合物を30分間、60℃まで加熱した。反応物を室温まで冷やし、水で希釈し、そしてiPrOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、DCM中、0~80%MeOHを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を褐色の油状物として得た。残留物をRP-HPLCにより更に精製して、標題化合物(67.8mg、56%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H] 409.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 8.06 (dd, J = 9.7, 5.7 Hz, 1H), 6.49 (ddd, J = 8.7, 5.7, 2.2 Hz, 1H), 6.30 (dd, J = 12.5, 2.2 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.98 - 3.93 (m, 3H), 3.80 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 3.45 (dt, J = 10.9, 1.8 Hz, 2H), 2.24 - 2.14 (m, 2H), 1.97 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例71及び72:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(3-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物185)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物184)の調製
実施例71及び72の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000352
工程1:(1R,5S,6r)-3-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000353

標題化合物を、実施例62及び63、工程1と類似の方法で、(trans)-3-オキソビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル、CeCl及び3-クロロフェニルマグネシウムブロミドから無色の油状物として調製した。
工程2:rac-(1R,5R,6S)-3-(3-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000354

標題化合物を、実施例62及び63、工程2と類似の方法で、(1R,5S,6r)-3-(3-クロロフェニル)-3-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルから無色の油状物として調製した。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.32 - 7.29 (m, 1H), 7.25 - 7.19 (m, 3H), 6.33 (q, J = 1.9 Hz, 1H), 3.13 (ddd, J = 17.9, 6.8, 1.9 Hz, 1H), 2.86 (ddd, J = 17.9, 2.5, 2.0 Hz, 1H), 2.68 (dq, J = 6.7, 2.4 Hz, 1H), 2.40 (ddd, J = 6.6, 6.6, 3.7 Hz, 1H), 0.96 - 0.92 (m, 1H)。
工程3:rac-(1R,5R,6S,Z)-3-(3-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000355

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、rac-(1R,5R,6S)-3-(3-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボニトリルから、白色の固体として調製した。LCMS[M+H] 249.1。
工程4:5-(クロロメチル)-3-(rac-(1R,5R,6S)-3-(3-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000356

rac-(1R,5R,6S,Z)-3-(3-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-カルボキシイミドアミド(519.mg、2.09mmol)及びトリエチルアミン(0.32mL、2.3mmol)のDCM(14mL)中溶液(0℃)に、クロロアセチルクロリド(0.17mL、2.09mmol)を5分かけて加えた。混合物を0℃で30分間撹拌するにまかせ、更にトリエチルアミン(0.12mL、0.83mmol)及びクロロアセチルクロリド(0.07mL、0.83mmol)を加えた。更に20分後、0℃で、水(100mL)を加え、混合物をDCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。次に、得られた残留物をトルエン(35mL)中に溶解した。4Åモレキュラーシーブを加え、得られた混合物を105℃の油浴中で1時間30加熱した。溶媒をエバポレーションし、粗製の物質をEtOAcのヘキサン中溶液(5~10%の勾配)を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(50gのカラム)により精製して、5-(クロロメチル)-3-(rac-(1R,5R,6S)-3-(3-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール(501mg、1.63mmol、収率78%)を白色の固体として得た。
工程5:1-((3-((1R,5R,6S)-3-(3-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物185)及び1-((3-((1S,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物184)の調製
Figure 0007178357000357

標題化合物を、実施例41及び42、工程12と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-(rac-(1R,5R,6S)-3-(3-クロロフェニル)ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール及び7-メチル-1H-プリン-6-オンから調製した。ラセミ混合物を、以下の条件[カラム:Lux Cellulose-3、10×250mm 5um、アイソクラチック 30%iPA、カラム温度:35℃、実施時間:30分]でSFCにより分離した。
実施例72、鏡像異性体1(実施例化合物185):オフホワイトの固体、保持時間=22.8分(Lux Cellulose-3、10×250mm 5um、アイソクラチック 30%iPA);LCMS [M+H] 421.0;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, J = 6.8 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 7.39 (dt, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.31 - 7.27 (m, 1H), 6.65 (q, J = 1.9 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.12 - 3.03 (m, 1H), 2.92 (d, J = 17.8 Hz, 1H), 2.46 (dq, J = 4.8, 2.5 Hz, 1H), 2.26 (td, J = 6.5, 3.4 Hz, 1H), 1.68 - 1.63 (m, 1H)。
実施例71、鏡像異性体2(実施例化合物184):白色の固体、保持時間=25.4分(Lux Cellulose-3、10×250mm 5um、アイソクラチック 30%iPA);LCMS [M+H] 421.0;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.46 (t, J = 1.7 Hz, 1H), 7.38 (dt, J = 7.7, 1.4 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.30 - 7.27 (m, 1H), 6.64 (q, J = 1.8 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.07 (ddd, J = 17.5, 6.7, 1.3 Hz, 1H), 2.91 (d, J = 17.8 Hz, 1H), 2.45 (dt, J = 8.7, 2.4 Hz, 1H), 2.26 (td, J = 6.5, 3.4 Hz, 1H), 1.65 (dd, J = 3.2, 2.6 Hz, 1H)。
実施例73及び74:1-((3-((1S,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物186)及び1-((3-((1R,1aS,6bR)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物187)の調製
実施例73及び74の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000358
工程1:rac-(1R,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000359

7-クロロベンゾフラン(0.39mL、3.28mmol)の1,2-ジクロロエタン(5mL)中溶液に、酢酸ロジウム(II)二量体(72mg、0.160mmol)を窒素下で加えた。混合物を85℃まで加熱し、ジアゾ酢酸エチル(2.0mL、16.4mmol)の1,2-ジクロロエタン(5mL)中溶液を、シリンジポンプを介して3時間かけて加えた。反応物を85℃で2時間、次に20℃で一晩、撹拌した。混合物を濃縮し、水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中 0~100%DCM、50gのSiOカラム)により精製して、rac-(1R,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボン酸エチル(387mg、1.62mmol、収率49%)を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.28 (dd, J = 7.4, 1.0 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 6.90 - 6.86 (m, 1H), 5.16 (dd, J = 5.4, 1.1 Hz, 1H), 4.21 - 4.12 (m, 2H), 3.31 (dd, J = 5.4, 3.2 Hz, 1H), 1.35 (dd, J = 3.2, 1.1 Hz, 1H), 1.30 - 1.26 (m, 3H)。
工程2:rac-(1R,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボン酸の調製
Figure 0007178357000360

rac-(1R,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボン酸エチル(637mg、2.67mmol)を、THF(16mL)及びメタノール(8mL)中に溶解し、水酸化リチウム(0.2mL、20.8mmol)を加えた。混合物を20℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、1N HClで酸性化し、そしてEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、rac-(1R,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボン酸(461mg、2.19mmol、収率82%)を得た。粗製の物質をそのまま用いた。1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.38 (dd, J = 7.5, 1.1 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 8.1, 1.2 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 8.0, 7.5 Hz, 1H), 5.19 (dd, J = 5.4, 1.1 Hz, 1H), 3.38 - 3.33 (m, 1H), 1.22 - 1.17 (m, 1H)。溶媒シグナルにおけるカルボン酸OH。
工程3:rac-(1R,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボキサミドの調製
Figure 0007178357000361

粗製のrac-(1R,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボン酸(461mg、2.19mmol)のDCM(8mL)中溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.9mL、10.9mmol)及びHATU(1,25g、3.28mmol)を加えた。混合物を20℃で30分間撹拌し、続いて塩化アンモニウム(176mg、3.28mmol)を加えた。20分後、飽和NaHCO水溶液で希釈することにより反応を停止した。得られた混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗製の物質の超音波処理(EtOAc中)が白色の懸濁液を与え、それを濾過して、rac-(1R,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボキサミド(350mg、1.67mmol、収率76%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H] 210.1。
工程4:rac-(1S,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000362

トリフルオロ酢酸無水物(0.15mL、1.07mmol)を、窒素雰囲気下、0℃で、rac-(1R,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボキサミド(150mg、0.720mmol)及びピリジン(0.15mL、1.86mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)中溶液に加えた。得られた混合物を20℃で1時間撹拌し、それをEtOAc及び飽和NaHCO水溶液で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、rac-(1S,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボニトリル(140mg、0.731mmol、収率100%)を得た。
工程5:rac-(1S,1aR,6bS,Z)-3-クロロ-N’-ヒドロキシ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000363

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、rac-(1S,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボニトリルから調製した。
工程6:3-(rac-(1S,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-イル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000364

溶媒としてAcOHを用いて、実施例41及び42、工程11と類似の方法で、標題化合物を、rac-(1S,1aR,6bS,Z)-3-クロロ-N’-ヒドロキシ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-カルボキシイミドアミドから調製した。
工程7:1-((3-((1S,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物186)及び1-((3-((1R,1aS,6bR)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物187)の調製
Figure 0007178357000365

標題化合物を、実施例41及び42、工程12と類似の方法で、3-(rac-(1S,1aR,6bS)-3-クロロ-1a,6b-ジヒドロ-1H-シクロプロパ[b]ベンゾフラン-1-イル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール及び7-メチル-1H-プリン-6-オンから調製した。ラセミ混合物を、以下の条件[カラム:ChiralPak IA、250mm×4.6mm ID、5μm、10:30:60 MeOH:DCM:ヘキサン DEA、0.8mL/分、49Bar、26℃、実施時間=16分]でSFCにより分離した。
実施例73、鏡像異性体1(実施例化合物186):白色の固体、保持時間=12.2分(ChiralPack IA 250mm×4.6mm ID、5μm);LCMS [M+H] 397.0;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.44 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 7.5, 1.0 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.1, 1.1 Hz, 1H), 7.00 - 6.92 (m, 1H), 5.55 (s, 2H), 5.39 (dd, J = 5.4, 1.3 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.43 (dd, J = 5.4, 3.4 Hz, 1H), 2.05 (dd, J = 3.4, 1.3 Hz, 1H)。
実施例74、鏡像異性体2(実施例化合物187):白色の固体、保持時間=14.2分(ChiralPack IA 250mm×4.6mm ID、5μm);LCMS [M+H] 397.0;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.47 (dd, J = 7.5, 1.0 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.1, 1.1 Hz, 1H), 6.99 - 6.95 (m, 1H), 5.56 (s, 2H), 5.39 (dd, J = 5.4, 1.3 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.43 (dd, J = 5.4, 3.4 Hz, 1H), 2.06 (dd, J = 3.4, 1.3 Hz, 1H)。
実施例75:2-クロロ-4-((1R,5S,6r)-6-(5-((7-メチル-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-プリン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル)ベンゾニトリル(実施例化合物188)の調製
Figure 0007178357000366

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-[[3-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び4-ブロモ-2-クロロベンゾニトリル(83.2mg、0.384mmol)から、白色の固体(1.8mg、収率1%)として調製した。LCMS [M+H] 449.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.60 (dd, J = 8.9, 2.3 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.74 (d, J = 10.6 Hz, 2H), 3.47 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.26 - 2.24 (m, 2H), 2.01 (t, J = 3.3Hz, 1H)。
実施例76:4-((1R,5S,6r)-6-(5-((7-メチル-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-プリン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル)ベンゾニトリル(実施例化合物192)の調製
Figure 0007178357000367

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-[[3-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び4-ブロモベンゾニトリル(69.9mg、0.384mmol)から、白色の固体(38.8mg、収率29%)として調製した。LCMS [M+H] 415.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.58 - 7.49 (m, 2H), 6.68 - 6.59 (m, 2H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.72 (d, J = 10.3 Hz, 2H), 3.42 (dt, J = 10.4, 1.9 Hz, 2H), 2.29 - 2.20 (m, 2H), 2.01 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例77:3-((3-((1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物194)の調製
Figure 0007178357000368

ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3h)-オン(28mg、0.18mmol)、5-(クロロメチル)-3-(3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール(実施例4、工程7において調製したとおり)(45mg、0.16mmol)、炭酸カリウム(68mg、0.49mmol)及びヨウ化ナトリウム(1.2mg、0.0082mmol)のアセトン(1.5mL)中混合物を、室温で16時間撹拌した。反応混合物をアセトンで希釈し、フリット漏斗に通して濾過し、アセトンで溶離し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中、10~80% 3:1 MeOH:iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、部分的に精製した所望の化合物を白色の固体として得た。残留物をアキラルSFCにより更に精製して、標題化合物(14.3mg、23%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H]:387.2。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.03 (dd, J = 4.6, 2.0 Hz, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.57 (dd, J = 7.9, 2.0 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 8.0, 4.6 Hz, 1H), 7.19 - 7.10 (m, 2H), 6.68 - 6.57 (m, 1H), 6.60 - 6.52 (m, 2H), 5.54 (s, 2H), 3.67 (d, J = 9.7 Hz, 2H), 3.24 - 3.19 (m, 2H), 2.22 - 2.16 (m, 2H), 2.03 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例78:3-((3-((1s,3s)-3-フルオロ-3-(4-フルオロフェニル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物196)の調製
Figure 0007178357000369

標題化合物を、実施例1、工程6と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-((1s,3s)-3-フルオロ-3-(4-フルオロフェニル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール(200mg、0.70mmol)及び5-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(113mg、0.70mmol)から、白色の固体(44mg、収率15%)として調製した。LCMS [M+H]:410。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.79 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 7.66 - 7.61 (m, 2H), 7.42 (dd, J = 4.8, 1.0 Hz, 1H), 7.34 - 7.22 (m, 2H), 5.55 (s, 2H), 3.38 - 3.32 (m, 1H), 3.12 - 3.02 (m, 2H), 2.95 - 2.74 (m, 2H), 2.73 (s, 3H)。
実施例79:1-((3-((1R,2S,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物204)の調製
Figure 0007178357000370
工程1:(1R,2R,5S,6R)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸メチルの調製
Figure 0007178357000371

(+/-)-(1R,5S,6R)-2-メチル-3-(p-トリルスルホニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸メチル(5.00g、16.2mmol)とマグネシウム粉末(7.87g、323mmol)とのMeOH(162mL)中混合物を、室温で一晩撹拌した。バイアルを水浴中で保持した。反応混合物を飽和NHCl(pH約9~10)(200mL)でクエンチし、すべてが溶液中に入るまで撹拌した(~30分)。溶液を濃縮乾固し、MeOH中に溶解し、そして塩類を珪藻土プラグを用いて濾別した。濾液をシリカゲルに吸着させ、5~10%、10%MeOH/DCM+0.5%NHOHを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(952mg、収率38%)を黄色の濃い油状物として得た。
工程2:(1R,2R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸メチルの調製
Figure 0007178357000372

(+/-)-(1R,5S,6R)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸メチル(526mg、3.39mmol)を、脱気した1,4-ジオキサン(23mL)中の溶液として加え、続いて1-ブロモ-3-クロロ-ベンゼン(779mg、4.07mmol)をRuPhos Pd G1(283mg、0.34mmol)とCsCO(3.32mg、10.2mmol)との混合物にN下で加えた。バイアルを密閉し、110℃で一晩撹拌した。反応混合物を珪藻土に通して濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~50%EtOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(653mg、収率73%)を得た。
工程3:(1R,2R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸の調製
Figure 0007178357000373

(+/-)-(1R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸メチル(653mg、2.46mmol)と2M LiOH(4.9mLmg、9.83mmol)とのMeOH(76mL)/THF(121mL)中混合物を、室温で一晩撹拌した。反応物を1M HClでクエンチし、EtOAc(3×)で抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物(622mg、収率100%)を粗製の橙色の泡状物として得た。
工程4:(1R,2R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミドの調製
Figure 0007178357000374

HATU(1.16g、2.96mmol)及びDIPEA(647μL、3.70mmol)を、(+/-)-(1R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボン酸(621mg、2.47mmol)のDCM(9.9mL)中溶液に加えた。混合物を5分間撹拌し、次にMeOH(1.1mL、7.40mmol)中のアンモニア(7mol/L)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応物をブライン/DCMにおいて分配し、DCM(3×)で抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~10%MeOH/DCMを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(1.35g、収率218%)を黄色の湿潤固体として得た。
工程5:(1R,2R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000375

塩化ホスホリル(659μL、7.00mmol)を、0℃で、(1R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキサミド(1.35g、5.38mmol)及びTEA(1.5mLmg、10.8mmol)のDCM(18mL)中溶液に加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCO、水及びブラインで洗浄した。DCM層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~50%iPrOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(423mg、収率34%)を黄色の濃い油状物として得た。
工程6:(1R,2R,5S,6R,Z)-3-(3-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシ-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000376

(+/-)-(1R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(423mg、1.82mmol)とHO(1.1mL、18.2mmol)中のヒドロキシルアミン(50質量%)とのEtOH(4.5mL)中混合物を、80℃で5時間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、iPrOAc中に溶解した。有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物(429mg、収率89%)を粗製の白色の泡状物として得た。
工程7:(1R,2R,5S,6R,Z)-N’-(2-クロロアセトキシ)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000377

クロロアセチルクロリド(154μL、1.94mmol)を、(+/-)-(1R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-N’-ヒドロキシ-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシアミジン(429mg、1.61mmol)のアセトン(11mL)中溶液に加えた。反応物を室温で2日間撹拌した。クロロアセチルクロリド(77μL、0.97mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した。残留物をDCM/飽和NaHCO中に溶解し、水層をDCM(3×)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物(498mg、収率90%)を粗製の灰色の泡状物として得た。
工程8:5-(クロロメチル)-3-((1R,2R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000378

(+/-)-[(Z)-[アミノ-[(1R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]メチレン]アミノ] 2-クロロアセタート(498mg、1.46mmol)とMS 4Åとのトルエン(15mL)中混合物を、120℃で一晩撹拌した。反応混合物を珪藻土に通して濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~50%iPOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(416mg、収率88%)を黄色の濃い油状物として得た。
工程9:1-((3-((1R,2S,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物204)の調製
Figure 0007178357000379

7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オン(223mg、1.41mmol)、5-(クロロメチル)-3-[(1R,5S,6R)-3-(3-クロロフェニル)-2-メチル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール(416mg、1.28mmol)、CsCO(836mg、2.56mmol)及びTBAI(48.3mg、0.13mmol)のDMF(4mL)中混合物を、60℃で一晩撹拌した。反応混合物をiPrOAcで希釈し、珪藻土に通して濾過し、そしてロータリーエバポレーターで濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、50~80%(3:1 iPrOAc/MeOH)/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムで精製した。この化合物を、CO中、40%の0.1%水酸化アンモニウム(メタノール中)でChiralpak ID Columnを用いるキラルSFCにより更に精製した。これが、標題化合物(51.2mg、収率9%)を白色の固体としてもたらした。LCMS [M+H]:438.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.13 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.60 (dd, J = 7.6, 1.9 Hz, 1H), 6.56 - 6.49 (m, 2H), 5.51 (s, 2H), 4.21 (q, J = 6.1 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.53 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 3.38 - 3.34 (m, 1H), 2.15 (dt, J = 7.0, 3.5 Hz, 1H), 1.97 (dd, J = 7.3, 3.3 Hz, 1H), 1.93 (t, J = 3.2 Hz, 1H), 1.07 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
実施例80:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(ベンゾ[d]チアゾール-6-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物211)の調製
Figure 0007178357000380

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-[[3-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び6-ブロモベンゾチアゾール(82.3mg、0.384mmol)から、白色の固体(11.4mg、収率8%)として調製した。LCMS [M+H] 447.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.96 (s, 1H), 8.44 (s, 1H), 8.23 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 9.0, 2.5 Hz, 1H), 5.53 (s, 2H), 3.98 - 3.93 (m, 3H), 3.77 (d, J = 9.8 Hz, 2H), 3.37 - 3.33 (m, 2H), 2.29 - 2.19 (m, 2H), 2.06 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例81:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物212)の調製
実施例212の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000381
工程1:(1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000382

バイアルに、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル塩酸塩(2.00g、13.8mmol)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(10.6mL、69.2mmol)、ピリジン(50mL)及び4-クロロ-2-フルオロピリジン(4.10mL、41.5mmol)を加えた。反応混合物を110℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄し、iPrOAcで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中の0~100%iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を白色の固体(2.27g、75%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 8.02 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.68 (dd, J = 5.4, 1.8 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 3.77 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 3.41 - 3.36 (m, 2H), 2.46 - 2.41 (m, 2H), 1.66 (t, J = 3.5 Hz, 1H)。
工程2:(1R,5S,6r,Z)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-N’-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000383

標題化合物を、実施例41及び42、工程10と類似の方法で、(1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボニトリル(3.58g、16.3mmol)から調製した。
工程3:5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000384

標題化合物を、実施例41及び42、工程11と類似の方法で、(1R,5S,6r,Z)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-N’-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-カルボキシイミドアミド(4.12g、16.3mmol)から、黄色の油状物(4.55g、収率90%)として調製した。1H NMR (400 MHz, CDCl3-d) δ 8.04 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.68 (dd, J = 5.4, 1.8 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 5.05 (s, 2H), 3.85 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 3.49 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 2.31 - 2.22 (m, 2H), 2.03 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
工程4:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物212)の調製
Figure 0007178357000385

標題化合物を、実施例25、工程5と類似の方法で、5-(クロロメチル)-3-((1R,5S,6r)-3-(4-クロロピリジン-2-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール(4.55g、14.6mmol)及び7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(2.41g、16.1mmol)から、白色の固体(3.14g、収率51%)として調製した。LCMS [M+H] 425.2。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.67 (dd, J = 5.4, 1.7 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.81 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 3.46 (dt, J = 11.1, 1.8 Hz, 2H), 2.24 - 2.14 (m, 2H), 1.97 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例82:6-((3-((1R,5S,6r)-3-フェニル-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-5(6H)-オン(実施例化合物213)の調製
Figure 0007178357000386

密閉管に、6-[[3-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]ピリド[2,3-d]ピリダジン-5-オン;塩酸塩(実施例4、工程7において調製したとおり)(100mg、0.29mmol)、クロロ-(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)-メチル-t-ブチルエーテル付加物(24mg、0.029mmol)、炭酸セシウム(280mg、0.87mmol)、ブロモベンゼン(0.036mL、0.35mmol)及び1,4-ジオキサン(1.1mL)を加えた。ヘッドスペースをN2でフラッシュし、管を密閉した。反応混合物を110℃で18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、セライトに通して濾過し、ジクロロメタンで溶離し、そして濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカに吸着させ、ヘプタン中、10~80% 3:1 MeOH:iPrOAcを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物を橙色の油状物として得た。残留物をアキラルSFCにより更に精製して、標題化合物(14.6mg、13%)を白色の固体として得た。LCMS [M+H]:387.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.20 (dd, J = 4.6, 1.7 Hz, 1H), 8.67 - 8.62 (m, 1H), 8.60 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 8.1, 4.6 Hz, 1H), 7.19 - 7.10 (m, 2H), 6.66 - 6.61 (m, 1H), 6.59 - 6.54 (m, 2H), 5.67 (s, 2H), 3.68 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 3.25 - 3.21 (m, 2H), 2.24 - 2.17 (m, 2H), 2.03 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
実施例83:3-((3-((1R,5S,6r)-3-(3-クロロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物216)の調製
Figure 0007178357000387

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、3-((3-((1R,5S,6r)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン塩酸塩(50mg、0.16mmol)及び1-クロロ-3-ヨードベンゼン(116mg、0.49mmol)から、白色の結晶質固体(5mg、7%)として調製した。LCMS [M+H]:421。1H NMR (300 MHz, メタノール-d4) δ 9.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.69 - 8.66 (m, 2H), 7.65 (dd, J = 8.0, 4.7 Hz, 1H), 7.13 - 7.08 (m, 1H), 6.64 - 6.61 (m, 1H), 6.57 - 6.56 (m, 1H), 6.51 - 6.49 (m, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.68 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 3.30 - 3.28 (m, 2H), 2.25 - 2.24 (m, 2H), 2.09 - 2.00 (m, 1H)。
実施例84:1-((3-((1r,3r)-3-(4-クロロフェノキシ)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物218)の調製
Figure 0007178357000388
工程1:3-ヒドロキシシクロブタンカルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000389

水素化ホウ素ナトリウム(454mg、12.0mmol)を、0℃で、3-オキソシクロブタンカルボン酸エチル(1.74g、12.0mmol)のTHF(60mL)中溶液に加えた。反応物を室温で4時間撹拌した。反応物を水を用いて0℃でクエンチし、iPrOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~70%iPOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(1.41g、収率81%)を澄明な油状物として得た。
工程2:3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)シクロブタンカルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000390

TBSCl(3.20g、21.0mmol)を、3-ヒドロキシシクロブタンカルボン酸エチル(1.50g、10.0mmol)、イミダゾール(1.40g、21.0mmol)及びDMAP(130mg、1.00mmol)のDCM(35mL)中溶液に加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を飽和NHClでクエンチし、DCMにおいて分配した。水層をDCM(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~40%iPrOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(2.90g、収率110%)を澄明な液体として得た。
工程3:3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)シクロブタンカルボキサミドの調製
Figure 0007178357000391

3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシシクロブタンカルボン酸エチル(2.80g、11.0mmol)のアンモニア(7mol/L)(MeOH(27mL)中)中混合物を、60℃で一晩撹拌した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、40~100%、100%iPrOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムで精製した。1.1gのメチルエステルを回収した。反応をアンモニア(7mol/L)(MeOH(10mL)中)でリスタートし、60℃で2日間撹拌した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、40~100%、100%iPrOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(1.34g、収率54%)を白色の固体として得た。
工程4:3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)シクロブタンカルボニトリルの調製
Figure 0007178357000392

塩化ホスホリル(506μL、5.37mmol)を、0℃で、3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシシクロブタンカルボキサミド(1.12g、4.88mmol)及びTEA(2.1mL、14.6mmol)のDCM(16mL)中溶液に加えた。反応物を0℃で撹拌し、4時間かけて室温まで放温した。反応物をDCM/水で分配し、水層をDCM(3×)で抽出した。DCM層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~40%iPrOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(976mg、収率95%)を澄明な油状物として得た。
工程5:(Z)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-N’-ヒドロキシシクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000393

3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシシクロブタンカルボニトリル(1.02g、4.83mmol)とHO(2.9mL、48.3mmol)中のヒドロキシルアミン(50質量%)とのEtOH(912mL)中混合物を、80℃で一晩撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、iPrOAc中に溶解した。有機層を水及びブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物(1.22g、収率103%)を粗製の白色の固体として得た。
工程6:(Z)-3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-N’-(2-クロロアセトキシ)シクロブタンカルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000394

クロロアセチルクロリド(476μL、5.99mmol)を、3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ-N’-ヒドロキシ-シクロブタンカルボキシアミジン(1.22g、4.99mmol)及びDIPEA(2,6mL、15.0mmol)のDCM(33mL)中溶液に加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮した。残留物をDCM中に溶解し、飽和NaHCO、水及びブラインで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、標題化合物(1.78g、収率111%)を粗製の橙色の固体として得た。
工程7:3-(3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)シクロブチル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾールの調製
Figure 0007178357000395

[(Z)-[アミノ-[3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシシクロブチル]メチレン]アミノ] 2-クロロアセタート(1.78g、5.55mmol)とMS 4Åとのトルエン(56mL)中混合物を、120℃で撹拌した。反応混合物を珪藻土に通して濾過し、ロータリーエバポレーターで濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~50%iPOAc/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(1.09g、収率65%)を黄色の油状物として得た。
工程8:1-((3-(3-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オンの調製
Figure 0007178357000396

7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オン(657mg、4.16mmol)、tert-ブチル-[3-[5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]シクロブトキシ]-ジメチル-シラン(1.05g、3.47mmol)、CsCO(2.26g、6.93mmol)及びTBAI(131mg、0.35mmol)のDMF(12mL)中混合物を、70℃で5時間撹拌した。反応混合物を水/iPrOAcにおいて分配し、iPrOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、それらをMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、40~80%(3:1 iPrOAc/MeOH)/ヘプタンを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(1.04g、収率72%)を微ピンク色の固体として得た。
工程9:1-((3-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1H-プリン-6(7H)-オンの調製
Figure 0007178357000397

1-[[3-[3-[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシシクロブチル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン(1.02g、2.45mmol)とTHF(2.9mL、2.9mmol)中のTBAF(1.0mol/L)とのTHF(12mL)中混合物を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を水/iPrOAcにおいて分配し、iPrOAc(3×)及び20%MeOH/DCM(10×)で抽出した。有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。水層は所望の生成物をまだ含んでいるので、ロータリーエバポレーターで濃縮した。有機層及び水層からの粗製の混合物を、0~10%、10%MeOH/DCMを用いるシリカゲルカラムにより精製して、標題化合物(628mg、収率85%)を微黄色の固体として得た。
工程10:3-(5-((7-メチル-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-プリン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)シクロブチル メタンスルホナートの調製
Figure 0007178357000398

メタンスルホン酸無水物(463mg、2.58mmol)を、1-[[3-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン(520mg、1.72mmol)及びDIPEA(902μL、5.16mmol)のアセトニトリル(17mL)中溶液に加えた。反応物を80℃で一晩撹拌した。メタンスルホン酸無水物(617mg、3.44mmol)、DIPEA(1.20mL、6.88mmol)及びDMAP(31.84mg、0.26mmol)を加え、反応物を60℃で一晩撹拌した。粗製の混合物をシリカゲルに吸着させ、0~20%MeOH/DCMを用いるシリカゲルカラムにより精製した。この物質を10%MeOH/DCMでトリチュレートし、白色の固体を濾過により回収して、標題化合物(529mg、収率81%)を白色の固体として得た。
工程11:1-((3-((1r,3r)-3-(4-クロロフェノキシ)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物218)の調製
Figure 0007178357000399

[3-[5-[(7-メチル-6-オキソ-プリン-1-イル)メチル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]シクロブチル]メタンスルホナート(180mg、0.47mmol)、4-クロロフェニル(93μL、0.95mmol)及びCsCO(309mg、0.95mmol)のDMSO(2.4mL)中混合物を、80℃で一晩撹拌した。反応混合物をブライン/iPrOAcにおいて分配し、iPrOAc(3×)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。生成物を、20~60%の0.1%水酸化アンモニウム(水中)中のアセトニトリルでGemini-NX C18 5um、110 Aカラムを用いる分取HPLCにより精製した。この化合物を、CO中、5~60%の0.1%水酸化アンモニウム(メタノール中)でTorus AAカラムを用いるSFCにより更に精製した。これが、標題化合物(92.7mg、収率47%)を白色の固体としてもたらした。LCMS [M+H]:413.1。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.46 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 7.34 - 7.27 (m, 2H), 6.88 - 6.81 (m, 2H), 5.57 (s, 2H), 4.95 - 4.83 (m, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.76 - 3.64 (m, 1H), 2.74 - 2.63 (m, 2H), 2.60 - 2.50 (m, 2H)。
実施例85:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(3-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物222)の調製
Figure 0007178357000400

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-[[3-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び2-ブロモ-4-クロロ-1,3-ジフルオロベンゼン(87.4mg、0.384mmol)から、白色の固体(3.4mg、収率2%)として調製した。LCMS [M+H] 460.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.13 (ddd, J = 9.4, 8.5, 2.0 Hz, 1H), 6.79 (td, J = 9.5, 5.4Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.74 (dd, J = 9.7, 2.9Hz, 2H), 3.29 (d, J = 1.7Hz, 2H), 2.18 - 2.13 (m, 2H), 2.15 (t, J = 2.7 Hz, 1H)。
実施例86及び87:7-メチル-1-((3-((1R,5R,6S)-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物226)及び7-メチル-1-((3-((1S,5S,6R)-3-フェニルビシクロ[3.1.0]ヘキサ-2-エン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物225)の調製
Figure 0007178357000401

50mLのRBF中に、7-メチル-1H-プリン-6-オン(381mg、2.54mmol)、5-(クロロメチル)-3-[rac-(1R,5R,6S)-3-(2-フルオロフェニル)-6-ビシクロ[3.1.0]ヘキサ-3-エニル]-1,2,4-オキサジアゾール(実施例108及び109、工程3から)(461mg、1.69mmol)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(62mg、0.17mmol)、炭酸カリウム(701mg、5.07mmol)及びDMF(11mL)を入れた。反応混合物を20℃で1.5時間撹拌し、それを水(80mL)で希釈した。形成された固体を濾過により集め、水(25mL)で洗浄した。得られた物質を、20%MeOH/DCMのDCM中溶液(5~40%の勾配)を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(100gのカラム)により精製して、所望の生成物のラセミ混合物(477mg、1.23mmol、収率73%)を白色の固体として得た。ラセミ物質を、以下の条件[カラム:OJ 10×250mm、5um、アイソクラチック 40%MeCN+EtOH 1:1、10mL/分、100Bar、カラム温度:35℃、実施時間:11分]でSFCにより分離した。
実施例86、鏡像異性体1(実施例化合物226):白色の固体、保持時間=7.7分(OJ 10×250mm、5um、アイソクラチック 40%MeCN+EtOH 1:1、10mL/分、100Bar);LCMS [M+H] 387.1;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6):δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (d, J = 0.4 Hz, 1H), 7.44-7.40 (m, 2H), 7.34-7.28 (m, 2H), 7.26-7.21 (m, 1H), 6.53 (q, J = 1.9 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (d, J = 0.2 Hz, 3H), 3.09 (ddd, J = 17.5, 6.7, 1.4 Hz, 1H), 2.92 (dt, J = 17.6, 2.2 Hz, 1H), 2.47-2.41 (m, 1H), 2.26 (td, J = 6.6, 3.4 Hz, 1H), 1.64 (dd, J = 3.3, 2.6 Hz, 1H)。
実施例87、鏡像異性体2(実施例化合物225):白色の固体、保持時間=9.5分(OJ 10×250mm、5um、アイソクラチック 40%MeCN+EtOH 1:1、10mL/分、100Bar);LCMS [M+H] 387.1;1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.46-7.37 (m, 2H), 7.31 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.27-7.19 (m, 1H), 6.53 (q, J = 1.8 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.09 (ddd, J = 17.8, 6.8, 1.2 Hz, 1H), 2.91 (d, J = 17.8 Hz, 1H), 2.47-2.43 (m, 1H), 2.26 (td, J = 6.6, 3.4 Hz, 1H), 1.64 (t, J = 3.0 Hz, 1H)。
実施例88:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(4-クロロ-3-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物229)の調製
Figure 0007178357000402

1-([3-[(1R,2R,3R)-2-(アミノメチル)-3-(クロロメチル)シクロプロピル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル)-7-メチル-6,7-ジヒドロ-1H-プリン-6-オン(100mg、0.29mmol)、4-ブロモ-1-クロロ-2-フルオロベンゼン(72mg、0.34mmol)、クロロ-(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)[2-(2-アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)-メチル-t-ブチルエーテル付加物(26.7mg、0.0320mmol)、CsCO(280mg、0.86mmol)及びジオキサン(2mL)の混合物を、窒素下、110℃で、12時間撹拌した。固体を濾別した。濾液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルに吸着させ、エチルDCM/MeOH(20:1)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(12mg、収率10%)を白色の固体として得た。LCMS[M+H]:442.1。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (s, 1H), 8.25 (s, 1H), 7.29 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.58 (dd, J = 12.7, 2.7 Hz, 1H), 6.47 - 6.36 (m, 1H), 5.53 (s, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.67 (d, J = 9.9 Hz, 2H), 3.33 (s, 2H), 2.22 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 2.12 - 1.98 (m, 1H)。
実施例89:3-((3-((1s,3s)-3-ヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物232)の調製
実施例89の全反応スキームは、以下のとおりである:
Figure 0007178357000403
工程1:3-ヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブタン-1-カルボン酸エチルの調製
Figure 0007178357000404

n-BuLi(23.3mL、247.35mmol)を、N下、-78℃で、2-ブロモナフタレン(10g、48.29mmol)のTHF(200mL)中溶液に滴加した。反応物を-78℃で30分間撹拌した。次に、3-オキソシクロブタン-1-カルボン酸エチル(6.89g、48.46mmol)を、-78℃で溶液に加えた。得られた溶液を-78℃で更に2時間撹拌した。反応物を飽和NHClでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、そして真空下で濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルに吸着させ、酢酸エチル/石油エーテル(1:1)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。これが、標題化合物(6g、46%)を澄明な油状物としてもたらした。
工程2:3-ヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブタン-1-カルボキサミドの調製
Figure 0007178357000405

標題化合物を、実施例64、工程2と類似の方法で、3-ヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブタン-1-カルボン酸エチルから調製した。
工程3:3-ヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブタン-1-カルボニトリルの調製
Figure 0007178357000406

標題化合物を、実施例64、工程3と類似の方法で、3-ヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブタン-1-カルボキサミドから調製した。
工程4:N-ジヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブタ-1-カルボキシイミドアミドの調製
Figure 0007178357000407

標題化合物を、実施例64、工程4と類似の方法で、3-ヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブタン-1-カルボニトリルから調製した。
工程5:[アミノ[3-ヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブチル]メチリデン]アミノ 2-クロロアセタートの調製
Figure 0007178357000408

標題化合物を、実施例64、工程5と類似の方法で、N-ジヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブタ-1-カルボキシイミドアミドから調製した。
工程6:3-[5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-1-(ナフタレン-2-イル)シクロブタン-1-オールの調製
Figure 0007178357000409

標題化合物を、実施例64、工程6と類似の方法で、[アミノ[3-ヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブチル]メチリデン]アミノ 2-クロロアセタートから調製した。
工程7:3-((3-((1s,3s)-3-ヒドロキシ-3-(ナフタレン-2-イル)シクロブチル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン(実施例化合物232)の調製
Figure 0007178357000410

標題化合物を、実施例25、工程5と類似の方法で、3-[5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-1-(ナフタレン-2-イル)シクロブタン-1-オール及び5-メチルピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オンから調製した。LCMS [M+H] 440。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.94 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.99 - 7.87 (m, 3H), 7.72 (dd, J = 8.6, 1.8 Hz, 1H), 7.56 - 7.45 (m, 2H), 5.93 (s, 1H), 5.56 (s, 2H), 3.28 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 2.99 - 2.89 (m, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.68 - 2.63 (m, 2H)。
実施例90:3-((1R,5S,6r)-6-(5-((7-メチル-6-オキソ-6,7-ジヒドロ-1H-プリン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル)ベンゾニトリル(実施例化合物235)の調製
Figure 0007178357000411

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-[[3-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び3-ブロモベンゾニトリル(69.9mg、0.384mmol)から、白色の固体(75.4mg、収率57%)として調製した。LCMS [M+H] 415.2。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.41 - 7.28 (m, 1H), 7.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.93 (s, 1H), 6.88 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.71 (d, J = 10.0 Hz, 2H), 3.29 (s, 2H), 2.22 (s, 2H), 2.01 (t, J = 3.3 Hz, 1H)。
実施例91:1-((3-((1R,5S,6r)-3-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-7-メチル-1,7-ジヒドロ-6H-プリン-6-オン(実施例化合物236)の調製
Figure 0007178357000412

標題化合物を、実施例4、工程8と類似の方法で、1-[[3-[(1R,5S)-3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]メチル]-7-メチル-プリン-6-オン塩酸塩(112mg、0.320mmol)及び1-ブロモ-3-クロロ-2-フルオロベンゼン(80.5mg、0.384mmol)から、白色の固体(17.9mg、収率13%)として調製した。LCMS [M+H] 442.1。1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.43 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.01 (td, J = 8.2, 1.3 Hz, 1H), 6.87 (ddd, J = 7.9, 6.3, 1.5 Hz, 1H), 6.73 (td, J = 8.4, 1.6 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.79 (dd, J = 9.9, 3.0 Hz, 2H), 3.39 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 2.17 (td, J = 2.8, 2.4, 1.2 Hz, 2H), 2.12 (t, J = 3.2 Hz, 1H)。
例示した化合物のIC 50 の決定
ヒトTRPA1チャネルに対する化合物のIC50(有効濃度)を、FLIPR Tetra装置を用いて決定した。TRPA1を発現しているCHO細胞を384ウェルプレートにプレーティングし、37℃で一晩インキュベートし、そして、37℃で1時間、続いて室温で15分間、BDカルシウム指示色素をロードした。アッセイバッファは、0.02%BSAと共に20mM HEPES(pHを7.4に再調整)を含有するハンクス平衡塩類溶液(HBSS)であった。
色素をロードし、そして、プレートを冷却した後、FLIPR Tetraを用いて化合物を細胞に添加した。次いで、プレートを化合物と共に室温で10分間又は90分間インキュベートした後、アゴニストを添加した。このインキュベート後、約EC80濃度のシンナムアルデヒド(75)を添加してチャネルを活性化し、そして、シンナムアルデヒド誘導性のカルシウム流入のブロックを測定した。
ヒル係数(n)を1.5に固定しながら、IC50の結果を標準的なヒル関数に当てはめた。ヒル係数の固定は、一般的に、IC50決定のばらつきを低減する。IC50を個々に調べて、最低点及び最高点が正確に設定されていることを確認した後、結果を検証した。
本開示で示される化合物についてのIC50(hTRPA1 IC50(マイクロモーラー))の結果を以下の表1に示し、表中、「hTRPA1」はhTRPA1 CHO Ca2+ MAX EVO(IC50)を指す。
Figure 0007178357000413

Figure 0007178357000414

Figure 0007178357000415

Figure 0007178357000416

Figure 0007178357000417

Figure 0007178357000418

Figure 0007178357000419

Figure 0007178357000420

Figure 0007178357000421

Figure 0007178357000422

Figure 0007178357000423

Figure 0007178357000424

Figure 0007178357000425

Figure 0007178357000426

Figure 0007178357000427

Figure 0007178357000428

Figure 0007178357000429

Figure 0007178357000430

Figure 0007178357000431

Figure 0007178357000432

Figure 0007178357000433

Figure 0007178357000434

Figure 0007178357000435

Figure 0007178357000436

Figure 0007178357000437

Figure 0007178357000438

Figure 0007178357000439

Figure 0007178357000440

Figure 0007178357000441

Figure 0007178357000442

Figure 0007178357000443

Figure 0007178357000444

Figure 0007178357000445

Figure 0007178357000446

Figure 0007178357000447

Figure 0007178357000448

Figure 0007178357000449

Figure 0007178357000450

Figure 0007178357000451

Figure 0007178357000452

Figure 0007178357000453

Figure 0007178357000454

Figure 0007178357000455

Figure 0007178357000456

Figure 0007178357000457

Figure 0007178357000458

Figure 0007178357000459

Figure 0007178357000460

Figure 0007178357000461
表1で示される化合物1~283についてのプロトンNMR及びLCM M+1データは、表2において以下に示される。
Figure 0007178357000462

Figure 0007178357000463

Figure 0007178357000464

Figure 0007178357000465

Figure 0007178357000466

Figure 0007178357000467

Figure 0007178357000468

Figure 0007178357000469

Figure 0007178357000470

Figure 0007178357000471

Figure 0007178357000472

Figure 0007178357000473

Figure 0007178357000474

Figure 0007178357000475

Figure 0007178357000476
任意の特定の理論に束縛されるものではないが、今までの実験的証拠に基づいて、3-ハロフェニルで置換されている構造
Figure 0007178357000477

のビシクロ[3.1.0]ヘキサンリンカーを含む本開示のオキサジアゾール化合物(実施例で示される化合物114、115、184及び185を参照)は、3-ハロフェニルで置換されている構造
Figure 0007178357000478

の3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンリンカーを含む本開示のオキサジアゾール化合物(実施例で示される化合物16を参照)と比較して、そして、3-ハロフェニルで置換されている構造
Figure 0007178357000479

のシクロブチレンリンカーを含む本開示のオキサジアゾール化合物(実施例で示される化合物191を参照)と比較して、改善されたTRPA1 IC50値を提供すると考えられる
更に、任意の特定の理論に束縛されるものではないが、今までの実験的証拠に基づいて、フェニルで置換されているビシクロ[3.1.0]ヘキサンリンカーを含む本開示のオキサジアゾール化合物(実施例で示される化合物225及び226を参照)は、フェニルで置換されている3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサンリンカーを含む本開示のオキサジアゾール化合物(実施例で示される化合物26を参照)と比較して、そして、フェニルで置換されているシクロブチレンリンカーを含む本開示のオキサジアゾール化合物(実施例で示される化合物1を参照)と比較して、改善されたTRPA1 IC50値を提供すると考えられる。
この記載された明細書は、最良の形態を含む本発明を開示するため、また、任意の当業者が、任意のデバイス又はシステムを作製及び使用すること並びに任意の援用されている方法を実施することを含む本発明の実施を可能にするために、実施例を使用する。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって規定され、そして、当業者が思いつく他の例も含み得る。このような他の例は、特許請求の範囲の文言と異ならない構造的要素を有する場合、又は特許請求の範囲の文言と非実質的な差を有する等価な構造的要素を含む場合、特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。

Claims (41)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 0007178357000480

    [式中、
    Aは、
    Figure 0007178357000481
    (式中、
    (i)Eは、1個の環炭素原子が場合によりオキソで置換されている、5員又は6員のヘテロアリール環であり;
    (ii)Gは、オキソで置換されている1個の環炭素原子を有する6員ヘテロアリール環であり;
    (iii)Y 、Y 、Y 、及びY のうちの1個は-C(O)-であり、Y 、Y 、Y 、Y 、Y 、及びY のうちの1~3個は窒素であり、そして、Y 、Y 、Y 、Y 、Y 、及びY のうちの他のものは炭素であり;
    (iv)Z 、Z 、Z 、Z 、及びZ のうちの1又は2個は窒素であり、そして、Z 、Z 、Z 、Z 、及びZ のうちの他のものは炭素であり;
    (v)各R は、独立して、H、ジュウテリウム、-C 1-4 アルキル、-C 1-4 ハロアルキル、-CN、ハロ、C 1-4 ハロアルコキシ、C 1-4 アルコキシ、-OH、-SO -C 1-4 アルキル、-C 1-4 アルキルCN、C 1-4 アルキルアルデヒド、C 1-4 アルキルケトン、及びNR 14 15 から選択され、そして、pは、0、1、又は2であり、R 14 及びR 15 は、独立して、H、置換及び非置換の-C 1-4 アルキル、置換及び非置換の-C(O)-C 1-4 アルキル、置換及び非置換のC 3-6 シクロアルキル、置換及び非置換の3~6員のヘテロシクロアルキル、置換及び非置換の-C 1-4 ヘテロアルキル、並びに置換及び非置換の-C 1-4 アルキル-C(O)NR 16 17 (式中、R 16 及びR 17 は、独立して、H及びC 1-4 アルキルから選択される)から選択され;そして、
    (vi)各R は、独立して、H、-C 1-4 アルキル、-C 1-4 ハロアルキル、-CN、及びハロから選択され、そして、qは、0又は1である)から選択され;
    Xは、メチレンであり;そして、
    Bは、
    (i)以下の式の置換及び非置換のC 4-6 シクロアルキル
    Figure 0007178357000482

    式中、
    は、置換又は非置換のアリール及び置換又は非置換のヘテロアリールから選択され;
    及びR は、独立して、H、-C 1-4 アルキル、ハロゲン、及び-OHから選択され;
    12 は、置換及び非置換のC 1-4 アルキレン及び-O-から選択され;
    mは、1又は2であり;
    rは、1又は2であり;そして、
    wは、0又は1である);
    (ii)以下の式の置換又は非置換の縮合三環式の環系:
    Figure 0007178357000483

    (式中、
    各R が、独立して、H、-C 1-4 アルキル、ハロゲン、及び-OHから選択され;
    Jが、-CH -及び-O-から選択され;
    sが、0又は1であり;
    yが、0又は1であり;
    各R が、独立して、H、-OH、-C 1-4 アルキル、-C 1-4 ハロアルキル、-CN、ハロ、C 1-4 ハロアルコキシ、C 1-4 アルコキシ、-SO -C 1-4 アルキル、-C 1-4 アルキルCN、C 1-4 アルキルアルデヒド、C 1-4 アルキルケトンから選択され;そして、
    tが、0、1、又は2である);
    (iii)以下の式の置換及び非置換の縮合二環式の環系
    Figure 0007178357000484

    (式中、
    は、置換又は非置換のアリール、置換又は非置換のヘテロアリール、置換又は非置換の縮合二環式アリール、置換又は非置換の縮合二環式ヘテロアリール、置換又は非置換の縮合二環式アリール-ヘテロアリール、置換又は非置換の縮合二環式アリール-シクロアルキル、置換又は非置換の縮合二環式アリール-複素環、非置換の縮合二環式ヘテロアリール-シクロアルキル、及び置換又は非置換の縮合二環式ヘテロアリール-複素環から選択され;
    各R 13 は、独立して、C 1-4 アルキル及び-OHから選択され;
    iは、0又は1であり;
    zは、0又は1であり;そして、
    破線は、任意の結合を表す);
    及び
    (iv)
    Figure 0007178357000485

    (式中、
    各R 11 は、独立して、H、ハロゲン、-OH、-C 1-4 アルキル、-C 1-4 ハロアルキル、及び-CNから選択され、そして、
    vは、0、1、又は2である)
    から選択される]
    又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  2. Aが、
    Figure 0007178357000486

    から選択される、請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  3. が、H、ジュウテリウム、-CH、-CN、-ハロ、-NH、-NHCH、NHCHCH、-NHCHCHCHOH、-NHCHCHOCH、-NHC(O)CH、-NHCHC(O)N(CH
    Figure 0007178357000487

    から選択され、そして、
    が、H及びCNから選択される、請求項1又は2記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  4. Aが、
    Figure 0007178357000488

    から選択される、請求項2又は3記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  5. Aが、
    Figure 0007178357000489

    Figure 0007178357000490

    から選択される、請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  6. Bが、
    Figure 0007178357000491

    (式中、
    各R18は、独立して、H、ハロゲン、-OH、-C1-4アルキル、-C1-4ハロアルキル、-CN、ハロ、C1-4ハロアルコキシ、C1-4アルコキシ、-SO-C1-4アルキル、-C1-4 アルキルCN、C1-4 アルキルアルデヒド、C1-4 アルキルケトン、及び縮合アリールから選択され;そして、
    kは、0~2である)
    である、請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  7. Bが、
    Figure 0007178357000492

    Figure 0007178357000493

    から選択される、請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  8. Bが、
    Figure 0007178357000494

    から選択される、請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  9. Bが、
    Figure 0007178357000495

    から選択される、請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  10. Bが、
    Figure 0007178357000496

    から選択される、請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  11. が、
    Figure 0007178357000497

    (式中、
    各R10は、独立して、H、ハロゲン、-CN、-OH、C1-4アルキル、C1-6シクロアルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、C1-4アルコキシ、-SO-C1-4アルキル、-C1-4 アルキルCN、C1-4 アルキルアルデヒド、C1-4 アルキルケトン、-S-C1-4ハロアルキル、置換又は非置換の5~6員のヘテロアリール、置換又は非置換の4~6員のヘテロシクロアルキル、及び置換又は非置換のC5-6アリールから選択され;そして、
    各uは、独立して、0、1、2、又は3である)
    から選択される、請求項10記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  12. が、
    Figure 0007178357000498

    Figure 0007178357000499

    Figure 0007178357000500

    から選択される、請求項10又は11記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  13. Bが、
    Figure 0007178357000501

    Figure 0007178357000502

    Figure 0007178357000503

    Figure 0007178357000504

    Figure 0007178357000505

    から選択される、請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  14. Bが、
    Figure 0007178357000506

    である、請求項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、その互変異性体、もしくはその立体異性体。
  15. 以下から選択される、請求項1記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、その互変異性体、もしくはその立体異性体:
    Figure 0007178357000507

    Figure 0007178357000508

    Figure 0007178357000509

    Figure 0007178357000510

    Figure 0007178357000511

    Figure 0007178357000512

    Figure 0007178357000513

    Figure 0007178357000514

    Figure 0007178357000515

    Figure 0007178357000516

    Figure 0007178357000517

    Figure 0007178357000518

    Figure 0007178357000519

    Figure 0007178357000520

    Figure 0007178357000521

    Figure 0007178357000522

    Figure 0007178357000523

    Figure 0007178357000524
  16. 以下から選択される、請求項1記載の化合物の立体異性体、又はその薬学的に許容し得る塩もしくは互変異性体:
    Figure 0007178357000525

    Figure 0007178357000526

    Figure 0007178357000527

    Figure 0007178357000528

    Figure 0007178357000529

    Figure 0007178357000530

    Figure 0007178357000531

    Figure 0007178357000532

    Figure 0007178357000533

    Figure 0007178357000534

    Figure 0007178357000535

    Figure 0007178357000536

    Figure 0007178357000537

    Figure 0007178357000538

    Figure 0007178357000539

    Figure 0007178357000540

    Figure 0007178357000541

    Figure 0007178357000542
  17. 以下の構造の化合物:
    Figure 0007178357000543

    又はその薬学的に許容し得る塩もしくは互変異性体
  18. 以下の構造の化合物:
    Figure 0007178357000544

    又はその薬学的に許容し得る塩もしくは互変異性体
  19. 以下の構造の化合物:
    Figure 0007178357000545

    又はその薬学的に許容し得る塩もしくは互変異性体
  20. 以下の構造の化合物:
    Figure 0007178357000546

    又はその薬学的に許容し得る塩もしくは互変異性体
  21. 以下の構造の化合物:
    Figure 0007178357000547

    又はその薬学的に許容し得る塩もしくは互変異性体
  22. 以下の構造の化合物:
    Figure 0007178357000548

    又はその薬学的に許容し得る塩もしくは互変異性体
  23. 以下の構造の化合物:
    Figure 0007178357000549

    又はその薬学的に許容し得る塩もしくは互変異性体
  24. 以下の構造の化合物:
    Figure 0007178357000550

    又はその薬学的に許容し得る塩もしくは互変異性体
  25. 以下の構造の化合物:
    Figure 0007178357000551

    又はその薬学的に許容し得る塩もしくは互変異性体
  26. 請求項1~25のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体と、
    薬学的に許容し得る担体、希釈剤、又は賦形剤と
    を含む、医薬組成物。
  27. 医学療法において使用するための、請求項1~25のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  28. 呼吸器障害を治療又は予防するための、請求項1~25のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  29. 呼吸器障害を治療又は予防するための医薬を調製するための、請求項1~25のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  30. 請求項1~25のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体を含む、哺乳類における呼吸器障害を処置するための医薬組成物
  31. TRPA1活性を調節するための、請求項1~25のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  32. TRPA1活性によって媒介される疾患又は病態を治療又は予防するための、請求項1~25のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  33. 前記疾患又は病態が、疼痛、そう痒、炎症性障害、内耳障害、発熱若しくは体温調節の別の障害、気管気管支若しくは横隔膜の機能不全、消化器若しくは尿路の障害、慢性閉塞性肺疾患、失禁、又はCNSへの血流低下若しくはCNSの低酸素状態に関連する障害である、請求項32記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  34. 前記疾患又は病態が、疼痛、関節炎、そう痒、咳嗽、喘息、炎症性腸疾患、又は内耳障害である、請求項33記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体
  35. TRPA1活性によって媒介される疾患又は病態を治療又は予防するための医薬を調製するための、請求項1~25のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体の使用。
  36. 前記疾患又は病態が、疼痛、そう痒、炎症性障害、内耳障害、発熱若しくは体温調節の別の障害、気管気管支若しくは横隔膜の機能不全、消化器若しくは尿路の障害、慢性閉塞性肺疾患、失禁、又はCNSへの血流低下若しくはCNSの低酸素状態に関連する障害である、請求項35記載の使用。
  37. 前記疾患又は病態が、疼痛、関節炎、そう痒、咳嗽、喘息、炎症性腸疾患、又は内耳障害である、請求項35記載の使用。
  38. 請求項1~25のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体を含む、TRPA1活性を調節するための医薬組成物
  39. 請求項1~25のいずれか一項記載の化合物、又はその薬学的に許容し得る塩、互変異性体もしくは立体異性体を含む、TRPA1活性によって媒介される疾患又は病態を処置するための医薬組成物。
  40. 前記疾患又は病態が、疼痛、そう痒、炎症性障害、内耳障害、発熱若しくは体温調節の別の障害、気管気管支若しくは横隔膜の機能不全、消化器若しくは尿路の障害、慢性閉塞性肺疾患、失禁、又はCNSへの血流低下若しくはCNSの低酸素状態に関連する障害である、請求項39記載の医薬組成物
  41. 前記疾患又は病態が、疼痛、関節炎、そう痒、咳嗽、喘息、炎症性腸疾患、又は内耳障害である、請求項39記載の医薬組成物
JP2019548726A 2017-03-07 2018-03-07 オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤 Active JP7178357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2017/075843 2017-03-07
CN2017075843 2017-03-07
CN2018074543 2018-01-30
CNPCT/CN2018/074543 2018-01-30
PCT/EP2018/055690 WO2018162607A1 (en) 2017-03-07 2018-03-07 Oxadiazole transient receptor potential channel inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510031A JP2020510031A (ja) 2020-04-02
JP7178357B2 true JP7178357B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=61627088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548726A Active JP7178357B2 (ja) 2017-03-07 2018-03-07 オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10711004B2 (ja)
EP (1) EP3592739A1 (ja)
JP (1) JP7178357B2 (ja)
CN (2) CN114874209A (ja)
WO (1) WO2018162607A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022126779A (ja) * 2018-03-19 2022-08-30 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114072407A (zh) 2019-04-02 2022-02-18 阿里戈斯治疗公司 靶向prmt5的化合物
FR3114235A1 (fr) 2020-09-18 2022-03-25 Université Grenoble Alpes Inhibition du canal trpa1 astrocytaire comme nouvelle cible therapeutique neuroprotectrice dans les phases prodromales de la maladie d’alzheimer
WO2022219015A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh IMIDAZO[4,5-d]PYRIDAZINONYL DERIVATIVES AS TRPA1 INHIBITORS
IT202100015098A1 (it) 2021-06-09 2022-12-09 Flonext S R L Composto antagonista del canale trpa1 per uso in patologie degenerative della retina

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530901A (ja) 2007-06-22 2010-09-16 ハイドラ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 障害を治療するための方法および組成物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
EP0102324A3 (de) 1982-07-29 1984-11-07 Ciba-Geigy Ag Lipide und Tenside in wässriger Phase
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US5004697A (en) 1987-08-17 1991-04-02 Univ. Of Ca Cationized antibodies for delivery through the blood-brain barrier
IL96891A0 (en) * 1990-01-17 1992-03-29 Merck Sharp & Dohme Indole-substituted five-membered heteroaromatic compounds,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5112596A (en) 1990-04-23 1992-05-12 Alkermes, Inc. Method for increasing blood-brain barrier permeability by administering a bradykinin agonist of blood-brain barrier permeability
US5268164A (en) 1990-04-23 1993-12-07 Alkermes, Inc. Increasing blood-brain barrier permeability with permeabilizer peptides
ATE191853T1 (de) 1992-07-27 2000-05-15 Us Health Zielgerichte liposome zur blut-hirne schranke
US6514221B2 (en) 2000-07-27 2003-02-04 Brigham And Women's Hospital, Inc. Blood-brain barrier opening
US20020065259A1 (en) 2000-08-30 2002-05-30 Schatzberg Alan F. Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
US7034036B2 (en) 2000-10-30 2006-04-25 Pain Therapeutics, Inc. Inhibitors of ABC drug transporters at the blood-brain barrier
DE10121982B4 (de) 2001-05-05 2008-01-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Nanopartikel aus Protein mit gekoppeltem Apolipoprotein E zur Überwindung der Blut-Hirn-Schranke und Verfahren zu ihrer Herstellung
ATE445838T1 (de) 2001-07-25 2009-10-15 Raptor Pharmaceutical Inc Zusammensetzungen und verfahren zur modulation des transports durch die blut-hirn-schranke
US20030162695A1 (en) 2002-02-27 2003-08-28 Schatzberg Alan F. Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
AU2003302676A1 (en) 2002-12-03 2004-06-23 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Artificial low-density lipoprotein carriers for transport of substances across the blood-brain barrier
WO2005013907A2 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Japan Tobacco Inc. Pyrrolo[1,2-b]pyridazine derivatives
WO2005025511A2 (en) 2003-09-10 2005-03-24 Cedars-Sinai Medical Center Potassium channel mediated delivery of agents through the blood-brain barrier
AR055369A1 (es) * 2005-08-10 2007-08-22 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados de xantina, su uso para preparar un medicamento para el tratamiento de una enfermedad mediada por el receptor hm74a, formulaciones y combinacion farmaceuticas que la comprenden y metodo de preparacion de los mismos
GB0516464D0 (en) * 2005-08-10 2005-09-14 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
EP2142535A2 (en) 2007-03-29 2010-01-13 Novartis Ag 3-imidazolyl-indoles for the treatment of proliferative diseases
EP2202232A1 (en) * 2008-12-26 2010-06-30 Laboratorios Almirall, S.A. 1,2,4-oxadiazole derivatives and their therapeutic use
PL2411395T3 (pl) * 2009-03-23 2013-10-31 Glenmark Pharmaceuticals Sa Pochodne furopirymidynodionu jako modulatory TRPA1
WO2011114181A1 (en) 2010-03-16 2011-09-22 Renault Trucks Cab suspension unit and vehicle comprising at least two such cab suspension units
JP6129962B2 (ja) * 2012-07-12 2017-05-17 ヴィーブ ヘルスケア ユーケー リミテッド 化合物及びhivを治療するための方法
PL2958913T3 (pl) * 2013-02-20 2019-03-29 Lg Chem, Ltd. Agoniści receptora sfingozyno-1-fosforanowego, sposoby ich przygotowania i zawierające je jako środek aktywny farmaceutyczne kompozycje
JP6626454B2 (ja) * 2014-01-06 2019-12-25 アルゴメディクス インコーポレイテッド Trpa1モジュレーター
AU2015342021B2 (en) * 2014-11-03 2020-02-27 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Piperidinylpyrazolopyrimidinones and their use
WO2017060488A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Almirall, S.A. New trpa1 antagonists
TW201831477A (zh) 2016-11-28 2018-09-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 噁二唑酮瞬時受體電位通道抑制劑

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530901A (ja) 2007-06-22 2010-09-16 ハイドラ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 障害を治療するための方法および組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
REGISTRY(STN)[online],2015年02月08日,[検索日 2021.12.09]CAS登録番号 1645529-15-2
REGISTRY(STN)[online],2016年02月29日,[検索日 2021.12.09]CAS登録番号 1952613-79-4, 2040619-12-1, 2040619-11-0, 2040519-12-6, 2040519-11-5, 2036606-87-6, 2036606-86-5, 2031532-86-0, 2031532-85-9, 1445126-85-1, 1389082-88-5
SCHENKEL, L. B. et al.,Journal of Medicinal Chemistry,2016年,Vol. 59,pp. 2794-2809

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022126779A (ja) * 2018-03-19 2022-08-30 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US10711004B2 (en) 2020-07-14
CN110461838B (zh) 2022-05-06
CN114874209A (zh) 2022-08-09
EP3592739A1 (en) 2020-01-15
US20200002340A1 (en) 2020-01-02
WO2018162607A1 (en) 2018-09-13
CN110461838A (zh) 2019-11-15
JP2020510031A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7178357B2 (ja) オキサジアゾール一過性受容器電位チャネル阻害剤
KR102533094B1 (ko) 옥사디아졸 일시적 수용체 전위 채널 억제제
JP7171567B2 (ja) 一過性受容体電位型チャネル阻害剤としてのオキサジアゾロン類
KR20140040774A (ko) 이미다조피리딘 화합물
JP6975515B2 (ja) Trpa1モデュレーターとしてのスルホニルシクロアルキルカルボキサミド化合物
JP2011518145A (ja) Faah阻害剤として有用な4−[3−(アリールオキシ)ベンジリデン]−3−メチルピペリジン5員アリールカルボキサミド化合物
EP3487853B1 (en) Bicyclic proline compounds
JP2011518146A (ja) Faah阻害剤として有用な4−[3−(アリールオキシ)ベンジリデン]−3−メチルピペリジンアリールカルボキサミド化合物
EP2276735A1 (en) Ether benzylidene piperidine aryl carboxamide compounds useful as faah inhibitors
JP2011518144A (ja) Faah阻害剤として有用な4−ベンジリデン−3−メチルピペリジンアリールカルボキサミド化合物
RU2818244C2 (ru) Ингибиторы каналов с транзиторным потенциалом на основе оксадиазолов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150