JP7178175B2 - ゲームシステム、ゲーム提供方法及びプログラム - Google Patents

ゲームシステム、ゲーム提供方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7178175B2
JP7178175B2 JP2018052608A JP2018052608A JP7178175B2 JP 7178175 B2 JP7178175 B2 JP 7178175B2 JP 2018052608 A JP2018052608 A JP 2018052608A JP 2018052608 A JP2018052608 A JP 2018052608A JP 7178175 B2 JP7178175 B2 JP 7178175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
permitted
determination
player
game medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019162326A (ja
Inventor
貴浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Bandai Namco Entertainment Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2018052608A priority Critical patent/JP7178175B2/ja
Publication of JP2019162326A publication Critical patent/JP2019162326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178175B2 publication Critical patent/JP7178175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ゲームシステム及びプログラムなどに関する。
従来から、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、「SNS」という。)と呼ばれるコミュニケーション型のネットワーキング・サービスをプレーヤに提供するネットワークシステムが知られている。
このようなソーシャル・ネットワーキング・サービス上では、ソーシャルゲームと呼ばれるオンラインゲームが提供され、各プレーヤはスマートフォンなどの携帯型情報通信端末装置を介して当該他のプレーヤとの間で格闘ゲーム、戦闘ゲーム、又は、RPGなどの各ゲームが実行することができるようになっている。
この種のゲームを提供するシステム(すなわち、ゲームシステム)においては、ゲームの継続利用を促すため、ゲームを提供するゲームサービスに所定の期間毎に連続して(例えば、毎日連続して)ログインし、又は、携帯型情報通信端末装置によって所定の期間毎に連続して(例えば、毎日連続して)ゲームを実行し、連続ログイン期間や連続実行期間に応じてアイテムの成長度合いを変更するものも登場している(例えば特許文献1)。
また、ゲームサービスを提供するサーバ装置にアクセスした期間を判別し、当該期間の長さに応じて当該ゲームサービスに関連するパラメータを変更するものも知られている(例えば特許文献2)。
特許第5572852号公報 特開2003-144759号公報
しかしながら、上記特許文献1又は2に記載のゲームシステムにあっては、所定の期間繰り返して連続的にログインし、又は、連続的にゲームを実行することにおいて、プレーヤに対してゲームを継続する上でのモチベーションを向上させることができるものの、ゲーム自体の興趣性を向上させるには難しく、改良の余地がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、所定の期間毎に繰り返して連続的にログインし、又は、連続的にゲームを実行することによって、アイテムなどのゲームに用いるゲーム媒体にプレーヤが有利になる特典又は特性を設定し、ゲームを継続するためのモチベーションだけでなく、継続して実行されるゲームの興趣性をも向上させることが可能なプログラムなどを提供することにある。
(1)上記課題を解決するため、本発明は、
ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるためのプログラムであって、
所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段、
前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段、
前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段、
前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段、
前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段、及び、
前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段、
としてコンピュータを機能させる、構成を有している。
この構成により、本発明は、例えば、24時間毎などの設定期間毎に少なくとも1の検出タイミングが検出され、かつ、例えば、10日間などの所定の判定期間内に連続的に検出された場合に、使用許可ゲーム媒体に、その特性(例えば、ゲーム媒体がアイテムの場合に、攻撃力などの能力若しくはレア度などを規定する属性)、又は、特典(例えば、ゲーム内通貨・ポイントなどのゲーム内で使用可能な価値若しくは合成や改変(バージョンアップ)などのゲーム内で使用可能な権利)を設定することができる。
すなわち、本発明は、例えば、10日間連続してゲームを実行するなど、複数の連続的な設定期間においてそれぞれの設定期間中に開始指示が検出されれば、プレーヤが使用可能なゲーム媒体の能力を向上させること、又は、ボーナスを得ることができるので、ゲームを継続するためのモチベーションだけでなく、ゲーム媒体を使用することよるゲームそのものへの興趣性も向上させることができる。
なお、「ゲーム媒体」とは、ゲームにおいてプレーヤが操作するプレーヤキャラクタに装備するためのアイテムの他に、プレーヤキャラクタとして追加することができるキャラクタ(例えば、デッキなどに設定可能なキャラクタ)、ゲーム内通貨、又は、プレーヤキャラクタに設定する能力そのものなどを示す。
特に、ゲーム媒体は、例えば、ゲーム内おいてゲーム用のカード(すなわち、ゲームカード)として電子的に提供され、ゲーム内の所与のタイミングで獲得可能又は使用可能(プレーヤに獲得されていなくてもよい。)となっている。
また、「特性」とは、例えば、能力、属性若しくは種別を示すパラメータ、又は、ゲーム媒体の形態や能力の進化を設定するためのフラグデータを含み、特性を設定すると、これらのパラメータ又はフラグデータの新規設定、又は、変更することを示す。
例えば、特性を規定するパラメータとしては
(A)ゲーム媒体に規定されているレベル(経験値を含む。)若しくはエネルギー(ヒットポイントやライフエネルギーを含む。)を示すパラメータ、
(B)攻撃能力・防御能力・調査能力・透視能力・推理能力・俊敏性若しくは嗅覚などの攻撃や防御などのゲーム上において規定されている能力や特性に関するパラメータ、又は、
(C)ゲームの各種イベント時に実施される抽選処理(いわゆるガチャ)において当該抽選処理の確率を上げるためのパラメータ、
(D)ゲーム媒体のバージョン、当該ゲーム媒体が属するカテゴリや当該ゲーム媒体を規定する種別
などを含む。
そして、例えば、ゲーム媒体の形態や能力の進化を設定するためのフラグデータとしては、ノーマルやバージョンアップ(進化)などのゲーム媒体のバージョンを設定するフラグを含む。
さらに、「開始指示」とは、ゲームが実行可能に設定された(すなわち、ゲームのプログラムがインストールされた)端末装置によってゲームの実行を開始するための開始指示だけでなく、例えば、サーバ装置によってゲームが提供されている場合に、ログイン指示などの当該サーバ装置にアクセスする指示などを含む。
(2)また、本発明は、
前記判定手段が、前記判定処理として、
少なくとも、所与の設定期間毎に、前記開始指示の検出タイミングが含まれたか否かを判定し、かつ、所定数の時間的に連続した設定期間について、それぞれ、当該検出タイミングが含まれたと判定した場合に、前記判定条件を具備すると判定する、構成を有していてもよい。
この構成により、本発明は、例えば、24時間などを1の設定期間とした場合であって、複数の設定期間について連続的に(例えば、10の設定期間として10日間連続して)開始指示を受け付けた場合に、使用許可ゲーム媒体に、ゲーム媒体に規定される特性、又は、当該ゲーム媒体に付与される特典を設定することができる。
なお、「設定期間」は、例えば、12時間や24時間などの実時間で設定された期間であってもよいし、所定のゲームイベントが終了するまでなどのゲームによって設定された期間であってもよい。
また、「判定処理として、少なくとも、・・・・・判定し、かつ、・・・・判定する」とは、判定条件を具備するには最低条件として当該条件が含まれること示し、例えば、上記以外の条件(すなわち、付加条件)を加えてもよいことを示す。
(3)また、本発明は、
前記使用許可ゲーム媒体の種別毎に、前記判定条件を用いて判定する判定期間が規定されたゲーム媒体種別期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
前記判定手段が、
前記使用が許可された使用許可ゲーム媒体の種別に対応付けて前記ゲーム媒体種別期間判定用データに規定されている判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行する、構成を有していてもよい。
この構成により、本発明は、例えば、レア度の高いゲーム媒体の種別については判定処理を実行する判定期間を長くし、レア度の低いゲーム媒体の種別については当該判定期間を短くするなど、ゲーム媒体の種別に応じて使用許可ゲーム媒体の特典又は特性を設定する判定期間を変動させることができる。
したがって、本発明は、ゲーム媒体の性能アップやボーナスの取得におけるプレーヤの期待感や高揚感を向上させて、ゲームを継続するためのモチベーションを向上させることができるとともに、ゲーム媒体を使用することよるゲームそのものへの興趣性も向上させることができる。
(4)また、本発明は、
前記判定条件を用いて判定する判定期間の長さに対応付けて、前記使用許可ゲーム媒体
に設定する特典又は特性を規定する期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
前記判定手段が、
前記期間判定用データに規定されている各判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行し、
前記ゲーム媒体制御手段が、
前記判定処理において前記判定条件を具備する期間がいずれかの前記判定期間を包含した場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、当該判定期間に対応付けて期間判定用データに規定されている特典又は特性を設定する、構成を有していてもよい。
この構成により、本発明は、例えば、プレーヤによる開始指示が長期間連続的に検出されるほど、使用許可ゲーム媒体の特性を向上させ、又は、価値の高い得点を設定することができる。すなわち、本発明は、プレーヤによる開始指示が連続的に検出された判定期間の期間長(充足期間)に応じて、使用許可ゲーム媒体に設定する特典や特性を制御することができる。
したがって、本発明は、ゲームを継続することでゲームを有利させる一方で、コンスタントにゲームを継続する時間が長くなればなるほどプレーヤに還元される報酬も上げることができるので、ゲームを継続するためのモチベーションを向上させることができる。
(5)また、本発明は、
複数の前記ゲーム媒体がそれぞれ設定されている複数の抽選手段の中からゲーム媒体を抽選して取得するための抽選手段を選択させる選択処理を実行する選択処理手段として前記コンピュータを機能させ、
前記抽選手段の種別毎に、前記判定条件を用いて判定する判定期間が規定された抽選種別期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
前記使用許可手段が、
前記所与のタイミングに、前記選択された抽選手段によって抽選された前記ゲーム媒体を前記使用許可ゲーム媒体として使用許可に設定し、
前記判定手段が、
前記使用が許可された際の抽選手段の種別に対応付けて前記抽選種別期間判定用データに規定されている判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行する、構成を有していてもよい。
この構成により、本発明は、例えば、ガチャなどの抽選手段の種別に応じてゲーム媒体の使用許可ゲーム媒体に設定される特典又は特性設定することができるので、抽選手段に基づくゲームの興趣性を向上させることができる。
(6)また、本発明は、
複数の前記ゲーム媒体がそれぞれ設定されている複数の抽選手段の中からゲーム媒体を抽選して取得するための抽選手段を選択させる選択処理を実行する選択処理手段として前記コンピュータを機能させ、
前記抽選手段の種別毎に、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する抽選種別制御規定データが記憶手段に記憶されており、
前記使用許可手段が、
前記所与のタイミングに、前記選択された抽選手段によって抽選された前記ゲーム媒体を前記使用許可ゲーム媒体として使用許可に設定し、
前記ゲーム媒体制御手段が、
前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記使用が許可された際の抽選手段の種別に対応付けて抽選種別制御規定データに規定されている特典又は特性を設定する、構成を有していてもよい。
この構成により、本発明は、例えば、ガチャの種別に基づいて、使用許可ゲーム媒体に設定される特典又は特性の設定内容を変化させることができる。
したがって、本発明は、抽選手段の選択についてもゲームを実行する上での重要な要素となり、このような抽選手段を用いることによってゲームを継続するためのモチベーションを向上させることができる。
(7)また、本発明は、
前記使用許可ゲーム媒体の使用が許可された際の前記プレーヤの位置を示す使用許可位置と、前記開始指示を受け付けた際の前記プレーヤの位置を示す開始指示位置と、の位置関係に応じて、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する位置関係制御規定データが記憶手段に記憶されており、
前記使用許可手段が、
前記使用許可ゲーム媒体を使用許可とした際の使用許可位置情報を取得し、
前記受付手段が、
前記開始指示を受け付けた際の開始指示位置情報を取得し、
前記ゲーム媒体制御手段が、
前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記取得された使用許可位置情報及び開始指示位置情報とによって定まる位置関係に対応付けて位置関係制御規定データに規定されている特典又は特性を設定する、構成を有していてもよい。
この構成により、本発明は、例えば、使用許可位置と、開始指示位置情報と、が一定の距離以上離れている場合、イベントやその他によって予め指定された場所である場合、又は、同一の場合など、位置情報に基づいて、使用許可ゲーム媒体に設定される特典又は特性を変化させることができる。
したがって、本発明は、位置ゲーム的な要素を組み込むことができるとともに、その結果、ゲームの興趣性を向上させることができる。
なお、「位置関係」とは、例えば、使用許可位置及び開始指示位置の位置関係が、一定の距離以上又は一定の距離以内であること、複数の開始指示位置情報がある場合には、各開始指示位置と使用許可位置の位置関係が、すべて異なる位置(すべて半径5km以上離れている)こと、又は、同一の属性(すべて東京都内)であることなどを含む。
(8)また、本発明は、
前記プレーヤ毎に各該当するプレーヤのゲーム状況を示すゲーム状況情報又は前記プレーヤの課金状況を示す課金情報を受信する受信手段として前記コンピュータを更に機能させ、
前記ゲーム状況情報又は前記課金情報に応じて、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する状況情報制御規定データが記憶手段に記憶されており、
前記ゲーム媒体制御手段が、
前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記受信されたゲーム状況又は課金情報に対応付けて状況情報制御規定データに規定されている特典又は特性を設定する、構成を有していてもよい。
この構成により、本発明は、例えば、使用許可又は付与されたゲーム媒体の使用状況やゲームの進行状況などのゲーム状況やプレーヤがゲームに課金した課金率などの課金状況に応じてゲーム媒体に特典又は特性を設定することができる。
(9)また、本発明は、
所与の取得条件を具備したか否かを判定し、当該取得条件を具備した場合に、前記使用許可ゲーム媒体を該当するプレーヤに取得させる取得手段として前記コンピュータを更に機能させる、構成を有していてもよい。
この構成により、本発明は、例えば、判定条件を具備した場合などに、使用許可ゲーム媒体をプレーヤに実際に取得させることができるので、プレーヤの所有欲を満足させることができる。
したがって、本発明は、ゲームを継続するためのモチベーションを向上させることができるとともに、ゲーム媒体を所有することよるゲームそのものへの興趣性も向上させることができる。
なお、取得条件には、開始指示が検出された所定数(例えば、予め定められた上限数など)の連続的な設定期間が検出されたこと、制御されたゲーム媒体の能力が上限に達したこと、当該開始指示が検出された所定数の連続的な設定期間が継続して検出された検出中に開始指示が未検出の設定期間を検出したこと、所与のゲームイベントに参加したこと、又は、別の異なるゲーム媒体をゲームによって取得したことなどを含む。
(10)また、本発明は、
所与の第1の指示に基づいて、前記特典又は前記特性の設定の対象となる既に使用が許可されている使用許可ゲーム媒体を設定対象ゲーム媒体として設定する設定手段として前記コンピュータを更に機能させ、
前記設定手段が、
前記判定条件を用いて判定する判定期間中に、所与の第2の指示を受け付けた場合には、既に設定された前記設定対象ゲーム媒体を、当該設定対象ゲーム媒体とは異なる前記使用許可ゲーム媒体に入れ替える入れ替え処理を実行する、構成を有していてもよい。
この構成により、本発明は、例えば、ゲームの進行に応じてより能力やレア度の高いアイテムなどのゲーム媒体が使用許可になった場合に、プレーヤに対して積極的な入れ替えをし易くすることができるので、ゲームの興趣性を向上させることができる。
なお、「所与の第1の指示」及び「所与の第2の指示」とは、それぞれ、プレーヤの指示であってもよいし、ゲーム上においてプログラム上における指示(すなわち、コンピュータからの指示)であってもよい。
(11)また、本発明は、
前記判定手段が、
前記入れ替え処理が実行された場合には、前記入れ替え処理の入れ替える前のゲーム媒体が前記設定対象ゲーム媒体として設定されていた期間中に検出された前記検出タイミングを継続利用して前記判定処理を実行する、構成を有していてもよい。
この構成により、本発明は、例えば、いままで継続していた連続したゲームの実行又は連続ログインに応じてより能力やレア度の高いアイテムなどのゲーム媒体が使用許可になった場合に、プレーヤに対して積極的な入れ替えをし易くすることができる。
(12)上記課題を解決するため、本発明は、
ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるゲームシステムであって、
所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
を備える、構成を有している。
この構成により、例えば、10日間連続してゲームを実行するなど、複数の連続的な設定期間においてそれぞれの設定期間中に開始指示が検出されれば、プレーヤが使用可能なゲーム媒体の能力を向上させること、又は、ボーナスを得ることができるので、ゲームを継続するためのモチベーションだけでなく、ゲーム媒体を使用することよるゲームそのものへの興趣性も向上させることができる。
一実施形態のゲームシステムの構成を示すシステム構成の一例を示す図である。 一実施形態のサーバ装置の機能ブロックを示す図である。 一実施形態の端末装置の機能ブロックを示す図である。 一実施形態に用いるログイン情報に基づいて使用許可アイテムの特性を制御する制御処理を説明するための図である。 一実施形態のログイン検出とログイン検出設定期間及び連続検出目標期間とを説明するための図である。 一実施形態の複数の連続検出目標期間が設定されている場合のログイン検出とログイン検出設定期間及び連続検出目標期間とを説明するための図である。 一実施形態の期間判定用データ及びカード種別期間判定用データのデータ構造の一例を示す図である。 一実施形態のカード種別制御用データのデータ構造の一例を示す図である。 一実施形態の抽選種別期間判定用データ及びガチャ種別制御用データのデータ構造の一例を示す図である。 一実施形態のサーバ装置によって実行される判定処理を含むアイテム特性制御処理の動作を示すフローチャートである。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
[1]ゲームシステム
まず、図1を用いて本実施形態のゲームシステム1の概要及び概要構成について説明する。なお、図1は、本実施形態のゲームシステム1の構成を示すシステム構成の一例を示す図である。
本実施形態のゲームシステム1は、図1に示すように、ゲームサービスを提供するサーバ装置10と、端末装置20(例えば、端末装置20A、20B、20C)とが、インターネット(ネットワークの一例)に接続可能に構成されている。
プレーヤは、端末装置20からサーバ装置10にアクセスすることにより、インターネットを介してサーバ装置10からゲームを取得し、当該ゲームのプレーをすることができる。さらに、プレーヤは端末装置20からサーバ装置10にアクセスすることにより、他のプレーヤとの間でコミュニケーションを図りつつ、ゲームを実行することができるようになっている。
特に、サーバ装置10は、インターネットを介して通信接続された端末装置20を用いて、プレーヤにゲームをプレーさせるサービスを提供することが可能な情報処理装置である。なお、サーバ装置10は、コミュニケーション型のサービスを提供するSNSサーバとして機能することも可能である。また、SNSサーバとは、例えば、複数のプレーヤ間でコミュニケーションを提供することが可能なサービスを提供する情報処理装置を示す。
また、サーバ装置10は、例えば、SNSサーバとして機能する場合には、提供するSNSの動作環境(API(アプリケーションプログラミングインタフェース)、プラットフォーム等)を利用して実行されるソーシャルゲーム(Social Game)をと呼ばれるゲームを提供することができるようになっている。
具体的には、サーバ装置10は、端末装置20のWebブラウザ上で提供されるゲーム、例えばHTML、FLASH、CGI、PHP、shockwave、Java(登録商標)アプレット、JavaScript(登録商標)など様々な言語で作られたブラウザゲーム(Webブラウザで設置サイトを開くだけで起動するゲーム)を提供することができるようになっている。
なお、ソーシャルゲームとは、既存のオンラインゲームとは違い、専用のクライアントソフトウェアを必要とせず、WebブラウザとSNSのアカウントのみで利用可能なゲームが含まれる。また、サーバ装置10は、ネットワークを介して他のプレーヤの端末(スマートフォン、パソコン、ゲーム機など)と接続し、オンラインで同時に同じゲーム進行を共有することができるオンラインゲームを提供することが可能な構成を有している。
一方、サーバ装置10は、1つの(装置、プロセッサ)で構成されていてもよいし、複数の(装置、プロセッサ)で構成されていてもよい。
そして、サーバ装置10の記憶領域(後述する記憶部140)に記憶される課金情報、ゲーム情報等の情報を、ネットワーク(イントラネット又はインターネット)を介して接続されたデータベース(広義には記憶装置、メモリ)に記憶するようにしてもよいし、SNSサーバとして機能する場合には、記憶領域に記憶されるプレーヤ情報記憶部146等の情報を、ネットワーク(イントラネット又はインターネット)を介して接続されたデータベース(広義には記憶装置、メモリ)に記憶するようにしてもよい。
具体的には、本実施形態のサーバ装置10は、端末装置20のプレーヤ(すなわち、ゲームを実行するプレーヤ)の操作に基づく入力情報を受信し、受信した入力情報に基づいてゲーム処理を行うようになっている。
そして、サーバ装置10は、ゲーム処理結果を端末装置20に送信する。なお、端末装置20は、サーバ装置10から受信したゲーム処理結果を端末装置20にプレーヤに閲覧可能に提供する各種の処理を行う構成を有している。
端末装置20は、スマートフォン、携帯電話、PHS、コンピュータ、ゲーム装置、PDA、携帯型ゲーム機等、画像生成装置などの情報処理装置であり、インターネット(WAN)、LANなどのネットワークを介してサーバ装置10に接続可能な装置である。な
お、端末装置20とサーバ装置10との通信回線は、有線でもよいし無線でもよい。
また、端末装置20は、Webページ(HTML形式のデータ)を閲覧可能なWebブラウザを備えている。すなわち、端末装置20は、サーバ装置10との通信を行うための通信制御機能、及びサーバ装置10から受信したデータ(Webデータ、HTML形式で作成されたデータなど)を用いて表示制御を行うとともに、プレーヤ操作のデータをサーバ装置10に送信するWebブラウザ機能などを備えている。
例えば、端末装置20は、他のプレーヤの対戦時の他のプレーヤに関するゲーム情報など必要な情報をサーバ装置10から取得しつつ、記憶領域(後述する記憶部270)に記憶されたゲームアプリケーションに基づいてゲーム処理を実行し、また、ゲーム画面をプレーヤに提供する各種の処理を実行し、プレーヤによってゲームを実行させてもよい。
また、例えば、端末装置20は、プレーヤ操作のデータをサーバ装置10に送信しつつ、サーバ装置10から提供されたゲーム制御情報を取得して所定のゲーム処理を実行し、ゲーム処理に基づくゲームを実行してもよい。
特に、端末装置20は、サーバ装置10から提供されたゲーム制御情報に基づいてゲーム処理を実行する場合に、所定ゲームを行う旨の要求をサーバ装置10に対して行うと、サーバ装置10のゲームサイトに接続され、ゲームが開始される。
そして、端末装置20は、必要に応じてAPIを用いることにより、SNSサーバとして機能するサーバ装置10に所定の処理を行わせ、又は、SNSサーバとして機能するサーバ装置10が管理するプレーヤ情報記憶部146を取得させてゲームを実行する構成を有している。
[2]サーバ装置
次に、図2を用いて本実施形態のサーバ装置10について説明する。なお、図2は、本実施形態のサーバ装置10の機能ブロックを示す図である。また、本実施形態のサーバ装置10は図2の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
サーバ装置10は、管理者やその他の入力に用いるための入力部120、所定の表示を行う表示部130、所定の情報が記憶された情報記憶媒体180、端末装置20やその他と通信を行う通信部196、主に提供するゲームに関する処理を実行する処理部100、及び、主にゲームに用いる各種のデータを記憶する記憶部140を含む。
入力部120は、システム管理者等がゲームに関する設定やその他の必要な設定、データの入力に用いるものである。例えば、本実施形態の入力部120は、マウスやキーボード等によって構成される。
表示部130は、システム管理者用の操作画面を表示するものである。例えば、本実施形態の表示部130は、液晶ディスプレイ等によって構成される。
情報記憶媒体180(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などによって構成される。
通信部196は外部(例えば、端末、他のサーバや他のネットワークシステム)との間で通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ又は通信用
ASICなどのハードウェアや、プログラムなどによって構成される。
記憶部140は、処理部100や通信部196などのワーク領域となるもので、その機能は、RAM(VRAM)などによって構成される。なお、記憶部140に記憶される情報は、データベースで管理してもよい。
また、本実施形態の記憶部140は、主記憶部142の他に、
(1)ログイン情報に基づいてキャラクタを含むアイテムが規定されたゲームカードの能力を変更する際に用いる各種のテーブルデータ、及び、提供するゲームに関する情報を示すゲーム情報が記憶されるゲームデータ記憶部144、
(2)各プレーヤに関する情報を示すプレーヤ情報が記憶されるプレーヤ情報記憶部146、及び、
(3)キャラクタを含む、各プレーヤがゲームおいて使用が許可されたゲームカード(以下、「使用許可ゲームカード」という。)又は各プレーヤが所有するアイテム(以下、「所有ゲームカード」という。)などのゲーム媒体が記憶されるゲームカード情報記憶部148、
を有している。
なお、本実施形態において、ゲーム媒体とは、例えば、
(1)上述のように、ゲームにおいて武器、道具、ライフエネルギー又は1upなどのプレーヤが操作するプレーヤキャラクタに装備し、若しくは、設定するためのアイテム、
(2)プレーヤキャラクタとして追加することができるキャラクタ(例えば、デッキなどに設定可能なキャラクタ)、
(3)ゲーム内通貨、又は、
(4)プレーヤキャラクタに設定する能力そのもの
を示す。ただし、本実施形態においては、ゲーム媒体については、アイテム(具体的には、アイテムが規定されているゲームカード)を用いて説明する。
また、ゲーム媒体は、例えば、ゲーム内おいてゲームカードとして仮想的なゲーム媒体として提供され、ゲーム内の所与のタイミングで獲得可能又は使用可能(プレーヤに獲得されていなくてもよい。)となっている。
処理部100は、記憶部140内の主記憶部142をワーク領域として各種処理を行う。処理部100の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。
処理部100は、情報記憶媒体180に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。即ち情報記憶媒体180には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)が記憶される。
例えば、処理部100(プロセッサー)は、情報記憶媒体180に記憶されているプログラムに基づいて、サーバ装置10全体の制御を行うとともに、各部間におけるデータ等の受け渡しの制御などの各種の処理を行う。さらに、端末からの要求に応じた各種サービスを提供する処理を行う。
具体的には、本実施形態の処理部100は、通信制御部101、Web処理部102、ゲーム管理部103、ゲームカード管理部104、ログイン管理部106及びタイマ管理部107を少なくとも有している。
なお、例えば、本実施形態のゲーム管理部103は、本発明の使用許可手段、ゲーム制御手段及び選択処理手段を構成し、ゲームカード管理部104は、本発明のゲーム媒体制御手段及び取得手段を構成する。また、例えば、本実施形態のログイン管理部106は、本発明の受付手段、検出手段及び判定手段を構成する。
通信制御部101は、端末装置20とネットワークを介してデータを送受信する処理を行う。すなわち、サーバ装置10は、通信制御部101によって端末装置20等から受信した情報に基づいて各種処理を行う。特に、本実施形態の通信制御部101は、プレーヤの端末装置20からの要求に基づいて、ゲーム画面を、当該プレーヤの端末装置20に送信する処理を行う。
Web処理部102は、Webサーバとして機能する。例えば、Web処理部102は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)等の通信プロトコルを通じて、端末装置20にインストールされているWebブラウザ211の要求に応じてデータを送信する処理、及び、端末装置20のWebブラウザ211によって送信されるデータを受信する処理を行う。
なお、本実施形態では、サーバ装置10がSNSサーバとしての機能も備えていている場合を例に説明するが、サーバ装置10を、ゲーム用のサーバと、SNS用のサーバと別々に形成してもよい。また、本実施形態のゲームの処理は、サーバ装置10が一部又は全部を行ってもよいし、端末装置20が一部を行ってもよい。
ゲーム管理部103は、端末装置20と連動し、当該端末装置20を介して入力されたプレーヤの操作に基づいて、各プレーヤにおいてロールプレーイングゲーム(RPG)や対戦ゲームに関するゲーム処理を実行する。
特に、ゲーム管理部103は、端末装置20を介して入力されたプレーヤの操作に基づいて、設定されたゲームに使用するゲームカード(すなわち、キャラクタ及び各種のアイテムが規定されたゲームカード)が設定されたゲーム進行用のデッキのデータ(以下、「デッキデータ」という。)を用いてゲームを実行する。
そして、ゲーム管理部103は、端末装置20と連動し、登録したプレーヤ情報に含まれ、プレーヤ毎にゲームを進行させるために用いるゲーム用の各種のパラメータ(以下、「ゲームパラメータ」ともいう。)、ゲームカードに規定されたプレーヤキャラクタやアイテム、又は、これらに設定されたパラメータなどに基づいて、ゲームを進行させる。
また、ゲーム管理部103は、プレーヤの指示に基づいて、又は、ゲーム進行上のタイミングにおいて、複数のゲームカードがそれぞれ設定されている複数の抽選手段としてのガチャの中から、1以上のゲームカードを抽選する抽選処理を実行する。
なお、ゲーム管理部103は、デッキに設定されたデッキデータに基づいて自動的にゲーム実行するための自動演算データを生成し、当該生成した自動演算データを端末装置20に提供してもよいし、端末装置20と連動し、プレーヤの操作に基づいてリアルタイムでゲームを実行してもよい。
ゲームカード管理部104は、プレーヤキャラクタやアイテムが規定されたゲームカードを、ゲーム開始前又はゲーム中にプレーヤに付与し、又は、その使用を許可し、付与したゲームカード又は使用許可となったゲームカードを、ゲームカード情報記憶部148に登録し、その管理を行う。
また、ゲームカード管理部104は、プレーヤの指示の下に、複数のゲームカードを設定するデッキデータを管理し、プレーヤに設定されたデッキデータをプレーヤ情報記憶部146に登録する。
特に、ゲームカード管理部104は、ゲームカードとしての使用が許可されたアイテム(以下、「使用許可アイテム」という。)については、
(1)所与のタイミングに、該当するプレーヤに対して、予め設定された特定のアイテムの使用を許可して使用許可アイテムとして設定し、
(2)該当するプレーヤのログイン情報に基づいて、当該使用許可アイテムの特性(例えば、ゲーム媒体がアイテムの場合に、攻撃力などの能力若しくはレア度などを規定する属性)や特典(例えば、ゲーム内通貨・ポイントなどのゲーム内で使用可能な価値若しくは合成や改変(バージョンアップ)などのゲーム内で使用可能な権利)を設定し、
(3)所定のタイミングに、使用許可されたアイテムを該当するプレーヤに取得させて所有アイテムとして登録する。
なお、ゲームカード管理部104は、ガチャなどの抽選処理を実行することによって、該当するユーザに対して使用を許可するアイテムを選択して特定してもよいし、抽選処理を実行する際に用いたガチャの種別に応じて使用許可アイテムに特典や特性を設定してもよい。
また、ゲームカード管理部104は、ログイン時やアイテムが許可された際の位置情報に基づいて使用許可アイテムに特典や特性を設定してもよい。
さらに、ゲームカード管理部104は、ログイン情報に基づいて特典又は特性を設定する対象となる使用許可アイテム(以下、「制御対象使用許可アイテム」という。)を他の使用許可アイテムに入れ替える処理(以下、「入れ替え処理」ともいう。)を実行してもよい。
タイマ管理部107は、タイマ機能を有し、ログイン情報を管理するために用いる。特に、タイマ管理部107は、ゲームカード管理部104又はその他の各部からの要求に基づいて、予め設定された時刻をゲームカード管理部104やその他の各部に出力する。
[3]端末装置
次に、図3を用いて本実施形態の端末装置20について説明する。なお、図3は、本実施形態の端末装置20の機能ブロックを示す図である。また、本実施形態の端末装置20は図2の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
入力部260は、プレーヤからの入力情報を入力するための機器であり、プレーヤの入力情報を処理部200に出力する。本実施形態の入力部260は、プレーヤの入力情報(入力信号)を検出する検出部262を備える。入力部260は、例えば、レバー、ボタン、ステアリング、マイク、タッチパネル型ディスプレイ、キーボード、マウスなどがある。
記憶部270は、処理部200や通信部296などのワーク領域となるもので、その機能はRAM(VRAM)などにより実現できる。そして、本実施形態の記憶部270は、ワーク領域として使用される主記憶部271と、最終的な表示画像等が記憶される画像バッファ272とを含む。なお、これらの一部を省略する構成としてもよい。
情報記憶媒体280(コンピュータにより読み取り可能な媒体)は、プログラムやデータなどを格納するものであり、その機能は、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディス
ク(MO)、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープ、或いはメモリ(ROM)などにより実現できる。
処理部200は、情報記憶媒体280に格納されるプログラム(データ)に基づいて本実施形態の種々の処理を行う。情報記憶媒体280には、本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム(各部の処理をコンピュータに実行させるためのプログラム)を記憶することができる。
なお、本実施形態では、サーバ装置10が有する情報記憶媒体180や記憶部140に記憶されている本実施形態の各部としてコンピュータを機能させるためのプログラムやゲームデータを、ネットワークを介して受信し、受信したプログラムやデータを情報記憶媒体280に記憶する。サーバ装置10から受信したプログラムやデータを記憶部270に記憶してもよい。このようにプログラムやデータを受信してネットワークシステムを機能させる場合も本発明の範囲内に含む。
表示部290は、本実施形態により生成された画像を出力するものであり、その機能は、CRT、LCD、タッチパネル型ディスプレイ、或いはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)などにより実現できる。音出力部292は、本実施形態により生成された音を出力するものであり、その機能は、スピーカ、或いはヘッドフォンなどにより実現できる。
通信部296は、外部(例えば他の端末、サーバ)との間で通信を行うための各種制御を行うものであり、その機能は、各種プロセッサ又は通信用ASICなどのハードウェアや、プログラムなどにより実現できる。
処理部200(プロセッサ)は、通信部296を介してサーバ装置10から取得したゲームに関する情報、入力部260からの入力情報やプログラムなどに基づいて、ゲーム処理、表示制御、画像生成処理、或いは音生成処理などの処理を行う。
この処理部200は記憶部270内の主記憶部271をワーク領域として各種処理を行う。処理部200の機能は各種プロセッサ(CPU、DSP等)、ASIC(ゲートアレイ等)などのハードウェアや、プログラムにより実現できる。
処理部200は、通信制御部210、Webブラウザ211、ゲーム処理部212、表示制御部213、ゲーム画面制御部214、描画部220、音処理部230を含む。なおこれらの一部を省略する構成としてもよい。
通信制御部210は、サーバ装置10、それぞれとデータを送受信する処理を行う。また、通信制御部210は、サーバ装置10から受信したデータを記憶部270に格納する処理、受信したデータを解析する処理、その他のデータの送受信に関する制御処理等を行う。なお、通信制御部210は、サーバの宛先情報(IPアドレス、ポート番号)を情報記憶媒体280に記憶し、管理する処理を行うようにしてもよい。そして、通信制御部210は、プレーヤからの通信開始の入力情報を受け付けた場合に、サーバ装置10との通信を行うようにしてもよい。
特に、通信制御部210は、サーバ装置10にプレーヤの識別情報や操作情報を送信して、プレーヤ情報記憶部146に関するデータ(プレーヤのWebページ、ゲーム画面等)をサーバ装置10から受信する処理を行う。
なお、通信制御部210は、所定周期でサーバ装置10とデータ送受信を行ってもよいし、入力部260からの入力情報を受け付けた場合に、サーバ装置10とデータ送受信を
行ってもよい。特に、本実施形態の通信制御部210は、ゲーム画面を、サーバ装置10から受信する処理を行う。
Webブラウザ211は、Webページ(ゲーム画面)を閲覧するためのアプリケーションプログラムであって、Webサーバ(サーバ装置10)から、HTMLファイルや画像ファイル等をダウンロードし、レイアウトを解析して表示制御する。また、Webブラウザ211は、入力フォーム(リンクやボタンやテキストボックス等)を用いてデータをWebサーバ(サーバ装置10)に送信する。
本実施形態のWebブラウザ211は、ブラウザゲームを実現することができる。例えば、Webブラウザ211は、Webサーバ(サーバ装置10)から受信したJavaScript(登録商標)、FLASH、Java(登録商標)等で記述されたプログラムを実行するものであってもよい。
端末装置20は、Webブラウザ211によって、インターネットを介してURLによって指定されたWebサーバからの情報を表示させることができる。例えば、端末装置20は、サーバ装置10から受信したゲーム画面(HTML等のデータ)をWebブラウザ211によって表示させることができる。
ゲーム処理部212は、種々のゲーム演算処理を行う。例えば、ゲーム開始条件が満たされた場合にゲームを開始する処理、ゲームを進行させる処理、ゲーム終了条件が満たされた場合にゲームを終了する処理などがある。
そして、ゲーム処理部212は、プレーヤキャラクタ、建物、球場、車、樹木、柱、壁、マップ(地形)などの表示物を表す各種オブジェクト(ポリゴン、自由曲面又はサブディビジョンサーフェスなどのプリミティブで構成されるオブジェクト)をオブジェクト空間に配置設定する処理を行うようにしてもよい。
ここでオブジェクト空間とは、仮想空間であり、2次元空間、3次元空間の両方を含む。2次元空間とは、例えば2次元座標(X,Y)においてオブジェクトが配置される空間であり、3次元空間とは、例えば3次元座標(X,Y,Z)においてオブジェクトが配置される空間である。
また、ゲーム処理部212は、ゲームカードのデッキデータとしての設定の他に、ログイン時の各種の情報の送受信制御、サーバ装置10と連動してリアルタイムでゲームを実行する場合にはプレーヤの操作に基づくゲーム処理の実行、及び、自動演算によってゲームを実行する場合には受信した自動演算データの再生を含むゲーム処理を実行する。
また、表示制御部213は、ゲーム画面制御部214で生成されたゲーム画面を、表示部290に表示する処理を行う。例えば、表示制御部213は、Webブラウザ211を用いて表示してもよい。
描画部220は、処理部200で行われる種々の処理(例えば、ゲーム処理)に基づいて描画処理を行い、これにより画像を生成し、表示制御部213によって表示部290に出力する。描画部220が生成する画像は、いわゆる2次元画像であってもよいし、いわゆる3次元画像であってもよい。
音処理部230は、処理部200で行われる種々の処理の結果に基づいて音処理を行い、BGM、効果音、又は音声などのゲーム音を生成し、音出力部292に出力する。
[4]本実施形態の処理の手法
[4.1]概要
次に、図4を用いて本実施形態のログイン情報に基づいて使用許可アイテムの特典又は特性の設定を制御する制御処理の手法について説明する。なお、図4は、本実施形態に用いるログイン情報に基づいて使用許可アイテム(すなわち、ゲームカード)の特典又は特性の設定を制御する制御処理(以下、「ログイン情報に基づくアイテム特性制御処理」という。)を説明するための図である。
本実施形態のサーバ装置10は、端末装置20と連動し、プレーヤキャラクタやその他のキャラクタ、ゲーム空間やその一部、ゲームパラメータ、BGM、及び、ゲームシナリオなどを提供しつつ、各プレーヤが複数のゲームカードを用いて戦闘ゲームや格闘ゲームなどの対戦ゲーム、RPG、又は、シミュレーションゲームなどのゲームを実行する構成を有している。
特に、本実施形態のサーバ装置10は、ゲーム開始時、ログイン時、タスクが成功したタイイング、敵キャラクタの対戦による勝利したタイミング又はガチャによる抽選処理による当選したタイミングなどの所与のタイミングにおいて、所与のアイテムについて使用の許可を設定する。
そして、本実施形態においては、プレーヤがゲームを実行する場合には、提供するゲームサービスにログインすることが必須となっているため、サーバ装置10は、プレーヤ毎に、ゲームの開始指示として、当該サービスにログインするためのログイン指示を受け付けると、当該指示を受け付けたタイミング(端末装置20がプレーヤから指示を受けたタイミングでもよい。)及びその履歴をログイン情報として管理する。
また、サーバ装置10は、プレーヤ毎に、ログイン情報に基づいて、使用の許可が設定されたアイテム(以下、「使用許可アイテム」という。)に特典又は特性を設定し、その強化を行う構成を有している。
具体的には、サーバ装置10は、
(1)所与のタイミングにゲーム媒体としてゲームカードによって提供されたアイテムの使用を許可し、
(2)使用許可アイテムを用いてゲームを実行し、
(3)プレーヤによって入力されたゲームを開始させるための開始指示(すなわち、ログイン指示)を受け付け、
(4)ログイン指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行し、
(5)ログイン指示が検出された複数のタイミング(以下、「検出タイミング」ともいう。)が所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行し、
(6)当該判定処理によって判定条件を具備すると判定された場合に、使用許可アイテムに特典又は特性を設定し、その能力を強化するアイテム特性制御処理を実行する、
構成を有している。
特に、サーバ装置10は、判定処理として、少なくとも、予め設定された期間(以下、「ログイン検出設定期間」という。)毎に、ログイン指示の検出タイミングが含まれたか否かを判定し、かつ、所定数の時間的に連続したログイン検出設定期間(すなわち、判定条件を判定する判定期間であって連続してログイン検出する目標となる期間(以下、「判定期間」又は「連続検出目標期間」ともいう。))において、それぞれのログイン検出設定期間内にログイン指示が検出された場合に、上記の判定条件を具備すると判定する、構成を有している。
例えば、ログイン検出設定期間が「1日(24時間)」に設定され、連続検出目標期間が10日間に設定されている場合において、サーバ装置10は、図4に示すように、
(A)端末装置20と連動して、使用が許可されたタイミング(以下、「使用許可タイミング」ともいう。)から10日間中に毎日ログイン(少なくとも1回)を検出した場合には、
(B)例えば、判定条件を具備したタイミング(以下、「アイテム特性制御処理実行タイミング」ともいう。)に、アイテム(ゲーム媒体)として使用許可されたプレーヤキャラクタAを、種別(プレーヤキャラクタ)、属性(攻撃タイプ)及び特性(俊敏能力が高い)を引き継ぎつつ、その各能力(攻撃力及び防御力)が10倍及びレベルが「+5」に強化させるアイテム特性制御処理を実行する。
この構成により、サーバ装置10は、例えば、24時間毎などの設定期間毎に少なくとも1のログイン指示が検出され、かつ、例えば、10日間などの所定の判定期間内に、時間的にかつ連続的に、それぞれの設定期間において当該ログイン指示が検出された場合に、使用許可アイテムに、当該使用許可アイテムに規定される特性(例えば、ゲーム媒体がアイテムの場合に、攻撃力などの能力若しくはレア度などを規定する属性)、又は、当該使用許可アイテムに付与される特典(例えば、ゲーム内通貨・ポイントなどのゲーム内で使用可能な価値若しくは合成や改変(バージョンアップ)などのゲーム内で使用可能な権利)を設定することができるようになっている。
すなわち、サーバ装置10は、例えば、10日間連続してゲームを実行するなど、複数の時間的に連続した複数の設定期間において、それぞれの設定期間中に開始指示が検出されれば、プレーヤが使用可能なアイテムなどのゲームカードの能力を向上させること、又は、ボーナスを得ることができるので、ゲームを継続するためのモチベーションだけでなく、アイテムなどのゲームカードを使用することよるゲームそのものへの興趣性も向上させることができるようになっている。
なお、本実施形態のゲーム媒体としては、上述のように、プレーヤキャラクタに追加するキャラクタを含む、ゲームにおいてプレーヤが操作するプレーヤキャラクタに装備したアイテムが規定されたゲームカードを用いて説明する。ただし、本実施形態のゲーム媒体としては、アイテムに代えて、ゲーム内通貨、又は、プレーヤキャラクタに設定する能力そのものであってもよい。
また、本実施形態の所与の能力に関するデータとしては、上述のように、アイテムの各種の能力を示す能力パラメータを用いて説明する。ただし、本実施形態の所与の能力に関するデータとしては、アイテムの形態や能力の進化を設定するためのフラグを用いてもよい。
さらに、本実施形態のゲームの開始指示としては、ログイン指示を用いて説明する。ただし、本実施形態のゲームの開始指示としては、ゲームが実行可能に設定された(すなわち、ゲームのプログラムがインストールされた)端末装置によってゲームの実行を開始するための開始指示であってもよい。
上記に加えて、「判定処理」とは、判定条件を具備するには最低条件として当該条件が含まれること示す。例えば、ガチャなどの抽選処理によって使用許可アイテムが使用許可になった場合には、ガチャの種別によって、又は、使用許可アイテムが使用許可となった位置やログインした位置の関係によってなど、上記以外の条件(すなわち、付加条件)を加えてもよいことを示す。
[4.2]アイテムが規定されたゲームカード
次に、本実施形態のゲームカード及び当該ゲームカードに規定されるキャラクタを含むアイテムについて説明する。
(ゲームカード)
本実施形態のゲームカードは、プレーヤキャラクタなどのプレーヤキャラクタとして追加可能なキャラクタを含む、各プレーヤキャラクタが有する武器、ゲーム内通貨、道具又はライフエネルギーなどのアイテム(アイテムに設定されるアイテムも含む。)を規定する電子的なカードである。
そして、各プレーヤには、初期設定としていくつかゲームカードが提供されているとともに、ゲームの実行中において、
(1)他のプレーヤとの対戦ゲームにて勝利した場合、
(2)所定のゲームステージをクリアした場合、プレーヤのゲームレベルが上がった場合若しくは所定のゲーム上のタスクを完了した場合、
(3)ガチャなどの抽選ゲームで当選した場合、
(4)友人として登録された他のプレーヤからのプレゼントされた場合、
(5)課金などのコストの支払いによって購入した場合、
に条件が具備したとして当該ゲームカードが提供され、又は、当該ゲームカードの使用が許可される。
また、ゲームカードにおいては、該当するプレーヤのプレーヤ情報記憶部146に、取得されたカードであるか、使用許可されたカードであるか、その種別を示す情報とともに、各種の能力パラメータ、名称、取得日時や使用許可日時などの各種の情報が記憶されている。
(使用許可ゲームカード/使用許可アイテム)
使用許可ゲームカードは、取得されたゲームカードにおける一部の機能が禁止されているゲームカードである。例えば、使用許可ゲームカードは、取得されたゲームカードと同様に、ゲームにおいて使用可能である一方、他のプレーヤやゲーム内において売買を含む譲渡などが禁止された設定を有している。
その一方、使用許可ゲームカードには、
(1)ゲーム内通貨やポイントなどのゲーム内で使用可能な価値(ボーナス)若しくは合成や改変(バージョンアップ)などのゲーム内で使用可能な権利を含む特典を規定するデータ(以下、「特典データ」という。)、
(2)能力(攻撃力や俊敏性)、属性(レア度など)又は種別などを示す特性を規定する特性パラメータやアイテムの形態や能力の進化を設定するフラグデータなどのデータ(以下、「特性データ」という。)、又は、
(3)その双方のデータが設定される。
そして、特典データ及び特性データは、プレーヤの有利な方向に設定されるアイテム特性制御処理の対象となる。
具体的には、能力パラメータとしては、ゲームカードに規定されているキャラクタを含むアイテムに関するパラメータであって、
(A1)レベル、経験値若しくはヒットポイントやライフなどのエネルギーを示すパラメータ、
(A2)攻撃能力・防御能力・調査能力・透視能力・推理能力・俊敏性若しくは嗅覚などの攻撃や防御などのゲーム上において規定されている能力や特性に関するパラメータ、又は、
(A3)ゲームの各種イベント時に実施される抽選処理(いわゆるガチャ)において当該抽選処理の確率を上げるためのパラメータ、
などを含む。
そして、使用許可ゲームカードにおいては、ログイン情報に基づいて、連続検出目標期間中(例えば、10日間)、ログイン検出設定期間毎に(例えば、24時間毎に)ログインしたことが検出されて判定条件が満たされると判断された場合には、上記のパラメータが5倍になるなどの特性や特典が設定される。
なお、ゲームカードは、カードレベルが向上すると、アイテムなどのゲームカードに規定された各種の能力も向上するようにしてもよい。
例えば、ゲームカードは、カードレベルが向上すると、攻撃パラメータ、防御パラメータ、ヒットポイント(体力パラメータ)若しくは魔法などの各ゲームカードに付随するゲームを有利に進行させるための同時に向上する各種の能力のパラメータ、又は、ガチャの場合には、その抽選確率が向上するパラメータを有していてもよい。
また、フラグデータとしては、
(B1)例えば、卵のアイテムの場合には、ひよこのアイテムに進化する旨を規定する進化形態を規定するためのフラグデータ
(B2)例えば、キャラクタAが所定の条件を満たした場合に、特殊能力を有するキャラクタA+になるなどの特殊能力を付加するためのフラグデータ、又は、
(B3)ガチャを実行する際の抽選回数を増加させるためのフラグデータ
などを含む。
そして、ゲームカード使用許可アイテムは、ログイン情報に基づいて、連続検出目標期間中(例えば、10日間)、ログイン検出設定期間毎に(例えば、24時間毎に)ログインしたことが検出されて判定条件が満たされると判断された場合には、上記のフラグ情報がオンに設定される。
(その他)
ゲームカードは、対戦ゲームやその他のゲームにおいては、上述のように、ゲーム空間内でのゲームを実行させる間であって、場所、時刻又は対戦相手を決定する前に、端末装置20を介して入力されたプレーヤの操作によって選択及び配置されるデッキデータに設定される。
例えば、ゲーム管理部103は、複数のゲームカードがデッキデータとして設定されてプレーヤ情報記憶部146に登録されると、当該プレーヤ情報記憶部146に基づいて対戦ゲームなどのゲームを実行する。
また、ゲーム管理部103は、対戦ゲームを実行する場合には、デッキデータとして設定されたゲームカードに応じて、プレーヤキャラクタにおける敵キャラクタに対する単独攻撃、又は、複数のプレーヤキャラクタによる共同攻撃などの対戦ゲームを実行する。
[4.3]検出処理及び判定処理を含むログイン情報に基づくアイテム特性制御処理
[4.3.1]検出処理
次に、図5を用いて本実施形態のサーバ装置10によって実行されるプレーヤ毎のログイン情報を検出する検出処理の詳細について説明する。なお、図5は、本実施形態のログイン検出とログイン検出設定期間及び連続検出目標期間とを説明するための図である。
ログイン管理部106は、基本的には、プレーヤ毎に、端末装置20を介してプレーヤによって入力されたログイン指示を受け付けると、当該ログイン指示を検出した日時をログイン履歴としてプレーヤ情報記憶部146に登録する。
具体的には、ログイン管理部106は、特定の端末装置20からログイン名及びパスワードとともにログイン指示を受け付けると、プレーヤ情報記憶部146に記憶されているログイン名を検索し、当該記憶されているログイン名の中からログイン指示のログイン名と一致するログイン名を検出した場合には、該当するログイン名に対応付けて記憶されているパスワードと受け付けたパスワードが一致するか否かを検出する。
また、ログイン管理部106は、ログイン名及びパスワードが一致した場合に、ログインが成功したとして、タイマ管理部107から現在時刻を取得し、当該取得した現在時刻とログインが成功した旨を該当するプレーヤに対応付けてプレーヤ情報記憶部146に登録する。
そして、ログイン管理部106は、上記に加えて、プレーヤ毎に、かつ、予め設定されたログイン検出設定期間毎に、少なくとも1度以上、ログイン指示を受け付けた否かを検出し、当該ログイン検出設定期間にログイン指示を受け付けた場合には、カウントを行う。
特に、ログイン管理部106は、時間的に連続した複数のログイン検出設定期間において、それぞれのログイン検出設定期間中に、1度以上のログイン指示を受け付けた場合には、現在のカウンタの値に「+1」追加して連続ログインが継続されているとして判定し、ログイン検出設定期間においてログイン指示を受け付けなかった場合には、カウンタをリセットする。
例えば、連続検出目標期間が10日であって、ログイン検出設定期間が24時間(1日)の場合に、ログイン管理部106は、図5に示すように、使用許可タイミングのカウント開始から24時間以内に、ログイン指示を受け付けた場合に、カウンタの値を「1」にし、その後、カウント開始から24時間毎に、ログイン指示を受け付けた場合には、当該カウンタの値に「+1」をそれぞれ加算する。
特に、ログイン管理部106は、図5に示す使用許可タイミングから3日目のログイン検出設定期間のように、ログイン検出設定期間に一度でもログイン検出をすれば、カウンタの値に「+1」をし、その後、同一のログイン設定期間にログイン検出をしても、カウンタの値に「+1」をしない。
その一方、ログイン管理部106は、いずれかのログイン検出設定期間(図5の場合には4日目のログイン検出設定期間)において、ログイン指示を受け付けなかった場合には、カウンタの値を「0」にリセットをする。
そして、ログイン管理部106は、次のログイン検出設定期間(図5の場合には5日目のログイン検出設定期間)においてログイン検出を検出した場合には、カウンタを1から開始し、かつ、連続検出目標期間もリセットし、当該新たにログイン検出を検出した日(図5の場合には5日目)から計算する。
[4.3.2]判定処理を含むアイテム特性制御処理
次に、図6~図9を用いて本実施形態のゲームカード管理部104及びログイン管理部106において実行される判定処理を含むアイテム特性制御処理について説明する。
なお、図6は、本実施形態において、複数の連続検出目標期間(すなわち、判定期間)が設定されている場合のログイン検出とログイン検出設定期間及び連続検出目標期間とを説明するための図であり、図7~図9は、本実施形態の期間判定用データ、カード種別期間判定用データ、カード種別制御用データ、抽選種別期間判定用データ及びガチャ種別制御用データのデータ構造の一例を示す図である。
(判定処理を含むアイテム特性制御処理の基本原理)
ログイン管理部106は、少なくとも、ログイン設定期間毎に、ログイン指示の検出タイミングが含まれたか否かを判定し、かつ、所定数の時間的に連続したログイン設定期間について、それぞれ、当該検出タイミングが含まれたと判定した場合に、判定条件を具備すると判定する。
すなわち、ログイン管理部106は、基本的には、ログイン指示を最初に(カウンタが「0」の場合に)検出した検出タイミングが属するログイン設定期間から、時間的に連続したログイン設定期間において、ログイン指示を検出した場合には、カウンタの値を更新(アップ)する。
そして、ログイン管理部106は、カウンタの値が更新される毎に、予め設定された連続検出目標期間に該当するカウンタの数になったか否かを判定し、当該カウンタの値が予め設定された連続検出目標期間に該当するカウンタの数になった場合に、判定条件を具備したと判定する。
また、ログイン管理部106は、判定条件を具備した場合には、ゲームカード管理部104にアイテム特性制御処理の実行を指示する。
例えば、ログイン管理部106は、図4示すように、ログイン検出設定期間が24時間で連続検出目標期間が10日の場合には、カウンタの値が更新される毎に、カウンタのカウンタ数が「10」であるか否かを判定する。
そして、ログイン管理部106は、図4示すように、カウンタのカウンタ数が「10」となった場合に、ゲームカード管理部104にアイテム特性制御処理の実行を指示する。
一方、ゲームカード管理部104は、ログイン管理部106から送信された実行指示を受信すると、当該受信した実行指示に基づいて、該当するプレーヤの該当する使用許可ゲームカードに対してアイテム特性制御処理を実行する。
具体的には、ゲームカード管理部104は、例えば、攻撃能力を規定するパラメータの値を10倍に変更し、又は、ライフエネルギーを100%に復活させるなど、予め設定されている使用許可アイテムの特性を制御するアイテム特性制御処理を実行する。
なお、ゲーム管理部103は、
(1)連続検出目標期間が上限に達したこと、
(2)ゲームカードに設定される特典や特性の設定が限界に達したこと(パラメータの値が上限に達したこと)、
(3)当該ログイン指示が検出された所定数の連続的な設定期間が継続して検出された検出中に当該ログイン指示が未検出の設定期間を検出したこと(カウンタがリセットされたこと)、
(4)所与のゲームイベントに参加したこと、又は、
(5)別の異なるゲームカードをゲームによって取得した場合
など所与の取得条件を具備したか否かを判定し、当該取得条件を具備した場合に、該当す
る使用許可ゲームカードを該当するプレーヤに取得させてもよい。
(複数の連続検出目標期間が設定されている場合)
ログイン管理部106は、
(A)判定条件を用いて判定する判定期間の長さとなる2以上の異なる連続検出目標期間に対応付けて、使用許可ゲームカードに設定する特典又は特性を規定する期間判定用データを用いるとともに、
(B)期間判定用データに規定されている各連続検出目標期間内において判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行し、
(C)判定処理によって判定条件を具備した場合には、ゲームカード管理部104に、判定条件を満たした連続検出目標期間の情報とともに、アイテム特性制御処理の実行を指示してもよい。
すなわち、ログイン管理部106は、ログイン指示をそれぞれ検出した所定数の連続的なログイン検出設定期間が、使用許可ゲームカードに対して規定されている少なくともいずれかの連続検出目標期間(判定期間)を包含する場合に、判定条件を具備すると判定してもよい。
具体的には、ログイン管理部106は、期間長が一番短い連続検出目標期間などの1の連続検出目標期間において判定処理によって判定条件を具備した場合には、ゲームカード管理部104に、判定条件を満たした連続検出目標期間の情報とともに、アイテム特性制御処理の実行を指示する。
そして、ログイン管理部106は、その後も、継続して連続したログイン検出設定期間においてログイン指示を検出する限り、他の連続検出目標期間における判定処理を実行し、判定処理によって判定条件を具備した場合には、ゲームカード管理部104に、判定条件を満たした連続検出目標期間の情報とともに、アイテム特性制御処理の実行を指示する。
例えば、図6に示すように、ログイン検出設定期間が24時間で連続検出目標期間が3日、5日及び10日の場合には、ログイン管理部106は、判定処理に用いるカウンタのカウンタ数が「3」となった場合には、アイテム特性制御処理の実行を指示するとともに、その後2日連続してログイン指示を検出してカウンタ数が「5」になった場合には、さらに、アイテム特性制御処理の実行を指示する。
なお、ログイン管理部106は、同様に、判定処理において、ゲームデータ記憶部144に期間判定用データとして、2以上の異なる連続検出目標期間が登録されている場合であっては、上記とは異なり、連続してログイン指示が検出される場合には、最長の連続検出目標期間まで各ログイン検出設定期間におけるログイン指示を検出し、当該ログイン指示を連続的に継続して検出しなくなった場合には、その時点において連続検出目標期間の最長の長さに対応付けられたアイテム特性制御処理の実行を指示してもよい。
一方、ゲームカード管理部104は、ログイン管理部106から送信された実行指示を受信する毎に、当該受信した実行指示に基づいて、該当するプレーヤの該当する使用許可ゲームカードに対してアイテム特性制御処理を実行する。
また、この場合に、ゲームカード管理部104は、連続検出目標期間毎に異なる内容によって使用許可ゲームカードに対してアイテム特性制御処理を実行する。
特に、この場合には、ゲームデータ記憶部144には、例えば、図7(A)に示すよう
に、連続検出目標期間毎に(例えば、期間長に応じて)、ゲームカードに設定する特典又は特性の内容が規定されたデータが、期間判定用データとして、記憶されている。
また、ゲームカード管理部104は、
(1)判定条件が具備すると判定された場合には、当該判定条件を具備した際の目標連続検出期間を特定し、
(2)特定した目標連続検出期間と、期間判定用データと、に基づいて、ゲームカードに設定する特典又は特性の内容を特定し、
(3)当該特定した特典又は特性の内容に基づいて、使用許可ゲームカードにプレーヤの有利になる特典又は特性を設定する。
そして、ゲームカード管理部104は、特典又は特性が設定されたゲームカードに関するデータを、ゲームカード情報記憶部148に更新(記憶)する。
なお、期間判定用データは、期間長が長いほど、ゲームカードによりプレーヤが有利になる特典又は特性を設定するための内容が規定されている。
例えば、図7(A)に示すように、ログイン検出設定期間が24時間で連続検出目標期間が3日、5日、10日、20日及び30日の場合には、ゲームカード管理部104は、(a)判定処理に用いるカウンタのカウンタ数が「3」を含む実行指示を受け付けると(すなわち、連続検出目標期間が3日)、エネルギーパラメータを回復させ、
(b)判定処理に用いるカウンタのカウンタ数が「5」を含む実行指示を受け付けると(すなわち、連続検出目標期間が5日)、攻撃力のパラメータの値を2倍に変更し、
(c)判定処理に用いるカウンタのカウンタ数が「10」を含む実行指示を受け付けると(すなわち、連続検出目標期間が10日)、攻撃力のパラメータ及び防御力パラメータの値をそれぞれ3倍に変更する。
また、ゲームカード管理部104は、判定処理に用いるカウンタのカウンタ数が「20」、又は、「30」含む実行指示を受け付けると(すなわち、連続検出目標期間が20日か30日)、各パラメータについて、それぞれ規定されている特典又は特性をゲームカードに設定する。
なお、「進化」とは、ゲームカードに予め設定されている改変アイテムを示し、改変前のアイテムの各種の能力を引き継ぎつつ、いずれかの能力が顕著になり、又は、特殊能力が追加されることを示す。
この場合には、例えば、ゲームカード管理部104は、該当する能力パラメータ(例えば、攻撃力)について今まで最高値が「100」のところ、「200」に変更し(すなわち、限界突破をし)、又は、今までになかった能力のパラメータ(例えば、魔力のパラメータ)を追加する。
また、ゲーム管理部103は、連続検出目標期間が上限に達したこと、制御対象のゲームカードの能力が上限に達したこと、当該ログイン指示が検出された所定数の連続的な設定期間が継続して検出された検出中に当該ログイン指示が未検出の設定期間を検出したこと、所与のゲームイベントに参加したこと、又は、別の異なるゲームカードをゲームによって取得したことなど所与の取得条件を具備したか否かを判定し、当該取得条件を具備した場合に、該当する使用許可ゲームカードを該当するプレーヤに取得させる。
また、上記の期間判定用データにおいて、カウント数に応じてゲームカードに設定されるプレーヤが有利なる特典又は特性は、所定の規則性に基づいて、規定されているが、当
該規則性は必要なく、プレーヤが有利な特典又は特性であれば、その内容については特に限定されない。
(使用許可ゲームカードの種別に応じて異なる連続検出目標期間が設定されている場合)
ゲームカード管理部104及びログイン管理部106は、ゲームカードの種別毎に連続検出目標期間が設定されている場合には、ゲームカードの種別毎に、
(1)異なる連続検出目標期間によって判定処理を実行してもよいし、
(2)異なる特典又は特性を設定するアイテム特性制御処理を実行してもよい。
特に、(1)の場合には、ログイン管理部106は、
(1A)ゲームデータ記憶部144に登録されている、ゲームカードの種別毎に、判定期間の長さとなる2以上の異なる連続検出目標期間が規定された期間判定用データ(以下、「カード種別期間判定用データ」ともいう。)を用いるとともに、
(1B)判定対象のゲームカードの種別に対応付けてカード種別期間判定用データに規定されている連続検出目標期間を特定し、
(1C)特定した連続検出目標期間において判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行し、
(1D)判定処理によって判定条件を具備した場合には、ゲームカード管理部104にアイテム特性制御処理の実行を指示する。
具体的には、ゲームデータ記憶部144には、例えば、図7(B)に示すように、ゲームカードの種別(すなわち、カード種別ID)毎に、連続検出目標期間が規定されたカード種別期間判定用データが記憶されている。
そして、ログイン管理部106は、プレーヤ毎に、使用許可ゲームカードが使用許可されたタイミングなどの所定のタイミングで、プレーヤ情報記憶部146に登録される使用許可ゲームカード、又は、既に登録されている各使用許可ゲームカードを特定し、当該特定した各使用許可ゲームカードの種別に基づいて、カード種別期間判定用データを検索する。
さらに、ログイン管理部106は、特定した各使用許可ゲームカードと同一の使用許可ゲームカードにそれぞれ対応付けてある連続検出目標期間を特定し、特定した連続検出目標期間に基づいて、プレーヤ毎に判定処理を実行する。
特に、ログイン管理部106は、判定処理としては、プレーヤ毎に、かつ、カウンタの値が更新される毎に、このように設定された連続検出目標期間に該当するカウンタの数になったか否かを判定し、当該カウンタの値が予め設定された連続検出目標期間に該当するカウンタの数になった場合に、判定条件を具備したと判定する。
そして、ログイン管理部106は、このように、判定処理によって判定条件を具備した場合には、ゲームカード管理部104に、判定条件を満たした連続検出目標期間の情報とともに、アイテム特性制御処理の実行を指示する。
一方、ゲームカード管理部104は、ログイン管理部106から送信された実行指示を受信すると、当該受信した実行指示に基づいて、該当するプレーヤの該当する使用許可ゲームカードに対してアイテム特性制御処理を実行する。
また、ゲームカード管理部104は、攻撃力のパラメータの値を5倍にするなどいずれのゲームカードであっても同じアイテム特性制御処理を実行してもよいし、上述の(2)に記載したように、ゲームカードの種別毎に異なるアイテム特性制御処理を実行してもよ
い。
特に、上述の(2)の場合、すなわち、ゲームカードの種別毎に異なるアイテム特性制御処理を実行する場合には、ゲームデータ記憶部144には、例えば、図8に示すように、使用許可ゲームカードのカード種別ID毎に、連続検出目標期間(例えば、期間長)を示すデータと、ゲームカードに設定する特典又は特性が規定されたデータと、が対応付けられたカード種別制御用データが記憶されている。
例えば、カード種別制御用データは、例えば、
(A)レア度が高いアイテムや能力が高いアイテムなどの希少価値の高いゲームカードほど、長い連続検出目標期間が設定されており、また、
(B)既にゲームカードに設定された能力に関するデータなどの特性がより有利な方向に設定されているほど長い連続検出目標期間が設定されている。
そして、ゲームカード管理部104は、ゲームカードの種別IDとともにアイテム特性制御処理の実行指示を受け付けると、当該ゲームカードの種別IDに対応付けて設定されている特典又は特性の内容に基づいて、該当するプレーヤの使用許可ゲームカードのパラメータの値を増加させるなどのプレーヤが有利になる特典又は特性を設定する。
例えば、各プレーヤのログイン検出設定期間が24時間において、図8に示すように、プレーヤAに使用許可されているレア度の高いキャラクタロボットA(ID01)のゲームカードについては連続検出目標期間が「5日間」であって、攻撃能力を5倍にする内容が規定されていることを想定する。
また、同様に、プレーヤBに使用許可されているレア度の低いキャラクタロボットB(ID02)のゲームカードについては、連続検出目標期間が「3日間」であって、攻撃能力を3倍にする内容が規定されていることを想定する。
この場合には、ログイン管理部106は、プレーヤAについては、判定処理に用いるカウンタの値が更新される毎に、カウンタのカウンタ数が「5」であるか否かを判定し、カウンタのカウンタ数が「5」となった場合に、ゲームカード管理部104にアイテム特性制御処理の実行を指示する。
そして、ゲームカード管理部104は、プレーヤAにおいてキャラクタロボットA(ID01)のアイテム特性制御処理の指示を受信すると、当該キャラクタロボットAの攻撃能力を示すパラメータの値を5倍にした値を算出し、プレーヤAにおけるゲームカード情報記憶部148の情報を更新する。
また、ゲームカード管理部104は、プレーヤBにおいてキャラクタロボットB(ID02)のアイテム特性制御処理の指示を受信すると、当該キャラクタロボットBの攻撃能力を示すパラメータの値を3倍にした値を算出し、プレーヤBにおけるゲームカード情報記憶部148の情報を更新する。
なお、ゲーム管理部103は、連続検出目標期間が上限に達したこと、制御されたゲームカードの能力が上限に達したこと、当該ログイン指示が検出された所定数の連続的な設定期間が継続して検出された検出中に当該ログイン指示が未検出の設定期間を検出したこと、所与のゲームイベントに参加したこと、又は、別の異なるゲームカードをゲームによって取得したことなど所与の取得条件を具備したか否かを判定し、当該取得条件を具備した場合に、該当する使用許可ゲームカードを該当するプレーヤに取得させてもよい。
(ガチャに基づいて使用許可ゲームカードが取得された場合)
ゲームカード管理部104及びログイン管理部106は、ガチャ(すなわち、抽選処理)の種別毎に連続検出目標期間が設定されている場合には、ガチャを実行して当選(選択)させたゲームカードを、使用許可ゲームカードとして、設定し、当該使用許可ゲームカードに対して、当該ガチャの種別毎に、
(1)異なる連続検出目標期間によって判定処理を実行してもよいし、
(2)異なる特典又は特性を設定するアイテム特性制御処理を実行してもよい。
特に、(1)の場合には、ログイン管理部106は、
(1A)ガチャの種別毎に、判定期間の長さとなる2以上の異なる連続検出目標期間が規定された抽選種別期間判定用データを用いるとともに、
(1B)ゲームカードの使用が許可された際のガチャの種別に対応付けてカード種別期間判定用データに規定されている連続検出目標期間を特定し、
(1C)特定した連続検出目標期間において判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行し、
(1D)判定処理によって判定条件を具備した場合には、ゲームカード管理部104にアイテム特性制御処理の実行を指示する。
具体的には、ゲームデータ記憶部144には、例えば、図9(A)に示すように、ガチャの種別に応じて(すなわち、ガチャ種別ID毎に)、連続検出目標期間が規定された抽選種別期間判定用データが記憶されている。
そして、ログイン管理部106は、プレーヤ毎に、ガチャの実行タイミングで、実行されたガチャの種別を特定し、当該特定したガチャの種別に基づいて、抽選種別期間判定用データを検索する。
さらに、ログイン管理部106は、特定したガチャの種別と同一のガチャの種別にそれぞれ対応付けてある連続検出目標期間を特定し、特定した連続検出目標期間に基づいて、プレーヤ毎の判定処理を実行する。
特に、ログイン管理部106は、判定処理としては、プレーヤ毎に、かつ、カウンタの値が更新される毎に、このように設定された連続検出目標期間に該当するカウンタの数になったか否かを判定し、当該カウンタの値が予め設定された連続検出目標期間に該当するカウンタの数になった場合に、判定条件を具備したと判定する。
そして、ログイン管理部106は、このように、判定処理によって判定条件を具備した場合には、ゲームカード管理部104に、使用許可アイテムを当選させたガチャの種別を示す種別ID及び判定条件を満たした連続検出目標期間の情報とともに、アイテム特性制御処理の実行を指示する。
一方、ゲームカード管理部104は、ログイン管理部106から送信された実行指示を受信すると、当該受信した実行指示及びガチャの種別IDに基づいて、該当するプレーヤの該当する使用許可ゲームカードに対してアイテム特性制御処理を実行する。
また、ゲームカード管理部104は、攻撃力のパラメータの値を5倍にするなどいずれのガチャであっても同じアイテム特性制御処理を実行してもよいし、上述の(2)に記載したように、ガチャの種別毎に異なるアイテム特性制御処理を実行してもよい。
具体的には、上述の(2)の場合、すなわち、ガチャの種別毎に異なるアイテム特性制御処理を実行する場合には、ゲームデータ記憶部144には、例えば、図9(B)に示す
ように、ガチャ種別ID毎に、連続検出目標期間と、ゲームカードに設定する特典又は特性が規定されたデータと、が対応付けられたガチャ種別制御規定データ(以下、「抽選種別制御規定データ」ともいう。)が記憶されている。
例えば、ガチャ種別制御用データは、
(A)能力が高いアイテムやレア度が高いアイテムが当選する可能性の高いガチャほど、長い連続検出目標期間が設定されており、また、
(B)使用許可ゲームカードの能力に関するデータなどの特性がより有利な方向に設定されているほど、長い連続検出目標期間が設定されている。
そして、ゲームカード管理部104は、ガチャ種別IDとともにアイテム特性制御処理の実行指示を受け付けると、当該ガチャ種別IDに対応付けて設定されている特典又は特性の内容に基づいて、該当するプレーヤの使用許可ゲームカードのパラメータの値を増加させるなどのプレーヤが有利な特典又は特性を設定する。
例えば、各プレーヤのログイン検出設定期間が24時間において、図9(B)に示すように、ガチャA(GID01)から排出されたゲームカードについては、連続検出目標期間が「5日間」であって、攻撃力のパラメータを5倍にする設定内容が規定されていることを想定する。
また、同様に、ガチャB(GID02)から排出されたゲームカードについては、連続検出目標期間が「3日間」であって、攻撃能力のパラメータを3倍にする内容が規定されていることを想定する。
この場合には、ログイン管理部106は、ガチャAから排出された使用許可ゲームカードについては、判定処理に用いるカウンタの値が更新される毎に、カウンタのカウンタ数が「5」であるか否かを判定し、カウンタのカウンタ数が「5」となった場合に、ゲームカード管理部104にアイテム特性制御処理の実行を指示する。
そして、ゲームカード管理部104は、ガチャAから排出されたキャラクタロボットAのアイテム特性制御処理の指示を受信すると、当該キャラクタロボットAの攻撃能力を示すパラメータの値を5倍にした値を算出し、プレーヤAにおけるゲームカード情報記憶部148の情報を更新する。
また、ゲームカード管理部104は、ガチャBから排出されたキャラクタロボットBのアイテム特性制御処理の指示を受信すると、当該キャラクタロボットBの攻撃能力を示すパラメータの値を3倍にした値を算出し、プレーヤBにおけるゲームカード情報記憶部148の情報を更新する。
なお、ゲーム管理部103は、連続検出目標期間が上限に達したこと、制御されたゲームカードの能力が上限に達したこと、当該ログイン指示が検出された所定数の連続的な設定期間が継続して検出された検出中に当該ログイン指示が未検出の設定期間を検出したこと、所与のゲームイベントに参加したこと、又は、別の異なるゲームカードをゲームによって取得した場合など所与の取得条件を具備したか否かを判定し、当該取得条件を具備した場合に、該当する使用許可ゲームカードを該当するプレーヤに取得させてもよい。
[4.3.3]使用許可ゲームカードの対象の入れ替え
次に、本実施形態のゲームカード管理部104において実行される制御対象の使用許可ゲームカードにおける入れ替え処理について説明する。
ゲームカード管理部104は、
(1)ゲームの実行中に、プレーヤの指示又はプログラムからの指示に基づいて、能力パラメータの値などを特典又は特性を設定する対象となる使用許可ゲームカード(以下、「対象ゲームカード」という。)を設定し、
(2)プレーヤの指示又はプログラムからの指示に基づいて、対象ゲームカードを他の使用許可ゲームカードに入れ替える
入れ替え処理を実行してもよい。
特に、ゲームカード管理部104は、ログイン管理部106において、ログイン指示をそれぞれ検出した連続的な複数のログイン検出設定期間を継続して検出している場合であって、対象ゲームカードの他に使用許可ゲームカードが設定可能であり、かつ、プレーヤの指示又はプログラムからの指示を受け付けた場合には、既に設定された対象ゲームカード(以下、「元対象ゲームカード」という。)を、当該対象ゲームカードとは異なる対象ゲームカード(以下、「新対象ゲームカード」という。)に入れ替える入れ替え処理を実行してもよい。
そして、このとき、ゲームカード管理部104は、ログイン検出設定期間の連続検出の状況を引き継ぎ、ログイン管理部106によって、入れ替え処理後に継続して到来するログイン検出設定期間におけるログイン指示が検出されると、入れ替え前の連続検出数に追加して連続検出数を算出し、当該算出された連続検出数に基づいて判定処理を実行する。
具体的には、ゲームカード管理部104は、入れ替え処理においては、カウンタをリセットさせずに、入れ替え処理後に継続して到来するログイン検出設定期間におけるログイン指示が検出された場合に、入れ替え前のカウント数にカウントを追加する。
すなわち、ゲームカード管理部104は、入れ替え処理後においては、当該入れ替え処理において入れ替える前の対象ゲームカードが設定されていた、ログイン指示が連続して検出された複数のログイン検出設定期間から継続して判定処理を実行する。
なお、このとき、ゲームカード管理部104は、上記の使用許可ゲームカードの種別に基づいて、又は、ガチャの種別に基づいて、判定処理又はアイテム特性制御処理を実行している場合には、ログイン管理部106と連動し、判定処理又はアイテム特性制御処理に用いる制御用データの更新(新たに設定された対象ゲームカードに設定されている制御用データへ切り替え)を実行する。
[4.3.4]判定処理を含むアイテム特性制御処理の変形例
次に、本実施形態のゲームカード管理部104及びログイン管理部106において実行される判定処理を含むアイテム特性制御処理の変形例について説明する。
(位置情報を用いた場合)
本実施形態においては、ゲームカード管理部104は、使用許可ゲームカードが使用許可になった位置及びログインした位置に基づいて、異なる特典又は特性をゲームカードに設定するアイテム特性制御処理を実行してもよい。
特に、ゲームカード管理部104は、ガチャ(すなわち、抽選処理)の種別毎に連続検出目標期間が設定されている場合には、使用許可ゲームカードが使用許可になった位置及びログインした位置関係に応じて、異なる特典又は特性を設定するアイテム特性制御処理を実行してもよい。
この場合には、ゲームカード管理部104は、使用許可ゲームカードが使用許可になっ
た位置(以下、「使用許可位置」という。)を示す情報(以下、「使用許可位置情報」という。)を端末装置20から取得してゲームカード情報記憶部148に当該使用許可ゲームカードの他の情報とともに登録する。
また、ログイン管理部106は、プレーヤがログインした際の位置(以下、「ログイン位置」という。)を示す情報(以下、「ログイン位置情報」という。)を端末装置20から取得し、ログイン履歴として、プレーヤ情報記憶部146に登録する。
そして、ゲームデータ記憶部144には、例えば、使用許可位置とログイン位置との関係性を示す関係性情報に対応付けてゲームカードに設定する特典又は特性が規定されたデータ(以下、「位置関係制御規定データ」ともいう。)が記憶されている。
特に、関係性情報としては、
(1)使用許可位置及びログイン位置の位置関係、又は、
(2)複数のログイン位置情報がある場合には、各ログイン位置と使用許可位置の位置関係、
に関する情報が含まれる。
例えば、(1)の関係性情報としては、使用許可位置とログイン位置が一定の距離(10km)以上離れていること、又は、使用許可位置とログイン位置が一定の距離(10km)以内に存在することが含まれる。
また、(2)の関係性情報としては、使用許可位置とすべてのログイン位置が一定の距離(10km)以上離れていること、使用許可位置とすべてのログイン位置が一定の距離(10km)以内に存在すること、各ログイン位置と使用許可位置の位置関係が、すべて異なる位置(すべて半径5km以上離れている)であること、同一の属性(すべて東京都内)であることが含まれる。
そして、位置関係制御規定データには、それぞれの関係性情報に対応付けて、ゲームカードに設定する特典又は特性が規定されている。
さらに、ログイン管理部106は、上述したように、
(1)ログイン設定期間毎に、ログイン指示の検出タイミングが含まれたか否かを判定し、
(2)所定数の時間的に連続したログイン設定期間について、それぞれ、当該検出タイミングが含まれたと判定し、
(3)所定数の時間的に連続したログイン設定期間について、それぞれ、当該検出タイミングが含まれたと判定した場合に、判定条件を具備すると判定し、
(4)判定条件を具備したと判定した場合に、ゲームカード管理部104にアイテム特性制御処理の実行を指示する。
一方、ゲームカード管理部104は、ログイン管理部106から送信された実行指示を受信すると、当該受信した実行指示と、プレーヤ情報記憶部146に登録されているログイン位置情報と、ゲームカード情報記憶部148に登録されているゲームカードの使用許可位置情報と、位置関係制御規定データと、に基づいて、該当するプレーヤの該当する使用許可ゲームカードに対してアイテム特性制御処理を実行する。
具体的には、ゲームカード管理部104は、アイテム特性制御処理の実行指示を受け付けると、ログイン位置情報及び使用許可位置情報によって定まる関係性情報基づいて位置関係制御規定データを参照し、当該関係性情報を有する位置関係制御規定データに基づい
て、該当するプレーヤの使用許可ゲームカードのパラメータの値を増加させるなど、当該使用許可ゲームカードに、プレーヤが有利な特典又は特性を設定する。
なお、ゲーム管理部103は、連続検出目標期間が上限に達したこと、制御されたゲームカードの能力が上限に達したこと、当該ログイン指示が検出された所定数の連続的な設定期間が継続して検出された検出中に当該ログイン指示が未検出の設定期間を検出したこと、所与のゲームイベントに参加したこと、又は、別の異なるゲーム媒体をゲームによって取得したことなど所与の取得条件を具備したか否かを判定し、当該取得条件を具備した場合に、該当する使用許可ゲームカードを該当するプレーヤに取得させてもよい。
(ゲーム状況又は課金情報を用いた場合)
本実施形態においては、ゲームカード管理部104は、ゲーム状況又は課金情報に応じて、異なる特典又は特性を設定するアイテム特性制御処理を実行してもよい。
この場合には、ゲームデータ記憶部144には、例えば、ゲーム状況を示すゲーム状況情報又はプレーヤの課金状況を示す課金情報に対応付けて、設定する特典又は特性の内容が規定されたゲーム状況用等制御規定データ(以下、「状況情報制御規定データ」ともいう。)が記憶されている。
例えば、ゲーム状況情報としては、アイテムやキャラクタの取得状況、ゲームレベル、進行状況(クリアしたステージ)、又は、獲得した経験値やゲーム内コインなどを含み、ゲーム状況用等制御規定データには、これらのゲーム状況情報が段階的(レベルやステージに応じて)に規定された特典又は特性が規定されている。
また、例えば、課金情報には、ゲームに課金した課金額の総額、ガチャなどの特定のゲーム要素や一定期間に課金した課金額、又は、課金率(他のプレーヤとの平均やゲーム実行時間に対する割合など)を含み、ゲーム状況用等制御規定データには、これらの課金情報が段階的(金額に応じて)に規定された特典又は特性が規定されている。
さらに、ログイン管理部106は、上述したように、
(1)ログイン設定期間毎に、ログイン指示の検出タイミングが含まれたか否かを判定し、
(2)所定数の時間的に連続したログイン設定期間について、それぞれ、当該検出タイミングが含まれたと判定し、
(3)所定数の時間的に連続したログイン設定期間について、それぞれ、当該検出タイミングが含まれたと判定した場合に、判定条件を具備すると判定し、
(4)判定条件を具備したと判定した場合に、ゲームカード管理部104にアイテム特性制御処理の実行を指示する。
一方、ゲームカード管理部104は、ログイン管理部106からアイテム特性制御処理の実行指示を受信した場合に、該当するプレーヤのゲーム状況又は課金情報をプレーヤ情報記憶部146から取得する。
そして、ゲームカード管理部104は、当該取得したゲーム状況又は課金情報と、ゲーム状況用等制御規定データと、に基づいて、該当するプレーヤの該当する使用許可ゲームカードに対してアイテム特性制御処理を実行する。
具体的には、ゲームカード管理部104は、アイテム特性制御処理の実行指示を受け付けると、取得したゲーム状況又は課金情報に基づいてゲーム状況用等制御規定データを参照し、該当するプレーヤの使用許可ゲームカードに当該取得したゲーム状況又は課金情報
に対応付けてゲーム状況用等制御規定データに規定された特典又は特性を設定する。
なお、ゲーム管理部103は、連続検出目標期間が上限に達したこと、制御されたゲームカードの能力が上限に達したこと、当該ログイン指示が検出された所定数の連続的な設定期間が継続して検出された検出中に当該ログイン指示が未検出の設定期間を検出したこと、所与のゲームイベントに参加したこと、又は、別の異なるゲームカードをゲームによって取得した場合など所与の取得条件を具備したか否かを判定し、当該取得条件を具備した場合に、該当する使用許可ゲームカードを該当するプレーヤに取得させてもよい。
[5]本実施形態における動作(判定処理を含むアイテム特性制御処理)
次に、図10を用いて本実施形態のサーバ装置10によって実行される判定処理を含むアイテム特性制御処理の動作について説明する。なお、図10は、本実施形態のサーバ装置10によって実行される判定処理を含むアイテム特性制御処理の動作を示すフローチャートである。
本動作は、使用許可されたゲームカードの種別に応じて設定内容が異なる場合であって、ログイン検出期間及び複数の連続検出目標期間(以下、単に「目標期間」ともいう。)が予め設定されている場合の動作であり、上限の連続検出目標期間を満たした場合には、当該使用許可ゲームカードを取得させるものとする。
また、本動作は、ゲームカードの種別に応じて異なるアイテム特性制御処理を実行するものとし、能力パラメータを強化する変更を行うものとする。
まず、ゲームカード管理部104は、プレーヤに対して特定のアイテムが規定されているゲームカードの使用を許可したことを検出すると(ステップS101)、当該使用許可されたゲームカード(具体的にはアイテム)に対応付けられた情報に基づいて、当該ゲームカードの種別を特定する(ステップS102)。
次いで、ゲームカード管理部104は、カード種別期間判定用データを参照し、特定したゲームカードの種別に対応する連続検出目標期間を設定し、ログイン管理部106に検出処理を開始させる(ステップS103)。このとき、ログイン管理部106は、ログイン検出数をカウントするカウンタをリセットする。
次いで、ログイン管理部106は、予め設定されているログイン検出設定期間に基づいて、次に終了するログイン検出終了時刻を設定する(ステップS104)。なお、ログイン管理部106は、前回のステップS104の処理において設定されたログイン検出終了時刻の経過前の場合には、当該ログイン検出終了時刻が経過するまで処理を中止して待機する。
次いで、ログイン管理部106は、予め設定されたログイン検出設定期間中にログイン指示を検出した否かを判定し、ログイン検出期間が終了するまで、当該判定を繰り返す(ステップS105及びS106)。
このとき、ログイン管理部106は、ログイン検出期間中にログイン指示を検出しなかったと判定した場合には(ステップS105:N)、本動作を終了させる。
一方、ログイン管理部106は、ログイン検出期間中にログイン指示を検出したと判定した場合には、カウンタを「1」アップさせ(ステップS108)、当該カウンタの値が判定条件を具備するか否かを判定する(ステップS109)。
すなわち、ログイン管理部106は、ログイン検出期間中にログイン指示を検出したことによって、連続検出目標期間を満足するか否かを判定する。
このとき、ログイン管理部106は、判定条件を具備すると判定した場合には、ステップS111の処理に移行し、当該判定条件を具備しないと判定した場合には、新たなログイン検出期間の終了時刻を設定して再度ログイン指示の検出を行うため、ステップS104の処理に移行する。
次いで、ゲームカード管理部104は、ログイン管理部106によって判定条件が具備されたと判定された場合には、対象となっている使用許可ゲームカードの種別を特定し、カード種別期間判定用データとして、設定内容を特定する(ステップS111)。
次いで、ゲームカード管理部104は、特定した設定内容に基づいて、対象となっている使用許可ゲームカードに規定されている能力パラメータの値を変更する(ステップS112)。
次いで、ゲームカード管理部104は、他の連続検出目標期間が設定されているか否かを判定し(ステップS113)、他の連続検出目標期間が設定されていると判定された場合には、ステップS104の処理に移行する。
また、ゲームカード管理部104は、他の連続検出目標期間が設定されていると判定されていないと判定した場合には、対象となっている使用許可ゲームカードを該当するプレーヤ取得させて(ステップS114)本動作を終了させる。
[6]その他
本発明は、上記実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、明細書又は図面中の記載において広義や同義な用語として引用された用語は、明細書又は図面中の他の記載においても広義や同義な用語に置き換えることができる。
本実施形態では、各種のゲーム、例えば、野球ゲーム、サッカーゲーム、バスケットボールゲーム等のスポーツゲームなどの対戦ゲーム、ロールプレイングゲーム、その他のシミュレーションゲームに応用することができる。
また、本実施形態は、一のサーバ装置10によって各ゲームを端末装置20に提供してもよいし、複数のサーバ装置10を連動させてサーバシステムを構築し、各ゲームを端末装置20に提供してもよい。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
10 … サーバ装置
20 … 端末装置
100 … 処理部
101 … 通信制御部
102 … Web処理部
103 … ゲーム管理部
104 … ゲームカード管理部
106 … ログイン管理部
107 … タイマ管理部
120 … 入力部
130 … 表示部
140 … 記憶部
142 … 主記憶部
144 … ゲーム情報
146 … プレーヤ情報
180 … 情報記憶媒体、
196 … 通信部
200 … 処理部
210 … 通信制御部
211 … Webブラウザ
212 … ゲーム処理部
213 … 表示制御部
214 … ゲーム画面制御部
220 … 描画部
230 … 音処理部
260 … 入力部
262 … 検出部
270 … 記憶部
271 … 主記憶部
272 … 画像バッファ
280 … 情報記憶媒体
290 … 表示部
292 … 音出力部
296 … 通信部

Claims (23)

  1. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるためのプログラムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段、及び、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段、
    としてコンピュータを機能させ
    前記使用許可ゲーム媒体の種別毎に、前記判定条件を用いて判定する判定期間が規定されたゲーム媒体種別期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
    前記判定手段が、
    前記使用が許可された使用許可ゲーム媒体の種別に対応付けて前記ゲーム媒体種別期間判定用データに規定されている判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行することを特徴とするプログラム。
  2. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるためのプログラムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける
    受付手段、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段、及び、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段、
    としてコンピュータを機能させ
    前記判定条件を用いて判定する判定期間の長さに対応付けて、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
    前記判定手段が、
    前記期間判定用データに規定されている各判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行し、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理において前記判定条件を具備する期間がいずれかの前記判定期間を包含した場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、当該判定期間に対応付けて期間判定用データに規定されている特典又は特性を設定することを特徴とするプログラム。
  3. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるためのプログラムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段、及び、
    複数の前記ゲーム媒体がそれぞれ設定されている複数の抽選手段の中からゲーム媒体を抽選して取得するための抽選手段を選択させる選択処理を実行する選択処理手段、
    としてコンピュータを機能させ
    前記抽選手段の種別毎に、前記判定条件を用いて判定する判定期間が規定された抽選種別期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
    前記使用許可手段が、
    前記所与のタイミングに、前記選択された抽選手段によって抽選された前記ゲーム媒体を前記使用許可ゲーム媒体として使用許可に設定し、
    前記判定手段が、
    前記使用が許可された際の抽選手段の種別に対応付けて前記抽選種別期間判定用データに規定されている判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行することを特徴とするプログラム。
  4. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるためのプログラムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行する
    ゲーム制御手段、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段、及び、
    複数の前記ゲーム媒体がそれぞれ設定されている複数の抽選手段の中からゲーム媒体を抽選して取得するための抽選手段を選択させる選択処理を実行する選択処理手段、
    としてコンピュータを機能させ
    前記抽選手段の種別毎に、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する抽選種別制御規定データが記憶手段に記憶されており、
    前記使用許可手段が、
    前記所与のタイミングに、前記選択された抽選手段によって抽選された前記ゲーム媒体を前記使用許可ゲーム媒体として使用許可に設定し、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記使用が許可された際の抽選手段の種別に対応付けて抽選種別制御規定データに規定されている特典又は特性を設定することを特徴とするプログラム。
  5. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるためのプログラムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段、及び、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段、
    としてコンピュータを機能させ
    前記使用許可ゲーム媒体の使用が許可された際の前記プレーヤの位置を示す使用許可位置と、前記開始指示を受け付けた際の前記プレーヤの位置を示す開始指示位置と、の位置関係に応じて、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する位置関係制御規定データが記憶手段に記憶されており、
    前記使用許可手段が、
    前記使用許可ゲーム媒体を使用許可とした際の使用許可位置情報を取得し、
    前記受付手段が、
    前記開始指示を受け付けた際の開始指示位置情報を取得し、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記取得された使用許可位置情報及び開始指示位置情報とによって定まる位
    置関係に対応付けて位置関係制御規定データに規定されている特典又は特性を設定することを特徴とするプログラム。
  6. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるためのプログラムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段、及び、
    前記プレーヤ毎に各該当するプレーヤのゲーム状況を示すゲーム状況情報又は前記プレーヤの課金状況を示す課金情報を受信する受信手段、
    としてコンピュータを機能させ
    前記ゲーム状況情報又は前記課金情報に応じて、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する状況情報制御規定データが記憶手段に記憶されており、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記受信されたゲーム状況又は課金情報に対応付けて状況情報制御規定データに規定されている特典又は特性を設定することを特徴とするプログラム。
  7. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるためのプログラムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段、及び、
    所与の第1の指示に基づいて、前記特典又は前記特性の設定の対象となる既に使用が許可されている使用許可ゲーム媒体を設定対象ゲーム媒体として設定する設定手段、
    としてコンピュータを機能させ
    前記設定手段が、
    前記判定条件を用いて判定する判定期間中に、所与の第2の指示を受け付けた場合には、既に設定された前記設定対象ゲーム媒体を、当該設定対象ゲーム媒体とは異なる前記使用許可ゲーム媒体に入れ替える入れ替え処理を実行することを特徴とするプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムにおいて、
    前記判定手段が、
    前記入れ替え処理が実行された場合には、前記入れ替え処理の入れ替える前のゲーム媒体が前記設定対象ゲーム媒体として設定されていた期間中に検出された前記検出タイミングを継続利用して前記判定処理を実行する、プログラム。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
    前記判定手段が、前記判定処理として、
    少なくとも、所与の設定期間毎に、前記開始指示の検出タイミングが含まれたか否かを判定し、かつ、所定数の時間的に連続した設定期間について、それぞれ、当該検出タイミングが含まれたと判定した場合に、前記判定条件を具備すると判定する、プログラム。
  10. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるゲームシステムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    を備え
    前記使用許可ゲーム媒体の種別毎に、前記判定条件を用いて判定する判定期間が規定されたゲーム媒体種別期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
    前記判定手段が、
    前記使用が許可された使用許可ゲーム媒体の種別に対応付けて前記ゲーム媒体種別期間判定用データに規定されている判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行することを特徴とするゲームシステム。
  11. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるゲームシステムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    を備え
    前記判定条件を用いて判定する判定期間の長さに対応付けて、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
    前記判定手段が、
    前記期間判定用データに規定されている各判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行し、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理において前記判定条件を具備する期間がいずれかの前記判定期間を包含した場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、当該判定期間に対応付けて期間判定用データに規定されている特典又は特性を設定することを特徴とするゲームシステム。
  12. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるゲームシステムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    複数の前記ゲーム媒体がそれぞれ設定されている複数の抽選手段の中からゲーム媒体を抽選して取得するための抽選手段を選択させる選択処理を実行する選択処理手段と、
    を備え
    前記抽選手段の種別毎に、前記判定条件を用いて判定する判定期間が規定された抽選種別期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
    前記使用許可手段が、
    前記所与のタイミングに、前記選択された抽選手段によって抽選された前記ゲーム媒体を前記使用許可ゲーム媒体として使用許可に設定し、
    前記判定手段が、
    前記使用が許可された際の抽選手段の種別に対応付けて前記抽選種別期間判定用データに規定されている判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行することを特徴とするゲームシステム。
  13. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるゲームシステムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    複数の前記ゲーム媒体がそれぞれ設定されている複数の抽選手段の中からゲーム媒体を
    抽選して取得するための抽選手段を選択させる選択処理を実行する選択処理手段と、
    を備え、
    前記抽選手段の種別毎に、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する抽選種別制御規定データが記憶手段に記憶されており、
    前記使用許可手段が、
    前記所与のタイミングに、前記選択された抽選手段によって抽選された前記ゲーム媒体を前記使用許可ゲーム媒体として使用許可に設定し、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記使用が許可された際の抽選手段の種別に対応付けて抽選種別制御規定データに規定されている特典又は特性を設定することを特徴とするゲームシステム。
  14. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるゲームシステムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    を備え、
    前記使用許可ゲーム媒体の使用が許可された際の前記プレーヤの位置を示す使用許可位置と、前記開始指示を受け付けた際の前記プレーヤの位置を示す開始指示位置と、の位置関係に応じて、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する位置関係制御規定データが記憶手段に記憶されており、
    前記使用許可手段が、
    前記使用許可ゲーム媒体を使用許可とした際の使用許可位置情報を取得し、
    前記受付手段が、
    前記開始指示を受け付けた際の開始指示位置情報を取得し、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記取得された使用許可位置情報及び開始指示位置情報とによって定まる位置関係に対応付けて位置関係制御規定データに規定されている特典又は特性を設定することを特徴とするゲームシステム。
  15. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるゲームシステムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を
    具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    前記プレーヤ毎に各該当するプレーヤのゲーム状況を示すゲーム状況情報又は前記プレーヤの課金状況を示す課金情報を受信する受信手段と、
    を備え、
    前記ゲーム状況情報又は前記課金情報に応じて、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する状況情報制御規定データが記憶手段に記憶されており、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記受信されたゲーム状況又は課金情報に対応付けて状況情報制御規定データに規定されている特典又は特性を設定することを特徴とするゲームシステム。
  16. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるゲームシステムであって、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    所与の第1の指示に基づいて、前記特典又は前記特性の設定の対象となる既に使用が許可されている使用許可ゲーム媒体を設定対象ゲーム媒体として設定する設定手段と、
    を備え、
    前記設定手段が、
    前記判定条件を用いて判定する判定期間中に、所与の第2の指示を受け付けた場合には、既に設定された前記設定対象ゲーム媒体を、当該設定対象ゲーム媒体とは異なる前記使用許可ゲーム媒体に入れ替える入れ替え処理を実行することを特徴とするゲームシステム。
  17. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるサーバ装置から、ネットワークを介して接続され、かつ、プレーヤによって操作される端末装置に、ゲームに関する情報を提供するためのゲーム提供方法であって、
    前記サーバ装置が、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件
    を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    を備え、
    前記使用許可ゲーム媒体の種別毎に、前記判定条件を用いて判定する判定期間が規定されたゲーム媒体種別期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
    前記判定手段が、
    前記使用が許可された使用許可ゲーム媒体の種別に対応付けて前記ゲーム媒体種別期間判定用データに規定されている判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行する場合において、
    前記端末装置によって受け付けられた前記プレーヤの操作に関する情報をサーバ装置に送信し、
    前記ゲームに関する処理を実行するサーバ装置からゲームに関する情報を受信することを特徴とするゲーム提供方法。
  18. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるサーバ装置から、ネットワークを介して接続され、かつ、プレーヤによって操作される端末装置に、ゲームに関する情報を提供するためのゲーム提供方法であって、
    前記サーバ装置が、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    を備え、
    前記判定条件を用いて判定する判定期間の長さに対応付けて、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
    前記判定手段が、
    前記期間判定用データに規定されている各判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行し、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理において前記判定条件を具備する期間がいずれかの前記判定期間を包含した場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、当該判定期間に対応付けて期間判定用データに規定されている特典又は特性を設定する場合において、
    前記端末装置によって受け付けられた前記プレーヤの操作に関する情報をサーバ装置に送信し、
    前記ゲームに関する処理を実行するサーバ装置からゲームに関する情報を受信することを特徴とするゲーム提供方法。
  19. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるサーバ装置から、ネットワークを介
    して接続され、かつ、プレーヤによって操作される端末装置に、ゲームに関する情報を提供するためのゲーム提供方法であって、
    前記サーバ装置が、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    複数の前記ゲーム媒体がそれぞれ設定されている複数の抽選手段の中からゲーム媒体を抽選して取得するための抽選手段を選択させる選択処理を実行する選択処理手段と、
    を備え、
    前記抽選手段の種別毎に、前記判定条件を用いて判定する判定期間が規定された抽選種別期間判定用データが記憶手段に記憶されており、
    前記使用許可手段が、
    前記所与のタイミングに、前記選択された抽選手段によって抽選された前記ゲーム媒体を前記使用許可ゲーム媒体として使用許可に設定し、
    前記判定手段が、
    前記使用が許可された際の抽選手段の種別に対応付けて前記抽選種別期間判定用データに規定されている判定期間内において前記判定条件を具備するか否かを判定する前記判定処理を実行する場合において、
    前記端末装置によって受け付けられた前記プレーヤの操作に関する情報をサーバ装置に送信し、
    前記端末装置が前記ゲームに関する処理を実行するサーバ装置からゲームに関する情報を受信することを特徴とするゲーム提供方法。
  20. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるサーバ装置から、ネットワークを介して接続され、かつ、プレーヤによって操作される端末装置に、ゲームに関する情報を提供するためのゲーム提供方法であって、
    前記サーバ装置が、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    複数の前記ゲーム媒体がそれぞれ設定されている複数の抽選手段の中からゲーム媒体を抽選して取得するための抽選手段を選択させる選択処理を実行する選択処理手段と、
    を備え、
    前記抽選手段の種別毎に、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する抽選種別制御規定データが記憶手段に記憶されており、
    前記使用許可手段が、
    前記所与のタイミングに、前記選択された抽選手段によって抽選された前記ゲーム媒体を前記使用許可ゲーム媒体として使用許可に設定し、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記使用が許可された際の抽選手段の種別に対応付けて抽選種別制御規定データに規定されている特典又は特性を設定する場合において、
    前記端末装置によって受け付けられた前記プレーヤの操作に関する情報をサーバ装置に送信し、
    前記端末装置が前記ゲームに関する処理を実行するサーバ装置からゲームに関する情報を受信することを特徴とするゲーム提供方法。
  21. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるサーバ装置から、ネットワークを介して接続され、かつ、プレーヤによって操作される端末装置に、ゲームに関する情報を提供するためのゲーム提供方法であって、
    前記サーバ装置が、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    を備え、
    前記使用許可ゲーム媒体の使用が許可された際の前記プレーヤの位置を示す使用許可位置と、前記開始指示を受け付けた際の前記プレーヤの位置を示す開始指示位置と、の位置関係に応じて、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する位置関係制御規定データが記憶手段に記憶されており、
    前記使用許可手段が、
    前記使用許可ゲーム媒体を使用許可とした際の使用許可位置情報を取得し、
    前記受付手段が、
    前記開始指示を受け付けた際の開始指示位置情報を取得し、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記取得された使用許可位置情報及び開始指示位置情報とによって定まる位置関係に対応付けて位置関係制御規定データに規定されている特典又は特性を設定する場合において、
    前記端末装置によって受け付けられた前記プレーヤの操作に関する情報をサーバ装置に送信し、
    前記端末装置が前記ゲームに関する処理を実行するサーバ装置からゲームに関する情報を受信することを特徴とするゲーム提供方法。
  22. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるサーバ装置から、ネットワークを介して接続され、かつ、プレーヤによって操作される端末装置に、ゲームに関する情報を提供するためのゲーム提供方法であって、
    前記サーバ装置が、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    前記プレーヤ毎に各該当するプレーヤのゲーム状況を示すゲーム状況情報又は前記プレーヤの課金状況を示す課金情報を受信する受信手段と、
    を備え、
    前記ゲーム状況情報又は前記課金情報に応じて、前記使用許可ゲーム媒体に設定する特典又は特性を規定する状況情報制御規定データが記憶手段に記憶されており、
    前記ゲーム媒体制御手段が、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、前記使用許可ゲーム媒体に、前記受信されたゲーム状況又は課金情報に対応付けて状況情報制御規定データに規定されている特典又は特性を設定する場合において、
    前記端末装置によって受け付けられた前記プレーヤの操作に関する情報をサーバ装置に送信し、
    前記端末装置が前記ゲームに関する処理を実行するサーバ装置からゲームに関する情報を受信することを特徴とするゲーム提供方法。
  23. ゲーム媒体を用いてプレーヤにゲームを実行させるサーバ装置から、ネットワークを介して接続され、かつ、プレーヤによって操作される端末装置に、ゲームに関する情報を提供するためのゲーム提供方法であって、
    前記サーバ装置が、
    所与のタイミングに前記ゲーム媒体の使用を許可する使用許可手段と、
    前記使用が許可されたゲーム媒体を示す使用許可ゲーム媒体を用いてゲームを実行するゲーム制御手段と、
    前記プレーヤによって入力された前記ゲームを開始させるための開始指示を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって開始指示を受け付けたか否かを検出する検出処理を実行する検出手段と、
    前記開始指示が検出されたタイミングを示す複数の検出タイミングが所与の判定条件を具備するか否かを判定する判定処理を実行する判定手段と、
    前記判定処理によって前記判定条件を具備すると判定された場合に、プレーヤの指示又はプログラムの指示に基づいて複数の前記使用許可ゲーム媒体の中から対象となる特定の使用許可ゲーム媒体を特定使用許可ゲーム媒体として設定し、前記特定使用許可ゲーム
    媒体に、前記プレーヤに有利になる特典又は特性を設定するゲーム媒体制御手段と、
    所与の第1の指示に基づいて、前記特典又は前記特性の設定の対象となる既に使用が許可されている使用許可ゲーム媒体を設定対象ゲーム媒体として設定する設定手段と、
    を備え、
    前記設定手段が、
    前記判定条件を用いて判定する判定期間中に、所与の第2の指示を受け付けた場合には、既に設定された前記設定対象ゲーム媒体を、当該設定対象ゲーム媒体とは異なる前記使用許可ゲーム媒体に入れ替える入れ替え処理を実行する場合において、
    前記端末装置によって受け付けられた前記プレーヤの操作に関する情報をサーバ装置に送信し、
    前記端末装置が前記ゲームに関する処理を実行するサーバ装置からゲームに関する情報を受信することを特徴とするゲーム提供方法。
JP2018052608A 2018-03-20 2018-03-20 ゲームシステム、ゲーム提供方法及びプログラム Active JP7178175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052608A JP7178175B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 ゲームシステム、ゲーム提供方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052608A JP7178175B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 ゲームシステム、ゲーム提供方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162326A JP2019162326A (ja) 2019-09-26
JP7178175B2 true JP7178175B2 (ja) 2022-11-25

Family

ID=68065426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052608A Active JP7178175B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 ゲームシステム、ゲーム提供方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7178175B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080673B1 (ja) 2011-08-31 2012-11-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
JP2014188166A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Namco Bandai Games Inc サーバシステムおよびプログラム
JP2017055997A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラム、ゲーム装置及びサーバシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080673B1 (ja) 2011-08-31 2012-11-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
JP2014188166A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Namco Bandai Games Inc サーバシステムおよびプログラム
JP2017055997A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラム、ゲーム装置及びサーバシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019162326A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212238B1 (ja) ゲームサーバ、方法、プログラム、及びプログラム記録媒体
JP6600451B2 (ja) サーバシステム及びプログラム
JP6574561B2 (ja) ゲームシステム、サーバシステム及びプログラム
JP6725210B2 (ja) サーバシステム、ゲームシステム及びプログラム
JP6937455B2 (ja) サーバシステム及びプログラム
US11504627B2 (en) Game system, server system, terminal and method of executing game that provides advantageous effect to team
JP7170381B2 (ja) プログラム、ゲーム装置、サーバ装置及びゲーム実行方法
JP2020081315A (ja) プログラム、ゲーム装置及びサーバ装置
JP6697845B2 (ja) サーバシステム、ゲームシステム及びプログラム
JP2018042740A (ja) ゲーム用サーバシステム及びプログラム
JP7186000B2 (ja) プログラム、サーバ装置、ゲームシステム、及び、ゲーム提供方法
JP7178175B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム提供方法及びプログラム
JP7058248B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置、ゲーム提供方法及びプログラム
JP7198740B2 (ja) サーバシステム、ゲームシステム、ゲーム提供方法及びプログラム
JP6694670B2 (ja) サーバシステム、ゲームシステム及びプログラム
JP7328068B2 (ja) サーバシステム、ゲームシステム、端末装置及びプログラム
JP2022127129A (ja) ゲームシステム及びプログラム
JP2018000488A (ja) サーバシステム及びプログラム
JP7277096B2 (ja) プログラム、ゲーム装置、サーバ装置及びゲーム提供方法
JP7178179B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム提供方法及びプログラム
JP6956210B2 (ja) サーバシステム、ゲームシステム及びプログラム
JP7332521B2 (ja) サーバシステム、ゲームシステム及びプログラム
US11195383B2 (en) Server system, game system, terminal device, and method of providing information related to game
JP7341697B2 (ja) プログラム、情報処理装置、ゲームシステム及びゲーム提供方法
JP7194670B2 (ja) サーバシステム、ゲームシステム、ゲーム提供方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150