JP7178203B2 - 乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法 - Google Patents

乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7178203B2
JP7178203B2 JP2018148676A JP2018148676A JP7178203B2 JP 7178203 B2 JP7178203 B2 JP 7178203B2 JP 2018148676 A JP2018148676 A JP 2018148676A JP 2018148676 A JP2018148676 A JP 2018148676A JP 7178203 B2 JP7178203 B2 JP 7178203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
freeze
dispersion medium
acid bacteria
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018148676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022392A (ja
Inventor
真澄 中尾
智彦 寺井
剛一 奥村
明 久代
幸司 宮▲崎▼
浩和 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Priority to JP2018148676A priority Critical patent/JP7178203B2/ja
Publication of JP2020022392A publication Critical patent/JP2020022392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178203B2 publication Critical patent/JP7178203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

IPOD FERM BP-1366 IPOD FERM BP-11500
本発明は、保存後も高い生菌数を維持することのできる乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法に関するものである。
腸内細菌として知られている乳酸菌は、従来からヨーグルトやチーズ等の乳製品の製造に広く利用されている。近年では、乳酸菌の種々の機能を利用するため生菌体を利用した乳製品のみならず、乾燥させた生菌体を用いた種々の形態の食品、飲料等の開発も進んでいる。
しかし、乾燥菌体を得る工程では、菌体が損傷し、死滅することが多く、必要量の生菌体を得ることは難しかった。
そこで、乾燥菌体を得る工程における、菌体の損傷や死滅を減らすために、菌体を乾燥させる際に使用する分散媒に工夫をする技術が知られている。そのような技術としては、例えば、グルタミン酸ナトリウム(特許文献1)やトレハロース(非特許文献1)を分散媒に添加したり、または、これらを組み合わせたりして使用すること(特許文献2)が知られている。また、本出願人も分散媒として、保護剤、抗酸化剤およびキレート剤を含有するものを使用することにより高温(30~40℃)での品質安定性が高くなることを報告している(特許文献3)。
上記技術でも乾燥菌体を得る工程における菌体の損傷や死滅を減らすことはできるが、乾燥菌体における生菌体の量は限りなく乾燥前の生菌体の量に近づいた方がよいことは言うまでもない。
特許第3504365号 特開2010-4787号公報 国際公開第WO2017/073752号パンフレット
G.L.DE ANTONI et. al.「Trehalose, a Cryoprotectant for Lactobacillus bulgaricus」 Cryobiology 26, p.149-153, 1989
従って、本発明の課題は、乾燥菌体を得る工程における菌体の損傷や死滅を減らすことのできる新たな技術を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、分散媒の組成ではなく、乾燥工程前の分散媒のpHを特定の範囲にすることにより、乾燥菌体を得る工程における菌体の損傷や死滅を減らせることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、乳酸菌菌体を分散媒に分散し、当該分散媒のpHを7.5~10.5に調整した後、凍結乾燥することを特徴とする乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法である。
また、本発明は、37℃で8週間保存後の生菌数が、乳酸菌菌体を分散媒に分散し、当該分散媒のpHを7.0に調整した後、凍結乾燥して得られる乳酸菌凍結乾燥菌体を37℃で8週間保存後の生菌数を100%とした時の120%以上であることを特徴とする乳酸菌凍結乾燥菌体である。
本発明によれば、乾燥菌体を得る工程における菌体の損傷や死滅を減らすことができるため、保存後にも生菌数の高い乳酸菌凍結乾燥菌体を製造することができる。
従って、本発明の乳酸菌凍結乾燥菌体は、種々の形態の食品、飲料等に利用することができる。
本発明の乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法(以下、「本発明方法」という)は、乳酸菌菌体を分散媒に分散し、当該分散媒のpHを7.5~10.5に調整した後、凍結乾燥するものである。
本発明方法に用いられる乳酸菌は、特に限定されないが、例えば、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・クレモリス(Lactobacillus cremoris)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(Lactobacillus helveticus)、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・デルブルッキー サブスピーシーズ.ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルッキー サブスピーシーズ.デルブルッキー(Lactobacillus delbrueckii subsp. delbrueckii)、ラクトバチルス・ジョンソニー(Lactobacillus johnsonii)、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・アシジピスシス(Lactobacillus acidipiscis)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・コリニフォルミス(Lactobacillus coryniformis)、ラクトバチルス・ケフィーリ(Lactobacillus kefiri)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス・サブスピーシーズ・ケフィラノファシエンス(Lactobacillus kefiranofaciens subsp. kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス・サブスピーシーズ・ケフィリグラナム(Lactobacillus kefiranofaciens subsp. kefirgranum)、ラクトバチルス・ノデンシス(Lactobacillus nodensis)、ラクトバチルス・パラブレビス(Lactobacillus parabrevis)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・パラケフィーリ(Lactobacillus parakefiri)、ラクトバチルス・ペントーサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・ぺロレンス(Lactobacillus perolens)、ラクトバチルス・ラムノーサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・ツセッティ(Lactobacillus tucceti)ラクトバチルス・クルバタス(Lactobacillus curvatus)等のラクトバチルス属細菌、カルノバクテリウム・ダイバージェンズ(Carnobacterium divergens)、カルノバクテリウム・マルタノマティカム(Carnobacterium maltaromaticum)等のカルノバクテリウム属細菌、ワイセラ・サイバリア(Weissella cibaria)、ワイセラ・ヘレニカ(Weissella hellenica)等のワイセラ属細菌、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)等のビフィドバクテリウム属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)、ストレプトコッカス・サリバリウス(Streptococcus salivarius)、ストレプトコッカス・ガロィチカス(Streptococcus gallolyticus)等のストレプトコッカス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis)、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)、ラクトコッカス・プランタラム(Lactococcus plantarum)、ラクトコッカス・ラフィノラクチス(Lactococcus raffinolactis)等のラクトコッカス属細菌、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)等のエンテロコッカス属細菌、ペディオコッカス・パルヴルム(Pediococcus parvulus)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)等のペディオコッカス属細菌、ロイコノストック・サイテレウム(Leuconostoc citreum)、ロイコノストック・ラクティス(Leuconostoc lactis)等のロイコノストック属細菌等の乳酸菌を挙げることができる。これら乳酸菌は1種または2種以上用いることができ、これらの中でもラクトバチルス属細菌が好ましく、ラクトバチルス・クリスパータスおよび/またはラクトバチルス・カゼイがより好ましく、ラクトバチルス・クリスパータス YIT 12319(FERM BP-11500、受託日:2011年4月28日、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センター(〒292-0818日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室))および/またはラクトバチルス・カゼイ YIT 9029(FERM BP-1366、受託日:昭和56年5月1日、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センター(〒292-0818日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室))が特に好ましい。
これら乳酸菌は、本発明方法を行う前に、常法に従って培地で培養し、集菌しておくことが好ましい。培地は、乳酸菌の種類に合わせて適宜選択すればよく、例えば、MRS(deMan、Rogosa、Sharpe)培地、後記するSMB培地等を用いることができる。培養条件も乳酸菌の種類に合わせて適宜選択すればよい。培養後は、例えば、高速冷却遠心機、デラバル型連続遠心機等を用いて集菌すればよい。また、集菌後は、必要により洗浄を行ってもよい。洗浄液としては生理食塩水、PBS等が挙げられる。
上記乳酸菌菌体は分散媒に分散させる。分散媒は乳酸菌の種類に合わせて適宜選択すればよいが、例えば、保護剤および抗酸化剤を含有する水溶液を用いることが好ましい。乳酸菌菌体を分散媒に分散させる方法は特に限定されず、分散媒に乳酸菌菌体を添加し、撹拌等をすればよい。また、分散媒に分散させる乳酸菌菌体の量は特に限定されないが、例えば、0.01~20質量%(以下、単に「%」という)程度である。なお、分散させる乳酸菌は基本的に生菌体だが、死菌体が含まれていてもよい。
分散媒に用いられる保護剤は、特に限定されず、例えば、グルタミン酸や、グルタミン酸ナトリウム、グルタミン酸カリウム等のグルタミン酸の塩、トレハロース、スクロース、ラクトース、マルトース等の二糖類、グリセロール、マルトデキストリン、サイクロデキストリン、脱脂粉乳、馬鈴薯デンプン等が挙げられる。これら保護剤は1種または2種以上を用いることができるが、トレハロース、脱脂粉乳および馬鈴薯デンプンを用いることが好ましい。分散媒における保護剤の含有量は、特に限定されないが、例えば、1~40%が好ましく、3~40%がより好ましく、3~30%が特に好ましい。
分散媒に用いられる抗酸化剤は、特に限定されず、例えば、アスコルビン酸や、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カルシウム等のアスコルビン酸の塩、ビタミンE、カテキン、グルタチオン、アスタキサンチン等が挙げられる。これら抗酸化剤は1種または2種以上を用いることができるが、アスコルビン酸が好ましい。分散媒における抗酸化剤の含有量は、特に限定されないが、例えば、0.01~10%が好ましく、0.05~5%がより好ましい。
分散媒としては、脱脂粉乳、トレハロース、アスコルビン酸および馬鈴薯デンプンからなる群から選ばれる1種以上を含有する水溶液が好ましく、脱脂粉乳、トレハロース、アスコルビン酸および馬鈴薯デンプンを含有する水溶液がより好ましく、脱脂粉乳、トレハロース、アスコルビン酸および馬鈴薯デンプンをそれぞれ3~40%、3~20%、0.1~5%、3~20%含有する水溶液が特に好ましい。なお、溶解してもpHに影響を与えない分散媒(馬鈴薯デンプン等)については、後述する乳酸菌菌体の分散媒懸濁液のpH調整後に当該分散媒を添加することもできる。
上記のようにして乳酸菌菌体を分散媒に分散した後は、当該分散媒のpHを7.5~10.5に調整、好ましくはpHを8.0~10.0に調整する。pHの調整は水酸化ナトリウム等のアルカリ物質を用いて行えばよい。
分散媒のpHを調整した後は、凍結乾燥させる。凍結乾燥の条件は、特に限定されないが、例えば、-35℃~-45℃で6~48時間の凍結処理を行った後、12℃~35℃で40~90時間の乾燥処理を行う条件等を挙げることができる。なお、凍結乾燥機の例としては、TF20-80TANNS((株)宝製作所製)等を挙げることができる。
斯くして得られる乳酸菌凍結乾燥菌体は、保存後も高い菌数を維持することができる。具体的には、乳酸菌凍結乾燥菌体を37℃で8週間保存後の生菌数が、乳酸菌菌体を分散媒に分散し、当該分散媒のpHを7.0に調整した後、凍結乾燥して得られる乳酸菌凍結乾燥菌体を37℃で8週間保存後の生菌数を100%とした時の120%以上である。なお、当然ながら、上記分散媒のpHを7.0に調整して得られる乳酸菌凍結乾燥菌体の製造には、分散媒のpHを7.5~10.5に調整して得られる乳酸菌凍結乾燥菌体の製造に用いたのと、分散媒のpH以外は同じ条件、菌株を用いる。また、乳酸菌凍結乾燥菌体を37℃で8週間保存後の生残率(%)が、乳酸菌菌体を分散媒に分散し、当該分散媒のpHを7.0に調整した後、凍結乾燥して得られる乳酸菌凍結乾燥菌体を37℃で8週間保存後の生残率を100%とした時の110%以上であることがさらに好ましい。なお、生残率は(保存期間後の生菌数/保存0日の生菌数)×100として計算される。
上記の乳酸菌凍結乾燥菌体は、そのまま、あるいは通常食品に添加される他の食品素材と混合することにより、食品や飲料に利用することができる。例えば、食品としては、ハム、ソーセージ等の食肉加工食品、かまぼこ、ちくわ等の水産加工食品、パン、菓子、バター、ヨーグルトや発酵乳等が挙げられる。飲料としては、清涼飲料、乳製品乳酸菌飲料、乳酸菌飲料等が挙げられる。また、飲食品の形態としては、通常用いられる飲食品の形態、例えば、粉末、顆粒等の固体状、ペースト状、液状等が挙げられる。また、微生物乾燥菌体を、錠剤、散剤、チュアブル剤、ハードカプセル剤、ソフトカプセル剤、丸剤、ガム等に加工してもよい。なお、口腔用組成物として、洗口剤、練歯磨、粉歯磨、水歯磨、口腔用軟膏剤、ゲル剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、グミゼリー、トローチ、タブレット、カプセル、キャンディー、チューインガムなどに、またペットフード等に使用することも可能である。
以下、本発明を実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
実 施 例 1
乳酸菌凍結乾燥菌体の製造:
(1)分散媒懸濁液の調製
MRS培地で前培養したラクトバチルス・カゼイ YIT 9029(以下、「LcS」ということもある)の培養液を、別のMRS培地4Lに0.1%接種後、37℃で16時間(定常期に達するまで)静置培養した。次いで、培養液を遠心(4℃、14000×g、30分間)し、菌体を生理食塩水で1回洗浄後、LcSの菌体を分散媒(脱脂粉乳10%、トレハロース5%、アスコルビン酸0.5%を含有する水溶液)に添加・混合し、分散媒懸濁液を得た。分散媒を4等分し、5N水酸化ナトリウムにてpH7.0、8.0、9.0または10.0にpHを調整した後、馬鈴薯デンプンを5%添加・混合し、分散媒懸濁液を得た。
(2)凍結乾燥および粉砕
(1)で得た分散媒懸濁液を凍結乾燥器(TF20-80TANN:(株)宝製作所製)にてマイナス40℃で2日間凍結後、棚温20℃で2日間凍結乾燥を行った。この凍結乾燥物を粉砕し、LcS凍結乾燥菌体を得た。
(3)保存試験
(2)で得たLcS凍結乾燥菌体を、チャック付きラミネート袋(ラミジップ:生産日本社製)に分包し、乾燥剤(ケアドライCP-5、大江化学工業(株))を入れ、空気をよくぬきチャックを閉めた。その後、37℃にて表1に記載の期間保存し、保存前、保存後の生菌数を測定した。生菌数の測定は、スパイラルプレーター(EDDY JET、IUL Instruments)で行った。また、生菌数から各保存期間後の生残率を算出した。それらの結果も表1に示した。さらに、pH7.0に調整した生菌数を100%とした時に、pH9.0の生菌数との生菌数の比がいくつになるかを以下の式で算出した。
Figure 0007178203000001
Figure 0007178203000002
Figure 0007178203000003
この結果より、凍結乾燥前の分散媒のpHが高いほど、生菌数や生残率が高くなることが分かった。なお、乳酸菌凍結乾燥菌体の37℃で8週間保存後の生菌数は、pH7.0に調整したものを100%とすると、pH8.0、9.0、10.0に調整したものはそれぞれ124%、147%、200%であった。
実 施 例 2
乳酸菌凍結乾燥菌体の製造:
実施例1において、ラクトバチルス・カゼイYIT9029に代えてラクトバチルス・クリスパータス YIT 12319(以下、「LcY」ということもある)を用い、培養液の遠心条件を4℃、4500×g、7分間とし、分散媒のpHを7.0または9.0にする以外は同様にしてLcY凍結乾燥菌体を得た。これらについて実施例1と同様にして生菌数を測定した。その結果を表2に示した。また、pH7.0の生菌数を100%とした時に、pH9.0の生菌数との生菌数の比がいくつになるかを実施例1と同様にして算出した。
Figure 0007178203000004
この結果より、LcSに代えてLcYを用いた場合でも凍結乾燥前の分散媒のpHを高くすると生菌数が高くなることが分かった。なお、乳酸菌凍結乾燥菌体の37℃で8週間保存後の生菌数は、pH7.0に調整したものを100%とすると、pH9.0に調整したものは176%であった。
実 施 例 3
乳酸菌凍結乾燥菌体の製造:
(1)分散媒懸濁液の調製
SMB培地(大豆ペプトン2%、酵母エキス(ミーストP1G:登録商標、アサヒビール食品(株)製)2%、発酵大麦エキス(バーレックス:登録商標、三和酒類(株)製)6%、モノオレイン酸デカグリセリン(サンソフトQ17-S:登録商標、太陽化学(株)製)0.1%、ラクトース2%を含有するpH6.7の培地)で前培養したLcYの培養液を、SMB培地2Lに0.1%ずつ接種後、37℃で12時間(定常期に達するまで)静置培養した。次いで、培養液をそれぞれ遠心(4℃、4500×g、7分間)し、菌体を生理食塩水で1回洗浄後、LcYの菌体を分散媒(脱脂粉乳20%、トレハロース10%、アスコルビン酸1%を含有する水溶液)に添加・混合した(pH5.1)。pHを調整しない系では、さらに馬鈴薯デンプンを10%添加・混合し、分散媒懸濁液を得た。一方、分散媒のpHを調整する系では5N水酸化ナトリウムにてpH7.0および9.0にpHを調整した後、馬鈴薯デンプンを10%添加・混合し、分散媒懸濁液を得た。
(2)凍結乾燥および粉砕
(1)で得た分散媒懸濁液を凍結乾燥器(TF20-80TANN:(株)宝製作所製)にてマイナス40℃で2日間凍結後、棚温20℃で2日間凍結乾燥を行った。この凍結乾燥物を粉砕し、LcY凍結乾燥菌体を得た。
(3)保存試験
(2)で得たLcY凍結乾燥菌体を、チャック付きラミネート袋(ラミジップ:生産日本社製)に分包し、空気をよくぬきチャックを閉めた。その後、37℃にて表3に記載の期間保存し、保存前、保存後の生菌数を測定した。生菌数の測定は、スパイラルプレーター(EDDY JET、IUL Instruments)で行った。また、実施例1と同様にして生残率を算出した。さらに、pH無調整の生菌数を100%とした時に、pH7.0または9.0の生菌数との生菌数の比がいくつになるかを以下の式で算出した。それらの結果も表3に示した。また、pH7.0の生菌数を100%とした時に、pH9.0の生菌数との生菌数の比がいくつになるかを実施例1と同様にして算出した。
Figure 0007178203000005
Figure 0007178203000006
この結果より、培地を代えても、凍結乾燥前の分散媒のpHを高くすると生菌数や生残率が高くなることが分かった。なお、乳酸菌凍結乾燥菌体の37℃で8週間保存後の生菌数は、pH7.0に調整したものを100%とすると、pH9.0に調整したものは20290%であった。
実 施 例 4
乳酸菌凍結乾燥菌体の製造:
実施例3において、静置培養を37℃で12時間行うのに代えて、30℃で22時間行う以外は同様にしてLcY凍結乾燥菌体を得た。これらについて実施例1と同様にして生菌数を測定し、生残率を算出した。また、pH7.0の生菌数を100%とした時に、pH9.0の生菌数との生菌数の比がいくつになるかを実施例1と同様にして算出した。その結果を表4に示した。
Figure 0007178203000007
この結果より、培養条件を代えても、培地を代えた時と同様に、凍結乾燥前の分散媒のpHを高くすると生菌数や生残率が高くなることが分かった。
本発明の乳酸菌凍結乾燥菌体は、種々の形態の食品、飲料等に利用することができる。

Claims (2)

  1. 乳酸菌菌体を分散媒に分散し、当該分散媒のpHを9.0~10.0に調整した後、凍結乾燥する乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法であって、
    分散媒が、脱脂粉乳、トレハロース、アスコルビン酸および馬鈴薯デンプンを含有するものであり、
    乳酸菌が、ラクトバチルス属乳酸菌であることを特徴とする乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法。
  2. 乳酸菌が、ラクトバチルス・クリスパータスおよび/またはラクトバチルス・カゼイである請求項記載の乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法。
JP2018148676A 2018-08-07 2018-08-07 乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法 Active JP7178203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148676A JP7178203B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148676A JP7178203B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022392A JP2020022392A (ja) 2020-02-13
JP7178203B2 true JP7178203B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=69617853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148676A Active JP7178203B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7178203B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112961779A (zh) * 2021-03-08 2021-06-15 海南微氪生物科技股份有限公司 一种大肠杆菌冷冻干燥的质控小球的制备方法
CN113575961A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 宁波大学 茶多酚益生乳酸菌粉剂及其制备方法
WO2022038588A2 (en) 2021-12-23 2022-02-24 Novozymes A/S Process for producing dried lactobacillus cells

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219862A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 凍結乾燥微生物の保存安定性を向上させる方法
WO2017073752A1 (ja) 2015-10-30 2017-05-04 株式会社ヤクルト本社 微生物乾燥菌体の製造方法
WO2017095897A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Advanced Bionutrition Corp. Stable dry compositions having no or little sugars

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172280A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ビフイズス乾燥菌体の安定化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219862A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 凍結乾燥微生物の保存安定性を向上させる方法
WO2017073752A1 (ja) 2015-10-30 2017-05-04 株式会社ヤクルト本社 微生物乾燥菌体の製造方法
WO2017095897A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Advanced Bionutrition Corp. Stable dry compositions having no or little sugars

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020022392A (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921465B2 (ja) 微生物乾燥菌体の製造方法
Prasanna et al. Bifidobacteria in milk products: An overview of physiological and biochemical properties, exopolysaccharide production, selection criteria of milk products and health benefits
EP2730646B1 (en) Drying lactic acid bacteria and new compositions
JP6483653B2 (ja) 乳酸菌および/またはビフィズス菌の生残性向上剤
EP2016834B1 (en) Food product comprising bacteria and sorbitan fatty acid
JP7178203B2 (ja) 乳酸菌凍結乾燥菌体の製造方法
JP7444949B2 (ja) 乳酸菌用培地
WO2021256476A1 (ja) 乳酸菌の胃液・胆汁耐性向上方法
EP2787843B2 (en) Process for the preparation of freeze dried micro-organism composition
Teanpaisan et al. Survival rates of human-derived probiotic Lactobacillus paracasei SD1 in milk powder using spray drying
EP3328208B1 (en) Methods for the preparation of fermented products comprising bifidobacteria
Santivarangkna Storage Stability of Probiotic Powder
TWI810246B (zh) 高存活性微生物乾燥菌體之製造方法
Pophaly et al. Functional Starter Cultures for Fermented Dairy Products
JP5980785B2 (ja) 新規ビフィズス菌及びその利用
EA046292B1 (ru) Способ получения высокожизнеспособных высушенных микробных клеток
JP2021126061A (ja) 新規乳酸菌用培地
Stevens The influence of bacteriocin-producing probiotic starter cultures on fermentation time and post-acidification in yoghurt

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220914

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7178203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151