JP7176194B2 - 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7176194B2
JP7176194B2 JP2018021619A JP2018021619A JP7176194B2 JP 7176194 B2 JP7176194 B2 JP 7176194B2 JP 2018021619 A JP2018021619 A JP 2018021619A JP 2018021619 A JP2018021619 A JP 2018021619A JP 7176194 B2 JP7176194 B2 JP 7176194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information processing
component
distance
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018021619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140503A (ja
Inventor
康平 関口
雄太 湯山
邦洋 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2018021619A priority Critical patent/JP7176194B2/ja
Priority to US16/270,786 priority patent/US10536778B2/en
Publication of JP2019140503A publication Critical patent/JP2019140503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176194B2 publication Critical patent/JP7176194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/308Electronic adaptation dependent on speaker or headphone connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • H04S7/303Tracking of listener position or orientation

Description

本発明は、コンテンツ信号を処理する情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、無線携帯電話端末の内蔵スピーカと、該無線携帯電話端末とイヤホンジャックを介して接続されたスピーカとから音を放音する無線携帯電話端末及びそれに用いるスピーカ制御方法が開示されている。特許文献1のスピーカ制御方法においては、臨場感を出すために、メインの音楽を内蔵スピーカLch、内蔵スピーカRchから出力し、反響音や残存音等を外部スピーカLch、外部スピーカRchから出力する制御を行う。
特開2003-283599号公報
特許文献1のスピーカ制御方法においては、メインの音楽と、反響音や残存音等とが内部と外部とのスピーカに分けられているだけの簡易な設定であるため、各スピーカから出力される音源は同じである。このため、別の音源が別の場所から出力されないため、立体的には再生できないおそれがある。
そこで、本発明の目的は、従来にない立体感を実現できる情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することにある。
本発明に係る情報処理装置は、コンテンツ信号を、目的音である主成分と、該目的音以外の副成分とに分離する分離部と、前記主成分を出力するスピーカと、前記副成分を他装置に送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、従来にない立体感を実現できる。
図1は、第1実施形態に係る携帯端末を用いたオーディオシステムの使用を説明するための図である。 図2は、第1実施形態に係る携帯端末の構成を示したブロック図である。 図3は、ユーザが受付部へ入力をする際の画面の例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係るオーディオシステム1の動作を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態に係る携帯端末の構成を示したブロック図である。 図6は、第3実施形態に係る携帯端末を用いたオーディオシステムの使用を説明するための図である。 図7は、変形例に係る携帯端末を用いたオーディオシステムの使用を説明するための図である。
図1は、第1実施形態に係る携帯端末を用いたオーディオシステムの使用を説明するための図である。図2は、第1実施形態に係る携帯端末の構成を示したブロック図である。図3は、第1実施形態に係る携帯端末における情報処理の機能的なブロック図である。
図1に示すように、オーディオシステム1は、携帯端末20及び無線スピーカ11を備えている。携帯端末20は、内部スピーカ12を備えている。なお、携帯端末20は、本発明に係る「情報処理装置」の一例である。また、無線スピーカ11は、本発明の「他装置」の一例である。
携帯端末20は、一般的にユーザUが持ち運びするものである。このため、第1実施形態においては、携帯端末20は、無線スピーカ11よりユーザUの直近にある状態を想定して説明する。
携帯端末20は、例えば、スマートフォン、タブレット又はパソコン等である。携帯端末20は、ネットワーク内の各機器を操作する。携帯端末20及び無線スピーカ11は、Wi-Fi(登録商標)規格又はBluetooth(登録商標)規格等の無線信号を入出力して、オーディオデータを送受信する。携帯端末20は、携帯端末20自体に内蔵されている内部スピーカ12へオーディオデータを送信する。これにより、無線スピーカ11及び内部スピーカ12は、それぞれが受信したオーディオデータを再生する。なお、無線スピーカ11の代わりに、有線接続された有線スピーカを用いることも可能である。
図2に示すように、携帯端末20は、CPU21と、メモリ22と、受付部23と、ディスプレイ24と、DSP(Digital Signal Processor)26と、ネットワークI/F26と、を備えている。ネットワークI/F26は、本発明に係る「送信部」の一例であり、DSP25は、本発明に係る「分離部」の一例である。
ネットワークI/F26は、Wi-Fi(登録商標)規格、Bluetooth(登録商標)規格等の無線信号を入出力する。ネットワークI/F26により、携帯端末20は、無線スピーカ11との通信が可能となる。
受付部23は、ユーザUによる操作を受付ける。受付部23は、操作ボタンであってもよいし、タッチパネルであってもよい。ディスプレイ24は、携帯端末20に内蔵のディスプレイである。また、本実施形態においては、ディスプレイ24にタッチパネルが積層されている。
メモリ22は、RAM及びROMである。メモリ22は、CPU21が実行するプログラム、演算処理結果、及びネットワークI/F26が受信する情報、等を記憶する。また、メモリ22は、コンテンツデータを記憶している。なお、コンテンツデータは、メモリ22に記憶されたものに限らず、ネットワークI/F26を介してサーバ上から取得したものであってもよい。
第1実施形態においては、コンテンツデータとして映画コンテンツを扱う場合について説明する。映画コンテンツは、セリフ、効果音、BGM、環境音等を含む。なお、映画コンテンツは、コンテンツデータの一例であり、映画コンテンツのみに限られない。
CPU21は、メモリ22からプログラムを読み出し、読み出したプログラムを実行する。DSP25は、信号処理部28を備える。信号処理部28の処理については後で詳細に述べる。
また、携帯端末20は、D/Aコンバータ32と、AMP42と、内部スピーカ12と、を備える。CPU21は、DSP25から供給されたデジタル信号をD/Aコンバータ32に入力する。D/Aコンバータ32は、供給されたデジタル信号をアナログ信号に変換し、変換後の信号をAMP42に入力する。AMP42は、供給されたアナログ信号を増幅し、増幅後の信号を内部スピーカ12に出力する。内部スピーカ12はAMP42から供給される信号に応じて放音する。
次に、ネットワークI/F26を介して携帯端末20が映画コンテンツを取得した場合について説明する。ネットワークI/F26が取得した映画コンテンツは、DSP25へ入力される。DSP25は、入力された映画コンテンツをデコードし、オーディオ信号を抽出する。DSP25は、オーディオ信号を、主成分と副成分とに分離する。オーディオ信号は、本発明に係る「コンテンツ信号」の一例である。
ここで、主成分とは、オーディオ信号における目的音である。例えば、オーディオ信号が映画コンテンツである場合、主成分は、音声成分であるセリフ若しくは歌詞等、又は効果音等である。一方、副成分とは、オーディオ信号における目的音以外の成分である。例えば、オーディオ信号が映画コンテンツである場合、副成分は、セリフ又は効果音以外のBGM等である。
オーディオ信号の主成分と副成分との分離は、例えば、独立成分分析(ICA:Independent Component Analysis)又は非負値行列因子分解(NMF:Nonnegative Matrix Factorization)等の既知の手法を用いて行う。なお、オーディオ信号の分離は、オーディオ信号を主成分と副成分とに分離できればよく、例えばICA及びNMF等の手法を組み合わせたものを用いて行ってもよい。また、いくつかのガウス分布を線形結合させた混合ガウス分布を用いた混合ガウスモデル(GMM:Gaussian. Mixture Model)による機械学習において、周波数領域の特徴量を解析することでも、分離が可能となる。これにより、DSP25は、オーディオ信号を主成分のセリフ又は効果音等と、副成分のBGM等とに分離することができる。
分離された主成分は、携帯端末20におけるスピーカ12に出力されて放音される。一方、分離された副成分は、無線スピーカ11に出力されて放音される。セリフ、歌詞、又は効果音等の音がユーザUに近い位置で再生され、BGM等の音がユーザUから離れた位置で再生される。これにより、オーディオシステム1は、ユーザUにセリフ、歌詞、又は効果音等の音を直近に、BGM等の音を遠くに聞かせることができる。このように、従来にはないコンテンツ音の再生手法を実現することにより、より立体的に奥行のある音を再生することができる。
次に、ユーザUから携帯端末20及びユーザUから無線スピーカ11までの距離に応じて、信号処理部28がオーディオデータを補正する場合について説明する。図3は、ユーザUが受付部へ入力をする際の画面の例を示す図である。ここでは、図1に示すように、ユーザUの聴取位置から無線スピーカ11までの距離をD1、ユーザUから携帯端末20までの距離をD2として説明する。
図3に示すように、CPU21は、携帯端末20のディスプレイ24に、ユーザUがユーザUから携帯端末20及びユーザUから無線スピーカ11までの距離の入力をする画面を表示する。受付部23は、ユーザUから携帯端末20及びユーザUから無線スピーカ11までの距離の入力をユーザUから受付ける。距離の入力は、ユーザUから携帯端末20までの距離D2及びユーザUから無線スピーカ11までの距離D1の比(D2:D1)である。ここで、距離の入力は、実寸の距離から算出されたものに限られず、ユーザUからの見た目の距離の比であってもよい。これにより、ユーザUは見た目でおおよその比を簡単に入力することができる。
DSP25は、ユーザUから携帯端末20までの距離及びユーザUから無線スピーカ11までの距離の比(D2:D1)に応じて、主成分と副成分とに分離されたオーディオ信号を補正する。オーディオ信号の補正は、例えば、音量調整、及びタイミング調整である。
音量調整は、無線スピーカ11から放音される音量と、携帯端末20の内部スピーカ12から放音される音量との調整である。ユーザUから遠い方のレベルを、ユーザUからの距離の比に応じて増加する。タイミング調整は、距離の比(D2:D1)によって生じる、ユーザUへ到達する音のずれを補正するためのものである。これにより、ユーザUへ到達する音のずれがなくなると、ユーザUに与える音のずれから生じる違和感を減少させることができる。なお、距離の入力は、距離の比に限らず実際の距離を入力してもよい。また、ユーザUから携帯端末20までの距離を予め所定の推定距離D2を設定しておくことにより、ユーザUから無線スピーカ11までの距離D1のみの入力で済むため、ユーザの利便性を向上させることができる。
図4は、第1実施形態に係るオーディオシステム1の動作を示すフローチャートである。オーディオシステム1の動作により本発明の情報処理方法が実現される。
図4に示すように、オーディオシステム1においては、携帯端末20のDSP25は、ユーザUにより選択されたオーディオデータを、目的音である主成分と、目的音以外の副成分とに分離する。すなわち、DSP25は、オーディオデータに含まれる各成分が主成分であるか否かに基づきオーディオデータを分離する(s11)。
DSP25において分離された成分が主成分である場合(s11:YES)、CPU21は、主成分を内部スピーカ12へ出力する(s12)。携帯端末20の内部スピーカ12は、主成分を放音する(s13)。一方、DSP25において分離された成分が主成分ではない副成分の場合(s11:NO)、CPU21は、副成分を無線スピーカ11へ送信する(s14)。無線スピーカ11は、入力された副成分を出力する(s15)。これにより、セリフ、歌詞、又は効果音等の音がユーザUに近い内部スピーカ12で再生され、BGM等の音がユーザUから離れた無線スピーカ11で再生される。したがって、情報処理方法は、従来にはないコンテンツ音の再生手法を実現することにより、より立体的に奥行のある音を再生することができる。
次に、第2実施形態に係る携帯端末について説明する。図5は、第2実施形態に係る携帯端末の構成を示したブロック図である。図5に示すように、第2実施形態に係る携帯端末30は、内蔵マイク31及びA/Dコンバータ33を備える。内蔵マイク31は、音を収音し、収音した音をアナログ信号としてA/Dコンバータ33に入力する。A/Dコンバータ33は、供給されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換後の信号を信号処理部28に入力する。
携帯端末20のネットワークI/F26は、無線スピーカ11へテスト信号を送信する。無線スピーカ11は、受信したテスト信号を基にテスト音を出力する。
携帯端末20の内蔵マイク31は、無線スピーカ11が出力したテスト音を取得する。内蔵マイク31が取得する内部スピーカ12が出力したテスト音のズレをDSP25で解析を行う。DSP25は、得られたテスト音のズレから携帯端末20から無線スピーカ11までの距離D1を推定する。
推定された距離をオーディオデータの補正に適応させることにより、さらにDSP25におけるオーディオデータの補正を最適化することができる。例えば、推定されたD1の距離が150cmの場合、携帯端末20からユーザUまでの距離D2が15cmであると予め設定されていれば、距離の比(D2:D1)は、1:10となる。この比をオーディオデータの補正に適応させることができる。
次に、第3実施形態に係るオーディオシステムについて説明する。図6は、第3実施形態に係る携帯端末を用いたオーディオシステムの使用を説明するための図である。図6に示すように、第3実施形態に係るオーディオシステム61は、外部マイク62をさらに備える点以外はオーディオシステム1と同様である。第3実施形態に係るオーディオシステム61の説明において、オーディオシステム1と同様の点については説明を省略する。
オーディオシステム61は、外部マイク62を備えている。外部マイク62は、無線又は有線により携帯端末20との通信が可能である。オーディオシステム61は、外部マイク62を用いてオーディオデータを補正する。
携帯端末20は、内部スピーカ12からテスト音を出力する。携帯端末20のネットワークI/F26は、無線スピーカ11へテスト信号を送信する。無線スピーカ11は、受信したテスト信号を基にテスト音を出力する。外部マイク62は、無線スピーカ11が出力したテスト音と、内部スピーカ12が出力したテスト音と、をそれぞれ取得する。外部マイク62が取得する内部スピーカ12が出力したテスト音と、無線スピーカ11が出力したテスト音とのズレをDSP25で解析を行う。
DSP25の解析により無線スピーカ11からユーザUまでの距離と、携帯端末20からユーザUまでの距離とが測定される。これにより、ユーザUから携帯端末20までの距離D2及びユーザUから無線スピーカ11までの距離D1の比(D2:D1)がさらに正確に得られる。このため、得られた比をオーディオデータの補正に適応させることにより、DSP25におけるオーディオデータの補正を実際の使用状況に応じて最適化することができる。なお、外部マイク62のみだけでなく、内蔵マイク31及び外部マイク62の双方を用いて、オーディオデータの補正を行ってもよい。
次に、変形例に係るオーディオシステムについて説明する。図7は、変形例に係る携帯端末を用いたオーディオシステムの使用を説明するための図である。図7に示すように、変形例に係るオーディオシステム71は、無線スピーカ11の代わりに携帯端末200を用いる点以外はオーディオシステム1と同様である。変形例に係るオーディオシステム71の説明において、オーディオシステム1と同様の点については説明を省略する。
オーディオシステム71は、携帯端末20及び携帯端末200を備える。携帯端末200は、内部スピーカ212を備える。変形例において、携帯端末20は、携帯端末200よりユーザUの聴取位置に近い位置に配置されている。ここで、ユーザUの聴取位置から携帯端末200までの距離をD3、ユーザUから携帯端末20までの距離をD4とする。ユーザUは、例えば、携帯端末20を身近に、携帯端末200を遠くに配置することができる。このように、携帯端末20及び携帯端末200を配置することにより、携帯端末20の内部スピーカ12と携帯端末200の内部スピーカ212の位置をユーザUの聴取位置からそれぞれ異なった距離に配置することができる。これにより、従来にはないコンテンツ音の再生手法を実現することにより、より立体的に奥行のある音を再生することができる。
なお、本実施形態及び変形例において、無線スピーカ11又は携帯端末200はそれぞれ一つであったが、必ずしも一つには限らず、複数備えられていてもよい。これにより、さらに広がりのある音場を形成することができる。
なお、本実施形態及び変形例において、無線スピーカ11はユーザからみて前方、すなわちユーザからみて携帯端末200の先に備えられたが、必ずしも前方には限らず、ユーザの後方又は左右横方向に備えられていてもよい。これにより、さらに広がりのある音場を形成することができる。
なお、コンテンツ信号は、オーディオ信号に限られず、その他の信号を含んでいてもよい。その他の信号とは、例えば、光、振動等が挙げられる。変形例に係るオーディオシステム71において、携帯端末200から、再生するコンテンツに応じた色の光を発生させる。これにより、ユーザは、再生するコンテンツに対して、視覚的にも臨場感を得ることができる。
本実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,61,71…オーディオシステム
11…無線スピーカ(他装置)
12…内部スピーカ(スピーカ)
20…携帯端末(情報処理装置)
23…オーディオI/O(送信部)
24…受付部
26…DSP(分離部)
28…信号処理部
31…内蔵マイク
62…外部マイク(マイク)

Claims (5)

  1. コンテンツ信号を、目的音である主成分と、該目的音以外の副成分とに分離する分離部と、
    前記主成分を出力するスピーカと、
    前記副成分を他装置に送信する送信部と、
    を備えた情報処理装置であって
    前記目的音は、セリフもしくは歌詞の音声成分、または効果音を含み、
    前記副成分は、前記音声成分および前記効果音以外の成分であり、
    前記情報処理装置は、受付部及び信号処理部をさらに備え、
    前記受付部は、ユーザから自装置までの距離、及び該ユーザから前記他装置までの距離の入力を受付け、
    前記信号処理部は、前記自装置及び前記他装置の位置に応じて前記コンテンツ信号を補正し、
    前記主成分は、前記副成分よりも相対的に前記ユーザに近い位置で再生され、
    前記副成分は、前記主成分よりも相対的に前記ユーザから離れた位置で再生される、
    情報処理装置。
  2. 前記信号処理部は、前記ユーザから前記自装置までの距離及び前記ユーザから前記他装置までの距離の比に応じて前記コンテンツ信号を補正する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. マイクをさらに備え、
    前記スピーカは、テスト音を出力し、
    前記送信部は、前記他装置へテスト信号を送信し、
    前記他装置は、テスト音を出力し、
    前記マイクは、前記スピーカ又は前記他装置から出力されたテスト音を取得し、
    前記ユーザから前記自装置までの距離及び前記ユーザから前記他装置までの距離
    の比を測定する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  4. コンテンツ信号を、目的音である主成分と、該目的音以外の副成分とに分離し、
    前記主成分をスピーカから出力し、
    前記副成分を他装置に送信する、
    情報処理方法であって、
    前記目的音は、セリフもしくは歌詞の音声成分、または効果音を含み、
    前記副成分は、前記音声成分および前記効果音以外の成分であり、
    前記情報処理方法は、ユーザから自装置までの距離、及び該ユーザから前記他装置までの距離の入力を受付け、
    前記情報処理方法は、前記自装置及び前記他装置の位置に応じて前記コンテンツ信号を補正し、
    前記主成分は、前記副成分よりも相対的に前記ユーザに近い位置で再生され、
    前記副成分は、前記主成分よりも相対的に前記ユーザから離れた位置で再生される、
    情報処理方法。
  5. コンテンツ信号を、目的音である主成分と、該目的音以外の副成分とに分離し、
    前記主成分をスピーカから出力し、
    前記副成分を他装置に送信する処理を、
    情報処理装置に実行させる情報処理プログラムであって、
    前記目的音は、セリフもしくは歌詞の音声成分、または効果音を含み、
    前記副成分は、前記音声成分および前記効果音以外の成分であり、
    前記情報処理プログラムは、ユーザから自装置までの距離、及び該ユーザから前記他装置までの距離の入力を受付ける処理を前記情報処理装置に実行させ、
    前記情報処理プログラムは、前記自装置及び前記他装置の位置に応じて前記コンテンツ信号を補正する処理を前記情報処理装置に実行させ、
    前記主成分は、前記副成分よりも相対的に前記ユーザに近い位置で再生され、
    前記副成分は、前記主成分よりも相対的に前記ユーザから離れた位置で再生される、
    情報処理プログラム。
JP2018021619A 2018-02-09 2018-02-09 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Active JP7176194B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021619A JP7176194B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US16/270,786 US10536778B2 (en) 2018-02-09 2019-02-08 Information processing apparatus, information processing method and audio system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021619A JP7176194B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140503A JP2019140503A (ja) 2019-08-22
JP7176194B2 true JP7176194B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=67540412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021619A Active JP7176194B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10536778B2 (ja)
JP (1) JP7176194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI757600B (zh) * 2019-05-07 2022-03-11 宏碁股份有限公司 揚聲器調整方法與使用此方法的電子裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238298A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位装置
JP2003283599A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Nec Access Technica Ltd 無線携帯電話端末及びそれに用いるスピーカ制御方法
JP2008061137A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Canon Inc 音響再生装置及びその制御方法
JP2009260458A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Panasonic Corp 音響再生装置、および、これを含む映像音声視聴システム
JP2011023862A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Yamaha Corp 信号処理装置、およびプログラム
JP2011044884A (ja) 2009-08-20 2011-03-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 多チャネル音響再生装置及び多チャネル音響再生プログラム
JP2014060690A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Nintendo Co Ltd 音声出力システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および音声出力制御方法
US20170325028A1 (en) 2014-12-01 2017-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for outputting audio signal on basis of location information of speaker

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9408011B2 (en) * 2011-12-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Automated user/sensor location recognition to customize audio performance in a distributed multi-sensor environment
US20190070517A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-07 Creata (Usa) Inc. Digitally-Interactive Toy System and Method
US10969526B2 (en) * 2017-09-08 2021-04-06 Apple Inc. Coatings for transparent substrates in electronic devices

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238298A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像定位装置
JP2003283599A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Nec Access Technica Ltd 無線携帯電話端末及びそれに用いるスピーカ制御方法
JP2008061137A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Canon Inc 音響再生装置及びその制御方法
JP2009260458A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Panasonic Corp 音響再生装置、および、これを含む映像音声視聴システム
JP2011023862A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Yamaha Corp 信号処理装置、およびプログラム
JP2011044884A (ja) 2009-08-20 2011-03-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 多チャネル音響再生装置及び多チャネル音響再生プログラム
JP2014060690A (ja) 2012-09-19 2014-04-03 Nintendo Co Ltd 音声出力システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および音声出力制御方法
US20170325028A1 (en) 2014-12-01 2017-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for outputting audio signal on basis of location information of speaker

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019140503A (ja) 2019-08-22
US20190253798A1 (en) 2019-08-15
US10536778B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108369811B (zh) 分布式音频捕获和混合
CN106375907B (zh) 用于传送个性化音频的系统和方法
JP6455686B2 (ja) 分散型無線スピーカシステム
US9918174B2 (en) Wireless exchange of data between devices in live events
KR20180108766A (ko) 증강 현실 헤드폰 환경 렌더링
US9769585B1 (en) Positioning surround sound for virtual acoustic presence
KR20050057288A (ko) 스마트 스피커들
AU2016293470B2 (en) Synchronising an audio signal
US20210375303A1 (en) Natural Ear
US9860641B2 (en) Audio output device specific audio processing
AU2016293318B2 (en) Personal audio mixer
JP2021090156A (ja) ヘッドホン
JP2008061137A (ja) 音響再生装置及びその制御方法
JP7176194B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN107172568B (zh) 一种立体声声场校准设备及校准方法
CN108574914B (zh) 音箱组播放音频文件的调整方法及装置、接收端
CN111800729B (zh) 声音信号处理装置及声音信号处理方法
JP2016134769A (ja) オーディオ信号処理装置
JP5951875B2 (ja) Av機器、音声方向表示方法、プログラム、及び記録媒体
KR100584606B1 (ko) 이어폰의 주파수 특성 보정 장치 및 방법
JP2018010214A (ja) 電子楽器
JP2024008112A (ja) 音声処理システム、音声処理方法、及び音声処理プログラム
KR100693702B1 (ko) 음성 출력 장치의 음성 출력 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7176194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151