JP7177458B2 - 燃料噴射装置を制御する制御装置 - Google Patents

燃料噴射装置を制御する制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7177458B2
JP7177458B2 JP2017229799A JP2017229799A JP7177458B2 JP 7177458 B2 JP7177458 B2 JP 7177458B2 JP 2017229799 A JP2017229799 A JP 2017229799A JP 2017229799 A JP2017229799 A JP 2017229799A JP 7177458 B2 JP7177458 B2 JP 7177458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage source
voltage
fuel injection
fuel
injection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017229799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100220A (ja
Inventor
亮 草壁
俊宏 青野
修 向原
寛 岩澤
史博 板羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2017229799A priority Critical patent/JP7177458B2/ja
Priority to PCT/JP2018/041788 priority patent/WO2019107125A1/ja
Publication of JP2019100220A publication Critical patent/JP2019100220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177458B2 publication Critical patent/JP7177458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関に取り付けられた燃料噴射装置を制御する制御装置に関する。
近年、排気規制の強化に伴い、エンジンでは、モード走行時の未燃焼粒子(PM:Particulate Matter)の総量とその個数である未燃焼粒子数(PN:Particulate Number)と、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)を低減することが求められている。PNおよびHCは、燃料噴射装置から噴射した燃料が燃焼室のピストンおよびボア壁面に付着することで生じる。また、未燃焼粒子数については、点火の直前に空気と燃料の比である等量比が大きいすなわち、燃料が濃い領域があると増加する傾向にある。すなわち、PNとHCを抑制するためには、燃料付着を低減することが必要である。燃料付着を抑制するための手段として、1燃焼サイクル中の噴射を複数に分割する分割噴射を行うことで、噴霧の貫徹力を低減する手法が有効である。
一般的に、電磁式燃料噴射装置の制御装置は、閉弁状態から素早く開弁状態へ移行させるために、バッテリの電圧(例えば14V)を駆動装置内の昇圧回路で昇圧し、燃料噴射パルス信号に応じて、短時間に高い電力を燃料噴射装置に供給する。分割噴射を行う場合、昇圧回路での電圧の昇圧が間に合わず、燃料噴射装置に印加する電圧が低下し、噴射量がばらつく場合がある。これを解決する手段として、特許文献1には、第1のコンデンサ及び第2のコンデンサの充電量がいずれも所定値以下である場合に、昇圧回路の出力を次回に予定される燃料噴射開始までの期間が短い側のコンデンサに対して優先的に供給するようスイッチ素子を切り替える制御手段とを備える技術が記載されている。
特開2016-56693号公報
特許文献1によれば、燃料噴射開始までの期間が短いコンデンサに対して昇圧を優先させるため、次回燃料噴射時の電圧低下を抑制できるが、分割噴射回数が多くなった場合には、昇圧が間に合わず、噴射量ばらつきが生じたり、また、複数のコンデンサを搭載する必要があるため回路のコストが増えてしまう懸念があった。
本発明の目的は、1燃焼サイクル中に複数の噴射を行う分割噴射において、電圧低下を抑制し、噴射量のばらつきを抑制する、燃料噴射装置を制御する制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明は、低電圧源と、前記低電圧源の電圧よりも高い電圧を出力する高電圧源と、を有し、内燃機関の気筒ごとに設けられた、1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射が可能である燃料噴射装置を制御する制御装置であって、前記低電圧源又は前記高電圧源から出力された電圧をコンデンサに蓄電し当該電圧を昇圧して前記燃料噴射装置へ供給する昇圧回路と、前記低電圧源から前記昇圧回路への通電と、前記高電圧源から前記昇圧回路への通電を選択的に切り替える入力切替部と、前記昇圧回路及び前記入力切替部の動作を制御して、前記低電圧源又は前記高電圧源の電圧を用いて前記燃料噴射装置の駆動を制御する制御部と、を備える。そして、前記制御部は、前記高電圧源の使用率が所定値よりも低く、かつ前記高電圧源の電圧値が設定閾値以上である場合に、1燃焼サイクル中の連続する前記燃料噴射において、前記燃料噴射装置に駆動電圧を印加するためのパルス信号がオフしてから次にオンとなるタイミングまでに前記昇圧回路の出力電圧が初期値に復帰するように、前記入力切替部の切り替え動作を制御して前記高電圧源を前記昇圧回路と通電させることを特徴とする。
本発明によれば、1燃焼サイクル中の分割噴射回数が多くなった場合であっても昇圧回路の電圧低下を抑制し、噴射量ばらつきを抑制する、燃料噴射装置を制御する制御装置を提供することができる。本発明のその他の構成、作用、効果は以下の実施例において詳細に説明する。
実施例1に記載した燃料噴射装置、圧力センサ、制御装置とECUを筒内直接噴射式エンジンに搭載した場合の概略図である。 本発明の第1実施例における燃料噴射装置の縦断面図と、この燃料噴射装置に接続される駆動回路及びCPUの構成を示す図である。 本発明の第1実施例における燃料噴射装置の駆動部構造の断面拡大図を示した図である。 燃料噴射装置を駆動する一般的な噴射パルス、燃料噴射装置に供給する駆動電圧と駆動電流のタイミング、弁体変位量と時間の関係を示した図である。 本発明の第1実施例における燃料噴射装置のECUが備えるCPUおよび駆動回路の詳細を示した図である。 本発明の第1実施例における燃料噴射装置のECUが備えるCPUおよび駆動回路の詳細を示した図である。 第1実施例における第1、第2、第3、第4気筒の噴射タイミングを示した図である。 第1実施例における第1気筒と第2気筒において、昇圧回路のコンデンサのチャージにバッテリ電圧を用いた場合の昇圧電圧、噴射パルス幅、駆動電流、弁体変位量と時間の関係を示した図である。 第1実施例における第1気筒と第2気筒において、昇圧回路のコンデンサのチャージに高電圧源を用いた場合の昇圧電圧、噴射パルス幅、駆動電流、弁体変位量と時間の関係を示した図である。 第2実施例におけるECUが備えるCPUおよび昇圧回路の構成を示した図である。 第2実施例における制御装置の制御方法を用いた場合の高電圧、噴射パルス、駆動電流、弁体変位量を記載した図である。 第3実施例における車両の構成を記載した図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
以下、図1~図5を用いて、本発明に係る燃料噴射装置と圧力センサと制御装置とで構成される燃料噴射システムについて説明する。
最初に、図1を用いて、燃料噴射システムの構成について説明する。燃料噴射装置101Aから101Dはその噴射孔からの燃料噴霧が燃焼室107Aから107Dに直接噴射されるように各気筒に設置されている。燃料は燃料ポンプ106によって昇圧されて高圧配管120を介して燃料配管105に送出され、燃料噴射装置101A乃至101Dに配送される。燃料圧力(燃圧と称する)は燃料ポンプ106によって吐出された燃料の流量と、エンジンの各気筒に供えられた燃料噴射装置によって各燃焼室内に噴射された燃料の噴射量のバランスによって変動する。エンジンコントロールユニット(ECU)150は圧力センサ102による情報に基づいて所定の圧力を目標値として、燃料ポンプ106からの吐出量を制御する。
燃料噴射装置101A乃至101Dの燃料の噴射はECU(制御装置)150のCPU(制御部)104から送出される噴射パルス幅によって制御される。この噴射パルスは燃料噴射装置の駆動回路103に入力され、駆動回路103はCPU104からの指令に基づいて駆動電流波形を決定し、前記噴射パルスに基づく時間だけ燃料噴射装置101A乃至101Dに前記駆動電流波形を供給するようになっている。なお、駆動回路103は、CPU104と一体の部品や基板として実装されている場合もある。本実施例では、駆動回路103とCPU104が一体となった装置をECU150と称する。
次に、燃料噴射装置101及びそのECU150の構成と基本的な動作を説明する。図2は、燃料噴射装置101の縦断面図とその燃料噴射装置101を駆動するための駆動回路103、ECU150の構成の一例を示す図である。なお、図2において、図1と同等の部品には同じ記号を用いる。ECU150では、エンジンの状態を示す信号を各種センサから取り込み、内燃機関の運転条件に応じて燃料噴射装置から噴射する噴射量を制御するための噴射パルスの幅や噴射タイミングの演算を行う。また、ECU150には、各種センサからの信号を取り込むためのA/D変換器とI/Oポートが備えられている。CPU104より出力された噴射パルスは、信号線110を通して燃料噴射装置の駆動回路103に入力される。駆動回路103は、ソレノイド205に印加する電圧を制御し、導体209を介して電流を供給する。CPU104は、通信ライン111を通して、駆動回路103と通信を行っており、燃料噴射装置に供給する燃料の圧力や運転条件によって駆動回路103によって生成する駆動電流を切替えることや、電流および時間の設定値を変更することが可能である。
次に、図2の燃料噴射装置の縦断面と図3の可動子202および弁体214の近傍を拡大した断面図を用いて、燃料噴射装置の構成と動作について説明する。なお、図3において図2と同等の部品には同じ記号を用いる。図2および図3に示した燃料噴射装置は通常時閉型の電磁弁(電磁式燃料噴射装置)であり、燃料配管105に挿入配管208が取り付けられることで固定される。燃料配管105の燃料は挿入配管208の内周の燃料入口部231に入ってくる。燃料噴射装置101はソレノイド205に通電されていない状態で、第1のばねであるスプリング210によって弁体214が閉弁方向に付勢されることで弁体214が弁座218に密着して閉弁状態となる。図3に示すように閉弁状態において可動子202には、第2のばねである戻しばね212による力が開弁方向に作用する。このとき、弁体214に作用するスプリング210(第1のばね)による閉弁方向の付勢力のほうが、戻しばね212(第2のばね)による開弁方向の付勢力に比べて大きいため、可動子202の上流側端面202bが弁体214の凸部214aの下流側端面に接触し、可動子202は静止している。
弁体214と可動子202とは相対変位可能に構成されており、ノズルホルダ201に内包される。ノズルホルダ201は、戻しばね212のばね座となる端面201aを有する。スプリング210による力は、固定コア207(磁気コア)の内径に固定されるバネ押さえ224の押し込み量によって組み立て時に調整される。ノズルホルダ201の上端は固定コア207(磁気コア)の上端よりも上流側に位置し、ノズルホルダ201の上部の内周部で固定コア207の外周部を保持する。
また、燃料噴射装置101は、固定コア207、可動子202、ノズルホルダ201、ハウシング203とで磁気回路を構成しており、可動子202と固定コア207との間に軸方向において空隙213を有する。ハウシング203は筒形状の金属部材であり、ソレノイド205及びボビン203の外周部の全領域を覆うように配置される。ハウジング203の内周でボビンの周りには合成樹脂のモールド部206が形成される。モールド部206はノズルホルダ201の上部の外周部、及び導体209の外周を覆う部分も一体で成形される。ノズルホルダ201の可動子202と固定コア207との間の空隙に対応する部分には磁気絞り211が形成される。ソレノイド205はボビン204に巻き付けられた状態でノズルホルダ201の外周側に取り付けられる。
弁体214の弁座218側の先端部の近傍にはロッドガイド215がノズルホルダ201に固定され、弁体214の外周部はロッドガイド215の内周部と摺動可能にガイドされる。弁体214は弁体214のばね台座207とロッドガイド215との2つの摺動箇所により、弁軸方向の動きがガイドされる。ノズルホルダ201の先端部の内周部には、弁座218と燃料噴射孔219とが形成されたオリフィス部材216が固定される。閉弁状態において、オリフィス部材216は可動子202と弁体214との間に設けられた内部空間(燃料通路)を外部から封止する機能を有する。
燃料噴射装置101に供給される燃料は、燃料噴射装置101の上流に設けられたレール配管105から供給され、燃料入口部231第1を通って弁体214の下流側先端に向かって流れる。弁体214の弁座218の側の端部に形成された弁体シート部と弁座218とで燃料がシールされる。閉弁時には、燃料圧力によって弁体214の上部と下部の差圧が生じ、燃料圧力と弁座位置におけるシート内径の受圧面積とを乗じて求まる差圧力およびスプリング210の荷重によって弁体114が閉弁方向に押されている。閉弁状態からソレノイド205に電流が供給されると、磁気回路に磁界が生じ、固定コア207と可動子202との間に磁束が通過して、可動子202に磁気吸引力が作用する。可動子202に作用する磁気吸引力が、差圧力とセットスプリング210による荷重を越えるタイミングで、可動子202は、固定コア207の方向に変位を開始する。
弁体214が開弁動作を開始した後、可動子202は固定コア207の位置まで移動し、可動子202が固定コア207に衝突する。この可動子202が固定コア207に衝突した後には、可動子202は固定コア207からの反力を受けて跳ね返る動作をするが、可動子202に作用する磁気吸引力によって可動子202は固定コア207に吸引され、やがて停止する。このとき、可動子202には戻しばね212によって固定コア207の方向に力が作用しているため、跳ね返りが収束するまでの時間を短縮できる。跳ね返り動作が小さいことで、可動子202と固定コア207の間のギャップが大きくなってしまう時間が短くなり、より小さい噴射パルス幅に対しても安定した動作が行えるようになる。
このようにして開弁動作を終えた可動子202および弁体214は、開弁状態で静止する。開弁状態では、弁体202と弁座218の間には隙間が生じており、噴孔219より燃料が噴射される。燃料は固定コア207に設けられた中心孔と、可動子202に設けられた燃料通路孔202aを通過して下流方向へ流れるようになっている。
ソレノイド205への通電が断たれると、磁気回路中に生じていた磁束が消滅し、磁気吸引力も消滅する。可動子202に作用する磁気吸引力が消滅することによって、可動子202および弁体214はスプリング210の荷重と、差圧力によって、弁座218に接触する閉弁位置に押し戻される。
また、弁体214が開弁状態から閉弁する際に、弁体214が弁座218と接触した後、可動子202が弁体214、可動子202から分離して閉弁方向に移動して、一定時間、運動した後に、戻しばね212によって、閉弁状態の初期位置まで戻される。弁体214が開弁完了する瞬間に可動子202が、弁体214から離間することで、弁体214が弁座218と衝突する瞬間の可動部材の質量を可動子202の質量分だけ低減することができるため、弁座218と衝突する際の衝突エネルギーを小さくすことができ、弁体214が弁座218に衝突することによって生じる弁体214のバウンドを抑制できる。
本実施例の燃料噴射装置101では、弁体214と可動子202とは、開弁時に可動子202が固定コア207と衝突した瞬間と、閉弁時に弁体214が弁座218と衝突した瞬間の短い時間、相対的な変位を生じることにより、可動子202の固定コア207に対するバウンドや弁体214の弁座218に対するバウンドを抑制する効果を奏する。
図4は本実施例におけるCPU104から出力される噴射パルスとソレノイド205の端子両端の駆動電圧と、駆動電流(励磁電流)と弁体214の変位量(弁体挙動)との関係を説明するための図である。
図5は、燃料噴射装置101の駆動回路103およびCPU104の詳細を示した図である。CPU104は例えばECU150に内蔵され、燃料噴射装置101の上流の燃料配管105に取り付けられた圧力センサ102や、エンジンシリンダ107A~107Dへの流入空気量を測定するA/Fセンサ、エンジンシリンダ107A~107Dから排出された排気ガスの酸素濃度を検出するための酸素センサ、クランク角センサ等の各種センサからのエンジン状態を示す信号を通信ライン503を介して取り込む。そしてCPU104は内燃機関の運転条件に応じて燃料噴射装置101から噴射する噴射量を制御するための噴射パルスの幅や噴射タイミングの演算を行う。この演算結果に基づいてCPU104は、通信ライン504を介して燃料噴射装置の駆動IC502に噴射パルス幅Tiを出力する。その後、駆動IC502によって、スイッチング素子505、506、507の通電、非通電を切替えて燃料噴射装置101へ駆動電流を供給する。
スイッチング素子505は駆動回路に入力された低電圧源500(以降、バッテリ電圧源と称する)よりも電圧が高い高電圧源516(以降、昇圧電圧源と称する)と燃料噴射装置101の高電圧側の端子間に接続されている。スイッチング素子505、506、507は、例えばFETやトランジスタ等によって構成され、燃料噴射装置101への通電・非通電を切り替えることができる。昇圧電圧源516の初期電圧値である昇圧電圧VHは例えば50~65Vであり、バッテリ電圧源500のバッテリ電圧VBを昇圧回路514によって昇圧することで生成する。バッテリ電圧VBの電圧値は、たとえば11.0~14.0Vである。
昇圧回路514は例えばDC/DCコンバータ等により構成するか、またはコイル530、トランジスタ531、ダイオード532、コンデンサ533、及びコンデンサ536で構成する。後者の昇圧回路514の構成の場合、トランジスタ531をONにすると、バッテリ電圧源500のバッテリ電圧VBによる電流が接地電位534側へ流れるが、トランジスタ531をOFFにすると、コイル530に発生する高電圧による電流がダイオード532を介して整流されコンデンサ533に電荷が蓄積される。昇圧電圧VHとなるまで、このトランジスタ531のON・OFFを繰り返し、コンデンサ533の電圧を増加させる。トランジスタ531は、駆動IC502もしくはCPU104と接続され、昇圧回路514から出力される昇圧電圧VHは駆動IC502もしくはCPU104で検出するよう構成する。昇圧回路514の電圧安定化のため、コンデンサ536を設けるとよい。配線の寄生インダクタンスによって、高周波でのインピーダンスが高くなるが、コンデンサ536をもうけることで、そのインピーダンスを抑制することが可能となる
また、ソレノイド205の電源側端子590とスイッチング素子505との間には、昇圧電圧源516からソレノイド205、接地電位515の方向に電流が流れるようにダイオード535が設けられている。電源側端子590、GND側端子591とが燃料噴射装置101との接続端子を構成する。ソレノイド205の電源側端子590とスイッチング素子507との間にも、バッテリ電圧源500から、ソレノイド205、接地電位515の方向に電流が流れるようにダイオード511が設けられているスイッチング素子506を通電している間は、接地電位515から、ソレノイド205、バッテリ電圧源500および昇圧電圧源516へ向けては電流が流れることができない構成となっている。また、CPU104には、噴射パルス幅の演算等のエンジンの制御に必要な数値データを記憶させるために、レジスタおよびメモリが搭載されている。レジスタおよびメモリはECU150もしくはECU150内のCPU104に内包されている。
また、スイッチング素子507は、バッテリ電圧源500と燃料噴射装置101の高圧端子間に接続されている。バッテリ電圧源500は例えば自動車に搭載される一般的なバッテリであり、その電圧値は11から14V程度である。スイッチング素子506は、燃料噴射装置101の低電圧側の端子591と接地電位515の間に接続されている。駆動IC502は、電流検出用の抵抗508、512、513により、燃料噴射装置101に流れている電流値を検出し、検出した電流値によって、スイッチング素子505、506、507の通電・非通電を切替え、所望の駆動電流を生成している。ダイオード509と510は、燃料噴射装置のソレノイド205に逆電圧を印加し、ソレノイド205に供給されている電流を急速に低減するために備え付けられている。
CPU104は駆動IC502と通信ライン503、504を介して通信を行っており、燃料噴射装置101に供給する燃料の圧力や運転条件によって駆動IC502によって生成する駆動電流を切替えることが可能である。また、抵抗508、512、513の両端は、IC502のA/D変換ポートに接続されており、抵抗508、512、513の両端にかかる各電圧をIC502で検出する。
駆動回路103の一部である駆動IC502に噴射パルスが入力されると、駆動IC502はスイッチング素子505、506を通電することで昇圧電圧源516による高電圧401をソレノイド205に印加し、ソレノイド205に駆動電流の供給を開始する。図4に示すように電流値が予めCPU104に設定されたピーク電流値Ipeakに到達すると、CPU104は高電圧401の印加を停止する。つまり、スイッチング素子505とスイッチング素子507を非通電、スイッチング素子506のみを通電することで、電流が回路内を回生し、ソレノイド205にほぼ0Vの電圧が印加されて電流402のようにピーク電流値Ipeakから低下する。なお、このときスイッチング素子505とスイッチング素子506、スイッチング素子507を非通電にしてもよい。この場合、コイル540のインダクタンスによる逆起電力によって、ダイオード509とダイオード510が通電し、電流が昇圧電圧源516の側へ帰還する。これにより燃料噴射装置101に供給されていた電流は、ピーク電流値Ipeakから急速に低下する。この場合、CPU104は、ピーク電流値Ipeakから保持電流403への移行期間にスイッチング素子506をONにする。これにより逆起電力エネルギーによる電流は接地電位515側に流れ、電流が回路内を回生し、ソレノイド205にほぼ0Vの電圧が印加されて電流は緩やかに低下することになる。
電流値が設定電流値404より小さくなると、CPU104は駆動IC502を介してスイッチング素子506を通電させ、スイッチング素子505は非通電のままで、バッテリ電圧VBの印加をスイッチング素子507の通電・非通電によって行い、設定電流値403が保たれるように制御するスイッチング期間を設ける。燃料噴射装置101に供給される燃料圧力が大きくなると、弁体214に作用する流体力が増加し、弁体214が目標リフト量に到達するまでの時間が長くなる。この結果、ピーク電流Ipeakの到達時間に対して目標リフト量への到達タイミングが遅れる場合がある。上記したように逆起電力により駆動電流を急速に低減すると、可動子202に働く磁気吸引力も急速に低下する。このため、弁体214の挙動が不安定となり、通電中にも関わらず閉弁を開始してしまう場合がある。そこでピーク電流Ipeakから電流403の移行中にスイッチング素子506をONに、スイッチング素子505および507をOFFにして、電流を緩やかに減少させる場合、磁気吸引力の低下を抑制でき高燃料圧力での弁体214の安定性を確保でき、噴射量ばらつきを抑制できる。
CPU104はこのような供給電流のプロファイルにより、燃料噴射装置101を駆動する。高電圧401の印加からピーク電流値Ipeakに達するまでの間に、可動子202および弁体214がタイミングt41で変位を開始し、その後、可動子202および弁体214が衝突高さ位置に到達する。可動子202が衝突高さ位置に到達したタイミングt42で、可動子202が固定コア207に衝突し、その後、可動子202は固定コア207と反対側に向かってバウンドする。弁体214は可動子202に対して相対変位可能に構成されているため、可動子202が固定コア207に衝突した後、弁体214は可動子202から離間する。このため、弁体214の変位は、衝突高さ位置を越えてオーバーシュートする。
その後、保持電流403によって生成される磁気吸引力と戻しばね212の開弁方向の力によって、可動子202は、所定の衝突高さ位置の位置に静止する。また、弁体214はオーバーシュートした後に最大高さ位置に至った後、再びスプリング210の付勢力及び燃料圧力の付勢力により下流方向へ移動を開始する。そしてバウンドにより下流方向に移動した後に再び上流方向へ移動する可動子202とタイミングt43で接触し、ほぼ同じ動きで衝突高さ位置に向かう。そしてタイミングt44で可動子202及び弁体214は共に衝突高さ位置の位置で静止して、開弁状態が維持される。
弁体214と可動子202が一体となっている可動弁を持つ燃料噴射装置の場合、弁体214の変位量は、衝突高さ位置よりも大きくならず、衝突高さ位置に到達後の可動子202と弁体214の変位量は同等となる。
次に、図7、8を用いて、本実施例が解決しようとする課題について説明する。図7は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の1燃焼サイクル中において、吸気行程に3回、圧縮行程に2回の多段の燃料噴射を行う場合の第1から第4気筒の燃料噴射タイミングおよび噴射期間の関係を示した図である。なお、図7は前気筒から第1、第2、第3、第4気筒と定義した場合、第1気筒、第3気筒、第4気筒、第2気筒の順に点火する直列4気筒のエンジンについて説明する図である。
図8は、図7の704の期間において、横軸を時間として、昇圧電圧源516の昇圧電圧VHの電圧値と、第1気筒と第3気筒の噴射パルス、駆動電流、弁体変位量および時間の関係を示した図である。図8において第3気筒の駆動電流を実線810、弁体変位量を実線811で示す。第3気筒の噴射パルスがONとなるタイミングに第1気筒の噴射パルスがONとなるタイミングを揃えた場合の第1気筒の駆動電流を破線812、弁体変位量を破線813で示す。
図7を用いて気筒間で噴射タイミングが重なる条件について説明する。気筒内に燃料を直接、噴射する直噴エンジンでは、壁面付着の抑制や均質性を向上する観点で、吸気行程および圧縮行程で複数回の燃料噴射を行う場合がある。この場合、図7の701において第3気筒の圧縮行程での噴射と、第4気筒での吸気行程での噴射の噴射タイミング又は噴射期間が重なる。また702で第2気筒の吸気行程での噴射と第4気筒の圧縮行程での噴射の噴射タイミング又は噴射期間が重なる。703で第1気筒の吸気行程での噴射と第2気筒の圧縮行程での噴射の噴射タイミング又は噴射期間が重なる。さらに704で第1気筒の圧縮行程での噴射と第3気筒の吸気行程での噴射の噴射タイミングまたは噴射期間がそれぞれ重なる場合がある。
昇圧回路514が各気筒にそれぞれ1つずつ配置される場合、1気筒内での噴射間隔が確保されていれば、気筒間で吸気行程と圧縮行程での燃料噴射が重なったとしても、昇圧電圧源516の電圧値が低下した状態で次の再噴射が要求される可能性は小さい。しかしながら、昇圧回路514のコンデンサ533に蓄積した電荷は一定時間が経過すると放電するため、昇圧回路514の駆動周期が遅い場合、昇圧電圧源516の電圧値が僅かながら低下する場合がある。また、ECU150又はCPU104の発熱とコストを低減するために、4気筒エンジンにおいては、昇圧回路514を第1気筒と第3気筒の奇数気筒と第2気筒、第4気筒の偶数気筒それぞれに1個配置する場合や、4気筒で1つの昇圧回路514を共有で使用する場合がある。昇圧回路514の個数を減らすことで、耐電圧を確保したトランジスタ、スイッチング素子と、高電圧を逐電できるコンデンサの数を減らせるためECU150又はCPU104のコストを低減できる。
また、昇圧回路514では、電荷をコンデンサ533に電するために、スイッチング素子531を高周波でON/OFFを繰り返す制御を行う。この場合、昇圧回路514が発熱してソレノイド205への高電圧印加の時間またはソレノイド205に流せる電流値に制約を受けることがある。昇圧回路514の個数を減らすことで、ECU150又はCPU104の発熱を抑制でき、とくに燃料噴射装置101に供給される燃料圧力が高くなった場合であっても高電圧印加の時間又は駆動電流値に制約を受けず燃料噴射装置101の電流制御を行うことができる。この結果、高い燃料圧力で安定動作させることができ、高燃料圧力の範囲での噴射量の精度を高められる。
図8を用いて第1気筒、第2気筒、第3気筒、第4気筒で1つの共有の昇圧回路514を用いた構成で多段噴射を行う場合について説明する。CPU104は第3気筒の吸気行程で噴射パルスがONとなるタイミングt81より前の時間で、昇圧電圧源516の電圧値が初期値である昇圧電圧VHとなるように制御する。CPU104は第3気筒の噴射パルスがONとなるタイミングt81において、スイッチング素子505、506を通電するように駆動IC502へ制御信号を送ることでソレノイド205に昇圧電圧源516から電圧を印加するように制御する。そのため、コンデンサ533に蓄電された電荷が減少することによって昇圧電圧源516の電圧値が低下する。電流がピーク電流Ipeakに到達するタイミングt82になると、CPU104はスイッチング素子505とスイッチング素子507を非通電、スイッチング素子506のみを通電するように駆動IC502へ制御信号を送ることで、電流が回路内を回生し、ソレノイド205にほぼ0Vの電圧が印加され、ソレノイド205への昇圧電圧源516の印加は停止する。このときバッテリ電圧源500の電圧が印加されるように制御しても良い。
タイミングt82の後、昇圧電圧源516の電圧値は、昇圧電圧VHに向かって復帰する。そして昇圧電圧VHまで復帰する前にタイミングt83において第1気筒の圧縮行程で噴射パルスが通電されると、昇圧電圧源516の電圧値は減少する。その後、第1気筒の電流値がピーク電流Ipeakとなるタイミングt84に到達すると、ソレノイド205への昇圧電圧源516の電圧印加は停止されるため、一定時間、経過後に昇圧電圧源516の電圧値は昇圧電圧値VHに復帰する。
噴射パルスがONとなるタイミングを合わせた場合の第1気筒の駆動電流812、弁体変位量813と、第3気筒の駆動電流810、弁体変位量811を比較すると、第3気筒に比べて第1気筒ではソレノイド205に印加される電圧値が低い。このため、ソレノイド205に流れる電流が減少して、電流の立ち上がりが遅れる。この結果、可動子202に生じる磁気吸引力の立ち上がりも遅れる。よって、弁体214および可動子202に作用する閉弁方向の力を磁気吸引力が上回るタイミングが遅れて弁体214の開弁開始タイミングがタイミングt85からタイミングt86まで遅くなる。ソレノイド205に流れる電流値が保持電流821に到達した後は昇圧電圧源516の電圧値が電流に影響しないため、噴射パルスがOFFとなってから弁体214が閉弁するまでの遅れ時間は、第1気筒と第3気筒でほぼ同等となる。したがって、第1気筒と第3気筒の噴射量を比較すると、第1気筒の方が噴射パルスがONとなってから弁体214が目標リフト量に達するまでの開弁遅れ時間が長くなり、噴射量が低下する場合があった。
次に、図6、図9を用いて本発明の第1実施例における制御装置の構成および制御方法について説明する。図6は、本実施例における燃料噴射装置101の駆動回路103およびCPU104の詳細を示した図であり図5と同等の部品については同じ記号を用いる。
図9は本実施例を適用した場合に横軸を時間として図7の704の期間における昇圧電圧源516の電圧値と、第1気筒と第3気筒の噴射パルス、駆動電流、弁体変位量の関係を示した図である。図9には、図5の駆動回路103およびCPU104を用いた場合の昇圧電圧源516の昇圧電圧VH、第1気筒の駆動電流、弁体変位量を破線で示す。また図9には、図6の駆動回路103およびCPU104を用いた場合の高電圧、駆動電流、弁体変位量を実線でそれぞれ903と904示す。図9において、図8と同じ符号については同じ意味を示しているため、説明を省略する。
第1実施例の電磁弁を駆動する制御装置では、バッテリVB500よりも電圧が高い高電圧源(以降、高電圧バッテリ600と称する)を備え、高電圧バッテリ600を用いて昇圧回路514のコンデンサ533をチャージする。つまり、図6において、トランジスタ531をONにすると、高電圧バッテリ600の高電圧による電流が接地電位534側へ流れるが、トランジスタ531をOFFにすると、コイル530に発生する高電圧による電流がダイオード532を介して整流されコンデンサ533に電荷が蓄積される。昇圧電圧VHとなるまで、このトランジスタ531のON・OFFを繰り返し、コンデンサ533の電圧を増加させる。
昇圧回路514に印加する電圧が高いと、第3気筒の噴射によって昇圧電圧源516の電圧が低下したとしても、第3気筒のピーク電流Ipeakを停止するタイミングすなわち、昇圧回路514による昇圧電圧源516の使用を停止するタイミングt82以降に、901に示すように昇圧電圧源516の復帰の傾きが大きくなり、期間902で昇圧電圧のチャージが完了する。
以上の通り本実施例では、低電圧源(バッテリ電圧源500)と、低電圧源(バッテリ電圧源500)の電圧よりも高い電圧を出力する高電圧源(高電圧バッテリ600)と、を有する燃焼システムに搭載される電磁弁(燃料噴射装置101)の制御装置150において、高電圧源(高電圧バッテリ600)で電磁弁(燃料噴射装置101)に供給する電圧を昇圧する昇圧回路514のコンデンサ533をチャージさせる制御部(CPU104)を備えている。
これにより、第1気筒の噴射パルスを通電するタイミングt83において、ソレノイド205への印加電圧が昇圧電圧源516の初期値である昇圧電圧VHに復帰しているため、弁体214が目標リフト量に到達するまでの時間遅れが小さくなり、噴射量の精度を確保できる。この結果、分割噴射時の噴射量ばらつきを抑えることができ、PN抑制の効果が高まる。
前述で説明した通り、燃料噴射装置101の応答性を向上させるため、高電圧源(高電圧バッテリ600)は、低電圧源(バッテリ電圧源500)よりも高い電圧であるとよく、たとえば48Vであることが望ましい。また、高電圧バッテリ600として作動電圧が60Vよりも電圧が高いバッテリを搭載した場合、電圧源からの保護が必要になることから、高電圧源(高電圧バッテリ600)の電圧値は60Vよりも低いものを採用するとよい。高電圧源(高電圧バッテリ600)の電圧値を60Vよりも小さくすることで、電圧源からの保護に必要な絶縁回路のコストを抑制できる。
また、高電圧源(高電圧バッテリ600)の電圧値は、昇圧電圧源516の電圧よりも低いものを採用するとよい。昇圧回路514の電圧は燃料噴射装置101の電流の立ち上りに寄与するため、燃料噴射装置101の応答性に直接、影響する。しかしながら、高電圧源600の電圧値は、昇圧電圧源516の電圧復帰時間に寄与するが、電圧が初期値である昇圧電圧VH復帰できれば、燃料噴射装置101の応答性に直接には寄与しない。したがって、昇圧電圧源516の電圧は、高電圧源(高電圧バッテリ600)の電圧よりも高くするとよい。
図4で説明したようにCPU104は駆動IC502を介してスイッチング素子506を通電させ、スイッチング素子505は非通電のままで、バッテリ電圧VBの印加をスイッチング素子507の通電・非通電によって行い、設定電流値403(保持電流)が保たれるように制御するスイッチング期間を設ける。図6において、CPU104は駆動IC502を介して、スイッチング素子506を通電させ、スイッチング素子505は非通電とし、スイッチング素子507の通電・非通電により高電圧源601により設定電流値403の生成をした場合、電流が下がってから電流404に到達するまでの時間が短縮されるため、スイッチング素子507のON・OFF回数が増加する。一方で、バッテリ電圧VBで電流403が保たれるように制御することで、高電圧源601の場合に比べて、スイッチング素子507のON・OFFの回数が少なくなるため、回路の発熱を抑える効果がある。
また、本実施例では、制御装置は、燃料噴射装置を制御する場合の構成を記載したが、直動式の電磁弁であれば、昇圧電圧が低下した場合に、弁体214の変位量のばらつきを抑制したり、弁体214が目標リフト量に達するまでの時間が長くなるのを抑制する効果が得られる。したがって、本実施例の制御装置は、燃料噴射装置以外の電磁弁を対象とした場合であっても有効である。
上述では燃料噴射装置を対象にした場合の効果を説明したが、ソレノイドを有する電磁弁であれば同じ課題を有する。よって本実施例は燃料噴射装置101だけではなく電磁弁を制御するための制御装置に適用することが可能である。
以下、図10を用いて、本発明の実施例2に関わる制御装置の構成について説明する。図10は、本実施例におけるECU150(制御装置)の昇圧回路の構成を記載した図である。図10において図5と同じ符号については同じ構成を示すため説明を省略する。
本実施例の図10と実施例1の図6とでは、昇圧回路514の入力電圧側に高電圧源VH2とバッテリ電圧VB500とが配置され、またこれらの入力を切り替える入力切替部(スイッチング素子1001、スイッチング素子1002)が配置された点が異なる。なお、図10において、駆動IC502やスイッチング素子505~507等の駆動回路103は省略されている。
図10に示すように本実施例におけるECU150は、スイッチング素子1001と、スイッチング素子1002とを有している。スイッチング素子1001は端子y104で、スイッチング素子1002は端子y103でCPU104に接続され、ECU150はこれらのスイッチング素子1001、スイッチング素子1002を切り替える入力切替部1000を有する。すなわち本実施例のECU150は、低電圧源(バッテリ電圧源500)から昇圧回路514に通電するか、高電圧源601から昇圧回路514に通電するか、を切り替えるように入力切替部1000を制御する制御部(CPU104)を備えている。
CPU104の端子y102は昇圧回路514の出力電圧である昇圧電圧源516と接続され、昇圧電圧源516の昇圧電圧値VHを検出する。検出した電圧値VHが設定された閾値よりも低い場合にCPU104は、高電圧源601からコンデンサ533に電圧をチャージするように入力切替部1000を制御する。つまり、制御部(CPU104)は、昇圧回路514の出力電圧VHが設定閾値よりも低い場合は高電圧源601からコンデンサ533に電圧をチャージするように入力切替部100を制御する。具体的にはCPU104は、スイッチング素子1001をON、スイッチング素子1002をOFFにすることで、コンデンサ533に高電圧源601から電圧をソレノイド205に印加するように入力切替部1000を制御する。なお、CPU104の端子y101がスイッチング素子531と接続され、このスイッチング素子531のON/OFFを繰り返すことで、高電圧源601からコンデンサ533に電圧をチャージする。
閾値は、たとえば初期値に対して0.1~10Vの範囲で設定するとよい。一方で制御部(CPU104)は、昇圧回路514の出力電圧VHが設定閾値よりも高い場合には、低電圧源(バッテリ電圧源500)からコンデンサ533に電圧をチャージするように入力切替部1000を制御する。このように昇圧電圧源516の電圧が低い場合に、昇圧回路514へ高電圧源601の電圧印加を行う。
図11は本実施例における制御装置の制御方法を用いた場合について、横軸を時間として、昇圧電圧源516の昇圧電圧VH、噴射パルス、駆動電流、弁体変位量を示した図である。図11には、昇圧回路のコンデンサへのチャージにバッテリ電圧VBを用いる場合を破線で記載し、高電圧源を用いる場合を実線で記載する。第1噴射パルス1101と第2噴射パルス1102との間隔1103であった場合に、バッテリ電圧VBを用いて昇圧回路514でコンデンサ533に電圧をチャージすると、昇圧電圧VHは図11の破線に示すように時間がかかっていた。この場合、駆動電流が812に示すように傾きが小さくなり、結果として弁体変位量が813に示すように遅れてしまう虞があった。
これに対し、本実施例の上記した制御によれば、昇圧電圧源516の電圧値が初期値である昇圧電圧VHへ復帰するまでの時間を図11の1103に示す期間から1105に示す期間へ短縮することができるので、駆動電流を812から810に示すように傾きを大きくすることができ、急速に立ち上げることが可能となる。これにより弁体変位量を813から811に示すように遅れが無いようにすることができるため、これにより噴射量ばらつきを低減することができる。結果、PNの抑制効果を高めることが可能である。
また、高電圧源601は、高電圧源601に接続された電子機器の使用によって、電圧が低下する場合がある。このように、高電圧源601の使用率が高い場合に、昇圧回路514のコンデンサ533のチャージに高電圧源601を用いると、高電圧源601の電圧がさらに低下し、他の電子機器の使用に支障をきたす場合がある。したがって、高電圧源601の電圧VH2をCPU104で検出するA/D変換の端子y105を設け、高電圧源の使用率が高いか、もしくは高電圧源の電圧値があらかじめ、制御装置150に設定された閾値を下回る場合には、スイッチング素子1001をOFF、スイッチング素子1002をONにして、昇圧回路514のコンデンサ533のチャージにバッテリ電圧源500のバッテリVBを用いるようにECU150のCPU104で制御するとよい。
この結果、高電圧源601に接続された電子機器の動作を保証しつつ、燃料噴射装置101の電磁弁を安定的に駆動できる。なお、スイッチング素子1001、スイッチング素子1002はたとえばFETで構成される。
制御部(CPU104)には、高電圧源601が使えない所定の条件が設定されている。制御部(CPU104)は、高電圧源601が使えない所定の条件を満たす場合に、高電圧源601からコンデンサ533に電圧をチャージするように入力切替部1000を制御するとよい。高電圧源601が使えない所定の条件とは、たとえば高電圧源601が故障し、電圧が著しく低下する場合である。具体的には、高電圧源601が故障し、電圧VH2が著しく低下する場合に、昇圧回路514へのコンデンサ533のチャージにバッテリ電圧VBを使うように制御する。これにより、フェイルセーフ時の燃料噴射装置101の動作を保証することができ、車両の走行安全性を確保することができる。
次に、7、8、10、11を用いて本実施例におけるECU150の制御方法について説明する。図7で示したように、期間704では噴射パルスの期間が第1気筒と第3気筒でオーバーラップする。この場合に、たとえば図10の昇圧回路514のコンデンサ533のチャージにバッテリ電圧VB500を用いた場合に、図8に示すように昇圧回路514の出力電圧が初期値である昇圧電圧VHに復帰せず、弁体214が目標リフト量に到達するまでの時間が増加して、噴射量が低下する場合があった。
そこで本実施例では、ECU150のCPU104は、噴射パルス幅または、弁体214の開弁期間すなわち噴射期間が2気筒でオーバーラップする場合に、図10に示すスイッチング素子1001をON、スイッチング素子1002をOFFにして、高電圧源601の電圧VH2でコンデンサ533にチャージするように制御する。つまりECU150のCPU104は、電磁弁(燃料噴射装置101)に駆動電圧を送るための噴射パルスの期間が2気筒でオーバーラップする場合に、高電圧源601からコンデンサ533に電圧をチャージするように入力切替部1000を制御する。高電圧源601でコンデンサ533にチャージすることで、図11に示すように、昇圧電圧源516の電圧の初期値である昇圧電圧VHに復帰するまでの時間が1105のように短くなる。このため、次の燃料噴射を行うタイミングでのソレノイド205への印加電圧の低下を抑制し、噴射量ばらつきを抑制できる。結果として、PNの低減効果を向上させることが可能となる。
また図11に示すように、1回目の噴射パルス1101と2回目の噴射パルス1102の間隔1103が短い場合には、昇圧回路514のコンデンサ533へのチャージにバッテリ電圧源500のバッテリ電圧VBを用いると、噴射パルス1102を通電するタイミングt111で電圧が初期値VHに復帰しないということがあり得る。すると、弁体214が目標リフト量に到達するまでの時間1104が長くなり、噴射量が低下する場合があった。したがって、噴射パルスの間隔1103が短い場合には、昇圧回路514のコンデンサ533へのチャージに高電圧601を印加するように制御するとよい。
つまりECU150のCPU104は、電磁弁(燃料噴射装置101)を多段噴射で制御する場合に、1サイクルにおける噴射間隔が設定間隔以下の場合に高電圧源601からコンデンサ533に電圧をチャージするように入力切替部1000を制御する。この結果、噴射パルス1102をONにするタイミングt111において、昇圧電圧が初期値VHに復帰させておくことができる。したがって、弁体214が目標リフト量に到達するまでの時間が、噴射パルス1101をONにする場合と比べて同等となり、噴射量ばらつきを抑制できる。またECU150のCPU104は、電磁弁(燃料噴射装置101)を多段噴射で制御する場合に、1サイクルにおける噴射間隔が設定間隔を超える場合に低電圧源(バッテリ電圧源500)からコンデンサ533に電圧をチャージするように入力切替部1000を制御するのが良い。これにより省電力にて多段噴射を実現することが可能となる。
また、1燃焼サイクル中における燃料噴射装置101の噴射回数が多くなるほど、噴射間隔1103は短くなる。そこで1燃焼サイクル中における噴射回数があらかじめECUのCPU501に設定された回数(たとえば3~4回以上)になる場合には、CPU104は、昇圧回路514のコンデンサ533へのチャージに高電圧601を用いるように入力切替部1000を制御する。ECU150のCPU104は、電磁弁(燃料噴射装置101)を多段噴射で制御する場合に、1サイクルにおける噴射回数が設定回数以上の場合に高電圧源601からコンデンサ533に電圧をチャージするように入力切替部1000を制御する。
さらには、エンジンの回転数が高い場合は、1燃焼サイクルの時間も短くなる。よって、CPU104は、エンジンの回転数が設定値以上の高回転数である場合には、昇圧回路514への電圧印加に高電圧源601を用いるようにスイッチ1001をONにし、スイッチ1002をOFFにするように制御するとよい。また、CPU104は、エンジンの回転数が設定値未満の低回転数の場合は、1燃焼サイクルの時間が長くなるため、昇圧回路514への電圧印加にバッテリ電圧VB500を用いるようにスイッチ1001をOFFにし、スイッチ1002をONにするように制御してもよい。つまりECU150のCPU104は、電磁弁(燃料噴射装置101)の1サイクルにおける噴射回数が設定回数未満の場合に低電圧源(バッテリ電圧源500)からコンデンサ533に電圧をチャージするように入力切替部1000を制御する。
また、分割噴射の回数が、ECU150にあらかじめ設定された回数(たとえば3~4回未満)となる場合には、昇圧回路514のコンデンサ533のチャージにバッテリVBを用いるように制御してもよい。とくに分割噴射回数が多い条件で、高電圧源601を昇圧回路514に用いることで、高電圧源601に接続されている電子機器の電力をまかないつつ、昇圧回路514の電圧低下を低減し、PNを抑制することができる。
また、入力切替部1000は、昇圧回路514の内部にあってもよいし、ECU150の内部で昇圧回路514の外にあってもよい。さらに入力切替部1000は、ECU150の外部にあってもよい。高圧電源601を搭載しない車両があった場合、入力切替部1000をECUの外に構成することで、ECUは、高圧電源601が車両に搭載されている場合、されていなかった場合であっても同一の回路構成で対応できるため、ECUのコストを抑制できる。
上述では燃料噴射装置を対象にした場合の効果を説明したが、ソレノイドを有する電磁弁であれば同じ課題を有する。よって本実施例は、燃料噴射装置101だけではなく電磁弁を制御するための制御装置に適用することが可能である。
以下、図12を用いて、本発明の実施例3に関わる車両の構成について説明する。図12は、実施例3における車両の構成を記載した図である。図12において、図1、5、6、10と同じ符号である部品については同じものを意味するため、詳細な説明は省略する。
実施例3では、実施例1、2におけるECU150を搭載した車両の構成について説明する。
図12より、エンジン1201と、電気モーター1202の間には、動力切替部1203が配置される。動力切替部1203は、シャフト1206に伝える駆動力をエンジン1201と電気モーター1202から選択できるように構成されている。シャフト1206が回転すると、車両のタイヤ1207に駆動力が伝達され、タイヤ1207が回転し、車両が走行する。動力切替部1203とECU150との間には発電機1204が設けられ、エンジンの動力や、シャフト1206の回転エネルギーを改正して発電機1204に電力として蓄えることができる。ECU150は、ハイブリッドシステムを制御するためのハイブリッド制御装置1205と通信するように構成される。ECU150を介してハイブリッド制御装置1205は、モーター1202を制御したり、動力部切替部1203のON・OFFを制御し、シャフト1206に伝達する動力減を電気モーター1202とエンジン1201から選択できるよう構成される。
また、高電圧源601は、ハイブリッド制御装置1205を介して電気モーター1202に接続される。なおハイブリッド制御装置1205は、ECU104と同一の部品の場合でもよいし、別部品として構成してもよい。
以上の通り本実施例のECU150は14Vよりも高い電圧を出力する高電圧源601と、電気モーター1202とエンジン1201を有する車両に搭載される電磁弁(燃料噴射装置101)を制御する。また電磁弁(燃料噴射装置101)は、エンジン1201の筒内に直接燃料を噴射するように構成される。そして図12に図示はないが、図6、又は図10のECU104のCPU104は高電圧源601で電磁弁(燃料噴射装置101)に供給する電圧を昇圧する昇圧回路514のコンデンサ533をチャージさせる。
高電圧源601は、内燃機関と電気モーターを搭載したハイブリッド自動車などに用いると有効であり、とくに電気モーター1202は印加電圧でモーターの出力特性が決まることから燃費向上やコンパクトによるコスト抑制などに寄与する。また、内燃機関のエンジン1201においては、吸気ポートに燃料噴射装置が搭載される場合に比べて、筒内に燃料噴射装置が搭載される場合の方が、1燃焼サイクル中の噴射を分割することで、燃料の壁面付着を抑制したり、筒内に噴射した混合気の効果が高い。したがって、本発明の第1、第2実施例における構成は、車両駆動用の電気モーター1202と筒内直接噴射式のエンジン1201を有した実施例3の車両に用いることで、噴射量ばらつきを低減する効果が大きくでき、PNを抑制できる。
101…燃料噴射装置、104…CPU、150…ECU、205…ソレノイド、500…バッテリ電圧源、502…駆動IC、505~507…スイッチング素子、515…接地電位、516…昇圧電圧源

Claims (6)

  1. 低電圧源と、前記低電圧源の電圧よりも高い電圧を出力する高電圧源と、を有し、内燃機関の気筒ごとに設けられた、1燃焼サイクル中に複数回の燃料噴射が可能である燃料噴射装置を制御する制御装置であって、
    前記低電圧源又は前記高電圧源から出力された電圧をコンデンサに蓄電し当該電圧を昇圧して前記燃料噴射装置へ供給する昇圧回路と、
    前記低電圧源から前記昇圧回路への通電と、前記高電圧源から前記昇圧回路への通電を選択的に切り替える入力切替部と、
    前記昇圧回路及び前記入力切替部の動作を制御して、前記低電圧源又は前記高電圧源の電圧を用いて前記燃料噴射装置の駆動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記高電圧源の使用率が所定値よりも低く、かつ前記高電圧源の電圧値が設定閾値以上である場合に、1燃焼サイクル中の連続する前記燃料噴射において、前記燃料噴射装置に駆動電圧を印加するためのパルス信号がオフしてから次にオンとなるタイミングまでに前記昇圧回路の出力電圧が初期値に復帰するように、前記入力切替部の切り替え動作を制御して前記高電圧源を前記昇圧回路と通電させる
    燃料噴射装置を制御する制御装置。
  2. 前記制御部は、前記内燃機関の異なる気筒間で、前記燃料噴射装置に駆動電圧を印加するためのパルス信号の期間が重なる場合には、前記高電圧源の電圧を用いて前記昇圧回路のコンデンサに蓄電が行われるように前記入力切替部を制御する、
    請求項1に記載の燃料噴射装置を制御する制御装置。
  3. 前記制御部は、1燃焼サイクル中の前記燃料噴射の回数が設定回数以上の場合には、前記高電圧源の電圧を用いて前記昇圧回路のコンデンサに蓄電が行われるように前記入力切替部を制御する、
    請求項1に記載の燃料噴射装置を制御する制御装置。
  4. 前記制御部は、1燃焼サイクル中の前記燃料噴射の回数が設定回数未満の場合には、前記低電圧源の電圧を用いて前記昇圧回路のコンデンサに蓄電が行われるように前記入力切替部を制御する、
    請求項3に記載の燃料噴射装置を制御する制御装置。
  5. 前記制御部は、1燃焼サイクル中の前記燃料噴射の間隔が設定間隔以下の場合には、前記高電圧源の電圧を用いて前記昇圧回路のコンデンサに蓄電が行われるように前記入力切替部を制御する、
    請求項1に記載の燃料噴射装置を制御する制御装置。
  6. 前記制御部は、1燃焼サイクル中の前記燃料噴射の間隔が設定間隔を超える場合には、前記低電圧源の電圧を用いて前記昇圧回路のコンデンサに蓄電が行われるように前記入力切替部を制御する、
    請求項5に記載の燃料噴射装置を制御する制御装置。
JP2017229799A 2017-11-30 2017-11-30 燃料噴射装置を制御する制御装置 Active JP7177458B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229799A JP7177458B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 燃料噴射装置を制御する制御装置
PCT/JP2018/041788 WO2019107125A1 (ja) 2017-11-30 2018-11-12 電磁弁の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229799A JP7177458B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 燃料噴射装置を制御する制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100220A JP2019100220A (ja) 2019-06-24
JP7177458B2 true JP7177458B2 (ja) 2022-11-24

Family

ID=66665555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017229799A Active JP7177458B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 燃料噴射装置を制御する制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7177458B2 (ja)
WO (1) WO2019107125A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307860B2 (ja) * 2020-09-03 2023-07-12 日立Astemo株式会社 噴射制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266684A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2003065192A (ja) 2001-08-22 2003-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015113791A (ja) 2013-12-12 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 電磁弁制御装置
WO2017069032A1 (ja) 2015-10-20 2017-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266684A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2003065192A (ja) 2001-08-22 2003-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2015113791A (ja) 2013-12-12 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 電磁弁制御装置
WO2017069032A1 (ja) 2015-10-20 2017-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019107125A1 (ja) 2019-06-06
JP2019100220A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10634083B2 (en) Drive device for fuel injection device
US10082117B2 (en) Fuel injection device
US8960157B2 (en) Drive device for electromagnetic fuel injection valve
JP6400825B2 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
CN110821691B (zh) 燃料喷射装置的驱动装置
JP5572604B2 (ja) 燃料噴射弁の制御装置
JP6708741B2 (ja) 燃料噴射装置の制御装置
WO2018135219A1 (ja) 燃料噴射装置の駆動装置
JP6457908B2 (ja) 制御装置及び燃料噴射システム
JP7177458B2 (ja) 燃料噴射装置を制御する制御装置
JP6524206B2 (ja) 燃料噴射装置、燃料噴射装置の制御装置、燃料噴射装置の制御方法、燃料噴射システム
JP2014129817A (ja) 電磁式燃料噴射弁の駆動装置
US10731594B2 (en) Control device for fuel injection device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150